JP3250527B2 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP3250527B2
JP3250527B2 JP24758998A JP24758998A JP3250527B2 JP 3250527 B2 JP3250527 B2 JP 3250527B2 JP 24758998 A JP24758998 A JP 24758998A JP 24758998 A JP24758998 A JP 24758998A JP 3250527 B2 JP3250527 B2 JP 3250527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
thin film
semiconductor memory
memory device
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24758998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000077621A (ja
Inventor
新太郎 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24758998A priority Critical patent/JP3250527B2/ja
Priority to US09/368,926 priority patent/US20020000590A1/en
Priority to KR1019990034145A priority patent/KR100359356B1/ko
Publication of JP2000077621A publication Critical patent/JP2000077621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250527B2 publication Critical patent/JP3250527B2/ja
Priority to US10/189,078 priority patent/US20020175358A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタと薄
膜キャパシタが半導体基板上に集積化された半導体記憶
装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりダイナミックランダムアクセス
メモリ(Dynamic Random Access Memories (DRAM))に代
表される半導体集積回路の薄膜キャパシタは、ポリシリ
コンを上下電極とするシリコン酸化膜およびシリコン窒
化膜の積層構造が主流であった。しかし近年のメモリセ
ル面積の微細化に伴う容量部の面積縮小のために1GbDRA
M以降の要求される容量密度を達成するためにはシリコ
ン酸化膜換算で1nm以下という極めて薄い膜厚が必要と
なる。そこで室温で300近い誘電率を有するSrTiO3やさ
らに大きな誘電率を有する(Ba,Sr)TiO3に代表される高
誘電率膜を容量絶縁膜として用い、下部電極としてシリ
コンの拡散を抑制し高誘電率膜の堆積中の酸化雰囲気で
も低誘電率酸化物層を形成しないPt/TaやRuO2/TiN など
のバリアメタル膜を用いることによって、要求される高
い容量密度を実現する方法が、例えば1994年インターナ
ショナルエレクトロンデバイセズミーティングテクニカ
ルダイジェスト(1994 International Electron Devices
Meeting Technical Digest)831〜834頁に示されてい
る。また(Ba,Sr)TiO3の代わりに室温で強誘電性を有す
るPb(Zr,Ti)O3などの強誘電体膜を用いれば、不揮発性
動作が可能なメモリ(Ferroelectric RAM)を作成するこ
とができることも多数報告されている。一方、従来のDR
AMの製造工程においては、配線工程の最後に水素雰囲気
下で熱処理を行いトランジスタのゲート酸化膜とシリコ
ン基板との界面に存在するシリコンの未結合手を水素原
子で終端している。このためトランジスタの閾値電圧を
所望の値に制御でき、サブスレッシュホールドリーク電
流も低減している。またこの水素原子の代わりに重水素
原子を用いることで閾値電圧のより良好な制御が可能で
あることが、特表平8-507175に示されている。しかしな
がら、(Ba,Sr)TiO3に代表される高誘電率膜やPb(Zr,Ti)
O3に代表される強誘電体膜は、水素雰囲気下で熱処理を
行うと水素の還元作用により膜中の酸素が乖離して結晶
性が低下し、リーク電流が増大したり強誘電性が消失し
たりするという問題が存在する。例えば、Tung-Sheng C
hen他の1994年インターナショナルエレクトロンデバイ
セズミーティングテクニカルダイジェスト(1996 Intern
ational Electron Devices Meeting Technical Digest)
679-682頁に記載されているように、水素中、400℃、3
0分の熱処理を行うことによってBSTキャパシタのリーク
電流が+1Vにおいて2桁以上も増加することが示されてい
る。さらに同引用文献には水素処理後に窒素中、550
℃、1時間の回復熱処理を行っても水素処理を行う前の
特性には回復しないことも示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の半導体記憶装置ではトランジスタの閾値制御を目
的とした水素雰囲気中の熱処理によって高誘電率膜ある
いは強誘電体膜のリーク電流が増加し、その結果、メモ
リセルに蓄えられた電荷が時間的に減少し半導体記憶装
置の動作不良を引き起こしてしまうという課題があっ
た。
【0004】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、トランジスタと、高誘電率膜や強誘電体膜を容
量絶縁膜の一部あるいは全部に用いた薄膜キャパシタか
ら成る半導体記憶装置において、トランジスタの閾値電
圧を所望の値に保持しながら、薄膜キャパシタのリーク
電流の増加を抑制したり、良好な強誘電性を保持するこ
とが可能な半導体記憶装置の製造方法を提供する事を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、以下の構成を採用した。請求項1に記載の
半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上の所望の位
置に、トランジスタを形成する工程と、高誘電率膜ある
いは強誘電体膜を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする
薄膜キャパシタを形成する工程と、該トランジスタと該
薄膜キャパシタを電気的に分離する工程と、該トランジ
スタと該薄膜キャパシタを電気的に接続する工程を含む
半導体記憶装置の製造方法において、自然界に存在する
水素と重水素の全体量を100%としたときの重水素の
比率である0.015%よりも大きな比率で重水素を含
有する雰囲気下で熱処理を施す工程を含むことを特徴と
する。請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法は、
半導体基板上の所望の位置に、トランジスタを形成する
工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜を容量絶縁膜の
一部あるいは全部とする薄膜キャパシタを形成する工程
と、該トランジスタと該薄膜キャパシタを電気的に分離
する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタを電気
的に接続する工程を含む半導体記憶装置の製造方法にお
いて、重水素を含有し、かつ水素を含有しない雰囲気に
おいて熱処理を施す工程を含むことを特徴とする。請求
項3に記載の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板
上の所望の位置に、トランジスタを形成する工程と、高
誘電率膜あるいは強誘電体膜を容量絶縁膜の一部あるい
は全部とする薄膜キャパシタを形成する工程と、該トラ
ンジスタと該薄膜キャパシタを電気的に分離する工程
と、該トランジスタと該薄膜キャパシタを電気的に接続
する工程を含む半導体記憶装置の製造方法において、自
然界に存在する水素と重水素の全体量を100%とした
ときの重水素の比率である0.015%よりも大きな比
率で重水素を含有する雰囲気下で熱処理を施した後、酸
素雰囲気下で熱処理を施す工程を含むことを特徴とす
る。請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板上の所望の位置に、トランジスタを形成する工
程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜を容量絶縁膜の一
部あるいは全部とする薄膜キャパシタを形成する工程
と、該トランジスタと該薄膜キャパシタを電気的に分離
する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタを電気
的に接続する工程を含む半導体記憶装置の製造方法にお
いて、重水素を含有し、かつ水素を含有しない雰囲気に
おいて熱処理を施した後、酸素雰囲気下で熱処理を施す
工程を含むことを特徴とする。請求項5に記載の半導体
記憶装置の製造方法は、半導体基板上の所望の位置に、
トランジスタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強
誘電体膜を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キ
ャパシタを形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キ
ャパシタを電気的に分離する工程と、該トランジスタと
該薄膜キャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体
記憶装置の製造方法において、自然界に存在する水素と
重水素の全体量を100%としたときの重水素の比率で
ある0.015%よりも大きな比率で重水素を含有する
雰囲気下で熱処理を施した後、窒素または不活性ガスま
たはそれらの混合ガスの雰囲気下で熱処理を施す工程を
含むことを特徴とする。請求項6に記載の半導体記憶装
置の製造方法は、半導体基板上の所望の位置に、トラン
ジスタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体
膜を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キャパシ
タを形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシ
タを電気的に分離する工程と、該トランジスタと該薄膜
キャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体記憶装
置の製造方法において、重水素を含有し、かつ水素を含
有しない雰囲気において熱処理を施した後、窒素または
不活性ガスまたはそれらの混合ガスの雰囲気下で熱処理
を施す工程を含むことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第
1の実施の形態の構成を説明するための半導体記憶装置
の断面図である。101はシリコン基板、102はヒ素を注入
したシリコンから成るトランジスタのソース部とドレイ
ン部、103はヒ素を注入したポリシリコンから成るトラ
ンジスタのゲート部、104はSiO2膜から成るトランジス
タのゲート絶縁膜、105はリンをドーピングしたポリシ
リコンから成る容量コンタクト部、106は主にSiO2膜か
ら成る層間絶縁膜、107はRu/TiN/TiSix膜から成る下部
電極膜、108は高誘電率(Ba,Sr)TiO3膜から成る容量絶縁
膜、109はRuから成る上部電極膜である。従来の構造で
は、ゲート絶縁膜104とシリコン基板101との界面のシリ
コン原子の未結合手には主に水素原子が結合しており、
重水素原子とは自然界に存在する割合である0.015%しか
結合していない。このような構造では、トランジスタの
閾値電圧は所望の値に制御されているものの、図2に示
すように高誘電率(Ba,Sr)TiO3膜のリーク特性は悪く、
半導体記憶装置としての動作は不可能であった。一方、
本発明の半導体記憶装置においては、ゲート絶縁膜104
とシリコン基板101との界面のシリコン原子の未結合手
には主に重水素原子が結合しており、図2に示すように
高誘電率(Ba,Sr)TiO3膜のリーク特性も良好で、十分な
電荷の保持特性を有する半導体記憶装置として動作し
た。またトランジスタの閾値電圧も所望の値が得られ
た。
【0007】図3は本発明の第2の実施の形態の構成を
説明するための半導体記憶装置の断面図である。101は
シリコン基板、102はヒ素を注入したシリコンから成る
トランジスタのソース部とドレイン部、103はヒ素を注
入したポリシリコンから成るトランジスタのゲート部、
104はSiO2膜から成るトランジスタのゲート絶縁膜、106
は主にSiO2膜から成る層間絶縁膜、107はIr/IrO2膜から
成る下部電極膜、108は強誘電体Pb(Zr,Ti)O3膜から成る
容量絶縁膜、109はIr/IrO2膜から成る上部電極膜、110
は主にSiO2膜から成る第2の層間絶縁膜、111はAl/TiN/
Ti膜から成る局所配線部である。従来の構造ではゲート
絶縁膜104とシリコン基板101との界面のシリコン原子の
未結合手には主に水素原子が結合しており、重水素原子
は自然界に存在する割合である0.015%しか含有されてい
ない。このような構造ではトランジスタの閾値電圧は所
望の値に制御されているものの、図4に示すように強誘
電体Pb(Zr,Ti)O3膜のヒステリシス特性が消失し、半導
体記憶装置の不揮発性動作が不可能であった。 一方、
本発明の半導体記憶装置においては、ゲート絶縁膜104
とシリコン基板101との界面のシリコン原子の未結合手
には主に重水素原子が結合しており、図4に示すように
強誘電体Pb(Zr,Ti)O3膜のヒステリシス特性も良好で、
電源を切断後も十分な電荷の保持特性を有する半導体記
憶装置として動作した。またトランジスタの閾値電圧も
所望の値が得られた。
【0008】図5は本発明の第3の実施の形態を説明す
るための半導体記憶装置の代表的な製造プロセスの工程
の順序を示したものである。従来の技術ではトランジス
タの閾値電圧を所望値に制御するためにカバー膜形成工
程の直前に水素熱処理工程を施している。このためトラ
ンジスタの正常動作は保証されるものの、高誘電率膜の
リーク特性は水素による還元作用に起因した結晶性の低
下のため増大してしまう。一方、本発明の半導体記憶装
置の製造方法は従来の技術の水素熱処理を重水素雰囲気
中の熱処理に置き換え、さらにその工程の後に例えば酸
素中、600℃、1時間程度の回復熱処理工程を挿入し、し
かる後にカバー膜形成工程へ移行している。ここで重水
素原子は水素原子と比べてシリコン原子や酸素原子との
結合エネルギーが大きいため、重水素熱処理後の回復熱
処理によって離脱してしまうことはない。したがって本
発明の製造方法を用いることによって、トランジスタの
ゲート絶縁膜とシリコン基板との界面に存在するシリコ
ンの未結合手を重水素で終端しながら、高誘電率膜のリ
ーク特性を重水素熱処理前の特性に回復させることがで
きる。従来の技術では回復熱処理を行っても高誘電率膜
のリーク特性が完全に元の状態には回復せず、また回復
熱処理工程そのものによってシリコンの未結合手に結合
していた水素原子が容易に離脱してしまい、トランジス
タの閾値電圧が所望の値からずれてしまっていた。本発
明の製造方法を用いることによって、図2に示すよう
に、リーク特性の良好な高誘電率膜を用いた薄膜キャパ
シタと所望の閾値電圧を有するトランジスタとを同一基
板上に集積化した半導体記憶装置を作製することができ
る。尚、回復熱処理工程を窒素あるいは不活性ガスを含
む雰囲気中、例えば窒素中600℃、1時間などで行う
ことによって、半導体記憶装置の金属配線部の酸化を抑
制しながら微小な結晶格子の乱れを回復することができ
るので、酸素中と同様リーク特性を改選できる。
【0009】図6は本発明の第4の実施の形態を説明す
るための半導体記憶装置の代表的な製造プロセスの工程
の順序を示したものである。従来の技術ではトランジス
タの閾値電圧を所望値に制御するためにカバー膜形成工
程の直前に水素熱処理工程を施している。このためトラ
ンジスタの正常動作は保証されるものの、強誘電体膜の
ヒステリシス特性は水素による還元作用のため消失して
しまう。一方、本発明の半導体記憶装置の製造方法は従
来の技術の水素熱処理を重水素雰囲気中の熱処理に置き
換え、さらにその工程の後に例えば酸素中、600℃、1時
間程度の回復熱処理工程を挿入し、しかる後カバー膜形
成工程へ移行している。ここで重水素原子は水素原子と
比べてシリコン原子や酸素原子との結合エネルギーが大
きいため、重水素熱処理後の回復熱処理によって離脱し
てしまうことはない。したがって本発明の製造方法を用
いることによって、トランジスタのゲート絶縁膜とシリ
コン基板との界面に存在するシリコンの未結合手を重水
素で終端しながら、強誘電体膜のヒステリシス特性を重
水素熱処理前の特性に回復させることができる。従来の
技術では回復熱処理を行っても強誘電体膜のヒステリシ
ス特性が完全に元の状態には回復せず、また回復熱処理
工程そのものによってシリコンの未結合手に結合してい
た水素原子が容易に離脱してしまい、トランジスタの閾
値電圧が所望の値からずれてしまっていた。本発明の製
造方法を用いることによって、図2に示すように、ヒス
テリシス特性の良好な強誘電体膜を用いた薄膜キャパシ
タを所望の閾値電圧を有するトランジスタとを同一基板
上に集積化した半導体記憶装置を作製することができ
る。尚、回復熱処理工程を窒素あるいは不活性ガスを含
む雰囲気中、例えば窒素中600℃、1時間などで行う
ことによって、半導体記憶装置の金属配線部の酸化を抑
制しながら微小な結晶格子の乱れを回復することができ
るので、酸素中と同様ヒステリシス特性を改選できる。
【0010】ここで上記第1から第4の実施の形態の説
明においては、高誘電率膜として(Ba,Sr)TiO3の例を、
強誘電体膜としてPb(Zr,Ti)O3、の例を述べたが、本発
明は、化学式ABO3で表され、それぞれAとしてBa、Sr、P
b、Ca、La、Li、Kのうち少なくとも1種以上、Bとして
Zr、Ti、Ta、Nb、Mg、Mn、Fe、Zn、Wのうち少なくとも1
種以上を含むもの、例えば、SrTiO3、PbTiO3、 (Pb,La)
(Zr,Ti)O3、Pb(Mg,Nb)O3、Pb(Mg,W)O3、Pb(Zn,Nb)O3、L
iTaO3、LiNbO3、KTaO3、KNbO3など、あるいは化学式(Bi
2O2)(Am-1BmO3m+1)(m=1,2,3,4,5)で表され、それぞれA
としてBa、Sr、Pb、Ca、K、Biのうち少なくとも1種以
上、Bとして、Nb、Ta、Ti、Wの少なくとも1種以上を含
むもの、例えば、Bi4Ti3O12、SrBi2Ta2O9、SrBi2Nb
2O9、あるいはそれ以外の化学式のTa2O5などを用いても
同様の効果が得られる。
【0011】また上記第1から第4の実施の形態の説明
においては、上部電極109や下部電極107の中で高誘電率
膜や強誘電体膜に接する材料としてRuやIrやIrO2の例を
述べたが、高誘電率膜のリーク特性や強誘電体膜のヒス
テリシス特性を良好に保つものならなんでもよい。例え
ば、Ru、Re、Os、Ir、Rh、Wの金属、あるいはそれらの
酸化物、シリサイド化合物の中から選ばれた少なくとも
1種以上の材料、またはPt、Pd、Rhの中から選ばれた少
なくとも1種以上の材料を用いても有効である。なかで
もRuは容易に微細加工できる点が、IrやIrO2は強誘電体
膜の分極疲労特性の劣化を抑制できる点が優れている。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る半導体記憶装置によれば、以下のような効果を奏す
る。
【0013】本発明による半導体記憶装置の第1の効果
は、トランジスタの閾値電圧を所望の値に保持しなが
ら、高誘電率膜を用いた薄膜キャパシタの良好なリーク
特性を得ることができることである。その理由は、トラ
ンジスタのゲート絶縁膜とシリコン基板との界面にある
シリコンの未結合手が重水素によって終端されていて、
かつ高誘電率膜のリーク特性を良好なものに保持できる
熱処理工程が十分に施されているためである。
【0014】第2の効果はトランジスタの閾値電圧を所
望の値に保持しながら、強誘電体膜を用いた薄膜キャパ
シタの良好なヒステリシス特性を得ることができる点に
ある。その理由は、トランジスタのゲート絶縁膜とシリ
コン基板との界面にあるシリコンの未結合手が重水素に
よって終端されていて、かつ強誘電体膜のヒステリシス
特性を良好なものに保持できる熱処理工程が十分に施さ
れているからである。
【0015】第3の効果は高誘電率膜や強誘電体膜を容
量絶縁膜に用いた薄膜キャパシタの性能を十分引き出し
た上で、トランジスタの良好な長期信頼性が得られるこ
とにある。その理由は、トランジスタのゲート絶縁膜と
シリコン基板との界面にあるシリコンの未結合手が重水
素によって終端されているためホットキャリア耐性が高
く、かつ高誘電率膜のリーク特性や強誘電体膜のヒステ
リシス特性を良好なものに保持できる熱処理工程が十分
に施されているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を説明するための
半導体記憶装置の断面図である。
【図2】 従来の技術と本発明の第1の実施の形態によ
る特性を比較した図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態を説明するための
半導体記憶装置の断面図である。
【図4】 従来の技術と本発明の第2の実施の形態によ
る特性を比較した図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態を説明するための
半導体記憶装置の製造方法の工程手順図である。
【図6】 本発明の第4の実施の形態を説明するための
半導体記憶装置の製造方法の工程手順図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 ソースまたはドレイン領域 103 ゲート 104 ゲート絶縁膜 105 容量コンタクト 106 層間絶縁膜 107 下部電極 108 高誘電率膜または強誘電体膜(容量絶縁膜) 109 上部電極 110 第2の層間絶縁膜 111 局所配線

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の所望の位置に、トランジ
    スタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜
    を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キャパシタ
    を形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタ
    を電気的に分離する工程と、該トランジスタと該薄膜キ
    ャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体記憶装置
    の製造方法において、薄膜キャパシタを形成した後に、
    自然界に存在する水素と重水素の全体量を100%とし
    たときの重水素の比率である0.015%よりも大きな
    比率で重水素を含有する雰囲気下で熱処理を施す工程を
    含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の所望の位置に、トランジ
    スタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜
    を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キャパシタ
    を形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタ
    を電気的に分離する工程と、該トランジスタと該薄膜キ
    ャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体記憶装置
    の製造方法において、薄膜キャパシタを形成した後に重
    水素を含有し、かつ水素を含有しない雰囲気において熱
    処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体記憶装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の所望の位置に、トランジ
    スタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜
    を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キャパシタ
    を形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタ
    を電気的に分離する工程と、該トランジスタと該薄膜キ
    ャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体記憶装置
    の製造方法において、薄膜キャパシタを形成した後に、
    自然界に存在する水素と重水素の全体量を100%とし
    たときの重水素の比率である0.015%よりも大きな
    比率で重水素を含有する雰囲気下で熱処理を施した後、
    酸素雰囲気下で熱処理を施す工程を含むことを特徴とす
    る半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の所望の位置に、トランジ
    スタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜
    を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キャパシタ
    を形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタ
    を電気的に分離する工程と、該トランジスタと該薄膜キ
    ャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体記憶装置
    の製造方法において、薄膜キャパシタを形成した後に重
    水素を含有し、かつ水素を含有しない雰囲気において熱
    処理を施した後、酸素雰囲気下で熱処理を施す工程を含
    むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上の所望の位置に、トランジ
    スタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜
    を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キャパシタ
    を形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタ
    を電気的に分離する工程と、該トランジスタと該薄膜キ
    ャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体記憶装置
    の製造方法において、薄膜キャパシタを形成した後に、
    自然界に存在する水素と重水素の全体量を100%とし
    たときの重水素の比率である0.015%よりも大きな
    比率で重水素を含有する雰囲気において熱処理を施した
    後、窒素または不活性ガスまたはそれらの混合ガスの雰
    囲気下で熱処理を施す工程を含むことを特徴とする半導
    体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上の所望の位置に、トランジ
    スタを形成する工程と、高誘電率膜あるいは強誘電体膜
    を容量絶縁膜の一部あるいは全部とする薄膜キャパシタ
    を形成する工程と、該トランジスタと該薄膜キャパシタ
    を電気的に分離する工程と、該トランジスタと該薄膜キ
    ャパシタを電気的に接続する工程を含む半導体記憶装置
    の製造方法において、薄膜キャパシタを形成した後に重
    水素を含有し、かつ水素を含有しない雰囲気において熱
    処理を施した後、窒素または不活性ガスまたはそれらの
    混合ガスの雰囲気下で熱処理を施す工程を含むことを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP24758998A 1998-09-01 1998-09-01 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3250527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24758998A JP3250527B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 半導体記憶装置の製造方法
US09/368,926 US20020000590A1 (en) 1998-09-01 1999-08-05 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR1019990034145A KR100359356B1 (ko) 1998-09-01 1999-08-18 반도체 기억장치의 제조방법
US10/189,078 US20020175358A1 (en) 1998-09-01 2002-07-03 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24758998A JP3250527B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077621A JP2000077621A (ja) 2000-03-14
JP3250527B2 true JP3250527B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17165762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24758998A Expired - Fee Related JP3250527B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020000590A1 (ja)
JP (1) JP3250527B2 (ja)
KR (1) KR100359356B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100659A (ja) * 2000-01-14 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体材料あるいは高誘電体材料又はこれらを用いた半導体記憶装置及びその製造方法
JP4091265B2 (ja) * 2001-03-30 2008-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3723173B2 (ja) 2002-11-06 2005-12-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6939815B2 (en) * 2003-08-28 2005-09-06 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric
KR100568516B1 (ko) * 2004-02-24 2006-04-07 삼성전자주식회사 후처리 기술을 사용하여 아날로그 커패시터를 제조하는 방법
JP5387677B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-15 株式会社村田製作所 アンチヒューズ素子
US10374154B1 (en) 2018-01-18 2019-08-06 Globalfoundries Inc. Methods of shielding an embedded MRAM array on an integrated circuit product comprising CMOS based transistors
US10439129B2 (en) 2018-01-18 2019-10-08 Globalfoundries Inc. Shielded MRAM cell
JP2023049755A (ja) 2021-09-29 2023-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、および基板処理装置
JP2023154323A (ja) 2022-04-06 2023-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2023178837A (ja) 2022-06-06 2023-12-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507175A (ja) * 1993-02-19 1996-07-30 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション 重水素原子を有する半導体デバイス
JPH1012609A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020175358A1 (en) 2002-11-28
KR100359356B1 (ko) 2002-10-31
JP2000077621A (ja) 2000-03-14
KR20000022733A (ko) 2000-04-25
US20020000590A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446363B2 (en) Capacitor including a percentage of amorphous dielectric material and a percentage of crystalline dielectric material
JP3940176B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4160638B2 (ja) 半導体装置
JPH09102591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11126881A (ja) 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法
US20020149040A1 (en) Process for producing a strontium ruthenium oxide protective layer on a top electrode
JP2009117768A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3250527B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2000164815A (ja) 集積回路及びその製造方法
US6727156B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JP3274326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP2000349257A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2002289810A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0982915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4109304B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000014388A (ko) 강유전체 메모리 커패시터 및 그 제조방법
JP2000156473A (ja) 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
JP2003197874A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317295B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH0513706A (ja) 半導体装置
JP4316193B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置
JP2005129852A (ja) 半導体装置
JP4500248B2 (ja) 半導体記憶装置
US6815224B2 (en) Low-temperature processing of a ferroelectric strontium bismuth tantalate layer, and fabrication of ferroelectric components using the layer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees