JP2023049755A - 基板処理方法、および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023049755A
JP2023049755A JP2021159697A JP2021159697A JP2023049755A JP 2023049755 A JP2023049755 A JP 2023049755A JP 2021159697 A JP2021159697 A JP 2021159697A JP 2021159697 A JP2021159697 A JP 2021159697A JP 2023049755 A JP2023049755 A JP 2023049755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterium
processing
substrate
oxygen
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021159697A
Other languages
English (en)
Inventor
侑矢 ▲高▼村
Yuya Takamura
大海 及川
Masami Oikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021159697A priority Critical patent/JP2023049755A/ja
Priority to US17/930,459 priority patent/US20230096299A1/en
Priority to KR1020220117548A priority patent/KR20230046216A/ko
Publication of JP2023049755A publication Critical patent/JP2023049755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】基板の重水素濃度を一層高める技術を提供する。【解決手段】基板処理方法は、処理容器内の基板を処理する基板処理方法であって、以下の(a)~(d)の工程を一緒に行う。(a)設定した処理温度に前記基板を加熱する工程、(b)前記処理容器内に重水素を供給する工程、(c)前記処理容器内に酸素を供給する工程、(d)前記処理容器内から前記重水素および前記酸素を排出して、前記処理容器内を設定した処理圧力とする工程。このように、基板処理方法は、重水素および酸素を一緒に供給することで、基板の重水素濃度を一層高めることができる。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理方法、および基板処理装置に関する。
特許文献1には、重水素熱処理を行うことで、自然界に存在する重水素と水素の比率よりも大きな比率で重水素をシリコン膜に含有させた半導体記憶装置が開示されている。重水素を含有した半導体記憶装置は、デバイス特性(例えば、膜のリーク特性、ヒステリシス特性など)が改善される。
特開2000―77621号公報
本開示は、基板の重水素濃度を一層高めることができる技術を提供する。
本開示の一態様によれば、処理容器内の基板を処理する基板処理方法であって、以下の(a)~(d)の工程を一緒に行う、基板処理方法が提供される。
(a)設定した処理温度に前記基板を加熱する工程
(b)前記処理容器内に重水素を供給する工程
(c)前記処理容器内に酸素を供給する工程
(d)前記処理容器内から前記重水素および前記酸素を排出して、前記処理容器内を設定した処理圧力とする工程
一態様によれば、基板の重水素濃度を一層高めることができる。
一実施形態に係る基板処理方法を行う対象の基板を模式的に示す説明図である。 一実施形態に係る縦型熱処理装置を示す概略縦断面図である。 縦型熱処理装置が実施する基板処理方法の一例を示すタイミングチャートである。 実施例としてアニール処理を行った際のウエハWの重水素濃度を示す対数グラフである。 図5(a)は、実施例としてアニール処理を行った際の処理温度に対するウエハWの重水素濃度を示す対数グラフである。図5(b)は、実施例として本実施形態に係る基板処理方法を行った際の処理温度に対する酸化膜厚の変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、一実施形態に係る基板処理方法を行う対象の基板を模式的に示す説明図である。図1に示すように、一実施形態の基板処理方法は、基板の一例であるウエハWに対してアニール処理(熱処理)を行う。処理対象であるウエハWは、例えば、半導体メモリに適用され、ウエハ本体WBと、ウエハ本体WBの表面に成膜された絶縁膜(下地層)WIと、を有する。ウエハWは、この絶縁膜WI上に、アモルファスシリコン膜などが成膜される。
ウエハ本体WBは、シリコンなどの半導体基板を適用することができる。また、ウエハ本体WBは、先に複数種類の膜を積層した形態でもよい。絶縁膜WIは、例えば、半導体メモリにおいてゲートを絶縁する機能を有する。この絶縁膜WIとしては、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)などがあげられる。ウエハ本体WBに絶縁膜WIを積層した形態(アニール処理を施す状態)において、絶縁膜WIは、平坦状でもよく、凹凸を有してもよい。
そして、基板処理方法では、アニール処理に伴って、ウエハWの絶縁膜WIに対して重水素(H:D)を取り込ませる。ウエハWは、絶縁膜WIに重水素が添加されることで、デバイス特性が大きく向上する。なお、重水素を取り込ませる対象は、絶縁膜WIに限定されるものではなく、重水素により基板のデバイス特性を改善可能な種々の構造を対象とし得る。
図2は、一実施形態に係る縦型熱処理装置1を示す概略縦断面図である。図2に示すように、基板処理方法では、基板処理装置である縦型熱処理装置1を使用してアニール処理を実施する。縦型熱処理装置1は、処理容器10と、ウエハボート20と、ガス供給部30と、排出部40と、加熱部50と、制御部60と、を有する。
縦型熱処理装置1の処理容器10は、処理空間10aを内部に有する円筒形状に形成され、処理空間10a内にウエハWを収容した状態でアニール処理を行う。処理容器10は、略半球状の天井部を有する一方で下端部が開放された円筒形状の筒本体11と、筒本体11の下端部に連結されるマニホールド12と、マニホールド12の下端部に連結される蓋体15と、を有する。
筒本体11は、石英等の耐熱性材料により形成されている。筒本体11は、鉛直方向(縦方向:高さ方向)に長く延在しており、処理容器10の処理空間10aの大部分を構成している。なお、図2中において、処理容器10は、1つの筒本体11を有する構成を図示しているが、これに限定されず、例えば複数の筒(外筒、内筒)を同心円状に重ねた多重構造を採っていてもよい。
マニホールド12および蓋体15は、例えば、ステンレス鋼により形成されている。マニホールド12は、フランジ部13を上端に有しており、このフランジ部13により筒本体11の下端を支持している。筒本体11の下端とフランジ部13とは、Oリング等のシール部材14を介して気密に連結されている。同様に、マニホールド12の下端と蓋体15とは、Oリング等のシール部材16を介して気密に接触している。
蓋体15の中央部には、磁性流体シール部17を介して回転軸18が貫通している。回転軸18は、上部にウエハボート20を備えるとともに回転駆動部19に連結されており、この回転駆動部19の回転によって処理容器10と相対回転する。これにより、ウエハボート20が回転する。
回転軸18の下部は、ボートエレベータなどの昇降機構21のアーム22に回転自在に支持されている。回転軸18の上端には回転プレート23が設けられており、回転プレート23上に石英製の保温台24を介してウエハボート20が載置される。従って、蓋体15とウエハボート20とは、昇降機構21を昇降させることによって一体に上下動し、ウエハボート20を筒本体11内に対して収容および離脱できるようになっている。
縦型熱処理装置1のウエハボート20は、処理容器10内で鉛直方向(高さ方向)に延在し、この鉛直方向に沿って所定間隔毎に複数のウエハWを保持する基板保持具である。ウエハボート20は、昇降機構21の下降によって処理容器10から離脱した状態で、各ウエハWが載置される。各ウエハWの載置後に、ウエハボート20は、昇降機構21の上昇によって処理容器10内に挿入される。
そして、本実施形態に係る縦型熱処理装置1のガス供給部30は、複数種類のガスを処理空間10aに導入可能に構成される。具体的には、ガス供給部30は、アニール処理において、絶縁膜WIに取り込ませる重水素ガスを供給するとともに、酸素ガスおよび不活性ガス(例えば、Nガス)を一緒に供給する。このため、ガス供給部30は、重水素供給部31、酸素供給部32および不活性ガス供給部33を備える。
重水素供給部31は、処理容器10内に重水素供給管311を備えるとともに、処理容器10の外部に重水素供給経路312を備える。重水素供給経路312には、ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって順に、重水素ガス源313、マスフローコントローラ314、重水素用バルブ315が設けられている。これにより、重水素ガス源313の重水素ガスは、重水素用バルブ315により供給タイミングが制御されるとともに、マスフローコントローラ314により所定の流量に調整される。重水素ガスは、重水素供給経路312から重水素供給管311に流入して、重水素供給管311から処理容器10内に吐出される。
同様に、酸素供給部32は、処理容器10内に酸素供給管321を備えるとともに、処理容器10の外部に酸素供給経路322を備える。酸素供給経路322には、ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって順に、酸素ガス源323、マスフローコントローラ324、酸素用バルブ325が設けられている。これにより、酸素ガス源323の酸素ガスは、酸素用バルブ325により供給タイミングが制御されるとともに、マスフローコントローラ324により所定の流量に調整される。酸素ガスは、酸素供給経路322から酸素供給管321に流入して、酸素供給管321から処理容器10内に吐出される。
また、不活性ガス供給部33は、処理容器10内に不活性ガス供給管331を備えるとともに、処理容器10の外部に不活性ガス供給経路332を備える。不活性ガス供給経路332には、ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって順に、不活性ガス源333、マスフローコントローラ334、不活性ガス用バルブ335が設けられている。これにより、不活性ガス源333の不活性ガスは、不活性ガス用バルブ335により供給タイミングが制御されるとともに、マスフローコントローラ334により所定の流量に調整される。不活性ガスは、不活性ガス供給経路332から不活性ガス供給管331に流入して、不活性ガス供給管331から処理容器10内に吐出される。
各ガス供給管(重水素供給管311、酸素供給管321、不活性ガス供給管331)は、例えば、石英により形成され、筒本体11またはマニホールド12に固定される。各ガス供給管は、筒本体11の近傍位置を鉛直方向に沿って直線状に延在するとともに、マニホールド12内においてL字状に屈曲して水平方向に延在することで、マニホールド12を貫通している。各ガス供給管同士は、筒本体11の周方向に沿って並んで設けられ、互いに同じ高さに形成されている。
重水素供給管311において筒本体11に位置する部位には、複数の重水素吐出口316が設けられる。酸素供給管321において筒本体11に位置する部位には、複数の酸素吐出口326が設けられる。不活性ガス供給管331において筒本体11に位置する部位には、複数の不活性ガス吐出口336が設けられる。各吐出口(重水素吐出口316、酸素吐出口326、不活性ガス吐出口336)は、それぞれのガス供給管の延在方向に沿って所定の間隔毎に形成され、水平方向に向けてガスを放出する。各吐出口同士の間隔は、例えば、ウエハボート20に保持されるウエハWの間隔と同じに設定される。また、各吐出口の高さ方向の位置は、上下方向に隣り合うウエハW間の中間位置に設定されている。これにより、各吐出口は、隣り合うウエハW間の対向面にガスを効率的に供給できるようになっている。
なお、ガス供給部30は、複数種類のガスを混合して1つの供給管から混合したガスを吐出してもよい。あるいは、各ガス供給管(重水素供給管311、酸素供給管321、不活性ガス供給管331)は、互いに異なる形状や配置であってもよく、例えば重水素の供給量が多い構成では重水素供給管311を酸素供給管321よりも太くしてもよい。さらに、重水素ガスの供給量および酸素ガスの供給量に対する不活性ガスの供給量は、大幅に少なくてよく、縦型熱処理装置1は、不活性ガスを供給しない構成でもよい。また、縦型熱処理装置1は、重水素ガス、酸素ガス、不活性ガスの他に、別のガスを供給する構成でもよい。
排出部40は、マニホールド12の上部の側壁に形成されたガス出口41に設けられている。排出部40は、ガス出口41に接続された排気経路42を有しており、排気経路42には、ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって順に、圧力調整弁43、ポンプ44が設けられている。排出部40は、制御部60の制御に基づき圧力調整弁43およびポンプ44を動作して、ポンプ44により処理容器10内のガスを吸引しながら、圧力調整弁43により処理容器10内の圧力を調整する。
加熱部50は、筒本体11の径方向外側において筒本体11を囲む円筒形状のヒータ51を有する。ヒータ51は、処理容器10の側周囲全体を加熱することで、処理容器10内に収容された各ウエハWを加熱する。
縦型熱処理装置1の制御部60は、1以上のプロセッサ61、メモリ62、図示しない入出力インタフェースおよび電子回路を有するコンピュータを適用し得る。プロセッサ61は、CPU、ASIC、FPGA、複数のディスクリート半導体からなる回路などのうち1つまたは複数を組み合わせたものである。メモリ62は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ(例えば、コンパクトディスク、DVD、ハードディスク、フラッシュメモリ等)を含み、縦型熱処理装置1を動作させるプログラム、アニール処理のプロセス条件などのレシピを記憶している。
プロセッサ61は、メモリ62に記憶されたプログラムおよびレシピを実行することで、縦型熱処理装置1の各構成を制御して基板処理方法を実施する。本実施形態に係る基板処理方法において、プロセッサ61は、少なくとも以下の(a)~(d)の工程を一緒に行うように各構成の動作を制御する。
(a)設定した処理温度に処理容器10を加熱する加熱工程
(b)処理容器10内に重水素を供給する重水素供給工程
(c)処理容器10内に酸素を供給する酸素供給工程
(d)処理容器10内から重水素および酸素を排出して、処理容器10内を設定した圧力とする排出工程
具体的には、プロセッサ61は、(a)の加熱工程において、加熱部50のヒータ51の動作を制御して、処理容器10を加熱することで、処理容器10内に収容されたウエハWの温度を調整する。縦型熱処理装置1は、(b)の重水素供給工程および(c)の酸素供給工程を一緒に行うことで、従来の重水素ガスのみを供給してアニール処理を行う方法(以下、従来基板処理方法という)よりも低い温度でウエハWを処理することができる。例えば、従来基板処理方法におけるウエハWの処理温度は、約800℃に設定される。これに対して、本実施形態に係る(a)の加熱工程における処理温度の範囲は、500℃~700℃程度に設定することができる。
そして、基板処理方法は、(b)の重水素供給工程および(c)の酸素供給工程を実施することで、処理容器10内のウエハWに重水素ガスおよび酸素ガスを導入する。重水素ガスは、処理空間10a内を流動し、加熱工程により加熱されているウエハWの絶縁膜WIとの間でラジカル反応を起こす。一方、酸素ガスは、処理空間10a内で重水素ガスと混合することで、重水素のラジカル反応を活性化させる。これにより、ウエハWの絶縁膜WIに重水素が円滑に取り込まれ(添加され)、ウエハWの絶縁膜WIの重水素濃度が高まる。
重水素供給工程および酸素供給工程において、プロセッサ61は、重水素ガスの流量と、酸素ガスの流量とを適切に制御することで、ウエハWの絶縁膜WIに取り込む重水素濃度を調整できる。例えば、酸素ガスの流量に対する重水素ガスの流量の割合(以下、D/O比率という)としては、2倍~20倍の範囲に設定することが好ましい(後記の実施例も参照)。D/O比率が2倍よりも少ない場合には、処理容器10内の酸素濃度が高まることで絶縁膜WIの酸化膜厚が多くなる。一方、D/O比率が20倍よりも多い場合には、処理容器10内の酸素濃度が低いことで、絶縁膜WIへの重水素の取り込み量が減ることになる。
また、プロセッサ61は、(d)の排出工程において、排出部40のポンプ44を動作して処理容器10内のガスを吸引し、また圧力調整弁43の開度を制御することで、処理容器10内の圧力を調整する。処理容器10内の圧力は、例えば、1Torr(=133.32Pa)以下に設定することが好ましく、本実施形態では、0.35Torr(=46.66Pa)としている。なお、従来基板処理方法では、処理容器10内の圧力は、約90Torr(=11999Pa)程度に設定している。
すなわち、縦型熱処理装置1は、以上の(a)~(d)の工程を一緒に行うことで、アニール処理の低温化と、ウエハWに取り込まれる重水素の高濃度化と、を実現することができる。
本実施形態に係る縦型熱処理装置1は、基本的には以上のように構成され、以下、基板処理方法の動作および効果について説明する。
縦型熱処理装置1のプロセッサ61は、電源投入などの起動に伴って動作を開始すると、メモリ62に記憶されたプログラムを実行して基板処理方法を実施する。例えば、基板処理方法の前処理として、プロセッサ61は、昇降機構21を動作して、複数のウエハWを載置したウエハボート20を処理容器10内に収容する。昇降機構21により上昇した蓋体15がマニホールド12に接触することで、処理容器10は、気密に密閉される。
その後、プロセッサ61は、基板処理方法における上記の(a)~(d)の工程を適宜のタイミングで開始する。図3は、縦型熱処理装置1が実施する基板処理方法の一例を示すタイミングチャートである。図3に示すように、基板処理方法は、前処理において、排出部40により処理容器10内の圧力を低下させるとともに、加熱部50により処理容器10を加熱する。
詳細には、プロセッサ61は、時点t1において(d)の排出工程を開始し、ポンプ44により処理容器10を吸引するとともに、圧力調整弁43の開度を開度0%から徐々に開いていく。また時点t1において、プロセッサ61は、重水素用バルブ315を開放して、重水素ガス源313から重水素供給経路312および重水素供給管311を介して、処理容器10内に重水素ガスを供給する(b)の重水素供給工程を開始する。また、プロセッサ61は、重水素ガスの供給に合わせて、不活性ガス用バルブ335を開放し、不活性ガス源333から不活性ガス供給経路332および不活性ガス供給管331を介して、処理容器10内に不活性ガスを供給する。
このため、縦型熱処理装置1は、処理容器10からの排気と同時に、重水素ガスおよび不活性ガスを処理容器10に導入する。この際、処理容器10に供給される重水素ガスおよび不活性ガスの各流量に比べて、処理容器10からの排気量のほうが大きい。また、不活性ガスの流量は、重水素ガスの流量に比べて充分に少ない。よって、処理容器10内の圧力が徐々に減圧されながら、処理空間10aのガスが重水素ガスに置換されるようになる。例えば時点t1から経過した時点t2において、処理容器10内の圧力は、圧力調整弁43の開度に応じた圧力で一定となる。
また、前処理中の時点t2において、プロセッサ61は、加熱部50のヒータ51を動作させて、処理容器10を加熱する(a)の加熱工程を開始する。ヒータ51の加熱によって処理容器10内も徐々に昇温していき、アニール処理を行うための処理温度(例えば、600℃)に達するようになる。
プロセッサ61は、処理容器10内の温度が処理温度に達した時点t3において、本アニール処理を開始する。そして、時点t3において、プロセッサ61は、酸素用バルブ325を開放して、酸素ガス源323から酸素供給経路322および酸素供給管321を介して、処理容器10内に酸素ガスを供給する(c)の酸素供給工程を開始する。このため、処理容器10内の圧力は、若干上昇した状態で一定(例えば、0.35Torr)となり、基板処理方法は、この処理圧力を維持しながら本アニール処理を行う。
本アニール処理において、縦型熱処理装置1は、処理容器10の処理温度を一定に維持し、また重水素ガスおよび酸素ガスを処理容器10内に供給しつつ、処理容器10内のガスを排気することで、処理容器10内の処理圧力を一定に維持する。つまり、基板処理方法は、本アニール処理において(a)~(d)の工程を一緒に行う。これにより、処理容器10内に供給された重水素ガスは、酸素ガスによってラジカル反応が促され、絶縁膜WIに多量に取り込まれる。本アニール処理の実施期間は、特に限定されないが、例えば、30分~120分程度であるとよい。また、プロセッサ61は、本アニール処理において、回転駆動部19を動作してウエハボート20を回転してもよい。これにより、ウエハWに取り込む重水素を面方向に一層均一化することができる。なお、ウエハボート20の回転は、前処理から実施してもよい。
基板処理方法は、所定の実施期間にわたって本アニール処理を行うと、本アニール処理を終了して後処理に移行する。例えば、時点t4の後処理の開始において、プロセッサ61は、加熱部50(ヒータ51)による加熱を停止するとともに、酸素用バルブ325を閉塞して処理容器10内への酸素ガスの供給を停止する。これにより、処理容器10の温度が徐々に低下していき、また処理容器10内の圧力が若干低下する。
そして、処理容器10の温度の低下した時点t5において、プロセッサ61は、圧力調整弁43の開度を小さくしていく。この時点t5では、重水素ガスおよび不活性ガスの供給を継続しているため、処理容器10内の圧力が上昇していく。その後、時点t6において、プロセッサ61は、重水素用バルブ315を閉塞するとともに、不活性ガス用バルブ335を閉塞することで、重水素ガスおよび不活性ガスの供給を停止する。これにより、後処理が完了し、プロセッサ61は、基板処理方法を終了する。
なお、基板処理方法は、上記の動作に限定されず、種々の変形例をとり得る。例えば、上記の実施形態では、前処理において重水素ガスを先に供給し、後の本アニール処理において酸素ガスを供給したが、前処理において酸素ガスを先に供給し、後の本アニール処理において重水素ガスを供給してもよい。要するに、前処理では、処理容器10内の圧力を所定の圧力に減圧しつつガスを置換できればよく、重水素ガスおよび酸素ガスを使用するアニール処理では、いずれのガスを先に供給しても同様の効果を得られる。なお、基板処理方法は、重水素ガスおよび酸素ガスを処理容器10内に同時に供給してもよい。
〔実施例〕
図4は、実施例としてアニール処理を行った際のウエハWの重水素濃度を示す対数グラフである。図4において、横軸は、ウエハW(絶縁膜WI)の表面からの深さであり、縦軸は、重水素濃度である。また、太線は、本実施形態に係る基板処理方法を行った場合における、ウエハWの深さ方向に沿った重水素濃度を示している。細線は、従来基板処理方法を行った場合における、ウエハWの深さ方向に沿った重水素濃度を示している。
図4に示すように、ウエハWの絶縁膜WIは、表面から18nm程度の膜厚を有している。この絶縁膜WIの重水素濃度は、アニール処理の実施前において、1018[atoms/cc]を下回っており、自然界の重水素濃度と同程度の濃度となっている。アニール処理を実施すると、絶縁膜WIに重水素が取り込まれることで、重水素濃度が増えていることが分かる。
そして、ウエハWの表面からの深さが同じであれば、いずれの深さでも、従来基板処理方法の重水素濃度より、本実施形態に係る基板処理方法の重水素濃度のほうが大きい。すなわち、基板処理方法は、アニール処理の実施中に重水素ガスと酸素ガスとを一緒に供給することにより、絶縁膜WIに対して重水素がより多く取り込まれると言える。なお、実施例では、本実施形態に係る基板処理方法の処理容器10内の処理圧力を0.35[Torr]としているのに対して、従来基板処理方法の処理容器内の処理圧力を90[Torr]としている。他のプロセス条件(実施期間、温度等)は同じである。したがって、同じ処理圧力でアニール処理を実施した場合には、本実施形態に係る基板処理方法の重水素濃度のほうが、従来基板処理方法の重水素濃度に対してより大きな差が生じると言える。
図5(a)は、実施例としてアニール処理を行った際の処理温度に対するウエハWの重水素濃度を示す対数グラフである。図5(a)において、横軸は処理温度であり、縦軸は絶縁膜WIの重水素濃度である。実施例では、従来基板処理方法の処理温度の変化に対する重水素濃度の変化を点線で示す。また、D/O比率が2倍の場合における、処理温度の変化に対する重水素濃度の変化線を太線で示し、D/O比率が20倍の場合における、処理温度の変化に対する重水素濃度の変化を太い2点鎖線で示す。
図5(a)に示すように、従来基板処理方法の場合は、処理温度が700℃以上で重水素濃度が1020[atoms/cc]を超え、処理温度が800℃以上で重水素濃度が1021[atoms/cc]を超えている。これに対して、D/O比率が2倍の場合は、処理温度が500℃以上で重水素濃度が1020[atoms/cc]を超え、さらに処理温度が600℃以上では重水素濃度が1021[atoms/cc]を超えている。またD/O比率が20倍の場合は、処理温度が600℃以上で重水素濃度が1020[atoms/cc]を超え、さらに処理温度が700℃以上で重水素濃度が1021[atoms/cc]を超えている。したがって、同じ処理温度では、重水素ガスと酸素ガスを一緒に供給したほうが、重水素濃度が高まると言える。逆に言えば、重水素ガスと酸素ガスを一緒に供給する本実施形態に係る基板処理方法は、処理温度を低く設定してよいことが分かる。
また、D/O比率が2倍の場合の重水素濃度が、D/O比率が20倍の場合の重水素濃度よりも若干高い。これは、酸素ガスをより多く供給したほうが、重水素濃度が大きくなりやすいことを示している。
図5(b)は、実施例として本実施形態に係る基板処理方法を行った際の処理温度に対する酸化膜厚の変化を示すグラフである。図5(b)において、横軸は処理温度であり、縦軸は酸化膜厚である。
図5(b)に示すように、D/O比率が2倍の場合は、酸化膜厚が増える一方で、D/O比率が20倍の場合は、酸化膜厚が抑えられていることが分かる。したがって、基板処理方法の実施においては、酸化膜厚を抑えたい場合には、重水素ガスの流量に対して酸素ガスの流量を少なくすればよいと言える。よって、基板処理方法は、処理するウエハWに応じて、適切なD/O比率で重水素ガスおよび酸素ガスを供給することで、重水素濃度と酸化膜厚とのバランスをとることができる。例えば、酸化膜が生じても問題ないケースでは、D/O比率を2倍~5倍程度として、処理温度を低く(例えば、500℃~600℃程度の範囲)設定するとよい。一方、酸化膜を抑制したいケースでは、D/O比率を15倍~20倍程度として、処理温度を高く(例えば、600℃~700℃程度の範囲)設定するとよい。
以上の実施形態で説明した本開示の技術的思想及び効果について以下に記載する。
本開示の第1の態様は、処理容器10内の基板(ウエハW)を処理する基板処理方法であって、以下の(a)~(d)の工程を一緒に行う。
(a)設定した処理温度に基板を加熱する工程
(b)処理容器10内に重水素を供給する工程
(c)処理容器10内に酸素を供給する工程
(d)処理容器10内から重水素および酸素を排出して、処理容器10内を設定した処理圧力とする工程
上記によれば、基板処理方法は、処理容器10の加熱中に、重水素および酸素を処理容器10内に供給することで、重水素のみを処理容器10内に供給するよりも、多量の重水素を基板(ウエハW)に取り込ませて、基板の重水素濃度を一層高めることができる。これにより、基板のデバイス特性がより一層改善される。例えば、基板が半導体メモリである場合には、高濃度の重水素を含む膜によって、デバイスの信頼性が大きく向上することになる。
また、基板(ウエハW)の処理の開始時に、(b)の工程および(c)の工程のうち一方を先に開始して、処理容器10内が処理圧力となった後に(b)の工程および(c)の工程のうち他方を開始する。これにより、基板処理方法は、処理容器10の処理圧力が安定化した状態で、重水素および酸素による本アニール処理を行うことができ、基板に取り込む重水素の分布を均一化することが可能となる。
また、(b)の工程および(c)の工程のうち他方を開始するタイミングは、(a)の工程において基板(ウエハW)を加熱して処理温度に達したタイミングである。これにより、基板処理方法は、処理温度を高めた状態で、重水素および酸素によるアニール処理を行うことができ、重水素および酸素の無駄を少なくすることができる。
また、(a)の工程では、処理温度を500℃~700℃の範囲に設定する。これにより、基板処理方法は、従来のアニール処理よりも低い処理温度でアニール処理を行うことが可能となり、処理時の省エネルギ化を促すとともに、基板(ウエハW)の損傷などを抑制できる。
また、(d)の工程では、処理圧力を1Torr以下に設定する。これにより、基板処理方法は、処理容器10内を低圧環境下にして基板(ウエハW)の処理を行うことができ、重水素および酸素の供給量を可及的に少なくできる。
(c)の工程で供給する酸素の流量に対して、(b)の工程で流入させる重水素の流量の比率は、2倍~20倍の範囲である。これにより、基板処理方法は、基板(ウエハW)に対して重水素を安定的に取り込ませることができる。
また、基板(ウエハW)は、絶縁膜WIを表面に有するものであり、基板の処理により、絶縁膜WIに重水素が取り込まれる。これにより、基板は、重水素を多量に含む絶縁膜WIを有するようになり、絶縁膜WIのリーク特性、ヒステリシス特性などが大きく向上する。
また、本開示の第2の態様は、基板(ウエハW)を処理する基板処理装置(縦型熱処理装置1)であって、基板を内部に収容する処理容器10と、基板を加熱する加熱部50と、処理容器10内に重水素を供給する重水素供給部31と、処理容器10内に酸素を供給する酸素供給部32と、処理容器10内から重水素および酸素を排出する排出部40と、加熱部50、重水素供給部31、酸素供給部32および排出部40を制御する制御部60と、を含み、制御部60は、以下の(a)~(d)の工程を一緒に行う。
(a)設定した処理温度に処理容器10を加熱する工程
(b)処理容器10内に重水素を供給する工程
(c)処理容器10内に酸素を供給する工程
(d)処理容器10内から重水素および酸素を排出して、処理容器10内を設定した処理圧力とする工程
これにより、基板処理装置(縦型熱処理装置1)は、基板(ウエハW)の重水素濃度を一層高めることができる。
また、処理容器10は、基板(ウエハW)を予め決められた方向に沿って複数配置可能であり、重水素供給部31は、処理容器10内において複数の基板の配置方向に沿って延在する重水素供給管311を有し、重水素供給管311は、延在方向に沿って重水素を吐出する重水素吐出口316を複数有し、酸素供給部32は、処理容器10内において重水素供給管311に隣接し、複数の基板の配置方向に沿って延在する酸素供給管321を有し、酸素供給管321は、延在方向に沿って酸素を吐出する酸素吐出口326を複数有する。これにより、基板処理装置(縦型熱処理装置1)は、複数の基板を一度に処理して、重水素を基板に良好に取り込ませることができる。
今回開示された実施形態に係る基板処理方法および基板処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではない。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。本実施形態に係る基板処理装置としては、鉛直方向に基板を配置して基板処理方法を行う縦型熱処理装置1を例示したが、基板処理装置は、これに限定されるものではない。例えば、基板処理装置は、水平方向に複数の基板を配置して基板処理方法を行う装置を適用してもよく、1つの基板に対して基板処理方法を行う装置を適用してもよい。
1 縦型熱処理装置
10 処理容器
30 ガス供給部
31 重水素供給部
32 酸素供給部
40 排出部
50 加熱部
60 制御部
W ウエハ
WI 絶縁膜

Claims (9)

  1. 処理容器内の基板を処理する基板処理方法であって、
    以下の(a)~(d)の工程を一緒に行う、基板処理方法。
    (a)設定した処理温度に前記基板を加熱する工程
    (b)前記処理容器内に重水素を供給する工程
    (c)前記処理容器内に酸素を供給する工程
    (d)前記処理容器内から前記重水素および前記酸素を排出して、前記処理容器内を設定した処理圧力とする工程
  2. 前記基板の処理の開始時に、前記(b)の工程および前記(c)の工程のうち一方を先に開始して、前記処理容器内が前記処理圧力となった後に前記(b)の工程および前記(c)の工程のうち他方を開始する、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記(b)の工程および前記(c)の工程のうち他方を開始するタイミングは、前記(a)の工程において前記基板を加熱して前記処理温度に達したタイミングである、
    請求項2記載の基板処理方法。
  4. 前記(a)の工程では、前記処理温度を500℃~700℃の範囲に設定する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記(d)の工程では、前記処理圧力を1Torr以下に設定する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  6. 前記(c)の工程で供給する前記酸素の流量に対して、前記(b)の工程で流入させる前記重水素の流量の比率は、2倍~20倍の範囲である、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記基板は、絶縁膜を表面に有するものであり、
    前記基板の処理により、前記絶縁膜に前記重水素が取り込まれる
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板を内部に収容する処理容器と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記処理容器内に重水素を供給する重水素供給部と、
    前記処理容器内に酸素を供給する酸素供給部と、
    前記処理容器内から前記重水素および前記酸素を排出する排出部と、
    前記加熱部、前記重水素供給部、前記酸素供給部および前記排出部を制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、以下の(a)~(d)の工程を一緒に行う、基板処理装置。
    (a)設定した処理温度に前記基板を加熱する工程
    (b)前記処理容器内に重水素を供給する工程
    (c)前記処理容器内に酸素を供給する工程
    (d)前記処理容器内から前記重水素および前記酸素を排出して、前記処理容器内を設定した処理圧力とする工程
  9. 前記処理容器は、前記基板を予め決められた方向に沿って複数配置可能であり、
    前記重水素供給部は、前記処理容器内において複数の前記基板の配置方向に沿って延在する重水素供給管を有し、
    前記重水素供給管は、延在方向に沿って前記重水素を吐出する重水素吐出口を複数有し、
    前記酸素供給部は、前記処理容器内において前記重水素供給管に隣接し、前記複数の前記基板の配置方向に沿って延在する酸素供給管を有し、
    前記酸素供給管は、延在方向に沿って前記酸素を吐出する酸素吐出口を複数有する、
    請求項8に記載の基板処理装置。
JP2021159697A 2021-09-29 2021-09-29 基板処理方法、および基板処理装置 Pending JP2023049755A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159697A JP2023049755A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 基板処理方法、および基板処理装置
US17/930,459 US20230096299A1 (en) 2021-09-29 2022-09-08 Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR1020220117548A KR20230046216A (ko) 2021-09-29 2022-09-19 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159697A JP2023049755A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 基板処理方法、および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023049755A true JP2023049755A (ja) 2023-04-10

Family

ID=85718947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159697A Pending JP2023049755A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 基板処理方法、および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230096299A1 (ja)
JP (1) JP2023049755A (ja)
KR (1) KR20230046216A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250527B2 (ja) 1998-09-01 2002-01-28 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230046216A (ko) 2023-04-05
US20230096299A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR101848370B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5859586B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5963893B2 (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI660472B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
WO2015053121A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JPWO2018055730A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101922588B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP7408772B2 (ja) 基板処理装置、排気装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
JP5968996B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2018181508A1 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置およびプログラム
JP2023049755A (ja) 基板処理方法、および基板処理装置
TW202407849A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法、清潔方法及程式
JP2012079785A (ja) 絶縁膜の改質方法
JP5374749B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム
US20210202232A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
CN112176322B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、以及程序
JP6895582B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11168396B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and recording medium
TWI836261B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
US20220310383A1 (en) Substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus
JP4977636B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20230143934A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2023046964A (ja) 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2013089833A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240701