JP5968996B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5968996B2
JP5968996B2 JP2014256371A JP2014256371A JP5968996B2 JP 5968996 B2 JP5968996 B2 JP 5968996B2 JP 2014256371 A JP2014256371 A JP 2014256371A JP 2014256371 A JP2014256371 A JP 2014256371A JP 5968996 B2 JP5968996 B2 JP 5968996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
buffer space
substrate
supplying
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119329A (ja
Inventor
周平 西堂
周平 西堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014256371A priority Critical patent/JP5968996B2/ja
Priority to KR1020150100747A priority patent/KR101755335B1/ko
Priority to US14/802,491 priority patent/US20160177446A1/en
Priority to CN201510459954.3A priority patent/CN105714275A/zh
Priority to TW104124718A priority patent/TWI584394B/zh
Publication of JP2016119329A publication Critical patent/JP2016119329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968996B2 publication Critical patent/JP5968996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45559Diffusion of reactive gas to substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
近年の半導体装置(Integrated Circuits:IC)、特にDRAMの高集積化、および高性能化に伴い、基板上面内、およびそのパターン面上に、均一膜厚を形成する技術が望まれている。その要求に応える手法の1つとして、複数の原料を用いて基板に膜を形成する方法が有る。この手法では、特にアスペクトレシオの高い、例えばDRAMキャパシタ電極等の形成において、ステップカバレッジの高いコンフォーマルな成膜を可能にする。例えば、特許文献1,2,3などに記載されている。
特開2012−231123 特開2012−104719 特開2012−69998
第1ガスと、第2ガスをサイクル供給する成膜方法では、第1ガスと第2ガスとが意図しない反応を発生させることが有り、意図しない反応によって、目的の膜特性が得られず、半導体装置の特性が悪化する課題が有る。
本発明は、基板上に形成される膜の特性を向上させることが可能な基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムを提供することを目的とする。
一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記基板を支持する基板支持部と、
第1ガスを分散させる第1分散部を有する第1ガス供給部と、
第2ガスを分散させ、前記第1分散部の表面積よりも小さい表面積を有する第2分散部を有する第2ガス供給部と、
を有する基板処理装置が提供される。
別の態様によれば、
基板に、第1分散部を介して第1ガスを供給する工程と、
前記基板に、前記第1分散部内の表面積よりも小さい表面積を有する第2分散部を介して第2ガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
更に別の態様によれば、
基板に、第1分散部を介して第1ガスを供給させる手順と、
前記基板に、前記第1分散部内の表面積よりも小さい表面積を有する第2分散部を介して第2ガスを供給させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明に係る基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムによれば、半導体装置の特性を向上させることが可能となる。
第1実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係るシャワーヘッドを基板側から見た図である。 一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のガス供給系統の概略構成図である。 一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 第2実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 第3実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。
<第1実施形態>
以下に本発明の第1実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、第1実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、高誘電率絶縁膜形成ユニットであり、図1に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。基板処理装置では、上述のような半導体デバイスの製造の一工程が行われる。
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、搬送空間203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理空間(処理室ともいう)201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送空間203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212と、加熱部としてのヒータ213を有する。加熱部を設けることにより、基板を加熱させ、基板上に形成される膜の品質を向上させることができる。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられていても良い。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能に構成される。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるように下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。なお、リフトピン207に昇降機構を設けて、基板載置台212とリフトピン207が相対的に動くように構成してもよい。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には第1排気管としての排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器222、真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管224、圧力調整器222により、第1の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223を第1の排気部に含めるように構成しても良い。
第1のバッファ空間232aの内壁上面には、第1のバッファ空間232aの雰囲気を排気する第2排気部としてのシャワーヘッド排気口240aが設けられている。シャワーヘッド排気口240aには第2排気管としての排気管236が接続されており、排気管236には、バルブ237a、第1のバッファ空間232a内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器238、真空ポンプ239が順に直列に接続されている。主に、シャワーヘッド排気口240a、バルブ237a、排気管236、圧力調整器238により、第2の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ239を第2の排気部に含めるように構成しても良い。また、真空ポンプ239を設けずに、排気管236を真空ポンプ223に接続するように構成しても良い。
第2のバッファ空間232bの内壁上面には、第2のバッファ空間232bの雰囲気を排気する第3排気部としてのシャワーヘッド排気口240bが設けられている。シャワーヘッド排気口240bには第3排気管としての排気管236が接続されており、排気管236には、バルブ237b、第2のバッファ空間232b内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器238、真空ポンプ239が順に直列に接続されている。主に、シャワーヘッド排気口240b、バルブ237b、排気管236、圧力調整器238により、第3の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223を第3の排気部に含めるように構成しても良い。ここでは、排気管236、圧力調整器238、真空ポンプ239は第2の排気部と共用している場合を示している。また、真空ポンプ239を設けずに、排気管236を真空ポンプ223に接続するように構成しても良い。
(ガス導入口)
上部容器202aの側壁には処理室201内に各種ガスを供給するための第1ガス導入口241aが第1ガス導入管150a、を介して設けられている。また、処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するための第2ガス導入口241bが第2ガス導入管150bを介して設けられている。第1ガス供給部であるガス導入口241a及び第2ガス供給部であるガス導入口241bに接続されるガス供給系の構成については後述する。
(ガス分散ユニット)
ガス分散ユニットとしてのシャワーヘッド234は、第1のバッファ室(空間)232a、第1の分散孔234a、第2のバッファ室(空間)232b及び第2の分散孔234bにより構成されている。シャワーヘッド234は、第2ガス導入口241bと処理室201との間に設けられている。第1ガス導入口241aから導入される第1ガスはシャワーヘッド234の第1のバッファ空間232a(第1分散部)に供給される。更に、第2ガス導入口241bはシャワーヘッド234の蓋231に接続され、第2ガス導入口241bから導入される第2のガスは蓋231に設けられた孔231aを介してシャワーヘッド234の第2のバッファ空間232b(第2分散部)に供給される。シャワーヘッド234は、例えば、石英、アルミナ、ステンレス、アルミなどの材料で構成される。
なお、シャワーヘッド234の蓋231を導電性のある金属で形成して、第1のバッファ空間232a、第2のバッファ空間232b又は処理室201内に存在するガスを励起するための活性化部(励起部)としても良い。この際には、蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。活性化部としての電極(蓋231)には、整合器251と高周波電源252を接続し、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されても良い。
シャワーヘッド234は、第1のバッファ空間232a及び第2のバッファ空間232bと処理室201の間で、第1ガス導入口241a、第2ガス導入口241bから導入されるガスを分散させるための機能を有している。シャワーヘッド234には、複数の(第1の)分散孔234a及び(第2の)分散孔234bが設けられている。第1の分散孔234aからは、第1のバッファ空間232aを介して第1ガスが処理空間201へ供給され、第2の分散孔234bからは、第2のバッファ空間232bを介して第2ガスが処理空間201へ供給される。
第1の分散孔234a及び第2の分散孔234bは、基板載置面211と対向するように配置されている。
第2のバッファ空間232bに、供給された第2ガスの流れを形成するガスガイド235が設けられていても良い。ガスガイド235は、孔231aを中心としてウエハ200の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は第1の分散孔234a及び第2の分散孔234bの端部よりも更に外周にまで延びて形成される。
図2にシャワーヘッド234を基板200側から見た図を示す。本図においては、理解し易いように、ガス供給孔の数を省略している。図のように、第1ガス供給孔234aと第2ガス供給孔234bの同径の孔が規則的に並ぶように設けられている。なお、各孔の径や孔の位置は基板処理の種類や用いられるガスの種類等に応じて変更しても良い。
(供給系)
上部容器202aに接続された第1ガス供給部であるガス導入孔241aには、第1ガス供給管150aが接続されている。シャワーヘッド234の蓋231に接続された第2ガス供給部であるガス導入孔241bには、第2ガス供給管150bが接続されている。第1ガス供給管150aからは、後述の原料ガス、パージガスが供給され、第2ガス供給管150bからは、後述の反応ガス、パージガスが供給される。
図3に、第1ガス供給部、第2ガス供給部、パージガス供給部の概略構成図を示す。
図3に示す様に、第1ガス供給管150aには、第1ガス供給管集合部140aが接続されている。第2ガス供給管150bには、第2ガス供給管集合部140bが接続されている。
第1ガス供給管集合部140aには、第1ガス供給管150aと、パージガス供給部131aが接続される。第2ガス供給管集合部140bには、第2ガス供給管150bと、パージガス供給部131bが接続される。
(第1ガス供給部)
第1ガス供給部には、第1ガス原料バルブ160、気化器180、第1ガス供給管150a、マスフロ―コントローラ(MFC)115、バルブ116、気化器残量測定部190が設けられている。なお、第1ガス源113を第1ガス供給部に含めて構成しても良い。気化器180は、液体状態のガス原料中にキャリアガスを供給してバブリングさせることによって、ガスを気化させる様に構成される。
キャリアガスは、パージガス供給源133に接続されたガス供給管112から供給される。キャリアガス流量は、ガス供給管112に設けられた、MFC145で調整され、ガスバルブ114を介して気化器180に供給される。気化器残量測定部190は、気化器180内のガス原料の重量、水位などでガス原料の量を測定するように構成される。気化器残量測定部190で、測定された結果に基づいて、気化器180内のガス原料が所定の量となるように、ガスバルブ114を開閉されるように制御される。
(第2ガス供給部)
第2ガス供給部には、第2ガス供給管150b、MFC125、バルブ126が設けられている。なお、第2ガス源123、を第2ガス供給部に含めて構成しても良い。
なお、リモートプラズマユニット(RPU)124を設けて、第2ガスを活性化させるように構成しても良い。
また、ベントバルブ170とベント管171を設けて、第2ガス供給管150b内に溜まった不活性な反応ガスを排気可能に構成しても良い。
(パージガス供給部)
パージガス供給部には、ガス供給管112、131a、131b、MFC145、135a、135b、バルブ114、136a、136bが設けられている。なお、パージガス源133をパージガス供給部に含めても構成しても良い。
(制御部)
図1に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図4に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ205、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器222,238、真空ポンプ223,239、気化器180、気化器残量測定部190等に接続されている。また、後述の、MFC115,125,135(135a,135b),145、バルブ237(237a,237b)、ガスバルブ114,116,126,136(136a,136b)、第1ガス原料バルブ160,ベントバルブ170、リモートプラズマユニット(RPU)124、整合器251、高周波電源252、搬送ロボット105、大気搬送ユニット102、ロードロックユニット103等にも接続されていても良い。
CPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置261からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、気化器残量測定部190の残量測定動作、ゲートバルブ205の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器222,238の圧力調整動作、真空ポンプ223,239のオンオフ制御、リモートプラズマユニット124のガスの活性化動作、MFC115,125,135(135a,135b)の流量調整動作、バルブ237(237a,237b),ガスバルブ114,116,126,136(136a,136b),第1ガス原料バルブ160、ベントバルブ170の開閉制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252のオンオフ制御等を制御可能に構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に導電膜であって、例えば金属含有膜である遷移金属窒化膜としてのチタニウム窒化(TiN)膜を成膜するシーケンス例について図5を参照して説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
なお、本明細書において、「ウエハ」という言葉を用いた場合には、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等とその積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハに形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハに形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合が有る。また、本明細書において「ウエハに形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハ最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合が有る。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下に、基板処理工程について説明する。
(基板搬入工程S201)
成膜処理に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を開放し、ゲートバルブ205からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、圧力調整器222としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
(成膜工程S301)
続いて、ウエハ200にTiN膜を成膜する例について説明する。成膜工程S301の詳細について、図5を用いて説明する。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201内の雰囲気が安定した後、図5に示す、S203〜S207のステップが行われる。
(第1ガス供給工程S203)
第1ガス供給工程S203では、第1ガス供給系から処理室201内に第1ガス(原料ガス)としての四塩化チタニウム(TiCl)ガスを供給する。具体的には、ガスバルブ160を開き、TiClを気化器180に供給する。その際ガスバルブ114を開き、MFC145で所定流量に調整されたキャリアガスを気化器180に供給し、TiClをバブリングさせることによって、TiClをガス化する。なお、このガス化は、基板搬入工程S201前から始めておいても良い。ガス化したTiClガスは、MFC115で流量調整した後、基板処理装置100に供給する。流量調整されたTiClガスは、第1のバッファ空間232aを通り、シャワーヘッド234のガス供給孔234aから、減圧状態の処理室201内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してTiClガスが供給されることとなるTiClガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上20000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200にTiClを供給する。TiClが供給されることにより、ウエハ200上に、Ti含有層が形成される。
(パージ工程S204)
ウエハ200上にチタニウム含有層が形成された後、第1ガス供給管150aのガスバルブ116を閉じ、TiClガスの供給を停止する。原料ガスを停止することで、処理室201中に存在する原料ガスや、第1のバッファ空間232aの中に存在する原料ガスを第1の排気部から排気されることによりパージ工程S204が行われる。
また、パージ工程では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
なお、このとき、排気管236の、バルブ237aを開き、排気管236を介して、第1のバッファ空間232a内に存在するガスを排気ポンプ239から排気しても良い。このとき、排気ポンプ239は事前に作動させておき、少なくとも基板処理工程の終了時まで作動させておく。なお、排気中に、APCバルブ238により、排気管236と第1のバッファ空間232a内の圧力(排気コンダクタンス)を制御する。排気コンダクタンスは、第1のバッファ空間232aにおける第1の排気系からの排気コンダクタンスが、処理室201を介した排気ポンプ224のコンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器238及び真空ポンプ239を制御しても良い。このように調整することで、第1のバッファ空間232aの端部である第1ガス導入口241aからもう一方の端部であるシャワーヘッド排気口240aに向けたガス流れが形成される。このようにすることで、第1のバッファ空間232aの壁に付着したガスや、第1のバッファ空間232a内に浮遊したガスが処理室201に進入することなく第1の排気系から排気できるようになる。なお、処理室201から、第1のバッファ空間232a内へのガスの逆流を抑制するように第1のバッファ空間232a内の圧力と処理室201の圧力(排気コンダクタンス)を調整しても良い。
また、パージ工程では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理空間201内に存在するガスを真空ポンプ223から排気する。なお、処理室201から真空ポンプ223への排気コンダクタンスが、第1のバッファ空間232aへの排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器222を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した第2の排気系に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、ガスバルブ136aを開き、MFC135aを調整し、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
所定の時間経過後、バルブ136aを閉じて、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237aを閉じて第1のバッファ空間232aと真空ポンプ239の間を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237aを閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した第2の排気系に向けた流れが第1の排気系の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室のパージも単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。よって、パージ工程で、バッファ空間232a内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給することで、次の工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(第2ガス供給工程S205)
第1ガスパージ工程の後、バルブ126を開け、ガス導入孔241b、第2のバッファ空間232b、複数の分散孔234bを介して、処理室201内に第2のガス(反応ガス)としての、アンモニアガス(NH)を供給する。第2のバッファ空間232b、分散孔234bを介して処理室201に供給するので、基板上に均一にガスを供給することができる。そのため、膜厚を均一にすることができる。なお、第2のガスを供給する際に、活性化部(励起部)としてのリモートプラズマユニット(RPU)124を介して、活性化させた第2のガスを処理室201内に供給可能に構成しても良い。
このとき、NHガスの流量が所定の流量となるようにマスフローコントローラ125を調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。また、圧力調整器238を適正に調整することにより、第2のバッファ空間232b内の圧力を所定の圧力範囲内とする。また、NHガスがRPU124内を流れているときは、RPU124をON状態(電源が入った状態)とし、NHガスを活性化(励起)させるように制御する。
NHガスが、ウエハ200上に形成されているチタン含有層に供給されると、チタン含有層が改質される。例えば、チタン元素またはチタン元素を含有する改質層が形成される。なお、RPU124を設けて、活性化したNHガスをウエハ200上に供給することによって、より多くの改質層を形成することができる。
改質層は、例えば、処理室201内の圧力、NHガスの流量、ウエハ200の温度、RPU124の電力供給具合に応じて、所定の厚さ、所定の分布、チタン含有層に対する所定の窒素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、バルブ126を閉じ、NHガスの供給を停止する。
(パージ工程S206)
NHガスの供給を停止することで、処理室201中に存在する原料ガスや、第2のバッファ空間232bの中に存在する原料ガスを第1の排気部から排気されることによりパージ工程S206が行われる。
また、パージ工程では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
なお、バルブ237bを開き、排気管236を介して、第2のバッファ空間232b内に存在するガスを真空ポンプ239から排気しても良い。なお、排気中に、圧力調整器238により、排気管236と第2のバッファ空間232b内の圧力(排気コンダクタンス)を制御する。排気コンダクタンスは、第2のバッファ空間232bにおける第1の排気系からの排気コンダクタンスが、処理室201を介した真空ポンプ223のコンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器238及び真空ポンプ239を制御しても良い。このように調整することで、第2のバッファ空間232bの中央からシャワーヘッド排気口240bに向けたガス流れが形成される。このようにすることで、第2のバッファ空間232bの壁に付着したガスや、第2のバッファ空間232b内に浮遊したガスが処理室201に進入することなく第3の排気系から排気できるようになる。なお、処理室201から、第2のバッファ空間232b内へのガスの逆流を抑制するように第2のバッファ空間232b内の圧力と処理室201の圧力(排気コンダクタンス)を調整しても良い。
また、パージ工程では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理空間201内に存在するガスを真空ポンプ223から排気する。なお、処理室201から真空ポンプ223への排気コンダクタンスが、第2のバッファ空間232bへの排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器222を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した第3の排気系に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、ガスバルブ136bを開き、MFC135bを調整し、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
所定の時間経過後、バルブ136bを閉じて、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237bを閉じて第2のバッファ空間232bと真空ポンプ239の間を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237bを閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した第3の排気系に向けた流れが第1の排気系の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室のパージも単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。よって、パージ工程で、第2のバッファ空間232b内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給することで、次の工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(判定工程S207)
パージ工程S206の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S301(S203〜S206)が所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する。即ち、ウエハ200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。上述したステップS203〜S206を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS207)ことにより、ウエハ200上に所定膜厚のチタニウムおよび窒素を含む導電膜、すなわち、TiN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のTiN膜が形成される。
所定回数実施されていないとき(No判定のとき)は、S203〜S206のサイクルを繰り返す。所定回数実施されたとき(Y判定のとき)は、成膜工程S301を終了し、基板搬出工程S208を実行する。
(基板搬出工程S208)
成膜工程S301が終わった後、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を解放し、ウエハ200をリフトピン207上からゲートバルブ205外へ搬送する。
前記した第1ガス供給工程S203や第2ガス供給工程S205においては、第1ガスを供給する際には第2分散部である第2のバッファ空間232bに不活性ガスを供給し、第2ガスを供給する際には第1分散部である第1のバッファ空間232aに不活性ガスを供給するようにすれば、それぞれのガスが異なるバッファ空間に逆流することを防ぐことができる。
第1ガスとしてのチタニウム含有ガスと、第2ガスとしての窒素含有ガスを用いて、窒化チタニウム(TiN)膜を成膜する場合の、意図しない反応による目的の膜特性とならない原因として、以下が有る。一つは、副生成物としてのNHClが生成されることにより、反応が阻害されることが有る。このNHClは、残留したチタニウム含有ガスとしてのTiClと窒素含有ガスとしてのNHが反応することによって生じるため、NHの残留量を低減させることが課題となる。もう一つは、残留又は処理室内の部材に吸着した第2ガス(NH)が、第1ガスや他のガス供給時に部材から脱離し、脱離した第2ガスが基板に供給されることによって、意図しない反応が発生することが有る。ここで意図しない反応とは、例えば空間中での反応(気相反応)である。これらの原因によって、半導体装置の特性が悪化してしまう。
続いて、第1ガス供給部である第1のバッファ空間232aと第2ガス供給部である第2のバッファ空間232bとの関係について説明する。
第1のバッファ空間232aから処理空間201へ複数の分散孔234aが延びている。第2のバッファ空間232bから処理空間201へ複数の分散孔234bが延びている。第1のバッファ空間232aの上側に第2のバッファ空間232bが設けられている。このため、図1に示すように、第1のバッファ空間232a内を第2のバッファ空間232bからの分散孔234bが貫通するように処理空間201へ延びている。
ここで、第1のバッファ空間232a内を第2のバッファ空間232bの分散孔234bが貫通しているため、第1のバッファ空間232a内には、分散孔234bの外表面が露出している。この露出した表面の面積分、第1のバッファ空間232a内の表面積は、第2のバッファ空間232b内の表面積より広くなっている。すなわち、バッファ室232a内の表面積>バッファ室232b内の表面積という関係になっている。この第1のバッファ空間232a内の分散孔234bの外表面は、基板200に対して垂直方向の表面積であるとも言える。
それぞれのバッファ空間の内壁には、それぞれのバッファ空間に供給されるガスの分子が吸着する。ガス分子は、パージ工程S204,S206で除去される。しかしながら、ガスの種類によっては、ガス分子がバッファ空間の内壁に残り、他の工程で内壁から脱離し、意図しない反応が起きる課題を発明者は見出した。例えば、上述のTiClとNHを交互に供給してTiNを成膜した場合、TiClの供給時に、バッファ空間の内壁からNH分子が脱離し、処理空間201内に供給されることによって、処理空間201内でTiClとNHとが気相反応し、意図しない膜が形成されることが有る。また、副生成物であるNHClが生成され、所望の膜形成を阻害されることが有る。
また、第1のバッファ空間232a内の分散孔234bの外表面の右側のガス対向面234cは、供給されるガスと対向している面(ガス供給管150aから供給されるガスの流れ方向と逆向きの面)であるため、パージ工程の際に右側面234cにパージガスが当たり、吸着したガス分子が除去され易い。一方、第1のバッファ空間232a内の分散孔234bの外表面の左側のガス順方向面234dは、供給されるガスと反対側の面(ガス供給管150aから供給されるガスの流れ方向と同じ方向の面)であるため、パージの際にパージガスが供給され難く、吸着したガス分子が除去されず、ガス分子が残存する課題を見出した。また、順方向面234d付近はガス分子が周り込みにくい場所とも言える。なお、ガス対向面234cとガス順方向面234dは、バッファ空間に接続されるガス管の位置で変わる。例えば、中心から供給される際には、ガス対向面234cはバッファ空間の中心方向に形成され、ガス順方向面234dは、バッファ空間の外周方向に形成される。なお、分散孔234a及び分散孔234bは同じ直径の円形状の孔である。
一方、第2のバッファ空間232bにおいては、ガス供給管150bから供給されるガスの流れ方向と逆向きの面として、ガス対向面234eが形成される。ガスガイド235の表面は、第2のバッファ空間232b内の基板の径方向のガス流れと対向するため、第2のバッファ空間232bでのガス順方向面234dに対応する面は、ガスガイド235の表面積の一部に相当する。
そこで、発明者らは、原料ガスと反応ガスの特性(吸着性、蒸気圧など)に応じて、供給位置を変更することにより、意図しない反応を低減できることを見出した。例えば、TiClとNHを供給する場合、TiClと比較して、バッファ空間内の壁に付着され易いNHを表面積の狭いバッファ空間へ供給し、TiClを表面積の多いバッファ空間へ供給することにより、意図しない反応(意図しない膜形成やNHClの発生)を低減できる。
そこで、本実施形態では、第1ガスであるTiClをバッファ室内の表面積の広い第1のバッファ空間232aへ供給し、第2ガスであるNHをバッファ室内の表面積の狭い第2のバッファ空間232bへ供給する。ここで、第1ガスであるTiClは、第2ガスであるNHよりも単位面積当たりの吸着量が少ないガスである。また、第1ガスは第2ガスよりも吸着後に脱離し易いガス(第2ガスは第1ガスよりも吸着後に脱離し難いガス)であっても良い。
なお、上述では、原料ガスを表面積の広い第1のバッファ空間232aに供給し、反応ガスを表面積の狭い第2のバッファ空間232bに供給するように構成したが、ガス特性(吸着性、蒸気圧など)に応じて供給場所を入れ替えても良い。
また、単位面積当たりの吸着量が少ないガスを、ガス対向面の表面積<ガス順方向面の表面積となる空間に供給し、単位面積当たりの吸着量の多いガスを、ガス対向面の表面積>ガス順方向面の表面積となる空間に供給することによって同様の効果を得られる。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)2種類以上のガスを供給して成膜する装置であって、吸着しやすいガスを表面積の狭いバッファ空間に供給し、吸着し難いガスを表面積の広いバッファ空間に供給することによって、意図しない反応を抑制することができる。
(b)吸着しやすいガスを供給する第2のバッファ空間の表面積を吸着し難いガスを供給する第1のバッファ空間の表面積より小さくすることで、バッファ空間内でのガスの吸着を抑制することができる。
(c)NHの残留量を低減することにより、NHClの発生量を抑制または、意図しない反応を抑制することができる。
<第2実施形態>
図6に本発明の第2実施形態を示す。本実施形態では、第1実施形態における基板200と第1分散部である第1のバッファ空間232aとの間に、断熱部を有するものである。
基板に均一にガスを供給させるために、シャワーヘッド234に第1の分散孔234a及び第2の分散孔234bが設けられていたとしても、シャワーヘッド234の温度が基板の径方向で均一になっていない場合、シャワーヘッド234の位置(温度)によってガスの粘度が変化してしまうため、基板200に供給されるガス濃度やガス量が場所によって変化する課題が有る。この課題の原因は、例えば、基板載置台(サセプタ)212からの熱によってシャワーヘッド234が加熱され、かつ、シャワーヘッド234の外周から上側処理容器202aに熱逃げが発生することによって、引き起こされる。そこで、本実施形態においては、基板200と第1分散部である第1のバッファ空間232aとの間に、断熱部250を設けた。この構成により、シャワーヘッド234が基板載置台212から受ける熱を遮断し、シャワーヘッド234の温度を均一化することが可能となる。また、断熱部250を設けることにより、熱逃げによる基板載置台212の温度変化や、ヒータ213への電力量を一定にできる効果が有る。なお、この断熱部250は真空層としたが、真空層に限らず、熱の伝導を阻害する材料や構造体であればよく、珪素,アルミ,カーボンの何れかを含むセラミックスや、珪素,アルミニウム,カーボン,の何れかを含むエアロゲルなどでもよい。
<第3実施形態>
以上、第2実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものでは無く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図7に示す基板処理装置システム構造が有る。
ここでは、図7に示すように、真空搬送室104に4つの基板処理装置100a,100b,100c,100dが設けられた基板処理システム400について説明する。各基板処理装置100a,100b,100c,100dでは同じ種類の処理が行われる。各基板処理装置には、真空搬送室104に設けられた真空搬送ロボット105によってウエハ200が順に搬送されるように構成される。なお、ウエハ200は、大気搬送室102からロードロックユニット103を介して真空搬送室104に搬入される。また、ここでは、基板処理装置が4つ設けられた場合について示したが、これに限らず、2つ以上設けられていれば良く、5つ以上、例えば8つ設けられていても良い。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程や、セラミック基板へのプラズマ処理などが有る。
また、上述では、原料ガスと反応ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、原料ガスと反応ガスの気相反応量や副生成物の発生量が許容範囲内であれば、他の方法にも適用可能である。例えば、原料ガスと反応ガスの供給タイミングが重なる様な方法である。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る
また、上述では、原料ガスとしてチタン含有ガス(TiCl)ガス、反応ガスとして窒素含有ガス(NHガス)を用いて、窒化チタニウム膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、SiO膜、SiN膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。これらの膜を成膜するために使われる原料ガスと反応ガスそれぞれのガス特性(吸着性、脱離性、蒸気圧など)を比較して、供給位置やシャワーヘッド234内の構造を適宜変更することにより、同様の効果を得ることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
基板を処理する処理室と、
前記基板を支持する基板支持部と、
第1ガスを分散させる第1分散部を有する第1ガス供給部と、
第2ガスを分散させ、前記第1分散部の表面積よりも小さい表面積を有する第2分散部を有する第2ガス供給部と、
を有する基板処理装置が提供される。
<付記2>
前記表面積は、前記基板に対して垂直方向の表面積である付記1に記載の基板処理装置が提供される。
<付記3>
前記第2分散部に設けられたガス順方向面の表面積が、前記第1分散部に設けられたガス順方向面の表面積よりも小さく構成される付記1に記載の基板処理装置が提供される。
<付記4>
前記第1ガス供給部には、原料ガスを供給し、
前記第2ガス供給部には、反応ガスが供給される付記1または付記2に記載の基板処理装置が提供される。
<付記5>
前記第2ガスは、前記第1ガスよりも単位面積当たりの吸着量が多いガスである付記1または付記2に記載の基板処理装置が提供される。
<付記6>
前記第1ガスと前記第2ガスを交互に供給するように前記第1ガス供給部と前記第2ガス供給部とを制御する制御部を有する付記1乃至付記5のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
<付記7>
前記第1分散部は、前記基板と対向する様に設けられ、
前記第2分散部は、前記第1分散部上に設けられる付記1乃至付記6のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
<付記8>
前記第1分散部と前記第2分散部それぞれに、不活性ガスを供給する不活性ガス供給部を有し、
前記制御部は、前記第1ガスを供給する時に前記第2分散部に前記不活性ガスを供給し、前記第2ガスを供給する時に前記第1分散部に前記不活性ガスを供給する様に前記第1ガス供給部と前記第2ガス供給部と前記不活性ガス供給部とを制御する様に構成される付記1乃至付記7のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
<付記9>
前記基板と前記第1分散部との間に、断熱部を有する付記1乃至8のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
<付記10>
前記断熱部は、真空で構成される付記9に記載の基板処理装置が提供される。
<付記11>
他の態様によれば、
基板に、第1分散部を介して第1ガスを供給する工程と、
前記基板に、前記第1分散部内の表面積よりも小さい表面積を有する第2分散部を介して第2ガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記12>
前記第2ガスは、前記第1ガスよりも単位面積当たりの吸着量が多いガスである付記11に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
<付記13>
前記第1ガスと前記第2ガスを交互に供給する工程を有する付記10または付記12に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
<付記14>
前記第1ガスを供給する工程では、前記第2分散部に不活性ガスを供給し、
前記第2ガスを供給する工程では、前記第1分散部に不活性ガスを供給する付記11乃至付記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
<付記15>
前記第1ガスを供給する工程の後、前記第2分散部に不活性ガスを供給しつつ、前記第1分散部に接続された第1分散部排気口から排気する工程と、
前記第2ガスを供給する工程の後、前記第1分散部に不活性ガスを供給しつつ、前記第2分散部に接続された第2分散部排気口から排気する工程と、
を有する付記14に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
<付記16>
更に他の態様によれば、
基板に、第1分散部を介して第1ガスを供給させる手順と、
前記基板に、前記第1分散部内の表面積よりも小さい表面積を有する第2分散部を介して第2ガスを供給させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
<付記17>
前記第2ガスは、前記第1ガスよりも単位面積当たりの吸着量が多いガスである付記16に記載のプログラムが提供される。
<付記18>
前記第1ガスを供給させる手順では、前記第2分散部に不活性ガスを供給し、
前記第2ガスを供給させる手順では、前記第1分散部に不活性ガスを供給する付記16または付記17に記載のプログラムが提供される。
<付記19>
前記第1ガスを供給させる手順の後、前記第2分散部に不活性ガスを供給しつつ、前記第1分散部に接続された第1分散部排気口から排気させる手順と、
前記第2ガスを供給させる手順の後、前記第1分散部に不活性ガスを供給しつつ、前記第2分散部に接続された第2分散部排気口から排気させる手順と、
を有する付記18に記載のプログラムが提供される。
<付記20>
更に他の態様によれば、
基板に、第1分散部を介して第1ガスを供給させる手順と、
前記基板に、前記第1分散部内の表面積よりも小さい表面積を有する第2分散部を介して第2ガスを供給させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムを順に行うようコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
<付記21>
前記第2ガスは、前記第1ガスよりも単位面積当たりの吸着量が多いガスである付記20に記載の記録媒体が提供される。
<付記22>
前記第1ガスを供給させる手順では、前記第2分散部に不活性ガスを供給し、
前記第2ガスを供給させる手順では、前記第1分散部に不活性ガスを供給する付記20または付記21に記載の記録媒体が提供される。
<付記23>
前記第1ガスを供給させる手順の後、前記第2分散部に不活性ガスを供給しつつ、前記第1分散部に接続された第1分散部排気口から排気させる手順と、
前記第2ガスを供給させる手順の後、前記第1分散部に不活性ガスを供給しつつ、前記第2分散部に接続された第2分散部排気口から排気させる手順と、
を有する付記22に記載の記録媒体が提供される。
100 基板処理装置
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台
232a 第1のバッファ空間
232b 第2のバッファ空間
234 シャワーヘッド
234a 第1の分散孔
234b 第2の分散孔
241a 第1ガス導入口
241b 第2ガス導入口


Claims (9)

  1. 第1ガスと当該第1ガスよりも単位面積当たりの吸着量が多い第2ガスを交互に供給し、前記第1ガスの供給と前記第2ガスの供給の間で、当該第1ガス又は当該第2ガスをパージして基板を処理する基板処理装置であって、
    前記基板を処理する処理室と、
    前記基板を支持する基板支持部と、
    前記第1ガスが前記基板に対して平行方向から導入される第1バッファ空間と当該第1バッファ空間から前記処理室に前記第1ガスを供給する第1ガス分散孔とを有する第1ガス供給部と、
    前記第1バッファ空間の上方に設けられ、前記第2ガスが前記基板に対して垂直方向から当該基板の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状のガスガイドの中央に導入され前記第1バッファ空間の表面積よりも小さい表面積を有する第2バッファ空間と当該第2バッファ空間から前記第1バッファ空間を貫通して前記処理空間に前記第2ガスを供給する第2ガス分散孔とを有する第2ガス供給部と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、
    前記第1ガス供給部と前記第2ガス供給部の両方を介して前記処理室にパージガスを供給可能なパージガス供給部と、
    前記第1ガス供給部の前記処理室側表面に設けられた断熱部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記断熱部は、真空で構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1バッファ空間に前記第1ガスを供給する第1ガス供給管と前記第2バッファ空間に前記第2ガスを供給する第2ガス供給管とを有し前記制御部は、前記第1ガスを供給する時に前記第2バッファ空間に前記パージガスを供給し、前記第2ガスを供給する時に前記第1バッファ空間に前記パージガスを供給する様に前記第1ガス供給部と前記第2ガス供給部と前記パージガス供給部とを制御する様に構成される請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 第1ガスと当該第1ガスよりも単位面積当たりの吸着量が多い第2ガスを交互に供給し、前記第1ガスの供給と前記第2ガスの供給の間で、当該第1ガス又は当該第2ガスをパージして基板を処理する半導体装置の製造方法であって、
    前記基板を処理室に収容する工程と、
    第1ガスを分散させる第1バッファ空間に前記基板と平行方向から前記第1ガスを導入し、前記第1バッファ空間に接続された第1ガス分散孔と、当該第1ガス分散孔の前記処理室側表面に設けられた断熱部と、を介して前記基板に前記第1ガスを供給する工程と、 前記第1バッファ空間の上方であって、前記第1バッファ空間の表面積よりも小さい表面積を有し前記第2ガスを分散させる第2バッファ空間に前記基板と垂直方向から当該基板の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状のガスガイドの中央に前記第2ガスを導入し、当該第2バッファ空間から前記第1バッファ空間を貫通した第2ガス分散孔から、前記断熱部を介して前記基板に前記第2ガスを供給する工程と、
    前記第1ガスを供給する工程と、前記第2ガスを供給する工程との間で前記処理室の排気と、当該処理室にパージガスの供給とのいずれか若しくは両方を行うパージ工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1ガスを供給する工程では、前記第2バッファ空間にパージガスを供給し、
    前記第2ガスを供給する工程では、前記第1バッファ空間にパージガスを供給する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1ガスを供給する工程の後、前記第1バッファ空間に前記パージガスを供給しつつ、前記第1バッファ空間に接続された第1バッファ空間排気口から排気する工程と、
    前記第2ガスを供給する工程の後、前記第2バッファ空間に前記パージガスを供給しつつ、前記第2バッファ空間に接続された第2バッファ空間排気口から排気する工程と、を有する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1ガスと当該第1ガスよりも単位面積当たりの吸着量が多い第2ガスを交互に供給し、前記第1ガスの供給と前記第2ガスの供給の間で、当該第1ガス又は当該第2ガスをパージして基板を処理させる手順をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記基板を処理室に収容する工程と、
    第1ガスを分散させる第1バッファ空間に前記基板と平行方向から前記第1ガスを導入し、前記第1バッファ空間に接続された第1ガス分散孔と、当該第1ガス分散孔の前記処理室側表面に設けられた断熱部と、を介して前記基板に前記第1ガスを供給させる手順と、
    前記第1バッファ空間の上方であって、前記第2ガスを分散し、前記第1バッファ空間の表面積よりも小さい表面積を有する第2バッファ空間に前記基板と垂直方向から当該基板の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状のガスガイドの中央に前記第2ガスを導入し、当該第2バッファ空間から前記第1バッファ空間を貫通した第2ガス分散孔から、前記断熱部を介して前記基板に前記第2ガスを供給させる手順と、
    前記第1ガスを供給させる手順と、前記第2ガスを供給させる手順との間で前記処理室の排気と、当該処理室にパージガスの供給とのいずれか若しくは両方を行わせるパージ工手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  8. 前記第1ガスを供給させる手順では、前記第2バッファ空間にパージガスを供給し、
    前記第2ガスを供給させる手順では、前記第1バッファ空間にパージガスを供給する請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記第1ガスを供給させる手順の後、前記第1バッファ空間に前記パージガスを供給しつつ、前記第1バッファ空間に接続された第1バッファ空間排気口から排気させる手順と、
    前記第2ガスを供給させる手順の後、前記第2バッファ空間に前記パージガスを供給しつつ、前記第2バッファ空間に接続された第2分散部排気口から排気させる手順と、
    を有する請求項8に記載のプログラム。
JP2014256371A 2014-12-18 2014-12-18 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP5968996B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256371A JP5968996B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR1020150100747A KR101755335B1 (ko) 2014-12-18 2015-07-16 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US14/802,491 US20160177446A1 (en) 2014-12-18 2015-07-17 Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
CN201510459954.3A CN105714275A (zh) 2014-12-18 2015-07-30 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
TW104124718A TWI584394B (zh) 2014-12-18 2015-07-30 A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium on which a program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256371A JP5968996B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119329A JP2016119329A (ja) 2016-06-30
JP5968996B2 true JP5968996B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=56128758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256371A Active JP5968996B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160177446A1 (ja)
JP (1) JP5968996B2 (ja)
KR (1) KR101755335B1 (ja)
CN (1) CN105714275A (ja)
TW (1) TWI584394B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336719B2 (ja) * 2013-07-16 2018-06-06 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
WO2018083989A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッド及び基板処理装置
JP6506785B2 (ja) * 2017-02-02 2019-04-24 株式会社Kokusai Electric リソグラフィ用テンプレートの製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6602332B2 (ja) 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331544B1 (ko) * 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
TW582050B (en) * 1999-03-03 2004-04-01 Ebara Corp Apparatus and method for processing substrate
KR100332313B1 (ko) * 2000-06-24 2002-04-12 서성기 Ald 박막증착장치 및 증착방법
JP3606560B2 (ja) * 2000-11-14 2005-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP3985899B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置
KR100924055B1 (ko) 2005-02-17 2009-10-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US7608549B2 (en) * 2005-03-15 2009-10-27 Asm America, Inc. Method of forming non-conformal layers
JP5109299B2 (ja) * 2005-07-07 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR20090078538A (ko) * 2008-01-15 2009-07-20 삼성전기주식회사 샤워 헤드와 이를 구비하는 화학 기상 증착 장치
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2012104719A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5735304B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法およびガス供給管
JP2012231123A (ja) 2011-04-15 2012-11-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム
JP5852402B2 (ja) * 2011-10-21 2016-02-03 スタンレー電気株式会社 気相成長装置及び材料ガス噴出器
JP5843626B2 (ja) * 2012-01-20 2016-01-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給ヘッド及び基板処理装置
JP5792390B2 (ja) * 2012-07-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2014115702A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201624583A (zh) 2016-07-01
TWI584394B (zh) 2017-05-21
CN105714275A (zh) 2016-06-29
US20160177446A1 (en) 2016-06-23
KR101755335B1 (ko) 2017-07-07
KR20160074378A (ko) 2016-06-28
JP2016119329A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456893B2 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
JP5859586B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6368732B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5775633B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5963893B2 (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101939584B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US9396930B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI671818B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
JP6568127B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5968996B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6479713B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP7023308B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび基板処理方法
JP6333302B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018129330A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250