JP2018129330A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018129330A
JP2018129330A JP2017019514A JP2017019514A JP2018129330A JP 2018129330 A JP2018129330 A JP 2018129330A JP 2017019514 A JP2017019514 A JP 2017019514A JP 2017019514 A JP2017019514 A JP 2017019514A JP 2018129330 A JP2018129330 A JP 2018129330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
impedance
processing
unit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529996B2 (ja
Inventor
豊田 一行
Kazuyuki Toyoda
一行 豊田
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2017019514A priority Critical patent/JP6529996B2/ja
Priority to US15/696,220 priority patent/US10818476B2/en
Priority to KR1020170133312A priority patent/KR101996143B1/ko
Priority to CN201711083530.7A priority patent/CN108400092B/zh
Priority to TW106139262A priority patent/TWI682425B/zh
Publication of JP2018129330A publication Critical patent/JP2018129330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529996B2 publication Critical patent/JP6529996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】膜の特性を変化させる処理後の基板の特性を向上させる【解決手段】基板が収容される処理容器と、処理容器内で基板を支持し、支持電極を有する基板支持部と、基板支持部と対向する上部電極と、上部電極に一端が接続された第1インピーダンス制御部と、支持電極に一端が接続された第2インピーダンス制御部と、基板に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、処理容器の外側であって、絶縁部を介して電力供給部に接続され、処理ガスを活性化させる活性化部と、絶縁部と活性化部との間に一端が接続された第3インピーダンス制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、Flash Memoryなどに代表される半導体装置の高集積化に伴って、回路パターンや製造過程で形成される構造物の微細化が進められている。半導体装置の製造工程では、微細化を実現する処理として、プラズマを用いた処理が行われている。例えば、特許文献1に記載の技術が有る。
また、処理後に膜の特性を変化させるプラズマ処理が行われている。例えば、特許文献2に記載の技術が有る。
特開2015−092533 特開2012−193457
膜の特性を変化させる処理後の基板の特性を向上させる必要が有る。
そこで本開示では、膜の特性を変化させる処理後の基板の特性を向上させる技術を提供する。
一態様によれば、基板が収容される処理容器と、処理容器内で基板を支持し、支持電極を有する基板支持部と、基板支持部と対向する上部電極と、上部電極に一端が接続された第1インピーダンス制御部と、支持電極に一端が接続された第2インピーダンス制御部と、基板に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、処理容器の外側であって、絶縁部を介して電力供給部に接続され、処理ガスを活性化させる活性化部と、絶縁部と活性化部との間に一端が接続された第3インピーダンス制御部と、を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、処理後の膜の特性を変化させるプラズマ処理において、大量の活性種を生成可能となる。
一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係るガス供給部の概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 一実施形態に係るプラズマ生成例を示す図である。 一実施形態に係るプラズマ生成例を示す図である。 一実施形態に係るプラズマ生成例を示す図である。 一実施形態に係るインピーダンス設定テーブル例である。 他の実施形態にかかる処理シーケンス例である。
以下に本開示の実施の形態について説明する。
<一実施形態>
以下、本開示の一実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本開示の一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、例えば、絶縁膜形成ユニットであり、図1に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば水平断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間201、移載空間(移載室)203が形成されている。処理容器202は、上部容器202a、下部容器202b、プラズマ生成容器202cで構成される。プラズマ生成容器202cは、上部容器202aの上部に設けられている。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切部204が設けられる。上部容器202aとプラズマ生成容器202cに囲まれた空間であって、仕切部204よりも上方の空間を処理空間201と呼ぶ。また、仕切部204よりも下方の空間であって、下部容器202bに囲まれた空間を移載室203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口1480を介して搬送モジュール(不図示)と移載室203との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。また、基板載置台212には、支持電極256が設けられる。支持電極256は、第2インピーダンス制御部257に接続されている。第2インピーダンス制御部257の第2インピーダンスを調整することにより、ウエハ200や処理空間201の下方(ウエハ200側)の電位を調整できる。また、第2インピーダンス制御部257の一端は、任意の電位に接続される。例えば、第2インピーダンス制御部257の一端は、アース電位や、アース電位とは異なる電位の第2電位部272、共通電位部237のいずれかに接続される。なお、支持電極256と第2インピーダンス制御部257との間に切替部264を設けて、支持電極256と第2インピーダンス制御部257とを電気的に切り離せるように構成しても良い。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降部218に接続されている。昇降部218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理空間201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、図1の移載室203内の破線で示すウエハ移載位置に移動し、ウエハ200の第1処理時には図1の実線で示した第1処理位置(ウエハ処理位置)に移動する。なお、ウエハ移載位置は、リフトピン207の上端が、基板載置面211の上面から突出する位置である。
具体的には、基板載置台212をウエハ移載位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、高純度石英や高純度アルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(排気系)
処理空間201(上部容器202a)には、処理空間201の雰囲気を排気する第1排気部としての第1排気口262が設けられている。第1排気口262には排気管224が接続されており、排気管224には、処理空間201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227と真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、第1排気口262、排気管224、圧力調整器227により第一の排気系(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223も第一の排気系の構成としても良い。また、移載室203の内壁側面には、移載室203の雰囲気を排気する第2排気口1481が設けられている。また、第2排気口1481には排気管1482が設けられている。排気管1482には、移載室203内を所定の圧力に制御するAPC等の圧力調整器228と真空ポンプ229が順に直列に接続されている。主に、第2排気口1482、排気管1482、圧力調整器228により第二の排気系(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ229も第二の排気系の構成としても良い。なお、ポンプ229は、上述の真空ポンプ223と共通に構成しても良い。
(ガス導入口)
処理空間201の上部には、処理空間201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。処理ガス供給部の一構成であるガス導入口241に接続される各ガス供給ユニットの構成については後述する。
(活性化部(プラズマ生成部))
プラズマ生成容器202cの外側には、活性化部としての電極234が設けられている。電極234は、誘導結合型のプラズマ260を生成可能に構成される。具体的には、アンテナであって、コイルで構成される。なお、コイル長は、好ましくは、(λ/4)×n(λ:供給される低周波の波長、n:偶数)とならない長さで形成される。この長さは、コイルと処理空間201の少なくともいずれかに定在波が生じ難い長さである。好ましくは、(λ/4)×nよりも短い長さである。この様に構成することで、プラズマの局所的な集中によって生じるプラズマ密度分布の不均一性を解消させることができる。電極234には、フィード線235を介して絶縁部236が接続されている。絶縁部236は、低周波電源部252の基準電位(アース)と絶縁するための構造物である。絶縁部236は、例えば絶縁トランスで構成される。絶縁部236には、電力供給部としての整合器251と低周波電源部252が接続されている。低周波電源部252、整合器251、絶縁部236を介して電極234に電磁波(低周波電力)が供給可能に構成されている。これにより、処理空間201内に供給されたガスを活性化(プラズマ化)させることができる。活性化部は、少なくとも電極部234で構成される。ここで、低周波電力とは、0.1MHz以上2MHz以下の周波数の電力である。
プラズマ生成容器202cの上部には、上部電極(天井電極、蓋部電極とも呼ぶ)231が設けられている。上部電極231は、ウエハ200と対向する位置に設けられ、第1インピーダンス制御部258が接続されている。第1インピーダンス制御部258の第1インピーダンスを調整することにより、上部電極231の付近のプラズマ状態を調整できる。なお第1インピーダンス制御部258の一端は、任意の電位に接続される。例えば、第1インピーダンス制御部258の一端は、アース電位や、アース電位とは異なる電位の第1電位部271、共通電位部237のいずれかに接続される。なお、上部電極231と第1インピーダンス制御部258との間に切替部265を設けて、上部電極231と第1インピーダンス制御部258とを電気的に切り離せるように構成しても良い。
また、電極234と絶縁部236との間に、第3インピーダンス制御部259が接続されている。第3インピーダンス制御部259の第3インピーダンスを調整することにより、処理空間201内のプラズマ状態を調整することができる。なお、第3インピーダンス制御部259の一端は、任意の電位に接続される。例えば、第3インピーダンス制御部259の一端は、アース電位や、アース電位とは異なる電位の第3電位部273、共通電位部237のいずれかに接続される。なお、第3インピーダンス制御部259と、電極234と絶縁部236との間に、切替部266を設けて、電気的に切り離せるように構成しても良い。なお、上述の第1電位部271、第2電位部272、第3電位部273は、それぞれ異なる電位に構成しても良いし、同じ電位に構成しても良い。
(ガス供給部)
ガス導入口241には、ガス供給管150が接続されている。ガス供給管150からは、後述の第1ガス、第2ガス、パージガスが供給される。なお、処理ガス供給部は、ガス導入口241と、後述の第1ガス供給部,第2ガス供給部,不活性ガス供給部の少なくともいずれかで構成される。
図2に、第1ガス供給部、第2ガス供給部、不活性ガス供給部等のガス供給部の概略構成図を示す。
図2に示す様に、ガス供給管150には、第1ガス(第1処理ガス)供給管113a、第2ガス(第2処理ガス)供給管123a、不活性ガス供給管133aが接続される。
(第1ガス供給部)
第1ガス供給部には、第1ガス供給管113a、マスフロ―コントローラ(MFC)115、バルブ116が設けられている。なお、第1ガス供給管113aに接続される第1ガス供給源113を第1ガス供給部に含めて構成しても良い。また、第1処理ガスの原料が液体や固体の場合には、気化器180aが設けられていても良い。なお、第1処理ガスは、改質ガス(トリートメントガスとも呼ぶ)が用いられる。改質ガスは、例えば、窒素(N)、酸素(O)、水素(H)、炭素(C)、臭素(B)の少なくとも何れかを含むガスである。具体的には、窒素(N)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、アンモニア(NH)ガス、等が有る。以下では、第1処理ガスとしてNHガスを用いる例を記す。
(第2ガス供給部)
第2ガス供給部には、第2ガス供給管123a、MFC125、バルブ126が設けられている。なお、第2ガス供給管123aに接続される第2ガス供給源123を第2ガス供給部に含めて構成しても良い。また、処理ガスの原料が液体や固体の場合には、気化器180bが設けられていても良い。なお、第2処理ガスは、成膜に用いるガスが用いられる。例えば、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、チタニウム(Ti)、ゲルマニウム(Ge)の少なくとも何れかを含むガスである。例えば、アミノシラン系のガスが有る。アミノシラン系ガスとして、具体的には以下が有る。ブチルアミノシラン(BAS)ガス、ビスターシャリブチルアミノシラン(BTBAS)ガス、ジメチルアミノシラン(DMAS)ガス、ビスジメチルアミノシラン(BDMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(3DMAS)ガス、ジエチルアミノシラン(DEAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(BDEAS)ガス、ジプロピルアミノシラン(DPAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)ガス。
(不活性ガス供給部)
不活性ガス供給部には、不活性ガス供給管133a、MFC135、バルブ136が設けられている。なお、不活性ガス供給管133aに接続される不活性ガス供給源133を不活性ガス供給部に含めて構成しても良い。
(コントローラ)
次に、図3を用いてコントローラ280の詳細を説明する。基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。
コントローラ280の概略を図3に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)280a、RAM(Random Access Memory)280b、記憶部としての記憶装置280c、I/Oポート280dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM280b、記憶装置280c、I/Oポート280dは、内部バス280eを介して、CPU280aと処理データや演算データ等のデータを交換可能なように構成されている。基板処理装置100内のデータの送受信は、CPU280aの一つの機能でもある送受信指示部280fの指示により行われる。
コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置281や、外部記憶装置282が接続可能に構成されている。更に、上位装置270にネットワークを介して接続される受信部283が設けられる。
記憶装置280cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置280c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、テーブル等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM280bは、CPU280aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート280dは、ゲートバルブ1490、昇降機構218、第1インピーダンス制御部、第2インピーダンス制御部、第3インピーダンス制御部等、基板処理装置100の各構成に接続されている。
CPU280aは、記憶装置280cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置281からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置280cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU280aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ206の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、各ポンプのオンオフ制御、MFCの流量調整動作、バルブ等を制御可能に構成されている。プロセスレシピとしては、各基板に対応したレシピが記録される。例えば、基板200上にSiN膜を形成する第一のレシピが記憶され、基板200上にSiO膜を形成する第二のレシピが記憶される。これらのレシピは、上位装置等からそれぞれの基板を処理する指示を受信すると、読み出すよう構成される。
なお、コントローラ280は、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、DVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)282を用いてコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを入力するための手段は、外部記憶装置282を介して入力する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置282を介さずにプログラムを入力するようにしても良い。なお、記憶装置280cや外部記憶装置282は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置280c単体のみを含む場合、外部記憶装置282単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板(ウエハ200)上に形成された絶縁膜を改質するフローとシーケンス例について説明する。なお、ここで絶縁膜としては、例えば、シリコン含有層が形成されている。シリコン含有層は、例えば、シリコンと窒素、不純物を含む層である。また、この製造工程の一工程は、上述の基板処理装置で行われる。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下に、基板処理工程について説明する。
(基板搬入工程S201)
成膜処理に際しては、先ず、ウエハ200を処理空間201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降部218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理空間201内や移載室203を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、ゲートバルブ1490を閉じ、昇降部218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、処理空間201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224を介して処理空間201内を排気する。この際、圧力センサ(不図示)が計測した圧力値に基づき、圧力調整器227の弁開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理空間201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。
このときのヒータ213の温度は、100〜600℃、好ましくは100〜500℃、より好ましくは250〜450℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。
(第1処理工程S301)
続いて、第1処理として、ウエハ200上に形成されたシリコン含有層をトリートメント処理(改質処理とも呼ぶ)する例について説明する。第1処理工程S301の詳細について、図4、図5、図6、図7、図8を用いて説明する。図4は、基板処理工程のフロー図である。図5,図6,図7は、プラズマ生成例と、各インピーダンス制御部の制御関係を示す図である。図8は、プラズマの設定に対する各インピーダンス制御部の設定値を示すテーブル例である。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理空間201内の雰囲気が安定した後、S203〜S207のステップが行われる。
(第1インピーダンス調整工程S203)
先ず、ウエハ200又は支持電極(サセプタ電極とも呼ぶ)256近傍のプラズマ状態を調整する第1インピーダンス調整工程S203が行われる。具体的には、図8に示す、インピーダンス設定テーブルの第1設定、第2設定、第3設定の何れかの設定を読み出す。インピーダンス設定テーブルは、例えば、記憶装置280cに記録されている。コントローラ280は、読み出されたインピーダンスの設定を各インピーダンス制御部に送信する。各インピーダンス制御部は、以下の様にインピーダンス調整を行う。第1インピーダンス制御部258は、上部電極231と第1電位部271との間のインピーダンスを調整する。第2インピーダンス制御部257は、支持電極256と第2電位部272との間のインピーダンスを調整する。第3インピーダンス制御部259は、電極234と第3電位部との間のインピーダンスを調整する。なお、各電極と各インピーダンス制御部との間に、切替部264,265,266が設けられている場合は、コントローラ280は、切替部264,265,266のON/OFFを設定する。なお、工程S203は、S202の後に行う例を示したが、これに限らず、S201の工程の後から後述の第1プラズマ生成工程までの間に行えば良い。
(第1ガス供給工程S204)
第1ガス供給工程S204では、第1ガス供給部から処理空間201内に第1処理ガスとしてNHガスを供給する。具体的には、第1ガス供給源113から供給されたNHガスをMFC115で流量調整した後、基板処理装置100に供給する。流量調整されたNHガスは、ガス導入口241から、減圧状態の処理空間201内に供給される。また、排気系による処理空間201内の排気を継続し処理空間201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給されることとなる。NHガスは、所定の流量(例えば100〜20000sccm)または、所定の圧力(例えば10Pa以上1000Pa以下)で処理空間201内に供給する。このようにして、ウエハ200にNHガスを供給する。
(第1プラズマ生成工程S205)
処理空間201またはウエハ200にNHガスが供給された状態で、電力供給部(整合器251、低周波電源部252)から電極234に低周波電力を供給する。電極234に低周波電力が供給されることにより、処理空間201内に、NHガスのプラズマ260が生成される。電極234には、所定の電力(例えば、50W以上10000W以下)が供給される。この様な低周波電力を供給することで、表皮効果が薄れる。言い換えるとプラズマ生成容器202cの壁側へのプラズマの集中を抑制できる。この結果、処理空間201内で、ウエハ200と水平方向のプラズマ密度を均一化させることができる。
プラズマ中には、NHの活性種が存在する。NHの活性種がウエハ200に供給されることにより、ウエハ200上に形成されている、シリコン含有層が改質される。具体的には、シリコン含有層に含まれる塩素(Cl)が除去され、シリコン含有層中の未結合手(ダングリングボンド)に窒素(N)が供給され、窒化シリコン膜の質が向上する。また、プラズマ260の状態は、各インピーダンス制御部の設定によって、以下の様に変化する。本開示の処理では、以下のプラズマ状態のいずれか、または組み合わせて、所定時間処理される。
<プラズマ状態とインピーダンス設定の関係>
(第1設定の場合)
インピーダンスの設定が、第1設定に設定されている場合、プラズマは図5に示す様に、処理空間201の上部に引き寄せられた状態の第1プラズマ260aが生成される。これは、上部電極231から第1電位部271の経路のインピーダンスが小さく、低周波電源部252の出力する低周波電力が電極234と第1プラズマ260aを介して上部電極231の方に流れ易くなっていることで生じる。この第1プラズマ260aの状態でウエハ200を処理することにより、ウエハ200に到達するイオン量を低減させることができ、ウエハ200上に形成されたデバイス(構造体、凹凸構造とも呼ぶ)に対して、比較的等方性の処理を施すことができる。
(第2設定の場合)
インピーダンスの設定が、第2設定に設定されている場合、プラズマは図6に示す様に、支持電極256に引き寄せられた状態の第2プラズマ260bが生成される。これは、上部電極231から第1電位部271の経路のインピーダンスと支持電極256から第2電位部272の経路のインピーダンスの値が近く、低周波電源部252の出力する低周波電力が、電極234と第1プラズマ260bを介して上部電極231と支持電極256の両方に流れることで生じる。なお、第2設定では、電子の全てが支持電極256に流れ込むのではなく、一部は、上部電極231にも流れている。この第2プラズマ260bの状態でウエハ200を処理することにより、ウエハ200に形成された膜の一層程度を均一に改質させる処理が可能となる。
(第3設定の場合)
インピーダンスの設定が、第3設定に設定されている場合、プラズマは図7に示す様に、支持電極256に引き寄せられ、ウエハ200に接近した状態の第3プラズマ260cが生成される。これは、支持電極256から第2電位部272の経路のインピーダンスが小さく、低周波電源部252の出力する低周波電力がアンテナ234と第3プラズマ260cを介して支持電極256の方に流れ易くなっていることで生じる。なお、支持電極256近傍のプラズマ密度は、第2設定よりも高くなる。この第3プラズマ260cの状態でウエハ200を処理することにより、ウエハ200に形成された膜の改質レートを向上させることができる。
ここでのプラズマ生成は、後述の第2処理工程S401や第3処理工程S501を行わせる場合を例として説明する。この場合、第1プラズマ260aが生成された状態での処理は、ウエハ200の表面全体が窒素で数原子層程度覆われる程度に処理が行われる。
(パージ工程S206)
ウエハ200上のシリコン含有層が改質された後、第1ガス供給管113aのガスバルブ116を閉じ、NHガスの供給を停止する。第1ガスを停止することで、処理空間201中に存在する第1ガスを第1の排気部から排気されることによりパージ工程S206が行われる。
また、第1パージ工程S204では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガス供給源133より不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。この場合、バルブ136を開け、MFC135で不活性ガスの流量調整を行う。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
所定の時間経過後、バルブ136を閉じて、不活性ガスの供給を停止する。なお、バルブ136を開けたまま不活性ガスの供給を継続しても良い。なお、不活性ガス供給部から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(第1判定工程S207)
パージ工程S206の終了後、コントローラ280は、上記の第1処理工程S301(S203〜S206)に加えて他の処理を行う必要が有るかを判定しても良い。即ち、ウエハ200上に形成された膜や構造体の改質が終了したか否かを判定しても良い。
第1判定工程S207を行う場合は、次の判定を行う。第1処理工程S301の他の処理を行う必要がある場合(Yes判定のとき)は、第2処理工程S401を行わせる。他の処理を行わない場合(No判定のとき)は、第1処理工程S301を終了し、搬送圧力調整工程S209と基板搬出工程S210を実行させる。
第1判定工程S207を行わない場合は、第1処理工程S301の後に搬送圧力調整工程S209と基板搬出工程S210を実行させる。
(第2処理(トリートメント)工程S401)
続いて、ウエハ200に第2処理を施す例について説明する。
(第2インピーダンス調整工程S403)
第2処理に際しては、先ず、各インピーダンス制御部のインピーダンスを調整する。S403では、第1インピーダンス調整工程S203とは異なるインピーダンス設定に調整される。具体的には、S203で、第1設定に調整されている場合は、第2設定または第3設定に調整される。ここでは、第1処理工程S301で第1設定に調整され、第2処理工程S401で第2設定に調整された場合について説明する。第2インピーダンスに調整後、処理ガス供給工程S404、第2プラズマ生成工程S405、パージ工程S406が行われる。ここで行われる処理ガス供給工程S404とパージ工程S406は、上述の処理ガス供給工程S204とパージ工程S206と同様であるため説明を省略する。
(第2プラズマ生成工程S405)
上述の第1プラズマ生成工程S205と同様に電極234に低周波電力が供給されることにより、処理空間201内に、NHガスのプラズマが生成される。このとき、プラズマは、上述の様に第2プラズマ260bが生成される。
プラズマが生成され、所定時間経過した後、パージ工程S406が行われ第2処理工程S401が終了する。
この様な処理は、例えば、電極構造や金属含有膜が露出したウエハ200や、金属含有膜が比較的表面に近い場所に存在しているウエハ200に対しての処理で有効である。金属含有膜は、プラズマ260との接触でチャージアップする場合がある。チャージアップした場合、金属含有膜周辺に形成された絶縁膜が絶縁破壊される可能性が有る。この絶縁破壊は、チャージアップダメージと呼ばれる。これにより、半導体デバイス生産の歩留まりが低下する課題がある。しかしながら、この様に、第1処理工程S301を行うことにより、電極構造や金属含有膜の最表面を絶縁化させることができる。これにより、チャージアップが抑制された状態で、イオン成分を含む第3プラズマ260cでの処理を行うことができ、上述のシリコン含有膜の改質レートを向上させることができる。
第2処理工程S401の後に第2判定工程S407を行わせても良い。
(第2判定工程S407)
第2判定工程S407では、第1判定工程S207の様に他の処理を行う必要が有るかが判定される。他の処理を行う場合(Yes判定のとき)は、第3処理工程S501を行わせる。他の処理を行わない場合(No判定のとき)は、第2処理工程S401を終了し、搬送圧力調整工程S209と基板搬出工程S210を実行させる。
第2判定工程S407を行わない場合は、第2処理工程S401の後に搬送圧力調整工程S209と基板搬出工程S210を実行させる。
(第3処理(トリートメント)工程S501)
続いて、ウエハ200に第3処理を施す例について説明する。
(第インピーダンス調整工程S503)
第3処理に際しては、先ず、各インピーダンス制御部のインピーダンスを調整する。S503では、第1インピーダンス調整工程S203と第2インピーダンス調整工程S403とは異なるインピーダンス設定に調整される。具体的には、S203で第1設定に調整され、S403で第2設定に調整されている場合は、第3設定に調整される。ここでは、S301で第1設定に調整され、S403で第2設定に調整され、S503で第3設定に調整された場合について説明する。第3インピーダンスに調整後、処理ガス供給工程S504、第3プラズマ生成工程S505、パージ工程S506が行われる。ここで行われる処理ガス供給工程S504とパージ工程S506は、上述の処理ガス供給工程S204とパージ工程S206と同様であるため説明を省略する。
(第3プラズマ生成工程S505)
上述の第1プラズマ生成工程S205や、第2プラズマ生成工程S405と同様に電極234に低周波電力が供給されることにより、処理空間201内に、NHガスのプラズマが生成される。このとき、プラズマは、上述の様に第3プラズマ260cが生成される。
プラズマが生成され、所定時間経過した後、パージ工程S206が行われ第3処理工程S501が終了する。
この様に、改質処理を3段階に分けて行うことにより、チャージアップを抑制する層の形成時間を短縮させつつ、シリコン含有層の改質レートを最大化させることができる。ウエハ200の表面に金属含有膜が露出している場合、改質レートに影響を与えるウエハ200に到達するイオン成分量とチャージアップ量は比例関係にあるため、金属含有膜の表面を絶縁化(不働態化)、または、表面に絶縁膜を形成していない場合は、チャージアップしてしまうことを抑制させることができる。
第3処理工程S501後、搬送圧力調整工程S209と基板搬出工程S210が行われる。
(搬送圧力調整工程S209)
次に、搬送圧力調整工程S209について説明する。搬送圧力調整工程S209では、処理空間201内や移載室203が所定の圧力(真空度)となるように、第1排気口262と第2排気口1481のいずれかまたは両方で排気する。
(基板搬出工程S210)
搬送圧力調整工程S209で処理空間201と移載室203内が所定圧力になった後、基板支持部210を昇降部218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。即ち、ウエハ200がリフタピン207に支持された状態とする。その後、ゲートバルブ1490を開き、移載室203から搬送モジュール(不図示)にウエハ200を搬出する。
この様にして、本開示の基板処理工程が行われる。
以上、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述では、1種類のガスを供給して処理する方法について記したが、2種類以上のガスを用いた処理であっても良い。
また、上述では、改質処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、プラズマを用いた拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理、成膜処理などが有る。これらの処理を行った後に、上述の第1処理〜第3処理を行わせても良い。
また、上述では、ウエハ200上に既にシリコン含有層が形成された状態で改質処理する例を記したが、シリコン含有層の形成中に改質処理を行っても良い。具体的には、第2ガス供給部からのシリコン含有ガスの供給と、第1ガス供給部からの窒素含有ガスの供給と、をサイクル供給して、シリコン含有層を形成する工程で、1サイクルや数サイクル毎に上述の第1処理を行わせる様に構成しても良い。また、このシリコン含有層を形成するサイクル中で、第1ガス供給部からの窒素含有ガスの供給中に低周波電力を供給する様に構成しても良い。この様に処理することで、シリコン窒化膜の質を向上させることができる。これらの処理シーケンスについて図9に記す。なお、上述の基板処理工程の内、第1処理工程S301と第2処理工程S401と第3処理工程S501のそれぞれを、図9に記した第4処理工程S601と第5処理工程S701と置き換えて構成しても良い。具体的には、第1処理工程S301を第5処理工程S701と置き換えて、シリコン含有層の形成工程後に、第2処理工程S401を行う様に構成しても良い。この様な成膜と改質処理の組み合わせによれば、高アスペクトパターンを有する基板に対して、上述の実施形態よりも更に均一な成膜と改質を行わせることが可能となる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、処理ガスとして窒素含有ガス、シリコン窒化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸素含有ガス、炭素含有ガス、ホウ素含有ガス、金属含有ガスとこれらの元素が複数含有したガス等が有る。
また、上述では、シリコン含有層を処理する例を示したが、他の元素を含む層であって良い。例えば、Al含有層、Zr含有層、Hf含有層、HfAl含有層、ZrAl含有層、SiC含有層、SiCN含有層、SiBN含有層、TiN含有層、TiC含有層、TiAlC含有層などが有る。
また、上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向に並べた装置であっても良い。
100 処理装置
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台
213 ヒータ
262 第1排気口
234 電極
280 コントローラ



Claims (10)

  1. 基板が収容される処理容器と、
    前記処理容器内で前記基板を支持し、支持電極を有する基板支持部と、
    前記基板支持部と対向する上部電極と、
    前記上部電極に一端が接続された第1インピーダンス制御部と、
    前記支持電極に一端が接続された第2インピーダンス制御部と、
    前記基板に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理容器の外側であって、絶縁部を介して電力供給部に接続され、前記処理ガスを活性化させる活性化部と、
    前記絶縁部と前記活性化部との間に一端が接続された第3インピーダンス制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記第1インピーダンス制御部の他端に接続され、アース電位とは異なる電位の第1電位部と、
    前記第2インピーダンス制御部の他端に接続され、アース電位とは異なる電位の第2電位部と、
    前記第3インピーダンス制御部の他端に接続され、アース電位とは異なる電位の第3電位部と、
    を有する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1電位部と前記第2電位部と前記第3電位部が接続される共通電位部と、
    を有する請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1インピーダンス制御部の第1インピーダンスと前記第2インピーダンス制御部の第2インピーダンスと前記第3インピーダンス制御部の第3インピーダンスと前記電力供給部の電力を設定する制御部と、
    を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第2インピーダンスを前記第1インピーダンスと前記第3インピーダンスよりも大きくした第1設定に設定後、前記活性化部に電力を供給して、前記第1処理ガスを活性化させるように前記各部を制御させる、
    請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第1インピーダンスと前記第2インピーダンスとを前記第3インピーダンスよりも大きくした第2設定に設定後、前記活性化部に電力を供給して、前記第1処理ガスを活性化させるように前記各部を制御させる、
    請求項4または5に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第1インピーダンスを前記第2インピーダンスと前記第3インピーダンスよりも大きくした第3設定に設定後、前記活性化部に電力を供給して、前記第1処理ガスを活性化させるように前記各部を制御させる、
    請求項4乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第1設定で前記基板を第1処理した後で、前記第2設定での第2処理または前記第3設定での第3処理を行わせる請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 基板を処理容器に収容する工程と、
    前記基板と対向する上部電極の第1インピーダンスを調整する工程と、
    前記基板を支持する基板支持部に設けられた支持電極の第2インピーダンスを調整する工程と、
    前記処理容器の外側に設けられた活性化部の第3インピーダンスを調整する工程と、
    前記基板に処理ガスを供給する工程と、
    前記各インピーダンスを調整した後に、前記活性化部に電力を供給して前記処理ガスを活性化させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 基板を処理容器に収容させる手順と、
    前記基板と対向する上部電極の第1インピーダンスを調整させる手順と、
    前記基板を支持する基板支持部に設けられた支持電極の第2インピーダンスを調整させる手順と、
    前記処理容器の外側に設けられた活性化部の第3インピーダンスを調整させる手順と、
    前記基板に処理ガスを供給させる手順と、
    前記各インピーダンスを調整した後に、前記活性化部に電力を供給して前記処理ガスを活性化させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。








JP2017019514A 2017-02-06 2017-02-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP6529996B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019514A JP6529996B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US15/696,220 US10818476B2 (en) 2017-02-06 2017-09-06 Substrate processing apparatus
KR1020170133312A KR101996143B1 (ko) 2017-02-06 2017-10-13 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN201711083530.7A CN108400092B (zh) 2017-02-06 2017-11-07 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
TW106139262A TWI682425B (zh) 2017-02-06 2017-11-14 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019514A JP6529996B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129330A true JP2018129330A (ja) 2018-08-16
JP6529996B2 JP6529996B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=63037328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019514A Active JP6529996B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10818476B2 (ja)
JP (1) JP6529996B2 (ja)
KR (1) KR101996143B1 (ja)
CN (1) CN108400092B (ja)
TW (1) TWI682425B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10541137B2 (en) * 2018-06-01 2020-01-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for non line-of-sight doping
US20210375650A1 (en) * 2020-06-01 2021-12-02 Applied Materials, Inc. High temperature and vacuum isolation processing mini-environments

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206072A (ja) * 1991-06-27 1993-08-13 Applied Materials Inc 誘導rf結合を用いたプラズマ加工装置とその方法
JPH09106979A (ja) * 1995-06-07 1997-04-22 Applied Materials Inc 容量結合低減のためのフローティングコイルアンテナを有する誘導結合rfプラズマリアクタ
JP2002043304A (ja) * 2000-07-18 2002-02-08 Applied Materials Inc プラズマ処理方法及び装置並びに成膜方法
JP2003273035A (ja) * 2001-11-27 2003-09-26 Alps Electric Co Ltd プラズマ処理装置及びその駆動方法並びにプラズマ処理方法
JP2005167283A (ja) * 2000-08-25 2005-06-23 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006270017A (ja) * 2004-06-21 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016176129A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017017274A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556501A (en) 1989-10-03 1996-09-17 Applied Materials, Inc. Silicon scavenger in an inductively coupled RF plasma reactor
US6444137B1 (en) 1990-07-31 2002-09-03 Applied Materials, Inc. Method for processing substrates using gaseous silicon scavenger
TW200300649A (en) 2001-11-27 2003-06-01 Alps Electric Co Ltd Plasma processing apparatus, its driving method, matching circuit design system, and plasma processing method
KR100786537B1 (ko) 2006-03-29 2007-12-18 장근구 반도체 기판 공정 챔버에 사용되는 다중 플라즈마 발생소스
JP2012193457A (ja) 2009-06-10 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP5220062B2 (ja) 2009-06-10 2013-06-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2013084918A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5807084B2 (ja) 2013-09-30 2015-11-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6109224B2 (ja) 2015-03-30 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206072A (ja) * 1991-06-27 1993-08-13 Applied Materials Inc 誘導rf結合を用いたプラズマ加工装置とその方法
JPH09106979A (ja) * 1995-06-07 1997-04-22 Applied Materials Inc 容量結合低減のためのフローティングコイルアンテナを有する誘導結合rfプラズマリアクタ
JP2002043304A (ja) * 2000-07-18 2002-02-08 Applied Materials Inc プラズマ処理方法及び装置並びに成膜方法
JP2005167283A (ja) * 2000-08-25 2005-06-23 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2003273035A (ja) * 2001-11-27 2003-09-26 Alps Electric Co Ltd プラズマ処理装置及びその駆動方法並びにプラズマ処理方法
JP2006270017A (ja) * 2004-06-21 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016176129A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017017274A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529996B2 (ja) 2019-06-12
KR101996143B1 (ko) 2019-07-03
US10818476B2 (en) 2020-10-27
US20180226228A1 (en) 2018-08-09
TWI682425B (zh) 2020-01-11
TW201843693A (zh) 2018-12-16
KR20180091686A (ko) 2018-08-16
CN108400092A (zh) 2018-08-14
CN108400092B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456893B2 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5840268B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101965154B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR101939584B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US11747789B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6529996B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US20160177446A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
US10978310B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium capable of adjusting substrate temperature
CN107293477B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置
JP2011071353A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007208169A (ja) 基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250