JP6895582B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6895582B2
JP6895582B2 JP2020506038A JP2020506038A JP6895582B2 JP 6895582 B2 JP6895582 B2 JP 6895582B2 JP 2020506038 A JP2020506038 A JP 2020506038A JP 2020506038 A JP2020506038 A JP 2020506038A JP 6895582 B2 JP6895582 B2 JP 6895582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
exhaust pipe
processing
gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176031A1 (ja
Inventor
稲田 哲明
哲明 稲田
立野 秀人
秀人 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2019176031A1 publication Critical patent/JPWO2019176031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895582B2 publication Critical patent/JP6895582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、過酸化水素(H22)を含む液体原料を気化させて気化ガスを生成する工程と、処理室内の基板に対してこの気化ガスを供給する工程と、を含む基板処理が行われることがある(例えば特許文献1,2参照)。
国際公開第2014/069826号 国際公開第2013/070343号
22等の金属と高い反応性を有する化合物を含むガスを処理ガスとして使用する際、金属で構成された排気配管を介して処理ガスを排気すると、金属が化合物と反応して排気配管が腐食したり、化合物と反応した金属成分が処理室内の基板に付着して金属汚染を発生させたりすることがある。一方、このような化合物との反応性が低い樹脂等の材料で構成された排気配管を用いると、排気の真空度を高くする(排気管内の圧力を低くする)際に要求される排気配管の耐圧性能や耐ガス透過性能を確保することができないことがある。
本発明の目的は、金属と高い反応性を有する化合物を含むガスを処理ガスとして使用する場合であっても、幅広い圧力領域における排気を実現することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基板を収容する処理室と、金属と反応する化合物を含む処理ガスを前記処理室内に供給するガス供給系と、前記処理室内の雰囲気を排気するガス排気系と、前記ガス供給系及び前記ガス排気系を制御するよう構成された制御部と、を備え、前記ガス排気系は、前記処理室に連通される共通排気配管と、一端が第1バルブ及び第1圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記化合物と反応しない樹脂で構成された第1排気配管と、一端が第2バルブ及び第2圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記第2圧力調整弁よりも下流側の区間は、配管内面が前記樹脂で表面処理されていない金属配管で構成された第2排気配管と、前記第1排気配管に接続され、所定の第1圧力領域の圧力まで前記第1排気配管内を排気するよう構成される第1排気装置と、前記第2排気配管に接続され、前記第1圧力領域よりも低い第2圧力領域の圧力まで前記第2排気配管内を排気するよう構成される第2排気装置と、を備え、前記制御部は、前記処理ガスを前記処理室内に供給しながら、前記第1バルブを開いて前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する処理と、前記第2バルブを開いて前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する処理と、を行うように前記ガス供給系及び前記ガス排気系を制御するよう構成される技術が提供される。
本発明によれば、金属と高い反応性を有する化合物を含むガスを処理ガスとして使用する場合であっても、幅広い圧力領域における排気を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 事前処理工程の一例を示すフロー図である。 事前処理工程の後に実施される基板処理工程の一例を示すフロー図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は反応管203を備えている。反応管203は、例えば石英(SiO2)等の耐熱性材料により構成され、上端にガス供給ポート203pを有し、下端に炉口(開口)を有する円筒部材として構成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成される。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な蓋部としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えば石英等の非金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の下方には、回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。回転軸255に開設された回転軸255の軸受部219sは、磁気シール等の流体シールとして構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送機構として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英等の耐熱性材料により構成され、上下に天板217a、底板217bを備えている。ボート217の下部に水平姿勢で多段に支持された断熱体218は、例えば石英等の耐熱性材料により構成され、ウエハ収容領域と炉口近傍領域との間の熱伝導を抑制するように構成されている。断熱体218をボート217の構成部材の一部と考えることもできる。
反応管203の外側には、加熱部としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は、処理室201内におけるウエハ収容領域を囲うように垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ウエハ収容領域に収容されたウエハ200を所定の温度に加熱する他、処理室201内へ供給されたガスに熱エネルギーを付与してその液化を抑制する液化抑制機構として機能したり、このガスを熱で活性化させる励起機構として機能したりする。処理室201内には、反応管203の内壁に沿って、温度検出部としての温度センサ263が設けられている。温度センサ263により検出された温度情報に基づいて、ヒータ207の出力が調整される。
反応管203の上端に設けられたガス供給ポート203pには、ガス供給管232aが接続されている。ガス供給管232aには、上流側から順に、ガス発生器250a、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、および、開閉弁であるバルブ243aが設けられている。
気化器としてのガス発生器250aは、液体原料としての過酸化水素水を例えば略大気圧下で120〜200℃の範囲内の所定の温度(気化温度)に加熱する等し、これを気化或いはミスト化させることによって処理ガスを発生させるように構成されている。ここで過酸化水素水とは、常温で液体である過酸化水素(H22)を、溶媒としての水(H2O)中に溶解させることで得られる水溶液のことである。過酸化水素水を気化させることで得られたガス中には、H22およびH2Oがそれぞれ所定の濃度で含まれる。以下、このガスを、H22含有ガスとも称する。処理ガス中に含まれるH22は、活性酸素の一種であり、不安定であって酸素(O)を放出しやすく、非常に強い酸化力を持つヒドロキシラジカル(OHラジカル)を生成させる。そのため、H22含有ガスは、後述する基板処理工程において、強力な酸化剤(Oソース)として作用する。なお、本明細書における「120〜200℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「120〜200℃」とは「120℃以上200℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側であって、ヒータ207により加熱される部分よりも上流側には、キャリアガス(希釈用ガス)を供給するガス供給管232bが接続されている。ガス供給管232bには、上流側から順に、MFC241bおよびバルブ243bが設けられている。
キャリアガスとしては、酸素(O2)ガス等のH22非含有のO含有ガスや、窒素(N2)ガスや希ガス等の不活性ガス、或いは、これらの混合ガスを用いることができる。
なお、本実施形態では、過酸化水素水を気化或いはミスト化する際に、気化用キャリアガスを過酸化水素水と共にガス発生器250aに供給することで、過酸化水素水を霧化(アトマイジング)している。気化用キャリアガスの流量は、例えば過酸化水素水の流量の100〜500倍程度である。気化用キャリアガスとしては、上述のキャリアガス(希釈用ガス)と同様のガスを用いることができる。気化用キャリアガスやキャリアガス(希釈用ガス)を用いる場合、気化用キャリアガスやキャリアガス(希釈用ガス)を、それぞれ、上述の「処理ガス」、「H22含有ガス」に含めて考えてもよい。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、処理ガス供給系が構成される。また主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、キャリアガス(希釈用ガス)供給系が構成される。
反応管203の側壁下方には、処理室201に連通し、処理室201内の雰囲気を排気する共通排気配管としての排気管231が接続されている。排気管231は、金属配管であって、配管内表面が処理ガスに含まれるH22等の金属と高い反応性を有する化合物と反応しないように、配管内表面に表面処理がなされている。表面処理として、耐腐食性のニッケル(Ni)系材料によるコーティング処理、フッ素樹脂によるコーティング処理、オゾンを用いた表面処理、ベーキングによる酸化処理(特に大気雰囲気下でのベーキング処理)等が行われる。排気管231には、圧力検出器である第1圧力センサとしての圧力センサ245aと、圧力検出器である第2圧力センサとしての圧力センサ245bが設けられている。
圧力センサ245aは、排気管231内の所定の第1圧力領域の圧力である、例えば600Torr(79993Pa)以上大気圧以下の微減圧領域における絶対圧を測定し、接続されたコントローラ121に圧力データを出力するように構成されている。圧力センサ245bは、排気管231内の第1圧力領域及びこの第1圧力領域よりも低い第2圧力領域の圧力領域であって、例えば0Torr〜大気圧の範囲の絶対圧を測定し、接続されたコントローラ121に圧力データを出力するように構成されている。(但し下限値とした0Torrは、圧力センサ245bの測定誤差を含む値である。)つまり、圧力センサ245aで測定される圧力の範囲は、圧力センサ245bで測定される圧力の範囲よりも狭い。一方で、圧力センサ245aは第1圧力領域において、圧力センサ245bよりも高い精度と分解能で排気管231内の圧力を測定するものである。
排気管231は2つに分岐され、一方の下流端には排気管249の一端が、第2バルブとしてのバルブ248bを介して接続されている。また、他方の下流端には排気管242の一端が、第1バルブとしてのバルブ248aを介して接続されている。
排気管242の下流端には、第1圧力調整弁としてのAPCバルブ244aを介して、排気管270が接続されている。排気管270の下流端には、微減圧排気装置(第1排気装置)としての微減圧ポンプ247が設けられている。排気管242及び排気管270は、処理ガスに含まれる金属と高い反応性を有する化合物と反応しない材料、例えば樹脂で構成されている。樹脂としては、例えばフッ素樹脂が用いられる。ここで、バルブ248aの下流に設けられている排気管242及び排気管270は、第1排気配管を構成している。
微減圧ポンプ247は、処理室201内の圧力が第1圧力領域内の所定の圧力(例えば730Torr)となるように排気管270内を排気するよう構成されている。したがって微減圧ポンプ247は、少なくともこの所定の圧力以下の圧力まで排気管270内を排気する能力を備えている。例えば排気管270内が600Torrまで減圧するように駆動される。微減圧ポンプ247は、例えばガスエジェクタやダイアフラム弁式の小型ポンプ等であって、微減圧ポンプ247の一次側と二次側に差圧を作り出してガスを排気する。また、ガスエジェクタの場合、APCバルブ244aと微減圧ポンプ247は一体として構成される場合もある。微減圧ポンプ247は、処理ガスと接触する部分が処理ガスに含まれる金属と高い反応性を有する化合物と反応しない材料、例えばフッ素樹脂等で構成された部品により構成されている。
バルブ248aは、弁の開閉が制御されることで、排気管242からの排気の有無(ON/OFF)を切り替えるように構成されている。また、コントローラ121に接続されたAPCバルブ244aは、圧力センサ245aにより測定された圧力情報に基づいて、微減圧ポンプ247を作動させた状態で弁の開度が制御されることで、排気管242、排気管231、及び処理室201内を微減圧又は大気圧で排気することができるように構成されている。APCバルブ244aの弁が完全に閉じるように制御されることで、排気管242等の排気を停止することもできる。
排気管249は金属配管であって、排気管231と同様に、配管内表面が処理ガスに含まれる金属と高い反応性を有する化合物と反応しないよう配管内表面に表面処理がなされている。排気管249の下流端には、第2圧力調整弁としてのAPCバルブ244bを介して、金属配管である排気管280が接続されている。排気管280の下流端には、真空排気装置(第2排気装置)としての真空ポンプ246が設けられている。ここで、バルブ248bの下流に設けられている排気管249及び排気管280は、第2排気配管を構成している。また、特にAPCバルブ244bの下流に設けられている排気管280は、第3排気配管を構成している。
真空ポンプ246は、処理室201内の圧力が第1圧力領域よりも低い第2圧力領域内の所定の圧力(例えば400Torr)となるように排気管280内を排気するよう構成されている。したがって真空ポンプ246は、少なくともこの所定の圧力以下の圧力まで、排気管280内を排気する能力を備えている。より好ましくは、真空ポンプ246は、排気管280内の圧力(排気可能圧力・排気能力)を10Torr未満とするように構成されていることが望ましい。真空ポンプ246としては、例えばドライポンプやメカニカルブースターポンプ、等を用いることができる。
バルブ248bは、弁の開閉が制御されることで、排気管249からの排気の有無(ON/OFF)を切り替えるように構成されている。また、コントローラ121に接続されたAPCバルブ244bは、圧力センサ245bにより測定された圧力情報に基づいて、真空ポンプ246を作動させた状態で弁の開度が制御されることで、排気管249、排気管231、及び処理室201内を真空排気することができるように構成されている。APCバルブ244bの弁が完全に閉じるように制御されることで、排気管249等の排気を停止することもできる。
ここで、排気管231、排気管249、排気管280、及び真空ポンプ246の処理ガスと接触する部分の全てに対して、排気管231と同様に、表面処理することも可能である。しかし、金属配管の表面処理には多くのコストがかかる。また、真空ポンプ246等の複雑な形状に表面処理を施すことは技術的にも難しく、より多くのコストが必要となる。
本実施形態では、バルブ248bとAPCバルブ244bとの間に設けられる排気管249は、配管内表面が処理ガスと反応しないよう表面処理された金属配管で構成する。一方、APCバルブ244bの下流側であって、APCバルブ244bと真空ポンプ246との間に設けられる排気管280は、配管内表面が表面処理されていない金属配管で構成する。
排気管249と排気管280をこのように構成可能である理由は、真空ポンプ246を作動させた状態でAPCバルブ244bにより排気管249内の圧力を調整する際、APCバルブ244bの下流側の排気管280内の圧力は真空ポンプ246の排気可能圧力(排気能力)まで下がっており、排気管280内を流れる処理ガスの濃度は極めて低くなるためである。つまり、真空ポンプ246の作動中は、排気管280内における処理ガスの濃度は極めて低く、排気管280を構成する金属と処理ガスに含まれる化合物が反応する可能性は低い。
なお、バルブ248bを独立して設けずに、開閉機能を有するバルブ248bと圧力調整機能を有するAPCバルブ244bの機能を一体として有するバルブを設ける場合には、排気管249を不要として、バルブ248bとAPCバルブ244bより下流側の排気配管を全て、上述の表面処理が施されていない金属配管で構成された排気管280とすることができる。
主に、排気管231、圧力センサ245a、バルブ248a、排気管242、APCバルブ244a、排気管270、微減圧ポンプ247により、微減圧排気系が構成される。また、排気管231、圧力センサ245b、バルブ248b、排気管249、APCバルブ244b、排気管280、真空ポンプ246により、真空排気系が構成される。また、微減圧排気系と真空排気系により、処理室201内の雰囲気を排気するガス排気系が構成される。
図2に示すように、制御部であるコントローラ121は、CPU121a、RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介してCPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、タッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cはフラッシュメモリやHDD等により構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a,241b、バルブ243a,243b,248a,248b、ガス発生器250a、圧力センサ245a,245b、APCバルブ244a,244b、真空ポンプ246、微減圧ポンプ247、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、ガス発生器250aによるガス生成動作、MFC241a,241bによる流量調整動作、バルブ243a,243b,248a,248bの開閉動作、APCバルブ244a,244bの開閉動作および圧力センサ245aに基づくAPCバルブ244aによる圧力調整動作、圧力センサ245bに基づくAPCバルブ244bによる圧力調整動作、微減圧ポンプ247の起動および停止、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)事前処理工程
ここで、ウエハ200に対して基板処理工程を実施する前に行われる事前処理工程について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、本工程では、ウエハ200に対して、ポリシラザン(PHPS)塗布工程(S1)、プリベーク工程(S2)を順に実施する。PHPS塗布工程(S1)では、ウエハ200の表面上に、ポリシラザンを含む塗布液(ポリシラザン溶液)をスピンコーティング法等の手法を用いて塗布する。プリベーク工程(S2)では、塗膜が形成されたウエハ200を加熱処理することにより、この膜から溶剤を除去する。塗膜が形成されたウエハ200を、例えば70〜250℃の範囲内の処理温度(プリベーク温度)で加熱処理することにより、塗膜中から溶剤を揮発させることができる。この加熱処理は、好ましくは150℃程度で行われる。
ウエハ200の表面に形成された塗膜は、プリベーク工程(S2)を経ることで、シラザン結合(−Si−N−)を有する膜(ポリシラザン膜)となる。この膜には、シリコン(Si)の他、窒素(N)、水素(H)が含まれ、さらに、炭素(C)や他の不純物が混ざっている場合がある。後述する基板処理工程では、ウエハ200上に形成されたポリシラザン膜に対し、比較的低温の条件下でH22を含む気化ガスを供給することで、この膜を改質(酸化)する。
(3)基板処理工程
続いて、上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として実施される基板処理工程の一例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
(基板搬入工程、S10)
表面にポリシラザン膜が形成された複数枚のウエハ200が、ボート217に装填される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整工程、S20)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所定の圧力(第1処理圧力)となるように、APCバルブ244a及び微減圧ポンプ247によって処理室201内が微減圧・大気排気される。この際、バルブ248aを開き且つバルブ248bを閉じた状態で微減圧ポンプ247が駆動され、処理室201内の圧力は圧力センサ245aで測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244aがフィードバック制御される。すなわち、微減圧排気系を用いた処理が行われる。
また、ウエハ200の温度が所定の温度となるように、ヒータ207によってウエハ200が加熱される。この際、ウエハ200が所定の温度となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づいてヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207のフィードバック制御は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(第1改質工程、S30)
続いて、バルブ243aを開き、MFC241a、ガス供給管232a、ガス供給ポート203pを介した処理室201内へのH22含有ガス(処理ガス)の供給を開始する。処理室201内へ供給された処理ガスは、処理室201内の下方に向かって流れ、排気管231を介して処理室201の外部へ排出される。すなわち、処理ガスを処理室内に供給しながら、バルブ248aを開き且つバルブ248bを閉じた状態で微減圧ポンプ247を駆動させる、微減圧排気系を用いた第1処理を行う。このとき、圧力センサ245aで測定された圧力が、第1圧力領域(600Torr〜大気圧)における所定の第1処理圧力であって、例えば730TorrとなるようにAPCバルブ244aを制御する。このとき、ウエハ200に対して処理ガスが供給される。その結果、ウエハ200の表面で酸化反応が生じ、ウエハ200上のポリシラザン膜は、シリコン酸化膜(SiO膜)へと改質される。
処理室201内へ処理ガスを供給する際、バルブ243bを開き、MFC241bにより流量調整しながら、ガス供給管232a、ガス供給ポート203pを介した処理室201内へのO2ガス(キャリアガス)の供給を行うようにしてもよい。この場合、気化ガスは、ガス供給管232a内にてO2ガスによって希釈され、その状態で処理室201内へ供給される。本明細書では、O2ガスにより希釈された処理ガスを、便宜上、単に処理ガスと称する場合がある。
ウエハ200に対する処理ガスの供給開始から所定時間が経過したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内への処理ガスの供給を停止する。本工程でガス供給管232bからO2ガスを供給していた場合、処理ガスの供給停止と同時或いは所定時間経過後にバルブ243bを閉じ、処理室201内へのO2ガスの供給も停止してもよい。また、次の第2改質工程を開始或いは完了するまで、若しくは第1乾燥工程、第2乾燥工程を開始或いは完了するまで、バルブ243bを開いたままとし、O2ガスの供給を継続してもよい。ただし、処理室201内への処理ガス及びO2ガスの供給を停止することなく、バルブ248aを閉じ、バルブ248bを開けることによって排気系統を微減圧排気系から真空排気系に切り換えて、後述する第2改質工程を開始するようにしてもよい。
第1改質工程の処理条件としては、以下が例示される。
液体原料のH22濃度:20〜40%、好ましくは25〜35%、
改質圧力:600Torr以上、好ましくは700Torr〜大気圧(大気圧又は微減圧)、
ウエハ200の温度:70〜110℃、好ましくは70〜80℃、
液体原料の供給流量:1.0〜10sccm、好ましくは1.6〜8sccm、
気化ガスのH22濃度:1〜12モル%、
2ガス(キャリアガス)の流量:0〜20SLM、好ましくは5〜10SLM
ガス供給時間:10〜720分
本実施形態のように、大気圧又は微減圧という圧力条件で第1改質工程を実施することで、600Torr未満のような低い圧力条件下で処理を実行する場合に比べてより高いH22濃度を有する処理ガスを用いて、ウエハ200に対する改質処理を行うことができる。
しかし一方で、このような高いH22濃度を有する処理ガスを、金属配管を介して排気した場合、金属配管と高い反応性を有するH22等の化合物が金属と反応して、配管の腐食や金属汚染を発生させる可能性がある。また、本実施形態のように、大気圧又は微減圧という圧力条件で、且つ70〜110℃という低い温度条件で第1改質工程を実施する場合、ガス排気系内において処理ガスの結露が極めて発生しやすい。結露によって生じる液体中には、金属配管と高い反応性を有する化合物が高濃度で含まれることがあり、この液体が金属配管の金属と反応して、配管の腐食や金属汚染を発生させる可能性がある。
本実施形態に係る微減圧排気系の構成によれば、金属と高い反応性を有する化合物を高濃度で含むガスや液体が微減圧排気系を構成する排気管231や排気管242、微減圧ポンプ247に接触しても、金属部材の腐食や金属汚染が発生してしまうことを防止することができる。
また、上述の通り、本実施形態のような高圧力条件且つ低温度条件で第1改質工程を実施する場合、処理室201内やガス排気系内において処理ガスの結露が極めて発生しやすい。この課題に対して、本実施形態に係る微減圧排気系の構成によれば、大気圧又は微減圧の圧力領域(第1圧力領域)という限定された圧力領域において特に高い精度と分解能で圧力を測定可能な圧力センサ245aを用いて排気管231内の圧力を取得し、そのデータに基づいて処理室201内等の圧力を調整するAPCバルブ244aを制御する。したがって、処理ガスのH22濃度を高い値に維持し、且つ、ウエハ200を70〜110℃という低い温度で処理しながらも、処理室201や排気管231内における圧力変動を最小限とすることで、圧力変動による結露の発生を抑制することができる。
また、微減圧排気系では微減圧ポンプ247を備えることにより、第1圧力領域で処理室201内の圧力を精度よく制御することが可能である。すなわち、APCバルブ244a、244bはいずれも、配管経路の隙間(圧損)を変えることにより圧力制御を実現するものである。しかし、真空ポンプ246を備える真空排気系において第1圧力領域で圧力制御を行おうとする場合、真空ポンプ246で作られる負圧が大きく、APCバルブ244bでは極狭い隙間の制御が求められるため、圧力が不安定になり制御すること難しい。一方、微減圧ポンプ247により排気が行われる微減圧排気系では、APCバルブ244aの配管経路の隙間の制御幅を広くとることができるため、圧力を容易に安定させることが可能である。
(圧力調整工程、S40)
続いて、第1改質工程が終了したら、バルブ248aを閉じてから、バルブ248bを開くことにより排気系統を微減圧排気系から真空排気系に切り換える。そして、真空ポンプ247によって処理室201内を真空排気し、APCバルブ244bによって処理室201内が所定の圧力(第2処理圧力)となるように圧力調整する。この際、バルブ248bを開き且つバルブ248aを閉じた状態で真空ポンプ247が駆動され、処理室201内の圧力は圧力センサ245bで測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244bがフィードバック制御される。
(第2改質工程、S50)
続いて、上述した第1改質工程と同様に、バルブ243aを開き、処理室201内へのH22含有ガス(処理ガス)の供給を開始することにより、ウエハ200に対するH22含有ガスの供給を再び行う。すなわち、処理ガスを処理室201内に供給しながら、バルブ248aを閉じ且つバルブ248bを開いた状態で真空ポンプ246を駆動させる真空排気系を用いた第2処理を行う。このとき、圧力センサ245bで測定された圧力が第1処理圧力よりも低い所定の第2処理圧力である600Torr未満の圧力であって、例えば400〜500Torrの圧力となるようにAPCバルブ244bを制御する。本工程においても、第1改質工程と同様に、処理室201内へのO2ガスの供給を行うようにしてもよい。
ウエハ200に対する処理ガスの供給開始から所定時間が経過したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内への処理ガスの供給を停止する。本工程でガス供給管232bからO2ガスを供給していた場合、処理ガスの供給停止と同時或いは所定時間経過後にバルブ243bを閉じ、処理室201内へのO2ガスの供給も停止してもよい。また、次の第1乾燥工程、若しくは第2乾燥工程を開始或いは完了するまで、バルブ243bを開いたままとし、O2ガスの供給を継続してもよい。
第2改質工程の処理条件としては、以下が例示される。
液体原料のH22濃度:20〜40%、好ましくは25〜35%、
改質圧力:600Torr未満、好ましくは400〜500Torr(減圧または真空)、
ウエハ200の温度:70〜110℃、好ましくは70〜80℃、
液体原料の供給流量:1.0〜10sccm、好ましくは1.6〜8sccm、
気化ガスのH22濃度:1〜12モル%、
2ガス(キャリアガス)の流量:0〜20SLM、好ましくは5〜10SLM
ガス供給時間:10〜720分
ここで、本工程では金属と高い反応性を有する化合物を含む処理ガスを、真空排気系を構成する排気管231、排気管249、排気管280、及び真空ポンプ246を介して処理室201内から排出する。しかし、金属配管である排気管231及び排気管249の配管内表面には、処理ガスに含まれる金属と高い反応性を有する化合物と反応しないよう表面処理がなされている。また、上述の理由により、真空ポンプ246の作動中は、排気管280内における処理ガスの濃度は極めて低く、排気管280を構成する金属と処理ガスに含まれる化合物が反応する可能性は低い。したがって、本実施形態に係る真空排気系によれば、第2改質工程において、金属部材の腐食や金属汚染が発生することを防止することができる。
また、真空排気系の各排気配管は、微減圧排気系とは異なり、金属と高い反応性を有する化合物と反応しない性質を備える樹脂ではなく、金属により構成されている。これは、樹脂で構成された排気配管では、第2改質工程のように真空ポンプ246で排気を行う際に、耐圧、耐ガス透過性の面で課題があるからである。本実施形態によれば、処理圧力に応じて、樹脂で構成された排気配管を備える微減圧排気系と、金属で構成された排気配管を備える真空排気系とを切り換えることにより、処理ガスに対する排気系の腐食等の防止と、耐圧・耐ガス透過性とを両立しつつ、処理室内の残留ガスを短時間で排気することが可能となる。
また、第2改質工程では、処理室201内における圧力を第1処理圧力よりも低い第2処理圧力とするので、第1改質工程に比べて処理室201内やガス排気系内において結露が発生しにくい。したがって、結露によって生じる金属との高い反応性を有する化合物を高濃度で含んだ液体が真空排気系内に侵入する可能性は、微減圧排気系に比べると低いといえる。
(第1乾燥工程、S60)
第2改質工程(S50)が終了したら、ヒータ207を制御し、ウエハ200を、上述の改質温度よりも高い温度であって、かつ、上述のプリベーク温度以下の所定の温度(乾燥温度)に加熱する。乾燥温度は、例えば120〜160℃の範囲内の温度とすることができる。ウエハ200を加熱することにより、処理室201内の温度も上昇する。昇温後、この温度を保持することにより、ウエハ200と処理室201内とを緩やかに乾燥させる。第1乾燥工程の処理圧力は、例えば第1改質工程(S30)の処理圧力と同様とする。すなわち、第2改質工程(S50)の終了後、バルブ248bを閉じて、バルブ248aを開くことにより、排気系統を真空排気系から微減圧排気系へ切り換える。そして、微減圧ポンプ247を駆動させながらAPCバルブ244aにより圧力調整を行い、微減圧排気系を用いて処理室201内及び排気管231内の残留ガスを排気する。第1乾燥処理を行うことで、ポリシラザン膜から離脱した副生成物であるアンモニア(NH3)、塩化アンモニウム(NH4Cl)、C、Hの他、溶媒に起因するアウトガス等の不純物、H22に由来する不純物等を、SiO膜やその表面から除去することができる。また、これらの物質のウエハ200への再付着を抑制することもできる。
(第2乾燥工程、S70)
続いて、ウエハ200が乾燥したら、排気系統を微減圧排気系から真空排気系に切り換えて処理室201内を乾燥させる。すなわち、第1乾燥工程(S60)の終了後、バルブ248aを閉じて、バルブ248bを開くことにより、排気系統を微減圧排気系から真空排気系へ切り換える。そして、真空ポンプ246を駆動させながらAPCバルブ244bにより圧力調整を行い、真空排気系を用いて処理室201内及び排気管231内を更に排気する。第2乾燥処理工程(S70)の処理圧力は、例えば第2改質工程(S50)の処理圧力と同様とするが、処理室201内の乾燥を促進するため、更に低い圧力としてもよい。
(降温・大気圧復帰工程、S80)
第2乾燥工程(S70)が終了した後、排気系統を真空排気系から微減圧排気系に切り換えて、処理室201内へN2ガスを供給する。この際、APCバルブ244bにより処理室201内の圧力を、例えば大気圧となるように調整して、処理室201内を大気圧に復帰させ、処理室201内の熱容量を増加させる。これにより、ウエハ200や処理室201内の部材を均一に加熱することができ、真空排気で除去できなかったパーティクル、不純物、アウトガス等を処理室201内から除去することが可能となる。所定時間経過した後、処理室201内を所定の搬出可能温度に降温させる。
(基板搬出工程、S90)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される。
本実施形態によれば、処理室201の排気系に真空排気系と微減圧排気系とを備えた2系統のラインで、大気圧付近から真空領域まで精度よく圧力制御をすることができる。また、圧力制御を精度よく行うことができるので、処理室201内等に結露が起こる可能性を低減し、ウエハ上に異物が発生したり金属汚染が発生したりすることを防ぎ、半導体の歩留まりを向上することができる。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態では、金属との高い反応性を有する化合物を含む処理ガスとして過酸化水素水の気化ガスを用いる例について説明したが、H22以外の金属との高い反応性を有する化合物を含む処理ガスを用いてもよい。
上述の実施形態では、気化ガスを処理室201の外部で発生させる例について説明したが、気化ガスを処理室201の内部で発生させてもよい。例えば、ランプヒータ等によって加熱された天板217aに対して液体原料を供給し、ここで液体原料を気化させて気化ガスを発生させてもよい。
上述の実施形態では、ポリシラザン膜が形成された基板を処理する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、流動性CVD法で形成された、プリベークされていないシリコン含有膜を処理する場合においても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
上述の実施形態は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
244a、244b APCバルブ
245a、245b 圧力センサ
246 真空ポンプ
247 微減圧ポンプ

Claims (17)

  1. 基板を収容する処理室と、
    金属と反応する化合物を含む処理ガスを前記処理室内に供給するガス供給系と、
    前記処理室内の雰囲気を排気するガス排気系と、
    前記ガス供給系及び前記ガス排気系を制御するよう構成された制御部と、を備え、
    前記ガス排気系は、
    前記処理室に連通される共通排気配管と、
    一端が第1バルブ及び第1圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記化合物と反応しない樹脂で構成された第1排気配管と、
    一端が第2バルブ及び第2圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記第2圧力調整弁よりも下流側の区間は、配管内面が前記樹脂で表面処理されていない金属配管で構成された第2排気配管と、
    前記第1排気配管に接続され、所定の第1圧力領域の圧力まで前記第1排気配管内を排気するよう構成される第1排気装置と、
    前記第2排気配管に接続され、前記第1圧力領域よりも低い第2圧力領域の圧力まで前記第2排気配管内を排気するよう構成される第2排気装置と、
    を備え、
    前記制御部は、前記処理ガスを前記処理室内に供給しながら、前記第1バルブを開いて前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する処理と、前記第2バルブを開いて前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する処理と、を行うように前記ガス供給系及び前記ガス排気系を制御するよう構成される基板処理装置。
  2. 前記共通排気配管は、配管内表面が前記化合物と反応しないよう表面処理された金属配管である請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記第1排気装置は、前記化合物と反応しない樹脂部品により構成されている請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記共通排気配管内の圧力を第1圧力領域の範囲で測定する第1圧力センサと、
    前記共通排気配管内の圧力を前記第1圧力領域及び前記第1圧力領域よりも低い第2圧力領域の範囲で測定する第2圧力センサと、を備え、
    前記第1圧力調整弁は、前記第1圧力センサで測定された圧力に基づいて開度が制御され
    前記第2圧力調整弁は、前記第2圧力センサで測定された圧力に基づいて開度が制御され
    請求項1〜のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1圧力センサで測定される圧力の範囲は、前記第2圧力センサで測定される圧力の範囲よりも狭い請求項記載の基板処理装置。
  6. 前記第1圧力センサは600Torr〜大気圧の範囲の圧力のみを測定するように構成され、前記第2圧力センサは0Torr〜大気圧の範囲の圧力を測定するように構成されている請求項記載の基板処理装置。
  7. 前記第2圧力調整弁は、前記第2排気配管上の前記第2排気装置よりも上流側に設けられ
    前記第2排気配管のうち、前記第2圧力調整弁と前記第2排気装置との間は金属配管で構成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2排気配管のうち、前記第2バルブと前記第2圧力調整弁との間は、配管内表面が前記化合物と反応しないよう表面処理された金属配管である請求項記載の基板処理装置。
  9. 前記ガス供給系を制御して、処理ガスを前記処理室内に供給しながら、前記第1バルブを開き且つ前記第2バルブを閉じた状態で前記第1排気装置を駆動させる第1処理と、前記第1バルブを閉じ且つ前記第2バルブを開いた状態で前記第2排気装置を駆動させる第2処理と、を行うように各構成を制御する制御部を備える請求項4〜6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記第1処理では、前記第1圧力センサで測定された圧力が所定の第1処理圧力となるように前記第1圧力調整弁を制御し、前記第2処理では、前記第2圧力センサで測定された圧力が前記第1処理圧力よりも低い所定の第2処理圧力となるように前記第2圧力調整弁を制御する請求項記載の基板処理装置。
  11. 前記第1処理圧力は600Torr〜大気圧の範囲の所定の圧力である請求項10記載の基板処理装置。
  12. 前記処理ガスは前記化合物として過酸化水素を含むガスである請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、前記処理ガスを前記処理室内に供給しながら、前記第2バルブを開くように前記ガス供給系及び前記ガス排気系を制御するよう構成される請求項1〜12のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  14. 基板を処理室内に載置する工程と、
    金属と反応する化合物を含む処理ガスを前記処理室内に供給しつつ、前記処理室に連通される共通排気配管と、一端が第1バルブ及び第1圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記化合物と反応しない樹脂で構成された第1排気配管と、前記第1排気配管に接続され、所定の第1圧力領域の圧力まで前記第1排気配管内を排気するよう構成される第1排気装置により、前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する工程と、
    前記共通排気配管と、一端が第2バルブ及び第2圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記第2圧力調整弁よりも下流側の区間は、配管内面が前記樹脂で表面処理されていない金属配管で構成された第2排気配管と、前記第2排気配管に接続された第2排気装置により、前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  15. 前記共通排気配管と前記第2排気配管と前記第2排気装置により前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する工程は、前記処理ガスを前記処理室内に供給しながら実行される、請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 基板を基板処理装置の処理室内に載置する手順と、
    金属と反応する化合物を含む処理ガスを前記処理室内に供給しつつ、前記処理室に連通される共通排気配管と、一端が第1バルブ及び第1圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記化合物と反応しない樹脂で構成された第1排気配管と、前記第1排気配管に接続され、所定の第1圧力領域の圧力まで前記第1排気配管内を排気するよう構成される第1排気装置により、前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する手順と、
    前記共通排気配管と、一端が第2バルブ及び第2圧力調整弁を介して前記共通排気配管に接続され、前記第2圧力調整弁よりも下流側の区間は、配管内面が前記樹脂で表面処理されていない金属配管で構成された第2排気配管と、前記第2排気配管に接続された第2排気装置により、前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
  17. 前記共通排気配管と前記第2排気配管と前記第2排気装置により前記処理室内の前記処理ガスを含む雰囲気を排気する手順は、前記処理ガスを前記処理室内に供給しながら実行される、請求項16記載のプログラム。
JP2020506038A 2018-03-14 2018-03-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6895582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/010051 WO2019176031A1 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176031A1 JPWO2019176031A1 (ja) 2020-12-17
JP6895582B2 true JP6895582B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67907587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506038A Active JP6895582B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11499224B2 (ja)
JP (1) JP6895582B2 (ja)
KR (1) KR102421513B1 (ja)
CN (1) CN111868893A (ja)
SG (1) SG11202007004QA (ja)
WO (1) WO2019176031A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831814A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd Si酸化膜の形成方法および半導体装置
JP3935924B2 (ja) * 2000-06-30 2007-06-27 シーケーディ株式会社 プロセスチャンバ内真空圧力制御システム
JP3872952B2 (ja) * 2000-10-27 2007-01-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
KR100781414B1 (ko) * 2000-10-27 2007-12-03 동경 엘렉트론 주식회사 열처리장치
JP2002353210A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP4242733B2 (ja) * 2003-08-15 2009-03-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
KR101615584B1 (ko) * 2011-11-21 2016-04-26 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR20150119293A (ko) 2013-03-26 2015-10-23 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR102243359B1 (ko) * 2016-08-10 2021-04-22 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 금속 부재 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102421513B1 (ko) 2022-07-15
KR20200095565A (ko) 2020-08-10
SG11202007004QA (en) 2020-08-28
JPWO2019176031A1 (ja) 2020-12-17
US20200347498A1 (en) 2020-11-05
CN111868893A (zh) 2020-10-30
US20230041284A1 (en) 2023-02-09
US11499224B2 (en) 2022-11-15
WO2019176031A1 (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417052B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6457104B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US9793112B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JPWO2014021220A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR101718419B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US11035037B2 (en) Substrate processing apparatus and metal member
JP6895582B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6836655B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20210202232A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US10985017B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US11168396B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and recording medium
KR20220113268A (ko) 성막 방법
WO2018020590A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250