JP2021077918A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021077918A
JP2021077918A JP2021022964A JP2021022964A JP2021077918A JP 2021077918 A JP2021077918 A JP 2021077918A JP 2021022964 A JP2021022964 A JP 2021022964A JP 2021022964 A JP2021022964 A JP 2021022964A JP 2021077918 A JP2021077918 A JP 2021077918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
electrode
layer
semiconductor layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021022964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174090B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021077918A publication Critical patent/JP2021077918A/ja
Priority to JP2022177235A priority Critical patent/JP7463476B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174090B2 publication Critical patent/JP7174090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】記憶保持期間において、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い、新たな構造の半導体装置を提供すること。【解決手段】トランジスタと、容量素子と、を有し、トランジスタは、第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層と接するソース電極およびドレイン電極と、第1の酸化物半導体層と重なるゲート電極と、第1の酸化物半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を有し、容量素子は、ソース電極またはドレイン電極と、ソース電極またはドレイン電極と接する第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と接する容量素子電極と、を有する半導体装置である。【選択図】図1

Description

開示する発明は、半導体素子を利用した半導体装置およびその駆動方法に関するものであ
る。
半導体素子を利用した記憶装置は、電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性の
ものと、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性のものとに大別される
揮発性記憶装置の代表的な例としては、DRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory)がある。DRAMは、記憶素子を構成するトランジスタを選択
して容量素子に電荷を蓄積することで、情報を記憶する。
上述の原理から、DRAMでは、情報を読み出すと容量素子の電荷は失われるため、情報
の読み出しの度に、再度の書き込み動作が必要となる。また、記憶素子を構成するトラン
ジスタにおいてはオフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)等によって
、トランジスタが選択されていない状況でも電荷が流出、または流入するため、データの
保持期間が短い。このため、所定の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)が必
要であり、消費電力を低減することは困難である。また、電力の供給がなくなると記憶内
容が失われるため、長期間の記憶の保持には、磁性材料や光学材料を利用した別の記憶装
置が必要となる。
揮発性記憶装置の別の例としてはSRAM(Static Random Access
Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を
保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利であ
る。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高
くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点に
ついては、DRAMと変わるところはない。
不揮発性記憶装置の代表例としては、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、ト
ランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該
フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、データの保持期間は極
めて長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利
点を有している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、書き込みの際に生じるトンネル電流によって記憶素子を構成するゲート絶縁層が
劣化するため、所定回数の書き込みによって記憶素子が機能しなくなるという問題が生じ
る。この問題の影響を緩和するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一化する
手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そ
して、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つま
り、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、フローティングゲートに電荷を注入させるため、または、その電荷を除去するため
には、高い電圧が必要であり、また、そのための回路も必要である。さらに、電荷の注入
、または除去のためには比較的長い時間を要し、書き込み、消去の高速化が容易ではない
という問題もある。
特開昭57−105889号公報
上述の問題に鑑み、開示する発明の一態様では、記憶保持時間において電力が供給されな
い状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い、新たな構造の
半導体装置を提供することを目的の一とする。
開示する発明では、トランジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる材料、例え
ば、ワイドギャップ半導体である酸化物半導体材料を用いて半導体装置を構成する。トラ
ンジスタのオフ電流を十分に小さくすることができる半導体材料を用いることで、長期間
にわたって情報を保持することが可能である。さらに、酸化物半導体材料は誘電率が高い
ため、容量素子の誘電体として酸化物半導体材料を用いることで、単位面積あたりの容量
を大きくすることが可能である。
本発明の一態様は、トランジスタと、容量素子と、を有し、トランジスタは、ゲート電極
と、ゲート電極上のゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上でゲート電極と重なる第1の酸化物
半導体層と、第1の酸化物半導体層上で第1の酸化物半導体層と電気的に接続されるソー
ス電極およびドレイン電極と、を有し、容量素子は、ソース電極またはドレイン電極と同
一の導電層からなる、第1の電極と、第1の電極と接する第2の酸化物半導体層と、第2
の酸化物半導体層と接する第2の電極と、を有する半導体装置である。
本発明の別の一態様は、トランジスタと、容量素子と、を有し、トランジスタは、ゲート
電極と、ゲート電極上のゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上でゲート電極と重なる第1の酸
化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上で第1の酸化物半導体層と電気的に接続される
ソース電極およびドレイン電極と、第1の酸化物半導体層、ソース電極、およびドレイン
電極上の絶縁層と、絶縁層上で第1の酸化物半導体層と重なる電極と、を有し、容量素子
は、第1の電極と、第1の電極と接する第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層
と接する、ソース電極またはドレイン電極と同一の導電層からなる第2の電極と、を有す
る半導体装置である。
本発明の別の一態様は、トランジスタと、容量素子と、を有し、トランジスタは、ソース
電極およびドレイン電極と、ソース電極およびドレイン電極上で、ソース電極およびドレ
イン電極と電気的に接続される第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上のゲー
ト絶縁層と、ゲート絶縁層上で第1の酸化物半導体層と重なるゲート電極と、を有し、容
量素子は、ソース電極またはドレイン電極と同一の導電層からなる第1の電極と、第1の
電極と接する第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と接する第2の電極と、を
有する半導体装置である。
また、第1の電極と、第2の酸化物半導体層との間に、金属酸化物層を有していてもよい
また、第2の電極と、第2の酸化物半導体層との間に、金属酸化物層を有していてもよい
また、ゲート電極は、In−Ga−Zn−O−N系化合物導電体を含んで構成されていて
もよい。
また、第2の酸化物半導体層は、シリコン、ゲルマニウム、セリウム、チタン、タングス
テン、アルミニウム、銅、イットリウム、ランタン、バナジウムのいずれか一以上の元素
を1×1020atoms/cm以上含んでいてもよい。
また、第1の酸化物半導体層および第2の酸化物半導体層は、非単結晶であって、ab面
から見て、三角形、または、六角形の原子配列を有し、且つ、c軸においては、金属元素
が層状、または、金属元素と酸素元素が層状に配列した相を含む酸化物半導体、または、
非単結晶であって、ab面から見て、三角形、または、六角形の原子配列を有し、且つ、
c軸においては、金属元素が層状、または、金属元素と酸素元素が層状に配列した相を含
む酸窒化物半導体、を含んでいてもよい。
また、トランジスタと、容量素子と、酸化物半導体以外の材料を含んで構成される駆動回
路と、を有していてもよい。
なお、上記において、酸化物半導体を用いてトランジスタを構成することがあるが、開示
する発明はこれに限定されない。酸化物半導体と同等のオフ電流特性が実現できる材料、
例えば、エネルギーギャップEgが3電子ボルトより大きいワイドギャップ半導体材料(
より具体的には、例えば炭化シリコン)などを適用してもよい。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外し
ない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることが
できるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、その他の各種機能を有する素子などが
含まれる。
酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、これを用いることに
より極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動
作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となる
ため、消費電力を低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は
固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが
可能である。
また、酸化物半導体材料は誘電率が高いため、容量素子の誘電体として酸化物半導体材料
を用いることで、単位面積あたりの容量を大きくすることが可能である。これにより、容
量素子の面積が縮小されるため高集積化が可能となり、半導体装置を小型化することがで
きる。また、リフレッシュ動作の頻度をより低くし、消費電力をより低減することが可能
である。
また、開示する発明に係る半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、情報を消去するための
動作が不要であるというメリットもある。
さらに、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは十分な高速動作が可能であるた
め、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが
可能である。
そのため、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(酸化物半導体を用いたトラン
ジスタよりも高速動作が可能なトランジスタ)を用いた駆動回路などの周辺回路と、酸化
物半導体を用いたトランジスタと容量素子を用いた記憶回路とを一体に備えることで、こ
れまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。
半導体装置の断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の作製工程に係る断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図、平面図および回路図。 半導体装置の断面図および概念図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 半導体装置の回路図。 半導体装置のブロック図。 半導体装置のブロック図。 半導体装置のブロック図。 半導体装置を用いた電子機器を説明するための図。 半導体層の評価方法を説明する図。 CV測定の結果を示す図。 CV測定の結果を示す図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成およびその作製方法について
、図1乃至図3を参照して説明する。
〈半導体装置の断面構成〉
図1は、半導体装置の構成の例である。図1(A)〜図1(D)に、半導体装置の断面を
示す。図1(A)および図1(C)に示す半導体装置は、チャネル形成領域に酸化物半導
体を用いたトランジスタ160と、誘電体に酸化物半導体を用いた容量素子164を有す
る。図1(B)および図1(D)に示す半導体装置は、チャネル形成領域に酸化物半導体
を用いたトランジスタ162と、誘電体に酸化物半導体を用いた容量素子164を有する
なお、上記トランジスタは、nチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、p
チャネル型トランジスタを用いることができることはいうまでもない。また、開示する発
明の技術的な本質は、情報を保持するために酸化物半導体をトランジスタ160、トラン
ジスタ162および容量素子164に用いる点にあるから、半導体装置の具体的な構成を
ここで示すものに限定する必要はない。
図1(A)におけるトランジスタ160は、絶縁層140上に設けられたゲート電極14
8aと、ゲート電極148aを覆うゲート絶縁層146と、ゲート絶縁層146上でゲー
ト電極148aと重なる第1の酸化物半導体層144aと、第1の酸化物半導体層144
a上で第1の酸化物半導体層144aと電気的に接続されているソース電極またはドレイ
ン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと、を有する。なお、トラ
ンジスタ160が設けられるのは絶縁層140上に限られず、たとえば絶縁表面を有する
基板上であってもよい。
図1(A)における容量素子164は、第1の電極148bと、第1の電極148bに接
する第2の酸化物半導体層144bと、第2の酸化物半導体層144bに接するソース電
極またはドレイン電極142bと、を有する。ここでソース電極またはドレイン電極14
2bは容量素子164の第2の電極として機能する。
すなわち、下記のように言うこともできる。容量素子164は、第1の電極148bと、
第2の酸化物半導体層144bと、第2の電極と、を有する。該第2の電極は、ソース電
極またはドレイン電極142bと同一の導電層からなる。
なお、第1の電極148bの仕事関数が、第2の酸化物半導体層144bの電子親和力よ
りも大きいことが好ましい。例えば、第2の酸化物半導体層144bとしてIn−Ga−
Zn−O系酸化物を用いた場合、その電子親和力は4.6電子ボルト程度である。この場
合、第2の酸化物半導体層144bの電子親和力より仕事関数が大きい材料としては、窒
化インジウム、窒化亜鉛、ニッケル、酸化モリブデン、酸化タングステン、In−Ga−
Zn−O−N系化合物導電体等が挙げられる。
(第1の電極148bの仕事関数)−(第2の酸化物半導体層144bの電子親和力)が
0.5電子ボルト以上、好ましくは1電子ボルト以上であれば、ほとんどの場合第2の酸
化物半導体層144bに電子の流入が起こらない。つまり第2の酸化物半導体層144b
は十分な絶縁性を示し、容量素子に使用できる。
(第1の電極148bの仕事関数)−(第2の酸化物半導体層144bの電子親和力)が
0.5電子ボルト以上の場合でも、ソース電極またはドレイン電極142bの材料によっ
て、ソース電極またはドレイン電極142bから第2の酸化物半導体層144bに電子の
流入が起こることがある。これはソース電極またはドレイン電極142bの仕事関数が、
第2の酸化物半導体層144bの電子親和力より小さいときに起こりうる。もっともこの
場合、第1の電極148bとソース電極またはドレイン電極142bに印加される電圧お
よび電圧の極性によって、電子の流入を起こさずに、容量素子として機能させることも可
能である。しかし、ソース電極またはドレイン電極142bを第1の電極148bの材料
として挙げた材料、または同等以上の仕事関数である材料で構成すれば、電圧および電圧
の極性によらず、容量素子として使用できる。
ここで、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層144bは水素など
の不純物が十分に除去されることにより、高純度化されているものであることが望ましい
。また十分な酸素が供給されることによりエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減されて
いることが好ましい。具体的には、例えば、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の
酸化物半導体層144bの水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは
5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm
以下とする。なお、上述の第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層1
44b中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion
Mass Spectroscopy)で測定したものである。このように、水素濃度
が十分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸素欠乏に起因するエネルギ
ーギャップ中の欠陥準位が低減された第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物
半導体層144bでは、キャリア濃度が1×1012/cm未満、望ましくは、1×1
11/cm未満、より望ましくは1.45×1010/cm未満となる。例えば、
室温でのオフ電流(オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した値)は10zA/μm
から100zA/μm(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)程度となる。こ
のように、i型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることで、
極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ160を得ることができる。
また、酸化物半導体層はi型化(真性化)または実質的にi型化されている場合、誘電率
を高くすることができる。具体的には、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体層の比誘電
率は15程度とすることができる。これは酸化シリコンの比誘電率が4程度であることと
比較して十分に高い。そのためi型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導
体層を、容量素子164の誘電体に用いることで、容量素子164の単位面積あたりの容
量を大きくすることができる。
また、酸化物半導体層は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体層は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)層とする。
CAAC−OS層は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS層
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体層である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS層に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS層には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS層は、粒界に起因する電子移
動度の低下が抑制される。
CAAC−OS層に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS層の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て、三
角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て、金属原子が層状ま
たは金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa
軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合
、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS層において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS層の形成過程において、酸化物半導体層の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS層へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS層に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS層の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS層の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS層が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS層を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
また、酸化物半導体層を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、第2の酸化物半導体層144bは、酸素を化学量論的組成比よりも多く含んでいて
もよい。また、シリコン、ゲルマニウム、およびセリウム、チタン、タングステン、アル
ミニウム、銅、イットリウム、ランタン、バナジウム等の金属のいずれか一以上の元素を
含んでいてもよい。これらの元素が含まれていることで、第2の酸化物半導体層144b
の絶縁性を高めることができる。
含有濃度としては、シリコン、ゲルマニウムおよび金属元素の場合は、1×1020at
oms/cm以上、好ましくは1×1021atoms/cm以上、より好ましくは
5×1021atoms/cm以上とすることができる。
なお、トランジスタ160および容量素子164において、ゲート電極148a、第1の
電極148b、ゲート絶縁層146、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物
半導体層144bの端部は、テーパー形状であることが好ましい。ここで、テーパー角は
、例えば、30°以上60°以下とする。なお、テーパー角とは、テーパー形状を有する
層(例えば、ゲート電極148a)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方
向から観察した際に、当該層の側面と底面がなす傾斜角を示す。ゲート電極148a、第
1の電極148b、ゲート絶縁層146、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸
化物半導体層144bの端部をテーパー形状とすることにより、ソース電極またはドレイ
ン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aの被覆性を向上し、段切れ
を防止することができるためである。
また、トランジスタ160および容量素子164の上には、絶縁層150が設けられてい
る。
図1(B)に示すトランジスタ162および容量素子164は、図1(A)に示すトラン
ジスタ160および容量素子164の変形例である。
図1(A)に示す構成と、図1(B)に示す構成との相違は、図1(B)のトランジスタ
162は絶縁層150上に電極152を含む点にある。トランジスタ162は、チャネル
形成領域を有する第1の酸化物半導体層144aの上下に、絶縁層を介して2つのゲート
電極層が配置された、デュアルゲート型トランジスタである。具体的には、トランジスタ
162は、ゲート電極148aと、ゲート電極148a上のゲート絶縁層146と、ゲー
ト絶縁層146上でゲート電極148aと重なる第1の酸化物半導体層144aと、第1
の酸化物半導体層144a上で第1の酸化物半導体層144aと電気的に接続されるソー
ス電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aを有す
る。さらに、第1の酸化物半導体層144a、ソース電極またはドレイン電極142bお
よびドレイン電極またはソース電極142a上の絶縁層150と、絶縁層150上で第1
の酸化物半導体層144aと重なる電極152と、を有する。
図1(B)において、ゲート電極148aと、電極152は共にゲート電極として機能す
る。電極152の電位は、ゲート電極148aと同じでもよいし、異なっていてもよく、
GND、0V、あるいはフローティング状態であってもよい。ゲート電極148aおよび
電極152によって、第1の酸化物半導体層144aにかかる電界を制御することで、ト
ランジスタ162のしきい値電圧を制御することができる。
図1(C)に示すトランジスタ160および容量素子164は、図1(A)のトランジス
タ160および容量素子164の変形例である。
図1(A)に示す構成と、図1(C)に示す構成との相違は、図1(C)の容量素子16
4では、第1の電極148bが、第2の酸化物半導体層144bと接する面に金属酸化物
層149bを有する点にある。さらに、図1(C)の容量素子164では、ソース電極ま
たはドレイン電極142bが、第2の酸化物半導体層144bと接する面に金属酸化物層
141bを有する点にある。さらに、図1(C)のトランジスタ160では、ドレイン電
極またはソース電極142aが、第1の酸化物半導体層144aと接する面に金属酸化物
層141a有していてもよい。
第2の酸化物半導体層144bと第1の電極148bが接する場合、第1の電極148b
により第2の酸化物半導体層144bから酸素が奪われる可能性がある。第2の酸化物半
導体層144bは酸素が奪われると、酸素欠損が増大する。酸素欠損が増大した第2の酸
化物半導体層144bは導電性が高くなり、容量素子の誘電体として機能しなくなる恐れ
がある。
そこで、第2の酸化物半導体層144bと接する金属酸化物層149bを有する第1の電
極148bとすることが好ましい。金属酸化物層149bにより、第2の酸化物半導体層
144bから第1の電極148bに酸素が奪われることを防ぐことができる。さらに、金
属酸化物層149bから第2の酸化物半導体層144bへ酸素を供給し、第2の酸化物半
導体層144bの酸素欠損をより低減することもできる。
また、金属酸化物層141bおよび金属酸化物層141aは、導電性の高い金属酸化物の
層であることが好ましい。導電率の高い層を用いることで、容量素子164とトランジス
タ160との電気的な接続を良好に保つことができる。
また、第2の酸化物半導体層144bとソース電極またはドレイン電極142bが接する
場合、ソース電極またはドレイン電極142bにより第2の酸化物半導体層144bから
酸素が奪われる可能性がある。第2の酸化物半導体層144bは酸素が奪われると、酸素
欠損が増大する。酸素欠損が増大した第2の酸化物半導体層144bは導電性が高くなり
、容量素子の誘電体として機能しなくなる恐れがある。
そこで、第2の酸化物半導体層144bと接する金属酸化物層141bを有するソース電
極またはドレイン電極142bとすることが好ましい。金属酸化物層141bにより、第
2の酸化物半導体層144bからソース電極またはドレイン電極142bに酸素が奪われ
ることを防ぐことができる。また、第1の酸化物半導体層144aと接する金属酸化物層
141aを有するドレイン電極またはソース電極142aとしてもよい。なおドレイン電
極またはソース電極142aは、金属酸化物層141bと同時に形成することができる。
金属酸化物層141bおよび金属酸化物層141aを形成することで、第1の酸化物半導
体層144aおよび第2の酸化物半導体層144bへ酸素を供給し、第1の酸化物半導体
層144aおよび第2の酸化物半導体層144bの酸素欠損をより低減することができる
なお、第2の酸化物半導体層144bから酸素が奪われるか否かは、後の工程の条件等に
よって左右されうる。第2の酸化物半導体層144bから酸素が奪われない場合は、金属
酸化物層149bおよび金属酸化物層141bを形成しなくてもよい。
また、図1(C)では金属酸化物層149bおよび金属酸化物層141bを有する場合を
図示したがこれに限られない。金属酸化物層149bのみ、または金属酸化物層141b
のみを有していてもよい。金属酸化物層149bのみ、または金属酸化物層141bのみ
を有する場合、単位面積あたりの容量がさらに大きくなるため好ましい。
図1(D)に示すトランジスタ162および容量素子164は、図1(C)のトランジス
タ160および容量素子164の変形例である。
図1(C)に示す構成と、図1(D)に示す構成との相違は、図1(D)のトランジスタ
162は絶縁層150上に電極152を含む点にある。トランジスタ162は、チャネル
領域の上下に絶縁層を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型
トランジスタである。具体的には、トランジスタ162は、ゲート電極148aと、ゲー
ト電極148a上の第1の酸化物半導体層144aと、第1の酸化物半導体層144a上
で第1の酸化物半導体層144aと電気的に接続されるソース電極またはドレイン電極1
42bおよびドレイン電極またはソース電極142aを有する。さらに、第1の酸化物半
導体層144a、ソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソー
ス電極142a上の絶縁層150と、絶縁層150上で第1の酸化物半導体層144aと
重なる電極152と、を有する。
図1(D)において、ゲート電極148aと、電極152は共にゲート電極として機能す
る。電極152の電位は、ゲート電極148aと同じでもよいし、異なっていてもよく、
GND、0V、あるいはフローティング状態であってもよい。ゲート電極148aおよび
電極152によって、第1の酸化物半導体層144aにかかる電界を制御することで、ト
ランジスタ162のしきい値電圧を制御することができる。
〈半導体装置の作製方法〉
次に、図1(A)および図1(B)に示すトランジスタ160およびトランジスタ162
の作製方法について、図2乃至図3を参照して説明する。
まず、絶縁層140の上に導電層を形成し、当該導電層を加工して、第1の電極148b
およびゲート電極148aを形成する(図2(A)参照)。
絶縁層140は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成する。また、絶縁層140は
、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。絶縁層1
40は、上述の材料を用いて単層構造または積層構造で形成することができる。本実施の
形態では、絶縁層140として、酸化シリコンを用いる場合について説明する。
なお、トランジスタ160およびトランジスタ162を形成する場所は、絶縁層140上
に限られない。たとえば、絶縁性表面を有する基板上に作製してもよい。基板としては、
ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等の絶縁体でなる絶縁性基板や
、シリコン等の半導体材料でなる半導体基板、金属やステンレス等の導電体でなる導電性
基板、これらの表面を絶縁材料で被覆したもの、などを用いることができる。また、プラ
スチック等の可撓性を有する基板は、耐熱温度が一般的に低い傾向があるが、後の作製工
程に耐えられるのであれば用いることが可能である。
第1の電極148bおよびゲート電極148aは、モリブデン、チタン、タンタル、タン
グステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成
分とする合金材料を用いて形成することができる。なお、第1の電極148bおよびゲー
ト電極148aは、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。たとえば、銅−マ
グネシウム−アルミニウム合金層上に銅が積層された2層構造とすることもできるし、モ
リブデン、アルミニウム、モリブデンの順に積層された3層構造とすることもできる。
また、第1の電極148bおよびゲート電極148aをIn−Ga−Zn−O−N系化合
物導電体等の仕事関数の大きい材料を用いて形成してもよい。ゲート電極148aにIn
−Ga−Zn−O−N系化合物導電体等の仕事関数の大きい材料を用いることで、トラン
ジスタ160のしきい値電圧等の電気特性を制御することができる。
次に、絶縁層を形成し、当該絶縁層を加工して、ゲート電極148aを覆うようにゲート
絶縁層146を形成する(図2(B)参照)。当該絶縁層を加工し、第1の電極148b
上から絶縁層を除くことにより、第1の電極148bと、後に形成される第2の酸化物半
導体層144bを接して設けることができる。これにより、容量素子164の誘電体とし
て機能する層を第2の酸化物半導体層144bのみにすることができる。これにより、誘
電体として絶縁層と第2の酸化物半導体層144bを積層して用いる場合と比較して、容
量素子164の誘電体を薄く形成することができる。容量素子164の誘電体を薄く形成
することで、容量素子164の単位面積あたりの容量を大きくすることができる。
ゲート絶縁層146は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁層146は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アル
ミニウムなどを含むように形成するのが好適である。ゲート絶縁層146は、単層構造と
してもよいし、上記の材料を組み合わせて積層構造としてもよい。また、その厚さは特に
限定されないが、半導体装置を微細化する場合には、トランジスタの動作を確保するため
に薄くするのが望ましい。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1nm以上100n
m以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
また、ゲート絶縁層146に、第13族元素および酸素を含む絶縁材料を用いてもよい。
酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く、第13族元素を含む絶縁材料は酸
化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体層に接する絶縁層に用いることで、酸化
物半導体層との界面の状態を良好に保つことができる。ここで、第13族元素を含む絶縁
材料とは、絶縁材料に一または複数種の第13族元素を含むことを意味する。第13族元
素を含む絶縁材料としては、例えば酸化アルミニウムがある。酸化アルミニウムは、水を
透過させにくいという特性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層
への水の侵入防止という点においても好ましい。
また、第1の酸化物半導体層144aに接する絶縁層は、酸素雰囲気下による熱処理や、
酸素の添加などにより、絶縁材料を化学量論的組成比より酸素が多い状態とすることが好
ましい。酸素の添加は、ドープ、イオンインプランテーションまたはイオンドーピング等
を用いて行うことができる。酸素のドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。な
お、当該バルクの用語は、酸素を薄層表面のみでなく薄層内部に添加することを明確にす
る趣旨で用いている。また、酸素のドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する
酸素プラズマドープが含まれる。
例えば、第1の酸化物半導体層144aに接する絶縁層として酸化アルミニウムを用いた
場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化アルミニウムの
組成をAl(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理等を行うことにより、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁
層を形成することができる。このような領域を備える絶縁層と酸化物半導体層が接するこ
とにより、絶縁層中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中、また
は酸化物半導体層と絶縁層の界面における酸素欠陥を低減し、酸化物半導体層をi型化又
はi型に限りなく近くすることができる。
なお、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁層は、ゲート絶縁層146に代
えて、トランジスタ160の下地層として形成する絶縁層に適用しても良く、後の工程で
作製する絶縁層150に適用してもよく、これらのうち複数または全てに適用してもよい
本実施の形態においては、ゲート絶縁層146として、スパッタリング法を用いて形成さ
れた10nm以上50nm以下の酸化シリコンを用いることとする。
次に、酸化物半導体層を形成し、当該酸化物半導体層を加工して、ゲート絶縁層146上
にゲート電極148aと重なるように、第1の酸化物半導体層144aを形成する。同時
に、第1の電極148bまたは金属酸化物層149bに接して、第2の酸化物半導体層1
44bを形成する(図2(C)参照)。
酸化物半導体層に用いる材料としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn
−O系酸化物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物、In−Sn−
Zn−O系酸化物、In−Al−Zn−O系酸化物、Sn−Ga−Zn−O系酸化物、A
l−Ga−Zn−O系酸化物、Sn−Al−Zn−O系酸化物や、二元系金属酸化物であ
るIn−Zn−O系酸化物、Sn−Zn−O系酸化物、Al−Zn−O系酸化物、Zn−
Mg−O系酸化物、Sn−Mg−O系酸化物、In−Mg−O系酸化物、In−Ga−O
系酸化物や、In−O系酸化物、Sn−O系酸化物、Zn−O系酸化物などを用いること
ができる。また、上記の材料にSiOを含ませてもよい。ここで、例えば、In−Ga
−Zn−O系酸化物とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有す
る酸化物層、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以
外の元素を含んでいてもよい。
また、酸化物半導体層の厚さは、3nm以上30nm以下とするのが望ましい。酸化物半
導体層を厚くしすぎると(例えば、厚さ50nm以上)、トランジスタがノーマリーオン
となってしまう恐れがあるためである。また、第2の酸化物半導体層144bの厚さに比
例して容量素子164の容量が小さくなるためである。
酸化物半導体層は、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が混入しにくい方法で作
製するのが望ましい。酸化物半導体層は、例えば、スパッタリング法などを用いて作製す
ることができる。
本実施の形態では、酸化物半導体層を、In−Ga−Zn−O系酸化物のターゲットを用
いたスパッタリング法により形成する。
In−Ga−Zn−O系酸化物のターゲットとしては、例えば、組成比として、In
:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物ターゲットを用いることが
できる。なお、ターゲットの材料および組成を上述に限定する必要はない。例えば、In
:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比の酸化物ターゲットを
用いることもできる。
酸化物ターゲットの相対密度は、90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.
9%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、形成した酸
化物半導体層を緻密な層とすることができるためである。
また、酸化物半導体層は、CAAC−OS層であることが好ましい。不純物を低減し酸素
を添加した、i型(真性半導体)または実質的にi型のCAAC−OS層は、例えば次の
ように形成することができる。
まず、基板に第1の酸化物半導体層をスパッタリング法、分子線エピタキシー法、原子層
堆積法またはパルスレーザー蒸着法によって形成する。なお、形成時に基板を加熱するこ
とで、非晶質領域に対して結晶領域の占める割合の多い酸化物半導体層とすることができ
る。例えば、基板温度を150℃以上450℃以下とすればよい。好ましくは、基板温度
を200℃以上250℃以下とする。
基板温度を高めることによって、CAAC−OSの酸化物をより結晶化させることができ
る。
次に、基板に第1の熱処理を行ってもよい。第1の熱処理を行うことによって、より非晶
質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体層とすることができる。第1の熱処理
は、例えば200℃以上基板の歪み点未満で行えばよい。好ましくは、200℃以上25
0℃以下とする。熱処理を行うことによって、酸化物半導体層中に含まれる水素原子を含
む物質をさらに除去することができる。雰囲気は限定されないが、酸化性雰囲気、不活性
雰囲気または減圧雰囲気で行う。処理時間は3分〜24時間とする。処理時間を長くする
ほど非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体層を形成することができるが
、24時間を超える熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
酸化性雰囲気とは酸化性ガスを含む雰囲気である。酸化性ガスとは、酸素、オゾンまたは
亜酸化窒素などであって、水、水素などが含まれないことが好ましい。例えば、熱処理装
置に導入する酸素、オゾン、亜酸化窒素の純度を、8N(99.999999%)以上、
好ましくは9N(99.9999999%)以上とする。酸化性雰囲気は、酸化性ガスを
不活性ガスと混合して用いてもよい。その場合、酸化性ガスが少なくとも10ppm以上
含まれるものとする。
ここで、不活性雰囲気とは、窒素、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、
キセノン)などの不活性ガスを主成分とする雰囲気である。具体的には、酸化性ガスなど
の反応性ガスが10ppm未満の雰囲気とする。
第1の熱処理はRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いること
ができる。RTAを用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行
うことができる。そのため、非晶質領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物半導体層を
形成するための時間を短縮することができる。
酸化物として、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用いてもよ
い。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を
示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMnまたはGaおよびCo
などを用いてもよい。
また、窒素を5×1019/cm以上、好ましくは1×1020/cm以上7原子%
未満含むIn−Ga−Zn−O系酸化物はc軸配向した六方晶の結晶構造を含む酸化物と
なり、In−Oの結晶面(インジウムと酸素を含む結晶面)とIn−Oの結晶面との間に
、一層のGaおよびZnを有する層を備える。または、上述の範囲で窒素を含むIn−G
a−Zn−O系酸化物において、In−Oの結晶面とIn−Oの結晶面との間に、複数層
のGaおよびZnを有する層を備えても構わない。
また、第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層を形成し、酸化物積層体を形成し
てもよい。第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層は、同様の方法で形成すること
ができる。
第2の酸化物半導体層を形成する際、基板加熱しながら形成することで、第1の酸化物半
導体層を種結晶に、第2の酸化物半導体層を結晶化させることができる。
なお、第2の酸化物半導体層を形成した後、第2の熱処理を行ってもよい。第2の熱処理
は、第1の熱処理と同様の方法で行えばよい。第2の熱処理を行うことによって、非晶質
領域に対して結晶領域の割合の多い酸化物積層体とすることができる。または、第2の熱
処理を行うことによって、第1の酸化物半導体層を種結晶に、第2の酸化物半導体層を結
晶化させることができる。このとき、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層が同
一の元素から構成されるホモ成長としても構わない。または、第1の酸化物半導体層と第
2の酸化物半導体層とが、少なくとも一種以上の異なる元素から構成されるヘテロ成長と
しても構わない。
以上の方法で、不純物を低減し酸素を添加することで、i型(真性半導体)または実質的
にi型の、CAAC−OSを形成することができる。このような酸化物半導体層を形成す
ることで、極めて優れた特性のトランジスタを実現することができる。
また、酸化物半導体はi型化(真性化)または実質的にi型化されている場合、誘電率を
高くすることができる。具体的には、In−Ga−Zn−O系酸化物の比誘電率は15程
度とすることができる。これは酸化シリコンの比誘電率が4程度であることと比較して十
分に高い。そのためi型化(真性化)または実質的にi型化された酸化物半導体を、容量
素子164の誘電体に用いることで、容量素子164の単位面積あたりの容量を大きくす
ることができる。
また、酸化物半導体層を加工して、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半
導体層144bを形成した後、第2の酸化物半導体層144bに酸素を添加してもよい。
また第2の酸化物半導体層144bに、シリコン、ゲルマニウム、およびセリウム、チタ
ン、タングステン、アルミニウム、銅、イットリウム、ランタン、バナジウム等の金属の
いずれか一以上の元素を添加してもよい。これらの元素を添加することで、第2の酸化物
半導体層144bの絶縁性を高めることができる。
添加の方法としては、イオン注入法またはイオンドーピング法などを用いることができる
。添加濃度としては、酸素の場合は、1×1016atoms/cm以上2×1020
atoms/cm以下とすることが好ましい。この範囲の酸素濃度とすれば、結晶に歪
み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませることができる。シリコン、ゲルマニウム
および金属元素の場合は、1×1020atoms/cm以上、好ましくは1×10
atoms/cm以上、より好ましくは5×1021atoms/cm以上とする
ことができる。
次に、導電層142を形成する(図2(D)参照)。導電層142は、第1の電極148
bおよびゲート電極148aと同様の材料および構成で形成することができる。
次に、導電層142を加工し、ソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電
極またはソース電極142aを形成する(図3(A)参照)。
次に、ソース電極またはドレイン電極142b、ドレイン電極またはソース電極142a
および第1の酸化物半導体層144aを覆うように絶縁層150を形成する。絶縁層15
0は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミ
ニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成する。絶縁層150に、誘電率の低い(
low−k)材料を用いることで、絶縁層150上に各種電極や配線を設けた場合、重な
りに起因する容量を十分に低減することが可能となるため好ましい。なお、絶縁層150
には、上述の材料を用いた多孔性の絶縁層を適用してもよい。多孔性の絶縁層では、密度
の高い絶縁層と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する容量をさらに低減
することが可能である。また、絶縁層150は、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料
を用いて形成することも可能である。絶縁層150は、上述の材料を用いて単層構造また
は積層構造で形成することができる(図3(B)参照)。
以上により、酸化物半導体層を用いたトランジスタ160および容量素子164が完成す
る(図3(B)参照)。
さらに、絶縁層150上に電極152を形成してもよい。電極152は、第1の電極14
8bおよびゲート電極148aと同様の材料および構成で形成することができる。電極1
52によってトランジスタ162はしきい値電圧等の電気特性を制御することができる。
以上により、電極152を有するトランジスタ162が完成する(図3(C)参照)。
次に、図1(C)および図1(D)に示すトランジスタ160およびトランジスタ162
の作製方法について説明する。
まず、絶縁層140を形成する。絶縁層140については、図1(A)についての記載を
参酌することができる。
次に、絶縁層140の上に導電層を形成し、当該導電層を加工して、第1の電極148b
およびゲート電極148aを形成する。次に、第1の電極148bと後に形成する酸化物
半導体層が接する前に、第1の電極148bを酸化して、またはスパッタリング法やCV
D法を用いて、金属酸化物層149bを形成する。
第1の電極148bおよびゲート電極148aの材料および構成については、図1(A)
についての記載を参酌することができるが、高密度酸素プラズマ処理または熱酸化により
金属酸化物層149bを形成する場合には、第1の電極148bおよびゲート電極148
aに、タングステン、チタンあるいはジルコニウムを含む構造とすることが好ましい。こ
れらの酸化物は導電率が高いためである。また、In−Ga−Zn−O−N系化合物を含
む層を形成して、金属酸化物層149bとしてもよい。金属酸化物層149bを形成する
時は、絶縁層を形成する前でもよいし、ゲート絶縁層146を形成した後でもよい。また
第1の電極148bとゲート電極148aの両方に金属酸化物層を積層してもよいし、第
1の電極148bのみに積層してもよい。
金属酸化物層149bの形成方法は特に限定されないが、例えば高密度酸素プラズマ処理
によって行うことができる。高密度酸素プラズマ処理は、例えば、ヘリウム、アルゴン、
クリプトン、キセノンなどの希ガスと酸素の混合ガスを用いて行う。この場合、プラズマ
の励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成する
ことができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを
含む場合もある)によって、第1の電極148bの表面を酸化することにより、1nm以
上20nm以下、望ましくは5nm以上10nm以下の金属酸化物層149bを形成する
ことができる。
上述した高密度酸素プラズマ処理による第1の電極148bの酸化は固相成長であるため
、第1の電極148bと金属酸化物層149bとの界面準位密度をきわめて低くすること
ができる。また、高密度酸素プラズマ処理により第1の電極148bを直接酸化すること
で、形成される金属酸化物層149bの厚さのばらつきを抑えることが出来る。
または、第1の電極148bを熱酸化させることで、金属酸化物層149bを形成するよ
うにしてもよい。このように、熱酸化を用いる場合には、ある程度の耐熱性を有する基板
を用いることが必要である。
または、スパッタリング法やCVD法で形成した層を加工して金属酸化物層149bを形
成してもよい。スパッタリング法による形成方法については、後に記載する酸化物半導体
層の形成方法を参酌できる。
本実施の形態では、高密度酸素プラズマ処理により5nm以上10nm以下の金属酸化物
層149bを形成することとする。
金属酸化物層149bにより、後の工程で形成する第2の酸化物半導体層144bから第
1の電極148bに酸素が奪われることを防ぐことができる。また、金属酸化物層149
bから後の工程で形成する第2の酸化物半導体層144bへ酸素を供給し、第2の酸化物
半導体層144bの酸素欠損をより低減することができる。また、導電率の高い金属酸化
物層149bを用いることで、容量素子164の容量の減少を防ぐことができる。
次に、絶縁層を形成し、当該絶縁層を加工して、ゲート電極148aを覆うようにゲート
絶縁層146を形成する。ゲート絶縁層146ついては、図1(A)についての記載を参
酌することができる。
次に、酸化物半導体層を形成し、当該酸化物半導体層を加工して、ゲート絶縁層146上
にゲート電極148aと重なるように、第1の酸化物半導体層144aを形成する。同時
に、第1の電極148bまたは金属酸化物層149bに接して、第2の酸化物半導体層1
44bを形成する。酸化物半導体層、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物
半導体層144bについては、図1(A)についての記載を参酌することができる。
次に、金属酸化物層を形成する。金属酸化物層は、CVD法やスパッタリング法等を用い
て形成することができる。金属酸化物層は、酸化タングステン、酸化チタン、酸化ジルコ
ニウムあるいはIn−Ga−Zn−O−N系化合物を含む構造とすることが好ましい。こ
れらの金属酸化物は導電率が高いためである。金属酸化物層の厚さは特に限定されないが
、例えば1nm以上20nm以下、望ましくは5nm以上10nm以下で形成することが
できる。
次に、導電層142を形成する。導電層142は、第1の電極148bおよびゲート電極
148aと同様の材料および構成で形成することができる。なお、導電層142と第1の
酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層144bと、が接触する前に、金属
酸化物層を形成することが好ましい。
次に、導電層142および金属酸化物層を加工し、ソース電極またはドレイン電極142
b、金属酸化物層141b、ドレイン電極またはソース電極142a、および金属酸化物
層141aを形成する。
導電率の高い金属酸化物層141aを用いることで、容量素子164とトランジスタ16
0との電気的な接続を良好に保つことができる。また、金属酸化物層141bおよび金属
酸化物層141aにより、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層1
44bから酸素が奪われることを防ぐことができる。さらに、金属酸化物層141bおよ
び金属酸化物層141aから、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体
層144bへ酸素を供給し、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層
144bの酸素欠損を低減することができる。
次に、ソース電極またはドレイン電極142b、金属酸化物層141b、ドレイン電極ま
たはソース電極142a、金属酸化物層141a、および第1の酸化物半導体層144a
を覆うように絶縁層150を形成する。絶縁層150は、ゲート絶縁層146と同様の材
料および構成で形成することができる。
以上により、酸化物半導体層を用いたトランジスタ160および容量素子164が完成す
る(図1(C)参照)。
さらに、絶縁層150上に電極152を形成してもよい。電極152は、第1の電極14
8bおよびゲート電極148aと同様の材料および構成で形成することができる。電極1
52によってトランジスタ162はしきい値電圧等の電気特性を制御することができる。
以上により、電極152を有するトランジスタ162が完成する(図1(D)参照)。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる半導体装置の構成およびその作製方法について
、図4乃至図8を参照して説明する。
〈半導体装置の断面構成〉
図4は、半導体装置の構成の例である。図4(A)および図4(B)に、半導体装置の断
面を示す。図4(A)および図4(B)に示す半導体装置は、チャネル形成領域に酸化物
半導体を用いたトランジスタ160と、誘電体に酸化物半導体を用いた容量素子164を
有する。
図4(A)におけるトランジスタ160は、絶縁層140上に設けられたソース電極また
はドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと、ソース電極ま
たはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142a上でソース電極
またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと電気的に接
続されている第1の酸化物半導体層144aと、第1の酸化物半導体層144aを覆うゲ
ート絶縁層146と、ゲート絶縁層146上で第1の酸化物半導体層144aと重なるゲ
ート電極148aと、を有する。
図4(A)における容量素子164は、ソース電極またはドレイン電極142bと、ソー
ス電極またはドレイン電極142bに接する第2の酸化物半導体層144bと、第2の酸
化物半導体層144bに接する第1の電極148bを有する。ここで、ソース電極または
ドレイン電極142bは容量素子164の第2の電極として機能する。
すなわち、下記のように言うこともできる。容量素子164は、第1の電極148bと、
第2の酸化物半導体層144bと、第2の電極と、を有する。該第2の電極は、ソース電
極またはドレイン電極142bと同一の導電層からなる。
また、トランジスタ160および容量素子164の上には、絶縁層150が設けられてい
る。
図4(B)に示すトランジスタ160および容量素子164は、図4(A)に示すトラン
ジスタ160および容量素子164の変形例である。
図4(A)に示す構成と、図4(B)に示す構成との相違は、図4(B)の容量素子16
4では、ソース電極またはドレイン電極142bが、第2の酸化物半導体層144bと接
する面に金属酸化物層149bを有する点にある。さらに、図4(B)の容量素子164
では、第1の電極148bが、第2の酸化物半導体層144bと接する面に金属酸化物層
141bを有する点にある。さらに図4(B)のトランジスタ160では、ドレイン電極
またはソース電極142aが第1の酸化物半導体層144aと接する面に金属酸化物層1
49aを有していてもよい。
第2の酸化物半導体層144bとソース電極またはドレイン電極142bが接する場合、
ソース電極またはドレイン電極142bにより第2の酸化物半導体層144bから酸素が
奪われる可能性がある。第2の酸化物半導体層144bは酸素が奪われると、酸素欠損が
増大する。酸素欠損が増大した第2の酸化物半導体層144bは導電性が高くなり、容量
素子の誘電体として機能しなくなる恐れがある。
そこで、第2の酸化物半導体層144bと接する金属酸化物層149bを有するソース電
極またはドレイン電極142bとすることが好ましい。金属酸化物層149bにより、第
2の酸化物半導体層144bから酸素が奪われることを防ぐことができる。また、第1の
酸化物半導体層144aと接する金属酸化物層149aを有するドレイン電極またはソー
ス電極142aとしてもよい。金属酸化物層149bおよび金属酸化物層149aを形成
することで、第2の酸化物半導体層144bへ酸素を供給し、第2の酸化物半導体層14
4bの酸素欠損をより低減することができる。
また、第2の酸化物半導体層144bと第1の電極148bが接する場合、第1の電極1
48bにより第2の酸化物半導体層144bから酸素が奪われる可能性がある。第2の酸
化物半導体層144bは酸素が奪われると、酸素欠損が増大する。酸素欠損が増大した第
2の酸化物半導体層144bは導電性が高くなり、容量素子の誘電体として機能しなくな
る恐れがある。
そこで、第2の酸化物半導体層144bと接する金属酸化物層141bを有する第1の電
極148bとすることが好ましい。金属酸化物層141bにより、第2の酸化物半導体層
144bからソース電極またはドレイン電極142bに酸素が奪われることを防ぐことが
できる。また、金属酸化物層141bと同時に、ゲート絶縁層146とゲート電極148
aとの間に、金属酸化物層141aを形成してもよい。
なお、第2の酸化物半導体層144bから酸素が奪われるか否かは、後の工程の条件等に
よって左右されうる。第2の酸化物半導体層144bから酸素が奪われない場合は、金属
酸化物層149bおよび金属酸化物層141bを形成しなくてもよい。
〈半導体装置の作製方法〉
次に、図4(A)に示すトランジスタ160の作製方法について、図5乃至図6を参照し
て説明する。
まず、絶縁層140の上に導電層142を形成する(図5(A)参照)。
導電層142の材料および構成は、実施の形態1の記載を参酌することができる。
次に、導電層142を加工して、ソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン
電極またはソース電極142aを形成する(図5(B)参照)。
次に、酸化物半導体層を形成し、当該酸化物半導体層を加工して、ソース電極またはドレ
イン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと電気的に接続されるよ
うに第1の酸化物半導体層144aを形成する。同時に、当該酸化物半導体層を加工して
、ソース電極またはドレイン電極142bに接して、第2の酸化物半導体層144bを形
成する(図5(C)参照)。このとき、第1の熱処理を行うことが好ましい。酸化物半導
体層の材料および構成、第1の熱処理については、実施の形態1の記載を参酌することが
できる。
次に、第1の酸化物半導体層144a上に絶縁層を形成し、当該絶縁層を加工して、ゲー
ト絶縁層146を形成する(図5(D)参照)。ゲート絶縁層146の材料および構成は
、実施の形態1の記載を参酌することができる。
絶縁層の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の熱処理を行うの
が望ましい。熱処理は第1の熱処理と同様の方法で行えばよい。絶縁層が酸素を含む場合
、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層144bに酸素を供給し、
該第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層144bの酸素欠損を補填
して、i型(真性半導体)または実質的にi型の酸化物半導体層を形成することができる
上述のように、第1の熱処理と第2の熱処理の少なくとも一方を適用することで、酸化物
半導体層を、その水素原子を含む物質が極力含まれないように高純度化することができる
なお、本実施の形態では、絶縁層の形成後に第2の熱処理を行っているが、第2の熱処理
のタイミングはこれに限定されない。例えば、絶縁層を加工し、ゲート絶縁層146を形
成した後に行ってもよい。また、第1の熱処理に続けて第2の熱処理を行ってもよいし、
第1の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせてもよいし、第2の熱処理に第1の熱処理を兼ね
させてもよい。
また、第2の酸化物半導体層144bに酸素ドープを行ってもよい。第2の酸化物半導体
層144bに酸素ドープを行うことにより、第2の酸化物半導体層144bをよりi型に
近づけることができる。酸素ドープの方法については、実施の形態1のゲート絶縁層につ
いての記載を参酌することができる。
次に、導電層148を形成する(図6(A)参照)。導電層148の材料および構成は、
実施の形態1の記載を参酌することができる。
次に、導電層148を加工して、ゲート絶縁層146上に第1の酸化物半導体層144a
と重なるように、ゲート電極148aを形成する。同時に、第2の酸化物半導体層144
b上に接して、第1の電極148bを形成する(図6(B)参照)。
次に、第1の電極148b、第2の酸化物半導体層144b、ゲート絶縁層146、ゲー
ト電極148aを覆うように絶縁層150を形成する。絶縁層150の材料および構成は
、実施の形態1の記載を参酌することができる(図6(C)参照)。
以上により、酸化物半導体層を用いたトランジスタ160および容量素子164が完成す
る(図6(C)参照)。
次に、図4(B)に示すトランジスタ160の作製方法について説明する。
まず、絶縁層140の上に導電層142を形成し、導電層142上に金属酸化物層を形成
する。導電層142および金属酸化物層の材料および構成は、実施の形態1の記載を参酌
することができる。
次に、導電層142および金属酸化物層を加工して、ソース電極またはドレイン電極14
2b、金属酸化物層149b、ドレイン電極またはソース電極142aおよび金属酸化物
層149aを形成する。
次に、酸化物半導体層を形成し、当該酸化物半導体層を加工して、ソース電極またはドレ
イン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと電気的に接続されるよ
うに、第1の酸化物半導体層144aを形成する。同時に、当該酸化物半導体層を加工し
て、金属酸化物層149bに接して、第2の酸化物半導体層144bを形成する。酸化物
半導体層の材料および構成は、実施の形態1の記載を参酌することができる。
次に、第1の酸化物半導体層144a上に絶縁層を形成し、当該絶縁層を加工して、ゲー
ト絶縁層146を形成する。ゲート絶縁層146の材料および構成は、実施の形態1およ
び図4(A)についての記載を参酌することができる。
次に、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層144bと、導電層1
48とが接触する前に、第1の酸化物半導体層144aおよび第2の酸化物半導体層14
4bと導電層148との間に、金属酸化物層を形成する。金属酸化物層の材料および構成
は、実施の形態1の記載を参酌することができる。
次に、導電層148を形成する。導電層148の材料および構成は、実施の形態1の記載
を参酌することができる。
次に、金属酸化物層および導電層148を加工して、ゲート絶縁層146上に第1の酸化
物半導体層144aと重なるように、金属酸化物層141aおよびゲート電極148aを
形成する。同時に、第2の酸化物半導体層144bに接して、金属酸化物層141bおよ
び第1の電極148bを形成する。
次に、第1の電極148b、第2の酸化物半導体層144b、ゲート絶縁層146、ゲー
ト電極148aを覆うように絶縁層150を形成する。絶縁層150の材料および構成は
、実施の形態1の記載を参酌することができる。
以上により、酸化物半導体層を用いたトランジスタ160および容量素子164が完成す
る。
〈半導体装置の断面構成〉
図7および図8は、半導体装置の構成の例である。図7(A)、図7(B)、および図8
(A)〜図8(C)に、半導体装置の断面を示す。図7(A)、図7(B)、および図8
(A)〜図8(C)に示す半導体装置は、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタ160またはトランジスタ162と、誘電体に酸化物半導体を用いた容量素子1
64を有する。
図7(A)におけるトランジスタ160は、絶縁層140上に設けられたゲート電極14
8aと、ゲート電極148aを覆うゲート絶縁層146と、ゲート絶縁層146上のソー
ス電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと、ソ
ース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142a上で
ソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと
電気的に接続され、ゲート絶縁層146上でゲート電極148aと重なる第1の酸化物半
導体層144aと、を有する。なお、トランジスタ160は、ゲート絶縁層146上に、
ソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソース電極142aと
接する金属酸化物層を有する構成とすることもできる。
図7(A)における容量素子164は、第1の電極148bと、第1の電極148bに接
する第2の酸化物半導体層144bと、第2の酸化物半導体層144bに接するソース電
極またはドレイン電極142bと、を有する。ここでソース電極またはドレイン電極14
2bは容量素子164の第2の電極として機能する。
すなわち、下記のように言うこともできる。容量素子164は、第1の電極148bと、
第2の酸化物半導体層144bと、第2の電極と、を有する。該第2の電極は、ソース電
極またはドレイン電極142bと同一の導電層からなる。
なお、容量素子164は、第1の電極148bの、第1の電極148bと第2の酸化物半
導体層144bが接する面に、金属酸化物層を有する構成とすることもできる。また、容
量素子164は、第2の酸化物半導体層144b上に金属酸化物層を有する構成とするこ
ともできる。
また、トランジスタ160および容量素子164の上には、絶縁層150が設けられてい
る。
図7(B)に示すトランジスタ162および容量素子164は、図7(A)に示すトラン
ジスタ160および容量素子164の変形例である。
図7(A)に示す構成と、図7(B)に示す構成との相違は、図7(B)のトランジスタ
162は絶縁層150上に電極152を含む点にある。トランジスタ162は、チャネル
形成領域を有する第1の酸化物半導体層144aの上下に、絶縁層を介して2つのゲート
電極層が配置された、デュアルゲート型トランジスタである。具体的には、トランジスタ
162は、ゲート電極148aと、ゲート電極148a上のゲート絶縁層146と、ゲー
ト絶縁層146上のソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソ
ース電極142aと、ソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極または
ソース電極142a上でソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極また
はソース電極142aと電気的に接続される第1の酸化物半導体層144aと、ソース電
極またはドレイン電極142b、ドレイン電極またはソース電極142aおよび第1の酸
化物半導体層上の絶縁層150と、絶縁層150上で第1の酸化物半導体層144aと重
なる電極152と、を有する。
図7(B)において、ゲート電極148aと、電極152は共にゲート電極として機能す
る。電極152の電位は、ゲート電極148aと同じでもよいし、異なっていてもよく、
GND、0V、あるいはフローティング状態であってもよい。ゲート電極148aおよび
電極152によって、第1の酸化物半導体層144aにかかる電界を制御することで、ト
ランジスタ162のしきい値電圧を制御することができる。
図8(A)に示すトランジスタ160および容量素子164は、図7(A)に示すトラン
ジスタ160および容量素子164の変形例である。
図7(A)に示す構成と、図8(A)に示す構成との相違は、容量素子164の容量素子
電極の形成方法である。図7(A)では、第1の電極148bの上にソース電極またはド
レイン電極142bが設けられるのに対して、図8(A)ではソース電極またはドレイン
電極142bの上に電極147bが設けられる。
図8(B)に示すトランジスタ160および容量素子164は、図7(B)に示すトラン
ジスタ162および容量素子164の変形例である。
図7(B)に示す構成と、図8(B)に示す構成との相違は、容量素子164の容量素子
電極の形成方法である。図7(B)では、第1の電極148bの上にソース電極またはド
レイン電極142bが設けられるのに対して、図8(B)ではソース電極またはドレイン
電極142bの上に第1の電極148bが設けられる。
なお、トランジスタ162は、ゲート絶縁層146上に、ソース電極またはドレイン電極
142b、ドレイン電極またはソース電極142aおよび電極152に接する金属酸化物
層を有する構成とすることもできる。
図8(C)におけるトランジスタ160は、絶縁層140上に設けられた第1の酸化物半
導体層144aと、第1の酸化物半導体層144a上で第1の酸化物半導体層144aと
電気的に接続されたソース電極またはドレイン電極142bおよびドレイン電極またはソ
ース電極142aと、第1の酸化物半導体層144a、ソース電極またはドレイン電極1
42bおよびドレイン電極またはソース電極142a上のゲート絶縁層146と、ゲート
絶縁層146上で、第1の酸化物半導体層144aと重なるゲート電極148aと、を有
する。なお、トランジスタ160は、第1の酸化物半導体層144a上に、ソース電極ま
たはドレイン電極142bと接する金属酸化物層141bと、ドレイン電極またはソース
電極142aと接する金属酸化物層141aを有する構成とすることもできる。
図8(C)における容量素子164は、電極147bと、第2の酸化物半導体層144b
と、ソース電極またはドレイン電極142bと、を有する。なお、容量素子164は、電
極147bの、電極147bと第2の酸化物半導体層144bが接する面に、金属酸化物
層を有する構成とすることもできる。また、容量素子164は、第2の酸化物半導体層1
44b上に金属酸化物層を有する構成とすることもできる。
図8(D)におけるトランジスタ160および容量素子164は、図8(C)に示すトラ
ンジスタ160および容量素子164の変形例である。
図8(C)に示す構成と、図8(D)に示す構成との相違は、図8(D)におけるトラン
ジスタ160は、第1の酸化物半導体層144aに、不純物領域144cおよび不純物領
域144dを有する点である。
不純物領域144cおよび不純物領域144dは、ソース電極またはドレイン電極142
b、ドレイン電極またはソース電極142aおよびゲート電極148aをマスクとして、
ゲート絶縁層146を介して不純物の注入を行うことで、自己整合的に形成することがで
きる。
不純物としては、V族(第15族)元素である窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、
アンチモン(Sb)などを用いることができる。本実施の形態においては、窒素を注入す
る例について示す。
不純物の注入方法としては、イオン注入法またはイオンドーピング法などを用いることが
できる。イオン注入法は、ソースガスをプラズマ化し、このプラズマに含まれるイオン種
を引き出し、質量分離して、所定の質量を有するイオン種を加速して、イオンビームとし
て、被処理物に注入する方法である。また、イオンドーピング法は、ソースガスをプラズ
マ化し、所定の電界の作用によりプラズマからイオン種を引き出し、引き出したイオン種
を質量分離せずに加速して、イオンビームとして被処理物に注入する方法である。質量分
離を伴うイオン注入法を用いて窒素の注入を行うことで、所望の不純物(ここでは窒素)
以外の元素(例えば、金属元素等の)が第1の酸化物半導体層144aに添加されてしま
うのを防ぐことができる。また、イオンドーピング法はイオン注入法に比べてイオンビー
ムの照射される面積を大きくすることができるので、イオンドーピング法を用いて不純物
の添加を行うことで、タクトタイムを短縮することができる。
不純物領域144cおよび不純物領域144dの窒素濃度は5×1019atoms/c
以上であると好適である。なお、不純物領域144cおよび不純物領域144dの窒
素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass
Spectroscopy)で測定したものである。
また、上記、不純物領域144c、および不純物領域144dの窒素濃度が、1×10
atoms/cm以上7atomic%未満であると、不純物領域144c、および
不純物領域144d形成後に加熱処理を行うことで、結晶構造がウルツ鉱型構造になるこ
とがある。加熱処理の温度は、300℃以上600℃以下、好ましくは350℃以上50
0℃以下であるとよい。
また、本実施の形態に示したように、ゲート絶縁層146を介して、不純物注入処理を行
うことで、第1の酸化物半導体層144aへの過剰なダメージを軽減することができる。
なお、本実施の形態においては、ゲート絶縁層146を介して不純物を導入する方法につ
いて例示したが、これに限定されない。例えば、後に形成される絶縁層を介して不純物注
入処理を行ってもよい。
このように、第1の酸化物半導体層144aにおいて、チャネル形成領域を挟むように不
純物領域を設けることにより、不純物領域は、チャネル形成領域に比べてエネルギーギャ
ップが小さく、キャリアを流しやすい。したがって、このような構成のトランジスタとす
ることで、情報の書き込みを高速で行うことができる。
また、チャネル形成領域を挟むように不純物領域を設けることにより、ドレイン電極端へ
の電界集中を緩和する構造となる。
また、不純物領域144cおよび不純物領域144dは、不純物を注入することで第1の
酸化物半導体層144aの抵抗が低くなるため、低抵抗領域(n型領域とも呼ぶ)と呼ぶ
こともできる。
なお、図8(D)では、酸化物半導体に低抵抗領域(不純物領域144c、および不純物
領域144d)を形成する方法について例示したが、酸化物半導体を用いたトランジスタ
において、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域をセルフアラインプ
ロセスにて作製する方法の一つとして、酸化物半導体層の表面を露出させて、アルゴンプ
ラズマ処理をおこない、酸化物半導体層のプラズマにさらされた領域の抵抗率を低下させ
る方法が開示されている(S. Jeon et al. ”180nm Gate L
ength Amorphous InGaZnO Thin Film Transi
stor for High Density Image Sensor Appli
cation”, IEDM Tech. Dig., p.504, 2010.)。
しかしながら、上記作製方法では、ゲート絶縁層を形成した後に、ソース領域またはドレ
イン領域となるべき部分を露出するべく、ゲート絶縁層を部分的に除去する必要がある。
よって、ゲート絶縁層が除去される際に、下層の酸化物半導体層も部分的にオーバーエッ
チングされ、ソース領域またはドレイン領域となるべき部分の厚さが小さくなってしまう
。その結果、ソース領域またはドレイン領域の抵抗が増加し、また、オーバーエッチング
によるトランジスタの特性不良が起こりやすくなる。
トランジスタの微細化を進めるには、加工精度の高いドライエッチング法を採用する必要
がある。しかし、上記オーバーエッチングは、酸化物半導体層とゲート絶縁層の選択比が
十分に確保できないドライエッチング法を採用する場合に、顕著に起こりやすい。
例えば、酸化物半導体層が十分な厚さであればオーバーエッチングも問題にはならないが
、チャネル長を200nm以下とする場合には、短チャネル効果を防止する上で、チャネ
ル形成領域となる部分の酸化物半導体層の厚さは20nm以下、好ましくは10nm以下
であることが求められる。そのような薄い酸化物半導体層を扱う場合には、酸化物半導体
層のオーバーエッチングは、上述したような、ソース領域またはドレイン領域の抵抗が増
加、トランジスタの特性不良を生じさせるため、好ましくない。
しかし、本実施の形態のように、酸化物半導体層への不純物の注入を、酸化物半導体層を
露出させず、ゲート絶縁層を残したまま行うことで、酸化物半導体層のオーバーエッチン
グを防ぎ、酸化物半導体層への過剰なダメージを軽減することができる。従って、トラン
ジスタの特性及び信頼性を高めることができる。
なお、本実施の形態で示した構成は、他の実施の形態で示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2の半導体装置を用いて構成するメモ
リセル170の例を、図9を用いて示す。
〈メモリセルの構成〉
図9(A)にメモリセル170の断面図を、図9(B)にメモリセル170の上面図を、
図9(C)にメモリセル170の回路図を示す。
図9(A)および図9(B)には、図1(A)に相当する半導体装置を示すが、本発明の
一態様はこれに限られるものではない。図1、図3および図4に示す半導体装置のどれを
適用してもよいし、同様の機能を有するこれら以外の半導体装置の構成を適用してもよい
図9(A)、(B)および(C)に示すメモリセル170は、トランジスタ160および
容量素子164を有する。
図9(A)に示すメモリセル170において、トランジスタ160のドレイン電極または
ソース電極142aは、絶縁層150および絶縁層154に開けられた開口を通して、配
線156と電気的に接続されている。なお、図9(A)では絶縁層150および絶縁層1
54が積層される構成となっているが、これに限られない。絶縁層を3層以上を積層して
もよいし、1層のみでもよい。
図9(C)に示すメモリセル170において、第1の配線(ビット線BLとも呼ぶ)とト
ランジスタ160のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第2
の配線(ワード線WLとも呼ぶ)と、トランジスタ160のゲート電極とは、電気的に接
続されている。そして、トランジスタ160のソース電極またはドレイン電極の他方と、
容量素子164の電極の一方とは、電気的に接続され、第3の配線(容量線CLとも呼ぶ
)と、容量素子164の電極の他方とは、電気的に接続されている。
ここで、トランジスタ160には、実施の形態1および2に記載の酸化物半導体を用いた
トランジスタが適用される。実施の形態1および2に記載の酸化物半導体を用いたトラン
ジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ1
60をオフ状態とすることで、容量素子164に与えられた電位を、極めて長時間にわた
って保持することが可能である。なお、酸化物半導体を用いたトランジスタ160は、チ
ャネル長(L)を10nm以上1000nm以下としているため、消費電力が小さく、動
作速度もきわめて大きいという特徴を有する。
また、容量素子164には、実施の形態1および2に記載の酸化物半導体を誘電体に用い
た容量素子が適用される。酸化物半導体は誘電率が高いため、容量素子164の誘電体と
して用いることで、容量素子164の単位面積あたりの容量を大きくすることができる。
図9(C)に示す半導体装置では、容量素子164に与えられた電位が保持可能という特
徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。ここでは簡単のため、第3の配
線の電位は固定されているものとする。まず、第2の配線の電位を、トランジスタ160
がオン状態となる電位にして、トランジスタ160をオン状態とする。これにより、第1
の配線の電位が、容量素子164の電極の一方に与えられる。すなわち、容量素子164
には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。その後、第2の配線の電位を、トランジス
タ160がオフ状態となる電位にして、トランジスタ160をオフ状態とすることにより
、容量素子164に与えられた電荷が保持される(保持)。トランジスタ160は上述の
とおり、極めてオフ電流が小さいので、長時間にわたって電荷を保持できる。
次に、情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、第2の配線の電位を、トランジスタ160がオン状態となる電位にすると、容量素
子164に保持されている電荷量に応じて、第1の配線は異なる電位をとる。このため、
第1の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、情報が読み出された場合、容量素子164の電荷は失われるため、再度の書き込み
を行う点に留意が必要である。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第2の配線の電位を、トランジスタ160がオン状態と
なる電位にして、トランジスタ160をオン状態とする。これにより、第1の配線の電位
(新たな情報に係る電位)が、容量素子164の電極の一方に与えられる。その後、第2
の配線の電位を、トランジスタ160がオフ状態となる電位にして、トランジスタ160
をオフ状態とすることにより、容量素子164は、新たな情報に係る電荷が与えられた状
態となる。
このように、開示する発明に係る半導体装置は、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このため、半導体装置の高速動作が実現される。
なお、上記説明は、電子をキャリアとするn型トランジスタ(nチャネル型トランジスタ
)を用いる場合についてのものであるが、n型トランジスタに代えて、正孔を多数キャリ
アとするp型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3の半導体装置を用いて構成する半導体
装置の構成について、図10乃至図12を参照して説明する。
〈半導体装置の構成〉
図10(A)に、半導体装置の構成の一例を示す概念図を示す。本発明の一態様に係る半
導体装置は、上部に記憶回路を有し、下部に記憶回路を駆動させるために高速動作が必要
な駆動回路や制御回路などの周辺回路を有する、積層構造の半導体装置である。なお、駆
動回路や制御回路は、論理回路であってもよいし、アナログ回路を有していても構わない
。また、演算回路を有していてもよい。
図10(A)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として複数のメモリセルを有するメモ
リセルアレイ201を有し、下部に、第1の駆動回路211、第2の駆動回路212、第
3の駆動回路213、第4の駆動回路214、第5の駆動回路215、コントローラ21
8、アドレスバッファ221、I/Oバッファ220、などのメモリセルアレイ201を
動作させるために必要な周辺回路210を有する。第1の駆動回路211は、コラムデコ
ーダ217a及びセンスアンプ群216aを有し、第2の駆動回路212は、コラムデコ
ーダ217b及びセンスアンプ群216bを有する。
図10(A)に示す周辺回路210が設けられる基板としては、例えば、シリコンやゲル
マニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなどの第14元素でなる半導体基板、ま
た、ガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物半導体基板、SOI基板などを適用するこ
とができる。なお、一般に「SOI基板」とは、絶縁表面上にシリコン層が設けられた構
成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半
導体層が設けられた構成の基板も含むものとする。また、SOI基板には、ガラス基板な
どの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のものが含まれるものとする
。上述の基板を用いて、周辺回路210を形成することにより、周辺回路210を高速動
作させることができるため、好ましい。
〈半導体装置の断面構成〉
図10(B)は、半導体装置の断面図である。図10に示す半導体装置は上部にメモリセ
ルアレイ201を有し、下部に周辺回路210を有する。上部のメモリセルアレイ201
では、酸化物半導体を用いたトランジスタ160を有し、下部の周辺回路210では、酸
化物半導体以外の半導体材料を用いたトランジスタ159を有する。なお、半導体装置の
上部に設けられるメモリセル170の詳細については、実施の形態1乃至実施の形態3の
記載を参酌することができる。
トランジスタ159、トランジスタ160には、nチャネル型トランジスタ、pチャネル
型トランジスタのいずれも用いることができる。ここでは、トランジスタ159、トラン
ジスタ160は、いずれもnチャネル型トランジスタとして説明する。また、本発明の一
態様において、技術的な本質は、情報を保持するために酸化物半導体のようなオフ電流を
十分に低減することが可能な半導体材料をトランジスタ160および容量素子164に用
いる点にあるから、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の
具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
トランジスタ159は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板100に設けら
れたチャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた不純物
領域120と、不純物領域120に接する金属化合物領域124と、チャネル形成領域1
16上に設けられたゲート絶縁層108と、ゲート絶縁層108上に設けられたゲート電
極110と、金属化合物領域124と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極1
30b、ドレイン電極またはソース電極130aと、を有する。また、トランジスタ16
0を覆うように、絶縁層128が設けられている。ソース電極またはドレイン電極130
b、ドレイン電極またはソース電極130aは、絶縁層128に形成された開口を通じて
、金属化合物領域124と電気的に接続されている。また、絶縁層128上には、ソース
電極またはドレイン電極130bに接して電極136aが形成され、ドレイン電極または
ソース電極130aに接して電極136bが形成されている。
また、基板100上にはトランジスタ159を囲むように素子分離絶縁層106が設けら
れている。なお、高集積化を実現するためには、図10(B)に示すようにトランジスタ
159がサイドウォール絶縁層を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジ
スタ159の特性を重視する場合には、ゲート電極110の側面にサイドウォール絶縁層
を設け、そのサイドウォール絶縁層と重畳する領域に形成された不純物濃度が異なる領域
を含めて不純物領域120を設けてもよい。
図10(B)のトランジスタ160には、実施の形態1乃至実施の形態3で示したトラン
ジスタ160またはトランジスタ162を適用することができる。
容量素子164には、実施の形態1乃至実施の形態3で示した容量素子164を適用する
ことができる。
トランジスタ160および容量素子164の上には絶縁層150および絶縁層154が設
けられている。そしてトランジスタ160のドレイン電極またはソース電極142aと配
線156は、絶縁層150、絶縁層154などに形成された開口を通して電気的に接続さ
れている。配線156は、メモリセルの一と他のメモリセルとを電気的に接続する配線で
ある。また、配線156は、ドレイン電極またはソース電極142aと、電極126と、
を介して電極130cと電気的に接続されている。これにより、下層の周辺回路210と
、上層のメモリセルアレイ201とを電気的に接続することができる。
図10(B)に示す半導体装置において、上部のメモリセルアレイ201と下部の周辺回
路210との間に絶縁層140が設けられている。
トランジスタ159では、酸化物半導体以外の半導体材料が用いられている。酸化物半導
体以外の半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム
、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いること
が好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いた
トランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)
を好適に実現することが可能である。
一方で、トランジスタ160では、酸化物半導体材料が用いられている。本明細書等に開
示される酸化物半導体材料を用いたトランジスタは、極めて小さいオフ電流を実現できる
。この特性により、メモリセル170において、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を低減することができる。ま
た、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても
、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、容量素子164には、上述の酸化物半導体を誘電体に用いた容量素子が適用される
。酸化物半導体は誘電率が高いため、容量素子164の誘電体として用いることで、容量
素子164の単位面積あたりの容量を大きくすることができる。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタよりも高速動作が可能なトランジスタ)を用いた駆動回路などの周辺回路と、酸
化物半導体を用いたトランジスタ(より広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ
)および酸化物半導体を用いた容量素子を有する記憶回路とを一体に備えることで、これ
までにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。
なお、図10においては、周辺回路210上に、1層のメモリセルアレイ201を積層さ
せる例について示したが、本発明の一態様はこれに限定されない。図11および図12に
示すように、2層以上、メモリセルアレイを積層してもよい。
図11及び図12は、記憶装置の断面図である。図11及び図12に示す記憶装置は上部
に、多層に形成された複数のメモリセルを有し、下部に周辺回路304を有する。複数の
メモリセルのうち、メモリセル370aと、メモリセル370bを代表で示す。
なお、メモリセル370aに含まれるトランジスタ371aおよび容量素子372aを代
表で示す。メモリセル370bに含まれるトランジスタ371bおよび容量素子372b
を代表で示す。トランジスタ371a及びトランジスタ371bは、酸化物半導体層にチ
ャネルが形成されるトランジスタである。酸化物半導体層にチャネルが形成されるトラン
ジスタの構成については、その他の実施の形態において説明した構成と同様であるため、
説明は省略する。容量素子372aおよび容量素子372bは、誘電体として酸化物半導
体を用いている容量素子である。誘電体として酸化物半導体を用いている容量素子につい
ては、その他の実施の形態において説明した構成と同様であるため、説明は省略する。
トランジスタ371aのソース電極及びドレイン電極と同じ層に形成された電極351a
は、電極352aによって、電極303aと電気的に接続されている。トランジスタ37
1bのソース電極及びドレイン電極と同じ層に形成された電極351cは、電極352c
によって、電極303cと電気的に接続されている。
また、周辺回路304は、酸化物半導体以外の半導体材料をチャネル形成領域として用い
たトランジスタ301を有する。トランジスタ301は、半導体材料(例えば、シリコン
など)を含む基板300に素子分離絶縁層306を設け、素子分離絶縁層306に囲まれ
た領域にチャネルとなる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることが
できる。なお、トランジスタ301は、絶縁表面上に形成されたシリコン層等の半導体層
や、SOI基板のシリコン層にチャネルが形成されるトランジスタであってもよい。トラ
ンジスタ301の構成については、公知の構成を用いることが可能であるため、説明は省
略する。
トランジスタ371aが形成された層と、トランジスタ301が形成された層との間には
、配線310a及び配線310bが形成されている。配線310aとトランジスタ301
が形成された層との間には、絶縁層340aが設けられ、配線310aと配線310bと
の間には、絶縁層341aが設けられ、配線310bとトランジスタ371aが形成され
た層との間には、絶縁層342aが設けられている。
同様に、トランジスタ371bが形成された層と、トランジスタ371aが形成された層
との間には、配線310c及び配線310dが形成されている。配線310cとトランジ
スタ371aが形成された層との間には、絶縁層340bが設けられ、配線310cと配
線310dとの間には、絶縁層341bが設けられ、配線310dとトランジスタ371
bが形成された層との間には、絶縁層342bが設けられている。
絶縁層340a、絶縁層341a、絶縁層342a、絶縁層340b、絶縁層341b、
絶縁層342bは、層間絶縁層として機能し、その表面は平坦化された構成とすることが
できる。
配線310a、配線310b、配線310c、配線310dによって、メモリセル間の電
気的接続や、周辺回路304とメモリセルとの電気的接続等を行うことができる。
周辺回路304に含まれる電極303は、上部に設けられた回路と電気的に接続すること
ができる。
例えば、図11に示すように、電極355によって電極303は配線310aと電気的に
接続することができる。配線310aは、電極353aによって電極351bと電気的に
接続することができる。電極351bは、トランジスタ371aと同じ層に形成され、図
示しないがトランジスタ371aまたは容量素子372aと電気的に接続することができ
る。また、電極351bは、電極352bによって、配線353bと電気的に接続するこ
とができる。配線353bは、電極303bによって配線310cと電気的に接続するこ
とができる。
図11では、電極303とトランジスタ371aとの電気的接続は、配線310aを介し
て行われる例を示したがこれに限定されない。電極303とトランジスタ371aとの電
気的接続は、配線310bを介して行われてもよいし、配線310aと配線310bの両
方を介して行われてもよい。また、図12に示すように、電極303とトランジスタ37
1aとの電気的接続は、配線310aも配線310bも介さず行われてもよい。図12で
は、電極303は、電極353によって、配線353bと電気的に接続されている。配線
353bは、トランジスタ371aのソースまたはドレインと電気的に接続される。こう
して、電極303とトランジスタ371aとの電気的接続をとることができる。
なお、図11及び図12では、2つのメモリセル(メモリセル370aと、メモリセル3
70b)が積層された構成を例として示したが、積層するメモリセルの数はこれに限定さ
れない。
また、図11及び図12では、トランジスタ371aが形成された層と、トランジスタ3
01が形成された層との間には、配線310aが形成された配線層と、配線310bが形
成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定されない。ト
ランジスタ371aが形成された層と、トランジスタ301が形成された層との間に、1
つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられていてもよい。
また、図11及び図12では、トランジスタ371bが形成された層と、トランジスタ3
71aが形成された層との間には、配線310cが形成された配線層と、配線310dが
形成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定されない。
トランジスタ371bが形成された層と、トランジスタ371aが形成された層との間に
、1つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられていてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態で説明した半導体装置を携帯電話、スマートフォン、
電子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図13乃至図16を用いて説明する。
携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器においては、画像データの一時記憶
などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される
理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理では不向きであるためである。
一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合以下の特徴がある
通常のSRAMは図13(A)に示すように1つのメモリセルがトランジスタ401〜4
06の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダー407、Yデコーダー
408にて駆動している。トランジスタ403とトランジスタ405、トランジスタ40
4とトランジスタ406はインバータを構成し、高速駆動を可能としている。しかし1つ
のメモリセルが6トランジスタで構成されているため、セル面積が大きいという欠点があ
る。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSRAMのメモリセル面積は通常100
〜150Fである。このためSRAMはビットあたりの単価が各種メモリの中で最も高
いという課題がある。
それに対して、DRAMはメモリセルが図13(B)に示すようにトランジスタ411、
容量素子412によって構成され、それをXデコーダー413、Yデコーダー414にて
駆動している。1つのセルが1トランジスタ1容量の構成になっており、面積が小さい。
DRAMのメモリセル面積は通常10F以下である。ただし、DRAMは常にリフレッ
シュが必要であり、書き換えをおこなわない場合でも消費電力が発生するという課題があ
る。
しかし、先の実施の形態で説明した半導体装置のメモリセル面積は、10F前後であり
、且つ頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、面積が小さく、且つ消費電力の低
減されたメモリセルとすることができる。
次に、図14は携帯機器のブロック図である。図14に示す携帯機器はRF回路501、
アナログベースバンド回路502、デジタルベースバンド回路503、バッテリー504
、電源回路505、アプリケーションプロセッサ506、フラッシュメモリ510、ディ
スプレイコントローラ511、メモリ回路512、ディスプレイ513、タッチセンサ5
19、音声回路517、キーボード518などより構成されている。ディスプレイ513
は表示部514、ソースドライバ515、ゲートドライバ516によって構成されている
。アプリケーションプロセッサ506はCPU507、DSP508、インターフェイス
509(IF509)を有している。一般にメモリ回路はSRAMまたはDRAMで構成
されているが、メモリ回路512に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用すること
によって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減された携帯機器
とすることができる。
次に、図15はディスプレイのメモリ回路600に先の実施の形態で説明した半導体装置
を使用した例である。図15に示すメモリ回路600は、メモリ602、メモリ603、
スイッチ604、スイッチ605およびメモリコントローラ601により構成されている
。メモリ602、メモリ603には、先の実施の形態で説明した半導体装置が適用される
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成され
る。この形成された画像データ(入力画像データ1)は、スイッチ604を介してメモリ
602に記憶される。そしてメモリ602に記憶された画像データ(記憶画像データ1)
は、スイッチ605、及びディスプレイコントローラ606を介してディスプレイ607
に送られ、表示される。
入力画像データ1に変更が無い場合、記憶画像データ1は、通常30〜60Hz程度の周
期でメモリ602からスイッチ605を介して、ディスプレイコントローラ606から読
み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データに
変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データ2
)を形成する。入力画像データ2はスイッチ604を介してメモリ603に記憶される。
この間も定期的にメモリ602からスイッチ605を介して記憶画像データ1は読み出さ
れている。メモリ603に新たな画像データ(記憶画像データ2)が記憶し終わると、デ
ィスプレイ607の次のフレームより、記憶画像データ2は読み出され、スイッチ605
、及びディスプレイコントローラ606を介して、ディスプレイ607に記憶画像データ
2が送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモリ
602に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ602、及びメモリ603は交互にデータの書き込みと、データの読み
出しを行うことによって、ディスプレイ607の表示をおこなう。なお、メモリ602、
及びメモリ603はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使用し
てもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ602、及びメモリ603に採
用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減され
たディスプレイとすることができる。
次に、図16は電子書籍のブロック図である。図16に示す電子書籍はバッテリー701
、電源回路702、マイクロプロセッサ703、フラッシュメモリ704、音声回路70
5、キーボード706、メモリ回路707、タッチパネル708、ディスプレイ709、
ディスプレイコントローラ710によって構成される。先の実施の形態で説明した半導体
装置をメモリ回路707に使用することができる。メモリ回路707は書籍の内容を一時
的に保持する機能を持つ。電子書籍の内容を一時的に保持する機能を使用する例としては
、ユーザーがハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが電子書籍を読んでい
るときに、特定の箇所にマーキングをしたい場合がある。このような場合、本実施の形態
の電子書籍はハイライト機能によって、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字
を太くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことができる。すな
わちハイライト機能とは、ユーザーが指定した箇所の情報を記憶し、保持する機能である
。この情報を長期間保存する場合には、情報をフラッシュメモリ704にコピーしてもよ
い。このような場合においても、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することに
よって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減された電子書籍と
することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合に
ついて、図17を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯
電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含
む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラ、電子ペーパー、テレビジョ
ン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体
装置を適用する場合について説明する。
図17(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体801、筐体802、
表示部803、キーボード804などによって構成されている。筐体801と筐体802
の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情
報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減されたノート型のパーソナル
コンピュータが実現される。
図17(B)は、タブレット型端末810である。タブレット型端末810は、表示部8
12を有する筐体811と、表示部814を有する筐体813と、操作ボタン815と、
外部インターフェイス816を有する。また、タブレット型端末810を操作するスタイ
ラス817などを備えている。筐体811と筐体813の内部には、電子回路が設けられ
ており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、
情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減されたタブレット型端末が
実現される。
図17(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍820であり、筐体821と筐体82
3の2つの筐体で構成されている。筐体821および筐体823には、それぞれ表示部8
25および表示部827が設けられている。筐体821と筐体823は、軸部837によ
り接続されており、該軸部837を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体8
21は、電源831、操作キー833、スピーカー835などを備えている。筐体821
、筐体823の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。
そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減された電子書籍
が実現される。
図17(D)は、携帯電話機であり、筐体840と筐体841の2つの筐体で構成されて
いる。さらに、筐体840と筐体841は、スライドし、図17(D)のように展開して
いる状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。ま
た、筐体841は、表示パネル842、スピーカー843、マイクロフォン844、操作
キー845、ポインティングデバイス846、カメラ用レンズ847、外部接続端子84
8などを備えている。また、筐体840は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル849
、外部メモリスロット850などを備えている。また、アンテナは、筐体841に内蔵さ
れている。筐体840と筐体841の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装
置が設けられている。そのため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力
が低減された携帯電話機が実現される。
図17(E)は、デジタルカメラであり、本体861、表示部867、接眼部863、操
作スイッチ864、表示部865、バッテリー866などによって構成されている。本体
861内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書
き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減されたデジタルカメラが実現される
図17(F)は、テレビジョン装置870であり、筐体871、表示部873、スタンド
875などで構成されている。テレビジョン装置870の操作は、筐体871が備えるス
イッチや、リモコン操作機880により行うことができる。筐体871およびリモコン操
作機880には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため、情報の
書き込みおよび読み出しが高速で、且つ消費電力が低減されたテレビジョン装置が実現さ
れる。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭
載されている。このため、消費電力を低減した電子機器が実現される。
以下の実施例1および実施例2では、実際に酸化物半導体層を作製し、その比誘電率を測
定した結果について図18乃至図20を用いて説明する。
図18(A)に示すように、p型シリコン基板上に酸化物半導体(図中でOSと表記する
)層を100nm形成し、そのCV(容量と電圧)を測定した。本実施例では、酸化物半
導体としてIn−Sn−Zn−O系酸化物を用いた。具体的にはIn:Sn:Zn=2:
1:3(原子数比)の酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体層をスパッタリング法によ
り形成した。得られたCV測定結果から、蓄積容量(C)(図18(B)参照)を求め
、蓄積容量(C)から数式1を用いて比誘電率を計算した。ここで、酸化物半導体の誘
電率をε、真空の誘電率をε、面積をS、比誘電率をdとする。
Figure 2021077918
図19にCVの測定結果を示す。横軸に印加した電圧、縦軸に容量を示す。サンプル数n
=7である。計算の結果、In:Sn:Zn=2:1:3(原子数比)の酸化物ターゲッ
トを用いて形成された酸化物半導体層の比誘電率(d)は、約20であった。
本実施例では、酸化物半導体としてIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)の酸化物
ターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn−O系酸化物を用いて、実施例1と同様に
比誘電率を測定した。
図20にCVの測定結果を示す。サンプル数n=5である。計算の結果、In:Ga:Z
n=1:1:1(原子数比)の酸化物ターゲットを用いて形成された酸化物半導体層の比
誘電率(d)は、約15であった。
実施例1および実施例2の結果から、酸化物半導体層の比誘電率は、約4の比誘電率を有
する酸化シリコンと比較して十分に高いことが示された。
100 基板
106 素子分離絶縁層
108 ゲート絶縁層
110 ゲート電極
116 チャネル形成領域
120 不純物領域
124 金属化合物領域
126 電極
128 絶縁層
130a ドレイン電極またはソース電極
130b ソース電極またはドレイン電極
130c 電極
136a 電極
136b 電極
140 絶縁層
141a 金属酸化物層
141b 金属酸化物層
142 導電層
142a ドレイン電極またはソース電極
142b ソース電極またはドレイン電極
144a 第1の酸化物半導体層
144b 第2の酸化物半導体層
144c 不純物領域
144d 不純物領域
146 ゲート絶縁層
147b 電極
148 導電層
148a ゲート電極
148b 第1の電極
149a 金属酸化物層
149b 金属酸化物層
150 絶縁層
152 電極
154 絶縁層
156 配線
159 トランジスタ
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
170 メモリセル
201 メモリセルアレイ
210 周辺回路
211 駆動回路
212 駆動回路
213 駆動回路
214 駆動回路
215 駆動回路
216a センスアンプ群
216b センスアンプ群
217a コラムデコーダ
217b コラムデコーダ
218 コントローラ
220 I/Oバッファ
221 アドレスバッファ
300 基板
301 トランジスタ
303 電極
303a 電極
303b 電極
303c 電極
304 周辺回路
306 素子分離絶縁層
310a 配線
310b 配線
310c 配線
310d 配線
340a 絶縁層
340b 絶縁層
341a 絶縁層
341b 絶縁層
342a 絶縁層
342b 絶縁層
351a 電極
351b 電極
351c 電極
352a 電極
352b 電極
352c 電極
353 電極
353a 電極
353b 配線
355 電極
370a メモリセル
370b メモリセル
371a トランジスタ
371b トランジスタ
372a 容量素子
372b 容量素子
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 トランジスタ
405 トランジスタ
406 トランジスタ
407 Xデコーダー
408 Yデコーダー
411 トランジスタ
412 容量素子
413 Xデコーダー
414 Yデコーダー
501 RF回路
502 アナログベースバンド回路
503 デジタルベースバンド回路
504 バッテリー
505 電源回路
506 アプリケーションプロセッサ
507 CPU
508 DSP
509 インターフェイス
510 フラッシュメモリ
511 ディスプレイコントローラ
512 メモリ回路
513 ディスプレイ
514 表示部
515 ソースドライバ
516 ゲートドライバ
517 音声回路
518 キーボード
519 タッチセンサ
600 メモリ回路
601 メモリコントローラ
602 メモリ
603 メモリ
604 スイッチ
605 スイッチ
606 ディスプレイコントローラ
607 ディスプレイ
701 バッテリー
702 電源回路
703 マイクロプロセッサ
704 フラッシュメモリ
705 音声回路
706 キーボード
707 メモリ回路
708 タッチパネル
709 ディスプレイ
710 ディスプレイコントローラ
801 筐体
802 筐体
803 表示部
804 キーボード
810 タブレット型端末
811 筐体
812 表示部
813 筐体
814 表示部
815 操作ボタン
816 外部インターフェイス
817 スタイラス
820 電子書籍
821 筐体
823 筐体
825 表示部
827 表示部
831 電源
833 操作キー
835 スピーカー
837 軸部
840 筐体
841 筐体
842 表示パネル
843 スピーカー
844 マイクロフォン
845 操作キー
846 ポインティングデバイス
847 カメラ用レンズ
848 外部接続端子
849 太陽電池セル
850 外部メモリスロット
861 本体
863 接眼部
864 操作スイッチ
865 表示部
866 バッテリー
867 表示部
870 テレビジョン装置
871 筐体
873 表示部
875 スタンド
880 リモコン操作機

Claims (9)

  1. トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上で前記ゲート電極と重なる第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上で前記第1の酸化物半導体層と電気的に接続されるソース電極およびドレイン電極と、を有し、
    前記容量素子は、
    前記ソース電極または前記ドレイン電極と同一の導電層からなる、第1の電極と、
    前記第1の電極と接する第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層と接する第2の電極と、を有する半導体装置。
  2. トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上で前記ゲート電極と重なる第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上で前記第1の酸化物半導体層と電気的に接続されるソース電極およびドレイン電極と、
    前記第1の酸化物半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極上の絶縁層と、
    前記絶縁層上で第1の酸化物半導体層と重なる電極と、を有し、
    前記容量素子は、
    第1の電極と、
    前記第1の電極と接する第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層と接する、前記ソース電極または前記ドレイン電極と同一の導電層からなる第2の電極と、を有する半導体装置。
  3. トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記トランジスタは、
    ソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極上で、前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に接続される第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上で前記第1の酸化物半導体層と重なるゲート電極と、を有し、
    前記容量素子は、
    前記ソース電極または前記ドレイン電極と同一の導電層からなる第1の電極と、
    前記第1の電極と接する第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層と接する第2の電極と、を有する半導体装置。
  4. 前記第1の電極は、前記第2の酸化物半導体層と接する面に、金属酸化物層を有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の電極は、前記第2の酸化物半導体層接する面に、金属酸化物層を有する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極は、In−Ga−Zn−O−N系化合物導電体を含んで構成される、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の酸化物半導体層は、シリコン、ゲルマニウム、セリウム、チタン、タングステン、アルミニウム、銅、イットリウム、ランタン、バナジウムのいずれか一以上の元素を1×1020atoms/cm以上含む、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の酸化物半導体層および第2の酸化物半導体層は、非単結晶であって、ab面から見て、三角形、または、六角形の原子配列を有し、且つ、c軸においては、金属元素が層状、または、前記金属元素と酸素元素が層状に配列した相を含む酸化物半導体、または、非単結晶であって、ab面から見て、三角形、または、六角形の原子配列を有し、且つ、c軸においては、金属元素が層状、または、前記金属元素と酸素元素が層状に配列した相を含む酸窒化物半導体、を含んで構成される請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 前記トランジスタと、前記容量素子と、
    酸化物半導体以外の材料を含んで構成される駆動回路と、を有する、請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2021022964A 2010-12-28 2021-02-17 半導体装置 Active JP7174090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022177235A JP7463476B2 (ja) 2010-12-28 2022-11-04 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293055 2010-12-28
JP2010293055 2010-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218544A Division JP6840824B2 (ja) 2010-12-28 2019-12-03 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177235A Division JP7463476B2 (ja) 2010-12-28 2022-11-04 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077918A true JP2021077918A (ja) 2021-05-20
JP7174090B2 JP7174090B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=46315549

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277878A Withdrawn JP2012151453A (ja) 2010-12-28 2011-12-20 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP2015224481A Expired - Fee Related JP6105706B2 (ja) 2010-12-28 2015-11-17 半導体装置
JP2017009104A Withdrawn JP2017073573A (ja) 2010-12-28 2017-01-23 半導体装置
JP2018169801A Active JP6628845B2 (ja) 2010-12-28 2018-09-11 半導体装置
JP2019218544A Active JP6840824B2 (ja) 2010-12-28 2019-12-03 半導体装置
JP2021022964A Active JP7174090B2 (ja) 2010-12-28 2021-02-17 半導体装置
JP2022177235A Active JP7463476B2 (ja) 2010-12-28 2022-11-04 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277878A Withdrawn JP2012151453A (ja) 2010-12-28 2011-12-20 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP2015224481A Expired - Fee Related JP6105706B2 (ja) 2010-12-28 2015-11-17 半導体装置
JP2017009104A Withdrawn JP2017073573A (ja) 2010-12-28 2017-01-23 半導体装置
JP2018169801A Active JP6628845B2 (ja) 2010-12-28 2018-09-11 半導体装置
JP2019218544A Active JP6840824B2 (ja) 2010-12-28 2019-12-03 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022177235A Active JP7463476B2 (ja) 2010-12-28 2022-11-04 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9287294B2 (ja)
JP (7) JP2012151453A (ja)
KR (4) KR20120075423A (ja)
CN (1) CN102569402B (ja)
TW (1) TWI529930B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102026718B1 (ko) 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
TWI564890B (zh) 2011-01-26 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
US9082860B2 (en) 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103534950B (zh) * 2011-05-16 2017-07-04 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑装置
US8581625B2 (en) * 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
JP6082189B2 (ja) 2011-05-20 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び信号処理回路
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
JP5886496B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
KR102078213B1 (ko) 2012-07-20 2020-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN104904018B (zh) * 2012-12-28 2019-04-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR102109166B1 (ko) 2013-01-15 2020-05-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비하는 표시 기판
WO2014150237A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Applied Materials, Inc. Buffer layers for metal oxide semiconductors for tft
TWI631711B (zh) * 2013-05-01 2018-08-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US9607991B2 (en) 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6607681B2 (ja) * 2014-03-07 2019-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9716100B2 (en) * 2014-03-14 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and electronic device
JP6580863B2 (ja) * 2014-05-22 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、健康管理システム
TWI604598B (zh) * 2016-02-04 2017-11-01 Au Optronics Corp 顯示器以及顯示器的製造方法
WO2017222547A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Amorphous thin film stack
TWI692002B (zh) * 2017-02-28 2020-04-21 財團法人國家實驗研究院 可撓式基板結構、可撓式電晶體及其製造方法
WO2018211351A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and method for manufacturing semiconductor device
US11257722B2 (en) 2017-07-31 2022-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide containing gallium indium and zinc
US10707210B2 (en) * 2017-12-07 2020-07-07 Micron Technology, Inc. Devices having a transistor and a capacitor along a common horizontal level, and methods of forming devices
KR20220012622A (ko) 2020-07-23 2022-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN115274664A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 华为技术有限公司 一种三维存储器、芯片封装结构及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502837A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 シメトリックス・コーポレーション 高誘電率用途向け金属酸化物薄膜
US20070152217A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Chih-Ming Lai Pixel structure of active matrix organic light-emitting diode and method for fabricating the same
JP2008009393A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US20080128689A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Je-Hun Lee Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2010170110A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2010177431A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2010232645A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010243594A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2010287735A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法、電気光学装置、並びにセンサー

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365631A (en) 1965-07-14 1968-01-23 Ibm Semiconductor-ferroelectric dielectrics
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06338599A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4085459B2 (ja) 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2002033331A (ja) 2000-05-12 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP3915868B2 (ja) 2000-07-07 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6548848B2 (en) * 2001-03-15 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2002319682A (ja) 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6881975B2 (en) 2002-12-17 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US6972985B2 (en) 2004-05-03 2005-12-06 Unity Semiconductor Corporation Memory element having islands
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
JP2006269998A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc トランジスタのシミュレーション方法及びシミュレーション装置
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
JP4887646B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4981283B2 (ja) * 2005-09-06 2012-07-18 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP4863261B2 (ja) * 2006-02-06 2012-01-25 独立行政法人産業技術総合研究所 コンデンサ
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007220818A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5105044B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-19 株式会社ブリヂストン 酸化物トランジスタ及びその製造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP2008066603A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4946286B2 (ja) * 2006-09-11 2012-06-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101402189B1 (ko) 2007-06-22 2014-06-02 삼성전자주식회사 Zn 산화물계 박막 트랜지스터 및 Zn 산화물의 식각용액
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5430846B2 (ja) 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
KR101512818B1 (ko) * 2008-02-01 2015-05-20 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4709868B2 (ja) 2008-03-17 2011-06-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101461127B1 (ko) * 2008-05-13 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP5414213B2 (ja) * 2008-07-18 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置およびその製造方法
JP5602390B2 (ja) * 2008-08-19 2014-10-08 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置
KR101545460B1 (ko) 2008-09-12 2015-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 생산 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5430113B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101310473B1 (ko) * 2008-10-24 2013-09-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN101740631B (zh) 2008-11-07 2014-07-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及该半导体装置的制造方法
JP5538797B2 (ja) 2008-12-12 2014-07-02 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9047815B2 (en) * 2009-02-27 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US20100224880A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5760298B2 (ja) * 2009-05-21 2015-08-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、および電子機器
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
WO2011062029A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
EP2513966B1 (en) 2009-12-18 2020-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101777624B1 (ko) 2009-12-25 2017-09-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN103985760B (zh) * 2009-12-25 2017-07-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502837A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 シメトリックス・コーポレーション 高誘電率用途向け金属酸化物薄膜
US20070152217A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Chih-Ming Lai Pixel structure of active matrix organic light-emitting diode and method for fabricating the same
JP2008009393A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US20080128689A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Je-Hun Lee Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2010170110A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2010177431A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2010232645A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010243594A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2010287735A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法、電気光学装置、並びにセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
KR102008383B1 (ko) 2019-08-07
US9287294B2 (en) 2016-03-15
JP6840824B2 (ja) 2021-03-10
JP7463476B2 (ja) 2024-04-08
TW201240081A (en) 2012-10-01
JP6105706B2 (ja) 2017-03-29
KR20180117075A (ko) 2018-10-26
KR20120075423A (ko) 2012-07-06
JP2018195856A (ja) 2018-12-06
TWI529930B (zh) 2016-04-11
JP2020036046A (ja) 2020-03-05
KR20190092361A (ko) 2019-08-07
CN102569402B (zh) 2016-09-28
JP2023001235A (ja) 2023-01-04
JP6628845B2 (ja) 2020-01-15
CN102569402A (zh) 2012-07-11
KR102186409B1 (ko) 2020-12-03
JP7174090B2 (ja) 2022-11-17
US20120161132A1 (en) 2012-06-28
JP2016040845A (ja) 2016-03-24
JP2012151453A (ja) 2012-08-09
JP2017073573A (ja) 2017-04-13
KR20200026227A (ko) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840824B2 (ja) 半導体装置
JP7350141B2 (ja) 半導体装置
JP7093903B2 (ja) 半導体装置
US20220115411A1 (en) Semiconductor device
JP2020191481A (ja) 半導体装置
JP5735872B2 (ja) 半導体装置
JP2015181187A (ja) 半導体装置
JP2015028835A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150