JP5602390B2 - 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5602390B2
JP5602390B2 JP2009126847A JP2009126847A JP5602390B2 JP 5602390 B2 JP5602390 B2 JP 5602390B2 JP 2009126847 A JP2009126847 A JP 2009126847A JP 2009126847 A JP2009126847 A JP 2009126847A JP 5602390 B2 JP5602390 B2 JP 5602390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
electrode
thin film
film transistor
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009126847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074138A (ja
Inventor
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009126847A priority Critical patent/JP5602390B2/ja
Priority to US12/538,890 priority patent/US8134151B2/en
Priority to EP09167973.8A priority patent/EP2157615B1/en
Priority to CN200910167039.1A priority patent/CN101656271B/zh
Publication of JP2010074138A publication Critical patent/JP2010074138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602390B2 publication Critical patent/JP5602390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置に関する。
近年、液晶表示装置や有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置の開発が進んでいる。これらの表示装置の駆動方式は、パッシブマトリクス方式とアクティブマトリクス方式に分けられる。アクティブマトリクス方式では、画素ごとに薄膜トランジスタ(TFT)が形成されて駆動が制御される。アクティブマトリクス方式は、TFTを形成するため、パッシブマトリクス方式に比べて構造が複雑となる半面、高画質が得られ易いといった利点がある。
一方、医療分野、工業分野、原子力分野等の広い分野において、X線等の電磁波を照射して撮像を行う撮像装置が利用されている。例えば、放射線撮像装置は、被写体に放射線を照射し、被写体を透過した放射線の強度を検出することで被写体内部の情報を得る。このような放射線撮像装置は、大きく分けて直接型撮像装置と間接型撮像装置がある。直接型撮像装置は、被写体を透過した放射線を電気信号に直接変換して外部に取り出す方式であり、間接型撮像装置は、被写体を透過した放射線を一旦蛍光体に入射させて可視光に変換し、この可視光を電気信号に変換して外部に取り出す方式である。
直接型撮像装置に用いる放射線撮像装置は、一般的に、入射した放射線(例えばX線)が、放射線に有感なa−Se系半導体膜によって直に電気信号(電荷)に変換される。図6は直接変換タイプの放射線センサの基本構成を模式的に示している。放射線センサは、多数の収集電極(図示省略)が放射線検出有効エリアSA内に設定された2次元状マトリックス配列で表面に形成され、放射線の入射に伴って各収集電極で収集される電荷の蓄積・読み出し用電気回路(図示省略)が設けられているアクティブマトリックス基板100と、アクティブマトリックス基板100の収集電極形成面側に積層形成されたa−Se系半導体膜102と、a−Se系半導体膜102の表側に面状に広く積層形成されたバイアス電圧印加用の共通電極104とを備えている。
バイアス供給電源からバイアス電圧が共通電極104に印加され、バイアス電圧を印加した状態で、検出対象の放射線の入射に伴ってa−Se系半導体膜102で生成されて各収集電極で収集される電荷が、キャパシタ、スイッチング素子、電気配線等からなる蓄積・読み出し用電気回路によって、収集電極毎の放射線検出信号として取り出される。
例えば、非平面X線撮像装置とするため、可撓性基板を用いるとともに、1つの画素内に3つのTFTを設け、活性層をIn−Ga−Zn−O系非晶質酸化物で形成することが提案されている(特許文献1参照)。活性層をIn−Ga−Zn−O系非晶質酸化物で形成することでキャリア濃度が1018/cm未満となり、ノーマリオフ動作が実現されることが記載されている。
また、アクティブマトリクス方式の有機EL表示装置に用いるTFTとして、In−Ga−Zn−O系非晶質酸化物で活性層を形成し、活性層の両側にゲート電極を設けた、いわゆるダブルゲート構造を有するTFTが開示されている(非特許文献1参照)。このようにIGZO系TFTをダブルゲート構造とし、両ゲート電極を同じ電圧で制御することで、ゲート電極が1つの場合に比べて見かけの電界効果移動度が大きく上昇し、ゲート電圧が0Vの場合は、一般的なダブルゲート構造のTFTに比べてオフ電流が小さくなることが報告されている。
特開2006−165530号公報
「日経エレクトロニクス」、日経BP社、2008年5月5日号,p.104
アモルファス酸化物半導体をTFTの活性層に使用する場合、閾値電圧の面内均一性が高いという利点がある一方、閾値の駆動安定性を確保することが難しい。駆動による閾値変動を抑えようとすると、活性層のキャリア濃度が比較的高くなり、TFTがノーマリオン動作になりやすい。ノーマリオン動作となると、余分な電源が必要になるなどの問題がある。
ノーマリオフ動作のためには、実際には活性層のキャリア濃度が1016cm−3未満であることが必要であるが、その場合には、閾値が変動し易いという問題がある。
また、TFTのバックチャネル側には絶縁体が存在し、静電荷が帯電するとTFTの閾値を変えてしまうという問題もある。特に直接変換型X線撮像装置として用いる場合、X線によって発生した電荷がバックチャネルに帯電しやすく、閾値が変動しやすい。
一方、ダブルゲート構造により2つのゲート電極を設けて同電位で制御する場合、層間絶縁膜にコンタクトホールを設けて2つのゲート電極を電気的に接続させる必要がある。そのため、製造プロセスが複雑となり、製造コストが大きく上昇してしまう。また、2つのゲート電極を同電位で制御するダブルゲート構造の場合、シングルゲート構造に比べて消費電力が大きくなるという問題もある。
本発明は、製造が容易であり、閾値の変動が抑制され、安定したノーマリオフ動作を実現し、しかも消費電力を小さく抑えることができる薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置を提供することを目的とする。
<1> ソース・ドレイン電極と、
前記ソース・ドレイン電極に接し、酸化物半導体を含む活性層と、
前記活性層を介して前記ソース・ドレイン電極間に流れる電流を制御するゲート電極と、
前記ゲート電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第1の絶縁膜と、
前記活性層に対して前記ゲート電極とは反対側に設けられており、該ゲート電極とは独立して電位が固定されるバイアス電極と、
前記バイアス電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第2の絶縁膜としての酸化ガリウム膜と、
を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
<2> ボトムゲート構造を有することを特徴とする<1>に記載の薄膜トランジスタ。
<3> 前記活性層のキャリア濃度が3×1017cm−3以上であることを特徴とする<1>又は<2>に記載の薄膜トランジスタ。
<4> 前記バイアス電極が−2〜+0.5Vの範囲で電位が固定されるものであることを特徴とする<1>〜<3>のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
<5> 支持基板上に、ソース・ドレイン電極と、前記ソース・ドレイン電極に接し、酸化物半導体を含む活性層と、前記活性層を介して前記ソース・ドレイン電極間に流れる電流を制御するゲート電極と、前記ゲート電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第1の絶縁膜と、前記活性層に対して前記ゲート電極及び前記支持基板とは反対側に設けられており、遮光性を有し、該ゲート電極とは独立して電位が固定されるバイアス電極と、前記バイアス電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第2の絶縁膜と、を有する薄膜トランジスタが複数配列されており、前記複数の薄膜トランジスタのバイアス電極が互いに接続して電気的に共通化していることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
<6> 前記薄膜トランジスタが、<1>〜<4>のいずれかに記載の薄膜トランジスタであることを特徴とする<5>に記載のアクティブマトリクス基板。
<7> 共通電極と、
検出対象の電磁波に応じて電荷を生成し、前記共通電極によって電圧が印加される電荷生成膜と、
前記電荷生成膜により生成された電荷を収集する電荷収集用電極と、
前記電荷収集用電極に収集された電荷を蓄積する電荷検知用キャパシタと、
前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷量を検出する電荷検出用薄膜トランジスタと、
前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷をリークして該電荷検知用キャパシタをリセットするリセット用薄膜トランジスタと、
前記電荷生成膜、前記電荷収集用電極、前記電荷検知用キャパシタ、前記電荷検出用薄膜トランジスタ、及び前記リセット用薄膜トランジスタを支持する支持基板と、を有し、
前記電荷検出用薄膜トランジスタとして、<1>〜<4>のいずれかに記載の薄膜トランジスタが設けられていることを特徴とする撮像装置。
<8> 共通電極と、
検出対象の電磁波に応じて電荷を生成し、前記共通電極によって電圧が印加される電荷生成膜と、
前記電荷生成膜により生成された電荷を収集する電荷収集用電極と、
前記電荷収集用電極に収集された電荷を蓄積する電荷検知用キャパシタと、
前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷量を検出する電荷検出用薄膜トランジスタと、
前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷をリークして該電荷検知用キャパシタをリセットするリセット用薄膜トランジスタと、
前記電荷生成膜、前記電荷収集用電極、前記電荷検知用キャパシタ、前記電荷検出用薄膜トランジスタ、及び前記リセット用薄膜トランジスタを支持する支持基板と、を有し、
前記電荷検出用薄膜トランジスタが、ソース・ドレイン電極と、前記ソース・ドレイン電極に接し、酸化物半導体を含む活性層と、前記活性層を介して前記ソース・ドレイン電極間に流れる電流を制御するゲート電極と、前記ゲート電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第1の絶縁膜と、前記活性層に対して前記ゲート電極とは反対側に設けられており、該ゲート電極とは独立して電位が固定されるバイアス電極と、前記バイアス電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第2の絶縁膜と、を有し、
前記電荷収集用電極の一部が、前記電荷検出用薄膜トランジスタ上に絶縁した状態で張り出しているとともに、前記電荷検出用薄膜トランジスタのゲート電極を兼ねていることを特徴とする撮像装置。
<9> 前記電荷収集用電極の一部が、前記リセット用薄膜トランジスタ上に絶縁した状態で張り出していることを特徴とする<7>又は<8>に記載の撮像装置。
<10> 前記電荷生成膜が、X線に応じて電荷を生成することを特徴とする<7>〜<9>のいずれかに記載の撮像装置。
本発明によれば、製造が容易であり、閾値の変動が抑制され、安定したノーマリオフ動作を実現し、しかも消費電力を小さく抑えることができる薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置が提供される。
第1の実施形態に係るアクティブマトリクス基板の1画素分の構成を示す概略断面図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の1画素分の構成を示す概略断面図である。 第3の実施形態に係る撮像装置の1画素分の構成を示す概略断面図である。 電荷検出用TFTとリセット用TFTのI−V特性の関係を示す図である。 ソース・ドレイン電極間の間隔(L)と幅(W)を示す図である。 放射線撮像素子の基本構成を概略的に示す断面図である。 アクティブマトリクス基板の回路構成の一例を示す図である。 第2層間絶縁膜として酸化ガリウム膜にエッチングによってコンタクトホールを形成した場合のエッジ部の傾斜角を示す概略図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置について具体的に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。また、各部材の材質、成膜方法、膜厚等は一例であり、薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、又は撮像装置の目的、検出対象の電磁波等に応じて適宜選択すればよい。
−第1の実施形態−
図1は、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ(TFT)を備えたアクティブマトリクス基板の構成の一例を概略的に示している。本実施形態に係るアクティブマトリクス基板1は、X線センサや有機EL表示装置等の製造に使用されるものであり、支持基板10上に、1つの画素が形成される領域ごとにTFT80とキャパシタ30が1つずつ設けられている。
TFT80は、対向配置されたソース電極84及びドレイン電極86(適宜、「ソース・ドレイン電極」という。)と、ソース・ドレイン電極84,86に接し、酸化物半導体を含む活性層88と、活性層88を介してソース・ドレイン電極84,86間に流れる電流を制御するゲート電極82と、ゲート電極82を、ソース・ドレイン電極84,86及び活性層88と隔てる第1の絶縁膜14と、活性層88に対してゲート電極82とは反対側(バックチャネル側)に設けられており、該ゲート電極82とは独立して電位が固定されるバイアス電極81と、バイアス電極81を、ソース・ドレイン電極84,86及び活性層88と隔てる第2の絶縁膜18を有している。
一方、キャパシタ30は、下部電極32と、第1層間絶縁膜14と、上部電極36から構成されている。TFT80のドレイン電極86とキャパシタ30の上部電極36は電気的に接続している。
そして、上記のようなTFT80では、活性層88のキャリア濃度が比較的高く、通常はノーマリオンとなり易い素子でも、TFT80の動作中にバイアス電極81に一定のバイアス電位(例えばアース電位)を加えることにより、安定したノーマリオフ動作が可能となるとともに、閾値シフトが少ないTFTとすることが容易となる。
以下、各構成要素について製造方法とともに具体的に説明する。
<支持基板>
支持基板10としては、支持基板10以外の構成要素(撮像素子又は表示素子)を支持することができる強度を有するものを用い、例えば、ガラス基板、プラスチック基板、金属基板等を用いることができる。なお、可撓性を有する撮像装置又は表示装置を製造する場合は、プラスチック基板又は金属基板を用いればよい。
本実施形態では、ポリエチレンナフタレート(PEN)の支持基板10を用い、素子が形成される側の片面全体にSiON膜12が形成されている。SiON膜12はCVD法によって形成することができ、その厚みは例えば500nmとする。
<キャパシタの下部電極及びTFTのゲート電極>
SiON膜12上には、キャパシタ30の下部電極32と、TFT80のゲート電極82が形成されている。例えば、フォトリソグラフィによって各電極32,82に応じた位置及び形状にモリブデン(Mo)膜をパターニングする。あるいは、各電極32,82の位置及び形状に応じた孔を有するマスクを用いてMo膜をパターニングする。各電極32,82の厚みは例えば40nmとする。
なお、ゲート電極は、活性層88の光誤動作を防ぐため、遮光性を有する金属膜によって形成することが好ましい。
<第1層間絶縁膜>
TFT80のゲート電極82及びキャパシタ30の下部電極32上には第1層間絶縁膜(ゲート絶縁膜)14が形成されている。第1層間絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂を用いて500nmの厚さに成膜する。第1層間絶縁膜14は、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法などの公知の方法によってアクリル樹脂をコーティングし、必要に応じて紫外線照射、加熱等の外部エネルギーを加えて硬化させることで形成される。
<ソース・ドレイン電極及びキャパシタの上部電極>
第1層間絶縁膜14上には、TFT80のソース・ドレイン電極84,86と、キャパシタ30の上部電極36が形成される。例えば、フォトリソグラフィによってTFT80のソース・ドレイン電極84,86、及び、キャパシタ30の上部電極36に応じた位置及び形状にIZO(In−ZnO)膜を形成する。このとき、TFT80のドレイン電極86とキャパシタ30の上部電極36とが電気的に接続するようにパターニングを行う。各電極36,84,86の厚みは、例えば200nmとする。
<活性層>
ソース・ドレイン電極84,86間には活性層(チャネル層)88が形成される。活性層88は酸化物半導体を含むものとし、好ましくはIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体、より好ましくは非晶質酸化物半導体により形成する。In−Ga−Zn−O系酸化物半導体としては、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1つを含む酸化物(例えばIn−O系)が好ましく、In、Ga及びZnのうちの少なくとも2つを含む酸化物(例えばIn−Zn−O系、In−Ga系、Ga−Zn−O系)がより好ましく、In、Ga及びZnを含む酸化物が特に好ましい。In−Ga−Zn−O系非晶質酸化物としては、結晶状態における組成がInGaO(ZnO)(mは6未満の自然数)で表される非晶質酸化物が好ましく、特に、InGaZnOがより好ましい。これらの酸化物半導体は、電子キャリア濃度が高いほど電子移動度が高くなる、つまり、電気伝導度が大きいほど電子移動度が高くなる。
活性層のキャリア濃度が比較的高い場合、通常、TFTはノーマリオン動作になりやすいが、本実施形態では、活性層88のキャリア濃度が3×1017cm−3以上でも、TFT80の動作中にバイアス電極81に一定のバイアス電位を加えることにより、ノーマリオフ動作とし、閾値シフトを小さく抑えることができる。
上記のようなIn−Ga−Zn−O系非晶質酸化物半導体からなる活性層88であれば、スパッタリングによって低温で成膜することができる。形成すべき活性層88に応じて、フォトリソグラフィによってIn−Ga−Zn−O系非晶質酸化物半導体の膜をパターニングしてもよいし、形成すべき活性層88に対応した孔を有するマスクを介して所定の位置及び形状に活性層88を形成してもよい。活性層88の厚みは、例えば10nmとする。
<第2層間絶縁膜>
ソース・ドレイン電極84,86及び活性層88上には第2層間絶縁膜18が形成される。第2層間絶縁膜18は、例えばアクリル樹脂を用い、フォトリソグラフィによって所定の位置に形成することができる。第2層間絶縁膜18の厚みは、その上に形成されるバイアス電極81の電位が所定値に固定されることで、ノーマリオフ動作が可能となり、閾値シフトが抑制される厚みとすればよく、例えば500nmとする。
なお、例えば焼成アクリル樹脂によって第2層間絶縁膜18を形成すると、含水分の影響で酸化物半導体を劣化させるおそれがある。また、アクリル樹脂などの樹脂をコーティングして絶縁膜18を形成する場合、厚みが500nm以下の薄い絶縁膜18を均一な厚みで形成することは難しく、さらに、焼成温度として220℃程度の加熱が必要であり、例えば樹脂基板を用いる場合は基板が劣化するおそれもある。
そこで、第2層間絶縁膜18としては、スパッタ成膜したアモルファス酸化ガリウム( a−Ga)の膜を用いることが好ましい。第2層間絶縁膜18として酸化ガリウム膜をスッパタリング法で形成すれば、下地となる酸化物半導体からなる活性層を劣化させることなく、厚みが500nm以下の薄い絶縁膜18を、アクリル樹脂を用いる場合よりも均一に室温成膜することができる。このように第2の絶縁膜18の厚みを500nm以下とより薄く、かつ、より均一に形成すれば、バイアス電極81の感度(制御性)を高めることができる。また、酸素や水分に対するバリア性の点でも、酸化ガリウム膜はアクリル樹脂等の樹脂膜よりも高いバリア性を有する点で有利である。
第2層間絶縁膜として酸化ガリウム膜を成膜する場合は、例えば、図8に示すようにスパッタリングによって形成した酸化ガリウム膜18D上にフォトリソグラフィ法によってフォトレジスト(レジストパターン)110を形成した後、エッチングによってパターニングする。ここで、酸化ガリウム膜18Dのエッチング方法としてアルカリ性溶液を使用することができ、アルカリ性溶液として露光後のレジストの現像に用いるアルカリ現像液を使用することもできる。従って、例えば、アルカリ現像液でレジスト膜を現像するとともにレジストパターン110から露出した酸化ガリウム膜18Dを除去することができる。また、アルカリ現像液も含め、アルカリ性エッチャントであれば、下地のソース・ドレイン電極84,86がアモルファス透明電極(IZOなど)のように酸に弱い材料である場合でもエッチングによるダメージ等の問題が発生し難い。また、ウエットエッチングであれば、ドライエッチング法に比べて設備が安価であるため、低コスト化を図ることができる点でも有利である。
また、酸化ガリウム膜をアルカリエッチングによってパターニングして第2層間絶縁膜を形成する場合、第2層間絶縁膜のエッジ部のテーパ化を容易に図ることができる。例えば、図8に示すように、第2層間絶縁膜となる酸化ガリウム膜18Dをアルカリエッチングによってコンタクトホール112を形成する場合、エッチング条件によって酸化ガリウム膜18Dのエッジ部(コンタクトホール112の側壁)の傾斜角θを制御することができる。従って、第2層間絶縁膜として酸化ガリウム膜18Dを形成すれば、コンタクトホール112の形成にも適し、電極接続の信頼性の向上を図ることもできる。
酸化ガリウム膜18Dのエッチングは、例えばレジストパターン110のポストベーク時のベーク温度条件、現像液(エッチング液)の温度条件、エッチング液の濃度変化などによって調節することができる。これらのエッチングパラメータを制御することで、酸化ガリウム膜18Dのエッジ部の傾斜角θが変化するため、例えば30°〜80°の範囲に調整することができる。
なお、酸化ガリウム膜18Dのエッジ部の傾斜角θをより高精度に制御するため、レジスト膜の現像後、現像液とは別に、酸化ガリウム膜18のエッチング用のアルカリエッチャントを用いてもよい。
<バイアス電極>
第2層間絶縁膜18上にはバイアス電極81が形成される。例えば、フォトリソグラフィによって第2層間絶縁膜18上にバイアス電極81としてIZO膜を成膜する。バイアス電極81の厚みは、例えば50nmとする。
バイアス電極81は、固定電位を与えるための電源(GNDを含む)に接続する。バイアス電極81の固定電位は、ノーマリオフ動作とするとともに、閾値シフトを小さく抑える観点から、−2〜+0.5Vの範囲の電位に固定することが好ましく、特にアース電位(GND)とすることが好ましい。アース電位であれば、消費電力をより小さく抑えることができるともに、バイアス電極81の電位が容易にかつ確実に固定され、活性層88のキャリア濃度が高くても、より安定したノーマリオフ動作が可能となり、閾値シフトを小さく抑えることができる。
また、支持基板10上に配列される各TFT80のバイアス電極81が互いに接続して電気的に共通化していれば、バイアス電極81を簡便に形成することができるとともに、各TFT80のバイアス電極81を同電位に容易に制御することができ、画素間のバラツキを抑制することができる。
さらに、バイアス電極81が遮光性であれば、ガード機能を発揮し、バックゲート側における余計な帯電を防ぐとともに、照射光によるTFT80の誤動作を抑制する効果も得られる。
バイアス電極81は、ゲート電極82とは独立した一定の電位に固定されるため、消費電力が少なくて済み、また、バイアス電極81とゲート電極82を接続するためのコンタクトホールや配線を形成する必要がないため、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板1は簡易なプロセスによって低コストで製造することができる。
−第2の実施形態−
図2は、第2の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を概略的に示している。
本実施形態に係る撮像装置2は、1画素内に2つのTFTと1つのキャパシタを備えた、いわゆる2Tr−1C回路構造を有している。この撮像装置2は、共通電極70と、検出対象の電磁波に応じて電荷を生成し、共通電極70によって電圧が印加される電荷生成膜60と、電荷生成膜60により生成された電荷を収集する電荷収集用電極50と、電荷収集用電極50に収集された電荷を蓄積する電荷検知用キャパシタ30と、電荷検知用キャパシタ30に蓄積された電荷量を検出する電荷検出用薄膜トランジスタ(電荷検出用TFT)20と、電荷検知用キャパシタ30に蓄積された電荷をリークして該電荷検知用キャパシタ30をリセットするリセット用薄膜トランジスタ(リセット用TFT)40と、支持基板10と、を有している。
<共通電極>
共通電極70は、高圧電源(HV)に接続され、電荷生成膜60に対してバイアス電圧を印加するための電極である。共通電極70は、例えば100nmの厚みでAu、Al等の金属により形成される。電磁波の照射によって電荷生成膜60で生成した電荷は、共通電極70によるバイアス電圧の印加により、電子は共通電極70側に、正孔は電荷収集用電極50側にそれぞれ引き寄せられる。
<電荷生成膜>
電荷生成膜60は、検出対象の電磁波に応じて電荷を生成する材料により形成される。本実施形態では、非晶質セレン(a−Se)によって電荷生成膜60が形成されており、X線が照射されたときに電荷を発生する。a−Seからなる電荷生成膜60であれば、真空蒸着によって低温で成膜することができる。電荷生成膜60の厚みは、例えば500μmとする。
なお、電荷生成膜60は、検出対象となる電磁波に応じて選択すればよく、電荷生成膜60を形成し得る他の材料としては、例えば、CsTe、CdZnTe、PbI、HgI、SiGe、Si等が挙げられる。
<電荷収集用電極>
電荷収集用電極50は、電荷生成膜60で生成した電荷を収集してキャパシタ30に蓄積させるための電極であり、キャパシタ30と電気的に接続し、さらに、その一部50A,50Bが第2層間絶縁膜18A,18Bを介して電荷検出用TFT20及びリセット用TFT40上にそれぞれ絶縁した状態で張り出している。電荷検出用TFT20側に張り出している部分50Aは、電荷検出用TFT20のゲート電極Gを兼ねており、厚さ方向において少なくともドレイン電極26の一部と重なる位置まで張り出していることが好ましい。
電荷収集用電極50は、第2層間絶縁膜18A,18Bを形成した後、例えばIZO(In−ZnO)膜によって形成する。フォトリソグラフィによって所定の位置及び形状にIZO膜をパターニングしてもよいし、形成すべき電荷収集用電極50に対応した孔を有するマスクを介して所定の位置及び形状に形成してもよい。電荷収集用電極50の厚みは、例えば50nmとする。
<電荷検知用キャパシタ、電荷検出用TFT、及びリセット用TFT>
電荷検知用キャパシタ30は、下部電極32と、第1層間絶縁膜14と、上部電極36により構成されている。上部電極36は、電荷収集用電極50と電気的に接続しており、電荷生成膜60で生成した電荷は電荷収集用電極50を介してキャパシタ30に蓄積される。
電荷検出用TFT20は、ソース電極24と、ドレイン電極26と、活性層(チャネル層)28と、バイアス電極21を有し、さらに、前記したように、第2層間絶縁膜18Aを介して設けられた電荷収集用電極50の一部50Aが電荷検出用TFT20のゲート電極Gを兼ねている。電荷収集用電極50の一部50Aが電荷検出用TFT20のゲート電極Gを兼ねることで、トップゲート構造の電荷検出用TFT20が構築される。また、電荷収集用電極50と電荷検出用TFT20とが電気的に接続されるため、層間絶縁膜14,18A,18Bにコンタクトホールを形成する必要がない。そのため、プロセス数が低減され、製造コストの低減を図ることができる。また、層間絶縁膜14,18A,18Bを形成する材料として、パターニングが困難な、例えば感光性の無い高分子絶縁膜材料を利用することも可能となり、材料の選択幅が広がることになる。
電荷検出用TFT20のバイアス電極21は、活性層28に対してゲート電極50Aとは反対側に設けられており、ソース電極24、ドレイン電極26、及び活性層28とは第1層間絶縁膜14を介して絶縁状態に隔てられている。このような構成によりバイアス電極21はゲート電極50Aとは独立して電位が固定される。本実施形態では、バイアス電極21はアース電位に固定されている。
一方、リセット用TFT40は、ゲート電極42と、第1層間絶縁膜14と、ソース電極44と、ドレイン電極46と、活性層(チャネル層)48により構成されたボトムゲート構造である。また、前記したように電荷収集用電極50の一部50Bがリセット用TFT40上に層間絶縁膜18Bを介して張り出した、いわゆるマッシュルーム構造となっている。
キャパシタ30及びTFT20,40の各電極は、同時に形成することができる。例えば、ゲート電極42、下部電極32、及びバイアス電極21は、SiON膜12上に、フォトリソグラフィによって各電極に応じた位置及び形状にモリブデン(Mo)膜をパターニングする。あるいは、各電極の位置及び形状に応じた孔を有するマスクを用い、スパッタリングによってMo膜を成膜してもよい。各電極42,32,21の厚みは例えば40nmとする。
また、各TFT20,40のソース・ドレイン電極24,26,44,46、及び、キャパシタ30の上部電極36については、アクリル樹脂、酸化ガリウム等を用いて第1層間絶縁膜14を形成した後、フォトリソグラフィによって各電極に応じた位置及び形状にIZO(In−ZnO)膜を形成する。各電極24,26,36,44,46の厚みは、例えば200nmとする。
なお、各TFT20,40は、それぞれの機能(電荷検出用又はリセット用)に応じた特性を有する必要がある。各TFT20,40のI−V特性が、例えば図4に示すような関係にあれば、同電位であっても、リセット用TFT40よりも先に電荷検出用TFT20に電流が流れて電荷量を検出することができる。
例えば、各TFT20,40上に設ける第2層間絶縁膜18A,18Bの厚みや材質を異ならせることで、それぞれの機能に応じた特性を有するTFT20,40を形成することができる。例えば、電荷検出用TFT20側の第2層間絶縁膜18Aの厚みを、リセット用TFT40側の第2層間絶縁膜18Bの厚みよりも小さくなるように形成する。電荷検出用TFT20上の第2層間絶縁膜18Aは、次に形成する電荷収集用電極50の一部50Aが電荷検出用TFT20のゲート電極Gを兼ねるため、例えば、リセット用TFT40のゲート絶縁膜(第1層間絶縁膜)14と同程度の厚み(例えば500nm)とする。なお、第2層間絶縁膜18Aを500nmよりも薄い厚みとする場合には、酸化ガリウムによって形成することが好ましい。
一方、リセット用TFT40上の第2層間絶縁膜18Bは、その上に形成される電荷収集用電極50に蓄積した電荷による誤作動を防ぐため、電荷検出用TFT20上の第2層間絶縁膜18Bよりも厚みが大きいことが好ましく、例えば3μmの厚みとする。
これにより電荷収集用電極50Aと電荷検出用TFT20のソース・ドレイン電極24,26との間隔が、電荷収集用電極50Bとリセット用TFT40のソース・ドレイン電極44,46との間隔よりも小さくなり、各TFT20,40に応じた機能を発揮させることができる。
このように位置によって厚みが異なる第2層間絶縁膜18A、18Bを形成する方法としては、位置によって光透過性が異なるマスクを用いて露光を行う方法が好適である。例えば、TFTが形成されている側の全面に紫外線(UV)硬化型(ネガ型)アクリル樹脂レジストを塗布した後、キャパシタ30に対応する部分ではUV遮光性を、電荷検出用TFT20に対応する部分ではUV半透過性を、リセット用TFT40に対応する部分ではUV透過性をそれぞれ有するようにCr膜がパターニングされたマスクを介して紫外線露光を行う。マスクの光透過性に応じてレジストの硬化する割合が異なるため、1回の露光でも、位置によって厚みが異なる第2層間絶縁膜18A,18Bを形成することができる。
なお、ポジ型レジストを塗布し、ネガ型レジストの場合に用いるマスクとは光透過性が逆パターンのマスクを用いて露光した後、現像を行ってもよい。この場合も、位置によって厚みが異なる第2層間絶縁膜18A,18Bを形成することができる。
第2層間絶縁膜18A,18Bの厚みや材質に依らず、各TFT20,40の機能に応じて各TFT20,40のソース・ドレイン電極のサイズ(電極の幅及び電極間の距離)を変えてもよい。ソース・ドレイン間(活性層28,48)に電流が流れる(オンする)ときの電圧は、図5に示すようなソース・ドレイン電極間の距離Lと幅Wの比(L/W)によって制御することができる。従って、各TFT20,40の特性が、例えば図4に示した関係となるように各TFT20,40のソース・ドレイン電極のL/Wを設定すれば、同電位であっても、リセット用TFT40よりも先に電荷検出用TFT20に電流が流れて電荷量を検出することができる。
このように各画素が上記のような2Tr−1C回路構造を有する撮像装置2では、X線等の検出対象の電磁波に応じて電荷生成膜60により電荷が生成し、共通電極70によってバイアス電圧を印加することによって、電子は共通電極70側に、正孔は電荷収集用電極50側に引き寄せられる。電荷収集用電極50に収集された正孔は電荷収集用電極50と電気的に接するキャパシタ30に蓄積され、電位が上昇する。キャパシタ30の電位は電荷検出用TFT20のゲート電位となり、ソース・ドレイン電極24,26間に電流を流そうとすると、ゲート電極50Aの電位に応じた一定の電流が流れるため、その電流を検出することでゲート電極50Aの電位、すなわち電荷量を検出することができる。このように照射された電磁波によって生成した電荷量を画素ごとに検出し、電気信号として出力することで、被写体全体の撮像を得ることができる。
特に直接変換型X線撮像装置の合、X線によって発生した電荷がバックチャネル側に帯電しやすく、閾値が変動しやすい、しかし、本実施形態の撮像装置2では、各画素における電荷検出用TFT20のバイアス電極21をアース電位に固定することで、ノーマリオフ動作がより実現し易くなるとともに、閾値シフトをより確実に抑制することができる。
また、各画素における電荷検出用TFT20のバイアス電極21が互いに接続して全ての画素間で電気的に共通化していれば、各画素における電荷検出用TFTのバイアス電極21を容易に、かつ、確実に同電位に制御することができ、画素間のバラツキを抑制することができる。
撮像後は、キャパシタ30に電荷が溜まった状態となっているため、次の撮像を行うにはキャパシタ30の電荷をリークしてリセットする必要がある。そこで、リセット用TFT40のゲート電極42をオンすれば、キャパシタ30の電位を撮像前の元の電位にリセットすることができる。
本実施形態の撮像装置2では、バイアス電極21は一定の電位に固定されるため、少ない消費電力で安定したノーマリオフ動作が実現されるともに、閾値シフトが抑制され、安定したX線電荷の検出が可能となる。また、電荷収集用電極50の張り出し部50A,50Bによって、TFTの活性層の界面付近(バックチャネル側)に電荷が帯電して誤作動することが抑制され、高速かつ高感度な撮像を実現することができる。なお、キャパシタ30及び電荷収集用電極50に電荷が過剰に蓄積したときには、電荷収集用電極50の張り出した部分50Bがゲート電極のような機能を発揮し、リセット用TFT40のソース・ドレイン電極44,46間が自然にオンとなって電荷がリークすることで放電破壊を防ぐ効果も得られる。
また、層間絶縁膜14,18A,18Bにコンタクトホールを形成することなく、電荷収集用電極50と電荷検知用TFT20のゲート電極Gとが電気的に接続されるため、簡易なプロセスによって低コストで製造することができる。
−第3の実施形態−
図3は、第3の実施形態に係る薄膜トランジスタ(TFT)を備えた撮像装置の構成の一例を概略的に示している。共通電極及び電荷生成膜は省略されている。
本実施形態に係る撮像装置3も、電荷収集用電極52、電荷検知用キャパシタ30、リセット用TFT40、及び電荷検出用TFT90を備えている。
電荷収集用電極52は、キャパシタ30の上部電極36と電気的に接続しており、また、電荷収集用電極52の一部52Bは、第2層間絶縁膜18Bを介してリセット用TFT40上に張り出している。
リセット用TFT40の構成は第2の実施形態のものと同様である。
また、電荷検知用キャパシタ30の上部電極36は、リセット用TFT40のドレイン電極46と電気的に接続する一方、コンタクトホール15を通じて第1層間絶縁膜14を貫通している。なお、本実施形態では、第1層間絶縁膜14にコンタクトホール15を形成するため、第1層間絶縁膜14は酸化ガリウムで形成することが好ましい。
電荷検出用TFT90は、ゲート電極92と、ソース電極94と、ドレイン電極96と、活性層(チャネル層)98を有するボトムゲート構造であり、さらに、第2層間絶縁膜18Cを介してバイアス電極91が設けられている。バイアス電極91はアース電位に固定されている。一方、ゲート電極92は、配線17を通じてキャパシタ30の上部電極36と電気的に接続されている。
本実施形態の撮像装置3により撮像する方法は、基本的に第2の実施形態の撮像装置2と同様である。すなわち、検出対象である電磁波の照射によって電荷生成膜(不図示)で生じた電荷が電荷収集用電極52に収集された後、キャパシタ30に蓄積されて電位が上昇する。キャパシタ30の電位は配線17を通じて電荷検出用TFT90のゲート電位となり、ソース・ドレイン電極94,96間に電流を流そうとすると、ゲート電極92の電位に応じた一定の電流が流れるため、その電流を検出することで、ゲート電極92の電位、すなわち電荷量を検出することができる。このように照射された電磁波によって生成した電荷量を画素ごとに検出し、電気信号として出力することで、被写体全体の撮像を得ることができる。
本実施形態の撮像装置3においても、各画素における電荷検出用TFT90のバイアス電極91をアース電位に固定することで、ノーマリオフ動作がより実現し易くなるとともに、閾値シフトをより確実に抑制することができる。
また、各画素における電荷検出用TFT90のバイアス電極91が互いに接続して全ての画素間でバイアス電極91の電位を共通化させることで、バイアス電極91の形成が容易であるとともに、各画素における電荷検出用TFTのバイアス電極91を容易に同電位に制御することができ、画素間のバラツキを抑制することができる。
また、電荷収集用電極52の一部52Bがリセット用TFT40に第2層間絶縁膜18Bを介して覆い、バイアス電極91が第2層間絶縁膜18Cを介して電荷検出用TFT90を覆っているため、電荷生成膜60で生成した電荷に対してガード機能を発揮し、各TFT40,90の活性層48,98の界面付近に帯電して誤作動することを防ぐことができる。また、本実施形態でも、キャパシタ30及び電荷収集用電極52に電荷が過剰に蓄積したときには、電荷収集用電極52の張り出した部分52Bがゲート電極のような機能を発揮し、リセット用TFT40のソース・ドレイン電極44,46間が自然にオンとなって電荷がリークすることで放電破壊を防ぐことができる。従って、本実施形態の撮像装置3でも、高速かつ高感度な撮像を実現することができる。
なお、本実施形態では、特に第2層間絶縁膜18Cは厚みを薄くしてバイアス電極91の感度(制御性)を高めるため、酸化ガリウム膜で形成することが好ましい。
撮像後は、リセット用TFT40のゲート電極42をオンすることで、キャパシタ30の電位は撮像前の元の電位にリセットされる。
このように本実施形態に係る撮像装置3でも、電荷検出用TFT90におけるバイアス電極91は、ゲート電極92とは独立した電位に固定されるため、消費電力が少なく、安定したノーマリオフ動作が可能となるとともに、閾値シフトを抑制して安定した撮像を行うことができる。
また、本実施形態の撮像装置3でも、バイアス電極91とゲート電極92を接続するためのコンタクトホールや配線を形成する必要はないので、簡易なプロセスによって低コストで製造することができる。
以下、実施例及び比較例について説明する。
<実施例1>
以下のような工程により図3に示すようなバイアス電極を備えたX線センサを製造した。
−ゲート電極及びキャパシタの下部電極の形成−
ガラス基板上にMo(厚さ40nm)をスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィ及びウエットエッチングによってパターニングしてゲート電極及びキャパシタの下部電極を形成した。
−第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)の形成−
次いで、SiO(厚さ200nm)をスパッタ成膜し、ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜)及びキャパシタの誘電体層とした。
−ソース・ドレイン電極及びキャパシタの上部電極の形成−
IZO(厚さ200nm)を酸素導入せずにスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィ及びウエットエッチングによってパターンニングし、ソース・ドレイン電極及びキャパシタの上部電極を形成した。ソース・ドレイン電極のエッジには25°のテーパ角(傾斜角)が形成された。
−活性層の形成−
IGZO(厚さ50nm)をスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィ及びウエットエッチングによってパターンニングし、ソース・ドレイン電極間に活性層を形成した。
−第2の絶縁膜の形成−
第2の絶縁膜として、基板の活性層側にアモルファスGa(厚さ200nm)をスパッタ成膜した。次いで、このGa膜上にレジスト(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、商品名:AZ5214−E)を塗布し、現像後にキャパシタの上部電極がほぼ全面露出されるようにパターン露光した。露光後、フォトレジストを現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、商品名:AZ300MIFデベロッパー)で現像するとともにGa膜の露出部分をエッチングした。
上記の現像及びエッチング後、フォトレジストを中性剥離液(東京応化工業社製、商品名:剥離液104)で除去することにより、フォトレジスト下で残存したGa膜を露出させた。
−バイアス電極及び電荷収集電極の形成−
次いで、Mo(厚さ100nm)をスパッタ成膜した後、Mo膜上にレジスト(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、商品名:AZ5214−E)を塗布した。次いで、フォトリソグラフィ及びウエットエッチングによってパターンニングした。ここでエッチング液としてはリン酸硝酸混合液を用いた。
これにより、図3に示すように、電荷検出用TFT90の活性層98の上方にはGa膜18Cを介してバイアス電極91を形成し、また、キャパシタ30の上部電極36に接続するとともに一部52Bがリセット用TFT40の上方に張り出した電荷収集電極52を形成した。
−電荷生成膜の形成−
電荷生成膜としてアモルファスセレンを500μmの厚みで抵抗加熱蒸着し、X線フォトコンダクター層を形成した。
−共通電極の形成−
共通電極としてAuを0.1μmの厚みで抵抗加熱蒸着した。
上記のような工程を経てX線センサを製造した。このX線センサにおいて、共通電極に正バイアス(+5kV)を印加、リセット用TFTのゲート電極に−5Vを印加、リセット用ソース電極は0V(コモン)でX線を照射し、その後電荷検出用トランジスタのソース・ドレインを通して流れるX線信号電流を検出した。その後、リセット用TFTのゲート電極に+10Vを印加して、電荷検知用キャパシタをリセットした。
<実施例2>
第2の絶縁膜を以下のように形成した以外は実施例1と同様にしてX線センサを製造した。
活性層を形成した後、アクリル樹脂(JSR社製、商品名:JEM−531)をスピンコーティングし、次いで、現像後にキャパシタの上部電極がほぼ全面露出されるようにパターン露光した。露光後、アクリル樹脂膜を現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、商品名:AZ300MIFデベロッパー)で現像した。これにより、第2の絶縁膜として厚さ500nmのアクリル樹脂膜を形成した。
次いで、実施例1と同様にして電荷収集電極とともにバイアス電極を形成し、その後、電荷生成膜、共通電極を順次形成した。
上記のようにして製造したX線センサにおいて、共通電極に正バイアス(+5kV)を印加し、リセット用TFTのゲート電極に−5Vを印加、リセット用ソース電極は0V(コモン)でX線を照射し、その後電荷検出用トランジスタのソース・ドレインを通して流れるX線信号電流を検出した。その後、リセット用TFTのゲート電極に+10Vを印加することで、電荷蓄積用キャパシタをリセットした。
−実施例1と実施例2の比較−
センサを90%の高湿環境下に1W(1週間)保存し、再度X線信号検出実験を行ったところ、周辺領域の画素が検出する信号値が見かけ上大きくなる誤差が発生した。バイアス電極に+1Vの電位を与えることで同誤差が解消した。これは、HOが層間絶縁膜であるアクリル樹脂を透過した領域で、IGZO−TFTのしきい値が負にシフトしたことが原因と考えられる。環境に対するロバストネスが高い点で、実施例1が好ましい。
<比較例1>
実施例1と同様にしてガラス基板上にゲート電極から活性層まで形成した。
次いで、層間絶縁膜として、基板の活性層側にSiO(厚さ200nm)をスパッタ成膜した。
このSiO膜上にレジスト(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、商品名:AZ5214−E)を塗布し、現像後にキャパシタの上部電極がほぼ全面露出されるようにパターン露光した。露光後、フォトレジストを現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製、商品名:AZ300MIFデベロッパー)で現像した。
現像後、フォトレジストを介してSiO膜をエッチングした。エッチングの手段として、毒性の強いフッ酸によるウエットエッチング法を避け、ドライエッチング行った。次いで剥離液(東京応化工業社製、商品名:剥離液104)でフォトレジストを除去することにより、フォトレジスト下で残存したSiO膜を露出させた。
次いで、実施例1と同様にして、バイアス電極、電荷収集電極、電荷生成膜、共通電極を順次形成した。
上記のようにして製造したX線センサにおいて、共通電極に正バイアス(+5kV)を印加し、リセット用TFTのゲート電極に−5Vを印加、リセット用ソース電極は0V(コモン)でX線を照射し、その後電荷検出用トランジスタのソース・ドレインを通して流れる電流を調査したが、X線に応じた電流を検出できなかった。これは、SiOの成膜およびドライエッチングプロセスの間に、IGZO−TFTのOFF電流が大きくなり、正常動作できないためと考えられる。
<実施例3>
図1に示す構成において、実施例1と同様にしてガラス基板上にゲート電極からGa膜まで形成した。Ga膜をフォトリソグラフィ及びアルカリ現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製、商品名:AZ5214−E)でパターニングした後、実施例1と同様にバイアス電極81を形成した。これにより液晶用TFT基板を作製した。
一方、別のガラス基板上に電極(ITO、厚さ50nm)を形成して対向電極用基板を作製した。
TFT電極と対向電極間に液晶を注入して両基板間を封止して液晶表示装置を製造した。
上記のようにして製造した液晶表示装置の各電極に外部電源を接続して駆動させたところ、画像を表示することができた。
<実施例4>
第2の絶縁膜を下記のように形成した以外は実施例3と同様にして液晶表示装置を製造した。
活性層を形成した後、アクリル樹脂(JSR社製、商品名:JEM−531)をスピンコーティングし、現像後にキャパシタの上部電極がほぼ全面露出されるようにパターン露光した。露光後、アクリル樹脂膜を現像液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製、商品名:AZ300MIFデベロッパー)で現像した。これにより、第2の絶縁膜として厚さ1000nmのアクリル樹脂膜を形成した。
第2の絶縁膜を上記のように形成した後、実施例3と同様にして液晶表示装置を製造した。各電極に外部電源を接続して駆動させたところ、画像を表示することができた。
実施例3、実施例4とも、バイアス電極にアース電位を加えることで、しきい値電圧を−2Vから−1Vに改善することができた。
実施例3は、実施例4に比べて高湿度環境(90%−1W)後の画像ムラが少なかった。
以上、本発明について説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。例えば、電荷収集用電極は必ずしもリセット用TFT上に張り出している必要はない。
また、各TFTのソース・ドレイン電極と活性層は上下逆に形成してもよい。すなわち、活性層を形成した後、ソース・ドレイン電極を形成してもよい。
さらに、1つの画素内におけるTFTの数も限定されず、1つの画素内に3つ以上のTFTを有する撮像装置にも適用することができる。
また、本発明は、間接型撮像装置、紫外線又は可視光などを検出して撮像する装置のほか、液晶表示装置、有機EL表示装置などの各画素にTFTを設けて駆動を行う表示装置にも適用することができる。
例えば、図7に示すように、支持基板上に複数の画素5が配列され、各画素が2Tr−1C構造により駆動されるアクティブマトリクス基板や表示装置において、各画素5における2つのTFT6,7のうち、少なくとも一方のTFTとして本発明のTFTを適用することで本発明による効果を得ることができる。
1 アクティブマトリクス基板
2,3 撮像装置
10 支持基板
14 第1層間絶縁膜
15 コンタクトホール
17 配線
18,18A,18B,18C 第2層間絶縁膜
18D 酸化ガリウム膜(第2層間絶縁膜)
20 電荷検出用薄膜トランジスタ
21 バイアス電極
24 ソース電極
26 ドレイン電極
28 活性層
30 電荷検知用キャパシタ
32 下部電極
36 上部電極
40 リセット用薄膜トランジスタ
42 ゲート電極
44 ソース電極
46 ドレイン電極
48 活性層
50,52 電荷収集用電極
60 電荷生成膜
70 共通電極
80 薄膜トランジスタ
81 バイアス電極
82 ゲート電極
84 ソース電極
86 ドレイン電極
88 活性層
90 電荷検出用薄膜トランジスタ
91 バイアス電極
92 ゲート電極
94 ソース電極
96 ドレイン電極
100 アクティブマトリックス基板
102 半導体膜
104 共通電極
110 レジストパターン(マスク)
112 コンタクトホール

Claims (10)

  1. ソース・ドレイン電極と、
    前記ソース・ドレイン電極に接し、酸化物半導体を含む活性層と、
    前記活性層を介して前記ソース・ドレイン電極間に流れる電流を制御するゲート電極と、
    前記ゲート電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第1の絶縁膜と、
    前記活性層に対して前記ゲート電極とは反対側に設けられており、該ゲート電極とは独立して電位が固定されるバイアス電極と、
    前記バイアス電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第2の絶縁膜としての酸化ガリウム膜と、
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. ボトムゲート構造を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記活性層のキャリア濃度が3×1017cm−3以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記バイアス電極が−2〜+0.5Vの範囲で電位が固定されるものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 支持基板上に、ソース・ドレイン電極と、前記ソース・ドレイン電極に接し、酸化物半導体を含む活性層と、前記活性層を介して前記ソース・ドレイン電極間に流れる電流を制御するゲート電極と、前記ゲート電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第1の絶縁膜と、前記活性層に対して前記ゲート電極及び前記支持基板とは反対側に設けられており、遮光性を有し、該ゲート電極とは独立して電位が固定されるバイアス電極と、前記バイアス電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第2の絶縁膜と、を有する薄膜トランジスタが複数配列されており、前記複数の薄膜トランジスタのバイアス電極が互いに接続して電気的に共通化していることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  6. 前記薄膜トランジスタが、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 共通電極と、
    検出対象の電磁波に応じて電荷を生成し、前記共通電極によって電圧が印加される電荷生成膜と、
    前記電荷生成膜により生成された電荷を収集する電荷収集用電極と、
    前記電荷収集用電極に収集された電荷を蓄積する電荷検知用キャパシタと、
    前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷量を検出する電荷検出用薄膜トランジスタと、
    前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷をリークして該電荷検知用キャパシタをリセットするリセット用薄膜トランジスタと、
    前記電荷生成膜、前記電荷収集用電極、前記電荷検知用キャパシタ、前記電荷検出用薄膜トランジスタ、及び前記リセット用薄膜トランジスタを支持する支持基板と、を有し、
    前記電荷検出用薄膜トランジスタとして、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタが設けられていることを特徴とする撮像装置。
  8. 共通電極と、
    検出対象の電磁波に応じて電荷を生成し、前記共通電極によって電圧が印加される電荷生成膜と、
    前記電荷生成膜により生成された電荷を収集する電荷収集用電極と、
    前記電荷収集用電極に収集された電荷を蓄積する電荷検知用キャパシタと、
    前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷量を検出する電荷検出用薄膜トランジスタと、
    前記電荷検知用キャパシタに蓄積された電荷をリークして該電荷検知用キャパシタをリセットするリセット用薄膜トランジスタと、
    前記電荷生成膜、前記電荷収集用電極、前記電荷検知用キャパシタ、前記電荷検出用薄膜トランジスタ、及び前記リセット用薄膜トランジスタを支持する支持基板と、を有し、
    前記電荷検出用薄膜トランジスタが、ソース・ドレイン電極と、前記ソース・ドレイン電極に接し、酸化物半導体を含む活性層と、前記活性層を介して前記ソース・ドレイン電極間に流れる電流を制御するゲート電極と、前記ゲート電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第1の絶縁膜と、前記活性層に対して前記ゲート電極とは反対側に設けられており、該ゲート電極とは独立して電位が固定されるバイアス電極と、前記バイアス電極を、前記ソース・ドレイン電極及び前記活性層と隔てる第2の絶縁膜と、を有し、
    前記電荷収集用電極の一部が、前記電荷検出用薄膜トランジスタ上に絶縁した状態で張り出しているとともに、前記電荷検出用薄膜トランジスタのゲート電極を兼ねていることを特徴とする撮像装置。
  9. 前記電荷収集用電極の一部が、前記リセット用薄膜トランジスタ上に絶縁した状態で張り出していることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記電荷生成膜が、X線に応じて電荷を生成することを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2009126847A 2008-08-19 2009-05-26 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置 Active JP5602390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126847A JP5602390B2 (ja) 2008-08-19 2009-05-26 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置
US12/538,890 US8134151B2 (en) 2008-08-19 2009-08-11 Thin film transistor, active matrix substrate, and image pickup device
EP09167973.8A EP2157615B1 (en) 2008-08-19 2009-08-17 Thin film transistor, active matrix substrate, and image pickup device
CN200910167039.1A CN101656271B (zh) 2008-08-19 2009-08-17 薄膜晶体管、有源矩阵基板和摄像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210934 2008-08-19
JP2008210934 2008-08-19
JP2009126847A JP5602390B2 (ja) 2008-08-19 2009-05-26 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074138A JP2010074138A (ja) 2010-04-02
JP5602390B2 true JP5602390B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41120093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126847A Active JP5602390B2 (ja) 2008-08-19 2009-05-26 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8134151B2 (ja)
EP (1) EP2157615B1 (ja)
JP (1) JP5602390B2 (ja)
CN (1) CN101656271B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI368730B (en) * 2008-05-30 2012-07-21 Au Optronics Corp Method for using display panel to detect intensity of ultraviolet rays and display device using the same
TW201921700A (zh) * 2008-11-07 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR101857405B1 (ko) 2009-07-10 2018-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011027702A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2011027676A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101680047B1 (ko) * 2009-10-14 2016-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI467770B (zh) * 2009-10-26 2015-01-01 Prime View Int Co Ltd 顯示器及其薄膜電晶體陣列基板與薄膜電晶體
WO2011052368A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, display device including the driver circuit, and electronic device including the display device
CN102754209B (zh) * 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其驱动方法
WO2011102205A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101832119B1 (ko) 2010-02-19 2018-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101784676B1 (ko) 2010-03-08 2017-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조방법
CN102804380B (zh) 2010-03-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
DE112011101069B4 (de) * 2010-03-26 2018-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleitervorrichtung
WO2011118741A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101654140B1 (ko) 2010-03-30 2016-09-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터를 구비한 엑스선 검출기
KR101678671B1 (ko) * 2010-04-01 2016-11-22 삼성전자주식회사 이중 포토컨덕터를 구비한 엑스선 검출기
KR101391964B1 (ko) * 2010-04-02 2014-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8884282B2 (en) * 2010-04-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9196739B2 (en) * 2010-04-02 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor film and metal oxide film
US9190522B2 (en) 2010-04-02 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor
US9147768B2 (en) * 2010-04-02 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor and a metal oxide film
KR20220119771A (ko) 2010-04-02 2022-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011125454A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102844847B (zh) 2010-04-16 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 沉积方法及半导体装置的制造方法
WO2011135987A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI406415B (zh) * 2010-05-12 2013-08-21 Prime View Int Co Ltd 薄膜電晶體陣列基板及其製造方法
CN102270604B (zh) 2010-06-03 2013-11-20 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板的结构及其制造方法
KR20110133251A (ko) * 2010-06-04 2011-12-12 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2011155302A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011158704A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN102468306B (zh) * 2010-10-29 2014-04-16 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、液晶显示器及阵列基板的制造方法
TWI414765B (zh) * 2010-12-03 2013-11-11 E Ink Holdings Inc 光感測電路單元
CN102564581B (zh) * 2010-12-14 2013-11-06 元太科技工业股份有限公司 光感测电路单元
JP2012151453A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
US8912080B2 (en) * 2011-01-12 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of the semiconductor device
CN102723307A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种制备阵列基板的方法及tft结构
US8927329B2 (en) * 2011-03-30 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide semiconductor device with improved electronic properties
KR20130007065A (ko) * 2011-06-28 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비하는 화소 및 유기 발광 표시 장치
WO2013021577A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US8716708B2 (en) 2011-09-29 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102364389A (zh) * 2011-10-17 2012-02-29 深圳市华星光电技术有限公司 控制液晶显示装置接触孔孔壁角度的制作方法
JP5895650B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
TWI492389B (zh) * 2012-07-13 2015-07-11 Au Optronics Corp 畫素結構及畫素結構的製作方法
CN108054175A (zh) 2012-08-03 2018-05-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8937307B2 (en) * 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE102013216824A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI611511B (zh) 2012-08-31 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102484987B1 (ko) 2012-09-13 2023-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102209871B1 (ko) 2012-12-25 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9905585B2 (en) 2012-12-25 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising capacitor
JP6128020B2 (ja) * 2013-04-10 2017-05-17 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
JP6252696B2 (ja) * 2013-04-10 2017-12-27 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
US9231002B2 (en) 2013-05-03 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI690085B (zh) 2013-05-16 2020-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI639235B (zh) 2013-05-16 2018-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9647125B2 (en) * 2013-05-20 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI624936B (zh) 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9818763B2 (en) 2013-07-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
JP6264090B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-24 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
TWI677989B (zh) 2013-09-19 2019-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN104090389B (zh) * 2014-06-25 2017-06-27 合肥鑫晟光电科技有限公司 测试元件组、阵列基板、显示装置和测试方法
CN104112711B (zh) * 2014-07-22 2017-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 共平面型氧化物半导体tft基板的制作方法
US20180097027A1 (en) * 2015-04-17 2018-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel and x-ray imaging device including same
KR102514007B1 (ko) * 2015-04-22 2023-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
US9997121B2 (en) 2015-05-21 2018-06-12 Apple Inc. Display with physically modeled charge accumulation tracking
JP2015188263A (ja) * 2015-07-09 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US9786856B2 (en) 2015-08-20 2017-10-10 Dpix, Llc Method of manufacturing an image sensor device
KR102412372B1 (ko) * 2015-12-15 2022-06-24 주식회사 지2터치 표시장치의 화소를 이용한 터치 검출 센서 및 터치 검출 방법
US9929215B2 (en) 2016-07-12 2018-03-27 Dpix, Llc Method of optimizing an interface for processing of an organic semiconductor
JP7020644B2 (ja) * 2017-12-21 2022-02-16 Tianma Japan株式会社 静電センサ装置
CN108598867B (zh) * 2018-06-26 2020-06-12 扬州乾照光电有限公司 Dbr结构芯片及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022616A1 (en) 1995-01-19 1996-07-25 Litton Systems (Canada) Limited Flat panel imaging device
JPH11307756A (ja) 1998-02-20 1999-11-05 Canon Inc 光電変換装置および放射線読取装置
US6323490B1 (en) * 1998-03-20 2001-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray semiconductor detector
JP3873448B2 (ja) * 1998-04-23 2007-01-24 株式会社デンソー 論理演算回路
US6507026B2 (en) 2000-01-12 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar X-ray detector
JP3883388B2 (ja) * 2000-01-12 2007-02-21 株式会社東芝 X線平面検出器
JP3589954B2 (ja) * 2000-07-04 2004-11-17 シャープ株式会社 電磁波検出器、画像検出器、および電磁波検出器の製造方法
JP2003240861A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 放射線検出素子、放射線撮像装置及び放射線検出方法
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006165530A (ja) 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
US7242055B2 (en) * 2004-11-15 2007-07-10 International Business Machines Corporation Nitrogen-containing field effect transistor gate stack containing a threshold voltage control layer formed via deposition of a metal oxide
JP5177954B2 (ja) * 2006-01-30 2013-04-10 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
WO2008120351A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Pioneer Corporation 有機el表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8134151B2 (en) 2012-03-13
EP2157615B1 (en) 2013-11-13
JP2010074138A (ja) 2010-04-02
EP2157615A1 (en) 2010-02-24
CN101656271A (zh) 2010-02-24
US20100044711A1 (en) 2010-02-25
CN101656271B (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602390B2 (ja) 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置
US11125894B2 (en) Ray detector, method for manufacturing the same and electronic device
US9735183B2 (en) TFT flat sensor and manufacturing method therefor
WO2015141777A1 (ja) 光検出装置
WO2016163347A1 (ja) フォトセンサ基板
TW201336059A (zh) 放射線影像偵測裝置
US11011665B2 (en) Thin film transistor array substrate for high-resolution digital X-ray detector and high-resolution digital X-ray detector including the same
US9214562B2 (en) Method of manufacturing field-effect transistor, field-effect display device and electromagnetic wave detector
US11209557B2 (en) Array substrate for digital X-ray detector, digital X-ray detector including the same, and method for manufacturing the same
JP2010074137A (ja) 撮像装置
JP2018107429A (ja) 金属酸化物医療デバイス製品のための静電気放電(esd)保護
KR20110109066A (ko) 산화물 반도체 트랜지스터를 구비한 엑스선 검출기
JP2010003766A (ja) 電磁波検出素子
CN113013189A (zh) 一种有源像素图像传感器及显示装置
JP2016181667A (ja) イメージセンサーおよびその製造方法
US11335706B2 (en) Thin film transistor array substrate for high-resolution digital X-ray detector and high-resolution digital X-ray detector including the same
WO2021159342A1 (zh) 探测基板、其制作方法及平板探测器
US20050146648A1 (en) Shield junction thin film transistor structure
US11764170B2 (en) Sensing substrate and electronic device
US10930642B2 (en) Offset gate metal oxide switching transistor device for use in medical device applications
CN215008233U (zh) 一种有源像素图像传感器及显示装置
JP5726931B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2004228517A (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及びその製造方法
KR20210079973A (ko) 디지털 엑스레이 검출장치용 어레이 패널 및 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출장치
KR20200071443A (ko) 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250