JP2020519010A - 自己選択メモリにおけるプログラミング改良 - Google Patents

自己選択メモリにおけるプログラミング改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519010A
JP2020519010A JP2019557593A JP2019557593A JP2020519010A JP 2020519010 A JP2020519010 A JP 2020519010A JP 2019557593 A JP2019557593 A JP 2019557593A JP 2019557593 A JP2019557593 A JP 2019557593A JP 2020519010 A JP2020519010 A JP 2020519010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
conductive material
dimension
memory storage
chalcogenide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913763B2 (ja
Inventor
レダエッリ,アンドレア
ピロヴァーノ,アゴスティーノ
トルトレッリ,インノチェンツォ
ペッリッツェル,ファビオ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク., マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2020519010A publication Critical patent/JP2020519010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913763B2 publication Critical patent/JP6913763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

メモリ・セル内のプログラミング改良のための方法、システム、およびデバイスが記載されている。非対称形状のメモリ・セルは、メモリ・セルの記憶された値を正確に読み取るために利用することができる特定の電極で、またはその近くでのイオンの混み合いを改良することができる。メモリ・セルをプログラミングすることにより、セル内の素子が分離させられ、特定の電極に向かうイオンの移動をもたらす。移動は、セルの極性によることができ、セル内に高抵抗領域および低抵抗領域を作り出すことができる。メモリ・セルは、セルの両端間に電圧を加えることによって感知することができる。得られる電流はその後、高抵抗領域および低抵抗領域に遭遇することができ、領域の向きはセルの第1または第2の論理状態を示すことができる。【選択図】図3

Description

本特許出願は、本発明の譲受人に譲渡された、2017年4月28日出願の“Programming Enhancement in Self−Selecting Memory”という名称の、Redaelli他による米国特許出願第15/582,329号の優先権および利益を主張するものであり、参照によって明示的に本明細書に組み込まれる。
以下は、一般にメモリ・セルにおけるプログラミング改良に関し、より詳細には、自己選択メモリにおけるプログラミング改良に関する。
メモリ・デバイスは、コンピュータ、無線通信デバイス、カメラ、デジタル・ディスプレイなどの様々な電子デバイスに情報を記憶するために幅広く使用される。情報は、メモリ・デバイスの異なる状態をプログラミングすることによって記憶される。例えば、二値デバイスは、しばしば、論理「1」または論理「0」によって示される2つの状態を有する。他のシステムでは、3つ以上の状態を記憶することがある。記憶された情報にアクセスするために、電子デバイスの構成部品は、メモリ・デバイス内の記憶状態を読み取る、または感知することができる。情報を記憶するために、電子デバイスの構成部品は、メモリ・デバイス内の状態を書き込む、またはプログラミングすることができる。
磁気ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、動的RAM(DRAM)、同期動的RAM(SDRAM)、強誘電RAM(FeRAM)、磁気RAM(MRAM)、抵抗RAM(RRAM)、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュ・メモリ、相変化メモリ(PCM)、およびその他を含む多数のタイプのメモリ・デバイスが存在する。メモリ・デバイスは、揮発性または不揮発性であってもよい。不揮発性メモリ、例えば、FeRAMは、外部電源がない場合でさえも、長期間、記憶した論理状態を維持することができる。揮発性メモリ・デバイス、例えば、DRAMは、外部電源によって周期的にリフレッシュされない限り、時間の経過と共に、記憶された状態を失うことがある。メモリ・デバイスを改良することは、他の基準のうち、メモリ・セル密度を増加させること、読取/書込速度を増加させること、信頼性を増加させること、データ維持を増加させること、消費電力を少なくすること、または製造コストを少なくすることを含むことができる。
いくつかのタイプのメモリ・デバイスは、セルの両端間での抵抗の変化または電圧低下を使用して、異なる論理状態をプログラミングおよび感知することができる。例えば、自己選択メモリは、異なるプログラミングされた状態間のメモリ・セルの閾値電圧の差を大きくすることができる。セルがプログラミングされる方法は、セルを構成する様々な材料の分配に影響を与え、セルのイオンの移動に影響を与え、その後、セルの閾値電圧に影響を与える可能性がある。閾値電圧は、セルの論理状態に関する、またはこれを示すことがある。異なる論理状態間の閾値電圧の小さな変化はしたがって、セルを読み取ることができる精度に影響を与えることがある。
図1は、本開示の例による、自己選択メモリにおけるプログラミング改良をサポートする例示的メモリ・アレイを示す図である。 図2は、本開示の例による、自己選択メモリにおけるプログラミング改良をサポートする例示的メモリ・アレイを示す図である。 図3は、本開示の例による、プログラミング改良をサポートする例示的メモリ・デバイスを示す図である。 図4は、本開示の例による、自己選択メモリにおけるプログラミング改良をサポートする例示的メモリ・アレイを示す図である。 図5は、本開示の例による、自己選択メモリにおけるプログラミング改良をサポートするメモリ・アレイを含むデバイスを示す図である。 図6は、本開示の例による、プログラミング改良をサポートする自己選択メモリ・デバイスを操作する1つまたは複数の方法を示すフローチャートである。 図7は、本開示の例による、プログラミング改良をサポートする自己選択メモリ・デバイスを形成する例示的過程を示す図である。 図8は、本開示の例による、プログラミング改良をサポートする自己選択メモリ・デバイスを形成する例示的過程を示す図である。 図9は、本開示の例による、プログラミング改良をサポートする自己選択メモリ・デバイスを操作する1つまたは複数の方法を示すフローチャートである。
非対称幾何形状を有する自己選択メモリは、異なるプログラミングされた状態間のメモリ・セルの閾値電圧の差を大きくすることができる。このような差は、セルの特定の電極における、またはその近くのイオンの混み合いによることがある。次に、セルに対する感知ウィンドウを改善することがあり、このことは対称幾何形状を有するセルと比較して、より正確な感知をもたらすことがある。
例として、特定の自己選択メモリ・セルがプログラミングされると、セル内の素子が分離し、イオンの移動が生じる。所与のセルの極性によって、イオンは特定の電極に向かって移動することがある。例えば、自己選択メモリ・セルにおいて、イオンは負の電極に向かって移動することできる。メモリ・セルはその後、どの電極に向かってイオンが移動したかを感知するために、セルの両端間に電圧を加えることによって読み取ることができる。自己選択メモリ・デバイスにおける感知信頼性の増大は、特定の電極で、またはその近くでのイオンの混み合いを改良する非対称幾何形状で実現することができる。各メモリ・セルは、プログラミングされると、セル内のイオンが1つの電極に向かって移動するように構成することができる。非対称幾何形状により、イオンのより大きな密度は、1つの電極で、またはその近くで増大することがある。これにより、高密度のイオンの移動を有する領域、およびセル内の低密度のイオンの移動を有する領域を作り出すことがある。メモリ・セルの極性により、移動するイオンのこのような濃度は、論理「1」または論理「0」の状態を示すことがある。
メモリ・セルはその後、セルの両端間に電圧を加えることによって感知することができる。得られた電流は最初、バンド・ギャップの後の高抵抗領域、その後、セル内の低抵抗領域に遭遇することがある。セルが活性化すると、セルを通して流れる電流は両方の領域に遭遇するので、これによりセルの閾値電圧に影響があることがある。領域の向きは、セルの第1または第2の論理状態を示すことがある。例えば、第1の電極における、またはその近くの高抵抗領域は、論理「1」の状態を示すことがあり、第1の電極における、またはその近くの低抵抗領域は、論理「0」の状態を示すことがある。例えば、高抵抗および低抵抗領域の向きは、セルの閾値電圧、したがって、セルの論理状態に影響を与える可能性がある。このような非対称幾何形状により、メモリ・セルをより正確に感知することが可能になる。
非対称幾何形状を有する自己選択メモリ・デバイスは、第1のアクセス・ラインまたは第2のアクセス・ラインの視点から形成することができる。第1のアクセス・ラインの視点から、カルコゲニド材料は、第1の導電性材料の上に設けることができ、第2の導電性
材料は、カルコゲニド材料の上に設けることができる。第1の導電性材料、第2の導電性材料、およびカルコゲニド材料は、その後、エッチングされ、非対称形状を有するメモリ・セルを作り出すことができる。誘電性材料は、導電性材料およびカルコゲニド材料の周りに設けることができる。
第2のアクセス・ラインの視点から、カルコゲニド材料は、第1の導電性材料の上に設けることができる。第2の導電性材料は、カルコゲニド材料の上に設けることができる。カルコゲニド材料および第2の導電性材料はその後、エッチングされ、対称形状を有するメモリ・セルを作り出すことができる。誘電性材料は、カルコゲニド材料および第2の導電性材料の周りに設けることができる。
別の方法では、非対称幾何形状を有する自己選択メモリ・デバイスはまた、第1のアクセス・ラインまたは第2のアクセス・ラインの視点から形成することができる。第1のアクセス・ラインの視点から、カルコゲニド材料は、第1の導電性材料の上に設けることができ、第2の導電性材料は、カルコゲニド材料の上に設けることができる。第1の導電性材料、第2の導電性材料、およびカルコゲニド材料は、その後、エッチングされ、非対称形状を有するメモリ・セルを作り出すことができる。誘電性材料は、導電性材料およびカルコゲニド材料の周りに設けることができる。
第2のアクセス・ラインの視点から、カルコゲニド材料は、第1の導電性材料の上に設けることができる。第2の導電性材料は、カルコゲニド材料の上に設けることができる。カルコゲニド材料および第2の導電性材料は、その後、エッチングされ、非対称形状を有するカルコゲニド材料を作り出すことができる。誘電性材料は、カルコゲニド材料および第2の導電性材料の周りに設けることができる。
上で案内した開示の特性はさらに、メモリ・アレイの内容で以下に説明され、非対称幾何形状を有する自己選択メモリ・セルは、十字アーキテクチャの内容で例示および示されている。開示のこれらおよび他の特性はさらに、自己選択メモリにおけるプログラミング改良に関連する装置図、システム図、およびフローチャートによって例示され、これに関連して記載されている。
図1は、本開示の様々な例による、メモリ・セルにおけるプログラミング改良をサポートする例示的メモリ・アレイ100を示している。メモリ・アレイ100はまた、電子メモリ装置と呼ぶこともできる。メモリ・アレイ100は、異なる状態を記憶するようにプログラミング可能なメモリ・セル105を含む。各メモリ・セル105は、論理「0」および論理「1」で示される、2つの状態を記憶するようにプログラミング可能である。いくつかの場合では、メモリ・セル105は、3つ以上の論理状態を記憶するように構成されている。
メモリ・セル105は、可変および構成可能閾値電圧または電気抵抗を有する、または両方を有し、論理状態を示す、カルコゲニド材料メモリ構成部品またはメモリ記憶素子とも呼ばれる、カルコゲニド材料を含むことができる。いくつかの例では、セルの閾値電圧は、セルをプログラミングするために使用される極性によって変化する。例えば、1つの極性でプログラミングされた自己選択メモリ・セルは、特定の抵抗特性、したがって1つの閾値電圧を有することができる。また、この自己選択メモリ・セルは、セルの異なる抵抗特性、したがって、異なる閾値電圧をもたらす可能性がある異なる極性でプログラミングすることができる。上で論じたように、自己選択メモリ・セルがプログラミングされると、セル内の素子は分離し、イオンの移動が生じることがある。所与のセルの極性によって、イオンは特定の電極に向かって移動することがある。例えば、自己選択メモリ・セルにおいて、イオンは負の電極に向かって移動することできる。メモリ・セルはその後、ど
の電極に向かってイオンが移動したかを感知するために、セルの両端間に電圧を加えることによって読み取ることができる。
いくつかの例では、セル・プログラミングは、異なる論理状態を達成するために、結晶構造または原子構成を利用することができる。例えば、結晶または非結晶原子構成を有する材料は、異なる電気抵抗を有することができる。結晶状態は、低電気抵抗を有することができ、いくつかの場合では、「設定」状態とも呼ぶことができる。非結晶状態は、高電気抵抗を有することができ、「再設定」状態と呼ぶこともできる。メモリ・セル105に加えられた電圧は、したがって、材料が結晶または非結晶状態にあるかどうかによって、異なる電流をもたらすことができ、得られた電流の大きさを使用して、メモリ・セル105によって記憶された論理状態を判断することができる。
いくつかの場合では、非結晶または再設定状態の材料は、これに関連する閾値電圧を有することができる、すなわち、電流は閾値電圧を超えた後に流れる。したがって、加えられた電圧が閾値電圧より小さい場合、メモリ素子が再設定状態にあると、電流は流れないことがあり、メモリ素子が設定状態にあると、閾値電圧を有さず(すなわち、ゼロの閾値電圧)、したがって、電流は加えられた電圧に応じて流れることがある。その他の場合では、メモリ・セル105は、異なる論理状態(すなわち、論理1または論理0以外の状態)に対応することが可能で、メモリ・セル105が3つ以上の異なる論理状態を記憶することを可能にする、中間抵抗をもたらすことがある結晶および非結晶領域の組合せを有することができる。以下で論じるように、メモリ・セル105の論理状態は、メモリ素子の溶融を含む加熱によって設定することができる。
メモリ・アレイ100は、3次元(3D)メモリ・アレイであり、2次元(2D)メモリ・アレイは互いの上に形成されている。これにより、2Dアレイと比べて、単一の金型または基板上に形成することができるメモリ・セルの数を増加させ、その後、製造コストを少なくする、またはメモリ・アレイの性能を向上させる、あるいはその両方を行なうことができる。図1に示した例によると、メモリ・アレイ100は、2つのレベルのメモリ・アレイ105を備え、したがって、3次元メモリ・アレイであると考えられるが、レベルの数は2つに限らない。各レベルは、メモリ・セル105が各レベルにわたって互いにおおよそ整列されて、メモリ・セル・スタック145を形成するように、整列または位置決めすることができる。
メモリ・セル105の各列は、アクセス・ライン110およびアクセス・ライン115に接続されている。アクセス・ライン110は、それぞれ、ワード・ライン110およびビット・ライン115としても知られている。ビット・ライン115は、既知のデジット・ライン115であってもよい。ワード・ラインおよびビット・ライン、またはその類似物への言及は、理解または操作の損失なしで、相互変更可能である。ワード・ライン110およびビット・ライン115は、アレイを作り出すために、互いにほぼ垂直であってもよい。メモリ・セル・スタック145内の2つのメモリ・セル105は、デジット・ライン115などの共通の導電性ラインを共有することができる。すなわち、デジット・ライン115は、上側メモリ・セル105の底部電極および下側メモリ・セル105の上部電極と電子連通することができる。他の構成も可能であり、例えば、メモリ・セル105は、図3を参照して、メモリ・セル105−cのように、非対称の形状をしていてもよい。
一般的に、1つのメモリ・セル105は、ワード・ライン110およびビット・ライン115などの2つの導電性ラインの交差点に置くことができる。この交差点は、メモリ・セルのアドレスと呼ぶことができる。ターゲット・メモリ・セル105は、付勢されたワード・ライン110およびビット・ライン115の交差点にあるメモリ・セル105であってもよく、すなわち、ワード・ライン110およびビット・ライン115は、その交差
点でメモリ・セル105の読取りまたは書込みをするために付勢することができる。同じワード・ライン110またはビット・ライン115と電子連通(例えば、接続)している他のメモリ・セル105は、非ターゲット・メモリ・セル105と呼ぶことができる。
上で論じたように、電極は、メモリ・セル105およびワード・ライン110またはビット・ライン115に結合させることができる。電極という用語は、電気導体のことを言うことがあり、いくつかの場合では、メモリ・セル105への電気的接点として利用することができる。電極としては、メモリ・アレイ100の素子または構成部品の間に導電性経路を提供する、トレース、ワイヤ、導電性ライン、導電層などが挙げられる。
読取りおよび書込みなどの操作は、それぞれのラインに電圧または電流を加えることを含むことができる、ワード・ライン110およびビット・ライン115を活性化させるまたは選択することによって、メモリ・セル105上で行なうことができる。ワード・ライン110およびビット・ライン115は、金属(例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、タングステン(W)、チタン(Ti)など)、金属合金、炭素、導電的にドープされた半導体、または他の導電性材料、合金あるいは化合物などの導電性材料でできていてもよい。メモリ・セル105を選択する際、例えば、セレニウム(Se)イオンの移動を、セルの論理状態を設定するために活用することができる。加えて、または別の方法では、他の導電性材料のイオンが、セレニウム(Se)イオンに加えて、またはこれに代えて移動することができる。
例えば、メモリ・セルは、セレニウムを含むメモリ記憶素子を備えることができ、セルに電気パルスを提供することによってプログラミングすることができる。パルスは、例えば、第1のアクセス・ライン(例えば、ワード・ライン110)または第2のアクセス・ライン(例えば、ビット・ライン115)を介して提供することができる。パルスを提供する際、セレニウム・イオンは、メモリ・セルの極性によって、メモリ記憶素子内で移動することができる。したがって、メモリ記憶素子の第1の側または第2の側に対するセレニウムの濃度は、第1のアクセス・ラインと第2のアクセス・ラインの間の電圧の極性に少なくとも一部基づいている。本明細書に記載したような、非対称形状のメモリ記憶素子では、セレニウム・イオンは、より大きな領域を有する素子の部分でさらに混み合っていてもよい。メモリ記憶素子のセレニウムが豊富な部分は、比較的少ないセレニウムを有する素子の部分より、高い抵抗を有し、したがって、より高い閾値電圧をもたらすことがある。対称形状のメモリ記憶素子と比べて、メモリ記憶素子の異なる部分間の相対抵抗を向上させることができる。
セルを読み取るために、電圧をメモリ・セル105の両端間に加えることができ、得られた電流、または電流が流れ始める閾値電圧は、論理「1」または論理「0」の状態を示すことができる。メモリ記憶素子の一端部または他の端部でのセレニウム・イオンの混み合いは、抵抗および/または閾値電圧に影響を与え、論理状態間のセル応答におけるより大きな区別をもたらす可能性がある。
メモリ・セル105へのアクセスは、行デコーダ120および列デコーダ130を通して制御することができる。例えば、行デコーダ120は、メモリ・コントローラ140から行アドレスを受信し、受信した行アドレスに基づいて、適当なワード・ライン110を活性化させることができる。同様に、列デコーダ130は、メモリ・コントローラ140から列アドレスを受信し、適当なビット・ライン115を活性化させる。したがって、ワード・ライン110およびビット・ライン115を活性化させることによって、メモリ・セル105にアクセスすることができる。
アクセスの際、メモリ・セル105は、感知構成部品125によって読み取る、または
感知することができる。例えば、感知構成部品125は、メモリ・セル105にアクセスすることによって生成される信号に基づいて、メモリ・セル105の記憶された論理状態を判断するように構成することができる。信号は電圧または電流を含むことができ、電圧感知増幅器、電流感知増幅器、または両方を備えることができる。例えば、電圧は、(対応するワード・ライン110およびビット・ライン115を使用して)メモリ・セル105に加えることができ、得られた電流の大きさはメモリ・セル105の電気抵抗に依存することがある。同様に、電流をメモリ・セル105に加えることができ、電流を生成するための電圧の大きさはメモリ・セル105の電気抵抗に依存することがある。感知構成部品125は、信号を検出および増幅させるために、様々なトランジスタまたは増幅器を備え、ラッチングと呼ぶこともできる。メモリ・セル105の検出された論理状態はその後、出力135として出力することができる。いくつかの場合では、感知構成部品125は、列デコーダ130または行デコーダ120の一部であってもよい。あるいは、感知構成部品125は、列デコーダ130または行デコーダ120に接続、または電子連通してもよい。
メモリ・セル105は、関連するワード・ライン110およびビット・ライン115を同様に活性化させることによってプログラミングまたは書込みをすることができる、すなわち、論理値をメモリ・セル105に記憶させることができる。列デコーダ130または行デコーダ120は、データ、例えば入出力135を、メモリ・セル105に書き込むことを許容することができる。位相変化メモリまたは自己選択メモリの場合、メモリ・セル105は、メモリ記憶素子を加熱することによって、例えば、メモリ記憶素子を通して電流を通過させることによって書き込むことができる。メモリ・セル105に書き込まれた論理状態、例えば、論理「1」または論理「0」によって、セレニウム・イオンは特定の電極で、またはその近くで混み合っている可能性がある。例えば、メモリ・セル105の極性によって、第1の電極で、またはその近くでのイオンの混み合いは、論理「1」の状態を示す第1の閾値電圧をもたらすことがあり、第2の電極で、またはその近くでのイオンの混み合いは、論理「0」の状態を示す第1の閾値電圧とは異なる第2の閾値電圧をもたらすことがある。第1の閾値電圧および第2の閾値電圧は、例えば、所定の極性で行なわれる読取動作中に判断することができる。第1および第2の閾値電圧間の差は、図3を参照して説明するものを含む、非対称なメモリ記憶素子内でより顕著である可能性がある。
いくつかのメモリ・アーキテクチャでは、メモリ・セル105へのアクセスにより、記憶した論理状態を劣化または崩壊させることがあり、メモリ・セル105に対する元の論理状態に戻るために、再書込みまたはリフレッシュ動作が行なわれることがある。DRAMでは、例えば、論理記憶コンデンサは、感知動作中に部分的にまたは完全に放電されて、記憶した論理状態を破壊する。したがって、論理状態は感知動作後に再書込みをすることができる。加えて、単一のワード・ライン110を活性化させることは、行における全てのメモリ・セルの放電をもたらし、したがって、行における全てのメモリ・セル105は再書込みをする必要がある場合がある。しかし、PCMおよび/または自己選択メモリなどの不揮発性メモリでは、メモリ・セル105へのアクセスは、論理状態を崩壊させず、したがって、メモリ・セル105はアクセス後の再書込みを必要としないことができる。
DRAMを含むいくつかのメモリ・アーキテクチャは、外部電源によって周期的にリフレッシュされない限り、時間の経過と共にその記憶した状態を失うことがある。例えば、充電されたコンデンサは、漏洩電流により時間の経過と共に放電され、記憶した情報の損失をもたらすことがある。これらのいわゆる揮発性メモリ・デバイスのリフレッシュ速度は、比較的高く、例えば、DRAMに対して数十リフレッシュ動作/秒であり、かなりの電力消費をもたらす。メモリ・アレイがより大きくなると、大きな電力消費が、特に電池
などの限界のある電源に頼る移動デバイスに対して、メモリ・アレイの展開または動作(例えば、電力供給、熱生成、材料制限など)を抑制する可能性がある。以下に論じるように、不揮発性PCMおよび/または自己選択メモリ・セルは、他のメモリ・アーキテクチャに対する改良された性能をもたらす有益な特性を有する。例えば、PCMおよび/または自己選択メモリは、DRAMに匹敵する読取/書込速度を提供するが、不揮発性であってもよく、大きなセル密度を可能にする。
メモリ・コントローラ140は、様々な構成部品、例えば、行デコーダ120、列デコーダ130、および感知構成部品125を通してメモリ・セル105の動作(読取り、書込み、再書込み、リフレッシュ、放電など)を制御することができる。いくつかの場合では、行デコーダ120、列デコーダ130、および感知構成部品125の1つまたは複数は、メモリ・コントローラ140と共に配置することができる。メモリ・コントローラ140は、所望のワード・ライン110およびビット・ライン115を活性化させるために、行および列アドレス信号を生成することができる。メモリ・コントローラ140はまた、メモリ・アレイ100の動作中に使用される様々な電圧または電流を生成および制御することができる。例えば、1つまたは複数のメモリ・セル105にアクセスした後に、ワード・ライン110またはビット・ライン115に放電電圧を加えることができる。
一般的に、本明細書で論じた印加電圧または電流の大きさ、形状、または持続時間は、調節または変更することができ、メモリ・アレイ100を操作する際に論じた様々な動作で異なっていてもよい。さらに、メモリ・アレイ100内の1つ、多数、または全てのセル105は同時にアクセスすることができ、例えば、メモリ・アレイ100の多数または全てのセルは、全てのメモリ・セル105、またはメモリ・セル105のグループが単一の論理状態に設定されている再設定動作中に同時にアクセスすることができる。
図2は、本開示の様々な例による、不揮発性メモリ・セルの読取りおよび書込み、およびメモリ・セルにおけるプログラミング改良をサポートする例示的メモリ・アレイ200を示している。メモリ・アレイ200は、図1を参照したメモリ・アレイ100の例であってもよい。
メモリ・アレイ200は、図1を参照して記載したような、メモリ・セル105、ワード・ライン110、およびビット・ライン115の例であることがある、メモリ・セル105−a、メモリ・セル105−b、ワード・ライン110−a、およびビット・ライン115−aを備えることができる。メモリ・セル105−aは、電極205(例えば、上部電極)、電極210(例えば、底部電極)、およびメモリ記憶素子220を備えることができ、カルコゲニド・ガラス・メモリ記憶素子と呼ぶことができ、自己選択メモリ構成部品を含んでもよく、またはこれであってもよい。メモリ・セル105−aの論理状態は、メモリ記憶素子220の少なくとも1つの特徴に基づいていてもよい。メモリ・セル105−bは、メモリ・セル105−aと同様に、上部電極、底部電極、およびメモリ記憶素子を備えることができる。電極205は上部電極と呼ぶことができ、電極210は底部電極と呼ぶことができる。いくつかの場合では、3次元(3D)メモリ・アレイは、多数のメモリ・アレイ200を互いに積み重ねることによって形成することができる。2つの積み重ねられたアレイは、いくつかの例では、共通の導電性ラインを有し、したがって、各レベルがワード・ライン110−aまたはビット・ライン115−aを共有することができる。メモリ・セル105−aは、ターゲット・メモリ・セル、すなわち、本明細書の他の部分に記載されているような、感知動作のターゲットを示すことができる。
メモリ・アレイ200のアーキテクチャは、交差点アーキテクチャと呼ぶこともできる。また、ピラー構造と呼ぶこともできる。例えば、図2に示すように、ピラーは、第1の導電性ライン(例えば、ワード・ライン110−aなどのアクセス・ライン)および第2
の導電性ライン(例えば、ビット・ライン115−aなどのアクセス・ライン)と接触していてもよい。ピラーはメモリ・セル105−aを備えることができ、メモリ・セル105−aは第1の電極(例えば、上部電極205)、メモリ記憶素子220、および第2の電極(例えば、底部電極210)を備えている。メモリ記憶素子220は、非対称形状(例えば、図3を参照して記載したように、メモリ記憶素子220−a)であってもよい。この非対称形状は、メモリ・セル105−aの極性によって、上部電極205または底部電極210でのイオンの混み合いを生じさせることがある。上部電極205または底部電極210でのイオンの混み合いにより、上に記載するように、メモリ・セル105−aのより正確な感知が可能になる。
図2に示す交差点またはピラー・アーキテクチャは、他のメモリ・アーキテクチャと比較して、より低い製造コストで比較的高密度のデータ記憶を提供することができる。例えば、交差点アーキテクチャは、他のアーキテクチャと比較して、小さくした領域、したがって、大きなメモリ・セル密度を有するメモリ・セルを有する。例えば、アーキテクチャは4Fメモリ・セル領域を有することができ、Fは、3端子選択のものなどの、6Fメモリ・セル領域を有する他のアーキテクチャと比較して、最も小さな機構寸法である。例えば、DRAMは、各メモリ・セルに対する選択構成部品として3端末デバイスであるトランジスタを使用することができ、ピラー・アーキテクチャと比較して、より大きなメモリ・セル領域を有することができる。
いくつかの例では、正の電圧源を使用して、メモリ・アレイ200を操作することができ、中間電圧の大きさは正の電圧源の大きさと仮想接地の間である。いくつかの例では、ビット・ライン・アクセス電圧およびワード・ライン・アクセス電圧は両方とも、メモリ・セル105−aのアクセス動作前に、中間電圧で維持される。アクセス動作中、ビット・ライン・アクセス電圧は(例えば、正の供給レールに対して)大きくなり、ワード・ライン・アクセス電圧は(例えば、仮想接地に対して)同時に小さくなって、メモリ・セル105−aの両端間に正味電圧を生成することができる。セル105−aの両端間に電圧を加えた結果、電流がセル105−aを通して流れ始める閾値電圧は、上部電極205または底部電極210に向かうイオンの移動の機能であり、その後、メモリ記憶素子220aの形状で変化することができる。
メモリ記憶素子220は、いくつかの例では、第1の導電性ラインと第2の導電性ラインの間、例えば、ワード・ライン110−aとビット・ライン115−aの間で直列に接続されている。例えば、図2に示すように、メモリ記憶素子220は、上部電極205と底部電極210の間に配置することができ、したがって、メモリ記憶素子220は、ビット・ライン115−aとワード・ライン110−aの間で直列に配置することができる。他の構成も可能である。上に記載したように、メモリ記憶素子220は、閾値電圧が満たされたまたはこれを超えた場合に、電流がメモリ記憶素子220を通して流れるように、閾値電圧を有することができる。閾値電圧は、セル105−aのプログラミング、およびメモリ記憶素子220の形状によって決まってもよい。
メモリ記憶素子220は、上部電極205または底部電極210で、またはその近くでのイオンの混み合いを容易にするように、非対称形状で構成することができる。例えば、メモリ記憶素子220は、台形柱の形状であってもよく、メモリ記憶素子220の断面は台形を含むことができる。別の方法では、メモリ記憶素子220は錐台であってもよい。本明細書で使用するような錐台は、上部が取り除かれた円錐または錐体の一部のまたはこれに似た形状、または上部の下で円錐または錐体を妨害する第1の平面と基部にまたはその上にある第2の平面の間の円錐または錐体の一部のまたはこれに似た形状を含む。メモリ記憶素子220は、第1のアクセス・ライン110−aと第2のアクセス・ライン115−aの間で直列構成に配置することができる。メモリ記憶素子220は、セレニウムを
含む第1のカルコゲニド・ガラスを含むことができる。いくつかの例では、メモリ記憶素子220は、セレニウム、ヒ素(As)、テルル(Te)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、またはアンチモン(Sb)の少なくとも1つの合成物を含んでいる。電圧がメモリ記憶素子220の両端間に加えられると(または、上部電極205と底部電極210の間に電圧差があると)、イオンは一方またはその他の電極に向かって移動することができる。例えば、TeおよびSeイオンは正の電極に向かって移動することができ、GeおよびAsイオンは負の電極に向かって移動することができる。メモリ記憶素子220はまた、セレクタ・デバイスとして働くことができる。このタイプのメモリ・アーキテクチャは、自己選択メモリと呼ぶことができる。
メモリ・アレイ200は、材料生成および除去の様々な組合せによって作ることができる。例えば、材料の層は、ワード・ライン110−a、底部電極210、メモリ記憶素子220、および上部電極205に対応して蒸着させることができる。材料を選択的に取り除いて、その後、図3に示す構造などの所望の機構を作り出すことができる。例えば、機構は、フォトレジストをパターン化するためにフォトリソグラフィを使用して画定することができ、その後、材料はエッチングなどの技術によって取り除くことができる。ビット・ライン115−aは、その後、例えば、材料の層を蒸着することによって、また図2に示すライン構造を形成するための選択的エッチングによって形成することができる。いくつかの場合では、電気絶縁領域または層を形成または蒸着することができる。電気絶縁領域は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または他の電気絶縁材料などの酸化物または窒化物材料を含むことができる。このようなアレイを形成する例示的方法は、図7および8を参照して記載されている。
様々な技術を使用して、メモリ・アレイ200の材料または構成部品を形成することができる。これらとしては、例えば、他の薄膜成長技術のうち、化学蒸着(CVD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、物理蒸着(PVD)、スパッタ蒸着、原子層蒸着(ALD)、または分子線エピタキシー(MBE)が挙げられる。例えば、化学エッチング(「湿式エッチング」とも呼ばれる)、プラズマ・エッチング(「乾式エッチング」とも呼ばれる)、または化学機械平坦化を含むことができるいくつかの技術を使用して取り除くことができる。
図3は、本開示の例による、メモリ・セルにおけるプログラミング改良をサポートする例示的メモリ・セル105−c、105−d、および105−eを示している。メモリ・セル105−cは、例えば、上部電極205−aおよび底部電極210−aに結合された非対称メモリ記憶素子220−aを示している。メモリ・セル105−dおよび105eは、同様の機構を示している。いくつかの例では、上部電極205−aは底部電極と呼ぶこともあり、底部電極210−aは上部電極と呼ぶこともある。
メモリ記憶素子220−aは、第1の側部305(例えば、第1の表面)、第2の側部310(例えば、第2の表面)、第3の側部315(例えば、第3の表面)、および第4の側部320(例えば、第4の表面)を備えている。第2の表面310は、第1の表面305より大きい面積を有することができる。第1の側部305は第2の側部310に対向することができ、第3の側部315は第4の側部320に対向することができる。さらに、第1の側部305および第3の側部315は鈍角を形成することができ、第2の側部310および第3の側部315は鋭角330を形成することができる。加えて、第1の側部305および第4の側部320は鈍角を形成することができ、第2の側部310および第4の側部320は鋭角を形成することができる。メモリ記憶素子220−bおよび220−cは、同様に形成することができる。
メモリ記憶素子220−aは、上部電極205−aおよび底部電極210−aに結合さ
せることができる。第1の電極(例えば、上部電極205−a)の一部は、第1の側部305に接触することができ、また第2の側部310に接触することができる第2の電極(例えば、底部電極210−a)の一部より小さい面積を有することができる。
メモリ・セル105−cは、メモリ記憶素子220−aにパルスを提供することによってプログラミングすることができる。パルスを提供する前に、メモリ素子220−a内のイオンは平衡であってもよい。すなわち、メモリ素子220−a内のイオンは、開始位置に対して上部電極205−aまたは底部電極210−aに向かって移動していない可能性があり、正味の原子束はゼロである可能性がある。パルスは、メモリ記憶素子220−a内のイオン(例えば、セレニウム・イオン)を移動させ、上部電極205−aおよび底部電極210−aを介して加えることができる。メモリ記憶素子220−a内のイオンのこのような移動は、加えられたパルスの極性の機能であってもよい。例えば、論理「1」を示す第1のパルスを加えることにより、イオンを底部電極210−aに向かって移動させることができる。いくつかの例では、論理「0」を示す第2のパルスを加えることにより、イオンを上部電極205−aに向かって移動させることができる。イオンの移動の方法に関わらず、高抵抗領域および低抵抗領域が、メモリ記憶素子220−a内に作り出される。高抵抗領域および低抵抗領域は、それぞれ、第1の閾値電圧および第2の閾値電圧を示すことがある。
メモリ・セル105−cは、メモリ記憶素子220−aの両端間に電圧を加えることによって読み取ることができる。電圧は、所定の極性でメモリ記憶素子220−aの両端間に加えることができる。メモリ記憶素子220−aの閾値電圧、および/または220−aを通して得られた電流は、イオンの移動により、メモリ記憶素子220−a内の高抵抗領域および低抵抗領域の位置によるものである。領域の抵抗は、メモリ記憶素子220−aの構成に基づく。例えば、セレニウム(Se)を含むメモリ記憶素子220−aの高抵抗領域は、ヒ素(As)を含むメモリ記憶素子220−aの高抵抗領域と異なっていてもよい。高抵抗領域および低抵抗領域の相対的な向きは、閾値電圧に影響を与えることがある。したがって、イオン(例えば、セレニウム・イオン)のいくつかは、閾値電圧に影響を与え、このようなイオンの位置はメモリ・セル105−cの読取動作に影響を与える可能性がある。
加えて、メモリ記憶素子220−aをプログラミングするために使用される極性は、特定の電極に対する高抵抗領域または低抵抗領域の位置に影響を与えることがある。したがって、閾値電圧は、メモリ記憶素子220−aをプログラミングするために使用される極性によって変化することがある。いくつかの例では、電圧はメモリ記憶素子220−aのプログラミング状態(例えば、論理「1」または論理「0」)に関わらず、同じ方向に加えることができる。例えば、電圧を負の電極(例えば、上部電極205−a)に加えることができ、電子なだれ注入を誘導する可能性がある。
メモリ・セル105−dは、それぞれ、高イオン濃度領域および低イオン濃度領域を示すことがある、高抵抗領域335および低抵抗領域340を示している。加えて、メモリ・セル105−eは、高抵抗領域335−aおよび低抵抗領域340−aを示している。メモリ記憶素子(例えば、メモリ記憶素子220−b)の論理状態を感知するために、電圧を上部電極(例えば、上部電極205−a)に加えることができる。例えば、メモリ・セル105−dでは、電圧を上部電極205−aに加えることができる。得られた電流は、その後、それぞれ高イオン濃度領域および低イオン濃度領域を示すことがある、高抵抗領域335および低抵抗領域340に遭遇する可能性がある。これらの抵抗領域、すなわち上部電極205−bでの、またはその近くの高抵抗領域335、および底部電極210−bでの、またはその近くの低抵抗領域340の向き、および各向きに関連する閾値電圧は、メモリ・セル105−dの第1の記憶された論理状態(例えば、論理「1」)を示す
ことがある。加えて、例えば、メモリ・セル105−eはまた、上部電極205−cに電圧を加えることによって感知することができる。得られる電流はその後、低抵抗領域340−aおよび高抵抗領域335−aに遭遇する可能性がある。これらの抵抗領域、すなわち底部電極210−cでの、またはその近くの高抵抗領域335−a、および上部電極210−cでの、またはその近くの低抵抗領域340−aの反対の向き、および各向きに関連する閾値電圧は、メモリ・セル105−eの第1の記憶された論理状態(例えば、論理「0」)を示すことがある。
追加の例では、メモリ・セル105−c、105−d、および105−eのいずれかは、メモリ・アレイ内の第2のまたは多数のデッキとして構成することができる。例えば、共通のアクセス・ライン(例えば、図2のビット・ライン115−a)は、メモリ・セルの2つのデッキによって共有することができる。この例では、第1のデッキ内のメモリ・セルの幾何形状は、第2のデッキ内のメモリ・セルの幾何形状の反対とすることができる。換言すれば、例えば、第1のデッキ内の上部電極(例えば、上部電極205−a)は、第2のデッキ内の同じ電極の反対向きとすることができる。両方の電極は、共通のアクセス・ラインを共有することができる。別の方法では、各デッキは独立したアクセス・ラインに結合することができる。この例では、第1のデッキ内のメモリ・セルの幾何形状は、第2のデッキ内のメモリ・セルの幾何形状と同一であってもよい。
図4は、本開示の例による、メモリ・セル内のプログラミング改良をサポートするメモリ・アレイ100−aの例示的なブロック図400を示している。メモリ・アレイ100−aは、電子メモリ装置と言うことができ、図1を参照して記載するように、メモリ・コントローラ140の構成部品の例であってもよい。
メモリ・アレイ100−aは、1つまたは複数のメモリ・セル105−f、メモリ・コントローラ140−a、ワード・ライン110−b、感知構成部品125−a、デジット・ライン115−b、およびラッチ415を備えることができる。これらの構成部品は、互いに電子連通することができ、本明細書に記載した機能の1つまたは複数を行なうことができる。いくつかの場合では、メモリ・コントローラ140−aは、バイアス構成部品405およびタイミング構成部品410を備えることができる。メモリ・コントローラ140−aは、図1および2を参照して記載した、ワード・ライン110、デジット・ライン115および感知構成部品125であってもよい、ワード・ライン110−b、デジット・ライン115−b、および感知構成部品125−aと電子連通してもよい。いくつかの場合では、感知構成部品125aおよびラッチ415は、メモリ・コントローラ140−aの構成部品であってもよい。
メモリ・セル105−fは、非対称形状を有するメモリ記憶素子を備えることができる。例えば、メモリ・セル105−fは、図3を参照して記載されたメモリ・セル105の例であってもよい。
いくつかの例では、デジット・ライン115−bは、感知構成部品125−aおよびメモリ・セル105−fと電子連通する。論理状態(例えば、第1または第2の論理状態)をメモリ・セル105−fに書き込むことができる。ワード・ライン110−bは、メモリ・コントローラ140−aおよびメモリ・セル150−fと電子連通することができる。感知構成部品125−aは、メモリ・コントローラ140−a、デジット・ライン115−b、およびラッチ415と電子連通することができる。これらの構成部品はまた、他の構成部品、接続またはバスを介して、上で挙げていない構成部品に加えて、メモリ・アレイ100−aの内側および外側の両方で、他の構成部品と電子連通することができる。
メモリ・コントローラ140−aは、これらの様々なノードに電圧を加えることによっ
て、ワード・ライン110−bまたはデジット・ライン115−bを活性化するように構成することができる。例えば、バイアス構成部品405は、上に記載したように、メモリ・セル105−fを読み取るまたは書き込むために、メモリ・セル105−fを操作するために電圧を加えるように構成することができる。いくつかの場合では、メモリ・コントローラ140−aは、図1に示すように、列デコーダ、行デコーダ、または両方を備えることができる。これにより、メモリ・コントローラ140−aが1つまたは複数のメモリ・セル105−fにアクセスすることが可能になる。バイアス構成部品405は、感知構成部品125−aの動作に対する電圧を提供することができる。
いくつかの場合では、メモリ・コントローラ140−aは、タイミング構成部品410を使用して、その動作を行なうことができる。例えば、タイミング構成部品410は、本明細書で論じた、読取りおよび書込みなどの、メモリ機能を行なうためのスイッチングおよび電圧印加のタイミングを含む、様々なワード・ライン選択またはプレートバイアスのタイミングを制御することができる。いくつかの場合では、タイミング構成部品410は、バイアス構成部品405の動作を制御することができる。
メモリ・セル105−fの論理状態を判断する際に、感知構成部品125−aは、ラッチ415内に出力を記憶することができ、メモリ・アレイ100−aが一部である電子デバイスの動作によって使用することができる。感知構成部品125−aは、ラッチおよびメモリ・セル105−fと電子連通する感知増幅器を備えることができる。
いくつかの例では、メモリ・コントローラ140−aは、第1の論理値を記憶するようにカルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第1の表面で化学素子の局所濃度を増加させるための手段と、第1の論理値とは異なる第2の論理値を記憶するようにカルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第2の表面で素子の濃度を増加させるための手段とを備えることができ、第1の表面は第2の表面に対向する。
上に記載した方法および装置の追加の例では、第2の表面は、第1の表面の面積より大きい領域を有することができる。さらに、第1の表面での化学素子の濃度は、第2の表面での化学素子の濃度より大きくてもよい。上に記載した方法および装置のいくつかの例はさらに、カルコゲニド・メモリ記憶構成部品に読取パルスを加え、第1の論理値または第2の論理値が、読取パルスを加えることに少なくとも一部基づいて、カルコゲニド材料メモリ構成部品で記憶できたかどうかを判断する過程、機構、手段、または指示を含むことができる。加えて、化学素子はカチオンであってもよく、パルスを負の極性で加えられることもできる。上に記載した方法および装置のいくつかの例は、さらに、第1の表面で化学物質の濃度を増加させることに少なくとも一部基づいて、メモリ記憶構成部品の第2の表面で異なる化学素子の局所濃度を増加させる過程、機構、手段、または指示を含むことができる。
メモリ・コントローラ140−a、または、その様々なサブコンポーネントの少なくともいくつかは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組合せで実施することができる。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実施される場合、メモリ・コントローラ140−aおよび/またはその様々なサブコンポーネントの少なくともいくつかの機能を、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または他のプログラマブル・ロジック・デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ・ロジック構成部品、離散ハードウェア構成部品、または本開示に記載された機能を実施するように設計されたその任意の組合せによって実行することができる。
メモリ・コントローラ140−aおよび/またはその様々なサブコンポーネントの少なくともいくつかは、機能の部分が1つまたは複数の物理的デバイスによって異なる物理的位置で実施されるように分散されていることを含む、様々な位置に物理的に配置することができる。いくつかの例では、メモリ・コントローラ140−aおよび/またはその様々なサブコンポーネントの少なくともいくつかは、本開示の様々な例によると、個別で区別される構成部品であってもよい。他の例では、メモリ・コントローラ140−aおよび/またはその様々なサブコンポーネントの少なくともいくつかは、これに限らないが、受信機、送信機、送受信機、本開示に記載された1つまたは複数の他の構成部品、または本開示の様々な例によるその組合せを含む、1つまたは複数のハードウェア構成部品と組み合わせることができる。
図5は、本開示の様々な例による、メモリ・セルにおけるプログラミング改良をサポートするデバイス505を備えたシステム500の例示的な図を示している。デバイス505は、図1を参照して上に記載したように、メモリ・コントローラ140の構成部品の例である、またはこれを含むことができる。デバイス505は、メモリ・コントローラ140−bおよびメモリ・セル105−gを備えたメモリ・アレイ100−b、基本入出力システム(BIOS)構成部品515、プロセッサ510、入出力コントローラ525、および周辺構成部品520を含む、通信を送信および受信するための構成部品を含む双方向音声およびデータ通信用の構成部品を備えることができる。これらの構成部品は、1つまたは複数のバス(例えば、バス530)を介して電子連通することができる。
メモリ・セル105−gは、本明細書に記載するように、情報を(すなわち、論理状態の形で)記憶することができる。メモリ・セル105−gは、例えば、図3を参照して記載されるように、メモリ記憶素子を備えた自己選択メモリ・セルであってもよい。
BIOS構成部品515は、様々なハードウェア構成部品を開始および実行することができるファームウェアとして操作されたBIOSを備えたソフトウェア構成部品であってもよい。BIOS構成部品515はまた、プロセッサと、様々な他の構成部品、例えば、周辺構成部品、入出力制御構成部品などの間のデータ・フローを管理することができる。BIOS構成部品515は、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュ・メモリ、または任意の他の不揮発性メモリ内に記憶されたプログラムまたはソフトウェアを備えることができる。
プロセッサ510は、インテリジェント・ハードウェア・デバイス(例えば、汎用プロセッサ、DSP、中央演算処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラマブル・ロジック・デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ・ロジック構成部品、離散ハードウェア構成部品、またはその任意の組合せ)を備えることができる。いくつかの場合では、プロセッサ510は、メモリ・コントローラを使用してメモリ・アレイを操作するように構成することができる。他の場合では、メモリ・コントローラはプロセッサ510内に集積させることができる。プロセッサ510は、様々な機能(例えば、自己選択メモリにおけるプログラミング改良をサポートする機能またはタスク)を行なうように、メモリ内に記憶されたコンピュータ読取可能指示を実行するように構成することができる。
入出力コントローラ525は、デバイス505に対する入力信号および出力信号を管理することができる。入出力コントローラ525はまた、デバイス505内に集積されない周辺機器を管理することができる。いくつかの場合では、入出力コントローラ525は、外部周辺機器に対する物理的接続またはポートに相当することができる。いくつかの場合では、入出力コントローラ525は、iOS(登録商標)、ANDROID(登録商標)、MS−DOS(登録商標)、MS−WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標
)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、または別の知られているオペレーティング・システムなどのオペレーティング・システムを利用することができる。
周辺構成部品520は、任意の入力または出力デバイス、またはこのようなデバイスに対するインターフェイスを備えることができる。例としては、ディスク・コントローラ、音声コントローラ、グラフィックス・コントローラ、イーサネット・コントローラ、モデム、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)コントローラ、シリアルまたはパラレル・ポート、または周辺構成部品相互接続(PCI)またはアクセラレイティッド・グラフィックス・ポート(AGP)スロットなどの周辺カード・スロットが挙げられる。
入力535は、デバイス505またはその構成部品に入力を提供するデバイス505の外部のデバイスまたは信号に相当することができる。これは、ユーザ・インターフェイス、または他のデバイスとのまたはその間のインターフェイスを含むことができる。いくつかの場合では、入力535は、入出力コントローラ525によって管理することができ、周辺構成部品520を介してデバイス505と相互作用することができる。
出力540はまた、デバイス505からの出力を受信するように構成されたデバイス505の外部のデバイスまたは信号、またはその構成部品のいずれかに相当することができる。出力540の例としては、ディスプレイ、音声スピーカ、印刷デバイス、別のプロセッサまたは印刷基板などが挙げられる。いくつかの場合では、出力540は、周辺構成部品520を介してデバイス505とインターフェイス接続する周辺素子であってもよい。いくつかの場合では、出力540は入出力コントローラ525によって管理することができる。
デバイス505の構成部品は、その機能を実行するように設計された回路を含むことができる。これは、様々な回路素子、例えば、導電性ライン、トランジスタ、コンデンサ、インダクタ、レジスタ、増幅器、または本明細書に記載された機能を実行するために構成された他の活性または不活性素子が挙げられる。デバイス505は、コンピュータ、サーバ、ラップトップ・コンピュータ、ノートブック・コンピュータ、タブレット・コンピュータ、携帯電話、ウェアラブル電子デバイス、パーソナル電子デバイスなどであってもよい。あるいは、デバイス505は、このようなデバイスの一部または構成部品であってもよい。
図6は、本開示の例による、メモリ・セルにおけるプログラミング改良をサポートするメモリ・デバイスを形成するための方法600を示すフローチャートを示している。形成方法は、図7および8を参照して記載されるものを含むことができる。例えば、材料または構成部品は、材料蒸着および除去の様々な組合せにより形成することができる。いくつかの場合では、材料形成または除去は、明示的には示していないが、1つまたは複数のフォトリソグラフィまたはエッチングステップを含むことができる。
ブロック605では、方法は、図7を参照して記載するように、第1の導電性材料、第2の導電性材料、および第1の導電性材料と第2の導電性材料の間のカルコゲニド材料(例えば、カルコゲニド・ガラス)を含むスタックを形成するステップを含むことができる。いくつかの例では、カルコゲニド・ガラスは、セレニウム、ヒ素、テルル、ケイ素、またはゲルマニウムの少なくとも1つを含むことができる。
ブロック610では、方法は、カルコゲニド・ガラス内に複数のメモリ構成部品を形成するために、第1の方向に材料の第1の除去を含むことができる。複数のうちの各メモリ構成部品は、第1の側部、第2の側部、第3の側部、および第4の側部を備えることができる。図7を参照して記載されるように、第1の側部および第3の側部は鈍角を形成する
ことができ、第2の側部および第3の側部は鋭角を形成することができる。いくつかの例では、材料の第1の除去は、第1の導電性材料で始まるエッチングを含むことができる。別の例では、材料の第1の除去は、第2の導電性材料で始まるエッチングを含むことができる。
ブロック615では、方法は、図7を参照して記載するように、第1の導電性材料、第2の導電性材料、および複数のカルコゲニド・ガラス・メモリ構成部品の周りに誘電性材料を形成することを含むことができる。いくつかの例では、材料の第1の除去は、第1の側部と平行な平面に第1の寸法を有する第1の導電性材料、および第2の側部と平行な平面に第2の寸法を有する第2の導電性材料をもたらす可能性がある。第1の寸法は、第2の寸法より小さくてもよい。別の例では、第1の導電性材料の第1の寸法は、第1の側部の第1の寸法と等しくてもよく、第2の側部の第2の寸法は、第2の側部の第1の寸法と等しくてもよい。別の例では、誘電性材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または酸化アフニウムの少なくとも1つを含むことができる。
別の例では、方法はまた、第1の導電性材料に対する第1のアクセス・ラインを形成することと、第2の導電性材料に対する第2のアクセス・ラインを形成することを含むことができる。第1の導電性材料は、第2の導電性材料と異なっていてもよい。別の例では、方法は、第2の方向の材料の第2の除去を含むことができる。材料の第2の除去は、第5の側部、第6の側部、第7の側部、および第8の側部を有する複数のメモリ構成部品をもたらす可能性がある。第5の側部および第7の側部は鈍角を形成することができ、第6の側部および第7の側部は鋭角を形成することができる。材料の第2の除去は、第5の側部と平行な平面に第2の寸法を有する第1の導電性材料をもたらす可能性がある。加えて、材料の第2の除去は、第5の側部と平行な平面に第3の寸法を有する第2の導電性材料をもたらす可能性がある。第3の寸法は、第2の寸法より大きくてもよい。
図7は、本開示の例による、ステップ700−a、700−b、および700−cを含むことができる、プログラミング改良をサポートする自己選択メモリ・デバイスを形成する例示的なプロセス・フローを示している。得られたメモリ・デバイスは、図1〜3を参照して記載された、メモリ・セル105を備えたメモリ・セルおよびアーキテクチャの例であってもよい。
(1つまたは複数の)処理ステップ700−aは、第1の導電性材料705、第2の導電性材料710、カルコゲニド材料715、および第3の導電性材料720の形成を含む。処理ステップ700−aに示された材料または構成部品を形成するために、様々な技術を使用することができる。これらとしては、例えば、他の薄膜成長技術のうち、化学蒸着(CVD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、物理蒸着(PVD)、スパッタ蒸着、原子層蒸着(ALD)、または分子線エピタキシー(MBE)が挙げられる。ブロック605での方法は、(1つまたは複数の)処理ステップ700−aの例であってもよい。
(1つまたは複数の)処理ステップ700−aでは、第2の導電性材料710を第1の導電性材料705上に蒸着させることができる。カルコゲニド材料715をその後、第2の導電性材料710上に蒸着させることができる。カルコゲニド材料715が第2の導電性材料710と第3の導電性材料720の間にあるように、第3の導電性材料720をその後、カルコゲニド材料715の上に蒸着させることができる。第1の導電性材料705はタングステン(W)を含むことができ、第2の導電性材料710および第3の導電性材料720は炭素(C)を含むことができ、カルコゲニド材料715は、セレニウム、ヒ素、テルル、ケイ素またはゲルマニウムの少なくとも1つの組成物を含むことができる。いくつかの例では、追加のインターフェイス材料を、第1の導電性材料705と第2の導電性材料710の間、および第2の導電性材料710と第3の導電性材料720の間に蒸着
させることができる。
処理ステップ700−bおよび700−cでは、第1の導電性材料705、第2の導電性材料710、カルコゲニド材料715、および第3の導電性材料720の除去が起こる可能性がある。材料の除去は、非対称形状を有する複数のメモリ・セル(例えば、図3を参照して記載されたメモリ・セル105−c)をもたらす可能性がある。このような材料の除去は、第1の方向のみに非対称形状を有するメモリ・セルをもたらす可能性がある。例えば、材料の除去は、処理ステップ700−bに示すように第1の方向に非対称形状、および処理ステップ700−cに示すように第2の方向に対称形状を有するメモリ・セルをもたらす可能性がある。ブロック610およびブロック615での方法は、(1つまたは複数の)処理ステップ700−bおよび700−cの例であってもよい。
例えば、処理ステップ700−bは、第1の方向から見た複数のメモリ・セルを示すことができ、処理ステップ700−cは、第2の方向から見た複数のメモリ・セルを示すことができる。第2の方向は第1の方向と垂直であってもよい。処理ステップ700−bおよび700−cで取り除かれる材料は、例えば、化学エッチング(「湿式エッチング」とも呼ばれる)、プラズマ・エッチング(「乾式エッチング」とも呼ばれる)、または化学機械平坦化を含むことができるいくつかの技術を使用して取り除くことができる。エッチングは、第1の導電性材料705または第3の導電性材料720で開始し、ドット・パターンのマスクを使用して行なうことができる。加えて、エッチングは、第1の向きまたは第2の向きを有するカルコゲニド材料715をもたらす可能性がある。第2の向きは、第1の向きと反対であって(例えば、反転して)もよい。材料の除去後、誘電性材料730を複数のメモリ・セルの周りに蒸着させることができる。誘電性材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または酸化アフニウムの少なくとも1つを含むことができる。最後に、第4の導電性725材料を第3の導電性材料720の上に蒸着させることができる。第4の導電性材料は、ビット・ライン(例えば、図2のビット・ライン115−a)を示していてもよい。1つまたは複数のエッチングステップを利用することができる。当業者なら、いくつかの例では、単一露出および/またはエッチングステップで記載された過程のステップを別のエッチングステップで行なうことができ、またその逆も行なうことができることを理解されたい。
図8は、本開示の例による、ステップ800−a、800−bおよび800−cを含むことができる、プログラミング改良をサポートする自己選択メモリ・デバイスを形成するための例示的なプロセス・フローを示している。得られるメモリ・デバイスは、図2を参照したメモリ・セル105−c、および図1を参照したメモリ・アレイ100内のメモリ・セル・アーキテクチャの例であってもよい。
処理ステップ800−aは、第1の導電性材料805、第2の導電性材料810、カルコゲニド材料815、および第3の導電性材料820の形成を含む。処理ステップ800−aに示された材料または構成部品を形成するために、様々な技術を使用することができる。これらとしては、例えば、他の薄膜成長技術のうち、化学蒸着(CVD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、物理蒸着(PVD)、スパッタ蒸着、原子層蒸着(ALD)、または分子線エピタキシー(MBE)が挙げられる。
処理ステップ800−aでは、第2の導電性材料810を第1の導電性材料805上に蒸着させることができる。カルコゲニド材料815をその後、第2の導電性材料810上に蒸着させることができる。カルコゲニド材料815が第2の導電性材料810と第3の導電性材料820の間にあるように、第3の導電性材料820をその後、カルコゲニド材料815の上に蒸着させることができる。第1の導電性材料805はタングステン(W)を含むことができ、第2の導電性材料810および第3の導電性材料820は炭素(C)
を含むことができ、カルコゲニド材料815は、セレニウム、ヒ素、テルル、ケイ素またはゲルマニウムの少なくとも1つの組成物を含むことができる。いくつかの例では、追加のインターフェイス材料を、第1の導電性材料805と第2の導電性材料810の間、および第2の導電性材料810と第3の導電性材料820の間に蒸着させることができる。
処理ステップ800−bおよび800−cでは、第1の導電性材料805、第2の導電性材料810、カルコゲニド材料815、および第3の導電性材料820の除去が起こる可能性がある。材料の除去は、非対称形状を有する複数のメモリ・セル(例えば、図3を参照して記載されたメモリ・セル105−c)をもたらす可能性がある。このような材料の除去は、第1の方向および第2の方向に非対称形状を有するメモリ・セルをもたらす可能性がある。例えば、処理ステップ800−bは、第1の方向から見た複数のメモリ・セルを示すことができ、処理ステップ800−cは、第2の方向から見た複数のメモリ・セルを示すことができる。第2の方向は第1の方向と垂直であってもよい。
処理ステップ800−bおよび800−cで取り除かれる材料は、例えば、化学エッチング(「湿式エッチング」とも呼ばれる)、プラズマ・エッチング(「乾式エッチング」とも呼ばれる)、または化学機械平坦化を含むことができるいくつかの技術を使用して取り除くことができる。エッチングは、第1の導電性材料805または第3の導電性材料820で開始することができる。加えて、エッチングは、第1の向きまたは第2の向きを有するカルコゲニド材料815をもたらす可能性がある。第2の向きは、第1の向きと反対であって(例えば、反転して)もよい。材料の除去後、誘電性材料830を複数のメモリ・セルの周りに蒸着させることができる。誘電性材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または酸化アフニウムの少なくとも1つを含むことができる。最後に、第4の導電性825材料を第3の導電性材料820の上に蒸着させることができる。第4の導電性材料は、ビット・ライン(例えば、図2のビット・ライン115−a)を示していてもよい。1つまたは複数のエッチングステップを利用することができる。当業者なら、いくつかの例では、単一露出および/またはエッチングステップで記載された過程のステップを別のエッチングステップで行なうことができ、またその逆も行なうことができることを理解されたい。
図9は、本開示の実施形態による、自己選択メモリにおけるプログラミング改良方法900を示すフローチャートを示している。方法900の動作は、本明細書に記載するようにメモリ・コントローラ(例えば、図4を参照してメモリ・コントローラ140−a)またはその構成部品によって実施することができる。いくつかの例では、メモリ・コントローラは、以下に記載する機能を行なうために、デバイスの機能素子を制御するための一式のコードを実行することができる。加えて、または別の方法では、メモリ・コントローラは、専用ハードウェアを使用して、以下に記載した機能の態様を行なうことができる。
ブロック905では、メモリ・コントローラは、第1の論理値を記憶するために、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第1の表面で化学素子の局所濃度を増加させる可能性がある。ブロック905の動作は、図1から図5を参照して記載した方法によって行なうことができる。
ブロック910では、メモリ・コントローラは、第1の論理値と異なる第2の論理値を記憶するために、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第2の表面で素子の濃度を増加させる可能性があり、第1の表面は第2の表面に対向する。ブロック910の動作は、図1から図5を参照して記載した方法によって行なうことができる。
装置が記載されている。装置は、第1の導電性材料、第2の導電性材料、および第1の導電性材料と第2の導電性材料の間のカルコゲニド材料を含むスタックを形成するための
手段と、カルコゲニド材料内に複数のメモリ構成部品を形成するための第1の方向の材料の第1の除去するための手段であって、複数のうちの各カルコゲニド材料メモリ構成部品は、第1の側部、第2の側部、第3の側部、および第4の側部を備え、第1の側部および第3の側部は鈍角を形成し、第2の側部および第3の側部は鋭角を形成する、該手段と、第1の導電性材料、第2の導電性材料、および複数のカルコゲニド材料メモリ構成部品の周りに誘電性材料を蒸着させるための手段とを備えることができる。
いくつかの例では、材料の第1の除去するための手段は、第1の側部と平行な平面に第1の寸法を有する第1の導電性材料、および第2の側部と平行な平面に第2の寸法を有する第2の導電性材料をもたらし、第1の寸法は、第2の寸法より小さくてもよい。いくつかの例では、第1の導電性材料の第1の寸法は、第1の側部の第1の寸法と等しくでもよく、第2の側部の第2の寸法は、第2の側部の第1の寸法と等しくてもよい。いくつかの例では、装置は、第2の方向の材料の第2の除去するための手段を備えることができ、複数のメモリ構成部品は、第5の側部、第6の側部、第7の側部、および第8の側部を備え、第5の側部および第7の側部は鈍角を形成し、第6の側部および第7の側部は鋭角を形成する。
いくつかの例では、材料の第2の除去するための手段は、第5の側部と平行な平面に第3の寸法を有する第1の導電性材料をもたらす。いくつかの例では、材料の第2の除去するための手段は、第5の側部と平行な平面に第4の寸法を有する第2の導電性材料をもたらし、第3の寸法は、第2の寸法より大きくてもよい。いくつかの例はさらに、第1の導電性材料に結合された第1のアクセス・ラインを形成するための手段を備えることができる。いくつかの例はさらに、第2の導電性材料に結合された第2のアクセス・ラインを形成するための手段を備えることができる。いくつかの例では、第1の導電性材料は、第2の導電性材料と異なっていてもよい。
いくつかの例では、カルコゲニド材料は、セレニウム、ヒ素、ゲルマニウム、ケイ素またはテルルの少なくとも1つを含んでいる。いくつかの例では、材料の第1の除去するための手段は、第1の導電性材料で開始するエッチングを含んでいる。いくつかの例では、材料の第1の除去するための手段は、第2の導電性材料で開始するエッチングを含んでいる。いくつかの例では、誘電性材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または酸化アフニウムの少なくとも1つを含んでいる。
装置が記載されている。装置は、第1の論理値を記憶するために、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第1の表面で化学素子の濃度を増加させるための手段と、第1の論理値と異なる第2の論理値を記憶するために、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第2の表面で化学素子の濃度を増加させるための手段であって、第1の表面は第2の表面に対向する、該手段とを備えることができる。いくつかの例では、第2の表面は、第1の表面の面積より大きな面積を有することができる。
いくつかの例では、第1の表面での化学素子の濃度は、第2の表面での化学素子の濃度より大きくてもよい。いくつかの例はさらに、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品に読取パルスを加えることを含むことができる。いくつかの例はさらに、第1の論理値または第2の論理値が、読取パルスを加えることに少なくとも一部基づいて、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品で記憶できたかどうかを判断するための手段を含むことができる。
いくつかの例では、化学素子はカチオンであってもよく、パルスを負の極性で加えられえることもできる。いくつかの例は、第1の表面で化学素子の濃度を増加させることに少なくとも一部基づいて、メモリ記憶構成部品の第2の表面で異なる化学素子の濃度を増加させるための手段を含むことができる。いくつかの例では、化学素子はカチオンであって
もよく、パルスを負の極性で加えられることもできる。いくつかの例は、第1の表面で化学素子の濃度を増加させることに少なくとも一部基づいて、メモリ記憶構成部品の第2の表面で異なる化学素子の濃度を増加させることを含むことができる。
上に記載した方法は可能な実施を記載し、動作およびステップを再配置あるいは変更することができ、他の実施が可能であることに留意されたい。さらに、方法の2つ以上から機構またはステップを組み合わせることができる。
本明細書に記載された情報および信号を、様々な異なるテクノロジーおよび技術のいずれかを使用して示すことができる。例えば、上記記載全体を通して参照することができるデータ、指示、コマンド、情報、信号、ビット、符号、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光場または粒子、またはその任意の組合せによって示すことができる。いくつかの図は、信号を単一の信号として示すことがあるが、当業者なら、信号は信号のバスを示すことができ、バスは様々なビット幅を有することができることを理解されたい。
本明細書で使用するように、「仮想接地」という用語は、約ゼロ・ボルト(0V)の電圧で保持されるが、接地に直接接続されていない電気回路のノードのことを言う。したがって、仮想接地の電圧は、定常状態で、一時的に変動し、ほぼ0Vに戻ることがある。仮想接地は、動作増幅器およびレジスタからなる分圧器などの様々な電子回路素子を使用して実施することができる。他の実施も可能である。「仮想接地している」または「仮想接地された」は、約0Vへの接続を意味する。
「電子連通」および「結合」という用語は、構成部品の間の電子流れをサポートする構成部品間の関係のことを言う。これは、構成部品の間の直接接続を含むことができ、または中間構成部品を含むことができる。互いに電子連通または結合された構成部品は、(例えば、付勢された回路内の)動的交換電子または信号であってもよく、または(例えば、付勢されていない回路内の)動的交換電子または信号でなくてもよいが、回路が付勢される際に電子または信号を交換するように構成するおよび動作可能であってもよい。例として、スイッチ(例えば、トランジスタ)を介して物理的に接続された2つの構成部品は、電子連通する、またはスイッチの状態(すなわち、開いているまたは閉じている)に関わらず結合させることができる。
「絶縁された」という用語は、電子がその間で現在流れることが可能ではない構成部品の間の関係のことを言い、間に開回路にある場合に、構成部品は互いに絶縁されている。例えば、スイッチによって物理的に接続された2つの構成部品は、スイッチが開いている場合に、互いに絶縁させることができる。
本明細書で使用するように、「短絡」という用語は、導電性経路が問題の2つの構成部品の間の単一の中間構成部品の作動を介して構成部品の間に確立される、構成部品間の関係のことを言う。例えば、2つの構成部品間のスイッチが閉じている場合、第2の構成部品に短絡された第1の構成部品は、第2の構成部品と電子を交換することができる。したがって、短絡は、電子連通する構成部品(またはライン)間の充電の流れを可能にする動的動作であってもよい。
メモリ・アレイ100を含む、本明細書で論じたデバイスは、ケイ素、ゲルマニウム、ケイ素・ゲルマニウム合金、ガリウムヒ素、窒化ガリウムなどの半導体基板上に形成することができる。いくつかの場合では、基板は半導体ウェーハである。他の場合では、基板は、シリコン・オン・ガラス(SOG)またはシリコン・オン・サファイア(SOP)などのシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板、または別の基板上の半導体材料の
エピタキシャル層であってもよい。基板、または基板のサブ領域の導電性は、これに限らないが、リン、ホウ素、またはヒ素を含む様々な化学種を使用して、ドーピングにより制御することができる。ドーピングは、イオン注入によって、または任意の他のドーピング手段によって、基板の初期形成または成長中に行なうことができる。
カルコゲニド材料は、硫黄(S)、セレニウム(Se)およびテルル(Te)の素子の少なくとも1つを含む材料または合金であってもよい。本明細書で論じる位相変化材料は、カルコゲニド材料であってもよい。カルコゲニド材料および合金としては、これに限らないが、Ge−Te、In−Se、Sb−Te、Ga−Sb、In−Sb、As−Te、Al−Te、Ge−Sb−Te、Te−Ge−As、In−Sb−Te、Te−Sn−Se、Ge−Se−Ga、Bi−Se−Sb、Ga−Se−Te、Sn−Sb−Te、In−Sb−Ge、Te−Ge−Sb−S、Te−Ge−Sn−O、Te−Ge−Sn−Au、Pd−Te−Ge−Sn、In−Se−Ti−Co、Ge−Sb−Te−Pd、Ge−Sb−Te−Co、Sb−Te−Bi−Se、Ag−In−Sb−Te、Ge−Sb−Se−Te、Ge−Sn−Sb−Te、Ge−Te−Sn−Ni、Ge−Te−Sn−Pd、またはGe−Te−Sn−Ptが挙げられる。本明細書で使用されるような、ハイフンで結ばれた化学構成表示は、特定の化合物または合金に含まれる素子を示し、示した素子に関連する全ての化学量を示すことを意図している。例えば、Ge−TeはGeTeを含むことができ、xおよびyは任意の正の整数である。可変抵抗材料の他の例としては、2つ以上の金属、例えば、遷移金属、アルカリ土類金属、および/または希土類金属を含む二値金属酸化物材料または混合価数酸化物が挙げられる。実施形態は、特定の可変抵抗材料、またはメモリ・セルのメモリ素子に関連する材料に限らない。例えば、可変抵抗材料の他の例を使用して、メモリ素子を形成することができ、特に、カルコゲニド材料、巨大な磁気抵抗材料、またはポリマー系材料を挙げることができる。
本明細書で論じた1つまたは複数のトランジスタは、電界効果トランジスタ(FET)を示し、ソース、ドレイン、およびゲートを含む3端子デバイスを含むことができる。端子は、導電性材料、例えば金属を通して他の電子素子に接続させることができる。ソースおよびドレインは導電性であってもよく、十分にドーピングした半導体領域、例えば、縮退半導体領域を含むことができる。ソースおよびドレインは、軽くドーピングした半導体領域またはチャネルによって分離させることができる。チャネルがnタイプの(すなわち、大部分の担体が電子である)場合、FETはnタイプFETと言うことができる。チャネルがpタイプの(すなわち、大部分の担体がホールである)場合、FETはpタイプFETと言うことができる。チャネルは、絶縁ゲート酸化物によってキャップをすることができる。チャネル導電性は、ゲートに電圧を加えることによって制御することができる。例えば、正の電圧または負の電圧をnタイプFETまたはpタイプFETにそれぞれ加えることにより、チャネルが導電性を有することをもたらすことがある。それぞれトランジスタの閾値電圧より大きいまたはこれに等しい電圧が、トランジスタ・ゲートに加えられると、トランジスタを「オン」または「起動」することができる。トランジスタの閾値電圧より小さい電圧がトランジスタ・ゲートに加えられると、トランジスタを「オフ」または「停止」することができる。
添付の図面に関連して本明細書に記載した説明は、例示的な構成を記載しており、実施することができる、または特許請求の範囲内にある全ての例を示しているものではない。本明細書で使用する「例示的」という用語は、「例、場合、または例示として働く」ことを意味しており、「好ましい」または「他の例より有利である」ことを意味するものではない。詳細な説明は、記載した技術の理解を行なう目的で、特定の詳細を含んでいる。しかし、これらの技術は、これらの特定の詳細でなく実施することもできる。いくつかの場合では、既知の構造およびデバイスが、記載した例の概念を妨げるのを防ぐために、ブロック図の形で示されている。
添付の図では、同様の構成部品または機構は、同じ参照符号を有することがある。さらに、同じタイプの様々な構成部品は、参照符号の後にダッシュと同様の構成部品の中で区別される第2の符号とを伴うことによって区別することができる。第1の参照符号だけが明細書で使用されている場合、説明は、第2の参照符号とは関係なく、同じ第1の参照符号を有する同様の構成部品のいずれか1つに適用可能である。
本明細書に記載された情報および信号を、様々な異なるテクノロジーおよび技術のいずれかを使用して示すことができる。例えば、上記記載全体を通して参照することができるデータ、指示、コマンド、情報、信号、ビット、符号、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光場または粒子、またはその任意の組合せによって示すことができる。
本明細書の開示に関連して記載された、様々な例示的なブロックおよびモジュールは、本明細書に記載した機能を行なうために設計された、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブル・ロジック・デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ・ロジック、離散ハードウェア構成部品、またはその任意の組合せで実施または行なうことができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、別の方法では、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってもよい。プロセッサはまた、演算デバイスの組合せ(例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)およびマイクロプロセッサ、多数のマイクロプロセッサ、DSPコアと合わせた1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成)として実施することができる。
本明細書に記載した機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組合せで実施することができる。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実施される場合、機能はコンピュータ読取可能媒体上で1つまたは複数の指示またはコードとして、記憶または伝達することができる。他の例および実施は、開示および添付の特許請求の範囲の範囲内である。例えば、ソフトウェアの性質により、上に記載した機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハード配線、またはこれらのいずれかの組合せを使用して実施することができる。機能を実施する機構はまた、機能の部分が異なる物理位置で実施されるように分散されていることを含む、様々な位置に物理的に配置することができる。また、特許請求の範囲を含む本明細書で使用されるように、アイテムのリスト(例えば、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」などの表現が前にあるアイテムのリスト)で使用されるような「または」は、例えば、A、BまたはCの少なくとも1つのリストが、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような包括的リストを示している。また、本明細書で使用されるように、「基づく」という表現は、決められたセットの状態に言及するものと解釈すべきではない。例えば、「条件Aに基づく」として記載されている例示的ステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件Aおよび条件Bの両方に基づくことができる。すなわち、本明細書で使用されるように、「基づく」という表現は、「少なくとも一部基づく」という表現と同様の方法で解釈すべきものである。
コンピュータ読取可能媒体は、1つの場所から別のところへのコンピュータ・プログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、持続性コンピュータ記憶媒体および通信媒体の両方を含む。持続性記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスすることができる任意の市販の媒体であってもよい。例として、これに限らないが、持続性コンピュータ読取可能媒体としては、RAM、ROM、電気消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EEPROM)、コンパクト・ディスク(CD)ROMまたは他の光学ディスク記
憶、磁気ディスク記憶または他の磁気記憶デバイス、または指示またはデータ構造の形で所望のプログラム・コード手段を担持または記憶するために使用することができ、汎用または専用コンピュータ、または汎用または専用プロセッサによってアクセスすることができる任意の他の持続性媒体を含むことができる。また、任意の接続がコンピュータ読取可能媒体と適切に呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル・サブスクライバ・ライン(DSL)、または赤外線、放射線およびマイクロ波などの無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから伝達される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル・サブスクライバ・ライン(DSL)、または赤外線、放射線およびマイクロ波などの無線技術が媒体の定義に含まれる。本明細書で使用する、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザ・ディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー・ディスクおよびブルーレイ・ディスクを含み、ディスク(disk)は通常データを磁気的に再生し、ディスク(disc)はレーザで光学的にデータを再生する。上記の組合せはまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれる。
本明細書の記載は、当業者が開示を利用または使用することを可能にするために提供されたものである。開示に対する様々な変更は、当業者にはすぐに自明のことであろうし、また本明細書で定義された一般的原理は開示の範囲から逸脱することなく他の変更に加えることができる。したがって、開示は本明細書に記載した例および設計に限るものではなく、本明細書で開示された原理および新規特性と一貫する最も広い範囲と一致するものして扱うものとする。
本特許出願は、その各々が本発明の譲受人に譲渡された、2017年4月28日出願の“Programming Enhancement in Self−Selecting Memory”という名称の、Redaelli他による米国特許出願第15/582,329号の優先権を主張する2018年4月18日出願の“Programming Enhancement in Self−Selecting Memory”という名称の、Redaelli他によるPCT出願番号PCT/US2018/28391の優先権を主張するものであり、その各々は、その全体がその参照によって明示的に本明細書に組み込まれる。
メモリ・セル105−dは、それぞれ、高イオン濃度領域および低イオン濃度領域を示すことがある、高抵抗領域335および低抵抗領域340を示している。加えて、メモリ・セル105−eは、高抵抗領域335−aおよび低抵抗領域340−aを示している。メモリ記憶素子(例えば、メモリ記憶素子220−b)の論理状態を感知するために、電圧を上部電極(例えば、上部電極205−a)に加えることができる。例えば、メモリ・セル105−dでは、電圧を上部電極205−aに加えることができる。得られた電流は、その後、それぞれ高イオン濃度領域および低イオン濃度領域を示すことがある、高抵抗領域335および低抵抗領域340に遭遇する可能性がある。これらの抵抗領域、すなわち上部電極205−bでの、またはその近くの高抵抗領域335、および底部電極210−bでの、またはその近くの低抵抗領域340の向き、および各向きに関連する閾値電圧は、メモリ・セル105−dの第1の記憶された論理状態(例えば、論理「1」)を示すことがある。加えて、例えば、メモリ・セル105−eはまた、上部電極205−cに電圧を加えることによって感知することができる。得られる電流はその後、低抵抗領域340−aおよび高抵抗領域335−aに遭遇する可能性がある。これらの抵抗領域、すなわち底部電極210−cでの、またはその近くの高抵抗領域335−a、および上部電極205−cでの、またはその近くの低抵抗領域340−aの反対の向き、および各向きに関連する閾値電圧は、メモリ・セル105−eの第1の記憶された論理状態(例えば、論理「0」)を示すことがある。

Claims (50)

  1. 第1の表面および前記第1の表面に対向する第2の表面を備えたカルコゲニド材料メモリ記憶素子であって、前記第2の表面は前記第1の表面より大きな面積を有する、カルコゲニド材料メモリ記憶素子と、
    前記第1の表面に結合された第1の電極と、
    前記第2の表面に結合され、前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子を介して前記第1の電極と電子連通する第2の電極と
    を備える、メモリ・デバイス。
  2. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子はセレニウムを含む、請求項1に記載のメモリ・デバイス。
  3. 前記第1の表面または前記第2の表面に対する前記セレニウムの濃度は、前記第1の電極と前記第2の電極の間で前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子の両端間の電圧の極性に少なくとも一部基づく、請求項2に記載のメモリ・デバイス。
  4. 前記メモリ・デバイスの論理状態は、前記電圧の前記極性を使用して前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子をプログラミングすることに少なくとも一部基づく、請求項3に記載のメモリ・デバイス。
  5. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子の断面は台形を含む、請求項1に記載のメモリ・デバイス。
  6. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子は台形柱を含む、請求項1に記載のメモリ・デバイス。
  7. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子は錐台を含む、請求項1に記載のメモリ・デバイス。
  8. 第1の側部、前記第1の側部に対向する第2の側部、前記第1の側部および前記第2の側部に隣接する第3の側部、および前記第3の側部に対向する第4の側部を有するカルコゲニド材料メモリ記憶素子であって、前記第1の側部および前記第3の側部は鈍角を形成し、前記第2の側部および前記第3の側部は鋭角を形成する、カルコゲニド材料メモリ記憶素子と、
    前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子の前記第1の側部と第1のアクセス・ラインの間に結合された第1の電極と、
    前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子の前記第2の側部と第2のアクセス・ラインの間に結合された第2の電極と
    を備える、メモリ・デバイス。
  9. 前記第1の側部および前記第4の側部は鈍角を形成し、前記第2の側部および前記第4の側部は鋭角を形成する、請求項8に記載のメモリ・デバイス。
  10. 前記第1の側部に接触している前記第1の電極の一部は、前記第2の側部に接触している前記第2の電極の一部より小さい面積を有する、請求項9に記載のメモリ・デバイス。
  11. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子は自己選択メモリ構成部品を備える、請求項8に記載のメモリ・デバイス。
  12. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子は、セレニウム、ヒ素、テルル、ケイ素、またはゲルマニウムの少なくとも1つの組成物を含む、請求項8に記載のメモリ・デバイス。
  13. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子の前記第1の側部または前記第2の側部に対するセレニウムの濃度は、前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子のプログラミング動作中に、前記第1のアクセス・ラインおよび前記第2のアクセス・ラインの間の電圧の極性に少なくとも一部基づく、請求項12に記載のメモリ・デバイス。
  14. 前記メモリ・デバイスの論理状態は、前記第1の電極に接触している前記カルコゲニド材料メモリ記憶素子の閾値電圧に少なくとも一部基づく、請求項8に記載のメモリ・デバイス。
  15. 第1の導電性材料、第2の導電性材料、および前記第1の導電性材料と前記第2の導電性材料の間のカルコゲニド材料を含むスタックを形成することと、
    前記カルコゲニド材料内に複数のメモリ構成部品を形成するための第1の方向の材料の第1の除去することとであって、前記複数のうちの各カルコゲニド材料メモリ構成部品は、第1の側部、第2の側部、第3の側部、および第4の側部を備え、前記第1の側部および前記第3の側部は鈍角を形成し、前記第2の側部および前記第3の側部は鋭角を形成することと、
    前記第1の導電性材料、前記第2の導電性材料、および前記複数のカルコゲニド材料メモリ構成部品の周りに誘電性材料を蒸着させること
    を含む、メモリ・デバイスを形成する方法。
  16. 前記材料の第1の除去することは、前記第1の側部と平行な平面に第1の寸法を有する前記第1の導電性材料、および前記第2の側部と平行な平面に第2の寸法を有する前記第2の導電性材料をもたらし、前記第1の寸法は、前記第2の寸法より小さい、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の導電性材料の前記第1の寸法は、前記第1の側部の第1の寸法と等しく、前記第2の側部の前記第2の寸法は、前記第2の側部の第1の寸法と等しい、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の導電性材料に結合された第1のアクセス・ラインを形成することと、
    前記第2の導電性材料に結合された第2のアクセス・ラインを形成すること
    を含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1の導電性材料は、前記第2の導電性材料とは異なる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記カルコゲニド材料は、セレニウム、ヒ素、ゲルマニウム、ケイ素またはテルルの少なくとも1つを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記材料の第1の除去することは、前記第1の導電性材料で開始する、エッチングすることを含む、請求項15に記載の方法。
  22. 前記材料の第1の除去することは、前記第2の導電性材料で開始する、エッチングすることを含む、請求項15に記載の方法。
  23. 前記誘電性材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または酸化アフニウムの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の方法。
  24. 第2の方向の材料の第2の除去することであって、前記複数のメモリ構成部品は、第5の側部、第6の側部、第7の側部、および第8の側部を備え、前記第5の側部および前記第7の側部は鈍角を形成し、前記第6の側部および前記第7の側部は鋭角を形成することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  25. 前記材料の第2の除去することは、前記第5の側部と平行な平面で第3の寸法を有する前記第1の導電性材料をもたらす、請求項24に記載の方法。
  26. 前記材料の第2の除去することは、前記第5の側部と平行な平面で第4の寸法を有する前記第2の導電性材料をもたらし、前記第3の寸法は前記第2の寸法より大きい、請求項25に記載の方法。
  27. 第1の論理値を記憶するために、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第1の表面で化学素子の濃度を増加させることと、
    前記第1の論理値と異なる第2の論理値を記憶するために、前記カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第2の表面で前記化学素子の濃度を増加させることであって、前記第1の表面は前記第2の表面に対向すること
    を含む、方法。
  28. 前記第2の表面は、前記第1の表面の面積より大きな面積を有する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1の表面での前記化学素子の前記濃度は、前記第2の表面での前記化学素子の前記濃度より大きい、請求項27に記載の方法。
  30. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品に読取パルスを加えることと、
    前記第1の論理値または前記第2の論理値が、前記読取パルスを加えることに少なくとも一部基づいて、前記カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品で記憶されたかどうかを判断することと
    をさらに含む、請求項27に記載の方法。
  31. 前記化学素子はカチオンであり、前記パルスを負の極性で加えられる、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1の表面で前記化学素子の前記濃度を増加させることに少なくとも一部基づいて、前記メモリ記憶構成部品の前記第2の表面で異なる化学素子の濃度を増加させることをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  33. 第1の導電性材料、第2の導電性材料、および前記第1の導電性材料と前記第2の導電性材料の間のカルコゲニド材料を含むスタックを形成するための手段と、
    前記カルコゲニド材料内に複数のメモリ構成部品を形成するための第1の方向の材料の第1の除去するための手段であって、前記複数のうちの各カルコゲニド材料メモリ構成部品は、第1の側部、第2の側部、第3の側部、および第4の側部を備え、前記第1の側部および前記第3の側部は鈍角を形成し、前記第2の側部および前記第3の側部は鋭角を形成する、該手段と、
    前記第1の導電性材料、前記第2の導電性材料、および前記複数のカルコゲニド材料メモリ構成部品の周りに誘電性材料を蒸着させるための手段と
    を備える、装置。
  34. 前記材料の第1の除去は、前記第1の側部と平行な平面に第1の寸法を有する前記第1の導電性材料、および前記第2の側部と平行な平面に第2の寸法を有する前記第2の導電性材料をもたらし、前記第1の寸法は、前記第2の寸法より小さい、請求項33に記載の装置。
  35. 前記第1の導電性材料の前記第1の寸法は、前記第1の側部の第1の寸法と等しく、前記第2の側部の前記第2の寸法は、前記第2の側部の第1の寸法と等しい、請求項34に記載の装置。
  36. 前記第1の導電性材料に結合された第1のアクセス・ラインを形成するための手段と、
    前記第2の導電性材料に結合された第2のアクセス・ラインを形成するための手段と
    を備える、請求項33に記載の装置。
  37. 前記第1の導電性材料は、前記第2の導電性材料とは異なる、請求項36に記載の装置。
  38. 前記カルコゲニド材料は、セレニウム、ヒ素、ゲルマニウム、ケイ素またはテルルの少なくとも1つを含む、請求項37に記載の装置。
  39. 前記材料の第1の除去するための手段は、前記第1の導電性材料で開始するエッチングを含む、請求項33に記載の装置。
  40. 前記材料の第1の除去するための手段は、前記第2の導電性材料で開始するエッチングを含む、請求項33に記載の装置。
  41. 前記誘電性材料は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、または酸化アフニウムの少なくとも1つを含む、請求項33に記載の装置。
  42. 第2の方向の材料の第2の除去するための手段であって、前記複数のメモリ構成部品は、第5の側部、第6の側部、第7の側部、および第8の側部を備え、前記第5の側部および前記第7の側部は鈍角を形成し、前記第6の側部および前記第7の側部は鋭角を形成する、該手段をさらに備える、請求項34に記載の装置。
  43. 前記材料の第2の除去するための手段は、前記第5の側部と平行な平面で第3の寸法を有する前記第1の導電性材料をもたらす、請求項42に記載の装置。
  44. 前記材料の第2の除去するための手段は、前記第5の側部と平行な平面で第4の寸法を有する前記第2の導電性材料をもたらし、前記第3の寸法は前記第2の寸法より大きい、請求項43に記載の装置。
  45. 第1の論理値を記憶するために、カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第1の表面で化学素子の濃度を増加させるための手段と、
    前記第1の論理値と異なる第2の論理値を記憶するために、前記カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品の第2の表面で前記化学素子の濃度を増加させるための手段であって、前記第1の表面は前記第2の表面に対向する、該手段と
    を備える、装置。
  46. 前記第2の表面は、前記第1の表面の面積より大きな面積を有する、請求項45に記載の装置。
  47. 前記第1の表面での前記化学素子の前記濃度は、前記第2の表面での前記化学素子の前記濃度より大きい、請求項45に記載の装置。
  48. 前記カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品に読取パルスを加えるための手段と、
    前記第1の論理値または前記第2の論理値が、前記読取パルスを加えることに少なくとも一部基づいて、前記カルコゲニド材料メモリ記憶構成部品で記憶されたかどうかを判断するための手段と
    をさらに含む、請求項45に記載の装置。
  49. 前記化学素子はカチオンであり、前記パルスを負の極性で加えられる、請求項48に記載の装置。
  50. 前記第1の表面で前記化学素子の前記濃度を増加させることに少なくとも一部基づいて、前記メモリ記憶構成部品の前記第2の表面で異なる化学素子の濃度を増加させるための手段をさらに含む、請求項49に記載の装置。
JP2019557593A 2017-04-28 2018-04-19 自己選択メモリにおけるプログラミング改良 Active JP6913763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/582,329 US10424374B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Programming enhancement in self-selecting memory
US15/582,329 2017-04-28
PCT/US2018/028391 WO2018200312A1 (en) 2017-04-28 2018-04-19 Programming enhancement in self-selecting memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519010A true JP2020519010A (ja) 2020-06-25
JP6913763B2 JP6913763B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63916770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557593A Active JP6913763B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-19 自己選択メモリにおけるプログラミング改良

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10424374B2 (ja)
EP (1) EP3616202B1 (ja)
JP (1) JP6913763B2 (ja)
KR (1) KR102227971B1 (ja)
CN (1) CN110574114B (ja)
SG (1) SG11201909850PA (ja)
TW (1) TWI679639B (ja)
WO (1) WO2018200312A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163977B1 (en) 2017-03-22 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory device components and composition
US10727405B2 (en) 2017-03-22 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory device components and composition
US10424374B2 (en) 2017-04-28 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Programming enhancement in self-selecting memory
US10381075B2 (en) 2017-12-14 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Techniques to access a self-selecting memory device
US10546632B2 (en) 2017-12-14 2020-01-28 Micron Technology, Inc. Multi-level self-selecting memory device
US10541364B2 (en) 2018-02-09 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells with asymmetrical electrode interfaces
US10854813B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Dopant-modulated etching for memory devices
US10693065B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Tapered cell profile and fabrication
US10424730B2 (en) * 2018-02-09 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Tapered memory cell profiles
US10651237B2 (en) * 2018-08-29 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive random access memory device
JP7271057B2 (ja) * 2018-11-21 2023-05-11 マイクロン テクノロジー,インク. カルコゲナイドメモリデバイスの構成要素及び組成物
US10559337B1 (en) 2018-11-30 2020-02-11 Micron Technology, Inc. Vertical decoder
US10985212B2 (en) 2019-04-16 2021-04-20 Micron Technology, Inc. Multi-component cell architectures for a memory device
US20210057645A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory device and method of forming the same
KR20210083049A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법
US11139025B2 (en) 2020-01-22 2021-10-05 International Business Machines Corporation Multi-level cell threshold voltage operation of one-selector-one-resistor structure included in a crossbar array
US11825754B2 (en) * 2021-05-27 2023-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cells with sidewall and bulk regions in planar structures
US11957068B2 (en) * 2021-05-27 2024-04-09 Micron Technology, Inc. Memory cells with sidewall and bulk regions in vertical structures
KR20230154529A (ko) * 2022-05-02 2023-11-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US11996145B2 (en) 2022-05-03 2024-05-28 Western Digital Technologies, Inc. Cross-point array with threshold switching selector memory element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130138A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20110155984A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Andrea Redaelli Self-selecting pcm device not requiring a dedicated selector transistor
JP2013016530A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP2014528656A (ja) * 2011-10-17 2014-10-27 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルおよびメモリセルアレイ
WO2015013478A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized elements
US20150364681A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile storage device and method of producing the device

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950027954A (ko) 1994-03-17 1995-10-18 김주용 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP4693411B2 (ja) 2002-10-30 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20040099926A1 (en) 2002-11-22 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
JP4554152B2 (ja) 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
US6885590B1 (en) 2003-01-14 2005-04-26 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device having A P+ gate and thin bottom oxide and method of erasing same
US7049652B2 (en) 2003-12-10 2006-05-23 Sandisk Corporation Pillar cell flash memory technology
DE102004020575B3 (de) * 2004-04-27 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherbauelement in Cross-Point-Architektur
US7259038B2 (en) 2005-01-19 2007-08-21 Sandisk Corporation Forming nonvolatile phase change memory cell having a reduced thermal contact area
US8110863B2 (en) 2005-06-01 2012-02-07 Sandisk 3D Llc TFT charge storage memory cell having high-mobility corrugated channel
US20070054460A1 (en) 2005-06-23 2007-03-08 Atmel Corporation System and method for providing a nanoscale, highly selective, and thermally resilient silicon, germanium, or silicon-germanium etch-stop
US20070010082A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Cay-Uwe Pinnow Structure and method for manufacturing phase change memories with particular switching characteristics
KR101369864B1 (ko) 2005-08-12 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007073779A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Elpida Memory Inc 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7973384B2 (en) 2005-11-02 2011-07-05 Qimonda Ag Phase change memory cell including multiple phase change material portions
US7723692B2 (en) * 2005-11-21 2010-05-25 Fujifilm Corporation Solid state radiation sensor and manufacturing method of the same
US20070238225A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Guy Wicker Phase change memory with improved temperature stability
US8896045B2 (en) 2006-04-19 2014-11-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including sidewall spacer
TWI312189B (en) 2006-07-04 2009-07-11 Macronix Int Co Ltd Memory device and manufacturing method and operating method thereof
US7688618B2 (en) 2006-07-18 2010-03-30 Qimonda North America Corp. Integrated circuit having memory having a step-like programming characteristic
US8084799B2 (en) 2006-07-18 2011-12-27 Qimonda Ag Integrated circuit with memory having a step-like programming characteristic
US7800092B2 (en) 2006-08-15 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Phase change memory elements using energy conversion layers, memory arrays and systems including same, and methods of making and using
US8003972B2 (en) 2006-08-30 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Bottom electrode geometry for phase change memory
US20080096344A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Macronix International Co., Ltd. Method for Manufacturing a Resistor Random Access Memory with a Self-Aligned Air Gap insulator
TWI327381B (en) 2006-10-27 2010-07-11 Macronix Int Co Ltd Apparatus, fabrication method and operating method and for non-volatile multi-bit memory
KR100810617B1 (ko) 2007-02-09 2008-03-06 삼성전자주식회사 멀티 비트 상전이 메모리소자 및 그 제조방법
US7656697B2 (en) * 2007-03-29 2010-02-02 Qimonda Ag Integrated circuit having a resistively switching memory and method
US7786461B2 (en) 2007-04-03 2010-08-31 Macronix International Co., Ltd. Memory structure with reduced-size memory element between memory material portions
US7808028B2 (en) 2007-04-18 2010-10-05 International Business Machines Corporation Trench structure and method of forming trench structure
US8368044B2 (en) 2007-04-20 2013-02-05 Nxp B.V. Electronic device comprising a convertible structure
US7550313B2 (en) * 2007-07-21 2009-06-23 International Business Machines Corporation Method for delineation of phase change memory (PCM) cells separated by PCM and upper electrode regions modified to have high film resistivity
KR20090077232A (ko) 2008-01-10 2009-07-15 삼성전자주식회사 상변화층 및 그를 포함하는 상변화 메모리 소자
JP5364280B2 (ja) 2008-03-07 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2009122347A2 (en) 2008-04-01 2009-10-08 Nxp B.V. Multiple bit phase change memory cell
US7825398B2 (en) 2008-04-07 2010-11-02 Macronix International Co., Ltd. Memory cell having improved mechanical stability
JP4460646B2 (ja) * 2008-06-03 2010-05-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JP5288933B2 (ja) 2008-08-08 2013-09-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US7772583B2 (en) 2008-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods of forming the same
IT1392578B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Rousset Metodo di programmazione multilivello di celle di memoria a cambiamento di fase utilizzante impulsi di reset adattativi
JP5367400B2 (ja) 2009-02-12 2013-12-11 株式会社東芝 半導体記憶装置、及びその製造方法
US8153488B2 (en) 2009-03-24 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nonvolatile storage device
JP4810581B2 (ja) 2009-03-25 2011-11-09 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US8193522B2 (en) 2009-04-09 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Diamond type quad-resistor cells of PRAM
US8363463B2 (en) 2009-06-25 2013-01-29 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having one or more non-constant doping profiles
KR20110015934A (ko) 2009-08-10 2011-02-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 프로그램 방법
US8278641B2 (en) 2009-12-23 2012-10-02 Intel Corporation Fabricating current-confining structures in phase change memory switch cells
NZ601967A (en) 2010-03-12 2015-03-27 Omeros Corp Pde10 inhibitors and related compositions and methods
US8729521B2 (en) 2010-05-12 2014-05-20 Macronix International Co., Ltd. Self aligned fin-type programmable memory cell
WO2012033106A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 独立行政法人科学技術振興機構 メモリーセルブロック及びその製造方法、メモリー装置並びにメモリー装置の駆動方法
US8502343B1 (en) 2010-11-17 2013-08-06 The University Of Toledo Nanoelectric memristor device with dilute magnetic semiconductors
US8426242B2 (en) 2011-02-01 2013-04-23 Macronix International Co., Ltd. Composite target sputtering for forming doped phase change materials
KR101952879B1 (ko) 2011-02-01 2019-02-28 매크로닉스 인터내셔널 컴퍼니 리미티드 도핑된 상 변화 재료를 형성하기 위한 복합 타겟의 스퍼터링
CN103262240B (zh) 2011-02-23 2016-08-03 松下知识产权经营株式会社 非易失性存储元件及其制造方法
JP5439419B2 (ja) 2011-03-18 2014-03-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5780948B2 (ja) 2011-12-22 2015-09-16 日立建機株式会社 アキシャルピストン式液圧ポンプ
US9496491B2 (en) 2012-05-21 2016-11-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming a metal chalcogenide material and related methods of forming a memory cell
US8993374B2 (en) 2012-08-03 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Phase change material gradient structures and methods
US8796098B1 (en) 2013-02-26 2014-08-05 Cypress Semiconductor Corporation Embedded SONOS based memory cells
US9343668B2 (en) 2013-03-14 2016-05-17 Crossbar, Inc. Low temperature in-situ doped silicon-based conductor material for memory cell
KR101431656B1 (ko) 2013-04-05 2014-08-21 한국과학기술연구원 저머늄 및 셀레늄을 이용한 칼코지나이드 스위칭 소자 및 그 제조방법
JP2014216553A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 抵抗変化型記憶装置
GB2515100A (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Ibm Phase-change memory cells
US9257431B2 (en) 2013-09-25 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized electrode
CN104517987B (zh) 2013-09-27 2019-01-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体存储控制单元、集成电路及集成电路的制造方法
US9176020B2 (en) 2013-10-01 2015-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Pressure sensor having multiple pressure cells and sensitivity estimation methodology
KR20150085155A (ko) 2014-01-13 2015-07-23 에스케이하이닉스 주식회사 상변화 구조물을 갖는 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
US9806129B2 (en) 2014-02-25 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Cross-point memory and methods for fabrication of same
US9362338B2 (en) 2014-03-03 2016-06-07 Sandisk Technologies Inc. Vertical thin film transistors in non-volatile storage systems
US9564582B2 (en) 2014-03-07 2017-02-07 Applied Materials, Inc. Method of forming magnetic tunneling junctions
DE102014103303A1 (de) 2014-03-12 2015-10-01 Universität Konstanz Verfahren zum Herstellen von Solarzellen mit simultan rückgeätzten dotierten Bereichen
US9324423B2 (en) * 2014-05-07 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for bi-directional access of cross-point arrays
US9455301B2 (en) 2014-05-20 2016-09-27 Sandisk Technologies Llc Setting channel voltages of adjustable resistance bit line structures using dummy word lines
KR20160006028A (ko) 2014-07-08 2016-01-18 삼성전자주식회사 저항 변화 메모리 장치
US10056143B2 (en) 2015-09-08 2018-08-21 Arm Ltd. Correlated electron switch programmable fabric
US9847481B2 (en) 2015-10-27 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal landing on top electrode of RRAM
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US10128262B2 (en) 2015-12-26 2018-11-13 Intel Corporation Vertical memory having varying storage cell design through the storage cell stack
US9553265B1 (en) 2016-01-14 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM device with data storage layer having increased height
US9607691B1 (en) * 2016-02-17 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cell architecture for multilevel cell programming
KR20170099214A (ko) 2016-02-23 2017-08-31 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9923139B2 (en) 2016-03-11 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Conductive hard mask for memory device formation
KR102495000B1 (ko) 2016-03-18 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
US9799381B1 (en) 2016-09-28 2017-10-24 Intel Corporation Double-polarity memory read
US10424374B2 (en) 2017-04-28 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Programming enhancement in self-selecting memory
US10096576B1 (en) 2017-06-13 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor device assemblies with annular interposers
US10566519B2 (en) 2017-08-18 2020-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a flat bottom electrode via (BEVA) top surface for memory
JP2019057660A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
US10693065B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Tapered cell profile and fabrication
US10854813B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Dopant-modulated etching for memory devices
US10424730B2 (en) 2018-02-09 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Tapered memory cell profiles

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130138A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20110155984A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Andrea Redaelli Self-selecting pcm device not requiring a dedicated selector transistor
JP2011139057A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Numonyx Bv 専用のセレクタトランジスタが不要な自己選択式pcmデバイス
JP2013016530A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP2014528656A (ja) * 2011-10-17 2014-10-27 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルおよびメモリセルアレイ
WO2015013478A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized elements
US20150028280A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized elements
US20150364681A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile storage device and method of producing the device
JP2016015477A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220172779A1 (en) 2022-06-02
CN110574114A (zh) 2019-12-13
KR102227971B1 (ko) 2021-03-16
EP3616202A4 (en) 2020-12-30
US20180315475A1 (en) 2018-11-01
US20200013463A1 (en) 2020-01-09
EP3616202A1 (en) 2020-03-04
JP6913763B2 (ja) 2021-08-04
CN110574114B (zh) 2023-09-19
EP3616202B1 (en) 2022-11-30
SG11201909850PA (en) 2019-11-28
US11200950B2 (en) 2021-12-14
TW201907403A (zh) 2019-02-16
US11735261B2 (en) 2023-08-22
TWI679639B (zh) 2019-12-11
US10424374B2 (en) 2019-09-24
KR20190131599A (ko) 2019-11-26
WO2018200312A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913763B2 (ja) 自己選択メモリにおけるプログラミング改良
JP6905067B2 (ja) メモリダイ領域の有効利用
KR102219285B1 (ko) 임베디드 리프레시에 의한 드리프트 완화
JP7230051B2 (ja) 水平方向のアクセス・ラインを有する自己選択メモリ・アレイ
JP7123151B2 (ja) メモリ・デバイスのためのドーパント変調型エッチング
KR102447789B1 (ko) 테이퍼진 메모리 셀 프로파일
US11404637B2 (en) Tapered cell profile and fabrication
JP7431887B2 (ja) 非対称電極界面を有するメモリ・セル
KR20200067295A (ko) 칼코게나이드 메모리 디바이스 컴포넌트들 및 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150