JP2007073779A - 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073779A
JP2007073779A JP2005259934A JP2005259934A JP2007073779A JP 2007073779 A JP2007073779 A JP 2007073779A JP 2005259934 A JP2005259934 A JP 2005259934A JP 2005259934 A JP2005259934 A JP 2005259934A JP 2007073779 A JP2007073779 A JP 2007073779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
insulating film
nonvolatile memory
upper electrode
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005259934A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Asano
勇 浅野
Natsuki Sato
夏樹 佐藤
Kiyoshi Nakai
潔 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005259934A priority Critical patent/JP2007073779A/ja
Priority to DE102006041849A priority patent/DE102006041849A1/de
Priority to KR1020060085657A priority patent/KR100818498B1/ko
Priority to CN200610151788.1A priority patent/CN100492696C/zh
Priority to US11/516,510 priority patent/US20070063180A1/en
Publication of JP2007073779A publication Critical patent/JP2007073779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 不揮発性メモリ素子の製造時における記録層へのダメージを低減しつつ、発熱効率を高める。
【解決手段】 相変化材料を含む記録層11と、記録層11に接して設けられた下部電極12と、記録層11の上面11tの一部分に接して設けられた上部電極13と、記録層11の上面11tの他の部分に接して設けられた保護絶縁膜17と、保護絶縁膜上に設けられた層間絶縁膜16とを備える。これによれば、記録層11と上部電極13との接触面積が低減されることから、高い発熱効率を得ることができる。しかも、記録層11の上面11tと層間絶縁膜16との間に保護絶縁膜17が設けられていることから、記録層11のパターニング時や、記録層11の一部を露出させるスルーホール16aの形成時において、記録層11に与えるダメージを低減することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関し、特に、相変化材料を含む記録層を備えた、電気的に書き替え可能な不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
パーソナルコンピュータやサーバなどには、階層的に構築された種々の記憶装置が用いられる。下層の記憶装置は安価で且つ大容量であることが求められ、上層の記憶装置には高速アクセスが求められる。最も下層の記憶装置としては、一般的にハードディスクドライブや磁気テープなどの磁気ストレージが用いられる。磁気ストレージは不揮発性であり、しかも、半導体メモリなどに比べて極めて大容量のデータを安価に保存することが可能である。しかしながら、アクセススピードが遅く、しかも、多くの場合ランダムアクセス性を有していない。このため、磁気ストレージには、プログラムや長期的に保存すべきデータなどが格納され、必要に応じてより上層の記憶装置に転送される。
メインメモリは、磁気ストレージよりも上層の記憶装置である。一般的に、メインメモリにはDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられる。DRAMは、磁気ストレージに比べて高速アクセスが可能であり、しかも、ランダムアクセス性を有している。また、SRAM(Static Random Access Memory)などの高速半導体メモリよりも、ビット単価が安いという特徴を有している。
最も上層の記憶装置は、MPU(Micro Processing Unit)に内蔵された内蔵キャッシュメモリである。内蔵キャッシュメモリは、MPUのコアと内部バスを介して接続されることから、極めて高速なアクセスが可能である。しかしながら、確保できる記録容量は極めて少ない。尚、内蔵キャッシュとメインメモリとの間の階層を構成する記憶装置として、2次キャッシュや3次キャッシュなどが使用されることもある。
DRAMがメインメモリとして選択される理由は、アクセス速度とビット単価のバランスが非常に良いからである。しかも、半導体メモリの中では大容量であり、近年においては1ギガビットを超える容量を持つチップも開発されている。しかしながら、DRAMは揮発性メモリであり、電源を切ると記憶データが失われてしまう。このため、プログラムや長期的に保存すべきデータの格納には適していない。また、電源投入中も、データを保持するためには定期的にリフレッシュ動作を行う必要があるため、消費電力の低減に限界があるとともに、コントローラによる複雑な制御が必要であるという課題を抱えている。
大容量の不揮発性半導体メモリとしては、フラッシュメモリが知られている。しかしながら、フラッシュメモリは、データの書き込みやデータの消去に大電流が必要であり、しかも、書き込み時間や消去時間が非常に長いというデメリットを有している。したがって、メインメモリとしてのDRAMを代替することは不適切である。その他、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の不揮発性メモリが提案されているが、DRAMと同等の記憶容量を得ることは困難である。
一方、DRAMに代わる半導体メモリとして、相変化材料を用いて記録を行うPRAM(Phase change Random Access Memory)が提案されている(特許文献1,非特許文献1〜3参照)。PRAMは、記録層に含まれる相変化材料の相状態によってデータを記憶する。つまり、相変化材料は、結晶相における電気抵抗とアモルファス相における電気抵抗が大きく異なっていることから、これを利用して、データを記録することができる。
相状態の変化は、相変化材料に書き込み電流を流し、これにより相変化材料を加熱することによって行われる。データの読み出しは、相変化材料に読み出し電流を流し、その抵抗値を測定することによって行われる。読み出し電流は、相変化を生じさせないよう、書き込み電流よりも十分小さな値に設定される。このように、相変化材料の相状態は、高熱を印加しない限り変化しないことから、電源を切ってもデータが失われることはない。
書き込み電流による相変化材料の加熱を効率よく行うためには、書き込み電流の印加によって発生した熱が、できるだけ放熱されにくい構造とすることが好ましい。
しかしながら、非特許文献1に記載された不揮発性メモリ素子は、相変化材料からなる記録層の上面の全てが金属層と接触していることから、書き込み電流の印加により発生した熱が金属層側へと容易に放熱し、このため、発熱効率が低いという問題があった。発熱効率の低下は、消費電力の増大や書き込み時間の増大を招いてしまう。
一方、非特許文献2及び3に記載された不揮発性メモリ素子は、相変化材料からなる記録層と金属層との間に上部電極を介在させている。上部電極を介在させれば、記録層と金属層との直接接触を避けることができるため、金属層側への放熱を低下させることが可能となる。
しかしながら、非特許文献2及び3に記載された不揮発性メモリ素子は、記録層の上面の全てが上部電極と接触している。上部電極は導電材料によって構成する必要があることから、上部電極自体の熱伝導率を極端に低くすることは困難である。また、記録層の上面の全てが上部電極と接触していると、書き込み電流が分散して流れるため、発熱効率を十分に高めることは困難であった。
これに対し、特許文献1及び2に記載された不揮発性メモリ素子は、記録層の上面に上部電極が設けられているものの、記録層の上面の全てが上部電極と接触しているのではなく、その一部分のみが上部電極と接触した構造を有している。このような構造によれば、上部電極側への放熱が低減されることから、発熱効率を高めることが可能となる。
その他、発熱効率を高める手法として、相変化材料を含む記録層と、ヒーターとなる下部電極との間に薄膜絶縁層(filament dielectric film)を介在させ、これを絶縁破壊することによってピンホールを形成し、これを電流パスとして利用する手法が提案されている(特許文献3参照)。絶縁破壊により形成されるピンホールの径は、リソグラフィによって形成可能なスルーホールなどの径よりも極めて小さいため、発熱領域を極めて小さくすることができる。これにより、書き込み電流による相変化材料の加熱を効率よく行うことが可能となり、その結果、書き込み電流を低減することができるだけでなく、書き込み速度を高めることも可能となる。
しかしながら、特許文献3に記載された不揮発性メモリ素子においても、記録層の上面の全てが上部電極と接触していることから、記録層の上方に位置する金属層への放熱を低減することはできない。
特開2004−289029号公報 特開2004−349709号公報 米国特許第5,536,947号明細書 A. Pirovano, A. L. Lacaita, A. Benvenuti, F. Pellizzer, S. Hudgens, and R. Bez, "Scaling Analysis of Phase-Change Memory Technology", 2003 IEEE Y. N. Hwang, S. H. Lee, S. J. Ahn, S. Y. Lee, K. C. Ryoo, H. S. Hong, H. C. Koo, F. Yeung, J. H. Oh, H. J. Kim, W. C. Jeong, J. H. Park, H. Horii, Y. H. Ha, J. H. Yi, G. H. Hoh, G. T. Jeong, H. S. Jeong, and Kinam Kim, "Writing Current Reduction for High-density Phase-change RAM", 2003 IEEE Y. H. Ha, J. H. Yi, H. Horii, J. H. Park, S. H. Joo, S. O. Park, U-In Chung, and J. T. Moon, "An Edge Contact Type Cell for Phase Change RAM Featuring Very Low Power Consumption", 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers
このように、非特許文献1〜3及び特許文献3に記載された不揮発性メモリ素子は、記録層の上方に位置する金属層への放熱量が大きく、このため、発熱効率が低いという問題があった。一方、特許文献1及び2に記載された不揮発性メモリ素子は、記録層の上面の一部のみが上部電極と接触しており、他の部分は層間絶縁膜によって覆われていることから、高い発熱効率を得ることができる。
しかしながら、特許文献1及び2に記載された不揮発性メモリ素子では、記録層のパターニング時や、記録層の一部を露出させるスルーホールの形成時において、記録層に大きなダメージが加わるおそれがある。つまり、非特許文献2及び3に記載された不揮発性メモリ素子のように、記録層の上面の全てが上部電極と接触する構造であれば、記録層と上部電極を積層した状態パターニングすることによって、パターニング時におけるダメージを防止することができる。また、スルーホールが記録層に達しないことから、スルーホール形成時におけるダメージもほとんど生じない。このように、記録層の上面の全てが上部電極と接触する構造であれば、製造時において、上部電極が記録層の保護膜として機能することになり、記録層へのダメージが防止される。
これに対し、特許文献1及び2に記載された不揮発性メモリ素子のように、記録層の上面の一部のみを上部電極と接触させる構造の場合、上部電極を保護膜として機能させることはできないため、上述のように、記録層のパターニング時や、スルーホールの形成時において、記録層に大きなダメージが加わるおそれがあった。
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものである。したがって本発明の目的は、相変化材料を含む記録層を備えた、改良された不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、相変化材料を含む記録層を備えた不揮発性メモリ素子であって、製造時における記録層へのダメージを低減しつつ、記録層の上方に位置する金属層への放熱を低減することにより、発熱効率が高められた不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、相変化材料を含む記録層を備えた不揮発性メモリ素子であって、製造時における記録層へのダメージを低減しつつ、記録層に流れる書き込み電流の分布を集中させることにより、発熱効率が高められた不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することである。
本発明による不揮発性メモリ素子は、相変化材料を含む記録層と、前記記録層に接して設けられた下部電極と、前記記録層の上面の一部分に接して設けられた上部電極と、前記記録層の前記上面の他の部分に接して設けられた保護絶縁膜と、前記保護絶縁膜上に設けられた層間絶縁膜とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、記録層と上部電極との接触面積が低減されることから、上部電極側への放熱が低減する。また、記録層と上部電極の接触面積が小さいことから、記録層に流れる書き込み電流の分布が集中する。これらにより、本発明による不揮発性メモリ素子は、従来よりも高い発熱効率を得ることができる。しかも、記録層の上面と層間絶縁膜との間に保護絶縁膜が設けられていることから、記録層のパターニング時や、記録層の一部を露出させるスルーホールの形成時において、記録層に与えるダメージを低減することが可能となる。
また、記録層を少なくとも第1及び第2の部分によって構成し、第1の部分と第2の部分に薄膜絶縁層が介在させることが好ましい。このような構造を採用する場合、絶縁破壊によって薄膜絶縁層に形成されたピンホールが電流パスとなる。このため、リソグラフィ精度に依存しない、極めて微細な電流パスを形成することができる。しかも、ピンホールが形成される薄膜絶縁層が2つの記録層によって挟み込まれることから、発熱点からの熱伝導が効果的に妨げられ、その結果、非常に高い発熱効率を得ることが可能となる。
本発明の一側面による不揮発性メモリ素子の製造方法は、相変化材料を含む記録層を形成する第1のステップと、前記記録層の前記上面の全面を保護絶縁膜で覆った状態で前記記録層をパターニングする第2のステップと、少なくとも前記保護絶縁膜の一部を除去することにより、前記記録層の前記上面の一部分を露出させる第3のステップと、前記記録層の前記上面の前記一部分に接するように、上部電極を形成する第4のステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、記録層と上部電極との接触面積が縮小された不揮発性メモリ素子を作製することが可能となる。また、記録層をパターニングする際、記録層に与えるダメージを低減することが可能となる。
また、第2のステップを行った後、第3のステップを行う前に、保護絶縁膜上に層間絶縁膜を形成するステップを含んでいることが好ましく、第3のステップは、保護絶縁膜及び層間絶縁膜にスルーホールを形成することにより、記録層の上面の一部分を露出させるステップとを含んでいることが好ましい。これによれば、記録層の一部を露出させるスルーホールの形成時において、記録層に与えるダメージを低減することが可能となる。
また、第3のステップは、平面方向における端部が記録層の上面を横切る側壁形成用絶縁膜を形成するステップと、側壁形成用絶縁膜をマスクとして保護絶縁膜の一部を除去することにより、記録層の上面の一部分を露出させるステップとを含み、第4のステップは、記録層の上面の一部分及び側壁形成用絶縁膜の側面を少なくとも覆う上部電極を形成するステップと、上部電極をエッチバックするステップを含んでいることが好ましい。これによれば、上部電極の形状がリング状となり、上部電極の幅が成膜時の膜厚に依存することから、上部電極の幅をリソグラフィの解像度未満の大きさとすることができる。このため、上部電極の熱容量がよりいっそう減少するとともに、書き込み電流をよりいっそう集中させることが可能となる。
本発明の他の側面による不揮発性メモリ素子の製造方法は、相変化材料を含む記録層を形成する第1のステップと、前記記録層の前記上面の全面を保護絶縁膜及び層間絶縁膜で覆う第2のステップと、前記保護絶縁膜及び前記層間絶縁膜にスルーホールを形成することにより、前記記録層の前記上面の一部分を露出させる第3のステップと、前記記録層の前記上面の前記一部分に接するように、上部電極を形成する第4のステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、記録層と上部電極との接触面積が縮小された不揮発性メモリ素子を作製することが可能となる。また、保護絶縁膜の介在により、記録層の一部を露出させるスルーホールの形成時において、記録層に与えるダメージを低減することが可能となる。
第3のステップは、保護絶縁膜よりも高いエッチングレートが得られる条件で層間絶縁膜をエッチングするステップと、記録層よりも高いエッチングレートが得られる条件で保護絶縁膜をエッチングするステップとを含んでいることが好ましい。これによれば、スルーホールの形成時において記録層に与えるダメージをより効果的に低減することが可能となる。
このように、本発明によれば、記録層の上方に位置する金属層への放熱が従来に比べて低減される。しかも、記録層内における書き込み電流の流れを、従来の不揮発性メモリ素子よりも集中させることができる。これらにより、本発明によれば、発熱効率が高められた不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することが可能となる。したがって、従来よりも書き込み電流を低減することができるだけでなく、書き込み速度を高めることも可能となる。また、記録層の上面と層間絶縁膜との間に保護絶縁膜を介在させていることから、記録層のパターニング時や、記録層の一部を露出させるスルーホールの形成時において、記録層に与えるダメージを低減することも可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10の構造を示す略断面図である。
図1に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子10は、相変化材料を含む記録層11と、記録層11の底面11bに接して設けられた下部電極12と、記録層11の上面11tに接して設けられた上部電極13と、上部電極13上に設けられた金属層であるビット線14とを備えている。
下部電極12は、第1の層間絶縁膜15に設けられたスルーホール15a内に埋め込まれている。図1に示すように、下部電極12は記録層11の底面11bと接しており、データの書き込み時におけるヒータープラグとして用いられる。つまり、データの書き込み時において、発熱体の一部となる。このため、下部電極12の材料としては、電気抵抗の比較的高い材料、例えば、メタルシリサイド、メタル窒化物、メタルシリサイドの窒化物など用いることが好ましい。特に限定されるものではないが、TiAlN、TiSiN、TiCN等の材料を好ましく用いることができる。
記録層11は、第1の層間絶縁膜15上に設けられられた第2の層間絶縁膜16に埋め込まれるように設けられている。これにより、記録層11の側面11sは、第2の層間絶縁膜16と接触している。一方、記録層11上には、第2の層間絶縁膜16に埋め込まれるように保護絶縁膜17が設けられており、これにより、記録層11の上面11tの一部は、保護絶縁膜17と接触している。第2の層間絶縁膜16及び保護絶縁膜17にはスルーホール16aが設けられており、このスルーホール16aの内部に上部電極13が設けられている。すなわち、上部電極13は、記録層11の上面11tの全面に接触するのではなく、記録層11の上面11tの一部分にのみ接触しており、記録層11の上面11tの他の部分は、保護絶縁膜17によって覆われた構造を有している。
記録層11は、相変化材料によって構成される。記録層11を構成する相変化材料としては、2以上の相状態を取り、且つ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であれば特に制限されないが、いわゆるカルコゲナイド材料を選択することが好ましい。カルコゲナイド材料とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。一例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料は、アモルファス相(非晶質相)及び結晶相のいずれかの相状態をとることができ、アモルファス相では相対的に高抵抗状態、結晶相では相対的に低抵抗状態となる。
図2は、カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料をアモルファス状態とするためには、図2の曲線aに示すように、融点Tm以上の温度に一旦加熱した後、冷却すればよい。一方、カルコゲナイド材料を含む相変化材料を結晶状態とするためには、図2の曲線bに示すように、結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に一旦加熱した後、冷却すればよい。加熱は、通電によって行うことができる。加熱時の温度は通電量、すなわち、単位時間当たりの電流量や通電時間によって制御することができる。
記録層11に書き込み電流を流した場合、記録層11と下部電極12との接触部分近傍が発熱領域Pとなる。つまり、記録層11に書き込み電流を流すことにより、発熱領域P近傍におけるカルコゲナイド材料の相状態を変化させることができる。これによって、ビット線14と下部電極12との間の電気抵抗が変化する。
記録層11の膜厚は、厚くすれば厚くするほど、発熱領域Pと放熱ルートとなる上部電極13との距離を離すことができ、これにより、上部電極13側への放熱による発熱効率の低下を防止することができる。しかしながら、記録層11の膜厚を厚くしすぎると、成膜にかかる時間が増大するだけでなく、発熱体自体の体積が増大することから、逆に発熱効率が低下してしまう。また、相変化する際、特に、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する際に、これを誘発するに必要な電界が増大する。すなわち、相変化を誘発する印加電圧が高くなるため、デバイスの低電圧化に不向きとなる。したがって、記録層11の膜厚については、上記の点を考慮して定める必要があり、200nm以下に設定することが好ましく、30nm〜100nmに設定することがより好ましい。
一方、記録層11の平面サイズは、小さくすれば小さくするほど、発熱体の体積が減少するため発熱効率を高めることが可能となる。しかしながら、記録層11の平面サイズが小さくなると、酸素などの不純物が侵入しやすい側面11sと発熱領域Pとの距離が近くなり、その結果、発熱領域P近傍における記録層11や下部電極12の変質が生じやすくなってしまう。また、記録層11の平面サイズを過度に縮小し、例えば、上部電極13の平面サイズと同程度まで小さくすると、製造時に不可避的に生じる目ずれによって、スルーホール16aを記録層11の上面11t部分に正しく形成することが困難となり、その結果、記録層11と上部電極13との接触が不安定となるおそれがある。したがって、記録層11の平面サイズについては、上記の点を考慮して定める必要がある。
上部電極13は、下部電極12と対をなす電極である。上部電極13の材料としては、通電により生じた熱が逃げにくいよう、熱伝導性の比較的低い材料を用いることが好ましい。具体的には、下部電極12と同様、TiAlN、TiSiN、TiCN等の材料を好ましく用いることができる。
ビット線14は、第2の層間絶縁膜16上に設けられており、上部電極13の上面と接触している。ビット線14の材料としては、電気抵抗の低い金属材料が選択される。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)又はこれらの合金、或いは、これらの窒化物、シリサイドなどを好ましく用いることができる。具体的には、W、WN、TiNなどを挙げることができる。
また、第1及び第2の層間絶縁膜15,16や、保護絶縁膜17の材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを用いることができるが、少なくとも、第2の層間絶縁膜16と保護絶縁膜17を異なる材料によって構成することが好ましい。例えば、第2の層間絶縁膜16をシリコン酸化膜によって構成し、保護絶縁膜17をシリコン窒化膜によって構成すればよい。また、保護絶縁膜17の膜厚については、十分に薄く設定することが好ましく、具体的には、30nm〜150nmに設定することが好ましい。
このような構成を有する不揮発性メモリ素子10は、半導体基板上に形成することができ、マトリクス状に配置することによって、電気的に書き替え可能な不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
図3は、n行×m列のマトリクス構成を有する不揮発性半導体記憶装置の回路図である。
図3に示す不揮発性半導体記憶装置は、n本のワード線W1〜Wnと、m本のビット線B1〜Bmと、各ワード線と各ビット線の交点に配置されたメモリセルMC(1,1)〜MC(n,m)とを備えている。ワード線W1〜Wnはロウデコーダ101に接続され、ビット線B1〜Bmはカラムデコーダ102に接続されている。各メモリセルMCは、対応するビット線とグランドとの間に直列に接続された不揮発性メモリ素子10及びトランジスタ103によって構成されている。トランジスタ103の制御端子は、対応するワード線に接続されている。
不揮発性メモリ素子10の構造は、図1を用いて説明したとおりである。したがって、不揮発性メモリ素子10の下部電極12が対応するトランジスタ103に接続される。
図4は、不揮発性メモリ素子10を用いたメモリセルMCの構造の一例を示す断面図である。図4には、対応するビット線Bjが共通である2つのメモリセルMC(i,j),MC(i+1,j)が示されている。
図4に示すとおり、トランジスタ103のゲートは、ワード線Wi,Wi+1に接続されている。また、素子分離領域104によって区画された一つの活性領域105には、3つの拡散領域106が形成され、これによって、一つの活性領域105に2つのトランジスタ103が形成されている。これら2つのトランジスタ103のソースは共通であり、層間絶縁膜107に設けられたコンタクトプラグ108を介して、グランド配線109に接続されている。また、各トランジスタ103のドレインは、それぞれのコンタクトプラグ110を介して、対応する不揮発性メモリ素子10の下部電極12に接続されている。一方、2つの不揮発性メモリ素子10のビット線Bjは共通である。
このような構成を有する不揮発性半導体記憶装置は、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態でビット線B1〜Bmの少なくとも1本に電流を流すことによって、データの書き込み及び読み出しを行うことができる。つまり、対応するワード線が活性化しているメモリセルでは、トランジスタ103がオンするため、対応するビット線は、不揮発性メモリ素子10を介してグランドに接続された状態となる。したがって、この状態で所定のカラムデコーダ102により選択したビット線に書き込み電流を流せば、不揮発性メモリ素子10に含まれる記録層11を相変化させることができる。
具体的には、所定量の電流を流すことによって、記録層11を構成する相変化材料を図2に示した融点Tm以上の温度に加熱した後、電流を急速に遮断することによって急冷すれば、アモルファス相となる。一方、上記所定量よりも少ない電流を流すことによって、記録層11を構成する相変化材料を図2に示した結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に加熱した後、電流を徐々に減少させて徐冷すれば、結晶成長が促進するため結晶相となる。
データの読み出しを行う場合も、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態で、ビット線B1〜Bmの少なくとも1本に読み出し電流を流せばよい。記録層11がアモルファス相となっているメモリセルについては抵抗値が高くなり、記録層11が結晶相となっているメモリセルについては抵抗値が低くなることから、これを図示しないセンスアンプによって検出すれば、記録層11の相状態を把握することができる。
記録層11の相状態は、記憶させる論理値に対応させることができる。例えば、アモルファス相の状態を「0」、結晶相の状態を「1」と定義すれば、1つのメモリセルによって1ビットのデータを保持することが可能となる。また、アモルファス相から結晶相に相変化させる際、記録層11を結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に保持する時間を調節することによって、結晶化割合を多段階又はリニアに制御することも可能である。このような方法により、アモルファス相と結晶相との混合割合を多段階に制御すれば、1つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶させることが可能となる。さらに、アモルファス相と結晶相との混合割合をリニアに制御すれば、アナログ値を記憶させることも可能となる。
次に、本実施形態による不揮発性メモリ素子10の製造方法について説明する。
図5及び図6は、不揮発性メモリ素子10の製造工程を順に示す略断面図である。
まず、図5に示すように、第1の層間絶縁膜15を形成し、さらに、この第1の層間絶縁膜15にスルーホール15aを形成する。次に、スルーホール15aが完全に埋まるよう、第1の層間絶縁膜15上に下部電極12を形成し、その後、第1の層間絶縁膜15の上面15bが露出するまで下部電極12を研磨する。研磨はCMP法を用いることが好ましい。これにより、スルーホール15a内に下部電極12が埋め込まれた状態となる。第1の層間絶縁膜15の形成方法としては、一般的なCVD法を用いることができる。また、スルーホール15aの形成方法としては、一般的なフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いることができる。
次に、第1の層間絶縁膜15上に、カルコゲナイド材料からなる記録層11及び保護絶縁膜17をこの順に形成する。記録層11の成膜方法としては、特に限定されるものではないが、スパッタリング法やCVD法を用いることができる。また、保護絶縁膜17の形成方法としては、記録層11に含まれるカルコゲナイド材料にできるだけダメージが加わらないような方法を選択することが好ましい。例えば、プラズマCVD法を用いてシリコン窒化膜を堆積させることにより、保護絶縁膜17を形成することが好ましい。その後、一般的なフォトリソグラフィ法を用いて、保護絶縁膜17の所定の領域にフォトレジスト19を形成する。
次に、フォトレジスト19をマスクとして保護絶縁膜17及び記録層11をパターニングし、不要な保護絶縁膜17及び記録層11を除去する。その後、アッシングによってフォトレジスト19を除去する。このとき、記録層11の上面11tは、保護絶縁膜17によって覆われていることから、アッシング処理によって記録層11にダメージが加わることを防止することができる。
次に、図6に示すように、記録層11及び保護絶縁膜17を覆う第2の層間絶縁膜16を形成する。第2の層間絶縁膜16の形成方法についても、一般的なCVD法を用いることができる。その後、第2の層間絶縁膜16及び保護絶縁膜17にスルーホール16aを形成し、これによって、記録層11の上面11tの一部分を露出させる。記録層11の上面11tの他の部分は、保護絶縁膜17によって覆われたままである。スルーホール16aの形成方法としては、一般的なフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いることができる。
スルーホール16aの形成においては、まず、保護絶縁膜17に対して高い選択比が得られる条件で第2の層間絶縁膜16をエッチング(第1のエッチング)し、次いで、記録層11に対して高い選択比が得られる条件で保護絶縁膜17をエッチング(第2のエッチング)することが好ましい。これによれば、エッチング量の大きい第1のエッチング時において、記録層11がエッチング環境に晒されることがなくなる。一方、第2のエッチングにおいては、記録層11が多少エッチング環境に晒されるものの、保護絶縁膜17の膜厚が薄く、高精度なエッチング制御が可能であることから、記録層11に与えるダメージを最小限とすることができる。
次に、図1に示したように、スルーホール16aが完全に埋まるよう、第2の層間絶縁膜16上に上部電極13を形成し、その後、第2の層間絶縁膜16の上面16bが露出するまで上部電極13を研磨する。研磨はCMP法を用いることが好ましい。これにより、図1に示したように、スルーホール16a内に上部電極13が埋め込まれた状態となる。上部電極13の形成は、ステップカバレッジの優れた成膜方法、例えば、CVD法によって形成することが好ましく、これにより、スルーホール16aの内部を完全に埋めることができる。
そして、第2の層間絶縁膜16上にビット線14を形成し、所定の形状にパターニングすれば、本実施形態による不揮発性メモリ素子10が完成する。
このように、本実施形態による不揮発性メモリ素子10は、記録層11の上面11tの全面が上部電極13と接触しているのではなく、一部分だけが上部電極13と接触しており、他の部分は熱伝導率の低い保護絶縁膜17と接触している。これにより、記録層11と上部電極13との接触面積が低減されることから、上部電極13側への放熱が低減する。また、上部電極13の体積も減少することから、上部電極13の熱容量も低減する。尚、保護絶縁膜17は、導電性を有しないことから熱伝導率も低く、保護絶縁膜17を介した放熱は相対的に少ない。
また、記録層11と上部電極13の接触面積が小さいことから、図1に示すように、記録層11に流れる書き込み電流iの分布が集中する。これにより、書き込み電流iが効率よく発熱領域Pに流れ込むことになる。
これらにより、本実施形態による不揮発性メモリ素子10は、従来よりも高い発熱効率を得ることができ、その結果、書き込み電流を低減することができるだけでなく、書き込み速度を高めることが可能となる。
さらに、本実施形態による不揮発性メモリ素子10は、記録層11をパターニングする際、図5に示したように、記録層11の上面11tを保護絶縁膜17で覆っていることから、フォトレジスト19をアッシングする際における記録層11へのダメージを防止することも可能となる。また、スルーホール16aの形成時における、記録層11へのダメージを最小限とすることが可能となる。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性メモリ素子20について説明する。
図7は、本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性メモリ素子20の構造を示す略断面図である。
図7に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子20は、上部電極13がスルーホール16a内の全体部分ではなく、壁面部分にのみ形成されており、スルーホール16aの内部のうち、上部電極13に囲まれた領域に埋設材21が充填されている点において、上記実施形態による不揮発性メモリ素子10と異なる。その他の点については、上記実施形態による不揮発性メモリ素子10と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
埋設材21は、上部電極13よりも熱伝導率の低い材料であれば特に限定されないが、酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁材料を用いることが好ましい。特に限定されるものではないが、埋設材21は記録層11とは接触しておらず、スルーホール16aの底部は全て上部電極13によって覆われている。
このような構造によれば、上部電極13の熱容量が減少することから、上部電極13側への放熱をよりいっそう低減することが可能となる。これにより、第1の実施形態よりも高い発熱効率を得ることができ、書き込み電流をより低減することができるだけでなく、書き込み速度をより高めることが可能となる。
次に、本実施形態による不揮発性メモリ素子20の製造方法について説明する。
図8は、不揮発性メモリ素子20の製造工程を示す略断面図である。
まず、図5及び図6を用いて説明した工程と同じ工程を行うことによって、第2の層間絶縁膜16にスルーホール16aを形成した後、図8に示すように、スルーホール16aの一部が埋まる程度の膜厚で上部電極13を形成し、さらに、スルーホール16aの全部が埋まるような膜厚で埋設材21を形成する。上部電極13の形成は、スルーホール16aの底部、すなわち、記録層11の上面11t上に確実に堆積するよう、指向性の優れた成膜方法、例えば、指向性スパッタリング法によって形成することが好ましい。一方、埋設材21の形成は、ステップカバレッジの優れた成膜方法、例えば、CVD法によって形成することが好ましい。
そして、第2の層間絶縁膜16の上面16bが露出するまで埋設材21及び上部電極13をCMP法などによって研磨する。これにより、図7に示したように、スルーホール16a内に上部電極13及び埋設材21が埋め込まれた状態となる。その後は、第2の層間絶縁膜16上にビット線14を形成し、所定の形状にパターニングすれば、本実施形態による不揮発性メモリ素子20が完成する。
このような方法により不揮発性メモリ素子20を作製すれば、工程数の増大を最小限に抑制しつつ、第1の実施形態よりも高い発熱効率を得ることが可能となる。
次に、本発明の好ましい第3の実施形態による不揮発性メモリ素子30について説明する。
図9は、本発明の好ましい第3の実施形態による不揮発性メモリ素子30の構造を示す略平面図であり、図10は、図9に示すA−A線に沿った略断面図である。図9に示すB−B線に沿った略断面図は、図1と同じである。
図9及び図10に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子30は、上部電極13を埋め込むスルーホール16aが、ビット線14の延在方向であるX方向に長く、ビット線14の延在方向とは直交する方向であるY方向に短い矩形形状を有している点において、第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10と異なる。その他の点については、第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態のように、上部電極13を埋め込むスルーホール16aの平面形状を矩形状とすれば、図10に示すように、Y方向における書き込み電流iがより集中することから、書き込み電流iを効率よく発熱領域Pに供給することが可能となる。また、本実施形態では、ビット線14の延在方向とは直交する方向(Y方向)におけるスルーホール16aの径を縮小していることから、製造時に目ずれが生じた場合であっても、上部電極13とビット線14との接触面積が一定となり、このため、安定した特性を得ることが可能となる。
次に、本発明の好ましい第4の実施形態による不揮発性メモリ素子40について説明する。
図11は、本発明の好ましい第4の実施形態による不揮発性メモリ素子40の構造を示す略平面図であり、図12は、図11に示すD−D線に沿った略断面図である。図11に示すC−C線に沿った略断面図は、図10と同じである。
図11及び図12に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子40は、上部電極13を埋め込むスルーホール16aが、ビット線14を共用する複数の不揮発性メモリ素子40に対して連続的に設けられている点において、上述した第3の実施形態による不揮発性メモリ素子30と異なる。その他の点については、第3の実施形態による不揮発性メモリ素子30と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態においても、図10に示したように、Y方向における書き込み電流iがより集中することから、書き込み電流iを効率よく発熱領域Pに供給することが可能となる。また、本実施形態では、ビット線14を共用する複数の不揮発性メモリ素子40に対して、上部電極13が連続的に設けられているため、X方向における書き込み電流iが多少分散するものの、上部電極13がビット線14の補助配線としての役割を果たすことから、ビット線全体の配線抵抗を下げることが可能となる。
また、本実施形態の変形例として、図13に示すように、上部電極13を埋め込むスルーホール16aをテーパー状としても構わない。この場合、スルーホール16aは各不揮発性メモリ素子に対して個別に設けられることになる。このような構成とすれば、Y方向のみならず、X方向における書き込み電流iについても集中させることができることから、発熱効率をよりいっそう高めることが可能となる。
また、本実施形態の他の変形例として、図14に示すように、スルーホール16aをテーパー状とするとともに、上部電極13が形成されたスルーホール16aの残りの空間を埋設材41によって埋めた構造としても構わない。埋設材41としては、上部電極13よりも熱伝導率の低い材料であれば特に限定されず、酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁材料を用いることが好ましい。このような構成とすれば、テーパー形状としたことによりスルーホール16aの空間が大きくなっているにもかかわらず、スルーホール16aの内部に金属層であるビット線14が形成されることがなく、その結果、ビット線14側への放熱を低減することが可能となる。
次に、本発明の好ましい第5の実施形態による不揮発性メモリ素子50について説明する。
図15は、本発明の好ましい第5の実施形態による不揮発性メモリ素子50の構造を示す略断面図である。
図15に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子50は、スルーホール16aの内壁にサイドウォール51が形成され、サイドウォール51に囲まれた領域51aに上部電極13が設けられている点において、第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10と異なる。その他の点については、第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
サイドウォール51は、図7に示した埋設材21と同様、上部電極13よりも熱伝導率の低い材料であれば特に限定されないが、酸化シリコンや窒化シリコンなどの絶縁材料を用いることが好ましい。サイドウォール51は、スルーホール16aの内壁に沿って設けられていることから、サイドウォール51に囲まれた領域51aの径は、スルーホール16aの径よりも大幅に縮小され、これにより、記録層11と上部電極13との接触面積はよりいっそう低減される。このため、上部電極13の熱容量がいっそう減少するとともに、書き込み電流iをいっそう集中させることが可能となる。
次に、本実施形態による不揮発性メモリ素子50の製造方法について説明する。
図16〜図18は、不揮発性メモリ素子50の製造工程を順に示す略断面図である。
まず、図5及び図6を用いて説明した工程と同じ工程を行うことによって、第2の層間絶縁膜16にスルーホール16aを形成した後、図16に示すように、スルーホール16aの一部が埋まる程度の膜厚でサイドウォール絶縁膜51bを形成する。これにより、スルーホール16aの内壁はサイドウォール絶縁膜51bによって全て覆われ、スルーホール16aの平面方向における略中心部分には、空洞となる領域51aが形成される。サイドウォール絶縁膜51bの形成は、ステップカバレッジの優れた成膜方法、例えば、CVD法によって形成することが好ましい。
次に、図17に示すように、サイドウォール絶縁膜51bをエッチバックする。これにより、スルーホール16aの内部においてはサイドウォール51が残存するとともに、サイドウォール51に覆われていない領域においては、記録層11の上面11tが露出することになる。尚、サイドウォール絶縁膜51bのエッチバックにおいては、第2の層間絶縁膜16の上面16bを露出させる必要はなく、記録層11の上面11tが露出する限り、第2の層間絶縁膜16の上面16bにサイドウォール絶縁膜51bが残存した状態でエッチバックを終了しても構わない。
次に、図18に示すように、サイドウォール51に囲まれた領域51aが埋まるよう、全面に上部電極13を形成する。これにより、上部電極13は、記録層11の上面11tと接触した状態となる。上部電極13の形成は、領域51aの底部、すなわち、記録層11の上面11t上に確実に堆積するよう、指向性の優れた成膜方法、例えば、指向性スパッタリング法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、或いはこれらとCVD法との組み合わせによって形成することが好ましい。
そして、第2の層間絶縁膜16の上面16b(又は残存しているサイドウォール絶縁膜51b)が露出するまで上部電極13をCMP法などによって研磨する。これにより、サイドウォール51に囲まれた領域51a内に上部電極13が埋め込まれた状態となる。その後は、図15に示すように、第2の層間絶縁膜16上にビット線14を形成し、所定の形状にパターニングすれば、本実施形態による不揮発性メモリ素子50が完成する。
このような方法により不揮発性メモリ素子50を作製すれば、上部電極13の径をリソグラフィの解像度未満の大きさとすることができる。このため、上述したように、上部電極13の熱容量がいっそう減少するとともに、書き込み電流iをいっそう集中させることが可能となる。
次に、本発明の好ましい第6の実施形態による不揮発性メモリ素子60について説明する。
図19は、本発明の好ましい第6の実施形態による不揮発性メモリ素子60の構造を示す略平面図である。また、図20は図19に示すE−E線に沿った略断面図であり、図21は図19に示すF−F線に沿った略断面図である。
図19に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子60は、上部電極13の平面形状がリング状を有しており、同じビット線14に接続された隣接する2つの不揮発性メモリ素子60に対して、上部電極13が1個設けられている。また、図19及び図21に示すように、リング状の上部電極13に囲まれた領域には、側壁形成用絶縁膜61が設けられている。さらに、図20及び図21に示すように、リング状の上部電極13の外側領域には、第3の層間絶縁膜62が設けられている。尚、上記各実施形態による不揮発性メモリ素子と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、隣接するビット線14に接続された2つの不揮発性メモリ素子60は、ビット線14の延在方向と直交するY方向に沿って配置されている。このため、隣接するビット線14間においてリング状の上部電極13が干渉しないよう、隣接するビット線14に対応して設けられた上部電極13は、図19に示すように、X方向における位置をずらして配置されている。
次に、本実施形態による不揮発性メモリ素子60の製造方法について説明する。
図22〜図25は、不揮発性メモリ素子60の製造工程を順に示す略断面図である。
まず、図22に示すように、保護絶縁膜17によって覆われた記録層11をパターニングした後、記録層11及び保護絶縁膜17を覆う第2の層間絶縁膜16を形成する。次に、第2の層間絶縁膜16をCMP法などによって研磨することによって表面を平坦化した後、全面に側壁形成用絶縁膜61を形成し、これをパターニングする。このとき、側壁形成用絶縁膜61は、平面方向における端部61aが2つの記録層11の上面11tを横切るようにパターニングする。尚、第2の層間絶縁膜16と保護絶縁膜17の材料として、異なる絶縁材料を選択しておけば、第2の層間絶縁膜16をCMP法などによって研磨する際、保護絶縁膜17をストッパとして用いることが可能となる。
次に、図23に示すように、側壁形成用絶縁膜61をマスクとして保護絶縁膜17をエッチングし、これにより、記録層11の上面11tのうち、側壁形成用絶縁膜61によって覆われていない領域を露出させる。このとき、保護絶縁膜17と同時に第2の層間絶縁膜16がエッチングされても構わない。このようにして記録層11の上面11tを露出させた後、全面に上部電極13を形成する。これにより、記録層11の露出した上面11tは、上部電極13と接触した状態となる。
次に、図24に示すように、上部電極13をエッチバックし、記録層11の上面11tを再び露出させる。これにより、上部電極13のうち、基板に対して実質的に平行な面に形成された部分が除去され、側壁形成用絶縁膜61の壁面部分にのみ、上部電極13が残存した状態となる。このため、上部電極13の平面形状はリング状となる。
次に、図25に示すように、側壁形成用絶縁膜61を覆う第3の層間絶縁膜62を形成する。そして、上部電極13が露出するまで、第3の層間絶縁膜62をCMP法などによって研磨した後、側壁形成用絶縁膜61及び第3の層間絶縁膜62上にビット線14を形成し、所定の形状にパターニングすれば、本実施形態による不揮発性メモリ素子60が完成する。
このような方法により作製される不揮発性メモリ素子60は、リング状である上部電極13の幅が成膜時の膜厚に依存することから、上部電極13の幅をリソグラフィの解像度未満の大きさとすることができる。このため、上部電極13の熱容量がよりいっそう減少するとともに、書き込み電流iをよりいっそう集中させることが可能となる。
次に、本発明の好ましい第7の実施形態による不揮発性メモリ素子70について説明する。
図26は、本発明の好ましい第7の実施形態による不揮発性メモリ素子70の構造を示す略平面図である。
図26に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子70は、スルーホール16aの内部に2層の記録層11−1,11−2が埋め込まれ、これら記録層11−1,11−2の間に薄膜絶縁層71が設けられた構造を有している。また、第2の層間絶縁膜16上には保護絶縁膜17及び第3の層間絶縁膜72が設けられ、保護絶縁膜17及び第3の層間絶縁膜72に設けられたスルーホール72a内に上部電極13が埋め込まれている。上部電極13は、記録層11−2の上面11tの一部分のみと接触しており、他の部分は保護絶縁膜17によって覆われている。尚、上記各実施形態による不揮発性メモリ素子と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
薄膜絶縁層71は、絶縁破壊によってピンホール71aが形成される層である。薄膜絶縁層71の材料としては特に限定されず、Si、SiO、Al等の絶縁材料を用いることができる。薄膜絶縁層71の膜厚は、印加可能な電圧によって絶縁破壊が生じる範囲の膜厚に設定する必要がある。したがって、薄膜絶縁層71の膜厚は、十分に薄く設定される。
ピンホール71aの形成は、下部電極12と上部電極13との間に高電圧を印加し、薄膜絶縁層71を絶縁破壊することによって行う。絶縁破壊により形成されるピンホール71aの径は、リソグラフィによって形成可能なスルーホールなどの径よりも極めて小さいため、ピンホール71aが形成された不揮発性メモリ素子70に電流を流すと、電流パスがピンホール71aに集中する。このため、発熱領域がピンホール71aの近傍に絞られることになる。
ここで、記録層11−1,11−2の材料であるカルコゲナイド材料の熱伝導率は、シリコン酸化膜の1/3程度と低い。このため、薄膜絶縁層71の下方に位置する記録層11−1は、発熱領域から下部電極12側への熱伝導を妨げる役割を果たし、薄膜絶縁層71の上方に位置する記録層11−2は、発熱領域から上部電極13側への熱伝導を妨げる役割を果たす。これにより、本実施形態では、非常に高い発熱効率を得ることが可能となる。
次に、本実施形態による不揮発性メモリ素子70の製造方法について説明する。
図27〜図31は、不揮発性メモリ素子70の製造工程を順に示す略断面図である。
まず、図27に示すように、下部電極12を第1の層間絶縁膜15に埋め込んだ後、第1の層間絶縁膜15上に第2の層間絶縁膜16を形成する。その後、この第2の層間絶縁膜16にスルーホール16aを形成し、下部電極12の上面を露出させる。
次に、図28に示すように、第2の層間絶縁膜16上に記録層11−1を形成する。成膜時における記録層11−1の膜厚は、スルーホール16aがほぼ完全に埋まるような、十分に厚い膜厚に設定する。
次に、図29に示すように、層間絶縁膜16の上面16bが露出するまで、記録層11−1をエッチバックする。これにより、記録層11−1は、スルーホール16aの底部にのみ残存した状態となる。
次に、図30に示すように、記録層11−1の上面を覆う薄膜絶縁層71を形成する。薄膜絶縁層71の形成方法としては、スパッタリング法、熱CVD法、プラズマCVD法、ALD法等を用いることができるが、記録層11−1を構成するカルコゲナイド材料が変質しないよう、熱的・雰囲気的にカルコゲナイド材料に対する影響の少ない方法を選択することが好ましい。その後、スルーホール16aが完全に埋まるような、十分に厚い膜厚で記録層11−2を形成する。
次に、図31に示すように、記録層11−2をCMP法などによって研磨し、スルーホール16aの外部に形成された記録層11−2を除去する。これにより、スルーホール16aの内部には、記録層11−1及び記録層11−2が埋め込まれ、これらの間に薄膜絶縁層71が介在した状態となる。尚、記録層11−2の研磨においては、図31に示すように、第2の層間絶縁膜16の上面に形成された薄膜絶縁層71が全て削除されても構わないし、これを残存させても構わない。
その後は、図26に示したように、第2の層間絶縁膜16上に保護絶縁膜17及び第3の層間絶縁膜72を形成し、記録層11−2の上面11tの一部分のみが露出するよう、スルーホール72aを形成する。このとき、記録層11−2の上面11tが保護絶縁膜17によって覆われていることから、上述の通り、スルーホール72aの形成時における、記録層11へのダメージを最小限とすることが可能となる。そして、このスルーホール72a内に上部電極13を形成した後、第3の層間絶縁膜72上にビット線14を形成し、所定の形状にパターニングすれば、本実施形態による不揮発性メモリ素子70が完成する。
実際にメモリとして使用する前には、下部電極12と上部電極13との間に高電圧を印加し、薄膜絶縁層71を絶縁破壊することにより、ピンホール71aを形成する。これにより、記録層11−1と記録層11−2は、薄膜絶縁層71に設けられたピンホール71aを介して接続されることから、このピンホール71aの近傍が発熱領域(発熱点)となる。
このように、本実施形態による不揮発性メモリ素子70は、絶縁破壊によって薄膜絶縁層71に形成されたピンホール71aを電流パスとして用いていることから、リソグラフィ精度に依存しない、極めて微細な電流パスを形成することができる。しかも、ピンホール71aが形成される薄膜絶縁層71を2つの記録層11−1,11−2によって挟み込んでいることから、下部電極12側への熱伝導及び上部電極13側への熱伝導の両方が効果的に妨げられ、その結果、非常に高い発熱効率を得ることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明の好ましい第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10の構造を示す略断面図である。 カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。 n行×m列のマトリクス構成を有する不揮発性半導体記憶装置の回路図である。 不揮発性メモリ素子10を用いたメモリセルMCの構造の一例を示す断面図である。 不揮発性メモリ素子10の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子10の製造工程を順に示す略断面図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性メモリ素子20の構造を示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子20の製造工程を示す略断面図である。 本発明の好ましい第3の実施形態による不揮発性メモリ素子30の構造を示す略平面図である。 図9に示すA−A線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい第4の実施形態による不揮発性メモリ素子40の構造を示す略平面図である。 図11に示すD−D線に沿った略断面図である。 第4の実施形態の変形例による不揮発性メモリ素子の構造を示す略平面図である。 第4の実施形態の他の変形例による不揮発性メモリ素子の構造を示す略平面図である。 本発明の好ましい第5の実施形態による不揮発性メモリ素子50の構造を示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子50の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子50の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子50の製造工程を順に示す略断面図である。 本発明の好ましい第6の実施形態による不揮発性メモリ素子60の構造を示す略平面図である。 図19に示すE−E線に沿った略断面図である。 図19に示すF−F線に沿った略断面図である。 不揮発性メモリ素子60の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子60の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子60の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子60の製造工程を順に示す略断面図である。 本発明の好ましい第7の実施形態による不揮発性メモリ素子70の構造を示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子70の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子70の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子70の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子70の製造工程を順に示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子70の製造工程を順に示す略断面図である。
符号の説明
10,20,30,40,50,60,70 不揮発性メモリ素子
11 記録層
11b 記録層の底面
11s 記録層の側面
11t 記録層の上面
12 下部電極
13 上部電極
14 ビット線
15 第1の層間絶縁膜
15a スルーホール
15b 第1の層間絶縁膜の上面
16 第2の層間絶縁膜
16a スルーホール
16b 第2の層間絶縁膜の上面
17 保護絶縁膜
19 フォトレジスト
21,41 埋設材
51 サイドウォール
51a サイドウォールに囲まれた領域
51b サイドウォール絶縁膜
61 側壁形成用絶縁膜
61a 側壁形成用絶縁膜の端部
62 第3の層間絶縁膜
71 薄膜絶縁層
71a ピンホール
72 第3の層間絶縁膜
72a スルーホール
101 ロウデコーダ
102 カラムデコーダ
103 トランジスタ
104 素子分離領域
105 活性領域
106 拡散領域
107 層間絶縁膜
108 コンタクトプラグ
109 グランド配線
110 コンタクトプラグ
W1〜Wn ワード線
B1〜Bm ビット線
MC メモリセル
P 発熱領域

Claims (24)

  1. 相変化材料を含む記録層と、前記記録層に接して設けられた下部電極と、前記記録層の上面の一部分に接して設けられた上部電極と、前記記録層の前記上面の他の部分に接して設けられた保護絶縁膜と、前記保護絶縁膜上に設けられた層間絶縁膜とを備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記保護絶縁膜と前記層間絶縁膜が互いに異なる材料によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記保護絶縁膜及び前記層間絶縁膜にはスルーホールが形成されており、前記上部電極は、前記スルーホールを介して前記記録層の前記上面の前記一部分に接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記上部電極は前記スルーホールの少なくとも壁面部分に形成されており、前記スルーホールの内部のうち、前記上部電極に囲まれた領域には、前記上部電極よりも熱伝導率の低い埋設材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記上部電極上に設けられたビット線をさらに備え、前記スルーホールは、前記ビット線の延在方向に長い形状を有していることを特徴とする請求項3又は4に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記スルーホールがテーパー状であることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記スルーホールの少なくとも壁面部分に形成されたサイドウォールをさらに備え、前記上部電極は、前記サイドウォールに囲まれた領域に形成されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 前記上部電極が前記ビット線に沿って連続的に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  9. 前記上部電極の平面形状がリング状であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  10. 前記上部電極は、前記ビット線に接続された隣接する他の記録層に対して共通に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性メモリ素子。
  11. 隣接するビット線にそれぞれ対応する上部電極は、前記ビット線の延在方向における位置をずらして配置されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の不揮発性メモリ素子。
  12. 前記記録層が少なくとも第1及び第2の部分によって構成され、前記第1の部分と前記第2の部分には、薄膜絶縁層が介在していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の不揮発性メモリ素子。
  13. 前記下部電極が前記記録層の前記第1の部分に接して設けられ、前記上部電極が前記記録層の前記第2の部分に接して設けられていることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ素子。
  14. 前記薄膜絶縁層が絶縁破壊されていることを特徴とする請求項12又は13に記載の不揮発性メモリ素子。
  15. 相変化材料を含む記録層を形成する第1のステップと、
    前記記録層の前記上面の全面を保護絶縁膜で覆った状態で前記記録層をパターニングする第2のステップと、
    少なくとも前記保護絶縁膜の一部を除去することにより、前記記録層の前記上面の一部分を露出させる第3のステップと、
    前記記録層の前記上面の前記一部分に接するように、上部電極を形成する第4のステップとを備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  16. 前記第2のステップを行った後、前記第3のステップを行う前に、前記保護絶縁膜上に層間絶縁膜を形成するステップを含んでいることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  17. 前記第3のステップは、前記保護絶縁膜及び前記層間絶縁膜にスルーホールを形成することにより、前記記録層の前記上面の前記一部分を露出させるステップとを含んでいることを特徴とする請求項16に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  18. 前記第3のステップは、前記スルーホールの内壁にサイドウォールを形成するステップをさらに含んでいることを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  19. 前記第3のステップは、平面方向における端部が前記記録層の前記上面を横切る側壁形成用絶縁膜を形成するステップと、前記側壁形成用絶縁膜をマスクとして前記保護絶縁膜の一部を除去することにより、前記記録層の前記上面の前記一部分を露出させるステップとを含み、
    前記第4のステップは、前記記録層の前記上面の前記一部分及び前記側壁形成用絶縁膜の側面を少なくとも覆う上部電極を形成するステップと、前記上部電極をエッチバックするステップを含んでいることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  20. 前記側壁形成用絶縁膜の前記平面方向における端部は、隣接する2以上の記録層の前記上面を横切ることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  21. 相変化材料を含む記録層を形成する第1のステップと、
    前記記録層の前記上面の全面を保護絶縁膜及び層間絶縁膜で覆う第2のステップと、
    前記保護絶縁膜及び前記層間絶縁膜にスルーホールを形成することにより、前記記録層の前記上面の一部分を露出させる第3のステップと、
    前記記録層の前記上面の前記一部分に接するように、上部電極を形成する第4のステップとを備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  22. 前記第3のステップは、前記保護絶縁膜よりも高いエッチングレートが得られる条件で前記層間絶縁膜をエッチングするステップと、前記記録層よりも高いエッチングレートが得られる条件で前記保護絶縁膜をエッチングするステップとを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  23. 前記第1のステップは、前記記録層の第1の部分を形成するステップと、前記記録層の前記第1の部分上に薄膜絶縁層を形成するステップと、前記薄膜絶縁層上に前記記録層の第2の部分を形成するステップとを含んでいることを特徴とする請求項21又は22に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  24. 前記薄膜絶縁層を絶縁破壊するステップをさらに備えることを特徴とする請求項23に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2005259934A 2005-09-07 2005-09-07 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2007073779A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259934A JP2007073779A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
DE102006041849A DE102006041849A1 (de) 2005-09-07 2006-09-06 Elektrisch wiederbeschreibbares nicht-flüchtiges Speicherelement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR1020060085657A KR100818498B1 (ko) 2005-09-07 2006-09-06 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN200610151788.1A CN100492696C (zh) 2005-09-07 2006-09-07 电可重写非易失存储元件及其制造方法
US11/516,510 US20070063180A1 (en) 2005-09-07 2006-09-07 Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259934A JP2007073779A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007073779A true JP2007073779A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37859036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259934A Pending JP2007073779A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070063180A1 (ja)
JP (1) JP2007073779A (ja)
KR (1) KR100818498B1 (ja)
CN (1) CN100492696C (ja)
DE (1) DE102006041849A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182230A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Ind Technol Res Inst 相変化メモリ装置およびその製造方法
WO2008153005A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2008153006A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2008153099A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2008153100A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2009098734A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2009122569A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社 東芝 情報記録再生装置
WO2010090128A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2011510496A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 エヌエックスピー ビー ヴィ 相変化材料層を有する多層構造およびその製造方法
JP2011517083A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 エヌエックスピー ビー ヴィ バーチカル型相変化メモリセル
US7964935B2 (en) 2007-07-25 2011-06-21 Elpida Memory, Inc. Phase change random access memory and semiconductor device
US7985693B2 (en) 2007-10-19 2011-07-26 Elpida Memory, Inc. Method of producing phase change memory device
US8026502B2 (en) 2007-11-26 2011-09-27 Elpida Memory, Inc. Phase-change nonvolatile memory and manufacturing method therefor
JP2015015309A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社東芝 記憶装置

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801084B1 (ko) * 2007-01-08 2008-02-05 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100911473B1 (ko) * 2007-06-18 2009-08-11 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 제조 방법, 이를 포함하는상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20090045386A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Industrial Technology Research Institute Phase-change memory element
US8365040B2 (en) 2007-09-20 2013-01-29 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for handling immediate data errors in flash memory
US8650352B2 (en) * 2007-09-20 2014-02-11 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for determining logical values of coupled flash memory cells
US8694715B2 (en) 2007-10-22 2014-04-08 Densbits Technologies Ltd. Methods for adaptively programming flash memory devices and flash memory systems incorporating same
US8443242B2 (en) 2007-10-25 2013-05-14 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for multiple coding rates in flash devices
WO2009072102A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Densbits Technologies Ltd. System and methods employing mock thresholds to generate actual reading thresholds in flash memory devices
WO2009072105A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Densbits Technologies Ltd. A low power chien-search based bch/rs decoding system for flash memory, mobile communications devices and other applications
US8335977B2 (en) 2007-12-05 2012-12-18 Densbits Technologies Ltd. Flash memory apparatus and methods using a plurality of decoding stages including optional use of concatenated BCH codes and/or designation of “first below” cells
US8276051B2 (en) 2007-12-12 2012-09-25 Densbits Technologies Ltd. Chien-search system employing a clock-gating scheme to save power for error correction decoder and other applications
WO2009074978A2 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for error correction and decoding on multi-level physical media
US8327246B2 (en) 2007-12-18 2012-12-04 Densbits Technologies Ltd. Apparatus for coding at a plurality of rates in multi-level flash memory systems, and methods useful in conjunction therewith
US7935564B2 (en) 2008-02-25 2011-05-03 International Business Machines Corporation Self-converging bottom electrode ring
US7709325B2 (en) * 2008-03-06 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method of forming ring electrode
WO2009118720A2 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Densbits Technologies Ltd. Apparatus and methods for hardware-efficient unbiased rounding
US7821068B2 (en) * 2008-08-18 2010-10-26 Xerox Corporation Device and process involving pinhole undercut area
US8332725B2 (en) 2008-08-20 2012-12-11 Densbits Technologies Ltd. Reprogramming non volatile memory portions
US7897954B2 (en) 2008-10-10 2011-03-01 Macronix International Co., Ltd. Dielectric-sandwiched pillar memory device
KR101046228B1 (ko) * 2008-12-26 2011-07-04 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
KR101598378B1 (ko) 2009-03-04 2016-02-29 삼성전자주식회사 메모리 소자의 형성 방법
US8819385B2 (en) 2009-04-06 2014-08-26 Densbits Technologies Ltd. Device and method for managing a flash memory
US8458574B2 (en) * 2009-04-06 2013-06-04 Densbits Technologies Ltd. Compact chien-search based decoding apparatus and method
US8566510B2 (en) 2009-05-12 2013-10-22 Densbits Technologies Ltd. Systems and method for flash memory management
JP2010287744A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Elpida Memory Inc 固体メモリ、データ処理システム及びデータ処理装置
US8995197B1 (en) 2009-08-26 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System and methods for dynamic erase and program control for flash memory device memories
US8305812B2 (en) * 2009-08-26 2012-11-06 Densbits Technologies Ltd. Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells
US8868821B2 (en) 2009-08-26 2014-10-21 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for pre-equalization and code design for a flash memory
US9330767B1 (en) 2009-08-26 2016-05-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells
US8730729B2 (en) 2009-10-15 2014-05-20 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for averaging error rates in non-volatile devices and storage systems
US8724387B2 (en) 2009-10-22 2014-05-13 Densbits Technologies Ltd. Method, system, and computer readable medium for reading and programming flash memory cells using multiple bias voltages
US8626988B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-07 Densbits Technologies Ltd. System and method for uncoded bit error rate equalization via interleaving
US8470635B2 (en) 2009-11-30 2013-06-25 Micron Technology, Inc. Keyhole-free sloped heater for phase change memory
US9037777B2 (en) * 2009-12-22 2015-05-19 Densbits Technologies Ltd. Device, system, and method for reducing program/read disturb in flash arrays
US8607124B2 (en) * 2009-12-24 2013-12-10 Densbits Technologies Ltd. System and method for setting a flash memory cell read threshold
US8700970B2 (en) * 2010-02-28 2014-04-15 Densbits Technologies Ltd. System and method for multi-dimensional decoding
US8516274B2 (en) 2010-04-06 2013-08-20 Densbits Technologies Ltd. Method, system and medium for analog encryption in a flash memory
US8527840B2 (en) 2010-04-06 2013-09-03 Densbits Technologies Ltd. System and method for restoring damaged data programmed on a flash device
US8745317B2 (en) 2010-04-07 2014-06-03 Densbits Technologies Ltd. System and method for storing information in a multi-level cell memory
US9021177B2 (en) 2010-04-29 2015-04-28 Densbits Technologies Ltd. System and method for allocating and using spare blocks in a flash memory
US8468431B2 (en) 2010-07-01 2013-06-18 Densbits Technologies Ltd. System and method for multi-dimensional encoding and decoding
US8539311B2 (en) 2010-07-01 2013-09-17 Densbits Technologies Ltd. System and method for data recovery in multi-level cell memories
US8467249B2 (en) 2010-07-06 2013-06-18 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for storing, retrieving, and adjusting read thresholds in flash memory storage system
US8964464B2 (en) 2010-08-24 2015-02-24 Densbits Technologies Ltd. System and method for accelerated sampling
US8508995B2 (en) 2010-09-15 2013-08-13 Densbits Technologies Ltd. System and method for adjusting read voltage thresholds in memories
US9063878B2 (en) 2010-11-03 2015-06-23 Densbits Technologies Ltd. Method, system and computer readable medium for copy back
US8850100B2 (en) 2010-12-07 2014-09-30 Densbits Technologies Ltd. Interleaving codeword portions between multiple planes and/or dies of a flash memory device
US10079068B2 (en) 2011-02-23 2018-09-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Devices and method for wear estimation based memory management
US8693258B2 (en) 2011-03-17 2014-04-08 Densbits Technologies Ltd. Obtaining soft information using a hard interface
US8990665B1 (en) 2011-04-06 2015-03-24 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for joint search of a read threshold and soft decoding
US9195592B1 (en) 2011-05-12 2015-11-24 Densbits Technologies Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US9110785B1 (en) 2011-05-12 2015-08-18 Densbits Technologies Ltd. Ordered merge of data sectors that belong to memory space portions
US9396106B2 (en) 2011-05-12 2016-07-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US9372792B1 (en) 2011-05-12 2016-06-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US8996790B1 (en) 2011-05-12 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System and method for flash memory management
US9501392B1 (en) 2011-05-12 2016-11-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Management of a non-volatile memory module
US8667211B2 (en) 2011-06-01 2014-03-04 Densbits Technologies Ltd. System and method for managing a non-volatile memory
US8588003B1 (en) 2011-08-01 2013-11-19 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for programming and for recovering from a power failure
US8553468B2 (en) 2011-09-21 2013-10-08 Densbits Technologies Ltd. System and method for managing erase operations in a non-volatile memory
US8996788B2 (en) 2012-02-09 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. Configurable flash interface
US8947941B2 (en) 2012-02-09 2015-02-03 Densbits Technologies Ltd. State responsive operations relating to flash memory cells
US8996793B1 (en) 2012-04-24 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer readable medium for generating soft information
US8838937B1 (en) 2012-05-23 2014-09-16 Densbits Technologies Ltd. Methods, systems and computer readable medium for writing and reading data
US8879325B1 (en) 2012-05-30 2014-11-04 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for processing read threshold information and for reading a flash memory module
US9921954B1 (en) 2012-08-27 2018-03-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for split flash memory management between host and storage controller
KR101994449B1 (ko) * 2012-11-08 2019-06-28 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US9368225B1 (en) 2012-11-21 2016-06-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Determining read thresholds based upon read error direction statistics
US9069659B1 (en) 2013-01-03 2015-06-30 Densbits Technologies Ltd. Read threshold determination using reference read threshold
US9076962B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Nonvolative memory
US9136876B1 (en) 2013-06-13 2015-09-15 Densbits Technologies Ltd. Size limited multi-dimensional decoding
US9413491B1 (en) 2013-10-08 2016-08-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for multiple dimension decoding and encoding a message
US9397706B1 (en) 2013-10-09 2016-07-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for irregular multiple dimension decoding and encoding
US9348694B1 (en) 2013-10-09 2016-05-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Detecting and managing bad columns
US9786388B1 (en) 2013-10-09 2017-10-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Detecting and managing bad columns
US9536612B1 (en) 2014-01-23 2017-01-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Digital signaling processing for three dimensional flash memory arrays
US10120792B1 (en) 2014-01-29 2018-11-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Programming an embedded flash storage device
US9542262B1 (en) 2014-05-29 2017-01-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Error correction
US9892033B1 (en) 2014-06-24 2018-02-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Management of memory units
US9972393B1 (en) 2014-07-03 2018-05-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accelerating programming of a flash memory module
US9584159B1 (en) 2014-07-03 2017-02-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interleaved encoding
US9449702B1 (en) 2014-07-08 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power management
US9524211B1 (en) 2014-11-18 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Codeword management
US10305515B1 (en) 2015-02-02 2019-05-28 Avago Technologies International Sales Pte. Limited System and method for encoding using multiple linear feedback shift registers
US10628255B1 (en) 2015-06-11 2020-04-21 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Multi-dimensional decoding
US9851921B1 (en) 2015-07-05 2017-12-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flash memory chip processing
US9954558B1 (en) 2016-03-03 2018-04-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fast decoding of data stored in a flash memory
KR102323249B1 (ko) 2017-03-28 2021-11-08 삼성전자주식회사 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
US10424374B2 (en) 2017-04-28 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Programming enhancement in self-selecting memory
FR3066308B1 (fr) * 2017-05-09 2021-07-30 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion de l'endurance d'une memoire reinscriptible non volatile et dispositif de programmation d'une telle memoire
FR3073319A1 (fr) * 2017-11-09 2019-05-10 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Puce a memoire non volatile embarquee a materiau a changement de phase
US10510954B2 (en) 2017-11-28 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Phase change random access memory device
US10693065B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Tapered cell profile and fabrication
US10854813B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Dopant-modulated etching for memory devices
US10424730B2 (en) 2018-02-09 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Tapered memory cell profiles
US10541364B2 (en) 2018-02-09 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells with asymmetrical electrode interfaces
US11145814B2 (en) * 2019-08-12 2021-10-12 International Business Machines Corporation Phase change memory with conductive bridge filament
JP2021048159A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11832538B2 (en) * 2021-09-07 2023-11-28 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Resistive memory elements with an embedded heating electrode

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031287A (en) * 1997-06-18 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Contact structure and memory element incorporating the same
US20030209746A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Hideki Horii Integrated circuit memory devices having memory cells therein that utilize phase-change materials to support non-volatile data retention and methods of forming same
JP2003332529A (ja) * 2002-04-04 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化媒体メモリデバイスのための、熱損失が小さく接触面積が小さい複合電極
JP2004158854A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2004289029A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Hitachi Ltd 記憶装置
JP2005159325A (ja) * 2003-11-24 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 相変化記憶素子およびその形成方法
WO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 記憶装置
JP2006278864A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Renesas Technology Corp 相変化型不揮発性メモリ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536947A (en) * 1991-01-18 1996-07-16 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory element and arrays fabricated therefrom
US7323734B2 (en) * 2003-02-25 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory cells
KR100560659B1 (ko) * 2003-03-21 2006-03-16 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 제조 방법
KR20050031160A (ko) * 2003-09-29 2005-04-06 삼성전자주식회사 상변환 기억 소자 및 그 형성 방법
KR100558491B1 (ko) 2003-10-28 2006-03-07 삼성전자주식회사 상 변화 기억소자 및 그 제조방법
US7214958B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Infineon Technologies Ag Phase change memory cell with high read margin at low power operation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031287A (en) * 1997-06-18 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Contact structure and memory element incorporating the same
JP2003332529A (ja) * 2002-04-04 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化媒体メモリデバイスのための、熱損失が小さく接触面積が小さい複合電極
US20030209746A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Hideki Horii Integrated circuit memory devices having memory cells therein that utilize phase-change materials to support non-volatile data retention and methods of forming same
JP2004158854A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2004289029A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Hitachi Ltd 記憶装置
JP2005159325A (ja) * 2003-11-24 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 相変化記憶素子およびその形成方法
WO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 記憶装置
JP2006278864A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Renesas Technology Corp 相変化型不揮発性メモリ及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182230A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Ind Technol Res Inst 相変化メモリ装置およびその製造方法
WO2008153005A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2008153006A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2008153099A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
WO2008153100A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
US7995382B2 (en) 2007-06-12 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording and reproducing apparatus
US8188455B2 (en) 2007-06-12 2012-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording/reproducing device
US8014189B2 (en) 2007-06-12 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording/reproducing device
US8018762B2 (en) 2007-06-12 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording and reproducing apparatus
US7964935B2 (en) 2007-07-25 2011-06-21 Elpida Memory, Inc. Phase change random access memory and semiconductor device
US7985693B2 (en) 2007-10-19 2011-07-26 Elpida Memory, Inc. Method of producing phase change memory device
USRE45580E1 (en) 2007-11-26 2015-06-23 Ps4 Luxco S.A.R.L. Phase-change nonvolatile memory and manufacturing method therefor
US8026502B2 (en) 2007-11-26 2011-09-27 Elpida Memory, Inc. Phase-change nonvolatile memory and manufacturing method therefor
JP2011510496A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 エヌエックスピー ビー ヴィ 相変化材料層を有する多層構造およびその製造方法
WO2009098734A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
JPWO2009122569A1 (ja) * 2008-04-01 2011-07-28 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP2011517083A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 エヌエックスピー ビー ヴィ バーチカル型相変化メモリセル
US8089796B2 (en) 2008-04-01 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording and reproducing device
US8558213B2 (en) 2008-04-01 2013-10-15 Nxp B.V. Vertical phase change memory cell
WO2009122569A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社 東芝 情報記録再生装置
JP2010183017A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 固体メモリ
WO2010090128A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2015015309A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社東芝 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070063180A1 (en) 2007-03-22
KR20070028250A (ko) 2007-03-12
CN1929161A (zh) 2007-03-14
KR100818498B1 (ko) 2008-03-31
CN100492696C (zh) 2009-05-27
DE102006041849A1 (de) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4847743B2 (ja) 不揮発性メモリ素子
JP2007073779A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7589364B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
US10879459B2 (en) Phase change memory cell with constriction structure
JP4577692B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4577694B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US8592797B2 (en) Variable resistance memory device having reduced bottom contact area and method of forming the same
JP4628935B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4800017B2 (ja) 半導体記憶装置
US8021966B2 (en) Method fabricating nonvolatile memory device
JP2007273962A (ja) 自己整合プロセスを用いて形成された相変化メモリ
JP2007273963A (ja) 自己整合プロセスを用いて形成された相変化メモリ
US20070246440A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2007165710A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
JP2010282989A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004