JP2010282989A - 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010282989A
JP2010282989A JP2009132701A JP2009132701A JP2010282989A JP 2010282989 A JP2010282989 A JP 2010282989A JP 2009132701 A JP2009132701 A JP 2009132701A JP 2009132701 A JP2009132701 A JP 2009132701A JP 2010282989 A JP2010282989 A JP 2010282989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion layer
memory device
insulating film
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009132701A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawagoe
剛 川越
Isamu Asano
勇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009132701A priority Critical patent/JP2010282989A/ja
Priority to US12/792,296 priority patent/US20100302842A1/en
Publication of JP2010282989A publication Critical patent/JP2010282989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors

Abstract

【課題】選択素子としてダイオードを用いた半導体記憶装置の集積度を高めるとともに、結晶欠陥に起因するリーク電流を低減する。
【解決手段】半導体基板100の一部であり、それぞれpn接合ダイオードのアノード及びカソードの一方及び他方として機能する不純物拡散層103,104と、不純物拡散層104に接続された記録層PCと、不純物拡散層103上に設けられた筒状のサイドウォール絶縁膜106とを備える。不純物拡散層104の少なくとも一部及び記録層PCの少なくとも一部は、サイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内に形成されている。本発明によれば、ピラー状のpn接合ダイオードと記録層PCが自己整合的に形成されることから、集積度を高めることが可能となる。また、シリコンピラーが半導体基板の一部であることから、結晶欠陥に起因するリーク電流が低減される。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、選択素子としてpn接合ダイオードを用いた半導体記憶装置及びその製造方法に関する。また、本発明は、pn接合ダイオードを用いたメモリセルを含むデータ処理システム及びデータ処理装置に関する。
現在実用化されているほとんどの半導体記憶装置は、多数の記憶素子がX方向及びY方向にマトリクス配置された構成を有している。このうち特定の記憶素子にアクセスするためには、X方向に配線された複数の選択線(ワード線)のいずれかを活性化させ、これにより、Y方向に配線された信号線(ビット線)を介したアクセスが可能な状態とする。より具体的は、ワード線とビット線の間には記憶素子及び選択素子が直列に接続されており、いずれかのワード線を活性化させることによって、ビット線を介した所望の記憶素子へのアクセスが可能となる。
このように、記憶素子がマトリクス配置された半導体記憶装置においては、所望の記憶素子にアクセスするための選択素子が必須となる。DRAM(Dynamic Random Access Memory)など多くの半導体記憶装置では、選択素子としてMOSトランジスタが用いられている。選択素子としてMOSトランジスタを用いれば、ワード線の電圧を制御することによって記憶素子とビット線との接続及び非接続を切り替えることができるため、特にDRAMのような電圧センス型の半導体記憶装置において好適である。
しかしながら、集積度が高くなると、選択素子1個あたりの占有面積が小さくなることから、選択素子のオン電流が減少するという問題が生じる。このような問題を解決すべく、選択素子であるMOSトランジスタを3次元構造とし、これにより単位面積当たりのオン電流を増大させる試みがなされている。しかしながら、3次元構造のMOSトランジスタは製造プロセスが非常に複雑である一方、オン電流の大幅な増大は望めない。このため、近年、選択素子としてMOSトランジスタではなくダイオードを用いた半導体記憶装置が数多く提案されている。選択素子としてダイオードを用いれば、MOSトランジスタを用いた場合と比べて単位面積当たりのオン電流が大幅に向上することから、集積度の高い半導体記憶装置において好適である。
但し、選択素子としてダイオードを用いた場合、そのスイッチングは、ワード線とビット線の相対的な電位差を制御することによって行われることから、DRAMのような電圧センス型の半導体記憶装置には不向きであり、電流センス型の半導体記憶装置において好適である。
電流センス型の半導体記憶装置としては、PRAM(Phase-change Random Access Memory)が知られている。PRAMは、記憶素子として相変化化合物を用いた半導体記憶装置であり、相変化化合物の相状態に応じた電気抵抗の差によって情報を記憶する。具体的には、相変化化合物としてカルコゲナイド化合物を用いた場合、結晶相においては電気抵抗が相対的に低くなり、非晶質相(アモルファス相)においては電気抵抗が相対的に高くなることから、読み出し電流を流すことによって相変化化合物の電気抵抗を検出すれば、保持されたデータを読み出すことが可能となる。データの書き込みは、書き込み電流を流すことによって相変化化合物を結晶化温度以上、融点未満に一定時間以上加熱すれば、相変化化合物を結晶相に変化させることができ、逆に、書き込み電流を流すことによって相変化化合物を融点以上に加熱し、その後急冷すれば、相変化化合物をアモルファス相に変化させることができる。
選択素子としてダイオードを用いたPRAMとしては、特許文献1,2に記載されたPRAMが知られている。
特表2005−536052号公報 特開2008−311666号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されたPRAMは、ピラー状のpn接合ダイオードとカルコゲナイド化合物を含む記録層との接続が、フォトリソグラフィ法を用いた目合わせにより行われることから、これらの平面的な位置には不可避的にアライメントのズレが生じてしまう。このため、pn接合ダイオードの形成ピッチは、アライメントのズレを考慮したマージンの確保が必要となり、これが集積度を高める上での障害になるという問題があった。
しかも、特許文献2に記載されたPRAMでは、ピラー状のpn接合ダイオードを選択エピタキシャル法によって形成していることから、シリコンピラーに多数の結晶欠陥が生じ、これがリーク電流を増大させる原因となってしまう。また、選択エピタキシャル法によるシリコン成長は必ずしも面内で均一には進行しないため、製造ばらつきが大きいという問題もある。さらに、集積度が非常に高くなればなるほど、選択エピタキシャル法によるシリコン成長の速度が遅くなり、場合によってはほとんど成長が進まないケースも考えられる。
以上説明した問題は、PRAMに限らず、選択素子としてピラー状のpn接合ダイオードを用いる他の半導体記憶装置においても同様に生じる問題である。
本発明による半導体記憶装置は、半導体基板の一部であり、それぞれpn接合ダイオードのアノード及びカソードの一方及び他方として機能する第1及び第2の不純物拡散層と、前記第1の不純物拡散層に電気的に接続された記憶素子と、前記第2の不純物拡散層上に設けられた筒状の絶縁膜と、を備え、前記第1の不純物拡散層の少なくとも一部及び前記記憶素子の少なくとも一部は、前記筒状の絶縁膜に囲まれた領域内に形成されていることを特徴とする。
また、本発明による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板に第1の不純物拡散層及び前記第1の不純物拡散層の下部に第2の不純物拡散層を形成することにより縦方向にpn接合を有するダイオードを形成する第1のステップと、ハードマスクを用いて前記第1の不純物拡散層をパターニングすることにより、シリコンピラーを形成する第2のステップと、前記シリコンピラー及び前記ハードマスクの側面にサイドウォール絶縁膜を形成する第3のステップと、前記ハードマスクを除去することにより空洞を形成する第4のステップと、前記空洞の内部に記憶素子の少なくとも一部を形成する第5のステップと、を備えることを特徴とする。
このように、本発明によれば、ピラー状のpn接合ダイオードと記憶素子が自己整合的に形成されることから、pn接合ダイオードの形成ピッチを狭くすることができ、その結果、従来に比べて集積度を高めることが可能となる。また、ピラー状のpn接合ダイオードが半導体基板の一部によって構成されていることから、選択エピタキシャル法を用いた場合に生じる各種の問題も生じない。したがって、リーク電流が少なく、製造ばらつきが小さく、且つ、集積度の高い半導体記憶装置を提供することが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置10のブロック図である。 メモリセルアレイ11の一部をより詳細に示す回路図である。 メモリセルMCのデバイス構造を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(ハードマスク105の形成)を示す図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(p型不純物拡散層104のエッチング)を示す図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(サイドウォール絶縁膜106の形成)を示す図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(金属シリサイド層107の形成)を示す図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(層間絶縁膜108の形成)を示す図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(ハードマスク105の除去)を示す図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(コンタクトプラグ109の形成)を示す図である。 半導体記憶装置10の製造プロセスにおける一工程(記録層PCの形成)を示す図である。 変形例によるメモリセルMCの構造を示す略断面図である。 半導体記憶装置10を用いたデータ処理システム200の構成を示すブロック図である。 本発明によるメモリセルMCを不良アドレス記憶回路に利用した例による半導体記憶装置300のブロック図である。 本発明によるメモリセルMCをプログラムエリアに利用した例によるデータ処理装置400のブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置10のブロック図である。
本実施形態による半導体記憶装置10はPRAMであり、外部からアドレス信号ADD及びコマンドCMDを入力することによって、多数のメモリセルMCを含むメモリセルアレイ11にアクセスすることができる。すなわち、コマンドCMDがリード動作を示している場合には、アドレス信号ADDによって指定されるメモリセルMCに保持されたデータが読み出される。また、コマンドCMDがライト動作を示している場合には、アドレス信号ADDによって指定されるメモリセルMCに対して、外部から入力されるライトデータが書き込まれる。
より具体的に説明すると、半導体記憶装置10は、アドレス信号ADDを保持するアドレスラッチ回路21と、コマンドCMDをデコードして内部コマンドICMDを生成するコマンドデコーダ22を有している。アドレスラッチ回路21に取り込まれたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスRAについてはロウ系制御回路23に供給され、カラムアドレスCAについてはカラム系制御回路24に供給される。ロウ系制御回路23は、ロウアドレスRA及び内部コマンドICMDに基づき、メモリセルアレイ11に含まれるワード線WLを選択する回路である。また、カラム系制御回路24は、カラムアドレスCA及び内部コマンドICMDに基づき、メモリセルアレイ11に含まれるビット線BLを選択する回路である。
選択されたビット線BLはデータ入出力回路25に接続される。これにより、コマンドCMDがリード動作を示している場合には、アドレス信号ADDによって指定されるメモリセルMCに保持されたリードデータDQがデータ入出力回路25を介して読み出される。また、コマンドCMDがライト動作を示している場合には、アドレス信号ADDによって指定されるメモリセルMCに対して、外部から入力されるライトデータDQがデータ入出力回路25を介して書き込まれる。
図2は、メモリセルアレイ11の一部をより詳細に示す回路図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ11の内部においては、複数のワード線WLがX方向に設けられ、複数のビット線BLがY方向に設けられている。そして、ワード線WLとビット線BLの各交点にはメモリセルMCが配置されており、これにより複数のメモリセルMCがマトリクス状にレイアウトされている。
本実施形態では、各ワード線WLが下層ワード線WLaと上層ワード線WLbによって構成されている。下層ワード線WLaとは、メモリセルMCに直接接続される配線であり、後述するように、半導体基板に形成された不純物拡散層によって構成される。一方、上層ワード線WLbとは、ワード線WLの抵抗を下げるために設けられる補助的な配線(吊りワード線)であり、後述するように、メモリセルMCの上方に形成された金属配線によって構成される。下層ワード線WLaと上層ワード線WLbは、コンタクトプラグを介して複数箇所で電気的に接続されている。但し、本発明において上層ワード線WLbを設けることは必須でない。
図2に示すように、メモリセルMCは、記憶素子である記録層PCと選択素子であるダイオードDが直列接続された構成を有しており、これら記録層PCとダイオードDが対応するワード線WL(下層ワード線WLa)と対応するビット線BLとの間に直列接続されている。
記録層PCは相変化化合物を含んでいる。記録層PCに含まれる相変化化合物としては、2以上の相状態を取り、且つ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であれば特に制限されないが、いわゆるカルコゲナイド化合物を選択することが好ましい。カルコゲナイド化合物とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。一例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。
カルコゲナイド化合物は、アモルファス相(非晶質相)及び結晶相のいずれかの相状態をとることができ、アモルファス相では相対的に高抵抗状態、結晶相では相対的に低抵抗状態となる。この抵抗の差を利用して情報が記憶される。例えば、高抵抗状態を論理値=0に割り当て、低抵抗状態を論理値=1に割り当てれば、1つの記録層PCに1ビットの情報を記憶することができる。また、アモルファス状態のカルコゲナイド化合物と結晶状態のカルコゲナイド化合物の割合を調整することによって抵抗値を多段階にコントロールすれば、1つの記録層PCに2ビット以上の情報を記憶することも可能である。
カルコゲナイド化合物の相状態は常温では変化せず、安定的である。したがって、記録層PCに書き込まれた情報は、電源を遮断しても保持される。すなわち、不揮発的な記憶が可能である。また、カルコゲナイド化合物の相状態は可逆的であり、したがって、情報の書き換えが可能である。
相変化化合物をアモルファス化(リセット)するためには、書き込み電流の印加によって相変化化合物を融点以上の温度に加熱し、その後急速に冷却すればよい。一方、相変化化合物を結晶化(セット)するためには、書き込み電流の印加によって相変化化合物を結晶化温度以上、融点未満の温度に加熱し、この状態を一定時間維持すればよい。
ダイオードDは、いわゆるpn接合型のダイオードであり、半導体基板をエッチングすることにより形成されるシリコンピラーに形成される。つまり、ダイオードDは縦型構造を有している。ダイオードDや記録層PCの実際の構造については後述する。
マトリクス状にレイアウトされた複数のメモリセルMCのうち、所望のメモリセルMCにアクセスするためには、選択するワード線WLの電位を例えば0V、非選択のワード線WLの電位を例えば1Vに設定するとともに、選択するビット線BLの電位を例えば1V、非選択のビット線BLの電位を例えば0Vに設定する。ワード線WLの電位制御は、図1に示したロウアドレスRAに基づき、ロウ系制御回路23によって行う。また、ビット線BLの電位制御は、図1に示したカラムアドレスCAに基づき、カラム系制御回路24によって行う。
これにより、選択すべきメモリセルMCに含まれるダイオードDの順方向電圧は1Vとなり、しきい値を超えるためオンする。つまり、選択したメモリセルMCを介して、ビット線BLからワード線WLに電流が流れる。これに対し、非選択のメモリセルMCに含まれるダイオードDの順方向電圧は0V又は−1Vとなり、しきい値を超えないためオフ状態となる。つまり、選択したメモリセルMC以外のメモリセルMCには電流が流れない。このようにして、所望のメモリセルMCにのみ電流を流すことが可能となる。
メモリセルMCに流す電流としては、リセット電流、セット電流及びリード電流の3種類が挙げられる。リセット電流とは、記録層PCに含まれる相変化化合物をアモルファス化するための電流である。記録層PCにリセット電流を流すと相変化化合物が融点以上の温度に加熱される。その後、リセット電流の供給を停止することによって急冷すれば、相変化化合物はアモルファス化される。また、セット電流とは、記録層PCに含まれる相変化化合物を結晶化するための電流である。記録層PCにセット電流を流すと相変化化合物が結晶化温度以上、融点未満の温度に加熱される。この状態を一定時間以上維持すれば、相変化化合物は結晶化される。
これらに対し、リード電流とは、記録層PCに含まれる相変化化合物の相状態を検出するための電流である。リード電流は、記録層PCに含まれる相変化化合物の相状態が変化しないよう、リセット電流やセット電流よりも十分に低い電流値に設定される。
以下、メモリセルMCのデバイス構造について説明する。
図3はメモリセルMCのデバイス構造を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。図3(a)は、図3(b)に示すA−A線に沿った断面を表している。
図3(b)に示すように、本実施形態では、X方向に延在する複数の素子分離領域102が半導体基板100に形成されており、これにより、素子分離領域102によって区画される活性領域101もX方向に延在している。図3(a),(b)では、3本の素子分離領域102と、これらによって区画される2本の活性領域101を示している。
活性領域101の表面には、X方向に延在する帯状のn型不純物拡散層103が形成されているとともに、X方向に配列された島状のp型不純物拡散層104が形成されている。これらn型不純物拡散層103及びp型不純物拡散層104はいずれも半導体基板100の一部であり、当該pn接合によってダイオードDが形成される。したがって、ダイオードDは縦型構造を有している。また、n型不純物拡散層103の表面のうち、p型不純物拡散層104が形成されていない領域には、金属シリサイド層107が形成されている。金属シリサイド層107は、X方向に延在するn型不純物拡散層103の抵抗値を低減する役割を果たす。n型不純物拡散層103と金属シリサイド層107は、下層ワード線WLaとして機能する。但し、本発明において、金属シリサイド層107を設けることは必須でない。
図3(a)に示すように、p型不純物拡散層104の全部とn型不純物拡散層103の一部は、筒状のサイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内に形成されている。p型不純物拡散層104の上方には、ヒータ電極として機能するコンタクトプラグ109が形成されている。コンタクトプラグ109も筒状のサイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内に形成されている。このため、p型不純物拡散層104とコンタクトプラグ109の平面的な位置が一致しており、且つ、これらの界面の径は筒状のサイドウォール絶縁膜106の内径と一致する。これにより、両者の界面における面積が十分に確保されることから、コンタクト抵抗が低減される。但し、本発明において、筒状のサイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内にp型不純物拡散層104の全部が形成されていることは必須でなく、筒状のサイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内にp型不純物拡散層104の一部が形成されていれば足りる。
さらに、コンタクトプラグ109の上方には、記録層PCが形成されている。記録層PCはカルコゲナイド化合物を含んでおり、記憶素子として機能する。記録層PCは、X方向に島状に配列されている。図示しないが、記録層PCを層間絶縁膜108上においてY方向に延在するように設けてもよい。記録層PCの下側部分は、図3(a)に示すように、筒状のサイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内に形成されている。このため、コンタクトプラグ109の上部と記録層PCの下部の平面的な位置が一致しており、且つ、これらの界面の径は筒状のサイドウォール絶縁膜106の内径と一致する。これにより、両者の界面における面積が十分に確保されることから、コンタクト抵抗が低減される。
記録層PCの上方には、上部電極111が設けられている。上部電極111は、X方向に島状に配列されている。図示しないが、記録層PCと同様にY方向に延在するように設けてもよい。上部電極111の上方には、ハードマスク112が設けられている。ハードマスク112にはコンタクトホールが設けられており、コンタクトホール内にはコンタクトプラグ114が充填されている。コンタクトプラグ114は、層間絶縁膜113上に設けられた金属配線115に接続されている。金属配線115は、ビット線BLとして用いられる配線であり、Y方向に延在している。さらに、金属配線115上には、層間絶縁膜116を介して別の金属配線117が設けられている。金属配線117は、上層ワード線WLb(吊りワード線)として用いられる配線であり、X方向に延在している。
以上がメモリセルMCのデバイス構造である。このように、本実施形態によれば、p型不純物拡散層104、コンタクトプラグ109及び記録層PCの下部が、いずれも筒状のサイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内に形成されていることから、これらの界面における径はサイドウォール絶縁膜106の内径と一致する。これにより、各界面における面積が十分に確保されることから、コンタクト抵抗が低減される。
しかも、ダイオードDを構成するシリコンピラーが半導体基板100の一部によって構成されていることから、選択エピタキシャル法を用いてシリコンピラーを形成した場合のように、結晶欠陥に起因するリーク電流を防止することが可能となる。また、選択エピタキシャル法では、シリコンの成長が必ずしも均一ではないという問題もあり、さらには、成長面の面積が非常に小さくなるとほとんど成長が進まないといった問題も生じるが、本実施形態ではこれらの問題も生じない。
次に、本実施形態によるメモリセルMCの製造方法について説明する。
図4〜図11は、本実施形態による半導体記憶装置の製造方法を説明するための工程図であり、いずれも(a)は断面図、(b)は平面図である。各図とも(a)は、(b)に示すA−A線に沿った断面を表している。
まず、図4に示すように、半導体基板100に複数の素子分離領域102を形成することにより、X方向に延在する複数の活性領域101を区画する。素子分離領域102としては、STI(Shallow Trench Isolation)を用いることができる。次に、n型の不純物及びp型の不純物をこの順にイオン注入することにより、活性領域101の上部領域にn型不純物拡散層103及びp型不純物拡散層104を形成する。これにより、ダイオードDとなるpn接合が形成される。次に、全面に絶縁膜を形成した後これをパターニングすることによって、p型不純物拡散層104の上部にX方向に配列された複数のハードマスク105を島状に形成する。ハードマスク105の材料としては、窒化シリコンを用いることが好ましい。
次に、図5に示すように、ハードマスク105をマスクとして活性領域101をエッチングする。エッチング量としては、ハードマスク105に覆われていない部分においてn型不純物拡散層103が露出するまでエッチングすることが好ましい。これにより、活性領域101には半導体基板100の一部からなるシリコンピラーが形成され、シリコンピラーの上部はp型不純物拡散層104によって構成されることになる。
次に、図6に示すように、全面に絶縁膜を形成した後これをエッチバックすることによって、シリコンピラー及びハードマスク105の側面に筒状のサイドウォール絶縁膜106を形成する。サイドウォール絶縁膜106の材料としては、ハードマスク105と異なる材料を用いることが好ましい。例えば、ハードマスク105の材料として窒化シリコンを用いた場合には、サイドウォール絶縁膜106の材料として酸化シリコンを用いることが好ましい。
次に、図7に示すように、全面にコバルトなどの金属膜を形成した後アニールすることによって、露出しているn型不純物拡散層103の表面を自己整合的にシリサイド化する。これにより、n型不純物拡散層103の表面に金属シリサイド層107が形成される。
次に、図8に示すように、全面に層間絶縁膜108を形成した後、ハードマスク105をストッパとして層間絶縁膜108をCMP法によって研磨する。したがって、層間絶縁膜108の材料としては、ハードマスク105と異なる材料を用いる必要がある。例えば、ハードマスク105の材料として窒化シリコンを用いた場合には、層間絶縁膜108の材料としては酸化シリコンを用いることが好ましい。
次に、図9に示すように、ハードマスク105を除去する。ハードマスク105が窒化シリコンからなる場合には、熱リン酸を用いることにより、これを選択的に除去することができる。これにより、サイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域に空洞110が形成される。
次に、全面にコバルトなどの金属膜を形成した後、アニールを行うことによってp型不純物拡散層104の上部をシリサイド化する。さらに、図10に示すように、全面にヒータとなる金属膜(例えば窒化チタン膜)を形成した後、層間絶縁膜108をストッパとしてCMP法によって研磨することにより、空洞110の内部にコンタクトプラグ109を充填する。さらに、コンタクトプラグ109の上面をサイドウォール絶縁膜106の上端からエッチバックすることにより、サイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域にリセス領域110aを形成する。このように、コンタクトプラグ109が形成される位置は、筒状のサイドウォール絶縁膜106によって規定されることから、コンタクトプラグ109はp型不純物拡散層104に対して自己整合的に形成されることになる。
次に、図11に示すように、カルコゲナイド化合物からなる記録層PC、上部電極111、ハードマスク112をこの順に形成した後、これらをパターニングすることによって、活性領域101に沿ってこれらをX方向に島状に配列させる。ハードマスク112の材料としては、例えば酸化シリコンを用いることができる。上述の通り、記録層PCの形成時においては、サイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域にリセス領域110aが形成されていることから、記録層PCの下部はこのリセス領域110aの内部に形成される。このように、記録層PCの下部が形成される位置は、筒状のサイドウォール絶縁膜106によって規定されることから、記録層PCの下部についても、p型不純物拡散層104に対して自己整合的に形成されることになる。
その後は、図3に示すように、層間絶縁膜113を形成した後、CMP法によって平坦化し、さらに、フォトリソグラフィ法によってハードマスク112に開口を設ける。そして、開口内にタングステンなどの金属からなるコンタクトプラグ114を埋め込んだ後、ビット線BLとなる金属配線115を形成し、さらに、層間絶縁膜116を介して上層ワード線WLbとなる金属配線117を形成すれば、メモリセルMCが完成する。
このように、本実施形態の製造方法によれば、コンタクトプラグ109及び記録層PCの下部が、いずれもp型不純物拡散層104に対して自己整合的に形成されることから、これらの間にアライメントのズレが生じない。このため、アライメントのズレを考慮したマージンの確保などが不要となることから、よりいっそう集積度を高めることが可能となる。
図12は、変形例によるメモリセルMCの構造を示す略断面図である。
図12に示すメモリセルMCは、コンタクトプラグ109の上方にサイドウォール絶縁膜118が設けられている点において、図3に示したメモリセルMCと相違している。その他の点については図3に示したメモリセルMCと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
サイドウォール絶縁膜118は、サイドウォール絶縁膜106に囲まれた領域内に形成されており、コンタクトプラグ109と記録層PCとの接触面積を縮小する役割を果たす。コンタクトプラグ109と記録層PCとの接触面積が縮小されると、記録層PCに流れる電流が集中することから、リセット動作及びセット動作に必要な電流値をより低減することが可能となる。その結果、消費電力を低減することが可能となる。
サイドウォール絶縁膜118は、コンタクトプラグ109を形成した後、全面に絶縁膜を形成し、これをエッチバックすることにより形成することができる。したがって、サイドウォール絶縁膜118の材料としては、層間絶縁膜108とは異なる材料を用いることが好ましい。具体的には、層間絶縁膜108が酸化シリコンからなる場合、サイドウォール絶縁膜118の材料としては窒化シリコンを用いることが好ましい。
図13は、本実施形態による半導体記憶装置10を用いたデータ処理システム200の構成を示すブロック図である。
図10に示すデータ処理システム200は、データプロセッサ220と、図1に示した半導体記憶装置10が、システムバス210を介して相互に接続された構成を有している。データプロセッサ220としては、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などが挙げられるが、これらに限定されない。図13においては簡単のため、システムバス210を介してデータプロセッサ220と半導体記憶装置10とが接続されているが、システムバス210を介さずにローカルなバスによってこれらが接続されていても構わない。
また、図13には、簡単のためシステムバス210が1組しか描かれていないが、必要に応じ、コネクタなどを介しシリアルないしパラレルに設けられていても構わない。また、図13に示すデータ処理システム200では、ストレージデバイス240、I/Oデバイス250、ROM260がシステムバス210に接続されているが、これらは必ずしも必須の構成要素ではない。
ストレージデバイス240としては、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、フラッシュメモリなどが挙げられる。また、I/Oデバイス250としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスや、キーボード、マウスなどの入力デバイスなどが挙げられる。また、I/Oデバイス250は、入力デバイス及び出力デバイスのいずれか一方のみであっても構わない。さらに、図13に示す各構成要素は、簡単のため1つずつ描かれているが、これに限定されるものではなく、1又は2以上の構成要素が複数個設けられていても構わない。
図14は、本発明によるメモリセルMCを不良アドレス記憶回路に利用した例による半導体記憶装置300のブロック図である。
図14に示す半導体記憶装置300は、本発明によるメモリセルMCをユーザエリア310に使用するのではなく、ユーザエリア310に含まれる不良アドレスを記憶する不良アドレス記憶回路320に使用している。ユーザエリア310とは、ユーザによって書き替え可能なメモリセル領域であり、メモリセルの種類としては、DRAMセル、SRAMセル、フラッシュメモリセルなどが挙げられる。これらメモリセルには製造段階で不良アドレスが発見されることがあり、発見された不良アドレスに対応するメモリセルは、冗長メモリセル311に置換される。これにより、不良アドレスが救済される。不良アドレス記憶回路320はこのような不良アドレスを記憶する回路であり、図14に示す例では、不良アドレス記憶回路320を構成するメモリセルに本発明によるメモリセルMCを利用している。このように、本発明によるメモリセルMCは、ユーザエリア310以外のメモリセルとして利用することも可能である。
図15は、本発明によるメモリセルMCをプログラムエリアに利用した例によるデータ処理装置400のブロック図である。
図15に示すデータ処理装置400は、CPUなどのデータ処理回路410に付随して設けられたプログラムエリア420を備えており、プログラムエリア420に保持されたプログラムに基づいてデータ処理回路410が所定の動作を行う。図15に示すデータ処理装置400では、このようなプログラムエリア420を構成するメモリセルに本発明によるメモリセルMCを利用している。このように、本発明によるメモリセルMCは、メモリデバイス以外のデバイスに含まれるメモリセルとして利用することも可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態のメモリセルMCは、ワード線WL側にダイオードDが接続され、ビット線BL側に記録層PCが接続されているが、これらの接続位置は逆であっても構わない。また、上記実施形態のダイオードDは、ビット線BL側がアノード、ワード線WL側がカソードであるが、これらが逆であっても構わない。
また、上記実施形態では、pn接合ダイオードと記録層PCとの間にコンタクトプラグ109を介在させているが、本発明においてコンタクトプラグ109を介在させることは必須でない。したがって、pn接合ダイオードと記録層PCを直接接触させても構わない。
また、上記実施形態では、記憶素子としてカルコゲナイド化合物を含む相変化材料を用いているが、本発明において記憶素子の種類については特に限定されない。但し、本発明による半導体記憶装置は、選択素子としてダイオードを用いていることから、電流センス型の記憶素子を用いることが好適である。電流センス型の記憶素子としては、PRAMやRRAMのように、電気抵抗の可逆的な変化が可能な記録層が好適である。
10 半導体記憶装置
11 メモリセルアレイ
21 アドレスラッチ回路
22 コマンドデコーダ
23 ロウ系制御回路
24 カラム系制御回路
25 データ入出力回路
100 半導体基板
101 活性領域
102 素子分離領域
103 n型不純物拡散層
104 p型不純物拡散層
105 ハードマスク
106 サイドウォール絶縁膜
107 金属シリサイド層
108 層間絶縁膜
109 コンタクトプラグ
110 空洞
110a リセス領域
111 上部電極
112 ハードマスク
113 層間絶縁膜
114 コンタクトプラグ
115 金属配線
116 層間絶縁膜
117 金属配線
118 サイドウォール絶縁膜
200 データ処理システム
210 システムバス
220 データプロセッサ
240 ストレージデバイス
250 デバイス
300 半導体記憶装置
310 ユーザエリア
311 冗長メモリセル
320 不良アドレス記憶回路
400 データ処理装置
410 データ処理回路
420 プログラムエリア
BL ビット線
D ダイオード
MC メモリセル
PC 記録層
WL ワード線
WLa 下層ワード線
WLb 上層ワード線

Claims (24)

  1. 半導体基板に設けられた溝に囲まれ、前記半導体基板の主面に対して垂直方向に突出するシリコンピラーと、
    少なくとも一方が前記シリコンピラーに設けられ、前記垂直方向にpn接合する第1及び第2の不純物拡散層からなるダイオードと、
    前記シリコンピラーの側面を囲むとともに、前記シリコンピラーよりも前記垂直方向に突出する筒状の絶縁膜と、
    前記筒状の絶縁膜に囲まれた領域内において前記第1の不純物拡散層と電気的に接続された記憶素子と、を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記囲まれた領域内に形成され、前記第1の不純物拡散層と前記記憶素子とを電気的に接続するコンタクトプラグをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1の不純物拡散層と前記コンタクトプラグとの界面の径は、前記筒状の絶縁膜の内径と一致していることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記コンタクトプラグと前記記憶素子との界面の径は、前記筒状の絶縁膜の内径と一致していることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1の不純物拡散層の全部及び前記第2の不純物拡散層の一部は、前記シリコンピラーに設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体基板の主面に対して平行な第1の方向に延在し、前記記憶素子に電気的に接続された第1の信号配線をさらに備え、
    前記第2の不純物拡散層は、前記半導体基板の主面に対して平行であり前記第1の方向と交差する第2の方向に延在していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2の方向に延在する第2の信号配線をさらに備え、
    前記第2の不純物拡散層と前記第2の信号配線は複数箇所で電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第2の不純物拡散層の表面のうち前記筒状の絶縁膜で覆われていない部分は、シリサイド化されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記記憶素子は、電気抵抗の可逆的な変化が可能な記録層を含んでいることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記記録層は、相変化化合物を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 半導体基板の一部であり、それぞれpn接合ダイオードのアノード及びカソードの一方及び他方として機能する第1及び第2の不純物拡散層と、
    前記第1の不純物拡散層に電気的に接続された記憶素子と、
    前記第2の不純物拡散層上に設けられた筒状の絶縁膜と、を備え、
    前記第1の不純物拡散層の少なくとも一部及び前記記憶素子の少なくとも一部は、前記筒状の絶縁膜に囲まれた領域内に形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 第1及び第2の方向にマトリクス配置された複数の第1の不純物拡散層と、
    前記第2の方向に延在する帯状の複数の第2の不純物拡散層であって、前記複数の第1の不純物拡散層の下部に設けられ、それぞれ対応する前記第1の不純物拡散層とpn接合する複数の第2の不純物拡散層と、
    前記第1及び第2の方向にマトリクス配置された複数の記憶素子であって、前記複数の第1の不純物拡散層の上部に設けられ、それぞれ対応する前記第1の不純物拡散層に電気的に接続された複数の記憶素子と、
    前記第1の方向に延在する帯状の複数のビット線であって、前記第1の方向に並べて配置された前記複数の記憶素子に電気的に共通接続された複数のビット線と、を備え、
    前記第1及び第2の不純物拡散層はいずれも半導体基板の一部からなり、
    前記複数の記憶素子は、それぞれ対応する前記第1の不純物拡散層に対して自己整合的に形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 前記第1及び第2の方向にマトリクス配置され、対応する前記第1の不純物拡散層と対応する前記記憶素子とを電気的に接続する複数のコンタクトプラグをさらに備え、
    前記複数のコンタクトプラグは、それぞれ対応する前記第1の不純物拡散層に対して自己整合的に形成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1の不純物拡散層と前記コンタクトプラグとの界面の径は、前記コンタクトプラグと前記記憶素子との界面の径と一致していることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記記憶素子は、電気抵抗の可逆的な変化が可能な記録層を含んでいることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記記録層は、相変化化合物を含んでいることを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 半導体基板に第1の不純物拡散層及び前記第1の不純物拡散層の下部に第2の不純物拡散層を形成することにより縦方向にpn接合を有するダイオードを形成する第1のステップと、
    ハードマスクを用いて前記第1の不純物拡散層をパターニングすることにより、シリコンピラーを形成する第2のステップと、
    前記シリコンピラー及び前記ハードマスクの側面にサイドウォール絶縁膜を形成する第3のステップと、
    前記ハードマスクを除去することにより、前記サイドウォール絶縁膜に囲まれた領域に空洞を形成する第4のステップと、
    前記空洞の内部に記憶素子の少なくとも一部を形成する第5のステップと、を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記第4のステップの後、前記第5のステップの前に、前記空洞の内部にコンタクトプラグを形成するステップをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  19. 前記第2のステップは、前記第2の不純物拡散層が露出するまで行うことを特徴とする請求項17又は18に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記第3のステップの後、前記第4のステップの前に、前記第2の不純物拡散層の表面に金属膜を形成した後アニールすることによって金属シリサイドを形成するステップをさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  21. 前記第5のステップは、前記空洞の内部にカルコゲナイド化合物を形成した後、これをパターニングすることにより行うことを特徴とする請求項17乃至20のいずれか一項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  22. 半導体記憶装置と、
    データプロセッサと、
    前記半導体記憶装置と前記データプロセッサとを接続するシステムバスと、を備えるデータ処理システムであって、
    前記半導体記憶装置に含まれるメモリセルは、
    半導体基板に設けられた溝に囲まれ、前記半導体基板の主面に対して垂直方向に突出するシリコンピラーと、
    少なくとも一方が前記シリコンピラーに設けられ、前記垂直方向にpn接合する第1及び第2の不純物拡散層からなるダイオードと、
    前記シリコンピラーの側面を囲むとともに、前記シリコンピラーよりも前記垂直方向に突出する筒状の絶縁膜と、
    前記筒状の絶縁膜に囲まれた領域内において前記第1の不純物拡散層と電気的に接続された記憶素子と、を備えることを特徴とするデータ処理システム。
  23. データの書き替えが可能なユーザエリアと、
    前記ユーザエリアに含まれる不良アドレスを記憶する不良アドレス記憶回路と、を備える半導体記憶装置であって、
    前記不良アドレス記憶回路に含まれるメモリセルは、
    半導体基板に設けられた溝に囲まれ、前記半導体基板の主面に対して垂直方向に突出するシリコンピラーと、
    少なくとも一方が前記シリコンピラーに設けられ、前記垂直方向にpn接合する第1及び第2の不純物拡散層からなるダイオードと、
    前記シリコンピラーの側面を囲むとともに、前記シリコンピラーよりも前記垂直方向に突出する筒状の絶縁膜と、
    前記筒状の絶縁膜に囲まれた領域内において前記第1の不純物拡散層と電気的に接続された記憶素子と、を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  24. プログラムエリアと、
    前記プログラムエリアに保持されたプログラムに基づいて所定の動作を行うデータ処理回路と、を備えるデータ処理装置であって、
    前記プログラムエリアに含まれるメモリセルは、
    半導体基板に設けられた溝に囲まれ、前記半導体基板の主面に対して垂直方向に突出するシリコンピラーと、
    少なくとも一方が前記シリコンピラーに設けられ、前記垂直方向にpn接合する第1及び第2の不純物拡散層からなるダイオードと、
    前記シリコンピラーの側面を囲むとともに、前記シリコンピラーよりも前記垂直方向に突出する筒状の絶縁膜と、
    前記筒状の絶縁膜に囲まれた領域内において前記第1の不純物拡散層と電気的に接続された記憶素子と、を備えることを特徴とするデータ処理装置。
JP2009132701A 2009-06-02 2009-06-02 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置 Withdrawn JP2010282989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132701A JP2010282989A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置
US12/792,296 US20100302842A1 (en) 2009-06-02 2010-06-02 Semiconductor memory device, manufacturing method thereof, data processing system, and data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132701A JP2010282989A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282989A true JP2010282989A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43220039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132701A Withdrawn JP2010282989A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100302842A1 (ja)
JP (1) JP2010282989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937830B2 (en) 2012-07-02 2015-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9111858B2 (en) 2012-03-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855975B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell
KR100675279B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-26 삼성전자주식회사 셀 다이오드들을 채택하는 상변이 기억소자들 및 그제조방법들
KR100846506B1 (ko) * 2006-12-19 2008-07-17 삼성전자주식회사 Pn 다이오드를 포함하는 상변화 메모리 소자와 그 제조및 동작 방법
KR100883412B1 (ko) * 2007-05-09 2009-02-11 삼성전자주식회사 자기 정렬된 전극을 갖는 상전이 메모리소자의 제조방법,관련된 소자 및 전자시스템
KR100911473B1 (ko) * 2007-06-18 2009-08-11 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 제조 방법, 이를 포함하는상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20100052300A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111858B2 (en) 2012-03-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US8937830B2 (en) 2012-07-02 2015-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9368196B2 (en) 2012-07-02 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302842A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7582889B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
JP4577692B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4577694B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US8295080B2 (en) Solid-state memory device, data processing system, and data processing device
CN100492696C (zh) 电可重写非易失存储元件及其制造方法
JP4628935B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4800017B2 (ja) 半導体記憶装置
US8288752B2 (en) Phase change memory device capable of reducing disturbance and method of manufacturing the same
US8686393B2 (en) Integrated circuit semiconductor devices including channel trenches and related methods of manufacturing
US8021966B2 (en) Method fabricating nonvolatile memory device
KR101481401B1 (ko) 비휘발성 기억 장치
US20070141786A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory element
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
KR20110135769A (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP2007019559A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100876767B1 (ko) 상 변화 메모리 장치의 형성 방법
JP2010282989A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807