JP4628935B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4628935B2
JP4628935B2 JP2005335069A JP2005335069A JP4628935B2 JP 4628935 B2 JP4628935 B2 JP 4628935B2 JP 2005335069 A JP2005335069 A JP 2005335069A JP 2005335069 A JP2005335069 A JP 2005335069A JP 4628935 B2 JP4628935 B2 JP 4628935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
recording layer
semiconductor memory
memory device
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005335069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142224A (ja
Inventor
誉 佐藤
潔 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005335069A priority Critical patent/JP4628935B2/ja
Priority to US11/594,879 priority patent/US7528402B2/en
Priority to TW095141693A priority patent/TWI335663B/zh
Priority to CN200610149326A priority patent/CN100595930C/zh
Publication of JP2007142224A publication Critical patent/JP2007142224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628935B2 publication Critical patent/JP4628935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電気的に書き替え可能な不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、相変化材料を含む記録層を備えた不揮発性半導体記憶装置に関する。
パーソナルコンピュータやサーバなどには、階層的に構築された種々の記憶装置が用いられる。下層の記憶装置は安価で且つ大容量であることが求められ、上層の記憶装置には高速アクセスが求められる。最も下層の記憶装置としては、一般的にハードディスクドライブや磁気テープなどの磁気ストレージが用いられる。磁気ストレージは不揮発性であり、しかも、半導体メモリなどに比べて極めて大容量のデータを安価に保存することが可能である。しかしながら、アクセススピードが遅く、しかも、多くの場合ランダムアクセス性を有していない。このため、磁気ストレージには、プログラムや長期的に保存すべきデータなどが格納され、必要に応じてより上層の記憶装置に転送される。
メインメモリは、磁気ストレージよりも上層の記憶装置である。一般的に、メインメモリにはDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられる。DRAMは、磁気ストレージに比べて高速アクセスが可能であり、しかも、ランダムアクセス性を有している。また、SRAM(Static Random Access Memory)などの高速半導体メモリよりも、ビット単価が安いという特徴を有している。
最も上層の記憶装置は、MPU(Micro Processing Unit)に内蔵された内蔵キャッシュメモリである。内蔵キャッシュメモリは、MPUのコアと内部バスを介して接続されることから、極めて高速なアクセスが可能である。しかしながら、確保できる記録容量は極めて少ない。尚、内蔵キャッシュとメインメモリとの間の階層を構成する記憶装置として、2次キャッシュや3次キャッシュなどが使用されることもある。
DRAMがメインメモリとして選択される理由は、アクセス速度とビット単価のバランスが非常に良いからである。しかも、半導体メモリの中では大容量であり、近年においては1ギガビットを超える容量を持つチップも開発されている。しかしながら、DRAMは揮発性メモリであり、電源を切ると記憶データが失われてしまう。このため、プログラムや長期的に保存すべきデータの格納には適していない。また、電源投入中も、データを保持するためには定期的にリフレッシュ動作を行う必要があるため、消費電力の低減に限界があるとともに、コントローラによる複雑な制御が必要であるという課題を抱えている。
大容量の不揮発性半導体メモリとしては、フラッシュメモリが知られている。しかしながら、フラッシュメモリは、データの書き込みやデータの消去に大電流が必要であり、しかも、書き込み時間や消去時間が非常に長いというデメリットを有している。したがって、メインメモリとしてのDRAMを代替することは不適切である。その他、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の不揮発性メモリが提案されているが、DRAMと同等の記憶容量を得ることは困難である。
一方、DRAMに代わる半導体メモリとして、相変化材料を用いて記録を行うPRAM(Phase change Random Access Memory)が提案されている。PRAMは、記録層に含まれる相変化材料の相状態によってデータを記憶する。つまり、相変化材料は、結晶相における電気抵抗とアモルファス相における電気抵抗が大きく異なっていることから、これを利用して、データを記録することができる。
相状態の変化は、相変化材料に書き込み電流を流し、これにより相変化材料を加熱することによって行われる。データの読み出しは、相変化材料に読み出し電流を流し、その抵抗値を測定することによって行われる。読み出し電流は、相変化を生じさせないよう、書き込み電流よりも十分小さな値に設定される。このように、相変化材料の相状態は、高熱を印加しない限り変化しないことから、電源を切ってもデータが失われることはない。
書き込み電流による相変化材料の加熱を効率よく行うためには、ヒータープラグとして機能する下部電極と記録層との接触面積を低減し、これにより、発熱領域を縮小することが望ましい。これを実現すべく、上面がリング状の下部電極と、ストライプ状の記録層パターンとの間に層間絶縁膜を設け、この層間絶縁膜に設けられた開口部を介して両者を接触させる方法が提案されている(特許文献1、非特許文献1、2参照)。
この方法によれば、リング状である下部電極の一部分にのみ記録層が接触することになるため、発熱が一箇所に集中する。その結果、書き込み電流による相変化材料の加熱が効率よく行われるため、特に大電流を必要とする結晶相からアモルファス相への変化(リセット)を、より少ない電流で実現することが可能となる。
図12は、下部電極と記録層との接触面積を低減した従来の不揮発性半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図であり、図13は、図12に示すC−C線に沿った略断面図である。
図12,図13に示す不揮発性半導体記憶装置は、ヒータープラグとして機能する下部電極2がシリンダ形状を有しており、このため、その上面2aの平面形状はリング状となっている。下部電極2の底面2bは、コンタクトプラグ4を介して図示しないトランジスタのドレインに接続される。リング状である下部電極2の上面2aは、層間絶縁膜6によって覆われている。
層間絶縁膜6には、開口部6aが形成されており、この部分において下部電極2の上面2aの一部分である領域3が露出している。開口部6aは、隣接する2つの下部電極2に対して共通に設けられており、その長手方向におけるエッジ6bの平面的な位置は、リング状である下部電極2に囲まれた領域に位置している。
また、層間絶縁膜6上には、相変化材料からなる記録層8が形成されている。このため、記録層8は、開口部6aを介して下部電極2の上面2aと接触することになり、接触面積は開口部6aにより露出した領域3の面積に限定される。このため、接触面積を小さくすることができ、その結果、高い発熱効率を得ることが可能となる。
しかしながら、図12,図13に示した不揮発性半導体記憶装置では、2つの下部電極2に対して1つの開口部6aをそれぞれ形成する必要があることから、下部電極との目合わせが難しいという問題があった。つまり、島状の独立した開口部6aを形成しようとすると、エッジ6bの位置を正しく制御することが困難となり、その結果、接続不良などが発生しやすいという問題があった。
例えば、図14に示すように、開口部6aの位置が本来の位置から右方向にずれた場合、左側の下部電極2は開口部6aによって露出する部分が無くなってしまうことがある。このような場合には、左側の下部電極2と記録層8と接触できなくなることから、接続不良となる。
このような接続不良の問題は、開口部6aの長さを長目に設定すればある程度解消されるが、この場合、例えば図15に示すように、開口部6aの位置が本来の位置から右方向にずれた場合、右側の下部電極2は、開口部6aによって2箇所で露出してしまう。このような場合には、同じ下部電極2と記録層8との間で電流パスが2つ形成されることになり、所望の特性を得ることができなくなってしまう。
米国特許出願公開第2004/0012009号明細書 E. Varesi, A. Modelli, P. Besana, T. Marangon, F. Pellizzer, A. Pirovano, R. Bez, "Advances in Phase Change Memory Technology", EPCOS (European Symposium Phase Change and Ovonic Science) 2004 Conf. Proceedings S. Hudgens, B. Johnson, "Overview of Phase-Change Chalcogenide Nonvolatile Memory Technology", MRS Bulletin, November 2004
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものである。したがって、本発明の目的は、相変化材料を含む記録層を備えた不揮発性半導体記憶装置であって、プロセスマージンを十分に確保しつつ、高い発熱効率を得ることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
本発明の一側面による不揮発性半導体記憶装置は、マトリクス状に配置された複数の下部電極と、前記下部電極上に設けられ、相変化材料を含む複数の記録層パターンと、前記下部電極と前記記録層パターンとの間に設けられ、前記下部電極の一部を露出させる複数の開口部を有する層間絶縁膜とを備え、前記下部電極と前記記録層パターンとが前記開口部にて接続されている不揮発性半導体記録装置であって、前記複数の開口部は第1の方向へ互いに平行に延在し、前記記録層パターンは前記第1の方向と交差する第2の方向へ互いに平行に延在していることを特徴とする。
本発明による不揮発性半導体記憶装置では、層間絶縁膜に設けられた複数の開口部が互いに平行に延在する形状を有していることから、従来のように独立した開口部を形成する場合に比べて、開口部を高精度に形成することが可能となる。このため、接続不良などの発生を効果的に防止しつつ、高い発熱効率を得ることが可能となる。
本発明による不揮発性半導体記憶装置は、下部電極の上面が第2の方向に延在する帯状領域を含み、開口部が帯状領域の少なくとも一部を露出させる位置に形成されていることが好ましい。これによれば、開口部の形成位置が第2の方向に多少ずれたとしても、下部電極と記録層との接触面積をほぼ一定とすることができることから、安定したデバイス特性を得ることが可能となる。
下部電極の上面がリング状である場合、開口部は、下部電極の上面を2箇所ずつ露出させる位置に形成されていても構わないし、下部電極の上面を1箇所ずつ露出させる位置に形成されていても構わない。前者の場合、記録層パターンは、下部電極の露出した2箇所のうち、片方のみと接触する位置に形成されていることが好ましい。一方、後者の場合、記録層パターンは、下部電極の露出した箇所のうち、一部分のみと接触する位置に形成されていることが好ましい。これらによれば、接触面積がよりいっそう低減されることから、さらに高い発熱効率を得ることが可能となる。
本発明の他の側面による不揮発性半導体記憶装置は、上面がリング状である下部電極と、前記下部電極上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられた相変化材料を含む記録層とを備え、前記層間絶縁膜は、第1の方向に延在し前記下部電極の前記上面の一部を露出させる開口部を有しており、前記記録層は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在しており、前記開口部にて露出した前記下部電極の前記上面の前記一部のさらに一部分と接触していることを特徴とする。
本発明においても、接続不良などの発生を効果的に防止しつつ、高い発熱効率を得ることが可能となる。
下部電極の上面は、第1の方向における径よりも、第2の方向における径の方が大きいことが好ましい。これによれば、開口部の形成位置が第2の方向に多少ずれたとしても、下部電極と記録層との接触面積をほぼ一定とすることができることから、安定したデバイス特性を得ることが可能となる。
このように、本発明による不揮発性半導体記憶装置は、接続不良などの発生を効果的に防止しつつ、高い発熱効率を得ることができる。したがって、十分なプロセスマージンを確保しつつ、従来よりも書き込み電流を低減することができる。また、書き込み速度を高めることも可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。また、図2は、図1に示すA−A線に沿った略断面図であり、図3は、図1に示すB−B線に沿った略断面図である。
図1に示すように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、マトリクス状に配置された複数の下部電極11と、下部電極11上に設けられた層間絶縁膜12と、層間絶縁膜12上に設けられた相変化材料を含む記録層13と、記録層13上に積層された上部電極14とを備えている。下部電極11の上面11aはリング状であり、図1に示すように、X方向に延在する帯状領域11xと、Y方向に延在する帯状領域11yを有している。本実施形態では、帯状領域11xよりも帯状領域11yの方が長く、帯状領域11yはほぼ直線的に延在している。X方向とY方向とは、本実施形態のように互いにほぼ90°の角度を成していることが好ましい。
層間絶縁膜12は、X方向に延在する複数の開口部12aを有しており、これらは互いに平行に形成されている。開口部12aは、下部電極11の帯状領域11yを横切る位置、つまり、2つの帯状領域11xに挟まれた位置に形成されており、これにより、それぞれの下部電極11は、帯状領域11yの一部である2箇所の領域15a,15bにおいて、その上面11aが露出している。
記録層13及び上部電極14はY方向に延在しており、これらは互いに平行に形成されている。記録層13及び上部電極14は、下部電極11が有する2つの帯状領域11yのうち、一方(図1では右側)の帯状領域11y上に形成されている。これにより、下部電極11は、開口部12aにて露出した2箇所の領域15a,15bのうち、一方(図1では右側)の領域15aだけが記録層13と接触することになる。他方(図1では左側)の領域15bは、記録層13と接触しない。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を構成する各要素について、より詳細に説明する。
下部電極11は、ヒータープラグとして用いられる。つまり、データの書き込み時において、発熱体の一部となる。このため、下部電極11の材料としては、電気抵抗の比較的高い材料、例えば、メタルシリサイド、メタル窒化物、メタルシリサイドの窒化物など用いることが好ましい。特に限定されるものではないが、W、TiN、TaN、WN、TiAlNなどの高融点金属及びその窒化物、或いは、TiSiN、WSiNなどの高融点金属シリサイドの窒化物、さらには、TiCN等の材料を好ましく用いることができる。
図2,図3に示すように、下部電極11は、層間絶縁膜113に埋め込まれており、その立体形状はシリンダ状である。また、シリンダ状の下部電極11に囲まれた領域には、絶縁材114が充填されている。層間絶縁膜113と絶縁材114は、同じ材料を用いることが好ましい。
下部電極11の底面11bは、コンタクトプラグ122,121を介して、活性領域105に形成された拡散領域106(ドレイン)に接続されている。これらコンタクトプラグ121,122は、それぞれ、層間絶縁膜111,112に埋め込まれている。
図3に示すように、素子分離領域104によって区画された一つの活性領域105には、3つの拡散領域106が形成され、拡散領域106間における基板上には、ゲート電極107が設けられている。これによって、一つの活性領域105には、2つのトランジスタ103が形成されている。これら2つのトランジスタ103のソースは共通であり、層間絶縁膜111に設けられたコンタクトプラグ108を介して、グランド配線109に接続されている。
層間絶縁膜12は、下部電極11と記録層13とを分離する役割を果たし、その材料としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などを用いることができる。特に限定されるものではないが、層間絶縁膜12と層間絶縁膜113及び絶縁材114とは、互いにエッチングレートの異なる材料を用いることが好ましい。例えば、層間絶縁膜113及び絶縁材114の材料としてシリコン酸化膜を用いた場合には、層間絶縁膜12の材料としてはシリコン窒化膜を用いることが好ましい。
層間絶縁膜12の膜厚については、特に限定されないが、例えば40nm程度に設定することができる。また、層間絶縁膜12に形成する開口部12aの幅については、下部電極11のY方向における長さよりも小さい限り特に限定されないが、一例として、下部電極11のY方向における長さが200nmであれば、開口部12aの幅を80nm程度に設定すればよい。
開口部12aの幅Wは小さいほど好ましい。これは、開口部12aの幅Wを小さく設定するほど、下部電極11と記録層13との接触面積が小さくなり、その結果、発熱効率が高まるからである。本実施形態では、開口部12aがX方向に延在する連続的な形状を有していることから、従来のような島状の開口部に比べて精度良く形成することができる。このため、開口部12aの幅Wを十分に細くすることが可能である。
記録層13は、相変化材料によって構成される。記録層13を構成する相変化材料としては、2以上の相状態を取り、且つ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であれば特に制限されないが、いわゆるカルコゲナイド材料を選択することが好ましい。カルコゲナイド材料とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。一例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料は、アモルファス相(非晶質相)及び結晶相のいずれかの相状態をとることができ、アモルファス相では相対的に高抵抗状態、結晶相では相対的に低抵抗状態となる。
図4は、カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料をアモルファス状態とするためには、図4の曲線aに示すように、融点Tm以上の温度に一旦加熱した後、急速に冷却すればよい。一方、カルコゲナイド材料を含む相変化材料を結晶状態とするためには、図4の曲線bに示すように、結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に一旦加熱した後、徐々に冷却すればよい。加熱は、通電によって行うことができる。加熱時の温度は通電量、すなわち、単位時間当たりの電流量や通電時間によって制御することができる。
記録層13に書き込み電流を流した場合、記録層13のうち、下部電極11の直上部分が発熱する。つまり、記録層13に書き込み電流を流すことにより、図2,図3に示す相変化領域Pにおいて、カルコゲナイド材料の相状態を変化させることができる。記録層13の膜厚は特に限定されないが、100nm程度に設定することが好ましい。記録層13の幅についても特に限定されないが、一例として、300nm程度に設定すればよい。
上部電極14は、ビット線を兼用する電極である。上部電極14の材料としては、電気抵抗の低い金属材料が選択される。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)又はこれらの合金、或いは、これらの窒化物、シリサイドなどを好ましく用いることができる。具体的には、W、WN、TiNなどを挙げることができる。上部電極14の膜厚についても特に限定されないが、60nm程度に設定することが好ましい。上部電極14は、記録層13と同一パターンを有していることから、その幅は、記録層13の幅と一致する。
図5は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の回路図である。
図5に示すように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、n行×m列のマトリクス構成を有している。つまり、n本のワード線W1〜Wnと、m本のビット線B1〜Bmと、各ワード線と各ビット線の交点に配置されたメモリセルMC(1,1)〜MC(n,m)とを備えている。ワード線W1〜Wnはロウデコーダ101に接続され、ビット線B1〜Bmはカラムデコーダ102に接続されている。各メモリセルMCは、対応するビット線とグランドとの間に直列に接続された不揮発性メモリ素子10及びトランジスタ103によって構成されている。トランジスタ103の制御端子は、対応するワード線に接続されている。
不揮発性メモリ素子10の構造は、図2,図3に示すように、下部電極11と上部電極14との間に記録層13が接続された構造を有している。したがって、不揮発性メモリ素子10の上部電極14が対応するビット線として用いられ、下部電極11が対応するトランジスタ103に接続される。図3には、対応するビット線Bjが共通であり、且つ、隣り合うワード線Wi,Wi+1に接続された2つのメモリセルMC(i,j),MC(i+1,j)が示されている。
このような構成を有する不揮発性半導体記憶装置は、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態でビット線B1〜Bmの少なくとも1本に電流を流すことによって、データの書き込み及び読み出しを行うことができる。つまり、対応するワード線が活性化しているメモリセルでは、トランジスタ103がオンするため、対応するビット線は、不揮発性メモリ素子10を介してグランドに接続された状態となる。したがって、この状態で所定のカラムデコーダ102により選択したビット線に書き込み電流を流せば、不揮発性メモリ素子10に含まれる記録層13を相変化させることができる。
具体的には、所定量の電流を流すことによって、記録層13を構成する相変化材料を図4に示した融点Tm以上の温度に加熱した後、電流を急速に遮断することによって急冷すれば、アモルファス相となる。一方、上記所定量よりも少ない電流を流すことによって、記録層13を構成する相変化材料を図4に示した結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に加熱した後、電流を徐々に減少させて徐冷すれば、結晶成長が促進するため結晶相となる。
データの読み出しを行う場合も、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態で、ビット線B1〜Bmの少なくとも1本に読み出し電流を流せばよい。記録層13がアモルファス相となっているメモリセルについては抵抗値が高くなり、記録層13が結晶相となっているメモリセルについては抵抗値が低くなることから、これを図示しないセンスアンプによって検出すれば、記録層13の相状態を把握することができる。
記録層13の相状態は、記憶させる論理値に対応させることができる。例えば、アモルファス相の状態を「0」、結晶相の状態を「1」と定義すれば、1つのメモリセルによって1ビットのデータを保持することが可能となる。また、アモルファス相から結晶相に相変化させる際、記録層13を結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に保持する時間を調節することによって、結晶化割合を多段階又はリニアに制御することも可能である。このような方法により、アモルファス相と結晶相との混合割合を多段階に制御すれば、1つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶させることが可能となる。さらに、アモルファス相と結晶相との混合割合をリニアに制御すれば、アナログ値を記憶させることも可能となる。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図6〜図9は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す工程図である。図6〜図8は、図1に示したA−A線に対応する断面を示している。尚、断面図においては、図面の見やすさを考慮して、トランジスタ103に関わる部分は図示を省略してある。
まず、層間絶縁膜112にコンタクトプラグ122を埋め込んだ後、図6に示すように、全面に層間絶縁膜113を形成し、さらに、層間絶縁膜113にスルーホール113aを形成する。スルーホール113aは、その底部においてコンタクトプラグ122が露出する位置に形成する必要がある。次に、ステップカバレッジの良好な成膜方法を用いてスルーホール113aの内壁部分に下部電極11を成膜する。ステップカバレッジの良好な成膜方法としては、CVD法が挙げられる。
次に、図7に示すように、全面に絶縁材114を形成し、これによってスルーホール113aを完全に埋める。上述のとおり、絶縁材114の材料としては、層間絶縁膜113と同じ材料を選択することが好ましい。
次に、図8に示すように、絶縁材114をCMP法を用いて研磨又はエッチバックする。絶縁材114の研磨又はエッチバックは、層間絶縁膜113の上面113bに形成されている下部電極11が全て除去されるまで行う。これにより、下部電極11はシリンダ状となり、その内部が絶縁材114で充填された状態となる。
次に、平面図である図9に示すように、全面に層間絶縁膜12を形成した後、これをパターニングすることによって、X方向に延在する複数の開口部12aを互いに平行に形成する。開口部12aを形成する位置は、上述のとおり、下部電極11の帯状領域11yを横切る位置、つまり、2つの帯状領域11xに挟まれた位置に設定する。これにより、それぞれの下部電極11は、帯状領域11yの一部である2箇所の領域15a,15bにおいて、その上面が露出した状態となる。
このとき、層間絶縁膜12の材料として、層間絶縁膜113及び絶縁材114とエッチングレートの異なる材料を選択しておけば、開口部12aを形成する際のエッチング工程において、層間絶縁膜113及び絶縁材114のオーバーエッチング量を低減することができる。
また、開口部12aはX方向に延在し、帯状領域11yはY方向に延在していることから、帯状領域11yを横切る位置に開口部12aを形成することにより、開口部12aの形成位置がY方向に多少ずれたとしても、領域15a,15bの面積にはほとんど変動が生じない。
その後は、相変化材料からなる記録層13及び上部電極14を全面に形成し、これらをまとめてパターニングすることにより、Y方向に延在する記録層13のパターン(記録層パターン)及び上部電極14のパターンを形成すれば、図1に示す構造が完成する。このとき、露出した2つの帯状領域11yのうち、一方の帯状領域11y上のみ記録層13及び上部電極14が残存するようにパターニングすれば、領域15aにおいては下部電極11と記録層13とが接触する一方、領域15bにおいては下部電極11と記録層13とが接触しない状態となる。つまり、同じ下部電極11と記録層13との間で電流パスが2つ形成されることはない。また、記録層13及び上部電極14をまとめてパターニングしていることから、記録層13がエッチング環境に晒されにくく、このため、記録層13を構成する相変化材料の変質を防止することができる。
以上説明したように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、層間絶縁膜12に形成された開口部12aがX方向に延在する連続的な形状を有しており、且つ、記録層13がY方向に延在する連続的な形状を有していることから、開口部12aや記録層13の目ずれによる接続不良などの発生を防止することが可能となる。
尚、本実施形態においては、記録層13の形成位置がX方向に大きくずれた場合、接続不良などを生じる可能性がある。しかしながら、記録層13はY方向に延在する連続的な形状を有しており、島状パターンを形成する場合に比べて、高精度なパターニングが可能であることから、従来に比べて大きなマージンを得ることが可能である。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図10は、本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。
図10に示すように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、図1に示した不揮発性半導体記憶装置と比べると、開口部12aの形成位置がY方向にずれている。これにより、それぞれの下部電極11は、一方の帯状領域11xの全部及びその近傍の帯状領域11yにおいて、その上面11aが露出している。つまり、上記実施形態では、下部電極11の上面11aが2箇所露出する位置に開口部12aが形成されているのに対し、本実施形態では、下部電極11の上面11aが1箇所だけ露出する位置に開口部12aが形成されている。
しかしながら、記録層13の形成位置は、上記実施形態と同様、下部電極11が有する2つの帯状領域11yのうち、一方(図1では右側)の帯状領域11y上に設定されていることから、記録層13は、下部電極11の露出した箇所のうち、一部分のみと接触することになる。つまり、下部電極11と記録層13とが接触する領域15aは、開口部12aにて露出した下部電極11の上面11aのさらに一部分に制限される。
このような構成により、本実施形態では、開口部12aのY方向における形成位置や、記録層13のX方向における形成位置を制御することによって、領域15aの面積を調整することができる。このため、開口部12aのY方向における形成位置、並びに、記録層13のX方向における形成位置を高精度に調整すれば、下部電極11と記録層13とが接触する領域15の面積を極めて小さくすることが可能となり、その結果、高い発熱効率を得ることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態では、同一列における記録層13及び上部電極14が共通とされているが、図11に示すように、これらを個々のメモリセルごとに分離しても構わない。図11に示す例では、記録層13及び上部電極14が個々のメモリセルごとに分離され、その周囲が層間絶縁膜16によって覆われている。そして、上部電極14は、コンタクトプラグ17を介してビット線18に接続されている。
このような構造を採用すれば、上部電極14の材料として下部電極11と同様の高抵抗材料を選択することができ、ビット線18の材料として、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)又はこれらの合金、或いは、これらの窒化物、シリサイドなど、上部電極14よりも電気抵抗の低い金属材料を選択することができる。このため、上部電極14側への放熱を低減するとともに、ビット線抵抗による電流損失を低減することが可能となる。
また、上記各実施形態では下部電極11や上部電極14が単層構造を有しているが、これらが複数の導電膜からなる多層構造を有していても構わない。例えば、下部電極11の本体部分と記録層13との間に何らかの導電膜(例えば密着層など)が介在していても構わない。この場合、この導電膜は下部電極11の一部とみなすことができ、この場合も、下部電極11と記録層13は接触していると言える。
本発明の好ましい第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。 図1に示すA−A線に沿った略断面図である。 図1に示すB−B線に沿った略断面図である。 カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。 第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の回路図である。 第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の一製造工程(スルーホール113aの形成〜下部電極11の形成)を示す略断面図である。 第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の一製造工程(絶縁材114の形成)を示す略断面図である。 第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の一製造工程(絶縁材114のエッチバック又は研磨)を示す略断面図である。 第1の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の一製造工程(層間絶縁膜12の形成〜開口部12aの形成)を示す略平面図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。 変形例による不揮発性半導体記憶装置の主要部の構造を示す略断面図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。 図12に示すC−C線に沿った略断面図である。 開口部の目ずれにより接続不良が生じる原理を説明するための略平面図である。 開口部の目ずれにより同じ下部電極と記録層との間で電流パスが2つ形成される原理を説明するための略平面図である。
符号の説明
10 不揮発性メモリ素子
11 下部電極
11a 下部電極の上面
11b 下部電極の底面
11x X方向に延在する帯状領域
11y Y方向に延在する帯状領域
12,16,111〜113 層間絶縁膜
12a 開口部
13 記録層
14 上部電極
15a 下部電極と記録層が接触する露出領域
15b 下部電極と記録層が接触しない露出領域
17,108,121,122 コンタクトプラグ
18 ビット線
101 ロウデコーダ
102 カラムデコーダ
103 トランジスタ
104 素子分離領域
105 活性領域
106 拡散領域
107 ゲート電極
109 グランド配線
113a スルーホール
113b 層間絶縁膜の上面
114 絶縁材
W1〜Wn ワード線
B1〜Bm ビット線
MC メモリセル
P 相変化領域

Claims (7)

  1. マトリクス状に配置され、上面がリング状である複数の下部電極と、前記下部電極上に設けられ、相変化材料を含む複数の記録層パターンと、前記下部電極と前記記録層パターンとの間に設けられ、前記下部電極の一部を露出させる複数の開口部を有する層間絶縁膜とを備え、前記下部電極と前記記録層パターンとが前記開口部にて接触して接続されている不揮発性半導体記録装置であって、
    前記複数の開口部は第1の方向へ互いに平行に連続的に延在し、前記記録層パターンは前記第1の方向と交差する第2の方向へ互いに平行に連続的に延在していることを特徴とする不揮発性半導体記録装置。
  2. 前記第1の方向と前記第2の方向は、互いにほぼ90°の角度を成していることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記下部電極の前記上面は、前記第2の方向に延在する帯状領域を含んでおり、前記開口部は、前記帯状領域の少なくとも一部を露出させる位置に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記開口部は、前記下部電極の前記上面を2箇所ずつ露出させる位置に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記記録層パターンは、前記下部電極の露出した2箇所のうち、片方のみと接触する位置に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記開口部は、前記下部電極の前記上面を1箇所ずつ露出させる位置に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記記録層パターンは、前記下部電極の露出した箇所のうち、一部分のみと接触する位置に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2005335069A 2005-11-19 2005-11-19 不揮発性半導体記憶装置 Active JP4628935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335069A JP4628935B2 (ja) 2005-11-19 2005-11-19 不揮発性半導体記憶装置
US11/594,879 US7528402B2 (en) 2005-11-19 2006-11-09 Electrically rewritable non-volatile memory element
TW095141693A TWI335663B (en) 2005-11-19 2006-11-10 Electrically rewritable non-volatile memory element
CN200610149326A CN100595930C (zh) 2005-11-19 2006-11-20 电可重写非易失存储元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335069A JP4628935B2 (ja) 2005-11-19 2005-11-19 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142224A JP2007142224A (ja) 2007-06-07
JP4628935B2 true JP4628935B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38052600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335069A Active JP4628935B2 (ja) 2005-11-19 2005-11-19 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7528402B2 (ja)
JP (1) JP4628935B2 (ja)
CN (1) CN100595930C (ja)
TW (1) TWI335663B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI336128B (en) * 2007-05-31 2011-01-11 Ind Tech Res Inst Phase change memory devices and fabrication methods thereof
KR100911473B1 (ko) * 2007-06-18 2009-08-11 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 제조 방법, 이를 포함하는상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
DE102008032067A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zum Bilden von Phasenänderungsspeichern mit unteren Elektroden
US7981755B2 (en) * 2007-10-25 2011-07-19 International Business Machines Corporation Self aligned ring electrodes
US20090230375A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Phase Change Memory Device
US7990761B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-02 Ovonyx, Inc. Immunity of phase change material to disturb in the amorphous phase
KR101574746B1 (ko) 2009-03-04 2015-12-07 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 소자 및 그 형성 방법
CN103222005B (zh) 2009-12-31 2016-08-24 美光科技公司 用于相变存储器阵列的方法
JP5831687B2 (ja) * 2011-07-22 2015-12-09 ソニー株式会社 記憶装置およびその製造方法
CN110783454B (zh) * 2019-09-24 2021-03-09 华中科技大学 纳米级相变存储器单元电极配置结构的加工方法
CN110767802B (zh) * 2019-09-24 2021-03-09 华中科技大学 用于纳米级相变存储器单元的电极配置结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174144A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Stmicroelectronics Srl 半導体装置における微小コンタクト領域、高性能相変化メモリセル及びその製造方法
JP2003229537A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003332530A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化材料の電子メモリ構造
WO2004032256A1 (en) * 2002-08-21 2004-04-15 Ovonyx, Inc. Utilizing atomic layer deposition for programmable device
JP2004158854A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972430B2 (en) 2002-02-20 2005-12-06 Stmicroelectronics S.R.L. Sublithographic contact structure, phase change memory cell with optimized heater shape, and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174144A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Stmicroelectronics Srl 半導体装置における微小コンタクト領域、高性能相変化メモリセル及びその製造方法
JP2003229537A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003332530A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化材料の電子メモリ構造
WO2004032256A1 (en) * 2002-08-21 2004-04-15 Ovonyx, Inc. Utilizing atomic layer deposition for programmable device
JP2004158854A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070114510A1 (en) 2007-05-24
US7528402B2 (en) 2009-05-05
CN1967861A (zh) 2007-05-23
JP2007142224A (ja) 2007-06-07
TWI335663B (en) 2011-01-01
CN100595930C (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4847743B2 (ja) 不揮発性メモリ素子
JP4628935B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4577692B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4800017B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4577694B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100818498B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4554991B2 (ja) 相変換メモリ装置
US20070096074A1 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
KR101481401B1 (ko) 비휘발성 기억 장치
US20070141786A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory element
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
US11545214B2 (en) Resistive memory device
US20100302842A1 (en) Semiconductor memory device, manufacturing method thereof, data processing system, and data processing device
US11812619B2 (en) Resistive memory devices
US20220310698A1 (en) Resistive memory device
KR20230137145A (ko) 가변 저항 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250