JP4577692B2 - 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577692B2
JP4577692B2 JP2006264381A JP2006264381A JP4577692B2 JP 4577692 B2 JP4577692 B2 JP 4577692B2 JP 2006264381 A JP2006264381 A JP 2006264381A JP 2006264381 A JP2006264381 A JP 2006264381A JP 4577692 B2 JP4577692 B2 JP 4577692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
bit line
hole
recording layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006264381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129199A (ja
Inventor
勇 浅野
エー ローリー タイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Publication of JP2007129199A publication Critical patent/JP2007129199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577692B2 publication Critical patent/JP4577692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa or cup type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Description

本発明は、電気的に書き替え可能な不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関し、特に、相変化材料を含む記録層を備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
パーソナルコンピュータやサーバなどには、階層的に構築された種々の記憶装置が用いられる。下層の記憶装置は安価で且つ大容量であることが求められ、上層の記憶装置には高速アクセスが求められる。最も下層の記憶装置としては、一般的にハードディスクドライブや磁気テープなどの磁気ストレージが用いられる。磁気ストレージは不揮発性であり、しかも、半導体メモリなどに比べて極めて大容量のデータを安価に保存することが可能である。しかしながら、アクセススピードが遅く、しかも、多くの場合ランダムアクセス性を有していない。このため、磁気ストレージには、プログラムや長期的に保存すべきデータなどが格納され、必要に応じてより上層の記憶装置に転送される。
メインメモリは、磁気ストレージよりも上層の記憶装置である。一般的に、メインメモリにはDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられる。DRAMは、磁気ストレージに比べて高速アクセスが可能であり、しかも、ランダムアクセス性を有している。また、SRAM(Static Random Access Memory)などの高速半導体メモリよりも、ビット単価が安いという特徴を有している。
最も上層の記憶装置は、MPU(Micro Processing Unit)に内蔵された内蔵キャッシュメモリである。内蔵キャッシュメモリは、MPUのコアと内部バスを介して接続されることから、極めて高速なアクセスが可能である。しかしながら、確保できる記録容量は極めて少ない。尚、内蔵キャッシュとメインメモリとの間の階層を構成する記憶装置として、2次キャッシュや3次キャッシュなどが使用されることもある。
DRAMがメインメモリとして選択される理由は、アクセス速度とビット単価のバランスが非常に良いからである。しかも、半導体メモリの中では大容量であり、近年においては1ギガビットを超える容量を持つチップも開発されている。しかしながら、DRAMは揮発性メモリであり、電源を切ると記憶データが失われてしまう。このため、プログラムや長期的に保存すべきデータの格納には適していない。また、電源投入中も、データを保持するためには定期的にリフレッシュ動作を行う必要があるため、消費電力の低減に限界があるとともに、コントローラによる複雑な制御が必要であるという課題を抱えている。
大容量の不揮発性半導体メモリとしては、フラッシュメモリが知られている。しかしながら、フラッシュメモリは、データの書き込みやデータの消去に大電流が必要であり、しかも、書き込み時間や消去時間が非常に長いというデメリットを有している。したがって、メインメモリとしてのDRAMを代替することは不適切である。その他、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の不揮発性メモリが提案されているが、DRAMと同等の記憶容量を得ることは困難である。
一方、DRAMに代わる半導体メモリとして、相変化材料を用いて記録を行うPRAM(Phase change Random Access Memory)が提案されている(特許文献1,非特許文献1〜3参照)。PRAMは、記録層に含まれる相変化材料の相状態によってデータを記憶する。つまり、相変化材料は、結晶相における電気抵抗とアモルファス相における電気抵抗が大きく異なっていることから、これを利用して、データを記録することができる。
相状態の変化は、相変化材料に書き込み電流を流し、これにより相変化材料を加熱することによって行われる。データの読み出しは、相変化材料に読み出し電流を流し、その抵抗値を測定することによって行われる。読み出し電流は、相変化を生じさせないよう、書き込み電流よりも十分小さな値に設定される。このように、相変化材料の相状態は、高熱を印加しない限り変化しないことから、電源を切ってもデータが失われることはない。
書き込み電流による相変化材料の加熱を効率よく行うためには、書き込み電流により発生した熱が逃げにくい構造とすることが好ましい。このため、記録層の上面を熱伝導率の低い上部電極で覆い、これによって、熱容量が大きく且つ熱伝導率の高いビット線への放熱を低減する構造が知られている(特許文献1、非特許文献1及び2参照)。
しかしながら、特許文献1、非特許文献1及び2に記載された構造は、平面的に形成された記録層を上部電極と下部電極によって挟み込んだ構造を有していることから、ビット線への放熱を十分に低減するためには、記録層の膜厚を大幅に厚くする必要がある。記録層の膜厚を厚くすると、成膜にかかる時間が増大するだけでなく、相変化する際、特に、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する際に、これを誘発するに必要な電界が増大する。すなわち、相変化を誘発する印加電圧が高くなるため、デバイスの低電圧化に不向きとなる。
このように、従来の構造を持ったデバイスでは、発熱効率を十分に高めることは困難であった。このため、書き込み電流を低減することが困難であるとともに、書き込み速度を高めることも困難であった。
米国特許第5,536,947号明細書 Y. N. Hwang, S. H. Lee, S. J. Ahn, S. Y. Lee, K. C. Ryoo, H. S. Hong, H. C. Koo, F. Yeung, J. H. Oh, H. J. Kim, W. C. Jeong, J. H. Park, H. Horii, Y. H. Ha, J. H. Yi, G. H. Hoh, G. T. Jeong, H. S. Jeong, and Kinam Kim, "Writing Current Reduction for High-density Phase-change RAM", 2003 IEEE Y. H. Ha, J. H. Yi, H. Horii, J. H. Park, S. H. Joo, S. O. Park, U-In Chung, and J. T. Moon, "An Edge Contact Type Cell for Phase Change RAM Featuring Very Low Power Consumption", 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers
したがって本発明の目的は、相変化材料を含む記録層を備えた、改良された不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、相変化材料を含む記録層を備えた、発熱効率が高められた不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面による不揮発性メモリ素子は、下部電極と、前記下部電極上に設けられたビット線と、相変化材料を含み、前記下部電極と前記ビット線とを接続する記録層とを備え、前記ビット線が前記記録層の成膜開始面と接していることを特徴とする。
このように、本発明による不揮発性メモリ素子では、ビット線が記録層の成膜開始面と接する構造を有している。このような構造は、ビット線を記録層よりも先に形成することによって得られ、従来とは異なる立体構造となる。これにより、記録層とビット線との接触面積を縮小することができることから、記録層の膜厚を厚くすることなく、ビット線への放熱を低減することができる。しかも、このような立体構造を採用すれば、ビット線と記録層との間に設けられる上部電極を省略することができ、この場合、プロセスの複雑化を抑制することが可能となる。
本発明による不揮発性メモリ素子は、下部電極とビット線との間に設けられた層間絶縁膜をさらに備え、記録層の少なくとも一部が層間絶縁膜に設けられたスルーホール内に形成されていることが好ましい。これによれば、記録層を簡単に立体構造とすることが可能となる。
記録層の成膜開始面は、ビット線の成膜終了面と接していても構わないし、パターニングにより形成されたビット線のエッチング面と接していても構わない。
本発明による不揮発性メモリ素子は、ビット線上に設けられたエッチングストッパー膜をさらに備え、前記スルーホールは、層間絶縁膜、ビット線及びエッチングストッパー膜を貫通して設けられていることが好ましい。これによれば、ビット線がエッチングストッパー膜によって覆われるため、記録層を加工する際におけるビット線へのダメージを防止することができる。
本発明の他の側面による不揮発性メモリ素子は、下部電極と、前記下部電極上に設けられたビット線と、相変化材料を含み、前記下部電極と前記ビット線とを接続する記録層とを備え、前記ビット線は、前記記録層の側面及び底面の少なくとも一方と接していることを特徴とする。
このような構造も、ビット線を記録層よりも先に形成することによって得られ、従来とは異なる立体構造となることから、ビット線への放熱を低減することができる。また、ビット線と記録層との間に設けられる上部電極を省略することができる。
本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法は、下部電極を形成する第1のステップと、前記下部電極を覆う層間絶縁膜を形成する第2のステップと、前記層間絶縁膜上にビット線を形成する第3のステップと、前記層間絶縁膜にスルーホールを形成することにより前記下部電極の少なくとも一部を露出させる第4のステップと、前記下部電極及び前記ビット線に接するように、前記スルーホール内に相変化材料を含む記録層を形成する第5のステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ビット線を記録層よりも先に形成し、後から記録層をスルーホール内に形成していることから、発熱効率の高い立体構造を得ることができる。
このように、本発明によれば、発熱効率が高められた不揮発性メモリ素子及びその製造方法が提供される。したがって、従来よりも書き込み電流を低減することができるだけでなく、書き込み速度を高めることも可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10を用いたメモリセルの構造を示す略断面図である。また、図2は、不揮発性メモリ素子10の略平面図であり、図2に示すA−A線に沿った断面が図1に示されている。図3は、図2に示すB−B線に沿った略断面である。
図1に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子10は、層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11に埋め込まれた下部電極12と、下部電極12上に設けられた層間絶縁膜13と、層間絶縁膜13上に設けられたビット線14と、下部電極12とビット線14とを接続する記録層15とを備えて構成されている。
層間絶縁膜11,13の材料としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などを用いることができる。特に限定されるものではないが、層間絶縁膜11と層間絶縁膜13は、互いにエッチングレートの異なる材料を用いることが好ましい。例えば、層間絶縁膜11の材料としてシリコン窒化膜を用いた場合には、層間絶縁膜13の材料としてはシリコン酸化膜を用いることが好ましい。層間絶縁膜11にはスルーホール11aが設けられており、下部電極12は、スルーホール11aの内壁に沿ってシリンダ状に形成されている。したがって、図2に示すように、下部電極12の上面12aはリング状となっている。下部電極12に囲まれた領域は、絶縁材11bによって充填されている。絶縁材11bの材料としては、層間絶縁膜11と同じ材料を用いることが好ましい。
図2に示すように、下部電極12の上面12aは、X方向に延在する帯状領域12xと、Y方向に延在する帯状領域12yを有している。本実施形態では、帯状領域12xよりも帯状領域12yの方が長い。
下部電極12は、ヒータープラグとして用いられる。つまり、データの書き込み時において、発熱体の一部となる。このため、下部電極12の材料としては、電気抵抗の比較的高い材料、例えば、メタルシリサイド、メタル窒化物、メタルシリサイドの窒化物など用いることが好ましい。特に限定されるものではないが、TiAlN、TiSiN、TiCN等の材料を好ましく用いることができる。
図1に示すように、層間絶縁膜13は、下部電極12とビット線14との間に設けられている。層間絶縁膜13には、スルーホール13aが設けられており、記録層15の一部はこのスルーホール13a内に形成されている。スルーホール13aは、下部電極12の帯状領域12yを露出させる位置に設けられており、このため記録層15は、スルーホール13aの底部において下部電極12の帯状領域12yと接触している。スルーホール13aを下部電極12の帯状領域12yに対応する位置に設けているのは、記録層15と下部電極12との接触面積のばらつきを低減するためである。
つまり、スルーホール13aを帯状領域12yを露出させる位置に設ければ、スルーホール13aの実際の位置が、図4(a)に示すように設計位置13aiからX方向にずれた場合であっても、図4(b)に示すように設計位置13aiからY方向にずれた場合であっても、露出する帯状領域12yの面積S1にばらつきが生じにくくなるからである。このような効果は、スルーホール13aを帯状領域12xに対応する位置に設けてもある程度は得られる。しかしながら、直線部分が長い帯状領域12yに対応する位置に設けた方が、目ずれに対する面積S1のばらつきをより低減することが可能となる。
記録層15は、相変化材料によって構成される。記録層15を構成する相変化材料としては、2以上の相状態を取り、且つ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であれば特に制限されないが、いわゆるカルコゲナイド材料を選択することが好ましい。カルコゲナイド材料とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。一例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料は、アモルファス相(非晶質相)及び結晶相のいずれかの相状態をとることができ、アモルファス相では相対的に高抵抗状態、結晶相では相対的に低抵抗状態となる。
図5は、カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料をアモルファス状態とするためには、図5の曲線aに示すように、融点Tm以上の温度に一旦加熱した後、急速に冷却すればよい。一方、カルコゲナイド材料を含む相変化材料を結晶状態とするためには、図5の曲線bに示すように、結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に一旦加熱した後、徐々に冷却すればよい。加熱は、通電によって行うことができる。加熱時の温度は通電量、すなわち、単位時間当たりの電流量や通電時間によって制御することができる。
記録層15に書き込み電流を流した場合、記録層15と下部電極12との接触部分近傍が発熱領域Pとなる。つまり、記録層15に書き込み電流を流すことにより、発熱領域P近傍におけるカルコゲナイド材料の相状態を変化させることができる。これによって、ビット線14と下部電極12との間の電気抵抗が変化する。
記録層15の膜厚は特に限定されないが、本実施形態では、一例としてスルーホール13aが完全に埋まらない程度の膜厚に設定されている。但し、スルーホール13aが完全に埋まる程度の膜厚に設定しても構わない。本実施形態では、スルーホール13aの内部だけでなく、記録層15の一部がスルーホール13aの外部に設けられている。
ビット線14は、層間絶縁膜13上に設けられており、記録層15の成膜開始面15aと接触している。図1及び図3に示すように、本実施形態では、記録層15のうち、スルーホール13aの外部に設けられた部分の成膜開始面15aと、ビット線14の上面である成膜終了面14bとが接触している。さらに、ビット線14は、パターニングにより形成されたエッチング面14cを有しており、ビット線14のエッチング面14cと、記録層15の側面部分における成膜開始面15aも接触している。つまり、ビット線14と記録層15の側面同士が接触している。
ビット線14の材料としては、電気抵抗の低い金属材料が選択される。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)又はこれらの合金、或いは、これらの窒化物、シリサイドなどを好ましく用いることができる。具体的には、W、WN、TiNなどを挙げることができる。電気抵抗の低い金属材料は一般に熱伝導率が高く、しかも、ビット線14は熱容量が大きいことから、発熱領域Pの近傍で記録層15と接触すると、熱がビット線14側に逃げやすくなり、発熱効率が低下してしまう。しかしながら、本実施形態による不揮発性メモリ素子10では、記録層15が立体構造を有していることから、記録層15の膜厚を増大させることなく、発熱領域Pとビット線14との距離を離すことができる。
また、ビット線14上には絶縁膜16が設けられている。記録層15の成膜終了面15bは、その全面が絶縁膜16(又は後述する保護絶縁膜17)によって覆われている。
このような構成を有する不揮発性メモリ素子10は、図1に示すように、半導体基板上に形成することができ、マトリクス状に配置することによって、電気的に書き替え可能な不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
図6は、n行×m列のマトリクス構成を有する不揮発性半導体記憶装置の回路図である。
図6に示す不揮発性半導体記憶装置は、n本のワード線W1〜Wnと、m本のビット線B1〜Bmと、各ワード線と各ビット線の交点に配置されたメモリセルMC(1,1)〜MC(n,m)とを備えている。ワード線W1〜Wnはロウデコーダ101に接続され、ビット線B1〜Bmはカラムデコーダ102に接続されている。各メモリセルMCは、対応するビット線とグランドとの間に直列に接続された不揮発性メモリ素子10及びトランジスタ103によって構成されている。トランジスタ103の制御端子は、対応するワード線に接続されている。
不揮発性メモリ素子10の構造は、図1を用いて説明したとおりである。したがって、不揮発性メモリ素子10の下部電極12が対応するトランジスタ103に接続される。
不揮発性メモリ素子10を用いたメモリセルMCの構造は、図1に示した通りである。図1には、対応するビット線Bj(14)が共通である2つのメモリセルMC(i,j),MC(i+1,j)が示されている。
図1に示すとおり、トランジスタ103のゲートは、ワード線Wi,Wi+1に接続されている。また、素子分離領域104によって区画された一つの活性領域105には、3つの拡散領域106が形成され、これによって、一つの活性領域105に2つのトランジスタ103が形成されている。これら2つのトランジスタ103のソースは共通であり、層間絶縁膜107に設けられたコンタクトプラグ108を介して、グランド配線109に接続されている。また、各トランジスタ103のドレインは、それぞれのコンタクトプラグ110を介して、対応する不揮発性メモリ素子10の下部電極12に接続されている。一方、2つの不揮発性メモリ素子10のビット線Bjは共通である。
このような構成を有する不揮発性半導体記憶装置は、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態でビット線B1〜Bmの少なくとも1本に電流を流すことによって、データの書き込み及び読み出しを行うことができる。つまり、対応するワード線が活性化しているメモリセルでは、トランジスタ103がオンするため、対応するビット線は、不揮発性メモリ素子10を介してグランドに接続された状態となる。したがって、この状態で所定のカラムデコーダ102により選択したビット線に書き込み電流を流せば、不揮発性メモリ素子10に含まれる記録層15を相変化させることができる。
具体的には、所定量の電流を流すことによって、記録層15を構成する相変化材料を図5に示した融点Tm以上の温度に加熱した後、電流を急速に遮断することによって急冷すれば、アモルファス相となる。一方、上記所定量よりも少ない電流を流すことによって、記録層15を構成する相変化材料を図5に示した結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に加熱した後、電流を徐々に減少させて徐冷すれば、結晶成長が促進するため結晶相となる。
データの読み出しを行う場合も、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態で、ビット線B1〜Bmの少なくとも1本に読み出し電流を流せばよい。記録層15がアモルファス相となっているメモリセルについては抵抗値が高くなり、記録層15が結晶相となっているメモリセルについては抵抗値が低くなることから、これを図示しないセンスアンプによって検出すれば、記録層15の相状態を把握することができる。
記録層15の相状態は、記憶させる論理値に対応させることができる。例えば、アモルファス相の状態を「0」、結晶相の状態を「1」と定義すれば、1つのメモリセルによって1ビットのデータを保持することが可能となる。また、アモルファス相から結晶相に相変化させる際、記録層15を結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に保持する時間を調節することによって、結晶化割合を多段階又はリニアに制御することも可能である。このような方法により、アモルファス相と結晶相との混合割合を多段階に制御すれば、1つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶させることが可能となる。さらに、アモルファス相と結晶相との混合割合をリニアに制御すれば、アナログ値を記憶させることも可能となる。
次に、本実施形態による不揮発性メモリ素子10の製造方法について説明する。
図7(a),図8(a)は、不揮発性メモリ素子10の製造工程を順に示す略平面図である。また、図7(b),図7(c)は、それぞれ図7(a)に示すC−C線及びD−D線に沿った略断面図であり、図8(b),図8(c)は、それぞれ図8(a)に示すE−E線及びF−F線に沿った略断面図である。尚、断面図においては、図面の見やすさを考慮して、トランジスタ103に関わる部分は図示を省略してある。
まず、図7(a)〜図7(c)に示すように、シリンダ状の下部電極12を形成し、下部電極12に囲まれた領域を絶縁材11bによって充填した後、層間絶縁膜13及びビット線14をこの順に形成する。シリンダ状の下部電極12は、層間絶縁膜11にスルーホール11aを形成した後、ステップカバレッジの良好な成膜方法を用いてスルーホール11aの内壁部分に下部電極12を成膜し、さらに、下部電極12に囲まれた領域を絶縁材11bによって充填した後、CMP法により不要な絶縁材11b及び下部電極12を除去することにより形成することができる。ステップカバレッジの良好な成膜方法としては、CVD法が挙げられる。
また、ビット線14は、材料となる金属膜を層間絶縁膜13の表面に形成した後、パターニングすることにより形成する。したがって、ビット線14の成膜開始面14aは、すべて層間絶縁膜13に接することになる。図7(a)に示すように、ビット線14は、上面からみて、幅方向における端部が下部電極12の帯状領域12yと交差するようにパターニングすることが好ましい。
次に、図8(a)〜図8(c)に示すように、下部電極12の帯状領域12yの一部が露出するよう、ビット線14及び層間絶縁膜13をエッチングし、スルーホール13aを形成する。スルーホール13aの形成方法としては、一般的なフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いることができる。図8(a)に示すように、本実施形態では、ビット線14の幅方向における端部を含む位置にスルーホール13aを形成している。このとき、層間絶縁膜11及び絶縁材11bと、層間絶縁膜13とが互いにエッチングレートの異なる材料であれば、スルーホール13aを形成する際に生じる、層間絶縁膜11及び絶縁材11bのオーバーエッチングを低減することができる。
そして、図1〜図3に示したように、スルーホール13aの内部を含む全面にカルコゲナイド材料からなる記録層15を形成し、パターニングにより不要部分を除去した後、全面に絶縁膜16を形成すれば、本実施形態による不揮発性メモリ素子10が完成する。記録層15の成膜方法としては、特に限定されるものではないが、スパッタリング法やCVD法を用いることができる。このように、ビット線14を記録層15よりも先に形成していることから、ビット線14の成膜終了面14bである上面と、記録層15の成膜開始面15aである底面とを接触させることが可能となる。
ここで、記録層15のパターニングは、図9に示すように、記録層15の上面(成膜終了面15b)の全面を覆う保護絶縁膜17を形成し、フォトレジスト18を保護絶縁膜17上に形成した状態で行うことが好ましい。これによれば、図10に示すようにパターニングが終了した後、フォトレジストをアッシングによって除去する際に、記録層15にダメージが加わることを防止することができる。
このように、本実施形態では、記録層15がスルーホール13aの内壁に形成された立体構造を有している。しかも、ビット線14を記録層15よりも先に形成していることから、スルーホール13a内にビット線14が形成されることがない。これらにより、発熱領域Pとビット線14との距離を十分に離すことができるとともに、記録層15とビット線14との接触面積を縮小することができることから、ビット線14への放熱を低減することができ、その結果、高い発熱効率を得ることができる。しかも、本実施形態では、ビット線14と記録層15との間に通常設けられる上部電極を省略していることから、プロセスの複雑化を抑制することも可能となる。
尚、本実施形態では、スルーホール13aの形成時にビット線14の一部をエッチングしているが、ビット線14の存在しない領域にスルーホール13aを形成しても構わない。
図11は、ビット線14の存在しない領域にスルーホール13aを形成した例による不揮発性メモリ素子の略平面図であり、図12は、図11に示すG−G線に沿った略断面図である。図11及び図12に示すように、ビット線14の存在しない領域にスルーホール13aを形成した場合、ビット線14の一部が覆われるよう、記録層15のサイズを拡大すればよい。この場合も、ビット線14の成膜終了面14bである上面と、記録層15の成膜開始面15aである底面とを接触させることが可能となる。
このような構成によれば、ビット線14と発熱領域との距離をより大きくすることができる。但し、スルーホール13aの位置がビット線14から遠すぎると、記録層15のサイズが増大し、電圧降下による電力損失や記録層15の体積増加によって発熱効率が低下することから、スルーホール13aの位置はこれを考慮して決定する必要がある。
また、上記実施形態では、スルーホール13a及び記録層15の平面形状をほぼ円形としているが、図13に示すように、スルーホール13aの平面形状をビット線14の延在方向であるX方向に長い形状とし、且つ、及び記録層15の平面形状をX方向に長い形状としても構わない。
図13に示すように、スルーホール13aの平面形状をX方向に長い形状とすれば、記録層15と下部電極12との接触面積S1を増大させることなく、X方向におけるマージンを増大させることができる。また、記録層15の平面形状をX方向に長い形状とすれば、記録層15をパターニングする際のY方向におけるマージンを増大させることができる。
つまり、図14(a)に示すように、記録層15の平面形状がほぼ円形である場合、記録層15の平面的な位置が設計位置15iからY方向にずれた場合、記録層15とビット線14がほぼ点接触となり、接触面積S2が著しく小さくなってしまう。これに対し、記録層15の平面形状を、ビット線14の延在方向と同じX方向に長い形状とすれば、図14(b)に示すように、記録層15の平面的な位置が設計位置15iからY方向にずれたとしても、記録層15とビット線14との接触面積S2をある程度確保することができる。これにより、記録層15をパターニングする際のY方向におけるマージンが増大する。
但し、記録層15の平面形状がX方向に長すぎると、ビット線14との接触面積S2増大によって放熱性が高まったり、記録層15の体積増加によって発熱効率が低下することから、記録層15の平面形状はこれを考慮して決定する必要がある。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性メモリ素子20について説明する。
図15は、本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性メモリ素子20を用いたメモリセルの構造を示す略断面図である。
図15に示すように、本実施形態による不揮発性メモリ素子20は、ビット線14上に設けられたエッチングストッパー膜21が追加され、スルーホール13aがエッチングストッパー膜21、ビット線14及び層間絶縁膜13を貫通して設けられている点において、図1に示した第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10と相違している。その他の構成は、第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10と同様であることから、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
エッチングストッパー膜21は、ビット線14の上面(成膜終了面14b)の全面を覆っており、記録層15をパターニングする際のエッチングストッパーとして機能する。これにより、記録層15をパターニングする際、ビット線14がエッチング環境に晒されないことから、ビット線14の膜厚減少が防止され、所望のビット線抵抗を確保することができる。
また、本実施形態では、ビット線14と記録層15との接触は、スルーホール13aの内部のみとなる。つまり、記録層15は、パターニングにより形成されたビット線14のエッチング面14cとのみ接触する。このため、本実施形態では、ビット線14と記録層15との接触面積が低減され、ビット線側への放熱をより低減することが可能となる。
尚、本実施形態においては、記録層15をパターニングするのではなく、全面をエッチバックすることにより、スルーホール13aの内壁部分にのみ記録層15を残存させても構わない。
図16(a)は、スルーホール13aの内壁部分にのみ記録層15を残存させた例による、不揮発性メモリ素子の略平面図である。また、図16(b)及び図16(c)は、それぞれ図16(a)に示すH−H線及びI−I線に沿った略断面図である。
図16(a)〜図16(c)に示すように、記録層15を全面エッチバックすると、スルーホール13aの底部に形成された部分も除去されることから、記録層15の底面がリング状となる。これにより記録層15と下部電極12との接触面積が低減されることから、発熱効率がより増大する。また、記録層15と下部電極12は2箇所で接触することになるため、記録層15には2つの電流パスが形成されることになるが、一方の接触領域22−1とビット線14との距離の方が、他方の接触領域22−2とビット線14との距離よりも大幅に近くなることから、他方の接触領域22−2を介して流れる電流はほとんど無視できるものと考えられる。
このような構成においても、ビット線14の上面にエッチングストッパー膜21が設けられていることから、記録層15をエッチバックする際、ビット線14にダメージが生じることがない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明の好ましい第1の実施形態による不揮発性メモリ素子10を用いたメモリセルの構造を示す略断面図である。 不揮発性メモリ素子10の略平面図である。 図2に示すB−B線に沿った略断面である。 (a)は、スルーホール13aの位置が設計位置13aiからX方向にずれた場合の影響を説明するための図である。(b)は、スルーホール13aの位置が設計位置13aiからY方向にずれた場合の影響を説明するための図である。 カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。 n行×m列のマトリクス構成を有する不揮発性半導体記憶装置の回路図である。 (a)は、不揮発性メモリ素子10の製造工程を示す略平面図である。(b)は、(a)に示すC−C線に沿った略断面図である。(c)は、(a)に示すD−D線に沿った略断面図である。 (a)は、不揮発性メモリ素子10の製造工程を示す略平面図である。(b)は、(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。(c)は、(a)に示すF−F線に沿った略断面図である。 保護絶縁膜17を介して記録層15のパターニングする方法を説明するための図である。 保護絶縁膜17を介して記録層15のパターニングする方法を説明するための図である。 ビット線14の存在しない領域にスルーホール13aを形成した例による不揮発性メモリ素子の略平面図である。 図11に示すG−G線に沿った略断面図である。 スルーホール13a及び記録層15の平面形状をX方向に長い形状とした例による不揮発性メモリ素子の略平面図である。 (a)は、平面形状がほぼ円形である記録層15の位置が、設計位置15iからY方向にずれた場合の影響を説明するための図である。(b)は、平面形状がX方向に長い記録層15の位置が、設計位置15iからY方向にずれた場合の影響を説明するための図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による不揮発性メモリ素子20を用いたメモリセルの構造を示す略断面図である。 (a)は、スルーホール13aの内壁部分にのみ記録層15を残存させた例による、不揮発性メモリ素子の略平面図である。(b)は、(a)に示すH−H線に沿った略断面図である。(c)は、(a)に示すI−I線に沿った略断面図である。
符号の説明
10,20 不揮発性メモリ素子
11,13 層間絶縁膜
11a,13a スルーホール
11b 絶縁材
12 下部電極
12a 下部電極の上面
12x X方向に延在する帯状領域
12y Y方向に延在する帯状領域
13ai スルーホールの設計位置
14 ビット線
14a ビット線の成膜開始面
14b ビット線の成膜終了面
14c ビット線のエッチング面
15 記録層
15a 記録層の成膜開始面
15b 記録層の成膜終了面
15i 記録層の設計位置
16 絶縁膜
17 保護絶縁膜
18 フォトレジスト
21 エッチングストッパー膜
22−1,22−2 接触領域
101 ロウデコーダ
102 カラムデコーダ
103 トランジスタ
104 素子分離領域
105 活性領域
106 拡散領域
107 層間絶縁膜
108 コンタクトプラグ
109 グランド配線
110 コンタクトプラグ
W1〜Wn ワード線
B1〜Bm ビット線
MC メモリセル
P 発熱領域

Claims (11)

  1. 半導体基板上に設けた下部電極と、
    前記下部電極上に設けた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられ、平面視で前記下部電極の上面の一部と交差するように配置されたビット線と、
    前記ビット線の一部および前記層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記下部電極の上面を露出させるスルーホールと、
    前記スルーホールの底面、前記スルーホールの側面および前記ビット線の上面を覆うように設けられ、前記下部電極の上面及び前記ビット線の上面と接触する相変化材料からなる記録層と、を備えたことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記下部電極はシリンダ状に形成され、平面視で前記下部電極の上面がリング状であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記下部電極の前記上面は、第1の方向に延在する第1の帯状領域と、前記第1の方向とは実質的に直交する第2の方向に延在し前記第1の帯状領域よりも短い第2の帯状領域を含んでおり、前記スルーホールは、前記第1の帯状領域を露出させる位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記スルーホールは、前記第1の方向における径よりも前記第2の方向における径の方が大きいことを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記記録層の平面形状は、前記ビット線の延在方向と直交する方向における長さよりも、前記ビット線の延在方向における長さの方が長いことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記下部電極に接続されたスイッチ手段をさらに備え、前記スイッチ手段はワード線上の信号に応答してスイッチングすることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 半導体基板上に設けた下部電極と、
    前記下部電極上に設けた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられ、平面視で前記下部電極の上面の一部と交差するように配置されたビット線と、
    前記ビット線上に設けられたエッチングストッパー膜と、
    前記エッチングストッパー膜、前記ビット線の一部および前記層間絶縁膜を貫通するように設けられ、前記下部電極の上面を露出させるスルーホールと、
    前記スルーホールの底面の少なくとも一部、前記スルーホールの側面および前記エッチングストッパー膜を介して前記ビット線の上面を覆うように設けられ、前記下部電極の上面と接触し且つ及び前記スルーホールの側面にて露出する前記ビット線のエッチング面と接触する相変化材料からなる記録層と、を備えたことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  8. 前記記録層の底面がリング状であり、前記下部電極の前記上面と前記記録層の前記底面とが2箇所で接触していることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ素子。
  9. 半導体基板上にシリンダ状の下部電極を形成する第1のステップと、
    前記下部電極上に層間絶縁膜を形成する第2のステップと、
    前記層間絶縁膜上に、平面視で前記下部電極の上面の一部と交差するようにビット線を形成する第3のステップと、
    前記ビット線の一部および前記層間絶縁膜を貫通し、前記下部電極の上面の一部を露出させるスルーホールを形成する第4のステップと、
    前記スルーホールの内壁を含む全面に相変化材料を形成した後にパターニングを行うことにより、前記スルーホールの底面、前記スルーホールの側面および前記ビット線の上面を覆い、前記下部電極の上面及び前記ビット線の上面と接触する記録層を形成する第5のステップと、を備えたことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  10. 半導体基板上にシリンダ状の下部電極を形成する第1のステップと、
    前記下部電極上に層間絶縁膜を形成する第2のステップと、
    前記層間絶縁膜上に、平面視で前記下部電極の上面の一部と交差するようにビット線を形成する第3のステップと、
    前記ビット線を覆うようにエッチングストッパー膜を形成する第4のステップと、
    前記エッチングストッパー膜、前記ビット線の一部および前記層間絶縁膜を貫通し、前記下部電極の上面の一部を露出させるスルーホールを形成する第5のステップと、
    前記スルーホールの内壁を含む全面に相変化材料を形成した後に少なくともパターニングを行うことにより、前記スルーホールの底面の少なくとも一部、前記スルーホールの側面および前記エッチングストッパー膜を介して前記ビット線の上面を覆い、前記下部電極の上面と接触し且つ前記スルーホールの側面にて露出する前記ビット線のエッチング面と接触する記録層を形成する第6のステップと、を備えたことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  11. 前記第6のステップにおいて、
    前記相変化材料をパターニングした後にエッチバックを行い、平面視でリング状となるように前記スルーホールの側面に沿って前記相変化材料を残存させることで前記記録層を形成することを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2006264381A 2005-11-02 2006-09-28 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4577692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/264,091 US7541607B2 (en) 2005-11-02 2005-11-02 Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129199A JP2007129199A (ja) 2007-05-24
JP4577692B2 true JP4577692B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37996070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264381A Expired - Fee Related JP4577692B2 (ja) 2005-11-02 2006-09-28 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7541607B2 (ja)
JP (1) JP4577692B2 (ja)
CN (1) CN100550408C (ja)
TW (1) TWI326122B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671356B2 (en) * 2005-11-03 2010-03-02 Elpida Memory, Inc. Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
US7663135B2 (en) * 2007-01-31 2010-02-16 Macronix International Co., Ltd. Memory cell having a side electrode contact
CN100530739C (zh) * 2007-07-17 2009-08-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 相变材料呈环形的相变存储器器件单元及制备方法
US7981755B2 (en) * 2007-10-25 2011-07-19 International Business Machines Corporation Self aligned ring electrodes
US7709325B2 (en) * 2008-03-06 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method of forming ring electrode
JP5361864B2 (ja) * 2008-04-03 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2009122582A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
CN103296201B (zh) * 2012-03-02 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器、其底部接触结构及其各自制作方法
US9220184B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-22 Hamilton Sundstrand Corporation Advanced cooling for power module switches
US10381409B1 (en) 2018-06-07 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional phase change memory array including discrete middle electrodes and methods of making the same
US10381559B1 (en) 2018-06-07 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional phase change memory array including discrete middle electrodes and methods of making the same
US10707228B2 (en) * 2018-08-21 2020-07-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having bonding structures connected to bit lines and methods of making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261160A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004158854A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2004349709A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005513780A (ja) * 2001-11-19 2005-05-12 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 集積回路において使用する電極構造
JP2006511972A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相変化材料を有する電子デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114260B2 (ja) * 1989-11-23 1995-12-06 財団法人韓国電子通信研究所 コップ状のポリシリコン貯蔵電極を有するスタック構造のdramセル,およびその製造方法
US5536947A (en) 1991-01-18 1996-07-16 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory element and arrays fabricated therefrom
US20030047765A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Campbell Kristy A. Stoichiometry for chalcogenide glasses useful for memory devices and method of formation
US7319057B2 (en) * 2001-10-30 2008-01-15 Ovonyx, Inc. Phase change material memory device
KR100448908B1 (ko) * 2002-09-03 2004-09-16 삼성전자주식회사 상전이 기억 소자 구조 및 그 제조 방법
US6791102B2 (en) * 2002-12-13 2004-09-14 Intel Corporation Phase change memory
US6867425B2 (en) * 2002-12-13 2005-03-15 Intel Corporation Lateral phase change memory and method therefor
KR100486306B1 (ko) * 2003-02-24 2005-04-29 삼성전자주식회사 셀프 히터 구조를 가지는 상변화 메모리 소자
US6937507B2 (en) * 2003-12-05 2005-08-30 Silicon Storage Technology, Inc. Memory device and method of operating same
KR20050060435A (ko) 2003-12-16 2005-06-22 삼성전자주식회사 상변환 기억 소자 및 그 형성 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261160A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005513780A (ja) * 2001-11-19 2005-05-12 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 集積回路において使用する電極構造
JP2004158854A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2006511972A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相変化材料を有する電子デバイスおよびその製造方法
JP2004349709A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1959998A (zh) 2007-05-09
JP2007129199A (ja) 2007-05-24
TW200739883A (en) 2007-10-16
US20070097737A1 (en) 2007-05-03
US7541607B2 (en) 2009-06-02
TWI326122B (en) 2010-06-11
CN100550408C (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4847743B2 (ja) 不揮発性メモリ素子
JP4577692B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100818498B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10879459B2 (en) Phase change memory cell with constriction structure
JP4628935B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4577694B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7589364B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
JP4800017B2 (ja) 半導体記憶装置
US8021966B2 (en) Method fabricating nonvolatile memory device
TW201834289A (zh) 可變電阻記憶體裝置
JP2004363586A (ja) 相変換メモリ装置
JP2007165710A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
US11545214B2 (en) Resistive memory device
JP2009105082A (ja) 縦型相変化メモリ装置の製造方法
US20100302842A1 (en) Semiconductor memory device, manufacturing method thereof, data processing system, and data processing device
JP2009076596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20230137145A (ko) 가변 저항 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees