JP4800017B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4800017B2
JP4800017B2 JP2005339735A JP2005339735A JP4800017B2 JP 4800017 B2 JP4800017 B2 JP 4800017B2 JP 2005339735 A JP2005339735 A JP 2005339735A JP 2005339735 A JP2005339735 A JP 2005339735A JP 4800017 B2 JP4800017 B2 JP 4800017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
drain region
regions
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005339735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149800A (ja
Inventor
誉 佐藤
潔 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005339735A priority Critical patent/JP4800017B2/ja
Priority to US11/602,947 priority patent/US7492033B2/en
Priority to CN200610163036.7A priority patent/CN1971932B/zh
Publication of JP2007149800A publication Critical patent/JP2007149800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800017B2 publication Critical patent/JP4800017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、セルトランジスタに流れる電流の有無や、セルトランジスタに流れる電流の大小などによって情報を保持する半導体記憶装置に関する。
パーソナルコンピュータやサーバなどには、階層的に構築された種々の記憶装置が用いられる。下層の記憶装置は安価で且つ大容量であることが求められ、上層の記憶装置には高速アクセスが求められる。最も下層の記憶装置としては、一般的にハードディスクドライブや磁気テープなどの磁気ストレージが用いられる。磁気ストレージは不揮発性であり、しかも、半導体メモリなどに比べて極めて大容量のデータを安価に保存することが可能である。しかしながら、アクセススピードが遅く、しかも、多くの場合ランダムアクセス性を有していない。このため、磁気ストレージには、プログラムや長期的に保存すべきデータなどが格納され、必要に応じてより上層の記憶装置に転送される。
メインメモリは、磁気ストレージよりも上層の記憶装置である。一般的に、メインメモリにはDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられる。DRAMは、磁気ストレージに比べて高速アクセスが可能であり、しかも、ランダムアクセス性を有している。また、SRAM(Static Random Access Memory)などの高速半導体メモリよりも、ビット単価が安いという特徴を有している。
最も上層の記憶装置は、MPU(Micro Processing Unit)に内蔵された内蔵キャッシュメモリである。内蔵キャッシュメモリは、MPUのコアと内部バスを介して接続されることから、極めて高速なアクセスが可能である。しかしながら、確保できる記録容量は極めて少ない。尚、内蔵キャッシュとメインメモリとの間の階層を構成する記憶装置として、2次キャッシュや3次キャッシュなどが使用されることもある。
DRAMがメインメモリとして選択される理由は、アクセス速度とビット単価のバランスが非常に良いからである。しかも、半導体メモリの中では大容量であり、近年においては1ギガビットを超える容量を持つチップも開発されている。しかしながら、DRAMは揮発性メモリであり、電源を切ると記憶データが失われてしまう。このため、プログラムや長期的に保存すべきデータの格納には適していない。また、電源投入中も、データを保持するためには定期的にリフレッシュ動作を行う必要があるため、消費電力の低減に限界があるとともに、コントローラによる複雑な制御が必要であるという課題を抱えている。
大容量の不揮発性半導体メモリとしては、フラッシュメモリが知られている。しかしながら、フラッシュメモリは、データの書き込みやデータの消去に大電流が必要であり、しかも、書き込み時間や消去時間が非常に長いというデメリットを有している。したがって、メインメモリとしてのDRAMを代替することは不適切である。その他、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の不揮発性メモリが提案されているが、DRAMと同等の記憶容量を得ることは困難である。
一方、DRAMに代わる半導体メモリとして、相変化材料を用いて記録を行うPRAM(Phase change Random Access Memory)が提案されている。PRAMは、記録層に含まれる相変化材料の相状態によってデータを記憶する。つまり、相変化材料は、結晶相における電気抵抗とアモルファス相における電気抵抗が大きく異なっていることから、これを利用して、データを記録することができる。
相状態の変化は、相変化材料に書き込み電流を流し、これにより相変化材料を加熱することによって行われる。データの読み出しは、相変化材料に読み出し電流を流し、その抵抗値を測定することによって行われる。読み出し電流は、相変化を生じさせないよう、書き込み電流よりも十分小さな値に設定される。このように、相変化材料の相状態は、高熱を印加しない限り変化しないことから、電源を切ってもデータが失われることはない。
データの書き替えを行うためには、相変化を生じさせるのに十分な電流を流す必要があるが、結晶相からアモルファス相へ相変化させるためには、アモルファス相から結晶相に相変化させる場合に比べて特に多くの電流が必要となる。このため、記録容量を高めるためにセルトランジスタを小型化すると、セルトランジスタの電流供給能力が低下することから、データの書き替えにかかる時間が長くなってしまう。
このような問題を解決する方法として、特許文献1には、1つの不揮発性メモリ素子に対し、並列接続された2つのセルトランジスタを割り当てる方法が提案されている。これによれば、実効的なゲート幅が増大することから、セルトランジスタの電流供給能力を高めることが可能となる。
しかしながら、セルトランジスタの小型化が進むと、特許文献1に記載された方法によっても十分な電流量が確保できないおそれが生じる。また、より高速な書き換えを実現するためには、セルトランジスタの電流供給能力をよりいっそう高める必要が生じる。このような課題は、相変化材料を用いたいわゆるPRAMにおいて特に重要であるが、PRAMのみならず、セルトランジスタに流れる電流の有無や、セルトランジスタに流れる電流の大小などによって情報を保持する他の半導体記憶装置においても共通に存在する課題である。
また、セルトランジスタの電流供給能力を高める他の方法として、特許文献2には、隣接するメモリセル間を短絡するトランジスタを設ける手法が提案されている。しかしながら、このようなトランジスタを設けると、ビット線を一旦フローティング状態とする必要があるなど、制御が複雑化してしまう。
特開2005−71500号公報 米国特許第6,862,214号明細書
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものである。したがって、本発明の目的は、セルトランジスタに流れる電流の有無や、セルトランジスタに流れる電流の大小などによって情報を保持する半導体記憶装置であって、セルトランジスタの電流供給能力が高められた半導体記録装置を提供することである。
本発明の一側面による半導体記憶装置は、ソース線に接続された複数のソース領域及びビット線に接続された複数のドレイン領域を有する活性領域と、前記ドレイン領域と前記ビット線との間に接続されたメモリ素子と、前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極は、前記ソース領域と前記ドレイン領域との第1の方向における境界線上に形成された第1の部分と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との第2の方向における境界線上に形成された第2の部分とを有しており、前記第1及び第2の部分が短絡されていることを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体記憶装置は、第1のドレイン領域と、前記第1のドレイン領域からみて第1の方向に位置する第1のソース領域と、前記第1のドレイン領域からみて前記第1の方向と交差する第2の方向に位置する第2のソース領域と、前記第1のドレイン領域からみて前記第1の方向とは反対の第3の方向に位置する第3のソース領域と、前記第1のドレイン領域と前記第1乃至第3のソース領域との間における半導体基板上に設けられたゲート電極と、前記第1のドレイン領域に接続されたメモリ素子とを備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面による半導体記憶装置は、同一の活性領域内にマトリクス状に配置された複数のソース領域及び複数のドレイン領域と、前記活性領域上に形成され、所定の電圧を印加することにより前記複数のソース領域及び前記複数のドレイン領域を短絡させるゲート電極と、前記複数のドレイン領域に対応してそれぞれ設けられた複数のビット線と、前記複数のソース領域に対して共通に設けられた少なくとも一つのソース線と、前記ドレイン領域と前記ビット線との間にそれぞれ接続された複数のメモリ素子とを備えることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面による半導体記憶装置は、第1の方向に延在する活性領域と、前記活性領域内に設けられ、ソース線に接続された複数のソース領域及びビット線に接続された複数のドレイン領域と、前記ドレイン領域と前記ビット線との間に接続されたメモリ素子と、前記活性領域上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極は、前記第1の方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分と交差し、前記活性領域上を横切る複数の第2の部分とを有していることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面による半導体記憶装置は、第1の活性領域と、前記第1の活性領域に隣接する第2の活性領域と、前記第1及び第2の活性領域内にそれぞれ設けられ、ソース線に接続された複数のソース領域及びビット線に接続された複数のドレイン領域と、前記ドレイン領域と前記ビット線との間に接続されたメモリ素子と、前記第1及び第2の活性領域上にそれぞれ形成された第1及び第2のゲート電極とを備え、前記第1及び第2のゲート電極は、それぞれ、前記第1の方向に延在する第1の部分と、前記第1の部分と交差し、前記活性領域上を横切る複数の第2の部分とを有しており、前記第1のゲート電極の前記第2の部分と、前記第2のゲート電極の前記第2の部分とは、前記第1の方向にずれて配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、1つのメモリ素子に対し、並列接続された3つ以上のセルトランジスタを割り当てることが可能となることから、従来の半導体記憶装置に比べ、実効的なゲート幅がさらに増大する。また、従来の半導体記憶装置に比べて、複雑な制御が必要となることもない。これにより、セルトランジスタの電流供給能力がさらに高められることから、本発明をPRAMに適用した場合、従来よりも書き込み速度を高めることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。また、図2は、図1に示すA−A線に沿った略断面図であり、図3は、図1に示すB−B線に沿った略断面図である。本実施形態は、本発明をPRAMに適用した場合の好ましい形態である。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置は、複数の活性領域10と、それぞれの活性領域10上に設けられた魚の骨(Fish bone)状のゲート電極20とを備えている。
活性領域10は図1に示すY方向に延在しており、X方向に隣接する活性領域10間には素子分離領域19が設けられている。活性領域10内には、複数のソース領域11及び複数のドレイン領域12がマトリクス状に設けられており、ソース領域11はコンタクトプラグ41を介してソース線31に共通接続されている。一方、ドレイン領域12は、図2及び図3示すように、コンタクトプラグ42を介して、それぞれ異なる不揮発性メモリ素子60に接続されている。コンタクトプラグ41,42は、半導体基板とソース線31とを分離する層間絶縁膜51に設けられたプラグである。
本実施形態では、同一の活性領域10内においてX方向に隣接するソース領域11及びドレイン領域12は合計2つ(1つずつ)であり、Y方向には多数のソース領域11及びドレイン領域12が交互に配置されている。したがって、あるドレイン領域12に着目すると、このドレイン領域12からみてX方向には必ず一つのソース領域11が隣接して配置されており、Y方向には両側(図1における上側及び下側)にそれぞれソース領域11が隣接して配置されていることになる。つまり、各ドレイン領域12からみて3方向にソース領域11が配置されている。
隣接するソース領域11及びドレイン領域12間における半導体基板上には、ゲート電極20が設けられている。より具体的に説明すると、ゲート電極20は、Y方向に延在する第1の部分21と、X方向に延在する第2の部分22とを有しており、これら第1の部分21と第2の部分は、活性領域10上で交差している。交差は立体的ではなく同一平面上における交差である。したがって、これら第1の部分21と第2の部分22は、互いに短絡されて一つのゲート電極20を構成している。
図1に示すように、一つのゲート電極20に含まれる第1の部分21は1本であり、対応する活性領域10の略中心に沿ってY方向に延在している。これに対し、X方向に延在する第2の部分22は、活性領域10上を横切るように複数本設けられている。これらゲート電極20の第2の部分22は、第1の部分21からみて一方の側(図1における右側)に位置する部分と、第1の部分21からみて他方の側(図1における左側)に位置する部分をそれぞれ有している。
ゲート電極20の第1の部分21は、X方向に隣接するソース領域11とドレイン領域12とのY方向における境界線上に形成されている一方、ゲート電極20の第2の部分22は、Y方向に隣接するソース領域11とドレイン領域12とのX方向における境界線上に形成されている。したがって、あるゲート電極20にしきい値を超える電圧が印加されると、対応する活性領域10に含まれる全てのソース領域11及び全てのドレイン領域12が短絡されることになる。
ゲート電極20の第2の部分22は、隣接する活性領域10に対応するゲート電極20の第2の部分22に対し、Y方向に半ピッチずれて配置されている。当然ながら、これに対応してソース領域11及びドレイン領域12も、隣り合う活性領域10間においてY方向に半ピッチずれて形成されている。これは、隣り合うゲート電極20の第2の部分22同士が干渉するのを防止するためである。これによって、隣り合う活性領域10間の距離(素子分離領域19のX方向における幅)を小さくすることができることから、集積度を高めることが可能となる。
次に、不揮発性メモリ素子60の構造について説明する。
図2及び図3示すように、不揮発性メモリ素子60は、下部電極61、上部電極62及びこれらの間に設けられた記録層63によって構成されている。
下部電極61は、ヒータープラグとして用いられる。つまり、データの書き込み時において、発熱体の一部となる。このため、下部電極61の材料としては、電気抵抗の比較的高い材料、例えば、メタルシリサイド、メタル窒化物、メタルシリサイドの窒化物など用いることが好ましい。特に限定されるものではないが、W、TiN、TaN、WN、TiAlNなどの高融点金属及びその窒化物、或いは、TiSiN、WSiNなどの高融点金属シリサイドの窒化物、さらには、TiCN等の材料を好ましく用いることができる。
下部電極61は、記録層63との接触面積を低減させるために、コンタクトプラグ42に比べてその径が小さく設計されている。これは、ヒーターとなる下部電極61と記録層63との接触面積は、小さいほど発熱効率が高まり、その結果、より高速な書き換えが可能となるからである。本実施形態では、下部電極61はソース線31と記録層63とを分離する層間絶縁膜52に設けられたプラグであるが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えば、平面形状がリング状であっても構わない。
上部電極62は、ビット線を兼用する電極であり、図1に示すように、X方向に延在して形成されている。上部電極62の材料としては、電気抵抗の低い金属材料が選択される。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)又はこれらの合金、或いは、これらの窒化物、シリサイドなどを好ましく用いることができる。具体的には、W、WN、TiNなどを挙げることができる。
ビット線である上部電極62は、図1に示すように、一つの活性領域10に含まれる複数のドレイン領域12に対してそれぞれ設けられている。換言すれば、同じ活性領域10に含まれるドレイン領域12は、それぞれ異なる上部電極62に接続されている。
これに対し、同じ活性領域10に含まれるソース領域11は、ソース線31に共通接続されている。ソース線31は、素子分離領域19に沿ってY方向に延在して形成されており、コンタクトプラグ41が形成されている箇所においてX方向に張り出した形状を有している。したがって、一つのソース線31は、ある活性領域10に含まれるソース領域11のうち、一方の側(例えば図1の右側)に配置されたソース領域11と、隣接する活性領域10に含まれるソース領域11のうち、他方の側(例えば図1の左側)に配置されたソース領域11に対し、共通に設けられている。ソース線31をこのような形状としているのは、ヒーターである下部電極61との干渉を避けながらY方向に敷設するためである。ソース線31は、直接或いはスイッチを介して、グランドなどの固定電位に接続される。
記録層63は、相変化材料によって構成される。記録層63を構成する相変化材料としては、2以上の相状態を取り、且つ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であれば特に制限されないが、いわゆるカルコゲナイド材料を選択することが好ましい。カルコゲナイド材料とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。一例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料は、アモルファス相(非晶質相)及び結晶相のいずれかの相状態をとることができ、アモルファス相では相対的に高抵抗状態、結晶相では相対的に低抵抗状態となる。
図4は、カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料をアモルファス状態とするためには、図4の曲線aに示すように、融点Tm以上の温度に一旦加熱した後、急速に冷却すればよい。一方、カルコゲナイド材料を含む相変化材料を結晶状態とするためには、図4の曲線bに示すように、結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に一旦加熱した後、徐々に冷却すればよい。加熱は、通電によって行うことができる。加熱時の温度は通電量、すなわち、単位時間当たりの電流量や通電時間によって制御することができる。
記録層63に書き込み電流を流した場合、記録層63のうち、下部電極61の直上部分が発熱する。つまり、記録層63に書き込み電流を流すことにより、図2,図3に示す相変化領域Pにおいて、カルコゲナイド材料の相状態を変化させることができる。記録層63の膜厚は特に限定されないが、100nm程度に設定することが好ましい。記録層63の幅(Y方向における幅)についても特に限定されないが、一例として、300nm程度に設定すればよい。
以上が、本実施形態による半導体記憶装置の物理的な構成である。
図5は、本実施形態による半導体記憶装置の回路図である。
図5に示すように、本実施形態による半導体記憶装置は、n行×m列のマトリクス構成を有している。つまり、n本のワード線W1〜Wnと、m本のビット線B1〜Bmと、各ワード線と各ビット線の交点に配置されたメモリセルMC(1,1)〜MC(n,m)とを備えている。ワード線W1〜Wnはロウデコーダ101に接続され、ビット線B1〜Bmはカラムデコーダ102に接続されている。各メモリセルMCは、対応するビット線とグランドとの間に直列に接続された不揮発性メモリ素子60及びセルトランジスタ103によって構成されている。セルトランジスタ103の制御端子は、対応するワード線に接続されている。
不揮発性メモリ素子60の構造は、図2,図3に示したとおりである。したがって、不揮発性メモリ素子60の上部電極62が対応するビット線として用いられ、下部電極61が対応するセルトランジスタ103に接続される。セルトランジスタ103は、ドレイン領域12と、当該ドレイン領域12に隣接する3つのソース領域11と、ドレイン領域12とこれら3つのソース領域11との間における半導体基板上に設けられたゲート電極20によって構成される。
図6は、メモリセルMC(i,j)の回路図である。メモリセルMC(i,j)とは、ワード線Wiとビット線Bjとの交点に配置されたメモリセルであり、他のメモリセルの回路構成もこれと同様である。
図6に示すように、メモリセルMCに含まれるセルトランジスタ103は、並列接続された3つのセルトランジスタ103,103,103によって構成される。
より詳細に説明すると、これら3つのセルトランジスタ103,103,103のうち、1つ目のセルトランジスタ103は、あるドレイン領域12と、このドレイン領域12からみてY方向の片側(例えば図1における上側)に隣接するソース領域11と、これらソース領域11及びドレイン領域12間における半導体基板上に設けられたゲート電極20によって構成される。この場合のゲート電極20は、第2の部分22が該当する。
また、2つ目のセルトランジスタ103は、同じドレイン領域12と、このドレイン領域12からみてX方向に隣接するソース領域11と、これらソース領域11及びドレイン領域12間における半導体基板上に設けられたゲート電極20によって構成される。この場合のゲート電極20は、第1の部分21が該当する。
さらに、3つ目のセルトランジスタ103は、同じドレイン領域12と、このドレイン領域12からみてY方向の反対側(例えば図1における下側)に隣接するソース領域11と、これらソース領域11及びドレイン領域12間における半導体基板上に設けられたゲート電極20によって構成される。この場合のゲート電極20は、第2の部分22が該当する。
これら3つのセルトランジスタ103,103,103のゲート電極20及びドレイン領域12は共通である。ソース領域11はそれぞれ異なるが、ソース線31によって同電位が与えられている。したがって、これら3つのセルトランジスタ103,103,103は、実質的に1つのトランジスタと考えることができる。つまり、実効的にゲート幅が拡大されたことになり、より多くのオン電流(i1+i2+i3)を流すことが可能となる。これにより、相変化を生じさせるのに十分な電流を流すことができることから、高速なデータの書き替えを行うことが可能となる。
これら3つのセルトランジスタ103,103,103に流れる電流i1,i2,i3のパスは、図1にも示してある。図1に示すように、電流i1,i2,i3は、一つのドレイン領域12から3方向に流れる。このような2次元的なセルトランジスタ配置により、少ない面積でより多くの電流を流すことが可能となる。
このような構成を有する半導体記憶装置は、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態でビット線B1〜Bmの少なくとも1本に電流を流すことによって、データの書き込み及び読み出しを行うことができる。つまり、対応するワード線が活性化しているメモリセルでは、セルトランジスタ103がオンするため、対応するビット線は、不揮発性メモリ素子60を介してソース線31に接続された状態となる。したがって、この状態で所定のカラムデコーダ102により選択したビット線に書き込み電流を流せば、不揮発性メモリ素子60に含まれる記録層63を相変化させることができる。
具体的には、所定量の電流を流すことによって、記録層63を構成する相変化材料を図4に示した融点Tm以上の温度に加熱した後、電流を急速に遮断することによって急冷すれば、アモルファス相となる。一方、上記所定量よりも少ない電流を流すことによって、記録層63を構成する相変化材料を図4に示した結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に加熱した後、電流を徐々に減少させて徐冷すれば、結晶成長が促進するため結晶相となる。
データの読み出しを行う場合も、ロウデコーダ101によってワード線W1〜Wnのいずれか一つを活性化し、この状態で、ビット線B1〜Bmの少なくとも1本に読み出し電流を流せばよい。記録層63がアモルファス相となっているメモリセルについては抵抗値が高くなり、記録層63が結晶相となっているメモリセルについては抵抗値が低くなることから、これを図示しないセンスアンプによって検出すれば、記録層63の相状態を把握することができる。
記録層63の相状態は、記憶させる論理値に対応させることができる。例えば、アモルファス相の状態を「0」、結晶相の状態を「1」と定義すれば、1つのメモリセルによって1ビットのデータを保持することが可能となる。また、アモルファス相から結晶相に相変化させる際、記録層63を結晶化温度Tx以上、融点Tm未満の温度に保持する時間を調節することによって、結晶化割合を多段階又はリニアに制御することも可能である。このような方法により、アモルファス相と結晶相との混合割合を多段階に制御すれば、1つのメモリセルに2ビット以上のデータを記憶させることが可能となる。さらに、アモルファス相と結晶相との混合割合をリニアに制御すれば、アナログ値を記憶させることも可能となる。
以上説明したように、本実施形態による半導体記憶装置は、一つの不揮発性メモリ素子60に対応するセルトランジスタが3つのトランジスタによって構成されていることから、高い電流供給能力を確保することが可能となる。このため、集積度を高めつつ、より高速な書き換えを実現することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、同一列における記録層63及び上部電極62が共通とされているが、図7に示すように、これらを個々のメモリセルごとに分離しても構わない。図7に示す例では、記録層63及び上部電極62が個々のメモリセルごとに分離され、その周囲が層間絶縁膜53によって覆われている。そして、上部電極62は、コンタクトプラグ71を介してビット線72に接続されている。
このような構造を採用すれば、上部電極62の材料として下部電極61と同様の高抵抗材料を選択することができ、ビット線72の材料として、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)又はこれらの合金、或いは、これらの窒化物、シリサイドなど、上部電極62よりも電気抵抗の低い金属材料を選択することができる。このため、上部電極62側への放熱を低減するとともに、ビット線抵抗による電流損失を低減することが可能となる。
さらに、上記実施形態では、ソース線31が素子分離領域19に沿ってY方向に延在しているが、本発明がこれに限定されるものではなく、素子分離領域19を横切るようにX方向に延在させても構わない。この場合、模式的な回路図としては図8に示すとおりとなる。また、実際のレイアウトとしては図9に示す略平面図のとおりとなる。このようにソース線31をビット線と同方向に敷設すれば、ビット線からの電流が特定のソース線31に集中せず、分散して流れることから、電位の浮き上がりなどを防止することが可能となる。
また、上記実施形態では、本発明をいわゆるPRAMに適用した場合を例に説明したが、本発明の適用対象がこれに限定されるものではなく、セルトランジスタに流れる電流の有無や、セルトランジスタに流れる電流の大小などによって情報を保持する他のメモリに適用することも可能である。
本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。 図1に示すA−A線に沿った略断面図である。 図1に示すB−B線に沿った略断面図である。 カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。 本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の回路図である。 メモリセルMC(i,j)の回路図である。 変形例による半導体記憶装置の主要部の構造を示す略断面図である。 変形例による半導体記憶装置の回路図である。 変形例による半導体記憶装置の主要部の構造を示す略平面図である。
符号の説明
10 活性領域
11 ソース領域
12 ドレイン領域
19 素子分離領域
20 ゲート電極
21 ゲート電極の第1の部分
22 ゲート電極の第2の部分
31 ソース線
41,42 コンタクトプラグ
51〜53 層間絶縁膜
60 不揮発性メモリ素子
61 下部電極
62 上部電極
63 記録層
71 コンタクトプラグ
72 ビット線
101 ロウデコーダ
102 カラムデコーダ
103 セルトランジスタ
W1〜Wn ワード線
B1〜Bm ビット線
MC メモリセル
P 相変化領域

Claims (6)

  1. 複数のソース領域及び複数のドレイン領域がマトリクス状に設けられており、複数のドレイン領域に対応してそれぞれ設けられた複数のビット線と、前記複数のソース領域に対して共通に設けられた少なくとも一つのソース線と、前記ドレイン領域と前記ビット線との間にそれぞれ接続された複数のメモリ素子とを備える半導体記憶装置であって、
    第1のドレイン領域と、前記第1のドレイン領域からみて第1の方向に位置する第1のソース領域と、前記第1のドレイン領域からみて前記第1の方向と交差する第2の方向に位置する第2のソース領域と、前記第1のドレイン領域からみて前記第1の方向とは反対の第3の方向に位置する第3のソース領域と、前記第1のドレイン領域と前記第1乃至第3のソース領域との間における半導体基板上に設けられた第1のゲート電極と、前記第1のドレイン領域に接続された第1のメモリ素子とを備え
    前記第1乃至第3のソース領域には、少なくとも1つのソース線により同電位が与えられることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1のメモリ素子が相変化材料を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2のソース領域からみて前記第1の方向に位置する第2のドレイン領域と、前記第2のソース領域からみて前記第3の方向に位置する第3のドレイン領域とを備え、前記第1のゲート電極は、前記第2のソース領域と前記第2及び第3のドレイン領域との間における前記半導体基板上にも設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2のソース領域並びに前記第2及び第3のドレイン領域は其々の領域からみて前記第2の方向に位置する第1の素子分離領域と隣接し、前記第1のドレイン領域並びに前記第1及び第3のソース領域は其々の領域からみて前記第2の方向とは反対の第4の方向に位置する第2の素子分離領域と隣接することを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 第4のドレイン領域と、前記第4のドレイン領域からみて前記第1の方向に位置する第4のソース領域と、前記第4のドレイン領域からみて前記第2の方向に位置する第5のソース領域と、前記第4のドレイン領域からみて前記第3の方向に位置する第6のソース領域と、前記第4のドレイン領域と前記第4乃至第6のソース領域との間における半導体基板上に設けられた第2のゲート電極と、前記第4のドレイン領域に接続された第2のメモリ素子とを更に備え、前記第4のドレイン領域並びに前記第4及び第6のソース領域は其々の領域からみて前記第4の方向に位置する前記第1の素子分離領域と隣接することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1及び第4のドレイン領域は其々前記第1及び第2のメモリ素子を介して共通のビット線に接続されることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
JP2005339735A 2005-11-25 2005-11-25 半導体記憶装置 Active JP4800017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339735A JP4800017B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体記憶装置
US11/602,947 US7492033B2 (en) 2005-11-25 2006-11-22 Semiconductor memory device
CN200610163036.7A CN1971932B (zh) 2005-11-25 2006-11-27 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339735A JP4800017B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149800A JP2007149800A (ja) 2007-06-14
JP4800017B2 true JP4800017B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38086583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339735A Active JP4800017B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7492033B2 (ja)
JP (1) JP4800017B2 (ja)
CN (1) CN1971932B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817454B2 (en) * 2007-04-03 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory with lattice array using enclosing transistors
US7974114B2 (en) * 2009-04-28 2011-07-05 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangements
JP2011192333A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
EP2498291B1 (en) 2011-03-09 2014-12-24 Imec Resistive memory element and related control method
JP5677187B2 (ja) * 2011-05-09 2015-02-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2013018842A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013077780A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Instruments Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶素子
WO2014181492A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104659204B (zh) * 2013-11-21 2017-07-04 华邦电子股份有限公司 电阻式存储元件及其操作方法
WO2015198573A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日本電気株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US10818729B2 (en) * 2018-05-17 2020-10-27 Macronix International Co., Ltd. Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory
CN111490049B (zh) * 2019-02-27 2021-09-10 长江存储科技有限责任公司 位线驱动器装置
CN110767801B (zh) * 2019-09-24 2021-09-14 华中科技大学 纳米级相变存储器单元的垂直电极配置结构的加工方法
CN110635030B (zh) * 2019-09-24 2021-10-01 华中科技大学 用于纳米级相变存储器单元的垂直电极配置结构
DE112021001378T5 (de) * 2020-03-03 2022-12-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Speicherzelle und speicherzellen-array

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112064B2 (ja) * 1986-02-10 1995-11-29 株式会社東芝 絶縁ゲート電界効果型トランジスタ
US4860070A (en) * 1987-01-09 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device comprising trench memory cells
KR100224673B1 (ko) * 1996-12-13 1999-10-15 윤종용 불휘발성 강유전체 메모리장치 및 그의 구동방법
JP2004079632A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004111665A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Hitachi Ltd 電子装置
JP4355136B2 (ja) * 2002-12-05 2009-10-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
KR100480644B1 (ko) * 2003-02-28 2005-03-31 삼성전자주식회사 셀 구동 전류가 증가된 상 변화 메모리
JP4350459B2 (ja) 2003-08-26 2009-10-21 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
KR100541816B1 (ko) * 2003-09-19 2006-01-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 데이터 리드 회로 및 데이터 리드 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149800A (ja) 2007-06-14
CN1971932B (zh) 2011-05-04
US20070120128A1 (en) 2007-05-31
US7492033B2 (en) 2009-02-17
CN1971932A (zh) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800017B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4554991B2 (ja) 相変換メモリ装置
JP4847743B2 (ja) 不揮発性メモリ素子
JP4577694B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4628935B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4577692B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US9025369B2 (en) Resistance change nonvolatile semiconductor memory device
US7821865B2 (en) Nonvolatile memory device using variable resistive elements
JP2007073779A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007129198A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2007165710A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2006269062A (ja) ビットライン及び/またはワードラインの駆動能力を向上させた不揮発性メモリ装置
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
US7977661B2 (en) Memory having shared storage material
US20080303015A1 (en) Memory having shared storage material
JP2010282989A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム及びデータ処理装置
KR20230137145A (ko) 가변 저항 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250