JP6296054B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6296054B2
JP6296054B2 JP2015515771A JP2015515771A JP6296054B2 JP 6296054 B2 JP6296054 B2 JP 6296054B2 JP 2015515771 A JP2015515771 A JP 2015515771A JP 2015515771 A JP2015515771 A JP 2015515771A JP 6296054 B2 JP6296054 B2 JP 6296054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heating device
semiconductor device
resistance change
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015515771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181492A1 (ja
Inventor
阪本 利司
利司 阪本
宗弘 多田
宗弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014181492A1 publication Critical patent/JPWO2014181492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296054B2 publication Critical patent/JP6296054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • H10N70/8613Heating or cooling means other than resistive heating electrodes, e.g. heater in parallel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/008Write by generating heat in the surroundings of the memory material, e.g. thermowrite
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、多層配線層の内部に加熱装置を備えた抵抗変化型不揮発素子(以下、「抵抗変化素子」)から構成される半導体装置およびその製造方法に関する。
抵抗変化素子は、抵抗値が高いオフ状態と抵抗値が低いオンの状態との間を、電圧印加または電流印加により遷移する素子であり、半導体装置の中では不揮発性メモリまたは不揮発性スイッチとして用いられている。抵抗変化素子は、抵抗値が変化する抵抗変化体を2つの電極で挟んだ構造を備えている。抵抗変化素子には、電極および抵抗変化体の材料によってさまざまな抵抗変化機構が存在する。
例えば、酸素欠損の有無により抵抗値が変化すると考えられている抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistance Random Access Memory)(特許文献1)、金属的な原子スケールの架橋の有無により抵抗値が変化する抵抗変化メモリ(CBRAM:Conductive Bridge Random Access Memory)(特許文献2,3、非特許文献1,2)、カルコゲナイド材料の結晶相とアモルファス相の違いにより抵抗値が変化する相変化メモリ(PRAM:Phase change Random Access Memory)(特許文献4)等の抵抗変化素子が報告されている。
ReRAMおよび原子スイッチは、印加電圧の極性によって低抵抗から高抵抗、あるいは、低抵抗から高抵抗へと変化する。PRAMは、印加電圧の大きさ(または印加電流の大きさ)と印加電圧波形の違いによって低抵抗から高抵抗、あるいは、低抵抗から高抵抗へと変化する。ここで、高抵抗から低抵抗のオン状態へ遷移させる動作はセット動作、低抵抗から高抵抗のオフ状態へ遷移させる動作はリセット動作と呼ばれている。
抵抗変化素子のセット動作およびリセット動作には、高い電圧や高い電流が必要であり、また、状態を遷移させるのに必要な電圧や電流は環境温度によって変化することが知られている。上述した特許文献2〜4に記載の関連技術は、抵抗変化素子を加熱するための加熱装置を備えている。
特許文献2では、CBRAMが形成されたシリコンウエハまたはシリコンチップ全体を加熱することによりリセット時の電流を下げる方法について述べられている。
特許文献3では、CBRAMの近傍に抵抗体を設けて、抵抗体に電流を流すことにより発生するジュール熱により抵抗変化素子を加熱する構成について述べられている。
特許文献4では、PRAMと直列に接続された抵抗体で発生するジュール熱によって抵抗を変化させる方法について述べられている。
特開2011−91329号公報 特開2009−88144号公報 特開2006−222420号公報 特開2007−157776号公報
IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL.59, NO.9, PP.2357―2362(2012). Solid−State Circuits Conference Digest of Technical Papers (ISSCC),2011 IEEE International,Pages:228−229.
しかしながら、特許文献2〜4に記載の関連技術には以下のような課題がある。
特許文献2に記載の関連技術は、チップ内に加熱装置が内蔵されていないため、加熱装置を別途用意する必要があり、集積化には適さない。
特許文献3では、素子の具体的な回路・集積化構造が提示されていない。
特許文献4に記載の関連技術のように、抵抗変化素子と直列に抵抗体を接続した場合は、抵抗変化素子の抵抗値によって抵抗体にて発生するジュール熱が異なり、抵抗体の印加電圧を制御する必要が生じる。また、リセット動作時の抵抗値が高い場合には、所望のジュール熱を得るために抵抗体に印加する電圧が高くなる。
そこで、本発明の目的は、加熱装置を備えた半導体装置において、上述した課題を解決し、集積化に適し、加熱装置の制御性を高めることができる技術を提供することにある。
本発明の半導体装置は、
2次元アレイ上に配列された複数のセルを有する半導体装置であって、
各セルは、1つ以上のトランジスタ、1つ以上の抵抗変化素子、および1つの加熱装置を備え、
前記抵抗変化素子は、その抵抗値が電圧印加または電流印加により電気的に設定可能であり、
各セル内で前記加熱装置が前記トランジスタの1つに接続され、
さらに、各セル内で前記加熱装置と前記抵抗変化素子とは電気的に接続されていないことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、加熱装置を抵抗変化素子とは電気的に分離させるため、加熱装置にて発生するジュール熱が抵抗変化素子の抵抗値の影響を受けることがなくなり、加熱装置の制御性を高めることができる。
また、各セルに加熱装置が備えられているため、集積化に適した構造となり、抵抗変化素子を多数集積化した半導体装置を提供することができる。
また、加熱装置の印加電圧が高いために必要であった高耐圧トランジスタが不要となり、セルサイズを小さくすることができる。
本発明の実施例1に関わるユニットセルを示す図である。 本発明の実施例1に関わる抵抗変化素子を示す図である。 本発明の実施例1に関わるセルアレイの一例を示す図である。 本発明の実施例1に関わるセルアレイの他の例を示す図である。 本発明の実施例1に関わるユニットセルの一部を示す上面模式図である。 図4Aの電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1に関わるユニットセルを示す断面模式図である。 本発明の実施例1に関わるユニットセルの製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例1に関わる加熱装置の一例を示す上面模式図である。 本発明の実施例1に関わる加熱装置の他の例を示す上面模式図である。 本発明の実施例1に関わる加熱装置のさらに他の例を示す上面模式図である。 本発明の実施例2に関わるユニットセルを示す図である。 本発明の実施例2に関わるクロスバスイッチを示す図である。 本発明の実施例3に関わるユニットセルを示す図である。 本発明の実施例3に関わるクロスバスイッチを示す図である。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。
図1Aは、本発明の実施例1に係る半導体装置のユニットセル10を示している。
図1Aのユニットセル10は、2つのセルトランジスタ101,111、1つの抵抗変化素子100、および1つの加熱装置250を備えている。抵抗変化素子100は、その抵抗値が電圧印加または電流印加により電気的に設定可能である。ユニットセル10において、抵抗変化素子100の一端および加熱装置250の一端は、それぞれセルトランジスタ101および加熱装置用セルトランジスタ111に接続され、さらに、加熱装置250と抵抗変化素子100は電気的に接続されていない。
図1Bは、抵抗変化素子100を示している。ここでは、抵抗変化素子100がCBRAMである場合について述べるが、抵抗変化素子100は、ReRAMまたはPRAMであってもよい。
抵抗変化素子100は、抵抗変化体240を2つの電極(第1電極210および第2電極260)で挟んだ構造を備える。第1電極210は銅や銀、第2電極260はルテニウムや白金で構成され、抵抗変化体240は銅イオンや銀イオンが伝導可能なイオン伝導体で構成される。
第1電極210の電位が第2電極260よりも高い電位となるような電圧を両電極間に印加すると、抵抗変化素子100が高抵抗状態(オフ状態)にある場合は低抵抗状態(オン状態)に遷移し、低抵抗状態にある場合はその状態が維持される。一方、第1電極210の電位が第2電極260よりも低い電位となるような電圧を両電極間に印加すると、抵抗変化素子100が低抵抗状態にある場合は高抵抗状態に遷移し、高抵抗状態にある場合にはその状態が維持される。低抵抗状態への遷移がセット動作、高抵抗状態への遷移がリセット動作である。
抵抗変化素子100が低抵抗状態あるいは高抵抗状態のどちらの状態であるかは、両電極間に印加した電圧と出力電流が比例関係であるか否かで判断できる。抵抗変化素子100が低抵抗状態にある場合には、第1電極210の一部がイオン化して溶出した金属が抵抗変化体240に析出し、金属的な伝導が生じるため、電流−電圧特性が比例関係となる。一方、抵抗変化素子100が高抵抗状態にある場合には、抵抗変化体240に析出した金属の一部が取り除かれるため、絶縁性の電気伝導を示すようになる。
抵抗変化素子100のセット動作に必要な電圧(セット電圧)は、抵抗変化体240の厚み、金属イオンの拡散係数等に依存する。非特許文献1では、抵抗変化素子のセット電圧が2Vであることが述べられるとともに、抵抗変化素子を半導体装置のスイッチとして用いる場合にはオフ時の信頼性の観点から、これ以上下げられないことが述べられている。抵抗変化素子を半導体装置中でスイッチとして用いた場合、セット動作およびリセット動作によって設定した状態が動作中に変化すると誤動作となってしまう。すなわち、ロジック電圧(約1V)が印加された場合に、遷移が起こるまでの時間が半導体装置の製品寿命(例えば10年)以上である必要がある。オフ時の信頼性とは、半導体装置中でロジック電圧が印加された場合に動作中に状態が変化しないことを表す指標である。
高いセット電圧に対応するためセルトランジスタ101には高耐電圧特性を備えたトランジスタ(高耐圧トランジスタ)を用いる必要がある。すなわち、集積化された抵抗変化素子100に対して個々にセット動作/リセット動作を行うためには、抵抗変化素子100を選択するための高耐圧トランジスタが各々の抵抗変化素子100に必要である。高耐圧トランジスタは、高電圧に耐えるための拡散層領域、ゲート長が必要で、さらにロジック回路に用いられる低い動作電圧(1V程度)を備えたコアトランジスタと分離するための領域が必要となるため、コアトランジスタに比べて面積が大きい。例えば、1.8Vの動作電圧を備えた高耐圧トランジスタの面積は、同じ駆動能力(出力電流)を有するコアトランジスタと比較すると4倍以上である。
オフ時の信頼性を維持しつつ、セット電圧を下げる方法として、特許文献2,3において提案されているように、セット動作時にのみ環境温度を上げておく方法が考えられる。金属イオンの拡散係数は環境温度によって変化するため、オフ時の信頼性を維持しつつ、環境温度を上げることによってセット電圧を下げることが可能である。本発明者らの実験によると、抵抗変化体240を酸化物で構成したCBRAMを抵抗変化素子100に用いた場合には、100℃温度が高くなると0.2V程度セット電圧を下げることができる。
また、リセット動作には、抵抗変化体240中に析出した金属を切断するための電流が必要である。温度を上げると金属イオンの拡散係数が大きくなるため、必要な電流を下げることができる。本発明者らの実験によると、100℃の温度上昇で10%程度の電流を下げることができる。必要な電流を下げることによって、セルトランジスタ101のゲート幅を短くすることができ、その面積の縮小が見込める。
加熱装置250は、セット動作時およびリセット動作時(すなわち、スイッチング時)に抵抗変化素子100を加熱するためのものである。ここで、加熱装置250は、電気抵抗体であり、電圧印加または電流印加により自身に流れる電流に応じたジュール熱を発生する。電気抵抗体の電気抵抗Rが温度に対して変わらないとすると、ジュール熱Jは、電気抵抗体を流れる電流Iの2乗に比例しその比例係数はRである。電気抵抗体の電気抵抗Rおよび電流Iが大きい程、大きなジュール熱が得られる。電気抵抗Rを大きくするには、抵抗率の高い材料を用いる、抵抗体の断面積を小さくする、抵抗体の長さを長くするといった方法を用いればよい。
抵抗変化素子100の一端はビット線102に、他端はセルトランジスタ101に接続される。セルトランジスタ101は、図2にあるセルアレイ20において、ユニットセル10の抵抗変化素子100を選択するために用いられる。セルトランジスタ101は、ソース線104およびワード線103に接続される。
加熱装置250の一端は加熱装置用ビット線112に、他端は加熱装置用セルトランジスタ111に接続される。加熱装置用セルトランジスタ111は、図2にあるセルアレイ20において、ユニットセル10の加熱装置250を選択するために用いられる。加熱装置用セルトランジスタ111は、加熱装置用ソース線114および加熱装置用ワード線113に接続される。
図2は、本発明の実施例1に係る半導体装置のセルアレイの一例であるセルアレイ20を示している。
セルアレイ20は、2次元配列されたユニットセル10、列デコーダー140、行デコーダー150、ビット選択トランジスタ125、および加熱装置用ビット選択トランジスタ135を備えている。ユニットセル10中のソース線104(図1A)は相互に接続され、さらにソース線124に接続される。ユニットセル10中のワード線103(図1A)はセルアレイ20の行毎にワード線123に接続され、さらに行デコーダー150に接続される。ユニットセル10中のビット線102(図1A)はセルアレイ20の列毎にビット選択トランジスタ125の一端に接続される。ビット選択トランジスタ125のゲート端子は列デコーダー140に接続される。ビット選択トランジスタ125の他端は相互に接続され、さらにビット線122に接続される。ユニットセル10中の加熱装置用ソース線114(図1A)は相互に接続され、さらに加熱装置用ソース線134に接続される。ユニットセル10中の加熱装置用ワード線113(図1A)はセルアレイ20の行毎にワード線123に接続され、さらに行デコーダー150に接続される。ユニットセル10中の加熱装置用ビット線112(図1A)はセルアレイ20の列毎に加熱装置用ビット選択トランジスタ135の一端に接続される。加熱装置用ビット選択トランジスタ135のゲート端子はビット選択トランジスタ125のゲート端子と接続され、さらに列デコーダー140に接続される。加熱装置用ビット選択トランジスタ135の他端は相互に接続され、さらに加熱装置用ビット線132に接続される。
図3は、本発明の実施例1に係る半導体装置のセルアレイの他の例であるセルアレイ30を示している。
セルアレイ30は、2次元配列されたユニットセル10、列デコーダー140、行デコーダー150、ビット選択トランジスタ125、加熱装置用ビット選択トランジスタ135、およびレベルシフタ160を備えている。図2のセルアレイ20との差異は、レベルシフタ160が行デコーダー150とユニットセル10中のセルトランジスタ101との間に挿入されていることである。ユニットセル10中の加熱装置用ワード線113(図1A)はセルアレイ30の行毎に加熱装置用ワード線133に接続され、さらにレベルシフタ160に接続される。レベルシフタ160は、行デコーダー150からの出力信号の電圧を変調させることができる。このことにより、セルトランジスタ101の電流駆動力をセット動作時、リセット動作時、ロジック動作時のそれぞれの場合に応じて変化させることできる。リセット動作時およびロジック動作時においては、電流駆動能力を最大に高めて寄生抵抗成分を最小にする。一方、セット動作時においては、電流を制限することによって低抵抗状態の抵抗値を制御することができる。セット動作時の電流によってオン状態の抵抗値を制御する方法は非特許文献1に記載されている。
図4A〜図4Cは、抵抗変化素子100および加熱装置250を集積化するための構造を示したものである。図4Aは、第2電極260および加熱装置250が形成された状態での上面模式図、図4Bは、図4Aの電子顕微鏡写真である。図4Cは、多層銅配線中に形成された抵抗変化素子100および加熱装置250の断面模式図を示している。
第1配線層201は、基体200上にて、第1層間絶縁膜212、第1バリア絶縁膜213を積層した絶縁積層体である。第1層間絶縁膜212および第1バリア絶縁膜213に形成された配線溝に第1バリアメタル211を介して第1配線(第1電極)210が埋め込まれている。抵抗変化素子100は、第1配線(第1電極)210を図1Bの第1電極210として、第2電極260を図1Bの第2電極260として利用している。
抵抗変化素子100は、抵抗変化型不揮発素子であり、例えば、CBRAMである。抵抗変化素子100は、第1配線(第1電極)210と第2電極260との間に抵抗変化体240が介在した構成となっている。抵抗変化素子100は、第1バリア絶縁膜213に形成された開口部の領域にて抵抗変化体240の底面と第1配線(第1電極)210の上面とが接しており、さらに、抵抗変化体240の上面と第2電極260の底面とが接している。図4Cの断面図において、第1配線(第1電極)210は紙面に垂直な方向に延びていて、隣接する同じ構造を有する抵抗変化素子100の第1電極を兼ね、さらに図1Aのビット線102として機能する。一方、第2電極260は多層銅配線を介してセルトランジスタ101に接続されている。
基体200は、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板に半導体素子が形成されている。
第1層間絶縁膜212には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)等を用いることができる。第1層間絶縁膜212は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。
第1バリア絶縁膜213は、バリア性を有する絶縁膜であり、第1配線(第1電極)210の加工時にエッチングストップ層としての役割を有する。第1バリア絶縁膜213には、例えば、SiN膜、SiC膜、SiCN膜等を用いることができる。
第1配線(第1電極)210は、第1層間絶縁膜212および第1バリア絶縁膜213に形成された配線溝に第1バリアメタル211を介して埋め込まれた、銅を主成分とする配線である。配線のエレクトロマイグレーション耐性を向上させるために、銅にアルミニウムを微量含有させる。第1配線(第1電極)210は、抵抗変化素子100の第1電極を兼ね、抵抗変化体240と接している。なお、第1配線(第1電極)210と抵抗変化体240との間には、電極層などが形成されていてもよい。電極層が形成される場合は、第2電極260と抵抗変化体240は連続工程にて堆積され、連続工程にて加工される。第1配線(第1電極)210には、抵抗変化体240において拡散、イオン伝導可能な銅が用いられる。第1配線(第1電極)210は、Alと合金化されていてもよく、シリサイド化、又は窒化されていてもよい。
第1バリアメタル211は、第1配線(第1電極)210に含まれる金属が第1層間絶縁膜212や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。第1バリアメタル211には、例えば、第1配線(第1電極)210が銅を主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、または、それらの積層膜を用いることができる。
第1バリア絶縁膜213は、第1配線(第1電極)210を含む第1層間絶縁膜212上に形成され、第1配線(第1電極)210に係る金属(例えば、銅)の酸化を防いだり、第1層間絶縁膜212中への第1配線210に係る金属の拡散を防いだりする役割を有する。第1バリア絶縁膜213は、第1配線(第1電極)210上にて開口部を有する。第1バリア絶縁膜213の開口部においては、第1配線(第1電極)210、抵抗変化体240、第1バリアメタル211が接している。第1バリア絶縁膜213の開口部は、第1配線(第1電極)210の領域内に形成されている。このようにすることで、凹凸の小さい第1配線(第1電極)210の表面上に抵抗変化素子100を形成することができるようになる。
抵抗変化体240は、第1配線(第1電極)210に係る金属の作用(拡散、イオン伝導など)により抵抗が変化する材料を用いることができる。抵抗変化素子100の抵抗変化を金属イオンの析出によって行う場合には、抵抗変化体240は、金属イオンを伝導可能なイオン電導層とする。その場合、抵抗変化体240には、例えば、Taを含む酸化物絶縁膜であって、Ta2O5、TaSiO等を用いることができる。抵抗変化体240は、第1配線(第1電極)210上で、第1バリア絶縁膜213の開口部および第1バリア絶縁膜213上に形成されている。
第2電極260は、抵抗変化体240の上面および側面と接している。第2バリアメタル221には、第1配線(第1電極)210に係る金属よりもイオン化しにくく、かつ、抵抗変化体240で拡散、イオン伝導しにくい金属が用いられ、抵抗変化体240に係る金属成分(Ta)よりも酸化の自由エネルギーの絶対値が小さい金属材料とすることが好ましい。第2電極260には、例えば、ルテニウム(Ru)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いることができる。また、第2電極260の上面および側面にPt、Ru等の金属材料を主成分として酸素を添加してもよく、また、第2電極260は、酸素を添加した層との積層構造にしてもよい。
保護膜270は、抵抗変化素子100で抵抗変化のために用いられる銅が層間絶縁膜に漏出するのを防ぐと同時に、加熱装置250からの熱の散逸を防ぐ役割を果たす。保護膜270には、窒化シリコン、炭窒化シリコン等を用いることができる。
加熱装置250は、第2電極260および抵抗変化体240と同じ材料の積層構造から構成される。抵抗変化素子100を構成する材料と同じ材料を用いることで、後で述べるように加工に必要なレチクルを共用でき、プロセス数を最小にすることができる。また、加熱装置250がジュール熱を発生し、そのジュール熱で抵抗変化素子100の温度を効率的に昇温させるためには、1)加熱装置250の断面積が小さく電気抵抗が高いこと、2)加熱装置250が抵抗変化素子100に近接すること、3)熱閉じ込め効果の高い、熱伝導度が低い材料で加熱装置250が覆われていること、が望ましい。図4Bでは、加熱装置250は、幅200nm、高さ10nmの断面積が実現され、また、抵抗率が高いタンタルが主として用いられている。加熱装置250には、タンタル以外にも、ルテニウム(Ru)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜を用いてもよい。また、加熱装置250と抵抗変化体240の距離は、100nmとし、本発明者らが加工できる最小寸法まで接近させている。さらに、加熱装置250は、上面および側面が保護膜270、第2層間絶縁膜222で覆われ、下面が第1バリア絶縁膜213、第1層間絶縁膜212で覆われている。これらの絶縁膜は熱伝導率が低いために、加熱装置250から発生する熱が散逸しにくく、抵抗変化体240を効率的に加熱することができる。
第2層間絶縁膜222は、保護膜270上に形成された絶縁膜である。第2層間絶縁膜222には、例えば、シリコン酸化膜、SiOC膜、シリコン酸化膜よりも比誘電率の低い低誘電率膜(例えば、SiOCH膜)などを用いることができる。第2層間絶縁膜222は、複数の絶縁膜を積層したものであってもよい。第2層間絶縁膜222は、第1層間絶縁膜212と同一材料としてもよい。
第2配線220は、第2層間絶縁膜222に形成された配線溝に第2バリアメタル221を介して埋め込まれた配線である。第2配線220は、ビア230と一体になっている。ビア230は、第2層間絶縁膜222、保護膜270に形成された下穴に第2バリアメタル221を介して埋め込まれ、第2配線220と接続されている。
第2バリア絶縁膜223は、第2配線220を含む第2層間絶縁膜222上に形成され、第2配線220に係る金属(例えば、銅)の酸化を防いだり、上層への第2配線222に係る金属の拡散を防いだりする役割を有する絶縁膜である。第2バリア絶縁膜223には、例えば、SiC膜、SiCN膜、SiN膜、およびそれらの積層膜等を用いることができる。
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施例1に係る半導体装置のユニットセル10の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
工程A:
基体200(例えば、半導体素子が形成された基板)上に第1層間絶縁膜212(例えば、超低誘電率膜(ULK膜)、膜厚600nm)を堆積し、リソグラフィ法(フォトレジスト形成、ドライエッチング、フォトレジスト除去を含む)を用いて、第1層間絶縁膜212に配線溝を形成し、その後、当該配線溝に第1バリアメタル211(例えば、TaN/Ta、膜厚5nm/5nm)を介して第1配線(第1電極)210を埋め込む。さらに、その後、第1層間絶縁膜212上に第1バリア絶縁膜213(例えば、SiN膜、膜厚50nm)を堆積し、開口部301をエッチングにより形成する。
工程Aにおいて、第1層間絶縁膜212および第1バリア絶縁膜213は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成することができる。ここで、プラズマCVD法とは、例えば、気体原料、あるいは液体原料を気化させることで減圧下の反応室に連続的に供給し、プラズマエネルギーによって、分子を励起状態にし、気相反応、あるいは基板表面反応などによって基板上に連続膜を形成する手法である。
また、工程Aにおいて、第1配線(第1電極)210は、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition)法によって第1バリアメタル211(例えば、TaN/Taの積層膜)を形成し、PVD法によるCuシードの形成後、電解めっき法によって銅を配線溝内に埋設し、200℃以上の温度で熱処理後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって配線溝内以外の余剰の銅を除去することで、形成することができる。このような一連の銅配線の形成方法は、当該技術分野における一般的な手法を用いることができる。ここで、CMP法とは、多層配線形成プロセス中に生じるウェハ表面の凹凸を、研磨液をウェハ表面に流しながら回転させた研磨パッドに接触させて研磨することによって平坦化する方法である。溝に埋め込まれた余剰の銅を研磨することによって埋め込み配線(ダマシン配線)を形成したり、層間絶縁膜を研磨したりすることで平坦化を行う。
また、第1バリア絶縁膜213上にシリコン酸化膜等を堆積し、フォトレジスト(図示せず)に開口部301のパターンを形成し、そのフォトレジストをマスクとしてシリコン酸化膜をドライエッチングすることにより開口部301のパターンをシリコン酸化膜に転写する。このとき、ドライエッチングは必ずしも第1バリア絶縁膜213の上面で停止している必要はなく、第1バリア絶縁膜213の内部にまで到達していてもよい。その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを除去する。次に、シリコン酸化膜をマスクとして第1バリア絶縁膜213をエッチバック(ドライエッチング)することにより、第1バリア絶縁膜213に開口部301を形成して、第1バリア絶縁膜213の開口部301から第1配線(第1電極)210を露出させ、その後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線(第1電極)210の露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング複生成物などを除去する。さらに、第1バリア絶縁膜213上のシリコン酸化膜を取り除く。第1バリア絶縁膜213の開口部301の形状は円形とし、円の直径は30nmから500nmとすることができる。
工程B:
次に、第1配線(第1電極)210を含む第1バリア絶縁膜213上に抵抗変化層302(例えば、Ta2O5、膜厚15nm)を堆積する。ここで、抵抗変化層302は、PVD法やCVD法を用いて形成することができる。工程Bでは、開口部301は工程Aの有機剥離処理によって水分などが付着しているため、抵抗変化層302の堆積前に250℃から350℃程度の温度にて、減圧下で熱処理を加えて脱ガスしておくことが好ましい。この際、銅表面を再度酸化させないよう、真空下あるいは窒素雰囲気などにするなどの注意が必要である。
次に、PVD法によって、抵抗変化層302上に第2電極層303(例えば、Ru膜厚5nmとTa膜厚25nmの積層構造)を形成する。
工程Bでは、抵抗変化層302として、遷移金属酸化物(例えば、TiO、NiO等)を用いる場合には、抵抗変化層302を堆積する前に電極を成膜してもよい。電極には、例えば、Ti、TiN、W、WN、Ta、TaN、Ru、RuOx等を用いることができ、また、それらの積層構造(例えば、TaN(下層)/Ru(上層))を用いることもできる。この時、積層構造の合計膜厚は、抵抗変化層302を開口部301の内部に形成する都合上、好ましくは10nm以下であると良い。
工程C:
第2電極層303上にシリコン酸化膜等を堆積し、フォトレジスト(図示せず)に上部電極および加熱装置250のパターンを形成する。形成時のパターンは図6A〜図6Cに示される。パターニングされたフォトレジストをマスクとしてシリコン酸化膜をドライエッチングすることにより、上部電極および加熱装置250のパターンがシリコン酸化膜に転写される。このとき、ドライエッチングは必ずしも第2電極層303の上面で停止している必要はなく、第2電極層303の内部にまで到達していてもよい。次に、シリコン酸化膜をマスクとしてエッチバック(ドライエッチング)することにより、第2電極層303および抵抗変化層302をパターニングする。エッチングのマスクに用いたシリコン酸化膜を取り除く。パターニングされた第2電極層303および抵抗変化層302は、第2電極260、抵抗変化体240、および加熱装置250となる。加熱装置250に含まれる抵抗変化層302は加熱に直接関与しない。
次に、保護膜270をプラズマCVD法によって形成する。保護膜270は窒化シリコンを材料として膜厚20nmである。
工程D:
膜厚200nmのシリコン酸化膜を保護膜270上に堆積し、CMP法により平坦化を行う。シリコン酸化膜の膜厚は平坦化後に200nm程度になるようにする。さらに層間絶縁膜(例えば、ULK膜、膜厚200nm程度)を堆積する。第2層間絶縁膜222は、上記のシリコン酸化膜とULK膜の複層構造から構成される。
さらに、第2層間絶縁膜222に、関連技術であるデュアルダマシン法により第2配線220、ビア230を形成する。ここで、第2配線220およびビア230の下面および側面は第2バリアメタル221で覆われている。その後、第2配線220を含む第2層間絶縁膜222上に第2バリア絶縁膜223(例えば、SiN膜)を堆積する。
図6A〜図6Cは、第2電極260および加熱装置250の幾つかの例を示す上面模式図である。
第2電極260と加熱装置250との間の距離(図6A中のギャップ)は、加工限界まで接近させ、さらに、第2電極260は、線幅(図6Aの線幅)も加工限界まで細くし、第2電極260の外周を間断なく巡らせるのがよい。また、加熱装置250は、電圧または電流を印加するための2つの引出電極271と272を備える。図6Aは、第2電極260の外周を間断なく加熱装置250に巡らせるパターンである。また、図6Bおよび図6Cは、加熱装置250の一部を切断したパターンである。
図6Aのパターンは、形状としては優れおりジュール熱を効率的に第2電極260に伝えることができるが、電流経路の断面積が図6Bおよび図6Cのパターンよりも増えて、電気抵抗は小さくなり、発生するジュール熱は少なくなるという欠点がある。加熱装置250の一部が欠落している図6Bおよび図6Cのパターンにおいては、電気抵抗は図6Aのパターンよりも大きく、発生するジュール熱は大きい。
工程Cでは、図6A〜図6Cのパターンのいずれかが用いられる。
(実施例2)
本発明の実施例2に係る半導体装置について図面を用いて説明する。
図7Aは、本発明の実施例2に係る半導体装置のユニットセル40を示している。
図7Aのユニットセル40は、加熱装置用セルトランジスタ411、抵抗変化素子400、および加熱装置410を備えている。抵抗変化素子400は、その抵抗値が電圧印加または電流印加により電気的に設定可能であり、Y信号線406およびX信号線405に接続されている。ユニットセル40において、加熱装置410の一端は、加熱装置用セルトランジスタ411に接続され、さらに、加熱装置410と抵抗変化素子400とは電気的に接続されていない。加熱装置410の他端は加熱装置用ビット線412に接続される。加熱装置用セルトランジスタ411は、加熱装置用ソース線414および加熱装置用ワード線413に接続される。
図7Bは、本発明の実施例2に係る半導体装置のクロスバスイッチ41を示している。
クロスバスイッチ41は、2次元配列されたユニットセル40から構成される。ユニットセル40中の加熱装置用ソース線414は相互に接続され、さらに加熱装置用ソース線434に接続される。ユニットセル40中の加熱装置用ワード線413はクロスバスイッチ41の行毎に加熱装置用ワード線413a,413b,413cに接続され、さらに行デコーダー(図示せず)に接続される。ユニットセル40中の加熱装置用ビット線412はクロスバスイッチ41の列毎に加熱装置用ビット線412a,412b,412cに接続される。さらに、クロスバスイッチ41の同じ行に属するユニットセル40中の抵抗変化素子400のX信号線405同士は接続され、それぞれX信号線405a,405b,405cに接続される。クロスバスイッチ41の同じ列に属するユニットセル40中の抵抗変化素子400のY信号線406同士は接続され、それぞれY信号線406a,406b,406cに接続される。
図7Bにおいて、抵抗変化素子400aがオン状態にあるとき、X信号線405aとY信号線406aが電気的に接続される。クロスバスイッチ41内の特定のユニットセル40内の抵抗変化素子400をプログラムする方法は関連技術(非特許文献2)を用いればよく、ただ1つの抵抗変化素子400を選択的にプログラムすることができる。このとき、クロスバスイッチ41内の特定の(ただ1つの)ユニットセル40内の加熱装置410を選択するには、加熱装置用ビット線412a,412b,412cおよび加熱装置用ワード線413a,413b,413cをそれぞれデコーダー等で選択することで可能となる。
クロスバスイッチ41は、実施例1で述べた製造方法で形成することができる。
(実施例3)
本発明の実施例3に係る半導体装置について図面を用いて説明する。
図8Aは、本発明の実施例3に係る半導体装置のユニットセル50を示している。
図8Aのユニットセル50は、セルトランジスタ501、相補型抵抗変化素子520、加熱装置510、および加熱装置用セルトランジスタ511を備えている。ユニットセル50において、加熱装置510の一端は、加熱装置用セルトランジスタ511に接続され、さらに、加熱装置510と抵抗変化素子500aおよび500bとは電気的に接続されていない。加熱装置510の他端は加熱装置用ビット線512に接続される。加熱装置用セルトランジスタ511は、加熱装置用ソース線514および加熱装置用ワード線513に接続される。
相補型抵抗変化素子520は、直列に接続された抵抗変化素子500aおよび500bから構成されている。それぞれの抵抗変化素子500aおよび500bの抵抗値は電圧印加または電流印加により電気的に設定可能であり、それぞれの一端がY信号線506およびX信号線505に接続され、他端はセルトランジスタ501に接続されている。セルトランジスタ501は、制御線504およびワード線503に接続される。2つの抵抗変化素子500aと500bの両者がオン状態のときは、相補型抵抗変化素子520がオン状態であり、両者がオフ状態のときは相補型抵抗変化素子520がオフ状態である。
図8Bは、本発明の実施例3に係る半導体装置のクロスバスイッチ51を示している。
クロスバスイッチ51は、2次元配列されたユニットセル50から構成される。ユニットセル50中の加熱装置用ソース線514は相互に接続され、さらに加熱装置用ソース線534に接続される。ユニットセル50中の加熱装置用ワード線513はクロスバスイッチ51の行毎に加熱装置用ワード線513a,513b,513cに接続され、さらに行デコーダー(図示せず)に接続される。ユニットセル50中の加熱装置用ビット線512はクロスバスイッチ51の列毎に加熱装置用ビット線512a,512b,512cに接続される。ユニットセル50中のセル用のワード線503はクロスバスイッチ51の行毎にワード線523a,523b,523cに接続され、制御線504はクロスバスイッチ51の行毎に制御線504a,504b,504cに接続される。
さらに、クロスバスイッチ51の同じ行に属するユニットセル50中の相補型抵抗変化素子520のX信号線505同士は接続され、それぞれX信号線505a,505b,505cに接続される。クロスバスイッチ51の同じ列に属するユニットセル50中の相補型抵抗変化素子520のY信号線506同士は接続され、それぞれY信号線506a,506b,506cに接続される。
図8Bにおいて、相補型抵抗変化素子520aがオン状態にあるとき、X信号線505aとY信号線506aが電気的に接続される。クロスバスイッチ51内の特定の(ただ1つ)のユニットセル50内の加熱装置510を選択するには、加熱装置用ビット線512a,512b,512cおよび加熱装置用ワード線513a,513b,513cをそれぞれデコーダー等で選択することで可能となる。
クロスバスイッチ51は、実施例1で述べた製造方法で形成することができる。
以上、実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、上記の実施例の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
2次元アレイ上に配列された複数のセルを有する半導体装置であって、
各セルは、1つ以上のトランジスタ、1つ以上の抵抗変化素子、および1つの加熱装置を備え、
前記抵抗変化素子は、その抵抗値が電圧印加または電流印加により電気的に設定可能であり、
各セル内で前記加熱装置が前記トランジスタの1つに接続され、
さらに、各セル内で前記加熱装置と前記抵抗変化素子とは電気的に接続されていないことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
各セルは、前記トランジスタを2つ備え、
各セル内で前記抵抗変化素子の一端および前記加熱装置の一端がそれぞれ異なる前記トランジスタに接続されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
各セルが備える2つの前記トランジスタを選択するためのデコーダーが共用されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
各セルは、前記トランジスタを1つ、前記抵抗変化素子を1つ備え、
同じ行にあるセルの前記抵抗変化素子の一方の電極同士が接続され、さらに、同じ列にあるセルの前記抵抗変化素子の他方の電極同士が接続されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記5)
各セルは、前記トランジスタを2つ、前記抵抗変化素子を2つ備え、
各セル内で2つの前記抵抗変化素子の一方の電極同士が接続されるとともに、1つの前記トランジスタに接続され、
同じ行にあるセルの一方の前記抵抗変化素子の他方の電極同士が接続され、さらに、同じ列にあるセルの他方の前記抵抗変化素子の他方の電極同士が接続されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記6)
前記加熱装置は、2端子の電気抵抗体であり、電圧印加または電流印加により発熱することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記7)
基体上の第1の配線と第2の配線の間に前記抵抗変化素子が形成され、
前記抵抗変化素子は、第1電極、抵抗変化体、および第2電極から構成され、
前記第1の配線が前記第1電極を兼ね、
前記加熱装置と前記第2電極が同一の金属材料で構成されていることを特徴とする付記1,4または5に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1電極が金属イオンの供給源となる材料を含み、
前記第2電極が前記第1電極よりもイオン化しにくい材料で構成され、
前記抵抗変化体は前記金属イオンが伝導可能なイオン伝導層であることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9)
前記加熱装置は、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタンおよびルテニウムのいずれかを含むことを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記10)
前記加熱装置の上面および側面が窒化シリコンまたは炭窒化シリコンのいずれかで被覆されていることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記11)
前記抵抗変化素子のスイッチング時に、前記加熱装置により前記抵抗変化素子が加熱されることを特徴とする付記1,4または5に記載の半導体装置。
(付記12)
付記7に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記加熱装置が前記第2電極と同じ製膜工程および同じエッチング工程で形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
本出願は、2013年5月9日に出願された日本出願特願2013−99152を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. 2次元アレイ上に配列された複数のセルを有する半導体装置であって、
    各セルは、
    抵抗値が電圧印加または電流印加により電気的に設定可能な抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子のスイッチング時に前記抵抗変化素子を加熱する加熱装置であって、前記抵抗変化素子とは電気的に分離されている加熱装置と、
    前記加熱装置を選択する第1のトランジスタと、を備える半導体装置。
  2. 同じ行にあるセルの前記抵抗変化素子の一方の電極同士が接続され、さらに、同じ列にあるセルの前記抵抗変化素子の他方の電極同士が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 2次元アレイ上に配列された複数のセルを有する半導体装置であって、
    各セルは、
    抵抗値が電圧印加または電流印加により電気的に設定可能な抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子のスイッチング時に前記抵抗変化素子を加熱する加熱装置であって、前記抵抗変化素子とは電気的に分離されている加熱装置と、
    前記加熱装置を選択する第1のトランジスタと、
    前記抵抗変化素子を選択する第2のトランジスタと、を備える半導体装置。
  4. 各セルが備える前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタを選択するためのデコーダーが共用されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 2次元アレイ上に配列された複数のセルを有する半導体装置であって、
    各セルは、
    抵抗値が電圧印加または電流印加により電気的に設定可能な第1及び第2の抵抗変化素子であって一端が共通接続された第1及び第2の抵抗変化素子と、
    前記第1及び第2の抵抗変化素子のスイッチング時に前記第1及び第2の抵抗変化素子を加熱する加熱装置であって、前記第1及び第2の抵抗変化素子とは電気的に分離されている加熱装置と、
    前記加熱装置を選択する第1のトランジスタと、
    前記第1及び第2の抵抗変化素子の共通接続された前記一端に接続され、前記第1及び
    /又は第2の抵抗変化素子を選択する第2のトランジスタと、を備える半導体装置。
  6. 前記加熱装置は、2端子の電気抵抗体であり、電圧印加または電流印加により発熱することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 基体上の第1の配線と第2の配線の間に前記抵抗変化素子が形成され、
    前記抵抗変化素子は、第1電極、抵抗変化体、および第2電極から構成され、
    前記第1の配線が前記第1電極を兼ね、
    前記加熱装置と前記第2電極が同一の金属材料で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4、6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 基体上の第1の配線と第2の配線の間に前記第1及び第2の抵抗変化素子が形成され、
    前記第1及び第2の抵抗変化素子はそれぞれ、第1電極、抵抗変化体、および第2電極から構成され、
    前記第1の配線が前記第1電極を兼ね、
    前記加熱装置と前記第2電極が同一の金属材料で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極が金属イオンの供給源となる材料を含み、
    前記第2電極が前記第1電極よりもイオン化しにくい材料で構成され、
    前記抵抗変化体は前記金属イオンが伝導可能なイオン伝導層であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記加熱装置は、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタンおよびルテニウムのいずれかを含むことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の半導体装置
  11. 請求項7又は請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記加熱装置が前記第2電極と同じ製膜工程および同じエッチング工程で形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015515771A 2013-05-09 2013-12-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6296054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099152 2013-05-09
JP2013099152 2013-05-09
PCT/JP2013/084461 WO2014181492A1 (ja) 2013-05-09 2013-12-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181492A1 JPWO2014181492A1 (ja) 2017-02-23
JP6296054B2 true JP6296054B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51866984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515771A Expired - Fee Related JP6296054B2 (ja) 2013-05-09 2013-12-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6296054B2 (ja)
WO (1) WO2014181492A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139926A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 日本電気株式会社 クロスバースイッチ型メモリ回路、ルックアップテーブル回路、及び、プログラム方法
US10490743B2 (en) * 2015-09-24 2019-11-26 Nec Corporation Crossbar switch and method of manufacturing the same and semiconductor device
US10658427B2 (en) * 2018-10-18 2020-05-19 Micron Technology, Inc. Memory for embedded applications

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115781A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Tdk Corp 磁気メモリ
JP4800017B2 (ja) * 2005-11-25 2011-10-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2007201081A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7400521B1 (en) * 2007-01-12 2008-07-15 Qimoda Ag Integrated circuit, memory chip and method of evaluating a memory state of a resistive memory cell
JP2009123847A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Gunma Univ メモリ素子、メモリセル、メモリセルアレイ及び電子機器
JP2011238828A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014181492A1 (ja) 2017-02-23
WO2014181492A1 (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699769B1 (ko) 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
JP6344243B2 (ja) スイッチング素子、および半導体スイッチング装置の製造方法
JP5794231B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5382001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130029469A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus and manufacturing method thereof
US9847378B2 (en) Resistive memory devices with a multi-component electrode
TW201314982A (zh) 電阻變化型非揮發性記憶裝置、半導體裝置及電阻變化型非揮發性記憶裝置之動作方法
JP6901686B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置及びその製造方法
US9502647B2 (en) Resistive random-access memory (RRAM) with a low-K porous layer
JP2011238828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200052203A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6665776B2 (ja) スイッチング素子及びスイッチング素子の製造方法
JP5799504B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6296054B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5527321B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
WO2016203751A1 (ja) 整流素子、スイッチング素子および整流素子の製造方法
JP2011211165A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5493703B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子を用いた半導体装置
JP2010040728A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6102121B2 (ja) 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の形成方法
JP7255853B2 (ja) 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法
JP2011091329A (ja) 抵抗変化型メモリ素子、及び、抵抗変化型不揮発性メモリ、並びに、抵抗変化型メモリ素子制御方法
CN113557613A (zh) 非易失性存储装置及其制造方法
US9905758B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2013018842A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees