JP2016201559A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016201559A JP2016201559A JP2016136538A JP2016136538A JP2016201559A JP 2016201559 A JP2016201559 A JP 2016201559A JP 2016136538 A JP2016136538 A JP 2016136538A JP 2016136538 A JP2016136538 A JP 2016136538A JP 2016201559 A JP2016201559 A JP 2016201559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- electrode
- transistor
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 469
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 126
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 126
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 67
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 45
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims abstract description 30
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 28
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 27
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 27
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 1008
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 49
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 42
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 42
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 28
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 abstract description 20
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 description 72
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 68
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 56
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 51
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 50
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 42
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 37
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 34
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 32
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 21
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 20
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 18
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 17
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 15
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 15
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 14
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 13
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 13
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 12
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 11
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 10
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 10
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 8
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 8
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001307 laser spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 5
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Al+3].[Zn+2] JYMITAMFTJDTAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 2
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100392125 Caenorhabditis elegans gck-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022887 GTP-binding nuclear protein Ran Human genes 0.000 description 1
- 101000774835 Heteractis crispa PI-stichotoxin-Hcr2o Proteins 0.000 description 1
- 101000620756 Homo sapiens GTP-binding nuclear protein Ran Proteins 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 101100393821 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GSP2 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000018734 Sambucus australis Nutrition 0.000 description 1
- 244000180577 Sambucus australis Species 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc Chemical compound [Al].[Zn] FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007334 memory performance Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N nitrogen trifluoride Chemical compound FN(F)F GVGCUCJTUSOZKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[O-2].[In+3] OYQCBJZGELKKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/45—Ohmic electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/4908—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
Abstract
頼性の高い半導体装置の作製方法の提供を目的の一とする。
【解決手段】ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なっている酸化物半導体膜と、酸
化物半導体膜に接するソース電極またはドレイン電極とを有しており、ソース電極または
ドレイン電極は、チタン、マグネシウム、イットリウム、アルミニウム、タングステン、
モリブデンなどの電気陰性度が低い金属のいずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化
合物または合金を含んでおり、ソース電極またはドレイン電極中の水素濃度は酸化物半導
体膜中の水素濃度の1.2倍以上、好ましくは5倍以上である。
【選択図】図1
Description
不可欠な半導体素子である。薄膜トランジスタの製造には基板の耐熱温度という制約があ
るため、比較的低温での成膜が可能なアモルファスシリコン、レーザ光または触媒元素を
用いた結晶化により得られるポリシリコンなどを活性層に有する薄膜トランジスタが、半
導体表示装置に用いられるトランジスタの主流となっている。
得られる均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体と呼ばれ
る、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用い
られており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表示装置な
どで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば
、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体
特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いる薄膜トランジスタが、既に知られてい
る(特許文献1及び特許文献2)。
と、また、オフ電流が低いことなどが望まれる。経時劣化による閾値電圧のばらつきが小
さいトランジスタを用いることで、半導体装置の信頼性を高めることができる。また、オ
フ電流が低いトランジスタを用いることで、半導体装置の消費電力を抑えることができる
。
、消費電力が低い半導体装置の作製方法の提供を目的の一とする。また、本発明は、信頼
性の高い半導体装置の提供を目的の一とする。また、本発明は、消費電力が低い半導体装
置の提供を目的の一とする。
などの経時劣化をトランジスタにもたらす要因であることに着目した。そして、電気陰性
度の低い金属、具体的には水素の電気陰性度2.1よりも低い電気陰性度を有する金属を
用いた導電膜を、酸化物半導体膜に接するように形成することで、酸化物半導体膜中の水
素、水などの不純物を当該導電膜が吸い取って(ゲッタリングして)酸化物半導体膜の純
度を高め、トランジスタの経時劣化が抑えられるのではないかと考えた。上記導電膜を所
望の形状に加工することで、ソース電極、ドレイン電極を形成することができる。
重なっている酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜に接するソース電極またはドレイン
電極とを有しており、ソース電極またはドレイン電極は、電気陰性度が低い金属を有して
おり、ソース電極またはドレイン電極中の水素濃度は酸化物半導体膜中の水素濃度の1.
2倍以上、好ましくは5倍以上である。
ングステン、モリブデンなどが挙げられる。上記金属のいずれか一つまたは複数を含む混
合物、金属化合物または合金を、ソース電極、ドレイン電極用の導電膜として用いること
ができる。また、上記材料に、タンタル、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた
元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または上記元素を成分とし
て含む窒化物などの耐熱性導電性材料を組み合わせても良い。
された複数の導電膜で形成されていても良い。積層されている複数の導電膜を用いてソー
ス電極またはドレイン電極を形成する場合、複数の導電膜のうち、少なくとも酸化物半導
体膜に接する一の導電膜が、チタン、マグネシウム、イットリウム、アルミニウム、タン
グステン、モリブデンなどの電気陰性度が低い金属、上記金属を用いた混合物、金属化合
物または合金を用いていれば良い。そして、酸化物半導体膜に接する一の導電膜中の水素
濃度が、酸化物半導体膜中の水素濃度の1.2倍以上、好ましくは5倍以上であれば良い
。
物半導体を得ることができれば、上記不純物により閾値電圧がシフトするなどのトランジ
スタの特性の劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができる。
度の低い金属と化合しやすい。導電膜中において金属と化学結合を形成している不純物は
、金属との結合が安定しており、一度、導電膜中に吸い取られた後は、固溶により導電膜
中に存在する水素と比較して、酸化物半導体膜中に放出されにくい。よって、本発明の一
態様に係る半導体装置では、トランジスタが有するソース電極またはドレイン電極中に水
素または水などの不純物が捕獲された状態が維持されており、ソース電極またはドレイン
電極中の水素濃度が、酸化物半導体膜中の水素濃度よりも高い。具体的には、ソース電極
またはドレイン電極中の水素濃度が、酸化物半導体膜中の水素濃度の1.2倍以上、好ま
しくは5倍以上となる。
5×1018/cm3以上、さらに好ましくは5×1017/cm3以上の範囲において
、酸化物半導体膜中の水素濃度の1.2倍以上、好ましくは5倍以上とする。なお、導電
膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion M
ass Spectroscopy)による測定値を用いる。
半導体膜中及び導電膜中の水素濃度測定は、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectroscopy)で行う。SIMS分析は、
その原理上、試料表面近傍や、材質が異なる膜との積層界面近傍のデータを正確に得るこ
とが困難であることが知られている。そこで、膜中における水素濃度の厚さ方向の分布を
、SIMSで分析する場合、水素濃度は、対象となる膜の存在する範囲において、極端な
変動が無く、ほぼ一定の強度が得られる領域における平均値を採用する。また、測定の対
象となる膜の厚さが小さい場合、隣接する膜内の水素濃度の影響を受けて、ほぼ一定の強
度の得られる領域を見いだせない場合がある。この場合、当該膜の存在する領域における
、最大値、最小値を、水素濃度として採用する。さらに、当該膜の存在する領域において
、最大値を有する山型のピーク、最小値を有する谷型のピークが存在しない場合、変曲点
の値を水素濃度として採用する。
ボトムコンタクト型であっても良い。ボトムゲート型トランジスタは、絶縁表面上のゲー
ト電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上においてゲート電極と重なる
酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のソース電極、ドレイン電極と、ソース電極、ドレ
イン電極及び酸化物半導体膜上の絶縁膜とを有する。トップゲート型トランジスタは、絶
縁表面上の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上にお
いて酸化物半導体膜と重なり、なおかつ導電膜として機能するゲート電極と、ソース電極
と、ドレイン電極と、ソース電極、ドレイン電極及び酸化物半導体膜上の絶縁膜とを有す
る。ボトムコンタクト型トランジスタは、絶縁表面上のゲート電極と、ゲート電極上のゲ
ート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のソース電極、ドレイン電極と、ソース電極、ドレイン電
極上にあり、なおかつゲート絶縁膜上においてゲート電極と重なる酸化物半導体膜と、ソ
ース電極、ドレイン電極及び酸化物半導体膜上の絶縁膜とを有する。
半導体膜との接触抵抗が低い。そのため、チタン、モリブデン、タングステンを酸化物半
導体膜に接する導電膜に用いることで、酸化物半導体膜中の不純物を低減することができ
、なおかつ酸化物半導体膜との接触抵抗が低いソース電極またはドレイン電極を形成する
ことが可能となる。
不活性ガス雰囲気下において加熱処理を行い、酸化物半導体膜中の水素または水などの不
純物のゲッタリングを、促進させるようにしても良い。ゲッタリングを促進させるための
加熱処理の温度範囲は、100℃以上350℃以下、好ましくは220℃以上280℃以
下とするのが望ましい。上記加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜内
、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在する、水分、または水素
などの不純物が、電気陰性度の低い金属を用いた導電膜により、ゲッタリングされやすく
することができる。
量に含まれていることが判明している。本発明の一態様では、酸化物半導体膜中の水分、
または水素などの不純物を低減するため、酸化物半導体膜を形成した後、酸化物半導体膜
が露出した状態で、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰
囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の
露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好まし
くは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で加熱処理を行う。上記
加熱処理の温度範囲は、500℃以上750℃以下(若しくはガラス基板の歪点以下の温
度)で行うのが望ましい。なお、この加熱処理は、用いる基板の耐熱温度を超えないもの
とする。水または水素の加熱処理による脱離の効果については、TDS(Thermal
Desorption Spectroscopy;昇温脱離ガス分析)により確認済
みである。
RTA法は、ランプ光源を用いる方法と、加熱されたガス中に基板を移動させて短時間の
熱処理を行う方法がある。RTA法を用いると熱処理に要する時間を0.1時間よりも短
時間とすることもできる。
半導体膜の周囲に存在する水素または水を膜中に取り込みやすい。水または水素はドナー
準位を形成しやすいため、酸化物半導体自体にとっては不純物である。よって、本発明の
一態様では、ソース電極とドレイン電極を形成した後は、ソース電極、ドレイン電極及び
酸化物半導体膜を覆うように、バリア性の高い絶縁材料を用いた絶縁膜を形成しても良い
。上記絶縁膜には、バリア性の高い絶縁材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の
高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化
アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積層された絶縁膜を用いる場合、上記
バリア性の高い絶縁膜よりも、含まれる窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜な
どの絶縁膜を、酸化物半導体膜に近い側に形成する。そして、窒素の比率が低い絶縁膜を
間に挟んで、ソース電極、ドレイン電極及び酸化物半導体膜と重なるように、バリア性を
有する絶縁膜を形成する。バリア性を有する絶縁膜を用いることで、酸化物半導体膜内、
ゲート絶縁膜内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に、水分、また
は水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができる。
れる窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜とを積層させた構造を有
するゲート絶縁膜を、形成しておいても良い。酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜
は、バリア性を有する絶縁膜と酸化物半導体膜の間に形成する。バリア性を有する絶縁膜
を用いることで、水分、または水素などの雰囲気中不純物、或いは基板内に含まれるアル
カリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜内、或いは、酸化物
半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入り込むのを防ぐことができる。
導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Z
n−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化
物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg
−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体や
、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用
いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)
を有する金属酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、上記酸化物
半導体は、珪素を含んでいてもよい。
きる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素
を示す。
質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrosco
py)による酸化物半導体に含まれる水素濃度の測定値が、5×1019/cm3以下、
好ましくは5×1018/cm3以下、より好ましくは5×1017/cm3以下、さら
に好ましくは1×1016/cm3未満として、水素濃度が十分に低減されて高純度化さ
れた酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を下げることができる
。
が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×106μm
でチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイ
ン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流(ゲート電極とソース電極間の電圧
を0V以下としたときのドレイン電流)が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下
、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流を
トランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以
下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入ま
たは容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密
度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜を
チャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジス
タのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の
電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが
分かった。したがって、本発明の一態様に係る半導体装置では、高純度化された酸化物半
導体膜を活性層として用いたトランジスタのオフ電流密度を、ソース電極とドレイン電極
間の電圧によっては、100yA/μm以下、好ましくは10yA/μm以下、更に好ま
しくは1yA/μm以下にすることができる。従って、高純度化された酸化物半導体膜を
活性層として用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトラ
ンジスタに比べて著しく低い。
体装置の作製方法を提供することができる。また、信頼性の高い半導体装置を提供するこ
とができる。また、消費電力が低い半導体装置を提供することができる。
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
表示装置等、ありとあらゆる半導体装置の作製に用いることができる。半導体装置とは、
半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を意味し、半導体表示装置、半導体回路
および電子機器は全て半導体装置である。半導体表示装置は、液晶表示装置、有機発光素
子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD
(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma
Display Panel)、FED(Field Emission Displa
y)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有しているその他の半導体表示装置が
その範疇に含まれる。
チャネルエッチ構造のボトムゲート型の薄膜トランジスタを例に挙げ、本発明の一態様に
係る半導体装置が有する、トランジスタの構造について説明する。
トランジスタ110の上面図を、それぞれ示す。なお、図1(C)の破線A1−A2にお
ける断面図が、図1(A)に相当する。
1と、ゲート電極101上のゲート絶縁膜102と、ゲート絶縁膜102上においてゲー
ト電極101と重なっている酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上に形成さ
れた一対のソース電極106またはドレイン電極107とを有する。さらに、薄膜トラン
ジスタ110は、酸化物半導体膜108上に形成された絶縁膜109を、その構成要素に
含めても良い。薄膜トランジスタ110は、ソース電極106とドレイン電極107の間
において、酸化物半導体膜108の一部がエッチングされたチャネルエッチ構造である。
ゲート電極101と基板100の間には、下地膜となる絶縁膜が設けられていても良い。
り酸化物半導体膜を形成した後、エッチングなどで該膜を所望の形状に加工することで、
形成される。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気
下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成する
ことができる。島状の酸化物半導体膜108の膜厚は、10nm以上300nm以下とし
、好ましくは20nm以上100nm以下とする。
質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrosco
py)による酸化物半導体に含まれる水素濃度の測定値が、5×1019/cm3以下、
好ましくは5×1018/cm3以下、より好ましくは5×1017/cm3以下として
、水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トラ
ンジスタのオフ電流を下げることができる。
化物半導体ターゲット(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1)を用いたスパッ
タ法により得られる、膜厚30nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を、酸化物半導
体膜108として用いる。
ース電極またはドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等により該導電膜をパ
ターニングすることで形成される。上記パターニングにより、ソース電極106とドレイ
ン電極107を形成する際に、島状の酸化物半導体膜108の露出した部分が一部エッチ
ングされる場合もある。よって、図1(A)のように、酸化物半導体膜108は、ソース
電極106とドレイン電極107の間に位置する領域が一部エッチングされる場合、ソー
ス電極106又はドレイン電極107と重なる領域よりも、上記領域の方が膜厚は小さく
なる。
用いた混合物、金属化合物または合金を用いており、ソース電極106とドレイン電極1
07中の水素濃度は酸化物半導体膜108中の水素濃度の1.2倍以上、好ましくは5倍
以上である。
9/cm3以上、好ましくは5×1018/cm3以上、さらに好ましくは5×1017
/cm3以上の範囲において、酸化物半導体膜108中の水素濃度の1.2倍以上、好ま
しくは5倍以上とする。なお、ソース電極106とドレイン電極107中の水素濃度は、
二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spect
roscopy)による測定値を用いる。
ングステン、モリブデンなどが挙げられる。上記金属のいずれか一つまたは複数を含む混
合物、金属化合物または合金を、ソース電極106とドレイン電極107として用いるこ
とができる。また、上記材料に、タンタル、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれ
た元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または上記元素を成分と
して含む窒化物などの耐熱性導電性材料を組み合わせても良い。
上記金属を用いた混合物、金属化合物または合金を用いているので、酸化物半導体膜10
8内、ゲート絶縁膜102内、或いは、酸化物半導体膜108と他の絶縁膜の界面とその
近傍に存在する、水分、または水素などの不純物が、ソース電極106とドレイン電極1
07を形成するための導電膜にゲッタリングされる。そのため、水分、水素などの不純物
の脱離により、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い酸化物半導体膜108を得る
ことができ、上記不純物により閾値電圧がシフトするなどのトランジスタ110の特性の
劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができる。
半導体膜108との接触抵抗が低い。そのため、チタン、モリブデン、タングステンをソ
ース電極106とドレイン電極107を形成するための導電膜に用いることで、酸化物半
導体膜108中の不純物を低減することができ、なおかつ酸化物半導体膜108との接触
抵抗が低いソース電極106またはドレイン電極107を形成することが可能となる。
SIMS(二次イオン質量分析)により観察される。本発明では、酸化物半導体中に不本
意に存在する水、水素というドナー準位を形成する不純物を除去して酸化物半導体膜を高
純度化し、i型(真性)化する。また、水または水素の除去に伴い、酸化物半導体の成分
の一つである酸素が、共に減少してしまう。そこで本発明では、酸素を含む絶縁膜を酸化
物半導体膜に接するように形成することで、酸素欠損を生じている酸化物半導体膜に酸素
を十分に供給することを技術思想の一つとしている。
いほど好ましい。すなわち、その指標として水素濃度は、1×1019/cm3以下、好
ましくは5×1018/cm3以下、さらに好ましくは5×1017/cm3以下か、ま
たは1×1016/cm3以下とする。また、キャリア密度は1×1014/cm3以下
、好ましくは1×1012/cm3以下である。より理想的には、キャリア密度は限りな
くゼロに近いことが望ましい。本発明では、酸化物半導体膜のキャリア密度を積極的に低
く、理想的には限りなくゼロにしてしまうため、酸化物半導体膜はTFTのソース電極と
ドレイン電極から供給されるキャリアを通過させる通路としての意味を有している。
限りなくゼロにすることで、結果的に、TFTのオフ電流の値を限りなく低くすることが
できる。
極107に接するように、スパッタ法で形成される。本実施の形態では、スパッタ法で形
成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッタ法で形成された膜厚100nmの窒
化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜109を形成する。
ている場合を例示している。しかし、本発明はこの構成に限定されず、例えばソース電極
106とドレイン電極107が、積層された複数の導電膜から形成されていても良い。図
1(B)に、ソース電極106とドレイン電極107が、それぞれ、積層された第1の導
電膜105aと第2の導電膜105bを有する場合の、トランジスタの断面図を示す。な
お、図1(B)において、図1(A)に示したトランジスタ110と同様の機能を有する
箇所については、同じ符号が付してある。
酸化物半導体膜108上に、ソース電極またはドレイン電極用の第1の導電膜105aと
第2の導電膜105bを積層するように形成した後、これらの導電膜をエッチング等によ
りパターニングすることで形成される。よって、ソース電極106とドレイン電極107
は、酸化物半導体膜108に接している第1の導電膜105aと、第1の導電膜105a
上に積層されている第2の導電膜105bとを有している。そして、第1の導電膜105
aは、電気陰性度が低い金属、上記金属を用いた混合物、金属化合物または合金を用いて
おり、第1の導電膜105a中の水素濃度は酸化物半導体膜108中の水素濃度の1.2
倍以上、好ましくは5倍以上である。
cm3以上、好ましくは5×1018/cm3以上、さらに好ましくは5×1017/c
m3以上の範囲において、酸化物半導体膜108中の水素濃度の1.2倍以上、好ましく
は5倍以上とする。なお、第1の導電膜105a中の水素濃度は、二次イオン質量分析法
(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)によ
る測定値を用いる。
グステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材
料を用いた導電膜、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる
。なお、後の工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料
としてアルミニウム、銅を用いることも出来る。アルミニウムまたは銅は、耐熱性や腐食
性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材
料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカン
ジウム等を用いることができる。また、酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、
酸化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウ
ム、または酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を、第2の導電膜105b
に用いても良い。
、第1の導電膜105aと第2の導電膜105bとで形成されるソース電極106と、ド
レイン電極107の合成抵抗を低くすることができる。
、上記金属を用いた混合物、金属化合物または合金を用いることで、図1(A)の場合と
同様に、酸化物半導体膜108内、ゲート絶縁膜102内、或いは、酸化物半導体膜10
8と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在する、水分、または水素などの不純物が、第2の
導電膜105bにゲッタリングされる。そのため、水分、水素などの不純物の脱離により
、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い酸化物半導体膜108を得ることができ、
上記不純物により閾値電圧がシフトするなどのトランジスタ110の特性の劣化が促進さ
れるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができる。
半導体膜108との接触抵抗が低い。そのため、チタン、モリブデン、タングステンを上
記第1の導電膜105aに用いることで、酸化物半導体膜108中の不純物を低減するこ
とができ、なおかつ酸化物半導体膜108との接触抵抗が低いソース電極106またはド
レイン電極107を形成することが可能となる。
例に挙げ、半導体装置のさらに詳しい構成及び作製方法について図2、図3を用いて説明
する。
地膜として、例えば、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化
アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜のいずれか1つを単層で、或いは複数を
積層させて用いることができる。特に、下地膜に、バリア性の高い絶縁膜、例えば窒化珪
素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを用い
ることで、水分、または水素などの雰囲気中の不純物、或いは基板100内に含まれるア
ルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜内、或いは、酸化
物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入り込むのを防ぐことができる。
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質をいう。
オジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料を用いた導
電膜、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の
工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミ
ニウム、銅を用いることも出来る。アルミニウムまたは銅は、耐熱性や腐食性の問題を回
避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、
モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等を用
いることができる。
ン膜が積層された二層の積層構造、または銅膜上にモリブデン膜を積層した二層構造、ま
たは銅膜上に窒化チタン膜若しくは窒化タンタル膜を積層した二層構造、窒化チタン膜と
モリブデン膜とを積層した二層構造とすることが好ましい。3層の積層構造を有するゲー
ト電極101としては、アルミニウム膜、アルミニウムとシリコンの合金膜、アルミニウ
ムとチタンの合金膜またはアルミニウムとネオジムの合金膜を中間層とし、タングステン
膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜またはチタン膜を上下層として積層した構造とす
ることが好ましい。
ム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、または酸
化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜をゲート電極101に用いることで、画
素部の開口率を向上させることができる。
とする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150n
mのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工
(パターニング)することで、ゲート電極101を形成する。
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒
化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウムまたは酸化タンタルを単層で又は積層させ
て形成することができる。ゲート絶縁膜102は、水分や、水素などの不純物を極力含ま
ないことが望ましい。バリア性の高い材料を用いた絶縁膜と、含まれる窒素の比率が低い
酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜とを積層させた構造を有するゲート絶縁膜10
2を形成しても良い。この場合、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜は、バリア性
を有する絶縁膜と酸化物半導体膜の間に形成する。バリア性の高い絶縁膜として、例えば
窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜など
が挙げられる。バリア性を有する絶縁膜を用いることで、水分または水素などの雰囲気中
不純物、或いは基板内に含まれるアルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜
内、ゲート絶縁膜102内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入
り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体膜に接するように窒素の比率が低い酸
化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた
絶縁膜が直接酸化物半導体膜に接するのを防ぐことができる。
で形成された膜厚100nmの酸化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜10
2を形成する。
半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、
希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び
酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
マを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜102の表面に付着しているゴミを除去
することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲
気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改
質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。
また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、ア
ルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
る。本実施の形態では、酸化物半導体膜としてIn(インジウム)、Ga(ガリウム)、
及びZn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(モル数比がIn2O3:Ga2O3:
ZnO=1:1:1、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2)を用いたスパッタ
法により得られる、膜厚30nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。本実施
の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の流量15
sccmとし、基板温度は室温とする。
もよい。大気に触れさせることなく連続成膜することで、界面が、水やハイドロカーボン
などの、大気成分や大気中に浮遊する不純物元素に汚染されることなく各積層界面を形成
することができるので、薄膜トランジスタ特性のばらつきを低減することができる。
加工(パターニング)し、ゲート電極101と重なる位置において、ゲート絶縁膜102
上に島状の酸化物半導体膜103を形成する。
たは超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用
いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1pp
m以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、酸化物半導体膜103に
加熱処理を施しても良い。酸化物半導体膜103に加熱処理を施すことで、水分、水素が
脱離した酸化物半導体膜104が形成される。具体的には、不活性ガス雰囲気(窒素、ま
たはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、500℃以上750℃以下(若しくは
ガラス基板の歪点以下の温度)で1分間以上10分間以下程度、好ましくは600℃、3
分間以上6分間以下程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)処理で
行うことができる。RTA法を用いれば、短時間に脱水化または脱水素化が行えるため、
ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。なお、上記加熱処理は、島状
の酸化物半導体膜103形成後のタイミングに限らず、島状の酸化物半導体膜103形成
前の酸化物半導体膜に対して行っても良い。また、上記加熱処理を、酸化物半導体膜10
4形成後に複数回行っても良い。島状の酸化物半導体膜104は、上記加熱処理によって
水分、水素などの不純物が脱離し、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近くなるため
、上記不純物により閾値電圧がシフトするなどのトランジスタの特性の劣化が促進される
のを防ぎ、オフ電流を低減させることができる。
状態で6分間、加熱処理を行う。加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を
用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ
光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの
瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、
昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上
15℃/min以下とすることが好ましい。
分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、また
はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
ドレイン電極用の導電膜を形成する。本実施の形態では、酸化物半導体膜104と接する
ように、電気陰性度が低い金属、上記金属を用いた混合物、金属化合物または合金を用い
た第1の導電膜105aを形成した後、第2の導電膜105bを第1の導電膜105a上
に積層する。
ングステン、モリブデンなどが挙げられる。上記金属のいずれか一つまたは複数を含む混
合物、金属化合物または合金を、第1の導電膜105aとして用いることができる。また
、上記材料に、タンタル、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または上
記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または上記元素を成分として含む窒化物な
どの耐熱性導電性材料を組み合わせても良い。
グステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材
料を用いた導電膜、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる
。なお、後の工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料
としてアルミニウム、銅を用いることも出来る。アルミニウムまたは銅は、耐熱性や腐食
性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材
料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカン
ジウム等を用いることができる。また、酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、
酸化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウ
ム、または酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を、第2の導電膜105b
に用いても良い。
、第1の導電膜105aと第2の導電膜105bとで形成されるソース電極106と、ド
レイン電極107の合成抵抗を低くすることができる。
mとするのが望ましい。また、第2の導電膜105bの膜厚は、100nm〜300nm
、好ましくは150nm〜250nmとするのが望ましい。本実施の形態では、第1の導
電膜105aとして、スパッタ法で形成された膜厚100nmのチタン膜を用い、第2の
導電膜105bとして、スパッタ法で形成された膜厚200nmのアルミニウム膜を用い
る。
いた混合物、金属化合物または合金を用いているので、酸化物半導体膜104内、ゲート
絶縁膜102内、或いは、酸化物半導体膜104と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在す
る、水分または水素などの不純物が、第1の導電膜105aにゲッタリングされる。その
ため、水分、水素などの不純物の脱離により、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近
い酸化物半導体膜108を得ることができ、上記不純物により閾値電圧がシフトするなど
のトランジスタの特性の劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができる
。
(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性ガス雰囲気下において加熱処理を行い、水分または
水素などの不純物のゲッタリングを、促進させるようにしても良い。ゲッタリングを促進
させるための加熱処理の温度範囲は、100℃以上350℃以下、好ましくは220℃以
上280℃以下とするのが望ましい。上記加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜104
内、ゲート絶縁膜102内、或いは、酸化物半導体膜104と他の絶縁膜の界面とその近
傍に存在する、水分、水素などの不純物が、第1の導電膜105aに、よりゲッタリング
されやすくすることができる。
導電膜105bを所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極106、ド
レイン電極107を形成する。例えば、第1の導電膜105aにチタン膜、第2の導電膜
105bにアルミニウム膜を用いている場合、燐酸を含む溶液を用いて第2の導電膜10
5bをウェットエッチングした後、アンモニアと過酸化水素水を含む溶液(アンモニア過
水)を用いて、第1の導電膜105aをウェットエッチングすれば良い。具体的に、本実
施の形態では、燐酸を含む溶液として、和光純薬工業株式会社製の混酸アルミ液(2.0
重量%の硝酸と、9.8重量%の酢酸と、72.3重量%のリン酸と、を含有する水溶液
)を用いる。また、アンモニア過水は、具体的には、31重量%の過酸化水素水と、28
重量%のアンモニア水と水とを、体積比5:2:2で混合した水溶液を用いる。或いは、
塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)などを含むガスを用いて、第1の導電膜105a
と第2の導電膜105bをドライエッチングしても良い。
酸化物半導体膜104の露出した部分が一部エッチングされる場合がある。本実施の形態
では、溝部(凹部)を有する島状の酸化物半導体膜108が形成される場合を例示してい
る。
、ソース電極106、ドレイン電極107及び酸化物半導体膜108を覆うように絶縁膜
109を形成する。絶縁膜109は、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが望
ましく、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良
い。上記絶縁膜109には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア
性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化
酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積層された絶縁膜を用いる場合、
上記バリア性の高い絶縁膜よりも、窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの
絶縁膜を、酸化物半導体膜108に近い側に形成する。そして、窒素の比率が低い絶縁膜
を間に挟んで、ソース電極106、ドレイン電極107及び酸化物半導体膜108と重な
るように、バリア性を有する絶縁膜を形成する。バリア性を有する絶縁膜を用いることで
、酸化物半導体膜108内、ゲート絶縁膜102内、或いは、酸化物半導体膜108と他
の絶縁膜の界面とその近傍に、水分または水素などの不純物が入り込むのを防ぐことがで
きる。また、酸化物半導体膜108に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒
化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化
物半導体膜108に接するのを防ぐことができる。
法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜109を
形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では
100℃とする。
領域と、絶縁膜109を構成する酸化珪素とが接して設けられることによって、絶縁膜1
09と接する酸化物半導体膜108の領域が酸素の供給により高抵抗化し、高抵抗化した
チャネル形成領域を有する酸化物半導体膜108を形成することができる。
、又は不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、好
ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下を行う。本実施の
形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。または、第1の
導電膜105a及び第2の導電膜105bを形成する前に、酸化物半導体膜に対して行っ
た先の加熱処理と同様に、高温短時間のRTA処理を行っても良い。該加熱処理を行うと
、酸化物半導体膜108が絶縁膜109を構成する酸化珪素と接した状態で加熱されるこ
とになり、酸化物半導体膜108に酸素が供給されるため、さらに酸化物半導体膜108
を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する
ことができる。この加熱処理を行うタイミングは、絶縁膜109の形成後であれば特に限
定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるた
めの加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく行うことができる。
3(A)に示すように、酸化物半導体膜108と重なる位置にバックゲート電極111を
形成しても良い。バックゲート電極111は、ゲート電極101、或いはソース電極10
6及びドレイン電極107と同様の材料、構造を用いて形成することが可能である。
0nmとする。本実施の形態では、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層された構
造を有する導電膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形
成し、エッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニ
ング)することで、バックゲート電極111を形成する。
形成する。絶縁膜112は、雰囲気中の水分、水素、酸素などがトランジスタ110の特
性に影響を与えるのを防ぐことができる、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例
えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜
、または窒化酸化アルミニウム膜などを、プラズマCVD法又はスパッタリング法等によ
り単層で又は積層させて形成することができる。バリア性の効果を得るには、絶縁膜11
2は、例えば厚さ15nm〜400nmの膜厚で形成することが好ましい。
、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(N2O)の流量800sccmとし
、基板温度400℃とする。
の破線A1−A2における断面図に相当する。
る場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。バックゲート電極111は
、酸化物半導体膜108が有するチャネル形成領域の一部と少なくとも重なっていれば良
い。
し、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極111には、
ゲート電極101と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電
位が与えられていても良い。バックゲート電極111に与える電位の高さを制御すること
で、トランジスタ110の閾値電圧を制御することができる。
上の導電膜で形成されていても良い。図4(A)に、ソース電極106またはドレイン電
極107が、積層された第1の導電膜105a、第2の導電膜105b、第3の導電膜1
05cで形成されている場合の、トランジスタ110の断面図を示す。第3の導電膜10
5cは、第1の導電膜105aまたは第2の導電膜105bと同じ材料を用いることが可
能である。ただし、3層の導電膜でソース電極106またはドレイン電極107を形成す
る場合、第3の導電膜105cに酸化されにくい導電材料を用いることで、第2の導電膜
105bの表面が酸化されるのを防ぐことができる。酸化防止の効果が得られる材料とし
て、第3の導電膜105cに、例えば、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、
クロム、ネオジム、スカンジウム、上記金属のいずれか一つまたは複数を含む混合物、金
属化合物または合金を用いることができる。
ト電極111を有していても良い。図4(A)に示すトランジスタ110に、さらにバッ
クゲート電極111を形成した場合のトランジスタ110の構成を、図4(B)に示す。
バックゲート電極111は、ゲート電極101、或いはソース電極106及びドレイン電
極107と同様の材料、構造を用いて形成することが可能である。
酸化物半導体膜を高純度化することが、トランジスタの特性にどのように影響を与えるか
を以下に説明する。
ト電極(GE)上にゲート絶縁膜(GI)を介して酸化物半導体膜(OS)が設けられ、
その上にソース電極(S)及びドレイン電極(D)が設けられている。
26(A)はソース電極とドレイン電極の間の電圧を等電位(VD=0V)とした場合を
示し、図26(B)はソース電極の電位を基準としたときに正になる電位(VD>0)を
、ドレイン電極に加えた場合を示す。
。図27(A)はゲート電極(GE)に正の電位(+VG)が印加された状態であり、ソ
ース電極とドレイン電極間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示している。また、図
27(B)は、ゲート電極(GE)に負の電位(−VG)が印加された状態であり、オフ
状態(少数キャリアは流れない)である場合を示す。
を示す。
体は一般にn型であり、その場合のフェルミ準位(Ef)は、バンドギャップ中央に位置
する真性フェルミ準位(Ei)から離れて、伝導帯(Ec)寄りに位置している。なお、
酸化物半導体において水素はドナーであり、酸化物半導体がn型化する一つの要因である
ことが知られている。
電極用の導電膜に用いることで、n型不純物である水素を酸化物半導体から除去して酸化
物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することにより、酸化物
半導体を真性(i型)化させんとしたものである。すなわち、不純物を添加して酸化物半
導体をi型化するのでなく、水素や水等の不純物を極力除去して高純度化することにより
、i型(真性半導体)又はi型(真性半導体)に限りなく近い酸化物半導体を得ることを
特徴としている。上記構成により、矢印で示すように、フェルミ準位(Ef)は真性フェ
ルミ準位(Ei)と同じレベルに限りなく近づけることができる。
4.3eVと言われている。ソース電極及びドレイン電極を構成するチタン(Ti)の仕
事関数は、酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導
体界面において、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
者が接触すると図26(A)で示すようなエネルギーバンド図(模式図)が示される。
、電子はバリア(h)をこえて酸化物半導体に注入され、ドレイン電極に向かって流れる
。この場合、バリア(h)の高さは、ゲート電圧とドレイン電圧に依存して変化するが、
正のドレイン電圧が印加された場合には、電圧印加のない図26(A)のバリアの高さ、
すなわちバンドギャップ(Eg)の1/2よりもバリアの高さ(h)は小さい値となる。
との界面における、酸化物半導体側のエネルギー的に安定な最低部を移動する。
ると、少数キャリアであるホールは実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い
値となる。
、酸化物半導体膜を高純度化することにより、薄膜トランジスタの動作を良好なものとす
ることができる。
イオン強度分布を分析した結果について説明する。
試料A〜試料Dの4つである。全ての試料は、厚さ0.7mmのガラス基板上に、約80
nmの膜厚を有する酸化窒化珪素膜、約30nmの膜厚を有するIn−Ga−Zn−O膜
を順に積層するように形成した後、窒素雰囲気下において600℃、6分の条件で加熱処
理を行ったものである。さらに、試料Aと試料Bでは、In−Ga−Zn−O膜上に膜厚
約100nmのチタン膜、膜厚約140nmのアルミニウム膜を、順に積層するように形
成し、試料Cと試料Dでは、In−Ga−Zn−O膜上に膜厚約50nmのチタン膜を形
成した。そして、試料Bと試料Dでは、最後に窒素雰囲気下において250℃、1時間の
条件で加熱処理を追加した。
ry Ion Mass Spectroscopy)で行った。図29(A)は試料A
、図29(B)は試料B、図30(A)は試料C、図30(B)は試料Dの、膜厚方向の
水素の二次イオン強度分布を示すSIMS分析結果である。横軸は、試料表面からの深さ
を示しており、左端の深さ0nmが試料表面のおおよその位置に相当する。縦軸は、水素
の二次イオン強度を対数軸で示している。そして、図29(A)の試料Aと図29(B)
の試料Bに関しては、最表面のアルミニウム膜からガラス基板に向かう方向で、分析を行
った。図30(A)の試料Cと図30(B)の試料Dに関しては最表面のチタン膜からガ
ラス基板に向かう方向で、分析を行った。
では、試料表面からの深さが約240nmから約270nmのIn−Ga−Zn−O膜が
存在する領域に、二次イオン強度が極端に低下していることを示す谷型のピークが見られ
た。また、図30(A)に示す試料Cと、図30(B)に示す試料Dの、水素の二次イオ
ン強度分布では、試料表面からの深さが約50nmから約80nm付近のIn−Ga−Z
n−O膜が存在する領域に、二次イオン強度が極端に低下していることを示す谷型のピー
クが見られた。
、試料Cの水素の二次イオン強度分布から、加熱処理を施す前では、チタン膜中の水素の
二次イオン強度は、In−Ga−Zn−O膜中の水素の二次イオン強度の100倍程度で
あることが分かる。また、図29(B)に示す試料Bの水素の二次イオン強度分布と、図
30(B)に示す、試料Dの水素の二次イオン強度分布から、加熱処理を施した後では、
チタン膜中の水素の二次イオン強度は、In−Ga−Zn−O膜中の水素の二次イオン強
度の1000倍程度であることが分かる。そして、加熱処理の前と後における水素の二次
イオン強度分布の比較から、加熱処理により水素の二次イオン強度が一桁以上小さくなり
、In−Ga−Zn−O膜中の水素の脱離が促進されたことが分かる。
本実施の形態では、チャネル保護構造のボトムゲート型の薄膜トランジスタを例に挙げ、
半導体装置の構造及び作製方法について図5、図6及び図7を用いて説明する。なお、実
施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に
行うことができるため、繰り返しの説明は省略する。
。下地膜となる絶縁膜を基板300とゲート電極301の間に設けても良い。ゲート電極
301の材料、構造及び膜厚については、実施の形態1に示したゲート電極101につい
ての記載を参照すれば良い。下地膜の材料、構造及び膜厚については、実施の形態1に示
した下地膜についての記載を参照すれば良い。
料、膜厚及び構造と、作製方法については、実施の形態1に示したゲート絶縁膜102に
ついての記載を参照すれば良い。
半導体膜303の材料、膜厚及び構造と、作製方法については、実施の形態1に示した酸
化物半導体膜103についての記載を参照すれば良い。
たは超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用
いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1pp
m以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、島状の酸化物半導体膜3
03に加熱処理を施す。酸化物半導体膜303への加熱処理については、実施の形態1に
おいて示した、酸化物半導体膜103への加熱処理についての説明を参照すれば良い。酸
化物半導体膜303を上記雰囲気下で加熱処理することで、図5(B)に示すように、酸
化物半導体膜303に含まれる水分、水素が脱離した島状の酸化物半導体膜304が形成
される。島状の酸化物半導体膜304は、上記加熱処理によって水分、水素などの不純物
が脱離し、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近くなるため、上記不純物により閾値
電圧がシフトするなどのトランジスタの特性の劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低
減させることができる。
重なるように、酸化物半導体膜304上にチャネル保護膜311を形成する。チャネル保
護膜311を設けることによって、酸化物半導体膜304のチャネル形成領域となる部分
に対する、後の工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による
膜減りなど)を防ぐことができる。従って薄膜トランジスタの信頼性を向上させることが
できる。
素など)を用いることができる。チャネル保護膜311は、プラズマCVD法や熱CVD
法などの気相成長法やスパッタリング法を用いて形成することができる。チャネル保護膜
311は成膜後にエッチングにより形状を加工する。ここでは、スパッタ法により酸化珪
素膜を形成し、フォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチング加工することでチャ
ネル保護膜311を形成する。
珪素、酸化窒化珪素などの絶縁膜であるチャネル保護膜311を形成すると、島状の酸化
物半導体膜304において少なくともチャネル保護膜311と接する領域が酸素の供給に
より高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域となる。チャネル保護膜311の形成により
、酸化物半導体膜304は、チャネル保護膜311との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体
領域を有することができる。
合物、金属化合物または合金を用いた第1の導電膜305aと、第2の導電膜305bと
を、順に形成する。第1の導電膜305aと第2の導電膜305bに用いられる材料の種
類、構造、膜厚の範囲及びその作製方法については、実施の形態1に示した第1の導電膜
105a、第2の導電膜105bについての記載を参照すれば良い。本実施の形態では、
第1の導電膜305aとして、スパッタ法で形成された膜厚100nmのチタン膜を用い
、第2の導電膜305bとして、スパッタ法で形成された膜厚200nmのアルミニウム
膜を用いる。
いた混合物、金属化合物または合金を用いているので、酸化物半導体膜304内、ゲート
絶縁膜302内、或いは、酸化物半導体膜304と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在す
る、水分、または水素などの不純物が、第1の導電膜305aにゲッタリングされる。そ
のため、水分、水素などの不純物の脱離により、i型(真性半導体)又はi型に限りなく
近い酸化物半導体膜304を得ることができ、上記不純物により閾値電圧がシフトするな
どのトランジスタの特性の劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができ
る。
2層の導電膜を用いているが、本発明はこの構成に限定されない。電気陰性度の低い金属
を有している第1の導電膜305aだけを単層で用いても良いし、積層された3層以上の
導電膜を用いていても良い。第2の導電膜305b上に第3の導電膜を形成する場合、第
3の導電膜は、第2の導電膜305bの表面が酸化されるのを防ぐことができる材料を用
いる。具体的に、第3の導電膜は、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロ
ム、ネオジム、スカンジウム、上記金属のいずれか一つまたは複数を含む混合物、金属化
合物または合金を用いることができる。
出した状態で、窒素、または希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性ガス雰囲気下に
おいて加熱処理を行っても良い。ゲッタリングを促進させるための加熱処理の温度範囲は
、実施の形態1と同様に、100℃以上350℃以下、好ましくは220℃以上280℃
以下とするのが望ましい。
導電膜305bを所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極306、ド
レイン電極307を形成する。例えば、第1の導電膜305aにチタン膜、第2の導電膜
305bにアルミニウム膜を用いている場合、燐酸を含む溶液を用いて第2の導電膜30
5bをウェットエッチングした後、アンモニアと過酸化水素水を含む溶液(アンモニア過
水)を用いて、第1の導電膜305aをウェットエッチングすれば良い。具体的に、本実
施の形態では、燐酸を含む溶液として、和光純薬工業株式会社製の混酸アルミ液(2.0
重量%の硝酸と、9.8重量%の酢酸と、72.3重量%のリン酸と、を含有する水溶液
)を用いる。また、アンモニア過水は、具体的には、31重量%の過酸化水素水と、28
重量%のアンモニア水と水とを、体積比5:2:2で混合した水溶液を用いる。或いは、
塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)などを含むガスを用いて、第1の導電膜305a
と第2の導電膜305bをドライエッチングしても良い。
は、酸化物半導体膜304、ソース電極306、ドレイン電極307及びチャネル保護膜
311を覆うように絶縁膜309を形成する。絶縁膜309に用いられる材料の種類、構
造、その膜厚の範囲については、実施の形態1に記載した絶縁膜109と同じとする。本
実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッタ法
で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜309を形
成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では1
00℃とする。
、実施の形態1において絶縁膜109を形成した後に行われる加熱処理の条件を参照すれ
ば良い。
C2における断面図に相当する。
ト電極301上のゲート絶縁膜302と、ゲート絶縁膜302上の酸化物半導体膜304
と、酸化物半導体膜304上のチャネル保護膜311と、酸化物半導体膜304上のソー
ス電極306及びドレイン電極307と、酸化物半導体膜304、ソース電極306、ド
レイン電極307及びチャネル保護膜311上の絶縁膜309とを有する。
ターニングすることで、酸化物半導体膜304と重なる位置にバックゲート電極312を
形成しても良い。バックゲート電極312に用いられる材料の種類、構造、その膜厚の範
囲については、実施の形態1に記載のバックゲート電極111と同様であるので、ここで
は説明を省略する。
12を覆うように絶縁膜313を形成する。絶縁膜313に用いられる材料の種類、構造
、その膜厚の範囲については、実施の形態1に記載の絶縁膜112と同様であるので、こ
こでは説明を省略する。
の破線C1−C2における断面図に相当する。
従って形成している例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。ソース電極と
ドレイン電極を、実施の形態2乃至実施の形態4に示す作製方法に従って形成しても良い
。
本実施の形態では、ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタを例に挙げ、半導体装置の構
造及び作製方法について図8及び図9を用いて説明する。なお、実施の形態1と同一部分
又は同様な機能を有する部分、及び工程は、実施の形態1と同様に行うことができるため
、繰り返しの説明は省略する。
。下地膜となる絶縁膜を基板400とゲート電極401の間に設けても良い。ゲート電極
401の材料、構造及び膜厚については、実施の形態1に示したゲート電極101につい
ての記載を参照すれば良い。下地膜の材料、構造及び膜厚については、実施の形態1に示
した下地膜についての記載を参照すれば良い。
料、膜厚及び構造と、作製方法については、実施の形態1に示したゲート絶縁膜102に
ついての記載を参照すれば良い。
記金属を用いた混合物、金属化合物または合金を用いた第2の導電膜405bとを、順に
形成する。第2の導電膜405bと第1の導電膜405aに用いられる材料の種類、構造
、膜厚の範囲及びその作製方法については、実施の形態1に示した第1の導電膜105a
、第2の導電膜105bについての記載をそれぞれ参照すれば良い。本実施の形態では、
第1の導電膜405aとして、スパッタ法で形成された膜厚200nmのアルミニウム膜
を用い、第2の導電膜405bとして、スパッタ法で形成された膜厚100nmのチタン
膜を用いる。
2層の導電膜を用いているが、本発明はこの構成に限定されない。電気陰性度の低い金属
を有している第2の導電膜405bだけを単層で用いても良いし、積層された3層以上の
導電膜を用いていても良い。
出した状態で、窒素、または希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性ガス雰囲気下に
おいて加熱処理を行っても良い。ゲッタリングを促進させるための加熱処理の温度範囲は
、実施の形態1と同様に、100℃以上350℃以下、好ましくは220℃以上280℃
以下とするのが望ましい。
導電膜405bを所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極406、ド
レイン電極407を形成する。例えば、第1の導電膜405aにアルミニウム膜、第2の
導電膜405bにチタン膜を用いている場合、アンモニアと過酸化水素水を含む溶液(ア
ンモニア過水)を用いて第2の導電膜405bをウェットエッチングした後、燐酸を含む
溶液を用いて、第1の導電膜405aをウェットエッチングすれば良い。具体的に、本実
施の形態では、燐酸を含む溶液として、和光純薬工業株式会社製の混酸アルミ液(2.0
重量%の硝酸と、9.8重量%の酢酸と、72.3重量%のリン酸と、を含有する水溶液
)を用いる。また、アンモニア過水は、具体的には、31重量%の過酸化水素水と、28
重量%のアンモニア水と水とを、体積比5:2:2で混合した水溶液を用いる。或いは、
塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)などを含むガスを用いて、第1の導電膜405a
と第2の導電膜405bをドライエッチングしても良い。
極407上に島状の酸化物半導体膜403を形成する。島状の酸化物半導体膜403の材
料、膜厚及び構造と、作製方法については、実施の形態1に示した酸化物半導体膜103
についての記載を参照すれば良い。
たは超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用
いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1pp
m以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、島状の酸化物半導体膜4
03に加熱処理を施す。酸化物半導体膜403への加熱処理については、実施の形態1に
おいて示した、酸化物半導体膜103への加熱処理についての説明を参照すれば良い。酸
化物半導体膜403を上記雰囲気下で加熱処理することで、図8(D)に示すように、酸
化物半導体膜403に含まれる水分、水素が脱離した島状の酸化物半導体膜404が形成
される。島状の酸化物半導体膜404は、上記加熱処理によって水分、水素などの不純物
が脱離し、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近くなるため、上記不純物により閾値
電圧がシフトするなどのトランジスタの特性の劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低
減させることができる。
いた混合物、金属化合物または合金を用いているので、酸化物半導体膜404内、ゲート
絶縁膜402内、或いは、酸化物半導体膜404と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在す
る、水分、または水素などの不純物が、第2の導電膜405bにゲッタリングされる。そ
のため、水分、水素などの不純物の脱離により、i型(真性半導体)又はi型に限りなく
近い酸化物半導体膜404を得ることができ、上記不純物により閾値電圧がシフトするな
どのトランジスタの特性の劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができ
る。
bのみならず、第1の導電膜405aも酸化物半導体膜404に接している。よって、第
1の導電膜405aに、電気陰性度の低い金属を用いることで、酸化物半導体膜404内
、ゲート絶縁膜402内、或いは、酸化物半導体膜404と他の絶縁膜の界面とその近傍
に存在する、水分、または水素などの不純物が、第1の導電膜405aにゲッタリングさ
れるようにしても良い。
は、酸化物半導体膜404、ソース電極406、ドレイン電極407を覆うように絶縁膜
409を形成する。絶縁膜409に用いられる材料の種類、構造、その膜厚の範囲につい
ては、実施の形態1に記載した絶縁膜109と同じとする。本実施の形態では、スパッタ
法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッタ法で形成された膜厚100n
mの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜409を形成する。成膜時の基板温度
は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。
、実施の形態1において絶縁膜109を形成した後に行われる加熱処理の条件を参照すれ
ば良い。
B2における断面図に相当する。
ト電極401上のゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402上のソース電極406及び
ドレイン電極407と、ゲート絶縁膜402、ソース電極406及びドレイン電極407
上の酸化物半導体膜404と、酸化物半導体膜404、ソース電極406及びドレイン電
極407上の絶縁膜409とを有する。
化物半導体膜404と重なる位置にバックゲート電極を形成しても良い。バックゲート電
極に用いられる材料の種類、構造、その膜厚の範囲については、実施の形態1に記載のバ
ックゲート電極111と同様であるので、ここでは説明を省略する。
記絶縁膜に用いられる材料の種類、構造、その膜厚の範囲については、実施の形態1に記
載の絶縁膜112と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体表示装置の作製方法について、図10乃
至図15を用いて説明する。
う第2の成膜工程までの一連のプロセス中、被処理基板の置かれている雰囲気が大気等の
汚染雰囲気に触れることなく、常に真空中または不活性ガス雰囲気(窒素雰囲気または希
ガス雰囲気)で制御されていることを言う。連続成膜を行うことにより、清浄化された被
処理基板の水分等の再付着を回避して成膜を行うことができる。
は本明細書における連続成膜の範囲にあるとする。
う場合、第1の成膜工程を終えた後、大気にふれることなくチャンバー間を基板搬送して
第2の成膜を施すことも本明細書における連続成膜の範囲にあるとする。
工程、または第2の工程に必要な温度とするため基板を加熱または冷却する工程等を有し
ても、本明細書における連続成膜の範囲にあるとする。
の成膜工程と第2の成膜工程の間にある場合、本明細書でいう連続成膜の範囲には当ては
まらないとする。
作製されるガラス基板の他、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板
を適用しても良い。また、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、耐
熱温度が一般的に低い傾向にあるが、後の作製工程における処理温度に耐え得るのであれ
ば、基板800として用いることが可能である。プラスチック基板として、ポリエチレン
テレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)
、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエー
テルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポ
リアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリ
ロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル
、アクリル樹脂などが挙げられる。
のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている
。酸化ホウ素と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐
熱ガラスが得られる。このため、B2O3よりBaOを多く含むガラス基板を用いること
が好ましい。
縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート
電極801を含むゲート配線、容量配線822、及び第1の端子821)を形成する。こ
のとき少なくともゲート電極801の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチング
する。
ジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料、或いはこれ
ら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行わ
れる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用い
ることも出来る。
た二層の積層構造、または銅層上にモリブデンを積層した二層構造、または銅上に窒化チ
タン若しくは窒化タンタルを積層した二層構造、窒化チタンとモリブデンとを積層した二
層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、アルミニウム、アルミニウムと
シリコンの合金、アルミニウムとチタンの合金またはアルミニウムとネオジムの合金を中
間層とし、タングステン、窒化タングステン、窒化チタンまたはチタンを上下層として積
層した構造とすることが好ましい。
もできる。例えば、酸化物導電膜には酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、酸
化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム
、または酸化亜鉛ガリウム等を用いることができる。
m、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲ
ットを用いたスパッタ法により100nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電
膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極801
、容量配線822及び第1の端子821を形成する。
の端子821の間に設けても良い。下地膜として、例えば、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜
、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜の
いずれか1つを単層で、或いは複数を積層させて用いることができる。特に、下地膜に、
バリア性の高い絶縁膜、例えば窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、また
は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることで、水分、または水素などの雰囲気中の不純
物、或いは基板800内に含まれるアルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体
膜内、ゲート絶縁膜内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入り込
むのを防ぐことができる。
21上にゲート絶縁膜802を形成する。ゲート絶縁膜802は、プラズマCVD法又は
スパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素
膜、酸化アルミニウムまたは酸化タンタルを単層で又は積層させて形成することができる
。ゲート絶縁膜802は、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが望ましい。バ
リア性の高い材料を用いた絶縁膜と、含まれる窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪
素膜などの絶縁膜とを積層させた構造を有するゲート絶縁膜802を形成しても良い。こ
の場合、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜は、バリア性を有する絶縁膜と酸化物
半導体膜の間に形成する。バリア性の高い絶縁膜として、例えば窒化珪素膜、窒化酸化珪
素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などが挙げられる。バリア性
を有する絶縁膜を用いることで、水分、または水素などの雰囲気中不純物、或いは基板内
に含まれるアルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜80
2内、或いは、酸化物半導体膜と他の絶縁膜の界面とその近傍に入り込むのを防ぐことが
できる。また、酸化物半導体膜に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪
素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化物半
導体膜に接するのを防ぐことができる。
で形成された膜厚100nmの酸化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜80
2を形成する。
の形状に上記酸化物半導体膜を加工することで、島状の酸化物半導体膜803を形成する
。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する
。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希
ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができ
る。
マを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜802の表面に付着しているゴミを除去
することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲
気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改
質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。
また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、ア
ルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
る。本実施の形態では、ここでは、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット
(モル数比がIn2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1、In2O3:Ga2O3:
ZnO=1:1:2)を用いて、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.
6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下で成膜す
る。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となる
ために好ましい。本実施の形態では、酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn−O系酸
化物半導体ターゲットを用い、スパッタ装置により膜厚30nmのIn−Ga−Zn−O
系非単結晶膜を成膜する。
縁膜802と酸化物半導体膜の界面にゴミや水分が付着するのを防ぐことが出来る。また
、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるために好
ましい。
好ましくは99.9%以上とするのが好ましい。相対密度の高いターゲットを用いると、
形成される酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減することができ、電気特性または信頼性
の高い薄膜トランジスタを得ることができる。
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
熱してもよい。成膜中に加熱することで、成膜と同時にスパッタによる損傷を修復させる
。
ット材料中に残存している水分または水素を除去するためにプレヒート処理を行うと良い
。プレヒート処理としては成膜チャンバー内を減圧下で200℃〜600℃に加熱する方
法や、加熱しながら窒素や不活性ガスの導入と排気を繰り返す方法等がある。プレヒート
処理を終えたら、基板またはスパッタ装置を冷却した後大気にふれることなく酸化物半導
体膜の成膜を行う。この場合のターゲット冷却液は、水ではなく油脂等を用いるとよい。
加熱せずに窒素の導入と排気を繰り返しても一定の効果が得られるが、加熱しながら行う
となお良い。
を、クライオポンプを用いて中に残存している水分などを除去することが好ましい。
ウェットエッチングにより、酸化物半導体膜を所望の形状に加工して、島状の酸化物半導
体膜803を形成することができる。島状の酸化物半導体膜803は、ゲート電極801
と重なるように形成する。また、酸化物半導体膜のエッチングには、クエン酸やシュウ酸
などの有機酸をエッチング液として用いることができる。本実施の形態では、ITO07
N(関東化学社製)を用いたウェットエッチングにより、不要な部分を除去して島状の酸
化物半導体膜803を形成する。また、ここでのエッチングは、ウェットエッチングに限
定されずドライエッチングを用いてもよい。
ば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CC
l4)など)が好ましい。
6)、弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
。
ング時間、温度等)を適宜調節する。
下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー
分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃
)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において
、酸化物半導体膜803に加熱処理を施しても良い。酸化物半導体膜803に加熱処理を
施すことで、酸化物半導体膜804が形成される。具体的には、不活性ガス雰囲気(窒素
、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、500℃以上750℃以下(若し
くはガラス基板の歪点以下の温度)で1分間以上10分間以下程度、好ましくは650℃
、3分間以上6分間以下程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)処
理で行うことができる。RTA法を用いれば、短時間に脱水化または脱水素化が行えるた
め、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。なお、上記加熱処理は、
島状の酸化物半導体膜803形成後のタイミングに限らず、エッチングを行う前の酸化物
半導体膜に対して行っても良い。また、上記加熱処理を、島状の酸化物半導体膜803形
成後に複数回行っても良い。
状態で6分間、加熱処理を行う。加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を
用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ
光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの
瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、
昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上
15℃/min以下とすることが好ましい。
分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、また
はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
面図は、図13に示す平面図の、破線D1−D2における断面図と、破線E1−E2にお
ける断面図に相当する。
ン電極として用いる導電膜806を、スパッタ法や真空蒸着法で形成する。本実施の形態
では、電気陰性度が低い金属、上記金属を用いた混合物、金属化合物または合金を用いた
第1の導電膜806a上に、第2の導電膜806bが積層された、導電膜806を用いる
。
ングステン、モリブデンなどが挙げられる。上記金属のいずれか一つまたは複数を含む混
合物、金属化合物または合金を、第1の導電膜806aとして用いることができる。また
、上記材料に、タンタル、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または上
記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または上記元素を成分として含む窒化物な
どの耐熱性導電性材料を組み合わせても良い。
mとするのが望ましい。また、第2の導電膜806bの膜厚は、100nm〜300nm
、好ましくは150nm〜250nmとするのが望ましい。本実施の形態では、第1の導
電膜806aとして、スパッタ法で形成された膜厚100nmのチタン膜を用い、第2の
導電膜806bとして、スパッタ法で形成された膜厚200nmのアルミニウム膜を用い
る。
いた混合物、金属化合物または合金を用いているので、酸化物半導体膜804内、ゲート
絶縁膜802内、或いは、酸化物半導体膜804と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在す
る、水分、または水素などの不純物が、第1の導電膜806aにゲッタリングされる。そ
のため、水分、水素などの不純物の脱離により、i型(真性半導体)又はi型に限りなく
近い酸化物半導体膜804を得ることができ、上記不純物により閾値電圧がシフトするな
どのトランジスタの特性の劣化が促進されるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができ
る。
(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性ガス雰囲気下において加熱処理を行い、ゲッタリン
グを促進させるようにしても良い。ゲッタリングを促進させるための加熱処理の温度範囲
は、実施の形態1と同様に、100℃以上350℃以下、好ましくは220℃以上280
℃以下とするのが望ましい。上記加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜804内、ゲー
ト絶縁膜802内、或いは、酸化物半導体膜804と他の絶縁膜の界面とその近傍に存在
する、水分、または水素などの不純物が、第1の導電膜806aに、よりゲッタリングさ
れやすくすることができる。
等により第1の導電膜806a及び第2の導電膜806bを所望の形状に加工(パターニ
ング)することで、ソース電極807、ドレイン電極808を形成する。例えば、第1の
導電膜806aにチタン膜、第2の導電膜806bにアルミニウム膜を用いている場合、
燐酸を含む溶液を用いて第2の導電膜806bをウェットエッチングした後、アンモニア
と過酸化水素水を含む溶液(アンモニア過水)を用いて、第1の導電膜806aをウェッ
トエッチングすれば良い。具体的に、本実施の形態では、燐酸を含む溶液として、和光純
薬工業株式会社製の混酸アルミ液(2.0重量%の硝酸と、9.8重量%の酢酸と、72
.3重量%のリン酸と、を含有する水溶液)を用いる。また、アンモニア過水は、具体的
には、31重量%の過酸化水素水と、28重量%のアンモニア水と水とを、体積比5:2
:2で混合した水溶液を用いる。或いは、塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)などを
含むガスを用いて、第1の導電膜806aと第2の導電膜806bをドライエッチングし
ても良い。
酸化物半導体膜804の露出した部分が一部エッチングされる場合がある。本実施の形態
では、溝部(凹部)を有する島状の酸化物半導体膜805が形成される場合を例示してい
る。
808と同じ材料である第2の端子820を端子部に残す。なお、第2の端子820はソ
ース配線(ソース電極807又はドレイン電極808を含むソース配線)と電気的に接続
されている。
マスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低コス
ト化が図れる。
面図は、図14に示す平面図の、破線D1−D2における断面図と、破線E1−E2にお
ける断面図に相当する。
作製方法を説明しているが、実施の形態2または実施の形態3に示すトランジスタを用い
ていても良い。
ース電極807、ドレイン電極808及び酸化物半導体膜805を覆うように絶縁膜80
9を形成する。絶縁膜809は、水分や、水素などの不純物を極力含まないことが望まし
く、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。
上記絶縁膜809には、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の
高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化
アルミニウム膜などを用いることができる。複数の積層された絶縁膜を用いる場合、上記
バリア性の高い絶縁膜よりも、窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁
膜を、酸化物半導体膜805に近い側に形成する。そして、窒素の比率が低い絶縁膜を間
に挟んで、ソース電極807、ドレイン電極808及び酸化物半導体膜805と重なるよ
うに、バリア性を有する絶縁膜を形成する。バリア性を有する絶縁膜を用いることで、酸
化物半導体膜805内、ゲート絶縁膜802内、或いは、酸化物半導体膜805と他の絶
縁膜の界面とその近傍に、水分、または水素などの不純物が入り込むのを防ぐことができ
る。また、酸化物半導体膜805に接するように窒素の比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化
珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料を用いた絶縁膜が直接酸化物
半導体膜805に接するのを防ぐことができる。
法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、絶縁膜809を
形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では
100℃とする。
領域と、絶縁膜809を構成する酸化珪素とが接して設けられることによって、酸化物半
導体膜805に酸素が供給されるため、絶縁膜809と接する酸化物半導体膜805の領
域が高抵抗化し、高抵抗化したチャネル形成領域を有する酸化物半導体膜805を形成す
ることができる。
、又は不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、好
ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下を行う。例えば、
窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。または、先の加熱処理と同様に高温
短時間のRTA処理を行っても良い。該加熱処理を行うと、酸化物半導体膜805が絶縁
膜809を構成する酸化珪素に接した状態で加熱されることになり、酸素の供給により、
さらに酸化物半導体膜805を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電
気特性のばらつきを軽減することができる。この加熱処理は、絶縁膜809の形成後であ
れば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗
化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく行うことができる。
びゲート絶縁膜802のエッチングによりコンタクトホールを形成し、ドレイン電極80
8の一部、第1の端子821の一部、第2の端子820の一部を露出させる。次いで、レ
ジストマスクを除去した後、透明導電膜を成膜する。透明導電膜の材料としては、酸化イ
ンジウム(In2O3)や酸化インジウム酸化スズ合金(In2O3―SnO2、ITO
と略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。このような材料のエ
ッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生
しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2
O3―ZnO)を用いても良い。また、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理を行
う場合、酸化物半導体膜805を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、
電気特性のばらつきを軽減する熱処理と兼ねることができる。
り不要な部分を除去してドレイン電極808に接続された画素電極814と、第1の端子
821に接続された透明導電膜815と、第2の端子820に接続された透明導電膜81
6とを形成する。
る。第1の端子821上に形成された透明導電膜815は、ゲート配線の入力端子として
機能する接続用の端子電極となる。第2の端子820上に形成された透明導電膜816は
、ソース配線の入力端子として機能する接続用の端子電極である。
電体として、容量配線822と画素電極814とで保持容量819が形成される。
破線D1−D2の範囲内の断面図と、破線E1−E2の範囲内の断面図は、図15に示す
平面図の、破線D1−D2における断面図と、破線E1−E2における断面図に相当する
。
ゲート型の逆スタガ構造の薄膜トランジスタである薄膜トランジスタ813を有する画素
薄膜トランジスタ部、保持容量819を完成させることができる。そして、これらを個々
の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリ
クス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上
このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と
対向基板とを固定する。
膜を介して重ねて保持容量を形成してもよい。
を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素
電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極
と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターン
として観察者に認識される。
場合がある。その場合には、有機樹脂膜を加熱処理するため、酸化物半導体膜805を高
抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する熱処
理と兼ねることができる。
とができる。特に、加熱処理による水分、水素などの不純物の低減によって酸化物半導体
膜の純度を高めるため、成膜チャンバー内の露点を下げた特殊なスパッタ装置や超高純度
の酸化物半導体ターゲットを用いなくとも、電気特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジ
スタを有する半導体表示装置を作製することができる。
安定化し、オフ電流の増加などを防止することができる。よって、電気特性が良好で信頼
性のよい薄膜トランジスタを有する半導体表示装置とすることが可能となる。
本実施の形態では、本発明の作製方法を用いて形成される半導体表示装置の一つである、
電子ペーパー或いはデジタルペーパーと呼ばれる半導体表示装置の構成について説明する
。
る表示素子を用いる。具体的に、電子ペーパーに用いられる表示素子には、非水系電気泳
動型の表示素子、2つの電極間の高分子材料中に液晶のドロップレットを分散させたPD
LC(polymer dispersed liquid crystal)方式の表
示素子、2つの電極間にカイラルネマチック液晶またはコレステリック液晶を有する表示
素子、2つの電極間に帯電した微粒子を有し、該微粒子を電界により粉体中で移動させる
粉体移動方式の表示素子などを用いることができる。また非水系電気泳動型の表示素子に
は、2つの電極間に帯電した微粒子を分散させた分散液を挟み込んだ表示素子、帯電した
微粒子を分散させた分散液を、絶縁膜を間に挟んだ2つの電極上に有する表示素子、それ
ぞれ異なる電荷に帯電する二色の半球を有するツイスティングボールを、2つの電極間に
おいて溶媒中に分散させた表示素子、溶液中に帯電した微粒子が複数分散されているマイ
クロカプセルを2つの電極間に有する表示素子などが含まれる。
回路702の上面図を示す。
信号線707が、画素部700内まで引き回されている。走査線駆動回路702から複数
の走査線708が、画素部700内まで引き回されている。
る。トランジスタ704のゲート電極は、走査線708の一つに接続されている。またト
ランジスタ704のソース電極とドレイン電極は、一方が信号線707の一つに、他方が
表示素子705の画素電極に接続されている。
持するために、表示素子705と並列に保持容量706が接続されているが、表示素子7
05のメモリ性の高さが表示を維持するのに十分な程度に高いのであれば、保持容量70
6を必ずしも設ける必要はない。
設けたアクティブマトリクス型の画素部の構成について説明したが、本発明の一態様に係
る電子ペーパーは、この構成に限定されない。画素に設けるトランジスタの数は複数であ
っても良いし、トランジスタ以外に容量、抵抗、コイルなどの素子が接続されていても良
い。
素703に設けられた表示素子705の断面図を示す。
711によって電圧が印加されるマイクロカプセル712とを有する。トランジスタ70
4のソース電極またはドレイン電極713の一方は、画素電極710に接続されている。
ンブラックなどのマイナスに帯電した黒色顔料とが、オイルなどの分散媒と共に封入され
ている。画素電極710に印加されるビデオ信号の電圧に従って、画素電極と対向電極の
間に電圧を印加し、正の電極側に黒色顔料を、負の電極側に白色顔料を引き寄せることで
、階調の表示を行うことができる。
の間において透光性を有する樹脂714により固定されている。しかし、本発明はこの構
成に限定されず、マイクロカプセル712、画素電極710、対向電極711によって形
成される空間には、空気、不活性ガスなどの気体が充填されていても良い。ただし、この
場合、マイクロカプセル712は、接着剤などにより画素電極710と対向電極711の
両方、或いはいずれか一方に、固定しておくことが望ましい。
に複数であるとは限らない。1つの表示素子705が複数のマイクロカプセル712を有
していても良いし、複数の表示素子705が1つのマイクロカプセル712を有していて
も良い。例えば2つの表示素子705が1つのマイクロカプセル712を共有し、一方の
表示素子705が有する画素電極710にプラスの電圧が、他方の表示素子705が有す
る画素電極710にマイナスの電圧が印加されていたとする。この場合、プラスの電圧が
印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプセル712内では黒色顔
料が画素電極710側に引き寄せられ、白色顔料が対向電極711側に引き寄せられる。
逆に、マイナスの電圧が印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプ
セル712内では白色顔料が画素電極710側に引き寄せられ、黒色顔料が対向電極71
1側に引き寄せられる。
例に挙げて説明する。
出来る。
統一することで、表示素子を初期化する。表示素子を初期化することで、残像が残るのを
防ぐことが出来る。具体的に、電気泳動型では、各画素の表示が白または黒となるように
、表示素子705が有するマイクロカプセル712によって表示される階調を調整する。
示するような初期化用ビデオ信号を画素に入力する場合の、初期化の動作について説明す
る。例えば、画像の表示を対向電極711側に向かって行う電気泳動型の電子ペーパーの
場合、まず、マイクロカプセル712内の黒色顔料が対向電極711側に、白色顔料が画
素電極710側に向くように、表示素子705に電圧を印加する。次いで、マイクロカプ
セル712内の白色顔料が対向電極711側に、黒色顔料が画素電極710側に向くよう
に、表示素子705に電圧を印加する。
いた階調によっては、マイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料の移動が中途半端
に終わってしまい、初期化期間が終了した後においても画素間において表示される階調に
差が生じてしまう可能性もある。そのため、共通電圧Vcomに対してマイナスの電圧−
Vpを、複数回、画素電極710に印加することで黒を表示し、共通電圧Vcomに対し
てプラスの電圧Vpを、複数回、画素電極710に印加することで白を表示することが望
ましい。
用ビデオ信号を入力する必要最低限の回数も異なってくる。よって、初期化期間前に表示
されていた階調に合わせて、画素間で、初期化用ビデオ信号を入力する回数を変えるよう
にしても良い。この場合、初期化用ビデオ信号を入力する必要がなくなった画素には、共
通電圧Vcomを入力しておくと良い。
るためには、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間において、当該走査線を
有するラインの画素に、初期化用ビデオ信号を入力するという一連の動作を、複数回行う
。初期化用ビデオ信号の電圧Vpまたは電圧−Vpを画素電極710に複数回印加するこ
とで、マイクロカプセル712内における白色顔料と黒色顔料の移動を収束させて画素間
に階調の差が生じるのを防ぎ、画素部の画素を初期化することができる。
表示した後に黒を表示するようにしても良い。或いは、初期化期間では、各画素において
白を表示した後に黒を表示し、更にその後、白を表示しするようにしても良い。
必要はない。例えば、画素ごと、或いは同じラインに属する画素ごと、といったように、
初期化期間の開始されるタイミングを異ならせるようにしても良い。
圧のパルスがシフトしている選択信号が入力される。そして、選択信号にパルスが出現し
ている1ライン期間内において、全ての信号線に画像情報を有するビデオ信号が入力され
る。
色顔料と黒色顔料が画素電極710側または対向電極711側に移動することで、表示素
子705は階調を表示する。
印加することが望ましい。よって、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間に
おいて、当該走査線を有するラインの画素にビデオ信号を入力するという一連の動作を、
複数回行う。
線への選択信号の入力または信号線へのビデオ信号の入力は行わない。よって、表示素子
705が有するマイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料は、画素電極710と対
向電極711の間にプラスまたはマイナスの電圧が印加されない限りその配置は保持され
るので、表示素子705の表示する階調は保たれる。よって、書込期間において書き込ま
れた画像は、保持期間においても表示が維持される。
表示装置に用いられる液晶素子や、発光装置に用いられる有機発光素子などの発光素子に
比べて高い傾向にある。そのため、スイッチング素子として用いられる画素のトランジス
タ704は、書込期間において、そのソース電極とドレイン電極間の電位差が大きくなる
ため、オフ電流が高くなり、そのために画素電極710の電位が変動して表示に乱れが生
じやすい。しかし、上述したように、本発明の一態様では、酸化物半導体膜をトランジス
タ704の活性層に用いている。よって、トランジスタ704は、ゲート電極とソース電
極間の電圧がほぼ0の状態におけるオフ電流、すなわちリーク電流が著しく低い。そのた
め、書込期間において、トランジスタ704のソース電極とドレイン電極間の電位差が大
きくなっても、オフ電流を抑え、画素電極710の電位の変動に起因する表示の乱れが発
生するのを防ぐことができる。また、スイッチング素子として用いられる画素のトランジ
スタ704は、書込期間において、そのソース電極とドレイン電極間の電位差が大きくな
るため、劣化しやすい。しかし、本発明の一態様では、トランジスタ704の経時劣化に
よる閾値電圧のばらつきを小さく抑えることができるので、電子ペーパーの信頼性を高め
ることができる。
アクティブマトリクス型の半導体表示装置のブロック図の一例を図17(A)に示す。表
示装置の基板5300上には、画素部5301、第1の走査線駆動回路5302、第2の
走査線駆動回路5303、信号線駆動回路5304を有する。画素部5301には、複数
の信号線が信号線駆動回路5304から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線
駆動回路5302、及び第2の走査線駆動回路5303から延伸して配置されている。な
お走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に配置
されている。また、表示装置の基板5300はFPC(Flexible Printe
d Circuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路5305(コントローラ
、制御ICともいう)に接続されている。
号線駆動回路5304は、画素部5301と共に一つの基板5300上に形成される。そ
のため、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、表示装置の小型化のみならず、
組立工程や検査工程の削減によるコストダウンを図ることができる。また、基板5300
外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。
同じ基板5300上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができる
。よって、駆動回路と画素部の接続不良に起因する歩留まり低下を防ぎ、接続箇所におけ
る機械的強度の低さにより信頼性が低下するのを防ぐことができる。
て、第1の走査線駆動回路用スタート信号(GSP1)、走査線駆動回路用クロック信号
(GCK1)を供給する。また、タイミング制御回路5305は、第2の走査線駆動回路
5303に対し、一例として、第2の走査線駆動回路用スタート信号(GSP2)(スタ
ートパルスともいう)、走査線駆動回路用クロック信号(GCK2)を供給する。信号線
駆動回路5304に、信号線駆動回路用スタート信号(SSP)、信号線駆動回路用クロ
ック信号(SCK)、ビデオ信号用データ(DATA)(単にビデオ信号ともいう)、ラ
ッチ信号(LAT)を供給するものとする。なお、第1の走査線駆動回路5302と第2
の走査線駆動回路5303との一方を省略することが可能である。
2の走査線駆動回路5303)を、画素部5301と共に一つの基板5300上に形成し
、信号線駆動回路5304を画素部5301とは別の基板上に形成する構成について示し
ている。また、信号線駆動回路5304のうち、サンプリング回路に用いられているアナ
ログスイッチなどの駆動周波数の低い回路を、部分的に、画素部5301と共に一つの基
板5300上に形成することも可能である。このように、部分的にシステムオンパネルを
採用することで、上述した接続不良に起因する歩留まり低下、接続箇所における機械的強
度の低さなどを回避する、組立工程や検査工程の削減によるコストダウン、といったシス
テムオンパネルのメリットをある程度享受できる。さらに、画素部5301、第1の走査
線駆動回路5302、第2の走査線駆動回路5303及び信号線駆動回路5304を全て
一基板上に形成するシステムオンパネルに比べて、駆動周波数が高い回路の性能をより高
めることができ、なおかつ、単結晶半導体を用いた場合は実現することが難しい、面積の
広い画素部を形成することができる。
5602を有する。サンプリング回路5602は、複数のスイッチング回路5602_1
〜5602_N(Nは自然数)を有する。スイッチング回路5602_1〜5602_N
は、各々、複数のnチャネル型トランジスタ5603_1〜5603_k(kは自然数)
を有する。
る。なお、トランジスタが有するソース電極とドレイン電極のうち、いずれか一方を第1
端子、他方を第2端子として、以下、記述する。
04_kと接続されている。配線5604_1〜5604_kには、各々、ビデオ信号が
入力される。トランジスタ5603_1〜5603_kの第2端子は、各々、信号線S1
〜Skと接続されている。トランジスタ5603_1〜5603_kのゲート電極は、シ
フトレジスタ5601と接続される。
(Hレベル)を有するタイミング信号を出力し、スイッチング回路5602_1〜560
2_Nを順番に選択する機能を有する。
ングにより、配線5604_1〜5604_kと信号線S1〜Skとの導通状態(第1端
子と第2端子との間の導通)を制御する機能、即ち配線5604_1〜5604_kの電
位を信号線S1〜Skに供給するか否かを制御する機能を有する。
トを参照して説明する。図18(B)には、シフトレジスタ5601から配線5605_
1〜5605_Nにそれぞれ入力されるタイミング信号Sout_1〜Sout_Nと、
配線5604_1〜5604_kにそれぞれ入力されるビデオ信号Vdata_1〜Vd
ata_kのタイミングチャートを一例として示す。
8(B)では、1ライン期間を期間T1〜期間TNに分割する場合を例示している。期間
T1〜TNは、各々、選択された行に属する一画素に、ビデオ信号を書き込むための期間
である。
配線5605_1〜5605_Nに順番に出力する。例えば、期間T1において、シフト
レジスタ5601は、Hレベルの信号を配線5605_1に出力する。すると、スイッチ
ング回路5602_1が有するトランジスタ5603_1〜5603_kはオンになるの
で、配線5604_1〜5604_kと、信号線S1〜Skとが導通状態になる。このと
き、配線5604_1〜5604_kには、Data(S1)〜Data(Sk)が入力
される。Data(S1)〜Data(Sk)は、各々、トランジスタ5603_1〜5
603_kを介して、選択される行に属する画素のうち、1列目〜k列目の画素に書き込
まれる。こうして、期間T1〜TNにおいて、選択された行に属する画素に、k列ずつ順
番にビデオ信号が書き込まれる。
の数、又は配線の数を減らすことができる。よって、コントローラなどの外部回路との接
続数を減らすことができる。また、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることに
よって、書き込み時間を長くすることができ、ビデオ信号の書き込み不足を防止すること
ができる。
19及び図20を用いて説明する。
Nは3以上の自然数)を有している(図19(A)参照)。第1のパルス出力回路10_
1乃至第Nのパルス出力回路10_Nには、第1の配線11より第1のクロック信号CK
1、第2の配線12より第2のクロック信号CK2、第3の配線13より第3のクロック
信号CK3、第4の配線14より第4のクロック信号CK4が供給される。また第1のパ
ルス出力回路10_1では、第5の配線15からのスタートパルスSP1(第1のスター
トパルス)が入力される。また2段目以降の第nのパルス出力回路10_n(nは、2以
上N以下の自然数)では、一段前段のパルス出力回路10_n−1からの信号(前段信号
OUT(n−1)という)(nは2以上の自然数)が入力される。また第1のパルス出力
回路10_1では、2段後段の第3のパルス出力回路10_3からの信号が入力される。
同様に、2段目以降の第nのパルス出力回路10_nでは、2段後段の第(n+2)のパ
ルス出力回路10_(n+2)からの信号(後段信号OUT(n+2)という)が入力さ
れる。従って、各段のパルス出力回路からは、後段及び/または二つ前段のパルス出力回
路に入力するための第1の出力信号(OUT(1)(SR)〜OUT(N)(SR))、
及び別の回路等に入力される第2の出力信号(OUT(1)〜OUT(N))が出力され
る。なお、図19(A)に示すように、シフトレジスタの最終段の2つの段には、後段信
号OUT(n+2)が入力されないため、一例としては、別途第2のスタートパルスSP
2、第3のスタートパルスSP3をそれぞれ入力する構成とすればよい。
を繰り返す信号である。ここで、第1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(
CK4)は、順に1/4周期分遅延している。本実施の形態では、第1のクロック信号(
CK1)〜第4のクロック信号(CK4)を利用して、パルス出力回路の駆動の制御等を
行う。
第4の配線14のいずれかと電気的に接続されている。例えば、図19(A)において、
第1のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1の配線11と電気的に接続
され、第2の入力端子22が第2の配線12と電気的に接続され、第3の入力端子23が
第3の配線13と電気的に接続されている。また、第2のパルス出力回路10_2は、第
1の入力端子21が第2の配線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第3の配
線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の配線14と電気的に接続されて
いる。
子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第5の入力端
子25、第1の出力端子26、第2の出力端子27を有しているとする(図19(B)参
照)。第1のパルス出力回路10_1において、第1の入力端子21に第1のクロック信
号CK1が入力され、第2の入力端子22に第2のクロック信号CK2が入力され、第3
の入力端子23に第3のクロック信号CK3が入力され、第4の入力端子24にスタート
パルスが入力され、第5の入力端子25に後段信号OUT(3)が入力され、第1の出力
端子26より第1の出力信号OUT(1)(SR)が出力され、第2の出力端子27より
第2の出力信号OUT(1)が出力されていることとなる。
(図20(A)参照)。また、上述した第1の入力端子21〜第5の入力端子25、及び
第1の出力端子26、第2の出力端子27に加え、第1の高電源電位VDDが供給される
電源線51、第2の高電源電位VCCが供給される電源線52、低電源電位VSSが供給
される電源線53から、第1のトランジスタ31〜第13のトランジスタ43に信号、ま
たは電源電位が供給される。ここで図20(A)の各電源線の電源電位の高さの関係は、
第1の電源電位VDDは第2の電源電位VCC以上の電位とし、第2の電源電位VCCは
第3の電源電位VSSより大きい電位とする。なお、第1のクロック信号(CK1)〜第
4のクロック信号(CK4)は、一定の間隔でHレベルとLレベルを繰り返す信号である
が、HレベルのときVDD、LレベルのときVSSであるとする。なお電源線51の第1
の高電源電位VDDを、電源線52の第2の高電源電位VCCより高くすることにより、
動作に影響を与えることなく、トランジスタのゲート電極に印加される電位を低く抑える
ことができ、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減し、劣化を抑制することができ
る。
され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気的に接続され、ゲート電極が
第4の入力端子24に電気的に接続されている。第2のトランジスタ32は、第1端子が
電源線53に電気的に接続され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気的
に接続され、ゲート電極が第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されてい
る。第3のトランジスタ33は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、第
2端子が第1の出力端子26に電気的に接続されている。第4のトランジスタ34は、第
1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続
されている。第5のトランジスタ35は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、第
2端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極
に電気的に接続され、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第6
のトランジスタ36は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第2のト
ランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続さ
れ、ゲート電極が第5の入力端子25に電気的に接続されている。第7のトランジスタ3
7は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第8のトランジスタ38の
第2端子に電気的に接続され、ゲート電極が第3の入力端子23に電気的に接続されてい
る。第8のトランジスタ38は、第1端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び第
4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子2
2に電気的に接続されている。第9のトランジスタ39は、第1端子が第1のトランジス
タ31の第2端子及び第2のトランジスタ32の第2端子に電気的に接続され、第2端子
が第3のトランジスタ33のゲート電極及び第10のトランジスタ40のゲート電極に電
気的に接続され、ゲート電極が電源線52に電気的に接続されている。第10のトランジ
スタ40は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、第2端子が第2の出力
端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第9のトランジスタ39の第2端子に電気的
に接続されている。第11のトランジスタ41は、第1端子が電源線53に電気的に接続
され、第2端子が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第2のトランジ
スタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されてい
る。第12のトランジスタ42は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端子
が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第7のトランジスタ37のゲー
ト電極に電気的に接続されている。第13のトランジスタ43は、第1端子が電源線53
に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続され、ゲート電極が
第7のトランジスタ37のゲート電極に電気的に接続されている。
0のゲート電極、及び第9のトランジスタ39の第2端子の接続箇所をノードAとする。
また、第2のトランジスタ32のゲート電極、第4のトランジスタ34のゲート電極、第
5のトランジスタ35の第2端子、第6のトランジスタ36の第2端子、第8のトランジ
スタ38の第1端子、及び第11のトランジスタ41のゲート電極の接続箇所をノードB
とする(図20(A)参照)。
トについて、図20(B)に示す。
のトランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラップ動作の前後において、以
下のような利点がある。
ブートストラップ動作によりノードAの電位が上昇すると、第1のトランジスタ31の第
2端子であるソース電極の電位が上昇していき、第1の電源電位VDDより高くなる。そ
して、第1のトランジスタ31のソース電極が第1端子側、即ち電源線51側に切り替わ
る。そのため、第1のトランジスタ31においては、ゲート電極とソース電極の間、ゲー
ト電極とドレイン電極の間ともに、大きなバイアス電圧が印加されるために大きなストレ
スがかかり、トランジスタの劣化の要因となりうる。そこで、ゲート電極に第2の電源電
位VCCが印加される第9のトランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラッ
プ動作によりノードAの電位は上昇するものの、第1のトランジスタ31の第2端子の電
位の上昇を生じないようにすることができる。つまり、第9のトランジスタ39を設ける
ことにより、第1のトランジスタ31のゲート電極とソース電極の間に印加される負のバ
イアス電圧の値を小さくすることができる。よって、本実施の形態の回路構成とすること
により、第1のトランジスタ31のゲート電極とソース電極の間に印加される負のバイア
ス電圧も小さくできるため、ストレスによる第1のトランジスタ31の劣化を抑制するこ
とができる。
端子と第3のトランジスタ33のゲート電極との間に第1端子と第2端子を介して接続さ
れるように設ける構成であればよい。なお、本実施形態でのパルス出力回路を複数具備す
るシフトレジスタの場合、走査線駆動回路より段数の多い信号線駆動回路では、第9のト
ランジスタ39を省略してもよく、トランジスタ数を削減できるという利点がある。
体を用いることにより、トランジスタのオフ電流を低減すると共に、オン電流及び電界効
果移動度を高めることができ、さらに劣化の度合いを低減することが出来るため、回路内
の誤動作を低減することができる。また酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモルフ
ァスシリコンを用いたトランジスタに比べ、ゲート電極に高電位が印加されることによる
トランジスタの劣化の程度が小さい。そのため、第2の電源電位VCCを供給する電源線
に、第1の電源電位VDDを供給しても同様の動作が得られ、且つ回路間を引き回す電源
線の数を低減することができるため、回路の小型化を図ることが出来る。
ロック信号、第8のトランジスタ38のゲート電極に第2の入力端子22によって供給さ
れるクロック信号は、第7のトランジスタのゲート電極に第2の入力端子22によって供
給されるクロック信号、第8のゲート電極に第3の入力端子23によって供給されるクロ
ック信号となるように、結線関係を入れ替えても同様の作用を奏する。なお、図20(A
)に示すシフトレジスタにおいて、第7のトランジスタ37及び第8のトランジスタ38
が共にオンの状態から、第7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジスタ38がオン
の状態、次いで第7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジスタ38がオフの状態と
することによって、第2の入力端子22及び第3の入力端子23の電位が低下することで
生じる、ノードBの電位の低下が第7のトランジスタ37のゲート電極の電位の低下、及
び第8のトランジスタ38のゲート電極の電位の低下に起因して2回生じることとなる。
一方、図20(A)に示すシフトレジスタにおいて、第7のトランジスタ37及び第8の
トランジスタ38が共にオンの状態から、第7のトランジスタ37がオン、第8のトラン
ジスタ38がオフの状態、次いで、第7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジスタ
38がオフの状態とすることによって、第2の入力端子22及び第3の入力端子23の電
位が低下することで生じるノードBの電位の低下を、第8のトランジスタ38のゲート電
極の電位の低下による一回に低減することができる。そのため、第7のトランジスタ37
のゲート電極に第3の入力端子からクロック信号CK3が供給され、第8のトランジスタ
38のゲート電極に第2の入力端子からクロック信号CK2が供給される結線関係とする
ことが好適である。なぜなら、ノードBの電位の変動回数が低減され、ノイズを低減する
ことが出来るためである。
間に、ノードBに定期的にHレベルの信号が供給される構成とすることにより、パルス出
力回路の誤動作を抑制することができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、オフ電流が低く、なおかつ信頼性の高い薄膜トラ
ンジスタを用いているため、視認性が高く、信頼性も高い。本実施の形態では、本発明の
一態様に係る液晶表示装置の構成について説明する。
1に示す薄膜トランジスタ1401は、絶縁表面上に形成されたゲート電極1402と、
ゲート電極上のゲート絶縁膜1403と、ゲート絶縁膜1403上においてゲート電極1
402と重なっている酸化物半導体膜1404と、酸化物半導体膜1404上に順に積層
するように形成され、ソース電極またはドレイン電極として機能する一対の導電膜140
6a及び導電膜1406bとを有する。さらに、薄膜トランジスタ1401は、酸化物半
導体膜1404上に形成された絶縁膜1407を、その構成要素に含めても良い。絶縁膜
1407は、ゲート電極1402と、ゲート絶縁膜1403と、酸化物半導体膜1404
と、導電膜1406a及び導電膜1406bとを覆うように形成されている。
ドレイン電極を例に挙げているが、実施の形態2乃至実施の形態4に示す作製方法に従っ
て形成されたソース電極とドレイン電極を用いていても良い。
8の一部には開口部が設けられており、該開口部において導電膜1406bの一つと接す
るように、画素電極1410が形成されている。
7が形成されている。スペーサ1417は絶縁膜を所望の形状にエッチングすることで形
成することが可能であるが、フィラーを絶縁膜1408上に分散させることでセルギャッ
プを制御するようにしても良い。
10と対峙する位置には、対向電極1413が設けられており、対向電極1413の画素
電極1410に近い側には配向膜1414が形成されている。配向膜1411、配向膜1
414は、ポリイミド、ポリビニルアルコールなどの有機樹脂を用いて形成することがで
き、その表面には、ラビングなどの、液晶分子を一定方向に配列させるための配向処理が
施されている。ラビングは、配向膜に圧力をかけながら、ナイロンなどの布を巻いたロー
ラーを回転させて、上記配向膜の表面を一定方向に擦ることで、行うことが出来る。なお
、酸化珪素などの無機材料を用い、配向処理を施すことなく、蒸着法で配向特性を有する
配向膜1411、配向膜1414を直接形成することも可能である。
た領域には、液晶1415が設けられている。液晶1415の注入は、ディスペンサ式(
滴下式)を用いても良いし、ディップ式(汲み上げ式)を用いていても良い。なお、シー
ル材1416にはフィラーが混入されていても良い。
は、特定の波長領域の光を通すことができるカラーフィルタと重なっていても良い。カラ
ーフィルタは、対向電極1413が形成されている基板(対向基板)1420上に形成す
れば良い。カラーフィルタは、顔料を分散させたアクリル系樹脂などの有機樹脂を基板1
420上に塗布した後、フォトリソグラフィを用いて選択的に形成することができる。ま
た、顔料を分散させたポリイミド系樹脂を基板1420上に塗布した後、エッチングを用
いて選択的に形成することもできる。或いは、インクジェットなどの液滴吐出法を用いる
ことで、選択的にカラーフィルタを形成することもできる。
されるのを防ぐために、画素間に、光を遮蔽することが出来る遮蔽膜を形成しても良い。
遮蔽膜には、カーボンブラック、低次酸化チタンなどの黒色顔料を含む有機樹脂を用いる
ことができる。または、クロムを用いた膜で、遮蔽膜を形成することも可能である。
TSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(
IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などの透明導電材料を用いることがで
きる。なお、本実施の形態では、画素電極1410及び対向電極1413に光を透過する
導電膜を用い、透過型の液晶素子を作製する例を示すが、本発明はこの構成に限定されな
い。本発明の一態様に係る液晶表示装置は、半透過型または反射型であっても良い。
)型を示したが、VA(Vertical Alignment)型、OCB(opti
cally compensated Birefringence)型、IPS(In
−Plane Switching)型等の、その他の液晶表示装置にも、本発明の薄膜
トランジスタを用いることができる。
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶1415に用
いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μsec
.以上100μsec.以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視
野角依存性が小さい。
示装置は、一対の基板間に液晶素子が形成された液晶パネル1601と、第1の拡散板1
602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反
射板1606と、光源1607と、回路基板1608とを有している。
散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積層されている。光源1
607は導光板1605の端部に設けられており、導光板1605内部に拡散された光源
1607からの光は、第1の拡散板1602、プリズムシート1603及び第2の拡散板
1604によって、均一に液晶パネル1601に照射される。
が、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡
散板は導光板1605と液晶パネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリ
ズムシート1603よりも液晶パネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても
良いし、プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられ
ていても良い。
板1605からの光を液晶パネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
はこれら信号に処理を施す回路などが設けられている。そして図22では、回路基板16
08と液晶パネル1601とが、FPC(Flexible Printed Circ
uit)1609を介して接続されている。なお、上記回路は、COG(Chip ON
Glass)法を用いて液晶パネル1601に接続されていても良いし、上記回路の一
部がFPC1609にCOF(Chip ON Film)法を用いて接続されていても
良い。
ており、該制御系の回路と光源1607とがFPC1610を介して接続されている例を
示している。ただし、上記制御系の回路は液晶パネル1601に形成されていても良く、
この場合は液晶パネル1601と光源1607とがFPCなどにより接続されるようにす
る。
源を例示しているが、本発明の液晶表示装置は光源1607が液晶パネル1601の直下
に配置される直下型であっても良い。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタを画素に用いた、発光装置の
構成について説明する。本実施の形態では、発光素子を駆動させるためのトランジスタが
n型の場合における、画素の断面構造について、図23を用いて説明する。なお図23で
は、第1の電極が陰極、第2の電極が陽極の場合について説明するが、第1の電極が陽極
、第2の電極が陰極であっても良い。
第1の電極6034側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6031
は絶縁膜6037で覆われており、絶縁膜6037上には開口部を有する隔壁6038が
形成されている。隔壁6038の開口部において第1の電極6034が一部露出しており
、該開口部において第1の電極6034、電界発光層6035、第2の電極6036が順
に積層されている。
い金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。
具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金
属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化
合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属を用いるこ
とができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を用いること
も可能である。そして第1の電極6034を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5
nm〜30nm程度)で形成する。さらに、光が透過する程度の膜厚を有する上記導電層
の上または下に接するように、透光性酸化物導電材料を用いて透光性を有する導電層を形
成し、第1の電極6034のシート抵抗を抑えるようにしても良い。なお、インジウム錫
酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添
加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いた導電層だけを用い
ることも可能である。またITO及び酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(以下、ITS
Oとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(Zn
O)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、電界発光層6
035に電子注入層を設けるのが望ましい。
陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、窒化チタン、窒化ジルコニウム、
チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウム等の1つまたは複数
からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン
膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6036
に用いることができる。
る場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層、電子注入層などに分類することができる。電界発光層6035が発光層の他
に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかを有している場合、第
1の電極6034から、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順
に積層する。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している
材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。各層には、有機系の材料、無
機系の材料を用いることが可能である。有機系の材料として、高分子系、中分子系、低分
子系のいずれの材料も用いることが可能である。なお中分子系の材料とは、構造単位の繰
返しの数(重合度)が2から20程度の低重合体に相当する。正孔注入層と正孔輸送層と
の区別は必ずしも厳密なものではなく、これらは正孔輸送性(正孔移動度)が特に重要な
特性である意味において同じである。便宜上正孔注入層は陽極に接する側の層であり、正
孔注入層に接する層を正孔輸送層と呼んで区別する。電子輸送層、電子注入層についても
同様であり、陰極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入層に接する層を電子輸送層と
呼んでいる。発光層は電子輸送層を兼ねる場合もあり、発光性電子輸送層とも呼ばれる。
で示すように第1の電極6034側から取り出すことができる。
光を第2の電極6046側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ60
41は絶縁膜6047で覆われており、絶縁膜6047上には開口部を有する隔壁604
8が形成されている。隔壁6048の開口部において第1の電極6044が一部露出して
おり、該開口部において第1の電極6044、電界発光層6045、第2の電極6046
が順に積層されている。
関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成すること
ができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアル
カリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、および
これらの化合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属
を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を
用いることも可能である。
用いるのに適する材料で形成する。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(
ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)など
その他の透光性酸化物導電材料を第2の電極6046に用いることが可能である。またI
TO及び酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含
んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第2の
電極6046に用いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えば窒化チタン
、窒化ジルコニウム、チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウ
ム等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜
との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等
を第2の電極6046に用いることもできる。ただし透光性酸化物導電材料以外の材料を
用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で第2の電
極6046を形成する。
る。
で示すように第2の電極6046側から取り出すことができる。
光を第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出す場合の、画素の断面図
を示す。トランジスタ6051は絶縁膜6057で覆われており、絶縁膜6057上には
開口部を有する隔壁6058が形成されている。隔壁6058の開口部において第1の電
極6054が一部露出しており、該開口部において第1の電極6054、電界発光層60
55、第2の電極6056が順に積層されている。
る。また第2の電極6056は、図23(B)の第2の電極6046と同様に形成するこ
とができる。電界発光層6055は、図23(A)の電界発光層6035と同様に形成す
ることができる。
で示すように第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出すことができる
。
い電子機器を提供することが可能である。また、本発明の一態様に係る半導体表示装置を
用いることで、信頼性が高い電子機器、視認性が高い電子機器、消費電力の低い電子機器
を提供することが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯用の電子機
器の場合、本発明の一態様に係る消費電力の低い半導体装置または半導体表示装置をその
構成要素に追加することにより、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。
また、オフ電流が低いトランジスタを用いることで、オフ電流の高さをカバーするための
冗長な回路設計が不要となるため、半導体装置に用いられている集積回路の集積度を高め
ることができ、半導体装置を高機能化させることが出来る。
ので、ガラスよりも耐熱性の劣る、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基
板上においても、特性が優れており、信頼性が高い薄膜トランジスタを作製することが可
能である。従って、本発明の一態様に係る作製方法を用いることで、信頼性が高く、軽量
かつフレキシブルな半導体装置を提供することが可能である。プラスチック基板として、
ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホ
ン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリ
エーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(
PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイ
ミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile
Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用
いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電
子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲ
ーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)
、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(A
TM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図24に示す。
態様に係る半導体表示装置は、表示部7002に用いることができる。表示部7002に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い電子書籍、視認性が
高い表示が可能な電子書籍、消費電力の低い電子書籍を提供することができる。また、本
発明の一態様に係る半導体装置は、電子書籍の駆動を制御するための集積回路に用いるこ
とができる。電子書籍の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装
置を用いることで、信頼性が高い電子書籍、消費電力の低い電子書籍、高機能な電子書籍
を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、半導体装置、半導
体表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良
い電子書籍を提供することができる。
する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7012に用いることができる。
表示部7012に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い表
示装置、視認性が高い表示が可能な表示装置、消費電力の低い表示装置を提供することが
できる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置の駆動を制御するための集
積回路に用いることができる。表示装置の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態
様に係る半導体装置を用いることで、信頼性が高い表示装置、消費電力の低い表示装置、
高機能な表示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュー
タ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
態様に係る半導体表示装置は、表示部7022に用いることができる。表示部7022に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い表示装置、視認性が
高い表示が可能な表示装置、消費電力の低い表示装置を提供することができる。また、本
発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いるこ
とができる。表示装置の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装
置を用いることで、信頼性が高い表示装置、消費電力の低い表示装置、高機能な表示装置
を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、半導体装置、半導
体表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良
い表示装置を提供することができる。よって、図24(C)に示すように、布地などに固
定させて表示装置を使用することができ、表示装置の応用の幅が格段に広がる。
表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタ
イラス7038等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7033、
表示部7034に用いることができる。表示部7033、表示部7034に本発明の一態
様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い携帯型ゲーム機、視認性が高い表
示が可能な携帯型ゲーム機、消費電力の低い携帯型ゲーム機を提供することができる。ま
た、本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯型ゲーム機の駆動を制御するための集積回
路に用いることができる。携帯型ゲーム機の駆動を制御するための集積回路に本発明の一
態様に係る半導体装置を用いることで、信頼性が高い携帯型ゲーム機、消費電力の低い携
帯型ゲーム機、高機能な携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図24(D)に
示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部7033と表示部7034とを有しているが、携
帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046に
おいて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本
発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7042に用いることができる。表示部7
042に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高い携帯電話、
視認性が高い表示が可能な携帯電話、消費電力の低い携帯電話を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯電話の駆動を制御するための集積回路に
用いることができる。携帯電話の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る
半導体装置を用いることで、信頼性が高い携帯電話、消費電力の低い携帯電話、高機能な
携帯電話を提供することができる。
等を有する。図24(F)に示す携帯情報端末は、モデムが筐体7051に内蔵されてい
ても良い。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7052に用いることができ
る。表示部7052に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、信頼性が高
い携帯情報端末、視認性が高い表示が可能な携帯情報端末、消費電力の低い携帯情報端末
を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯情報端末の駆
動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯情報端末の駆動を制御するため
の集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、信頼性が高い携帯情報端
末、消費電力の低い携帯情報端末、高機能な携帯情報端末を提供することができる。
11 配線
12 配線
13 配線
14 配線
15 配線
21 入力端子
22 入力端子
23 入力端子
24 入力端子
25 入力端子
26 出力端子
27 出力端子
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
51 電源線
52 電源線
53 電源線
100 基板
101 ゲート電極
102 ゲート絶縁膜
103 酸化物半導体膜
104 酸化物半導体膜
105a 導電膜
105b 導電膜
105c 導電膜
106 ソース電極
107 ドレイン電極
108 酸化物半導体膜
109 絶縁膜
110 トランジスタ
111 バックゲート電極
112 絶縁膜
300 基板
301 ゲート電極
302 ゲート絶縁膜
303 酸化物半導体膜
304 酸化物半導体膜
305a 導電膜
305b 導電膜
306 ソース電極
307 ドレイン電極
309 絶縁膜
310 薄膜トランジスタ
311 チャネル保護膜
312 バックゲート電極
313 絶縁膜
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁膜
403 酸化物半導体膜
404 酸化物半導体膜
405a 導電膜
405b 導電膜
406 ソース電極
407 ドレイン電極
409 絶縁膜
410 薄膜トランジスタ
700 画素部
701 信号線駆動回路
702 走査線駆動回路
703 画素
704 トランジスタ
705 表示素子
706 保持容量
707 信号線
708 走査線
710 画素電極
711 対向電極
712 マイクロカプセル
713 ドレイン電極
714 樹脂
800 基板
801 ゲート電極
802 ゲート絶縁膜
803 酸化物半導体膜
804 酸化物半導体膜
805 酸化物半導体膜
806 導電膜
806a 導電膜
806b 導電膜
807 ソース電極
808 ドレイン電極
809 絶縁膜
813 薄膜トランジスタ
814 画素電極
815 透明導電膜
816 透明導電膜
819 保持容量
820 端子
821 端子
822 容量配線
1401 薄膜トランジスタ
1402 ゲート電極
1403 ゲート絶縁膜
1404 酸化物半導体膜
1406a 導電膜
1406b 導電膜
1407 絶縁膜
1408 絶縁膜
1410 画素電極
1411 配向膜
1413 対向電極
1414 配向膜
1415 液晶
1416 シール材
1417 スペーサ
1420 基板
1601 液晶パネル
1602 拡散板
1603 プリズムシート
1604 拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 光源
1608 回路基板
1609 FPC
1610 FPC
5300 基板
5301 画素部
5302 走査線駆動回路
5303 走査線駆動回路
5304 信号線駆動回路
5305 タイミング制御回路
5601 シフトレジスタ
5602 サンプリング回路
5602 スイッチング回路
5603 トランジスタ
5604 配線
5605 配線
6031 トランジスタ
6033 発光素子
6034 電極
6035 電界発光層
6036 電極
6037 絶縁膜
6038 隔壁
6041 トランジスタ
6043 発光素子
6044 電極
6045 電界発光層
6046 電極
6047 絶縁膜
6048 隔壁
6051 トランジスタ
6053 発光素子
6054 電極
6055 電界発光層
6056 電極
6057 絶縁膜
6058 隔壁
7001 筐体
7002 表示部
7011 筐体
7012 表示部
7013 支持台
7021 筐体
7022 表示部
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部
7051 筐体
7052 表示部
7053 操作キー
Claims (4)
- ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なる領域を有する酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜と接する領域を有するソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、電気陰性度が水素よりも低い金属を含み、
前記酸化物半導体膜中のキャリア濃度は1×1011/cm3未満であり、
前記酸化物半導体膜中の水素濃度は、1×1019/cm3以下であり、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極中の水素濃度は、前記酸化物半導体膜中の水素濃度の1.2倍以上であることを特徴とする半導体装置。 - ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と重なる領域を有する酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜と接する領域を有するソース電極及びドレイン電極と、
前記酸化物半導体膜と接する領域を有する、酸素を含む絶縁膜と、を有し、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、電気陰性度が水素よりも低い金属を含み、
前記酸化物半導体膜中のキャリア濃度は1×1011/cm3未満であり、
前記酸化物半導体膜中の水素濃度は、1×1019/cm3以下であり、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極中の水素濃度は、前記酸化物半導体膜中の水素濃度の1.2倍以上であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2において、
前記酸素を含む絶縁膜は、窒素よりも酸素の含有量が多いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一において、
前記電気陰性度が水素より低い金属は、チタン、マグネシウム、イットリウム、アルミニウム、タングステン、またはモリブデンであることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259859 | 2009-11-13 | ||
JP2009259859 | 2009-11-13 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015031207A Division JP5970574B2 (ja) | 2009-11-13 | 2015-02-20 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016201559A true JP2016201559A (ja) | 2016-12-01 |
JP6143320B2 JP6143320B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=43991525
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010249533A Expired - Fee Related JP5702578B2 (ja) | 2009-11-13 | 2010-11-08 | 半導体装置 |
JP2015031207A Active JP5970574B2 (ja) | 2009-11-13 | 2015-02-20 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016136538A Active JP6143320B2 (ja) | 2009-11-13 | 2016-07-11 | 半導体装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010249533A Expired - Fee Related JP5702578B2 (ja) | 2009-11-13 | 2010-11-08 | 半導体装置 |
JP2015031207A Active JP5970574B2 (ja) | 2009-11-13 | 2015-02-20 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9006729B2 (ja) |
JP (3) | JP5702578B2 (ja) |
KR (1) | KR101751560B1 (ja) |
CN (1) | CN102668097B (ja) |
TW (1) | TWI517385B (ja) |
WO (1) | WO2011058865A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101710586B (zh) * | 2009-01-09 | 2011-12-28 | 深超光电(深圳)有限公司 | 提高开口率的储存电容及其制作方法 |
US8247276B2 (en) | 2009-02-20 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device |
KR20120107079A (ko) * | 2009-11-20 | 2012-09-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 트랜지스터 |
TWI406415B (zh) * | 2010-05-12 | 2013-08-21 | Prime View Int Co Ltd | 薄膜電晶體陣列基板及其製造方法 |
JP5718072B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-05-13 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ |
TWI614995B (zh) * | 2011-05-20 | 2018-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 鎖相迴路及使用此鎖相迴路之半導體裝置 |
CN102629574A (zh) * | 2011-08-22 | 2012-08-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种氧化物tft阵列基板及其制造方法和电子器件 |
KR101891650B1 (ko) * | 2011-09-22 | 2018-08-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판 |
WO2013054823A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9082861B2 (en) | 2011-11-11 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor with oxide semiconductor channel having protective layer |
WO2013111756A1 (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
TWI642193B (zh) * | 2012-01-26 | 2018-11-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
US20130200377A1 (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-08 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd | Thin film transistor array substrate and method for manufacturing the same |
US9366922B2 (en) * | 2012-02-07 | 2016-06-14 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Thin film transistor array and method for manufacturing the same |
US9112037B2 (en) * | 2012-02-09 | 2015-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN102629591B (zh) | 2012-02-28 | 2015-10-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板的制造方法及阵列基板、显示器 |
JP6059566B2 (ja) | 2012-04-13 | 2017-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR102069158B1 (ko) * | 2012-05-10 | 2020-01-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 배선의 형성 방법, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법 |
US8995607B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse signal output circuit and shift register |
TWI600022B (zh) * | 2012-07-20 | 2017-09-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 脈衝輸出電路、顯示裝置、及電子裝置 |
US8853076B2 (en) | 2012-09-10 | 2014-10-07 | International Business Machines Corporation | Self-aligned contacts |
US9287411B2 (en) * | 2012-10-24 | 2016-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN102956676B (zh) * | 2012-11-02 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | Tft阵列基板、制备方法及量子点发光二极管显示器件 |
CN103000694B (zh) * | 2012-12-13 | 2015-08-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置 |
KR101412408B1 (ko) * | 2012-12-17 | 2014-06-27 | 경희대학교 산학협력단 | 투명 박막 트랜지스터 |
KR102089314B1 (ko) * | 2013-05-14 | 2020-04-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP2015036797A (ja) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
WO2015097586A1 (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN103824887B (zh) * | 2014-02-24 | 2016-11-09 | 昆山龙腾光电有限公司 | 金属氧化物半导体薄膜晶体管及其制作方法 |
US9564535B2 (en) * | 2014-02-28 | 2017-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic appliance including the semiconductor device, the display device, and the display module |
KR102264584B1 (ko) * | 2014-03-07 | 2021-06-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 구동 방법 |
KR20150146409A (ko) | 2014-06-20 | 2015-12-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치, 입출력 장치, 및 전자 기기 |
KR20160037314A (ko) * | 2014-09-26 | 2016-04-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
CN104617152A (zh) * | 2015-01-27 | 2015-05-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 氧化物薄膜晶体管及其制作方法 |
JP6744395B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2020-08-19 | 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 | 積層体、エッチングマスク、積層体の製造方法、及びエッチングマスクの製造方法、並びに薄膜トランジスタの製造方法 |
TWI730091B (zh) | 2016-05-13 | 2021-06-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR102643111B1 (ko) * | 2016-07-05 | 2024-03-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
CN107689391B (zh) * | 2016-08-04 | 2020-09-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 薄膜晶体管基板及其制备方法 |
KR102589754B1 (ko) | 2016-08-05 | 2023-10-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CN106876476B (zh) * | 2017-02-16 | 2020-04-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板及电子设备 |
US20200403102A1 (en) * | 2017-08-30 | 2020-12-24 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Electrode structure and manufacturing method thereof, thin film transistor, and array substrate |
CN107507868A (zh) * | 2017-08-30 | 2017-12-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置 |
KR20190098687A (ko) | 2018-02-12 | 2019-08-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN111403352A (zh) * | 2020-03-24 | 2020-07-10 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种三维存储器、cmos晶体管及其制造方法 |
CN117276306A (zh) * | 2022-06-10 | 2023-12-22 | 中国科学院微电子研究所 | 薄膜晶体管及其制备方法、存储器和显示器 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031588A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法 |
JP2005206892A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性に優れたチタン材 |
JP2007103918A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Canon Inc | アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法 |
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008042067A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Canon Inc | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
US20080067508A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Field-effect transistor and method for manufacturing the same |
WO2008117739A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法 |
WO2009072532A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxide semiconductor device including insulating layer and display apparatus using the same |
Family Cites Families (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) * | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) * | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
US6953947B2 (en) * | 1999-12-31 | 2005-10-11 | Lg Chem, Ltd. | Organic thin film transistor |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) * | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) * | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) * | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) * | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7297977B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US20070194379A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7211825B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) * | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
JP4698998B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-06-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
US7298084B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7863611B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7829444B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
EP2453480A2 (en) * | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7872259B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
WO2006051995A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7791072B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7453065B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7579224B2 (en) * | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI412138B (zh) * | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI390735B (zh) * | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) * | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) * | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006101152A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 不揮発性メモリ素子 |
WO2006105077A2 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) * | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) * | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101103374B1 (ko) * | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
TWI292281B (en) * | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) * | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) * | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP5110803B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
KR20070101595A (ko) * | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
KR101206033B1 (ko) * | 2006-04-18 | 2012-11-28 | 삼성전자주식회사 | ZnO 반도체 박막의 제조방법 및 이를 이용한박막트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5135709B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-02-06 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US20070252928A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP5128792B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2013-01-23 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタの製法 |
JP5164357B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5180485B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-04-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
US7622371B2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) * | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP5105842B2 (ja) | 2006-12-05 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
JP5196870B2 (ja) | 2007-05-23 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた電子素子及びその製造方法 |
WO2008105347A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Thin-film transistor fabrication process and display device |
US8436349B2 (en) | 2007-02-20 | 2013-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Thin-film transistor fabrication process and display device |
JP2008235871A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-10-02 | Canon Inc | 薄膜トランジスタの形成方法及び表示装置 |
KR100851215B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
JP5197058B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 発光装置とその作製方法 |
WO2008126879A1 (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus and production method thereof |
US7795613B2 (en) * | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) * | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) * | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5303119B2 (ja) | 2007-06-05 | 2013-10-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
KR100848341B1 (ko) | 2007-06-13 | 2008-07-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치 |
EP2009683A3 (en) * | 2007-06-23 | 2011-05-04 | Gwangju Institute of Science and Technology | Zinc oxide semiconductor and method of manufacturing the same |
KR100884883B1 (ko) * | 2007-06-26 | 2009-02-23 | 광주과학기술원 | 아연산화물 반도체 및 이를 제조하기 위한 방법 |
US20090001881A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-01 | Masaya Nakayama | Organic el display and manufacturing method thereof |
JP4759598B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置 |
JP2009099847A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Canon Inc | 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置 |
KR101518091B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2015-05-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 산화물 반도체를 이용한 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009267399A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | 半導体装置,半導体装置の製造方法,表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP4623179B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5484853B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2014-05-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR101812683B1 (ko) * | 2009-10-21 | 2017-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제작방법 |
-
2010
- 2010-10-18 KR KR1020127012180A patent/KR101751560B1/ko active IP Right Grant
- 2010-10-18 CN CN201080052545.7A patent/CN102668097B/zh active Active
- 2010-10-18 WO PCT/JP2010/068771 patent/WO2011058865A1/en active Application Filing
- 2010-11-08 JP JP2010249533A patent/JP5702578B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-09 TW TW099138505A patent/TWI517385B/zh active
- 2010-11-10 US US12/943,558 patent/US9006729B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-20 JP JP2015031207A patent/JP5970574B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-11 JP JP2016136538A patent/JP6143320B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031588A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法 |
JP2005206892A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Kobe Steel Ltd | 耐摩耗性に優れたチタン材 |
JP2007103918A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Canon Inc | アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法 |
US20090045397A1 (en) * | 2005-09-06 | 2009-02-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor using amorphous oxide film as channel layer, manufacturing method of field effect transistor using amorphous oxide film as channel layer, and manufacturing method of amorphous oxide film |
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2008042067A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Canon Inc | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
US20080067508A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Field-effect transistor and method for manufacturing the same |
JP2008072025A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Canon Inc | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
WO2008117739A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法 |
US20100140609A1 (en) * | 2007-03-23 | 2010-06-10 | Koki Yano | Semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film, process for producing polycrystalline semiconductor thin film, field effect transistor, and process for producing field effect transistor |
WO2009072532A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxide semiconductor device including insulating layer and display apparatus using the same |
JP2009141002A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Canon Inc | 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5702578B2 (ja) | 2015-04-15 |
KR101751560B1 (ko) | 2017-06-27 |
JP5970574B2 (ja) | 2016-08-17 |
WO2011058865A1 (en) | 2011-05-19 |
JP2011124561A (ja) | 2011-06-23 |
JP6143320B2 (ja) | 2017-06-07 |
CN102668097B (zh) | 2015-08-12 |
US20110114942A1 (en) | 2011-05-19 |
TWI517385B (zh) | 2016-01-11 |
JP2015144288A (ja) | 2015-08-06 |
TW201135933A (en) | 2011-10-16 |
US9006729B2 (en) | 2015-04-14 |
CN102668097A (zh) | 2012-09-12 |
KR20120093282A (ko) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6143320B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7411701B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6113877B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6143320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |