JP2016149570A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016149570A JP2016149570A JP2016084925A JP2016084925A JP2016149570A JP 2016149570 A JP2016149570 A JP 2016149570A JP 2016084925 A JP2016084925 A JP 2016084925A JP 2016084925 A JP2016084925 A JP 2016084925A JP 2016149570 A JP2016149570 A JP 2016149570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- film
- insulating film
- electrode
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 386
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 212
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 38
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 776
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 description 138
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 102
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 97
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 97
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 73
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 73
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 60
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 description 53
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 50
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 46
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 37
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 37
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 35
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 34
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 33
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 32
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 24
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 23
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 23
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- -1 for example Substances 0.000 description 16
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 14
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 14
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 13
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 11
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 10
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 9
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102100027992 Casein kinase II subunit beta Human genes 0.000 description 7
- 101000858625 Homo sapiens Casein kinase II subunit beta Proteins 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 4
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910018119 Li 3 PO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010586 LiFeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013086 LiNiPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150002381 ckb-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000838 magnetophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0483—Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3433—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
- G09G3/344—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
Description
パネルを有する電子書籍に関する。
構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは液晶テレビに代表されるような表示
装置に用いられている。薄膜トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導
体材料が公知であるが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
いる。そして、キャリア(電子)濃度が1018/cm3未満である非晶質酸化物(酸化
物半導体)なるもので形成された薄膜トランジスタが開示されている(特許文献1乃至3
)。
てしまう。例えば、酸素の過不足によって酸化物半導体の電気伝導度が変化してしまう。
また、酸化物半導体の薄膜形成中に混入する水素が、酸素(O)−水素(H)結合を形成
して電子供与体となり、電気伝導度を変化させる要因となる。さらにO−H結合は、極性
を有する結合であるため、酸化物半導体によって作製される薄膜トランジスタのような能
動デバイスに対して特性の変動要因となる。
にはn型であり、前記特許文献に開示される薄膜トランジスタのオン・オフ比は103し
か得られていない。このような薄膜トランジスタのオン・オフ比が低い理由はオフ電流が
高いことによるものである。
めて低減されている)を有する薄膜トランジスタを有する表示パネルを備えた電子書籍を
提供することを目的とする。また、本発明の一形態は、画像の保持特性の高い電子書籍を
提供することを課題とする。また、本発明の一形態は、高解像度の電子書籍を提供するこ
とを課題とする。また、本発明の一形態は、消費電力の低い電子書籍を提供することを課
題とする。
ことで、真性又は実質的に真性な半導体であって、シリコン半導体よりもエネルギーギャ
ップが大きい酸化物半導体でチャネル形成領域が形成される薄膜トランジスタによって、
電子書籍の表示パネルの表示を制御するものである。代表的には、表示パネルの画素にお
ける画素電極に印加する電圧を制御するものである。
3以下、好ましくは5×1018/cm3以下、より好ましくは5×1017/cm3以
下として、酸化物半導体に含まれる水素若しくはO−H結合を除去し、キャリア濃度を5
×1014/cm3以下、好ましくは5×1012/cm3以下とした酸化物半導体膜で
チャネル形成領域が形成される薄膜トランジスタによって、電子書籍の表示パネルの表示
を制御するものである。代表的には、表示パネルの画素における画素電極に印加する電圧
を制御するものである。
しくは3eV以上として、ドナーを形成する水素等の不純物を極力低減し、キャリア濃度
を1×1014/cm3以下、好ましくは1×1012/cm3以下となるようにする。
ることで、チャネル幅が10mmの場合でさえも、ドレイン電圧が1V及び10Vの場合
において、ゲート電圧が−20Vから−5Vの範囲において、ドレイン電流は1×10−
13A以下となるように作用する。
有する二次電池またはキャパシタが設けられており、さらに、本発明の一形態の電子書籍
は、表示パネルとして、一対の電極と、一対の電極の間に設けられた表示媒体とを有する
表示素子で構成される表示パネルを有する。本発明の一形態において表示パネルは、電気
泳動方式による電気泳動パネルの他に、粒子移動方式、粒子回転方式、液晶表示方式、電
解析出方式、エレクトロクロミック方式、フィルム移動方式等の、一度表示した画像を保
持することが可能である表示パネルである。
ンジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、表示パネルの各画素に設け
られる画素電極の電位の保持が高まる。このため、画素の走査回数が減り、また、走査線
駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を小さくするこ
とができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、オフ電流が1×10−
13A以下に低減されていることで、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小する
ことが可能であり、その面積を縮小することが可能である。このため、電子書籍の解像度
を高めることができる。
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々
に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構
成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共
通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
。
付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第
2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
本実施の形態では、本発明の一形態である電子書籍の構造について、図1を用いて説明す
る。
面図に相当する。
07、09を有する。また、図1(A)には図示されないが、筐体の裏面や側面に、外部
接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはUSBケーブルなどの各種ケーブルと接
続可能な端子)、記録媒体挿入部、スピーカー、音量調節ボタン等を備えてもよい。操作
キー07、09により、頁送り戻し、文字入力、表示内容の拡大及び縮小、その他の操作
が可能である。
31を接続するFPC(Flexible Printed Circuits)33と
、配線基板31に実装された半導体装置35と、電力供給装置37とを有する。
と、第2の基板15と、第3の基板27と、第1の基板11、第2の基板15、及び第3
の基板27を固着するシール材23とを有する。また、ここでは、素子層13と表示媒体
21とを接着する接着材19、第2の基板15及び第3の基板27を接着する接着材25
を有する。
少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。第1
の基板11としては、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラ
ス基板を用いることができる。
のものを用いるとよい。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている
。酸化ホウ素と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐
熱ガラスが得られる。このため、B2O3よりBaOを多く含むガラス基板を用いること
が好ましい。
縁体でなる基板を用いてもよい。他にも、結晶化ガラス基板などを用いることができる。
ト、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル等のプラスチックフィルムなどを用いることができる。
機能する第1の電極を含む。能動素子としては、薄膜トランジスタ、ダイオード等がある
。また、受動素子としては、抵抗素子、容量素子等がある。
)及び当該TFTに接続された画素電極として機能する第1の電極(単に画素電極ともい
う。)について示し、説明する。なお画素とは、薄膜トランジスタ、画素電極として機能
する電極、及び配線等の電気的な信号により表示を制御するための素子で構成される素子
群のことをいう。なお画素は、カラーフィルター等を含むものであってもよく、一画素に
よって、明るさを制御できる色要素一つ分としてもよい。よって、一形態として、RGB
の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素と
Bの画素との三画素から構成されるものとなり、複数の画素によって画像を得ることがで
きるものとなる。
る場合と、AとBとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、A、Bは、
対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、など)であるとする。
、ボトムゲート型構造について示しており、TFTのソース電極及びドレイン電極となる
配線が、ゲート電極となる配線と重畳して形成されたチャネル領域となる酸化物半導体膜
の上面一部と接する、いわゆる逆スタガー型の構成について示している。
機能する第2の配線102A、酸化物半導体膜103、容量線104、画素電極105を
有する。また、酸化物半導体膜103と画素電極105とを電気的に接続するための第3
の配線102Bを有し、薄膜トランジスタ106が構成される。第1の配線101は薄膜
トランジスタ106のゲートとして機能する配線でもある。第2の配線102Aは、ソー
ス電極またはドレイン電極の一方及び保持容量の一方の電極として機能する配線でもある
。第3の配線102Bは、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する配線でも
ある。容量線104は、保持容量の他方の電極として機能する配線である。なお第1の配
線101と、容量線104とが同層に設けられ、第2の配線102Aと、第3の配線10
2Bとが同層に設けられる。また第3の配線102Bと容量線104とは、一部重畳して
設けられており、表示媒体の保持容量を形成している。画素電極105は、表示媒体へ電
圧を印加する面積をより広くするため、第1の配線101及び第2の配線102Aと重畳
している。なお、薄膜トランジスタ106が有する酸化物半導体膜103は、第1の配線
101より分岐した配線上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して設けられている。また、
図2(A)においては、画素電極105のハッチングパターンを付与していない。
上には、下地膜112を介して、ゲートである第1の配線101、容量線104が設けら
れている。第1の配線101及び容量線104を覆うように、ゲート絶縁膜113が設け
られている。ゲート絶縁膜113上には、酸化物半導体膜103が設けられている。酸化
物半導体膜103上には、第2の配線102A、第3の配線102Bが設けられている。
また、酸化物半導体膜103、第2の配線102A、及び第3の配線102の上には、パ
ッシベーション膜として機能する酸化物絶縁膜114が設けられている。酸化物絶縁膜1
14上には、平坦化絶縁膜115が設けられている。酸化物絶縁膜114及び平坦化絶縁
膜115には開口部が形成されており、開口部において画素電極105と第3の配線10
2Bとの接続がなされる。また、第3の配線102Bと容量線104とは、ゲート絶縁膜
113を誘電体として容量素子を形成している。ここでは、下地膜112から画素電極1
05までの積層物を素子層13とする。
子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル形成領域を有しており
、ドレイン領域とチャネル形成領域とソース領域とを介して電流を流すことができる。こ
こで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、い
ずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソース及び
ドレインとして機能する領域を、ソースもしくはドレインとよばない場合がある。その場
合、一例としては、それぞれを第1端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは、そ
れぞれを第1電極、第2電極と表記する場合がある。あるいは、第1領域、第2領域と表
記する場合がある。
明する。
9/cm3以下、好ましくは5×1018/cm3以下、より好ましくは5×1017/
cm3以下として、酸化物半導体に含まれる水素若しくはO−H結合が除去されている。
また、キャリア濃度は5×1014/cm3以下、好ましくは1×1014/cm3以下
、好ましくは5×1012/cm3以下、好ましくは1×1012/cm3以下である。
即ち、酸化物半導体膜のキャリア濃度は、限りなくゼロに近い。また、エネルギーギャッ
プは2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。なお、
酸化物半導体膜中の水素濃度測定は、二次イオン質量分析法(SIMS:Seconda
ry Ion Mass Spectroscopy)で行えばよい。
タの動作について説明する。
断面図を示す。ゲート電極(GE1)上にゲート絶縁膜(GI)を介して酸化物半導体膜
(OS)が設けられ、その上にソース電極(S)及びドレイン電極(D)が設けられてい
る。
A)はソースおよびドレインの間の電圧を等電位(VD=0V)とした場合を示し、図4
(B)はドレインに正の電位(VD>0V)を加えた場合を示す。
5(A)はゲート(G1)に正の電位(+VG)が印加された状態であり、ソースおよび
ドレイン間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示している。また、図5(B)は、ゲ
ート(G1)に負の電位(−VG)が印加された状態であり、オフ状態(少数キャリアは
流れない)である場合を示す。
示す。
従来の酸化物半導体は一般にn型であり、その場合のフェルミ準位(EF)は、バンドギ
ャップ中央に位置する真性フェルミ準位(Ei)から離れて、伝導帯寄りに位置している
。なお、酸化物半導体において水素の一部はドナーとなりn型化する一つの要因であるこ
とが知られている。
から除去し、酸化物半導体の主成分以外に不純物が極力含まれないように高純度化するこ
とにより真性(i型)とし、または真性型とせんとしたものである。すなわち、不純物を
添加してi型化するのでなく、水素や水等の不純物を極力除去したことにより、高純度化
されたi型(真性半導体)またはそれに近づけることを特徴としている。そうすることに
より、フェルミ準位(EF)は真性フェルミ準位(Ei)と同じレベルにまですることが
できる。
4.3eVと言われている。ソース電極及びドレイン電極を構成するチタン(Ti)の仕
事関数は、酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導
体界面において、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
者が接触すると図4(A)で示すようなエネルギーバンド図(模式図)が示される。
線はゲートに正の電位(VG>0V)を印加した場合を示す。ゲートに電位が印加されな
い場合は、高いオーミック接触抵抗の為に電極から酸化物半導体側へキャリア(電子)が
注入されず電流を流さないオフ状態を示す。一方、ゲートに正の電位を印加するとオーミ
ック接触抵抗が低下し、電流を流すオン状態を示す。
の界面における、酸化物半導体側のエネルギー的に安定な最低部を移動する。
あるホールは実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い値となる。
子であっても、オフ電流が10−13A以下であり、サブスレッショルドスイング値(S
値)が0.1V/dec.(ゲート絶縁膜厚100nm)である。
とにより、薄膜トランジスタの動作を良好なものとすることができる。特に、オフ電流を
低減することができる。
には、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオ
ジム、スカンジウムから選ばれた元素でなる単体、上述の元素を成分とする合金、上述の
元素を成分とする化合物(酸化物や窒化物)などの反射性または遮光性を有する導電材料
を用いることができる。また、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、酸化タン
グステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化
チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛
酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適
用することもできる。また、これらの材料を含む積層構造を適用することもできる。素子
層13に形成される第1の電極を、反射性を有する導電材料で形成することで、外光を反
射させることが可能であり、光の反射効率を向上させることができる。
極(画素電極105)は、薄膜トランジスタ106に接続され、当該薄膜トランジスタに
より各画素の第1の電極(画素電極105)に印加される電圧が制御される。
数の画素121がマトリクス状に配置されるものである。図7では、第1の基板120上
には、画素部122、走査線駆動回路123、及び信号線駆動回路124を有する構成に
ついて示している。画素121は、走査線駆動回路123に接続された第1の配線101
によって供給される走査信号により、各行ごとに選択状態か、非選択状態かが決定される
。また走査信号によって選択されている画素121は、信号線駆動回路124に接続され
た配線102Aによって、配線102Aからビデオ信号(画像信号、ビデオ電圧、ビデオ
データともいう)が供給される。
配置)する構成について示している。なお、画素121は必ずしもマトリクス状に配置さ
れている必要はなく、例えば、画素121をデルタ配置、またはベイヤー配置してもよい
。また、画素部122における表示方式はプログレッシブ方式、インターレース方式のい
ずれかを用いることができる。なお、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては
、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青)の三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、
RGBW(Wは白)、またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを一色以上追加
したものなどがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていても
よい。
数に応じて示している。なお、第1の配線101及び第2の配線102Aは、画素を構成
するサブ画素(副画素、サブピクセルともいう)の数、または画素内のトランジスタの数
に応じて、本数を増やす構成としてもよい。また画素間で第1の配線101及び第2の配
線102Aを共有して画素121を駆動する構成としてもよい。
造を示しているが、第2の配線102Aが第3の配線102Bを囲む形状(具体的には、
U字型またはC字型)とし、キャリアが移動する領域の面積を増加させ、薄膜トランジス
タの導通時に流れる電流(オン電流ともいう)の量を増やす構成としてもよい。
)のときに、ソースとドレインの間に流れる電流をいう。nチャネル型の薄膜トランジス
タでは、ゲートとソースとの間に印加される電圧が閾値電圧(Vth)よりも大きい場合
に、ソースとドレインとの間を流れる電流のことをいう。
す半導体装置29に相当する。ここでは、走査線駆動回路123または信号線駆動回路1
24の一方が、COG(Chip on Glass)で第1の基板120上に設けられ
る構成について示したが、走査線駆動回路123の及び信号線駆動回路124の両方が第
1の基板120上に設けられる構成としてもよい。また画素部122のみを第1の基板1
20上に設け、走査線駆動回路123または信号線駆動回路124を図1(B)に示す配
線基板31に設けてもよい。
に設けてもよい。この場合、画素電極と接続する薄膜トランジスタと同様に形成された薄
膜トランジスタを用いて走査線駆動回路123及び信号線駆動回路124の一方または両
方を作製することができる。
板15側が視認面となるため、第2の基板15は、透光性を有する基板が好ましい。透光
性を有する基板としては、ガラス基板、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アク
リル樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等のプラ
スチックフィルムなどがある。
導電膜で形成する。透光性を有する導電膜の代表例としては、インジウム錫酸化物、酸化
タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、
酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム
亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などがある。
位線と電気的に接続されている。
方式、エレクトロクロミック方式、フィルム移動方式等で表示が可能な構造物である。本
実施の形態では、電気泳動方式、粒子移動方式、粒子回転方式について、詳細に説明する
が、液晶表示方式、電解析出方式、エレクトロクロミック方式、フィルム移動方式等を適
宜用いることができる。
直移動型電気泳動等がある。粒子回転方式では、球状ツイストボール方式、磁気ツイスト
ボール方式、円柱ツイストボール方式等がある。粒子移動方式では、帯電トナー(帯電ト
ナーを用いた方式を帯電トナー型表示方式ともいう。)、電子粉流体、磁気泳動粒子(磁
気泳動粒子を用いた方式を磁気泳動方式ともいう。)等を用いた方式がある。図8に、表
示パネルの表示素子の構造を示す。なお、図8においては、図1(B)に示す接着材19
を省略している。
電極41(図2(B)の画素電極105に相当する。)及び第2の電極17の間に、有機
樹脂などの充填材51が充填されており、表示媒体21としてマイクロカプセル53を有
する。マイクロカプセル53中において、負に帯電した黒色粒子55と、正に帯電した白
色粒子57とが、透明な分散媒59中に分散されている。マイクロカプセル53の大きさ
は、直径10μm〜200μm程度である。マイクロカプセル53は、透光性を有する有
機樹脂などで形成される。
極41及び第2の電極17によって電圧が印加されると、第1の粒子である黒色粒子55
と、第2の粒子である白色粒子57とが互いに逆の方向に移動し、画素において白または
黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子である。
料、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロクロミック材料、磁気
泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を用いればよい。
を含む)であればよい。このため、第1の粒子と第2の粒子の一方または両方に、色素を
有する粒子を用いることで、カラー表示が可能である。
電極41(図2(B)の画素電極105に相当する。)と、第2の電極17と、リブ61
に囲まれた空間63に、正に帯電した黒色粉粒体65と、負に帯電した白色粉粒体67と
、が充填される。なお、空間63には、空気、窒素、希ガス等の気体が充填されている。
黒色粉粒体65及び白色粉粒体67の直径は0.1〜20μmである。
色粉粒体67が互いに逆の方向に移動し、画素において白または黒を表示することができ
る。粉粒体として赤、黄、青のようなカラー粉体を用いることで、カラー表示が可能であ
る。
転方式は、第1の電極41(図2(B)の画素電極105に相当する。)及び第2の電極
17の間に、白と黒に塗り分けられた球形の粒子が配置される。第1の電極41及び第2
の電極17の間の電位差によって球形粒子の向きを制御することで、画像を表示する方式
をいう。ここでは、粒子回転式の代表例として、球状ツイストボールを用いた例を示す。
ルは、マイクロカプセル73と、マイクロカプセル73中に設けられた黒色領域75およ
び白色領域77を有するボールと、ボールとマイクロカプセル73の間を充填する液体7
9とを有する。球状ツイストボールの直径は50〜100μmである。
クロミック方式、フィルム移動方式等で表示が可能な表示素子は、反射率が高いため補助
光源は不要であり、消費電力が小さい。また、電圧が印加されない状態では、電気泳動、
粒子移動、粒子回転が生じない。このため、一度表示した画像を保持することが可能であ
る。
1(B)参照)。これは、表示媒体21を有する第2の基板15を素子層13上に固着す
るために設けられている。なお、素子層13上に直接表示媒体21を形成する場合は、接
着材19は必要ない。また、第2の基板15が、表示媒体21を保護すると共に、反射や
映り込みを低減する機能を有する場合は、第3の基板27を設けなくともよい。
るため、外光を散乱させるため、表面が凹凸状である。また、第3の基板27は、複数の
層からなることが好ましく、当該層の界面で反射光の干渉を利用することで、反射光を減
衰させることができる。また、第3の基板27を高硬度の有機樹脂で形成することで、傷
つきを低減することができる。また、第3の基板27を紫外線を吸収する材料で形成する
ことで、紫外線によるマイクロカプセル内の粒子の劣化を低減することができる。第3の
基板27は、これらの機能を有する公知の材料を適宜用いることができる。ここでは、接
着材25により第2の基板15と第3の基板27が接着されている。
、可視光硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、または熱硬化性樹脂を用いることができる。代
表的には、可視光硬化性、紫外光硬化性、または熱硬化性のアクリル系樹脂、メタクリル
系樹脂、エポキシ樹脂等がある。
131において、1行目からn行目の画素における一回の書込み期間133を斜線で示す
。また、画像書き換え期間131には、一回の書き込み期間133の間に非書込み期間1
35がある。電子ペーパーにおいては、1行目からn行目の画素には複数回の書込が行わ
れる。
3においては、ゲート信号の電位はVHighであり、非書込み期間135においては、
VLowである。
た任意の電位をとる。
、画素電極の電位はビデオ信号と同様の電位である。ここでは、各書込み期間133にお
ける画素電極の電位を同じ電位を示したが、書き込まれるビデオ信号により電位は任意の
値となる。また、画像書き換え期間131の最後の書込み期間137においては、画素電
極に共通電極と同じ電位Vcomを印加することで、表示媒体に印加される電圧を0Vと
し、表示媒体の電気泳動、粒子移動、粒子回転を停止させ、画像を保持する。
の電位が保持されず、電位が変動してしまう。このため、画素の書込みが開始されてから
、次の書込みが始まるまでの期間T1を短くする必要がある。この結果、画素を走査する
回数が増え、また、走査線駆動回路の駆動周波数(クロック周波数)が高くなるので、消
費電力が増加してしまう。
、1行目からn行目の画素のタイミングチャートを示す。画像書き換え期間141におい
て、1行目からn行目の画素における一回の書込み期間143を斜線で示す。画像書き換
え期間141には、一回の書き込み期間143の間に非書込み期間145がある。
は、任意の列のソース線に入力されるビデオ信号の電位を示し、図10(D)は、i行目
の画素における画素電極の電位を示す。また、画像書き換え期間141の最後の書込み期
間147においては、画素電極に共通電極と同じ電位Vcomを印加する。
が低減され高純度化された酸化物半導体を有する。当該薄膜トランジスタは、チャネル幅
Wが数十μm〜数百μmの薄膜トランジスタであり、オフ電流を1×10−16A以下と
、きわめて低くすることができる。このため、図10(D)に示すように、非書込み期間
145における画素電極の電位の変動が小さい。一方、低温ポリシリコンを具備する薄膜
トランジスタでは、オフ電流が1×10−12A相当であると見積もって設計等行うこと
となっている。そのため、酸化物半導体を有する薄膜トランジスタは、低温ポリシリコン
を具備する薄膜トランジスタに比べて、保持容量が同等(0.1pF程度)である際、電
圧の保持期間を10000倍程度に引き延ばすことができる。即ち、画素の書込みが開始
されてから、次の書込みが始まるまでの期間(T2)を長くすることができる。これによ
り、画素の走査回数が減り、また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができる
ので、消費電力を小さくすることができる。
トランジスタは、オフ電流を低減することができるため、各画素に形成される容量素子の
平面面積を低減することができる。電気泳動方式、粒子移動方式、粒子回転方式、液晶表
示方式、電解析出方式、エレクトロクロミック方式、フィルム移動方式等の、一度表示し
た画像を保持することが可能である表示パネルにおいては、駆動電圧が高い(数十V程度
)。従来の薄膜トランジスタを用いると、リーク電流が高くなってしまい、画素電極に印
加される電位が変動しやすい。このため、保持容量を高くする、即ち容量素子の平面面積
を大きくする必要があり、画素に占める容量素子の平面面積が大きく、画素面積の縮小化
が困難である。しかしながら、薄膜トランジスタのオフ電流が少ないと、画素電極に印加
される電圧の変動が少ないため、容量素子の平面面積を縮小することが可能である。この
結果、本実施の形態に示すように、水素濃度が低減され高純度化された酸化物半導体を有
する薄膜トランジスタを用いることで、容量素子および画素面積の縮小化が可能であり、
表示パネルの解像度を高めることができる。
。このため、画素電極及び共通電極の電圧が一定に保持される。即ち、画素電極及び共通
電極の間に設けられる表示媒体に印加される電圧を一定に保持することが可能である。こ
のため、帯電粒子の移動を低減することが可能であり、各画素の階調の維持が可能である
。即ち、表示パネルの画像の保持特性を高めることができる。
は、表示パネルの表示内容を制御するコントローラ、代表的には、CPU、記憶部、電源
供給回路等がある。
FPC33を介して、素子層13に伝達し、表示パネル10において画像を表示する。
置37の電力により、コントローラを駆動し、表示パネル10で画像を表示する。
シタ等を用いることができる。一次電池の代表例としては、マンガン電池、アルカリマン
ガン電池、ニッケル電池、リチウム電池等がある。二次電池の代表例としては、リチウム
イオン電池、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオンポリマー電池等がある。キャパシタの
代表例としては、二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等がある。
態では、電力供給装置37として蓄電機能を有する二次電池およびキャパシタを用いる場
合について説明する。
面図を図11(B)に示す。
る。また、蓄電セル155に接続する端子部157、159を有する。外装部材153は
、ラミネートフィルム、高分子フィルム、または金属フィルム、金属ケース、プラスチッ
クケース等を用いることができる。
正極の間に設けられるセパレータ167と、外装部材153及びセパレータ167中に満
たされる電解質169とで構成される。負極163は、負極集電体171及び負極活物質
173で構成される。また、正極165は、正極集電体175及び正極活物質177で構
成される。負極活物質173は、負極集電体171の一方の面または対向する二つの面に
形成される。正極活物質177は、正極集電体175の一方の面または対向する二つの面
に形成される。
部157と接続する。また、端子部157、159は、それぞれ一部が外装部材153の
外側に導出されている。
型蓄電装置を示したが、円筒型、角型、ボタン型等様々な形状の蓄電装置を用いることが
できる。また、本実施の形態では、正極、負極、及びセパレータが積層された構造を示し
たが、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
化物を用いたリチウムイオン電池は、容量が高く、安全性が高い。ここでは、二次電池の
代表例であるリチウムイオン電池の構造について、図11(B)を用いて説明する。
、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
インダーで構成される。リチウムイオンを可逆的に吸蔵できる材料の代表例としては、黒
鉛、難黒鉛化炭素、ポリアセン系半導体(PAS)等があり、リンが吸蔵されていること
が好ましい。また、PASは高容量が得られるため好ましい。また、バインダーの代表例
としては、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等がある。また、導電性材料の代表例としては、アセ
チレンブラック、グラファイト、金属粉末等がある。
、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
4、LiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiMn2PO4、V2O5、
Cr2O5、MnO2、その他の材料がある。
する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO4、LiAsF6、Li
BF4、LiPF6、Li(C2F5SO2)2N等のリチウム塩がある。
質169の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代
表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート
、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解
質169の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性が
高まる。また、蓄電装置151の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材
料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解質1
69として、Li3PO4等の固体電解質を用いることができる。
、不織布、ガラス繊維、合成樹脂材料またはセラミック材料がある。ただし、上記電解液
に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
大きい。また、動作電圧が高い。これらのため、小型化及び軽量化が可能である。また、
充放電の繰り返しによる劣化が少なく、長期間の使用が可能であり、コスト削減が可能で
ある。
タは、エネルギー密度が高く、充放電特性が高い。ここで、キャパシタの代表例であるリ
チウムイオンキャパシタの構造について、図11(B)を用いて説明する。
二次電池で説明した同様のものを用いることができる。
好ましい。正極活物質177の代表例としては、活性炭、導電性高分子、ポリアセン系半
導体(PAS)がある。
オン二次電池で説明した同様のものを用いることができる。
利用による寿命も長い。表示パネルは、書き込み電圧が高く、また書込み後は電力を必要
としないため、急速放電が可能なリチウムイオンキャパシタを用いることが好ましい。
を用いた薄膜トランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御するため、画素の走査
回数が減り、また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍
の消費電力を小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。ま
た、水素濃度が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が
1×10−13A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を
縮小することが可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。こ
のため、電子書籍の解像度を高めることができる。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの一
形態を示す。本実施の形態で示す薄膜トランジスタ410は、実施の形態1の薄膜トラン
ジスタ106(図2参照。)として用いることができる。
び図13を用いて説明する。
A)、(B)に示す薄膜トランジスタ410は、トップゲート構造の薄膜トランジスタの
一つである。
)は図12(A)の一点鎖線A−Bにおける断面図である。
絶縁膜407、酸化物半導体膜412、ソース電極またはドレイン電極の一方415a、
及びソース電極またはドレイン電極の他方415b、ゲート絶縁膜402、ゲート電極4
11を含み、ソース電極またはドレイン電極の一方415a、ソース電極またはドレイン
電極の他方415bにそれぞれ配線414a、配線414bが接して設けられ電気的に接
続している。
たが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造の薄膜トランジス
タも作製することができる。
10を作製する工程を説明する。
する絶縁膜407は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、また
は酸化窒化アルミニウム膜などの酸化物絶縁膜を用いると好ましい。絶縁膜407の形成
方法としては、プラズマCVD法またはスパッタリング法等を用いることができるが、絶
縁膜407中に水素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法で絶縁膜
407を形成することが好ましい。
する。第1の基板400を処理室へ搬送し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含む
スパッタガスを導入しシリコンターゲットを用いて、第1の基板400に絶縁膜407と
して、酸化シリコン膜を成膜する。また第1の基板400は室温でもよいし、加熱されて
いてもよい。
との距離(T−S間距離)を60mm、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及
びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気下でR
Fスパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する。膜厚は100nmとする。なお、
石英(好ましくは合成石英)に代えてシリコンターゲットを酸化シリコン膜を成膜するた
めのターゲットとして用いることができる。なお、スパッタガスとして酸素または、酸素
及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
しい。絶縁膜407に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが
好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した処理室は、一例として水素原子や、水(H
2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気さ
れる。このため当該処理室で成膜した絶縁膜407に含まれる不純物の濃度を低減できる
。
どの不純物が、濃度ppm程度、濃度ppb程度まで除去された高純度ガスを用いること
が好ましい。
電源を用いるDCスパッタリング法、さらにパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパ
ッタリング法がある。RFスパッタリング法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、D
Cスパッタリング法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
タ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRス
パッタリング法を用いるスパッタ装置がある。
ス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタリング法
や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。
膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などの窒
化物絶縁膜と、上記酸化物絶縁膜との積層構造としてもよい。
ッタガスを導入しシリコンターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜する。この場合にお
いても、酸化シリコン膜の場合と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコン
膜を成膜することが好ましい。
と酸化シリコン膜を同じ処理室において、共通のシリコンターゲットを用いて成膜するこ
とができる。先に窒素を含むスパッタリングガスを導入して、処理室内に装着されたシリ
コンターゲットを用いて窒化シリコン膜を形成し、次に酸素を含むスパッタリングガスに
切り替えて同じシリコンターゲットを用いて酸化シリコン膜を成膜する。窒化シリコン膜
と酸化シリコン膜とを大気に曝露せずに連続して形成することができるため、窒化シリコ
ン膜表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁膜407が形成された第1
の基板400を予備加熱し、第1の基板400に吸着した水素、水分などの不純物を脱離
し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ま
しい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加熱は、後に形
成するゲート絶縁膜402の成膜前の第1の基板400に行ってもよいし、後に形成する
ソース電極またはドレイン電極の一方415a及びソース電極またはドレイン電極の他方
415bまで形成した第1の基板400にも同様に行ってもよい。
プラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜402の表面に付着しているゴミ
を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴ
ン雰囲気下で基板側に高周波電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して
表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを
用いてもよい。
n−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系
、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−
O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用い
る。本実施の形態では、酸化物半導体膜をIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲッ
トを用いてスパッタリング法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(代表的
にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素
の混合雰囲気下においてスパッタリング法により形成することができる。また、スパッタ
リング法を用いる場合、SiO2を2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて
成膜を行いてもよい。
どの不純物が、濃度ppm程度、濃度ppb程度まで除去された高純度ガスを用いること
が好ましい。
分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、金属酸化物のターゲット
の他の例としては、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(組成比として
、In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:1[mol数比]、In:Ga:Zn=1
:1:0.5[mol数比])を用いることができる。また、In、Ga、及びZnを含
む酸化物半導体ターゲットとして、In:Ga:Zn=1:1:1[mol数比]、また
はIn:Ga:Zn=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いるこ
ともできる。酸化物半導体ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは9
5%以上99.9%以下である。充填率の高い酸化物半導体ターゲットを用いることによ
り、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタリングガスを導入し、金属酸化物をター
ゲットとして第1の基板400上に酸化物半導体膜を形成する。処理室内の残留水分を除
去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ
、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手
段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポ
ンプを用いて排気した処理室は、一例として水素原子、水(H2O)など水素原子を含む
化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気される。このため当該処理室
で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。また、酸化物半導体膜
成膜時に基板を加熱してもよい。
圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量15scc
m:アルゴン流量30sccm)雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC
)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減で
き、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜は好ましくは5nm以上30
nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応
じて適宜厚みを選択すればよい。
用いてエッチングして島状の酸化物半導体膜412を形成する(図13(A)参照。)。
また、島状の酸化物半導体膜412を形成するためのレジストマスクをインクジェット法
で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。
グでもよく、両方を用いてもよい。
ば塩素(Cl2)、塩化硼素(BCl3)、塩化珪素(SiCl4)、四塩化炭素(CC
l4)など)が好ましい。
F6)、三弗化窒素(NF3)、トリフルオロメタン(CHF3)など)、臭化水素(H
Br)、酸素(O2)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガ
スを添加したガス、などを用いることができる。
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水=5:2)などを用い
ることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
。
エッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
エッチング法により、酸化物半導体膜を島状の酸化物半導体膜412に加工する。
温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。
ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜に対して窒
素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れさせることなく、
酸化物半導体膜への水や水素の混入を防ぐことで、酸化物半導体膜を得る。この第1の加
熱処理によって酸化物半導体膜412の脱水化または脱水素化を行うことができる。
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Annealing)装置、LRTA(Lamp Ra
pid Thermal Annealing)装置等のRTA(Rapid Ther
mal Annealing)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンラ
ンプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナト
リウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処
理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置で
ある。気体には、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理
物と殆ど反応しない不活性気体が用いられる。
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能と
なる。
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ま
しくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上
、または80%以上の微結晶の酸化物半導体膜となる場合もある。また、第1の加熱処理
の条件、または酸化物半導体膜の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半
導体膜となる場合もある。また、非晶質の酸化物半導体の中に微結晶部(粒径1nm以上
20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体膜となる場
合もある。
半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を
取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
体膜成膜後、酸化物半導体膜上にソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース電
極及びドレイン電極上にゲート絶縁膜を形成した後、のいずれで行ってもよい。
タリング法や真空蒸着法で形成すればよい。導電膜の材料としては、アルミニウム、クロ
ム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、または上述し
た元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、
マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムのいずれか一または複数
から選択された材料を用いてもよい。また、金属導電膜は、単層構造でも、2層以上の積
層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム
膜上にチタン膜を積層する2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム膜を
積層し、さらにその上にTi膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Alに、チ
タン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(
Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を単数、または複数
組み合わせた膜、合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
にエッチングを行ってソース電極またはドレイン電極の一方415a、ソース電極または
ドレイン電極の他方415bを形成した後、レジストマスクを除去する(図13(B)参
照。)。なお、形成されたソース電極、ドレイン電極の端部がテーパであると、上に積層
するゲート絶縁膜の被覆性が向上するため好ましい。
イン電極の他方415bとしてスパッタリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成
する。
407が露出しないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、
水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体膜となることもある。
また、ソース電極またはドレイン電極の一方415a、ソース電極またはドレイン電極の
他方415bを形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レ
ジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コス
トを低減できる。
ーザ光やArFレーザ光を用いる。酸化物半導体膜412上で隣り合うソース電極の下端
部とドレイン電極の下端部との間隔幅によって後に形成される薄膜トランジスタのチャネ
ル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数nm
〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)
を用いて第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う。超紫外
線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される薄膜トランジ
スタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路の動
作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が極めて小さいため、低消費電力化も図ることが
できる。
5a、ソース電極またはドレイン電極の他方415b上にゲート絶縁膜402を形成する
(図13(C)参照。)。
れた酸化物半導体)は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、ゲート絶縁膜
402との界面は重要である。そのため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁
膜402は、高品質化が要求される。
い高品質な絶縁膜を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体と高品質ゲー
ト絶縁膜とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なものとすること
ができるからである。
法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理
によってゲート絶縁膜の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁膜であっても
良い。いずれにしても、ゲート絶縁膜としての膜質が良好であることは勿論のこと、酸化
物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであれば良い。
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生成
された未結合手がしきい値電圧(Vth)のシフトを誘発することとなる。
ト絶縁膜との界面特性を良好にすることにより、BT試験に対しても安定な薄膜トランジ
スタを得ることを可能としている。
化シリコン膜、または酸化アルミニウム膜を単層でまたは積層して形成することができる
。なお、スパッタリング法でゲート絶縁膜402を成膜することでゲート絶縁膜402中
の水素濃度を低減することができる。スパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する
場合には、ターゲットとしてシリコンターゲットまたは石英ターゲットを用い、スパッタ
ガスとして酸素または、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
はドレイン電極の他方415b側から酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を積層した構造と
することもできる。例えば、第1のゲート絶縁膜として膜厚5nm以上300nm以下の
酸化シリコン膜(SiOx(x>0))を形成し、第1のゲート絶縁膜上に第2のゲート
絶縁膜としてスパッタリング法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン膜
(SiNy(y>0))を積層して、合計膜厚が55nm以上500nm以下のゲート絶
縁膜としてもよい。本実施の形態では、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及
びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気下でR
Fスパッタリング法により膜厚100nmの酸化シリコン膜を形成する。
グを行ってゲート絶縁膜402の一部を除去して、ソース電極またはドレイン電極の一方
415a、ソース電極またはドレイン電極の他方415bに達する開口421a、421
bを形成する(図13(D)参照。)。
のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極411、配線414a、414bを形成する
。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインク
ジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
ンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料または
これらを主成分とする合金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
ニウム膜上にモリブデン膜が積層された2層の積層構造、または銅膜上にモリブデン膜を
積層した2層構造、または銅膜上に窒化チタン膜若しくは窒化タンタル膜を積層した2層
構造、窒化チタン膜とモリブデン膜とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の
積層構造としては、タングステン膜または窒化タングステン膜と、アルミニウムとシリコ
ンの合金またはアルミニウムとチタンの合金と、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層し
た積層とすることが好ましい。なお、透光性を有する導電膜を用いてゲート電極を形成す
ることもできる。透光性を有する導電膜としては、透光性導電性酸化物等をその例に挙げ
ることができる。
より膜厚150nmのチタン膜を形成する。
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では、
窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。また、第2の加熱処理は、薄
膜トランジスタ410上に保護絶縁膜や平坦化絶縁膜を形成してから行ってもよい。
ってもよい。
2を有する薄膜トランジスタ410を作製することができる(図13(E)参照。)。
、平坦化のための平坦化絶縁膜115を設ける。例えば、平坦化絶縁膜としては、ポリイ
ミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機
材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)
、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いる
ことができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化
絶縁膜115を形成してもよい。
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)を用いてもよい。また、有機基はフルオロ基を有していてもよい。
G法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリ
ーン印刷、オフセット印刷等)などの方法や、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテ
ンコーター、ナイフコーター等の器具を用いることができる。次に、保護絶縁膜や平坦化
絶縁膜にソース電極またはドレイン電極として機能する配線414bに達する開口を形成
し、その開口に、ソース電極またはドレイン電極として機能する配線414bと電気的に
接続する画素電極を形成する(図示せず。)。
で、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減し、高純度化することができる
。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
である。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの他
の形態を示す。なお、実施の形態2と同一部分または同様な機能を有する部分、及び工程
は、実施の形態2と同様とすればよく、その繰り返しの説明は省略する。また同じ箇所の
詳細な説明も省略する。本実施の形態で示す薄膜トランジスタ460は、実施の形態1の
薄膜トランジスタ106(図2参照。)として用いることができる。
び図15を用いて説明する。
A)、(B)に示す薄膜トランジスタ460は、トップゲート構造の薄膜トランジスタの
一つである。
)は図14(A)の一点鎖線A−Bにおける断面図である。
0上に、絶縁膜457、ソース電極またはドレイン電極465a1、465a2、酸化物
半導体膜462、ソース電極またはドレイン電極465b、配線468、ゲート絶縁膜4
52、ゲート電極461(461a、461b)を含み、ソース電極またはドレイン電極
465a1、465a2は配線468を介して配線464と電気的に接続している。また
、図示していないが、ソース電極またはドレイン電極465bもゲート絶縁膜452に設
けられた開口において配線と電気的に接続される。
60を作製する工程を説明する。
ことができる。
上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極またはドレイン電
極465a1、465a2を形成した後、レジストマスクを除去する(図15(A)参照
。)。ソース電極またはドレイン電極465a1、465a2は断面図では分断されて示
されているが、連続した膜である。なお、形成されたソース電極、ドレイン電極の端部が
テーパであると、上に積層するゲート絶縁膜の被覆性が向上するため好ましい。
極またはドレイン電極415a、415bと同様に形成することができる。
し、第2のフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いてエッチングし
て、島状の酸化物半導体膜462を形成する(図15(B)参照。)。酸化物半導体膜4
62となる酸化物半導体膜は、実施の形態2に示す酸化物半導体膜412となる酸化物半
導体膜と同様にして形成することができる。
行う。第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体膜の材料によっては、酸化物半導体膜
が結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。
半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を
取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
膜後、酸化物半導体膜上にさらにソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース電
極及びドレイン電極上にゲート絶縁膜を形成した後、のいずれで行ってもよい。
グラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソ
ース電極またはドレイン電極465b、配線468を形成した後、レジストマスクを除去
する(図15(C)参照。)。ソース電極またはドレイン電極465b、配線468はソ
ース電極またはドレイン電極465a1、465a2と同様な材料及び工程で形成すれば
よい。
リング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。本実施の形態では、ソース電極ま
たはドレイン電極465a1、465a2とソース電極またはドレイン電極465bに同
じチタン膜を用いる例のため、ソース電極またはドレイン電極465a1、465a2と
ソース電極またはドレイン電極465bとはエッチングにおいて選択比がとれない。よっ
て、ソース電極またはドレイン電極465a1、465a2が、ソース電極またはドレイ
ン電極465bのエッチング時にエッチングされないように、酸化物半導体膜462に覆
われないソース電極またはドレイン電極465a2上に配線468を設けている。ソース
電極またはドレイン電極465a1、465a2とソース電極またはドレイン電極465
bとにエッチング工程において高い選択比を有する異なる材料を用いる場合には、エッチ
ング時にソース電極またはドレイン電極465a2を保護する配線468は必ずしも設け
なくてもよい。
の材料及びエッチング条件を適宜調節する。
−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア、
水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体膜となることもある。また
、ソース電極またはドレイン電極465b、配線468を形成するためのレジストマスク
をインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成すると
フォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
、465a2、ソース電極またはドレイン電極465b上にゲート絶縁膜452を形成す
る。
できる。
グを行ってゲート絶縁膜452の一部を除去して、配線468に達する開口423を形成
する(図15(D)参照。)。図示しないが開口423の形成時にソース電極またはドレ
イン電極465bに達する開口を形成してもよい。本実施の形態では、ソース電極または
ドレイン電極465bへの開口はさらに層間絶縁膜を積層した後に形成し、ソース電極ま
たはドレイン電極465bに電気的に接続する配線を開口に形成する構成とする。
グラフィ工程により形成したレジストマスクを用いてエッチングを行い、ゲート電極46
1(461a、461b)、配線464を形成する。なお、レジストマスクをインクジェ
ット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスク
を使用しないため、製造コストを低減できる。
ート電極411、配線414a、414bと同様に形成することができる。
熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行
う。
間以下での加熱処理を行ってもよい。
2を有する薄膜トランジスタ460を形成することができる(図15(E)参照。)。
、平坦化のための平坦化絶縁膜115を設ける。次に、保護絶縁膜や平坦化絶縁膜にソー
ス電極またはドレイン電極465bに達する開口を形成し、その開口に、ソース電極また
はドレイン電極465bと電気的に接続する画素電極を形成する(図示せず。)。
で、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減し、高純度化することができる
。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
である。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの他
の形態を示す。なお、実施の形態2と同一部分または同様な機能を有する部分、及び工程
は、実施の形態2と同様とすればよく、その繰り返しの説明は省略する。また同じ箇所の
詳細な説明も省略する。本実施の形態で示す薄膜トランジスタ425、426は、実施の
形態1の薄膜トランジスタ106(図2参照。)として用いることができる。
B)に示す薄膜トランジスタ425、426は、酸化物半導体膜を導電膜とゲート電極と
で挟んだ構造の薄膜トランジスタの一つである。
00を用いることができる。また、第1の基板450としてシリコンウェハを用いてもよ
い。第1の基板450上に設けられた絶縁膜422上に薄膜トランジスタ425、426
がそれぞれ設けられている。
間に少なくとも酸化物半導体膜412全体と重なるように導電膜427が設けられている
。
ようにエッチングされ、酸化物半導体膜412の少なくともチャネル形成領域を含む一部
と重なる。
よく、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、
クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、または上
述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元
素を成分とする窒化物などを用いることができる。また、単層構造でも積層構造でもよく
、例えばタングステン膜単層、または窒化タングステン膜とタングステン膜との積層構造
などを用いることができる。
11と同じでもよいし、異なっていてもよく、第2のゲート電極として機能させることも
できる。また、導電膜427、424の電位がGNDまたは0Vという固定電位であって
もよい。
ことができる。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの形
態を示す。
用いて説明する。
至(E)に示す薄膜トランジスタ390は、ボトムゲート構造の一つであり、逆スタガー
型薄膜トランジスタともいう。
した(実施の形態1を参照。)が、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチ
ゲート構造の薄膜トランジスタも形成することができる。
作製する工程を説明する。
形成したレジストマスクを用いてエッチングしてゲート電極391を形成する。形成され
たゲート電極の端部がテーパであると、後に積層するゲート絶縁膜の被覆性が向上するた
め好ましい。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマス
クをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減で
きる。
としては、実施の形態1に示す第1の基板11として用いることが出来る基板の中でも特
に、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している基板を適宜用いるこ
とができる。
膜は、第1の基板394からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、実施の形態2に
示す下地膜となる絶縁膜407と同様に形成することができる。
ができる。
できる。
した構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁膜としてスパッタリング法によ
り膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン膜(SiNy(y>0))を形成し、
第1のゲート絶縁膜上に第2のゲート絶縁膜として膜厚5nm以上300nm以下の酸化
シリコン膜(SiOx(x>0))を積層して、膜厚55nm以上500nm以下のゲー
ト絶縁膜とすることができる。
まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲ
ート電極391が形成された第1の基板394、またはゲート絶縁膜397までが形成さ
れた第1の基板394を予備加熱し、第1の基板394に吸着した水素、水分などの不純
物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度としては、100℃以上40
0℃以下好ましくは150℃以上300℃以下である。なお、予備加熱室に設ける排気手
段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。ま
たこの予備加熱は、酸化物絶縁膜396の成膜前に、ソース電極395a及びドレイン電
極395bまで形成した第1の基板394にも同様に行ってもよい。
を形成する(図17(A)参照。)。
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜397の表面に付着してい
るゴミを除去することが好ましい。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素
などを用いてもよい。
る。
用いてエッチングを行い、島状の酸化物半導体膜396を形成する(図17(B)参照。
)。また、島状の酸化物半導体膜396を形成するためのレジストマスクをインクジェッ
ト法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを
使用しないため、製造コストを低減できる。
膜399の形成時に行うことができる。
膜のエッチング方法を適宜用いることができる。
ト絶縁膜397の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好ましい。
イン電極395bを形成する(図17(C)参照。)。ソース電極395a、ドレイン電
極395bは、実施の形態2に示すソース電極、ドレイン電極415a、415bと同様
に形成することができる。
、酸化物半導体膜399が除去されないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜
調節する。
酸化物半導体膜の表面に付着または吸着された水などを除去してもよい。また、酸素とア
ルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
絶縁膜として機能する酸化物絶縁膜として酸化物絶縁膜396を形成する(図17(D)
参照。)。本実施の形態では、酸化物半導体膜399がソース電極395a、ドレイン電
極395bと重ならない領域において、酸化物半導体膜399と酸化物絶縁膜396とが
接するように形成する。
極395a、ドレイン電極395bまで形成された第1の基板394を室温または100
℃未満の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含むスパッタガスを導入
しシリコンターゲットを用いて、欠陥を含む酸化シリコン膜を成膜する。
抵抗値0.01Ωcm)を用い、基板とターゲットの間との距離(T−S間距離)を89
mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源6kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気
下でパルスDCスパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する。膜厚は300nmと
する。なお、シリコンターゲットに代えて石英(好ましくは合成石英)を酸化シリコン膜
を成膜するためのターゲットとして用いることができる。なお、スパッタガスとして酸素
または、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
が好ましい。酸化物半導体膜399及び酸化物絶縁膜396に水素、水酸基または水分が
含まれないようにするためである。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真
空ポンプを用いることが好ましい。
アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などを用いることもできる。
至400℃で加熱処理を行ってもよい。本実施の形態における酸化物絶縁膜396は欠陥
を多く含むため、この加熱処理によって酸化物半導体膜399中に含まれる水素、水分、
水酸基または水素化物などの不純物を酸化物絶縁膜396に拡散させ、酸化物半導体膜3
99中に含まれる該不純物をより低減させることができる。上記加熱処理によって、水素
、水分、水酸基または水素化物の濃度が低減された酸化物半導体膜392が形成される。
92を有する薄膜トランジスタ390を作製することができる(図17(E)参照。)。
で、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。それにより
酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。
化物絶縁膜396上に形成する。保護絶縁膜398としては、窒化シリコン膜、窒化酸化
シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを用いる。
℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッタガス
を導入しシリコンターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜する。この場合においても、
酸化物絶縁膜396と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁膜398を成膜
することが好ましい。
1の基板394を加熱することで、酸化物半導体膜中に含まれる水素若しくは水分を酸化
物絶縁膜に拡散させることができる。この場合上記酸化物絶縁膜396の形成後に加熱処
理を行わなくてもよい。
ン膜を積層する場合、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を同じ処理室において、共通のシ
リコンターゲットを用いて成膜することができる。先に酸素を含むスパッタガスを導入し
て、処理室内に装着されたシリコンターゲットを用いて酸化シリコン膜を形成し、次にス
パッタガスを、窒素を含むスパッタガスに切り替えて同じシリコンターゲットを用いて窒
化シリコン膜を成膜する。酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを大気に曝露せずに連続し
て形成することができるため、酸化シリコン膜表面に水素や水分などの不純物が吸着する
ことを防止することができる。この場合、酸化物絶縁膜396として酸化シリコン膜を形
成し、保護絶縁膜398として窒化シリコン膜を積層した後、酸化物半導体膜中に含まれ
る水素若しくは水分を該酸化物絶縁膜に拡散させるための加熱処理(温度100℃乃至4
00℃)を行うとよい。
下、1時間以上30時間以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理によって、ノー
マリーオフとなる薄膜トランジスタを得ることができる。よって表示パネルの信頼性を向
上できる。
雰囲気中の残留水分を除去することで、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を
低減することができる。
115を設けてもよい。次に、保護絶縁膜や平坦化絶縁膜にソース電極またはドレイン電
極395bに達する開口を形成し、その開口に、ソース電極またはドレイン電極395b
と電気的に接続する画素電極を形成する(図示せず。)。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
である。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの他
の形態を示す。本実施の形態で示す薄膜トランジスタ310は、実施の形態1の薄膜トラ
ンジスタ106(図2参照。)として用いることができる。
いて説明する。
至(E)に示す薄膜トランジスタ310は、ボトムゲート構造の一つであり逆スタガー型
薄膜トランジスタともいう。
たが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造の薄膜トランジス
タも形成することができる。
作製する工程を説明する。
形成したレジストマスクを用いてエッチングしてゲート電極311を形成する。なお、レ
ジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法
で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
膜は、第1の基板300からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、実施の形態2に
示す下地膜となる絶縁膜407と同様に形成することができる。
ができる。
できる。
を形成する。
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜302の表面に付着してい
るゴミを除去することが好ましい。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素
などを用いてもよい。
きる。本実施の形態では、酸化物半導体膜330としてIn−Ga−Zn−O系酸化物タ
ーゲットを用いてスパッタリング法により成膜する。この段階での断面図は図18(A)
に相当する。
以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することによ
り、成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパ
ッタリングによる損傷が軽減される。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び
水分が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして第1の基板30
0上に酸化物半導体膜330を成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着
型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタ
ンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポ
ンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した
処理室は、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは
炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体膜に
含まれる不純物の濃度を低減できる。
膜331に加工する。また、島状の酸化物半導体膜331を形成するためのレジストマス
クをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成する
とフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
処理によって酸化物半導体膜の脱水化または脱水素化を行うことができる。(図18(B
)参照。)。
酸化物半導体膜330に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装
置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
膜後、酸化物半導体膜上にソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース電極及び
ドレイン電極上に保護絶縁膜を形成した後、のいずれで行ってもよい。
膜に脱水化または脱水素化処理を行う前でも行った後に行ってもよい。
エッチングを用いてもよい。酸化物半導体膜を所望の加工形状にエッチングできるように
、材料に合わせてエッチング条件(エッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜調節
する。
イン電極315bを形成する(図18(C)参照。)。ソース電極315a、ドレイン電
極315bは、実施の形態2に示すソース電極、ドレイン電極415a、415bと同様
に形成することができる。
化物半導体膜331が除去されないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節
する。
よい。酸化物導電膜とソース電極及びドレイン電極を形成するための金属膜は、連続成膜
が可能である。酸化物導電膜はソース領域及びドレイン領域として機能しうる。
レイン電極との間に設けることで、ソース領域及びドレイン領域の低抵抗化を図ることが
でき、トランジスタの高速動作をすることができる。
処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着または吸着された水などを除去す
る。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
縁膜となる酸化物絶縁膜316を形成する。
物絶縁膜316に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することがで
きる。酸化物絶縁膜316に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体膜への侵入、ま
たは水素による酸化物半導体膜中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体膜のバックチャ
ネルがN型化(低抵抗化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって
、酸化物絶縁膜316はできるだけ水素を含まない膜になるように、形成方法に水素を用
いないことが重要である。
の酸化珪素膜を成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本
実施の形態では100℃とする。酸化珪素膜のスパッタリング法による成膜は、希ガス(
代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガス(代表的にはアルゴン)及
び酸素混合雰囲気下において行うことができる。また、ターゲットとして酸化珪素ターゲ
ットまたは珪素ターゲットを用いることができる。例えば、珪素ターゲットを用いて、酸
素、及び窒素雰囲気下でスパッタリング法により酸化珪素を形成することができる。低抵
抗化した酸化物半導体膜に接して形成する酸化物絶縁膜316は、水分や、水素イオンや
、OH−などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁
膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、また
は酸化窒化アルミニウム膜などを用いる。
が好ましい。酸化物半導体膜331及び酸化物絶縁膜316に水素、水酸基または水分が
含まれないようにするためである。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真
空ポンプを用いることが好ましい。
化物などの不純物が、濃度ppm程度、濃度ppb程度まで除去された高純度ガスを用い
ることが好ましい。
熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行
う。第2の加熱処理では、酸化物半導体膜の一部(チャネル形成領域)が酸化物絶縁膜3
16と接した状態で加熱される。
めの加熱処理を行って低抵抗化した後、酸化物半導体膜312の一部を選択的に酸素過剰
な状態とする。その結果、ゲート電極311と重なるチャネル形成領域313はI型とな
る。なお、ソース電極315aおよびドレイン電極315bをチタン(Ti)で形成する
と、ソース電極315aに接する高抵抗ソース領域と、ドレイン電極315bに接する高
抵抗ドレイン領域とが自己整合的に形成される。以上の工程で薄膜トランジスタ310が
形成される(図18(D)参照。)。
間以下での加熱処理を行ってもよい。本実施の形態では150℃で10時間加熱処理を行
う。この加熱処理によって、酸化物半導体膜から酸化物絶縁膜中に水素がとりこまれ、ノ
ーマリーオフとなる薄膜トランジスタを得ることができる。よって表示パネルの信頼性を
向上できる。また、酸化物絶縁膜に欠陥を多く含む酸化シリコン膜を用いると、この加熱
処理によって酸化物半導体膜中に含まれる水素、水分、水酸基または水素化物などの不純
物を酸化物絶縁膜に拡散させ、酸化物半導体膜中に含まれる該不純物をより低減させる効
果を奏する。
ドレイン電極315b(及びソース電極315a)と接する酸化物半導体膜との界面にお
いて高抵抗ドレイン領域(または高抵抗ソース領域)を形成することにより、薄膜トラン
ジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、高抵抗ドレイン領域を形成する
ことで、ドレイン電極315bから高抵抗ドレイン領域、チャネル形成領域313にかけ
て、導電性を段階的に変化させうるような構造とすることができる。そのため、ドレイン
電極315bを高電源電位を供給する配線に接続して動作させる場合、ゲート電極311
とドレイン電極315bとの間に高電圧が印加されても高抵抗ドレイン領域がバッファと
なり局所的な電界集中が生じにくく、トランジスタの耐圧を向上させた構成とすることが
できる。
導体膜の膜厚が15nm以下と薄い場合は膜厚方向全体にわたって形成されるが、酸化物
半導体膜の膜厚が30nm以上50nm以下とより厚い場合は、酸化物半導体膜の一部、
ソース電極またはドレイン電極と接する領域及びその近傍が高抵抗化し、高抵抗ソース領
域または高抵抗ドレイン領域が形成され、酸化物半導体膜においてゲート絶縁膜に近い領
域はI型とすることもできる。
グ法を用いて窒化珪素膜を形成する。RFスパッタリング法は、量産性がよいため、保護
絶縁膜の成膜方法として好ましい。保護絶縁膜は、水分や、水素イオンや、OH−などの
不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化
シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などを
用いる。本実施の形態では、保護絶縁膜として保護絶縁膜303を、窒化シリコン膜を用
いて形成する(図18(E)参照。)。
基板300を100℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素
を含むスパッタガスを導入しシリコンターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜する。こ
の場合においても、酸化物絶縁膜316と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護
絶縁膜303を成膜することが好ましい。
115を設ける。次に、保護絶縁膜や平坦化絶縁膜にソース電極またはドレイン電極31
5bに達する開口を形成し、その開口に、ソース電極またはドレイン電極315bと電気
的に接続する画素電極を形成する(図示せず。)。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
である。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの他
の形態を示す。本実施の形態で示す薄膜トランジスタ360は、実施の形態1の薄膜トラ
ンジスタ106(図2参照。)として用いることができる。
用いて説明する。
至(D)に示す薄膜トランジスタ360は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともい
う。)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガー型薄膜トランジスタともいう
。
たが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造の薄膜トランジス
タも形成することができる。
作製する工程を説明する。
形成したレジストマスクを用いてエッチングしてゲート電極361を形成する。なお、レ
ジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法
で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
る。
できる。
し、第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体膜に加工する。酸化物半導
体膜は実施の形態2に示す酸化物半導体膜と同様に形成することができる。本実施の形態
では、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてス
パッタリング法により形成する。
ましい。酸化物半導体膜に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点
未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体
膜に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れるこ
となく、酸化物半導体膜への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体膜332を得る(図
19(A)参照。)。
処理によって露出している酸化物半導体膜の表面に付着した吸着水などを除去する。また
、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを
行って酸化物絶縁膜366を形成した後、レジストマスクを除去する。
できる。酸化物絶縁膜366を形成する場合は、処理室内の残留水分を除去しつつ酸化物
絶縁膜を成膜することが好ましい。酸化物半導体膜332及び酸化物絶縁膜366に水素
、水酸基または水分が含まれないようにするためである。処理室内の残留水分を除去する
ためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行
ってもよい。
が露出している酸化物半導体膜332を、窒素、不活性ガス雰囲気下、または減圧下で加
熱処理を行う。酸化物絶縁膜366によって覆われていない露出された酸化物半導体膜3
32の領域は、窒素、不活性ガス雰囲気下、または減圧下で加熱処理を行うと、低抵抗化
させることができる。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。
によって、酸化物半導体膜332の露出領域は低抵抗化し、抵抗の異なる領域(図19(
B)においては斜線領域及び白地領域で示す)を有する酸化物半導体膜362となる。
膜を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的
にエッチングを行ってソース電極365a、ドレイン電極365bを形成した後、レジス
トマスクを除去する(図19(C)参照。)。
ン電極415a、415bと同様に形成することができる。
のための第一の加熱処理を行って低抵抗化した後、酸化物半導体膜の一部を選択的に酸素
過剰な状態とする。その結果、ゲート電極361と重なるチャネル形成領域363は、I
型となる。なお、ソース電極365aおよびドレイン電極365bをチタン(Ti)で形
成すると、ソース電極365aに接する高抵抗ソース領域と、ドレイン電極365bに接
する高抵抗ドレイン領域とが自己整合的に形成される。以上の工程で薄膜トランジスタ3
60が作製される。
間以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理によって、酸化物半導体膜から酸化物
絶縁膜中に水素がとりこまれ、ノーマリーオフとなる薄膜トランジスタを得ることができ
る。よって表示パネルの信頼性を向上できる。
ドレイン電極365b(及びソース電極365a)と接する酸化物半導体膜との界面にお
いて高抵抗ドレイン領域(または高抵抗ソース領域)を形成することにより、薄膜トラン
ジスタの信頼性の向上を図ることができる。具体的には、高抵抗ドレイン領域を形成する
ことで、ドレイン電極から高抵抗ドレイン領域、チャネル形成領域363にかけて、導電
性を段階的に変化させうるような構造とすることができる。そのため、ドレイン電極36
5bを高電源電位VDDを供給する配線に接続して動作させる場合、ゲート電極361と
ドレイン電極365bとの間に高電圧が印加されても高抵抗ドレイン領域がバッファとな
り局所的な電界集中が生じにくく、トランジスタの耐圧を向上させた構成とすることがで
きる。
を形成する。本実施の形態では、保護絶縁膜323を、窒化珪素膜を用いて形成する(図
19(D)参照。)。
膜115を設けてもよい。次に、保護絶縁膜や平坦化絶縁膜にドレイン電極365bに達
する開口を形成し、その開口に、ドレイン電極365bと電気的に接続する画素電極を形
成する(図示せず。)。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
である。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの他
の形態を示す。本実施の形態で示す薄膜トランジスタ350は、実施の形態1の薄膜トラ
ンジスタ106として用いることができる。
用いて説明する。
たが、必要に応じて、チャネル形成領域を複数有するマルチゲート構造の薄膜トランジス
タも形成することができる。
50を作製する工程を説明する。
形成したレジストマスクを用いてエッチングして、ゲート電極351を形成する。ゲート
電極351は、実施の形態2に示すゲート電極411と同様に形成することができる。
施の形態2に示すゲート絶縁膜402と同様に形成することができる。
電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極355a、ド
レイン電極355bを形成した後、レジストマスクを除去する(図20(A)参照。)。
は実施の形態2に示す酸化物半導体膜と同様に形成することができる。本実施の形態では
、酸化物半導体膜345としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いて
スパッタリング法により成膜する。酸化物半導体膜345を第3のフォトリソグラフィ工
程により島状の酸化物半導体膜に加工する。
とが好ましい。酸化物半導体膜345に水素、水酸基または水分が含まれないようにする
ためである。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いること
が好ましい。
の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点
未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体
膜に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、大気に触れるこ
となく、酸化物半導体膜への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体膜346を得る(図
20(C)参照。)。
を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中か
ら出すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能とな
る。
できる。ここでは、処理室内の残留水分を除去しつつ酸化物絶縁膜356を成膜すること
が好ましい。酸化物半導体膜346及び酸化物絶縁膜356に水素、水酸基または水分が
含まれないようにするためである。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真
空ポンプを用いることが好ましい。
熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行
う。第2の加熱処理では、酸化物半導体膜のチャネル形成領域が酸化物絶縁膜356と接
した状態で加熱される。
のための第1の加熱処理を行って低抵抗化した後、第2の加熱処理によって酸化物半導体
膜を酸素過剰な状態とする。その結果、I型の酸化物半導体膜352が形成される。以上
の工程で薄膜トランジスタ350が形成される。
てもよい。本実施の形態では150℃で10時間加熱処理を行う。この加熱処理によって
、酸化物半導体膜から酸化物絶縁膜中に水素がとりこまれ、ノーマリーオフとなる薄膜ト
ランジスタを得ることができる。よって表示パネルの信頼性を向上できる。
グ法を用いて窒化珪素膜を形成する。本実施の形態では、保護絶縁膜として保護絶縁膜3
43を、窒化珪素膜を用いて形成する(図20(D)参照。)。
化のための平坦化絶縁膜115を設ける。次に、保護絶縁膜や平坦化絶縁膜にドレイン電
極355bに達する開口を形成し、その開口に、ドレイン電極355bと電気的に接続す
る画素電極を形成する(図示せず。)。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
である。
本実施の形態は、実施の形態1で開示する表示パネルに適用できる薄膜トランジスタの他
の形態を示す。本実施の形態で示す薄膜トランジスタ380は、実施の形態1の薄膜トラ
ンジスタ106(図2参照。)として用いることができる。
1に示す。図21は、図18と工程が一部異なる点以外は同じであるため、同じ箇所には
同じ符号を用い、同じ箇所の詳細な説明は省略する。
絶縁膜372a、第2のゲート絶縁膜372bを積層する。本実施の形態では、ゲート絶
縁膜を2層構造とし、第1のゲート絶縁膜372aに窒化物絶縁膜を、第2のゲート絶縁
膜372bに酸化物絶縁膜を用いる。
、または酸化窒化アルミニウム膜などを用いることができる。また、窒化絶縁膜としては
、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニ
ウム膜などを用いることができる。
成したレジストマスクを用いてエッチングして島状の酸化物半導体膜を形成する。酸化物
半導体膜は実施の形態2に示す酸化物半導体膜と同様に形成することができる。本実施の
形態では、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用い
てスパッタリング法により成膜する。
ましい。酸化物半導体膜に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。
の加熱処理の温度は、400℃以上基板の750℃以下、好ましくは425℃以上750
℃以下とする。なお、425℃以上であれば加熱処理時間は1時間以下でよいが、425
℃未満であれば加熱処理時間は、1時間よりも長時間行うこととする。ここでは、加熱処
理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜に対して窒素雰囲気下におい
て加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体膜への水や水素の再混入を
防ぎ、酸化物半導体膜を得る。その後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のN2Oガス
、または超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導入して冷却を
行う。酸素ガスまたはN2Oガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または
、加熱処理装置に導入する酸素ガスまたはN2Oガスの純度を、6N(99.9999%
)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素ガスまたはN2Oガス
中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
A装置を用いることができる。
しくは200℃以上300℃以下の温度で酸素ガスまたはN2Oガス雰囲気下での加熱処
理を行ってもよい。
半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を
取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
抗化、即ちI型化させる。よって、全体がI型化した酸化物半導体膜382を得る。
し、選択的にエッチングを行ってソース電極385a、ドレイン電極385bを形成し、
スパッタリング法で酸化物絶縁膜386を形成する。
が好ましい。酸化物半導体膜382及び酸化物絶縁膜386に水素、水酸基または水分が
含まれないようにするためである。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真
空ポンプを用いることが好ましい。
または窒素ガス雰囲気下で加熱処理(好ましくは150℃以上350℃未満)を行っても
よい。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行う。
以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理によって、酸化物半導体膜から酸化物絶
縁膜中に水素がとりこまれ、ノーマリーオフとなる薄膜トランジスタを得ることができる
。よって表示パネルの信頼性を向上できる。
73として、スパッタリング法を用いて膜厚100nmの窒化珪素膜を形成する。
素や、水素化物、水酸化物などの不純物を含まず、これらが外部から侵入することをブロ
ックする効果がある。
の侵入を防ぐことができる。また、表示パネルとしてデバイスが完成した後にも長期的に
、外部からの水分などの不純物の侵入を防ぐことができデバイスの長期信頼性を向上させ
ることができる。
設けられる絶縁膜を除去し、保護絶縁膜373と、第1のゲート絶縁膜372aとが接す
る構造としてもよい。
まで低減し、かつ該不純物の再混入を防止し、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低く維持
することができる。
115を設ける。次に、保護絶縁膜や平坦化絶縁膜にドレイン電極385bに達する開口
を形成し、その開口に、ドレイン電極385bと電気的に接続する画素電極を形成する(
図示せず。)。
ランジスタで、電子書籍の表示パネルの表示を制御することで、画素の走査回数が減り、
また、走査線駆動回路の駆動周波数を低くすることができるので、電子書籍の消費電力を
小さくすることができると共に、画像の保持特性を高めることができる。また、水素濃度
が低く高純度化された酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタのオフ電流が1×10−1
3A以下に低減されているため、画素に印加した信号電圧を保持する容量を縮小すること
が可能であり、容量素子および画素の面積を縮小することが可能である。このため、電子
書籍の解像度を高めることができる。
である。
本実施の形態では、上記実施の形態で示す電子書籍において、タッチパネル機能を有する
電子書籍の形態について、図22を用いて説明する。
。第2の基板15上に、タッチセンサ部80が設けられる。タッチセンサ部80は、抵抗
膜方式、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等を適宜用いることができる。本実施
の形態では、タッチセンサ部80として、抵抗膜方式のタッチセンサを用いた形態につい
て説明する。
7上に形成された第4の電極85で構成される。第2の基板15上には、第3の電極81
及びスペーサ83が形成される。また、第4の電極85が形成される第4の基板87と、
第2の基板15がシール材(図示しない。)で封止される。さらに、図示しないが、第4
の基板87上に実施の形態1に示す第3の基板27を設けてもよい。
極81及び第4の電極85は、第2の電極17と同様の材料を用いて形成することができ
る。
及び第4の電極85が接触することで電気が流れ、押圧された位置情報を検出することが
可能である。
を低減し高純度化された酸化物半導体膜を有する薄膜トランジスタを用いることで、消費
電力を低減することが可能であると共に、画像の保持特性を向上させることができる。ま
た、電子書籍の解像度を高めることができる。
本実施の形態では、無線で蓄電装置に充放電が可能な電子書籍について、図23を用いて
説明する。
に示す電子書籍では、配線基板31にアンテナ90と、無線で蓄電装置39に充電が可能
な半導体装置36を設けていることを特徴とする。
れに設けられるコイルの間を貫く磁界の変化によって生じる起電力を利用する電磁誘導型
、電子書籍に設けられたアンテナで受信した電波を、共振回路及び整流回路で直流電圧に
変換して利用する電波受信型、外部電力供給装置91及び電子書籍の電場または磁場を利
用する共鳴型があり、適宜用いることができる。
するブロック図の一形態を図23(B)に示す。半導体装置36は、アンテナ回路93、
整流回路95、充電回路97、安定化電源回路99を有する。
調容量を有する。整流回路95は、ダイオード及び平滑容量を有する。なお、外部電力供
給装置91との通信を磁界でなく電界を用いて行う場合には、アンテナはコイル状である
必要はない。
給装置91のアンテナ回路は、コイル状のアンテナ及び共振容量を有する。送電制御部は
、電子書籍の半導体装置36に送信する送電用の電気信号を変調してアンテナ回路に誘導
電流を供給し、アンテナより半導体装置36に送電用の信号を出力する。
のアンテナ回路に含まれるアンテナとを近づけると、外部電力供給装置91におけるアン
テナ回路に含まれるアンテナがコイル状の場合、アンテナから交流磁界が発生する。交流
磁界が電子書籍の半導体装置36内のアンテナ回路93を貫き、電磁誘導により電子書籍
の半導体装置36内のアンテナ回路93の端子間(アンテナの一端と他端の間)に電圧が
発生する。当該電圧は、整流回路95のダイオードによって半波整流され、平滑容量によ
って平滑される。この平滑された電圧を用いて、充電回路97は動作し、蓄電装置39に
充電を行う。
が、表示パネルを駆動する半導体装置29、35に供給される。
充放電が可能であるため、アンテナ90を介して蓄電装置39に電力を短時間で充電する
ことが可能である。
し高純度化された酸化物半導体膜を有する薄膜トランジスタを用いることで、消費電力を
低減することが可能であると共に、画像の保持特性を向上させることができる。また、電
子書籍の解像度を高めることができる。
本実施の形態では、可撓性を有する表示パネルを有する電子書籍の形態について、図24
を用いて説明する。
書籍201は、綴じ部203に挟持された表示パネル205、207を有する。また、表
示パネル205は表示部209を有する。なお、図示しないが、表示パネル207の裏面
、即ち表示部209と向かい合う面において、表示部を有する。
1の基板乃至第3の基板の全てに、可撓性を有する基板を用いることで作製することがで
きる。また、ガラス基板及びプラスチックフィルムを積層して用いることで、表示パネル
の機械強度を高めることができる。半硬化した有機樹脂中に繊維体を含むプリプレグを用
いることで、表示パネルの機械強度を高めることができる。
中空には、表示パネルにFPCで接続された配線基板が内蔵される。また、配線基板上に
は、表示パネル205、207の表示を制御する半導体装置が実装される。また、配線基
板に蓄電装置が電気的に接続される。また、綴じ部203に操作キーが設けられる。
度化された酸化物半導体膜を有する薄膜トランジスタを用いることで、消費電力を低減す
ることが可能であると共に、画像の保持特性を向上させることができる。また、電子書籍
の解像度を高めることができる。
本実施の形態では、電子書籍に含まれる電力供給装置37からの電圧を調整し半導体装置
に電力を供給できる電圧調整回路の一形態として昇圧回路について説明する。
、本実施の形態の昇圧回路の回路構成の一形態を示す回路図である。
然数)を有し、単位昇圧回路211_1乃至単位昇圧回路211_nのそれぞれが直列接
続で電気的に接続されたn段の単位昇圧回路を用いて構成される。
31と、容量素子232と、を有する。
高純度化された酸化物半導体膜を有する薄膜トランジスタを用いることができる。
ランジスタ231のゲートが薄膜トランジスタ231のソース及びドレインの一方に電気
的に接続される。すなわち薄膜トランジスタ231はダイオード接続される。また、容量
素子232の第1の電極は、薄膜トランジスタ231のソース及びドレインの他方に電気
的に接続される。
ース及びドレインの一方がK−1段目の単位昇圧回路における薄膜トランジスタ231の
ソース及びドレインの他方に電気的に接続される。K−1段目の単位昇圧回路における薄
膜トランジスタ231のソース及びドレインの他方と、K段目の単位昇圧回路における薄
膜トランジスタ231のソース及びドレインの一方との接続箇所をノードN_M(Mは1
乃至n−1の自然数)という。
21に電気的に接続され、2M段目の単位昇圧回路は、容量素子232の第2の電極がク
ロック信号線222に電気的に接続される。クロック信号線221にはクロック信号CK
1が入力され、クロック信号線222にはクロック信号CKB1が入力される。クロック
信号CK1及びクロック信号CKB1は、位相が相反の関係であり、例えばクロック信号
CK1がハイレベルのとき、クロック信号CKB1はローレベルである。クロック信号C
KB1としては、例えばクロック信号CK1の反転信号を用いることができ、クロック信
号CKB1は、例えばインバータなどのNOT回路を用いてクロック信号CK1の電圧状
態を反転させることにより生成することができる。
231は、ソース及びドレインの一方に信号IN1が入力される。
タ231のソース及びドレインの他方の電圧は、昇圧回路の出力信号である信号OUT1
の電圧となる。また単位昇圧回路211_nにおける容量素子232は、第2の電極に電
圧Vc1が与えられる。電圧Vc1は任意の値でよく、例えば電圧VH又は電圧VLと同
じ値の電圧を用いることができる。また、単位昇圧回路211_nにおける容量素子23
2の容量は、他の単位昇圧回路における容量素子232の容量より大きくすることが好ま
しい。これにより単位昇圧回路211_nの出力信号、すなわち昇圧回路の出力信号であ
る信号OUT1の電圧状態をより安定させることができる。
の単位昇圧回路は、ダイオード接続された薄膜トランジスタと容量素子を有する構成であ
る。ダイオード接続された薄膜トランジスタとしては、水素濃度が低減され高純度化され
た酸化物半導体膜を有する薄膜トランジスタを用いる。これにより、各ノードの電圧の保
持時間を長くすることができ、また、目的の電圧までの到達時間を短くすることができ、
電圧変換効率を向上させることができる。
る動作について以下に説明する。なお、ここで説明する図25に示す昇圧回路の動作の一
形態では、信号IN1としてハイレベルの信号が入力され、クロック信号CK1をハイレ
ベル及びローレベルに周期的に変化するクロック信号とし、クロック信号CKB1をクロ
ック信号CK1の反転クロック信号とし、各単位昇圧回路における薄膜トランジスタ23
1をN型薄膜トランジスタとし、各単位昇圧回路における薄膜トランジスタ231の閾値
電圧が同じ値であるとして説明する。
ハイレベルになる。
1が導通状態になり、ノードN_1の電圧が上昇し始める。ノードN_1の電圧(電圧V
N1ともいう)は、VIN1(信号IN1の電圧)−Vth231(薄膜トランジスタ2
31の閾値電圧)まで上昇する。ノードN_1の電圧が電圧VIN1−Vth231にな
ると、単位昇圧回路211_1におけるダイオード接続された薄膜トランジスタ231が
非導通状態になり、ノードN_1は浮遊状態になる。
ローレベルになる。
持され、ノードN_1は浮遊状態であり、さらに単位昇圧回路211_1における容量素
子232の第2の電極に与えられる電圧がVHに変化するため、容量素子232の第2の
電極に合わせて容量素子232の第1の電極の電圧も変化し始める。ノードN_1の電圧
は、VIN1−Vth231+VHまで上昇する。このとき容量素子232の第1の電極
と第2の電極の間に印加される電圧は、VIN−Vth231である。このように第2の
期間において、ノードN_1の電圧は、第1の期間におけるノードN_1の電圧が昇圧さ
れた値となる。
回路211_2において、ダイオード接続された薄膜トランジスタ231が導通状態にな
り、ノードN_2の電圧が上昇し始める。ノードN_2の電圧(VN2ともいう)は、V
N1−Vth231まで上昇する。ノードN_2の電圧がVN1−Vth231になると
、単位昇圧回路211_2におけるダイオード接続された薄膜トランジスタ231が非導
通状態になり、ノードN_2は浮遊状態になる。
ハイレベルになる。
持され、ノードN_2は浮遊状態であり、さらに単位昇圧回路211_2における容量素
子232の第2の電極に与えられる電圧がVLからVHに変化するため、容量素子232
の第2の電極に合わせて容量素子232の第1の電極の電圧も変化し始める。ノードN_
2の電圧は、VN1−Vth231+VHまで上昇する。このとき容量素子232の第1
の電極と第2の電極の間に印加される電圧は、VN1−Vth231である。このように
第3の期間において、ノードN_2の電圧は、第2の期間におけるノードN_2の電圧が
昇圧された値となる。
回路211_3において、ダイオード接続された薄膜トランジスタ231が導通状態にな
り、ノードN_3の電圧が上昇し始める。ノードN_3の電圧(VN3ともいう)は、V
N2−Vth231まで上昇する。ノードN_3の電圧がVN2−Vth231になると
、単位昇圧回路211_3におけるダイオード接続された薄膜トランジスタ231が非導
通状態になり、ノードN_3は浮遊状態になる。
B1がハイレベル又はローレベルに周期的に変化するに従って上記単位昇圧回路と同様の
動作が順次行われ、各ノードN_Mの電圧のそれぞれが最大でVIN1+M(VH−Vt
h231)に昇圧され、信号OUT1の電圧は、最大でVIN1+n(VH−Vth23
1)に昇圧される。このように図25に示す昇圧回路は、信号IN1の電圧を昇圧し、昇
圧した電圧の信号OUT1を出力信号として出力する。
を行うことにより、入力された信号の電圧より大きい電圧の信号を出力信号として出力す
ることができる。
た薄膜トランジスタが、水素濃度が低減され高純度化された酸化物半導体膜を用いた薄膜
トランジスタである構成である。これにより薄膜トランジスタのリーク電流を低減し、各
ノードの電圧の保持期間を長くすることができ、また昇圧動作による目的の電圧となるま
での到達速度を速くすることができる。
03 筐体
05 表示部
07 操作キー
09 操作キー
11 第1の基板
29 半導体装置
23 シール材
13 素子層
19 接着材
21 表示媒体
17 第2の電極
15 第2の基板
25 接着材
27 第3の基板
10 表示パネル
33 FPC
35 半導体装置
31 配線基板
37 電力供給装置
102A 第2の配線
103 酸化物半導体膜
106 薄膜トランジスタ
101 第1の配線
102B 第3の配線
105 画素電極
100 画素
104 容量線
123 走査線駆動回路
124 信号線駆動回路
122 画素部
121 画素
120 第1の基板
21 表示媒体
57 白色粒子
51 充填材
53 マイクロカプセル
41 第1の電極
55 黒色粒子
59 分散媒
67 白色粉粒体
61 リブ
63 空間
65 黒色粉粒体
71 充填材
77 白色領域
73 マイクロカプセル
79 液体
75 黒色領域
111 第1の基板
112 下地膜
113 ゲート絶縁膜
114 酸化物絶縁膜
115 平坦化絶縁膜
133 書込み期間
135 非書込み期間
131 画像書き換え期間
137 書込み期間
143 書込み期間
145 非書込み期間
141 画像書き換え期間
147 書込み期間
155 蓄電セル
157 端子部
159 端子部
151 蓄電装置
153 外装部材
171 負極集電体
173 負極活物質
163 負極
167 セパレータ
177 正極活物質
175 正極集電体
165 正極
169 電解質
414a 配線
415a ソース電極またはドレイン電極
411 ゲート電極
412 酸化物半導体膜
415b ソース電極またはドレイン電極
414b 配線
410 薄膜トランジスタ
407 絶縁膜
400 第1の基板
402 ゲート絶縁膜
460 薄膜トランジスタ
465b ソース電極またはドレイン電極
461 ゲート電極
462 酸化物半導体膜
468 配線
452 ゲート絶縁膜
461a ゲート電極
461b ゲート電極
468 配線
464 配線
465a2 ソース電極またはドレイン電極
457 絶縁膜
465a1 ソース電極またはドレイン電極
450 第1の基板
422 絶縁膜
412 酸化物半導体膜
425 薄膜トランジスタ
411 ゲート電極
427 導電膜
424 導電膜
426 薄膜トランジスタ
394 第1の基板
393 酸化物半導体膜
391 ゲート電極
397 ゲート絶縁膜
399 酸化物半導体膜
395a ソース電極
395b ドレイン電極
396 酸化物絶縁膜
390 薄膜トランジスタ
392 酸化物半導体層
398 保護絶縁膜
300 第1の基板
311 ゲート電極
330 酸化物半導体膜
302 ゲート絶縁膜
331 酸化物半導体膜
315a ソース電極
315b ドレイン電極
316 酸化物絶縁膜
310 薄膜トランジスタ
313 チャネル形成領域
312 酸化物半導体膜
303 保護絶縁膜
322 ゲート絶縁膜
361 ゲート電極
332 酸化物半導体膜
320 第1の基板
366 酸化物絶縁膜
362 酸化物半導体膜
365a ソース電極
365b ドレイン電極
323 保護絶縁膜
363 チャネル形成領域
362 酸化物半導体膜
360 薄膜トランジスタ
340 第1の基板
355a ソース電極
351 ゲート電極
342 ゲート絶縁膜
355b ドレイン電極
345 酸化物半導体膜
346 酸化物半導体膜
343 保護絶縁膜
356 酸化物絶縁膜
352 酸化物半導体膜
350 薄膜トランジスタ
385a ソース電極
386 酸化物絶縁膜
373 保護絶縁膜
385b ドレイン電極
372b 第2のゲート絶縁膜
372a 第1のゲート絶縁膜
382 酸化物半導体膜
380 薄膜トランジスタ
381 ゲート電極
370 第1の基板
80 タッチセンサ部
81 第3の電極
83 スペーサ
85 第4の電極
87 第4の基板
90 アンテナ
91 外部電力供給装置
93 アンテナ回路
95 整流回路
97 充電回路
99 安定化電源回路
201 電子書籍
203 綴じ部
205 表示パネル
207 表示パネル
209 表示部
221 信号線
222 クロック信号線
231 薄膜トランジスタ
232 容量素子
Claims (1)
- 第1の導電層と、
前記第1の導電層上方の酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層上方の第2の導電層と、
前記酸化物半導体層上方及び前記第2の導電層上方の絶縁層と、
前記絶縁層上方の第3の導電層と、
前記絶縁層上方の第4の導電層と、を有し、
前記第1の導電層は、前記第2の導電層と電気的に接続され、
前記第2の導電層は、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
前記第3の導電層は、前記絶縁層を介して前記半導体層と重なる領域を有し、
前記第4の導電層は、前記第2の導電層と電気的に接続され、
前記酸化物半導体層は、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間の領域を有することを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009242698 | 2009-10-21 | ||
JP2009242698 | 2009-10-21 | ||
JP2009242707 | 2009-10-21 | ||
JP2009242707 | 2009-10-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014135714A Division JP2014232325A (ja) | 2009-10-21 | 2014-07-01 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017128541A Division JP6546220B2 (ja) | 2009-10-21 | 2017-06-30 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149570A true JP2016149570A (ja) | 2016-08-18 |
JP2016149570A5 JP2016149570A5 (ja) | 2017-02-23 |
JP6170589B2 JP6170589B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=43878919
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010235784A Active JP5779330B2 (ja) | 2009-10-21 | 2010-10-20 | 表示装置 |
JP2014135714A Withdrawn JP2014232325A (ja) | 2009-10-21 | 2014-07-01 | 表示装置 |
JP2016084925A Active JP6170589B2 (ja) | 2009-10-21 | 2016-04-21 | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2017128541A Active JP6546220B2 (ja) | 2009-10-21 | 2017-06-30 | 半導体装置 |
JP2019114328A Active JP6719624B2 (ja) | 2009-10-21 | 2019-06-20 | 半導体装置及び電子書籍 |
JP2020103787A Active JP6964721B2 (ja) | 2009-10-21 | 2020-06-16 | 半導体装置 |
JP2021170755A Withdrawn JP2022009230A (ja) | 2009-10-21 | 2021-10-19 | 半導体装置 |
JP2023189565A Pending JP2024023237A (ja) | 2009-10-21 | 2023-11-06 | 電子書籍 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010235784A Active JP5779330B2 (ja) | 2009-10-21 | 2010-10-20 | 表示装置 |
JP2014135714A Withdrawn JP2014232325A (ja) | 2009-10-21 | 2014-07-01 | 表示装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017128541A Active JP6546220B2 (ja) | 2009-10-21 | 2017-06-30 | 半導体装置 |
JP2019114328A Active JP6719624B2 (ja) | 2009-10-21 | 2019-06-20 | 半導体装置及び電子書籍 |
JP2020103787A Active JP6964721B2 (ja) | 2009-10-21 | 2020-06-16 | 半導体装置 |
JP2021170755A Withdrawn JP2022009230A (ja) | 2009-10-21 | 2021-10-19 | 半導体装置 |
JP2023189565A Pending JP2024023237A (ja) | 2009-10-21 | 2023-11-06 | 電子書籍 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9245484B2 (ja) |
JP (8) | JP5779330B2 (ja) |
TW (4) | TWI607271B (ja) |
WO (1) | WO2011048923A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201108104A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-01 | Walton Advanced Eng Inc | Integrated circuit module with display device |
KR101801959B1 (ko) | 2009-10-21 | 2017-11-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기 |
JP5947000B2 (ja) | 2010-07-01 | 2016-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電界駆動型表示装置 |
TWI423346B (zh) * | 2010-10-26 | 2014-01-11 | Au Optronics Corp | 薄膜電晶體及其製造方法 |
US9781783B2 (en) * | 2011-04-15 | 2017-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, display device, light-emitting system, and display system |
WO2013146333A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touchscreen, driving method thereof, and touchscreen module |
TWI471839B (zh) * | 2012-04-03 | 2015-02-01 | Wintek Corp | 整合發光元件與電子書的顯示器與其驅動的方法 |
JP6016455B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102141977B1 (ko) | 2012-07-20 | 2020-08-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US8947158B2 (en) * | 2012-09-03 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
TWI600959B (zh) * | 2013-01-24 | 2017-10-01 | 達意科技股份有限公司 | 電泳顯示器及其面板的驅動方法 |
TWI505164B (zh) * | 2013-09-26 | 2015-10-21 | Ye Xin Technology Consulting Co Ltd | 觸控裝置 |
US9461500B2 (en) * | 2013-11-21 | 2016-10-04 | Htc Corporation | Wireless charging receiving device and wireless charging system using the same |
TWI533279B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-05-11 | 元太科技工業股份有限公司 | 電子書寫裝置及其驅動方法 |
US10204898B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
KR101636146B1 (ko) * | 2014-09-16 | 2016-07-07 | 한양대학교 산학협력단 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
CN106533274A (zh) * | 2015-09-11 | 2017-03-22 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 电动工具 |
US10394284B2 (en) | 2016-06-08 | 2019-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method for driving the electronic device |
JP6822114B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2021-01-27 | 天馬微電子有限公司 | 表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法 |
KR102078403B1 (ko) | 2017-04-27 | 2020-04-07 | 주식회사 엘지화학 | 전기변색소자 |
JP6924943B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2021-08-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
US11353759B2 (en) | 2018-09-17 | 2022-06-07 | Nuclera Nucleics Ltd. | Backplanes with hexagonal and triangular electrodes |
KR102186882B1 (ko) * | 2018-11-30 | 2020-12-04 | 한국생산기술연구원 | 저온 용액 공정 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
CN110850627A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-02-28 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
US11513578B1 (en) * | 2020-02-03 | 2022-11-29 | Meta Platforms Technologies, Llc | Power management system for an artificial reality system |
DE102021121623A1 (de) | 2021-08-19 | 2023-02-23 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Medizingerät und Verfahren zum Betrieb eines Medizingeräts |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184715A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ製造システム及び物体表面の評価装置 |
JP2007103918A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Canon Inc | アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法 |
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2007134687A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-05-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
WO2009081885A1 (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 酸化物半導体電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2009206508A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
Family Cites Families (146)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH07101268B2 (ja) | 1987-02-25 | 1995-11-01 | 日本電信電話株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH03163530A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-15 | Sharp Corp | アクティブマトリクス表示装置 |
US5305128A (en) | 1989-12-22 | 1994-04-19 | North American Philips Corporation | Active matrix electro-optic display device with storage capacitors and projection color apparatus employing same |
EP0434161B1 (en) | 1989-12-22 | 1995-08-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix electro-optic display device with storage capacitors and projection color apparatus employing same |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US5847413A (en) | 1994-08-31 | 1998-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Differential amplifier circuit and analog buffer |
JP4293434B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2009-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH1091099A (ja) | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH10198292A (ja) * | 1996-12-30 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW404070B (en) | 1999-02-02 | 2000-09-01 | Nat Science Council | Poly-silicon thin film transistor process |
JP3064790U (ja) * | 1999-06-11 | 2000-01-21 | 株式会社バンダイ | 電子装置 |
JP3974305B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2007-09-12 | エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド | エッチング剤及びこれを用いた電子機器用基板の製造方法と電子機器 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
US6620719B1 (en) * | 2000-03-31 | 2003-09-16 | International Business Machines Corporation | Method of forming ohmic contacts using a self doping layer for thin-film transistors |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
TWI313059B (ja) * | 2000-12-08 | 2009-08-01 | Sony Corporatio | |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4464053B2 (ja) * | 2003-02-04 | 2010-05-19 | 株式会社東海理化電機製作所 | 携帯機 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
CN102354658B (zh) | 2004-03-12 | 2015-04-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 薄膜晶体管的制造方法 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006005116A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Casio Comput Co Ltd | 膜形成方法、半導体膜、及び積層絶縁膜 |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
EP1810335B1 (en) | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
JP5138163B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
EP1812969B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor comprising an amorphous oxide |
JP5126729B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
JP5118810B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
US7838347B2 (en) * | 2005-08-12 | 2010-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of display device |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4958253B2 (ja) | 2005-09-02 | 2012-06-20 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタ |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
CN101258607B (zh) * | 2005-09-06 | 2011-01-05 | 佳能株式会社 | 使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管、使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管的制造方法、以及非晶氧化物膜的制造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP1998374A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
CN101336485B (zh) * | 2005-12-02 | 2012-09-26 | 出光兴产株式会社 | Tft基板及tft基板的制造方法 |
JP5111758B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2013-01-09 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 薄膜トランジスタ |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
EP2924498A1 (en) * | 2006-04-06 | 2015-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5312728B2 (ja) | 2006-04-28 | 2013-10-09 | 凸版印刷株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
KR20080023907A (ko) * | 2006-09-12 | 2008-03-17 | 삼성전자주식회사 | 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP2008089884A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Toshiba Corp | 表示素子 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
JP5116290B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2008129314A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置およびその製造方法 |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP5205042B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2013-06-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US20080150901A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Robert Lowles | Integrated Liquid Crystal Display And Touchscreen For An Electronic Device |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
JP5261979B2 (ja) | 2007-05-16 | 2013-08-14 | 凸版印刷株式会社 | 画像表示装置 |
US8803781B2 (en) * | 2007-05-18 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
KR20090002841A (ko) * | 2007-07-04 | 2009-01-09 | 삼성전자주식회사 | 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5272342B2 (ja) | 2007-07-13 | 2013-08-28 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び画像表示装置 |
JP5395384B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2014-01-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタの作製方法 |
JP2009117620A (ja) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Casio Comput Co Ltd | 画像読取装置およびその製造方法 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
US8704217B2 (en) * | 2008-01-17 | 2014-04-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Field effect transistor, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
JP5264197B2 (ja) | 2008-01-23 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ |
WO2009093625A1 (ja) * | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置 |
JP5360968B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-12-04 | パナソニック株式会社 | 情報処理装置および集積回路 |
KR100975204B1 (ko) * | 2008-08-04 | 2010-08-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
KR101515382B1 (ko) * | 2008-08-26 | 2015-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
CN103928476A (zh) * | 2008-10-03 | 2014-07-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其制造方法 |
JP2010122651A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示素子 |
JP5504008B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI617029B (zh) * | 2009-03-27 | 2018-03-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US8832574B2 (en) * | 2009-06-30 | 2014-09-09 | Nokia Corporation | Apparatus and associated methods |
WO2011010541A1 (en) * | 2009-07-18 | 2011-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2010
- 2010-09-24 WO PCT/JP2010/067192 patent/WO2011048923A1/en active Application Filing
- 2010-10-08 TW TW105130461A patent/TWI607271B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-10-08 TW TW099134422A patent/TWI505006B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-10-08 TW TW106131322A patent/TWI645569B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-10-08 TW TW104124656A patent/TWI561907B/zh active
- 2010-10-18 US US12/906,163 patent/US9245484B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-20 JP JP2010235784A patent/JP5779330B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-01 JP JP2014135714A patent/JP2014232325A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-12-28 US US14/980,952 patent/US20160118412A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-04-21 JP JP2016084925A patent/JP6170589B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-20 US US15/492,409 patent/US20170221932A1/en not_active Abandoned
- 2017-06-30 JP JP2017128541A patent/JP6546220B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-20 JP JP2019114328A patent/JP6719624B2/ja active Active
- 2019-11-19 US US16/688,612 patent/US20200091200A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-06-16 JP JP2020103787A patent/JP6964721B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-19 JP JP2021170755A patent/JP2022009230A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-11-06 JP JP2023189565A patent/JP2024023237A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184715A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ製造システム及び物体表面の評価装置 |
JP2007103918A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Canon Inc | アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法 |
JP2007123861A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2007134687A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-05-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
WO2009081885A1 (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 酸化物半導体電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2009206508A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Canon Inc | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI505006B (zh) | 2015-10-21 |
US20110090186A1 (en) | 2011-04-21 |
JP2019165255A (ja) | 2019-09-26 |
TWI607271B (zh) | 2017-12-01 |
JP6546220B2 (ja) | 2019-07-17 |
TW201810686A (zh) | 2018-03-16 |
TWI645569B (zh) | 2018-12-21 |
JP6170589B2 (ja) | 2017-07-26 |
JP6719624B2 (ja) | 2020-07-08 |
JP5779330B2 (ja) | 2015-09-16 |
JP2022009230A (ja) | 2022-01-14 |
JP2014232325A (ja) | 2014-12-11 |
US9245484B2 (en) | 2016-01-26 |
JP2011107697A (ja) | 2011-06-02 |
WO2011048923A1 (en) | 2011-04-28 |
JP2020160470A (ja) | 2020-10-01 |
JP2017183757A (ja) | 2017-10-05 |
TW201701043A (zh) | 2017-01-01 |
US20170221932A1 (en) | 2017-08-03 |
TW201207539A (en) | 2012-02-16 |
JP6964721B2 (ja) | 2021-11-10 |
TWI561907B (en) | 2016-12-11 |
JP2024023237A (ja) | 2024-02-21 |
US20200091200A1 (en) | 2020-03-19 |
TW201543126A (zh) | 2015-11-16 |
US20160118412A1 (en) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6719624B2 (ja) | 半導体装置及び電子書籍 | |
JP7362804B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7524435B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6600047B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6277228B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI596830B (zh) | 半導體裝置及包括該半導體裝置之電子裝置 | |
JP2023101541A (ja) | 半導体装置 | |
JP2023178330A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR102162746B1 (ko) | 아날로그 회로 및 반도체 장치 | |
JP6473773B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2011103454A (ja) | 論理回路及び半導体装置 | |
KR20120101693A (ko) | 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 방법, 및 이 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6170589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |