JP2016066049A - トナー粒子の製造方法 - Google Patents

トナー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066049A
JP2016066049A JP2015065490A JP2015065490A JP2016066049A JP 2016066049 A JP2016066049 A JP 2016066049A JP 2015065490 A JP2015065490 A JP 2015065490A JP 2015065490 A JP2015065490 A JP 2015065490A JP 2016066049 A JP2016066049 A JP 2016066049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin
toner
parts
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015065490A
Other languages
English (en)
Inventor
英芳 冨永
Hideyoshi Tominaga
英芳 冨永
中村 邦彦
Kunihiko Nakamura
邦彦 中村
茜 桝本
Akane Masumoto
茜 桝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016066049A publication Critical patent/JP2016066049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08762Other polymers having oxygen as the only heteroatom in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境において、帯電安定性と耐久性に優れたトナー粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】水系媒体中で、結着樹脂および着色剤を含有するトナー母粒子の表面に樹脂粒子を固着させる固着工程を有するトナー粒子の製造方法において、前記樹脂粒子が、イオン性官能基を有するpKa(酸解離定数)が6.0以上9.0以下である樹脂を含有し、前記水系媒体のpH(水素イオン濃度)が、該樹脂粒子のpKa−2.0以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真及び静電印刷の如き画像形成方法に用いられる静電荷像を現像するためのトナー粒子の製造方法に関する。
近年、複写機やプリンターは、様々な地域で使用されており、帯電量が低下しやすい高温高湿の過酷な環境下でも使用されるようになってきている。また、小型化、高速化、高安定化の要求から、高速な一成分現像方式を用いたプリンターが用いられている。一成分現像方式はキャリアを用いる二成分現像方式に比べてトナーと帯電部材との接触機会が少ないため、トナーには比較的高い応力をかけることで帯電量を得る必要があり、トナーに対する負荷は大きい。
そこでトナー母粒子の表面に様々な機能を付与した樹脂粒子を固着させることにより、高機能化したトナーが提案されている。上記トナーは、トナー表面を確実に変えることができるため、耐久性、帯電性、耐熱性などの向上が可能となる。
特許文献1で、転相乳化工程において得られた樹脂粒子をコア粒子表面に凝集、融着されたトナーが提案されている。この場合、樹脂粒子はトナーの最表面に存在するが、樹脂粒子は偏った状態で存在しているため、樹脂粒子が容易に剥がれ落ち耐久性に劣る場合があった。また、樹脂粒子の高湿環境下における帯電安定性が十分ではなく、高湿環境下で画像濃度が低下する場合があった。
特許文献2で、高湿環境下でも帯電の効果を効率良く発揮させるため、サリチル酸系置換基を有するユニットを含有した樹脂粒子をトナー表面に固着させたトナーが提案されている。しかし、特段樹脂粒子の固着状態を制御していないため、樹脂粒子が凝集した状態でトナー表面に固着しやすく、耐久性が劣る場合があった。
以上の理由から、トナー母粒子の表面に樹脂粒子を凝集することなく均一に固着させることで、高温高湿環境において、帯電安定性と耐久性に優れたトナーが望まれている。
特開2014−002310号公報 特開2011−137967号公報
本発明の目的は、高温高湿環境において、帯電安定性と耐久性に優れたトナー粒子の製造方法を提供するものである。
上記課題は、下記の製造方法により解決することができる。
すなわち、本発明は、水系媒体中で、結着樹脂および着色剤を含有するトナー母粒子の表面に樹脂粒子を固着させる固着工程を有するトナー粒子の製造方法であって、
前記樹脂粒子が、樹脂Aを含有し、
前記樹脂Aは、
(i)イオン性官能基を有し、
(ii)前記樹脂Aの酸解離定数をpKa(A)としたとき、
6.0≦pKa(A)≦9.0
を満たし、
前記固着工程開始時における前記水系媒体のpHをpH(W)としたとき、
pH(w)≧pKa(A)−2.0
を満たすことを特徴とするトナー粒子の製造方法に関する。
本発明によれば、高温高湿環境において、帯電安定性と耐久性に優れたトナー粒子の製造方法を提供することができる。
電子写真装置の現像部の拡大図である。 本発明の画像形成方法を用いた電子写真装置の断面図である。
トナーの帯電はトナーと帯電部材との接触によって生じるため、トナーの最表面に帯電制御剤が存在していることが必要である。したがってトナー母粒子を製造した後、帯電制御剤を含有する樹脂粒子を外部から固着させる手法が好ましい。
トナー母粒子の表面に樹脂粒子を固着させる手法としては公知の方法があるが、水系媒体中では樹脂粒子は電荷を帯びた状態で分散するため、本発明者らは水系媒体中でトナー母粒子表面に樹脂粒子を固着させる手法に着目した。
そして鋭意検討の結果、樹脂粒子に含まれるイオン性官能基を有する樹脂のpKa(酸解離定数)と水系媒体のpH(水素イオン濃度)を制御することによって、帯電性能に優れた樹脂粒子をトナー母粒子の表面に凝集することなく均一に固着させる手法を見出した。
具体的には、水系媒体中で、結着樹脂および着色剤を含有するトナー母粒子の表面に樹脂粒子を固着させる固着工程を有するトナー粒子の製造方法であって、樹脂粒子が、イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂(樹脂Aとも称する)を含有し、固着工程開始時における水系媒体のpHが、該樹脂のpKa−2.0以上であることを特徴とするトナー粒子の製造方法である。
即ち、樹脂Aの酸解離定数をpKa(A)としたとき、6.0≦pKa(A)≦9.0を満たし、固着工程開始時における前記水系媒体のpHをpH(W)としたとき、
pH(w)≧pKa(A)−2.0を満たすことを特徴とする。
その結果、高温高湿環境において、帯電安定性と耐久性に優れたトナーを得るに至った。
まず、上記固着工程で、樹脂粒子が含有する樹脂について説明する。
樹脂粒子はイオン性官能基を有するpKa(酸解離定数)が6.0以上9.0以下である樹脂を含有することが必要である。
上記樹脂は水系媒体中において、容易にイオン性官能基の解離を制御することができる。樹脂中のイオン性官能基が解離することにより、樹脂粒子間で適度な反発力が生じるため、樹脂粒子が分散した状態でトナー母粒子表面に固着させることが可能となる。好ましくは樹脂のpKa(=pKa(A))が7.0以上8.5以下であり、より好ましくは7.0以上8.0以下である。
pKa(A)が6.0未満の場合、樹脂中のイオン性官能基がほぼ全量解離してしまうことから、樹脂粒子同士の反発が高まり、トナー母粒子表面に固着する際に偏りが生じてしまう。一方、pKa(A)が9.0を超える場合は、水系媒体中でイオン性官能基の解離が起こりにくいため、樹脂粒子が凝集してしまう。
上記pKa(A)が6.0以上9.0以下である樹脂は、高湿環境で優れた帯電性能を発揮するため、その点について説明する。
一般的にイオン性官能基を有する樹脂としては、スルホン酸基やカルボキシ基などの官能基を有したものが多く用いられている。しかしこのような樹脂は水分を吸着し易く、高温高湿下ではその影響で帯電量が低下する場合がある。しかしpKa(酸解離定数)が6.0以上9.0以下であれば、樹脂の吸湿性を低減し、高湿環境での帯電量の低下を抑制できる。
pKa(A)が6.0未満の場合、水分吸着量が増え、高湿下で帯電性低下してしまう。pKa(A)が9.0を超える場合、帯電能力低く十分な帯電量を発現することができない。
pKa(酸解離定数)の求め方は後述するが、中和滴定結果から求めることができる。
イオン性官能基を有する樹脂としては、上記pKaを満たすものであればどのようなものでも構わない。例えば、芳香環に結合した水酸基や、芳香環に結合したカルボキシル基を有する樹脂がpKaを上記範囲することができる。例えば、ビニルサリチル酸、フタル酸−1−ビニル、ビニル安息香酸、1−ビニルナフタレン−2−カルボン酸を重合させたものが好ましい。
また、分子構造として下記構造式(1)で示される1価の基aを有する重合体Aであることがより好ましい。
Figure 2016066049
(式(1)中、R1はヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数が1以上18以下のアルキル基、または、炭素数が1以上18以下のアルコキシ基を示し、R2は水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1以上18以下のアルキル基、または、炭素数1以上18以下のアルコキシ基を示し、gは1以上3以下の整数であり、hは0以上3以下の整数であり、hが2または3の場合、h個のR1は同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
1及びR2におけるアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられ、アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
重合体Aの主鎖構造としては、特に制限はない。例えば、ビニル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリアミド系重合体、ポリウレタン系重合体、ポリエーテル系重合体などが挙げられる。また、これらが2種以上組み合わさったハイブリッド型の重合体も挙げられる。ここに挙げた中でも、トナー母粒子との密着性を考慮すると、ビニル系重合体であることが好ましい。
また、重合体Aに含まれる構造式(1)で示される1価の基aの含有量は50μmol/g以上1000μmol/g以下であることが好ましい。50μmol/g以上とすることで、良好な帯電性と耐久性が発揮できる。また、1000μmol/g以下にすることで、チャージアップを抑制することができる。
重合体A中の構造式(1)で示される1価の基aの含有量は、後述の方法により求めることができる。まず、重合体Aを後述の方法により滴定することにより、重合体Aの酸価を定量し、重合体Aが有する構造式(1)で示される1価の基aに由来するカルボキシ基の量を算出する。そして、これを基に重合体A中の構造式(1)で示される1価の基aの含有量(μmol/g)を算出することができる。なお、重合体Aが構造式(1)で示される1価の基a以外の部位にカルボキシ基を有している場合は、重合体Aを作製する際に構造式(1)で示される1価の基aを付加反応させる直前の化合物(例えばポリエステル樹脂)の酸価をあらかじめ測定しておく。構造式(1)で示される1価の基aの付加量は、付加反応後の重合体Aの酸価との差で算出することができる。
また、NMRを測定し、各単量体成分の特徴的な化学シフト値から導出した積分値より各成分のmol比を算出し、それを基に含有量(μmol/g)を算出することができる。
次に上記固着工程における水系媒体のpH(水素イオン濃度)について説明する。本発明に用いられる樹脂粒子を水系媒体中でトナー母粒子表面に固着させる工程(固着工程)では、水系媒体のpH(水素イオン濃度)が、樹脂粒子のpKa−2.0以上であることが必要である。
本発明で用いる樹脂粒子に含有される樹脂AのpKa(酸解離定数)(=pKa(A))は6.0以上9.0以下であるため、樹脂粒子のイオン性官能基の解離は水系媒体中のpHに依存する。水系媒体のpHが低くイオン性官能基の解離が少ない場合、樹脂粒子の表面は電荷を帯びていない部分が多いと考えられ、樹脂粒子同士が容易に接触し凝集した状態でトナー母粒子表面に固着してしまう。上記固着状態では、トナー同士またはトナーと帯電部材との接触によって、樹脂粒子の凝集体はトナー母粒子から容易に脱離することから、帯電安定性が低下してしまう。さらに脱離した樹脂粒子の凝集体自体が部材汚染を引き起こす場合があり、耐久性が低下してしまう。本発明者らは鋭意検討の結果、水系媒体のpHが、pKa(A)−2.0以上の時、樹脂粒子の分散状態を維持したまま固着することができることを見出した。上記pH領域では樹脂粒子の凝集が抑制され、樹脂粒子がトナー母粒子に均一かつ強固に固着するため、樹脂粒子の優れた帯電安定性を長期間保つことができる。一方、水系媒体のpHが、pKa(A)−2.0未満の場合、樹脂粒子のイオン性官能基の解離はほぼ起こらず、樹脂粒子同士で凝集した状態でトナー母粒子表面に固着してしまう。好ましくは、水系媒体のpHが、pKa(A)以上である。さらに、イオン性官能基の過剰な解離を抑えるため水系媒体のpHが、pKa(A)+4.0以下であることが好ましい。即ち、pKa(A)−2.0≦pH(W)≦pKa(A)+4.0を満たすことが好ましい。
pH(W)をpKa(A)−2.0以上にするため、pKa(酸解離定数)が3.0以下の酸およびpKb(塩基解離定数)が3.0以下の塩基からなる群より選択される少なくとも1種を含むpH調整剤で水系媒体のpHを調整するpH調整工程を有することが好ましい。上記酸および塩基により、水系媒体のpHを少量で精度良く調整することができる。pKaが3.0を超える酸およびpKbが3.0を超える塩基では、pHの調整に多量の酸および塩基が必要となる場合があり、水系媒体中でトナー母粒子と樹脂粒子の接触機会が減少するため、均一な固着ができない恐れがある。尚、強酸や強塩基においては、pKa、pKbの値が特定されないものもあるが、pKa或いはpKbが3.0以下であることは明らかであり、これらもpKaが3.0以下の酸およびpKbが3.0以下の塩基に含まれる。また、pH調整剤におけるpKa、pKbの値は水中における解離定数である。
pKa(酸解離定数)が3.0以下の酸としては、塩酸、臭素酸、ヨウ素酸、過塩素酸、過臭素酸、メタ過ヨウ素酸、過マンガン酸、チオシアン酸、硫酸、硝酸、ホスホン酸、リン酸、二リン酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、トリポリリン酸、アスパラギン酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、イソニコチン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、2−グリセリンリン酸、グルタミン酸、シアノ酢酸、シュウ酸、トリクロロ酢酸、o−ニトロ安息香酸、ニトロ酢酸、ピクリン酸、ピコリン酸、ピルビン酸、フマル酸、フルオロ酢酸、ブロモ酢酸、o−ブロモ安息香酸、マレイン酸、マロン酸などがある。
上記の中でも、pHの調整をしやすいことから1価の酸が好ましい。中でも、塩酸、硝酸が特に好ましい。
pKb(塩基解離定数)が3.0以下の塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ユウロピウム、水酸化タリウム、グアニジン等がある。
上記の中でも、樹脂粒子のイオン性官能基を解離させやすいことから1価の塩基が好ましい。中でも、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ましい。また、pHの調整に関係ない塩を添加したり、酸と塩基を併用しても良い。
なお、水系媒体は未調整でも、pHがpKa(A)−2.0以上であれば、pH調整工程を経ずに固着を行っても良い。
本発明のトナーにおいて使用される結着樹脂としては特に制限はない。例えば以下のようなものを例示することができる。スチレン樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−メタクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、また、それらの樹脂を任意に結合させたハイブリッド樹脂。中でも以下のものがトナー特性の上で望ましく用いられる。スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン−メタクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル樹脂又はスチレン−メタクリル樹脂とポリエステル樹脂とを結合させたハイブリッド樹脂。
上記ポリエステル樹脂としては、多価アルコールとカルボン酸、若しくはカルボン酸無水物、カルボン酸エステルを原料モノマーとして通常製造されるポリエステル樹脂を使用することができる。具体的には、前述したポリエステル樹脂と同様の多価アルコール成分、多価カルボン酸成分が利用可能である。それらの中でも、特に、以下に挙げる成分を縮重合したポリエステル樹脂が好ましい。ジオール成分としてはビスフェノール誘導体。酸成分としては、二価以上のカルボン酸又はその酸無水物;フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸の如き低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分。
本発明のトナーは、磁性トナーとして用いることも可能であり、その場合には、以下に挙げられる磁性体が用いられる。マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、または他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、Co、Niの如き金属、あるいは、これらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Ca、Mn、Se、Tiのような金属との合金、およびこれらの混合物。四三酸化鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄銅(CuFe24)、酸化鉄ネオジウム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnFe24)。上述した磁性材料を単独で或いは2種類以上を組合せて使用する。特に好適な磁性材料は、四三酸化鉄又はγ−三二酸化鉄の微粉末である。
これらの磁性体は、平均粒径が0.1μm以上2.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.3μm以下であることがさらに好ましい。795.8kA/m(10kエルステッド)印加での磁気特性は、抗磁力(Hc)が1.6kA/m以上12kA/m以下(20エルステッド以上150エルステッド以下)、飽和磁化(σs)が5Am2/kg以上200Am2/kg以下である。好ましくは50Am2/kg以上100Am2/kg以下である。残留磁化(σr)は、2Am2/kg以上20Am2/kg以下のものが好ましい。
結着樹脂100質量部に対して、磁性体10.0質量部以上200質量部以下、好ましくは20.0質量部以上150質量部以下使用するのが良い。
一方、非磁性トナーとして用いる場合の着色剤としては、従来から知られている種々の染料や顔料等、公知の着色剤を用いることができる。
マゼンタ用着色顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、81:2、81:3、81:4、81:5、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、185、202、206、207、209、238、269、282;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35が挙げられる。かかる顔料を単独で使用しても、染料と顔料を併用しても良い。
シアン用着色顔料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66等が挙げられる。
イエロー用着色顔料としては、縮合アゾ化合物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代表される化合物が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20が挙げられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、チタンブラック及び上記に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが利用できる。
本発明のトナーは、離型剤を含有しても良い。離型剤としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;脂肪族炭化水素系ワックスのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス;及び脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部又は全部を脱酸化したもの、ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物が挙げられる。
離型剤の分子量分布としては、メインピークが分子量400以上2400以下の領域にあることが好ましく、分子量430以上2000以下の領域にあることがより好ましい。これによって、トナーに好ましい熱特性を付与することができる。離型剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対して総量で2.50質量部以上40.0質量部以下であることが好ましく、3.00質量部以上15.0質量部以下であることがより好ましい。
トナー粒子は、外添剤として流動性向上剤が添加されていても良い。
流動性向上剤としては、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法によるシリカ微粉末、乾式製法によるシリカ微粉末の如きシリカ微粉末、それらシリカ微粉末をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルの如き処理剤により表面処理を施した処理シリカ微粉末;酸化チタン微粉末;アルミナ微粉末、処理酸化チタン微粉末、処理酸化アルミナ微粉末が挙げられる。流動性向上剤は、窒素吸着によるBET法で測定した比表面積が30.0m2/g以上、好ましくは50.0m2/g以上のものが良好な結果を与える。流動性向上剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して、0.010質量部以上8.0質量部以下が好ましく、より好ましくは0.10質量部以上4.0質量部以下である。
本発明のトナー粒子の製造方法は、トナー母粒子を水系媒体中に分散させてトナー母粒子の分散液を調製する分散液調製工程と、pH調整工程と、樹脂粒子を水系媒体中に添加する樹脂粒子添加工程と、固着工程と、をこの順で有することで樹脂微粒子をトナー母粒子表面に均一に固着させることができるため好ましい。
まず分散液調製工程について説明する。
トナー母粒子は、懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化凝集法、粉砕法等、従来公知の製法で製造することができる。その中でも特に懸濁重合法によってトナー母粒子を製造することが好ましい。懸濁重合法については後述する。水系媒体中でトナー母粒子を製造した場合はそのまま次の工程に用いても良く、洗浄やろ過、乾燥を行った後、水系媒体中に再分散させても良い。乾式でトナー母粒子を製造した場合は公知の方法によって水系媒体に分散させることができる。トナー母粒子を水系媒体中に分散させるために、水系媒体が分散安定剤を含有することが好ましい。
分散安定剤としては、公知の無機及び有機の分散安定剤を用いることができる。
無機分散安定剤としては、以下のものが挙げられる。
リン酸カルシウム化合物、リン酸アルミニウム化合物、リン酸マグネシウム化合物、水酸化カルシウム化合物、水酸化アルミニウム化合物、水酸化マグネシウム化合物、炭酸カルシウム化合物、炭酸アルミニウム化合物、炭酸マグネシウム化合物、メタケイ酸カルシウム化合物、硫酸カルシウム化合物、硫酸バリウム化合物、ベントナイト、シリカ、アルミナ。
一方、有機分散剤としては、以下のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプン。
また、この他にも市販のノニオン型、アニオン型、カチオン型の界面活性剤の利用も可能である。このような界面活性剤としては、以下のものが挙げられる。
ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム。
上記分散安定剤の中でも、トナー粒子から除去が容易な無機分散安定剤が好ましい。分散安定剤として無機分散安定剤を用いることで、酸または塩基で洗浄処理が容易になり、トナー粒子に残存する量を極めて少なくすることが可能である。
より好ましくは、無機分散安定剤がリン酸カルシウム化合物、リン酸アルミニウム化合物、リン酸マグネシウム化合物、水酸化カルシウム化合物、水酸化アルミニウム化合物、水酸化マグネシウム化合物、炭酸カルシウム化合物、炭酸アルミニウム化合物、炭酸マグネシウム化合物からなる群より選択される少なくとも1種である。
無機分散安定剤は市販の無機分散安定剤をそのまま用いてもよい。また、細かい均一な粒度を有する無機分散安定剤の粒子を得るために、水系媒体中で、高速撹拌下、上記無機分散安定剤を生成させてもよい。例えば、リン酸カルシウム化合物を分散剤として使用する場合、高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合してリン酸カルシウム化合物の微粒子を形成することが挙げられる。
また、分散安定剤の使用量は、トナー母粒子100.0質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下であることが好ましい。
次にpH調整工程について説明する。
pH調整工程は、樹脂粒子を水系媒体中に添加する樹脂粒子添加工程よりも前に行うことが好ましい。樹脂粒子を水系媒体中に添加する前に、水系媒体のpHを調整することで、樹脂粒子同士の凝集を防ぐことができる。
次に樹脂粒子添加工程ついて説明する。
樹脂粒子添加工程では、トナー母粒子の分散液を撹拌しながら、樹脂粒子を添加する。樹脂粒子添加工程において、樹脂粒子が水系媒体に添加される際の水系媒体の温度が樹脂粒子のガラス転移温度よりも低いことが好ましい。上記温度であることで、樹脂粒子の添加時に樹脂粒子の凝集を抑えることができる。
次に固着工程について説明する。
樹脂粒子の固着方法は、固着工程前における水系媒体のpH(=pH(W))をpKa(A)−2.0以上に調整した状態であれば、公知の手法を適用することができる。例えばトナー母粒子の分散液に樹脂粒子を添加した後、機械的衝撃力により母粒子に埋め込ませても良く、水系媒体を加熱して固着させても良い。また、凝集剤を添加して固着させても良く、上記手法を組み合わせても良い。いれずれの場合においても水系媒体を撹拌することが好ましい。
より好ましくは、樹脂粒子を強固にトナー母粒子に固着させる観点から水系媒体をトナー母粒子のガラス転移温度以上に加熱する手法である。水系媒体を上記温度にすることで、トナー母粒子が軟化し、樹脂粒子がトナー母粒子に接触した際に固定化される。
また固着工程において、トナー母粒子のゼータ電位が、樹脂粒子のゼータ電位よりも10mV以上大きいことが好ましい。トナー母粒子のゼータ電位が、樹脂粒子のゼータ電位よりも10mV以上大きい場合、樹脂粒子は静電的にトナー母粒子に固着するため、短時間で固着が可能であり、また粒子間のバラつきを抑えることができる。
トナー母粒子のゼータ電位は、上記分散安定剤を利用して制御することができる。具体的にはトナー母粒子の表面に付着する分散安定剤の種類及び量や付着の方法により制御することができる。
樹脂粒子をトナー母粒子表面に固着させた後は、公知の方法でろ過、洗浄、乾燥してトナー粒子を得る。無機分散安定剤を用いた場合は、酸または塩基により溶解させた後除去することが好ましい。
樹脂粒子の製造方法は、如何なる方法でも良い。例えば、乳化重合法やソープフリー乳化重合法、転相乳化法、機械式乳化法の如き公知の方法によって製造されたものを用いることができる。これらの製法の中でも、転相乳化法は、乳化剤や分散安定剤を必要とせず、より小粒径の樹脂粒子が容易に得られるため、好ましい。
転相乳化法では、自己分散性を有する樹脂、あるいは中和によって自己分散性を発現し得る樹脂を使用する。ここで、水系媒体中での自己分散性は、分子内に親水性基を有している樹脂において発揮される。具体的には、ポリエーテル基やイオン性官能基を有する樹脂において良好な自己分散性が発揮される。
本発明の樹脂粒子を製造には、中和によって自己乳化性を発現するイオン性官能基を有する樹脂を使用する。具体的には、イオン性官能基を有しpKa(酸解離定数)が6.0以上9.0以下である樹脂を用いる。
上記樹脂中のイオン性官能基を中和することによって親水性が増大し、水系媒体中での自己分散が可能となる。上記樹脂を有機溶剤に溶解し、中和剤を加え、撹拌しながら水系媒体と混合すると、上記樹脂の溶解液が転相乳化を起こして微小な粒子を生成する。有機溶剤は、転相乳化後に加熱、減圧の如き方法を用いて除去する。このように、転相乳化法によれば、実質的に乳化剤や分散安定剤を用いることなく、安定した樹脂粒子の水系分散体を得ることが出来る。
本発明において、樹脂粒子の平均粒子径は、レーザー散乱法による粒度分布測定によって求められる体積基準のメジアン径(D50)で、5nm以上200nm以下の範囲であることが好ましい。より好ましくは20nm以上130nm以下の範囲で用いられる。体積基準のメジアン径(D50)が5nm未満であると、十分な耐久性が得られない場合がある。また、体積基準のメジアン径(D50)が200nmを超える場合、不均一な固着になってしまう場合がある。
樹脂粒子の固着量としては、トナー母粒子100質量部に対して0.10質量部以上5.0質量部以下であることが好ましい。0.10質量部以上とすることで、トナー粒子間での固着均一性による良好な帯電性と、十分な耐久性が発揮される。また、5.0質量部以下とすることで、良好な耐久性を確保しつつ、余剰な樹脂粒子に起因する画像弊害を抑制することができる。より好ましくは0.20質量部以上3.0質量部以下である。
以下に懸濁重合法によるトナー母粒子の製造方法について、詳細を説明する。
本発明のトナー母粒子の製造方法は、重合性単量体および着色剤を含有する重合性単量体組成物の粒子を水系媒体中で形成し、重合性単量体組成物の粒子に含まれる重合性単量体を重合させることにより得られたトナー母粒子であることが好ましい。
まず重合性単量体および着色剤を含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に加えて、水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子を形成する。より具体的には、トナー母粒子の主構成材料となる重合性単量体に着色剤を加え、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機の如き分散機を用いてこれらを均一に溶解あるいは分散させた重合性単量体組成物を調製する。このとき、重合性単量体組成物中には、必要に応じて多官能性単量体や連鎖移動剤、また、離型剤や荷電制御剤、可塑剤、さらに分散剤の如き添加剤を適宜加えることができる。
次いで、上記重合性単量体組成物を予め用意しておいた上記分散安定剤を含有する水系媒体中に投入し、高速撹拌機もしくは超音波分散機の如き高速分散機を用いて懸濁させ、造粒を行う。重合開始剤は、重合性単量体組成物を調製する際に他の添加剤とともに混合しても良く、水系媒体中に懸濁させる直前に重合性単量体組成物中に混合してもよい。また、造粒中や造粒完了後、すなわち重合反応を開始する直前に、必要に応じて重合性単量体や他の溶媒に溶解した状態で加えることもできる。
このようにして、水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子を形成する。
次に、重合性単量体組成物の粒子が分散した懸濁液を50℃以上90℃以下に加熱し、懸濁液中の重合性単量体組成物の粒子が粒子状態を維持し、且つ粒子の浮遊や沈降が生じることのないよう、撹拌しながら重合反応を行う。
上記重合開始剤は、加熱によって容易に分解し、遊離基(ラジカル)を生成する。生成したラジカルは重合性単量体の不飽和結合に付加し、付加体のラジカルを新たに生成する。そして、生成した付加体のラジカルはさらに重合性単量体の不飽和結合に付加する。このような付加反応を連鎖的に繰り返すことによって重合反応が進行し、上記重合性単量体を主構成材料とする重合体粒子(トナー母粒子)が形成され、重合体粒子(トナー母粒子)の分散液が得られる。
必要に応じて、この後蒸留工程を行い、残留している重合性単量体を除いても良い。
懸濁重合法で用いられる重合性単量体としては、以下のものが挙げられる。
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルの如きアクリル酸エステル類;上記アクリル酸エステル類のアクリルをメタクリルに変えたメタクリル酸エステル類;メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸アミノエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロールの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。なお、重合性単量体は、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いても良い。
懸濁重合法で用いられる重合開始剤としては、以下のものが挙げられる。
2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチル−パーオキシピバレートの如き過酸化物系重合開始剤。
これらの重合開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが、一般的には、上記重合性単量体100.0質量部に対して、3.0質量部以上20.0質量部以下であることが好ましい。重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、10時間半減期温度を参考に選定され、単独又は混合して使用される。
以下に本発明で用いられる測定方法について示す。
<樹脂粒子の体積基準のメジアン径(D50)>
樹脂粒子の体積基準のメジアン径(D50)は、ゼータサイザーNano−ZS(MALVERN社製)を用い、動的光散乱法(DLS:Dynamic Light Scattering)で粒子径を測定することにより算出する。
まず、装置の電源を入れ、レーザーを安定するまで30分待つ。その後、Zetasizerソフトウェアを起動する。
MeasureメニューからManualを選択し、測定の詳細を以下に示すように入力する。
測定モード:粒子径
Material:Polystyrene latex(RI:1.59、Absorption:0.01)
Dispersant:Water(Temperature:25℃、Viscosity:0.8872cP、RI:1.330)
Temperature:25.0℃
Cell:Clear disposable zeta cell
Measurement duration:Automatic
試料は0.50質量%となるように、水で希釈して調製し、ディスポーザブルキャピラリーセル(DTS1060)に充填し、セルを装置のセルホルダに装入する。
以上の準備が終わったら測定表示画面のStartボタンを押し、測定する。
DLS測定から得られる光強度分布をミー理論により変換した体積基準の粒度分布のデータを元に、D50を算出する。
<ゼータ電位>
ゼータ電位の測定は、ゼータサイザーNano−ZS(MALVERN社製)を用いて測定する。試料の調製は分散液を0.50質量%となるように水で希釈する。次に固着工程のpHと等しくなるように、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液または0.1mol/Lの塩酸水溶液で調整する。pHを調整した試料をディスポーザブルキャピラリーセル(DTS1060)に充填し、セルを装置のセルホルダに装入する。準備が終わったら温度条件を固着時の温度にして測定する。
<ガラス転移温度(Tg)>
トナー母粒子及び樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)M−DSC(商品名:Q2000、TA−インストルメンツ社製)を用いて、下記手順にて測定する。測定する試料3mgを精秤する。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲20乃至200℃の間で、昇温速度1℃/分、常温常湿下で測定を行う。このときのモジュレーション振幅±0.5℃、周波数1/minで測定する。得られるリバーシングヒートフロー曲線からガラス転移温度(Tg:℃)を計算する。Tgは、吸熱前後の各ベースラインと吸熱による曲線の階段状変化部分の勾配が最大となる点で引いた接線との交点を結ぶ直線の中点の温度である。
<酸価>
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。本発明における酸価は、JIS K 0070−1992に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
0.1モル/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液(キシダ化学社製)を用いて滴定を行う。上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液のファクターは、電位差滴定装置(京都電子工業株式会社製 電位差滴定測定装置AT−510)を用いて求めることができる。0.100モル/L塩酸100mLを250mLトールビーカーに取り、上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液で滴定し、中和に要した上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液の量から求める。上記0.100モル/L塩酸は、JIS K 8001−1998に準じて作成されたものを用いる。
下記に酸価測定の際の測定条件を示す。
滴定装置:電位差滴定装置AT−510(京都電子工業株式会社製)
電極:複合ガラス電極ダブルジャンクション型(京都電子工業株式会社製)
滴定装置用制御ソフトウェア:AT−WIN
滴定解析ソフト:Tview
滴定時における滴定パラメーター並びに制御パラメーターは下記のように行う。
滴定パラメーター
滴定モード:ブランク滴定
滴定様式:全量滴定
最大滴定量:20mL
滴定前の待ち時間:30秒
滴定方向:自動
制御パラメーラー
終点判断電位:30dE
終点判断電位値:50dE/dmL
終点検出判断:設定しない
制御速度モード:標準
ゲイン:1
データ採取電位:4mV
データ採取滴定量:0.1mL
本試験;
測定サンプル0.100gを250mLのトールビーカーに精秤し、トルエン/エタノール(3:1)の混合溶液150mLを加え、1時間かけて溶解する。上記電位差滴定装置を用い、上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液を用いて滴定する。
空試験;
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(3:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
A=[(C−B)×f×5.611]/S
(式中、A:酸価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウムエチルアルコール溶液の添加量(mL)、C:本試験の水酸化カリウムエチルアルコール溶液の添加量(mL)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)である。)
<pKa>
測定サンプル0.100gを250mLのトールビーカーに精秤し、THF150mLを加え、30分かけて溶解する。この溶液にpH電極を入れ、サンプルのTHF溶液のpHを読み取る。その後、0.1モル/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液(キシダ化学社製)を10μLずつ添加し、その都度pHを読み取り滴定を行う。pHが10以上となり、30μL添加してもpHの変化がなくなるまで0.1モル/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液を加える。得られた結果から0.1モル/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液添加量に対するpHをプロットし、滴定曲線を得る。得られた滴定曲線からpH変化の傾きが一番大きいところを中和点とする。pKaは次のようにして求める。中和点までに必要とした0.1モル/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液量の半分量でのpHを滴定曲線から読み取り、読み取ったpHの値をpKaとする。
<NMR>
重合体Aに含まれる構造aの含有量は核磁気共鳴分光分析(1H−NMR)[400MHz、CDCl3、室温(25℃)]を用いて行う。
測定装置:FT NMR装置 JNM−EX400(日本電子社製)
測定周波数:400MHz
パルス条件:5.0μs
周波数範囲:10500Hz
積算回数:64回
得られたスペクトルの積分値から各単量体成分のmol比を求め、これを基に重合体Aに含まれる構造aのmol%を算出する。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、「部」は「質量部」を意味する。
<重合性単量体M−1の合成例>
(工程1)
2,5−ジヒドロキシ安息香酸100gと80%硫酸1441gとを50℃に加熱混合した。この分散液にtert−ブチルアルコール144gを加えて50℃で30分間撹拌した。その後、この分散液にtert−ブチルアルコール144gを加え30分間撹拌する操作を3回行った。反応液を室温まで冷却し、氷水1kgにゆっくり注いだ。析出物を濾過、水洗し、その後、ヘキサン洗浄した。この析出物をメタノール200mLに溶解させ、水3.6Lに再沈殿させた。濾過後、80℃にて乾燥することで下記構造式(4)に示すサリチル酸中間体74.9gを得た。
Figure 2016066049
(工程2)
得られたサリチル酸中間体25.0gをメタノール150mLに溶解させ、炭酸カリウム36.9gを加えて65℃に加熱した。この反応液に4−(クロロメチル)スチレン18.7gとメタノール100mLの混合液を滴下し、65℃にて3時間反応させた。反応液を冷却後、濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をpH=2の水1.5Lに分散させ、酢酸エチルを加えて抽出した。その後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下、酢酸エチルを留去して析出物を得た。析出物をヘキサン洗浄後、トルエンと酢酸エチルにて再結晶することで精製し、下記構造式(5)に示す重合性単量体M−1を20.1g得た。
Figure 2016066049
<重合性単量体M−2の合成例>
構造式(4)のサリチル酸中間体を2,4−ジヒドロキシ安息香酸18gに変更する以外は、重合性単量体M−1の合成(工程2)と同じ方法で、下記構造式(6)の重合性単量体M−2を得た。
Figure 2016066049
<重合性単量体M−3の合成例>
構造式(4)のサリチル酸中間体を2,3−ジヒドロキシ安息香酸18gに変更する以外は、重合性単量体M−1の合成(工程2)と同じ方法で、下記構造式(7)の重合性単量体M−3を得た。
Figure 2016066049
<重合性単量体M−4の合成例>
構造式(4)のサリチル酸中間体を2,6−ジヒドロキシ安息香酸18gに変更する以外は、重合性単量体M−1の合成(工程2)と同じ方法で、下記構造式(8)の重合性単量体M−4を得た。
Figure 2016066049
<重合体1の合成例>
構造式(5)に示す重合性単量体M−1 9.9g、スチレン 60.1gをDMF42.0mLに溶解させ、窒素バブリングをしながら1時間撹拌した後、110℃まで加熱した。この反応液に、開始剤としてtert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート(日本油脂株式会社製、商品名パーブチルI)2.1gとトルエン42mLの混合液を滴下した。更に110℃にて4時間反応した。その後、冷却しメタノール1Lに滴下し、析出物を得た。得られた析出物をTHF120mLに溶解後、メタノール1.80Lに滴下し、白色析出物を析出させ、濾過し、減圧下90℃にて乾燥させることで、重合体1を57.6g得た。得られた重合体1のNMRと酸価を測定し、重合体単量体M−1に由来する成分の含有量を確認した。
<重合体2乃至6の合成例>
原料の仕込み量を表1のように変更する以外は重合体1の合成例と同様にして重合体2乃至6を得た。
<重合体7の合成例>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にキシレン200部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、
5−ビニルサリチル酸 9.0部
スチレン 75.0部
2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
を混合し、上記反応容器に撹拌しながら滴下し10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃で乾燥し重合体7を得た。
<重合体8、9の合成例>
重合体7の合成例のうち、下記変更以外は同様に合成を行った。
重合体8:
5−ビニルサリチル酸9.0部をフタル酸−1−ビニル5.3部に変更した。
重合体9:
5−ビニルサリチル酸9.0部を1−ビニルナフタレン−2−カルボン酸10.9部に変更した。
<重合体10の合成例>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にキシレン200部を仕込み、窒素気流下で還流した。単量体として、
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 6.0部
・スチレン 72.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 18.0部
を混合し、上記反応容器に撹拌しながら滴下し10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃で乾燥し重合体10を得た。
<重合体11の合成例>
窒素導入管、脱水管、撹拌器および熱電対を取り付けた反応容器に、
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物 500部
・テレフタル酸 154部
・フマル酸 45部
・オクチル酸スズ 2部
を投入し、温度230℃で8時間の重縮合反応を行い、さらに、8kPaで1時間にわたって重縮合反応を継続した後、160℃に冷却することにより、ポリエステル樹脂を形成した。次いで、温度160℃の状態でアクリル酸10部を投入し、混合させて15分間保持した後、
・スチレン 142部
・n−ブチルアクリレート 35部
・重合開始剤(ジ−t−ブチルペルオキサイド) 10部
の混合物を滴下ロートにより1時間かけて滴下した後、温度160℃を維持した状態で1時間にわたって付加重合反応を行った。その後、200℃に昇温させ、10kPaで1時間保持することにより、重合体11を得た。
得られた重合体1乃至11の物性を表1に記載する。
Figure 2016066049
<樹脂粒子1の水分散体の製造例>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン200.0質量部を仕込み、重合体1を100.0部加えて溶解した。次いで、1.0mol/L−水酸化カリウム水溶液をゆっくり加え、10分間撹拌を行った後、イオン交換水500.0部をゆっくり滴下し、乳化させた。
得られた乳化物を減圧蒸留して脱溶剤し、イオン交換水を加えて樹脂濃度が20%になるように調整することで、樹脂粒子1の水分散体を得た。得られた樹脂粒子の水分散体の物性値を表2に示す。
<樹脂粒子2乃至11の水分散体の製造例>
重合体1と、1.0mol/L−水酸化カリウム水溶液の量を表2に示すように変更した以外は、樹脂粒子1の製造例と同様にして樹脂粒子2〜11の水分散体を得た。
得られた樹脂粒子2〜11の水分散体の物性値を表2に示す。
Figure 2016066049
〔実施例1〕
(分散液調製工程)
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に0.1mol/L−Na3PO4水溶液850.0部を添加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液68.0部を添加し、微細な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製し、30分間撹拌した後、1.0mol/LのHCl水溶液を添加し、水系媒体のpHを6.0した。
また、下記の材料をプロペラ式撹拌装置にて100rpmで撹拌しながら溶解して溶解液を調製した。
・スチレン 72.0部
・n−ブチルアクリレート 28.0部
・飽和ポリエステル樹脂 4.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
次に上記溶解液に下記の材料を添加した。
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・エステルワックス 10.0部
(主成分C2143COOC2245、融点72.5℃)
その後、上記材料を添加した溶解液を温度60℃に加温した後にTK式ホモミキサー(特殊機化工業(現プライミクス)製)にて、9000rpmにて撹拌し、スチレン或いはn−ブチルアクリレートへの可溶成分の溶解と不溶成分の分散を行った。
これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10.0部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃にてクレアミックスを15000rpmで回転させながら15分間造粒した。
その後、還流管、温度計および窒素導入管を備えたプロペラ式撹拌装置に移して100rpmで撹拌しつつ、温度70℃で5時間反応させた後、温度80℃まで昇温し、更に5時間反応を行った。
次に、イオン交換水を200.0部添加して、還流管を取り外し、蒸留装置を取り付けた。容器内の温度が100℃の蒸留を5時間行った。蒸留留分は700.0部であった。30℃まで冷却し、重合体スラリーを得た。イオン交換水を加えて分散液中の重合体粒子濃度が20%になるように調整し、トナー母粒子の分散液を得た。
得られたトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、10%塩酸を加えpHを1.0に調整して2時間撹拌した後、ろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥を行い、ガラス転移温度Tgを測定した。Tgは52.5℃であった。
(pH調整工程)
還流冷却管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に、上記トナー母粒子の分散液500.0部(固形分100.0部)を入れ、加熱用オイルバスを用いて温度を80℃に昇温した。上記分散液を撹拌しながら、1.0mol/L−水酸化カリウム水溶液(pH調整剤)を加え、pHを9.0に調整した。pH調整後にトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−18.5mVであった。
(樹脂粒子添加工程)
続いて、上記pHを調整したトナー母粒子の分散液を80℃(添加温度)に保持したまま、200rpmで撹拌しながら、樹脂粒子1の水分散体2.5部(固形分0.5部)を緩やかに添加した。また、樹脂粒子1の水分散体を別途用意し、樹脂粒子1の水分散体のpHを、上記pH調整工程で調整したトナー母粒子の分散液のpH(pH 9.0)にした後、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−79.5mVであった。
(樹脂粒子の固着)
次いで、樹脂粒子を添加したトナー母粒子の分散液を80℃(固着温度)で1時間撹拌を続けた。その後分散液を20℃まで冷却した後、10%塩酸を加えてpHを1.0に調整して2時間撹拌し、ろ過した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥および分級してトナー粒子1を得た。
上記トナー粒子1 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製(現日本コークス工業))で3000rpmで15分間混合してトナー1を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
〔実施例2乃至21、32、33、比較例1乃至3〕
実施例1において、pH調整工程、樹脂粒子添加工程、固着工程を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー2乃至21、32、33、37乃至39を得た。
〔実施例22〕
(分散液調製工程)
実施例1と同様にしてトナー母粒子の分散液を得た。
(樹脂粒子添加工程)
還流冷却管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に上記トナー母粒子の分散液500.0質量部(固形分100.0部)を入れ、加熱用オイルバスを用いて温度を80℃(添加温度)に昇温した。続いて、上記分散液を80℃に保持したまま、200rpmで撹拌しながら、樹脂粒子2の水分散体2.5部(固形分0.5部)を緩やかに添加した。
(pH調整工程)
続いて、上記樹脂粒子を添加したトナー母粒子の分散液を80℃に保持したまま、200rpmで撹拌しながら、1.0mol/L−水酸化カリウム水溶液(pH調整剤)を加え、pHを9.0に調整した。
また、トナー母粒子の分散液と樹脂粒子2の水分散体を別途用意し、pHを9.0に調整してゼータ電位を測定した。トナー母粒子のゼータ電位は−18.5mVであり、樹脂粒子2のゼータ電位は−80.8mVであった。
(樹脂粒子の固着)
次いで、上記樹脂粒子を添加しpHを調整したトナー母粒子の分散液を80℃(固着温度)で1時間撹拌を続けた。その後分散液を20℃まで冷却した後、10%塩酸を加えてpHを1.0に調整して2時間撹拌し、ろ過した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥および分級してトナー粒子22を得た。
上記トナー粒子22 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製)で3000rpmで15分間混合してトナー22を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
〔実施例23〕
(分散液調製工程)
実施例1と同様にしてトナー母粒子の分散液を得た。
(樹脂粒子添加工程)
還流冷却管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に上記トナー母粒子の分散液500.0部(固形分100.0部)を入れ、加熱用オイルバスを用いて温度を80℃に昇温した。上記分散液を200rpmで撹拌しながら、樹脂粒子2の水分散体2.5部(固形分0.5部)を緩やかに添加した。
(樹脂粒子の固着)
次いで、上記分散液をpH調整工程を行わずに80℃(固着温度)で1時間撹拌を続けた(この際のpHは、6.0であった。)。その後分散液を20℃まで冷却した後、10%塩酸を加えてpHを1.0に調整して2時間撹拌し、ろ過した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥および分級してトナー粒子23を得た。
また、トナー母粒子の分散液と樹脂粒子2の水分散体を別途用意し、pHを6.0に調整してゼータ電位を測定した。トナー母粒子のゼータ電位は−2.5mVであり、樹脂粒子2のゼータ電位は−63.3mVであった。
上記トナー粒子23 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製)で3000rpmで15分間混合してトナー23を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
〔実施例24〕
(分散液の調製工程)
実施例1の(分散液の調製工程)における1.0mol/L−CaCl2水溶液を0.7mol/L−AlCl3水溶液に変更した以外は、実施例1と同様に行い、トナー母粒子の分散液を得た。
pH調整工程以降は、樹脂粒子1の水分散体を樹脂粒子2の水分散体に変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー24を得た。
〔実施例25〕
(分散液の調製工程)
実施例1の(分散液の調製工程)における1.0mol/L−CaCl2水溶液を1.0mol/L−MgCl2水溶液に変更した以外は、実施例1と同様に行い、トナー母粒子の分散液を得た。
pH調整工程以降は、樹脂粒子1の水分散体(固形分0.5部)を樹脂粒子2の水分散体(固形分0.5部)に変更した以外は、実施例1と同様にして、トナー25を得た。
〔実施例26〕
(分散液の調製工程)
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に、塩化カルシウム13.2部をイオン交換水250部に溶解した水溶液を入れ回転数を18000rpmに調整した。ここに、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム4.8部を溶解した水溶液を撹拌しながら徐々に添加して、水酸化カルシウムコロイド(難水溶性の金属水酸化物コロイド)分散液を調製し、さらにpHを6.0に調整した。
また、下記の材料をプロペラ式撹拌装置にて100rpmで溶解して溶解液を調製した。
・スチレン 72.0部
・n−ブチルアクリレート 28.0部
・飽和ポリエステル樹脂 4.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
次に上記溶解液に下記の材料を添加した。
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・エステルワックス 10.0部
(主成分C2143COOC2245、融点72.5℃)
その後、上記の材料が添加された溶解液を温度60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)にて、9000rpmにて撹拌し、スチレン或いはn−ブチルアクリレートへの可溶成分の溶解と不溶成分の分散を行った。
これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10.0部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。上記水系媒体(水酸化カルシウムコロイド分散液)中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃にてクレアミックスを18000rpmで回転させながら15分間造粒した。
その後、還流管、温度計および窒素導入管を備えたプロペラ式撹拌装置に移して100rpmで撹拌しつつ、温度70℃で5時間反応させた後、温度80℃まで昇温し、更に5時間反応を行った。
次に、イオン交換水を200.0部添加して、還流管を取り外し、蒸留装置を取り付けた。容器内の温度が100℃の蒸留を5時間行った。蒸留留分は700.0部であった。30℃まで冷却し、重合体スラリーを得た。イオン交換水を加えて分散液中の重合体粒子濃度が20%になるように調整し、トナー母粒子の分散液を得た。
得られたトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、10%塩酸を加えpHを1.0に調整して2時間撹拌した後、ろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥を行い、ガラス転移温度Tgを測定した。Tgは53.1℃であった。
pH調整工程以降は、樹脂粒子1の水分散体を樹脂粒子2の水分散体に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー26を得た。
〔実施例27〕
実施例26の塩化カルシウム13.2部を塩化アルミニウム10.5部に変更した以外は、実施例26と同様にしてトナー27を得た。
〔実施例28〕
実施例26の塩化カルシウム13.2部を塩化マグネシウム11.3部に変更した以外は、実施例26と同様にしてトナー28を得た。
〔実施例29〕
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に、炭酸ナトリウム12.6部をイオン交換水250部に溶解した水溶液を入れ回転数を18000rpmに調整した。ここに、イオン交換水50部に塩化カルシウム13.2部を溶解した水溶液を撹拌しながら一気に添加して、30分間撹拌した後、pHを6.0に調整し、炭酸カルシウムを含有する水系媒体を得た。
また、下記の材料をプロペラ式撹拌装置にて100rpmで溶解して溶解液を調製した。
・スチレン 72.0部
・n−ブチルアクリレート 28.0部
・飽和ポリエステル樹脂 4.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
次に上記溶解液に下記の材料を添加した。
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・エステルワックス 10.0部
(主成分C2143COOC2245、融点72.5℃)
その後、上記の材料を添加した溶解液を温度60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)にて、9000rpmにて撹拌し、スチレン或いはn−ブチルアクリレートへの可溶成分の溶解と不溶成分の分散を行った。
これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10.0部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃にてクレアミックスを18000rpmで回転させながら15分間造粒した。
その後、還流管、温度計および窒素導入管を備えたプロペラ式撹拌装置に移して100rpmで撹拌しつつ、温度70℃で5時間反応させた後、温度を80℃まで昇温し、更に5時間反応を行った。
次に、イオン交換水を500.0部添加して、還流管を取り外し、蒸留装置を取り付けた。容器内の温度が100℃の蒸留を5時間行った。蒸留留分は500.0部であった。30℃まで冷却し、重合体スラリーを得た。イオン交換水を加えて分散液中の重合体粒子濃度が20%になるように調整し、トナー母粒子の分散液を得た。
得られたトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、10%塩酸を加えpHを1.0に調整して2時間撹拌した後、ろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥を行い、ガラス転移温度Tgを測定した。Tgは52.3℃であった。
pH調整工程以降は、樹脂粒子1の水分散体を樹脂粒子2の水分散体に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー29を得た。
〔実施例30〕
実施例29の塩化カルシウム13.2部を塩化アルミニウム10.5部に変更した以外は実施例29と同様にしてトナー30を得た。
〔実施例31〕
実施例29の塩化カルシウム13.2部を塩化マグネシウム11.3部に変更した以外は実施例29と同様にしてトナー31を得た。
〔実施例34〕
(分散液調製工程)
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に0.1mol/L−Na3PO4水溶液850.0部を添加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液68.0部を添加し、微細な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製し、30分間撹拌した後、1.0mol/LのHCl水溶液を添加し、水系媒体のpHを6.0した。
また、下記の材料をプロペラ式撹拌装置にて100rpmで溶解して溶解液を調製した。
・スチレン 72.0部
・n−ブチルアクリレート 28.0部
・飽和ポリエステル樹脂 4.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
次に上記溶解液に下記の材料を添加した。
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・エステルワックス 10.0部
(主成分C2143COOC2245、融点72.5℃)
その後、上記の材料が添加された溶解液を温度60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)にて、9000rpmにて撹拌し、スチレン或いはn−ブチルアクリレートへの可溶成分の溶解と不溶成分の分散を行った。
これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10.0部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃にてクレアミックスを15000rpmで回転させながら15分間造粒した。
その後、還流管、温度計および窒素導入管を備えたプロペラ式撹拌装置に移して100rpmで撹拌しつつ、温度70℃で5時間反応させた後、温度80℃まで昇温し、更に5時間反応を行った。
次に、イオン交換水を200.0部添加して、還流管を取り外し、蒸留装置を取り付けた。容器内の温度が100℃の蒸留を5時間行った。蒸留留分は700.0部であった。30℃まで冷却し、重合体スラリーを得た。続いて10%塩酸を加えpHを1.0に調整して2時間撹拌した後、ろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥を行いトナー母粒子を得た。ガラス転移温度Tgを測定したところTgは52.5℃であった。
上記トナー母粒子100部を0.2質量%スルホン酸系アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンRK)水溶液400部に分散し、トナー母粒子の分散液を得た。
上記トナー母粒子の分散液pHは7.5であった。
(pH調整工程)
還流冷却管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に上記トナー母粒子の分散液500.0部(固形分100.0部)を入れ、撹拌しながら、25℃で1.0mol/L−水酸化カリウム水溶液(pH調整剤)を加え、pHを9.0に調整した。pH調整後にトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−76.5mVであった。
(樹脂粒子添加工程)
次いで、上記pHを調整したトナー母粒子の分散液を25℃(添加温度)で、200rpmで撹拌しながら、樹脂粒子2の水分散体2.5部(固形分0.5部)を緩やかに添加した。また、樹脂粒子2の水分散体を別途用意し、樹脂粒子2の水分散体のpHを、上記pH調整工程で調整したトナー母粒子の分散液のpH(pH 9.0)にした後、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−80.8mVであった。
(樹脂粒子の固着)
続いて、上記分散液に1質量%塩化カルシウム水溶液3.0部を緩やかに加え、加熱用オイルバスを用いて80℃(固着温度)に昇温して1時間撹拌を続けた。その後分散液を20℃まで冷却した後、10%塩酸を加えてpHを1.0に調整して2時間撹拌し、ろ過した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥および分級してトナー粒子34を得た。
上記トナー粒子34 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製)で3000rpmで15分間混合してトナー34を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
〔実施例35〕
(分散液調製工程)
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に0.1mol/L−Na3PO4水溶液850.0部を添加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液68.0部を添加し、微細な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製し、30分間撹拌した後、1.0mol/LのHCl水溶液を添加し、水系媒体のpHを6.0した。
また、下記の材料をプロペラ式撹拌装置にて100rpmで溶解して溶解液を調製した。
・スチレン 72.0部
・n−ブチルアクリレート 28.0部
・飽和ポリエステル樹脂 4.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
次に上記溶解液に下記の材料を添加した。
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・エステルワックス 10.0部
(主成分C2143COOC2245、融点72.5℃)
その後、上記の材料を添加した溶解液を温度60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)にて、9000rpmにて撹拌し、スチレン或いはn−ブチルアクリレートへの可溶成分の溶解と不溶成分の分散を行った。
これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10.0部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃にてクレアミックスを15000rpmで回転させながら15分間造粒した。
その後、還流管、温度計および窒素導入管を備えたプロペラ式撹拌装置に移して100rpmで撹拌しつつ、温度70℃で5時間反応させた後、温度80℃まで昇温し、更に5時間反応を行った。
次に、イオン交換水を200.0部添加して、還流管を取り外し、蒸留装置を取り付けた。容器内の温度が100℃の蒸留を5時間行った。蒸留留分は700.0部であった。30℃まで冷却し、重合体スラリーを得た。続いて10%塩酸を加えpHを1.0に調整して2時間撹拌した後、ろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥を行いトナー母粒子を得た。ガラス転移温度Tgを測定したところTgは52.5℃であった。
続いて高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に0.1mol/L−Na3PO4水溶液250.0部を添加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液20.0部を添加し、微細な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製し、30分間撹拌した後、1.0mol/LのHCl水溶液を添加し、水系媒体のpHを6.0した。上記水系媒体中にトナー母粒子100.0部を投入し、温度60℃にてクレアミックスを15000rpmで15分間分散させて、トナー母粒子の分散液を得た。
(pH調整工程)
還流冷却管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に上記トナー母粒子の分散液(固形分100.0部)を入れ、加熱用オイルバスを用いて温度を80℃に昇温した。上記分散液を撹拌しながら、1.0mol/L−水酸化カリウム水溶液(pH調整剤)を加え、pHを9.0に調整した。pH調整後にトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−65.1mVであった。
(樹脂粒子添加工程)
続いて、上記pHを調整したトナー母粒子の分散液を80℃(添加温度)に保持したまま、200rpmで撹拌しながら、樹脂粒子2の水分散体2.5部(固形分0.5部)を緩やかに添加した。また、樹脂粒子2の水分散体を別途用意し、樹脂粒子2の水分散体のpHを、上記pH調整工程で調整したトナー母粒子の分散液のpH(pH 9.0)にした後、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−80.8mVであった。
(樹脂粒子の固着)
次いで、樹脂粒子を添加したトナー母粒子の分散液を80℃(固着温度)で1時間撹拌を続けた。その後分散液を20℃まで冷却した後、10%塩酸を加えてpHを1.0に調整して2時間撹拌し、ろ過した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥および分級してトナー粒子35を得た。
上記トナー粒子35 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製)で3000rpmで15分間混合してトナー35を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
〔実施例36〕
下記の手順に従って、溶解懸濁法によってトナーを製造した。
(分散液調製工程)
水660.0部、48.5質量%ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム水溶液25.0質量部を混合撹拌し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、10000rpmにて撹拌して水系媒体を調製した。
また、下記の材料を酢酸エチル500部へ投入し、プロペラ式撹拌装置にて100rpmで溶解して溶解液を調製した。
・スチレンとn−ブチルアクリレート共重合体(共重合比:スチレン/n−ブチルアクリレート=72/28、Mp=17000) 100.0部
・飽和ポリエステル樹脂 4.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・最大吸熱ピークのピーク温度が77℃の炭化水素ワックス(HNP−51,日本精蝋社製) 9.0部
次に水系媒体150.0部を容器に入れ、TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)を用い、回転数12000rpmで撹拌し、これに上記溶解液100部を添加し、10分間混合して乳化スラリーを調製した。
その後、脱気用配管、撹拌機及び温度計をセットしたフラスコに、乳化スラリー100質量部を仕込み、撹拌周速20m/分間で撹拌しながら30℃にて12時間減圧下、脱溶剤し45℃で4時間熟成させて、脱溶剤スラリーとした。脱溶剤スラリーを減圧濾過した後、得られた濾過ケーキにイオン交換水300.0部を添加し、TK式ホモミキサーで混合、再分散(回転数12000rpmにて10分間)した後、濾過した。得られた濾過ケーキを乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩いトナー母粒子を得た。得られたトナー母粒子の一部を抜き取り、ガラス転移温度Tgを測定したところ、51.1℃であった。
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に0.1mol/L−Na3PO4水溶液850.0部を添加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液68.0部を添加し、微細な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製し、30分間撹拌した後、1.0mol/LのHCl水溶液を添加し、水系媒体のpHを6.0した。
上記水系媒体中に上記トナー母粒子を250.0部投入し、温度60℃にてクレアミックスを15000rpmで回転させながら15分間分散した。イオン交換水を加えて分散液中のトナー母粒子濃度が20%になるように調整し、トナー母粒子の分散液を得た。
(pH調整工程)
還流冷却管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に上記トナー母粒子の分散液500.0部(固形分100.0部)を入れ、加熱用オイルバスを用いて温度を80℃に昇温した。上記分散液を撹拌しながら、1.0mol/L−水酸化カリウム水溶液(pH調整剤)を加え、pHを9.0に調整した。pH調整後にトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−35.1mVであった。
(樹脂粒子添加工程)
続いて、上記pHを調整したトナー母粒子の分散液を80℃(添加温度)に保持したまま、200rpmで撹拌しながら、樹脂粒子2の水分散体2.5部(固形分0.5部)を緩やかに添加した。また、樹脂粒子2の水分散体を別途用意し、樹脂粒子2の水分散体のpHを、上記pH調整工程で調整したトナー母粒子の分散液のpH(pH=9.0)にした後、ゼータ電位を測定した。ゼータ電位は−80.8mVであった。
(樹脂粒子の固着)
次いで、樹脂粒子を添加したトナー母粒子の分散液を80℃(固着温度)で1時間撹拌を続けた。その後分散液を20℃まで冷却した後、10%塩酸を加えてpHを1.0に調整して2時間撹拌し、ろ過した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥および分級してトナー粒子36を得た。
上記トナー粒子36 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製)で3000rpmで15分間混合してトナー36を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
〔比較例4〕
(分散液調製工程)
実施例1と同様にしてトナー母粒子の分散液を得た。
(樹脂粒子添加工程)
還流冷却管、撹拌機、温度計を備えた反応容器に上記トナー母粒子の分散液500.0質量部(固形分100.0部)を入れ、25℃(添加温度)で200rpmで撹拌しながら、樹脂粒子2の水分散体2.5部(固形分0.5部)を緩やかに添加した。
(pH調整工程)
続いて、上記樹脂粒子を添加したトナー母粒子の分散液を25℃(pH調整温度)で、200rpmで撹拌しながら、1.0mol/L−塩酸(pH調整剤)を加え、pHを1.5に調整した。
また、トナー母粒子の分散液と樹脂粒子2の水分散体を別途用意し、pHを1.5に調整してゼータ電位を測定した。トナー母粒子のゼータ電位は16.5mVであり、樹脂粒子2のゼータ電位は11.3mVであった。
(樹脂粒子の固着)
次いで、上記樹脂粒子を添加しpHを調整したトナー母粒子の分散液を、加熱用オイルバスを用いて温度を60℃(固着温度)に昇温して1時間撹拌を続けた。その後分散液を20℃まで冷却した後、10%塩酸を加えてpHを1.0に調整して2時間撹拌し、ろ過した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥および分級してトナー粒子40を得た。
上記トナー粒子40 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製)で3000rpmで15分間混合してトナー40を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
〔比較例5〕
高速撹拌装置クレアミックス(エム・テクニック社製)を備えた容器中に0.1mol/L−Na3PO4水溶液850.0質量部を添加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液68.0部を添加し、微細な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む水系媒体を調製し、30分間撹拌した後、1.0mol/LのHCl水溶液を添加し、水系媒体のpHを6.0した。
また、下記の材料をプロペラ式撹拌装置にて100rpmで溶解して溶解液を調製した。
・スチレン 72.0部
・n−ブチルアクリレート 28.0部
・飽和ポリエステル樹脂 4.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
・重合体1 1.0部
次に上記溶解液に下記の材料を添加した。
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・エステルワックス 10.0部
(主成分C2143COOC2245、融点72.5℃)
その後、上記の材料を添加した溶解液を温度60℃に加温した後にTK式ホモミキサー(特殊機化工業製)にて、9000rpmにて撹拌し、スチレン或いはn−ブチルアクリレートへの可溶成分の溶解と不溶成分の分散を行った。
これに重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10.0部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃にてクレアミックスを15000rpmで回転させながら15分間造粒した。
その後、還流管、温度計および窒素導入管を備えたプロペラ式撹拌装置に移して100rpmで撹拌しつつ、温度70℃で5時間反応させた後、温度80℃まで昇温し、更に5時間反応を行った。
次に、イオン交換水を200.0部添加して、還流管を取り外し、蒸留装置を取り付けた。容器内の温度が100℃の蒸留を5時間行った。蒸留留分は700.0部であった。30℃まで冷却し、10%塩酸を加えpHを1.0に調整して2時間撹拌した後、ろ過し、イオン交換水で十分に洗浄した後、乾燥を行いトナー粒子41を得た。
上記トナー粒子41 100.0部に対して、疎水性シリカ微粉体2.0部をヘンシェルミキサー(三井三池製)で3000rpmで15分間混合してトナー41を得た。なお、疎水性シリカ微粉体は、流動性向上剤として、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理され、1次粒子の個数平均径:10nm、BET比表面積:170m2/gのものを用いた。
実施例1乃至21、23乃至36、及び、比較例1乃至3、5で得られた各トナーについて、トナーの製造条件を表3に示す。
実施例22及び比較例4で得られた各トナーについてトナーの製造条件を表4に示す。
Figure 2016066049
Figure 2016066049
実施例1乃至36、及び、比較例1乃至5で得られた各トナーについて、以下の方法に従って性能評価を行った。結果を表5に示す。
図2に示す一成分接触現像システムの現像装置(Satera LBP5300;キヤノン製)の改造機を用いた。転写紙(記録媒体)としてはXerox4200(ゼロックス社製、75g/m2紙)を用いた。そして図1に示すカートリッジにおいて、23 現像剤容器にトナーを80g充填し図2のユニット104a部に装着した。
<帯電安定性の評価>
高温高湿(温度35℃、湿度85%RH)の環境下にて、上記カートリッジを装着した現像装置を24時間放置した後、シアン単色モードにてプロセススピードを200mm/sに設定した。転写紙上にトナー量の載り量が0.45mg/cm2となるようにベタ画像(画像印字率10%)を連続印字して、1枚目、100枚目、7000枚目の画像の画像濃度を測定した。評価方法を以下に示す。
(画像濃度の測定方法)
ベタ部分の画像濃度を「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて測定した。原稿濃度が0.00の白下地部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定した。
(評価基準)
A:画像濃度が1.40以上
B:画像濃度が1.30以上1.40未満
C:画像濃度が1.20以上1.30未満
D:画像濃度が1.20未満
<耐久性の評価>
高温高湿(温度35℃、湿度85%RH)の環境下にて、上記カートリッジを挿入した現像装置を24時間放置した後、シアン単色モードにてプロセススピードを200mm/sに設定した。転写紙上にトナー量の載り量が0.30mg/cm2となるようにベタ画像(画像印字率10%)を連続印字して、7000枚画出しをした。その後ハーフトーン画像を印刷した。印刷したハーフトーン画像について、下記基準に従い評価した。
(評価基準)
A:ハーフトーン画像上にスジが0乃至1本ある。
B:ハーフトーン画像上にスジが2乃至4本ある。
C:ハーフトーン画像上のスジが5乃至7本ある。
D:ハーフトーン画像上のスジが8本以上ある。
Figure 2016066049
10 潜像担持体(感光ドラム)、11 接触帯電部材、12 電源、13 現像ユニット、14 トナー担持体、15 トナー供給ローラ、15aトナー供給ローラ軸、16規制部材、17 非磁性トナー、23 現像剤容器、24 規制部材支持板金、25 トナー撹拌部材、26 トナー吹き出し防止シート、27 電源、29 帯電ローラ、30 抑圧部材、101a〜d 感光ドラム、102a〜d 一次帯電手段、103a〜dスキャナー、104a〜d 現像部、106a〜d クリーニング手段、108b 給紙ローラ、108c レジストローラ、109a 静電吸着搬送ベルト、109b 駆動ローラ、109c 固定ローラ、109d テンションローラ、109e 固定ローラ、110 定着器、110c 排出ローラ、110d 除電シート、111 定着器枠体、111a 通紙ガイド、112 定着器メンテナンス用扉、112a 定着器固定部材、113 排出トレー、115、116 排出ローラ、117 通紙ガイド、S 記録媒体

Claims (12)

  1. 水系媒体中で、結着樹脂および着色剤を含有するトナー母粒子の表面に樹脂粒子を固着させる固着工程を有するトナー粒子の製造方法であって、
    前記樹脂粒子が、樹脂Aを含有し、
    前記樹脂Aは、
    (i)イオン性官能基を有し、
    (ii)前記樹脂Aの酸解離定数をpKa(A)としたとき、
    6.0≦pKa(A)≦9.0
    を満たし、
    前記固着工程開始時における前記水系媒体のpHをpH(W)としたとき、
    pH(w)≧pKa(A)−2.0
    を満たす、
    ことを特徴とするトナー粒子の製造方法。
  2. 前記pKa(A)が、7.0以上8.5以下である請求項1に記載のトナー粒子の製造方法。
  3. 前記pH(W)が、
    pKa(A)−2.0≦pH(W)≦pKa(A)+4.0
    を満たす請求項1に記載のトナー粒子の製造方法。
  4. 前記固着工程において、前記トナー母粒子及び前記樹脂粒子を含有する前記水系媒体を前記トナー母粒子のガラス転移温度以上に加熱する請求項1項に記載のトナー粒子の製造方法。
  5. 前記製造方法が、さらにpH調整工程を有し、
    前記pH調整工程において、pKaが3.0以下の酸およびpKbが3.0以下の塩基からなる群より選択される少なくとも1種を含むpH調整剤を用いて、固着工程開始時における前記水系媒体のpHが、pH(w)≧pKa(A)−2.0 を満たすように調整する請求項1に記載のトナー粒子の製造方法。
  6. 前記pH調整剤が、pKbが3.0以下の塩基を含む、請求項5に記載のトナー粒子の製造方法。
  7. 前記pKbが3.0以下の塩基が、LiOH、NaOHおよびKOHからなる群より選択される少なくとも1種である請求項6に記載のトナー粒子の製造方法。
  8. 前記製造方法が、前記トナー母粒子を水系媒体中に分散させて前記トナー母粒子の分散液を調製する分散液調製工程と、前記pH調整工程と、前記樹脂粒子を前記水系媒体中に添加する樹脂粒子添加工程と、前記固着工程と、をこの順で有することを特徴とする請求項5に記載のトナー粒子の製造方法。
  9. 前記分散液調製工程において、前記水系媒体が無機分散安定剤を含有することを特徴とする請求項8に記載のトナー粒子の製造方法。
  10. 前記無機分散安定剤が、リン酸カルシウム化合物、リン酸アルミニウム化合物、リン酸マグネシウム化合物、水酸化カルシウム化合物、水酸化アルミニウム化合物、水酸化マグネシウム化合物、炭酸カルシウム化合物、炭酸アルミニウム化合物、および炭酸マグネシウム化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項9に記載のトナー粒子の製造方法。
  11. 前記樹脂粒子添加工程において、前記樹脂粒子が前記水系媒体に添加される際の前記水系媒体の温度が、前記樹脂粒子のガラス転移温度よりも低いことを特徴とする請求項8に記載のトナー粒子の製造方法。
  12. 前記固着工程において、前記トナー母粒子のゼータ電位が、前記樹脂粒子のゼータ電位よりも10mV以上大きいことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のトナー粒子の製造方法。
JP2015065490A 2014-03-27 2015-03-27 トナー粒子の製造方法 Pending JP2016066049A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067127 2014-03-27
JP2014067127 2014-03-27
JP2014199727 2014-09-30
JP2014199727 2014-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016066049A true JP2016066049A (ja) 2016-04-28

Family

ID=54165365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065490A Pending JP2016066049A (ja) 2014-03-27 2015-03-27 トナー粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9423708B2 (ja)
JP (1) JP2016066049A (ja)
CN (1) CN104950609A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062367A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017090510A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2017173814A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017173813A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2018017785A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像形成方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145968A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
US9952523B2 (en) 2015-02-25 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner and toner production method
US9733584B2 (en) 2015-04-08 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9733583B2 (en) 2015-04-08 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6797660B2 (ja) 2016-01-08 2020-12-09 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
DE102017101171B4 (de) 2016-01-28 2021-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9897932B2 (en) 2016-02-04 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN106094452A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 南宁东印时代广告有限公司 一种环保型墨粉及其制备方法
JP6849370B2 (ja) * 2016-10-03 2021-03-24 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
US10338487B2 (en) 2017-05-15 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10551758B2 (en) 2017-05-15 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10503090B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10353308B2 (en) 2017-05-15 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6887868B2 (ja) 2017-05-15 2021-06-16 キヤノン株式会社 トナー
US10310396B2 (en) 2017-05-15 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing toner
US10345726B2 (en) 2017-05-15 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner
JP7146403B2 (ja) 2018-01-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 トナー
JP2019128516A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 トナー
JP7267750B2 (ja) 2018-01-26 2023-05-02 キヤノン株式会社 トナー
US10635011B2 (en) 2018-04-27 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7210222B2 (ja) 2018-10-19 2023-01-23 キヤノン株式会社 トナー
JP7391658B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7267740B2 (ja) 2018-12-28 2023-05-02 キヤノン株式会社 トナー
JP7286314B2 (ja) 2018-12-28 2023-06-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7443047B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
CN111381468B (zh) 2018-12-28 2024-04-16 佳能株式会社 调色剂和调色剂制造方法
JP7309481B2 (ja) 2019-07-02 2023-07-18 キヤノン株式会社 トナー
JP7336293B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-31 キヤノン株式会社 トナー
JP7321810B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-07 キヤノン株式会社 トナー
JP7328048B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-16 キヤノン株式会社 トナー
JP2021165835A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7458915B2 (ja) 2020-06-25 2024-04-01 キヤノン株式会社 トナー

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130726A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー
JP2007086567A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kyocera Chemical Corp 画像形成方法、トナー及びトナーの製造方法
JP2008070671A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法並びに装置およびプロセスカートリッジ
JP2008129411A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Co Ltd トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
WO2009084620A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び二成分系現像剤
WO2009107831A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 キヤノン株式会社 トナー
WO2009107830A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 キヤノン株式会社 トナー
JP2010145555A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナーおよびトナーの製造方法
JP2010276754A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法、トナー
JP2011008244A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Canon Inc トナーの製造方法及びトナー
JP2011013391A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法
JP2011137967A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc トナー
US20110305984A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for manufacturing toner
WO2012157781A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2012256042A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Canon Inc トナー
JP2012256043A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Canon Inc トナー
JP2013061384A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー粒子の製造方法
JP2013152444A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Kao Corp 電子写真用トナーの製造方法
JP2014032401A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Canon Inc トナーの製造方法
JP2015193841A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 キヤノン株式会社 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256071A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
EP0390527B1 (en) 1989-03-29 1996-02-21 Bando Chemical Industries, Limited Toners for use in electrophotography and production thereof
US5066559A (en) 1990-01-22 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid electrophotographic toner
JP2004176036A (ja) 2002-04-26 2004-06-24 Canon Inc 重合性化合物、高分子化合物、それらを用いた組成物及び記録方法並びに記録装置
JP4708731B2 (ja) 2003-05-27 2011-06-22 キヤノン株式会社 液体組成物のセット、それを用いた液体付与方法および液体付与装置
JP5987490B2 (ja) 2012-06-20 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130726A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー
JP2007086567A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Kyocera Chemical Corp 画像形成方法、トナー及びトナーの製造方法
JP2008070671A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成方法並びに装置およびプロセスカートリッジ
JP2008129411A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ricoh Co Ltd トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
WO2009084620A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び二成分系現像剤
WO2009107831A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 キヤノン株式会社 トナー
WO2009107830A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 キヤノン株式会社 トナー
JP2010145555A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc トナーおよびトナーの製造方法
JP2010276754A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法、トナー
JP2011008244A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Canon Inc トナーの製造方法及びトナー
JP2011013391A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法
JP2011137967A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc トナー
US20110305984A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for manufacturing toner
JP2012018391A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法
WO2012157781A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2012256042A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Canon Inc トナー
JP2012256043A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Canon Inc トナー
JP2012256044A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Canon Inc トナー
JP2013061384A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー粒子の製造方法
JP2013152444A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Kao Corp 電子写真用トナーの製造方法
JP2014032401A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Canon Inc トナーの製造方法
JP2015193841A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 キヤノン株式会社 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062367A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017090510A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2017173814A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017173813A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2018017785A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 キヤノン株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150277251A1 (en) 2015-10-01
US9423708B2 (en) 2016-08-23
CN104950609A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9423708B2 (en) Method for producing toner particle
US9829820B2 (en) Toner and method for producing toner
JP6351296B2 (ja) トナー
JP4830630B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US20160313661A1 (en) Toner for developing electrostatically charged images
US9740123B2 (en) Toner for developing electrostatic latent images
JP6465716B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法
WO2015146099A1 (ja) イエロートナーおよびその製造方法
JP2014032401A (ja) トナーの製造方法
JP6740640B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5995672B2 (ja) トナー
JP2008224939A (ja) トナー
JP5294890B2 (ja) トナー
JP2018091995A (ja) 画像形成方法および静電潜像現像用トナーセット
JP6784121B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP6576187B2 (ja) トナー
JP3884302B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2019086641A (ja) トナー
JP7412903B2 (ja) トナーの製造方法
JP4385876B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用現像剤および画像形成方法
JP2017062366A (ja) 画像形成方法
JP6930236B2 (ja) 静電潜像現像用イエロートナー
JP2007322961A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2017062443A (ja) トナー
JP2017062365A (ja) 現像方法及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924