JP6465716B2 - 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法 - Google Patents

樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465716B2
JP6465716B2 JP2015067013A JP2015067013A JP6465716B2 JP 6465716 B2 JP6465716 B2 JP 6465716B2 JP 2015067013 A JP2015067013 A JP 2015067013A JP 2015067013 A JP2015067013 A JP 2015067013A JP 6465716 B2 JP6465716 B2 JP 6465716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
particles
less
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193841A (ja
Inventor
中村 邦彦
邦彦 中村
茜 桝本
茜 桝本
英芳 冨永
英芳 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015067013A priority Critical patent/JP6465716B2/ja
Publication of JP2015193841A publication Critical patent/JP2015193841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465716B2 publication Critical patent/JP6465716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、主として電子写真用のトナー粒子の製造に用いられる樹脂粒子の製造方法、および、トナー粒子の製造方法に関する。
近年、複写機やプリンターなどの画像形成装置(電子写真装置)には、様々な環境下での使用に対して、画像出力の高速化と出力画像の高い安定性が求められている。例えば、従来は、オフィス内で使用されることが主流であったプリンターなどが、近年では、過酷な高温高湿環境下でも使用されるようになってきている。また、小型化および高速化の要求から、小型化および高速化に適した一成分現像方式を用いたプリンターが多くなってきている。一成分現像方式は、キャリアを用いる二成分現像方式に比べてトナーとトナーを帯電させるための部材との接触機会が少ないため、トナーには、比較的高い応力をかけることで必要な帯電量を与えなければならない。これらのことから、通常の環境下のみならず、高温高湿環境下においても、トナーの耐久性や帯電性の向上が必要とされている。
特許文献1には、高湿環境下での吸湿性を低減させた帯電制御剤が記載されている。
しかしながら、トナー粒子の表面に選択的に帯電制御剤を存在させることは難しいため、効果が発現しにくく、高湿環境下で出力画像の濃度が低下する場合があった。
特許文献2には、転相乳化法を用いて得られた樹脂粒子をコア粒子の表面に凝集させ、融着させて得られたトナーが記載されている。この場合、樹脂粒子はトナー粒子の最表面に選択的に存在させやすい。
しかしながら、特許文献2に記載の樹脂粒子は、高湿環境下における帯電安定性が十分ではなく、高湿環境下で出力画像の濃度が低下する場合があった。
また、特許文献3には、サリチル酸系置換基を有するユニットを有する樹脂粒子を固着させたトナーが記載されている。
しかしながら、特許文献3に記載の樹脂粒子は、粒度分布がブロードであり、耐久性が劣る場合があった。
特開2012−256044号公報 特開2014−002310号公報 特開2011−137967号公報
本発明の目的は、環境安定性(特に高湿環境下における帯電安定性)に優れ、粒度分布がシャープな樹脂粒子の製造方法を提供することにある。
本発明により上記目的を達成することができる。
本発明は、
イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂、
該樹脂を溶解しうる溶解度パラメーターが12.0以下の有機溶剤、
水、および、
該イオン性官能基の50mol%以上90mol%以下を中和しうる量の中和剤
を用いて調製された液を用い、該樹脂を含有する粒子を製造する樹脂粒子の製造方法であって、
該樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)が、5nm以上200nm以下であり、
該イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂が、ビニルサリチル酸の重合体、フタル酸1ビニルの重合体、ビニル安息香酸の重合体、1−ビニルナフタレン−2−カルボン酸の重合体、および、下記式(1)で示される1価の基を有するビニル系重合体
Figure 0006465716

(式(1)中、R 11 は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数が1以上18以下のアルキル基、または、炭素数が1以上18以下のアルコキシ基を示す。R 12 は、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1以上18以下のアルキル基、または、炭素数1以上18以下のアルコキシ基を示す。gは、1以上3以下の整数である。hは、0以上3以下の整数である。hが2または3の場合、h個のR 11 は同一であってもよいし、異なっていてもよい。*は、該ビニル系重合体における該1価の基の結合部位である。)
からなる群より選択される少なくとも1種であり、
該中和剤が、pKbが3.0以下の塩基をみ、
該塩基が、LiOH、NaOHおよびKOHからなる群より選択される少なくとも1種である
ことを特徴とする樹脂粒子の製造方法である。
本発明の製造方法によって、環境安定性(特に高湿環境下における帯電安定性)に優れ、粒度分布がシャープな樹脂粒子を得ることができる。
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の製造方法によれば、環境安定性に優れ、粒度分布がシャープな樹脂粒子を得られることを見出した。
すなわち、
イオン性官能基を有するpKa(酸解離定数のこと。)が6.0以上9.0以下である樹脂、
該樹脂を溶解しうる溶解度パラメーターが12.0以下の有機溶剤、
水、および、
該イオン性官能基の50mol%以上90mol%以下を中和しうる量の中和剤
を用いて調製された液を用い、該樹脂を含有する粒子を製造する樹脂粒子の製造方法であって、
該中和剤が、pKaが3.0以下の酸およびpKb(塩基解離定数のこと。)が3.0以下の塩基からなる群より選択される少なくとも1種を含む
ことを特徴とする樹脂粒子の製造方法である。
まず、イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂を用いることが、環境安定性を向上させるために必要である。
トナーには、イオン性官能基を有する樹脂として、スルホン酸やカルボン酸などの官能基を有する樹脂が一般的に用いられている。このような樹脂は、水分を吸着しやすく、その影響で、高湿環境下では、トナーの帯電量が低下する場合がある。
そこで、本発明者らは、イオン性官能基のpKaに着目した。
具体的には、イオン性官能基を有する樹脂のpKaを6.0以上9.0以下とすることで、官能基の吸湿性を低減し、高湿環境下でのトナー帯電量の低下を抑制している。好ましくは、pKaが7.0以上8.5以下であり、より好ましくは、7.0以上8.0以下である。
pKaの詳細な求め方は後述するが、中和滴定結果から求めることができる。
イオン性官能基を有する樹脂としては、例えば、芳香環に結合したヒドロキシ基や、芳香環に結合したカルボキシ基を有する樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、pKaを上記範囲することが容易である。そのような樹脂の中でも、ビニルサリチル酸、フタル酸1ビニル、ビニル安息香酸、1−ビニルナフタレン−2−カルボン酸を重合させて得られる樹脂が好ましい。
また、イオン性官能基を有する樹脂としては、下記式(1)で示される1価の基を有する重合体Aがより好ましい。
Figure 0006465716

式(1)
(式(1)中、R11は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数が1以上18以下のアルキル基、または、炭素数が1以上18以下のアルコキシ基を示す。R12は、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1以上18以下のアルキル基、または、炭素数1以上18以下のアルコキシ基を示す。gは、1以上3以下の整数である。hは、0以上3以下の整数である。hが2または3の場合、h個のR11は同一であってもよいし、異なっていてもよい。*は、重合体における官能基の結合部位である。)
11およびR12におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。また、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。
重合体Aの主鎖の構造としては、各種の重合体が挙げられる。例えば、ビニル系重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルなどが挙げられる。また、これらが2種以上組み合わさったハイブリッド型の重合体も挙げられる。これらの中でも、得られる樹脂粒子と、該樹脂粒子を表面に担持する母粒子との密着性を考慮すると、ビニル系重合体であることが好ましい。
ビニル系重合体の合成に用いることができるビニル系単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルの如きアクリル酸エステル類;前記アクリル酸エステル類のアクリルをメタクリルに変えたメタクリル酸エステル類;メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸アミノエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロールの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。なお、ビニル系単量体は、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、重合体Aがビニル系重合体である場合において、重合体Aに含まれる上記式(1)で示される1価の基の含有量は、重合体Aを構成する全ユニット(モノマーに由来するユニット)を100mol%としたとき、0.1mol%以上10.0mol%以下であることが好ましい。0.1mol%以上とすることで、トナーの帯電性と耐久性がより良好になる。また、10.0mol%以下にすることで、トナーのチャージアップをより抑制することができる。
次に、上記イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂を溶解しうる有機溶剤について説明する。
本発明に用いられる有機溶剤は、溶解度パラメーターが12.0以下の有機溶剤である。
溶解度パラメーターは、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入された正則溶液論により定義された値であり、二成分系溶液の溶解度の目安となる。
樹脂粒子を製造するためには、有機溶剤が上記イオン性官能基を有する樹脂を溶解しつつ、水と相分離することが必要である。水の溶解度パラメーターは24.3であるため、溶解度パラメーターが水と離れている12.0以下の有機溶剤を用いることで、水と有機溶剤が相分離し、粒度分布がシャープな樹脂粒子を製造することができる。
そのような有機溶剤としては、例えば、ノルマルペンタン(7.0)、ノルマルヘキサン(7.3)、ジエチルエーテル(7.4)、ノルマルオクタン(7.6)、シクロヘキサン(8.2)、酢酸イソブチル(8.3)、酢酸イソプロピル(8.4)、酢酸ブチル(8.5)、四塩化炭素(8.6)、メチルプロピルケトン(8.7)、キシレン(8.8)、トルエン(8.8)、酢酸エチル(9.0)、テトラヒドロフラン(9.1)、ベンゼン(9.2)、トリクロロエチル(9.2)、メチルエチルケトン(9.3)、クロロホルム(9.3)、ジブチルフタレート(9.4)、アセトン(9.9)、アセトニトリル(11.9)、ジメチルホルムアミド(12.0)などが挙げられる。括弧内の数値は、各有機溶剤の溶解度パラメーターである。これらの有機溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、上記樹脂が有するイオン性官能基を中和する中和剤について説明する。
本発明に用いられる中和剤は、水中でのpKaが3.0以下の酸および水中でのpKbが3.0以下の塩基からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいるものである。尚、強酸や強塩基においては、pKa、pKbの値が特定されないものもあるが、pKa或いはpKbが3.0以下であることは明らかであり、これらもpKaが3.0以下の酸および水中でのpKbが3.0以下の塩基に含まれる。
水中でのpKaが3.0以下の酸としては、例えば、塩酸、臭酸、ヨウ素酸、過臭素酸、過臭素酸、メタ過ヨウ素酸、過マンガン酸、チオシアン酸、硫酸、硝酸、ホスホン酸、リン酸、二リン酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、トリポリリン酸、アスパラギン酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、イソニコチン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、2−グリセリンリン酸、グルタミン酸、シアノ酢酸、シュウ酸、トリクロロ酢酸、o−ニトロ安息香酸、ニトロ酢酸、ピクリン酸、ピコリン酸、ピルビン酸、フマル酸、フルオロ酢酸、ブロモ酢酸、o−ブロモ安息香酸、マレイン酸、マロン酸などが挙げられる。これらの酸は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記酸の中でも、樹脂粒子製造後の洗浄のしやすさから、1価の酸が好ましい。1価の酸の中でも、塩酸、硝酸が好ましい。
水中でのpKbが3.0以下の塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ユウロピウム、水酸化タリウム、グアニジンなどがある。
上記塩基の中でも、上記イオン性官能基を解離させやすい1価の塩基が好ましい。1価の塩基の中でも、Liを有する塩基、Naを有する塩基、Kを有する塩基が好ましい。これらの中でも、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)が好ましい。
また、本発明の効果を妨げない限り、中和に関係ない塩を別途添加したり、酸と塩基を併用したりしても構わない。例えば、少量の塩酸と多量の水酸化ナトリウムを添加し、中和に関与しない塩化ナトリウムを生成させてもよい。
樹脂粒子の製造方法としては、例えば、乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、転相乳化法、機械式乳化法などが挙げられる。これらの中でも、転相乳化法は、乳化剤や分散安定剤を必要とせず、小粒径の樹脂粒子が容易に得られるため、好ましい。
上述のとおり、本発明における樹脂粒子を製造には、中和によって自己乳化性を発現するイオン性官能基を有する樹脂を使用する。具体的には、イオン性官能基を有し、pKaが6.0以上9.0以下である樹脂を用い、さらに、該イオン性官能基の50mol%以上90mol%以下を中和することにより、自己乳化性を発現させる。
そのメカニズムは明確になっていないが、本発明者らは以下のように考えている。
本発明の製造方法では、イオン性官能基を有する樹脂を自己乳化させることで、樹脂粒子を製造している。自己乳化させるためには、樹脂の親水基と疎水基のバランスをコントロールする必要がある。
通常、樹脂の親水基と疎水基のバランスの変えるためには、樹脂の組成を変えることが行われる。この場合、製造された樹脂粒子の組成が変わるため、トナーにその樹脂粒子を用いた場合、トナーの性能も変わってしまう。
本発明者らは、鋭意検討の結果、樹脂の組成を変えるのではなく、イオン性官能基の解離度を変える方法により、樹脂の親水基と疎水基のバランスをコントロール可能であることを見出した。具体的には、イオン性官能基を有し、pKaが6.0以上9.0以下である樹脂を用い、さらに、該イオン性官能基の50mol%以上90mol%以下を中和する方法である。
pKaが6.0より小さい樹脂の場合、または、pKaが9.0より大きい樹脂の場合、イオン性官能基がほぼ解離しているため、中和率を変えても、樹脂自身の親水基と疎水基のバランスは変わりにくい。
一方、イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂は、中性に近いため、環境安定性が高い。そして、このような樹脂は、中和剤でイオン性官能基を中和することで、イオン性官能基を解離させることができる。
このため、上記樹脂の場合、中和率をコントロールする(50mol%以上90mol%以下とする。)ことで、樹脂の親水基と疎水基のバランスを取ることができ、樹脂の自己乳化性を発現させることができる。尚、中和率は、中和剤の使用量を調整することによりコントロールすることができる。
中和率が50mol%より小さい場合、イオン性官能基の解離の程度が小さく、樹脂の親水性が低くなるため(疎水性が高くなるため)、自己乳化性が低く、得られる樹脂粒子の粒径が大きくなってしまう。
中和率が90mol%より大きい場合、樹脂の親水性が高くなるため、該樹脂の溶媒である有機溶剤中で樹脂が不安定になってしまい、その結果、得られる樹脂粒子の粒度分布がブロードになってしまう。
また、このように、自己乳化性を利用して樹脂粒子を製造する場合、乳化剤や分散剤を別途用いる必要がないため、樹脂粒子を製造した後に乳化剤や分散剤を除去する工程を省くことができる。ただし、本発明の効果を妨げない限り、乳化剤や分散剤を使用しても構わない。
上述の方法により製造された樹脂粒子は、トナー母粒子の表面に固着させることにより、トナーに良好な帯電性を与えることができる。特に、高温高湿環境下においても高い帯電性を示すため、環境による出力画像の濃度の変化が小さい。また、樹脂粒子の粒度分布がシャープであるため、トナー母粒子からの樹脂粒子の脱離も抑制することができ、トナーの耐久性も良好になる。
樹脂粒子を製造するためには、以下の(1)〜(4)の工程をこの順序で行うことが好ましい。
(1)イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂と該樹脂を溶解しうる溶解度パラメーターが12.0以下の有機溶媒とを混合して、該樹脂が該有機溶媒に溶解した樹脂溶解液を得る工程。
(2)該樹脂溶解液と上述の中和剤とを混合し、該樹脂の有する該イオン性官能基の50mol%以上90mol%以下が該中和剤によって中和された混合液を得る中和剤混合工程。
(3)該混合液の粒子が水中に分散した分散液を得る造粒工程。
(4)該分散液から該有機溶媒を除去する工程。
造粒工程においては、転相乳化を利用して造粒を行っても良く、あるいは、攪拌によって造粒を行ってもよい。
樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)は、5nm以上200nm以下であることが好ましい。より好ましくは20nm以上130nm以下である。メジアン径が5nm以上であれば、トナーの耐久性がより向上する。また、メジアン径が200nm以下であれば、トナー母粒子に対する樹脂粒子の固着がより均一になる。
樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)と、個数基準のメジアン径(Dn50)の比である、Dv50/Dn50は、2.5以下であることが好ましい。より好ましくは、2.2以下である。
Dv50/Dn50が小さいほど樹脂粒子の粒度分布が均一(シャープ)であることを意味する。粒度分布がシャープな樹脂粒子であるほど、トナー母粒子に均一に固着させることができるため、トナーの耐久性が向上する。
樹脂粒子の固着量としては、トナー母粒子100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部未満であることが好ましい。0.1質量部以上とすることで、トナー粒子間での固着均一性が得られる。その結果、トナーの帯電性がより良好になり、トナーの耐久性もより良好になる。また、5.0質量部未満とすることで、トナーの良好な耐久性を確保しつつ、余剰な樹脂粒子に起因する出力画像上の弊害を抑制することができる。
樹脂粒子は、母粒子表面に付着させた後、十分に固着させるために、機械的衝撃力により母粒子に埋め込ませてもよい。また、樹脂粒子やトナー母粒子のガラス転移温度(Tg)以上に加熱して、平滑化することで固着させてもよい。
本発明のトナー粒子のトナー母粒子に使用される結着樹脂としては、例えば、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−メタクリル樹脂、スチレン−アクリル−メタクリル樹脂、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリブタジエン、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリブチラール、ポリエステルなどが挙げられる。また、これらの樹脂を結合させたハイブリッド樹脂も挙げられる。これらの中でも、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−メタクリル樹脂、ポリエステル、スチレン−アクリル樹脂もしくはスチレン−メタクリル樹脂とポリエステルとを結合させたハイブリッド樹脂が好ましい。
上記ポリエステルとしては、多価アルコールなどのアルコール成分と、カルボン酸、カルボン酸無水物もしくはカルボン酸エステルなどの酸成分とを原料モノマーとして製造されるポリエステルが好ましい。これらの中でも、ビスフェノール誘導体などのジオールと、二価以上のカルボン酸もしくはその酸無水物とを縮重合したポリエステルが好ましい。
二価以上のカルボン酸としては、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
本発明の樹脂粒子を用いるトナーは、磁性トナーであってもよい。磁性トナーに用いられる磁性体としては、例えば、マグネタイト、マグヘマイト、フェライトなどの酸化鉄または他の金属酸化物を含む酸化鉄や、Fe、Co、Niなどの金属またはこれらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Ca、Mn、Se、Tiなどの金属との合金、および、これらの混合物などが挙げられる。より具体的には、例えば、四三酸化鉄(Fe)、三二酸化鉄(γ−Fe)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)、酸化鉄銅(CuFe)、酸化鉄ネオジウム(NdFe)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe)、酸化鉄マンガン(MnFe)などが挙げられる。これらの中でも、四三酸化鉄(Fe)、三二酸化鉄(γ−Fe)が好ましい。これら磁性体は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの磁性体は、平均粒径が0.1μm以上2μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.3μm以下であることがより好ましい。また、795.8kA/m(10kエルステッド)印加での磁気特性は、抗磁力(Hc)が1.6kA/m以上12kA/m以下(20エルステッド以上150エルステッド以下)であることが好ましい。また、飽和磁化(σs)が5Am/kg以上200Am/kg以下であることが好ましく、50Am/kg以上100Am/kg以下であることがより好ましい。残留磁化(σr)は、2Am/kg以上20Am/kg以下であることが好ましい。
磁性体を用いる場合、トナー粒子(トナー母粒子)に含まれる磁性体の量は、トナー粒子(トナー母粒子)に含まれる結着樹脂100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下であることが好ましい。より好ましくは20質量部以上150質量部以下である。
本発明の樹脂粒子を用いるトナーは、非磁性トナーであってもよい。
トナー粒子(トナー母粒子)に用いられる着色剤としては、各種の染料や顔料などを用いることができる。
マゼンタ用着色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、81:2、81:3、81:4、81:5、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、185、202、206、207、209、238、269、282;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35などが挙げられる。
シアン用着色顔料としては、例えば、銅フタロシアニン化合物およびその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物などが挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66などが挙げられる。
イエロー用着色顔料としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物などが挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20などが挙げられる。
ブラック用着色剤としては、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、チタンブラックなどが挙げられる。また、上記イエロー着色剤/マゼンタ着色剤/シアン着色剤を用い、黒色に調色したものを用いることもできる。
上記着色剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の樹脂粒子を用いるトナーのトナー粒子(トナー母粒子)は、離型剤を含有してもよい。
離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;脂肪族炭化水素系ワックスのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス;脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステルを一部または全部を脱酸化したもの;ベヘン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシ基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。
離型剤の分子量分布としては、メインピークが分子量400以上2400以下の領域にあることが好ましく、430以上2000以下の領域にあることがより好ましい。これによって、トナーに好ましい溶融特性を付与することができる。
離型剤の添加量は、トナー粒子(トナー母粒子)に含まれる結着樹脂100質量部に対して2.50質量部以上40.0質量部以下であることが好ましく、3.00質量部以上15.0質量部以下であることがより好ましい。
本発明におけるトナー粒子は、結着樹脂ならびに必要に応じて着色剤や離型剤を含有するトナー母粒子の表面に樹脂粒子を固着させることにより得られたものである。トナー粒子(トナー母粒子)の製造方法は、懸濁重合法が好ましい。
以下、本発明における各種物性の測定方法について説明する。
<樹脂粒子の体積基準のDv50および個数基準のDn50の測定>
樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)および個数基準のメジアン径(Dn50)は、MALVERN社製のゼータサイザーNano−ZS(商品名)を用い、動的光散乱法(DLS:Dynamic Light Scattering)を利用し、粒径を測定することによって算出した。
まず、装置(ゼータサイザー)の電源を入れ、レーザーを安定するまで30分待つ。その後、Zetasizerソフトウェアを起動した。
MeasureメニューからManualを選択し、測定の詳細を以下に示すように入力した。
測定モード:粒子径
Material:Polystyrene latex(RI:1.59、Absorption:0.01)
Dispersant:Water(Temperature:25℃、Viscosity:0.8872cP、RI:1.330)
Temperature:25.0℃
Cell:Clear disposable zetacell
Measurement duration:Automatic
試料は、0.50質量%となるように水で希釈して調製し、ディスポーザブルキャピラリーセル(DTS1060)に充填し、セルを装置のセルホルダーに装入した。
以上の準備が終わった後、測定表示画面のStartボタンを押し、測定した。
DLS測定から得られる光強度分布をミー理論により変換した体積基準および個数基準の粒度分布のデータを基に、樹脂粒子の体積基準のDv50および個数基準のDn50を算出した。
<トナー粒子の粒径>
トナーの重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)は、以下のようにして算出した。
測定装置としては、細孔電気抵抗法を利用した、100μmのアパーチャーチューブを備えたベックマン・コールター社製の精密粒度分布測定装置(商品名:コールター・カウンターMultisizer3)を用いた。測定条件の設定および測定データの解析は、付属のベックマン・コールター社製の専用ソフト(商品名:ベックマン・コールターMultisizer 3 Version 3.51)を用いた。なお、測定は、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行った。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が1質量%となるようにしたもの、具体的には、ベックマン・コールター社製の電解水溶液(商品名:ISOTON II)を使用した。
なお、測定および解析を行う前に、以下のように上記専用ソフトの設定を行った。
上記専用ソフトの「標準測定方法(SOMME)を変更」画面において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定した。「閾値/ノイズレベルの測定ボタン」を押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定した。また、カレントを1600μAに設定し、ゲインを2に設定し、電解液をISOTONIIに設定し、「測定後のアパーチャーチューブのフラッシュ」にチェックを入れた。
上記専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定」画面において、ビン間隔を対数粒径に設定し、粒径ビンを256粒径ビンに設定し、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定した。
具体的な測定法は以下のとおりである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに上記電解水溶液200mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行った。そして、上記専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておいた。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに上記電解水溶液30mLを入れた。この中に分散剤として和光純薬工業(株)製の分散剤(商品名:コンタミノンN、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤および有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液である。)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を0.3mL加えた。
(3)日科機バイオス社製の超音波分散器(商品名:Ultrasonic Dispension System Tetra 150)を準備した。この超音波分散器は、発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵している。電気的出力120Wにした超音波分散器の水槽内に3.3Lのイオン交換水を入れ、この水槽中に上記コンタミノンNを2mL添加した。
(4)上記(2)のビーカーを上記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させた。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整した。
(5)上記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー10mgを少量ずつ上記電解水溶液に添加し、分散させた。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続した。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となるように適宜調節した。
(6)サンプルスタンド内に設置した上記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した上記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が5%となるように調整した。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行った。
(7)測定データを装置付属の上記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)を算出した。なお、上記専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。また、上記専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、「分析/個数統計値(算術平均)」画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
<酸価の測定>
酸価は、試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。本発明における酸価は、JISK0070−1992に準じて測定される。具体的には、以下の手順に従って測定した。
0.1mol/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液(キシダ化学(株)製)を用いて滴定を行った。上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液のファクターは、京都電子工業(株)の電位差滴定装置(商品名:AT−510)を用いて求めた。0.100mol/L塩酸100mLを250mLトールビーカーに取り、上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液で滴定し、中和に要した上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液の量から求めた。上記0.100mol/L塩酸は、JISK8001−1998に準じて調製されたものを用いた。
以下に酸価測定の際の測定条件を示す。
・滴定装置:電位差滴定装置AT−510(京都電子工業(株)製)
・電極:複合ガラス電極ダブルジャンクション型(京都電子工業(株)製)
・滴定装置用制御ソフトウェア:AT−WIN
・滴定解析ソフト:Tview
滴定時における滴定パラメーターならびに制御パラメーターは以下のように行った。
滴定パラメーター
滴定モード:ブランク滴定
滴定様式:全量滴定
最大滴定量:20mL
滴定前の待ち時間:30秒
滴定方向:自動
制御パラメーター
終点判断電位:30dE
終点判断電位値:50dE/dmL
終点検出判断:設定しない
制御速度モード:標準
ゲイン:1
データ採取電位:4mV
データ採取滴定量:0.1mL
(本試験)
測定サンプル0.100gを250mLのトールビーカーに精秤し、トルエン/エタノール(3:1)の混合溶液150mLを加え、1時間かけて溶解させた。上記電位差滴定装置を用い、上記水酸化カリウムエチルアルコール溶液を用いて滴定した。
(空試験)
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(3:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行った。
得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出した。
A=[(C−B)×f×5.611]/S
(上記式中、Aは、試料の酸価(mgKOH/g)を示す。Bは、空試験の水酸化カリウムエチルアルコール溶液の添加量(mL)を示す。Cは、本試験の水酸化カリウムエチルアルコール溶液の添加量(mL)を示す。fは、水酸化カリウム溶液のファクターを示す。Sは、試料の質量(g)を示す。)
<イオン性官能基を有する樹脂のpKaの測定>
測定サンプル0.100gを250mLのトールビーカーに精秤し、テトラヒドロフラン150mLを加え、30分かけて溶解した。この溶液にpH電極を入れ、サンプルのテトラヒドロフラン溶液のpHを読み取った。その後、0.1mol/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液(キシダ化学(株)製)を10μLずつ添加し、その都度pHを読み取り、滴定を行った。pHが10以上となり、30μL添加してもpHの変化がなくなるまで0.1mol/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液を加えた。得られた結果から0.1mol/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液添加量に対するpHをプロットし、滴定曲線を得た。得られた滴定曲線からpH変化の傾きが一番大きいところを中和点とし、添加した水酸化カリウム量から酸価(mgKOH/g)を算出した。pKaは中和点までに必要とした0.1mol/L水酸化カリウムエチルアルコール溶液量の半分量でのpHと同じ値であるため、滴定曲線から半分量でのpHを読み取った。
<中和しうる量の特定方法>
前述した<イオン性官能基を有する樹脂のpKaの測定>で、イオン性官能基を有する樹脂の酸価が求められる。この樹脂酸価を全て中和できる量の中和剤の量を100%とした。
例えば、酸価が10mgKOH/gの樹脂100gの場合、100%中和するために必要な中和剤の量は、1.0mol/L−KOH水溶液であれば17.8mLであり、50%中和するために必要な量は8.9mLである。
<NMRの測定>
重合体Aに含まれる構造aの含有量は核磁気共鳴分光分析(H−NMR)[400MHz、CDCl、室温(25℃)]を用いて行った。
・測定装置:FTNMR装置JNM−EX400(日本電子(株)製)
・測定周波数:400MHz
・パルス条件:5.0μs
・周波数範囲:10500Hz
・積算回数:64回
得られたスペクトルの積分値から各単量体成分のmol比を求め、これを基に重合体Aに含まれる上記式(1)で示される1価の基の含有量(mol%)を算出した。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、「部」は「質量部」を意味する。
(重合性単量体M−1の合成例)
(工程1)
2,5−ジヒドロキシ安息香酸100gと80%硫酸1441gとを50℃に加熱混合し、分散液を得た。この分散液にtert−ブチルアルコール144gを加えて50℃で30分間撹拌した。その後、この分散液にtert−ブチルアルコール144gを加え、30分間撹拌する操作を3回行い、反応液を得た。反応液を室温まで冷却し、氷水1kgにゆっくり注ぎ、析出物を得た。析出物を濾過し、水洗し、ヘキサンで洗浄した。析出物をメタノール200mLに溶解させ、水3.6L中で再沈殿させた。これを濾過した後、濾物を80℃にて乾燥させることによって、下記式(4)で示されるサリチル酸中間体74.9gを得た。
Figure 0006465716

式(4)
(工程2)
工程1で得られたサリチル酸中間体25.0gをメタノール150mLに溶解させ、炭酸カリウム36.9gを加えて65℃に加熱し、反応液を得た。この反応液に4−(クロロメチル)スチレン18.7gとメタノール100mLの混合液を滴下し、65℃にて3時間反応させ、反応液を得た。反応液を冷却した後、濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をpH2の水1.5Lに分散させ、酢酸エチルを加えて抽出した。その後、抽出物を水洗し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、減圧下、酢酸エチルを留去して析出物を得た。析出物をヘキサンで洗浄した後、トルエンと酢酸エチルを用いて再結晶化させることで精製することによって、下記式(5)で示される重合性単量体M−1を20.1g得た。
Figure 0006465716

式(5)
(重合性単量体M−2の合成例)
上記式(4)で示されるサリチル酸中間体を2,4−ジヒドロキシ安息香酸18gに変更した以外は、重合性単量体M−1の合成例と同様にして、下記式(6)で示される重合性単量体M−2を得た。
Figure 0006465716

式(6)
(重合性単量体M−3の合成例)
上記式(4)で示されるサリチル酸中間体を2,3−ジヒドロキシ安息香酸18gに変更した以外は、重合性単量体M−1の合成例と同様にして、下記式(7)で示される重合性単量体M−3を得た。
Figure 0006465716

式(7)
(重合性単量体M−4の合成例)
構造式(4)で示されるサリチル酸中間体を2,6−ジヒドロキシ安息香酸18gに変更した以外は、重合性単量体M−1の合成例と同様にして、下記式(8)で示される重合性単量体M−4を得た。
Figure 0006465716

式(8)
(重合体1の合成例)
上記式(5)で示される重合性単量体M−1の9.9gとスチレン60.1gをDMF42.0mLに溶解させ、窒素バブリングをしながら1時間撹拌した後、110℃まで加熱した。この反応液に、重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート(商品名:パーブチルI、日本油脂(株)製)4.62gとトルエン42mLの混合液を滴下した。さらに110℃にて4時間反応した。その後、冷却し、メタノール1Lに滴下し、析出物を得た。得られた析出物をテトラヒドロフラン120mLに溶解させた後、この溶解液をメタノール1.80Lに滴下し、白色析出物を析出させ、濾過し、減圧下90℃にて乾燥させることによって、重合体1を57.6g得た。得られた重合体1のNMRと酸価を測定し、重合体単量体M−1に由来する成分の含有量を確認した。
重合体1のpKaを表1に示す。
(重合体2の合成例)
撹拌機、コンデンサー、温度計および窒素導入管を備えた反応容器にキシレン200gを入れ、窒素気流下で還流した。
次に、5−ビニルサリチル酸9.0g、スチレン75.0g、2−エチルヘキシルアクリレート16.0g、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.0gを混合し、上記反応容器に撹拌しながら滴下し、10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃にて乾燥させることによって、重合体2を得た。
重合体2のpKaを表1に示す。
(重合体3〜5の合成例)
以下の変更を行った以外は重合体2の合成例と同様に合成を行い、重合体3〜5を得た。
重合体3:
5−ビニルサリチル酸9.0gをフタル酸−1−ビニル5.3gに変更した。
重合体4:
5−ビニルサリチル酸9.0gをビニル安息香酸8.1gに変更した。
重合体5:
5−ビニルサリチル酸9.0gを1−ビニルナフタレン−2−カルボン酸10.9gに変更した。
重合体3〜5のpKaを表1に示す。
(重合体6〜9の合成例)
原料の使用量を表2に示すように変更した以外は、重合体1の合成例と同様にして重合体6〜9を得た。
重合体6〜9のpKaを表1に示す。
(重合体10の合成例)
撹拌機、コンデンサー、温度計および窒素導入管を備えた反応容器にキシレン200gを入れ、窒素気流下で還流した。
次に、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸6.0g、スチレン72.0g、2−エチルヘキシルアクリレート18.0gを混合し、上記反応容器に撹拌しながら滴下し、10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃にて乾燥させることによって、重合体10を得た。
重合体10のpKaを表1に示す。
(重合体11の合成例)
窒素導入管、脱水管、撹拌器および熱電対を取り付けた反応容器にビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物500g、テレフタル酸154g、フマル酸45g、オクチル酸スズ2gを入れ、230℃で8時間の重縮合反応を行った。その後、さらに、8kPaで1時間にわたって重縮合反応を継続した。その後、160℃に冷却することにより、ポリエステルを合成した。次いで、160℃の状態でアクリル酸10gを投入し、混合させて15分間保持した後、スチレン142g、n−ブチルアクリレート35g、重合開始剤(ジ−tert−ブチルペルオキサイド)10gの混合物を滴下ロートにより1時間かけて滴下した。その後、160℃を維持した状態で1時間にわたって付加重合反応を行った後、200℃に昇温させ、10kPaで1時間保持することにより、重合体11を得た。
重合体11のpKaを表1に示す。
Figure 0006465716
Figure 0006465716
(実施例1(樹脂粒子1の製造例))
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン(MEK)(溶解度パラメーター:9.3)200.0部を入れ、重合体1の100.0部を加えて溶解させた(樹脂溶解液を得る工程)。
次いで、中和剤として1.0mol/L水酸化カリウム水溶液を30.9部(70%中和)加えた(中和剤混合工程)。10分間撹拌を行った後、イオン交換水500.0部をゆっくり滴下し、乳化させた(造粒工程)。
得られた乳化物を減圧蒸留して脱溶剤し、イオン交換水を加えて樹脂濃度が20%になるように調製することで、樹脂粒子1の水分散体を得た。
(実施例2〜18、比較例1〜8(樹脂粒子2〜18、樹脂粒子20〜27の製造例))
重合体と、中和剤の種類、量を表3に示すように変更した。
樹脂粒子15は、メチルエチルケトンをテトラヒドロフラン(THF)(溶解度パラメーター:9.1)に変更した。
それ以外は、樹脂粒子1の製造例と同様にして樹脂粒子2〜18、樹脂粒子20〜27の水分散体を得た。
(実施例19(樹脂粒子19の製造例))
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン200.0部を入れ、重合体1を100.0部加えて溶解させた。
次いで、中和剤として1.0mol/L水酸化カリウム水溶液を30.9部(70%中和)加え、10分間撹拌を行い、溶解液1を作成した。
イオン交換水500.0部に、溶解液1を添加し、2相に分かれた状態にした。
その後、エム・テクニック社製の高速撹拌装置(商品名:クレアミックス)で回転数を、8000rpmに調整し、10分間撹拌した。
得られた乳化物を減圧蒸留して脱溶剤し、イオン交換水を加えて樹脂濃度が20%になるように調製することで、樹脂粒子19の水分散体を得た。
得られた樹脂粒子1〜樹脂粒子27の水分散体の物性値を表3に示す。
Figure 0006465716
(トナー製造例1)
(トナー母粒子の製造)
エム・テクニック社製の高速撹拌装置(商品名:クレアミックス)を備えた容器中に0.1mol/LのNaPO水溶液850.0部を添加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加温した。ここに1.0mol/LのCaCl水溶液68.0部を添加し、微細な難水溶性分散剤であるCa(POを含む水系媒体を調製した。
また、以下の材料をプロペラ式撹拌装置にて回転数100rpmの条件で撹拌して溶解液を調製した。
・スチレン 70.0部
・n−ブチルアクリレート 30.0部
・飽和ポリエステル(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価:13mgKOH/g、重量平均分子量(Mw):14500) 3.0部
次に、上記溶解液に以下の材料を添加して、混合液を調製した。
・C.I.ピグメントブルー15:3 6.5部
・エステルワックス(主成分:C2143COOC2245、融点:72.5℃)12.0部
その後、混合液を60℃に加温した後、特殊機化工業(株)製のTK式ホモミキサーにて、回転数9000rpmの条件で撹拌し、上記材料を溶解させ、分散させた。
これに、重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10.0部を溶解させて、重合性単量体組成物を調製した。
上記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、60℃にてエム・テクニック社製の高速撹拌装置(商品名:クレアミックス)を回転数15000rpmで動作させながら、15分間かけて、上記重合性単量体組成物の粒子を形成(造粒)した。
その後、プロペラ式の撹拌装置の容器に移し、回転数100rpmの条件で撹拌しつつ、70℃で5時間重合反応させた後、80℃まで昇温し、さらに5時間重合反応を行った。
次に、イオン交換水を200.0部添加して、還流管を取り外し、蒸留装置を取り付けた。上記撹拌装置の容器内の温度が100℃になる条件で蒸留を5時間行った。蒸留留分は700.0部であった。30℃まで冷却し、重合体スラリーを得た。イオン交換水を加えて分散液中の重合体粒子の濃度が20%になるように調整し、トナー母粒子の分散液を得た。
得られたトナー母粒子の分散液を少量抜き取り、10%塩酸を加え、pHを1.5に調整して2時間撹拌した後、イオン交換水で十分洗浄し、濾過し、乾燥させ、トナー母粒子のガラス転移温度(Tg)を測定した。ガラス転移温度(Tg)は50.3℃であった。
(樹脂粒子の固着)
還流冷却管、撹拌機および温度計を備えた反応容器に上記トナー母粒子の分散液500.0部(固形分100.0部)を入れ、撹拌しながら、水酸化カリウム水溶液を加え、pHを8.5に調整した(pH調整)。ここに、樹脂粒子1の水分散体5.0部(固形分1.0部)を22℃で(添加温度)緩やかに添加し、回転数200rpmの条件で15分間撹拌を行った。
次に、加熱用オイルバスを用いて樹脂粒子が付着したトナー母粒子の分散液の温度を80℃(加熱温度)に保持し、1時間撹拌を続けた。その後、分散液を20℃まで冷却した後、pHが1.5になるまで10%塩酸を加え、2時間撹拌した。さらに、イオン交換水で十分に洗浄した後、濾過し、乾燥させ、分級して、トナー粒子1を得た。得られたトナー粒子1は、重量平均粒径が6.1μmであった。
100.0部の上記トナー粒子1および流動性向上剤としての疎水化処理したシリカ微粒子1.0部を、(株)三井三池製のヘンシェルミキサーを用い、回転数3000rpmの条件で15分間混合し(外添)、トナー1を得た。なお、上記シリカ微粒子としては、ジメチルシリコーンオイル(20質量%)で処理されたものを用い、その一次粒子の個数平均粒径は10nmであり、BET比表面積は170m/gであった。
(トナー製造例2〜27)
トナー製造例1において、樹脂粒子1の水分散体を、樹脂粒子2〜27の水分散体を用いるように変更した以外は、同様にしてトナー2〜27を得た。
(実施例20〜38、比較例9〜16)
トナー1〜27について、以下の方法に従って性能の評価を行った。結果を表4に示す。
評価機として、キヤノン(株)製のカラーレーザービームプリンター(商品名:LBP7600C)の改造機を用いた。改造点は、感光ドラムの周速を250mm/秒となるようした点である。LBP7600C(商品名)は、一成分現像方式を用いたカラーレーザープリンター(画像形成装置(電子写真装置))である。
紙(記録媒体)としては、キヤノン(株)製のレーザービームプリンター用紙(商品名:CS−680、68g/m)を使用した。そして、上記カラーレーザープリンター用のシアンカートリッジから製品トナーを抜き取り、エアーブローにて内部を清掃した後、トナー1を150g充填した。なお、マゼンタ、イエロー、ブラックの各ステーションには、それぞれ製品トナーを抜き取り、トナー残量検知機構を無効としたマゼンタ、イエローおよびブラックのカートリッジを挿入した。
(環境安定性の評価)
23℃/50%RHの環境(N/N環境)下で、トナー載り量0.5mg/cmとなるようにベタ画像を出力した。
ベタ部分の画像の濃度を、マクベス社製のマクベス反射濃度計(商品名:RD918)を用いて測定した。
次に、30℃/80%RHの環境(H/H環境)下で上記N/N環境と同様の評価を行い、N/N環境とH/H環境の画像の濃度の差を算出した。評価結果は以下の基準でA〜Dにランク付けした。ランクA〜Cが本発明の効果が得られていると判断した。
A:0.00以上0.05未満
B:0.05以上0.10未満
C:0.10以上0.20未満
D:0.20以上
(耐久性の評価)
N/N環境下でトナー載り量0.5mg/cmとなるようにベタ画像を出力した。印字面積(トナーが載る面積)10%の画像を10000枚出力し、その後、ベタ画像を出力した。
初期および10000枚画像出力後の画像の濃度を測定し、初期の画像の濃度と10000枚画像出力後の画像の濃度の差を算出し、以下の基準でA〜Dにランク付けした。
A:0.00以上0.05未満
B:0.05以上0.10未満
C:0.10以上0.20未満
D:0.20以上
Figure 0006465716

Claims (9)

  1. イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂、
    該樹脂を溶解しうる溶解度パラメーターが12.0以下の有機溶剤、
    水、および、
    該イオン性官能基の50mol%以上90mol%以下を中和しうる量の中和剤
    を用いて調製された液を用い、該樹脂を含有する粒子を製造する樹脂粒子の製造方法であって、
    該樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)が、5nm以上200nm以下であり、
    該イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂が、ビニルサリチル酸の重合体、フタル酸1ビニルの重合体、ビニル安息香酸の重合体、1−ビニルナフタレン−2−カルボン酸の重合体、および、下記式(1)で示される1価の基を有するビニル系重合体
    Figure 0006465716

    (式(1)中、R 11 は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数が1以上18以下のアルキル基、または、炭素数が1以上18以下のアルコキシ基を示す。R 12 は、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1以上18以下のアルキル基、または、炭素数1以上18以下のアルコキシ基を示す。gは、1以上3以下の整数である。hは、0以上3以下の整数である。hが2または3の場合、h個のR 11 は同一であってもよいし、異なっていてもよい。*は、該ビニル系重合体における該1価の基の結合部位である。)
    からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    該中和剤が、pKbが3.0以下の塩基をみ、
    該塩基が、LiOH、NaOHおよびKOHからなる群より選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする樹脂粒子の製造方法。
  2. 前記樹脂のpKaが、7.0以上8.5以下である請求項1に記載の樹脂粒子の製造方法。
  3. 前記イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂が、上記式(1)で示される1価の基を有するビニル系重合体である請求項1または2に記載の樹脂粒子の製造方法。
  4. 前記有機溶剤が、メチルエチルケトンおよびテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂粒子の製造方法。
  5. 着色剤、結着樹脂およびワックスを含むトナー母粒子を製造する工程と、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法を用いて樹脂粒子を製造する工程と、
    該トナー母粒子に該樹脂粒子を固着させてトナー粒子を得る工程と、
    を有することを特徴とするトナー粒子の製造方法。
  6. 前記樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)が、5nm以上200nm以下である請求項に記載のトナー粒子の製造方法。
  7. 前記樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)と、個数基準のメジアン径(Dn50)の比である、Dv50/Dn50が、2.5以下である請求項またはに記載のトナー粒子の製造方法。
  8. イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂と該樹脂を溶解しうる溶解度パラメーターが12.0以下の有機溶媒とを混合して、該樹脂が該有機溶媒に溶解した樹脂溶解液を得る工程、
    該樹脂溶解液と中和剤とを混合し、該樹脂の有する該イオン性官能基の50mol%以上90mol%以下が該中和剤によって中和された混合液を得る中和剤混合工程、
    該混合液の粒子が水中に分散した分散液を得る造粒工程、及び、
    該分散液から該有機溶媒を除去する工程
    を有する樹脂粒子の製造方法であって、
    該樹脂粒子の体積基準のメジアン径(Dv50)が、5nm以上200nm以下であり、
    該イオン性官能基を有するpKaが6.0以上9.0以下である樹脂が、ビニルサリチル酸の重合体、フタル酸1ビニルの重合体、ビニル安息香酸の重合体、1−ビニルナフタレン−2−カルボン酸の重合体、および、下記式(1)で示される1価の基を有するビニル系重合体
    Figure 0006465716

    (式(1)中、R 11 は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数が1以上18以下のアルキル基、または、炭素数が1以上18以下のアルコキシ基を示す。R 12 は、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1以上18以下のアルキル基、または、炭素数1以上18以下のアルコキシ基を示す。gは、1以上3以下の整数である。hは、0以上3以下の整数である。hが2または3の場合、h個のR 11 は同一であってもよいし、異なっていてもよい。*は、該ビニル系重合体における該1価の基の結合部位である。)
    からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    該中和剤が、pKbが3.0以下の塩基を
    該塩基が、LiOH、NaOHおよびKOHからなる群より選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする樹脂粒子の製造方法。
  9. 前記造粒工程が、転相乳化または攪拌によって造粒する工程である請求項に記載の樹脂粒子の製造方法。
JP2015067013A 2014-03-27 2015-03-27 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法 Active JP6465716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067013A JP6465716B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067127 2014-03-27
JP2014067127 2014-03-27
JP2015067013A JP6465716B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193841A JP2015193841A (ja) 2015-11-05
JP6465716B2 true JP6465716B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54195029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067013A Active JP6465716B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9556300B2 (ja)
JP (1) JP6465716B2 (ja)
KR (1) KR20160135321A (ja)
RU (1) RU2016141928A (ja)
WO (1) WO2015146498A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423708B2 (en) * 2014-03-27 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing toner particle
US9897932B2 (en) * 2016-02-04 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9964879B2 (en) * 2016-03-18 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
JP6808542B2 (ja) * 2016-03-18 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US9921501B2 (en) * 2016-03-18 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner and process for producing toner
JP6900279B2 (ja) * 2016-09-13 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256071A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
US5066559A (en) * 1990-01-22 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid electrophotographic toner
JP3817886B2 (ja) * 1998-02-12 2006-09-06 大日本インキ化学工業株式会社 直描型平版印刷原版の製版方法
JP2004176036A (ja) * 2002-04-26 2004-06-24 Canon Inc 重合性化合物、高分子化合物、それらを用いた組成物及び記録方法並びに記録装置
JP4708731B2 (ja) * 2003-05-27 2011-06-22 キヤノン株式会社 液体組成物のセット、それを用いた液体付与方法および液体付与装置
JP2007057764A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤および画像形成方法
WO2009084620A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び二成分系現像剤
EP2249208B1 (en) * 2008-02-25 2014-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR20100117114A (ko) * 2008-02-25 2010-11-02 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP5541673B2 (ja) 2009-12-28 2014-07-09 キヤノン株式会社 トナー
KR101532506B1 (ko) * 2011-05-18 2015-06-29 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP5688624B2 (ja) * 2011-05-18 2015-03-25 オリヱント化学工業株式会社 荷電制御樹脂及び荷電制御樹脂の製造方法
CN103547970B (zh) * 2011-05-18 2016-04-20 佳能株式会社 调色剂
US8609312B2 (en) * 2011-05-18 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6031347B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-24 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP5987490B2 (ja) 2012-06-20 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6021515B2 (ja) * 2012-08-16 2016-11-09 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146498A1 (ja) 2015-10-01
JP2015193841A (ja) 2015-11-05
RU2016141928A3 (ja) 2018-04-27
RU2016141928A (ru) 2018-04-27
WO2015146498A9 (ja) 2016-01-14
KR20160135321A (ko) 2016-11-25
US20150361205A1 (en) 2015-12-17
US9556300B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9829820B2 (en) Toner and method for producing toner
US9423708B2 (en) Method for producing toner particle
JP6465716B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法およびトナー粒子の製造方法
US9423714B2 (en) Toner
JP5241939B2 (ja) トナー
EP2710432B1 (en) Toner
CN102789147B (zh) 调色剂
KR101497264B1 (ko) 토너
CN102789146B (zh) 调色剂
KR101498773B1 (ko) 토너용 수지, 및 토너
JP2017102399A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5995671B2 (ja) トナー
JP2014032401A (ja) トナーの製造方法
JP6012422B2 (ja) トナー
JP5995672B2 (ja) トナー
JP2017083665A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5995669B2 (ja) トナー
JP6541481B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6576187B2 (ja) トナー
JP6661317B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2017062366A (ja) 画像形成方法
JP2022069276A (ja) トナー
JP2018205642A (ja) 静電潜像現像用イエロートナー
JP2017181835A (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151