JP2011137967A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2011137967A
JP2011137967A JP2009297467A JP2009297467A JP2011137967A JP 2011137967 A JP2011137967 A JP 2011137967A JP 2009297467 A JP2009297467 A JP 2009297467A JP 2009297467 A JP2009297467 A JP 2009297467A JP 2011137967 A JP2011137967 A JP 2011137967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
parts
acid
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009297467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541673B2 (ja
Inventor
Hitoshi Itabashi
仁 板橋
Takashi Kenmoku
敬 見目
Harumi Takada
晴美 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009297467A priority Critical patent/JP5541673B2/ja
Publication of JP2011137967A publication Critical patent/JP2011137967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541673B2 publication Critical patent/JP5541673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高速化一成分現像システムにおいても画質と多数枚の複写動作後の安定性とを両立し得るトナーを提供することにある。
【解決手段】結着樹脂、着色剤および離型剤を含有する母粒子Aの表面に、樹脂微粒子bを含有する微粒子を固着してなるトナー粒子を有するトナーであって、該樹脂微粒子bを含有する微粒子が母粒子Aの質量に対して0.50質量%以上10.00質量%以下であり、該樹脂微粒子bはサリチル酸系置換基を有するユニットLを含有し、該樹脂微粒子b中に含有されるユニットLの含有量が0.070mmol/g以上1.000mmol/g以下であり、該母粒子Aは、特定のユニットMを含有する重合体又は共重合体を含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真、静電印刷等の画像形成方法において静電荷像を現像するためのトナー、またはトナージェット方式の画像形成方法においてトナー像を形成するためのトナーに関する。
近年、プリンターや複写機の小型化、高速化、高安定化の要求から、高速な一成分現像方式を用いたプリンターが脚光を浴びてきている。一成分現像方式はキャリアを用いる二成分現像方式に比べてトナーと帯電部材との接触機会が少ないため、トナーには比較的高い応力をかけることで帯電量を得る必要がある。そのため、トナーはそれら応力に対して劣化の少ないことが要求されている。具体的には多数枚の複写動作ののちに画像不良が生じにくく、初期の画像特性を長期間にわたって保持することが必要である。一方、省エネの問題からはトナーの定着温度をなるべく下げることが要求されており、トナーを構成する樹脂の低軟化点化が進んでいる。このように、省エネトナーにおいて、帯電性を維持しつつ、劣化の少ないトナーを得ることは容易ではなく過去にさまざまな検討がなされてきている。
従来より帯電制御剤をトナーに添加することで帯電の安定化を図り、高画質化や、多数枚の複写動作後における画質を維持するための検討がなされている。中でも帯電制御樹脂を用いたものが有効であり多数の提案がある(例えば、特許文献1参照)。さらに、帯電制御ユニットを含有する樹脂微粒子をトナー母体に機械的に固着させて帯電の安定化を試みたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。一方、外添剤による提案もなされている。トナー粒子に2種類の外添剤を施し、一方で帯電安定効果を、他方で経時による流動性維持効果をもたせたものである(例えば、特許文献3参照)。
特許第2807795号 特開平6−332229号公報 特開2006−98615号公報
しかしながらいずれの場合においても、近年の高速化した一成分現像システムにおいては画質と多数枚の複写動作後の安定性とを両立したものが得られていないのが現状であり、更なる改良が望まれている。
本発明者らは本発明のトナーにより前記課題が解決されることを見出し、本発明に至った。
すなわち、
(1)少なくとも結着樹脂、着色剤および離型剤を含有する母粒子Aの表面に、少なくとも樹脂微粒子bを含有する微粒子を固着してなるトナー粒子を有するトナーであって、該樹脂微粒子bを含有する微粒子が母粒子Aの質量に対して0.50質量%以上10.00質量%以下であり、該樹脂微粒子bは少なくとも式1で表されるサリチル酸系置換基を有するユニットLを含有し、該樹脂微粒子b中に含有されるユニットLの含有量が0.070mmol/g以上1.000mmol/g以下であり、該母粒子Aは、式2に示されるユニットMを含有する重合体又は共重合体を少なくとも含有することを特徴とするトナー。
Figure 2011137967
(R1がH、炭素数1乃至4のアルキル基、アルコキシ基から選ばれる置換基を示す。)
Figure 2011137967
(Xは置換基を有していてもよい脂肪族基または置換基を有していてもよい芳香族基。R2はH、アルカリ金属、炭素数1から4のアルキル基または芳香族基を示す。)
(2)該トナー粒子が水系媒体中で生成されたことを特徴とする(1)に記載のトナー。
(3)前記ユニットMが式3であることを特徴とする(1)または(2)に記載のトナー。
Figure 2011137967
(R3はH、アルキル基またはアルカリ金属、R4乃至7は独立にH、水酸基、炭素数1乃至4のアルキル基、アルコキシ基から選ばれる置換基であり、隣接する同士が5または6員環の芳香族環を形成していてもよい。)
であることにより本発明の目的が好適に達成可能となる。
本発明によれば、高速一成分現像システムにおいて帯電の立ち上がりが速く高品位な画質が得られ、多数枚の複写動作後も画像スジやかぶりなどの画像不良がおきにくいトナーを提供することが可能となった。
トナーの帯電量立ち上がり特性の測定例を示す図である。
本発明者らは、下記式2で示されるユニットMを有する樹脂を含有する母粒子Aの表面に、下記式1で示されるユニットLを有する樹脂微粒子bを固着させたトナー粒子を有するトナーにより前記効果を発揮することを見出し、本発明に至った。
Figure 2011137967
(R1がH、炭素数1乃至4のアルキル基、アルコキシ基から選ばれる置換基を示す。)
Figure 2011137967
(Xは置換基を有していてもよい脂肪族基または置換基を有していてもよい芳香族基。R2はH、アルカリ金属、炭素数1から4のアルキル基または芳香族基を示す。)
一般に一成分現像システムにおいて多数枚の複写動作を行うと、トナーは現像剤担持体と現像剤規制ブレード間や、現像剤担持体と感光体ドラム間にかかる応力によりトナーが圧縮され、外添剤の埋め込みによる流動性の低下が生じる。トナーの劣化が進むと現像剤担持体と規制ブレード間にトナーの滞留が起こりやすくなり、いずれ摩擦熱によるトナー融着が発生し画像スジなどの不具合が発生することが知られている。
本発明のトナーによれば、それらの不具合が発生しにくく、高品位な画像を安定して得ることができるようになった。詳細は明らかではないが、以下のように考察している。本発明のトナーは外添剤の埋め込みが起こってもトナー粒子の流動性が変化しにくく現像剤担持体と規制ブレード間の滞留が生じにくいと考えられる。トナー劣化による流動性の低下は主にトナーの静電的な凝集力が支配的と考えられる。本発明のトナー粒子はトナーの内部に発電機能を有する樹脂が内添されている。これは式2で示されるユニットMの構造を有する樹脂であり、これによりトナーの帯電がおこる。一方トナー表面には帯電の散逸機能を有する樹脂微粒子が固着されている。これは式1で示されるユニットLの構造を有する樹脂であり、これによりトナー表面の電荷密度が適度に低く保たれることが期待され、静電的な凝集力の低下に寄与しているものと考えられる。
以上のような作用により、トナーは多数枚の複写動作後においても流動性の変化が起こりにくいため、トナーの帯電量分布が均一に保たれることで画像の白地部のかぶりが発生にくくなる。また、現像剤担持体表面や現像剤規制ブレードへのトナーの融着が起こりにくいため画像スジなどの画像不良が生じにくくなっていると考えられる。
本発明のトナーは、核となる母粒子Aに樹脂微粒子bを固着させたトナー粒子を有するものである。母粒子Aに対して樹脂微粒子bを含む微粒子を0.50質量%以上10.00質量%以下の範囲で固着させることが必要である。母粒子に対する樹脂微粒子bの質量比が0.50質量%未満であると、トナー粒子間での表面組成の均一性が失われやすく性能が発揮されにくい。10.00質量%を超えると、母粒子を覆う微粒子の層厚が大きくなりすぎ母粒子の帯電性を阻害することがある。
また、樹脂微粒子b中に含有されるユニットLの含有量は0.070mmol/g以上1.000mmol/g以下であることが必要である。これにより外添剤劣化による画像不良発生を抑制し、トナーの安定性を向上することが可能となる。樹脂微粒子b中に含有されるユニットLの含有量が0.070mmol/g未満では微粒子自体に電荷の散逸効果がなくなり前記効果が得られにくい。さらに、ユニットLの含有量が1.000mmol/gを超えると樹脂の水溶性が増し、樹脂微粒子の製造やトナーへの固着が困難となるなどのトナー作製上の問題が生じる。
式1で示されるユニットLは、主に電荷散逸効果を発現するユニットである。これは少なくともヒドロキシ基とカルボキシル基が存在する芳香族ユニットであり、互いに隣り合わせに存在するサリチル酸構造が好ましい。その他の置換基は水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基またはアルコキシ基である。トナー中のユニットLの含有量は直接トナーから検出することは困難であるが、樹脂微粒子b中のユニットLの含有量はNMRや酸価、OH価の測定などにより定量することが可能である。したがって、トナーへの樹脂微粒子bの添加量を加味した上でユニットLの含有量を算出することができる。
一方、母粒子A中に含有されるユニットMは式2で示される発電性ユニットである。このユニットは母粒子A中に分散されて存在されていても良いが、母粒子Aの表面近傍に集中して存在していることが好ましく本発明の効果を発揮する。ユニットMを母粒子Aの表面近傍に集中して存在させるための製造方法としては、母粒子Aを水系媒体中で作製する方法が挙げられる。ユニットMはその官能基自体が極性が高いため、作製時にトナー表面近傍に移行しやすい傾向があり好ましい。
式2で示されるユニットM中の置換基Xは、置換基を有していてもよい脂肪族基または芳香族基である。置換基Xが芳香族基であるとスルホン酸基の帯電性能が高まるため好ましく、アミド基と隣り合わせのオルト位に存在(式3参照)することが最も好ましい。
Figure 2011137967
(R3はH、アルキル基またはアルカリ金属、R4乃至7は独立にH、水酸基、炭素数1乃至4のアルキル基、アルコキシ基から選ばれる置換基であり、隣接する同士が5または6員環の芳香族環を形成していてもよい。)
ユニットMを有する重合体または共重合体が母粒子Aに添加されたとき、母粒子A中のユニットMの含有量は2.00μmol/g以上であることが好ましい。トナー中のユニットMの含有量は、ユニットM中に含まれる硫黄原子を元素分析することにより定量することが可能である。
ユニットMを有する(共)重合体およびユニットLを有する樹脂微粒子bの組成は公知の樹脂組成が利用可能である。具体的には、スチレンアクリル樹脂などのビニル重合系樹脂や、ポリエステル、ポリエーテルなどの縮合重合系樹脂が挙げられる。それぞれのユニットLおよびユニットMの含有量は公知の方法により制御可能である。
ビニル重合系樹脂においては、ビニル単量体としてユニットLやユニットMを含有するものを利用し、それらを他のビニル単量体と共重合することにより作製することができる。その際ビニル単量体の共重合比によりユニットL、ユニットMの含有量を調整することが可能である。ただし、ユニットLやユニットMの構造を有する単量体と他の単量体とのラジカル重合反応速度が大きく異なる場合には、反応時にそれぞれの単量体を滴下するなどして反応系の濃度を調整することによって均一な組成となるように工夫することが好ましい。
ユニットMの構造を有するビニル単量体としては公知のものが使用可能であるが、具体的には以下のものを例示することができる。2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチル、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸エチル、2−(メタ)アクリルアミドベンゼンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミドベンゼンスルホン酸メチル、2−(メタ)アクリルアミドベンゼンスルホン酸エチル、2−(メタ)アクリルアミド−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−5−メトキシベンゼンスルホン酸メチル、2−(メタ)アクリルアミド−5−メトキシベンゼンスルホン酸エチルの如き(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸類およびそのエステル。
以下にユニットMの構造を有するビニル単量体の製造例を具体的に示す。
<単量体4A>
撹拌機、温度計、窒素導入管を付した反応容器に、2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸788g、トリエチルアミン642g、テトラヒドロフラン4Lを仕込み、5℃以下でメタクリル酸クロライド352gを15分かけて滴下した。5℃以下に保持したまま6時間撹拌させた。5℃以下に保持しながら反応混合物に濃塩酸800ml、水12.8Lを注加して分液し、有機層を2%塩酸6.4Lで洗浄した後に、水6.4Lで3回洗浄した。得られた溶液を減圧濃縮し、結晶を得た。得られた結晶を撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器に仕込み、トリメチルオルトフォルメート1680g、p−ベンゾキノン1.5gを仕込み、80℃で10時間反応させた。反応混合物を冷却し、減圧濃縮を行った。析出した結晶をろ過後、水5Lに加え、分散洗浄後、ろ過し、水2.5Lで2回洗浄を行った。得られた結晶を30℃で順風乾燥させた後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル5kg、移動相ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、383gの式(4A)で示される単量体4Mを得た。
Figure 2011137967
<単量体4B>
撹拌機、温度計、窒素導入管を付した反応容器に、2−ニトロベンゼンスルフォニルクロライド856g、メタノール7Lを仕込み、28%ナトリウムメチラート745g、メタノール600mlの混合溶液を10℃以下で45分かけて滴下した。その後、10℃に保持して50分撹拌させた。反応混合物に0.1N塩酸1.6kgを加えて酸性にし、さらに水3Lを加えて結晶を析出させた。結晶をろ過し、水2Lで洗浄後、30℃で10時間減圧乾燥させて702gの2−ニトロベンゼンスルホン酸メチルエステルを得た。
撹拌機、温度計、窒素導入管を付した反応容器に、2−ニトロベンゼンスルホン酸メチルエステル688g、酢酸4.7L、SnCl・H2O 2.18kgを仕込み、10℃以下に冷却した。これに撹拌下、塩酸ガスを4時間吹き込んだ。その後、10℃以下で10時間撹拌させた。反応混合物に、クロロホルム8.4Lを加え、10℃以下に保持しながら20%NaOH水溶液にて中和した。さらに水56Lを加え分液した。水相をクロロホルム4Lで抽出し、クロロホルム層を合わせて水4Lで2回洗浄し、分液した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、ろ過して2−アミノベンゼンスルホン酸メチルエステルのクロロホルム溶液を得た。得られた溶液をジエチルアニリン950gと共に撹拌機、温度計、窒素導入管を付した反応容器に仕込み、5℃以下でアクリル酸クロライド287gを15分かけて滴下した。5℃以下に保持したまま6時間撹拌させた。反応混合物に濃塩酸800ml、水12.8Lを注加して分液し、有機層を2%塩酸6.4L、水6.4L、3%炭酸水素Na水溶液6.4L、水6.4Lの順に洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、ろ過し、30℃で減圧乾燥して796gの結晶を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル5kg、移動相ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、式(4B)で示される単量体4Bを406g得た。
Figure 2011137967
<単量体4C>
単量体5Aの製造において、2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸の代わりにp−トルイジン−2−スルホン酸を726g用いる以外は同様の方法で、式(4C)で示される単量体4Cを352g得た。
Figure 2011137967
<単量体4D>
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器に、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸1500g、トリメチルオルトフォルメート2060g、p−ベンゾキノン1.5gを仕込み、80℃で5時間反応させた。反応混合物を冷却し、減圧濃縮を行った。析出した結晶をろ過後、水5Lに加え、分散洗浄後、ろ過し、水2.5Lで2回洗浄を行った。得られた結晶を30℃で順風乾燥させた後、ヘキサン4Lで分散洗浄し、ろ過した。得られた結晶を30℃で減圧乾燥させて、式(4D)で示される単量体4Dを1063gを得た。
Figure 2011137967
<単量体4E>
単量体4Eとして式(4E)で示される2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を用いた。
Figure 2011137967
<単量体4F>
単量体4Fとして式(4F)で示される2−メタクリルアミド−5−メトキシベンゼンスルホン酸を用いた。
Figure 2011137967
<単量体4G>
単量体4Gとして式(4G)で示される2−アクリルアミドベンゼンスルホン酸を用いた。
Figure 2011137967
なお、スルホン酸基のエステル化については、スルホン酸含有の樹脂を作製後に行うことも可能である。樹脂中のスルホン酸をエステル化する方法としては公知の方法が利用できる。具体的には、スルホン酸のクロル化の後にアルコールと反応させる方法、ジメチル硫酸、トリメチルシリルジアゾメタン、リン酸トリメチル等のメチルエステル化剤を使用する方法、オルトギ酸エステルを使用する方法が挙げられる。中でも本発明のエステル化の方法として最も優れているのはオルトギ酸エステルを使用する方法である。この方法によると、所望のアルキル基を有するオルトギ酸エステルとスルホン酸含有樹脂とを比較的温和な条件で反応させることにより、容易にスルホン酸のエステル化を行うことができる。反応温度、反応時間、オルトギ酸エステルの量、溶媒の量により容易にエステル化の割合をコントロールできることが可能である。オルトギ酸エステルは具体的には以下のものを挙げることができる。トリメチルオルトホルメート、トリエチルオルトホルメート、トリ−n−プロピルオルトホルメート、トリ−iso−プロピルオルトホルメート、トリ−n−ブチルオルトホルメート、トリ−sec−ブチルオルトホルメート、トリ−tert−ブチルオルトホルメート、及びこれらの混合物。
また、本発明において、ユニットLの構造を有するビニル単量体としては公知のものが使用可能であるが、具体的には以下のものを例示することができる。3−ビニルサリチル酸、4−ビニルサリチル酸、5−ビニルサリチル酸、6−ビニルサリチル酸、3−ビニル−5−イソプロプピルサリチル酸、3−ビニル−5−t−ブチルサリチル酸、4−ビニル−6−t−ブチルサリチル酸、3−イソプロペニル−5−t−ブチルサリチル酸。
以下にユニットLの構造を有するビニル単量体の製造例を具体的に示す。
<単量体5A>
式(5A)で示す単量体5Aは、特開昭63−270060号公報、Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition 18,2755(1980)に記載の方法を用いて製造した。
Figure 2011137967
<単量体5B>
式(5B)で示す単量体5Bは、特開昭62−187429号公報に記載の方法を用いて製造した。
Figure 2011137967
<単量体5C>
式(5C)で示す単量体5Cは、前述の特開昭63−270060号公報、Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition 18,2755(1980)に記載の方法を用いて製造した。
Figure 2011137967
<単量体5D>
式(5D)で示す単量体5Dは、Bioorganic&Medicinal Chemistry,15(15),5207(2007)に記載の方法を用いて製造した。
Figure 2011137967
一方、縮合重合系樹脂の場合は、樹脂を作製後、樹脂に含有する反応性基を利用してユニットLやユニットMの置換基を合成することが一般的である。例えば樹脂中にカルボキシル基が存在している場合には、ユニットLまたはMを有するアミン化合物を用いて脱水縮合反応によりユニットを付加反応させる方法がある。ユニットLまたはMを有する化合物として、エポキシ基付加物や酸ハロゲン化物などを利用して樹脂中のアミノ基やヒドロキシ基と反応させる方法なども利用可能である。その際、ユニットLおよびMの付加量は、それぞれの樹脂の反応性基の導入量とユニットを有する化合物の仕込量により調整が可能である。
樹脂を作製する際に反応性基を導入する方法としては公知の方法を用いることができる。例えばポリエステルの場合には、樹脂の末端に存在するカルボキシル基またはヒドロキシ基をそのまま用いてもよい。反応性基をさらに増加させる場合には、ポリエステルの単量体として3官能のカルボン酸を用いて未縮合のカルボン酸を残存させるなどの方法がある。
本発明のユニットLやMを含有する樹脂を構成するその他のユニットとしては公知のものが利用可能である。具体的には例えばビニル系重合体、ポリエステル構造を有する樹脂や、それらが複合されたハイブリッド樹脂を挙げることができる。ビニル系重合体を構成するユニットとしては公知のラジカル重合性単量体を用いることが可能である。具体的には例えば以下のものを挙げることができる。スチレン、α−メチルスチレンの如きスチレン及びその誘導体;酢酸ビニルの如きビニルエステル類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸―2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸―2−ヒドロキシエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテルの如きビニルエーテル類;マレイン酸の如き不飽和二塩基酸またはその無水物。
ポリエステル構造を含有する樹脂を構成する多価アルコール成分としては下記の物が挙げられる。具体的には、例えば二価アルコール成分としては以下のものを挙げることができる。ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの如きビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物;エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオール類。
三価以上のアルコール成分としては、例えば以下のものを挙げることができる。ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン。
また多価カルボン酸成分としては、例えば以下のものを挙げることができる。フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6以上以下12のアルキル基で置換されたこはく酸若しくはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物。
ポリエステル樹脂をビニル単量体によってハイブリッド化する方法としては公知の方法が利用可能である。具体的には過酸化物系の開始剤によりポリエステルのビニル変性を行ったり、不飽和基を有するポリエステル樹脂をグラフト変性してハイブリッド樹脂を作製する方法。ポリエステルの末端に存在するカルボキシル基、水酸基を利用してラジカル重合性の化合物を付加させる方法を挙げることができる。本発明でポリエステル樹脂のハイブリッド化に用いることのできるビニル単量体としては公知のものが使用可能であり、前述したビニル系単量体を例示することができる。
次に本発明で用いることができる母粒子Aの製造方法について以下に述べる。
本発明の母粒子Aを作製する手段としては公知の方法を用いることが可能である。具体的には例えば、混練粉砕法、懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化凝集法を挙げることができる。また、本発明の効果をより好適に発現させるためには水系媒体中でトナーを作製する、懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化凝集法であることが好ましい。
混練粉砕法においては、結着樹脂、着色剤及び/又は磁性体、ユニットMを有する(共)重合体およびまたはその他の添加剤をヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機により充分混合する。ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いる溶融混練し、混練物を冷却固化後に固化物を粉砕し、粉砕物を分級することにより母粒子Aを作製することができる。
懸濁重合法においては、ユニットMを有する(共)重合体を重合性単量体中に他の必要成分とともに溶解または微分散させ、水系媒体中で懸濁造粒した後、液滴に含まれる単量体を重合させ、母粒子Aを作製することができる。
溶解懸濁法においては、ユニットMを有する(共)重合体を他の必要成分とともに有機溶媒中に溶解または分散させ、水系媒体中で懸濁造粒した後、液滴に含まれる有機溶媒を除去することにより母粒子Aを作製することができる。
また、乳化凝集法ではユニットMを有する(共)重合体を転相乳化などの方法により水系媒体中に微分散させ、他の必要成分の微粒子と混合し、水系媒体中でそれらのゼータ電位の制御によりトナー粒径に凝集させ母粒子Aを作製することができる。
本発明の母粒子Aは結着樹脂、着色剤および離型剤を少なくとも含有するものである。
本発明に用いることができる結着樹脂としては公知のものが使用可能であり、スチレン−アクリル樹脂等のビニル系樹脂やポリエステル樹脂、あるいはそれらを結合させたハイブリッド樹脂が使用可能である。例えば以下のようなものを例示することができる。スチレン樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、また、それらの樹脂を任意に結合させたハイブリッド樹脂。中でもスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂とポリエステル樹脂を結合させたハイブリッド樹脂がトナー特性上望ましく用いられる。
前記ポリエステル樹脂としては、多価アルコールとカルボン酸、若しくはカルボン酸無水物、カルボン酸エステルを原料モノマーとして通常製造されるポリエステル樹脂を使用することができる。具体的には、前述したポリエステル樹脂と同様の多価アルコール成分、多価カルボン酸成分が利用可能である。それらの中でも、特に、以下に挙げる成分を縮重合したポリエステル樹脂が好ましい。ジオール成分としてはビスフェノール誘導体。酸成分としては、二価以上のカルボン酸又はその酸無水物;フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸の如き低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分。
一方、ハイブリッド樹脂としては、具体的には、ポリエステルユニットと(メタ)アクリル酸エステルの如きカルボン酸エステル基を有する単量体を重合したビニル系重合体ユニットとがエステル交換反応によって結合し形成されるものである。好ましくはビニル系重合体を幹重合体、ポリエステルユニットを枝重合体としたグラフト共重合体(あるいはブロック共重合体)が挙げられる。前記ビニル系(共)重合体やビニル系(共)重合体ユニットを生成するためのビニル系単量体としては、前述のビニル系単量体として例示したものと同様のものが利用可能である。
本発明のトナーにおいて、結着樹脂に用いられるビニル系重合体やビニル系重合体ユニットは、ビニル基を二個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよい。この場合に用いられる架橋剤は、例えば以下のものを例示することができる。ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの如き芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの如きアルキル鎖で結ばれたジ(メタ)アクリレート化合物類;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール#400ジ(メタ)アクリレートの如きエーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジ(メタ)アクリレート化合物類;ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレートの如き芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ(メタ)アクリレート化合物類。多官能の架橋剤としては以下のものを例示することができる。ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテート。
本発明のビニル系樹脂やビニル系重合体の作製において使用可能な重合開始剤は、特に限定されるものではなく、公知の過酸化物系重合開始剤やアゾ系重合開始剤を用いることができる。
前記ビニル単量体成分を共重合させる際に用いることのできる重合開始剤としては、過酸化物系重合開始剤、アゾ系重合開始剤などが挙げられる。過酸化物系重合開始剤として例示すると、有機系としては、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシケタール、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイドが挙げられる。無機系としては、過硫酸塩、過酸化水素などが挙げられる。具体的には、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ヘキシルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、などのパーオキシエステル;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド;ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート;1,1−ジ−t−ヘキシルパーオキシシクロヘキサンなどのパーオキシケタール;ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド;その他としてt−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート等が挙げられる。また、使用できるアゾ系重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等が例示される。
本発明のトナーは、磁性トナーまたは非磁性トナーどちらでも良い。磁性トナーとして用いる場合には、着色剤は磁性材料が用いられ、以下に挙げられる磁性材料が好ましく用いられる。マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、または他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、Co、Niの如き金属、あるいは、これらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Ca、Mn、Se、Tiのような金属との合金、およびこれらの混合物。四三酸化鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄銅(CuFe24)、酸化鉄ネオジウム(NdFe23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnFe24)。上述した磁性材料を単独で或いは2種類以上を組合せて使用する。本発明の目的に特に好適な磁性材料は四三酸化鉄又はγ−三二酸化鉄の微粉末である。
これらの磁性体は平均粒径が0.1μm以上2μm以下で、好ましくは0.1μm以上0.3μmである。795.8kA/m(10Kエルステッド)印加での磁気特性は抗磁力(Hc)が1.6kA/m以上12kA/m以下(20エルステッド以上150エルステッド以下)、飽和磁化(σr)が5Am2/kg以上200Am2/kg以下であり、好ましくは50Am2/kg以上100Am2/kg以下である。残留磁化(σr)は、2Am2/kg以上20Am2/kg以下のものが好ましい。
結着樹脂100質量部に対して、磁性体10質量部以上200質量部以下、好ましくは20質量部以上150質量部以下使用するのが良い。
一方、非磁性トナーとして用いる場合の着色剤としては、従来より知られている種々の染料や顔料等、公知の着色剤を用いることができる。
例えばマゼンタ用着色顔料としては、例えばC.I.ピグメントレッド3、5、17、22、23、38、41、112、122、123、146、149、178、179、190、202、C.I.ピグメントバイオレット19、23が挙げられる。かかる顔料を単独で使用しても、染料と顔料を併用しても良い。
シアン用着色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3又はフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1から5個置換した銅フタロシアニン顔料が挙げられる。
イエロー用着色顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、55、74、83、93、94、95、97、98、109、110、154、155、166が挙げられる。
黒色着色剤としては、例えばカーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、チタンブラック及び上記に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが利用できる。
尚、着色剤の使用量は、着色剤の種類によって異なるが、結着樹脂100質量部に対して総量で0.1質量部以上60以下、好ましくは0.5質量部以上50質量部以下が適当である。
トナーの定着時に定着器へのオフセット性を改良するため、定着器にオイルを塗布したり、あらかじめトナー中にワックスのごとき離型剤を導入しておくのが一般的である。本発明のトナーにおいてもトナー中に離型剤を含有させても構わない。本発明のトナーに使用可能な離型剤は特に制限はなく公知のものが利用できる。例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物が挙げられる。
本発明に用いられる離型剤の分子量分布としては、メインピークが分子量400以上2400以下の領域にあることが好ましく、430以上2000以下の領域にあることがより好ましく、トナーに好ましい熱特性を付与することができる。
また離型剤の添加量としては、結着樹脂に対する含有量が総量で2.5質量部以上15.0質量部以下であることが好ましく、さらには3.0質量部以上10.0質量部以下であることがより好ましい。離型剤の添加量が2.5質量部より少ないとオイルレス定着が難しくなり、15.0質量部を超えるとトナー中での離型剤量が多すぎるため、余剰の離型剤がトナー表面に多く存在することとなり、所望の帯電特性を阻害する可能性があり好ましくない。
本発明のトナーは、本発明の樹脂に加えて有機金属化合物を併用しても良い。例えば下記に示す芳香族オキシカルボン酸誘導体の金属化合物が挙げられる。
Figure 2011137967
上記式中のM2は2価の金属原子であり、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Pb2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Zn2+、Cu2+が挙げられる。M3は3価の金属原子であり、Al3+、Cr3+、Fe3+、Ni3+が挙げられる。M4は4価の金属原子であり、Zr4+、Hf4+、Mn4+、Co4+が挙げられる。これらの金属原子の中で好ましいのはAl3+、Fe3+、Cr3+、Zr4+、Hf4+、Zn2+である。
また、式中R1からR4は同一または異なる基を示し、水素原子、炭素数1以上12以下のアルキル基、炭素数2以上12以下のアルケニル基、−OH、−NH2、−NH(CH3)、−N(CH32、−OCH3、−O(C25)、−COOHまたは−CONH2を示す。好ましいR1としては、ヒドロキシル基、アミノ基及びメトキシ基が挙げられるが、中でもヒドロキシル基が好ましい。
本発明において、樹脂微粒子bを作製する方法としては公知のものが利用可能である。
例えば、具体的には、以下の方法が挙げられる。前述のサリチル酸系置換基を有するユニットLを含有する樹脂を合成した後に水系媒体中で乳化して微粒子を得る方法が挙げられる。水系媒体中で微粒子を生成させることにより粒子径が小さく粒度分布が狭い均一な微粒子を得ることができ好ましい態様となる。
上記樹脂微粒子bの調製方法は特に限定されるものではなく、乳化重合法や、樹脂を溶媒に溶解又は溶融して液状化し、これを水系媒体中で懸濁又は、転相乳化させることにより調製する方法が挙げられる。このとき、公知の界面活性剤や分散剤を用いることもできるし、樹脂微粒子bを形成する樹脂に自己乳化性を持たせることもできる。
上記樹脂を溶媒に溶解させて微粒子を調製する場合用いることのできる溶媒としては特に制限はないが、以下のものを挙げることができる。
トルエン、キシレンの如き炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタンの如きハロゲン化炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルの如きエステル系溶媒;ジエチルエーテルの如きエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサンの如きケトン系溶媒;メタノール、エタノール、ブタノールの如きアルコール系溶媒。
上記樹脂微粒子bを乳化重合法により製造する際に用いることのできる重合性単量体は、式1で示されるサリチル酸系置換基を有するユニットLを生成する付加重合系単量体であればよい。具体的には、以下の単量体が挙げられる。2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチルエステル、2−アクリルアミド−フェニルスルホン酸メチルエステル、2−アクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸メチルエステル、2−メタクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸エチルエステル、2−メタクリルアミド−ナフチルスルホン酸メチルエステル。
上記樹脂微粒子bを形成するビニル系重合体は、式1で示されるサリチル酸系置換基を有するユニットLを生成する単量体とそれ以外の単量体を共重合させて形成することが好ましい。
共重合させる単量体としては、前述し列挙したビニル系単量体と同様なものを利用可能である。
本発明において、母粒子Aに樹脂微粒子bを固着させる方法としては公知のものが利用可能である。
例えば、母粒子Aと樹脂微粒子bを含む微粒子を混合して機械的応力を加える方法がある。また、母粒子Aを含む水系媒体中に樹脂微粒子bを含有する微粒子を添加し固着させる方法がある。その際、必要に応じて温度、pH、時間の制御や、電解質の凝集剤添加の条件を変化させることにより強固な固着状態が得られる。
本発明において、母粒子Aの表面に樹脂微粒子bを含有する微粒子を、均一に、しかも強固に固着させるためには以下に示す構成が重要である。
すなわち、トナー表面の固着均一性を得るためには樹脂微粒子bの粒子径が、10乃至150nmであることが好ましい。樹脂微粒子の粒子径の測定方法は後述する。樹脂微粒子bの粒径は小さいほど膜均一性が得られやすくなるが、10nm未満では個々の微粒子に組成分布が生じやすく、微粒子内に含まれるユニットLの偏在が懸念され、母粒子Aへの固着工程において収率の低下が生じる場合があり好ましくない。また、粒子径が150nmより大きい場合には固着後のトナー表面に凹凸ができる場合があり、それら微粒子の遊離による画像特性の低下が生じる場合がある。上記粒子径は、好ましくは30乃至120nmであり、より好ましくは40乃至80nmである。
上記樹脂微粒子bの粒子径は、微粒子作製時の造粒条件を調整することで上記範囲を満たすことが可能である。具体的には、水系媒体中の固液比や、水系媒体のpHや撹拌速度などを挙げることができる。
作製されたトナー粒子はさらに、流動性向上剤とトナー粒子とをヘンシェルミキサーの如き混合機械により充分混合し、トナー粒子表面に流動性向上剤を有するトナーを得ることができる。流動性向上剤としては、トナー粒子に外添することにより、流動性が添加前後を比較すると増加し得るものである。例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法によるシリカ微粉末、乾式製法によるシリカ微粉末の如きシリカ微粉末、それらシリカ微粉末をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルの如き処理剤により表面処理を施した処理シリカ微粉末;酸化チタン微粉末;アルミナ微粉末、処理酸化チタン微粉末、処理酸化アルミナ微粉末が挙げられる。流動性向上剤は、BET法で測定した窒素吸着により比表面積が30m2/g以上、好ましくは50m2/g以上のものが良好な結果を与える。トナー粒子100質量部に対して流動性向上剤0.01質量部以上8.0質量部以下、好ましくは0.1質量部以上4.0質量部以下使用するのが良い。
本発明において、トナーの重量平均粒径(D4)は、3.0μm以上15.0μm以下、好ましくは4.0μm以上12.0μm以下が良い。トナーの重量平均粒径(D4)が3.0μm未満の場合には、電子写真現像システムに適用したときに帯電安定化が達成しづらくなり、多数枚の連続現像動作(耐久動作)において、カブリやトナー飛散が発生しやすくなる。トナーの重量平均粒径(D4)が15.0μmを超える場合には、ハーフトーン部の再現性が大きく低下し、得られた画像はガサついた画像になってしまい好ましくない。
以下に本発明で用いられる測定方法について示す。
<樹脂の分子量>
本発明の帯電制御樹脂の分子量及び分子量分布はゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算で算出されるものである。本発明の樹脂の中でもスルホン酸基を含有するものにおいては、カラム溶出速度がスルホン酸基の量にも依存してしまうため、正確な分子量及び分子量分布を測定したことにはならない。そのため、予めスルホン酸基をキャッピングした資料を用意する必要がある。キャッピングにはメチルエステル化が好ましく、市販のメチルエステル化剤が使用できる。具体的には、トリメチルシリルジアゾメタンで処理する方法が挙げられる。
尚、GPCによる分子量の測定は、以下の様にして行えばよい。
前記樹脂をTHF(テトラヒドロフラン)に加え、室温で24時間静置した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルター「マイショリディスク」(東ソー社製)で濾過してサンプル溶液とし、以下の条件で測定する。尚、サンプル調製は、樹脂の濃度が約0.8質量%になるようにTHFの量を調整する。なお、樹脂がTHFに溶解しないまたはしにくい場合にはDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)などの塩基性溶媒をもちいることも可能である。
装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフランあるいは、樹脂が溶解しにくい場合はDMFなど
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
試料の分子量の算出にあたっては、以下に列挙する標準ポリスチレン樹脂カラムを用いて作成した分子量校正曲線を使用する。具体低には例えば、東ソ−社製の商品名「TSKスタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500」である。
<樹脂の酸価>
尚、本発明における樹脂の酸価は以下の方法により求められる。
酸価は試料1gに含まれる酸を中和するために必要な水酸化カリウムのmg数である。結着樹脂の酸価はJIS K 0070−1966に準じて測定されるが、具体的には、以下の手順に従って測定する。
(1)試薬の準備
フェノールフタレイン1.0gをエチルアルコール(95vol%)90mlに溶かし、イオン交換水を加えて100mlとし、「フェノールフタレイン溶液」を得る。
特級水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、エチルアルコール(95vol%)を加えて1lとする。炭酸ガス等に触れないように、耐アルカリ性の容器に入れて3日間放置後、ろ過して、「水酸化カリウム溶液」を得る。得られた水酸化カリウム溶液は、耐アルカリ性の容器に保管する。標定はJIS K 0070−1996に準じて行う。
(2)操作
(A)本試験
粉砕した結着樹脂の試料2.0gを200mlの三角フラスコに精秤し、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mlを加え、5時間かけて溶解する。次いで、指示薬として前記フェノールフタレイン溶液を数滴加え、前記水酸化カリウム溶液を用いて滴定する。尚、滴定の終点は、指示薬の薄い紅色が約30秒間続いたときとする。
(B)空試験
試料を用いない(すなわちトルエン/エタノール(2:1)の混合溶液のみとする)以外は、上記操作と同様の滴定を行う。
(3)得られた結果を下記式に代入して、酸価を算出する。
A=[(B−C)×f×5.61]/S
ここで、A:酸価(mgKOH/g)、B:空試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、C:本試験の水酸化カリウム溶液の添加量(ml)、f:水酸化カリウム溶液のファクター、S:試料(g)である。
<組成分析>
作製した樹脂の構造決定は以下の装置を用いて行った。
〔FT−IRスペクトル〕
Nicolet社製 AVATAR360FT−IR
1H−NMR、13C−NMR〕
日本電子製FT−NMR JNM−EX400(使用溶媒 重クロロホルム)
〔元素分析〕
カルロエルバ社製元素分析装置EA−1108(C量、O量、S量及びN量を算出)
<樹脂微粒子bの粒子径測定方法>
本発明の粒径はゼータサイザーNano−ZS(MALVERN社製)を用いて、下記の測定条件で測定した。
<測定条件>
・セル:石英ガラスセル
・Dispersant:Water(Dispersant RI:1.330)
・Temperature:25℃
・Material RI:1.60
・Result Calculation:General Purpose
サンプルは測定対象の樹脂微粒子の水分散液を固液比が0.20乃至0.30質量%となるように希釈して調整した。
<トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径(D1)の測定方法>
トナーの重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)は、以下のようにして算出する。測定装置としては、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)を用いる。測定条件の設定及び測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いる。尚、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行なう。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。
尚、測定、解析を行なう前に、以下のように前記専用ソフトの設定を行なった。
前記専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更」画面において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定する。「閾値/ノイズレベルの測定ボタン」を押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、「測定後のアパーチャーチューブのフラッシュ」にチェックを入れる。
前記専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定」画面において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行なう。そして、専用ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で約3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス社製)を準備する。超音波分散器の水槽内に約3.3lのイオン交換水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを約2ml添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行なう。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)および個数平均粒径(D1)を算出する。尚、前記専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平 均径」が重量平均粒径(D4)であり、前記専用ソフトでグラフ/個数%と設定したときの、「分析/個数統計値(算術平均)」画面の「平均径」が個数平均粒径(D1)である。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。実施例中で使用する部はすべて質量部を示す。
以下に示す方法によりPA樹脂1乃至7およびPB樹脂1乃至8の合成を行った。
〔PA樹脂の合成例1〕
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にキシレン200部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、
・2−メタクリルアミド−5−メトキシベンゼンスルホン酸メチル 13.0部
・スチレン 71.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃で乾燥し樹脂PA−1を得た。得られた樹脂PA−1は元素分析による硫黄原子の定量の結果、0.432mmol/gのスルホン酸に由来したユニットMを含有していることが確認された。以降、作製した樹脂の構成とユニット含有量および分子量は表1に記載した。
〔PA樹脂の合成例2〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PAの合成を行い、樹脂PA−2を得た。
・2−メタクリルアミド−5−メチルベンゼンスルホン酸 13.0部
・スチレン 71.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂PA−2は元素分析による硫黄原子の定量の結果、0.456mmol/gのスルホン酸に由来したユニットMを含有していることが確認された。
〔PA樹脂の合成例3〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PAの合成を行い、樹脂PA−3を得た。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 10.0部
・スチレン 74.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂PA−3は元素分析による硫黄原子の定量の結果、0.441mmol/gのスルホン酸に由来したユニットMを含有していることが確認された。
〔PA樹脂の合成例4〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PAの合成を行い、樹脂PA−4を得た。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチル 11.0部
・スチレン 73.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂PA−4は元素分析による硫黄原子の定量の結果、0.488mmol/gのスルホン酸に由来したユニットMを含有していることが確認された。
〔PA樹脂の合成例5〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PAの合成を行い、樹脂PA−5を得た。
・2−メタクリルアミド−5−メトキシベンゼンスルホン酸メチル 13.0部
・スチレン 77.0部
・n−ブチルアクリレート 10.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂PA−5は元素分析による硫黄原子の定量の結果、0.451mmol/gのスルホン酸に由来したユニットMを含有していることが確認された。
〔PA樹脂の合成例6〕
ポリエステルP−1の作製:
・ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2.2モル付加物 67.8部
・テレフタル酸 23.2部
・無水トリメリット酸 9.0部
・酸化ジブチル錫 0.005部
を4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー、及び窒素導入管を取りつけ窒素雰囲気下、220℃で5時間反応させ、ポリエステル樹脂P−1を得た。
次に冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、ポリエステル樹脂P−1を80部、4−アミノベンゼンスルホン酸20部を入れ、ピリジン270部を加えて撹拌した後、亜リン酸トリフェニル96部を加え、120℃で6時間加熱した。反応終了後、エタノール360部に再沈殿して回収した。得られたポリマーを1N塩酸140部を用いて2回洗浄を行った後、水140部で2回洗浄を行い、減圧乾燥させた。IR測定を行った結果、カルボン酸に由来する1695cm-1のピークが減少し、新たに、1658cm-1にアミド結合に由来するピークが確認された。加えて、1H−NMRの結果より、4−アミノベンゼンスルホン酸の芳香族環に由来するピークがシフトしていた。得られた樹脂PA−6は元素分析による硫黄原子の定量の結果、0.410mmol/gのスルホン酸に由来したユニットMを含有していることが確認された。
〔PA樹脂の合成例7〕
ポリエステルP−2の作製:
・ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2.2モル付加物 70.0部
・テレフタル酸 28.0部
・フマル酸 3.0部
・酸化ジブチル錫 0.005部
を4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー、及び窒素導入管を取りつけ窒素雰囲気下、220℃で5時間反応させ、ポリエステル樹脂P−2を得た。
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にキシレン200部を仕込み、窒素気流下で還流した。そこへ先に作製した樹脂P−2を70部投入し、溶解させた。
次に、
・2−メタクリルアミド−5−メトキシベンゼンスルホン酸メチル 11.1部
・スチレン 18.9部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 1.5部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃で乾燥し樹脂PA−7を得た。
得られた樹脂PA−7は元素分析による硫黄原子の定量の結果、0.392mmol/gのスルホン酸に由来したユニットMを含有していることが確認された。
〔PB樹脂の合成例1〕
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にキシレン200部を仕込み、窒素気流下で還流した。
次に、
・5−ビニルサリチル酸 9.0部
・スチレン 75.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃で乾燥し樹脂PB−1を得た。
得られた樹脂PB−1を以下の手順で微粒子化をおこない樹脂微粒子bの分散液を作製した。
1LのトールビーカーにTHF100部を投入し、撹拌しながら樹脂PB−1を60部を少しずつ添加し溶解させた。そこへジメチルアミノエタノール1.50部を添加し充分に混合した。緩やかな撹拌を続けながら蒸留水180部を30分間かけて滴下したのちエバポレータにてTHFを留去しPB−1の微粒子分散液を得た。得られた樹脂PB−1は酸価測定の結果、0.562mmol/gのサリチル酸に由来したユニットLを含有していることが確認された。また、粒子径は72nmであった。樹脂微粒子bの物性は表2にまとめて示す。
〔PB樹脂の合成例2〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PBの合成を行い、樹脂PB−2およびその微粒子分散液を得た。
・5−ビニルサリチル酸 2.0部
・スチレン 82.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂微粒子PB−2は酸価測定の結果、0.075mmol/gのサリチル酸に由来したユニットLを含有していることが確認された。また粒子径は86nmであった。
〔PB樹脂の合成例3〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PBの合成を行い、樹脂PB−3およびその微粒子分散液を得た。
・5−ビニルサリチル酸 17.0部
・スチレン 67.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂微粒子PB−3は酸価測定の結果、0.988mmol/gのサリチル酸に由来したユニットLを含有していることが確認された。また粒子径は74nmであった。
〔PB樹脂の合成例4〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PBの合成を行い、樹脂PB−4およびその微粒子分散液を得た。
・3−ターシャリーブチル−5−ビニルサリチル酸 13.0部
・スチレン 71.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂微粒子PB−4はは酸価測定の結果、0.541mmol/gのサリチル酸に由来したユニットLを含有していることが確認された。また粒子径は80nmであった。
〔PB樹脂の合成例5〕
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、ポリエステル樹脂P−1を88部、4−アミノサリチル酸12部を入れ、ピリジン270部を加えて撹拌した後、亜リン酸トリフェニル96部を加え、120℃で6時間加熱した。反応終了後、エタノール360部に再沈殿して回収した。得られたポリマーを1N塩酸140部を用いて2回洗浄を行った後、水140部で2回洗浄を行い、減圧乾燥させた。得られた樹脂PB−5を合成例1と同様に微粒子化をおこない樹脂微粒子bの分散液を作製した。得られた樹脂微粒子の粒子径は66nmであった。
〔PB樹脂の合成例6〕
ポリエステルP−3の作製:
・ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2.2モル付加物 70.0部
・テレフタル酸 26.0部
・フマル酸 4.0部
・酸化ジブチル錫 0.005部
を4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー、及び窒素導入管を取りつけ窒素雰囲気下、220℃で5時間反応させ、ポリエステル樹脂P−3を得た。
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素導入管を付した反応容器にキシレン200部を仕込み、窒素気流下で還流した。そこへ先に作製した樹脂P−3を70部投入し、溶解させた。
次に、
・5−ビニルサリチル酸 8.1部
・スチレン 18.9部
・n−ブチルアクリレート 3.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 1.5部
を混合し、前記反応容器に撹拌しながら滴下し10時間保持した。その後、蒸留を行って溶剤を留去し、減圧下40℃で乾燥し樹脂PB−6を得た。
得られた樹脂PB−6を合成例1と同様に微粒子化をおこない樹脂微粒子bの分散液を作製した。得られた樹脂微粒子の粒子径は71nmであった。
〔PB樹脂の合成例7〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PBの合成を行い、樹脂PB−7およびその微粒子分散液を得た。
・3−ターシャリーブチル−5−ビニルサリチル酸 2.0部
・スチレン 82.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂微粒子PB−7は酸価測定の結果、0.055mmol/gのサリチル酸に由来したユニットLを含有していることが確認された。また粒子径は92nmであった。
〔PB樹脂の合成例8〕
下記材料を用いる以外は合成例1と同様に樹脂PBの合成を行い、樹脂PB−8およびその微粒子分散液を得た。
・3−ターシャリーブチル−5−ビニルサリチル酸 27.0部
・スチレン 57.0部
・2−エチルヘキシルアクリレート 16.0部
・ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート) 5.0部
得られた樹脂微粒子PB−8は酸価測定の結果、1.220mmol/gのサリチル酸に由来したユニットLを含有していることが確認された。また粒子径は62nmであった。
続いて以下に示す方法により本発明のトナーAからSを製造した。
〔実施例1〕
顔料分散ペーストの作製:
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
・樹脂PA−1 4.0部
上記材料を容器中でよくプレミックスした後に、それを20℃以下に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペーストを作製した。
トナー粒子の作製:
イオン交換水1150部に0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液390部を投入し、60℃に加温した後、クレアミクス(エム・テクニック社製)を用いて13,000rpmにて撹拌した。これに1.0モル/リットル−CaCl2水溶液58部を添加し、Ca3(PO42を含む分散媒体を得た。
・上記顔料分散ペースト 46.5部
・スチレンモノマー 42.0部
・n−ブチルアクリレート 18.0部
・エステルワックス 13.0部
(主成分C1939COOC2041、融点68.6℃)
・飽和ポリエステル樹脂 5.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
これらを60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに60℃に保持しながら、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0部を加えて溶解し、単量体組成物を調製した。上記分散媒体に、上記単量体組成物を投入した。60℃で、窒素雰囲気とし、クレアミックスを用いて13000rpmで15分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で5時間反応させた後、80℃で5時間撹拌し、重合を終了させた。
続いて得られた母粒子Aの分散液、固形分100部に対し、PB−1の樹脂微粒子分散液を固形分にして2.00部を緩やかに添加する。そこへ0.1Mの塩酸を系内のpHが緩やかに変化するよう気をつけながら滴下し、pHを1.5まで調整した。さらに加熱用オイルバスにより内温を62℃に昇温させ2時間保持した。得られた分散液を濾過・水洗・乾燥することによりトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子を分級し、以下の操作により疎水性シリカを外添することによりトナーを得る。即ち、ヘキサメチルジシラザンで表面を処理した後、シリコーンオイルで処理した個数平均1次粒径9nm、BET比表面積180m2/gの疎水性シリカ微粉体1.0部をトナー粒子100部とヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合・外添する。得られたトナーAは重量平均粒径(D4)6.9μmであった。以降、得られたトナーの物性は表3に記載する。
以上のように作製したトナーAについて、以下の評価方法、評価基準により評価を行った。また、その結果を表4に示す。
<トナー帯電量立ち上り特性の評価>
本発明のトナー帯電量の立ち上がり特性評価は以下のようにして行った。キヤノン製レーザービームプリンターLBP5500のプロセスカートリッジのドラムユニットを取り外し、得られたトナー50gを充填する。現像ローラーが回転するように作られた空回転冶具にカートリッジをセットし、現像ローラー上に表面電位プローブを配置させる。表面電位をモニターしながら、現像ローラーの回転速度が250rpmとなるよう回転させる。表面電位は現像ローラー上のトナー量と帯電量に比例してトナーのコート状態の変化をモニターすることができる。得られるデータは例えば図1に示される。トナー帯電量の立ち上がり特性の評価は以下のように行った。すなわち10秒後の表面電位(V10)に対する30秒後の電位(V30)の絶対値の比(V10/V30)をとり、以下のような基準によりランク付けを行った。
Aランク:0.75≦V10/V30
Bランク:0.65≦V10/V30<0.75
Cランク:0.55≦V10/V30<0.65
Dランク: V10/V30<0.55
<多数枚複写後の画像品質評価>
本発明のトナー帯電量を多数枚複写後における画質の評価は以下のようにして行った。帯電量立ち上がりの評価に用いたカートリッジをそのまま空回転を続け、初期から2分間で一旦止める。このときの画質を評価するために、取り外したドラムユニットを再び取り付け、LBP5500に装着し、ベタ黒およびベタ白の画像を出力する。ベタ黒画像ではスジの有無の確認および、初期の濃度を測定、ベタ白画像はかぶりを測定する。続いて、再びドラムユニットをはずし、現像ローラー部の空回転を1時間ごとに同様の画出し評価を行い4時間続ける。このときの画像を初期と同様に評価を行い、下記の基準によりランク付けを行った。
ベタ白画像におけるかぶりは反射率計TC−6DS(東京電色社製)により測定した。
かぶり(%)=(未使用転写紙の反射率)−(転写紙上のかぶり部の反射率)
Aランク:4時間時が1.0%以下の場合
Bランク:3時間時は1.0%以下、4時間時に1.0%以上となった場合
Cランク:1時間時は1.0%以下、3時間時に1.0%以上となった場合
Dランク:1時間時に1.0%以上となった場合
ベタ黒画像におけるスジについては目視判断とした。
Aランク:4時間時にスジが発生していない場合
Bランク:3時間時は発生せず、4時間時に発生している場合
Cランク:1時間時は発生せず、3時間時に発生している場合
Dランク:1時間時に発生している場合
以上のような評価方法、基準に基づきトナーの評価を行ったところ、本実施例のトナーAは帯電の立ち上り特性に優れ、Aランクであった。また、4時間の空回転後の画像において、かぶり、スジとも良好であり、Aランクであった。結果を表4に示す。
〔実施例2〕
実施例1において固着する樹脂微粒子分散液をPB−1とし、固着量を0.55部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーBを得た。
〔実施例3〕
実施例1において固着する樹脂微粒子分散液をPB−1とし、固着量を9.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーCを得た。
〔実施例4〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更した以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーDを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
・樹脂PA−2 2.0部
〔実施例5〕
実施例4において固着する樹脂微粒子分散液をPB−2とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例4と同様にトナーを作製しトナーEを得た。
〔実施例6〕
実施例4において固着する樹脂微粒子分散液をPB−3とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例4と同様にトナーを作製しトナーFを得た。
〔実施例7〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更した。さらに単量体混合物中に添加する顔料ペーストの量を47.5部とし、固着する樹脂微粒子分散液をPB−1とし、その固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーGを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
・樹脂PA−3 1.0部
〔実施例8〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更した。さらに単量体混合物中に添加する顔料ペーストの量を47.5部とし、固着する樹脂微粒子分散液をPB−1とし、その固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーHを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・カーボンブラック 15.0部
・樹脂PA−4 1.0部
〔実施例9〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更し、固着する樹脂微粒子分散液をPB−4とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーIを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・キナクリドン(Pigment Violet 19) 13.0部
・樹脂PA−2 2.0部
〔実施例10〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更し、固着する樹脂微粒子分散液をPB−5とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーJを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
・樹脂PA−5 2.0部
〔実施例11〕
実施例1において固着する樹脂微粒子分散液をPB−6とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーKを得た。
〔実施例12〕
<結着樹脂の製造例>
・ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2.2モル付加物 50.0部
・ビスフェノールA・エチレンオキサイド2.2モル付加物 20.0部
・テレフタル酸 10.0部
・無水トリメリット酸 8.0部
・フマル酸 12.0部
・酸化ジブチル錫 0.005部
を4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー、及び窒素導入管を取りつけ、窒素雰囲気下で、220℃で5時間反応させ、ポリエステル樹脂P−4を得た。得られた樹脂の分子量はMw=22500、Mn=3600であった。
次に、
・樹脂P−4 100.0部
・樹脂PA−6 2.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 5.0部
・パラフィンワックス(HNP−7:日本精鑞社製) 3.0部
上記トナー材料をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株)により十分予備混合を行った後、二軸式押出機で溶融混練し、冷却後、ハンマーミルを用いて粒径約1から2mm程度に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに、得られた微粉砕物を多分割分級装置で分級して母粒子を得た。
次に、200部のイオン交換水にアニオン性界面活性剤ネオゲンSC(第一工業製薬(株)製)2.0部を溶かした水溶液に、得られた母粒子100部を撹拌しながら投入し母粒子の分散液を作製した。さらにPB−4の樹脂微粒子分散液を固形分3.0部相当を緩やかに添加する。そこへ0.1Mの塩酸を系内のpHが緩やかに変化するよう気をつけながら滴下し、pHを1.5まで調整した。さらに加熱用オイルバスにより内温を62℃に昇温させ2時間保持した。得られた分散液を濾過・水洗・乾燥することによりトナー粒子を得た。得られたトナー粒子は実施例1と同様の操作により疎水性シリカを外添することによりトナーLを得た。
〔実施例13〕
実施例12のPA樹脂をPA−7、4.0部に変更し、固着する樹脂微粒子分散液をPB−6、3.00部(固形分)とした以外は実施例12と同様にトナーを作製しトナーMを得た。
〔比較例1〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更し、固着する樹脂微粒子分散液をPB−7とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーNを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
・樹脂PA−2 2.0部
〔比較例2〕
比較例1において固着する樹脂微粒子分散液をPB−8とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は比較例1と同様にトナーを作製しトナーOを得た。
〔比較例3〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更し、固着する樹脂微粒子分散液をPB−4とし、固着量を0.42部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーPを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
・樹脂PA−4 2.0部
〔比較例4〕
比較例3において固着する樹脂微粒子分散液PB−4の固着量を11.20部(固形分)とした以外は比較例3と同様にトナーを作製しトナーQを得た。
〔比較例5〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製に用いた材料を下記に変更し、固着する樹脂微粒子分散液をPB−4とし、固着量を2.50部(固形分)とした以外は実施例1と同様にトナーを作製しトナーRを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
〔比較例6〕
実施例1の顔料分散ペーストの作製において材料を下記に変更し顔料ペーストを得た。
・スチレンモノマー 80.0部
・Cuフタロシアニン(Pigment Blue 15:3) 13.0部
・樹脂PA−3 2.0部
上記材料を容器中でよくプレミックスした後に、それを20℃以下に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペーストを作製した。
トナー粒子の作製:
イオン交換水1150部に0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液390部を投入し、60℃に加温した後、クレアミクス(エム・テクニック社製)を用いて13,000rpmにて撹拌した。これに1.0モル/リットル−CaCl2水溶液58部を添加し、Ca3(PO42を含む分散媒体を得た。
・上記顔料分散ペースト 46.5部
・スチレンモノマー 42.0部
・n−ブチルアクリレート 18.0部
・エステルワックス 13.0部
(主成分C1939COOC2041、融点68.6℃)
・飽和ポリエステル樹脂 5.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
これらを60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに60℃に保持しながら、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0部を加えて溶解し、単量体組成物を調製した。上記分散媒体に、上記単量体組成物を投入した。60℃で、窒素雰囲気とし、クレアミックスを用いて13000rpmで15分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で5時間反応させた後、80℃で5時間撹拌し、重合を終了させた。
室温まで冷却させた後、塩酸を加えてCa3(PO42を溶解し、濾過・水洗・乾燥することによりトナー粒子を得た。得られたトナー粒子を分級し、実施例1と同様の操作により疎水性シリカを外添することによりトナーSを得た。
以上のトナーの評価結果を表4に示す。
その結果、実施例1乃至13においては帯電の立ち上り性および画像の安定性がともに良好であることがわかった。しかし、比較例のトナーにおいてはそれらを両立できるものではなかった。
Figure 2011137967
Figure 2011137967
Figure 2011137967
Figure 2011137967
Figure 2011137967
Figure 2011137967
Figure 2011137967
Figure 2011137967

Claims (3)

  1. 少なくとも結着樹脂、着色剤および離型剤を含有する母粒子Aの表面に、少なくとも樹脂微粒子bを含有する微粒子を固着してなるトナー粒子を有するトナーであって、該樹脂微粒子bを含有する微粒子が母粒子Aの質量に対して0.50質量%以上10.00質量%以下であり、該樹脂微粒子bは少なくとも式1で表されるサリチル酸系置換基を有するユニットLを含有し、該樹脂微粒子b中に含有されるユニットLの含有量が0.070mmol/g以上1.000mmol/g以下であり、該母粒子Aは、式2に示されるユニットMを含有する重合体又は共重合体を少なくとも含有することを特徴とするトナー。
    Figure 2011137967
    (R1がH、炭素数1乃至4のアルキル基、アルコキシ基から選ばれる置換基を示す。)
    Figure 2011137967
    (Xは置換基を有していてもよい脂肪族基または置換基を有していてもよい芳香族基。R2はH、アルカリ金属、炭素数1から4のアルキル基または芳香族基を示す。)
  2. 該トナー粒子が水系媒体中で生成されたことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 前記ユニットMが式3であることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー。
    Figure 2011137967
    (R3はH、アルキル基またはアルカリ金属、R4乃至7は独立にH、水酸基、炭素数1乃至4のアルキル基、アルコキシ基から選ばれる置換基であり、隣接する同士が5または6員環の芳香族環を形成していてもよい。)
JP2009297467A 2009-12-28 2009-12-28 トナー Active JP5541673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297467A JP5541673B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297467A JP5541673B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137967A true JP2011137967A (ja) 2011-07-14
JP5541673B2 JP5541673B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44349461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297467A Active JP5541673B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541673B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128611A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Canon Inc トナー用樹脂及びトナー
JP2016066048A (ja) * 2014-03-27 2016-04-28 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2016066049A (ja) * 2014-03-27 2016-04-28 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
JP2016212255A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 トナー
US9556300B2 (en) 2014-03-27 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing resin particles and method for manufacturing toner particles
JP2017062367A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017062444A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017062443A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017062365A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 現像方法及び現像装置
JP2017062366A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2017083665A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017138602A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 キヤノン株式会社 トナー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416858A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0416959A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Konica Corp 両面画像形成装置
JPH05119513A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用乾式トナー
JP2005055734A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
WO2007055416A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
JP2007133218A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc トナー用樹脂、トナー及び二成分現像剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416858A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0416959A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Konica Corp 両面画像形成装置
JPH05119513A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用乾式トナー
JP2005055734A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Canon Inc トナー及びトナーの製造方法
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
WO2007055416A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
JP2007133218A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc トナー用樹脂、トナー及び二成分現像剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128611A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Canon Inc トナー用樹脂及びトナー
US9829820B2 (en) 2014-03-27 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
JP2016066048A (ja) * 2014-03-27 2016-04-28 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2016066049A (ja) * 2014-03-27 2016-04-28 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法
US9423708B2 (en) 2014-03-27 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing toner particle
US9556300B2 (en) 2014-03-27 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing resin particles and method for manufacturing toner particles
JP2016212255A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 トナー
JP2017062367A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017062443A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017062365A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 現像方法及び現像装置
JP2017062366A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2017062444A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2017083665A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017138602A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541673B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541673B2 (ja) トナー
JP5658550B2 (ja) トナー
JP7005220B2 (ja) トナー
JP5241939B2 (ja) トナー
JP5014482B2 (ja) トナー用樹脂及びトナー
JP6000636B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP5202098B2 (ja) 重合トナーの製造方法、重合トナー、トナー用結着樹脂の製造方法及びトナー用結着樹脂
JP5541675B2 (ja) トナー
JP5995671B2 (ja) トナー
JP5078642B2 (ja) トナー
JPWO2014133032A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5455746B2 (ja) トナー粒子の製造方法及びイエロートナー
JP5541674B2 (ja) トナー
JP2010185907A (ja) トナーの製造方法
JP5995672B2 (ja) トナー
JP2017167447A (ja) トナーの製造方法
JP5888869B2 (ja) トナー
JP2007133200A (ja) トナーおよび二成分現像剤
JP2017032682A (ja) トナー
JP7493963B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6120701B2 (ja) トナーの製造方法
JP2016218237A (ja) トナーの製造方法
JP6562769B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2021096463A (ja) トナー及び二成分系現像剤
JP5455618B2 (ja) 帯電制御樹脂およびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151