JPH0416959A - 両面画像形成装置 - Google Patents

両面画像形成装置

Info

Publication number
JPH0416959A
JPH0416959A JP2122426A JP12242690A JPH0416959A JP H0416959 A JPH0416959 A JP H0416959A JP 2122426 A JP2122426 A JP 2122426A JP 12242690 A JP12242690 A JP 12242690A JP H0416959 A JPH0416959 A JP H0416959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
timer
copying
copy
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2122426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930367B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamada
山田 恭
Masaru Ushio
勝 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2122426A priority Critical patent/JP2930367B2/ja
Publication of JPH0416959A publication Critical patent/JPH0416959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930367B2 publication Critical patent/JP2930367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿の両面を読み取り、転写紙の両面にコピ
ーを行なう自動両面複写装置の生産性の向上に関する。
(発明の背景) 両面原稿をセットするたけて自動的に原稿を反転させて
、原稿の両面をコピーするための装置として、自動反転
原稿送り装置(以下、RADFという)かある。このよ
うな装置を使用すると、大量のコピーも容易に行なうこ
とができる。また、複写物は原稿と同じ順序になるので
、コピー後に並替える必要もなくなる。
更に、ソーターと連動させることで、丁合やページ仕分
けが自動的に行なえ、大量の複写物を正確に揃えること
かできる。
また、ボタン操作−って自動的にコピー用紙(以下複写
紙という)の表裏にコピーができる装置として、ADU
がある。この機能を使用すると、原稿2ペ一ジ分の情報
を1枚にまとめられるので、転写紙コストを節約するこ
とが可能になり、同時にファイリングも楽になる。また
、資料を小冊子形式に見やすくまとめられるなと、様々
な使用方法に応用することができる。
ところで、従来の自動両面複写装置で両面複写を行なう
場合、第2面コピーの最後の複写紙(両面のコピーが完
了した転写紙)か最終排紙部の排紙検知手段により排紙
検知されてから、給紙部から次原稿第1面コピーのため
複写紙(白紙)が送り出されるようになっていた。
これは、用紙ジャム発生時に、ジャムした転写紙を取り
除きやすくし、用紙の無駄を少なくするためである。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように構成された従来の自動両面複写装置では、
第2面コピー最後の複写紙か完全にUV紙されてから、
次のコピーのための複写紙(白紙)を給紙部から送り出
すようにするため、この白紙が感光体に送られるまでの
時間か無駄になっていた。
特に、ソーターを使用する場合、最終排出口までの通紙
経路か長くなり、複写紙が最終的に排出されるまでにあ
る程度の時間かかかる。そして、給紙部からの白紙が感
光体に到達するまでの時間もかかる。
従って、ある原稿の第2面コピー終了から次の原稿の第
1面コピー開始までの時間がかかり過き、生産性が低下
するといた不具合かあった。
本発明は上記した課題を解決するためになされたもので
あって、その目的は、第2面コピー終了から次の原稿の
第1面コピー開始までの時間を短縮することにより、両
面コピー時の生産性を向上させることが可能な自動両面
複写装置を実現することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、第1面の複写が終了し
た複写紙を反転転送部により反転させ、反転転送部から
送り出された複写紙に第2而の複写を行なう自動両面複
写装置において、設定されたカウント値に従ってカウン
トを行なうタイマと、 反転転送部から送り出された最後の複写紙かレジストロ
ーラを通過した後であって最終排出前のタイミングで本
体給紙部からの白紙が給紙ローラによりレジストローラ
直前に給紙されるようなカウント値をタイマに設定する
と共に、反転転送部での最後の複写紙が送り出されたタ
イミングでタイマのカウントを開始させるタイミング制
御部と、タイマがカウントアツプした時点て白紙を送り
出すための給紙ローラを駆動する給紙ローラ制御手段と
を備えたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の自動両面複写装置において、タイミング制御手
段によりタイマに所定のカウント値が設定されると共に
、反転転送部での最後の複写紙か送り出されたタイミン
グでタイマのカウントか開始され、タイマかカウントア
ツプした時点て給紙ローラ制御子段により白紙を送り出
すための給紙ローラか駆動される。この結果、反転転送
部から送り出された最後の複写紙かレジストローラを通
過した後であって最終排出前のタイミングで本体給紙部
からの白紙か給紙ローラによりレシストローラ直前に給
紙される。
(実施伊カ 以F図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
まず、第2図を参照して本発明か適用される電子写真複
写装置の概略動作を説明する。
第2図において、自動両面原稿送り装置(以下、RAD
Fという)]0の上に載置された原稿]か、複写開始時
にRADF]Oによってプラテンツノラス2上に移動さ
れる。プラテンカラス2上に載置された原稿1は、走査
露光光学系20によって露光され、感光体30上の表面
に原稿1に対応する潜像か形成される。この潜像は、感
光体画像形成部3]によって感光体30の表面でトナー
像にされる。トナー像は、後述する複写紙給紙部40か
ら供給される複写紙41に転写され、転写されたトナー
像は定着器50て加熱定着される。このようにして第1
面の複写が完了した転写紙は、反転排紙切換部70によ
り反転転送部(以下、ADUという)80に導かれ反転
される。そして、転写紙の第2而の複写(トナー像の形
成)が行なわれる。このトナー像が定着後された後は、
反転排紙切換部70によりソーター90に導かれ、ソー
トされた状態で機外へ排紙される。
次に、本実施例装置の電気的構成を示す第1図前述の第
2図及び本実施例装置の動作の流れを示す第3図により
、本実施例の動作状態を、複写紙の給紙過程に沿って順
を追って説明する。
ます、複写部数の設定、転写紙サイズ、変倍量。
最終排出位置等のモードの設定が操作設定部(図示せず
)からなされる(ステップ■)。この設定に基づいて、
タイマ120の設定がなされる。このタイマ1.20の
設定については後に詳しく述べる。
RADF 10に原稿がセットされ、コピーボタンか押
されると複写か開始する(ステップ■)。
上述したように感光体30には、複写紙給紙部40から
複写紙41が供給される(ステップ■)。
複写紙給紙部40には、例えば、サイスが異なる3種類
の複写紙41a〜41cを収納する3つの給紙カセット
42a〜42cが設けられている。
複写紙41a〜41cは、給紙力セラ)42a〜42c
から送出ローラ43a〜43cと送出ベルト44a〜4
4cとによって送り出される。送出ローラ43a〜43
cには、送出ベルト44a〜44Cか張設されており、
この送出ベルト44a〜44cが複写紙41a〜41c
と接触した状態で送出ローラ43a〜43cが時計方向
(第2図)に回転することにより、最上層の複写紙41
a〜41cが1枚ずつ第2図左方向に送り出される。
送出ベルト44a〜44cで送り出された複写紙41a
〜41cは、給紙ローラ61およびレジストローラ62
て位置P2(第2図)まで搬送される。位置P2からは
、感光体30の回転と同期をとってからレジストローラ
62により送り出され、感光体30の表面からトナー像
か転写される(ステップ■)。
片面複写の場合は、その後定着器5〔]で加熱定むされ
、反転排紙切換部7〔〕からソーター90によって機外
へ排紙されることで複写が完了する。
両面複写の場合は、次に述べるようにしてADU80内
にスタックさ゛れた複写紙の再給紙(ステップ■)が行
われる。
定着器50の下流には定着後の複写紙41を直進させて
ソーター90側に排出する排紙経路76と、両面複写の
ためにカイト板71に搬送する導入経路77とを切り換
える機能を有する反転排紙切換部70か設けられている
。反転排紙切換部7は、ガイF板7]、上流ローラ72
.下流ローラ73、軸74を支点として揺動する断面が
逆三角形の可動分岐体75.および電磁ソレノイド(図
示せず)等から構成されている。断面が逆三角形の可動
分岐体75により、可動分岐体75の上面に沿った排紙
経路76、右下側面に沿ってガイド板7]に連通する導
入経路77、左下側面に沿ってガイド板71と下流ロー
ラ73とを連通する反転排紙経路78とがそれぞれ形成
される。
可動分岐体75は、電磁ソレノイド等の駆動装置(図示
せず)に駆動されて右尖端か上下に移動し、導入経路7
7を開けて排紙経路76を閉しるか、逆に導入経路77
を閉じて排紙経路76を開けるかて切り替わる。
反転排紙切換部70を通して下方(第2図)に送られて
きた複写紙41は、ADU80に送り込まれる(ステッ
プ■)。
反転搬送部80に搬送された複写紙41は、プリ81の
下面てローラ82から左方向のスタッカ83に向けて反
転されて放出される。
放出された複写紙4]はスタッカ83の傾斜面に沿って
下降し、ストッパ84の面上を滑走して突当て面に当接
して停止する。引続いて送り込まれる後続の複写紙41
も、次々とスタッカ83およびストッパ84上に堆積さ
れ、突当て面に当接することで複写紙41の先端揃えが
行われる。
この状態で、ADU制御部114て再給紙開始信号が発
生すると、ADU駆動部123によりローラ85が駆動
回転されて分離ベルト86は矢印方向(第2図)に回転
される。これにより、スタッカ83に積み重ねられた複
数枚の複写紙41は、第2図右方向に送り出される。
複写紙41は、引き続いて給紙ローラ87と給紙ローラ
87′との圧接回転により搬送され、フォトセンサで構
成されたADU通過センサ89により複写紙41の先端
か通過したことが検出される。複写紙41は、給紙ロー
ラー87および87′により引続いて搬送され、レジス
トローラ62に送り込まれる(ステップ■)。このとき
ADU通過センサ89の検出結果により、ローラ85と
分離ベルト86の回動は停止されている。
その後複写紙41は、感光体30において複写紙41の
裏面複写か行われ(ステップ■)、定着器50で定着処
理された後に、反転排紙切換部7の反転排紙処理部76
を通過してソーター90外に排出される。
このようにして、再給紙による1枚目の複写紙41の裏
面複写か終了し、続いて再給紙開始信号が入力されて、
スタッカ83上で待機状態となっている次の複写紙41
の再給紙か開始される。以降は、上述した再給紙動作、
裏面複写動作か設定枚数N枚分続けて行われる。
ここで、本発明ては、ADUO枚検知センサ88により
スタッカ83上に複写紙41が存在しないことが検知さ
れる(ステップ[相])と共に、ADU通過センサ89
によりN枚の複写紙の通過(再給紙)が検知される(ス
テップ■)と、タイミング制御部111の指示によりタ
イマ120かカウントをスタートする(ステップ@)。
尚、ADUO枚センサが0枚であることを検知して、A
DU通過センサ88がN枚のカウントを行なっていない
ときには、ジャムの発生か考えられるため、ジャム処理
(ステップ0)を行なうようにする。
このタイマ120には、ADU80からの複写紙がレジ
ストローラ62を通過した後に次の白紙がレジストロー
ラに待機する給紙タイミングかタイミング制御部111
より予め書き込まれている(ステップ■)。
すなわち、ADU通過センサ89からレジストローラ6
2通過までの通紙時間をtl+  ローラ43a〜43
cからシンストローラ62直前までの通紙時間(給紙カ
セットの位置により変化する)をt2とした場合、複写
紙かADU通過センサ89を通過した時点てタイマ12
0をスタートさせ、ADU80からの複写紙がレジスト
ローラ62を通過した後であって最終排出される前に給
紙部40からの次の白紙がレジストローラに待機するよ
うな給紙タイミングでカウントアツプするような値が、
タイミング制御部1]1からタイマ12C)に予め書き
込まれている。この場合、選択されている給紙カセット
の位置の違いにより、給紙経路長が異なり、これにより
給紙時間も異なるため、タイミング制御回路112はこ
れらのデータをも参照してタイマ120の設定を行なう
従って、タイマ120かカウントアツプした時点て(ス
テップ■)、給紙ローラ制御部116か給紙開始信号を
発生し、これを受けた給紙ローラ駆動部125か給紙ロ
ーラ61を回転駆動する。
これにより、ADU80からの最終の再給紙が終了した
後に、次の原稿を複写するための白紙かレノストローラ
62に搬送されることになる。
これにより、両面複写時の41産性を向上させることか
できる。また、ADU80がらの複写紙がレジストロー
ラ62を通過してから次の白紙をレジストローラ62て
待機するようにタイマ]2r)の設定時間を決定してい
るのて、給紙カセット42a〜42cの位置の違いによ
る通紙経路長の違いに拘らず、複写紙のし/ストローラ
前待機タイミングを一致させることかできる。従って、
給紙カセットの位置か異なっても、生産性を一定の状態
に保ったまま向上させることかてきる。
尚、タイマ]20のカウント値は、上述の説明以外に、
最終排出位置(例えば、ソーター1連ソーター2連、ソ
ーター無し)や転写速度をも考慮して設定する。
また、全ての条件下でタイマ120が上記条件を満たす
必要はなく、最終排出位置からラスト紙が排出されてか
らレジストローラに次の白紙か給送されるように設定さ
れるモードを有し、いずれかを選択できるように構成し
てもかまわない。
第4図は6枚の両面原稿をN部数の両面複写を行なった
場合に必要とされる時間を、従来方法によるもの及び本
実施例によるものとを比較した場合の特性図である。こ
の図からも明らかなように、本実施例によると、予めレ
ジストローラ前で白紙を待機させることで、複写時間を
短縮することが可能になり、生産性を向上させることか
できる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、第1面の複写
が終了した複写紙を反転転送部により反転させ、反転転
送部から送り出された複写紙に第2面の複写を行なう自
動両面複写装置において、設定されたカウント値に従っ
てカウントを行なうタイマと、 反転転送部から送り出された最後の複写紙かレジストロ
ーラを通過した後であって最終排出前のタイミングで本
体給紙部からの白紙か給紙ローラによりレジストローラ
直前に給紙されるようなカウント値をタイマに設定する
と共に、反転転送部での最後の複写紙か送り出されたタ
イミングでタイマのカウントを開始させるタイミング制
御部と、タイマがカウントアツプした時点て白紙を送り
出すための給紙ローラを駆動する給紙ローラ制御手段と
を備えるように構成した。
これにより、タイミング制御手段によりタイマに所定の
カウント値が設定されると共に、反転転送部での最後の
複写紙か送り出されたタイミングでタイマのカウントが
開始され、タイマがカウントアツプした時点で給紙ロー
ラ制御手段により白紙を送り出すための給紙ローラが駆
動される。この結果、反転転送部から送り出された最後
の複写紙がレジストローラを通過した後であって最終排
出前のタイミングで本体給紙部からの白紙が給紙ローラ
によりレジストローラ直前に給紙される。
従って、第2面コピー終了から次の原稿の第1面コピー
開始までの時間を短縮され、両面コピー時の生産性を向
上させることが可能な自動両面複写装置を実現すること
かできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の自動両面複写装置の電気的
構成を示す構成図、 第2図は第1図に示した実施例の自動両面複写装置の機
械的構成を示す構成図、 第3図は本実施例装置の動作状態を説明するためのフロ
ーチャート、 第4図は第1図及び第2図に示した実施例の自動両面複
写装置の生産性を説明するための説明図である。 ]・・原稿       2・・・プラテンカラス]0
・・RADF     20・・光学系30・・感光体
     40・・・本体給紙部41a〜41c・・複
写紙 42a〜42c  給紙カセット 43a〜43c・・・送出ローラ 44a〜44c・・送出ベルト 50 定着部     61 給紙ローラ62・ レジ
ストローラ 70 反転排紙切換部80・・・ADU 
     88・ADUf”7枚センサ89・ADU通
過センサ 90・−スタッカ   100 110 ・CPU 111・・タイミング制御部 112・・RADF制御部 113・感光体制御部 114・・・ADU制御部 ]]5・・レジストローラ制御部 116・給紙ローラ制御部 ]20・・タイマ 121・RADF駆動部 ]22・感光体駆動部 123・ADU駆動部 124・・・レジストローラ駆動部 125・・・給紙ローラ駆動部 制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1面の複写が終了した複写紙を反転転送部(80)に
    より反転させ、反転転送部(80)から送り出された複
    写紙に第2面の複写を行なう自動両面複写装置において
    、 設定されたカウント値に従ってカウントを行なうタイマ
    (120)と、 反転転送部(80)から送り出された最後の複写紙がレ
    ジストローラ(62)を通過した後であって最終排出前
    のタイミングで本体給紙部(40)からの白紙(41a
    、41b、41c)が給紙ローラ(61)によりレジス
    トローラ(62)直前に給紙されるようなカウント値を
    タイマ(120)に設定すると共に、反転転送部(80
    )での最後の複写紙が送り出されたタイミングでタイマ
    (120)のカウントを開始させるタイミング制御部(
    111)と、 タイマ(120)がカウントアップした時点で白紙(4
    1a、41b、41c)を送り出すための給紙ローラ(
    61)を駆動する給紙ローラ制御手段(116、125
    )とを備えたことを特徴とする自動両面複写装置。
JP2122426A 1990-05-11 1990-05-11 両面画像形成装置 Expired - Lifetime JP2930367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122426A JP2930367B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 両面画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122426A JP2930367B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 両面画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416959A true JPH0416959A (ja) 1992-01-21
JP2930367B2 JP2930367B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=14835545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122426A Expired - Lifetime JP2930367B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 両面画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137967A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137967A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930367B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
EP0457302B1 (en) Automatic duplex recording apparatus
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JPS58118666A (ja) 原稿自動搬送装置付き両面複写機
JP2930367B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH0481866A (ja) 自動両面複写装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2989229B2 (ja) 自動両面複写装置
JP2001278528A (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JPH0436766A (ja) 自動両面複写装置
JPH0416960A (ja) 自動両面複写装置
JPH0416961A (ja) 自動両面複写装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP2624489B2 (ja) 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法
JPH0441364A (ja) 自動両面複写装置
JPH0436767A (ja) 自動両面複写装置
JPH0416962A (ja) 自動両面複写装置
JP3191173B2 (ja) 画像形成装置
JP2622872B2 (ja) 複写装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機