JP2015187902A - 半導体装置およびその駆動方法 - Google Patents

半導体装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015187902A
JP2015187902A JP2014263970A JP2014263970A JP2015187902A JP 2015187902 A JP2015187902 A JP 2015187902A JP 2014263970 A JP2014263970 A JP 2014263970A JP 2014263970 A JP2014263970 A JP 2014263970A JP 2015187902 A JP2015187902 A JP 2015187902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide semiconductor
oxide
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187902A5 (ja
JP6385819B2 (ja
Inventor
山元 良高
Yoshitaka Yamamoto
良高 山元
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014263970A priority Critical patent/JP6385819B2/ja
Publication of JP2015187902A publication Critical patent/JP2015187902A/ja
Publication of JP2015187902A5 publication Critical patent/JP2015187902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385819B2 publication Critical patent/JP6385819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/036Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/056Making the transistor the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/108Wide data ports
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】多値のデータの書き込みと読み出しを行うことのできる新規な半導体装置を提供する。
【解決手段】第1のデータを、第1のトランジスタ111を介して第5のトランジスタ115のゲートに与え、第1のトランジスタ111をオフ状態にし、第2のデータを、第2のトランジスタ112を介して容量素子116の第2の電極に与えることで第1のデータを第3のデータに変換し、容量素子116の第2の電極を電気的に浮遊状態にすることでデータの書き込みを行う。容量素子116の第2の電極は、第3のトランジスタ113を介してGNDに接続され初期化される。また、ビット線BLの電位を、第4のトランジスタ114及び第5のトランジスタ115を介して、充電又は放電することで読み出し動作を行う。第1〜第3のトランジスタは酸化物半導体トランジスタを用いることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を含む半導体装置、表示装置、又は発光装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
シリコン(Si)を半導体層に用いたトランジスタと、酸化物半導体(Oxide Semiconductor:OS)を半導体層に用いたトランジスタと、を組み合わせてデータの保持を可能にした半導体装置が注目されている(特許文献1参照)。
近年、扱われるデータ量の増大に伴って、大きな記憶容量を有する半導体装置が求められている。そうした中で、前述した特許文献1に記載の半導体装置では、多値のデータを記憶し、該データを読み出す構成について開示している。
特開2012−256400号公報
例えば、特許文献1に記載の半導体装置では、1つのトランジスタを用いて、多値データの書き込みを行っているが、多値データのビット数が増えると、それぞれのデータに対応する電位と電位の差が小さくなり、データを読み出す際の電位の判定が難しくなり、誤った値を読み出す可能性がある。
本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供すること、または、多値のデータの書き込みと読み出しを行うことのできる半導体装置を提供すること、または、多値のデータの書き込みと読み出しを行うことのできる半導体装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1乃至第5のトランジスタと、第1及び第2のノードと、容量素子と、ビット線と、電源線と、を有する半導体装置である。第1のノードは、第1のトランジスタを介して、Mビットからなる第1のデータが与えられる(Mは1以上の自然数)。第1のノードは、容量素子の第1の電極に電気的に接続される。第1のノードは、第5のトランジスタのゲートに電気的に接続される。第2のノードは、第2のトランジスタを介して、Nビットからなる第2のデータが与えられる(Nは1以上の自然数)。第2のノードは、第3のトランジスタを介して、第1の電位が与えられる。第2のノードは、容量素子の第2の電極に電気的に接続される。第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は、電源線に電気的に接続される。第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第4のトランジスタを介して、ビット線に電気的に接続される。上記半導体装置は、M+Nビットのデータの書き込み動作と読み出し動作が可能である。
上記態様において、第1乃至第3のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有することが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置の駆動方法である。上述の書き込み動作は、第1及び第3のトランジスタをオンにして、第1のノードに第1のデータを与える第1のステップと、第2のトランジスタをオンにして、第1及び第3のトランジスタをオフにして、第2のノードに第2のデータを与える第2のステップと、第1及び第2のノードを電気的に浮遊状態にする第3のステップと、を有する。上述の読み出し動作は、電源線とビット線との間に電位差を与える第4のステップと、ビット線を電気的に浮遊状態にする第5のステップと、第4のトランジスタをオンにして、ビット線の充電を行う第6のステップと、を有する。
本発明の一態様は、第1乃至第4のトランジスタと、第1及び第2のノードと、第1及び第2の容量素子と、ビット線と、電源線と、を有する半導体装置である。第1のノードは、第1のトランジスタを介して、Mビットからなる第1のデータが与えられる(Mは1以上の自然数)。第1のノードは、第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続される。第1のノードは、第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続される。第1のノードは、第4のトランジスタのゲートに電気的に接続される。第2のノードは、第2のトランジスタを介して、Nビットからなる第2のデータが与えられる(Nは1以上の自然数)。第2のノードは、第3のトランジスタを介して、第1の電位が与えられる。第2のノードは、第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続される。第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、電源線に電気的に接続される。第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は、ビット線に電気的に接続される。上記半導体装置は、M+Nビットのデータの書き込み動作と読み出し動作が可能である。
上記態様において、第1乃至第3のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有することが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置の駆動方法である。上述の書き込み動作は、第1及び第3のトランジスタをオンにして第1のノードに第1のデータを与え、且つ、第2の容量素子の第2の電極に第2の電位を与える第1のステップと、第2のトランジスタをオンにして、第1及び第3のトランジスタをオフにして、第2のノードに第2のデータを与える第2のステップと、第1及び第2のノードを電気的に浮遊状態にする第3のステップと、を有する。上述の読み出し動作は、電源線とビット線との間に電位差を与える第4のステップと、ビット線を電気的に浮遊状態にする第5のステップと、第2の容量素子の第2の電極に第3の電位を与え、ビット線の充電または放電を行う第6のステップと、を有する。
本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供すること、または、多値のデータの書き込みと読み出しを行うことのできる半導体装置を提供すること、または、多値のデータの書き込みと読み出しを行うことのできる半導体装置の駆動方法を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
メモリセルの回路図。 メモリセルの回路動作を説明する図。 メモリセルのタイミングチャート。 メモリセルのタイミングチャート。 半導体装置の断面図。 半導体装置の断面図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路動作を説明する図。 メモリセルのタイミングチャート。 メモリセルのタイミングチャート。 半導体装置の断面図。 トランジスタの上面図と断面図。 トランジスタの上面図と断面図。 トランジスタの断面図およびバンド図。 半導体装置の回路ブロック図。 行選択ドライバの回路ブロック図。 列選択ドライバの回路ブロック図。 A/Dコンバータの回路ブロック図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。 トランジスタの断面図。 トランジスタの上面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図および上面図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 抵抗率の温度依存性を説明する図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 メモリセルの回路図。 半導体装置の断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ること、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、およびドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
また本明細書等において、トランジスタのゲート電極に与えられる信号のうち、該トランジスタのソース電極とドレイン電極間を導通状態とする信号のことをHレベルと表記し、該トランジスタのソース電極とドレイン電極間を非導通状態とする信号のことをLレベルと表記する。また、上記導通状態をオン状態と表記し、上記非導通状態をオフ状態と表記する。
また本明細書において、ノードとは、素子間を電気的に接続するために設けられる配線上のいずれかの箇所のことである。
また本明細書等において、接地された配線およびノードの電位をGNDと表記し、特に断りがない限り、GNDを0Vとする。ただし、電位は相対的なものであるため、0V以外の大きさとなる場合もある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路ブロックで別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置が有する、メモリセルの回路構成およびその動作について、図1乃至図6を参照して説明する。
<メモリセルの構成>
図1は、本発明の一態様であるメモリセル100の回路図である。
図1に示すメモリセル100は、トランジスタ111と、トランジスタ112と、トランジスタ113と、トランジスタ114と、トランジスタ115と、容量素子116と、ノードFN1と、ノードFN2と、を有している。なおメモリセル100は、図1では、図示を省略しているが、実際にはマトリクス状に複数設けられている。
トランジスタ111は、ゲートに、書き込みワード線WWL1が接続される。また、トランジスタ111は、ソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続される。また、トランジスタ111は、ソースおよびドレインの他方に、ノードFN1が接続される。
トランジスタ112は、ゲートに、書き込みワード線WWL2が接続される。また、トランジスタ112は、ソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続される。また、トランジスタ112は、ソースおよびドレインの他方に、ノードFN2が接続される。
トランジスタ113は、ゲートに、書き込みワード線WWL1が接続される。また、トランジスタ113は、ソースおよびドレインの一方に、ノードFN2が接続される。また、トランジスタ113は、ソースおよびドレインの他方が接地されている。
トランジスタ114は、ゲートに、読み出しワード線RWLが接続される。また、トランジスタ114は、ソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続される。
トランジスタ115は、ゲートに、ノードFN1が接続される。また、トランジスタ115は、ソースおよびドレインの一方に、電源線SLが接続される。また、トランジスタ115は、ソースおよびドレインの他方に、トランジスタ114のソースおよびドレインの他方が接続される。
容量素子116は、一方の電極に、ノードFN1が接続される。また、容量素子116は、他方の電極に、ノードFN2が接続される。
また、容量素子116の容量Cは、トランジスタ115のゲート電極とソース電極およびドレイン電極との間の容量CTrよりも十分大きいとする。
書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2および読み出しワード線RWLには、ワード信号が与えられる。
ワード信号とは、ビット線BLの電圧をノードFN1またはノードFN2に与えるために、トランジスタ111、トランジスタ112またはトランジスタ113を導通状態とする信号である。
ビット線BLには、2値、または多値のデータが与えられる。多値のデータは、kビット(kは2以上の自然数)のデータである。具体的には、2ビットのデータであれば4値のデータであり、4段階の電圧のいずれか一を有する信号である。
読み出しワード線RWLには、読み出し信号が与えられる。
読み出し信号は、メモリセルからデータを選択的に読み出すために、トランジスタ114のゲート電極に与えられる信号である。
ノードFN1は、容量素子116の一方の電極、トランジスタ111のソースおよびドレインの他方の電極、およびトランジスタ115のゲートを接続する配線上のいずれかのノードに相当する。
ノードFN2は、容量素子116の他方の電極、トランジスタ112のソースおよびドレインの他方の電極、およびトランジスタ113のソースおよびドレインの一方の電極を接続する配線上のいずれかのノードに相当する。
なお本明細書において、書き込みワード線WWL1およびWWL2に与えられるワード信号を制御することで、ノードFN1またはFN2の電位が、ビット線BLの電圧に応じた電位となることを、メモリセルにデータを書き込む、という。また、読み出しワード線RWLに与えられる読み出し信号を制御することで、ビット線BLの電圧が、ノードFN1の電位に応じた電圧となることを、メモリセルからのデータを読み出す、という。
トランジスタ111乃至115は、nチャネル型のトランジスタとして、説明を行うものとする。
トランジスタ111乃至113は、導通状態と非導通状態とを切り換えることで、データの書き込みを制御するスイッチとしての機能を有する。また、非導通状態を保持することで、書き込んだデータに基づく電位を保持する機能を有する。
なお、トランジスタ111乃至113は、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられることが好適である。ここでは、オフ電流が低いとは、室温において、ソースとドレインとの間の電圧を10Vとし、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10×10−21A以下であることをいう。このようにオフ電流が低いトランジスタとしては、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタが挙げられる。
図1に示すメモリセル100の構成では、非導通状態を保持することで、書き込んだデータに基づく電位を保持している。そのため、ノードFN1およびノードFN2での電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるスイッチとして、オフ電流が低いトランジスタが用いられることが特に好ましい。
トランジスタ114、115は、読み出しワード線RWLおよびノードFN1の電位に従って、ビット線BLと電源線SLとの間に電流を流す機能を有する。
なおトランジスタ114、115には、閾値電圧のばらつきの小さいトランジスタが用いられることが好ましい。ここで、閾値電圧のばらつきが小さいトランジスタとは、トランジスタが同一プロセスで作製される際に、許容される閾値電圧の差が100mV以内で形成されうるトランジスタのことをいう。具体的には、チャネルが単結晶シリコンで形成されているトランジスタが挙げられる。言うまでもなく、閾値電圧のばらつきは小さければ小さいほど好ましいが、前述した単結晶シリコンで形成されているトランジスタであっても、閾値電圧の差が20mV程度残りうる。
<動作説明>
次に、図2を用いて、メモリセル100の動作の一例について説明する。図2(A)及至図2(D)には、メモリセル100の動作を模式的に示す。なお、図2(A)乃至(D)では、トランジスタ111乃至113をスイッチとして図示している。
まず、図2(A)、(B)を用いて、メモリセル100の書き込み動作について説明を行う。
図2(A)ではトランジスタ111、113をオン状態、トランジスタ112をオフ状態にし、トランジスタ111を介して、ノードFN1に電位VD1を与え、電荷Qを書き込む。
図2(B)ではトランジスタ112をオン状態、トランジスタ111、113をオフ状態にし、トランジスタ112を介して、ノードFN2に電位VD2を与え、電荷Qを書き込む。
このときに、ノードFN1の電位Vは、以下の数式1で表される。
容量Cは、容量CTrよりも十分大きいため(C>>CTr)、数式1は下記の数式2で表される。つまり、電位VD1と電位VD2を足し合わせた電位が、電位VとしてノードFN1に与えられることがわかる。
例えば、電位VD1として、VD1={0V、1V、2V、3V}の4値を選び、VD2として、VD2={0.25V、0.5V、0.75V、1V}の4値を選んだ場合、電位Vは、V={0.25V、0.5V、0.75V、1V、1.25V、1.5V、1.75V、2V、2.25V、2.5V、2.75V、3V、3.25V、3.5V、3.75V、4V}の16値の電位をとりうることができる。すなわち、電位VD1としてMビット(2値、Mは1以上の自然数)のデータ、電位VD2としてNビット(2値、Nは1以上の自然数)のデータを選んだ場合、電位Vは、M+Nビット(2M+N値)のデータを有する。
次に、トランジスタ111乃至113をオフ状態にすることで、ノードFN1、FN2を電気的に浮遊状態にし、電荷Q、Qを保持する。トランジスタ111乃至113は、オフ電流が小さいため、電荷Q、Qを保持することができる。
以上、図2(A)、(B)に示す方法によって、電位VD1と電位VD2に応じた多値のデータを、メモリセル100に書き込むことができる。
次に、図2(C)、(D)を用いて、メモリセル100の読み出し動作について説明を行う。
まず、ビット線BLの電位をGNDで初期化し、電源線SLに電位Vを与える。また、トランジスタ111乃至113をオフ状態にして、ノードFN1およびノードFN2を電気的に浮遊状態にする。電源線SLに与える電位Vは、電位Vと同等、あるいはそれよりも高い電位を設定する。また、トランジスタ114はオフ状態にし、ビット線BLと電源線SLとの間に電流が流れないようにする(図2(C))。
次に、ビット線BLを電気的に浮遊状態にし、トランジスタ114をオン状態にする(図2(D))。ビット線BLの浮遊状態は、ビット線BLに電位を与えるスイッチをオフにすることで実現することができる。また、ノードFN1とビット線BLの電位差は、トランジスタ115のゲートとソース間の電位VGSに相当し、電位VGSがトランジスタ115のしきい値Vthよりも高い場合は、トランジスタ115はオン状態になる。図2(D)では、ノードFN1に書き込まれた電位Vによって、トランジスタ115がオン状態にあることを示している。
図2(D)に示すように、トランジスタ114がオン状態となることで、電源線SLとビット線BLとの間に、トランジスタ114および115を介して、電流が流れる。該電流が流れることで、ビット線BLに電荷が充電され、ビット線BLの電位VBLが増加する。最終的には、ノードFN1と、ビット線BLの電位差が、トランジスタ115のVthと等しくなるまで(V−VBL=Vth、すなわち、VBL=V−Vth)、ビット線BLの電位は増加する。このときの、ビット線BLの電位をコンパレータ等の回路を用いてデジタルデータに変換することで、メモリセル100に保持されたデータを読み出すことができる。
以上、図2(C)、(D)に示す方法によって、メモリセル100に書き込まれた多値データを読み出すことができる。
<タイミングチャート(書き込み動作)>
次いで、上述したメモリセル100の動作をタイミングチャート図に沿って説明する。
図3に示すタイミングチャート図は、図1で示したメモリセル100にデータを書き込む際の、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2、読み出しワード線RWL、ノードFN1、ノードFN2、ビット線BL、および電源線SLに与えられる各信号の変化について示すものである。
図3のタイミングチャート図において、読み出しワード線RWLおよび電源線SLの電位は、常にGNDに維持されている。
初期状態である期間p0を経過した後、期間p1において、ビット線BLに電位VD1が与えられ、書き込みワード線WWL1にHレベルの信号が与えられ、書き込みワード線WWL2にはLレベルの信号が与えられる。
期間p1において、トランジスタ111およびトランジスタ113はオン状態となり、トランジスタ112はオフ状態になる。このときビット線BLに与えられた電位VD1はトランジスタ111を介して、ノードFN1に書き込まれる。
次に、期間p2に移行すると、ビット線BLに電位VD2が与えられ、書き込みワード線WWL1にはLレベルの信号が与えられ、書き込みワード線WWL2にはHレベルの信号が与えられる。
期間p2において、トランジスタ111およびトランジスタ113はオフ状態をとり、トランジスタ112はオン状態をとり、ビット線BLに与えられた電位VD2は、ノードFN2に書き込まれる。このとき、ノードFN1の電位Vは、数式2で表したように、電位VD1と電位VD2を足し合わせた電位が与えられる。
期間p3において、書き込みワード線WWL1、WWL2にはLレベルの信号が与えられ、トランジスタ111乃至113はオフ状態になる。その結果、ノードFN1の電位V、及び、ノードFN2の電位VD2は保持される。
以上、図3に示す回路動作により、メモリセル100に、電位VD1と電位VD2に応じた多値のデータを書き込むことができる。
<タイミングチャート(読み出し動作)>
図4に示すタイミングチャート図は、図3に示すタイミングチャートでノードFN1に書き込まれた電位を読み出す際の、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2、読み出しワード線RWL、ノードFN1、ノードFN2、ビット線BL、および電源線SLに与えられる各信号の変化について示すものである。図4に示す期間p3は、図3に示す期間p3の状態をそのまま維持していることを表す。
図4に示すタイミングチャート図において、書き込みワード線WWL1、WWL2は、常にLレベルに維持される。また、図4に示すタイミングチャート図において、ノードFN1は、常に電位Vが保持され続け、ノードFN2は、常に電位VD2が保持され続ける。
期間p4において、ビット線BLをGNDに初期化し、電源線SLに電位Vを与える。電位VはノードFN1の電位Vと比較して、同等かあるいはそれ以上であることが好ましい。読み出しワード線RWLは前の期間に引き続き、Lレベルの電位が与えられる。
次に、期間p5において、ビット線BLを電気的に浮遊状態にし、読み出しワード線RWLに電位VH2を与える。電位VH2はノードFN1の電位Vよりも十分高いことが好ましい。電源線SLは前の期間に引き続き、電位Vが与えられる。
期間p5において、読み出しワード線RWLに電位VH2が与えられることで、トランジスタ114、115がオン状態となり、トランジスタ114および115を経由して、電源線SLからビット線BLへ電荷が移動し、ビット線BLの電位VBLが増加する。最終的には、ノードFN1とビット線BLの電位差が、トランジスタ115のVthと等しくなるまで、ビット線BLの電位は増加する。このとき、ビット線BLの電位をコンパレータ等の回路を用いてデジタルデータに変換し、メモリセル100に保持されたデータを読み出す。
以上、図4に示す回路動作により、メモリセル100に書き込まれた多値のデータを読み出すことができる。
以上は、トランジスタ114、115がnチャネルトランジスタとした場合の読み出し動作について説明を行ったが、本実施の形態は、トランジスタ114、115がpチャネルトランジスタの場合に適用してもよい(図40(A)参照)。
<半導体装置の構成例>
次に、本実施の形態で示したメモリセル100の断面図について、図5乃至図6を用いて説明を行う。
図5は、本実施の形態で示したメモリセル100の断面図の一例を示している。図5に示すメモリセル100は基板1000と、素子分離層1001と、絶縁膜1006と、プラグ1021乃至1024と、配線1031乃至1033と、同一の階層に配置されたトランジスタ114、115と、同一の階層に配置されたトランジスタ111乃至113と、容量素子116と、を有し、トランジスタ111乃至113は、トランジスタ114、115よりも上の階層に配置され、容量素子116は、上記トランジスタよりもさらに上の階層に配置されている。なお、図5において、同じ階層に複数のプラグが存在する場合、代表する一つのみに符号を与え、他はこの符号を併用することにする。同様に、同じ階層に複数の配線が存在する場合、代表する一つのみに符号を与え、他はこの符号を併用することにする。
また、図5では省略されているが、ビット線BL、電源線SL、書き込みワード線WWL1、WWL2、読み出しワード線RWLなどの配線を、必要に応じて図5に示した階層、あるいは、さらに上の階層に配置してもよい。
トランジスタ114、115は、それぞれ、ゲート電極1005と、ゲート絶縁膜1004と、ソースまたはドレインとして機能する不純物領域1003と、側壁絶縁層1002と、を有している。
また、トランジスタ114、115は、側壁絶縁層1002下に、LDD(Lightly Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する不純物領域を設けてもよい。
また、トランジスタ114、115としてシリサイド(サリサイド)を有するトランジスタや、側壁絶縁層1002を有さないトランジスタを用いてもよい。シリサイド(サリサイド)を有する構造であると、ソース領域およびドレイン領域がより低抵抗化でき、半導体装置の高速化が可能である。また、低電圧で動作できるため、半導体装置の消費電力を低減することが可能である。
トランジスタ111乃至113の詳細については、後述の実施の形態3で説明を行う。
容量素子116は、第1のキャパシタ電極1011と、第2のキャパシタ電極1012と、キャパシタ絶縁膜1013と、を有する。
基板1000には、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)や、SOI(Silicon On Insulator)基板などを用いればよい。これらの基板を用いることで、トランジスタのオン電流を高くでき、且つサイズの小さいトランジスタを製造することができるので好ましい。
また、基板1000は絶縁基板上に半導体層を設けたものでもよい。該絶縁基板として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどが挙げられる。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
なお、ある基板を用いてメモリセルを形成し、その後、別の基板にメモリセルを転置してもよい。メモリセルが転置される基板の一例としては、上述したメモリセルを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
トランジスタ114、115に第1の半導体材料を用い、トランジスタ111乃至113に第2の半導体材料を用いた場合、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが好ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン(歪シリコン含む)、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体など)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料として単結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が低い。
ここで、トランジスタ114、115にシリコン系半導体材料を用いた場合、トランジスタ114、115の半導体膜の近傍に設けられる絶縁膜中の水素はシリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタ114、115の信頼性を向上させる効果がある。一方、トランジスタ111乃至113に酸化物半導体を用いた場合、該トランジスタの半導体膜の近傍に設けられる絶縁膜中の水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなるため、該トランジスタの信頼性を低下させる要因となる場合がある。したがって、下層のトランジスタ114、115と、上層のトランジスタ111乃至113との間に水素の拡散を防止する機能を有する絶縁膜1006を設けることは特に効果的である。絶縁膜1006により、下層に水素を閉じ込めることでトランジスタ114、115の信頼性が向上することに加え、下層から上層に水素が拡散することが抑制されることで、トランジスタ111乃至113の信頼性も同時に向上させることができる。
絶縁膜1006としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
プラグ1021乃至1024および配線1031乃至1033は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、上記プラグ及び配線に、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、該酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
図5に示すメモリセル100は、図6に示すように、トランジスタ111と容量素子116を同じ階層に設け、トランジスタ111及び容量素子116の上層に、トランジスタ112及びトランジスタ113を設けても良い。図6に示す構成にすることで、メモリセル100の集積度を高めることが可能になる。
なお、図5及び図6に示す断面図において、ハッチパターンが施されていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。該当領域には、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、必要に応じて、配線およびプラグに使用される金属の拡散を防ぐバリア膜を設けてもよい。バリア膜としては、窒化シリコン、炭化シリコンなどが好ましい。
図5及び図6に示すように、メモリセル100のトランジスタを異なる階層で作製することで、メモリセル100の集積度を高めることが可能になり、大容量の記憶装置を提供することが可能になる。なお、図5及び図6に示すトランジスタ111乃至113は、第2のゲート電極を設けても良い。一例を図43に示す。図43は、図6に配線1041、1042、1043を設けた場合を示している。配線1041はトランジスタ111の第2のゲート電極としての機能を有する。配線1042はトランジスタ112の第2のゲート電極としての機能を有する。配線1043はトランジスタ113の第2のゲート電極としての機能を有する。
なお、回路構成として、図1に一例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
例えば、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、電源電圧(VddまたはVssなど)を供給することができる機能を有する配線と接続されていてもよい。一例として、低電位側電源電圧が供給されている配線と接続されている場合の例を、図25(A)に示す。なお、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、図1だけでなく、他の図面においても、図25(A)と同様に接続させることができる。
または、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、さらに別の配線と接続されていてもよい。例えば、電源線SLと接続された場合の例を図25(B)に示す。なお、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、図1だけでなく、他の図面においても、図25(B)と同様に接続させることができる。
なお、ノードFN2には、さらに追加して、容量素子が接続されていてもよい。一例として、容量素子116aの一方の端子が接続されている場合の例を、図26(A)及び図26(B)に示す。なお、容量素子116aの他方の端子は、図26(A)に示すように接地してもよいし、図26(B)に示すように、電源電圧(VddまたはVssなど)を供給することができる機能を有する配線と接続されていてもよい。なお、容量素子116aは、図1だけでなく、他の図面においても、図26と同様に接続させることができる。
なお、図1では書き込みワード線WWL1には、トランジスタ112とトランジスタ113とが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。さらに、書き込みワード線WWL3を設けて、トランジスタ112とトランジスタ113のいずれか一方を接続してもよい。その場合の例を、図27に示す。なお、書き込みワード線WWL3を設けて接続することは、図1だけでなく、他の図面においても、図27と同様に行うことができる。
なお、図1ではビット線BLには、トランジスタ112とトランジスタ111とトランジスタ114とが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。さらに、ビット線を追加で設けてもよい。一例として、ビット線BL2を設けて、トランジスタ112とトランジスタ111とトランジスタ114の少なくとも一つを接続してもよい。さらに、ビット線BL2とビット線BL3とを設けて、トランジスタ112とトランジスタ111とトランジスタ114とをそれぞれ接続してもよい。これらの場合の回路例を、図28(A)、図28(B)に示す。なお、ビット線BL2やビット線BL3を設けて接続することは、図1だけでなく、他の図面においても、図28と同様に行うことができる。
なお、図1ではトランジスタ115とトランジスタ114とは、ビット線BLと電源線SLとの間で、直列接続されている。しかし、その接続順序を入れ替えてもよい。その場合の例を図29に示す。なお、トランジスタ115とトランジスタ114の順序を変更することは、図1だけでなく、他の図面においても、図29と同様に行うことができる。
なお、図1ではトランジスタ112のソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。別の配線と接続してもよい。一例として、電源線SLに接続した場合の例を図30(A)に示す。なお、トランジスタ112のソースおよびドレインの一方の接続先を変更することは、図1だけでなく、他の図面においても、図30(A)と同様に行うことができる。
なお、図1ではトランジスタ111は、ソースおよびドレインの一方は、ビット線BLが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。別の配線と接続してもよい。一例として、電源線SLに接続した場合の例を図30(B)に示す。なお、トランジスタ111のソースおよびドレインの一方の接続先を変更することは、図1だけでなく、他の図面においても、図30(B)と同様に行うことができる。
なお、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置が有する、メモリセルの回路構成およびその動作について、図7乃至図11を参照して説明する。
<メモリセルの構成>
図7は、本発明の一態様であるメモリセル101の回路図である。
図7に示すメモリセル101では、トランジスタ111と、トランジスタ112と、トランジスタ113と、トランジスタ115と、容量素子116と、容量素子117と、ノードFN1と、ノードFN2と、を有している。なおメモリセル101は、図7では、図示を省略しているが、実際にはマトリクス状に複数設けられている。
トランジスタ111は、ゲートに、書き込みワード線WWL1が接続される。また、トランジスタ111は、ソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続される。また、トランジスタ111は、ソースおよびドレインの他方に、ノードFN1が接続される。
トランジスタ112は、ゲートに、書き込みワード線WWL2が接続される。また、トランジスタ112は、ソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続される。また、トランジスタ112は、ソースおよびドレインの他方に、ノードFN2が接続される。
トランジスタ113は、ゲートに、書き込みワード線WWL1が接続される。また、トランジスタ113は、ソースおよびドレインの一方に、ノードFN2が接続される。また、トランジスタ113は、ソースおよびドレインの他方が接地されている。
トランジスタ115は、ゲートに、ノードFN1が接続される。また、トランジスタ115は、ソースおよびドレインの一方に、電源線SLが接続される。また、トランジスタ115は、ソースおよびドレインの他方に、ビット線BLが接続される。
容量素子116は、一方の電極に、ノードFN1が接続される。また、容量素子116は、他方の電極に、ノードFN2が接続される。
容量素子117は、一方の電極に、ノードFN1が接続される。また、容量素子117は、他方の電極に、読み出しワード線RWLが接続される。
メモリセル101は、実施の形態1で示したメモリセル100において、トランジスタ114を省略し、容量素子117を追加したものである。
実施の形態1と同様に、トランジスタ111乃至113および115は、nチャネル型のトランジスタとして、説明を行うものとする。
また、トランジスタ111乃至113および115の詳細については、実施の形態1の記載を参照する。
また、容量素子116の容量Cは、トランジスタ115のゲート電極とソース電極およびドレイン電極との間の容量CTrよりも十分大きいとする(C>>CTr)。
また、容量素子117の容量Cは、容量CTrよりも十分大きいとする(C>>CTr)。
また、容量素子117の容量Cは、容量素子116の容量Cよりも大きい(C>C)。容量Cは好ましくは容量Cの1倍以上10倍以下、さらに好ましくは1倍以上5倍以下であればよい。
<動作説明>
次に、図8を用いて、メモリセル101の動作の一例について説明する。図8(A)及至(D)には、メモリセル101の動作を模式的に示す。なお、図8(A)乃至(D)では、トランジスタ111乃至113をスイッチとして図示している。
まず、図8(A)、(B)を用いて、メモリセル101の書き込み動作について説明を行う。
図8(A)ではトランジスタ111、113をオン状態、トランジスタ112をオフ状態にし、トランジスタ111を介して、ノードFN1に電位VD1を与え、電荷Qを書き込む。また、容量素子117の他方の電極に、一定の電位VR0を与える。
図8(B)ではトランジスタ112をオン状態、トランジスタ111、113をオフ状態にし、トランジスタ112を介して、ノードFN2に電位VD2を与え、電荷Qを書き込む。また、図8(A)と同様に、容量素子117の他方の電極に、一定の電位VR0を与える。
このとき、ノードFN1の電位VF0は下記の数式3で表される。なお、数式3を導出する過程で、容量Cおよび容量Cは、容量CTrよりも十分大きいと仮定しているため(C>>CTr、C>>CTr)、数式3では容量CTrが省略されている。
例えば、容量Cが容量Cの2倍とし(C/C=2)、電位VD1として、VD1={0V、1V、2V、3V}の4値を選び、電位VD2として、VD2={0.75V、1.5V、2.25V、3V}の4値を選んだ場合、電位VF0は、VF0={0.25V、0.5V、0.75V、1V、1.25V、1.5V、1.75V、2V、2.25V、2.5V、2.75V、3V、3.25V、3.5V、3.75V、4V}の16値の電位をとりうることができる。すなわち、電位VD1としてMビット(2値、Mは1以上の自然数)のデータ、電位VD2としてNビット(2値、Nは1以上の自然数)のデータを選んだ場合、電位Vは、M+Nビット(2M+N値)のデータを有する。
次に、トランジスタ111乃至113をオフ状態にすることで、ノードFN1、FN2を電気的に浮遊状態にし、電荷Q、Qを保持する。トランジスタ111乃至113は、オフ電流が小さいため、電荷Q、Qを保持することができる。
以上、図8(A)乃至図8(B)に示す方法によって、電位VD1と電位VD2に応じた多値のデータを、メモリセル101に書き込むことができる。
次に、図8(C)、(D)を用いて、メモリセル101の読み出し動作について説明を行う。
まず、ビット線BLの電位をGNDとし、電源線SLに電位Vを与える。電源線SLに与える電位Vは、電位VF0と同等、あるいはそれよりも高い電位を設定する。また、トランジスタ111乃至113をオフ状態にし、ノードFN1およびFN2を電気的に浮遊状態にする(図8(C)参照)。
図8(C)において、トランジスタ115をオフ状態に維持するために、容量素子117の他方の電極に電位VRLを与える。このとき、ノードFN1の電位VFLは下記の数式4で表される。なお、数式4を導出する過程で、容量Cおよび容量Cは、容量CTrよりも十分大きいと仮定している(C>>CTr、C>>CTr)。
図8(C)では、トランジスタ115をオフ状態に維持するために、ノードFN1とビット線BLの電位差を、トランジスタ115のしきい値以下にすることが好ましい。そのために、電位VRLには0V以下の電位を与えることが好ましい。
次に、ビット線BLを電気的に浮遊状態にし、容量素子117の他方の電極に電位VR3を与える。電位VR3は電位VRLよりも高い電位を与える。電位VR3によって、ノードFN1の電位が、以下の数式に従って、VF3に増加する(図8(D))。
このとき、ノードFN1の電位VF3とビット線BLの電位VBLの電位差は、トランジスタ115のゲートとソース間の電位VGSに相当する。電位VF3と電位VBLの電位差がトランジスタ115のしきい値Vthよりも高い場合は、トランジスタ115がオン状態になり、電源線SLからビット線BLに電流が流れ、ビット線BLに電荷が充電される(図8(D))。
最終的には、ノードFN1の電位VF3と、ビット線BLの電位VBLの差が、トランジスタ115のしきい値Vthと等しくなるまで、ビット線BLの電位VBLは増加する。このときの、ビット線BLの電位をコンパレータ等の回路を用いてデジタルデータに変換することで、メモリセル101に保持されたデータを読み出すことができる。
以上、図8(C)、(D)に示す方法によって、メモリセル101に書き込まれた多値のデータを読み出すことができる。
<タイミングチャート(書き込み動作)>
図9に示すタイミングチャート図は、図7で示したメモリセル101にデータを書き込む際の、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2、読み出しワード線RWL、ノードFN1、ノードFN2、ビット線BL、および電源線SLに与えられる各信号の変化について示すものである。
図9のタイミングチャート図において、電源線SLの電位は、常にGNDに維持され、読み出しワード線RWLの電位は、常にVR0に維持されている。
初期状態である期間p0を経過した後、期間p1において、ビット線BLに電位VD1が与えられ、書き込みワード線WWL1にHレベルの信号が与えられ、書き込みワード線WWL2にはLレベルの信号が与えられる。
期間p1において、トランジスタ111およびトランジスタ113はオン状態となり、トランジスタ112はオフ状態になる。このときビット線BLに与えられた電位VD1はトランジスタ111を介して、ノードFN1に書き込まれる。
次に、期間p2に移行すると、ビット線BLに電位VD2が与えられ、書き込みワード線WWL1にはLレベルの信号が与えられ、書き込みワード線WWL2にはHレベルの信号が与えられる。
期間p2において、トランジスタ111およびトランジスタ113はオフ状態となり、トランジスタ112はオン状態になる。このときビット線BLに与えられた電位VD2はトランジスタ112を介して、ノードFN2に書き込まれ、ノードFN1の電位は数式3に従って電位VF0へと変化する。
電位VF0は、電位VD1と電位VD2に応じた多値のデータをとることができる。
期間p3において、書き込みワード線WWL1、WWL2にはLレベルの信号が与えられ、トランジスタ111乃至113はオフ状態になる。その結果、ノードFN1の電位VF0、及び、ノードFN2の電位VD2は保持される。
以上、図9に示す回路動作により、多値のデータをメモリセル101に書き込むことができる。
<タイミングチャート(読み出し動作)>
図10に示すタイミングチャート図は、図9に示すタイミングチャートでノードFN1に書き込まれた電位を読み出す際の、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2、読み出しワード線RWL、ノードFN1、ノードFN2、ビット線BL、および電源線SLに与えられる各信号の変化について示すものである。図10に示す期間p3は、図9に示す期間p3の状態をそのまま維持している。
図10に示すタイミングチャート図において、書き込みワード線WWL1、WWL2は常にLレベルに維持され、また、ノードFN2は常に電位VD2が保持されている。
期間p3を経過した後、期間p4において、ビット線BLをGNDに初期化し、電源線SLに電位Vを与える。また、読み出しワード線RWLに、負の電位VRLを与え、ノードFN1の電位を電位VFLまで下げて、トランジスタ115をオフ状態にする。
次に、期間p5において、ビット線BLを電気的に浮遊状態にし、読み出しワード線RWLに電位VR1を与える。電位VR1を与えることで、ノードFN1の電位はVF1へ増加するが、ノードFN1とビット線BLの電位差は、トランジスタ115のしきい値よりも低いままなので、トランジスタ115はオフ状態を維持し、ビット線BLへの電荷の移動は発生せず、ビット線BLはGNDを維持する。
次に、期間p6において、ビット線BLを再びGNDに初期化し、読み出しワード線RWLに、負の電位VRLを与え、ノードFN1の電位を電位VFLまで下げて、トランジスタ115をオフ状態にする。
次に、期間p7において、ビット線BLを電気的に浮遊状態にし、読み出しワード線RWLに電位VR2を与える。電位VR2を与えることで、ノードFN1の電位はVF2へ増加し、ノードFN1とビット線BLの電位差は、トランジスタ115のしきい値よりも僅かに低い値まで近づく。その結果、トランジスタ115にはリーク電流が流れ、ビット線BLの電位は僅かに増加する。
次に、期間p8において、ビット線BLを再びGNDに初期化し、読み出しワード線RWLに、負の電位VRLを与え、ノードFN1の電位を電位VFLまで下げて、トランジスタ115をオフ状態にする。
次に、期間p9において、ビット線BLを電気的に浮遊状態にし、読み出しワード線RWLに電位VR3を与える。電位VR3を与えることで、ノードFN1の電位はVF3へ増加し、ノードFN1とビット線BLの電位差は、トランジスタ115のしきい値を超える。その結果、トランジスタ115はオン状態になり、ビット線BLに電荷が充電され、ビット線BLの電位は増加する。
最終的には、ノードFN1の電位VF3と、ビット線BLの電位VBLの差が、トランジスタ115のしきい値Vthと等しくなるまで(VF3−VBL=Vth、すなわち、VBL=VF3−Vth)、ビット線BLの電位VBLは増加する。このときの電位VBLの値をコンパレータ等の回路を用いてデジタルデータに変換することで、メモリセル101に保持されたデータを読み出すことができる。
以上、図10に示す回路動作により、メモリセル101に書き込んだ多値のデータを読み出すことができる。
以上は、トランジスタ115がnチャネルトランジスタとした場合の読み出し動作について説明を行ったが、本実施の形態は、トランジスタ115がpチャネルトランジスタの場合に適用してもよい(図40(B)参照)。その際は、電源線SLをGNDに維持し、ビット線BLにプリチャージ電位を与えた後、ビット線BLを電気的に浮遊状態にし、トランジスタ115を介して、電源線SLにビット線BLの電位を放電させることで、データの読み出しを行う。また、読み出しワード線RWLの電位は、データ読み出しを行わない場合(トランジスタ115をオフ状態にする場合)には、十分に高い電位を与え、データ読み出しを行う場合(トランジスタ115をオン状態にする場合)には、読み出しワード線RWLの電位を、高電位から低電位へ下げることが好ましい。
<半導体装置の構成例>
次に、本実施の形態で示したメモリセル101の断面図について、図11を用いて説明を行う。
図11は、本実施の形態で示したメモリセル101の断面図の一例を示している。図11に示すメモリセル101は、基板1000と、素子分離層1001と、トランジスタ115と、トランジスタ115よりも上の階層に配置されたトランジスタ111と、トランジスタ111よりも上の階層に配置された容量素子116、117と、容量素子116、117よりも上の階層に配置されたトランジスタ112と、トランジスタ112よりも上の階層に配置されたトランジスタ113と、プラグ1021乃至1029と、配線1031乃至1036と、絶縁膜1006と、を有している。なお、図11において、同じ階層に複数のプラグが存在する場合、代表する一つのみに符号を与え、他はこの符号を併用することにする。同様に、同じ階層に複数の配線が存在する場合、代表する一つのみに符号を与え、他はこの符号を併用することにする。
図11において、トランジスタ115は、ゲート絶縁膜1004と、ゲート電極1005と、側壁絶縁層1002と、を有している。また、トランジスタ115はチャネル幅方向の断面図を示している。
図11において、容量素子116は、第1のキャパシタ電極1011と、第2のキャパシタ電極1012と、キャパシタ絶縁膜1013と、を有し、容量素子117は、第1のキャパシタ電極1014と、第2のキャパシタ電極1016と、キャパシタ絶縁膜1015と、を有している。また、容量素子116、117は同一の階層で作製されている。
図11において、トランジスタ113はトランジスタ112と位置を入れ替えても構わない。
また、図11では省略されているが、ビット線BL、電源線SL、書き込みワード線WWL1、WWL2、読み出しワード線RWLなどの配線を、必要に応じて図11に示した階層、あるいは、さらに上の階層に配置してもよい。
図11における、基板1000、トランジスタ115、トランジスタ111、トランジスタ112、トランジスタ113、絶縁膜1006に関する詳細は、実施の形態1における記載を参照する。また、プラグ1021乃至1029の詳細は、図5におけるプラグ1021乃至1024の記載を参照する。また、配線1031乃至1036の詳細は、図5における配線1031乃至1033の記載を参照する。
なお、図11に示す断面図において、ハッチパターンが施されていない領域は絶縁体で構成された領域を表している。該当領域には、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、必要に応じて、配線およびプラグに使用される金属の拡散を防ぐバリア膜を設けてもよい。バリア膜としては、窒化シリコン、炭化シリコンなどが好ましい。
また、図5に示すメモリセル100と同様に、メモリセル101は、トランジスタ111乃至113を同一の階層で作製しても構わない。また、図6に示すメモリセル100と同様に、メモリセル101は、トランジスタ112、113を同一の階層で作製しても構わない。
図11に示すように、メモリセル101のトランジスタを異なる階層で作製することで、メモリセル101の集積度を向上させることができ、大容量の記憶装置を提供することができる。
なお、回路構成として、図7に一例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
例えば、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、電源電圧(VddまたはVssなど)を供給することができる機能を有する配線と接続されていてもよい。一例として、高電位側電源電圧が供給されている配線と接続されている場合の例を、図31(A)に示す。なお、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、図7だけでなく、他の図面においても、図31(A)と同様に接続させることができる。
または、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、さらに別の配線と接続されていてもよい。例えば、電源線SLと接続された場合の例を図31(B)に示す。なお、トランジスタ113のソースおよびドレインの他方は、図7だけでなく、他の図面においても、図31(B)と同様に接続させることができる。
なお、容量素子117は、ノードFN1ではなく、ノードFN2に接続されていてもよい。その場合の例を、図35に示す。なお、容量素子117をノードFN2に接続することは、図7だけでなく、他の図面においても、図35と同様に行うことができる。
なお、図7では書き込みワード線WWL1には、トランジスタ112とトランジスタ113とが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。さらに、書き込みワード線WWL3を設けて、トランジスタ112とトランジスタ113のいずれか一方を接続してもよい。その場合の例を、図32に示す。なお、書き込みワード線WWL3を設けて接続することは、図7だけでなく、他の図面においても、図32と同様に行うことができる。
なお、図7ではビット線BLには、トランジスタ112とトランジスタ111とトランジスタ115とが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。さらに、ビット線を追加で設けてもよい。一例として、ビット線BL2を設けて、トランジスタ112とトランジスタ111とトランジスタ115の少なくとも一つを接続してもよい。さらに、ビット線BL2とビット線BL3とを設けて、トランジスタ112とトランジスタ111とトランジスタ115とをそれぞれ接続してもよい。これらの場合の回路例を、図33(A)、図33(B)に示す。なお、ビット線BL2やビット線BL3を設けて接続することは、図7だけでなく、他の図面においても、図33と同様に行うことができる。
なお、図7ではトランジスタ112のソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。別の配線と接続してもよい。一例として、電源線SLに接続した場合の例を図34(A)に示す。なお、トランジスタ112のソースおよびドレインの一方の接続先を変更することは、図7だけでなく、他の図面においても、図34(A)と同様に行うことができる。
なお、図7ではトランジスタ111は、ソースおよびドレインの一方は、ビット線BLが接続されているが、本発明の一態様は、これに限定されない。別の配線と接続してもよい。一例として、電源線SLに接続した場合の例を図34(B)に示す。なお、トランジスタ111のソースおよびドレインの一方の接続先を変更することは、図7だけでなく、他の図面においても、図34(B)と同様に行うことができる。
なお、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に示したトランジスタ111乃至113に適用可能な酸化物半導体トランジスタについて説明を行う。なお、以下では、トランジスタ111を例にあげて説明を行うが、トランジスタ112、113についても、同じ説明を適用することが可能である。
<半導体装置の構成例>
図12(A)乃至図12(D)は、トランジスタ111の上面図および断面図である。図12(A)は上面図であり、図12(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図12(B)に相当し、図12(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図12(C)に相当し、図12(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図12(D)に相当する。なお、図12(A)乃至図12(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
トランジスタ111は、基板640上の絶縁膜652と、絶縁膜652上に、第1の酸化物半導体661、第2の酸化物半導体662の順で形成された積層と、該積層の一部と電気的に接続するソース電極671およびドレイン電極672と、該積層の一部、ソース電極671の一部、およびドレイン電極672の一部を覆う第3の酸化物半導体663と、該積層の一部、ソース電極671の一部、ドレイン電極672の一部、第3の酸化物半導体663の一部と重なるゲート絶縁膜653およびゲート電極673と、ソース電極671およびドレイン電極672、ならびにゲート電極673上の絶縁膜654と、絶縁膜654上の絶縁膜655を有する。なお、第1の酸化物半導体661、第2の酸化物半導体662および第3の酸化物半導体663をまとめて、酸化物半導体660と呼称する。
なお、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)に設けられている。
または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)と、接触している。または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の少なくとも一部(又は全部)と、接触している。
または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)と、電気的に接続されている。または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の一部(又は全部)と、電気的に接続されている。
または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)に、近接して配置されている。または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の一部(又は全部)に、近接して配置されている。
または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)の横側に配置されている。または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の一部(又は全部)の横側に配置されている。
または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)の斜め上側に配置されている。または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の一部(又は全部)の斜め上側に配置されている。
または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の、表面、側面、上面、および/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)の上側に配置されている。または、ソース電極671(および/又は、ドレイン電極672)の、少なくとも一部(又は全部)は、第2の酸化物半導体662(および/又は、第1の酸化物半導体661)などの半導体層の一部(又は全部)の上側に配置されている。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
本発明の一態様のトランジスタは、チャネル長が10nm以上1000nm以下、好ましくはチャネル長が20nm以上500nm以下、より好ましくはチャネル長が30nm以上300nm以下のトップゲート型構造である。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
<基板>
基板640は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、トランジスタ111のゲート電極673、ソース電極671、およびドレイン電極672の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<下地絶縁膜>
絶縁膜652は、基板640からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、酸化物半導体660に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶縁膜652は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)法にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上である膜とする。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。また、上述のように基板640が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁膜652は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁膜652は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。
<酸化物半導体>
酸化物半導体660は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)がある。とくに、酸化物半導体660としては、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)を用いると好ましい。
ただし、酸化物半導体660は、インジウムを含む酸化物に限定されない。酸化物半導体660は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物であっても構わない。
酸化物半導体660がスパッタリング法で作製されたIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体660の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
次に、第1の酸化物半導体661、第2の酸化物半導体662、および第3の酸化物半導体663の積層により構成される酸化物半導体660の機能およびその効果について、図14(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図14(A)は、図12(B)に示すトランジスタ111のチャネル部分を拡大した図で、図14(B)は、図14(A)にA1−A2の鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。
図14(B)中、Ec652、Ec661、Ec662、Ec663、Ec653は、それぞれ、絶縁膜652、第1の酸化物半導体661、第2の酸化物半導体662、第3の酸化物半導体663、ゲート絶縁膜653の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。
絶縁膜652とゲート絶縁膜653は絶縁体であるため、Ec653とEc652は、Ec661、Ec662、およびEc663よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
また、Ec661は、Ec662よりも真空準位に近い。具体的には、Ec661は、Ec662よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec663は、Ec662よりも真空準位に近い。具体的には、Ec663は、Ec662よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、第1の酸化物半導体661と第2の酸化物半導体662との界面近傍、および、第2の酸化物半導体662と第3の酸化物半導体663との界面近傍では、混合領域が形成されるため、伝導帯下端のエネルギーは連続的に変化する。即ち、これらの界面において、準位は存在しないか、ほとんどない。
従って、当該エネルギーバンド構造を有する積層構造において、電子は第2の酸化物半導体662を主として移動することになる。そのため、第1の酸化物半導体661と絶縁膜652との界面、または、第3の酸化物半導体663とゲート絶縁膜653との界面に準位が存在したとしても、当該準位は電子の移動にほとんど影響しない。また、第1の酸化物半導体661と第2の酸化物半導体662との界面、および第3の酸化物半導体663と第2の酸化物半導体662との界面に準位が存在しないか、ほとんどないため、当該領域において電子の移動を阻害することもない。従って、上記酸化物半導体の積層構造を有するトランジスタ111は、高い電界効果移動度を実現することができる。
なお、図14(B)に示すように、第1の酸化物半導体661と絶縁膜652の界面、および第3の酸化物半導体663とゲート絶縁膜653の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et600が形成され得るものの、第1の酸化物半導体661、および第3の酸化物半導体663があることにより、第2の酸化物半導体662と当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
特に、本実施の形態に例示するトランジスタ111は、チャネル幅方向において、第2の酸化物半導体662の上面と側面が第3の酸化物半導体663と接し、第2の酸化物半導体662の下面が第1の酸化物半導体661と接して形成されている(図12(C)参照。)。このように、第2の酸化物半導体662を第1の酸化物半導体661と第3の酸化物半導体663で覆う構成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減することができる。
ただし、Ec661またはEc663と、Ec662とのエネルギー差が小さい場合、第2の酸化物半導体662の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、Ec661、およびEc663と、Ec662とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい。
また、第1の酸化物半導体661、および第3の酸化物半導体663のバンドギャップは、第2の酸化物半導体662のバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
第1の酸化物半導体661および第3の酸化物半導体663には、例えば、Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfを第2の酸化物半導体662よりも高い原子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導体に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、第1の酸化物半導体661および第3の酸化物半導体663は、第2の酸化物半導体662よりも酸素欠損が生じにくいということができる。
なお、第1の酸化物半導体661、第2の酸化物半導体662、第3の酸化物半導体663が、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき、第1の酸化物半導体661をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、第2の酸化物半導体662をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、第3の酸化物半導体663をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/xおよびy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、第2の酸化物半導体662において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
第1の酸化物半導体661および第3の酸化物半導体663のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、第2の酸化物半導体662のZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
第1の酸化物半導体661および第3の酸化物半導体663の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の酸化物半導体662の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の酸化物半導体662は、第1の酸化物半導体661および第3の酸化物半導体663より厚い方が好ましい。
なお、酸化物半導体をチャネルとするトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、8×1011/cm未満であること、好ましくは1×1011/cm未満であること、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上であることを指す。
また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。したがって、第1の酸化物半導体661、第2の酸化物半導体662および第3の酸化物半導体663の層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析において、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有していればよい。
また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
本実施の形態に例示するトランジスタ111は、酸化物半導体660のチャネル幅方向を電気的に取り囲むようにゲート電極673が形成されているため、酸化物半導体660に対しては垂直方向からのゲート電界に加えて、側面方向からのゲート電界が印加される(図12(C)参照)。すなわち、酸化物半導体660の全体的にゲート電界が印加させることとなり、電流はチャネルとなる第2の酸化物半導体662全体に流れるようになり、さらにオン電流を高められる。
<酸化物半導体の結晶構造>
次に、酸化物半導体膜の構造について説明する。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、基板の曲げによる変形など、外力に対する耐性がPoly−Siトランジスタまたは単結晶Siトランジスタより強く、例えばプラスチックなど柔軟性の高い基板に適している。
また、CAAC−OS膜をスパッタリング法で成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:4:4または3:1:2である。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜変更すればよい。
<ゲート電極>
ゲート電極673は、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)から選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、ゲート電極673は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、ゲート電極673には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
<ゲート絶縁膜>
ゲート絶縁膜653には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、ゲート絶縁膜653は上記材料の積層であってもよい。なお、ゲート絶縁膜653に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。
また、ゲート絶縁膜653の積層構造の一例について説明する。ゲート絶縁膜653は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、等価酸化膜厚に対して物理的な膜厚を大きくできるため、等価酸化膜厚を10nm以下または5nm以下とした場合でも、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
<ソース電極およびドレイン電極>
ソース電極671およびドレイン電極672は、ゲート電極673と同様の材料で作製することができる。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体660との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため好ましい。
<保護絶縁膜>
絶縁膜654は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜654を設けることで、酸化物半導体660からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体660への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜654としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁膜654に適用するのに好ましい。したがって、酸化アルミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体660への混入防止、酸化物半導体660を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁膜652からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもできる。
<層間絶縁膜>
また、絶縁膜654上には絶縁膜655が形成されていることが好ましい。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、当該絶縁膜は上記材料の積層であってもよい。
<第2のゲート電極>
なお、図12において、トランジスタのゲート電極が1つ設けられている場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。トランジスタに複数のゲート電極が設けられていてもよい。一例として、図12に示したトランジスタ111に、第2のゲート電極として導電膜674が設けられている例を、図13(A)乃至図13(D)に示す。図13(A)は上面図であり、図13(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図13(B)に相当し、図13(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図13(C)に相当し、図13(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図13(D)に相当する。なお、図13(A)乃至図13(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
導電膜674は、ゲート電極673において述べた材料や、積層構造を適用することが出来る。導電膜674は、ゲート電極層としての機能を有する。なお、導電膜674は、一定の電位が供給されていてもよいし、ゲート電極673と同じ電位や、同じ信号が供給されていてもよい。図41(A)、(B)はメモリセル100、101において、トランジスタ111乃至113に第2のゲート電極を設けた場合の回路図である。トランジスタ111乃至113の第2のゲート電極は、電位VBGが与えられている。図41(A)、(B)に示す構成にすることで、トランジスタ111乃至113のしきい値を制御することが可能になる。また、図42(A)、(B)は、メモリセル100、101において、トランジスタ111乃至113の第1のゲート電極と第2のゲート電極を電気的に接続した場合の回路図である。図42(A)、(B)に示す構成にすることで、トランジスタ111乃至113はオン電流を向上させることが可能になる。
なお、図5、図6および図11において、トランジスタ111乃至113に、導電膜674を設けない場合の例を示したが、図13と同様に、上記トランジスタは、第2のゲート電極として導電膜674を適用することが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に示したメモリセルを適用することが可能な半導体装置の一例について、図15乃至図18を用いて説明を行う。
<半導体装置の構成例>
図15は、図1で説明したメモリセル100を有する、半導体装置500の構成例を示すブロック図である。なお、半導体装置500に適用可能なメモリセルは、これに限定されず、実施の形態1に示した他のメモリセル100や実施の形態2に示したメモリセル101も適用可能である。
図15に示す半導体装置500は、図1で説明したメモリセル100が複数設けられたメモリセルアレイ501、行選択ドライバ502、列選択ドライバ503、およびA/Dコンバータ504を有する。なお半導体装置500は、m行n列のマトリクス状に設けられたメモリセル100を有する。また図15では、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2、読み出しワード線RWL、ビット線BL、電源線SLとして、(m−1)行目の書き込みワード線WWL1[m−1]、書き込みワード線WWL2[m−1]、読み出しワード線RWL[m−1]、m行目の書き込みワード線WWL1[m]、書き込みワード線WWL2[m]、読み出しワード線RWL[m]、(n−1)列目のビット線BL[n−1]、n列目のビット線BL[n]、および電源線SLを示している。なお、半導体装置500は、メモリセル100だけに限定されず、他の実施の形態で示したメモリセルにも適用できる。
図15に示すメモリセルアレイ501は、図1で説明したメモリセル100が、マトリクス状に設けられている。なおメモリセル100が有する各構成の説明は、図1と同様であり、図1での説明を援用するものとして説明を省略する。
なお図15に示すメモリセルアレイ501では、隣り合うメモリセルで、電源線SLを共有化した構成としている。該構成を採用することにより、電源線SLが占めていた分の面積の縮小が図られる。そのため該構成を採用する半導体装置では、単位面積あたりの記憶容量の向上を図ることができる。
行選択ドライバ502は、メモリセル100の各行におけるトランジスタ111を選択的に導通状態とする機能、およびメモリセル100の各行におけるノードFN1、FN2の電位を選択的に変化させる機能、を備えた回路である。具体的には、書き込みワード線WWL1、WWL2にワード信号を与え、読み出しワード線RWLに読み出し信号を与える回路である。行選択ドライバ502を備えることで、半導体装置500は、メモリセル100へのデータの書き込みおよび読み出しを行毎に選択して行うことができる。
列選択ドライバ503は、メモリセル100の各列におけるノードFN1、FN2に選択的にデータを書き込む機能、ビット線BLの電位をプリチャージする機能、ビット線BLの電位を初期化する機能、およびビット線BLを電気的に浮遊状態とする機能、を備えた回路である。列選択ドライバ503を備えることで、半導体装置500は、メモリセル100へのデータの書き込みおよび読み出しを列毎に選択して行うことができる。
A/Dコンバータ504は、アナログ値であるビット線BLの電位を、デジタル値に変換して外部に出力する機能を備えた回路である。具体的には、フラッシュ型のA/Dコンバータを有する回路である。A/Dコンバータ504を備えることで、半導体装置500は、メモリセル100より読み出されたデータに対応するビット線BLの電位を外部に出力することができる。
なおA/Dコンバータ504は、フラッシュ型のA/Dコンバータとして説明を行うが、逐次比較型、マルチスロープ型、デルタシグマ型のA/Dコンバータを用いてもよい。
<行選択ドライバの構成例>
図16は、図15で説明した行選択ドライバ502の構成例を示すブロック図である。
図16に示す行選択ドライバ502は、デコーダ517、および読み出し書き込み制御回路518を有する。読み出し書き込み制御回路518は、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2および読み出しワード線RWLの行毎に設けられる。また各行の読み出し書き込み制御回路518は、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2および読み出しワード線RWLに接続される。
デコーダ517は、書き込みワード線WWL1、書き込みワード線WWL2および読み出しワード線RWLが設けられる行を選択するための信号を出力する機能を備えた回路である。具体的には、アドレス信号Addressが入力され、該アドレス信号Addressに従っていずれかの行の読み出し書き込み制御回路518を選択する回路である。デコーダ517を備えることで、行選択ドライバ502は、任意の行を選択して、データの書き込み又は読み出しを行うことができる。
読み出し書き込み制御回路518を備えることで、行選択ドライバ502は、デコーダ517で選択された行へ、書き込みワード信号又は読み出し制御信号を出力することができる。
<列選択ドライバの構成例>
図17は、図15で説明した列選択ドライバ503の構成例を示すブロック図である。
図17に示す列選択ドライバ503は、デコーダ521、ラッチ回路522、D/Aコンバータ523、スイッチ回路524およびトランジスタ525を有する。前述の各回路およびトランジスタは、列毎に設けられる。また各列のスイッチ回路524およびトランジスタ525は、ビット線BLに接続される。
デコーダ521は、ビット線BLが設けられる列を選択し、入力されるデータを振り分けて出力する機能を備えた回路である。具体的には、アドレス信号AddressおよびデータDataが入力され、該アドレス信号Addressに従っていずれかの列のラッチ回路522にデータDataを出力する回路である。デコーダ521を備えることで、列選択ドライバ503は、任意の列を選択して、データの書き込みを行うことができる。
なおデコーダ521に入力されるデータDataは、kビットのデジタルデータである。kビットのデジタルデータは、ビット毎に’1’又は’0’の2値のデータで表される信号である。具体的には、2ビットのデジタルデータであれば、’00’、’01’、’10’、’11’で表されるデータである。
ラッチ回路522は、入力されるデータDataを一時的に記憶する機能を備えた回路である。具体的には、ラッチ信号W_LATが入力され、該ラッチ信号W_LATに従って記憶したデータDataをD/Aコンバータ523に出力するフリップフロップ回路である。ラッチ回路522を備えることで、列選択ドライバ503は、任意のタイミングでデータの書き込みを行うことができる。
D/Aコンバータ523は、入力されるデジタル値のデータDataを、アナログ値のデータVdataに変換する機能を備えた回路である。具体的にD/Aコンバータ523は、データDataのビット数が3ビットであれば、複数の電位V0乃至V7の8段階の電位のいずれかに変換してスイッチ回路524に出力する回路である。D/Aコンバータ523を備えることで、列選択ドライバ503は、メモリセル100に書き込むデータを、多値のデータに対応する電位とすることができる。
なおD/Aコンバータ523から出力されるデータVdataは、異なる電圧値で表されるデータである。2ビットのデータでいえば、0.5V、1.0V、1.5V、2.0Vの4値のデータとなり、いずれかの電圧値で表されるデータということができる。
スイッチ回路524は、入力されるデータVdataをビット線BLに与える機能、およびビット線BLを電気的に浮遊状態とする機能を備えた回路である。具体的には、アナログスイッチとインバータを備え、スイッチ制御信号Write_SWによる制御により、データVdataをビット線BLに与え、その後アナログスイッチをオフにすることで電気的に浮遊状態とする回路である。スイッチ回路524を備えることで、列選択ドライバ503は、データVdataをビット線BLに与えた後、ビット線BLを電気的に浮遊状態に保持することができる。
トランジスタ525は、初期化電圧Vinitialをビット線BLに与える機能、およびビット線BLを電気的に浮遊状態とする機能を備えた回路である。具体的には、初期化制御信号Init_ENによる制御で初期化電圧Vinitialをビット線BLに与え、その後ビット線BLを電気的に浮遊状態とするスイッチである。トランジスタ525を備えることで、列選択ドライバ503は、初期化電圧Vinitialをビット線BLに与えた後、ビット線BLを電気的に浮遊状態に保持することができる。
<A/Dコンバータの構成例>
図18は、図15で説明したA/Dコンバータ504の構成例を示すブロック図である。
図18に示すA/Dコンバータ504は、コンパレータ531、エンコーダ532、ラッチ回路533、およびバッファ534を有する。前述の各回路は、列毎に設けられる。また各列のバッファ534は、データDoutを出力する。
コンパレータ531は、ビット線BLの電位と、参照電圧Vref0乃至Vref6との電位の高低を比較し、ビット線BLの電位が多値のデータのいずれかに応じた電位であるかを判定する機能を備えた回路である。具体的には、複数のコンパレータ531を備え、それぞれのコンパレータ531にビット線BLの電位と、異なる参照電圧Vref0乃至Vref6とが与えられ、ビット線BLの電位がいずれかの電位の間にあるかを判定する回路である。コンパレータ531を備えることで、A/Dコンバータ504は、ビット線BLの電位が、多値のデータのいずれかに対応する電位かを判定することができる。
なお、一例として図18で示す参照電圧Vref0乃至Vref6は、多値のデータが3ビット、すなわち8値のデータである場合に与えられる電位である。
エンコーダ532は、コンパレータ531から出力されるビット線BLの電位を判定する信号をもとに、多ビットのデジタル信号を生成する機能を備えた回路である。具体的には、複数のコンパレータ531より出力されるHレベル又はLレベルの信号をもとに符号化を行い、デジタル信号を生成する回路である。エンコーダ532を備えることで、A/Dコンバータ504は、メモリセル100から読み出されたデータをデジタル値のデータとすることができる。
ラッチ回路533は、入力されるデジタル値のデータを一時的に記憶する機能を備えた回路である。具体的には、ラッチ信号LATが入力され、該ラッチ信号LATに従って記憶したデータをバッファ534に出力するフリップフロップ回路である。ラッチ回路533を備えることで、A/Dコンバータ504は、任意のタイミングでデータの出力を行うことができる。なおラッチ回路533は、省略することができる。
バッファ534は、ラッチ回路533より出力されたデータを増幅して出力信号Doutとして出力する機能を備えた回路である。具体的には、インバータ回路を偶数段備えた回路である。バッファ534を備えることで、A/Dコンバータ504は、デジタル信号に対するノイズを低減することができる。なおバッファ534は、省略することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、および該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図19、図20を用いて説明する。
図19(a)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
実施の形態3に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図19(a)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断および成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、データを読み出すための信号を多値のデータの数に応じて切り換えることなく、メモリセルからの多値のデータの読み出しを行うことのできるメモリセルを有する電子部品を実現することができる。該電子部品は、データを読み出すための信号を多値のデータの数に応じて切り換えることなく、メモリセルからの多値のデータの読み出しを行うことのできるメモリセルを有する半導体装置を含むため、読み出し動作の高速化が図られた電子部品である。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図19(b)に示す。図19(b)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図19(b)に示す電子部品700は、リード701および半導体装置703を示している。図19(b)に示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図20(a)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、読み出し動作の高速化が図られた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図20(a)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図20(a)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図20(a)に示す携帯型の情報端末は、図20(a)の右図のように、第1の表示部903aおよび第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図20(a)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図20(a)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図20(a)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図20(b)は、電子ペーパーを実装した電子書籍端末910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911および筐体912には、それぞれ表示部913および表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、読み出し動作の高速化が図られた電子書籍端末が実現される。
図20(c)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921およびリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が搭載されている。そのため、読み出し動作の高速化が図られたテレビジョン装置が実現される。
図20(d)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため読み出し動作の高速化が図られたスマートフォンが実現される。
図20(e)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する実装基板が設けられている。そのため、読み出し動作の高速化が図られたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有する実装基板が搭載されている。このため、読み出し動作の高速化が図られた電子機器が実現される。
なお、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で示した、トランジスタ111、トランジスタ112およびトランジスタ113に適用可能なトランジスタの構成について図を用いて説明する。
<トランジスタの構成例1>
図21に、トランジスタ111乃至113に適用可能な、トランジスタ394およびトランジスタ390を示す。
図22にトランジスタ394及びトランジスタ390の上面図を示し、図21にトランジスタ394及びトランジスタ390の断面図を示す。図22(A)はトランジスタ394の上面図であり、図22(B)はトランジスタ390の上面図である。図21(A)は、図22(A)の一点鎖線X1−X2間の断面図、及び図22(B)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。図21(B)は、図22(A)の一点鎖線Y1−Y2間の断面図、及び図22(B)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図である。また、図21(A)は、トランジスタ394及びトランジスタ390のチャネル長方向の断面図である。また、図21(B)は、トランジスタ394及びトランジスタ390のチャネル幅方向の断面図である。
図21に示すトランジスタ390は、基板362上に形成された絶縁膜364上の酸化物半導体膜366と、酸化物半導体膜366に接する導電膜368、導電膜370及び絶縁膜372と、絶縁膜372を介して酸化物半導体膜366と重なる導電膜374とを有する。なお、トランジスタ390上に絶縁膜376が設けられている。
図21に示すトランジスタ394は、基板362上に形成された導電膜261と、導電膜261上の絶縁膜364と、絶縁膜364上の酸化物半導体膜266と、酸化物半導体膜266に接する導電膜268、導電膜270及び絶縁膜272と、絶縁膜272を介して酸化物半導体膜266と重なる導電膜274とを有する。
トランジスタ394は、絶縁膜364を介して酸化物半導体膜266と重なる導電膜261を有する。すなわち、導電膜261は、ゲート電極として機能する。また、トランジスタ394は、デュアルゲート構造のトランジスタである。その他の構成は、トランジスタ390と同様であり、同様の効果を奏する。
導電膜274及び導電膜261が接続せず、それぞれ異なる電位を印加することで、トランジスタ394のしきい値電圧を制御することができる。又は、図21(B)に示すように、導電膜274及び導電膜261が接続し、同じ電位を印加することで、初期特性バラつきの低減、−GBTストレス試験の劣化の抑制、及びDIBL(Drain Induced Barrier Lowering)抑制が可能である。
酸化物半導体膜366において、導電膜368、導電膜370及び導電膜374と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。また、酸化物半導体膜266において、導電膜268、導電膜270及び導電膜274と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。さらに、不純物元素としてホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素等が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に含まれてもよい。
また、絶縁膜376は水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。絶縁膜376が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に接することで、絶縁膜376に含まれる水素が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に拡散する。この結果、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266であって、絶縁膜376と接する領域においては、水素が多く含まれる。
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり、導電体化する。導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
ここで、酸化物導電体で形成される膜(以下、酸化物導電体膜という。)における、抵抗率の温度依存性について、図36を用いて説明する。
ここでは、酸化物導電体膜を有する試料を作製した。酸化物導電体膜としては、酸化物半導体膜が窒化シリコン膜に接することで形成された酸化物導電体膜(OC_SiN)、ドーピング装置において酸化物半導体膜にアルゴンが添加され、且つ窒化シリコン膜と接することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)、またはプラズマ処理装置において酸化物半導体膜がアルゴンプラズマに曝され、且つ窒化シリコン膜と接することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)を作製した。なお、窒化シリコン膜は、水素を含む。
酸化物導電体膜(OC_SiN)を含む試料の作製方法を以下に示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プラズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)を含む試料の作製方法を以下に示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プラズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、ドーピング装置を用いて、In−Ga−Zn酸化物膜に、加速電圧を10kVとし、ドーズ量が5×1014/cmのアルゴンを添加して、In−Ga−Zn酸化物膜に酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)を含む試料の作製方法を以下に示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プラズマに曝すことで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、プラズマ処理装置において、アルゴンプラズマを発生させ、加速させたアルゴンイオンをIn−Ga−Zn酸化物膜に衝突させることで酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
次に、各試料の抵抗率を測定した結果を図36に示す。ここで、抵抗率の測定は4端子のvan−der−Pauw法で行った。図36において、横軸は測定温度を示し、縦軸は抵抗率を示す。また、酸化物導電体膜(OC_SiN)の測定結果を四角印で示し、酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)の測定結果を三角印で示し、酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)の測定結果を丸印で示す。
なお、図示しないが、窒化シリコン膜と接しない酸化物半導体膜は、抵抗率が高く、抵抗率の測定が困難であった。このため、酸化物導電体膜は、酸化物半導体膜より抵抗率が低いことがわかる。
図36からわかるように、酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)及び酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)が、酸素欠損及び水素を含む場合、抵抗率の変動が小さい。代表的には、80K以上290K以下において、抵抗率の変動率は、±20%未満である。または、150K以上250K以下において、抵抗率の変動率は、±10%未満である。即ち、酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェルミ準位とが一致または略一致していると推定される。このため、酸化物導電体膜をトランジスタのソース領域及びドレイン領域として用いることで、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触がオーミック接触となり、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触抵抗を低減できる。また、酸化物導電体の抵抗率は温度依存性が低いため、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触抵抗の変動量が少なく、信頼性の高いトランジスタを作製することが可能である。
ここで、酸化物半導体膜366近傍の拡大図を図23に示す。なお、代表例として、トランジスタ390に含まれる酸化物半導体膜366近傍の拡大図を用いて説明する。図23に示すように、酸化物半導体膜366は、導電膜368又は導電膜370と接する領域366aと、絶縁膜376と接する領域366bと、絶縁膜372と接する領域366dとを有する。なお、導電膜374の側面がテーパ形状を有する場合、導電膜374のテーパ部と重なる領域366cを有してもよい。
領域366aは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。導電膜368及び導電膜370がタングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、又はタンタル単体若しくは合金等の酸素と結合しやすい導電材料を用いて形成される場合、酸化物半導体膜366に含まれる酸素と導電膜368及び導電膜370に含まれる導電材料とが結合し、酸化物半導体膜366において、酸素欠損が形成される。また、酸化物半導体膜366に導電膜368及び導電膜370を形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合もある。これらの結果、導電膜368又は導電膜370と接する領域366aは、導電性が高まり、ソース領域またはドレイン領域として機能する。
領域366bは、低抵抗領域として機能する。領域366bには不純物元素として少なくとも希ガス元素及び水素が含まれる。なお、導電膜374の側面がテーパ形状を有する場合、不純物元素は導電膜374のテーパ部を通過して領域366cに添加されるため、領域366cは、領域366bと比較して不純物元素の一例である希ガス元素の濃度が低いが、不純物元素が含まれる。領域366cを有することで、トランジスタのソース−ドレイン耐圧を高めることができる。
酸化物半導体膜366がスパッタリング法で形成される場合、領域366a乃至領域366dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域366a及び領域366dと比較して、領域366b及び領域366cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜366がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガスを用いるため、酸化物半導体膜366に希ガスが含まれること、並びに領域366b及び領域366cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガスが添加されることが原因である。なお、領域366b及び領域366cにおいて、領域366a及び領域366dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
また、領域366bは絶縁膜376と接するため、領域366a及び領域366dと比較して、領域366bの方が水素の濃度が高い。また、領域366bから領域366cに水素が拡散する場合、領域366cは、領域366a及び領域366dと比較して水素濃度が高い。但し、領域366cより領域366bの方が、水素濃度が高い。
領域366b及び領域366cにおいて、二次イオン質量分析法により得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm以上、又は1×1020atoms/cm以上、又は5×1020atoms/cm以上とすることができる。なお、領域366a及び領域366dの二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以下、又は5×1018atoms/cm以下、又は1×1018atoms/cm以下、又は5×1017atoms/cm以下、又は1×1016atoms/cm以下とすることができる。
また、不純物元素として、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素が酸化物半導体膜366に添加される場合、領域366b及び領域366cにのみ不純物元素を有する。このため、領域366a及び領域366dと比較して、領域366b及び領域366cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域366b及び領域366cにおいて、二次イオン質量分析法により得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、又は5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下とすることができる。
領域366dと比較して、領域366b及び領域366cは、水素濃度が高く、且つ希ガス元素の添加による酸素欠損量が多い。このため、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。代表的には、領域366b及び領域366cの抵抗率として、1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、又は1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満とすることができる。
なお、領域366b及び領域366cにおいて、水素の量は酸素欠損の量と同じ又は少ないと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネルである領域366dに拡散しにくい。この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することができる。
領域366dは、チャネルとして機能する。
また、導電膜368、導電膜370及び導電膜374をマスクとして酸化物半導体膜366に不純物元素を添加した後、導電膜368、導電膜370及び導電膜374それぞれの上面形状における面積を縮小してもよい(図23(B)参照)。より具体的には、酸化物半導体膜366に不純物元素を添加した後、導電膜374上のマスク(例えば、フォトレジストなど)に対してスリミング処理を行う。次に、該マスクを用いて導電膜374および絶縁膜372をエッチングする。上記工程によって、図23(B)に示す導電膜374a及び絶縁膜372aを形成することができる。スリミング処理としては、例えば、酸素ラジカルなどを用いるアッシング処理を適用することができる。
この結果、酸化物半導体膜366において、領域366c及びチャネルである領域366dの間に、オフセット領域366eが形成される。なお、チャネル長方向におけるオフセット領域366eの長さは、0.1μm未満とすることで、トランジスタのオン電流の低下を低減することが可能である。
絶縁膜372及び絶縁膜272はゲート絶縁膜として機能する。
導電膜368及び導電膜370、並びに導電膜268及び導電膜270は、ソース電極またはドレイン電極として機能する。
導電膜374及び導電膜274は、ゲート電極として機能する。
本実施の形態に示すトランジスタ390及びトランジスタ394は、導電膜374と、導電膜368及び導電膜370とが重ならず、導電膜374と、導電膜368及び導電膜370との間の寄生容量を低減することが可能である。また、導電膜274と、導電膜268及び導電膜270とが重ならず、導電膜274と、導電膜268及び導電膜270との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板362として大面積基板を用いた場合、導電膜368、導電膜370及び導電膜374、並びに導電膜268及び導電膜270及び導電膜274における信号遅延を低減することが可能である。
また、トランジスタ390において、導電膜368、導電膜370及び導電膜374をマスクとして、希ガス元素を酸化物半導体膜366に添加することで、酸素欠損を有する領域が形成される。また、トランジスタ394において、導電膜268、導電膜270及び導電膜274をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜266に添加することで、酸素欠損を有する領域が形成される。さらに、酸素欠損を有する領域が、水素を含む絶縁膜376と接するため、絶縁膜376に含まれる水素が酸素欠損を有する領域に拡散することで、低抵抗領域が形成される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタ390及びトランジスタ394は、領域366bに、希ガスを添加することで、酸素欠損を形成するとともに、水素を添加している。このため、領域366bにおける導電率を高めることが可能であるとともに、トランジスタごとの領域366bの導電率のばらつきを低減することが可能である。すなわち、領域366bに希ガス及び水素を添加することで、領域366bの導電率の制御が可能である。
以下に、図21に示す構成の詳細について説明する。
基板362としては、図12に示す基板640を適宜用いることができる。
絶縁膜364は、図12に示す絶縁膜652を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、図12に示す酸化物半導体660を適宜用いることができる。
絶縁膜272及び絶縁膜372は、図12に示すゲート絶縁膜653を適宜用いることができる。
導電膜368、370、374、268、270、261、274としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一又は複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、上記導電膜は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、マンガンを含む銅膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜又は窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さらにその上にマンガンを含む銅膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の一又は複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜368、370、374、268、270、261、274は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
導電膜368、370、374、268、270、261、274の厚さは、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
絶縁膜376としては、水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化アルミニウム等を用いて形成することができる。
<トランジスタの構成例2>
次に、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタ111乃至113に適用可能な、トランジスタ450について、図24を用いて説明する。
図24(A)乃至図24(C)に、トランジスタ450の上面図及び断面図を示す。図24(A)はトランジスタ450の上面図であり、図24(B)は、図24(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図24(C)は、図24(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図24に示すトランジスタ450は、基板402上に形成された絶縁膜404上の酸化物半導体膜406と、酸化物半導体膜406と接する絶縁膜408と、絶縁膜408を介して酸化物半導体膜406と重なる導電膜414と、酸化物半導体膜406に接する絶縁膜418と、絶縁膜418上に形成された絶縁膜416と、絶縁膜418及び絶縁膜416の開口部440aにおいて酸化物半導体膜406と接する導電膜410と、絶縁膜418及び絶縁膜416の開口部440bにおいて酸化物半導体膜406と接する導電膜412を有する。
トランジスタ450において、導電膜414はゲート電極として機能する。また、導電膜410及び導電膜412は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
酸化物半導体膜406において、導電膜410、導電膜412及び導電膜414と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。又は、不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が金属元素から脱離し不純物元素と結合し、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
基板402としては、図12に示す基板640を適宜用いることができる。
絶縁膜404としては、図12に示す絶縁膜652を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜406は、図12に示す酸化物半導体660を適宜用いることができる。
絶縁膜408は、図12に示すゲート絶縁膜653を適宜用いることができる。
導電膜410、412、414は、図21に示す、導電膜368、370、374、268、270、261、274を適宜用いることができる。
絶縁膜416は、加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、絶縁膜416に含まれる酸素を、酸化物半導体膜406に供給することが可能である。
絶縁膜416として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
絶縁膜418は、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であることが好ましい。絶縁膜418として、例えば窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムなどを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
絶縁膜416及び絶縁膜418の厚さはそれぞれ、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
トランジスタ450は、導電膜414と、導電膜410及び導電膜412とが重ならず、導電膜414と、導電膜410及び導電膜412との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、導電膜410、導電膜412及び導電膜414における信号遅延を低減することが可能である。
また、トランジスタ450において、導電膜414をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜406に添加される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することが可能になる。
なお、図21に示すトランジスタ394と同様に、トランジスタ450は、絶縁膜404の下に、酸化物半導体膜406と重なるように導電膜を設けて、デュアルゲート構造にすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で示した、トランジスタ111乃至113に適用可能なトランジスタの変形例について、図37乃至図39を用いて説明する。図37に示すトランジスタは、基板821上の絶縁膜824上に形成された酸化物半導体膜828と、酸化物半導体膜828に接する絶縁膜837と、絶縁膜837と接し且つ酸化物半導体膜828と重畳する導電膜840と、を有する。なお、絶縁膜837は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電膜840は、ゲート電極としての機能を有する。
また、酸化物半導体膜828に接する絶縁膜846、及び絶縁膜846に接する絶縁膜847が、トランジスタに設けられている。また、絶縁膜846及び絶縁膜847の開口部において、酸化物半導体膜828と接する導電膜856、857が、トランジスタに設けられている。なお、導電膜856、857は、ソース電極及びドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁膜847及び導電膜856、857と接する絶縁膜862が設けられている。
なお、本実施の形態に示すトランジスタの構成、並び該構成に接する導電膜及び絶縁膜は、先の実施の形態に示すトランジスタの構成、並びに該構成に接する導電膜及び絶縁膜を適宜用いることができる。
図37(A)に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体膜828は、導電膜840と重なる領域に形成される領域828aと、領域828aを挟み、且つ不純物元素を含む領域828b、828cとを有する。また、導電膜856、857は、領域828b、828cと接する。領域828aはチャネル領域として機能する。領域828b、828cは、領域828aと比較して、抵抗率が低く、低抵抗領域ということができる。また、領域828b、828cは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
または、図37(B)に示すトランジスタのように、酸化物半導体膜828において、導電膜856、857と接する領域828d、828eに、不純物元素が添加されていなくともよい。この場合、導電膜856、857と接する領域828d、828eと領域828aとの間に、不純物元素を有する領域828b、828cを有する。なお、領域828d、828eは、導電膜856、857に電圧が印加されると導電性を有するため、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する。
なお、図37(B)に示すトランジスタは、導電膜856、857を形成した後、導電膜840及び導電膜856、857をマスクとして、不純物元素を酸化物半導体膜に添加することで、形成できる。
導電膜840において、導電膜840の端部がテーパ形状であってもよい。即ち、絶縁膜837及び導電膜840が接する面と、導電膜840の側面となす角度θ1が、90°未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上85°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下であってもよい。角度θ1を、90°未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上85°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下とすることで、絶縁膜837及び導電膜840の側面における絶縁膜846の被覆性を高めることが可能である。
次に、領域828b、828cの変形例について説明する。なお、図37(C)乃至図37(F)は、図37(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。ここでは、チャネル長Lは、一対の不純物元素を含む領域の間隔である。
図37(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、絶縁膜837を介して、導電膜840の端部と、一致または略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、一致または略一致している。
または、図37(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aが、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有する。チャネル長方向におけるオフセット領域の長さをLoffと示す。なお、オフセット領域が複数ある場合は、一つのオフセット領域の長さをLoffという。Loffは、チャネル長Lに含まれる。また、Loffは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満、または5%未満、または2%未満である。
または、図37(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b、828cが、絶縁膜837を介して、導電膜840と重なる領域を有する。該領域はオーバーラップ領域としての機能を有する。チャネル長方向におけるオーバーラップ領域の長さをLovと示す。Lovは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満、または5%未満、または2%未満である。
または、図37(F)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aと領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域828gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁膜837と重なるが、絶縁膜837及び導電膜840と重なってもよい。
なお、図37(C)乃至図37(F)は、図37(A)に示すトランジスタを用いての説明を行ったが、図37(B)に示すトランジスタを、図37(C)乃至図37(F)の構造に適宜適用しても良い。
図38(A)に示すトランジスタは、絶縁膜837の端部が、導電膜840の端部より外側に位置する。即ち、絶縁膜837が、導電膜840から迫り出した形状を有する。領域828aから絶縁膜846を遠ざけることが可能であるため、絶縁膜846に含まれる窒素、水素等が、チャネル領域として機能する領域828aに入り込むのを抑制することができる。
図38(B)に示すトランジスタは、絶縁膜837及び導電膜840がテーパ形状であり、且つそれぞれのテーパ部の角度が異なる。即ち、絶縁膜837及び導電膜840が接する面と、導電膜840の側面のなす角度θ1と、酸化物半導体膜828及び絶縁膜837が接する面と、絶縁膜837の側面のなす角度θ2との角度が異なる。角度θ2は、90°未満、または30°以上85°以下、または45°以上70°以下であってもよい。例えば、角度θ2が角度θ1より小さいと、絶縁膜846の被覆性が高まる。また、角度θ2が角度θ1より大きいと、トランジスタの微細化が可能である。
次に、領域828b、828cの変形例について、図38(C)乃至図38(F)を用いて説明する。なお、図38(C)乃至図38(F)は、図38(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。
図38(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、絶縁膜837を介して、一致または略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、一致若しくは略一致している。
または、図38(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aが、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、絶縁膜837の端部と、一致または略一致しており、導電膜840の端部と重ならない。
または、図38(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b、828cが、絶縁膜837を介して、導電膜840と重なる領域を有する。該領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、導電膜840と重なる。
または、図38(F)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aと領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域828gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁膜837と重なるが、絶縁膜837及び導電膜840と重なってもよい。
なお、図38(C)乃至図38(F)は、図38(A)に示すトランジスタを用いて説明を行ったが、図38(B)に示すトランジスタを、図38(C)乃至図38(F)の構造に適宜適用しても良い。
図39(A)に示すトランジスタは、導電膜840が積層構造であり、絶縁膜837と接する導電膜840a、及び導電膜840aに接する導電膜840bを有する。また、導電膜840aの端部は、導電膜840bの端部より外側に位置する。即ち、導電膜840aが、導電膜840bから迫り出した形状を有する。
次に、領域828b、828cの変形例について説明する。なお、図39(B)乃至図39(E)は、図39(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。
図39(B)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840に含まれる導電膜840aの端部と、絶縁膜837を介して、一致または略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840aの端部と、一致または略一致している。
または、図39(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aが、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、導電膜840aの端部と重ならない。
または、図39(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b、828cが、導電膜840、ここでは導電膜840aと重なる領域を有する。該領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、導電膜840aと重なる。
または、図39(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aと領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域828gを有する。不純物元素は、導電膜840aを通過して領域828f、828gに添加されるため、領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。なお、ここでは、領域828f、828gは、導電膜840aまたは導電膜840bと重なってもよい。
なお、絶縁膜837の端部が、導電膜840aの端部より外側に位置してもよい。
または、絶縁膜837の側面は湾曲してしてもよい。
または、絶縁膜837がテーパ形状であってもよい。即ち、酸化物半導体膜828及び絶縁膜837が接する面と、絶縁膜837の側面のなす角度が90°未満、好ましくは30°以上90°未満であってもよい。
図39に示すように、酸化物半導体膜828が、領域828b、828cより、不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い領域828f、828gを有することで、ドレイン領域の電界緩和が可能である。そのため、ドレイン領域の電界に起因したトランジスタのしきい値電圧の変動などの劣化を低減することが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
100 メモリセル
101 メモリセル
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 トランジスタ
114 トランジスタ
115 トランジスタ
116 容量素子
116a 容量素子
117 容量素子
261 導電膜
266 酸化物半導体膜
268 導電膜
270 導電膜
272 絶縁膜
274 導電膜
362 基板
364 絶縁膜
366 酸化物半導体膜
366a 領域
366b 領域
366c 領域
366d 領域
366e オフセット領域
368 導電膜
370 導電膜
372 絶縁膜
372a 絶縁膜
374 導電膜
374a 導電膜
376 絶縁膜
390 トランジスタ
394 トランジスタ
402 基板
404 絶縁膜
406 酸化物半導体膜
408 絶縁膜
410 導電膜
412 導電膜
414 導電膜
416 絶縁膜
418 絶縁膜
440a 開口部
440b 開口部
450 トランジスタ
500 半導体装置
501 メモリセルアレイ
502 行選択ドライバ
503 列選択ドライバ
504 A/Dコンバータ
517 デコーダ
518 制御回路
521 デコーダ
522 ラッチ回路
523 D/Aコンバータ
524 スイッチ回路
525 トランジスタ
531 コンパレータ
532 エンコーダ
533 ラッチ回路
534 バッファ
640 基板
652 絶縁膜
653 ゲート絶縁膜
654 絶縁膜
655 絶縁膜
660 酸化物半導体
661 酸化物半導体
662 酸化物半導体
663 酸化物半導体
671 ソース電極
672 ドレイン電極
673 ゲート電極
674 導電膜
700 電子部品
701 リード
702 プリント基板
703 半導体装置
704 実装基板
821 基板
824 絶縁膜
828 酸化物半導体膜
828a 領域
828b 領域
828c 領域
828d 領域
828e 領域
828f 領域
828g 領域
837 絶縁膜
840 導電膜
840a 導電膜
840b 導電膜
846 絶縁膜
847 絶縁膜
856 導電膜
857 導電膜
862 絶縁膜
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍端末
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ
1000 基板
1001 素子分離層
1002 側壁絶縁層
1003 不純物領域
1004 ゲート絶縁膜
1005 ゲート電極
1006 絶縁膜
1011 キャパシタ電極
1012 キャパシタ電極
1013 キャパシタ絶縁膜
1014 キャパシタ電極
1015 キャパシタ絶縁膜
1016 キャパシタ電極
1021 プラグ
1024 プラグ
1029 プラグ
1031 配線
1033 配線
1036 配線
1041 配線
1042 配線
1043 配線

Claims (6)

  1. 第1乃至第5のトランジスタと、
    第1及び第2のノードと、
    容量素子と、
    ビット線と、
    電源線と、を有し、
    前記第1のノードは、前記第1のトランジスタを介して、Mビットからなる第1のデータが与えられ(Mは1以上の自然数)、
    前記第1のノードは、前記容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のノードは、前記第5のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2のノードは、前記第2のトランジスタを介して、Nビットからなる第2のデータが与えられ(Nは1以上の自然数)、
    前記第2のノードは、前記第3のトランジスタを介して、第1の電位が与えられ、
    前記第2のノードは、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記電源線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第4のトランジスタを介して、前記ビット線に電気的に接続されることを特徴とする、M+Nビットのデータの書き込み動作と読み出し動作が可能な半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1乃至第3のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有する、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の駆動方法であって、
    前記書き込み動作は、
    前記第1及び第3のトランジスタをオン状態にして、前記第1のノードに前記第1のデータを与える第1のステップと、
    前記第2のトランジスタをオン状態にして、前記第1及び第3のトランジスタをオフ状態にして、前記第2のノードに前記第2のデータを与える第2のステップと、
    前記第1及び第2のノードを電気的に浮遊状態にする第3のステップと、を有し、
    前記読み出し動作は、
    前記電源線と前記ビット線との間に電位差を与える第4のステップと、
    前記ビット線を電気的に浮遊状態にする第5のステップと、
    前記第4のトランジスタをオン状態にして、前記ビット線の充電を行う第6のステップと、を有する。
  4. 第1乃至第4のトランジスタと、
    第1及び第2のノードと、
    第1及び第2の容量素子と、
    ビット線と、
    電源線と、を有し、
    前記第1のノードは、前記第1のトランジスタを介して、Mビットからなる第1のデータが与えられ(Mは1以上の自然数)、
    前記第1のノードは、前記第1の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のノードは、前記第2の容量素子の第1の電極に電気的に接続され、
    前記第1のノードは、前記第4のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2のノードは、前記第2のトランジスタを介して、Nビットからなる第2のデータが与えられ(Nは1以上の自然数)、
    前記第2のノードは、前記第3のトランジスタを介して、第1の電位が与えられ、
    前記第2のノードは、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記電源線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記ビット線に電気的に接続されることを特徴とする、M+Nビットのデータの書き込み動作と読み出し動作が可能な半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1乃至第3のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有する、ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の半導体装置の駆動方法であって、
    前記書き込み動作は、
    前記第1及び第3のトランジスタをオン状態にして前記第1のノードに前記第1のデータを与え、且つ、前記第2の容量素子の第2の電極に第2の電位を与える第1のステップと、
    前記第2のトランジスタをオン状態にして、前記第1及び第3のトランジスタをオフ状態にして、前記第2のノードに前記第2のデータを与える第2のステップと、
    前記第1及び第2のノードを電気的に浮遊状態にする第3のステップと、を有し、
    前記読み出し動作は、
    前記電源線と前記ビット線との間に電位差を与える第4のステップと、
    前記ビット線を電気的に浮遊状態にする第5のステップと、
    前記第2の容量素子の第2の電極に第3の電位を与え、前記ビット線の充電または放電を行う第6のステップと、を有する。
JP2014263970A 2013-12-27 2014-12-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP6385819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263970A JP6385819B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271666 2013-12-27
JP2013271666 2013-12-27
JP2014047382 2014-03-11
JP2014047382 2014-03-11
JP2014263970A JP6385819B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149072A Division JP6634124B2 (ja) 2013-12-27 2018-08-08 半導体装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015187902A true JP2015187902A (ja) 2015-10-29
JP2015187902A5 JP2015187902A5 (ja) 2018-02-15
JP6385819B2 JP6385819B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53482722

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263970A Expired - Fee Related JP6385819B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 半導体装置
JP2018149072A Expired - Fee Related JP6634124B2 (ja) 2013-12-27 2018-08-08 半導体装置の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149072A Expired - Fee Related JP6634124B2 (ja) 2013-12-27 2018-08-08 半導体装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9349418B2 (ja)
JP (2) JP6385819B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108131A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9691905B2 (en) 2015-06-19 2017-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2017130654A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2017199901A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2018022713A (ja) * 2015-06-19 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、その作製方法、電子機器
WO2020254914A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体を用いる記憶回路
JP2021051823A (ja) * 2014-03-14 2021-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102125593B1 (ko) * 2013-02-13 2020-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
KR20240042562A (ko) * 2013-12-26 2024-04-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9349418B2 (en) * 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP6509596B2 (ja) 2014-03-18 2019-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9287257B2 (en) 2014-05-30 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power gating for three dimensional integrated circuits (3DIC)
US9312280B2 (en) * 2014-07-25 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI711165B (zh) 2014-11-21 2020-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
EP3032579A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-15 IMEC vzw An integrated circuit comprising group iii-n transistors monolithically integrated on a silicon substrate and a method for manufacturing thereof
KR102394650B1 (ko) * 2015-08-31 2022-05-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US10700212B2 (en) * 2016-01-28 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method thereof
KR102507170B1 (ko) * 2016-02-29 2023-03-09 에스케이하이닉스 주식회사 센스 앰프 및 이를 포함하는 반도체 장치의 입/출력 회로
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
CN110785843A (zh) * 2017-08-31 2020-02-11 美光科技公司 具有带有两个晶体管及一个电容器的存储器单元且具有与参考电压耦合的晶体管的主体区的设备
US20200091156A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-19 Intel Corporation Two transistor memory cell using stacked thin-film transistors
CN109148548B (zh) 2018-09-28 2020-05-19 昆山国显光电有限公司 阵列基板及显示面板
JP7344904B2 (ja) * 2018-12-21 2023-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN113272957A (zh) * 2018-12-26 2021-08-17 美光科技公司 竖直2-晶体管存储器单元
US10950545B2 (en) 2019-03-08 2021-03-16 International Business Machines Corporation Circuit wiring techniques for stacked transistor structures
US11322199B1 (en) * 2020-10-09 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Compute-in-memory (CIM) cell circuits employing capacitive storage circuits for reduced area and CIM bit cell array circuits
US11862554B2 (en) * 2021-07-02 2024-01-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods of controlling hydrogen supply in memory device
US12040327B2 (en) 2021-08-11 2024-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor device having vertical misalignment
US11901004B2 (en) * 2022-04-08 2024-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory array, memory structure and operation method of memory array

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160712A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体記憶装置
JP2012256824A (ja) * 2010-10-29 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置

Family Cites Families (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
US4870302A (en) 1984-03-12 1989-09-26 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US4609986A (en) 1984-06-14 1986-09-02 Altera Corporation Programmable logic array device using EPROM technology
US4642487A (en) 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array
JPH0612799B2 (ja) 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001093988A (ja) 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3749101B2 (ja) 2000-09-14 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6781865B2 (en) 2001-06-06 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile selector, and integrated circuit device
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6787835B2 (en) 2002-06-11 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6888373B2 (en) 2003-02-11 2005-05-03 Altera Corporation Fracturable incomplete look up table for area efficient logic elements
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102176238B (zh) 2004-04-09 2013-05-29 株式会社半导体能源研究所 限幅器以及采用限幅器的半导体器件
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
CA2649200C (en) 2005-04-14 2015-06-30 Tallinn University Of Technology Method of preparing zinc oxide nanorods on a substrate by chemical spray pyrolysis
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007053321A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577281B (zh) 2005-11-15 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器及包含该显示器的电视机
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TW200921226A (en) 2007-11-06 2009-05-16 Wintek Corp Panel structure and manufacture method thereof
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010283992A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Elpida Memory Inc 電源電圧生成回路、及び半導体装置
EP2491585B1 (en) 2009-10-21 2020-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
WO2011052351A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
SG10201910510UA (en) 2009-10-29 2020-01-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
CN102612749B (zh) 2009-11-06 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2011058913A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102451852B1 (ko) 2009-11-20 2022-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
MY166309A (en) 2009-11-20 2018-06-25 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
KR101662359B1 (ko) 2009-11-24 2016-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치
WO2011065258A1 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104658598B (zh) 2009-12-11 2017-08-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件、逻辑电路和cpu
KR101481399B1 (ko) 2009-12-18 2015-01-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104700890B (zh) 2009-12-18 2017-10-17 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路以及使用它们的半导体器件
KR101473684B1 (ko) 2009-12-25 2014-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20210138135A (ko) 2009-12-25 2021-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101760537B1 (ko) 2009-12-28 2017-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101762316B1 (ko) 2009-12-28 2017-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102063214B1 (ko) 2009-12-28 2020-01-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치와 반도체 장치
US8780629B2 (en) 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
WO2011086871A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102725841B (zh) 2010-01-15 2016-10-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101943807B1 (ko) 2010-01-15 2019-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011086847A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
KR101787734B1 (ko) 2010-01-20 2017-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
KR101791829B1 (ko) 2010-01-20 2017-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 휴대 전자 기기
KR101851517B1 (ko) 2010-01-20 2018-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20180043383A (ko) 2010-01-22 2018-04-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
KR101800850B1 (ko) 2010-01-29 2017-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
KR101862823B1 (ko) 2010-02-05 2018-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
CN106847816A (zh) 2010-02-05 2017-06-13 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US8792284B2 (en) 2010-08-06 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
TWI545587B (zh) 2010-08-06 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及驅動半導體裝置的方法
US8520426B2 (en) 2010-09-08 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8686415B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8848464B2 (en) 2011-04-29 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
DE112012002113T5 (de) 2011-05-16 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmierbarer Logikbaustein
TWI571058B (zh) 2011-05-18 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置與驅動半導體裝置之方法
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
JP5892852B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US9762246B2 (en) 2011-05-20 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a storage circuit having an oxide semiconductor
JP5820336B2 (ja) 2011-05-20 2015-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6082189B2 (ja) * 2011-05-20 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び信号処理回路
US8669781B2 (en) 2011-05-31 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI595502B (zh) 2012-05-18 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和用於驅動記憶體裝置的方法
JP2014142986A (ja) 2012-12-26 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6405097B2 (ja) 2013-02-28 2018-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20150128820A (ko) 2013-03-14 2015-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법 및 반도체 장치
KR20150128823A (ko) 2013-03-14 2015-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법 및 반도체 장치
JP6093726B2 (ja) 2013-03-22 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9349418B2 (en) * 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256824A (ja) * 2010-10-29 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2012160712A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体記憶装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051823A (ja) * 2014-03-14 2021-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9871145B2 (en) 2015-06-19 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2018022713A (ja) * 2015-06-19 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、その作製方法、電子機器
US9691905B2 (en) 2015-06-19 2017-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10141452B2 (en) 2015-06-19 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US11056510B2 (en) 2015-12-02 2021-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017108131A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021170665A (ja) * 2015-12-02 2021-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022113786A (ja) * 2015-12-02 2022-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7300042B2 (ja) 2015-12-02 2023-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11710744B2 (en) 2015-12-02 2023-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017130654A (ja) * 2016-01-15 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2017199901A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
WO2020254914A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体を用いる記憶回路
US11996133B2 (en) 2019-06-21 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory circuit using oxide semiconductor
JP7508454B2 (ja) 2019-06-21 2024-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9672873B2 (en) 2017-06-06
US20160267950A1 (en) 2016-09-15
US9349418B2 (en) 2016-05-24
JP2018195370A (ja) 2018-12-06
JP6634124B2 (ja) 2020-01-22
JP6385819B2 (ja) 2018-09-05
US20150187775A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634124B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
JP7483830B2 (ja) 半導体装置
JP6397638B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
CN108701480B (zh) 半导体装置
JP2020080162A (ja) 電子装置、電子部品、及び、半導体パッケージ
US8847326B2 (en) Semiconductor device
CN112671388B (zh) 逻辑电路、处理单元、电子构件以及电子设备
TWI677193B (zh) 半導體裝置
TWI649857B (zh) 半導體裝置、電子構件以及電子裝置
TW201724371A (zh) 半導體裝置
JP2014199708A (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6563313B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP6833315B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP2016116220A (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP7179913B2 (ja) 半導体装置の動作方法
JP2016110688A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP6709042B2 (ja) 半導体装置
JP6690935B2 (ja) 半導体装置
US12014175B2 (en) Data processing system and operation method of data processing system
JP2018097907A (ja) 記憶装置
JP2016146418A (ja) 半導体装置、電子部品および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees