JP2015170233A - 複数の移動体との衝突回避システム - Google Patents

複数の移動体との衝突回避システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015170233A
JP2015170233A JP2014045835A JP2014045835A JP2015170233A JP 2015170233 A JP2015170233 A JP 2015170233A JP 2014045835 A JP2014045835 A JP 2014045835A JP 2014045835 A JP2014045835 A JP 2014045835A JP 2015170233 A JP2015170233 A JP 2015170233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
time
track
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180968B2 (ja
Inventor
岡田 隆
Takashi Okada
隆 岡田
幹夫 植山
Mikio Ueyama
幹夫 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014045835A priority Critical patent/JP6180968B2/ja
Priority to CN201580010303.4A priority patent/CN106062852B/zh
Priority to PCT/JP2015/050709 priority patent/WO2015136958A1/ja
Priority to EP15761958.6A priority patent/EP3118835A4/en
Priority to US15/111,198 priority patent/US10262534B2/en
Publication of JP2015170233A publication Critical patent/JP2015170233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180968B2 publication Critical patent/JP6180968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/048Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for compensation of environmental or other condition, e.g. snow, vehicle stopped at detector
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】
交差点を右(左)折して対向車線横断を行う際、対向車線内に停止することで発生する対向車線を移動する移動体への走行妨害あるいは衝突を回避しつつ、対向車線横断後に存在する移動体との衝突も回避する。
【解決手段】
自車の軌道の進行方向に存在する少なくとも2つ以上の移動体に対し、自車軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と自車が交差する前に外部環境を検知し、少なくとも、第一の移動体と、第一の移動体の軌道と自車の軌道が交差する位置よりも自車の軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体との二つの移動体を検出した場合には、自車の予定軌道と第一の移動体の予測軌道とが交差する第一の交差位置に到達する第一交差時間と、自車の予定軌道と第二の移動体の予測軌道とが交差する第二の交差位置に到達する第二交差時間と、を計算し、第二交差時間と第一交差時間の差に応じて、第一の移動体及び第二の移動体に対する減速度を変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自車両の周辺における複数の移動体・障害物との衝突を回避する衝突回避システムに関するものであり、特に、自車両と他の複数の移動体の移動経路が交差する走行条件である交差点の右左折シーンにおいて、自車に対向する移動体との衝突を回避しつつ、自車両の右左折後にて、道路を横断する他の移動体との衝突も回避する衝突回避システムに関するものである。
従来、車両には、衝突回避あるいは衝突軽減ブレーキシステムが適用されており、自車両の周辺における障害物を検知して、当該障害物との衝突を未然に回避する技術がある。例えば、衝突回避ブレーキシステムは、自車両と自車両の周辺における障害物との相対距離、相対速度に基づいて、自車両のブレーキを自動的に制御することによって、当該障害物との衝突を回避する。
ここで、交差点の右折のように、自車両が他の移動体の移動経路を横切るような場合には、自車両が対向車線を横断した後に、横断歩行者が存在すると、横断歩行者に対する衝突回避制御が動作するため、自車両が対向車線内に留まり、対向車線を走行する対向車両の走行妨害をしてしまう可能性がある。このような対向車線を横断する際、対向車線の対向車両に対する走行妨害の回避と対向車線横断後の横断歩行者との衝突回避の両方を実現する制御装置の例が特許文献1に記載されている。
特許文献1では、対向車線横断後の障害物との衝突を回避しつつ、対向車線を走行する対向車両の走行妨害・衝突を回避するために、対向車線を横断する際、対向車線の領域を推定し、対向車線横断後の障害物を検知し、検知された障害物との衝突を回避する要求減速度を算出し、算出された要求減速度に基づいて自車両の停止位置を推定し、推定した自車両の停止位置と、推定した対向車線の領域とに基づいて、対向車線の領域内に自車両が停止するか否かを判定し、対向車線の領域内に停止すると判定した場合、自車両の要求減速度を補正している。つまり、自車両が、対向車線横断後の障害物に対する衝突回避のために行う自車両の要求減速度によって、自車両が対向車線内に停止すると推定される場合には、衝突回避のために行う自車両の要求減速度を補正している。これによって、自車両が対向車線内に停止することと、対向車線横断後の障害物との衝突の両方を回避するようにしている。
特開2012−56347号公報
上記の特許文献1に記載されている内容は、自車両が、対向車線横断後の障害物に対する衝突回避のために行う自車両の要求減速度によって、自車両が対向車線内に停止すると推定される場合には、衝突回避のために行う自車両の要求減速度を補正している。しかし、このような従来の衝突回避装置(システム)では、対向車横断後の障害物が対向車線に近い位置に存在する場合、より具体的には、対向車線横断後の移動体が対向車線の路端から自車両の全長よりも小さい距離の位置に存在する場合、対向車線横断後の障害物に対する自車両の衝突回避の減速度を変更しても、自車両が対向車線横断後の障害物との衝突回避を行い、障害物の手前で停止するような場合は、自車両が対向車線の領域に停止することが避けられない。このように、対向車線横断後の障害物との位置関係によっては、対向車線横断後の移動体との衝突回避のために停止することが必要となり、停止することと自車両が対向車線の領域に停止することを両立することは困難な場合がある。
このような課題に対して、本発明は、自車両が、対向車線横断を行う際、対向車線内に停止することで発生する対向車線を移動する移動体への走行妨害あるいは衝突を回避しつつ、対向車線横断後に存在する移動体との衝突も回避することが可能な複数移動体との衝突回避システムを提供することである。
本発明の複数移動体との衝突回避システムは、自車の軌道の進行方向に存在する少なくとも2つ以上の移動体に対し、自車軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と自車が交差する前に外部環境を検知し、少なくとも、第一の移動体と、第一の移動体の軌道と自車の軌道が交差する位置よりも自車の軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体との二つの移動体を検出した場合には、自車の予定軌道と第一の移動体の予測軌道とが交差する第一の交差位置に到達する第一交差時間と、自車の予定軌道と第二の移動体の予測軌道とが交差する第二の交差位置に到達する第二交差時間と、を計算し、第二交差時間と第一交差時間の差に応じて、第一の移動体及び第二の移動体に対する制動制御を変更することを特徴とする。
より具体的には、第二交差時間が第一交差時間よりも所定の余裕時間以上大きいときには、第一の交差位置の手前の減速度を大きくする、あるいは、自車を第一の交差位置の手前で停止することを特徴とする。更には、本発明の複数移動体との衝突回避システムは、前方交差点に対する右折意図を検知した際、対向車線を走行する移動体と前記右折後の道路を横断する移動体を検出し、自車両右折軌道と交差する可能性のある対向車線内移動体が前記自車両右折軌道と交差する交差位置に到達する第一交差時間と前記自車両右折軌道と交差する可能性のある右折後横断する移動体が前記自車両右折軌道と交差する交差位置に到達する第二交差時間を出力し、前記第一交差時間と前記第二交差時間の差に応じて、前記対向車線内移動体及び前記右折後横断移動体に対する制動制御を変更することを特徴とする。
本発明の複数移動体との衝突回避システムは、自車の軌道の進行方向に存在する少なくとも2つ以上の移動体に対し、自車軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と自車が交差する前に外部環境を検知し、少なくとも、第一の移動体と、第一の移動体の軌道と自車の軌道が交差する位置よりも自車の軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体との二つの移動体を検出した場合には、自車の予定軌道と第一の移動体の予測軌道とが交差する第一の交差位置に到達する第一交差時間と、自車の予定軌道と第二の移動体の予測軌道とが交差する第二の交差位置に到達する第二交差時間とを計算し、第二交差時間と第一交差時間の差に応じて、第一の移動体及び第二の移動体に対する制動制御を変更することを特徴とする。
より具体的には、第二交差時間が第一交差時間よりも所定の余裕時間以上大きいときには、第一の交差位置の手前の減速度を大きくする、あるいは、自車を第一の交差位置の手前で停止するため、一方の移動体に対する衝突回避を行ったことによる自車挙動の変化を予測することなく、第一の移動体と第二の移動体の両方の衝突を回避することができるという効果がある。
具体的には、本発明の複数移動体との衝突回避システムは、前方交差点に対する右折意図を検知した際、対向車線を走行する移動体と前記右折後の道路を横断する移動体を検出し、自車両右折軌道と交差する可能性のある対向車線内移動体が前記自車両右折軌道と交差する交差位置に到達する第一交差時間と前記自車両右折軌道と交差する可能性のある右折後横断する移動体が前記自車両右折軌道と交差する交差位置に到達する第二交差時間を出力し、前記第一交差時間と前記第二交差時間の差に応じて、前記対向車線内移動体及び前記右折後横断移動体に対する制動制御を変更することで、自車両が対向車線を横断して右折する際、右折後横断歩行者との衝突可能性がある場合、横断歩行者に対する衝突回避による減速によって、対向車線の対向車との衝突可能性がある条件を右折前に判断することができ、両方との衝突を回避することができるという効果がある。更に、右折すると、対向車両あるいは横断歩行者の何れかと衝突する可能性がある場合は、右折前で判断して警報を出力するので、運転者は衝突回避動作を行うことができるという効果がある。
本発明の複数移動体との衝突回避システムを搭載した車両の一実施例の全体構成を示した説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを実現するシステムの一実施例の構成を示した説明図である。 本発明の外界検出手段に関する一実施例の構成を示した説明図である。 本発明の外界検出手段に関する別の一実施例の構成を示した説明図である。 本発明の外界検出手段を用いた交差点での外界検出の概要を示した説明図である。 本発明の外界検出手段を用いた交差点での他の移動体の検出に関する説明図である。 本発明の地図情報取得手段にて取得する交差点の各種情報の一実施例に関する説明図である。 本発明の地図情報取得手段にて取得する交差点の各種情報の一実施例に関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムにおける外界検出から衝突を回避する制御実行に関する一実施例のフローチャートを示した図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムにおける複数移動体との衝突を回避する判定と制御実行に関する一実施例のフローチャートを示した図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの一実施例として、交差点における自車両、対向車両、自車両が交差点右折後の道路を横断する歩行者の位置関係と各パラメータに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの一実施例として、交差点における自車両、対向車両、自車両の対向方向からの横断歩行者の関係において、自車両が右折動作を行い、対向車線を横断するように判定・制御する走行シーンに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの一実施例として、交差点における自車両、対向車両、自車両の対向方向からの横断歩行者の関係において、自車両が対向車線を横断せずに、右折前に停止するように判定・制御する走行シーンに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの別の一実施例として、交差点における自車両、対向車両、自車両の対向方向からの横断歩行者の関係において、自車両が右折動作を行い、対向車線を横断するように判定・制御する走行シーンに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの別の一実施例として、交差点における自車両、対向車両、自車両と同方向からの横断歩行者の関係において、自車両が対向車線を横断せずに、右折前に停止するように判定・制御する走行シーンに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの別の一実施例として、交差点における自車両、対向車両、自車両と同方向からの横断歩行者の関係において、自車両が右折動作を行い、対向車線を横断するように判定・制御する走行シーンに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの別の一実施例として、交差点における自車両、自車両に対向する軽車両(自転車など)、自車両が交差点左折後の道路を自車両と対向に横断する歩行者の関係において、自車両が左折する前に左折の可否を判定・制御する走行シーンに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用する走行シーンの別の一実施例として、交差点における自車両、複数の対向車線の対向車両、自車両が交差点右折後の道路を横断する歩行者の関係において、自車両が右折前に、右折の可否を判定・制御する走行シーンに関する説明図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムを適用するシーンにおいて、自車両が右折する際に、三つの移動体との衝突回避を実現するための判断条件を示した図である。 本発明の複数移動体との衝突回避システムにおいて、衝突回避の制御指令を解除する解除手段に関する説明図である。
図1は、本発明の複数移動体との衝突を回避する衝突回避システムを搭載した車両の一実施例であり、車両全体システムの概要を示している。
図1は、衝突回避システムを搭載した車両100は、上側をフロント側、下側をリア側とした図であり、車両100を駆動するための原動機10、原動機10の動力を伝達する変速機20、原動機10を制御する原動機制御装置30によって、車両100は駆動される。なお、図1の例では、フロント側に原動機10、変速機20を搭載して、フロント側のタイヤを駆動する例であるが、リア側のタイヤを駆動、あるいは四輪全部を駆動する場合でも、以下同様である。
車両100は、原動機10と変速機20を制御する原動機制御装置30以外にも、車両全体の制御を行う車両制御装置60、外部との通信を行う通信装置50、車両100の四輪のタイヤに設けられている制動装置(90−1、90−2、90−3、90−4)を制御する制動制御装置40など複数の制御装置が搭載されており、それらは、制御用ネットワーク70に接続され、互いに情報を通信している。図1の実施例では、車両制御装置60は、車両100に搭載されており、車両100の周辺の外界情報を取得する外界認識装置(80−1、80−2、80−3、80−4)で取得した外界情報と車両100の状態を示す車両状態量(速度、ヨーレート、ヨー角、前後加速度、横加速度、操舵角度など)の情報を受け取り、外界情報に応じて、車両100の制御を行う。車両100の状態を示す車両状態量は、図1には図示されていないヨーレートセンサ、加速度センサ、速度センサ、操舵角センサなどによって検出される。
また、車両100が右左折することを判定する右左折判定手段110が設けられており、この右左折判定手段110による車両100の右左折判定結果は、車両制御装置60へ送信される。右左折判定手段110は、車両100を運転する運転手が方向指示器を操作した結果に基づいて、右左折を判定する場合や、予め車両100が走行する走行ルートと、車両100の自車位置の判定結果と、走行ルートの地図情報から、車両100が走行ルートにて、右左折する位置に近づいた際に、自動的に右左折を判定する場合などがある。
通信装置50は、外部からの通信を授受する装置であり、例えば、走行中の走行ルート近傍の道路情報(交差点、道路幅、車線数、カーブ半径など)を取得する。あるいは、走行中の走行ルート近傍に存在する他車両の位置情報、歩行者の位置情報等を取得する場合もある。
外界認識装置80(80−1、80−2、80−3、80−4)は、車両100周辺の外界に情報を取得する装置であり、具体的な例としては、カメラによる画像情報と画像認識がある。カメラによる画像情報では、一つのカメラで外界を認識する単眼カメラと2つのカメラで外界を認識するステレオカメラなどがある。カメラによる画像情報と画像認識では、車両100の外部情報として、車両、歩行者、軽車両(自転車など)など車両100周辺に移動する複数の移動体を同時に認識でき、更に、移動体の特性を分類することが可能である。また、ステレオカメラを用いることで、車両100周辺に存在する移動体や障害物の相対距離を検出することが可能である。
警報装置120及び表示装置130は、外界認識装置80や通信装置50によって得られる外界情報と、車両100の状態を示す車両状態量(速度、ヨーレート、ヨー角、前後加速度、横加速度、操舵角度など)に基づき、車両周辺の移動体や障害物に対して、衝突の危険性がある場合、音や映像などの情報を提示することで、運転者に状況を知らせる。あるいは、運転者が操作する前に、衝突の危険性がある場合、車両制御装置60が車両100の操舵や制動の制御を自動的に行う際に、運転者へその旨を知らせる。
図2は、車両制御装置60の構成の一部を説明する一実施例である。図2の実施例では、車両制御装置60は、少なくとも自車位置情報処理手段61、道路情報処理手段62、外界情報処理手段63、自車情報処理手段64、右左折判定処理手段65、衝突回避制御手段66、制動制御演算手段67、表示手段68、警報手段69から構成されている。
自車位置情報処理手段61は、GPSによる自車両100の位置を特定する処理を行う。GPS以外にも、外界認識装置80によって取得した外界情報から自車両100の位置を特定する処理であっても良い。例えば、カメラによって自車両100周辺の画像データを取得し、記憶している外界画像と位置情報を照合して、自車両100の位置を特定しても良い。あるいは、画像などによって特定のランドマークを認識し、ランドマークと自車両の相対位置情報とランドマークの絶対位置情報から自車両100の位置を特定する方法などもある。
道路情報処理手段62は、自車両100がいる周辺の道路情報、あるいは、地図情報から、自車両100が走行する予定の情報を取得する。例えば、本発明の一実施例として、自車両100がある交差点の右左折動作を行う場合、自車両100が右左折する交差点に関する情報を取得する。交差点・道路情報に関しては、例えば、交差点の道路の車線数、道路幅、道路の交差角、車線幅、中央分離帯幅、横断歩道幅、横断歩道の交差点からのセットバック量、信号の有無などが挙げられる。このような道路情報は、地図情報の一つとして、保有しても良いし、通信装置50を介して、地図・道路情報データとして、取得しても良い。特に、通信装置50を介して、地図・道路情報データをデータセンタ等から取得する場合は、最新の地図・道路情報を取得することができるという効果がある。また、外界認識装置80によって取得した例えば、画像情報から道路情報を取得しても良い。また、取得した地図・道路情報データ自車位置情報処理手段61における自車両100の位置特定に活用する。
外界情報処理手段63は、自車両100に搭載された外界認識装置80にて取得した周辺外界情報から自車両100周辺の道路情報、信号・標識情報、障害物の位置情報、移動体の位置、速度情報等を求める。外界認識装置80には、カメラの画像データを用いる方法やレーザレーダ、ミリ波レーダを用いる方法がある。カメラの画像データを用いる場合は、複数の障害物、移動体の同時に、種類を識別して、情報を取得することが可能である。特に、2つのカメラを用いたステレオカメラでは、移動体や障害物の相対距離、相対速度を検出することもできるため、優位である。
自車情報処理手段64は、自車両100の動作状態量を取得する。具体的な例としては、自車両100の速度、前後加速度、横方向加速度、ヨーレート、ヨー角、ステアリング操舵角等がある。
右左折判定処理65は、自車両100が右左折をする意図を判定する。具体的には、運転者によるウインカー(方向指示器)の操作によって、自車両100の前方で、右折・左折、車線変更を行う予定であるかを判定する。また、ナビゲーションなどによって予め走行ルートを設定している場合などは、走行ルートと自車両100の地図上の位置から、自車両100が右左折の状況になることを判定することも可能である。
衝突回避制御手段66は、自車位置情報処理手段61、道路情報処理手段62、外界情報処理手段63、自車情報処理手段64、右左折判定処理手段65で処理した結果を用いて、自車両100の走行状態において、自車両100周辺の移動体や障害物との衝突可可能性を判断し、衝突可能性がある場合には、衝突回避のための制御指令を演算する。また、衝突回避の制御などを行う前に、運転者への警報を出力する。衝突回避制御手段66で演算された制御指令は、操作量演算手段67へ送られ、操作量演算手段67では、制御指令に基づいて、自車両100の衝突回避を行う制動装置40への操作量、あるいは、ステアリング操舵装置への操作量を演算し、出力する。また、運転者へ注意を促すために、警告手段や表示装手段68へ警報信号を出力する。あるいは、衝突回避のために演算した制御内容について事前に警報として知らせる。このような衝突回避制御手段66による衝突回避の指令を行う前に、運転者へ回避動作を行う内容や警告示すことで、運転者に対応の準備を促進させることが可能であるという効果がある。
図3は、図2に示す衝突回避制御手段66の処理ブロックに関する一実施例である。
衝突回避制御手段66は、交差点の右左折を行う際に、自車両100の周辺に存在する少なくとも2つ以上の移動体や障害物の位置、速度から衝突可能性を判定し、衝突可能性のある場合は、回避するための制御を行う。図3の衝突回避制御手段66の実施例では、少なくとも移動体検出データ601、道路情報取得データ602、自車状態検出データ603、第一交差時間推定手段604、第二交差時間推定手段605、第一到達時間推定手段606、第二到達時間推定手段607、予測時間比較手段608、衝突判定手段609、制御選択手段610から構成される。
移動体検出データ601は、外界認識装置80によって得られた外界情報から外界情報処理手段63と自車位置情報手段61から自車両100の周辺に存在する複数の移動体・障害物の位置、速度を演算したデータである。移動体としては、自動車、トラック、二輪車、軽車両(自転車など)のような車両や歩行者等がある。特に、自車両100の走行軌道上と交差し、衝突可能性のある移動体や障害物に対して、自車両100の走行軌道と交差する位置が自車両100の現在位置に近いものから、優先順位をつけるなどを行う。
道路情報取得データ602は、通信装置50や外界認識装置80から得られた自車両100周辺と交差点の道路に関する情報から道路情報処理手段62で演算した道路・交差点情報のデータである。具体的には、道路の車線数、道路幅、車線幅、交差点交差角、横断歩道幅、横断歩道のオフセット(セットバック)量等がある。
自車状態検出データ603は、自車両100に搭載されている各種センサから取得したデータから自車情報処理手段64で演算した自車両100の状態を示すデータである。具体的には、自車両100の速度、ヨーレート、ヨー角、前後・横加速度、操舵角などである。
第一交差時間推定手段604は、移動体検出データ601にて、自車両100の走行軌道と交差する可能性のある複数の移動体の中で、自車両100の走行軌道と交差する位置が現在の自車両100の位置に一番近い自車両100周辺の移動体(以下、第一の移動体と呼ぶ)の速度、位置データを取得する。なお、自車両100の走行軌道は、道路情報取得データ602で得られる道路・交差点データから走行軌道を生成することが可能である。例えば、交差点を右折する場合を考えると、右折する交差点に進入する前に、道路・交差点データを取得し、移動体として対向車を想定すると、自車両100は、対向車と交差する軌道を走行することになる。この時の交差する位置は、対向車が走行する交差点内の対向車線となる。より詳細には、自車両100が交差点を右折する軌道は、自車両100の交差点走行速度、交差点の交差角度、交差点の車線数などの交差点データと自車両100が所定の横加速度以下でなめらかな操舵角度変化で走行可能な走行経路から走行軌道を予測、推定することが可能である。このような第一の移動体の速度、位置データと、自車両100の走行軌道と第一の移動体が交差する位置(以下、第一の交差位置と呼ぶ)データを用いて、第一交差時間推定手段604は、第一の移動体が、第一の交差位置に到達する時間(以下、第一の交差時間と呼ぶ)を推定する。第一の交差時間の推定方法としては、次のように、現在の第一の移動体の速度と第一の移動体の位置と第一の交差位置との距離から求める方法がある。
〔数1〕TCP1 = L1/V1
但し、TCP1:第一の移動体が第一の交差位置に到達する第一の交差時間 [s]
L1:第一の移動体の現在の位置と第一の交差位置との距離 [m]
V1:第一の移動体の現在の速度 [m/s]

第二交差時間推定手段605は、移動体検出データ601にて、自車両100の走行軌道と交差する可能性のある複数の移動体の中で、自車両100の走行軌道と交差する位置が現在の自車両100の位置に二番目に近い自車両100周辺の移動体(以下、第二の移動体と呼ぶ)の速度、位置データを取得する。例えば、交差点を右折する場合で、第一の移動体を対向車とし、第二の移動体として自車両100が右折した後の横断歩行者を想定すると、自車両100は、対向車と横断歩行者の両方と交差する軌道を走行することになる。この時の第二の移動体と交差する位置は、横断歩行者が移動する右折後の道路となる。ここで、横断歩道がある場合は、横断歩道上が交差位置となる。このような第二の移動体の速度、位置データと、自車両100の走行軌道と第二の移動体が交差する位置(以下、第二の交差位置と呼ぶ)データを用いて、第二交差時間推定手段605は、第二の移動体が、第二の交差位置に到達する時間(以下、第二の交差時間と呼ぶ)を推定する。第二の交差時間の推定方法としては、次のように、現在の第二の移動体の速度と第二の移動体の位置と第二の交差位置との距離から求める方法がある。
〔数2〕TCP2 = L2/V2
但し、TCP2:第二の移動体が第二の交差位置に到達する第二の交差時間 [s]
L2:第二の移動体の現在の位置と第二の交差位置との距離 [m]
V2:第二の移動体の現在の速度 [m/s]

第一到達時間推定手段606は、自車状態検出データ603で演算した自車両100の状態量から自車両100が第一の交差位置に到達する時間(以下、第一の到達時間と呼ぶ)を推定する。第一の到達時間の推定方法としては、次のように、現在の自車両100の速度と自車両100の位置と第一の交差位置との距離から求める方法がある。
〔数3〕TTP1 = LO1/V0
但し、TTP1:第一の到達時間 [s]
LO1:自車両の現在位置と第一の交差位置との距離 [m]
V0:自車両の現在の速度 [m/s]

第二到達時間推定手段607は、自車状態検出データ603で演算した自車両100の状態量から自車両100が第二の交差位置に到達する時間(以下、第二の到達時間と呼ぶ)を推定する。第二の到達時間の推定方法としては、次のように、現在の自車両100の速度と自車両100の位置と第二の交差位置との距離から求める方法がある。
〔数4〕TTP2 = LO2/V0
但し、TTP2:第二の到達時間 [s]
LO2:自車両の現在位置と第二の交差位置との距離 [m]
V0:自車両の現在の速度 [m/s]

予測時間比較手段608は、第一交差時間推定手段604で求めた第一の交差時間と第二交差時間推定手段605で求めた第二の交差時間の比較を行い、第一の移動体・第二の移動体に対す制御方法の選択判定を行い、制御選択手段610に判定結果を出力する。
衝突判定手段609は、第一交差時間推定手段604で演算した第一の交差時間と第一到達時間推定手段606で演算した第一の到達時間から第一の移動体と自車両100との衝突可能性判定と、第二交差時間推定手段605で演算した第二の交差時間と第二到達時間推定手段607で演算した第二の到達時間から第二の移動体と自車両100との衝突可能性判定を行い、制御選択手段610へ出力する。
制御選択手段610は、予測時間比較手段608の比較判定結果、衝突判定手段609で判定した第一の移動体と自車両100との衝突可能性判定結果、衝突判定手段609で判定した第二の移動体と自車両100との衝突可能性判定結果に基づいて、自車両100の回避制御方法を選択する。ここで、制御選択手段610は、例えば、衝突回避制御を行わない第一制御手段611、対向車両に対して回避制御を行う第二制御手段612、横断歩行者に対して回避制御を行う第三制御手段613、右折動作行わない第四制御手段、自車状態検出データ603に基づき、運転者による自車両100を操作する動作が発生した場合は、第一制御手段611から第四制御手段614まで選択した回避制御を解除する解除手段615など複数の制御があり、選択された制御が実行される。制御選択手段610で選択された制御方法が、衝突回避制御手段66から出力され、それに基いて操作量演算手段67は、回避制御の操作指令を演算し、回避制御を実行する。
上記では、制御選択手段610は、複数の制御を選択するとしているが、他の移動体との衝突可能性に基づいて、運転者へ警報を出力する場合もある。例えば、具体的な他の実施形態としては、衝突可能性がないと判定し、運転者へ警報を行わない第一制御手段611、対向車両に対して衝突の可能性があると判定し、対向車両との衝突可能性について警報する第二制御手段612、横断歩行者に対して衝突の可能性があると判定し、横断歩行者との衝突可能性について警報する第三制御手段613、右折動作を行うと横断歩行者のために、自車両100が停止し、対向車両との衝突可能性があることを判定し、右折動作を行うことを警報する第四制御手段、そして、自車状態検出データ603に基づき、運転者による自車両100を操作する動作が発生した場合は、第一制御手段611から第四制御手段614まで選択した警報を解除する解除手段615など複数の制御があり、選択された制御が実行される。制御選択手段610で選択された警報内容が、衝突回避制御手段66から出力され、それに基いて警報手段69は、運転者への警報を出力する。
上記では、制御選択手段610について、複数の制御を選択することと、複数の警報を選択することを記載しているが、制御の選択と警報の選択を同時に行い、衝突回避の制御と運転者への警報を同時に行っても良い。あるいは、運転者への警報を行い、その後に、衝突回避の制御を行うでも良い。
図4は、自車両100に搭載される外界認識装置80による外界認識領域について示している。特に、図4では、外界認識装置80として、カメラを用いた場合の一実施例である。図4の自車両100は、図1の実施例のように、外界錦装置80として、自車両100の前方の外界認識を行う外界認識装置80−1、自車両100の右側方の外界認識を行う外界認識装置80−2、自車両100の左側方の外界認識を行う外界認識装置80−3、そして、自車両100の後方の外界認識を行う外界認識装置80−4にカメラを用いた場合である。自車両100の前方は、自車両100が進行する方向であり、自車両100の前方に存在する前方車両、対向車両、右左折後の横断歩行者を検出する。このため、比較的遠くの前方車両、対向車両を認識するために、図4で示す領域A内の移動体・障害物を検出する。更に、右左折後の横断歩行者を認識するために、図4に示す領域B内の移動体。障害物を検出する。このように、車両前方は、遠くから近くの広い検出角度の領域を検出する必要がある。更に、移動体の位置や速度を精度良くを検出する必要がある。図4の例では、これを実現する実施例として、比較的近く、広い角度距離(領域B)を検出する近距離広角カメラと比較的遠距離を検出する遠距離カメラを組み合わせた外界認識装置80−1を搭載する。特に、精度良く距離、速度を検出するために、ステレオカメラを用い、遠距離・近距離広角ステレオカメラを用いる。
図4の領域Cは、自車両100の進行方向ではないので、比較的近い領域で、自車両100の全周囲となっている。この領域Cに関しては、自車両100の前方の外界認識を行う外界認識装置80−1、自車両100の右側方の外界認識を行う外界認識装置80−2、自車両100の左側方の外界認識を行う外界認識装置80−3、そして、自車両100の後方の外界認識を行う外界認識装置80−4にて全周の検出をカバーする。
図5は、自車両100に搭載される外界認識装置80による外界認識領域について別の実施例について示している。図5では、図4の実施例で説明した領域A、領域B、領域Cを外界認識装置80として、カメラを用いており、更に、自車両100の周辺をカメラとは異なるレーダセンサを車両周辺に搭載し、レーダによって、自車両100の全周囲を検出する。レーダは、移動体、障害物の識別を行うことは困難であるが、移動体や障害物の距離、速度をカメラと比較すると比較的精度良く検出することが可能である。図5の実施例では、自車両100の前方・後方の左右の4か所にレーダを搭載し、領域D_FL、領域D_FR、領域D_RL、領域D_RRの移動体・障害物の距離、速度を検出する。このような構成にすることで、車両100周辺の移動体・障害物の識別をカメラで行い、距離・速度検出をレーダで行うなどのセンサーフュージョンによって、より精度の良い移動体・障害物の検出が可能となる。更に、カメラが利用できないシーンにおいても、レーダで移動体の速度、位置検出を行うなどすることが可能となる。
図6を用いて、図4、図5に示した実施形態である車載センサ80にカメラを用いた場合の自車両100の移動体・障害物の認識に関して説明する。
図6では、図4、5で述べたように、外界認識装置80として、カメラを用いた場合の一実施例であり、自車両100が、道路RVを走行し、交差点に進入する際の状況を示している。図6の自車両100は、自車両100の前方の外界認識を行う外界認識装置80−1、自車両100の右側方の外界認識を行う外界認識装置80−2、自車両100の左側方の外界認識を行う外界認識装置80−3、そして、自車両100の後方の外界認識を行う外界認識装置80−4にカメラを用いている。図6で示す領域Aは、自車両100の前方の近くから比較的遠い距離までの移動体・障害物を検出する。図6の例では、前方車両、対向車両等を検出することを示している。また、領域Bは、自車両100の比較的近い距離で広い角度に存在する移動体・障害物を検出する。図6の例では、自車両100が走行する道路RVに交差する道路RHを横断する歩行者、軽車両(自転車など)等を検出することを示している。図6のように広い角度範囲で前方の外界情報を取得することができれば、自車両100が右左折する際には、自車両100の走行軌道に移動体・障害物が存在する、あるいは、近づいてくることを検出することが可能となる。さらに、領域Cは、自車両100の周辺の移動体・障害物を検出する。図6の例では、自車両100の左側方に存在する軽車両(自転車など)や二輪車を検出することを示している。自車両100の周辺近傍の移動体・障害物を検出することで、自車両100が左折する際には、自車両100が巻き込む可能性がある移動体・障害物を検出することができる。
図7を用いて、本発明の実施例で想定している交差道路に関する地図・道路情報に関して説明する。図2、3で述べたように、本発明の実施形態の一つとして、地図・道路情報データとして、交差点・道路情報を用いる。図8は、交差点・道路情報について示している。図7は、2つの道路(RV、RH)が交差している交差点近傍の道路を示している。交差点・道路情報としては、自車両100が交差点を右左折する際に、自車両100が走行する走行軌道、対向車線を走行する車両と自車両100の走行軌道が交差する位置・領域、自車両100が右左折後の横断歩行者と自車両100の走行軌道が交差する位置・領域を特定するために必要な道路・交差点の形状を表現するパラメータがある。図7に示す実施例の具体的なパラメータは、例えば、自車両100と2つの道路の交差する交差点の中心座標位置、2つの道路(RV、RH)の交差する角度である交差角、交差道路の一つに関する道路幅1、片側車線数1−A、片側車線数1−B、車線幅1、中央分離帯幅1、横断歩道幅1、横断歩道セットバック1−A、横断歩道セットバック1−B、そして、もう一つの交差道路の一つに関する道路幅2、片側車線数2−A、片側車線数2−B、車線幅2、中央分離帯幅2、横断歩道幅2、横断歩道セットバック2−A、横断歩道セットバック2−Bがある。これらの数値パラメータを交差点・道路情報として用いることで、自車両100の速度が決まれば、自車両100が走行する走行軌道を設定することが可能となる。更に、自車両100が右折する際、対向車線を走行する車両と自車両100が交差する位置、横断歩道を歩行する横断歩行者と自車両100が交差する位置を設定することができる。以上のような交差点・道路情報の具体例を図8に示す。
図9は、本発明において、複数の移動体に対する衝突回避に関する全体処理のフローを示した一実施例の図である。
先ず、図1に示した外界認識装置80の以上判定を実施する(S20)。ここで、外界認識装置80のいずれかに異常がある場合は、外界認識装置80の異常と判断し、本発明の衝突回避の処理を行わない。この場合は、警報装置120や表示装置130にて運転者へ異常を通知する。S20で異常がない場合は、次のS30へ進む。S30では、通信装置50によって、自車両100の周辺の道路・地図情報が取得できているかを判定し、通信異常などによって取得できていない場合は、本発明の衝突回避の処理を行わない。S30で異常なしと判定されると、次のステップS40へ進む。S40では、自車両100の前方に交差点が存在するか、あるいは、右左折可能な領域があるかを判定する。交差点あるいは右左折可能な領域の判定としては、外界認識装置80によって、交差点、右左折可能な領域を判定する場合、通信装置50によって交差点、右左折可能な領域の情報を取得する場合などがある。通信装置50による情報としては、直接、交差点有無の情報を取得する場合や道路地図情報を取得し、自車両100の位置と道路地図情報のマッチングから、前方の交差点、右左折可能な領域の情報を取得する場合などもある。S40にて自車両100前方に交差点、あるいは右左折可能な領域があると判定すると、S50にて道路交差点情報を取得する。道路交差点情報としては、図7、8にて説明したパラメータなどがある。次に、外界認識装置80にて、自車両周辺の移動体の検出を行う(S60)。次に、事前に取得した自車両100の前方の交差点、右左折可能領域にて、自車両100が右左折するか否かの判定を行う(S70)。右左折の判定としては、図3の実施例で述べたように、自車両100の運転者によるウインカー(方向指示器)の操作によって、自車両100の前方で、右折・左折、車線変更を行う予定であるかを判定したり、ナビゲーションなどによって予め走行ルートを設定している場合などは、走行ルートと自車両100の地図上の位置から、自車両100が右左折の状況になることを判定するなどがある。ここで、自車両100が右左折を行わないと判定されると、本発明の制御処理は行わない。一方、右左折を判定すると、取得した移動体の情報、道路・交差点情報から、複数の移動体との衝突可能性を判断し、それに応じた実行すべき制御の判断を行う(S80)。そして、S80の制御判断に基づいて具体的な衝突回避の制御(制動制御、操舵制御など)を実行する(S90)。なお、S90では、具体的な衝突回避の制御を実行する以外に、S80の制御判断に基づいて、複数の移動体に対する衝突可能性を運転者へ警報することでも良いし、衝突回避の制御と運転者への警報を同時に行う、あるいは、警報を行った後、衝突回避の制御を実行する場合でも良い。
図10は、図9のS80に関する複数の移動体に対する衝突回避の関する制御判断処理のフローを示した一実施例の図である。以下、図10では、自車両100が交差点を右折する際、自車両100の対向車線に対向車両が存在し、自車両100の交差点右折後に歩行者が横断する場合の例を用いて説明する。
図10において、S801では、図9のS60にて移動体の検出を行っており、その結果、自車両100の対向車線を走行する対向車両と自車両100の交差点右折後に横断歩行者の2つの移動体を検出したか否かを判定する。ここで、対向車両も横断歩行者も検知しない場合、対向車のみ検知する場合、横断歩行者のみ検知する場合は、2つ以上の移動体を検知しないことになり、本発明の処理は行わない。一方、対向車両と横断歩行者の2つの移動体を検知した場合は、次のステップS802へ進む。
S802では、自車両100と対向車の第一の交差位置を設定し、前述の(数1)のように対向車の第一の交差時間(TCP1)と前述の(数3)のように自車両100の第一の到達時間(TTP1)を演算する。また、自車両100と横断歩行者の第二の交差位置を設定し、前述の(数2)のように横断歩行者の第二の交差時間(TCP2)と前述の(数4)のように自車両100の第二の到達時間(TTP2)を演算する。
ここで、自車両100の走行軌道と対向車が交差する第一の交差位置、自車両100の走行軌道と横断歩行者が交差する第二の交差位置、対向車の速度及び対向車の第一の交差位置までの距離、横断歩行者の速度及び横断歩行者の第二の交差位置までの距離について図11を用いて説明する。
図11に示すように、交差点右折時には、自車両100は、図11の(A)の位置から(B)の位置のように、旋回しながら点線で示す自車両の走行軌跡を走行する。交差点周辺の地図情報は、通信装置50などから取得しており、道路幅、交差点の交差角度、車線数等のパラメータは利用できる。交差点内における自車両100の走行軌道は、自車両100の速度(V0)、交差点の大きさ等から予め設定され、地図データとともに、データとして記憶しておくことも可能である。また、自車両100の車両パラメータである速度、操舵角、ヨーレートなどから、自車両100の走行軌道を逐次計算しても良い。一方、対向車200は、自車両100に対する対向車線を走行しており、直進で走行している。また、歩行者300は、自車両100が交差点右折後の道路を横断しており、現在の進行方向に直進で移動しているとする。この場合、図11において、点CP1が自車両100の走行軌道と対向車200の交差する第一の交差位置となり、点CP2が自車両100の走行軌道と横断歩行者300の交差する第二の交差位置となる。
ここで、自車両100は、GPSによる自車位置推定、外界認識装置と地図・道路情報によるマッチングによる自車位置推定などの方法によって、現在の自車両100の位置が実道路上のどこにいるかを推定することができる。
次に自車両100の外界認識装置80によって、自車両前方に存在する対向車200、横断歩行者300を検出する。この時、自車両100に搭載された外界認識装置80では、図11に破線で示す自車両座標系
上で自車両100と対向車200の距離(Lv)と検出角度(αv)及び自車両100と歩行者300の距離(Lp)と検出角度(αp)が検出される。また、自車両100が交差点内で旋回すると、自車両100は、交差点の中心を原点とした交差点絶対座標系に対して、自車両100のヨー角(θ)分だけ傾く。車両のヨー角は、自車両100に搭載されているヨーレートセンサを積分するなどから演算することが可能である。具体的には、交差点座標系に対する車両座標系の回転角度になる交差点通過用ヨー角(θ)は、交差点進入開始から交差点通過後まで演算し、交差点通過後は、ゼロクリアすることで、ヨーレートセンサの検出値から求めることが可能である。以上の距離、検出角度、交差点通過用ヨー角と、交差点絶対座標系における自車両100の位置座標(xv0、yv0)から、交差点絶対座標系における対向車200の位置座標(xv1、yv1)、歩行者300の位置座標(xp1、yp1)を以下のように求めることができる。
対向車200の位置座標(xv1、yv1)
〔数5〕 xv1 = xv0 + Lv・sin(θ+αv)、yv1 = yv0 + Lv・cos(θ+αv)
但し、自車位置座標(xv0、yv0)

歩行者300の位置座標(xp1、yp1)
〔数6〕 xp1 = xv0 + Lp・sin(θ+αp)、yp1 = yv0 + Lp・cos(θ+αp)
但し、自車位置座標(xv0、yv0)

以上の(数5)、(数6)によって、対向車200と歩行者100の交差点絶対座標系での位置が分かり、交差点絶対座標系における第一の交差位置と第二の交差位置の座標が分かるため、対向車200と第一の交差位置との距離、歩行者300と第二の交差位置との距離を求めることができる。また、対向車200と歩行者300の位置が分かれば、その変化量から対向車200と歩行者300の速度も求めることができる。
再び、図10の処理フローに戻る。S802で第一の交差時間、第一の到達時間、第二の交差時間、第二の到達時間を演算すると、次に、S803へ進み、自車両100と対向車200との衝突可能性を判定する。ここで、自車両100と対向車200の衝突可能性判定は、第一の交差時間と第一の到達時間を用いて判定する。具体的には、例えば、下記の数式7、8が成立する場合は、衝突可能性はないと判定する。
〔数7〕 TTP1 < TCP1 - Tcsf
TCP1:対向車200が第一の交差位置へ到達する時間(第一の交差時間)[s]
TTP1:自車両100が第一の交差位置へ到達する時間(第一の到達時間)[s]
Tcsf :余裕時間 [s]

〔数8〕 TTP1 > TCP1 + Tcsb
TCP1:対向車200が第一の交差位置へ到達する時間(第一の交差時間)[s]
TTP1:自車両100が第一の交差位置へ到達する時間(第一の到達時間)[s]
Tcsb :余裕時間 [s]

ここで、数式7が成立する条件は、対向車200が第一の交差位置に到達するよりも、自車両100が余裕時間Tcsf秒よりも先に第一の交差位置に到達する場合である。数式8が成立する条件は、対向車200が第一の交差位置に到達した後、自車両100が余裕時間Tcsb秒よりも後に第一の交差位置に到達する場合である。余裕時間Tcsfは、対向車200の前を自車両100が横切る際、対向車200が安全と感じるような時間を設定する。具体的には、余裕時間Tcsfを例えば、1.5秒~2.0秒に設定するなどがある。また、時間Tcsbは、対向車200の通過した後を自車両100が横切る際、自車両100が安全と感じるような時間を設定する。具体的には、余裕時間Tcsbを例えば、1.0秒~1.5秒に設定するなどがある。
S803にて、対向車200との衝突可能性があると判定されると、S806へ進み、対向車両200に対する衝突回避制御を実行する制御として選択する。あるいは、対向車両200との衝突可能性があることを警報する。
S803にて、対向車200との衝突可能性がないと判定されると、S804へ進む。
S804では、自車両100と横断歩行者300との衝突可能性を判定する。自車両100と歩行者300の衝突可能性判定は、第二の交差時間と第二の到達時間を用いて判定する。具体的には、例えば、下記の数式9、10が成立する場合は、衝突可能性はないと判定する。
〔数9〕 TTP2 < TCP2 - Tpsf
TCP2:歩行者300が第二の交差位置へ到達する時間(第二の交差時間)[s]
TTP2:自車両100が第二の交差位置へ到達する時間(第二の到達時間)[s]
Tpsf :余裕時間 [s]

〔数10〕 TTP2 > TCP2 + Tpsb
TCP2:歩行者300が第二の交差位置へ到達する時間(第二の交差時間)[s]
TTP2:自車両100が第二の交差位置へ到達する時間(第二の到達時間)[s]
Tpsb :余裕時間 [s]

ここで、数式9が成立する条件は、歩行者300が第二の交差位置に到達するよりも、自車両100が余裕時間Tpsf秒よりも先に第二の交差位置に到達する場合である。数式10が成立する条件は、歩行者300が第二の交差位置に到達した後、自車両100が余裕時間Tpbf秒よりも後に第二の交差位置に到達する場合である。余裕時間Tpsfは、歩行者300の前を自車両100が横切る際、歩行者300が安全と感じるような時間を設定する。具体的には、余裕時間Tpsfを例えば、1.5秒~2.0秒に設定するなどがある。また、時間Tpsbは、歩行者300が通過した後、自車両100が横切る際、歩行者300及び自車両100が安全と感じるような時間を設定する。具体的には、余裕時間Tpsbを例えば、1.0秒~1.5秒に設定するなどがある。
S804にて、歩行者300との衝突可能性がないと判定されると、対向車200とも歩行者300とも衝突の可能性がないと判定されるので、衝突回避の制御は行わない。あるいは、衝突の可能性がないので、警報を行わない。一方、歩行者との衝突可能性があると判定されると、S805へ進む。
S805は、対向車200が第一の交差位置に到達する第一の交差時間(TCP1)と歩行者300が第二の交差位置に到達する第二の交差時間(TCP2)の比較を行う。比較としては、第一の交差時間(TCP1)と第二の交差時間(TCP2)の差が所定値よりも大きいか小さいかを判定する。第一の交差時間(TCP1)と第二の交差時間(TCP2)の差が所定値よりも大きい場合は、S807へ進み、横断歩行者300に対する衝突回避の制御を選択し、第一の交差時間(TCP1)と第二の交差時間(TCP2)の差が所定値よりも小さい場合は、S808へ進み、自車両100が右折する前に停止するあるいは、右折前に減速を行う、あるいは、右折によって衝突する可能性があることを運転者へ警報するなどの制御を選択する。
第一の交差時間(TCP1)と第二の交差時間(TCP2)の差を用いて判定することについて、より詳細に図12を用いて説明する。
図12は、道路(RV)を走行する自車両100、道路(RV)の自車両100の対向車線を走行する対向車200、道路(RV)に交差する道路(RH)を横断する歩行者300の位置関係を示している。自車両100は、交差点進入前の位置(A)で、速度V0であるとし、対向車両200は、対向車線の位置(C)で速度V1であるとし、歩行者300は、横断歩道前の位置(E)で、速度V2であるとする。また、自車両100の走行軌道と対向車200が交差する第一交差位置をCP1、自車両100の走行軌道と歩行者300が交差する第二交差位置をCP2とする。位置(C)の対向車200と第一交差位置CP1の距離はL1、位置(E)の歩行者300と第二交差位置CP2の距離はL2とすると、第一交差時間TCP1は、L1/V1となり、第二交差時間TCP2は、L2/V2となる。
図12において、対向車200の前を自車両100が横切る時の対向車200の位置を(D)とする。ここで、対向車200の直前を自車両100が横切ることは、対向車200の進路を妨害するようになること、対向車200の運転者に恐怖感を与えるなどから、自車両100が第一交差位置を通過する場合は、対向車200が第一交差位置から余裕ある位置にいることが好ましい。余裕のある位置は、対向車200の速度によっても依存することから、ここでは、対向車200の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tcsf)を設定する。つまり、第一交差時間(TCP1)から余裕時間(Tcsf)を差し引いた時間よりも、自車両100の第一到達時間(TTP1)が小さい場合、対向車200は第一交差位置から余裕時間(Tcsf)手前におり、対向車200の進路を妨害することもなく、運転者に恐怖感を与えることもなく、自車両100は対向車線を横切ることができる。また、図12において、対向車200が第一交差位置(CP1)を通過した後に、自車両100が対向車線を横切る時の対向車200の位置を(H)とする。ここで、対向車200の通過直後を自車両100が横切ることは、接触の恐れなど好ましくないため、自車両100が第一交差位置を通過する場合は、対向車200が第一交差位置から余裕ある位置まで通過していることが好ましい。余裕のある位置は、対向車200の速度によっても依存することから、ここでは、対向車200の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tcsb)を設定する。つまり、第一交差時間(TCP1)から余裕時間(Tcsb)を加えた時間よりも、自車両100の第一到達時間(TTP1)が大きい場合、対向車200は第一交差位置から余裕時間(Tcsb)だけ通過しており、対向車200との距離を十分にとって自車両100は対向車線を横切ることができる。
同様に、図12において、歩行者300が第二交差位置(CP2)を通過した後に、自車両100が横断歩道を横切る時の歩行者200の位置を(F)とする。ここで、歩行者300の通過直後を自車両100が横切ることは、歩行者に恐怖化を与えるため好ましくないので、自車両100が第二交差位置を通過する場合は、歩行者200が第二交差位置から余裕ある位置まで通過していることが好ましい。余裕のある位置は、歩行者300の速度によっても依存することから、ここでは、歩行者300の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tpsb)を設定する。つまり、第二交差時間(TCP2)から余裕時間(Tpsb)を加えた時間よりも、自車両100の第二到達時間(TTP2)が大きい場合、歩行者300は第二交差位置から余裕時間(Tpsb)だけ通過しており、歩行者300との距離を十分にとって自車両100は横断歩道を横切ることができる。
以上のことから、自車両100が対向車200と歩行者300に対して、衝突せず、対向車200と歩行者300に恐怖感を与えずに、交差点を通過するためには、第一の交差時間(TCP1)から余裕時間(Tcsf)を引いた時間よりも早く第一の交差位置(CP1)を通過し、第二交差時間(TCP2)に余裕時間(Tpsb)を加えた時間よりも後に、第二の交差位置(CP2)に到達することが一つの条件となる。
ここで、下記のように定義すると、

〔数11〕TTP1 + ΔTv = TTP2

上記の条件は、次のようになる。

〔数12〕TCP1 - Tcsf > TTP1 かつ TCP2 + Tpsb < TTP2

よって、〔数11〕と〔数12〕から、

〔数13〕TCP1 > TTP1 + Tcsf かつ TCP2 < TTP1 +ΔTv - Tpsb

以上をまとめると、

〔数14〕TCP2 - ΔTv + Tpsb < TTP1 かつ TTP1 < TCP1 - Tcsf

従って、下記のようになる。

〔数15〕TCP1 - TCP2 > Tpsb + Tcsf - ΔTv

ここで、ΔTvに関しては、例えば、図12に示すように、対向車200と歩行者300の相対距離W12と自車両100の速度V0から、W12を移動する時間として、ΔTv = W12/V0 とするなどがある。
なお、上記以外の条件としては、第一の交差時間(TCP1)に余裕時間(Tcsb)を加えた時間よりも後に、第一の交差位置(CP1)を通過すること、つまり、対向車200が通過してから右折することがある。この場合は、対向車200との交差時間のみを考慮すれば良く、従来の対向車200との衝突回避を行う回避制御を行うことで対応できる。
なお、図12では、対向車200に関する余裕時間Tcsfと余裕時間Tcsbの領域を対向車余裕領域(ARV)、歩行者300に関する余裕時間Tpcfと余裕時間Tpsbの領域を歩行者余裕領域(ARP)としている。なお、各余裕時間に対向車200あるいは歩行者300の移動速度を掛けたものが距離となる。
次に、図13を用いて、上記(数14)で示した条件における自車両100と対向車200、歩行者300の関係を説明する。
図13では、自車両100は、道路RVを走行し、交差点を右折し、道路RHへする場合を想定しており、自車両100が、位置(A)にいる時、対向車200は、道路RVの対向車線の位置(C)、歩行者300は、道路RHを横断する位置(E)にいる。ここで、対向車200が位置(C)にて、速度V1であると、第一の交差位置CP1までの距離と速度から(数1)を用いて、第一交差時間TCP1を求めることができる。同様に、歩行者300が位置(E)にて、速度V2であると、第二の交差位置CP2までの距離と速度から(数2)を用いて、第二交差時間TCP2を求めることができる。図13の例では、(数15)の条件を満足している状態であり、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、位置(F)の位置にいる時刻の際、対向車200は、図13の位置(D)にいる。(数15)の条件を満足しているため、位置(D)の対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tvsf手前の位置であり、位置(F)の歩行者300は、第二交差位置CP2から余裕時間Tpsb通過後の位置である。このように、自車両100が交差点の右折動作を開始する前の位置(A)の段階で、対向車200と歩行者300の位置と速度から(数15)の条件を満足するか否かを判定し、図13のように、(数15)を満足する場合は、自車両100は、右折可能と判断して右折動作を行う。その後、右折中に、歩行者300との衝突の可能性があると判断されると、自車両100は、制動制御などを行い、歩行者300と衝突しないように減速したり、停止する。但し、(数15)の条件を満足しているため、第一交差位置CP1を通過する際には、対向車200に対して余裕時間Tcsfだけ早く第一交差位置CP1を通過するため、対向車200に対して恐怖感を与えず、進路妨害とならない。更に、歩行者300が第二交差位置CP2通過後、余裕時間Tpcbの位置に到達した状態でも、対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tcsfよりも手前にいるため、自車両100が第二交差位置CP2を通過可能な状態の場合では、対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tcsfよりも手前にいる。従って、歩行者300が通過するまで、自車両100が停止している場合でも、対向車200は、自車両100と衝突することはない。
以上のことから、(数15)を満足している状態であれば、横断歩行者300の通過を待って、自車両100が停止した場合でも、対向車200と自車両100は衝突することがないため、自車両100は、対向車200と歩行者300のいずれとも衝突せずに、右折することが可能となる。
次に、図14を用いて、上記(数15)で示した条件における自車両100と対向車200、歩行者300の関係を説明する。
図14では、自車両100は、道路RVを走行し、交差点を右折し、道路RHへする場合を想定しており、自車両100が、位置(A)にいる時、対向車200は、道路RVの対向車線の位置(C)、歩行者300は、道路RHを横断する位置(E)にいる。ここで、対向車200が位置(C)にて、速度V1であると、第一の交差位置CP1までの距離と速度から(数1)を用いて、第一交差時間TCP1を求めることができる。同様に、歩行者300が位置(E)にて、速度V2であると、第二の交差位置CP2までの距離と速度から(数2)を用いて、第二交差時間TCP2を求めることができる。図14の例では、(数15)の条件を満足していない状態であり、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、位置(F)の位置にいる時刻の際、対向車200は、図14の位置(D')にいる。(数15)の条件を満足していないため、位置(D')の対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tvsf手前より第一交差位置CP1に近い位置であり、位置(F)の歩行者300は、第二交差位置CP2から余裕時間Tpsb通過後の位置である。このように、自車両100が交差点の右折動作を開始する前の位置(A)の段階で、対向車200と歩行者300の位置と速度から(数15)の条件を満足するか否かを判定し、図14のように、(数15)を満足しない場合は、自車両100は、右折不可と判断して右折動作を行わない。その後、対向車200が通過したと判断されると、自車両100は、右折動作を行う。
図14の実施例では、(数15)の条件を満足していないため、第一交差位置CP1を通過する際には、対向車200に対して余裕時間Tcsfだけ早く第一交差位置CP1を通過しても、歩行者300が第二交差位置CP2通過後、余裕時間Tpcbの位置に到達するまで、自車両100は、歩行者に対して、減速、あるいは停止することが必要である。この場合、(数15)の条件を満足していないため、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、余裕時間Tpsbの位置に到達する前に、対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tcsfよりも第一交差位置CP1に近い位置、例えば、(D')に到達している。そのため、自車両100が歩行者300が通過するまで、位置(B)に停止していることになるため、自車両100と対向車両200は衝突する可能性がある。
以上のことから、(数15)を満足していない状態の場合、横断歩行者300の通過を待って、自車両100が停止した場合、対向車200と自車両100が衝突する可能性があるため、自車両100は、対向車200のみに対して衝突しないと判断して右折すると、歩行者300との衝突を回避するために停止する可能性があり、その結果、対向車200と衝突する可能性があり、右折しないことが対向車200と歩行者300との衝突を回避する判断となる。
次に、本発明を適用する別の走行シーンについて説明する。
図15は、道路(RV)を走行する自車両100、道路(RV)の自車両100の対向車線を走行する対向車200、道路(RV)に交差する道路(RH)を横断する歩行者300の位置関係を示している。特に、図15は、図12、図13、図14とは、横断歩行者300の横断方向が異なる。つまり、図15では、歩行者300は、道路RHを自車両100が道路RVを走行する方向と同一方向に横断する走行シーンの実施例のである。それ以外は、図12と同様に、自車両100は、交差点進入前の位置(A)で、速度V0であるとし、対向車両200は、対向車線の位置(C)で速度V1であるとする。歩行者300は、横断歩道前、あるいは横断歩道を横断中の位置(E)で、速度V2であるとする。図12と同じように、自車両100の走行軌道と対向車200が交差する第一交差位置をCP1、自車両100の走行軌道と歩行者300が交差する第二交差位置をCP2とする。位置(C)の対向車200と第一交差位置CP1の距離はL1、位置(E)の歩行者300と第二交差位置CP2の距離はL2とすると、第一交差時間TCP1は、L1/V1となり、第二交差時間TCP2は、L2/V2となる。
図15において、対向車200の前を自車両100が横切る時の対向車200の位置を(D)とする。ここで、対向車200の直前を自車両100が横切ることは、対向車200の進路を妨害するようになること、対向車200の運転者に恐怖感を与えるなどから、自車両100が第一交差位置を通過する場合は、対向車200が第一交差位置から余裕ある位置にいることが好ましい。余裕のある位置は、対向車200の速度によっても依存することから、ここでは、対向車200の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tcsf)を設定する。つまり、第一交差時間(TCP1)から余裕時間(Tcsf)を差し引いた時間よりも、自車両100の第一到達時間(TTP1)が小さい場合、対向車200は第一交差位置から余裕時間(Tcsf)手前におり、対向車200の進路を妨害することもなく、運転者に恐怖感を与えることもなく、自車両100は対向車線を横切ることができる。また、図15においても、対向車200が第一交差位置(CP1)を通過した後に、自車両100が対向車線を横切る時の対向車200の位置を(H)とする。図12と同様に、対向車200の通過直後を自車両100が横切ることは、接触の恐れなど好ましくないため、自車両100が第一交差位置を通過する場合は、対向車200が第一交差位置から余裕ある位置まで通過していることが好ましい。余裕のある位置は、対向車200の速度によっても依存することから、ここでは、対向車200の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tcsb)を設定する。つまり、第一交差時間(TCP1)から余裕時間(Tcsb)を加えた時間よりも、自車両100の第一到達時間(TTP1)が大きい場合、対向車200は第一交差位置から余裕時間(Tcsb)だけ通過しており、対向車200との距離を十分にとって自車両100は対向車線を横切ることができる。
同様に、歩行者300が第二交差位置(CP2)を通過した後に、自車両100が横断歩道を横切る時の歩行者200の位置を(F)とする。ここで、歩行者300の通過直後を自車両100が横切ることは、歩行者に恐怖化を与えるため好ましくないので、自車両100が第二交差位置を通過する場合は、歩行者200が第二交差位置から余裕ある位置まで通過していることが好ましい。余裕のある位置は、歩行者300の速度によっても依存することから、ここでは、歩行者300の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tpsb)を設定する。つまり、第二交差時間(TCP2)から余裕時間(Tpsb)を加えた時間よりも、自車両100の第二到達時間(TTP2)が大きい場合、歩行者300は第二交差位置から余裕時間(Tpsb)だけ通過しており、歩行者300との距離を十分にとって自車両100は横断歩道を横切ることができる。
以上のことから、自車両100が対向車200と歩行者300に対して、衝突せず、対向車200と歩行者300に恐怖感を与えずに、交差点を通過するためには、第一の交差時間(TCP1)から余裕時間(Tcsf)を引いた時間よりも早く第一の交差位置(CP1)を通過し、第二交差時間(TCP2)に余裕時間(Tpsb)を加えた時間よりも後に、第二の交差位置(CP2)に到達することが一つの条件となる。
この条件は、図12と同様に、(数15)で記載される。
(数15)TCP1 - TCP2 > Tpsb + Tcsf - ΔTv
ここで、ΔTvに関しては、例えば、図12と同じように、対向車200と歩行者300の相対距離W12と自車両100の速度V0から、W12を移動する時間として、ΔTv = W12/V0 とするなどがある。
なお、図15でも、対向車200に関する余裕時間Tcsfと余裕時間Tcsbの領域を対向車余裕領域(ARV)、歩行者300に関する余裕時間Tpcfと余裕時間Tpsbの領域を歩行者余裕領域(ARP)としている。なお、各余裕時間に対向車200あるいは歩行者300の移動速度を掛けたものが距離となる。
次に、上記(数14)で示した条件における自車両100と対向車200、歩行者300の関係を説明する。図15は、自車両100は、道路RVを走行し、交差点を右折し、道路RHへする場合を想定しており、自車両100が、位置(A)にいる時、対向車200は、道路RVの対向車線の位置(C)、歩行者300は、道路RHを横断する位置(E)にいる。ここで、対向車200が位置(C)にて、速度V1であると、第一の交差位置CP1までの距離と速度から(数1)を用いて、第一交差時間TCP1を求めることができる。同様に、歩行者300が位置(E)にて、速度V2であると、第二の交差位置CP2までの距離と速度から(数2)を用いて、第二交差時間TCP2を求めることができる。図15の例では、(数15)の条件を満足している状態であり、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、位置(F)の位置にいる時刻の際、対向車200は、図15の位置(D)にいる。(数15)の条件を満足しているため、位置(D)の対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tvsf手前の位置であり、位置(F)の歩行者300は、第二交差位置CP2から余裕時間Tpsb通過後の位置である。このように、自車両100が交差点の右折動作を開始する前の位置(A)の段階で、対向車200と歩行者300の位置と速度から(数15)の条件を満足するか否かを判定し、図15のように、(数15)を満足する場合は、自車両100は、右折可能と判断して右折動作を行う。その後、右折中に、歩行者300との衝突の可能性があると判断されると、自車両100は、制動制御などを行い、歩行者300と衝突しないように減速したり、停止する。但し、(数15)の条件を満足しているため、第一交差位置CP1を通過する際には、対向車200に対して余裕時間Tcsfだけ早く第一交差位置CP1を通過するため、対向車200に対して恐怖感を与えず、進路妨害とならない。更に、歩行者300が第二交差位置CP2通過後、余裕時間Tpcbの位置に到達した状態でも、対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tcsfよりも手前にいるため、自車両100が第二交差位置CP2を通過可能な状態の場合では、対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tcsfよりも手前にいる。従って、歩行者300が通過するまで、自車両100が停止している場合でも、対向車200は、自車両100と衝突することはない。
以上のことから、(数15)を満足している状態であれば、横断歩行者300の通過を待って、自車両100が停止した場合でも、対向車200と自車両100は衝突することがないため、自車両100は、対向車200と歩行者300のいずれとも衝突せずに、右折することが可能となる。
次に、図16を用いて、上記(数15)で示した条件における自車両100と対向車200、歩行者300の関係を説明する。図16は、図14と異なり、歩行者300が自車両100が道路RVを走行する方向と同方向で道路RHを横断する場合である。
図16では、自車両100は、道路RVを走行し、交差点を右折し、道路RHへする場合を想定しており、自車両100が、位置(A)にいる時、対向車200は、道路RVの対向車線の位置(C)、歩行者300は、道路RHを横断する位置(E)にいる。ここで、対向車200が位置(C)にて、速度V1であると、第一の交差位置CP1までの距離と速度から(数1)を用いて、第一交差時間TCP1を求めることができる。同様に、歩行者300が位置(E)にて、速度V2であると、第二の交差位置CP2までの距離と速度から(数2)を用いて、第二交差時間TCP2を求めることができる。図16の例では、(数15)の条件を満足していない状態であり、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、位置(F)の位置にいる時刻の際、対向車200は、図16の位置(D')にいる。(数15)の条件を満足していないため、位置(D')の対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tvsf手前より第一交差位置CP1に近い位置であり、位置(F)の歩行者300は、第二交差位置CP2から余裕時間Tpsb通過後の位置である。このように、自車両100が交差点の右折動作を開始する前の位置(A)の段階で、対向車200と歩行者300の位置と速度から(数15)の条件を満足するか否かを判定し、図16のように、(数15)を満足しない場合は、自車両100は、右折不可と判断して右折動作を行わない。その後、対向車200が通過したと判断されると、自車両100は、右折動作を行う。
図16の実施例では、(数15)の条件を満足していないため、第一交差位置CP1を通過する際には、対向車200に対して余裕時間Tcsfだけ早く第一交差位置CP1を通過しても、歩行者300が第二交差位置CP2通過後、余裕時間Tpcbの位置に到達するまで、自車両100は、歩行者に対して、減速、あるいは停止することが必要である。この場合、(数15)の条件を満足していないため、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、余裕時間Tpsbの位置に到達する前に、対向車200は、第一交差位置CP1から余裕時間Tcsfよりも第一交差位置CP1に近い位置、例えば、(D')に到達している。そのため、自車両100が歩行者300が通過するまで、位置(B)に停止していることになるため、自車両100と対向車両200は衝突する可能性がある。
以上のことから、(数15)を満足していない状態の場合、横断歩行者300の通過を待って、自車両100が停止した場合、対向車200と自車両100が衝突する可能性があるため、自車両100は、対向車200のみに対して衝突しないと判断して右折すると、歩行者300との衝突を回避するために停止する可能性があり、その結果、対向車200と衝突する可能性があり、右折しないことが対向車200と歩行者300との衝突を回避する判断となる。
図17は、本発明の別の実施形態に関するものである。図17は、自車両100が交差点を左折する場合に関する実施形態を説明する図である。
図17は、道路(RV)を走行する自車両100、道路(RV)の自車両100に対向して走行する軽車両(自転車など)400、道路(RV)に交差する道路(RH)を横断する歩行者300の位置関係を示している。自車両100は、交差点進入前の位置(A)で、速度V0であるとし、軽車両(自転車など)400は、位置(D)で速度V3であるとし、歩行者300は、横断歩道前の位置(G)で、速度V2であるとする。また、自車両100の走行軌道と軽車両(自転車など)400が交差する第一交差位置をCP1、自車両100の走行軌道と歩行者300が交差する第二交差位置をCP2とする。位置(D)の軽車両(自転車など)400と第一交差位置CP1の距離はL1、位置(G)の歩行者300と第二交差位置CP2の距離はL2とすると、第一交差時間TCP1は、L1/V1となり、第二交差時間TCP2は、L2/V2となる。
図17において、軽車両(自転車など)400の前を自車両100が横切る時の軽車両(自転車など)400の位置を(E)とする。ここで、軽車両(自転車など)400の直前を自車両100が横切ることは、軽車両(自転車など)400の進路を妨害するようになること、軽車両(自転車など)400に恐怖感を与えるなどから、自車両100が第一交差位置を通過する場合は、軽車両(自転車など)400が第一交差位置から余裕ある位置にいることが好ましい。余裕のある位置は、軽車両(自転車など)400の速度によっても依存することから、ここでは、軽車両(自転車など)400の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tbsf)を設定する。つまり、第一交差時間(TCP1)から余裕時間(Tbsf)を差し引いた時間よりも、自車両100の第一到達時間(TTP1)が小さい場合、軽車両(自転車など)400は第一交差位置から余裕時間(Tbsf)手前におり、軽車両(自転車など)400の進路を妨害することもなく、恐怖感を与えることもなく、自車両100は対向車線を横切ることができる。また、図17において、軽車両(自転車など)400が第一交差位置(CP1)を通過した後に、自車両100が第一交差位置CP1を通過する時の軽車両(自転車など)400の位置を(F)とする。ここで、軽車両(自転車など)400の通過直後を自車両100が横切ることは、接触の恐れなど好ましくないため、自車両100が第一交差位置を通過する場合は、軽車両(自転車など)400が第一交差位置から余裕ある位置まで通過していることが好ましい。余裕のある位置は、軽車両(自転車など)400の速度によっても依存することから、ここでは、軽車両(自転車など)400の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tbsb)を設定する。つまり、第一交差時間(TCP1)から余裕時間(Tcsb)を加えた時間よりも、自車両100の第一到達時間(TTP1)が大きい場合、軽車両(自転車など)400は第一交差位置から余裕時間(Tbsb)だけ通過しており、軽車両(自転車など)400との距離を十分にとって自車両100は、第一交差位置CP1を通過する。
同様に、図17において、歩行者300が第二交差位置(CP2)を通過した後に、自車両100が横断歩道を横切る時の歩行者200の位置を(H)とする。ここで、歩行者300の通過直後を自車両100が横切ることは、歩行者に恐怖化を与えるため好ましくないので、自車両100が第二交差位置を通過する場合は、歩行者200が第二交差位置から余裕ある位置まで通過していることが好ましい。余裕のある位置は、歩行者300の速度によっても依存することから、ここでは、歩行者300の速度に応じて位置が変化するように、余裕時間(Tpsb)を設定する。つまり、第二交差時間(TCP2)から余裕時間(Tpsb)を加えた時間よりも、自車両100の第二到達時間(TTP2)が大きい場合、歩行者300は第二交差位置から余裕時間(Tpsb)だけ通過しており、歩行者300との距離を十分にとって自車両100は横断歩道を横切ることができる。
以上のことから、自車両100が軽車両(自転車など)400と歩行者300に対して、衝突せず、軽車両(自転車など)400と歩行者300に恐怖感を与えずに、交差点を通過するためには、第一の交差時間(TCP1)から余裕時間(Tbsf)を引いた時間よりも早く第一の交差位置(CP1)を通過し、第二交差時間(TCP2)に余裕時間(Tpsb)を加えた時間よりも後に、第二の交差位置(CP2)に到達することが一つの条件となる。
ここで、下記のように定義すると、

〔数16〕TTP1 + ΔTv 2= TTP2

上記の条件は、次のようになる。

〔数17〕TCP1 - Tbsf > TTP1 かつ TCP2 + Tpsb < TTP2

よって、〔数16〕と〔数17〕から、

〔数18〕TCP1 > TTP1 + Tbsf かつ TCP2 < TTP1 +ΔTv 2- Tpsb

以上をまとめると、

〔数19〕TCP2 - ΔTv2 + Tpsb < TTP1 かつ TTP1 < TCP1 - Tbsf

従って、下記のようになる。

〔数20〕TCP1 - TCP2 > Tpsb + Tbsf - ΔTv2

ここで、ΔTv2に関しては、例えば、図17に示すように、軽車両(自転車など)400と歩行者300の相対距離W12と自車両100の速度V0から、W12を移動する時間として、ΔTv2 = W12/V0 とするなどがある。
なお、上記以外の条件としては、第一の交差時間(TCP1)に余裕時間(Tbsb)を加えた時間よりも後に、第一の交差位置(CP1)を通過すること、つまり、軽車両(自転車など)400が通過してから左折することがある。この場合は、軽車両(自転車など)400との交差時間のみを考慮すれば良く、従来の軽車両(自転車など)400との衝突回避を行う回避制御を行うことで対応できる。
なお、図17では、軽車両(自転車など)400に関する余裕時間Tbsfと余裕時間Tbsbの領域を軽車両(自転車など)余裕領域(ARB)、歩行者300に関する余裕時間Tpcfと余裕時間Tpsbの領域を歩行者余裕領域(ARP)としている。なお、各余裕時間に軽車両(自転車など)400あるいは歩行者300の移動速度を掛けたものが距離となる。
図17は、図12の対向車200の代わりに、軽車両(自転車など)400とし、自車両100が左折する走行シーンを想定したものであり、図12、図13、図14に説明したものと同じ様に考えることができる。
図17では、(数20)の条件を満足している場合として、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、位置(H)の位置にいる時刻の際、軽車両(自転車など)400は、図13の位置(E)にいる。(数20)の条件を満足しているため、位置(E)の軽車両(自転車など)400は、第一交差位置CP1から余裕時間Tbsf手前の位置であり、位置(H)の歩行者300は、第二交差位置CP2から余裕時間Tpsb通過後の位置である。このように、自車両100が交差点の左折動作を開始する前の位置(A)の段階で、軽車両(自転車など)400と歩行者300の位置と速度から(数20)の条件を満足するか否かを判定し、(数20)を満足する場合は、自車両100は、左折可能と判断して左折動作を行う。その後、左折中に、歩行者300との衝突の可能性があると判断されると、自車両100は、制動制御などを行い、歩行者300と衝突しないように減速したり、停止する。但し、(数20)の条件を満足しているため、第一交差位置CP1を通過する際には、軽車両(自転車など)400に対して余裕時間Tbsfだけ早く第一交差位置CP1を通過するため、軽車両(自転車など)400に対して恐怖感を与えず、進路妨害とならない。更に、歩行者300が第二交差位置CP2通過後、余裕時間Tpcbの位置に到達した状態でも、軽車両(自転車など)400は、第一交差位置CP1から余裕時間Tbsfよりも手前にいるため、自車両100が第二交差位置CP2を通過可能な状態の場合では、軽車両(自転車など)400は、第一交差位置CP1から余裕時間Tbsfよりも手前にいる。従って、歩行者300が通過するまで、自車両100が停止している場合でも、軽車両(自転車など)400は、自車両100と衝突することはない。以上のことから、(数20)を満足している状態であれば、歩行者300の通過を待って、自車両100が停止した場合でも、軽車両(自転車など)400と自車両100は衝突することがないため、自車両100は、軽車両(自転車など)400と歩行者300のいずれとも衝突せずに、左折することが可能となる。
同様に、図17を用いて、(数20)の条件を満足していない状態について説明する。歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、位置(H)の位置にいる時刻の際、軽車両(自転車など)400は、図17の位置(E')にいる。(数20)の条件を満足していないため、位置(E')の軽車両(自転車など)400は、第一交差位置CP1から余裕時間Tbsf手前より第一交差位置CP1に近い位置であり、位置(H)の歩行者300は、第二交差位置CP2から余裕時間Tpsb通過後の位置である。このように、自車両100が交差点の左折動作を開始する前の位置(A)の段階で、軽車両(自転車など)400と歩行者300の位置と速度から(数20)の条件を満足するか否かを判定し、(数20)を満足しない場合は、自車両100は、左折不可と判断して左折動作を行わない。その後、軽車両(自転車など)400が通過したと判断されると、自車両100は、左折動作を行う。より詳細に説明すると、(数20)の条件を満足していない場合、第一交差位置CP1を通過する際には、軽車両(自転車など)400に対して余裕時間Tbsfだけ早く第一交差位置CP1を通過しても、歩行者300が第二交差位置CP2通過後、余裕時間Tpcbの位置に到達するまで、自車両100は、歩行者に対して、減速、あるいは停止することが必要である。この場合、(数20)の条件を満足していないため、歩行者300が第二交差位置CP2を通過し、余裕時間Tpsbの位置に到達する前に、軽車両(自転車など)400は、第一交差位置CP1から余裕時間Tbsfよりも第一交差位置CP1に近い位置、例えば、(E')に到達している。そのため、自車両100が歩行者300が通過するまで、位置(B)に停止していることになるため、自車両100と軽車両(自転車など)400は衝突する可能性がある。以上のことから、(数20)を満足していない状態の場合、歩行者300の通過を待って、自車両100が停止した場合、軽車両(自転車など)400と自車両100が衝突する可能性があるため、自車両100は、軽車両(自転車など)400のみに対して衝突しないと判断して左折すると、歩行者300との衝突を回避するために停止する可能性があり、その結果、軽車両(自転車など)400と衝突する可能性があり、左折しないことが軽車両(自転車など)400と歩行者300との衝突を回避する判断となる。
本発明の更に別の一実施例について図18を用いて説明する。
図18は、道路RV、道路RHともに、片側二車線の道路を想定した走行シーンである。また、自車両100は、道路RVを走行しており、道路RVの対向車線には、対向車200と対向車500が走行している。また、自車両100が交差点を右折した後の道路RHには、歩行者300が道路RHを横断する。なお、図18では、歩行者300は、自車両100が道路RVを走行する方向と対向方向に移動しているが、同方向に移動する場合でも同様である。自車両100の速度はV0であり、対向車200、対向車500は、それぞれ速度V1、V4とする。また、歩行者300の速度はV2とする。図18に示すように、自車両100が位置(A')の位置、対向車200が位置(D)、対向車500が位置(J)にいる場合、自車両100に搭載されている外界認識装置80で前方を検知すると、位置(D)の対向車200と位置(J)の対向車500は、自車両100から直線上の同一方向にいる状態となり、位置(A')の自車両100からは、位置(J)の対向車500は、位置(D)の対向車に隠れた状態となり、自車両100の外界認識装置80では、対向車500を検出できない場合がある。このように、対向車500と対向車200が自車両100から同一直線上にいる状態が継続されると、自車両100の外界認識装置80は、対向車500を継続的に検知できないことになり、対向車500の存在を認識することができない。ここで、このような自車両100の外界認識装置80によって検知できない対向車500と対向車200の関係を考える。
図18に示すように、自車両100と対向車200との横方向の距離をWvv1、自車両100と対向車500との横方向の距離をWvv4とし、自車両100と対向車200の縦方向の距離をLv1、自車両100と対向車500の縦方向の距離をLv4とする。対向車200と対向車500が自車両100から同一直線上に存在する場合は、次の関係が成り立つ。
〔数21〕 Lv1:Lv4 = Wvv1:Wvv4 = V0+V1:V0+V4

ここで、自車両100の走行軌道と対向車500が交差する点を第三の交差位置CP3とし、対向車500と第三の交差位置CP3までの距離をL4とする。対向車500が、対向車200と同一直線上にいる場合は、〔数21〕が成立することから、対向車500が存在しているが、自車両100の外界認識装置80にて対向車500が検出できないという状態である場合、対向車500の速度と距離Lv4は、次のようになる。
〔数22〕V4 =(Wvv4÷Wvv1)×V1 +(Wvv4−Wvv1)÷Wvv1×V0

〔数23〕Lv4 = (Wvv4÷Wvv1)×Lv1

ここで、自車両100から第一交差位置CP1と第三交差位置CP3の距離をDLv1、DLv4とおくと、
〔数24〕 L4 = Lv4 − DLv4 =(Wvv4÷Wvv1)×(L1 − DLv1)− DLv4
ここで、自車両100から第一交差位置CP1と第三交差位置CP3の距離であるDLv1、DLv4及び、自車両100と対向車200との横方向の距離Wvv1、自車両100と対向車500との横方向の距離Wvv4は、道路地図情報や交差点地図情報と自車両100の自己位置から求めることができるため、対向車200に隠れて検出できないと想定される対向車500の速度V4と第三交差位置CP3までの距離L4を仮想的に求めることが可能である。従って、検出できない対向車500に対しても、仮想的な対向車500が第三交差位置CP3に到達する時間(第三の交差時間TCP3)を予測することが可能となる。
〔数25〕 TCP3 = L4÷V4

以上のことから、仮想的な対向車500に関して、第三交差位置CP3を設定し、第三交差位置に到達する第三の交差時間TCP3を求めることができる。そして、第一の交差時間TCP1、第二の交差時間TCP2、第三の交差時間TCP3を用いて、自車両100が右折した場合に、対向車200、仮想対向車500、歩行者300と衝突する可能性がないか否かを判定することが可能となる。仮想対向車500が存在する可能性がある場合は、仮想対向車500が存在する可能性があることを運転者へ警報手段69にて事前に警告しておくことができる。
次に、仮想対向車500が存在する場合、あるいは、実際に対向車500が存在する場合で、対向車200、対向車500、歩行者300の3つの移動体と自車両100の走行軌道が交差するケースについて説明する。
3つの交差時間(TCP1、TCP3、TCP2)の大小関係は、図19に示すような6ケースがある。交差時間は、それぞれの交差位置(CP1、CP2、CP3)に到達する時間である。従って、ケース1の場合は、各移動体(対向車200、歩行者300、対向車500)が各交差位置(CP1、CP2、CP3)に到達するタイミングとしては、最初に、歩行者300が第二交差位置CP2に到達し、次に、対向車500が第三交差位置CP3に到達し、最後に、対向車200が第一交差位置CP1に到達することを意味している。
ケース1の場合は、交差位置が自車両100から遠い順に、各移動体(対向車200、対向車500、歩行者300)が各交差位置(第一の交差位置CP1、第三の交差位置CP3、第二の交差位置CP2)に到達する。従って、対向車200との衝突可能性がないと判定され、かつ、下記の条件が成立する場合は、右折可と判断する。
〔数26〕TCP1 - TCP3 ≧ T13 但し、T13:余裕時間

〔数27〕TCP3 - TCP2 ≧ T32 但し、T32:余裕時間

このケースでは、対向車200との衝突可能性がなく、(数26)の条件が成立していると、自車両100が第三の交差位置CP3の手前で停止し、対向車500が第三の交差位置CP3を通過するのを待っていても、対向車200は余裕時間の位置にいるため、対向車200との衝突可能性は低い。また、(数27)の条件が成立していると、自車両100が歩第二の交差位置CP2の手前で停止し、歩行者300が第二の交差位置CP2を通過するの待っていても、対向車500は余裕時間の位置にいるため、対向車500との衝突可能性は低いことになる。
ケース2の場合は、対向車500が最初に第三の交差位置CP3に到達する。従って、対向車200との衝突可能性が低いと判定され、かつ、下記の条件が成立する場合は、右折可と判断する。
〔数28〕TCP1 - TCP3 ≧ T13 但し、T13:余裕時間

〔数29〕TCP1 - TCP2 ≧ T12 但し、T12:余裕時間

このケースでは、対向車200との衝突可能性がなく、(数28)の条件が成立しているので、自車両100が第三の交差位置CP3の手前で停止し、対向車500が第三の交差位置CP3を通過するの待っていても、対向車200は余裕時間の位置にいるため、対向車200との衝突可能性は低い。更に、(数29)が成立しているので、自車両100が、第二の交差位置CP2手前で停止し、歩行者300が第二の交差位置CP2を通過するのを待っていても、対向車200との衝突可能性は低い。
ケース3の場合は、歩行者300が最初に第二の交差位置CP2に到達し、対向車500が最後に第三の交差位置CP3に到達する。従って、対向車200との衝突可能性がないと判断され、かつ、下記の条件が成立する場合は、右折可と判断する。
〔数30〕TCP1 - TCP2 ≧ T12 但し、T12:余裕時間

このケースでは、対向車500が第三の交差位置CP3に到達するのは、対向車200よりも遅いことから、対向車500と自車両100の衝突可能性は低い。
ケース4の場合は、対向車500が最初に第三の交差位置CP3に到達し、歩行者300が最後に第二の交差位置CP2に到達する。従って、対向車200との衝突可能性がないと判断され、かつ、下記の条件が成立する場合は、右折可と判断する。
〔数31〕TCP1 - TCP3 ≧ T13 但し、T13:余裕時間

〔数32〕TCP2 - TCP3 ≧ T23 但し、T23:余裕時間

このケースでは、対向車500の通過を待つために自車両100が第三の交差位置CP3の手前で停止しても、(数31)の条件から、対向車500が通過した後に、自車両100が通過しても対向車200との衝突可能性は低い。また、(数32)の条件から、対向車500が通過した後、第二の交差位置CP2へ到達しても、歩行者300との衝突可能性は低い。但し、歩行者300の前を通過することは、歩行者300の進路妨害に当たる可能性が高いので、余裕時間T23は十分に大きく設定することが良い。
ケース5の場合は、交差位置が自車両100から近い順に、各移動体(対向車200、対向車500、歩行者300)が各交差位置(第一の交差位置CP1、第三の交差位置CP3、第二の交差位置CP2)に到達する。
従って、対向車200との衝突可能性、対向車500との衝突可能性、歩行者300との衝突可能性の何れもないと判断されると、右折可と判断する。
ケース6は、対向車200が最初に第一の交差位置CP1に到達し、次に、歩行者300が第二の交差位置CP2に到達する。従って、対向車200との衝突可能性がないと判断され、かつ、下記の条件が成立する場合は、右折可と判断する。
〔数33〕TCP3 - TCP2 ≧ T32 但し、T32:余裕時間

〔数34〕TCP1 < 0 (対向車200が第一の交差位置CP1を通過後)

このケースでは、対向車200が第一の交差位置CP1を通過した後に、自車両100が第一の交差位置CP1を通過する場合、(数33)の条件から第二の交差位置CP2の手前で、自車両100が停止し、歩行者300が第二の交差位置CP2を通過するのを待っていても、対向車500との衝突可能性は低い。但し、対向車200が第一の交差位置CP1を通過する前に、自車両100が第一の交差位置CP1を通過する場合、第二の交差位置CP2の手前で、自車両100が停止し、歩行者300が第二の交差位置CP2を通過するのを待つと、対向車200との衝突可能性が発生するため、右折しないことが望ましい。
以上までに、本発明にて行われる自車両100の周辺に存在する移動体との衝突可能性の判定を行い、衝突の可能性がある場合は、運転者に警報で通知すること、あるいは、自動的に制動装置を制御し、自車両100の減速度を制御するなどの回避制御について述べてきた。ここで、自車両100の車両制御装置60では、衝突回避制御手段66にて回避制御を行うとともに、解除手段615によって、回避制御を解除する。
以下では、衝突回避などの自動制御の解除について説明する。本発明では、運転者操作を補助する運転支援としての機能として作用する場合に加えて、本発明の衝突可能性判断を用いて交差点において、自動で右左折を判断して走行する機能として作用する場合がある。具体的には、予め設定された走行ルートに基づいて、自車両100が走行する軌道を設定し、軌道に基づいて自車両100が自動的に走行する例がある。この場合、本発明により、交差点の右左折時における右左折判断を行い、右折不可と判断した場合は、右折前に自車両100を自動停止させる。このように、本発明は、運転者への運転支援と、自動走行時の制御判断として作用させることができる。
本発明では、自車両100の周辺の移動体や障害物を検知し、衝突可能性判断を行い、運転者への運転支援や自動走行の制御を実行する。この際、自車両100は、運転者が乗車しており、運転者が最終判断にて、自車両100の操作を行うことが考えられる。そのため、運転者が最終判断で操作を行う場合、例えば、本発明の実施例で説明したような交差点での右左折判断に基づいた衝突回避制御などを解除し、運転者操作を優先的に行う必要がある。そこで、本発明の車両制御装置60の衝突回避制御手段66における解除手段615によって、制御の解除を行う。
図20に、解除手段615の構成図を示す。解除手段615は、手動操作変更判断手段6151と解除パターン設定手段6152を有している。手動操作変更判断手段6151は、自車両100に搭乗している運転者が自車両100の動作を変更する操作を行ったことを検知する。そして、手動操作変更判断手段6151が運転者が操作を行ったことを検出すると、車両制御装置60が実行している制御動作を解除パターン設定手段6152で設定する解除指針に基づいて解除する。
ここで、手動操作変更判断手段6151の具体的な実施形態としては、例えば、自車両100のステアリング操舵角変化量、ブレーキペダル変化量、アクセル開度変化量、ヨーレート変化量、横加速度変化量などを検出し、それらの値のいずれかが予め設定した所定値よりも大きくなった場合、運転者が自車両100の動作を変更する操作を行ったと判断する方法がある。
また、解除パターン設定手段6152の具体的な実施形態としては、例えば、手動操作変更判断手段6151によって、運転者が自車両100の動作を変更する操作を行ったと判断した際、車両制御装置60が実行している制御指令を所定の時間をかけて解除する方法がある。運転者の操作を判断した後、直ぐに制御指令を解除すると、運転者の操作による動作と自動制御による動作が急激に切り替わる可能性があり、急激な動作の切り替わりによって、自車両100の挙動が不安定になる可能性がある。そこで、車両制御装置60が実行している制御指令を所定時間でゼロになるように解除する。これによって、制御動作から運転者の動作へスムーズに切り替わることが可能となる。但し、切り替わりの時間が長くなると、運転者の操作が優先されないことになるため、制御指令を完全解除するまでの時間は短めに設定することが好ましい。更に、制御指令を解除する際、一定の割合で制御指令をゼロにするのではなく、時間とともに、制御指令が作用する割合を自在に設定すること方法もある。
なお、本発明の実施例では、車両が左側通行とした走行シーンを具体例として述べているが、車両が右側通行の場合でも、同じである。具体的には、本発明の実施例にて右折の走行シーンは、車両が右側通行の場合は、左折の走行シーンであり、本発明の実施例にて左折の走行シーンは、車両が右側通行の場合は、右折の走行シーンに相当する。車両の右側通行と左側通行による違いはあるが本質的には同じ様に扱うことができる。
10 原動機
20 変速機
30 原動機制御装置
40 制動制御装置
50 通信装置
60 車両制御装置
61 自車位置情報処理手段
62 道路情報処理手段
63 外界情報処理手段
64 自車情報処理手段
65 右左折判定処理手段
66 衝突回避制御手段
67 操作量演算手段
68 表示手段
69 警報手段
70 制御用ネットワーク
80 外界認識装置
90 制動装置
100 車両、自車両
110 右左折判定手段
120 警報装置
130 表示装置
140 通信手段
200 対向車両
300 歩行者
400 軽車両(自転車など)
500 対向車両
601 移動体検出データ
602 道路情報取得データ
603 自車状態検出データ
604 第1交差時間推定手段
605 第2交差時間推定手段
606 第1到達時間推定手段
607 第2到達時間推定手段
608 予測時間比較手段
609 衝突判定手段
610 制御選択手段
611 第一制御手段
612 第二制御手段
613 第三制御手段
614 第四制御手段
615 解除手段
616 選択手段

Claims (17)

  1. 自車の走行軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と前記自車が交差する前に外部環境を検知し、前記第一の移動体と、前記第一の移動体の軌道と前記自車の走行軌道が交差する位置よりも、前記自車の走行軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体の、少なくとも前記二つの移動体を検知した際、
    前記自車の走行軌道と前記第一の移動体の軌道とが交差する第一の交差位置に前記第一の移動体が到達する第一の予測交差時間と、
    前記自車の走行軌道と前記第二の移動体の軌道とが交差する第二の交差位置に前記第二の移動体が到達する第二の予測交差時間とを求め、
    第二交差時間と第一交差時間の差に応じて、前記自車の減速度を変更することを特徴とする。
  2. 自車の走行軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と前記自車が交差する前に外部環境を検知し、前記第一の移動体と、前記第一の移動体の軌道と前記自車の走行軌道が交差する位置よりも、前記自車の走行軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体の、少なくとも前記二つの移動体を検知した際、
    前記自車の走行軌道と前記第一の移動体の軌道とが交差する第一の交差位置に前記第一の移動体が到達する第一の予測交差時間と、
    前記自車の走行軌道と前記第二の移動体の軌道とが交差する第二の交差位置に前記第二の移動体が到達する第二の予測交差時間とを求め、
    前記第一交差時間に所定の余裕時間を加えた値よりも、前記第二交差時間が大きい時には、
    前記自車の位置が前記第一の交差位置の手前の時点で、警報を出力することを特徴とする車両制御装置。
  3. 自車の走行軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と前記自車が交差する前に外部環境を検知し、前記第一の移動体と、前記第一の移動体の軌道と前記自車の走行軌道が交差する位置よりも、前記自車の走行軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体の、少なくとも前記二つの移動体を検知した際、
    前記自車の走行軌道と前記第一の移動体の軌道とが交差する第一の交差位置に前記第一の移動体が到達する第一の予測交差時間と、
    前記自車の走行軌道と前記第二の移動体の軌道とが交差する第二の交差位置に前記第二の移動体が到達する第二の予測交差時間とを求め、
    前記第一交差時間に所定の余裕時間を加えた値よりも、前記第二交差時間が大きい時には、
    前記第一の交差位置の手前における前記自車の減速度を前記第一交差時間に所定の余裕時間を加えた値よりも、前記第二交差時間が小さかった場合の前記自車の減速度よりも大きくする車両制御装置。
  4. 自車の走行軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と前記自車が交差する前に外部環境を検知し、前記第一の移動体と、前記第一の移動体の軌道と前記自車の走行軌道が交差する位置よりも、前記自車の走行軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体の、少なくとも前記二つの移動体を検知した際、
    前記自車の走行軌道と前記第一の移動体の軌道とが交差する第一の交差位置に前記第一の移動体が到達する第一の予測交差時間と、
    前記自車の走行軌道と前記第二の移動体の軌道とが交差する第二の交差位置に前記第二の移動体が到達する第二の予測交差時間とを求め、
    前記第一交差時間に所定の余裕時間を加えた値よりも、前記第二交差時間が大きい時には、前記自車が前記第一の交差位置の手前で停止することを特徴とする。
  5. 自車の走行軌道と最初に交差する第一の移動体の軌道と前記自車が交差する前に外部環境を検知し、前記第一の移動体と、前記第一の移動体の軌道と前記自車の走行軌道が交差する位置よりも、前記自車の走行軌道と交差する位置が遠い軌道を有する第二の移動体の、少なくとも前記二つの移動体を検知した際、
    前記自車の走行軌道と前記第一の移動体の軌道とが交差する第一の交差位置に前記第一の移動体が到達する第一の予測交差時間と、
    前記自車の走行軌道と前記第二の移動体の軌道とが交差する第二の交差位置に前記第二の移動体が到達する第二の予測交差時間とを求め、
    前記第一交差時間に所定の余裕時間を加えた値よりも、前記第二交差時間が大きい時には、
    前記自車の位置が前記第一の交差位置の手前の時点で、警報を出力し、前記第一の交差位置の手前における前記自車の減速度を前記第一交差時間に所定の余裕時間を加えた値よりも、前記第二交差時間が小さかった場合の前記自車の減速度よりも大きくする車両制御装置。
  6. 請求項3、4、および5において、前記所定の余裕時間とは、前記第一の移動体の走行前方を前記自車が横切った時に、前記第一の移動体が衝突可能性を検知して減速せずにすむ前記第一の移動体の移動時間と、
    前記第二の移動体の走行した後を前記自車が横切る際に、前記第二の移動体が前記自車の横切りによる影響を受けない前記第二の移動体の移動時間の
    総和以上であることを特徴とする車両制御装置。
  7. 自車の前方交差点に対し、前記自車の右折意図を検知した際、前記自車の対向車線を走行する第一の移動体と前記前方交差点の右折後の道路を横断する第二の移動体を検出し、
    前記自車の前記前方交差点における右折軌道と交差する可能性のある前記対向車線内の前記第一の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第一交差時間と、
    前記自車の前記右折軌道と交差する可能性のある前記右折後の道路を横断する前記第二の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第二交差時間を出力し、
    前記第一交差時間と前記第二交差時間の差に応じて、前記自車の減速度を変更することを特徴とする車両制御装置。
  8. 自車の前方交差点に対し、前記自車の右折意図を検知した際、前記自車の対向車線を走行する第一の移動体と前記前方交差点の右折後の道路を横断する第二の移動体を検出し、
    前記自車の前記前方交差点における右折軌道と交差する可能性のある前記対向車線内の前記第一の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第一交差時間と、
    前記自車の前記右折軌道と交差する可能性のある前記右折後の道路を横断する前記第二の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第二交差時間を出力し、
    前記第一交差時間と前記第二交差時間の差が小さい場合は、差が大きい場合よりも前記交差点を前記自車が右折する前の減速度を大きくすることを特徴とする車両制御装置。
  9. 自車の前方交差点に対し、前記自車の右折意図を検知した際、前記自車の対向車線を走行する第一の移動体と前記前方交差点の右折後の道路を横断する第二の移動体を検出し、
    前記自車の前記前方交差点における右折軌道と交差する可能性のある前記対向車線内の前記第一の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第一交差時間と、
    前記自車の前記右折軌道と交差する可能性のある前記右折後の道路を横断する前記第二の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第二交差時間を出力し、
    前記第一交差時間の前記第二交差時間に対する差が所定の余裕時間より小さい場合は、前方交差点を前記自車が右折する前に、警報を出力することを特徴とする車両制御装置。
  10. 自車の前方交差点に対し、前記自車の右折意図を検知した際、前記自車の対向車線を走行する第一の移動体と前記前方交差点の右折後の道路を横断する第二の移動体を検出し、
    前記自車の前記前方交差点における右折軌道と交差する可能性のある前記対向車線内の前記第一の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第一交差時間と、
    前記自車の前記右折軌道と交差する可能性のある前記右折後の道路を横断する前記第二の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第二交差時間を出力し、
    前記第一交差時間の前記第二交差時間に対する差が所定の余裕時間より小さい場合は、前方交差点を前記自車が右折する前に、前記自車を停止することを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項9および10において、前記所定の余裕時間とは、前記第一の移動体の走行前方を前記自車が横切った時に、前記第一の移動体が衝突可能性を検知して減速せずにすむ前記第一の移動体の移動時間と、
    前記第二の移動体の走行した後を前記自車が横切る際に、前記第二の移動体が前記自車の横切りによる影響を受けない前記第二の移動体の移動時間の
    総和以上であることを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項3、4、5、9および10において、前記所定の余裕時間を2秒から3秒に設定することを特徴とする車両制御装置。
  13. 請求項1〜12の車両制御装置において、前記自車に搭乗している運転者が前記自車の動作を変更する操作を行ったことを検知する手動操作変更判断手段を有し、前記手動操作変更判断手段が前記運転者が操作を行ったことを検出すると、前記車両制御装置が実行している制御動作を解除することを特徴とする車両制御装置。
  14. 請求項1〜12の車両制御装置において、前記自車に搭乗している運転者が前記自車の動作を変更する操作を行ったことを検知する手動操作変更判断手段を有し、前記手動操作変更判断手段が前記運転者が操作を行ったことを検出すると、前記車両制御装置が実行している制御動作を解除パターン設定手段で設定された解除パターンで解除することを特徴とする車両制御装置。
  15. 請求項14、15に記載の前記手動操作変更判断手段は、前記自車のステアリング操舵角変化量、ブレーキペダル変化量、アクセル開度変化量、ヨーレート変化量、横加速度変化量の何れかが予め設定した所定値よりも大きい場合に、前記運転者が前記自車の動作を変更する操作を行ったと判断することを特徴とする車両制御装置。
  16. 請求項15、16に記載の前記解除パターン設定手段は、前記手動操作変更判断手段によって、前記運転者が前記自車の動作を変更する操作を行ったと判断した際、前記車両制御装置が実行している制御動作を所定の時間をかけて解除することを特徴とする車両制御装置。
  17. 自車の前方交差点に対し、前記自車の右折意図を検知した際、前記自車の対向車線が複数の車線であり、該対向車線の中心側を走行する第一の移動体を検出し、
    前記自車の前記前方交差点における右折軌道と交差する可能性のある前記対向車線内の前記第一の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第一交差時間と、
    該第一の移動体によって検出できない前記対向車線の別の車線を走行する第二の移動体を仮想的に設定し、前記仮想的に設定した第二の移動体の速度を前記自車の速度と前記第一の移動体の速度と前記複数の対向車線の車線幅と前記対向車の車両幅から推定し、前記仮想的に設定した第二の移動体の距離を前記第一の移動体の位置と前記複数の対向車線の車線幅と前記対向車の車両幅から推定し、
    前記自車の前記前方交差点における右折軌道と交差する可能性のある前記仮想的に設定した第二の移動体が前記自車の前記右折軌道と交差する交差位置に到達するまでの第二交差時間を出力し、
    前記第一交差時間の前記第二交差時間に対する差が所定の余裕時間より小さい場合は、前方交差点を前記自車が右折する前に、前記自車を停止することを特徴とする車両制御装置。
JP2014045835A 2014-03-10 2014-03-10 車両制御装置 Active JP6180968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045835A JP6180968B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 車両制御装置
CN201580010303.4A CN106062852B (zh) 2014-03-10 2015-01-14 车辆控制装置
PCT/JP2015/050709 WO2015136958A1 (ja) 2014-03-10 2015-01-14 複数の移動体との衝突回避システム
EP15761958.6A EP3118835A4 (en) 2014-03-10 2015-01-14 System for avoiding collision with multiple moving bodies
US15/111,198 US10262534B2 (en) 2014-03-10 2015-01-14 System for avoiding collision with multiple moving bodies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045835A JP6180968B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170233A true JP2015170233A (ja) 2015-09-28
JP6180968B2 JP6180968B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54071412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045835A Active JP6180968B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10262534B2 (ja)
EP (1) EP3118835A4 (ja)
JP (1) JP6180968B2 (ja)
CN (1) CN106062852B (ja)
WO (1) WO2015136958A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102907A (ja) * 2015-10-20 2017-06-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 最適化された軌道の選択方法
JP2017102861A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置
JP2017140993A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN107403131A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 松下知识产权经营株式会社 检测装置及检测方法
JP2017220028A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN107918758A (zh) * 2016-10-06 2018-04-17 福特全球技术公司 能够进行环境情景分析的车辆
JP2018081613A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2018131595A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 株式会社デンソー 衝突回避装置
JP2018156290A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP2018156253A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP2019012345A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 いすゞ自動車株式会社 右左折時衝突被害軽減装置
WO2019093235A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社デンソー 制動制御装置
JP2019123291A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社デンソー 車両の軌道決定装置、軌道決定方法、及び、制御装置
JP2020166409A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社デンソーテン 車載装置、車載システムおよび周辺監視方法
JP2020175794A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175795A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175803A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175804A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020179730A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020179729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2021015065A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 いすゞ自動車株式会社 衝突被害軽減装置
WO2021028708A1 (ja) 2019-08-13 2021-02-18 日産自動車株式会社 車両行動決定方法及び車両行動決定装置
JP2021020518A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社デンソー 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
JP2021031042A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社デンソー 車両衝突判定装置
JP2021070418A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2021105909A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2022071393A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11383706B2 (en) 2018-12-25 2022-07-12 Denso Corporation Drive assistance system and vehicle with drive assistance system
JP7191186B1 (ja) 2021-11-30 2022-12-16 三菱電機株式会社 車両走行管制装置
US11897333B2 (en) 2017-11-24 2024-02-13 Kubota Corporation Harvesting machine having a travel distance limit calculation program
DE102017130846B4 (de) 2016-12-22 2024-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrassistenzvorrichtung von Fahrzeug

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017009933A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 日産自動車株式会社 信号機認識装置及び信号機認識方法
CA2992687A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive planning device, travel assistance apparatus, and drive planning method
JP2017030569A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6677474B2 (ja) * 2015-09-29 2020-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺認識装置
JP2017134520A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
KR101826408B1 (ko) * 2016-03-03 2018-03-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
US10807594B2 (en) * 2016-03-07 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP6531689B2 (ja) * 2016-03-22 2019-06-19 株式会社デンソー 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法
US11016497B2 (en) * 2016-03-28 2021-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US9813973B2 (en) * 2016-04-03 2017-11-07 Siklu Communication ltd. Embedded millimeter-wave components
CN108883765B (zh) * 2016-04-08 2021-11-16 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法以及存储介质
WO2017179151A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9771021B1 (en) * 2016-05-03 2017-09-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Pedestrian marking systems
US10266175B2 (en) 2016-05-31 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
US10011277B2 (en) 2016-06-02 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
JP6622148B2 (ja) * 2016-06-17 2019-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置
EP4184461A1 (en) 2016-06-24 2023-05-24 Crown Equipment Corporation Indirect electronic badge tracking
AU2017281532B2 (en) * 2016-06-24 2023-06-29 Crown Equipment Corporation Use of electronic badges in aisle passing maneuvers
AU2017281539B2 (en) 2016-06-24 2023-05-18 Crown Equipment Corporation Electronic badge as a talking marker
EP3475214B1 (en) 2016-06-24 2020-06-10 Crown Equipment Corporation Electronic badge to authenticate and track industrial vehicle operator
US10093311B2 (en) * 2016-07-06 2018-10-09 Waymo Llc Testing predictions for autonomous vehicles
DE102016216738A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Fahrzeugs
US10202118B2 (en) 2016-10-14 2019-02-12 Waymo Llc Planning stopping locations for autonomous vehicles
KR102663017B1 (ko) * 2016-11-24 2024-05-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102673055B1 (ko) * 2016-12-09 2024-06-10 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
FR3062721A1 (fr) * 2017-02-03 2018-08-10 Jd Recherche & Innovation Procede de traitement de donnees dynamiques de geolocalisation pour la protection d’usagers vulnerables par rapport a des vehicules en mouvement
RU2734732C1 (ru) * 2017-02-10 2020-10-22 Ниссан Норт Америка, Инк. Отслеживание блокировки сети движения при оперативном управлении автономным транспортным средством
MX2019009397A (es) 2017-02-10 2019-12-05 Nissan North America Inc Gestion operacional de vehiculo autonomo que incluye operar una instancia de modelo de proceso de decision de markov parcialmente observable.
CN115158354A (zh) * 2017-03-02 2022-10-11 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
JP6834657B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-24 いすゞ自動車株式会社 車線逸脱警報装置の制御装置、車両および車線逸脱警報制御方法
US20200031227A1 (en) * 2017-03-29 2020-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Display control apparatus and method for controlling display
JP6650904B2 (ja) * 2017-03-31 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN107248320A (zh) * 2017-06-21 2017-10-13 深圳市金溢科技股份有限公司 危险预警方法、系统、v2x车载终端及存储器
JP6740969B2 (ja) * 2017-07-11 2020-08-19 株式会社デンソー 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
US10429846B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-01 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating intent of an autonomous vehicle
JP7062898B2 (ja) * 2017-09-07 2022-05-09 株式会社デンソー 衝突回避装置
JP6617126B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-11 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法
JP6638172B2 (ja) * 2017-10-04 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3696789B1 (en) * 2017-10-10 2022-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Driving control method and driving control apparatus
US11312394B2 (en) * 2017-10-11 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
FR3072352B1 (fr) * 2017-10-18 2019-11-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Procede et systeme d'assistance a la conduite pour un vehicule automobile a l'approche d'une intersection
US11756416B2 (en) * 2017-10-19 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle to vehicle and infrastructure communication and pedestrian detection system
JP6633041B2 (ja) * 2017-10-25 2020-01-22 本田技研工業株式会社 車両、走行制御装置及び走行制御方法
US10836405B2 (en) 2017-10-30 2020-11-17 Nissan North America, Inc. Continual planning and metareasoning for controlling an autonomous vehicle
WO2019088989A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Nissan North America, Inc. Reinforcement and model learning for vehicle operation
WO2019089015A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operation with explicit occlusion reasoning
JP7052312B2 (ja) * 2017-11-20 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11014238B2 (en) 2017-11-27 2021-05-25 Amazon Technologies, Inc. Dynamic navigation of autonomous vehicle with safety infrastructure
US11130630B2 (en) 2017-11-27 2021-09-28 Amazon Technologies, Inc. Collision prevention for autonomous vehicles
WO2019104045A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Amazon Technologies, Inc. Collision prevention for autonomous vehicles
US11084504B2 (en) 2017-11-30 2021-08-10 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management scenarios
JP6911739B2 (ja) 2017-12-13 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2020204871A1 (en) 2017-12-22 2020-10-08 Nissan North America, Inc. Shared autonomous vehicle operational management
CN109979237A (zh) * 2017-12-26 2019-07-05 奥迪股份公司 车辆驾驶辅助系统和方法
US10583839B2 (en) * 2017-12-28 2020-03-10 Automotive Research & Testing Center Method of lane change decision-making and path planning
JP6881290B2 (ja) * 2017-12-28 2021-06-02 株式会社デンソー 運転支援装置
EP3759563B1 (en) 2018-02-26 2023-11-22 Nissan North America, Inc. Centralized shared autonomous vehicle operational management
KR102139590B1 (ko) * 2018-02-27 2020-07-30 주식회사 만도 교차로에서의 차량 자동 긴급 제동 시스템 및 방법
DE102018203064A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Kollisionsrisiko-Vorhersageeinheit
JP2019156180A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10887747B2 (en) 2018-04-20 2021-01-05 Whelen Engineering Company, Inc. Systems and methods for remote management of emergency equipment and personnel
US20190337511A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 GM Global Technology Operations LLC System and Method for Controlling an Autonomous Vehicle
JP2019197467A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7150247B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
US10657821B2 (en) 2018-06-13 2020-05-19 Whelen Engineering Company, Inc. Autonomous intersection warning system for connected vehicles
WO2019240789A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Whelen Engineering Company, Inc. Autonomous intersection warning system for connected vehicles
US11120688B2 (en) 2018-06-29 2021-09-14 Nissan North America, Inc. Orientation-adjust actions for autonomous vehicle operational management
JP7035862B2 (ja) * 2018-07-04 2022-03-15 株式会社デンソー 走行支援装置
JP7245006B2 (ja) * 2018-07-05 2023-03-23 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
JP7169831B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-11 株式会社Subaru 移動体監視装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム
EP3881152A2 (en) * 2018-11-13 2021-09-22 Ada Innovation Lab Limited Autonomous driving system for a racing car or other vehicle
WO2020127689A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh VERFAHREN ZUM AUTOMATISIERTEN STEUERN EINES FAHRZEUGS AN EINEM FUßGÄNGERÜBERWEG, STEUERGERÄT
US10974732B2 (en) * 2019-01-04 2021-04-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System, method, and computer-readable storage medium for traffic intersection navigation
CN109859527A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 杭州鸿泉物联网技术股份有限公司 一种非机动车转弯预警方法及装置
CN111508224A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 奥迪股份公司 交通状态的预测方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7180421B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7275623B2 (ja) * 2019-02-12 2023-05-18 株式会社デンソー 運転支援装置
CN109901575A (zh) * 2019-02-20 2019-06-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 车辆路线规划调试方法、装置、设备及计算机可读介质
CN111605657B (zh) * 2019-02-22 2023-05-09 富泰华工业(深圳)有限公司 单车路口停车方法、单车系统及单车
US10706722B1 (en) 2019-03-06 2020-07-07 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for map-based geofencing for emergency vehicle
US10531224B1 (en) 2019-03-11 2020-01-07 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for managing emergency vehicle alert geofence
CN109878513A (zh) * 2019-03-13 2019-06-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 防御性驾驶策略生成方法、装置、设备及存储介质
JP2020179728A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
DE102019205957A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum kontrollierten Befahren einer Gegenfahrbahn
KR20200129374A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7363118B2 (ja) * 2019-06-14 2023-10-18 マツダ株式会社 外部環境認識装置
FR3099624B1 (fr) * 2019-08-02 2021-07-16 Renault Sas Module de prévention de risques de collision pour un véhicule ayant une trajectoire curviligne
CN112349086B (zh) * 2019-08-06 2022-03-11 财团法人车辆研究测试中心 路口车速决策方法及其系统
WO2021029466A1 (ko) * 2019-08-14 2021-02-18 엘지전자 주식회사 차량에 장착되는 tcu를 제어하는 서버에서 도로를 건너는 보행자를 탐지하는 기술
US11360480B2 (en) 2019-08-21 2022-06-14 Zoox, Inc. Collision zone detection for vehicles
US11225247B2 (en) 2019-08-21 2022-01-18 Zoox, Inc. Collision prediction and avoidance for vehicles
WO2021034756A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Zoox, Inc. Collision prediction and avoidance for vehicles
US11279349B2 (en) * 2019-09-26 2022-03-22 Intel Corporation Safety module, automated driving system, and methods thereof
US11758354B2 (en) 2019-10-15 2023-09-12 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for intent-based geofencing for emergency vehicle
US11420630B2 (en) 2019-10-24 2022-08-23 Zoox, Inc. Trajectory modifications based on a collision zone
US11643073B2 (en) * 2019-10-24 2023-05-09 Zoox, Inc. Trajectory modifications based on a collision zone
JP7237799B2 (ja) * 2019-10-29 2023-03-13 株式会社東芝 走行制御装置及び運行システム
US11899454B2 (en) 2019-11-26 2024-02-13 Nissan North America, Inc. Objective-based reasoning in autonomous vehicle decision-making
US11635758B2 (en) 2019-11-26 2023-04-25 Nissan North America, Inc. Risk aware executor with action set recommendations
US11613269B2 (en) 2019-12-23 2023-03-28 Nissan North America, Inc. Learning safety and human-centered constraints in autonomous vehicles
US11300957B2 (en) 2019-12-26 2022-04-12 Nissan North America, Inc. Multiple objective explanation and control interface design
DE102020100728A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abbiegeassistent für ein Fahrzeug
CN113160547B (zh) * 2020-01-22 2023-02-03 华为技术有限公司 一种自动驾驶方法及相关设备
US20210229641A1 (en) * 2020-01-29 2021-07-29 GM Global Technology Operations LLC Determination of vehicle collision potential based on intersection scene
KR20210097869A (ko) * 2020-01-30 2021-08-10 현대자동차주식회사 이동체에서 주행 가이드 라인 제어 방법 및 장치
US11577746B2 (en) 2020-01-31 2023-02-14 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
JP7145178B2 (ja) * 2020-02-21 2022-09-30 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US11782438B2 (en) 2020-03-17 2023-10-10 Nissan North America, Inc. Apparatus and method for post-processing a decision-making model of an autonomous vehicle using multivariate data
JP7439911B2 (ja) * 2020-04-15 2024-02-28 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び、走行支援装置
KR20210149547A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 현대모비스 주식회사 차량의 전방 충돌 방지 제어 시스템 및 방법
CN111985378A (zh) * 2020-08-13 2020-11-24 中国第一汽车股份有限公司 道路目标的检测方法、装置、设备及车辆
US11433885B1 (en) 2020-08-20 2022-09-06 Zoox, Inc. Collision detection for vehicles
JP7413985B2 (ja) * 2020-11-24 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7203902B2 (ja) * 2021-06-08 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
US20220028270A1 (en) * 2021-07-14 2022-01-27 Subaru Corporation Vehicle detection information sharing system
KR20230082389A (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치 및 그 방법
CN116246489A (zh) * 2023-02-06 2023-06-09 云控智行科技有限公司 一种行人保护方法、装置及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326549A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報処理装置
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2009031968A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Denso Corp 交差点安全運転支援装置
JP2010033441A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2011221758A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012196997A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
WO2014192370A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174833B2 (ja) 1999-10-27 2001-06-11 建設省土木研究所長 右折衝突防止システム
JP4200881B2 (ja) 2003-11-07 2008-12-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102005020429A1 (de) 2005-04-29 2006-11-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Fahrers beim Überqueren von Verkehrskreuzungen
US8160811B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system to estimate driving risk based on a hierarchical index of driving
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
WO2010116601A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 三菱電機株式会社 車載狭域無線通信装置及び路車間狭域無線通信システム
US8577550B2 (en) * 2009-10-05 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc System for vehicle control to mitigate intersection collisions and method of using the same
DE102009058035A1 (de) * 2009-12-11 2010-08-05 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeuges
JP2012056347A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp 対向車線横断時の障害物回避装置
WO2012046297A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
JP5408237B2 (ja) * 2010-12-28 2014-02-05 株式会社デンソー 車載障害物情報通知装置
US9666066B2 (en) * 2012-03-16 2017-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Unexpectedness prediction sensitivity determination apparatus
DE102013005362A1 (de) 2013-03-28 2013-10-10 Daimler Ag Verfahren zur Analyse einer Verkehrssituation
US9616887B2 (en) 2013-07-19 2017-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance device for vehicle and driving assistance method for vehicle
EP2833290B1 (en) * 2013-07-31 2017-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Sign information output apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326549A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報処理装置
JP2004178194A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2009031968A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Denso Corp 交差点安全運転支援装置
JP2010033441A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2011221758A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012196997A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
WO2014192370A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102907A (ja) * 2015-10-20 2017-06-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 最適化された軌道の選択方法
JP2017102861A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置
US10220842B2 (en) 2016-02-12 2019-03-05 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
JP2017140993A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN107403131A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 松下知识产权经营株式会社 检测装置及检测方法
CN107403131B (zh) * 2016-05-19 2022-03-01 松下知识产权经营株式会社 检测装置及检测方法
JP2017220028A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN107918758A (zh) * 2016-10-06 2018-04-17 福特全球技术公司 能够进行环境情景分析的车辆
JP2018081613A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10607490B2 (en) 2016-11-18 2020-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
DE102017130846B4 (de) 2016-12-22 2024-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrassistenzvorrichtung von Fahrzeug
JP2018114774A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社デンソー 衝突回避装置
CN110191826B (zh) * 2017-01-16 2022-05-10 株式会社电装 防碰撞装置
CN110191826A (zh) * 2017-01-16 2019-08-30 株式会社电装 防碰撞装置
WO2018131595A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 株式会社デンソー 衝突回避装置
US11891034B2 (en) 2017-01-16 2024-02-06 Denso Corporation Collision avoidance apparatus
JP7103753B2 (ja) 2017-03-16 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP2018156253A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP2018156290A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
US11338801B2 (en) 2017-03-16 2022-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance device
JP2019012345A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 いすゞ自動車株式会社 右左折時衝突被害軽減装置
WO2019093235A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社デンソー 制動制御装置
JP2019084985A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社デンソー 制動制御装置
JP7049808B2 (ja) 2017-11-08 2022-04-07 株式会社デンソー 制動制御装置
US11897333B2 (en) 2017-11-24 2024-02-13 Kubota Corporation Harvesting machine having a travel distance limit calculation program
JP7136560B2 (ja) 2018-01-15 2022-09-13 株式会社デンソー 車両の軌道決定装置、軌道決定方法、及び、制御装置
JP2019123291A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社デンソー 車両の軌道決定装置、軌道決定方法、及び、制御装置
US11383706B2 (en) 2018-12-25 2022-07-12 Denso Corporation Drive assistance system and vehicle with drive assistance system
JP7195200B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-23 株式会社デンソーテン 車載装置、車載システムおよび周辺監視方法
JP2020166409A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社デンソーテン 車載装置、車載システムおよび周辺監視方法
JP7332996B2 (ja) 2019-04-19 2023-08-24 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175795A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175794A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175804A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175803A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020179729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020179730A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2021015065A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 いすゞ自動車株式会社 衝突被害軽減装置
JP2021020518A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 株式会社デンソー 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
JP7263962B2 (ja) 2019-07-25 2023-04-25 株式会社デンソー 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
WO2021028708A1 (ja) 2019-08-13 2021-02-18 日産自動車株式会社 車両行動決定方法及び車両行動決定装置
US11535249B2 (en) 2019-08-13 2022-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle action determining method and vehicle action determining device
CN114364588A (zh) * 2019-08-29 2022-04-15 株式会社电装 车辆碰撞判定装置
JP7221832B2 (ja) 2019-08-29 2023-02-14 株式会社デンソー 車両衝突判定装置
JP2021031042A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社デンソー 車両衝突判定装置
WO2021039360A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社デンソー 車両衝突判定装置
JP7424796B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2021070418A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2021105909A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7125969B2 (ja) 2020-10-28 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022071393A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11772653B2 (en) 2020-10-28 2023-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP7191186B1 (ja) 2021-11-30 2022-12-16 三菱電機株式会社 車両走行管制装置
JP2023080549A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 三菱電機株式会社 車両走行管制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10262534B2 (en) 2019-04-16
WO2015136958A1 (ja) 2015-09-17
EP3118835A1 (en) 2017-01-18
CN106062852A (zh) 2016-10-26
JP6180968B2 (ja) 2017-08-16
US20160335892A1 (en) 2016-11-17
EP3118835A4 (en) 2018-04-25
CN106062852B (zh) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180968B2 (ja) 車両制御装置
JP7316542B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN107867289B (zh) 行驶辅助装置和行驶辅助方法
WO2018105058A1 (ja) 車両制御装置
JP5886185B2 (ja) 自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム
JP6485792B2 (ja) 運転支援制御装置
EP3539838A1 (en) Vehicle control device
JP6460579B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2016132421A (ja) 自動運転装置
JP2018092538A (ja) 車両走行制御装置
JP2018203107A (ja) 車両制御装置
JP2018154216A (ja) 運転支援制御装置
JP2012519346A5 (ja)
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
EP3549838A1 (en) Vehicle control device
JP2017138817A (ja) 車両用注意喚起装置
JP2017068461A (ja) 車両の運転支援装置
WO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP6551866B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2018203108A (ja) 車両制御装置
JP2022060078A (ja) 運転支援装置
JP5210064B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JPWO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
JP2018086949A (ja) 車両制御装置
JP2018154218A (ja) 運転支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250