JP5886185B2 - 自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム - Google Patents

自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム Download PDF

Info

Publication number
JP5886185B2
JP5886185B2 JP2012500063A JP2012500063A JP5886185B2 JP 5886185 B2 JP5886185 B2 JP 5886185B2 JP 2012500063 A JP2012500063 A JP 2012500063A JP 2012500063 A JP2012500063 A JP 2012500063A JP 5886185 B2 JP5886185 B2 JP 5886185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
overtaking
value
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519346A (ja
JP2012519346A5 (ja
Inventor
シユテフアン ルーケ,
シユテフアン ルーケ,
ケン シユミツト,
ケン シユミツト,
ロルフ イーゼルマン,
ロルフ イーゼルマン,
シユテフアン ハーベニヒト,
シユテフアン ハーベニヒト,
アンドレー ホーム,
アンドレー ホーム,
ローマン マナーレ,
ローマン マナーレ,
クリステイアン ヴオイエク,
クリステイアン ヴオイエク,
ヘルマン ヴインネル,
ヘルマン ヴインネル,
ベルント シーレ,
ベルント シーレ,
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
アー・デー・ツェー・オートモーティブ・ディスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト, アー・デー・ツェー・オートモーティブ・ディスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2012519346A publication Critical patent/JP2012519346A/ja
Publication of JP2012519346A5 publication Critical patent/JP2012519346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886185B2 publication Critical patent/JP5886185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の自動車の運転操縦特に追越し操縦又は回避操縦自動認識するための方法に関する。更に本発明は、請求項13に記載のこの本発明による方法を含む運転者援助システムに関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004018681号明細書から、車両と対向車両との衝突を回避する方法が公知であり、現在の速度及び同じ方向に走行する先行車両に対する現在の間隔から、特に計画される追越し過程のための運転勧告が形成される。対向車両は少なくとも1つの装置により認識され、運転勧告の際考慮される。
運転勧告により運転者を効果的に援助するため、運転者の意図を確実に認識し、こうして特に追越し操縦及びその部分操縦及び追越し操縦の開始も、実際の開始前に確実に予想できることが必要である。
Blaschke, C.;Schmitt, J.; Faerber, B.: ”Ueberholmanoever−Praediktion ueber CAN−Bus−Daten“, Automobiltechnische Zeitschrift, vol. 110, no. 11/2008, pp. 1024−1028に、運転者の意図を確認する方法が記載されており、制動圧力、加速ペダル位置、走行速度及び交差点までの距離の入力データとACC情報から、ファジー論理回路により、運転者の3つの意図“左(右)折する”、“道路に従う”及び“追越す”を知るための手掛かりが求められる。しかしこの方法の欠点は、運転者の意図を知るために、車両の横運動量が使用されず、めんどうなパラメータ化が必要であり、その際使用される量が複雑なファジー論理システムにより解釈するのがめんどうなことである。
更にKretschmer, M; Koenig, L.; Neubeck, J.; Wiedmann, J.: ”Erkennung und Praediktion des Fahrerverhaltens waehrend eines Uberholvorgangs“, 2. Tagung Aktive Sicherheit durch Fahrerassistenz, Garching, 2006から、運転者の意図を知る別の方法が公知であり、追越し操縦を確認するために、かじ取り角、かじ取り角速度、車両速度、縦加速度、GPSデータ及びディジタルカードから決定される道路かじ取り角(曲折)、先行車両に対する間隔及び相対速度、及び車両の側方ずれのような車両量及び周辺量が使用される。しかしこの方法の欠点は、高精度のGPS受信機及びディジタルカードが必要なことである。
更に最後に説明した両方法では、追越し過程の開始及び対向車線への進入の時点の予想が不可能なことである。
従って本発明の課題は、最初に述べた種類の運転操縦特に追越し操縦及び回避操縦の確認方法を提示し、それにより前記の欠点を回避し、この方法を簡単にかつ少ないパラメータで実施可能にし、この方法により追越し操縦の確認及び予想を確実に可能にすることである。
この課題は請求項1の特徴を持つ方法によって解決される。
本発明による方法は次の特徴を持っている。
a)自動車(A)の予測された位置データ(X)から次の指標量、即ち
車線標識又は車道標識(L)に対する自動車(A)の横間隔値(LO,LO)、
走行方向にある物体(B)特に先行車両(B)に対する間隔(d)に関する衝突までの時間値(TTCA,B)、
衝突までの時間値の指標量(TTCA,B)及び自動車の加速ペダルの位置(FPS)に相当する値から形成される縦運動追越し指標又は回避指標(I)が形成され、
b)これらの指標量(LO,LO,TTCA,B,I)のために閾値(Ith,TTCA,B,th)が決定されて、追越し過程又は回避過程、特に追従走行、車線変更、静止又は動いている物体(B)のそばの通過走行、追越される物体(B)の車線への入り込みの部分操縦を認識するため、及びこれらの部分操縦の間の移行を認識するための基準として使用される。
本発明によるこの方法の利点は、自動車の運動の予測から予測される量、及び追越すべき車両又は回避すべき物体例えば障害物に関する周辺データが、縦及び横運動の指標量に圧縮され、それにより特に行われる操縦及び追越し操縦の予想に関して容易に解釈可能になることである。
本発明による方法のために、自動車の運動の予測へ供給される縦及び横の運動情報が必要であり、少なくとも1つの縦運動量例えば車両速度及び/又は車両加速度が車輪の回転数から決定される。横運動情報は、ヨーレイトセンサ及び/又は横加速度センサにより決定することができる。横運動情報を、左の車輪と右の車輪の車輪回転数の差のみから誘導して決定することも可能である。
運転操縦を確認するため、従来技術に比べて少ない数のこのような指標量が利用され、本発明によるこれらの指標量は、パラメータ化の費用が少なく、よく解釈できるという利点を持っている。
確認すべき運転操縦は、運転操縦が状態としてモデル化され、これらの運転操縦状態の間の移行が本発明によるこれらの指標量に関係してモデル化される状態線図により、確認することができる。
先行車両の後の追跡走行を決定するため、又は自由走行を決定するため、本発明の展開によれば、走行方向に存在する静止又は運動物体特に先行車両に対する時間間隔及びその閾値が用いられる。
本発明の有利な展開によれば、別の指標量が、境界線横断までの時間値として、車線認識及び/又は車道認識のデータ及び自動車の運動情報から決定され、指標量の閾値が基準として決定され、この閾値が、縦運動追越し指標及びその閾値の基準と共に、追越し過程又は回避操縦の開始の予想のために使用される。これにより追越し操縦の開始が早期に確認され、従って運転者援助システムの範囲内で、場合によっては運転者に早期に警告できるようにするため、危険状態に関する状況分析も早期に可能である。路線横断までの時間値の指標量の基準としての閾値が、縦運動追越し指標に関係して形成されるのがよく、路線横断までの時間値の指標量は、横切るまでの期間又は対向車線に対する標識を形成する車両走行帯境界線までの期間を示す。境界線横断までの時間値の指標量は、車両の横運動情報により決定され、従って例えば車両のヨーレイト及び/又は横加速度により決定される。なぜならば、これからまず車道の湾曲が決定されるからである。車道湾曲の湾曲の予測は、車両の車輪回転数の差に基いて又はかじ取りハンドル角から行うことができる。
動く物体の後特に先行車両の後の追従走行の運転操縦状態は、時間間隔の指標量によりモデル化され、時間間隔の指標量がその閾値を下回ると、先行車両の後の追従走行が認識される。他の場合車両の自由走行が前提となる。
更に本発明の有利な展開では、対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線に対する車両の横間隔の指標量の負の値では、車線変更又は近接車線への離脱が追越し過程の部分操縦として認識され、従って追越し過程の開始と解釈される。
本発明の別の有利な構成によれば、自動車の運動情報のデータ及び走行方向にあって静止しているか又は動いている物体に対する自動車の間隔値に基いて、衝突までの時間値の指標量が決定されず、従って例えば車両が制動され、それにより先行車両へもはや到達せず、かつ/又は対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線に対する車両の横間隔の指標量が正になり、即ち車両が再び先行車両の後へ割り込むと、このような部分操縦の中止が認識される。
部分操縦状態“通過走行”は、走行方向にあって静止しているか又は動いている物体に対する自動車の間隔値の負の値によりモデル化され、即ちその場合開始される追越し過程の続行が認識される。
この部分操縦状態“通過走行”から、衝突までの時間値の指標量を求めることが可能であることによって、即ち先行車両のそばを通過中に運転者が制動過程を開始する場合に、追越し過程の中止段階への移行がモデル化される。衝突までの時間値の指標量(TTCA,B)を求めることが可能である場合、この指標量がその閾値を下回ると、通過走行の中止が認識される。
本発明の有利な展開によれば、対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線に対する車両の横間隔値の指標量が、正の値をとり、追越される物体特に先行車両に対する自動車の間隔値の指標量が、自動車と追越される物体従って例えば先行車両の長さの負の和より小さいと、割込みが追越し過程を終了する部分操縦であると認識される。
有利なように割り込みを認識するため、対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線に対する車両の横間隔値の指標量として、自動車の前右隅からの間隔の値が使用され、一方隣接車線への車線変更又は離脱の認識のため、車両通行帯境界線に対する車両の横間隔値の指標量として、自動車の前左隅からの間隔の値が使用される。
本発明の第2の課題は、請求項13の特徴によって解決される。
即ち自動車用運転者援助システム、特に追越し又は回避の援助装置は、
車線及び車道を認識しかつ自動車の周辺にある物体の位置を求める周辺センサ装置、
自動車の周辺の電子画像を形成するセンサ評価装置、
運動情報を検出する車両センサ装置、
追越し過程又は回避過程、特に先行車両の追従走行、車線変更、動いているか又は静止している物体のそばの通過走行、及び追越される物体の車線への割込みの部分操縦を認識するため、及びこれらの部分操縦の間の移行を認識するため、本発明による方法を実施する運転操縦認識装置、
周辺センサ装置に基いて対面交通の認識される車両又は物体を追跡するための物体追跡装置、
対面交通の認識される車両及び/又は物体に関して認識される運転操縦及び/又は部分操縦の実行可能性を評価しかつ決定し、予想される追越し過程の際又は認識される追越し過程中に、認識される運転操縦及び/又は部分操縦が危険であるか又は実行不可能であると評価される時、運転者に警報を与えるため警報装置を制御し、かつ/又は対面交通の認識される車両及び/又は物体との衝突が認識される場合、車両の重要な機能の1つ又は複数の操作素子特に制動装置及び/又はかじ取り装置及び/又は動力伝達系を操作する評価装置
を含んでいる。
本発明による方法を使用するこのような運転者援助システムでは、追越し状況又は回避状況を認識すると、追従走行状態から開始される追越し操縦が危険なしに実行可能であるか又は終了可能であるかが、持続して評価される。場合によっては運転者が警告され、更に制動又は先行車両の後への割込みによって対面交通との衝突が防止可能であるか否かを評価する。その場合運転者援助システムは、最後の可能な時点に車両を自動的に制動するので、運転者は再び先行車両の後へ割込むことができる。その際制動介入の強さは、なるべく介入の時点における加速ベダル位置に関係させることができる。
本発明による援助システムの有利な構成によれば、評価装置が、予想されるか又は認識される追越し過程を評価するための指標量を決定するように構成され、この指標量が、車両センサ装置及び物体追跡装置のデータに基いて、予想されるか又は認識される追越し過程の終わりの予想される時点に、対面交通の認識される車両及び/又は物体に対する衝突までの時間値として決定されると、特に有利である。これに基いて、関与する車両の相対運動が追越し操縦の終わりまで予測されるように、追越し予想を行うことができる。従って対面交通の認識される車両及び/又は物体に対する衝突までの時間値の指標量は、追越し開始の前に既に予測可能であり、追越し過程の終了後、対面交通に対する十分な安全間隔がまだ残っているように、指標量の閾値を定めることができる。この閾値を下回ると、対面交通が既に近すぎ、追越し操縦をやめるか又は中止すべきであることが、運転者に通報される。
運転者への警告は、音で例えば言語により、光により又は触覚により行うことができる。
図面を参照して、本発明が以下に詳細に説明される。
本発明による運転者援助システムの実施例の概略図を示す。 図1による運転者援助システムの部分システムの概略ブロック線図を示す。 車両位置の予測による決定を示すブロック線図を示す。 指標量LO及びLOを説明するため車両上の車両状態の概略図を示す。 追越し過程の検出を説明するためのブロック線図を示す。 追越し過程の部分操縦を決定するための状態図を示す。 指標量TLCを決定するため車道上の車両状態の概略図を示す。 対面交通を含む追越し過程の場合における交通状況の概略図を示す。 追越し状況の例を含む表を示す。 中止を含む追越し過程の交通状況の概略図を示す。 中止を含む追越し過程の別の交通状況の概略図を示す。 中止操縦のために重要な期間を決定するため対面交通を含む交通状況の概略図を示す。 本発明による運転者援助システムの警告及び制動介入に関する時間関係を示す時間図を示す。
図1による運転者援助システム1の概略図は、車両周辺を検出する周辺センサ装置10を持つ自動車A、及び例えば加速ペダルの位置のようなその他の必要な量として車両運動量を検出する付属の車両センサ装置20を示す。周辺センサ装置10は、レーダセンサ装置11及びビデオセンサ装置12を備え、これらのセンサ装置のデータは、車両周辺の電子画像を発生するセンサ評価装置30において検出されかつ評価される。このためまずビデオセンサ装置12のビデオデータに基いて、画像処理装置31により物体及び空き地の認識が行われ、続いてセンサ融合装置12においてこれらの融合情報が、レーダセンサ装置11のレーダデータと融合されるので、これから車両周辺の電子画像を作成することができる。
このような電子画像の発生に必要な方法は当業者に周知なので、原理的な説明は十分であり、従って以下に詳細な説明は行わない。
例えばビデオ画像を街路、車両、側帯又は近接範囲(約50mまで)にある茂み又は森のようなクラスに画素状に区分すること、画像に基く光景理解、従って緊急な状況における回避操縦及び制動操縦のための障害物及び行動空間の計算が可能になる。画像区分の詳細な表示は、”A dynamic conditional random field model for joint labeling of object and scene classes”, European Conference on Computer Vision (ECCV), Marseille, 2008, p. 733−747からわかる。センサ融合装置32における継続処理のために、ビデオ画像の全光景の区分及び画像に基く物体検出器からの物体検出が使用される。前述した画像区分は選択的である。なぜならば、他の公知の画像評価方法も同様に適しているからである。このような画像区分は、特に回避操縦を決定するのに適している。
対面交通の物体を認識するため、レーダセンサ装置11が用いられ、そのデータが、センサ融合装置32において、画像処理装置31からの画像に基く物体検出と融合されて、物体追跡を行う。自動車Aのヨーイング運動が考慮される場合、物体形跡を失うことなく連続的な物体追跡が可能である。なぜならば、自動車Aの予想される横ずれが考慮されるからである。
車両周辺の電子画像は、状況分析モジュール40において状況分析を受け、このために車両センサ装置20のデータも使用される。この状況分析により、現在の運転操縦が運転者の追越し操縦又は相応する意図として認識されると、追越し操縦の予測により、認識される対向車両との衝突の危険が評価される。この評価に関係して、運転者への警告の送出又は操作装置の始動例えば自動車Aの制動機の操作のため、警告−介入モジュール50が始動される。
次に運転者援助システム1のこの状況分析モジュール40及び警告−介入モジュール50の動作が、図2等に関連して詳細に説明される。
危険な場合運転者援助システム1が、警告又は積極的な介入により回避操作の中止に作用を及ぼすことができるようにするため、状況分析において、一方では現在の運転操縦の実施を認識し、他方では危険状況の存在を認識せねばならない。
運転操縦は、大体において車線に沿うか車線に対して横向きの車両の運動によって規定されるので、まず車線に対する車両の位置、向き及び運動が決定される。そのため図3による自動車の運動の予測において、車両センサ装置20のデータとビデオセンサ装置のデータに基く車線認識のデータが融合される。
自動車の運動を予測することは、車道上の車両の位置、速度及び向きとその他の状態量を予測するのを可能にする。これらの予測量は、操縦認識、他の状況分析アルゴリズムを制御のために使用可能にする。
状況を予測するため拡張カルマンフィルタEKFが使用される。この目的で、車道に対する車両の運動と、使用される車両センサ装置20及び周辺センサ装置10による観察が、状態図において、
Figure 0005886185
様式の状況表現でモデル化され、車両モデル及び車道モデルの結合によって、車両センサ装置20及びカメラに基づいた車線認識のデータが、ビデオセンサ装置12のデータに基いて図3に従って、一つのデータにまとめられる
カメラに基く車線認識により、相対ヨーイング角θ、車道の湾曲c、車線幅bLane の予測値も、車線中心に対する車両の横ずれyLane(偏心率)の予測値も得られる
車両センサ装置20は、車両Aの必要な横及び縦の運動情報、図3により量として、
Figure 0005886185
、横加速度a、車輪旋回角δ及び4つの車輪回転数ωFL,ωFR,ωRL,ωRRを供給し、これらの量は車両又は車道の予測されるベクトルの最適な評価を可能にする。本発明による方法の機能のために、縦運動情報例えば少なくとも1つの車輪回転数からの縦速度、及び例えばヨーレイト及び/又は横加速度としての横運動情報を求めれば十分である。横運動情報は、左車輪及び右車輪の車輪回転数の差から予測によって、また車両のかじ取りハンドル角の検出によっても、予測することができる。
拡張カルマンフィルタEKFにおいて使用される車線幅bLane及び偏心率のための観察モデルは、車線認識の基準車線が変わる時、動的に合わされる。正しいモデル方程式の選択は、車線認識からの測定量y拡張されたカルマンフィルタEKFの予想段階に応じて予想される値h(x,u)と比較することによって行われる。車線認識の短時間があると、対応する観察モデル方程式が省略され、予測は一時的に車両センサ装置に基いてのみ続行される。それにより車線にわたる自己位置の特定に成功し、車線認識の短時間の中断、自動車の運動運動を予測すること埋めることができる。拡張カルマンフィルタEKFの出力として、従って自動車の運動運動の予測の出力として、図3により状態ベクトル
Figure 0005886185
予測値Xが得られる。
ここでv及びvは車両の縦方向及び横方向における重心速度を示し、x及びyは車道座標系における車両の位置を示し、θは相対ヨーイング角を示し、yRMR及びyRMLは、車道座標系に関して中央及び左の車線標識の横方向位置を示し、cは車道湾曲を示す。
自動車の運動の予測予測される量及び追越すべき車両に関する周辺データに基いて、横運動及び縦運動の指標量が形成される。異なる操縦の固有の認識は、異なる操縦の間の移行が指標量に関係してモデル化される状態線図を介して行われる。
横運動に関して、車道上の横位置y及び相対ヨーイング角θが、中心量として使用される。車道の推移に関係なく、これらの予測量は表出可能であり、車線変更の検出を可能にする。指標量として図4によれば、車両通行帯境界線に対する車両前面の横間隔LO及びLOが形成され、LOは車両通行帯境界線Lに対する車両Aの前左隅の間隔を示し、LOはその前右隅の間隔を示す。
例えば曲がるために車両が左のみへ動くか否か、又は追越しの意図で離脱が実際にあるか否かを確認するために、更に縦運動が考慮される。自己の車両Aの前に他の車両Bが存在する時にのみ、追越し可能性がある。速度とは無関係に解釈可能な間隔として、先行車両Bに対する時間間隔τが、別の指標量として使用される。
τ=d/ν
ここでdは先行車両Bとの間隔を示し、νは車両Aの車両速度を示す。
先行車両に対する小さい間隔d、高い相対速度及び高い相対加速度が、追越しの開始を示す。これに反し大きい間隔d、小さいか、それどころか負の相対速度及び加速度は、追越し操縦を起こりそうもなくする。なぜならば、この操縦は長く続きそうであるか、又は運動状態の維持により、先行車両に追いつくことは全くないからである
従って別の縦運動指標として、現在の状況から行われる追越し操縦の予想される期間が用いられる。しかし先行車両Bの長さLlobjは、追越し操縦の早い段階では予測困難なので、操縦認識の際予想される追越し期間の代わりに、量として衝突までの時間(TTCA,B)の計算が使用され(図7参照)、両方の車両AとBとの相対加速度arelが考慮される。
Figure 0005886185
この指標量TTCA,Bにおいて、量として間隔d、相対速度νrel及び相対加速度arelがただ1つの指標で表され、一定な行程要素(車両A及びBの長さl go及びlobj)を無視しても、指標の解釈は依然として存在する。計算は例外なくかつ衝突進路が存在するか否かに関係なく行われる。
指標量TTCA,Bも、走行状況において追越し開始のため先行車両Bへ接近する意向があるか否かについての説明を与えない。一方では、接近が行われているけれども、この接近は意図されず、先行車両Bの制動の結果生じる、ということがあり得る。他方では、先行車両Bへの接近が意図されているけれども、加速能力の不足のため車両A従って指標量TTCA,Bが運転者の希望に強く反応しないことが、あり得る。しかしこれら両方の事例は、加速ペダル位置を見ることによって認識される。即ち指標量TTCA,Bが小さいけれども、運転者が加速ペダルを踏むと、第1の事例が起こる。指標量TTCA,Bが先行車両Bへの中位の接近しか示していないけれども、加速ペダルが十分踏み込まれていると、第2の事例が起こる。このような制御により指標量TTCA,Bとペダル位置の値FPSが、ファジー論理により新しい指標量Iにまとめられ、この指標量が単独に考察された指標量TTCA,Bの不足をなくす。ファジー論理により形成され続いて平滑にされる特性曲線図Kが、図5に概略的に示されている。
自動車の運動の予測の予測される量及び追越すべき先行車両Bに関する周辺データから今や誘導されて圧縮されかつ容易に解釈可能な指標量は、行われた操縦即ち追越し操縦及び車線離脱、通過及び割込みのような部分操縦を認識し、追越し操縦の予想を行うために使用される。
要約すれば、次の指標量が使用される。
LO・・・車線の車両通行帯境界線Lと車両Aの前右隅との横間隔
LO・・・車線の車両通行帯境界線Lと車両Aの前左隅との横間隔
d・・・・ 先行車両Bに対する間隔
TTCA,B・衝突までの時間値
I・・・・・縦運動の追越し指標
τ・・・・・先行車両Bに対する時間間隔
異なる操縦の実際の認識は図による状態線図に基づいて行われ、この状態線図において操縦は、状態としてモデル化されており、及び操縦状態の間の移行状態は指標量に依存してモデル化されている。“自由走行”状態で初期化後、場合によっては先行車両Bに対して時間間隔閾値τ th を下回ると、状態“追従走行”が仮定される。左の間隔LOにより車両通行帯境界線Lの乗越えが確認され、Ithの超過により追越し指標Iが追越し意図を表示すると、状態“離脱”への移行により、追越し開始が検出される。追越し続行の際、車両Aの車両前面が追越すべき車両B(先行車両)の後部を追越すと、即ちd<0になると、部分操縦“通過走行”への移行が行われる。続いて車両Aが追越される先行車両Bのそばを完全に通過し、従って図4によるd<−(lobj+lego)が成立し(lobj及びlegoは車両A及び先行車両Bの長さ)、車両Aが自己の車線へ戻り、即ちLO>0が成立すると、部分操縦“割込み”が認識される。追越し過程の終了は、LO<0となる割込み過程の終了により認識され、それにより再び“自由走行”状態へ変えられ、場合によっては新しい基準車両への変更が行われる。
離脱中又は通過走行中に追越し操縦が中止されると、これが指標量TTCA,Bにより検出される。指標量TTCA,Bは、車両Aが運動状態を維持する際、車両全面が追越すべき先行車両Bの後部の高さにどれ位の期間後に達するかを示す。部分操縦“離脱“中に車両Aが減速し、指標量TTCA,Bが求められないと、先行車両Bが追いつかれず、即ち相対速度τrelが小さすぎ、従って“中止”が存在することが確認される。車両Aが“通過走行”状態にあり、従って追越すべき先行車両Bの後部に既に追いついていると、指標量TTCA,Bは異なる解釈をされる。即ち追越し操縦を続行すると、指標量TTCA,Bはもはや決定されない。なぜならば、車両Aの車両前面と追越される先行車両Bの後部は、もはや1つの高さにないからである。しかし通過走行中に指標量TTCA,B決定されると、これは、車両Aが減速していることを示唆する。図6によれば、この場合指標量TTCA,B決定されて限界値TTCA,Bthを下回ると、“中止”が検出される。追越し操縦が短い減速後もなお続行される場合、更に状態移行が行われて、部分操縦“中止”から始まって追越し過程の続行を確認する。
危険な場合事故を回避する手段を早期に開始できるようにするため、車両Aの車線の車両通行帯境界線Lを乗越える前に既に、追越し開始が予想されるようにする。この目的のため図7によれば、別の指標量として、車両Aの現在の走行運動に基いて車両通行帯境界線Lを乗越えるまでの期間を示す境界線横断までの時間TLCが形成される。
図5によれば、この指標量TLCは、縦運動追越し指標IとANDゲートGにより論理演算されるので、縦運動追越し指標Iが閾値TLCthの指標量TLSを下回りかつ閾値Ithを上回ると、追越し開始が予想され、即ちゲートGの出力端で信号OTDが論理1にある。
通常の走行状態で十分なたくましさを得るけれども、実際の追越し開始の場合早期の確認を行うため、TLCth閾値が走行状況に動的に合わされる。図5の特性曲線Kによる縦運動追越し指標Iが追越しを明確に示唆するほど、車両通行帯境界線Lへの観察される進入が離脱過程の開始に起因するという前提からよく出発することができる。従って1つの値から始まってTLCth閾値がそれだけ大きく低下される。TLCth閾値の適応は直線的に行われ、縦運動追越し指標Iが最大になると、TLCth閾値は最小になる。
追越し状況を認識すると、“追従走行”状態から開始されるか又は既に開始された追越し操縦が危険なしに実行又は終了可能であるか否かが、連続的に評価される。このため加速挙動のモデルに基いて、追越し予想が行われ、関与する車両AとBの相対運動(図8参照)が追越し操縦の終わりまで予測される。追越し操縦が既に開始されていると、車両Aの実際の加速挙動が考慮される。
追越しの終わりに左の車線を完全に離れた時点に、図8によれば、ここでは車両Cにより示される対面交通の衝突までの時間Tpredが、式
Figure 0005886185
により予測され、ここでdgegは対向車両Cに対する間隔、νは追越す車両Aの速度、νCは対向車両の速度である。
この量Tpredは、追越しの終わりに対面交通に対する余裕間隔を再現し、時間単位としてよく解釈可能である。
予想されるTpredにより、既に追越し前又は追越し開始中に、追越し過程の終了の際対面交通に対する十分な安全間隔dが残るか否かを予測することができる。それが閾値Tpred,thを下回っていると、対向交通が既に近すぎでおり、追越し操縦をしないか又は中止せねばならない。
図1及び2による運転者援助システムでは運転操縦認識は運転操縦認識装置41において行われ、例えば車両Cの物体追跡は、状況分析モジュール40の物体追跡装置42により行われる。状況解釈は、状況分析モジュール40の評価装置43が行う。
評価装置43が危険な追越し操縦を通報すると、運転者援助システム1が、評価装置43により始動される警告装置51によって運転者に知らせ、警告は光、音及び/又は触覚で行うことができ、同時に運転者援助システムが事故を回避する中止操縦の計画を開始する。追越し開始の際対向車両Cの距離及び相対速度に応じて、早いか又は遅い中止操縦が必要である。
このため図9による表は、追越し状況の3つの例、即ち中止なしの追越し状況、及び早い中止を伴う追越し状況及び遅い中止を伴う追越し状況を示している。
第1の場合、指標量TTCpredの値がその閾値Tpred,thより大きいので、追越し過程を危険なく終了することができる。
他の両方の場合の状況が図10及び11に示され、指標量TLpredに対してそれぞれ
pred<Tpred,th
が成立し、従って追越しが危険であるか、又は対向車両に対して予想される距離のため可能でなく、先行車両Bの後に着くことが必要である。
このような事例が状況分析モジュール40により認識されると、先行車両の速度以下へ一定の減速度で制動が行われるが、動的な戻しかじ取りを可能にするため最小速度までにのみ制動される。
このため状況分析モジュール40の評価装置43が車両Aの制動システムの操作器52を始動して、制動過程を開始し、それにより運転者が再び先行車両Bの後へ割込むようにさせる。追越し過程の臨界が増大すると、段階づけられる警告例えば段階1、段階2等が、警告−介入モジュール50により開始される制動介入による中止まで行われる。
図10は早い中止の状況を示し、車両Aの速度νが、評価装置43により開始される制動過程によって、時点tbrakeに先行車両Bの速度に合わされると、先行車両Bの後への車両Aの直接割込みが可能であり、同じ時点tsteerに、先行車両Bの後の車線への戻しかじ取りも始まる。
図11による車両Aは、既に先行車両Bのそばを通る状態にあるので、車両Aは先行車両Bの後へ逆戻りするまで制動されねばならず、それから図11の線図2aに示すように、時点tsteerに再び割込むことができる。
これに反し、図11の線図2bによれば、車両は速度νminまで制動されるので、時点tsteerに先行車両Bの後の車線へ戻しかじ取りできるまで一層長く持続する。
車両A及びBの現在の間隔及び速度から、事故を回避する中止操縦のために利用可能な時間τreqも利用可能な時間τavailも計算される。必要な時間は、車両Aが左の車線を再び出て先行車両Bの後へ再び割込むまで、経過する(と予測される)時間である。しかし追越す車両Aが戻りかじ取り前に初めて先行車両Bの後へ逆戻りせねばならない場合、必要な時間がそれに応じて長くなる。先行車両Bが前方へ向けられる周辺センサ10の検出範囲を既に離れている時にも、この期間を決定することができるようにするため、車両Aは、走行操縦を認識する方法により、モデルに基いて続行される。利用可能な時間τavailは、中止される追越し状況を示す図12からわかるように、先行車両Bの後部に対向車両Cが達するまでに多分経過する時間である。
これによれば、追越し中止のために必要な時間τreq
τreq=τNoSteer+τSteer
であり、ここでτNoSteerは車両Aの逆戻り時間の期間、従って先行車両Bの後へ逆戻りし、その後再び割込むまで、追越し車線上で必要とする時間であり、τSteerは先行車両Bの車線への戻りかじ取りの期間であり、後者の値τSteerに対して例えば3sの一定値が仮定される。
追越し中止のために利用可能な期間は、先行車両Bの後部に対する対向車両Cの前面の間隔dBCの量と、車両B及びCの速度ν及びνから得られ、衝突までの時間値TTCBCとして次のように計算される。
Figure 0005886185
運転者援助の経過のための基礎として、追越し中止の予想される期間τreqとこのために利用可能な時間τavailとの差が使用される。この差Δτdif=τavail−τreqは、閾値τdiff,th,i(i=1,2,・・・)を介して、段付けされる警告を、図13に示すように、事故を回避する制動介入まで発生する。
この図13によれば、t−τ線図a)は、追越し中止のために必要な期間τreqとこのために利用可能な時間τavailとの時間差の推移と、運転者への情報、警告及び制動介入の対応を示す。
t−OTD線図b)は追越し過程の認識を示し、OTD値は指標量Iと図5による指標TLCとのAND演算から形成される。
最後の線図c)は、指標TTCpredの評価により、この指標TTCpredにより示される追越し過程の終わりに時間的安全間隔がその閾値TTCpred、th以下に低下する時、追越し過程が危険になる時点tを示す。
時点tに、図1による運転者援助システム1の状況分析モジュール40の評価装置43により、追越し過程の開始が認識され、同時にこの評価装置43によって、必要な時間τreq及び利用可能なτavailが、時間差Δτdif(t)として、時間tに関係して計算される。この時点tに、車線上で先行車両Bの後へ再び割込むために、期間(τNoSteer=0)は必要でないであろう。なぜならば、この時点に開始される制動過程は、車両の通過走行状態の要求が達せられるのを妨げるからである。
時点tの前に、1つの通報だけが、例えば光により、追越し過程の危険性について、図1による援助システム1の警告装置51により行われ、時点tから、更に音及び/又は触覚によっても、自動制動過程が開始される最後の可能な中止時点tまで、増大する強さで警告が行われる。
時点tに、制動過程は、車両Aの通過走行状態が行われるのを妨げないので、この車両Aの制動により、初めて先行車両Bの後へ逆戻りせねばならず、即ちτNoSteer>0である。この必要な制動のため、期間τreqも増大する。
運転操縦特に追越し過程及びその部分操縦例えば離脱、通過走行及び割込みの認識のために構成されている図1の運転者援助システム1は、静止している物体例えば車道縁に停止している車両を回避するためにも有利に使用可能であり、対向車両の場合にも警告され、又は静止物体に到達する前に自動的に制動が行われる。
低い速度範囲においても、本発明による援助システムは有利に使用可能である。なぜならば、そこでは例えば交通を安定化される道路部分では、保護柱又は植木鉢等である障害物のような静止物体も同様に回避されねばならず、対面交通では他の車両、自転車乗り及び歩行者が警告されるか、又は自動的な制動が行われ、それにより特に有効な歩行者保護を実現することができるからである。
1 運転者援助システム
10 周辺センサ装置
11 レーダセンサ装置
12 ビデオセンサ装置
20 車両センサ装置
30 センサ評価装置
31 画像処理装置
32 センサ融合装置
40 状況分析モジュール
41 運転操縦認識装置
42 物体追跡装置
43 評価装置
50 警告−介入モジュール
51 警告装置
52 制動システム用操作器
A 運転者援助システムを持つ車両
B 先行車両
C 対向交通の車両
EKF 自動車の運動の予測
G ANDゲート
K 指標量を決定するための特性曲線図
L 車線限界、車両通行帯境界線

Claims (13)

  1. 自動車の運転操縦である追越し操縦又は回避操縦を自動認識するための方法であって、 車両周辺が検出され、この車両周辺の電子画像が形成され、
    電子画像が車線及び/又は車道及び車両周辺にある物体(B,C)の認識のために使用され、
    自動車(A)の縦運動及び横運動情報
    Figure 0005886185
    が決定され、自動車(A)の位置
    Figure 0005886185
    が、車線認識及び/又は車道認識のデータ(bLane,yLane,θ,c)及び/又は自動車(A)の運動情報
    Figure 0005886185
    に基いて、車線及び/又は車道に対する自動車の運動の予測により予測され、その際に、縦及び/又は横の運動情報の符号
    Figure 0005886185
    が、各々ヨーレイト、横加速度、車輪旋回角、前側左の車輪の回転数、前側右の車輪の回転数、後側左の車輪の回転数、後側右の車輪の回転数に相当し、車線認識および/または車道認識の前記データの符号(bLane,yLane,θ,c)が、各々車線幅、車線中心に対する車両の横ずれ、相対ヨーイング角、車道の曲に相当する様式の方法において、
    a)自動車(A)の予測された位置データ
    Figure 0005886185
    から次の指標量、即ち
    車線標識又は車道標識(L)に対する自動車(A)の前左隅の横間隔値(LO)と前右隅の横間隔値(LO)、
    走行方向にある物体(B)である先行車両(B)に対する間隔(d)に関する衝突までの時間値(TTCA,B)、衝突までの時間値の指標量(TTCA,B)及び自動車(A)の加速ペダルの位置(FPS)に相当する値から形成される縦運動追越し指標又は回避指標(I)が形成され、
    b)これらの指標量(LO,LO,TTCA,B,I)のために閾値(Ith,TTCA,B,th)が決定され、追越し過程又は回避過程の部分操縦を認識するための基準としても、これらの部分操縦の間の移行を認識するための基準としても使用され、その際に、前記部分操縦が、少なくとも一つの車線変更、静止又は動いている物体のそばの通過走行、追越される物体の車線への割込みを含んでおり、
    前記前左隅の横間隔値(LO )により車線標識又は車道標識(L)の乗越えが確認され、追越し指標量(I)がその指標量の閾値(I th )を超過することにより追越し意図を表示すると、状態“離脱”への移行により、追越し開始が検出され、
    先行車両(B)のそばを通過走行中に、衝突までの時間値の指標量(TTC A,B )を決定することが可能である場合、この指標量(TTC A,B )がその指標量の閾値(TTC A,B、th )を下回ると、通過走行の中止が認識されることを特徴とする方法。
  2. 別の指標量として、走行方向に存在する静止又は運動物体(B)である先行車両(B)に対する時間間隔(τ)、及び先行車両(B)に関する追従走行の状態又は自動車(A)の自由走行の状態を決定するための時間間隔の閾値(τth)が決定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 別の指標量(TLC)が、境界線横断までの時間値として、車線認識及び/又は車道認識のデータ(bLane,yLane,θ,c)及び自動車(A)の運動情報
    Figure 0005886185
    から決定され、前記別の指標量の閾値(TLCth)が基準として決定され、この閾値(TLCth)が、縦運動追越し指標(I)及びその閾値(Ith)の基準と共に、追越し過程又は回避操縦の開始の予想のために使用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 境界線横断までの時間値の指標量(TLC)の基準としての閾値(TLCth)が、縦運動追越し指標(I)に関係して形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 時間間隔の指標量(τ)がその指標量の閾値(τth)を下回ると、動く物体(B)である先行車両(B)の後の追従走行が認識されることを特徴とする請求項〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線(L)に対する車両(A)の横間隔の指標量(LO,LO,LO)の負の値では、車線変更又は近接車線への離脱が認識され、追越し過程の開始と解釈されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 自動車(A)の運動情報
    Figure 0005886185
    のデータ及び走行方向にあって静止しているか又は動いている物体(B)に対する自動車(A)の間隔値(d)に基いて、衝突までの時間値(TTCA,B)の指標量が決定されず、かつ/又は対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線(L)に対する車両(A)の横間隔の指標量(LO,LO,LO)が正になると、車線変更又は車線離脱の中止が認識されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 走行方向にあって静止しているか又は動いている物体(B)に対する自動車(A)の横間隔値(LO,LO,LO)が負の値であると、通過走行である開始される追越し過程の続行が認識されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線(L)に対する車両(A)の横間隔値の指標量(LO,LO,LO)が、正の値をとり、追越される物体(B)である先行車両(B)に対する自動車(A)の間隔値の指標量(d)が、自動車(A)と追越される物体(B)の長さ(lago,lobj)の負の和より小さいと、割込みが追越し過程を終了する部分操縦であると認識されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  10. 割り込みを認識するため、対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線(L)に対する車両(A)の横間隔値の指標量(LO,LO)として、自動車(A)の前右隅からの間隔の値が使用されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 隣接車線への車線変更又は離脱の認識のため、対向車線を際立たせる車道の車両通行帯境界線(L)に対する車両(A)の横間隔値の指標量(LO,LO)として、自動車の前左隅からの間隔の値が使用されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 追越し操縦援助システムあるいは回避操縦援助システムを備えた自動車のための運転者援助システムであって、この運転者援助システムが、
    車線及び車道を認識し、自動車の周辺にある少なくとも一つの物体の位置を求め、かつ対応する検出データを作成するための電子画像センサを備えている周辺センサ装置、
    自動車の周辺の電子画像を形成するためのセンサ評価装置、
    自動車に関する運動情報を検出するための車両センサ装置、
    自動車の位置を自動車の運動の予測により予測し、検出データの内の少なくとも一つと運動情報に基づき対応するように予測される位置データを形成するために設計されかつ配置された自動車の運動を予測する装置、
    自動車の加速ペダルの位置を検出し、対応するペダル位置の値を形成するために設計されかつ配置されたペダル位置センサ、
    予測された位置データから、以下の指標量、
    −路面標示あるいは車線からの自動車の横間隔の横間隔値、
    −自動車の走行方向で自動車に先行した物体に対する衝突までの時間値、および
    −衝突までの時間値とペダル位置の値から形成された縦運動追越し指標あるいは回避指標を形成するために設計されかつ配置された値形成装置、
    前記指標量のための各閾値を決定し、かつ追越し操縦又は回避操縦の部分操縦を自動的に認識しならびに前記部分操縦の間の移行を認識するための各閾値を指標量と比較するために設計された運転操縦認識装置であって、前記部分操縦が、車線変更、物体を追越すための操縦、および物体の車線内へ割込みするための操縦の内の少なくとも一つを備えている運転操縦認識装置、
    周辺センサ装置に基いて物体を追跡するための物体追跡装置、及び
    物体に関する部分操縦の実行可能性を評価しかつ決定するための、
    又は
    部分操縦が危険であるか又は実行不可能であると評価される時、追越し操縦が予測あるいは認識された場合に、自動車の運転者に警報を与えるため警報装置を制御するための、
    又は
    物体との衝突の危険が認識された場合に、車両の制動装置、かじ取り装置および動力伝達系を含むグループから選択された車両の重要な機能の少なくとも一つの操作素子を操作するための評価装置
    を備えており、
    前左隅の横間隔値により車線標識又は車道標識の乗越えが確認され、追越し指標量がその指標量の閾値を超過することにより追越し意図を表示すると、状態“離脱”への移行により、追越し開始が検出され、
    先行車両のそばを通過走行中に、衝突までの時間値の指標量を決定することが可能である場合、この指標量がその指標量の閾値を下回ると、通過走行の中止が認識される運転者援助システム。
  13. 評価装置(43)が、予想されるか又は認識される追越し過程を評価するための指標量(TTCpred)を決定するように構成され、この指標量(TTCpred)が、車両センサ装置(20)及び物体追跡装置(42)のデータに基いて、予想されるか又は認識される追越し過程の終わりの予想される時点に、対面交通の認識される車両(C)及び/又は物体(C)に対する衝突までの時間値として決定され、追越し前又は追越し開始中に、追越し過程の終了の際対面交通に対する十分な安全間隔dが残るか否かを予測するための、閾値(TTCpred、th)が決定されることを特徴とする、請求項12に記載の運転者援助システム。
JP2012500063A 2009-03-04 2010-03-04 自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム Active JP5886185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009011222.7 2009-03-04
DE102009011222 2009-03-04
EP09009730 2009-07-28
EP09009730.4 2009-07-28
DE102009035987 2009-08-04
DE102009035987.7 2009-08-04
PCT/DE2010/000233 WO2010099789A1 (de) 2009-03-04 2010-03-04 Verfahren zur automatischen erkennung eines fahrmanövers eines kraftfahrzeugs und ein dieses verfahren umfassendes fahrerassistenzsystem

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012519346A JP2012519346A (ja) 2012-08-23
JP2012519346A5 JP2012519346A5 (ja) 2014-08-21
JP5886185B2 true JP5886185B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=42235423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500063A Active JP5886185B2 (ja) 2009-03-04 2010-03-04 自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110313665A1 (ja)
EP (1) EP2404195B1 (ja)
JP (1) JP5886185B2 (ja)
KR (1) KR20110132437A (ja)
DE (1) DE112010000079B4 (ja)
WO (1) WO2010099789A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006058308A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen eines Hindernisses in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102010031038A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeuges
US8897948B2 (en) * 2010-09-27 2014-11-25 Toyota Systems and methods for estimating local traffic flow
DE102010042115A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Informationssystem zur Information eines Fahrzeugführers über Bedingungen eines geplanten Überholvorganges
KR101231510B1 (ko) * 2010-10-11 2013-02-07 현대자동차주식회사 운전자 주시방향 연동 전방충돌 위험경보 시스템, 그 방법 및 그를 이용한 차량
JP5806733B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-10 本田技研工業株式会社 車線変更支援情報可視化システム
DE102011109569A1 (de) 2011-08-05 2013-02-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Fahrspurerkennung mittels einer Kamera
FR2985706B1 (fr) * 2012-01-16 2015-08-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'estimation du temps de franchissement de lignes pour vehicule automobile
DE102012201979A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
KR101347886B1 (ko) * 2012-02-20 2014-01-08 울산대학교 산학협력단 도로 영역 및 기하학적 정보를 이용한 차로 인식 방법 및 장치
DE102012103669A1 (de) 2012-04-26 2013-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Darstellung einer Fahrzeugumgebung
KR20130127822A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 한국전자통신연구원 도로상 물체 분류 및 위치검출을 위한 이종 센서 융합처리 장치 및 방법
DE102012106932A1 (de) 2012-07-30 2014-05-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Darstellung einer Fahrzeugumgebung mit Positionspunkten
CN102768803B (zh) * 2012-07-31 2014-10-22 株洲南车时代电气股份有限公司 基于雷达与视频检测的车辆智能监测记录系统及其方法
DE102012214497B3 (de) * 2012-08-14 2014-01-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erkennung und Ermöglichung einer Fluchtwende bei einem Fahrzeug mit einem automatisierten Schaltgetriebe
DE102012107885A1 (de) * 2012-08-27 2014-02-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung eines Fahrspurverlaufs für ein Fahrzeug
KR101405193B1 (ko) * 2012-10-26 2014-06-27 현대자동차 주식회사 차로 인식 방법 및 시스템
KR101398223B1 (ko) * 2012-11-06 2014-05-23 현대모비스 주식회사 차량의 차선 변경 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101428216B1 (ko) * 2012-11-22 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량의 충돌 회피 장치 및 그 방법
DE102013005248A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung für einen Überholassistenten
JP5938518B2 (ja) * 2013-04-01 2016-06-22 本田技研工業株式会社 衝突安全制御装置
EP2837538B1 (en) * 2013-08-16 2021-06-02 Veoneer Sweden AB A vehicle safety system
JP6131813B2 (ja) 2013-10-03 2017-05-24 株式会社デンソー 先行車選択装置
US10318823B2 (en) 2013-10-14 2019-06-11 Mobileye Vision Technologies Ltd. Forward-facing multi-imaging system for navigating a vehicle
US9090260B2 (en) 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
US9335178B2 (en) * 2014-01-28 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method for using street level images to enhance automated driving mode for vehicle
EP2918974B1 (en) * 2014-03-11 2019-01-16 Volvo Car Corporation Method and system for determining a position of a vehicle
US9481295B2 (en) 2014-03-22 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Emergency vehicle maneuver communications
US20150281901A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Approach Me, Inc System and method for locating people
DE102014207368A1 (de) * 2014-04-16 2015-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes
DE102014207541A1 (de) 2014-04-22 2015-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrbahnmarkierungsbezogene Fahrassistenz
JP2016002893A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5952859B2 (ja) * 2014-06-23 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6348785B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-27 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP5952862B2 (ja) 2014-06-27 2016-07-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
CN104129387B (zh) * 2014-07-25 2016-10-05 杭州电子科技大学 安全距离与碰撞时间权衡风险的单摄像头汽车防撞方法
CN104635736B (zh) * 2014-12-19 2017-03-29 财团法人车辆研究测试中心 用于驾驶行为决策的自动驾驶系统及其方法
US10189405B2 (en) * 2015-01-14 2019-01-29 Yazaki North America, Inc. Vehicular multi-purpose warning head-up display
US9740945B2 (en) * 2015-01-14 2017-08-22 Magna Electronics Inc. Driver assistance system for vehicle
KR102366402B1 (ko) * 2015-05-21 2022-02-22 엘지전자 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어방법
DE102015209467A1 (de) 2015-05-22 2016-11-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Schätzung von Fahrstreifen
JP6462492B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-30 株式会社デンソー 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
JP6506624B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-24 株式会社デンソー 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
JP6430907B2 (ja) * 2015-07-17 2018-11-28 株式会社Soken 運転支援システム
US9764718B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-19 International Business Machines Corporation Management of vehicle braking
KR102237552B1 (ko) * 2015-10-05 2021-04-07 현대자동차주식회사 차량 추돌 위험 시 제어 장치 및 제어 방법
GB201517752D0 (en) * 2015-10-07 2015-11-18 Trw Ltd A vehicle safety system
JP2017071332A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー 運転支援装置及びプログラム
US9804599B2 (en) * 2015-11-04 2017-10-31 Zoox, Inc. Active lighting control for communicating a state of an autonomous vehicle to entities in a surrounding environment
JP6316265B2 (ja) * 2015-12-01 2018-04-25 本田技研工業株式会社 車線変更制御装置
JP6488226B2 (ja) * 2015-12-07 2019-03-20 株式会社豊田中央研究所 走路パラメータ推定装置及びプログラム
KR102503253B1 (ko) * 2015-12-14 2023-02-22 현대모비스 주식회사 주변 차량 인지 시스템 및 방법
US9956956B2 (en) * 2016-01-11 2018-05-01 Denso Corporation Adaptive driving system
US10262540B2 (en) 2016-01-29 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Bollard receiver identification
DE102016209625A1 (de) 2016-06-01 2017-12-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Auswertung von Bilddaten einer Fahrzeugkamera
DE102016215314A1 (de) 2016-08-17 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem, Fortbewegungsmittel und Verfahren zur Prädiktion einer Verkehrssituation
KR102581779B1 (ko) 2016-10-11 2023-09-25 주식회사 에이치엘클레무브 교차로충돌방지시스템 및 교차로충돌방지방법
US10026321B2 (en) * 2016-10-31 2018-07-17 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle cross-traffic detection system
KR102663017B1 (ko) 2016-11-24 2024-05-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
DE102016223579A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln von Daten einer Verkehrssituation
US10403145B2 (en) * 2017-01-19 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Collison mitigation and avoidance
KR102331025B1 (ko) * 2017-02-23 2021-11-25 현대자동차주식회사 영상정보 획득장치, 차량, 및 그 제어방법
JP6722355B2 (ja) 2017-03-07 2020-07-15 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH ステアリングホイールの手動操作を検出するための装置及び方法
DE102017208168A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Überholwahrscheinlichkeitssammlung, Verfahren zum Betreiben einer Steuereinrichtung eines Kraftfahrzeugs, Überholwahrscheinlichkeitssammeleinrichtung und Steuereinrichtung
JP6490144B2 (ja) * 2017-05-24 2019-03-27 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法
CN110709911B (zh) * 2017-05-24 2022-01-11 日产自动车株式会社 行驶辅助装置的行驶辅助方法以及行驶辅助装置
JP6564424B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
DE102017212277B3 (de) * 2017-07-18 2018-09-06 Robert Bosch Gmbh Gefahrerkennung bei beabsichtigtem Spurwechsel
US10757485B2 (en) 2017-08-25 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for synchronized vehicle sensor data acquisition processing using vehicular communication
JP6939322B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102017011140A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Lucas Automotive Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs und zum Vermeiden einer Kollision mit einem anderen Kraftfahrzeug
DE102017011920A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Lucas Automotive Gmbh Ein Steuerungssystem und ein Steuerungsverfahren für das Wenden eines Kraftfahrzeugs
JP6958385B2 (ja) * 2018-01-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US20210188264A1 (en) * 2018-05-15 2021-06-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
US11163317B2 (en) 2018-07-31 2021-11-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
US11181929B2 (en) 2018-07-31 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
KR102592825B1 (ko) * 2018-08-31 2023-10-23 현대자동차주식회사 충돌 회피 제어 장치 및 그 방법
EP3654311B1 (en) * 2018-11-16 2023-11-15 Honda Research Institute Europe GmbH Method for assisting a driver of an ego-vehicle in making use of a gap between vehicles, corresponding driver assistance system and vehicle equipped with such driver assistance system
EP3884480A1 (en) * 2018-11-21 2021-09-29 Arrival Limited Apparatus and method for warning of an oncoming vehicle
CN109670455A (zh) * 2018-12-21 2019-04-23 联创汽车电子有限公司 计算机视觉车道线检测系统及其检测方法
WO2020139814A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Cummins Inc. Systems and methods for controlling overtake maneuver in vehicles
CN109828573B (zh) * 2019-02-20 2022-09-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车辆控制方法、装置及存储介质
DE102019203610A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung
US11420621B2 (en) * 2019-03-31 2022-08-23 Gm Cruise Holdings Llc Autonomous vehicle maneuvering based upon risk associated with occluded regions
JP7180536B2 (ja) * 2019-05-24 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両
CN112172760B (zh) * 2019-07-03 2023-02-17 奥迪股份公司 辅助驾驶装置、包括其的车辆及相应的方法和介质
DE102019209877A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Überholassistent
CN110531661B (zh) * 2019-08-22 2021-06-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆自动跟驰控制方法、装置及设备
US11024169B2 (en) * 2019-09-09 2021-06-01 International Business Machines Corporation Methods and systems for utilizing vehicles to investigate events
CN112918445A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 罗伯特·博世有限公司 紧急制动控制系统和紧急制动控制方法
US11454716B2 (en) * 2019-12-30 2022-09-27 Woven Planet North America, Inc. Systems and methods for adaptive gating in initialization of radar tracking
CN113160548B (zh) * 2020-01-23 2023-03-10 宝马股份公司 用于车辆的自动驾驶的方法、设备和车辆
US11769413B2 (en) * 2020-07-23 2023-09-26 AutoBrains Technologies Ltd. Cut in maneuver alert
CN114550474B (zh) * 2020-11-24 2023-03-03 华为技术有限公司 一种横向规划约束确定方法及装置
DE102021208090A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erkennung eines Ausweichmanövers und Ansteuerung eines Fahrerassistenzsystems in einem Einspurfahrzeug
DE102021212360A1 (de) 2021-11-03 2023-05-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erkennung einer Richtungsänderung in einem Einspurfahrzeug
US20230278554A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Ford Global Technologies, Llc Street lane-level matching method for automotive applications

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342500A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
US6014601A (en) * 1997-01-07 2000-01-11 J. Martin Gustafson Driver alert system
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP3975009B2 (ja) * 1998-08-25 2007-09-12 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
DE19843564A1 (de) * 1998-09-23 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Warneinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3681052B2 (ja) * 2000-01-11 2005-08-10 三菱電機株式会社 追従走行制御装置
DE10102771A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Bereitstellen von Signalen in einem Kraftfahrzeug
US6498972B1 (en) * 2002-02-13 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system
US20100013917A1 (en) * 2003-08-12 2010-01-21 Keith Hanna Method and system for performing surveillance
EP1709568A4 (en) * 2003-12-15 2009-07-29 Sarnoff Corp METHOD AND APPARATUS FOR TRACKING OBJECTS BEFORE THE IMMINENT DETECTION OF A COLLISION
DE102004018681A1 (de) 2004-04-17 2005-11-03 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Vermeiden von Kollisionen eines Fahrzeugs mit entgegenkommenden Fahrzeugen
DE102004019337A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-17 Siemens Ag Assistenzsystem für Kraftfahrzeuge
EP1751970A4 (en) * 2004-05-01 2010-04-21 Eliezer Jacob DIGITAL CAMERA WITH NON-UNIFORM IMAGE RESOLUTION
DE102004062496A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
US7304300B2 (en) * 2005-03-15 2007-12-04 Battelle Energy Alliance, Llc Infrared tag and track technique
JP4055792B2 (ja) * 2005-06-30 2008-03-05 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102005036924A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
US7495550B2 (en) * 2005-12-28 2009-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for rear-end collision warning and accident mitigation
US20070276600A1 (en) * 2006-03-06 2007-11-29 King Timothy I Intersection collision warning system
US7633383B2 (en) * 2006-08-16 2009-12-15 International Business Machines Corporation Systems and arrangements for providing situational awareness to an operator of a vehicle
WO2008063367A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-29 Valeo Raytheon Systems, Inc. System and method for generating an alert signal in a detection system
US7680749B1 (en) * 2006-11-02 2010-03-16 Google Inc. Generating attribute models for use in adaptive navigation systems
US7792641B2 (en) * 2007-06-12 2010-09-07 Palo Alto Research Center Incorporated Using long-range dynamics and mental-state models to assess collision risk for early warning
JP2009023399A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 衝突防止装置
JP4961592B2 (ja) * 2007-12-05 2012-06-27 本田技研工業株式会社 車両の走行支援装置
JP2011118753A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp 接近報知装置、および接近報知プログラム
US10110805B2 (en) * 2012-12-06 2018-10-23 Sandisk Technologies Llc Head mountable camera system
DE102013102087A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
US9530057B2 (en) * 2013-11-26 2016-12-27 Honeywell International Inc. Maintenance assistant system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110132437A (ko) 2011-12-07
JP2012519346A (ja) 2012-08-23
EP2404195B1 (de) 2018-09-19
US20110313665A1 (en) 2011-12-22
DE112010000079A5 (de) 2012-08-02
DE112010000079B4 (de) 2023-04-20
EP2404195A1 (de) 2012-01-11
WO2010099789A1 (de) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886185B2 (ja) 自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム
JP2012519346A5 (ja)
JP6180968B2 (ja) 車両制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US8949018B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
CN109841088B (zh) 车辆驾驶辅助系统及方法
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2018110400A1 (ja) 車両制御装置
US9460626B2 (en) Driving support device and driving support method
CN110036426B (zh) 控制装置和控制方法
WO2011114442A1 (ja) 運転支援装置
JP2017165296A (ja) 自動運転制御システム
JP2018100009A (ja) 車両制御装置
CN109080629A (zh) 车辆驶出的同时考虑交叉车流的方法和执行该方法的车辆
JP2010083314A (ja) 車両の運転支援装置
CN110329250A (zh) 用于在至少两辆汽车之间交换信息的方法
KR20150110713A (ko) 제동을 위한 트리거링 기준을 결정하기 위한 방법 및 차량용 비상 제동 시스템
EP3549838A1 (en) Vehicle control device
JP7401978B2 (ja) 交差点発進判定装置
US11244179B2 (en) Stop line position estimation device and vehicle control system
JP2005231450A (ja) 車両用障害物検出装置
JP6662351B2 (ja) 車両制御装置
JP7276181B2 (ja) 運転支援システム
JP6765357B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP5210064B2 (ja) 車両の衝突防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140613

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250