JP2021031042A - 車両衝突判定装置 - Google Patents

車両衝突判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031042A
JP2021031042A JP2019157185A JP2019157185A JP2021031042A JP 2021031042 A JP2021031042 A JP 2021031042A JP 2019157185 A JP2019157185 A JP 2019157185A JP 2019157185 A JP2019157185 A JP 2019157185A JP 2021031042 A JP2021031042 A JP 2021031042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
locus
collision
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019157185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221832B2 (ja
Inventor
小林 敦
Atsushi Kobayashi
敦 小林
雄樹 水瀬
Takeki Mizuse
雄樹 水瀬
大林 幹生
Mikio Obayashi
幹生 大林
真澄 福万
Masumi Fukuman
真澄 福万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019157185A priority Critical patent/JP7221832B2/ja
Priority to CN202080061286.8A priority patent/CN114364588B/zh
Priority to PCT/JP2020/030376 priority patent/WO2021039360A1/ja
Priority to DE112020004020.8T priority patent/DE112020004020T5/de
Publication of JP2021031042A publication Critical patent/JP2021031042A/ja
Priority to US17/652,455 priority patent/US20220176954A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7221832B2 publication Critical patent/JP7221832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】より的確に自車と障害物となる移動体との衝突リスクを判定することが可能な車両衝突判定装置を提供する。【解決手段】物標Tgの移動軌跡である物標軌跡L2を算出すると共に、車両Vの旋回時の軌跡を巻き込み軌跡L1として算出し、物標軌跡L2と巻き込み軌跡L1とに基づいて物標Tgが車両Vに衝突する可能性がある位置を算出する。また、物標Tgが衝突する可能性がある位置に到達するまでの時間である衝突時間TTCを算出する。そして、衝突時間TTCが判定閾値以下であると車両と物標との衝突リスクがあると判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両と障害物となる移動体とが衝突する可能性があることを判定する車両衝突判定装置に関するものである。
従来、車両と障害物とが衝突する可能性があることを判定するものとして、例えば特許文献1に示される右左折時衝突被害軽減装置が挙げられる。この装置では、車両右左折時の衝突事故を予防するために、自車が右左折をしようとしているときの旋回軌跡と障害物の位置との関係に基づいて、自車と障害物との衝突の可能性を判定している。具体的には、この装置では、自車の平面形状を矩形状と見做し、各頂点の旋回軌跡を推定して、障害物の位置座標と自車の旋回中心とを結ぶ線分と自車の旋回軌跡との交点を求めると共に、自車が現在位置から交点に到達するまでの距離マイレージを算出している。そして、障害物の座標位置から交点までの距離オフセットと距離マイレージ、さらに自車の各頂点が交点に到達するまでの猶予時間に対して閾値を設け、全条件を満たすか否かにより自車と障害物との衝突リスクを判定している。
特開2019−12345号公報
しかしながら、特許文献1に示される装置では、障害物の速度が適切に考慮されていなかったり、障害物が自車の旋回中心に向かって移動することを前提としたりしているため、衝突リスクの判定を的確に行うことができない。例えば、自車の進行方向の前面の軌跡のみを考慮しているため、自車の旋回時に巻き込みにより自車が障害物に衝突するような状況では、特許文献1に示される装置では衝突リスクがあると判定されないことがある。このため、運転者に衝突リスクがあることの報知が的確に行えなかったり、衝突リスクに対応した車両制御が行えなかったりするという課題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、より的確に自車と障害物となる移動体との衝突リスクを判定することが可能な車両衝突判定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両の旋回時に、障害物となる移動体との衝突リスクを判定する車両衝突判定装置であって、移動体を物標として該物標の移動軌跡である物標軌跡(L2)を算出すると共に、車両の旋回時の軌跡を巻き込み軌跡(L1)として算出し、物標軌跡と巻き込み軌跡とに基づいて物標が車両に衝突する可能性がある位置を算出する位置算出部(42)と、物標の移動速度に基づいて物標が衝突する可能性がある位置に到達するまでの時間である衝突時間(TTC)を算出する時間算出部(43)と、衝突時間が判定閾値以下であると車両と物標との衝突リスクがあると判定するリスク判定部(45)と、を有している。
このように、車両の巻き込み軌跡に加えて、移動体の移動軌跡および移動体の速度を加味して衝突が生じ得る衝突時間を算出している。このため、衝突時間を的確に判定することが可能となり、自車と移動体との衝突リスクをより的確に判定することが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両用衝突判定システムのブロック構成を示した図である。 制御用ECUが実行する車両衝突回避処理のフローチャートである。 自車の移動軌跡と物標の移動軌跡の交点が2つの場合について説明した図である。 衝突時間の算出方法を示した図である。 自車の移動軌跡と物標の移動軌跡の交点が1つで、かつ、物標の移動軌跡が自車の側面に交差する場合について説明した図である。 自車の移動軌跡と物標の移動軌跡の交点が1つで、かつ、物標が自車の移動軌跡の範囲内から範囲外に向かっている場合について説明した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態にかかる車両衝突判定装置について説明する。本実施形態では、車両衝突判定装置が車両運動制御システムに適用された場合、つまり車両衝突判定装置によって自車と障害物となる移動体との衝突リスクを判定し、その判定結果に基づいて自車の運動制御を行う場合を例に挙げて説明する。
まず、本実施形態にかかる車両運動制御システムの構成について、図1を参照して説明する。
図1に示されるように、車両運動制御システムは、周辺監視カメラ10、認識用電子制御装置(以下、ECUという)20、センサ類30、制御用ECU40およびブレーキECU50などを備えた構成とされている。
周辺監視カメラ10は、自車の周辺画像を撮影し、その画像データをセンシング情報として認識用ECU20へ出力する。周辺監視カメラ10は、周辺監視装置に相当するものである。ここでは自車周辺の画像データを取り込むことで障害物の監視を行っているため、周辺監視カメラ10を例に挙げているが、自車の周辺に存在する障害物の監視が行えれば良いため、例えばミリ波レーダなどの他の障害物監視を行うことができるものを用いても良い。なお、ここでは周辺監視カメラ10を1つのみ図示してあるが、自車の前方と後方いずれが進行方向とされていても良いように、前方カメラ、後方カメラ、側方カメラなどの複数の周辺監視カメラ10が備えられていると好ましい。
認識用ECU20は、周辺監視カメラ10から送られてくるデータを入力し、障害物のうちの移動体を検知し、移動体の速度や移動方向の算出を行っている。具体的には、認識用ECU20は、入力信号処理部21と、画像処理部22とを有している。
入力信号処理部21は、周辺監視カメラ10から送られてくる画像データを入力信号として取り込み、必要に応じて信号処理によってその画像データを処理して画像処理部22に伝える。
画像処理部22は、画像データに基づいて、自車の周辺に存在する移動体の各種情報を抽出する。ここでは、画像処理部22は、移動体検知部23と情報取得部24とを有した構成とされている。
移動体検知部23は、画像データに基づいて、自車の周辺に存在する障害物の中から移動体を検知する。画像データ中には、自車の周辺に存在する様々な障害物の画像が含まれていることから、その中から移動体を検知する。例えば、画像データ中に、人や軽車両などの画像が含まれていた場合には、それを移動体として検知する。また、所定の画像認識周期毎に周辺監視カメラ10から画像データが送られてくるため、その異なる時間の画像データから移動している障害物を抽出し、それを移動体として認識するようにしても良い。
なお、画像データ中には、自車から遠方に存在する移動体も含まれている可能性があるが、移動体までの距離は画像認識技術などによって推定可能である。このため、移動体検知部23で認識する移動体としては、自車から所定距離以内に存在するもののみなどとするようにしても良い。また、その場合に移動体を認識する所定距離については、一定距離としても良いが、自車の車速に応じて距離を可変値とし、車速が大きいほど所定距離が長くなるようにしても良い。
情報取得部24は、移動体検知部23で検知した移動体に関する各種情報を取得する部分である。ここでは、情報取得部24にて、移動体の速度や移動方向に関する情報を取得している。例えば、所定の画像認識周期毎に周辺監視カメラ10から送られてくる画像データを用いて、異なる時間の画像データから移動体の移動量や移動方向を算出でき、画像データの時間間隔と移動体の移動量から移動速度を算出できる。
このようにして、移動体検知部23は、移動体の検知および移動体に関する各種情報を取得すると、そのデータを認識情報としてCAN(Controller Area Network)などの車内LAN(Local area network)60に出力する。
センサ類30は、車両の各種走行に関する情報である車両情報を取得する部分である。ここでは、センサ類30として、車速センサ31や舵角センサ32等を備えている。
車速センサ31は、車速取得部を構成するもので、自車の車速に応じた検出信号を車速情報として車内LAN60に出力する部分である。ここでは車速取得部として車速センサ31を例に挙げているが、後述するブレーキECU50なども車速情報を取り扱っているため、それらを車速取得部としても良い。例えば、ブレーキECU50では、ブレーキ制御のために、車輪速度センサの検出信号から推定車体速度を算出しているため、それを車速情報として車内LAN60に出力するようにしても良い。
舵角センサ32は、ステアリング操作等に基づく車両の操舵角に応じた検出信号を操舵情報として車内LAN60に出力する部分である。
制御用ECU40は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えたマイクロコンピュータによって構成され、ROM等に記憶されたプログラムに基づいて各種処理を行う制御部として機能する部分である。この制御用ECU40が、車両衝突判定装置に相当する。本実施形態の場合、制御用ECU40は、車内LAN60を通じて認識用ECU20やセンサ類30から伝えられた認識情報や車両情報を入力し、移動体との衝突リスクを判定すると共に、その判定結果に基づいて車両運動制御の要求を出す。具体的には、制御用ECU40は、入力処理部41、位置算出部42、諸元記憶部43、時間算出部44、制御要求部45および出力処理部46を有した構成とされている。
入力処理部41は、車内LAN60から認識用ECU20より出力された認識情報を入力したり、車両情報として車速センサ31の車速情報や舵角センサ32の舵角情報を入力したりする処理を行う部分である。入力処理部41は、認識情報を入力すると、それを位置算出部42に伝える。
位置算出部42は、移動体を自車との衝突リスクのある物標として、自車の走行予定軌跡となる自車軌跡や物標の移動予定軌跡となる物標軌跡を算出すると共に、自車軌跡と物標軌跡との交点を算出し、その交点の数を算出する。自車軌跡については、後述するように諸元記憶部43に記憶されている自車の形状や寸法などと舵角情報とに基づいて算出される。物標軌跡については、認識情報が示す物標となる移動体の移動方向に基づいて算出される。自車軌跡と物標軌跡との交点については、例えば自車の任意の位置を原点(0,0)として自車軌跡と物標軌跡を数式化し、それぞれの数式の交点を求めることによって算出される。
諸元記憶部43は、車両毎の車両諸元を予め記憶した部分であり、自車の形状や舵角に対する旋回半径など、少なくとも自車における物標との衝突リスクの判定に用いられる各種諸元が記憶されている。上記した位置算出部42は、この諸元記憶部43に記憶されている自車の諸元に基づいて、自車の各部の位置、例えば四隅の位置や側面の位置を算出したり、旋回半径や自車軌跡を算出したりしている。
時間算出部44は、自車と物標の最短衝突点での衝突時間TTCを算出する。この衝突時間TTCについては、位置算出部42で算出された交点の数などに応じて算出しているが、算出方法の詳細については後述する。
制御要求部45は、自車と物標との衝突リスクがあるか否かを判定し、衝突リスクがある場合に、衝突を回避するための車両運動制御を要求するものであり、リスク判定部に相当する。本実施形態の場合、制御要求部45は、時間算出部44で算出された衝突時間TTCが判定閾値に相当する所定時間以下である場合、衝突を回避するための車両運動制御を要求するようになっている。例えば、直ぐに自車と物標とが衝突する可能性があるような状況において車両運動制御が実行されように、衝突時間TTCと比較される判定閾値となる所定時間を0.5秒もしくは1秒などとしている。そして、制御要求部45は、自車を物標との衝突から回避するために必要な制御量の要求値、ここでは自車を停止させるのに必要な制動要求値を算出している。
出力処理部46は、制御要求部45で算出された制御量の要求値、ここでは制動要求値を車内LAN60に出力する。このようにして、制御用ECU40の各部が構成されている。
ブレーキECU50は、図示しないブレーキ液圧制御用アクチュエータを制御することで、自車の制動力を制御する。例えば、ブレーキ制御用アクチュエータに備えられているポンプ駆動用のモータや各種制御弁を制御することで自動的にホイールシリンダ圧を発生させ、所望の制動力を発生させる。これにより、自車が物標に衝突する前に、自車を停止させることを可能とする。
以上のようにして、本実施形態にかかる車両運動制御システムが構成されている。続いて、車両運動制御システムによる車両衝突判定およびそれに基づく車両運動制御について、図2に示す制御用ECU40が実行する車両衝突回避処理のフローチャートを参照して説明する。なお、この処理は、所定の制御周期毎に実行されるが、車両衝突判定を自車の車速が所定速度よりも低速な場合のみ、例えば10km/h以下の場合にのみ実行したい場合には、それを開始条件として実行されるようにしても良い。また、この処理は、自車の進行方向が前進と後進のいずれについても実行可能であるが、いずれか一方のみで実行されるようにしても良い。
まず、ステップS100では、自車の巻き込み軌跡を算出する。巻き込み軌跡とは、自車の旋回外側の軌跡と旋回内側の軌跡とで区画される範囲、つまり自車の形状を考慮した自車の移動軌跡である自車軌跡のことを意味している。具体的には、制御用ECU40は、車内LAN60を通じて舵角情報を入力し、諸元記憶部43に記憶してある自車の形状や寸法と舵角情報とに基づいて、自車軌跡を算出している。なお、ここでは自車軌跡として、旋回外側と旋回内側の両方を加味した自車全域の移動軌跡を算出しているが、巻き込みの際に特に考慮すべきなのは自車の旋回外側での物標との衝突である。このため、自車軌跡として、移動軌跡のうちの旋回外側の軌跡のみを算出しても良い。
続く、ステップS105では、物標軌跡を算出すると共に、算出した物標軌跡とステップS100で算出した自車の巻き込み軌跡とが交差するか否かを判定する。物標軌跡と巻き込み軌跡とが交差する場合とは、典型的には物標軌跡と自車の旋回外側の移動軌跡とが交差する場合であるため、本ステップでは、物標軌跡と自車の旋回外側の移動軌跡とが交差するか否かを判定しても良い。ここで肯定判定されると自車と物標との衝突リスクがあるためステップS110以降の処理を実行し、否定判定されると衝突リスクが無いため処理を終了する。
ステップS110では、ステップS100、S105で算出した自車の巻き込み軌跡、この場合は旋回外側の移動軌跡と物標軌跡との交点が2つであるか否かを判定する。そして、2つであればステップS115に進み、2つ以外であればステップS165に進む。
ステップS115以降では交点が2つの場合の自車と物標との最短衝突点を算出するための各種処理を実行する。この処理について、図3を参照して説明する。
ステップS115では、2つの交点を結ぶ線分と自車Vの旋回中心との最短点A1を算出し、さらにステップS120では、2つの交点のうち物標Tgから遠い側の交点A2を算出する。例えば、図3に示すように、自車Vの進行方向が後進方向とされる場合の自車軌跡の場合において、物標Tgが自車Vの側面に沿うような方向に移動する場合に、巻き込み軌跡L1と物標軌跡L2との交点が交点X1、X2の2つとなる。そして、図3の例で言えば、2つの交点X1、X2を結ぶ線分に対する垂直二等分線が旋回中心Oを通る線分となるため、この垂直二等分線と交点X1、X2を結ぶ線分との交点が最短点A1となる。また、交点X1、X2のうち物標Tgから遠い側となる交点X2が交点A2となる。
次に、ステップS125に進み、最短点A1の方が交点A2よりも自車Vからの距離が近いか否かを判定する。この処理により、最短点A1と交点A2のいずれが自車Vに近いかを判定している。ここで肯定判定されればステップS130に進んで第1点に相当する点PAとして最短点A1を選択し、否定判定されればステップS135に進んで第1点に相当する点PAとして交点A2を選択する。すなわち、最短点A1と交点A2のうち自車Vから近い方を点PAに設定する。
その後、ステップS140に進み、2つの交点X1、X2のうち近い方の交点を算出し、第2点に相当する点PBに設定する。図3の例で言えば、交点X1が点PBとなる。そして、ステップS145に進み、点PAと点PBに対して、物標Tgと自車Vそれぞれの到達距離と到達時間を計算する。点PAや点PBへの物標Tgの到達距離や到達時間については、認識用ECU20から伝えられた認識情報に基づいて算出している。
例えば、自車Vの任意の位置を原点(0,0)として点PAや点PBの座標や物標Tgの座標を算出し、点PAや点PBの座標と物標Tgの座標とから物標Tgの点PAや点PBへの到達距離(以下、物標到達距離という)を算出できる。また、物標到達距離と物標Tgの移動速度とから、物標Tgが点PAや点PBに到達するまでの到達時間(以下、物標到達時間という)を算出できる。
また、自車Vの点PAや点PBへの到達距離(以下、自車到達距離という)については、図3中に示したように、自車Vの旋回中心を中心として点PAや点PBを通る円弧Cを描き、その円弧Cと自車Vとの交点Zまでの最短距離を自車到達距離とすることができる。また、自車到達距離と自車Vの車速とから自車Vが点PAや点PBに到達するまでの到達時間(以下、自車到達時間という)を算出できる。
この後、ステップS150に進み、ステップS145での算出結果に基づいて、自車Vと物標Tgとが最短で衝突する場所となる最短衝突点を算出し、その最短衝突点に至って衝突が生じ得る最短時間となる衝突時間TTCを算出する。
例えば、図4に示すように、自車Vからの距離を横軸、自車到達時間や物標衝突時間を表す時間を縦軸として、点PAや点PBにおける自車到達時間や物標衝突時間をそれぞれプロットする。そして、点PAと点PBの物標到達時間をプロットした点同士を結んだ線分Laと、点PAと点PBの自車到達時間をプロットした点同士を結んだ線分Lbを得る。これらが、物標到達距離と物標到達時間の関係を表す線分と、自車到達時間と自車到達時間の関係を表す線分に相当する。そして、これら線分Laと線分Lbとの交点を算出する。この交点における横軸の座標が最短衝突点を表しており、縦軸の座標が衝突時間TTCとなる。なお、最短衝突点は、物標軌跡における点PAと点PBとの間のいずれかの位置を表すことになり、線分Laと線分Lbとの交点における衝突時間TTCは、物標Tgおよび自車Vが最短衝突点に至るまでの時間を表すことになる。
このようにして、自車Vの速度や移動軌跡に加えて物標Tgの速度や移動方向を加味して衝突が生じ得る最短時間となる衝突時間TTCを的確に算出することが可能となる。
この後、ステップS155に進み、衝突時間TTCが判定閾値とする所定時間よりも短いか否かを判定する。判定閾値は、ドライバの反応速度や車両が衝突回避するのに必要な時間を加味して予め設定されている値であり、上記したように例えば0.5秒もしくは1秒などとしている。ここで否定判定されるとそのまま処理を終了し、肯定判定されるとステップS160に進み、制御要求値を出力して処理を終了する。具体的には、制御要求部45において、所定時間内に自車Vを物標Tgとの衝突から回避するために必要な制御量の要求値、ここでは自車Vを停止させるのに必要な制動要求値を算出し、出力処理部46からその制動要求値を車内LAN60に出力する。この制動要求値の情報が車内LAN60よりブレーキECU50に伝えられ、ブレーキECU50がブレーキ液圧制御用アクチュエータを制御することで制動力が発生させられ、自車Vが物標Tgと衝突する前に停止させられる。このようにして、自車Vと物標Tgとの衝突が回避される。
一方、ステップS110で否定判定された場合、ステップS165に進む。そして、ステップS165以降では、例えば交点が1つの場合の自車Vと物標Tgとの最短衝突点を算出するための各種処理を実行する。
ステップS165では、自車Vの側面と物標軌跡とが交差するか否かを判定する。ここで肯定判定されるとステップS170以降の処理に進み、自車Vの側面と物標Tgが衝突する可能性が有る場合における自車Vと物標Tgとの最短衝突点を算出するための各種処理を実行する。この処理について、図5を参照して説明する。
まず、ステップS170において、自車Vの側面と物標軌跡との交点を算出し、これを第1点に相当する点PAとする。図5に示すように、自車Vの進行方向が後進方向とされる場合において、右後方に物標Tgがあり、物標Tgの移動軌跡が自車Vに向かう方向となっていた場合には、その移動軌跡と自車Vの右側面との交点が点PAとなる。この点PAは、物標軌跡上において、自車Vの側面から物標Tgまでの距離が最も近い位置を示している。続いて、ステップS175に進み、自車Vの巻き込み軌跡、換言すれば自車Vの旋回外側の軌跡と物標軌跡との交点を算出し、これを第2点に相当する点PBとする。
そして、ステップS180に進み、点PAと点PBに対して、物標Tgと自車Vそれぞれの到達距離と到達時間を計算する。このときの到達距離と到達時間の計算方法については、上記したステップS145と同様、認識用ECU20から伝えられた認識情報に基づいて行っている。すなわち、図5に示すように自車Vの旋回中心Oを中心として点PAや点PBを通る円弧を描き、その円弧と自車Vとの交点までの最短距離を自車到達距離とする。点PAについては、自車Vの側面の一点を示していることから、自車到達距離を0とすれば良い。また、自車到達距離と自車Vの車速とから自車Vが点PAや点PBに到達するまでの自車到達時間を算出する。この後は、ステップS150以降の処理として、上記と同様の処理を行って処理を終了する。
また、ステップS165で否定判定された場合には、ステップS185以降の処理に進み、自車Vの巻き込み軌跡の範囲内に物標Tgが存在する場合の自車Vと物標Tgとの最短衝突点を算出するための各種処理を実行する。この処理について、図6を参照して説明する。
まず、ステップS185において、物標位置が自車Vの巻き込み軌跡、換言すれば自車Vの旋回外側の軌跡と旋回内側の軌跡とで区画される範囲の内側にあるか否かを判定する。図6に示すように、自車Vの進行方向が後進方向とされる場合において、物標Tgが自車Vの後方や側方に位置しているような場合には、本ステップで肯定判定されることになる。ここで肯定判定されればステップS190に進んで物標Tgの現在位置を算出し、これを第1点に相当する点PAとすると共に、ステップS195に進んで自車巻き込み軌跡と物標軌跡の交点を算出し、これを第2点に相当する点PBとする。例えば、図6に示すように、物標位置が既に巻き込み軌跡の範囲内にあり、その範囲内から範囲外に物標Tgが移動するような場合には、最初の物標位置を現在位置として、この現在位置が点PAとなる。また、物標Tgの移動軌跡と自車Vの旋回外側の軌跡との交点が点PBになる。
そして、ステップS200に進み、点PAと点PBに対して、物標Tgと自車Vそれぞれの到達距離と到達時間を計算する。このときの到達距離と到達時間の計算方法については、上記したステップS145と同様、認識用ECU20から伝えられた認識情報に基づいて行っている。すなわち、図6に示すように自車Vの旋回中心を中心として点PAや点PBを通る円弧を描き、その円弧と自車Vとの交点までの最短距離を自車到達距離とする。現在位置については、自車Vの側面の一点を示していることから、自車到達距離を0とすれば良い。また、自車到達距離と自車Vの車速とから自車Vが点PAや点PBに到達するまでの自車到達時間を算出する。この後は、ステップS150以降の処理として、上記と同様の処理を行って処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、自車Vの速度や移動軌跡に加えて物標Tgとなる移動体の速度や移動方向を加味して衝突が生じ得る最短時間となる衝突時間TTCを算出している。このため、衝突時間TTCを的確に判定することが可能となり、自車Vと移動体との衝突リスクをより的確に判定することが可能となる。
このため、衝突リスクに対応した処理、例えば本実施形態の場合であればブレーキECU50によるブレーキ制御によって制動力を発生させ、自車Vが移動体と衝突する前に停止させることが可能となる。また、図示していないが、報知装置を用いて運転者に衝突リスクがあることの報知を行うようにすれば、運転者に的確に衝突リスクを伝えることが可能となる。
また、自車Vの旋回時に巻き込みが生じ得る状況で衝突リスクのある物標Tgを検出し、自車Vと物標Tgとの衝突時間TTCを算出することができる。これにより、巻き込みが生じ得る状況で自車Vが物標Tgとなる移動体に衝突することを回避する車両運動制御を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、自車Vの移動軌跡として自車Vの進行方向が後進方向である場合を例に挙げたが、前進方向であっても同様である。
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
すなわち、少なくとも移動体の位置、移動方向および移動速度を加味して移動体が自車と衝突する可能性がある位置に到達するまでの時間である衝突時間TTCを算出し、その衝突時間TTCに基づいて衝突リスクを判定するものであれば良い。具体的には、自車の移動軌跡と物標となる移動体の位置、移動方向および移動速度とに基づいて、移動体が自車と衝突する可能性がある位置を算出すると共に、移動体が自車と衝突する可能性がある位置まで到達するのに掛かる衝突時間TTCを求める。そして、移動体が自車と衝突する可能性がある位置に到達するまでに掛かる衝突時間TTCが所定時間内の場合に、衝突リスクがあると判定すれば良い。
なお、ここでいう移動体が自車と衝突する可能性がある位置は、自車の速度などを加味していないため、第1実施形態で説明した最短衝突点と必ずしも一致しないことがある。しかし、少なくとも移動体の位置、移動方向および移動速度を加味しているため、最短衝突点でなくても、衝突する可能性がある位置になる。このような移動体と自車とが衝突する可能性がある位置を算出する部分が位置算出部に相当する。このため、上記第1実施形態の位置算出部42では、移動体と自車とが衝突する可能性がある位置として、自車の巻き込み軌跡と移動体の移動軌跡との交点を主に算出しているが、交点以外の位置も含まれ得る。例えば、第1実施形態で、その一例として、物標の現在位置のような交点でない位置も挙げているように、巻き込み軌跡内の様々な位置が移動体と自車とが衝突する可能性がある位置になり得る。
好ましくは、自車が移動体と衝突する可能性がある位置まで到達するのに掛かる時間も算出し、それが所定時間内の場合に、衝突リスクがあると判定すると良い。その場合、第1実施形態のように、自車の速度と移動体の位置、移動方向および移動速度を加味して衝突時間TTCを求める場合に限らず、自車の速度を加味して、自車が現在位置の移動体と衝突する衝突時間TTCを算出しても良い。例えば移動体の現在位置を自車が移動体と衝突する可能性がある位置として、自車の速度に基づき、自車が移動体の現在位置に到達するまでの時間を算出する。そして、自車が移動体の現在位置に到達するまでの時間が所定時間以下であれば、衝突リスクがあると判定する。このようにすれば、移動体の速度や移動方向に加えて自車の速度も加味して衝突リスクを判定できる。
ただし、第1実施形態のように、自車の速度と物標の速度も加味して衝突時間TTCを算出するようにすれば、より正確に衝突し得る最短時間を算出できるため、より的確に衝突リスクを判定することが可能となる。
なお、上記第1実施形態では衝突時間TTCは、自車の速度や移動軌跡と移動体の速度や移動方向を加味した最短衝突点を「衝突する可能性がある位置」として、この最短衝突点に自車と移動体の双方が至る時間となる。これに対して、移動体の速度と移動方向とを加味して自車の速度を加味していない場合など、最短衝突点以外の場合には、巻き込み軌跡L1と物標軌跡L2とが重なり合う部分のいずれの位置も「衝突とする可能性がある位置」となり得る。例えば、巻き込み軌跡L1における旋回外側の軌跡と物標軌跡L2との交点や自車と物標軌跡L2との交点が挙げられる。その場合、自車と物標のいずれか一方のみがその「衝突する可能性がある位置」に到達するまでの時間が衝突時間TTCとなることもある。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10 周辺監視カメラ
20 認識用ECU
30 センサ類
40 制御用ECU
41 入力処理部
42 位置算出部
43 諸元記憶部
44 時間算出部
45 制御要求部
46 出力処理部

Claims (8)

  1. 車両の旋回時に、障害物となる移動体との衝突リスクを判定する車両衝突判定装置であって、
    前記移動体を物標として該物標の移動軌跡である物標軌跡(L2)を算出すると共に、前記車両の旋回時の軌跡を巻き込み軌跡(L1)として算出し、前記物標軌跡と前記巻き込み軌跡とに基づいて前記物標が前記車両に衝突する可能性がある位置を算出する位置算出部(42)と、
    前記物標の移動速度に基づいて前記物標が前記位置に到達するまでの時間である衝突時間(TTC)を算出する時間算出部(43)と、
    前記衝突時間が判定閾値以下であると前記車両と前記物標との衝突リスクがあると判定するリスク判定部(45)と、を有している、車両衝突判定装置。
  2. 前記位置算出部は、前記物標軌跡と前記巻き込み軌跡とが重なるいずれかの位置を前記衝突する可能性がある位置として算出する、請求項1に記載の車両衝突判定装置。
  3. 前記位置算出部は、前記物標軌跡と前記巻き込み軌跡のうちの前記車両の旋回外側の軌跡との交点を前記衝突する可能性がある位置として算出する請求項1に記載の車両衝突判定装置。
  4. 前記時間算出部は、前記車両が前記位置に到達するまでの時間も衝突時間として算出し、
    前記リスク判定部は、前記車両が前記位置に到達するまでの衝突時間が前記判定閾値以下であるときも、前記車両と前記物標との衝突リスクがあると判定する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両衝突判定装置。
  5. 前記位置算出部は、
    前記巻き込み軌跡と前記物標軌跡とから第1点(PA)と第2点(PB)を算出すると共に、前記車両の前記第1点と前記第2点それぞれへの到達距離を自車到達距離、前記車両の車速から算出される前記自車到達距離に到達するまでの到達時間を自車到達時間、前記物標の前記第1点と前記第2点それぞれへの到達距離を物標到達距離、前記物標の移動速度から算出される前記物標到達距離に到達するまでの到達時間を物標到達時間として、
    前記第1点と前記第2点それぞれでの前記物標到達距離と前記物標到達時間との関係を表す線分(La)と、前記第1点と前記第2点それぞれでの前記自車到達距離と前記自車到達時間との関係を表す線分(Lb)との交点を最短衝突点として、該最短衝突点を前記位置として算出し、
    前記時間算出部は、
    前記最短衝突点に前記物標および前記車両が到達する時間を前記衝突時間として算出する、請求項1に記載の車両衝突判定装置。
  6. 前記位置算出部は、
    前記物標軌跡と前記巻き込み軌跡のうちの前記車両の旋回外側の軌跡との交点が2つ(X1、X2)であるとき、
    前記2つの交点を結ぶ線分と前記車両の旋回中心との最短点(A1)と前記2つの交点のうち前記物標の現在位置から遠い側となる交点(X2)のいずれか前記物標の現在位置から近い方を前記第1点とし、
    前記2つの交点のうち前記物標の現在位置から近い側となる交点(X1)を前記第2点とする、請求項5に記載の車両衝突判定装置。
  7. 前記位置算出部は、
    前記物標軌跡と前記巻き込み軌跡のうちの前記車両の旋回外側の軌跡との交点が1つであり、かつ、前記物標軌跡が前記車両の側面と交点を有するとき、
    前記物標軌跡と前記車両の側面との交点を前記第1点とし、前記物標軌跡と前記車両の旋回外側の軌跡との交点を前記第2点とする、請求項5または6に記載の車両衝突判定装置。
  8. 前記位置算出部は、
    前記物標軌跡と前記巻き込み軌跡のうちの前記車両の旋回外側の軌跡との交点が1つであり、かつ、前記物標の現在位置が前記巻き込み軌跡の範囲内であるとき、
    前記物標軌跡の現在位置を前記第1点とし、前記物標軌跡と前記車両の旋回外側の軌跡との交点を前記第2点とする、請求項5ないし7のいずれか1つに記載の車両衝突判定装置。
JP2019157185A 2019-08-29 2019-08-29 車両衝突判定装置 Active JP7221832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157185A JP7221832B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 車両衝突判定装置
CN202080061286.8A CN114364588B (zh) 2019-08-29 2020-08-07 车辆碰撞判定装置
PCT/JP2020/030376 WO2021039360A1 (ja) 2019-08-29 2020-08-07 車両衝突判定装置
DE112020004020.8T DE112020004020T5 (de) 2019-08-29 2020-08-07 Fahrzeugkollisionsbestimmungsvorrichtung
US17/652,455 US20220176954A1 (en) 2019-08-29 2022-02-24 Vehicle collision determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157185A JP7221832B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 車両衝突判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031042A true JP2021031042A (ja) 2021-03-01
JP7221832B2 JP7221832B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=74677158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157185A Active JP7221832B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 車両衝突判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220176954A1 (ja)
JP (1) JP7221832B2 (ja)
DE (1) DE112020004020T5 (ja)
WO (1) WO2021039360A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414612B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280453A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Calsonic Kansei Corp 車両の右折時安全確認システム
JP2008213535A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2014085805A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Isuzu Motors Ltd 車線逸脱防止装置
JP2015170233A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 複数の移動体との衝突回避システム
JP2018106589A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両軌道予測装置、方法、プログラム及び記録媒体、並びに、警報装置
JP2018156290A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP2019043298A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978494B2 (ja) * 2008-02-07 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 自律移動体、及びその制御方法
JP5105213B2 (ja) * 2009-05-07 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 距離検出装置、及び、衝突判定装置
JP6429056B1 (ja) 2018-03-09 2018-11-28 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280453A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Calsonic Kansei Corp 車両の右折時安全確認システム
JP2008213535A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2014085805A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Isuzu Motors Ltd 車線逸脱防止装置
JP2015170233A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 複数の移動体との衝突回避システム
JP2018106589A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両軌道予測装置、方法、プログラム及び記録媒体、並びに、警報装置
JP2018156290A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP2019043298A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021039360A1 (ja) 2021-03-04
US20220176954A1 (en) 2022-06-09
CN114364588A (zh) 2022-04-15
DE112020004020T5 (de) 2022-05-19
JP7221832B2 (ja) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102128567B1 (ko) 제동을 위한 트리거링 기준을 결정하기 위한 방법 및 차량용 비상 제동 시스템
CN111216792B (zh) 一种自动驾驶车辆状态监测系统及方法、汽车
CN107615356B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
KR101356203B1 (ko) 자율주행 제어시스템
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
CN109572690B (zh) 车辆控制装置
JP5312217B2 (ja) 車両用衝突可能性判定装置
JP2016124389A (ja) 車両制動制御装置
JP6380232B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP7279053B2 (ja) 車線を変更するときに、自動車両と、車両の隣の走行車線にある2次物体との間の衝突リスクを検知するためのシステムおよび方法
WO2017104387A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
WO2018092590A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
CN108657173B (zh) Ecu、包含ecu的自主车辆及识别其附近车辆的方法
US11180081B2 (en) Rear-side alarm device and rear-side alarm method thereof
JP2017117344A (ja) 走行支援装置
JP2019093764A (ja) 車両制御装置
JP7156924B2 (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
WO2017138329A1 (ja) 衝突予測装置
JP2019052920A (ja) 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム
JP2008189139A (ja) 車両用運転支援装置
US11383706B2 (en) Drive assistance system and vehicle with drive assistance system
JP4850963B1 (ja) 車両の運転支援装置
WO2021039360A1 (ja) 車両衝突判定装置
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
US20190047551A1 (en) Method for manoeuvring a motor vehicle with movement of the motor vehicle into a detection position, driver assistance system and motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150