JP7414612B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7414612B2
JP7414612B2 JP2020056118A JP2020056118A JP7414612B2 JP 7414612 B2 JP7414612 B2 JP 7414612B2 JP 2020056118 A JP2020056118 A JP 2020056118A JP 2020056118 A JP2020056118 A JP 2020056118A JP 7414612 B2 JP7414612 B2 JP 7414612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadway
vehicle
risk index
risk
traffic participant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020056118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157403A (ja
Inventor
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020056118A priority Critical patent/JP7414612B2/ja
Priority to US17/203,776 priority patent/US11897464B2/en
Priority to CN202110311004.1A priority patent/CN113442947B/zh
Publication of JP2021157403A publication Critical patent/JP2021157403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414612B2 publication Critical patent/JP7414612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/45Pedestrian sidewalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ道路の幅方向の他方に歩行者が存在する場合、他車両に対して、道路の幅方向の一方に停止中の他車両が存在し且つ道路の幅方向の他方に歩行者が存在しない場合における第1の警戒領域よりも広い第2の警戒領域を設定する処理装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2018-205907号公報
しかしながら、上記の装置は、交通参加者の状況によってはリスクを精度よく設定することができない場合がある。この場合、車両は、適切な制御がされない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、交通参加者と、交通参加者の周辺の環境に応じた適切な車両の制御が実現することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):車両制御装置は、車両の周辺を認識する認識部と、前記認識部により認識された交通参加者に対してリスク指標を設定する設定部と、前記設定部により設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の車載機器を制御する制御部と、を備え、前記設定部は、歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域における前記歩道から前記歩道に隣接する車道への前記交通参加者の進入のしやすさに基づいて、前記交通参加者が将来存在する位置に対するリスク指標を設定し、前記交通参加者が前記車道へ進入しやすいほど前記車道側に設定するリスク指標を大きくする。
(2):上記(1)の態様において、前記制御部は、前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の速度および操舵を制御する。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御部は、前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の乗員に前記交通参加者を注視させるための情報を、出力装置に出力させる。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記交通参加者は、自転車である。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記設定部は、前記歩道と前記車道との境界の構造が前記歩道から前記車道に前記交通参加者が進入可能な構造である場合に前記車道側に設定するリスク指標を、前記構造が進入可能でない構造である場合に前記車道側に設定する前記リスク指標よりも大きくする。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記設定部は、前記歩道と前記車道との境界の構造の種類に応じて前記リスク指標を設定する。
(7):上記(6)の態様において、前記構造は、前記境界に設けられた縁石の種別である。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記設定部は、少なくとも前記リスク指標が閾値以上である場合、少なくとも前記車道側に設定する前記リスク指標に対応する特定領域を前記歩道側にオフセットする。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記設定部は、前記交通参加者の顔または体の向きが前記車道側に向いている場合に前記車道側に設定する前記リスク指標を、前記交通参加者の顔または体の向きが前記車道側に向いていない場合に前記車道側に設定する前記リスク指標よりも大きくする。
(10):上記(1)から(9)のいずれかの態様において、前記交通参加者は、人物または人物が乗車した移動体を含み、前記設定部は、前記交通参加者または前記移動体の中心軸が鉛直方向に対して傾いている場合に前記車道側に設定するリスク指標を、前記交通参加者または前記移動体の中心軸が鉛直方向に対して傾いていない場合に前記車道側に設定するリスク指標よりも大きくする。
(11):上記(1)から(10)のいずれかの態様において、前記設定部は、前記歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域の前方に前記交通参加者の進行に影響する物体が存在する場合に前記車道側に設定する前記リスク指標を、前記交通参加者の進行に影響する物体が存在しない場合に前記車道側に設定する前記リスク指標よりも大きくする。
(12):この発明の一態様に係る車両制御方法は、コンピュータが、車両の周辺を認識し、前記認識された交通参加者に対してリスク指標を設定し、前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の車載機器を制御し、歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域における前記歩道から前記歩道に隣接する車道への前記交通参加者の進入のしやすさに基づいて、前記交通参加者が将来存在する位置に対するリスク指標を設定し、前記交通参加者が前記車道へ進入しやすいほど前記車道側に設定するリスク指標を大きくする車両制御方法である。
(13):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の周辺を認識する処理と、前記認識された交通参加者に対してリスク指標を設定する処理と、前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の車載機器を制御する処理と、歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域における前記歩道から前記歩道に隣接する車道への前記交通参加者の進入のしやすさに基づいて、前記交通参加者が将来存在する位置に対するリスク指標を設定し、前記交通参加者が前記車道へ進入しやすいほど前記車道側に設定するリスク指標を大きくする処理と、を実行させるプログラムである。
(1)~(13)によれば、車両制御装置が、歩道を進行する交通参加者が将来進入する領域における歩道から歩道に隣接する車道への交通参加者の進入のしやすさに基づいて、交通参加者が将来存在する位置に対するリスク指標を設定し、交通参加者が車道へ進入しやすいほど車道側に設定するリスク指標を大きくすることにより、交通参加者と、交通参加者の周辺の環境に応じた適切な車両の制御が実現することができる。
(8)によれば、車両制御装置は、少なくとも車道側に設定するリスク指標に対応する特定領域(リスク領域)を歩道側にオフセットすることにより、車両を滑らかに走行させることができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 リスク領域を設定する処理の概要を説明するための図である。 自転車の有無の情報について説明するための図である。 歩道Wと車道との間に設けられたガードレールGの切れ目の一例を示す図である。 歩道Wと車道との間に設けられた植栽の切れ目の一例を示す図である。 構造(A)の一例を示す図である。 構造(B)の一例を示す図である。 構造(C)の一例を示す図である。 構造(D)の一例を示す図である。 構造(E)の一例を示す図である。 自転車Bが車道方向に傾いている様子の一例を示す図である。 自転車Bの前方に存在する歩行者PDの一例を示す図である。 リスク領域と行動計画と車両Mの挙動との一例を示す図である。 リスク領域と、リスク領域におけるリスクポテンシャルとの一例を示す図である。 図15のリスク領域R1のA-A´におけるリスクポテンシャルの大きさの一例を示す図である。 自転車Bが車道側に進入する可能性が比較的低い場合に設定されるリスク領域R2の一例を示す図である。 自転車Bが車道側に進入する可能性が比較的高い場合に設定されるリスク領域R3の一例を示す図である。 図18のA-A´において設定されたリスクポテンシャルの一例を示す図である。 リスク領域がオフセットされない場合とされた場合の車両Mの挙動を比較する図である。 比較例の車両の挙動と本実施形態の車両の挙動とを比較するための図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、記憶部180とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。自動運転制御装置100は「車両制御装置」の一例である。
記憶部180は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部180には、例えば、学習済モデル182、およびパターン情報184が記憶されている。これらの情報の詳細については後述する。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、例えば、車両Mの周辺の状況を認識する。認識部130は、車道や、歩道、交通参加者を認識する。交通参加者は、歩道に存在する歩行者や、自転車、自転車以外の移動体、これらの進行に影響する物体等を含む。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
行動計画生成部140は、例えば、予測部142と、設定部144とを含む。予測部142は、認識部130により認識された交通参加者の将来の位置を予測する。予測部142は、例えば、過去の交通参加者の位置の変化に基づいて交通参加者の将来の位置を予測する。
設定部144は、認識部130により認識された交通参加者に対してリスク指標を設定する。この処理の詳細については後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[リスク領域を設定する処理]
設定部144は、歩道を進行する交通参加者が将来進入する領域における歩道から歩道に隣接する車道への交通参加者の進入のしやすさに基づいて、交通参加者が将来存在する位置に対するリスクポテンシャル(リスク指標)を設定する。設定部144は、交通参加者が車道へ進入しやすいほど車道側に設定するリスクポテンシャルを大きくする。車道側に設定するリスクポテンシャルを大きくするとは、交通参加者が車道へ進入しやすいほど車道側のリスク領域が大きく設定されることや、交通参加者が車道へ進入しやすいほど車道側のリスク領域におけるリスクポテンシャルが高く設定されることである。
「リスク領域」とは、リスクポテンシャルが設定される領域である。「リスクポテンシャル」とは、リスクポテンシャルが設定された領域に車両Mが進入した場合のリスクの高さを示す指標値である。リスク領域は、所定の大きさの指標値(ゼロを超える指標値)であるリスクポテンシャルが設定された領域である。「進入のしやすさ」とは、車道と歩道との境界における構造に基づいて推定される進入の容易度である。以下の説明では、交通参加者は、自転車であるものとして説明するが、交通参加者は、歩行者や、他の移動体でもよい。
図3は、リスク領域を設定する処理の概要を説明するための図である。設定部144は、以下の(1)-(5)の情報に基づいて、リスク領域を設定する。
(1)歩道上の自転車の有無の情報
(2)自転車が車道へ下りられる場所の有無の情報
(3)自転車が車道へ下りられる場所の構造の情報
(4)自転車の振る舞いに関する情報
(5)自転車の前方に存在する歩行者・障害物の有無の情報
上記の(1)-(5)は、認識部130が、カメラ10により撮像された画像の認識結果に基づいて認識した情報である。例えば、上記(1)または(5)は、認識部130が、LIDAR14の検知結果に基づいて認識してもよい。
自動運転制御装置100は、設定部144により設定されたリスク領域に基づいて車載機器を制御する。例えば、自動運転制御装置100は、リスク領域に基づいて、車両Mの行動計画を生成し、行動計画に応じて車両Mを制御する。また、自動運転制御装置100は、リスク領域に基づいて、車両Mの乗員に対して、自転車に注視することを示す情報(警報)をスピーカや表示部に表示させる。
(1.歩道上の自転車の有無の情報)
図4は、自転車の有無の情報について説明するための図である。以下、車両Mの進行方向をX方向と称し、車両Mの幅方向をY方向と称する場合がある。図示するように、車線L1および車線L2を含む車道と、歩道Wとが存在している。車両Mは、車線L1を走行している。自転車Bは、歩道Wに存在し、車両Mの進行方向と同方向(プラスX方向)に進行している。歩行者PDは、車両Mおよび自転車Bの前方の歩道に存在し、マイナスX方向に進行している。また、車道と歩道Wとの間にはガードレールGが設けられている。
認識部130は、車両Mの前方に存在する自転車Bを認識する。設定部144は、式(1-1)に基づいて、K_cyc(k)を取得する。歩道上に自転車Bが存在する場合、K_cyc(k)は「1」である。歩道上に自転車Bが存在しない場合、K_cyc(k)は「0」である。
Figure 0007414612000001
(2.自転車が車道へ下りられる場所の有無の情報)
認識部130は、自転車Bの前方に自転車Bが歩道Wから車道に進入可能な領域の存在の有無を認識する。歩道Wから車道に進入可能な領域とは、図5に示すように歩道Wと車道との間に設けられたガードレールGの切れ目の領域AR1や、歩道Wと車道との間に設けられた柵の切れ目の領域である。また、歩道Wから車道に進入可能な領域とは、図6に示すように歩道Wと車道との間に設けられた植栽の切れ目の領域AR2である。
設定部144は、式(1-2)に基づいて、K_gu(k)を取得する。切れ目が存在する場合、K_gu(k)は「1」である。切れ目が存在しない場合、K_gu(k)は「0」である。
Figure 0007414612000002
(3.自転車が車道へ下りられる場所の構造の情報)
認識部130は、自転車Bの前方に自転車Bが歩道Wから車道に進入可能な領域の種別を認識する。種別は、下記の図7-図11に示す構造(A)-(E)の種別を含む。図7は、構造(A)の一例を示す図である。構造(A)は、車道に設けられた側道(図7の領域AR3)や、車道に交差する道路、駐車場の入口などの構造である。
例えば、認識部130は、学習済モデル182またはパターン情報184を用いて上記の構造を認識する。学習済モデル182は、画像が入力されると、画像の構造の種別を示す情報を出力するモデルである。学習済モデル182は、上記の構造を含む画像と、その画像の構造の種別とを示す情報とを含む学習データが学習されたモデルである。パターン情報184は、構造の種別と構造の特徴量とが関連付けられた情報である。特徴量は、画像から得られた輝度値の変化度合などの特徴である。認識部130は、例えば、カメラ10により撮像された画像から得られた特徴量と、パターン情報184の特徴量とを比較し、比較結果に基づいて構造の種別を特定する。
図8は、構造(B)の一例を示す図である。構造(B)は、車道と歩道との間に設けられた段差(縁石)が第1高さ(例えば3cm)以下である構造である。構造(B)は、例えば、歩道の高さが車道の高さに対して第1高さ以下である。構造(B)は、例えば、バリアフリー対応の縁石である。
図9は、構造(C)の一例を示す図である。構造(C)は、車道と歩道との間にスロープが設けられた構造である。
図10は、構造(D)の一例を示す図である。構造(D)は、車道と歩道との間に設けられた段差(縁石)が第1高さを超え第2高さ(例えば5cm)以下である構造である。構造(D)は、例えば、歩道の高さが車道の高さに対して第2高さ以下である構造である。
図11は、構造(E)の一例を示す図である。構造(E)は、車道と歩道との間に設けられた段差(縁石)が第2高さを超える構造である。構造(E)は、例えば、歩道と車道とを分離する目的で設けられた縁石である。構造(E)は、例えば、歩道の高さが車道の高さに対して第3高さ程度(10cm)高い構造である。
設定部144は、式(1-3)に基づいて、K_st(k)を取得する。構造が構造(A)である場合、K_st(k)は「3」である。構造が構造(B)である場合、K_st(k)は「2」である。構造が構造(C)または構造(D)である場合、K_st(k)は「1」である。構造が構造(E)である場合、K_st(k)は「0」である。
Figure 0007414612000003
(4.自転車の振る舞いに関する情報)
認識部130は、自転車B(または乗員)の振る舞いを認識する。振る舞いとは、自転車Bが車道に進入することが予見される振る舞いである。振る舞いとは、乗員の顔や頭、体の向きが車道方向に向いている(向いた)振る舞いや、自転車Bが車道方向に傾いている振る舞いである。例えば、設定部144は、交通参加者の顔または体の向きが車道側に向いている場合に車道側に設定するリスクポテンシャルを、交通参加者の顔または体の向きが車道側に向いていない場合に車道側に設定するリスクポテンシャルよりも大きくする。
図12は、自転車Bが車道方向に傾いている様子の一例を示す図である。例えば、自転車Bの乗員の顔が歩道の延在方向に対して所定角度以上横方向(延在方向に対して車道方向)に向いている場合、認識部130は、車道方向を見たため、自転車Bは車道に進入する振る舞いを行ったと認識する。
また、設定部144は、交通参加者または移動体の中心軸が鉛直方向に対して傾いている場合に車道側に設定するリスクポテンシャルを、交通参加者または移動体の中心軸が鉛直方向に対して傾いていない場合に車道側に設定するリスクポテンシャルよりも大きくする。例えば、認識部130は、自転車Bが直立している状態よりも、自転車が車道側に傾いていること(鉛直方向に対して所定度合以上傾いていること)を認識した場合、自転車Bは車道に進入する振る舞いを行ったと認識する。例えば、図12に示すように、自転車Bの中心軸が、鉛直方向Tsに対して、角度θ傾き、方向Tである場合、認識部130は、自転車Bは車道に進入する振る舞いを行ったと認識する。
また、自転車Bの乗員が手を車道側に出して車道に進入するような動作を行った場合、認識部130は、自転車Bは車道に進入する振る舞いを行ったと認識してもよい。
設定部144は、式(1-4)に基づいて_fd(k)を取得する。現在から過去の所定時間以内に、自転車Bの乗員が車道方向を見た場合、D_fd(k)は「1」である。現在から過去の所定時間以内に、自転車Bの乗員が車道方向を見ていない場合、D_fd(k)は「0」である。
Figure 0007414612000004
設定部144は、式(1-5)に基づいてD_bank(k)を取得する。自転車が基準方向(鉛直方向)に対して所定角度以上車道方向に傾いている場合、K_bank(k)は「1」である。自転車が基準方向(鉛直方向)に対して所定角度以上車道方向に傾いていない場合、K_bank(k)は「0」である。
Figure 0007414612000005
(5.自転車の前方に存在する歩行者・障害物の有無の情報)
認識部130は、図13に示すように自転車Bの前方に存在する歩行者PDまたは障害物を認識する。歩行者または障害物は、例えば、自転車Bが歩道を走行した場合に自転車Bの走行に影響する物体である。影響するとは、例えば、自転車Bが速度を低下させたり、自転車Bが干渉する可能性が存在したりすることである。この際、車道の広さが加味されてもよい。例えば、車道が広いほど、自転車Bの前方に存在する歩行者または障害物の影響度が低くされてもよい。
設定部144は、式(1-6)に基づいてK_оbs(k)を取得する。自転車Bの前方に歩行者または障害物が存在する場合、D_оbs(k)は「3」である。自転車Bの前方に歩行者または障害物が存在する場合、D_оbs(k)は「0」である。
Figure 0007414612000006
(リスク領域を導出する処理)
設定部144は、上記の(1)-(5)の情報を統合してリスク領域を設定する。設定部144は、例えば、上記の式(1-1)-(1-6)で得られたスコア(リスクレベル)を統合して統合スコアを導出し、導出した統合スコアに基づいてリスク領域を設定する。統合スコアが大きいほど、例えば、車道側に設定されるリスク領域は大きくなる。また、統合スコアが大きいほど、例えば、車道側に設定されるリスク領域のリスクポテンシャルは大きくなるように設定されてもよい。
設定部144は、式(1-7)に基づいて、統合スコアであるRisk_level(k)を取得する。Risk_level(k)は、第1スコアと、第2スコアとを乗算して得られるスコアである。第1スコアは、K_cyc(k)、K_gu(k)およびK_st(k)を乗算したスコアである。第2スコアは、基準値(例えば「1」)、D_fd(k)、D_bank(k)およびD_оbs(k)を加算したスコアである。
Figure 0007414612000007
上記のようにK_gu(k)が「0」である場合、リスクレベルは「0」または所定値に設定される。つまり、設定部144は、歩道と車道との境界の構造が歩道から車道に交通参加者が進入可能な構造(車道へ進入しやすい構造)である場合に車道側に設定するリスクポテンシャルを、構造が進入可能でない構造である場合に車道側に設定するリスクポテンシャルよりも大きくする。
上記のようにK_st(k)のスコアに応じてリスクレベルが設定される。つまり、設定部144は、歩道と車道との境界の構造の種類(例えば縁石の種別などの車道への進入のしやすさ)に応じてリスクポテンシャルを設定する。
上記のように_fd(k)のスコアに応じてリスクレベルが設定される。例えば、設定部144は、交通参加者が車道方向を見た場合、交通参加者が車道方向を見ない場合に設定するリスク領域よりも大きいリスク領域を設定する。
上記のようにD_bank(k)のスコアに応じてリスクレベルが設定される。例えば、例えば、設定部144は、交通参加者の中心軸が鉛直方向に対して傾いている場合に車道側に設定するリスクポテンシャルを、交通参加者の中心軸が鉛直方向に対して傾いていない場合に車道側に設定するリスクポテンシャルよりも大きくする。
上記のようにD_оbs(k)のスコアに応じてリスクレベルが設定される。設定部144は、歩道を進行する交通参加者が将来進入する領域の前方に交通参加者の進行に影響する物体が存在する場合に車道側に設定するリスクポテンシャルを、交通参加者の進行に影響する物体が存在しない場合に車道側に設定するリスクポテンシャルよりも大きくする。
なお、上記(1-1)-(1-6)で用いられた各スコアは、一例であり、スコアは適宜設定されてもよい。また、統合スコアを導出は、上記(1-7)に代えて、所定の関数が用いられてもよい。
(リスク領域に基づく処理)
自動運転制御装置100は、設定部144により設定されたリスク領域に基づいて、車両Mの車載機器を制御する。例えば、自動運転制御装置100は、リスク領域に車両Mの行動計画を生成し、生成した行動計画に基づいて車両Mを制御する。図14は、リスク領域と行動計画と車両Mの挙動との一例を示す図である。例えば、リスク領域が車道側に拡大するほど、リスク領域を避けるように車両MはプラスY方向側の位置を走行するように制御される。
上記の例では、車両Mは、自動運転がされるものとして説明したが、これに加えて(または代えて)運転支援機能を備えてもよい。運転支援機能とは、車両Mの速度または操舵のうち少なくとも一方が車両Mの制御装置により実行される機能である。運転支援機能は、例えば、前走車両との車間距離を一定に維持しながら走行するように車両Mを制御するACC(Adaptive Cruise Control)や、道路区画線との距離を所定距離に維持しながら走行するように車両Mを制御するLKAS(Lane Keeping Assist System)などである。
運転支援機能が実行されている場合、自動運転制御装置100は、リスク領域に応じて、車両Mの乗員に警報を通知する。例えば、リスク領域が車道側に拡大するほど、警報の報知の度合を大きくする。警報とは、音声を利用した警報や、画像を利用した警報、ステアリングホイールなどの振動を利用した警報等である。
また、車両MがAIコンシェルジュ機能を有する場合、AIコンシェルジュが、リスク領域に応じて処理を実行してもよい。AIコンシェルジュは、人工知能を用いて、乗員と会話したり、乗員の運転を支援したりする機能である。例えば、リスク領域が第1閾値以上であり、第2閾値未満である場合、AIコンシェルジュは、間接誘導を行う。間接誘導とは、乗員の操作を間接的に誘導することである。例えば、出力装置が、AIコンシェルジュ機能によって、自転車Bが車道に進入してくるリスクが高いことを示す情報を乗員に提供し、乗員にリスクが高いリスク領域に近づかいように誘導する。
例えば、リスク領域が第2閾値以上である場合、AIコンシェルジュは、直接誘導を行う。直接誘導とは、乗員の操作を直接的に誘導することである。例えば、自動運転制御装置100が、AIコンシェルジュ機能によって、リスク領域に近づかいように車両Mの操舵または速度を直接制御することで車両Mをリスク領域から離れた位置に誘導したり、近づかないように誘導したりする。
(リスクポテンシャルの一例)
図15は、リスク領域と、リスク領域におけるリスクポテンシャルとの一例を示す図である。設定部144は、自転車Bの将来の軌道を予測し、予測した軌道上での将来の各時刻の存在確率に基づいて、リスクポテンシャルとリスク領域とを設定する。図15では、現在の時刻tを基準に、時刻t+1、時刻t+2、・・・時刻t+nのときに自転車Bの軌道に対して設定されたリスクポテンシャルを含むリスク領域R1を示している。例えば、時刻tから時間が経過するほど、自転車Bが存在する可能性を示すリスク領域は分散する。
図16は、図15のリスク領域R1のA-A´におけるリスクポテンシャルの大きさの一例を示す図である。リスク領域R1のA-A´は、時刻t+xに自転車Bが存在すると推定されるリスク領域である。例えば、自転車Bが車道を走行する可能性が、歩道を走行する可能性よりも高いと推定された場合、車道側のリスクポテンシャルは、歩道側のリスクポテンシャルよりも大きく設定される。
(リスクポテンシャルの他の一例)
設定部144は、上記のリスク領域の設定手法に代えて、以下のようにリスク領域を設定してもよい。予測部142は、過去の自転車Bの行動履歴に含まれる速度や加速度、移動方向に基づいて、所定時間後(将来の単位時間ごと)の自転車Bの位置X(例えばX方向の位置)を予測する。設定部144は、上述した処理により求められた自転車Bが車道側に進入する可能性に基づいて、所定時間後の自転車Bの位置に対するリスク領域を設定する。
更に、設定部144は、設定したリスク領域を歩道側にオフセットする。設定部144は、少なくともリスクポテンシャルが閾値以上である場合、少なくとも車道側に設定するリスクポテンシャルに対応する特定領域を歩道側にオフセットする。
図17は、自転車Bが車道側に進入する可能性が比較的低い場合に設定されるリスク領域R2の一例を示す図である。設定部144は、所定時間後の自転車Bの位置Xを中心に、リスク領域を設定した後、リスク領域の中心を位置X#にオフセットとして、リスク領域R2を設定する。
図18は、自転車Bが車道側に進入する可能性が比較的高い場合に設定されるリスク領域R3の一例を示す図である。設定部144は、所定時間後の自転車Bの位置Xを中心に、リスク領域を設定した後、リスク領域の中心を位置X#にオフセットとして、リスク領域R3を設定する。リスク領域R3は、リスク領域R2よりも大きい領域である。リスク領域R2およびリスク領域R3は、例えば円状の領域である。
図19は、図18のA-A´において設定されたリスクポテンシャルの一例を示す図である。設定部144は、例えば、予測された自転車Bが車道側に進入する可能性に基づいて、位置ごとのリスクポテンシャルの大きさと、リスクポテンシャルのY方向の分布を調整してリスクポテンシャルを設定する。設定部144は、予め設定されたマップや関数に基づいてリスクポテンシャルを設定する。マップとは、例えば、自転車Bが、歩道を進行する確率と車道に進入する確率とに対して、リスクポテンシャルの分布が関連付けられたものである。
(リスクポテンシャルの一例)で説明したように、自転車Bの将来の軌道に対して、自転車Bが存在確率を予測するのは、自動運転制御装置にとって処理負荷が大きい場合がある。この場合、自動運転制御装置100は、自転車Bの状態をより詳細に観測する必要があったり、不確実性を排除するために複雑な処理を行う必要があったりするためである。自転車Bの挙動は、乗員の意思の影響が大きいことから不確実が高いためである。
これに対して、(リスクポテンシャルの他の一例)では、自動運転制御装置100は、自転車Bの速度に基づいて予測した将来の自転車Bの位置と、リスクポテンシャルの大きさと分布と、自転車Bが車道に進入する可能性とに基づいて、リスク領域(リスクポテンシャル)を設定することにより、より簡易にリスク領域を設定することができる。
また、リスク領域は、歩道側にオフセットされるため、車両Mは、リスク領域を避けながら滑らかに走行することができる。図20は、リスク領域がオフセットされない場合とされた場合の車両Mの挙動を比較する図である。例えば、図20の(A)に示すように、リスク領域R4がオフセットされない場合、車両はリスク領域R4を回避するためにリスク領域R4のプラスY方向側をリスク領域R4の円弧に基づいて円弧状に走行する。このとき、車両Mが交通参加者の回避を開始する際の操舵量の変化が急激になり、乗り心地が悪くなり搭乗者に不安を感じさせることとなる。
これに対して、図20の(B)に示すように、リスク領域R5がオフセットされ、更にリスク領域R5が拡大されると、操舵量の変化が緩やかになり、乗り心地が向上し搭乗者に安心感を与えることができる。車両Mはリスク領域R5を回避するためにリスク領域R5のプラスY方向側をリスク領域R5の円弧に基づいて円弧状に走行する。このとき、車両Mが交通参加者の回避を開始する際の操舵量の変化は、図20(A)の操舵量の変化よりも抑制される。なぜなら、リスク領域R5の円弧の曲率は、リスク領域R4の円弧の曲率よりも小さいためである。例えば、図20(B)の領域bの軌道の曲率は、図20(A)の領域aの軌道の曲率よりも小さくなる。このように、車両Mは、緩やかな軌道でリスク領域R5を回避することができる。更に、車両Mの操舵量の急激な変化が抑制され、乗り心地を向上させて搭乗者の不安を軽減させることができる。なお、オフセットされる距離や、リスク領域R5の拡大度合は、自転車Bが車道側に進入するリスクや、周辺環境に応じて好適に設定される。例えば、リスク領域R5のプラスY方向側の端部の位置は、オフセット前のリスク領域R4のプラスY方向側の端部の位置に合致するように設定される。
(まとめ)
図21は、比較例の車両の挙動と本実施形態の車両の挙動とを比較するための図である。比較例では、自転車Bが車道側に進入するリスクが十分に加味されないため、自転車Bが、例えば柵と柵との間から車道に進入してきた場合、車両Mは、自転車Bとの距離を十分にとるために、急峻に旋回したり、強い制動力をブレーキ装置に出力させたりする必要がある(図21の(C)参照)。
これに対して、本実施形態では、自転車Bが車道側に進入するリスクが十分に加味されるため、自転車Bが、例えば柵と柵との間から車道に進入してきても、車両Mは、自転車Bの挙動を予め予測しているため、余裕をもって自転車Bとの距離を十分にとることができる。このため、車両Mは、急峻に旋回したり、強い制動力をブレーキ装置に出力させたりすることを抑制する(図21の(D)参照)。
また、本実施形態では、処理負荷を軽減しつつリスク領域を設定し、更にリスク領域がオフセットされるため、車両Mは、滑らかな軌道を走行してリスク領域を回避しつつ進行することができる。
以上説明した実施形態によれば、自動運転制御装置100は、歩道を進行する交通参加者が将来進入する領域における歩道から歩道に隣接する車道への交通参加者の進入のしやすさに基づいて、交通参加者将来存在する位置に対するリスクポテンシャルを設定し、交通参加者が車道へ進入しやすいほど車道側に設定するリスクポテンシャルを大きくすることにより、交通参加者と、交通参加者の周辺の環境に応じた適切な車両の制御が実現することができる。
[ハードウェア構成]
図22は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、第1制御部120、第2制御部160、およびこれらに含まれる機能部のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の周辺を認識し、
前記認識された交通参加者に対してリスク領域を設定し、
前記設定されたリスク領域に基づいて、前記車両の車載機器を制御し、
歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域における前記歩道から前記歩道に隣接する車道への前記交通参加者の進入のしやすさに基づいて、前記交通参加者が将来存在する位置に対するポテンシャルを設定し、前記交通参加者が前記車道へ進入しやすいほど前記車道側に設定するポテンシャルを大きくする、実行するように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム、100‥自動運転制御装置、120‥第1制御部、130‥認識部、140‥行動計画生成部、142‥予測部、144‥設定部、160‥第2制御部

Claims (12)

  1. 車両の周辺を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された交通参加者に対してリスク指標を設定する設定部と、
    前記設定部により設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の車載機器を制御する制御部と、を備え、
    前記設定部は、歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域における前記歩道から前記歩道に隣接する車道への前記交通参加者の進入のしやすさに基づいて、前記交通参加者が将来存在する位置に対するリスク指標を設定し、前記交通参加者が前記車道へ進入しやすいほど前記車道側に設定するリスク指標を大きくし、
    前記設定部は、少なくとも前記リスク指標が閾値以上である場合、少なくとも前記車道側に設定する前記リスク指標に対応する特定領域を前記歩道側にオフセットする、
    車両制御装置。
  2. 前記制御部は、前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の速度および操舵を制御する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部は、前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の乗員に前記交通参加者を注視させるための情報を、出力装置に出力させる、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記交通参加者は、自転車である、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記設定部は、前記歩道と前記車道との境界の構造が前記歩道から前記車道に前記交通参加者が進入可能な構造である場合に前記車道側に設定するリスク指標を、前記構造が進入可能でない構造である場合に前記車道側に設定する前記リスク指標よりも大きくする、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記設定部は、前記歩道と前記車道との境界の構造の種類に応じて前記リスク指標を設定する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記構造は、前記境界に設けられた縁石の種別である、
    請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記設定部は、前記交通参加者の顔または体の向きが前記車道側に向いている場合に前記車道側に設定する前記リスク指標を、前記交通参加者の顔または体の向きが前記車道側に向いていない場合に前記車道側に設定する前記リスク指標よりも大きくする、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記交通参加者は、人物または人物が乗車した移動体を含み、
    前記設定部は、前記交通参加者または前記移動体の中心軸が鉛直方向に対して傾いている場合に前記車道側に設定するリスク指標を、前記交通参加者または前記移動体の中心軸が鉛直方向に対して傾いていない場合に前記車道側に設定するリスク指標よりも大きくする、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記設定部は、前記歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域の前方に前記交通参加者の進行に影響する物体が存在する場合に前記車道側に設定する前記リスク指標を、前記交通参加者の進行に影響する物体が存在しない場合に前記車道側に設定する前記リスク指標よりも大きくする、
    請求項1から9のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. コンピュータが、
    車両の周辺を認識し、
    前記認識された交通参加者に対してリスク指標を設定し、
    前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の車載機器を制御し、
    歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域における前記歩道から前記歩道に隣接する車道への前記交通参加者の進入のしやすさに基づいて、前記交通参加者が将来存在する位置に対するリスク指標を設定し、前記交通参加者が前記車道へ進入しやすいほど前記車道側に設定するリスク指標を大きくし、
    少なくとも前記リスク指標が閾値以上である場合、少なくとも前記車道側に設定する前記リスク指標に対応する特定領域を前記歩道側にオフセットする、
    車両制御方法。
  12. コンピュータに、
    車両の周辺を認識する処理と、
    前記認識された交通参加者に対してリスク指標を設定する処理と、
    前記設定されたリスク指標に基づいて、前記車両の車載機器を制御する処理と、
    歩道を進行する前記交通参加者が将来進入する領域における前記歩道から前記歩道に隣接する車道への前記交通参加者の進入のしやすさに基づいて、前記交通参加者が将来存在する位置に対するリスク指標を設定し、前記交通参加者が前記車道へ進入しやすいほど前記車道側に設定するリスク指標を大きくする処理と、
    少なくとも前記リスク指標が閾値以上である場合、少なくとも前記車道側に設定する前記リスク指標に対応する特定領域を前記歩道側にオフセットする処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2020056118A 2020-03-26 2020-03-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7414612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056118A JP7414612B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US17/203,776 US11897464B2 (en) 2020-03-26 2021-03-17 Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium
CN202110311004.1A CN113442947B (zh) 2020-03-26 2021-03-23 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056118A JP7414612B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157403A JP2021157403A (ja) 2021-10-07
JP7414612B2 true JP7414612B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=77809229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056118A Active JP7414612B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11897464B2 (ja)
JP (1) JP7414612B2 (ja)
CN (1) CN113442947B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022138790A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法、およびプログラム
EP4105108B1 (en) * 2021-06-15 2024-05-22 Ford Global Technologies, LLC A method and system for controlling a user-initiated vehicle-operation-command
JP7426421B2 (ja) * 2022-01-24 2024-02-01 本田技研工業株式会社 情報処理装置、移動体、システム、情報処理方法、及びプログラム
CN115771506B (zh) * 2022-11-17 2023-06-20 清华大学 基于乘员风险认知的车辆行驶策略的确定方法和装置
WO2024189761A1 (ja) * 2023-03-14 2024-09-19 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282097A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2010165003A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者認識支援装置および歩行者認識支援方法
JP2014006700A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 歩行者検出装置
JP2018055272A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 路側機、路側機制御方法及び路側機制御プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935795B2 (ja) * 2008-10-22 2012-05-23 株式会社豊田中央研究所 歩行者飛び出し予測装置及びプログラム
JP5953810B2 (ja) 2012-02-24 2016-07-20 日産自動車株式会社 車両走行支援装置
US20170329332A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Uber Technologies, Inc. Control system to adjust operation of an autonomous vehicle based on a probability of interference by a dynamic object
KR102646644B1 (ko) 2017-03-01 2024-03-13 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 감지 불확실성이 있는 항법을 위한 시스템 및 방법
CN110418744B (zh) 2017-03-31 2022-08-30 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6916647B2 (ja) 2017-03-31 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6594375B2 (ja) 2017-05-31 2019-10-23 本田技研工業株式会社 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
JP7100998B2 (ja) 2018-03-08 2022-07-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11036234B2 (en) * 2018-10-12 2021-06-15 Waymo Llc Braking control behaviors for autonomous vehicles
US11393339B1 (en) * 2018-10-31 2022-07-19 United Services Automobile Association (Usaa) Navigation system
WO2020202741A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、並びに移動体装置
JP7188325B2 (ja) * 2019-08-27 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7221832B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-14 株式会社デンソー 車両衝突判定装置
US11816914B2 (en) * 2019-09-05 2023-11-14 Humanising Autonomy Limited Modular predictions for complex human behaviors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282097A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2010165003A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者認識支援装置および歩行者認識支援方法
JP2014006700A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 歩行者検出装置
JP2018055272A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 京セラ株式会社 路側機、路側機制御方法及び路側機制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11897464B2 (en) 2024-02-13
CN113442947A (zh) 2021-09-28
US20210300362A1 (en) 2021-09-30
JP2021157403A (ja) 2021-10-07
CN113442947B (zh) 2024-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704890B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6793845B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7414612B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019171576A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7199150B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20190283740A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11307582B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method and storage medium
JP7000202B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7474136B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20210004615A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
JP7324600B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7125969B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11628862B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN112172805B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2022154836A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7166988B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220055615A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7159267B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7483529B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7507587B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7450436B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7431081B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021011254A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150