JP2017140993A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017140993A
JP2017140993A JP2016024988A JP2016024988A JP2017140993A JP 2017140993 A JP2017140993 A JP 2017140993A JP 2016024988 A JP2016024988 A JP 2016024988A JP 2016024988 A JP2016024988 A JP 2016024988A JP 2017140993 A JP2017140993 A JP 2017140993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
space
braking
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347262B2 (ja
Inventor
貴行 森谷
Takayuki Moriya
貴行 森谷
山下 丈晴
Takeharu Yamashita
丈晴 山下
浩一 小嶋
Koichi Kojima
浩一 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016024988A priority Critical patent/JP6347262B2/ja
Priority to US15/411,186 priority patent/US10220842B2/en
Priority to CN201710052530.4A priority patent/CN107082062B/zh
Priority to DE102017000641.5A priority patent/DE102017000641A1/de
Publication of JP2017140993A publication Critical patent/JP2017140993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347262B2 publication Critical patent/JP6347262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両が対向車線を横切って右折又は左折する場合に、自車両と横断者との衝突及び自車両と対向車両との衝突の両方を回避するように自車両を制動する制御を適切に行う。
【解決手段】車両の制御装置としてのECUは、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って右折するときに、自車両V1が右折により進入しようとする道路R3上において交差点付近に存在する横断歩道CWを横断する横断者Pの存在を検出し、検出された横断者Pが横断する横断歩道CWと対向車線R2との間の横断歩道手前スペースSPの大きさを検出し、少なくとも自車両V1と横断者Pとの衝突を回避するように自車両V1を制動する制御(自動ブレーキ)を行う場合に、検出された横断歩道手前スペースSPの大きさに基づいて自車両V1を制動する制御を行うタイミングを変化させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両の制御装置に係わり、特に、自車両と前方に存在する物体(対象物)との衝突を回避するように自車両を制動する制御を行う車両の制御装置に関する。
従来から、自車両と前方に存在する物体との衝突を回避すべく、自車両を自動で制動させる制御を行う技術(つまり自動ブレーキ)が提案されている。例えば、特許文献1には、自車両が対向車線を横切る場合に自動ブレーキの開始閾値を通常の閾値から変更することで、自動ブレーキを行わない又は行いにくくして、自車両が対向車線を横切っている間に対向車線内で減速したり停止したりするのを回避する技術が開示されている。また、例えば特許文献2には、自車両の右折時に対向車両と衝突する可能性が高い場合において、助手席乗員が存在する場合には自動ブレーキを抑制あるいは中止して、自車両と対向車両との衝突から助手席乗員を保護するようにし、助手席乗員が存在しない場合には自動ブレーキを確実に行って、自車両と対向車両との衝突を回避するようにした技術が開示されている。
特開2005−138748号公報 特開2010−132030号公報
ところで、自車両が対向車線を横切って右折するときに、自車両が右折により進入する道路を横断する歩行者などの横断者が存在する場合には、自車両と当該横断者との衝突を回避するように自動ブレーキが行われることとなる。この場合、自車両が対向車線内において停車すると、対向車両が自車両に衝突してしまう可能性がある。これを回避するために、自車両を対向車線に差し掛かる前の自車線(自車両が走行する車線を意味する。以下同様とする。)内において停車させるように自動ブレーキを行って、自車両と横断者及び対向車両との衝突を回避することが考えられる。
しかしながら、自車両が右折により進入する道路上において横断者が横断する横断歩道と対向車線との間に十分なスペースが存在する場合には、自車両を自車線内において停車させるよりも、そのような横断歩道の手前のスペース内において自車両を停車させるように自動ブレーキを行うほうが、自車両と横断者及び対向車両との衝突を回避しつつ、右折しようとするドライバの意思を優先したものとなっているため、より望ましい制御であると考えられる。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、自車両が対向車線を横切って右折又は左折する場合に、自車両と横断者との衝突及び自車両と対向車両との衝突の両方を回避するように自車両を制動する制御を適切に行うことができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、自車両を制動する制御を行う車両の制御装置において、自車両が交差点において対向車線を横切って右折又は左折するときに、自車両が右折又は左折により進入する道路上において交差点付近に存在する横断歩道を横断する横断者の存在を検出する横断者検出手段と、横断者検出手段により横断者の存在が検出された場合に、この横断者が横断する横断歩道と対向車線との間のスペースの大きさを検出するスペース検出手段と、少なくとも自車両と横断者との衝突を回避するように自車両を制動する制御を行う制動制御手段であって、この制動制御手段は、スペース検出手段により検出されたスペースの大きさに基づいて自車両を制動する制御を行うタイミングを変化させる、制動制御手段と、を有することを特徴とする。
このように構成された本発明では、自車両が交差点において対向車線を横切って右折又は左折するときに、自車両が右折又は左折により進入する道路上において交差点付近にある横断歩道を横断する横断者が存在する場合に、横断歩道と対向車線との間のスペースの大きさを検出して、このスペースの大きさに基づいて自車両を制動する制御を行うタイミングを変化させる。これにより、自車両を制動する制御によって自車両を状況に応じた適切な位置に停車させることができ、自車両と横断者との衝突及び自車両と対向車両との衝突の両方を適切に回避することができる。
なお、法令上においては「横断歩道」は「道路標識又は道路標示により歩行者の横断の用に供するための場所であることが示されている道路の部分」と定義されるが、本明細書では、そのような法令上の横断歩道だけでなく、自転車専用の「自転車横断帯」も「横断歩道」に含むものとする。また、本明細書では、「横断者」は、歩行者だけでなく、横断歩道において道路を横断する自転車などの種々の物体(特に移動体)を含むものとする。
本発明において、好ましくは、スペース検出手段は、自車両が右折又は左折により進入する道路に沿ったスペースの長さを、スペースの大きさとして検出し、制動制御手段は、スペース検出手段により検出されたスペースの長さと自車両の前後方向長さとの大小関係に応じて、自車両を制動する制御を行うタイミングを変化させる。
このように構成された本発明によれば、横断歩道手前のスペースの長さと自車両の前後方向長さとの大小関係に基づいて自車両を制動する制御を行うタイミングを変化させるので、自車両を制動する制御によって自車両を状況に応じた適切な位置に確実に停車させることができる。
本発明において、好ましくは、制動制御手段は、スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも短い場合には、スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも長い場合よりも、自車両を制動する制御を開始するタイミングを早くする。
このように構成された本発明によれば、横断歩道手前のスペースが小さい場合には、比較的早めに自車両を制動する制御を開始して、自車両を対向車線の手前の自車線上で停車させることができる。これに対して、横断歩道手前のスペースが大きい場合には、比較的遅めに自車両を制動する制御を開始して、自車両をスペース内で停車させることができる。このような本発明によれば、自車両と横断者との衝突及び自車両と対向車両との衝突の両方をより確実に回避することができる。
また、本発明によれば、横断歩道手前のスペースが大きい場合には自車両を対向車線の先のスペース内で停車させるように自車両を制動する制御を行うので、右折又は左折しようとするドライバの意図を適切に優先することができる。
本発明において、好ましくは、制動制御手段は、自車両から横断者までの距離及び横断者に対する自車両の相対速度に基づき、横断者に対する自車両の衝突余裕時間を求め、この衝突余裕時間が所定の閾値以下となったときに、自車両を制動する制御を開始し、スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも短い場合には、スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも長い場合よりも、衝突余裕時間に対して用いる閾値を大きな値に設定することで、自車両を制動する制御を開始するタイミングを早くするのがよい。
本発明において、好ましくは、制動制御手段は、スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも短い場合には、自車両を制動する制御を行ったときに自車両が対向車線の手前の自車線内で停車するように、自車両を制動する制御を行うタイミングを設定し、スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも長い場合には、自車両を制動する制御を行ったときに自車両がスペース内で停車するように、自車両を制動する制御を行うタイミングを設定する。
このように構成された本発明によれば、自車両と横断者との衝突を回避しようとする自車両を制動する制御によって自車両が対向車線上において停車してしまうことを確実に抑制することができる、即ち自車両と横断者とが衝突してしまうことを確実に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、自車両が対向車線を横切って右折又は左折しようとしているときに対向車線を走行する対向車両に自車両が衝突する可能性を判定し、自車両が対向車両に衝突する可能性がないと判定した場合には、制動制御手段による自車両を制動する制御の実行を禁止し、ドライバへの警報を行う警報制御手段を更に備える。
このように構成された本発明では、自車両が対向車両に衝突する可能性がないと判定した場合には、車両を制動する制御の実行を禁止してドライバへの警報のみを行って、右折又は左折しようとするドライバの意図を適切に優先することができる。
本発明の車両の制御装置によれば、自車両が対向車線を横切って右折又は左折する場合に、自車両と横断者との衝突及び自車両と対向車両との衝突の両方を回避するように自車両を制動する制御を適切に行うことができる。
本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の各種センサの検知範囲を示す概念図である。 自車両が交差点において対向車線を横切って右折するときに自動ブレーキを行った場合に生じ得る問題点についての説明図である。 本発明の実施形態による横断歩道手前スペースの定義についての説明図である。 本発明の実施形態において横断歩道手前スペースが大きい場合に行う自動ブレーキ制御についての説明図である。 本発明の実施形態において横断歩道手前スペースが小さい場合に行う自動ブレーキ制御についての説明図である。 本発明の実施形態による自動ブレーキ制御を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置について説明する。
[装置構成]
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の電気的構成を示すブロック図であり、図2は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の各種センサの検知範囲の一例を示す概念図である。
図1に示すように、車両1においては、主に、ミリ波レーダ2、超音波センサ4、前方カメラ6、側方カメラ7及び車速センサ8からの信号が、車両の制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)20に入力される。なお、以下では車両1のことを適宜「自車両」や「自車両V1」と表記する。
ミリ波レーダ2は、自車両前方の所定の角度範囲Aへ向けて電波を発し(図2参照)、送信波と受信波との時間差や受信波の強度などから、自車両と前方に存在する物体(例えば先行車両や対向車両や歩行者や自転車などである。以下同様とする。)との距離や相対速度などを検出する。このミリ波レーダ2は、例えば自車両の前方100m程度の物体まで検出可能である。
超音波センサ4は、車両の前方へ向けて、上述したミリ波レーダの検知範囲よりも広い角度範囲Bへ向けて超音波を発し(図2参照)、超音波の放射から対象物による反射波の受信までの時間差から、自車両と前方に存在する物体との間の距離や相対速度などを検出する。この超音波センサ4は、例えば自車両の前方10m程度の物体まで検出可能である。
前方カメラ6及び側方カメラ7は、典型的には単眼カメラであり、それぞれ、自車両の前方及び側方(典型的には自車両の前側方)において上述したミリ波レーダの検知範囲よりも広い角度範囲C、Dの画像を撮影する(図2参照)。自車両の移動時に前方カメラ6及び側方カメラ7によって撮影された画像に基づき、自車両の前方に存在する物体の判別や、自車両と前方に存在する物体との間の距離の推定などが可能である。
ECU20は、これらのミリ波レーダ2、超音波センサ4、前方カメラ6及び側方カメラ7から入力された信号、並びに自車両の車速を検出する車速センサ8から入力された信号に基づき、エンジン10及びブレーキ12(典型的には油圧ブレーキ)に対して制御信号を供給して、これらを制御する。特に、本実施形態では、ECU20は、自車両と前方の物体との距離や相対速度などに基づいて自車両が前方の物体に衝突する可能性を判定し、自車両が前方の物体に衝突する可能性があると判定した場合に、自車両と前方の物体との衝突を回避すべく、自車両に対して自動で制動力を付与するようにブレーキ12を制御する(この場合、エンジンブレーキも制動力として自車両に付与するように、エンジン10を制御してもよい)。なお、本明細書では、衝突回避のために自車両に対して自動で制動力を付与することを適宜「自動ブレーキ」や「自動ブレーキ制御」や「自動ブレーキ作動」と表現する。
詳細は後述するが、ECU20は、本発明における「車両の制御装置」に相当し、本発明における「横断者検出手段」、「スペース検出手段」及び「制動制御手段」として機能する。
[制御内容]
次に、本発明の実施形態においてECU20が行う自動ブレーキに関する制御内容について説明する。
まず、図3を参照して、自車両が交差点において対向車線を横切って右折するときに自動ブレーキを行った場合に生じ得る問題点について説明する。図3において、符号V1は、自車両を示し、符号V2は、自車両V1に対向して走行する対向車両(特に前方から自車両V1に向って近付いてくる対向車両)を示し、符号R1は、自車両V1が走行する自車線に対応する道路を示し、符号R2は、対向車両V2が走行する対向車線に対応する道路を示し、符号R3は、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って右折により進入する道路を示し、符号CWは、この道路R3上において交差点付近に存在する横断歩道を示し、符号Pは、横断歩道CWを横断する横断者(図3に示す例では歩行者を示しているが、横断歩道CWを横断する自転車なども含まれるものとする)を示している。なお、図3に示す符号の定義は、後述する図4乃至図6においても同様に適用されるものとする。
図3に示すように、自車両V1が対向車線R2を横切って右折するときに、自車両V1が右折により進入する道路R3を横断する横断者Pが存在する場合には、自車両V1と当該横断者Pとの衝突を回避するように自動ブレーキが行われることとなる。この場合、自動ブレーキにより自車両V1が交差点内における対向車線R2上において停車すると、対向車両V2が自車両V1に衝突してしまう可能性がある。なお、上記の場合、自車両V1が右折するときには自車両V1と対向車両V2との関係では自動ブレーキが作動しなかったものとする、つまり自車両V1が対向車両V2に衝突する可能性が低いと判定されて自動ブレーキが作動しなかったものとする(そもそも自車両V1と対向車両V2との関係では自動ブレーキを作動させなくてもよい)。
上述したような自車両V1と対向車両V2との衝突を回避するために、対向車線R2に差し掛かる前の交差点内における自車線R1上で自車両V1を停車させるように自動ブレーキを行う方法が考えられる。しかしながら、自車両V1が右折により進入する道路R3上の横断歩道CWと対向車線R2との間に十分なスペースが存在する場合には、自車両V1を自車線R1上で停車させるよりも、そのような横断歩道CWの手前のスペース内において自車両V1を停車させるように自動ブレーキを行うほうが、自車両V1と横断者P及び対向車両V2との衝突を回避しつつ、右折しようとするドライバの意図を優先したものとなっているため、より望ましい制御であると考えられる。当然ながら、横断歩道CWと対向車線R2との間に十分なスペースが存在しない場合には、自車両V1を自車線R1上で停車させるように自動ブレーキを行うのがよい。
以上のことから、本実施形態では、ECU20は、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って右折するときに、自車両V1が右折により進入する道路R3上において交差点付近にある横断歩道CWを横断する横断者Pが存在する場合に、横断歩道CWと対向車線R2との間のスペース(以下では適宜「横断歩道手前スペース」と呼ぶ。)の大きさを検出して、この横断歩道手前スペースの大きさに基づいて自車ブレーキを行うタイミングを変化させる。具体的には、ECU20は、横断歩道手前スペースが小さい場合には、自車両V1が対向車線R2の手前の自車線R1上で停車するように自車ブレーキを行うタイミングを設定し(この場合、比較的早めに自車ブレーキを開始することとなる)、横断歩道手前スペースが十分大きい場合には、自車両V1が横断歩道手前スペース内で停車するように自車ブレーキを行うタイミングを設定する(この場合、比較的遅めに自車ブレーキを開始することとなる)。こうすることで、自動ブレーキにより自車両V1が対向車線R2上において停車してしまうことを確実に抑制する。
次に、図4乃至図6を参照して、本発明の実施形態による自動ブレーキ制御について具体的に説明する。
図4は、本発明の実施形態による横断歩道手前スペースの定義についての説明図である。図4において、符号SPは、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って右折して進入する道路R3上で当該交差点付近に存在する横断歩道CWと対向車線R2との間の横断歩道手前スペースを示している。本実施形態では、対向車線R2における横断歩道CW側の縁端En1と、横断歩道CWにおける対向車線R2側の縁端En2と間の道路R3に沿った長さL1を、横断歩道手前スペースSPの大きさとして用いる。
図5は、本発明の実施形態において横断歩道手前スペースSPが大きい場合(換言すると横断歩道手前スペースSPの長さL1が長い場合)に行う自動ブレーキ制御についての説明図である。図5に示すケースでは、自車両V1が対向車線R2を横切って右折するときに、自車両V1が右折により進入する道路R3上の横断歩道CWを横断する横断者Pが存在するものとする。特に、図5に示すケースでは、横断者Pが横断する横断歩道CWと対向車線R2との間の横断歩道手前スペースSPの長さL1が、自車両V1の前後方向長さL2よりも長いものとする。この場合には、ECU20は、横断歩道CWの手前の道路R3上、つまり横断歩道手前スペースSP内で自車両V1を停車させるように自車ブレーキを行う。こうすることで、自車両V1と横断者Pとの衝突及び自車両V1と対向車両V2との衝突の両方を適切に回避するようにしている。
図6は、本発明の実施形態において横断歩道手前スペースSPが小さい場合(換言すると横断歩道手前スペースSPの長さL1が短い場合)に行う自動ブレーキ制御についての説明図である。図6に示すケースでも、自車両V1が対向車線R2を横切って右折するときに、自車両V1が右折により進入する道路R3上の横断歩道CWを横断する横断者Pが存在するものとする。特に、図6に示すケースでは、横断者Pが横断する横断歩道CWと対向車線R2との間の横断歩道手前スペースSPの長さL1が、自車両V1の前後方向長さL2よりも短いものとする。この場合には、図5に示したように自動ブレーキにより自車両V1を横断歩道CWの手前で停車させると、自車両V1の一部が対向車線R2内にはみ出して、自車両V1に対向車両V2が衝突する可能性がある。そのため、ECU20は、このような自車両V1と対向車両V2との衝突を確実に回避するように、自車両V1が交差点内における対向車線R2の手前の自車線R1上で停車するように自車ブレーキを行う(こうすることで、当然、自車両V1と横断者Pとの衝突も回避される)。
[制御フロー]
次に、図7を参照して、本発明の実施形態による自動ブレーキの制御フローについて説明する。このフローは、車両1(自車両V1)内のECU20によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS11では、ECU20は、自車両V1が右折するか否かを判定する。例えば、ECU20は、ウィンカースイッチからの信号、及び、ナビゲーション装置が有する地図情報(若しくは所定のサーバから取得した地図情報)に基づいて、自車両V1が特に交差点において右折するか否かを判定する。その結果、自車両V1が右折すると判定された場合には(ステップS11:Yes)、処理はステップS12に進み、自車両V1が右折すると判定されなかった場合には(ステップS11:No)、処理は終了する。
ステップS12では、ECU20は、自車両V1が右折して進入する道路R3上において交差点付近にある横断歩道CWを横断する横断者Pが存在するか否かを判定する。例えば、ECU20は、前方カメラ6及び/又は側方カメラ7によって撮影された画像データを画像処理することで、横断歩道CWを横断する横断者Pが存在するか否かを判定する。その結果、横断者Pが存在すると判定された場合には(ステップS12:Yes)、処理はステップS13に進み、横断者Pが存在すると判定されなかった場合には(ステップS12:No)、処理は終了する。
ステップS13では、ECU20は、自車両V1が右折により進入する道路R3上の横断歩道CWと対向車線R2との間の横断歩道手前スペースSPの長さL1を検出する。例えば、ECU20は、前方カメラ6及び/又は側方カメラ7によって撮影された画像データを画像処理することで、及び/又は、ナビゲーション装置が有する地図情報(若しくは所定のサーバから取得した地図情報)を参照することで、横断歩道手前スペースSPの長さL1を求める。
次いで、ステップS14では、ECU20は、ステップS13において検出された横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも短いか否かを判定する。この場合、ECU20は、メモリに事前に記憶された自車両V1の前後方向長さL2を用いる。
ステップS14の判定の結果、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも短いと判定された場合(ステップS14:Yes)、処理はステップS15に進む。ステップS15では、ECU20は、自車両V1が対向車線R2の手前の自車線R1上で停車するように、自動ブレーキを実行するタイミングを判定するための衝突余裕時間(以下では適宜「TTC(Time to Collision)」と表記する。)に対して適用するTTC閾値を設定する。TTCは、自車両V1から横断者Pまでの距離を横断者Pに対する自車両V1の相対速度(横断者Pの速度を0として自車両V1の速度をそのまま用いてもよい)によって除算した時間であり、基本的には、このTTCがTTC閾値以下になったときに自動ブレーキが作動される。ECU20は、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも短い場合には、TTC閾値を通常時(例えば自車両V1が対向車線R2を横切って右折しない場合や、自車両V1が右折により進入する道路R3を横断する横断者Pが存在しない場合など。以下同様とする。)に用いる基準値(例えば2秒)よりも長く設定する。こうすることで、自動ブレーキによって自車両V1を交差点内における対向車線R2の手前の自車線R1上で停車させるようにする。
他方で、ステップS14の判定の結果、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも短いと判定されなかった場合(ステップS14:No)、つまり横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも長い場合には、処理はステップS16に進む。ステップS16では、ECU20は、横断歩道CWの手前の道路R3上、つまり横断歩道手前スペースSP内で自車両V1を停車させるように、自動ブレーキを実行するタイミングを判定するためのTTC閾値を設定する。具体的には、ECU20は、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも長い場合には、自動ブレーキによって自車両V1を横断歩道手前スペースSP内で停車させるように、TTC閾値を通常時に用いる基準値よりも短く設定する。
上記したステップS15及びステップS16の後、処理はステップS17に進む。ステップS17では、ECU20は、自車両V1と横断者PとのTTC(衝突余裕時間)を算出する。この場合、ECU20は、ミリ波レーダ2から入力された信号、超音波センサ4から入力された信号、前方カメラ6及び/又は側方カメラ7によって撮影された画像データ、及び車速センサ8から入力された信号のうちの少なくとも1以上に基づいて、自車両V1から横断者Pまでの距離、及び、横断者Pに対する自車両V1の相対速度(横断者Pの速度を0として自車両V1の速度をそのまま用いてもよい)を求める。
次いで、ステップS18では、ECU20は、ステップS17において算出されたTTCが、ステップS15又はステップS16において設定されたTTC閾値以下となったか否かを判定する。その結果、TTCがTTC閾値以下となったと判定された場合(ステップS18:Yes)、処理はステップS19に進み、ECU20は自動ブレーキを作動させる。具体的には、ECU20は、自車両V1に対して制動力を付与するように、ブレーキ12を制御する(詳しくはブレーキ12のアクチュエータに対して制御信号を供給する)。例えば、ECU20は、最大の制動力が自車両に付与されるようにブレーキ12を制御する。他方で、TTCがTTC閾値以下となったと判定されなかった場合(ステップS18:No)、処理はステップS17に戻る。この場合には、ECU20は、TTCがTTC閾値以下になるまで、TTCを算出する処理とTTCに対する判定処理とを繰り返し行う。
[作用効果]
次に、本発明の実施形態による車両の制御装置の作用効果について説明する。
本実施形態では、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って右折するときに、自車両V1が右折により進入する道路R3上において交差点付近にある横断歩道CWを横断する横断者Pが存在する場合に、横断歩道CWと対向車線R2との間の横断歩道手前スペースSPの大きさを検出して、この横断歩道手前スペースSPの大きさに基づいて自車ブレーキを行うタイミングを変化させる。特に、本実施形態では、横断歩道手前スペースSPの大きさとして、自車両V1が右折により進入する道路R3に沿った横断歩道手前スペースSPの長さL1を用いて、横断歩道手前スペースSPの長さL1と自車両V1の前後方向長さL2との大小関係に応じて、自車ブレーキを行うタイミングを変化させる。具体的には、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも短い場合には、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも長い場合よりも、自車ブレーキを開始するタイミングを早くする。
このような本実施形態によれば、横断歩道手前スペースSPが小さい場合には、比較的早めに自車ブレーキを行って、自車両V1を対向車線R2の手前の自車線R1上で停車させることができる。これに対して、横断歩道手前スペースSPが大きい場合には、比較的遅めに自車ブレーキを行って、自車両V1を横断歩道手前スペースSP内で停車させることができる。したがって、本実施形態によれば、自動ブレーキにより自車両V1を状況に応じた適切な位置に停車させることができ、自車両V1と横断者Pとの衝突及び自車両V1と対向車両V2との衝突の両方を適切に回避することができる。また、本実施形態によれば、横断歩道手前スペースSPが大きい場合に自車両V1を対向車線R2の先の横断歩道手前スペースSP内で停車させるように自動ブレーキを行うので、右折しようとするドライバの意図を優先した自動ブレーキを適切に実現することができる。
特に、本実施形態では、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも短い場合には、横断歩道手前スペースSPの長さL1が自車両V1の前後方向長さL2よりも長い場合よりも、TTCに対して用いるTTC閾値を大きな値に設定して、自車ブレーキを開始するタイミングを早くするので、自動ブレーキにより自車両V1を適切な位置に確実に停車させることができる。
[変形例]
上記した実施形態では、自車両V1が対向車両V2に衝突する可能性に関わらずに、自車両V1と横断者Pとの関係のみに基づき自動ブレーキを行っていたが、他の例では、自車両V1が対向車両V2に衝突する可能性を判定し、自車両V1が対向車両V2に衝突する可能性がないと判定した場合には、自動ブレーキを実行しなくてもよい。具体的には、ECU20は、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って右折しようとしているときの自車両V1と対向車両V2とのTTC(衝突余裕時間)が、通常時に用いるTTC閾値(基準値)を超える場合には、自動ブレーキの実行を禁止して、ドライバへの警報を行ってもよい。例えば、ECU20は、所定の画像を表示させる制御や所定の音声を出力させる制御を行って、右折するときに対向車両V2や横断者Pに注意すべき旨をドライバに警報するのがよい。このような変形例では、ECU20は、本発明における「警報制御手段」として機能する。
上記した実施形態では、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って右折する場合に本発明を適用する例を示したが、この実施形態は、道路の左側の部分を通行しなければならないとする左側通行を採用する国を想定したものであった。他の例では、道路の右側の部分を通行しなければならないとする右側通行を採用する国では、自車両V1が交差点において対向車線R2を横切って左折する場合に本発明を適用すればよい。
上記した実施形態では、TTC(衝突余裕時間)を用いて自動ブレーキを行っていたが、TTCの代わりに、いわゆる車頭時間(THW:Time Headway)を用いてもよい。この車頭時間は、自車両V1から前方の対象物までの距離を自車両V1の車速で除算することで得られる。
1 車両
2 ミリ波レーダ
4 超音波センサ
6 前方カメラ
7 側方カメラ
10 エンジン
12 ブレーキ
20 ECU
CW 横断歩道
P 横断者
SP 横断歩道手前スペース
V1 自車両
V2 対向車両

Claims (6)

  1. 自車両を制動する制御を行う車両の制御装置において、
    自車両が交差点において対向車線を横切って右折又は左折するときに、自車両が右折又は左折により進入する道路上において上記交差点付近に存在する横断歩道を横断する横断者の存在を検出する横断者検出手段と、
    上記横断者検出手段により横断者の存在が検出された場合に、この横断者が横断する横断歩道と上記対向車線との間のスペースの大きさを検出するスペース検出手段と、
    少なくとも自車両と上記横断者との衝突を回避するように自車両を制動する制御を行う制動制御手段であって、この制動制御手段は、上記スペース検出手段により検出されたスペースの大きさに基づいて自車両を制動する制御を行うタイミングを変化させる、上記制動制御手段と、
    を有することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 上記スペース検出手段は、自車両が右折又は左折により進入する道路に沿った上記スペースの長さを、上記スペースの大きさとして検出し、
    上記制動制御手段は、上記スペース検出手段により検出された上記スペースの長さと自車両の前後方向長さとの大小関係に応じて、自車両を制動する制御を行うタイミングを変化させる、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 上記制動制御手段は、上記スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも短い場合には、上記スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも長い場合よりも、自車両を制動する制御を開始するタイミングを早くする、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 上記制動制御手段は、
    自車両から上記横断者までの距離及び上記横断者に対する自車両の相対速度に基づき、上記横断者に対する自車両の衝突余裕時間を求め、この衝突余裕時間が所定の閾値以下となったときに自車両を制動する制御を開始し、
    上記スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも短い場合には、上記スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも長い場合よりも、上記衝突余裕時間に対して用いる閾値を大きな値に設定することで、自車両を制動する制御を開始するタイミングを早くする、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 上記制動制御手段は、
    上記スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも短い場合には、自車両を制動する制御を行ったときに自車両が上記対向車線の手前の自車線内で停車するように、自車両を制動する制御を行うタイミングを設定し、
    上記スペースの長さが自車両の前後方向長さよりも長い場合には、自車両を制動する制御を行ったときに自車両が上記スペース内で停車するように、自車両を制動する制御を行うタイミングを設定する、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 自車両が上記対向車線を横切って右折又は左折しようとしているときに上記対向車線を走行する対向車両に自車両が衝突する可能性を判定し、自車両が上記対向車両に衝突する可能性がないと判定した場合には、上記制動制御手段による自車両を制動する制御の実行を禁止し、ドライバへの警報を行う警報制御手段を更に備える、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2016024988A 2016-02-12 2016-02-12 車両の制御装置 Active JP6347262B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024988A JP6347262B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 車両の制御装置
US15/411,186 US10220842B2 (en) 2016-02-12 2017-01-20 Vehicle control device
CN201710052530.4A CN107082062B (zh) 2016-02-12 2017-01-22 车辆的控制装置
DE102017000641.5A DE102017000641A1 (de) 2016-02-12 2017-01-25 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024988A JP6347262B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017140993A true JP2017140993A (ja) 2017-08-17
JP6347262B2 JP6347262B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=59410477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024988A Active JP6347262B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10220842B2 (ja)
JP (1) JP6347262B2 (ja)
CN (1) CN107082062B (ja)
DE (1) DE102017000641A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093235A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社デンソー 制動制御装置
JP2020158047A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP2021070418A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
WO2021157220A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置
WO2021209779A1 (ja) 2020-04-15 2021-10-21 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び、走行支援装置
US11440539B2 (en) * 2019-04-19 2022-09-13 Mazda Motor Corporation Vehicle control device, method and computer program product

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10282634B2 (en) * 2016-03-11 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing method, image processing apparatus, and recording medium for reducing variation in quality of training data items
JP6418407B2 (ja) * 2016-05-06 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP6628189B2 (ja) * 2016-05-19 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置および検出方法
JP6954918B2 (ja) * 2016-11-21 2021-10-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US10308245B2 (en) * 2016-12-09 2019-06-04 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof
JP6787157B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-18 株式会社デンソー 車両制御装置
US10642282B2 (en) 2017-04-12 2020-05-05 X Development Llc Roadmap annotation for deadlock-free multi-agent navigation
US11472404B2 (en) 2017-09-01 2022-10-18 Murakami Corporation Collision prediction device, collision prediction method, and program
JP6793845B2 (ja) 2017-09-20 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6638172B2 (ja) * 2017-10-04 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6691902B2 (ja) * 2017-10-24 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN107891851A (zh) * 2017-10-31 2018-04-10 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆的控制方法、装置及控制器
JP7039940B2 (ja) * 2017-11-09 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019089516A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6911739B2 (ja) * 2017-12-13 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6841248B2 (ja) * 2018-02-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7185408B2 (ja) * 2018-03-02 2022-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10684626B1 (en) * 2018-04-05 2020-06-16 Ambarella International Lp Handling intersection navigation without traffic lights using computer vision
JP7197832B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-28 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020179729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
CN110588641A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 爱驰汽车有限公司 前向目标横穿警告方法及系统
CN111038380A (zh) * 2019-12-20 2020-04-21 铁将军汽车电子股份有限公司 前向碰撞预警方法和系统
JP7413985B2 (ja) * 2020-11-24 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN114194193B (zh) * 2021-01-11 2023-06-27 广东科学技术职业学院 一种控制车辆变道的方法
US11904906B2 (en) * 2021-08-05 2024-02-20 Argo AI, LLC Systems and methods for prediction of a jaywalker trajectory through an intersection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138748A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2010132030A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012056347A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp 対向車線横断時の障害物回避装置
JP2015170233A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 複数の移動体との衝突回避システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136492A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138748A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2010132030A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012056347A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp 対向車線横断時の障害物回避装置
JP2015170233A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 複数の移動体との衝突回避システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093235A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社デンソー 制動制御装置
JP2019084985A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 株式会社デンソー 制動制御装置
JP7049808B2 (ja) 2017-11-08 2022-04-07 株式会社デンソー 制動制御装置
JP2020158047A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN111746516A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 本田技研工业株式会社 车辆控制系统
US11440539B2 (en) * 2019-04-19 2022-09-13 Mazda Motor Corporation Vehicle control device, method and computer program product
JP2021070418A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP7424796B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
WO2021157220A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置
WO2021209779A1 (ja) 2020-04-15 2021-10-21 日産自動車株式会社 走行支援方法、及び、走行支援装置
EP4137378A4 (en) * 2020-04-15 2023-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Travel assistance method and travel assistance device
US11884276B2 (en) 2020-04-15 2024-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Travel assistance method and travel assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107082062A (zh) 2017-08-22
DE102017000641A1 (de) 2017-08-17
JP6347262B2 (ja) 2018-06-27
US20170232964A1 (en) 2017-08-17
CN107082062B (zh) 2019-10-18
US10220842B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347262B2 (ja) 車両の制御装置
CN112061120B (zh) 高级驾驶员辅助系统、具有该系统的车辆及车辆控制方法
US9669760B2 (en) Warning device
JP6597584B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援方法
JP4309843B2 (ja) 車両の衝突を阻止する方法および装置
JP6828428B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法
CN109204311B (zh) 一种汽车速度控制方法和装置
JP2009023399A (ja) 衝突防止装置
JP2009248892A (ja) 走行制御システム
JP2014093040A (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
US20180362034A1 (en) Driving assistance system
JP2009536132A (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
CN109476307B (zh) 行驶控制方法及行驶控制装置
JP2019014454A (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP2018106487A (ja) 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法
JP2020114690A (ja) 運転支援装置
JP7425420B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6805767B2 (ja) 車両制御システム
JP2011123714A (ja) 運転支援装置
JP2019025932A (ja) 車両の走行制御装置
JP7168486B2 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法
CN113544031A (zh) 驾驶辅助装置
JP5018102B2 (ja) 衝突防止装置
JP2019012322A (ja) 車両制御装置
JP6132168B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150