JP7168486B2 - 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法 - Google Patents

車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7168486B2
JP7168486B2 JP2019030246A JP2019030246A JP7168486B2 JP 7168486 B2 JP7168486 B2 JP 7168486B2 JP 2019030246 A JP2019030246 A JP 2019030246A JP 2019030246 A JP2019030246 A JP 2019030246A JP 7168486 B2 JP7168486 B2 JP 7168486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
vehicle
intersection
assistance
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135594A (ja
Inventor
慶 神谷
明憲 峯村
宗亮 城野
敏宣 沖田
右 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019030246A priority Critical patent/JP7168486B2/ja
Priority to PCT/JP2020/003747 priority patent/WO2020170766A1/ja
Priority to CN202080015494.4A priority patent/CN113474225B/zh
Publication of JP2020135594A publication Critical patent/JP2020135594A/ja
Priority to US17/406,578 priority patent/US20210380083A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7168486B2 publication Critical patent/JP7168486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本開示は車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法に関し、特には、交差点における制動支援の制御技術に関する。
交差点において対向車線横断を行う際に、自車の予定軌道と対向車線を移動する第1の移動体の予測軌道との交差位置に到達する時間と、自車の予定軌道と対向車線横断後に存在する第2の移動体の予測軌道との交差位置に到達する時間との時間差に応じて、第1の移動体および第2の移動体に対する減速度を変更する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2015-170233号公報
しかしながら、一次対象物である第1の移動体との衝突回避のために、交差点内において自車両を減速または停止させる制動支援が実行され、自車両が交差点内に留まると、例えば、自車線が非優先車線であり交差車線が優先車線である場合や、自車線に対して赤信号が表示されている場合に、一次対象物とは異なる二次対象物である第2の移動体との衝突を招く場合がある。
したがって、交差点に近接中の自車両が、非優先車線、または、非優先状態の車線を走行中である場合に、一次対象物に対して制動支援を実行することにより、優先車線を走行する二次対象物と衝突することを回避または軽減するための技術が望まれている。
本開示は、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、検出器および制動支援装置を備える車両における制動支援制御装置を提供する。第1の態様に係る車両における制動支援制御装置は、前記検出器から自車両の周囲環境の情報を取得する取得部と、取得された前記周囲環境の情報を用いて、自車両が交差点に接近中であり、かつ、自車両が走行中の自車線が交差車線に対して非優先車線であると判定した場合には、交差点進入抑制支援を前記制動支援装置に実行させる制御部と、を備える。
第1の態様に係る車両における制動支援装置によれば、交差点に近接中の自車両が、非優先車線、または、非優先状態の車線を走行中である場合に、一次対象物に対して制動支援を実行することにより、優先車線を走行する二次対象物と衝突することを回避または軽減することができる。
第2の態様は、車両における制動支援制御方法を提供する。第2の態様に係る車両における制動支援制御方法は、検出器から自車両の周囲環境の情報を取得し、取得した前記周囲環境の情報を用いて、自車両が交差点に接近中であり、かつ、自車両が走行中の自車線が交差車線に対して非優先車線であると判定した場合には、交差点進入抑制支援を制動支援装置に実行させること、を備える。
第2の態様に係る車両における制動支援制御方法によれば、交差点に近接中の自車両が、非優先車線、または、非優先状態の車線を走行中である場合に、一次対象物に対して制動支援を実行することにより、優先車線を走行する二次対象物と衝突することを回避または軽減することができる。なお、本開示は、車両における制動支援制御プログラムまたは当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能記録媒体としても実現可能である。
第1の実施形態に係る制動支援制御装置が搭載された車両を示す説明図。 第1の実施形態に係る制動支援制御装置の機能的構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る制動支援制御装置によって実行される交差点近接時における制動支援設定処理の処理フローを示すフローチャート。 第1の実施形態における、交差点近接時における制動支援設定処理が実行される際の例示的な交差点環境を模式的に示す説明図。 第1の実施形態に係る制動支援制御装置からの指令により実行される制動支援処理の処理フローを示すフローチャート。
本開示に係る車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび車両における制動支援制御方法について、いくつかの実施形態に基づいて以下説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、第1の実施形態に係る制動支援制御装置100は、検出器と制動支援装置とを備える車両500に搭載されて用いられる。制動支援制御装置100は、少なくとも制御部および取得部を備えていれば良く、制動支援制御システム10は、制動支援制御装置100に加え、検出器としてのミリ波レーダ21、カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、回転角センサ25および制動支援装置30を備えている。車両500は、車輪501、制動装置502、制動ライン503、ステアリングホイール504、フロントガラス510およびフロントバンパ520を備えている。なお、車両500は、検出器として、ミリ波レーダ21に代えて、あるいは、ミリ波レーダと共に、ライダー(LIDAR:レーザレーダ)を備えていても良く、検出器としてミリ波レーダ21、ライダーおよびカメラ22の少なくともいずれか1つを備えていれば良い。本実施形態においては、ミリ波レーダ21、およびカメラ22が検出器として備えられている。ミリ波レーダ21による検出信号とカメラ22による検出信号とはフュージョン処理されて用いられても良い。
車両500において、制動装置502は、各車輪501に備えられている。各制動装置502は、運転者の制動ペダル操作に応じて制動ライン503を介して供給されるブレーキ液圧によって各車輪501の制動を実現する。制動ライン503には制動ペダル操作に応じたブレーキ液圧を派生させるブレーキピストンおよびブレーキ液ラインが含まれる。本実施形態においては、制動支援装置30、すなわち、アクチュエータが制動ライン503に備えられ、制動ペダル操作とは独立して液圧制御が可能であり、これにより制動支援が実現される。なお、制動支援装置30としてのアクチュエータは、アンチロックブレーキシステム(ABS)に使用されるアクチュエータであっても良く、制動支援専用の別体のアクチュエータであっても良い。制動ライン503としては、ブレーキ液ラインに代えて、制御信号線とし、各制動装置502に備えられているアクチュエータを作動させる構成が採用されても良い。ステアリングホイール504は、ステアリングロッドおよび操舵機構を介して前側の車輪501と接続されている。制動支援装置30には、アクチュエータの他に、制動装置502および制動ライン503が含まれていても良い。
図2に示すように、制動支援制御装置100は、制御部としての中央処理装置(CPU)101、メモリ102、取得部としての入出力インタフェース103およびバス104を備えている。CPU101、メモリ102および入出力インタフェース103はバス104を介して双方向通信可能に接続されている。メモリ102は、車両500の交差点近接時に交差点への進入を抑制する交差点制動支援設定を設定する制動支援設定プログラムP1および制動支援装置30による制動支援を実行するための制動支援プログラムP2を不揮発的且つ読み出し専用に格納するメモリ、例えばROMと、CPU101による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。CPU101はメモリ102に格納されている制動支援設定プログラムP1を読み書き可能なメモリに展開して実行することによって交差点に差し掛かる際に自車線が非優先車線である場合には交差点への進入を抑制する交差点制動支援を設定し、優先車線である場合または交差点に差し掛かる際以外の場合には基準制動支援を設定し、設定した制動支援設定で制動支援装置30により制動支援を実行させる制御部として機能し、同様に制動支援プログラムP2を実行することによって設定された制動支援設定で制動支援装置30による制動支援を制御する制動支援制御部として機能する。CPU101は、単体のCPUであっても良く、各プログラムを実行する複数のCPUであっても良く、あるいは、複数のプログラムを同時実行可能なマルチコアタイプのCPUであっても良い。
入出力インタフェース103には、ミリ波レーダ21、カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、回転角センサ25および制動支援装置30がそれぞれ制御信号線を介して接続されている。ミリ波レーダ21、カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24および回転角センサ25からは、検出情報が入力され、制動支援装置30に対しては、設定された制動支援設定による制動装置502の駆動を指示する制御信号が出力される。
ミリ波レーダ21はミリ波を射出し、対象物によって反射された反射波を受信することによって、車両500に対する物標の距離、相対速度および角度を検出するセンサである。本実施形態において、ミリ波レーダ21は、フロントバンパ520の中央並びにフロントバンパ520の両側面に配置されている。ミリ波レーダ21から出力される未処理の検出信号は、ミリ波レーダ21においてECUにより信号処理され、物標の1または複数の代表位置を示す検出点または検出点列からなる検出信号として制動支援制御装置100に入力される。あるいは、未処理の受信波を示す信号が検出信号としてミリ波レーダ21から制動支援制御装置100に入力されても良い。未処理の受信波が検出信号として用いられる場合には、制動支援制御装置100において物標の距離、相対速度および角度を特定するための信号処理が実行される。
カメラ22は、CCD、CMOS等の撮像素子または撮像素子アレイを備える撮像装置であり、可視光を受光することによって対象物の外形情報を検出結果である画像データとして出力するセンサである。カメラ22において生成された画像データに対しては、カメラ22が備えるECUによって、例えば、セマンティック・セグメンテーションを用いた対象物の分類処理が実施され、同一の対象物を示す画素を結合することで各対象物を示す画像領域がそれぞれ抽出される。カメラ22において分類処理が実行されない場合には、カメラ22によって撮像された未処理の画像データが検出信号として制動支援制御装置100に入力される。この場合には、制動支援制御装置100において物標のセグメンテーション処理等が実行される。本実施形態において、カメラ22はフロントガラス510の上部中央に配置されている。カメラ22から出力される画素データは、モノクロの画素データであっても良い。この場合には、セグメンテーションに際して輝度値が用いられる。カメラ22は、単眼カメラであっても良く複眼のステレオカメラであっても良い。
ヨーレートセンサ23は、車両500の回転角速度を検出するセンサである。ヨーレートセンサ23は、例えば、車両の中央部に配置されている。ヨーレートセンサ23から出力される検出信号は、回転方向と角速度に比例する電圧値である。
車輪速度センサ24は、車輪501の回転速度を検出するセンサであり、各車輪501に備えられている。車輪速度センサ24から出力される検出信号は、車輪速度に比例する電圧値または車輪速度に応じた間隔を示すパルス波である。車輪速度センサ24からの検出信号を用いることによって、車両速度、車両の走行距離等の情報を得ることができる。
回転角センサ25は、ステアリングホイール504の操舵によりステアリンロッドに生じるねじれ量、すなわち、操舵トルク、を検出するトルクセンサである。本実施形態において、回転角センサ25は、ステアリングホイール504と操舵機構とを接続するステアリングロッドに備えられている。回転角センサ25から出力される検出信号は、ねじれ量に比例する電圧値である。
制動支援装置30は、制動支援部であり、運転者による制動ペダル操作とは無関係に制動装置502による制動を実現するためのアクチュエータを含む。本実施形態において、制動支援装置30は、制動ライン503に備えられており、制動支援制御装置100からの制御信号に従って制動ライン503における油圧を増減させる。制動支援装置30は、例えば、電動モータと電動モータにより駆動される油圧ピストンとを備えるモジュールから構成されている。あるいは、横滑り防止装置、アンチロックブレーキシステムとして既に導入されている制動制御アクチュエータが用いられても良い。
図3および図4を参照して第1の実施形態に係る制動支援制御装置100によって実行される、交差点近接時における制動支援設定処理について説明する。図3に示す処理ルーチンは、CPU101が制動支援設定プログラムP1を実行することによって、例えば、車両の制御システムの始動時から停止時まで、または、スタートスイッチがオンされてからスタートスイッチがオフされるまで、msecオーダーの所定の時間間隔にて繰り返して実行される。
CPU101は、ミリ波レーダ21およびカメラ22の少なくともいずれか一方から入力される検出信号を用いて自車両M1の周囲における周囲環境情報を取得する(ステップS100)。周囲環境情報には、例えば、交差点形状、信号機SGの点灯状態、道路標示SS1、SS2、SS3、一旦停止、徐行、交差道路が優先することを示す優先表示といった道路標識に関する情報、並びに、制動支援の対象となる対象物標に関する情報が含まれる。
CPU101は、取得した環境情報を用いて自車両M1が交差点ISに接近中、すなわち、交差点ISに向かって進行中であるか否かを判定する(ステップS102)。自車両M1が交差点ISに接近中であるか否かは、例えば、方向指示器の操作、交差点形状、信号機SGの有無、道路標示としての停止線SS1、道路標示としての横断歩道表示SS2、道路標示としての交差点表示SS3、交差点表示、一旦停止、徐行または優先表示といった道路標識の少なくともいずれか1つを用いて判定することができる。CPU101は、ミリ波レーダ21およびカメラ22の少なくともいずれか一方から入力された検出信号を用いて、交差点形状を認識し、自車両が交差点に進入する状態にあるか否かを判定する。交差点形状には、例えば、中央分離帯の端部、車線と歩道との段差部をなす縁石CS、交差点に沿って設けられているガードレールGR、ガードパイプが含まれる。CPU101は、例えば、ミリ波レーダ21から入力された検出信号が示す物標を表す点列の分布特性に基づいて前述の交差点形状を認識することができる。CPU101はまた、カメラ22から入力された画像データを用いて、交差点形状、信号機SGの有無、道路標示SS1、SS2、SS3、道路標識を識別し、自車両が交差点に向かって進行中であるか否かを判定する。CPU101は、カメラ22から入力された画像データに対してエッジ抽出処理を実行し、予め用意されている対象物の形状とパターンマッチング、予め用意されている対象物の色彩とのマッチングを実行することによって、対象物の視覚的形状を判別する。なお、交差点ISは、4差路に限られず、3差路または5差路以上であっても良い。
CPU101は自車両M1が交差点ISに接近中であると判定すると(ステップS102:Yes)、自車両M1が走行する自車線と交差する交差車線に対する自車線の優先または非優先を判定する(ステップS104)。優先または非優先の判定は、例えば、優先標識、一旦停止標識または徐行標識といった道路標識、優先表示、一旦停止表示または徐行表示といった道路表示あるいは、信号機SGの信号点灯状態を用いて判定される。さらに、検出された道路標識または道路標示が自車両M1を対象とすることの精度を高めるために、検出された道路標識または道路標示が自車両M1との距離が予め定められた距離以下の場合に非優先車線であるか否かが判定されても良い。自車両M1は道路標識または道路標示を用いる場合には、自車線が非優先車線であり交差車線が優先車線であるという関係は永続的であり、自車線に対して赤信号が表示されている場合は、一時的に、自車線は非優先状態にあり、交差車線は優先状態にあるということができる。
CPU101は、自車線が非優先車線または非優先状態にない、すなわち、自車両M1が優先道路または優先状態にある道路の車線を走行中であると判定した場合には(ステップS106:No)、制動支援設定を基準制動支援に設定し(ステップS108)、本処理ルーチンを終了する。基準制動支援設定は、制動支援の一次対象物、図4においては交差車両M2、の進行軌道と自車両M1の予定軌道との衝突交点において自車両M1を停止または自車両M1の速度を時速0kmとし、一次対象物との衝突を回避させる制動支援である。二次対象物である交差車両M3は非優先車線を走行中であるから、交差車両M2を対象物標とする制動支援の実行に伴い一次衝突を回避して自車両M1が交差点IS内において停止しても、自車両M1と二次対象物である交差車両M3との二次衝突は生じない。基準制動支援設定では、上記条件を実現するための制動開始タイミング、すなわち、判定TTCr[s](衝突余裕時間)が規定され、さらには、制動支援実行後における予め定められた時間にわたる制動状態の維持、すなわち、ブレーキホールドが含まれる。
CPU101は、自車線が非優先車線または非優先状態である、すなわち、自車両M1が非優先道路または優先状態にない道路の車線を走行中であると判定した場合には(ステップS106:Yes)、制動支援設定を交差点制動支援設定に設定し(ステップS110)、本処理ルーチンを終了する。交差点制動支援設定は、交差点ISへの進入を抑制するための制動支援設定であり、交差点進入抑制支援である。具体的には、交差点ISに進入することの報知、弱い制動力による運転者による制動の促し、弱い制動力、すなわち、弱い減速の早出し、弱い制動力による制動支援の実行並びに制動支援の早出し、並びに報知は、運転者に対して交差点ISの進入前に制動操作を行って交差点ISの手前で車両を停止させることを促す制動支援である。これらの制動支援は、例えば、停止線SS1や横断歩道SS2を自車両M1の停止位置として実行される。制動操作の支援は、運転者が実行する制動操作の支援であり、例えば、制動ライン503の油圧を予め高くする与圧を行うことで、運転者による制動操作に対する応答性を高めることによって、交差点ISへの進入を防止または抑制するための制動支援である。自車両M1が非優先車線または非優先状態の車線を走行中に交差点ISに進入し、一次対象物である交差車両M2との一次衝突を回避するために基準制動支援が実行されると、優先車線を走行中の二次対象物である交差車両M3と停止している自車両M1との二次衝突が発生する可能性がある。交差点制動支援設定によれば、自車両M1が非優先車線または非優先状態の車線を走行中には、交差点ISへの進入を抑制または防止するので、二次衝突を回避または抑制することができる。
制動支援制御装置100は、CPU101が制動支援プログラムP2を実行することによって、制動支援の対象物標に対する制動支援処理を実行する。図5に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートと同様にして、予め定められた時間間隔で繰り返し実行される。
CPU101は、設定された制動支援設定を取得する(ステップS200)。CPU101は、ミリ波レーダ21およびカメラ22によって検出された検出情報を取得する(ステップS202)。CPU101は、設定された制動支援設定に応じて制動支援を実行して(ステップS204)、本処理ルーチンを終了する。基準制動支援設定が設定されている場合には、CPU101は、自車両M1の速度と衝突交点までの距離を用いて衝突交点までの衝突余裕時間TTCを算出し、算出したTTCと判定TTCrとを用いて衝突交点において自車両M1を停止させる制動支援を制動支援装置30を介して実行する。交差点制動支援設定が設定されている場合には、CPU101は、交差点ISに近接中であることの報知、制動支援装置30を介した弱い制動力による運転者による制動の促し、制動支援装置30を介した停止線SS1や横断歩道SS2を衝突交点とする弱い制動力の早出しを実行する。報知は、交差点への近接を運転者に知らせる音声および表示の少なくともいずれか一方によって実行され得る。CPU101は、制動操作の支援として、制動ライン503の油圧を予め高くする与圧を実行しても良い。
以上説明した第1の実施形態に係る制動支援制御装置100によれば、自車両M1が交差点ISに近接中であり、非優先車線を走行中である場合には、交差点ISへの進入を抑制または防止する交差点制動支援設定による制動支援が実行されるので、交差点ISに近接中の自車両M1が、非優先車線、または、非優先状態の車線を走行中である場合に、一次対象物に対して制動支援を実行することにより、優先車線を走行する二次対象物と衝突することを回避または軽減させることができる。交差点ISへの正確な進入位置を検出することは容易でなく、判定精度も低いので、検出した交差点ISの進入位置で自車両M1を停止させても交差車両M2、M3との衝突は回避できない場合がある。また、交差点IS内における一次対象物に対する制動支援を実行しつつ、予測が容易でない二次対象物との衝突を回避することも容易でない。これに対して、第1の実施形態に係る制動支援制御装置100は、自車両M1が交差点ISに近接中に、運転者に対して交差点ISへの進入を認識させる制動支援が実行され、また、運転者による制動操作を支援する制動支援が実行されるので、交差点ISへの自車両M1の進入自体を抑制または防止することができる。この結果、一次対象物との一次衝突の回避のみならず、一次対象物との一次衝突回避に伴う二次対象物との二次衝突を回避または抑制することができる。
その他の実施形態:
(1)上記実施形態においては、制動支援設定処理と制動支援処理とが別の処理フローによって実行されているが、図3に示す制動支援設定の設定(ステップ108、ステップS110)と共に制動支援が実行されても良い。すなわち、制動支援制御装置100は、制動支援設定と設定された制動支援設定による制動支援を同一の処理ルーチンによって実行しても良い。
(2)上記実施形態においては、制動支援制御装置100は、車両500に搭載されているが、車両500の外部、例えば、遠隔サーバに備えられていても良い。この場合には、遠隔地において、複数の車両500に対する制動支援を実行することができる。
(3)上記実施形態においては、交差点への進入は、検出器としてのミリ波レーダ21、カメラ22、あるいは、ライダーおよびステレオカメラからの検出信号または画像データを用いて判定されていた。これに対して、光ビーコンからの情報、全地球航法衛星システム(GNSS)およびナビゲーションシステムにおける地図情報を用いて交差点への進入が判定されても良い。
(4)上記各実施形態においては、CPU101が制動支援設定プログラムP1を実行することによって、ソフトウェア的に交差点近接時における制動支援設定を設定する制御部が実現されているが、予めプログラムされた集積回路またはディスクリート回路によってハードウェア的に実現されても良い。すなわち、上記各実施形態における制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…制動支援制御装置、21…ミリ波レーダ、22…カメラ、30…制動支援装置、101…CPU、102…メモリ、103…入出力インタフェース、104…バス、500…車両、P1…制動支援設定プログラム、P2…制動支援プログラム。

Claims (7)

  1. 検出器(21、22)および制動支援装置(30)を備える車両(500)における制動支援制御装置(100)であって、
    前記検出器から自車両の周囲環境の情報を取得する取得部(103)と、
    取得された前記周囲環境の情報を用いて、自車両が交差点に接近中であり、かつ、自車両が走行中の自車線が交差車線に対して非優先車線であると判定した場合には、交差点進入抑制支援を前記制動支援装置に実行させる制御部(101、P1、P2)と、を備える、車両における制動支援制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両における制動支援制御装置において、
    前記制動支援装置によって実行される前記交差点進入抑制支援は、交差点へ進入前に自車両を減速させる、制動支援である、車両における制動支援制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両における制動支援制御装置において、
    前記制動支援装置によって実行される前記交差点進入抑制支援は、交差点へ進入前に運転者に対して実行される報知である、車両における制動支援制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の車両における制動支援制御装置において、
    前記制動支援装置によって実行される前記交差点進入抑制支援は、運転者による制動操作の支援である、車両における制動支援制御装置。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の車両における制動支援制御装置において、
    前記制動支援装置によって実行される前記交差点進入抑制支援は、交差点への進入を抑制または防止する支援である、車両における制動支援制御装置。
  6. 車両における制動支援制御システム(10)であって、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の制動支援制御装置(100)と、
    前記検出器(21、22)と、
    前記制動支援装置(30)と、を備える、車両における制動支援制御システム。
  7. 車両(500)における制動支援制御方法であって、
    検出器(21、22)から自車両の周囲環境の情報を取得し、
    取得した前記周囲環境の情報を用いて、自車両が交差点に接近中であり、かつ、自車両が走行中の自車線が交差車線に対して非優先車線であると判定した場合には、交差点進入抑制支援を制動支援装置(30)に実行させること、を備える、車両における制動支援制御方法。
JP2019030246A 2019-02-22 2019-02-22 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法 Active JP7168486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030246A JP7168486B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法
PCT/JP2020/003747 WO2020170766A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-31 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法
CN202080015494.4A CN113474225B (zh) 2019-02-22 2020-01-31 车辆中的制动辅助控制装置、制动辅助系统以及制动辅助控制方法
US17/406,578 US20210380083A1 (en) 2019-02-22 2021-08-19 Braking assist control device, braking assist system, and braking assist control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030246A JP7168486B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135594A JP2020135594A (ja) 2020-08-31
JP7168486B2 true JP7168486B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=72143891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030246A Active JP7168486B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210380083A1 (ja)
JP (1) JP7168486B2 (ja)
CN (1) CN113474225B (ja)
WO (1) WO2020170766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439563B2 (ja) * 2020-02-26 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP7036857B2 (ja) * 2020-03-27 2022-03-15 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096157A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 運転支援方法及び装置
JP2007045350A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2010205147A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012011940A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 車両運転支援装置
JP2017224026A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 本田技研工業株式会社 車両用走行支援装置および走行支援方法
JP2018041264A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019027996A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031095A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
WO2013121587A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6550994B2 (ja) * 2015-07-15 2019-07-31 日産自動車株式会社 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
JP6680170B2 (ja) * 2016-09-30 2020-04-15 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096157A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 運転支援方法及び装置
JP2007045350A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2010205147A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2012011940A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 車両運転支援装置
JP2017224026A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 本田技研工業株式会社 車両用走行支援装置および走行支援方法
JP2018041264A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019027996A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113474225B (zh) 2024-02-02
US20210380083A1 (en) 2021-12-09
CN113474225A (zh) 2021-10-01
WO2020170766A1 (ja) 2020-08-27
JP2020135594A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11396289B2 (en) Braking assistance device and braking assistance method for vehicle
US11097724B2 (en) Apparatus and system for controlling travel of vehicle
JP6938903B2 (ja) 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
US7145441B2 (en) Method and device for preventing collision of vehicles
US11807229B2 (en) Vehicle braking support device and braking support control method
US11279355B2 (en) Traveling control apparatus, vehicle, and traveling control method
US11208084B2 (en) Brake assistance apparatus and brake assistance control method for vehicle
US10994735B2 (en) Vehicle control device
KR20110132437A (ko) 차량의 주행 거동을 자동으로 인식하기 위한 방법 및 이러한 방법을 구현한 운전자 지원 시스템
US11608062B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
US20210380083A1 (en) Braking assist control device, braking assist system, and braking assist control method for vehicle
JP7239353B2 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援制御システムおよび制動支援制御方法
US20220009496A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer-readable medium
WO2019181326A1 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
WO2023233767A1 (ja) 車両制御装置
US20240042997A1 (en) Travel control apparatus for vehicle
US20240042999A1 (en) Travel control apparatus for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150