JP6418407B2 - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6418407B2
JP6418407B2 JP2016092958A JP2016092958A JP6418407B2 JP 6418407 B2 JP6418407 B2 JP 6418407B2 JP 2016092958 A JP2016092958 A JP 2016092958A JP 2016092958 A JP2016092958 A JP 2016092958A JP 6418407 B2 JP6418407 B2 JP 6418407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
image
vehicle
landscape
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201469A (ja
Inventor
大林 幹生
幹生 大林
明宏 貴田
明宏 貴田
俊宏 高木
俊宏 高木
将史 山崎
将史 山崎
西 達也
達也 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016092958A priority Critical patent/JP6418407B2/ja
Priority to US15/433,280 priority patent/US9981639B2/en
Priority to DE102017105375.1A priority patent/DE102017105375B4/de
Priority to CN201710312248.5A priority patent/CN107415912B/zh
Publication of JP2017201469A publication Critical patent/JP2017201469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418407B2 publication Critical patent/JP6418407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/89Criteria for brake release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両が人に衝突することを防止するためにブレーキ装置を作動させて車両を制動するブレーキ制御装置に関する。
車両近くに人が存在する場合にブレーキ装置を作動させて車両を制動するブレーキ制御装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている。この従来装置は、車両に搭載されたカメラによって車両の進行方向の風景を撮影してその風景の画像(以下、「風景画像」と称呼する。)を取得する。従来装置は、取得した風景画像中に人の画像(以下、「人画像」と称呼する。)が含まれているか否かを判定する。即ち、従来装置は、パターンマッチングという手法を用いて風景画像中の人画像を検出する処理を行う(パターンマッチングについて、例えば、特許文献1を参照。)。従来装置は、人画像を検出した場合、その人画像を用いて車両近くに人が存在するか否かを判定する。
従来装置は、車両近くに人が存在すると判定した場合、ブレーキ装置を作動させて車両を制動する。これにより、車両が人に衝突することが防止される。更に、従来装置は、ブレーキ装置の作動開始後、車両近くに人が存在しないと判定した場合、ブレーキ装置の作動を停止させる。
特開2011−65338号公報
上記パターンマッチングという手法は、人画像として想定される画像を画像パターン(テンプレート)として予め用意しておき、風景画像とテンプレートとを照合し、そのテンプレートに一致する度合の高い画像が風景画像中に含まれている場合、その画像を人画像として検出する手法である。
従って、風景画像に人が写っていた場合においても、その人の画像に対応するテンプレートが用意されていない場合、パターンマッチングによって人画像を検出することができない。例えば、人が車両に近づき過ぎた場合、風景画像には人の体の一部しか写らない。このとき、その人の体の一部に対応する画像に一致するテンプレートが用意されていない場合、パターンマッチングによって人画像を検出することができない。
このように、従来装置はパターンマッチングによって人画像を検出するようになっているので、ブレーキ装置の作動開始後、人画像を検出できない状態(以下、「未検出状態」と称呼する。)が発生することがある。その場合、従来装置は、車両近くに人が存在しないか否かを判定することができないので、ブレーキ装置の作動を停止するタイミングを決定することができない。従って、車両の制動の継続時間が過度に長くなる可能性がある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、車両近くに人が存在する場合、ブレーキ装置を作動させて車両を制動するブレーキ制御装置であって、ブレーキ装置の作動開始後、パターンマッチングによって風景画像中の人画像を検出できない状態が発生した場合においても、車両近くに人が存在しないか否かを判定することができ、以て、ブレーキ装置の作動をより適切なタイミングで停止することが可能なブレーキ制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両のブレーキ制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、車両(V)を制動するブレーキ装置(32)、及び、車両進行方向の風景を撮影して前記風景の画像である風景画像(Limg)を取得する撮像手段(11)、を備えた車両に適用される。
本発明装置は、
前記風景画像から人の画像である人画像(Himg)をパターンマッチングによって検出する処理を行い(図7及び図11のステップ712)、
前記人画像を検出した場合(ステップ715での「Yes」との判定)、前記車両の走行予定領域(Av)内に設定される領域であってその設定された領域に人が存在する場合にその人に前記車両が衝突する可能性がある領域である制動領域(Abrk)内に人が存在するか否かを前記風景画像中における前記人画像の位置(Pimg)に基づいて判定し(ステップ725)、前記制動領域内に人が存在すると判定した場合(ステップ725での「Yes」との判定)、前記ブレーキ装置を作動させて前記車両を制動し(ステップ730)、
前記ブレーキ装置の作動開始後、前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを前記風景画像中における前記人画像の位置に基づいて判定し(ステップ725)、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定した場合(ステップ725での「No」との判定)、前記ブレーキ装置の作動を停止する(ステップ735)、
制御手段(10、30)を備える。
本発明装置によれば、人が制動領域内に存在すると判定された場合、ブレーキ装置が自動的に作動される。従って、人が制動領域内に存在するときに車両がその人に向かって走行している場合、車両が停止される。一方、人が制動領域内に存在するときに車両が停止している場合、運転者が車両を走行させようとしても、車両は停止した状態を維持する。このため、車両が人に衝突することが防止される。
記制御手段は、前記ブレーキ装置の作動開始後、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定するまでの間、前記人画像を検出できない未検出状態が発生しない限り(図7及び図11のステップ715での「Yes」との判定)、前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを前記風景画像中における前記人画像の位置に基づいて判定し(図7及び図11のステップ720及びステップ725)、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定した場合(図7及び図11のステップ725での「No」との判定)、前記ブレーキ装置の作動を停止する(図7及び図11のステップ735)。
一方、前記制御手段は、前記ブレーキ装置の作動開始後、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定する前に前記人画像を検出できない未検出状態が発生した場合(図7及び図11のステップ715での「No」との判定及びステップ740での「Yes」との判定)、異なる時刻(t11及びt12、t21及びt22)に取得された2つの前記風景画像(Limg11及びLimg12、Limg21及びLimg22)中の互いに対応する特徴点(Fn、Fp)に基づいて同特徴点の移動方向(Dh)及び移動量(Dm)を取得する(図8のステップ805及び図12のステップ1210)。そして、前記制御手段は、前記移動方向及び前記移動量に基づいて前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを判定し(ステップ820及びステップ1220)、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定した場合(ステップ820での「Yes」との判定及びステップ1220での「Yes」との判定)、前記ブレーキ装置の作動を停止する(ステップ825及びステップ1225)。
これによれば、パターンマッチングによって人画像を検出できない場合(未検出状態が発生した場合)においても、移動方向及び移動量に基づいて人が制動領域の外に存在する可能性があるか否かを判定することができる。従って、本発明装置は、ブレーキ装置の作動を停止させるタイミングを決定することができる。このため、ブレーキ装置の作動開始後、ブレーキ装置の作動継続時間が過剰に長くなることが防止される。
更に、本発明装置において、前記異なる時刻に取得された2つの風景画像のうちの少なくとも遅い時刻(t11)に取得された風景画像は、例えば、前記未検出状態の発生後に取得された風景画像(Limg11)である。特に、前記異なる時刻に取得された2つの風景画像は、例えば、それぞれ、前記未検出状態の発生後に取得される風景画像(Limg11及びLimg12)である。
この場合、前記制御手段は、複数の前記特徴点について前記移動方向及び前記移動量を表す移動ベクトル(VTn)を複数取得し、前記複数の移動ベクトルの間の類似性から1つの移動物についての移動ベクトルの群(VTm)を抽出し、同抽出した群の移動ベクトルの少なくとも1つに基づいて前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを判定する(図8のステップ820)、ように構成され得る。
これによれば、人が制動領域の外に存在するか否かの判定に、未検出状態の発生後に取得される風景画像が用いられる。この場合、未検出状態の発生前に取得された風景画像のみが用いられる場合に比べて、より現時刻に近い時刻に取得された風景画像が用いられるので、より正確に、人が制動領域の外に存在するか否かを判定することができる。従って、ブレーキ装置の作動継続時間が過剰に長くなることが防止される。
或いは、本発明装置において、前記異なる時刻に取得された2つの風景画像のうちの少なくとも早い時刻(t22)に取得された風景画像は、前記未検出状態の発生前に取得された風景画像(Limg22)である。特に、前記異なる時刻に取得された2つの風景画像は、それぞれ、前記未検出状態の発生前に取得された風景画像(Limg21及びLimg22)である。
この場合、前記制御手段は、
前記移動方向(Dh)と、前記移動量(Dm)と、前記風景画像中における前記人画像の位置(Pb)と、に基づいて、前記未検出状態の発生時点から前記人が前記制動領域の外に移動するまでに要すると推定される時間である所定時間(Treq)を取得し、
前記未検出状態の発生時点から経過した時間が、前記所定時間以上の時間であり前記所定時間が長いほど長くなる閾値時間(T2th)以上となった場合(ステップ1220での「Yes」との判定)、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定する、
ように構成され得る。
これによれば、人の移動方向と、人の移動量と、人の位置と、に基づいて、未検出状態の発生時点から人が制動領域の外に移動するまでに要すると推定される時間が求められ、その時間以上の時間が経過した場合に、人が制動領域の外に移動したと判定される。従って、ブレーキ装置の作動継続時間が過剰に長くなることが防止される。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るブレーキ制御装置が適用される車両の構成を示した図である。 図2は、本発明の実施形態に係るブレーキ制御装置等の構成を示した図である。 図3の(A)は、或る時点における人と車両との位置関係を示した図であり、(B)は、人と車両とが(A)に示した位置関係にあるときに取得される風景画像を示した図であり、(C)は、人と車両とが(A)に示した位置関係にある時点よりも後の時点における人と車両との位置関係を示した図であり、(D)は、人と車両とが(C)に示した位置関係にあるときに取得される風景画像を示した図であり、(E)は、人と車両とが(C)に示した位置関係にある時点よりも後の時点における人と車両との位置関係を示した図であり、(F)は、人と車両とが(E)に示した位置関係にあるときに取得される風景画像を示した図である。 図4は、制動領域を示した図である。 図5の(A)は、風景画像中に人の体全体が写し出される場合における人と車両との位置関係を示した図であり、(B)は、人と車両とが(A)に示した位置関係にある場合に取得される風景画像を示した図であり、(C)は、風景画像中に人の体の一部が写し出される場合における人と車両との位置関係を示した図であり、(D)は、人と車両とが(C)に示した位置関係にある場合に取得される風景画像を示した図である。 図6の(A)は、或る時点において取得される風景画像を示した図であり、(B)は、(A)に示した風景画像の取得直前の時点において取得される風景画像を示した図であり、(C)は、(A)に示した風景画像と(B)に示した風景画像とを重ね合わせた場合の画像を示した図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係るブレーキ制御装置のECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、第1実施形態に係るブレーキ制御装置のECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9の(A)は、或る時点において取得される風景画像を示した図であり、(B)は、(A)に示した風景画像の取得直前の時点において取得される風景画像を示した図であり、(C)は、(A)に示した風景画像と(B)に示した風景画像とを重ね合わせた場合の画像を示した図である。 図10の(A)は、人が車両に向かって移動していない場合における所定時間を説明するための図であり、(B)は、人が車両に向かって移動している場合における所定時間を説明するための図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係るブレーキ制御装置のECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図12は、第2実施形態に係るブレーキ制御装置のECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図4に示した制動領域とは異なる制動領域を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係るブレーキ制御装置について説明する。図1及び図2に示したように、本発明の第1実施形態に係る車両のブレーキ制御装置(以下、「第1実施装置」と称呼する。)は、車両Vに適用され、運転支援ECU10、エンジンECU20、及び、ブレーキECU30を備える。
これらECU10、20及び30は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)100を介してデータ交換可能(通信可能)となっている。ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。これらECU10、20及び30は、1つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10は、CAN100を介してカメラ装置11と通信可能に接続されている。カメラ装置11は、車両Vの後端Vendの横幅方向Dwにおいて中央の部分に配設されている。カメラ装置11は、図示しないCCDカメラを含む。カメラ装置11は、車両Vの後方の風景を撮影してその風景の画像(以下、「風景画像」と称呼する。)Limgを取得する。運転支援ECU10は、カメラ装置11が取得した風景画像Limgのデータ(以下、「風景画像データ」と称呼する。)Ldataを所定時間ts毎に取得する。
エンジンECU20は、アクセルペダル操作量センサ21に接続されている。アクセルペダル操作量センサ21は、アクセルペダル21aの操作量APを検出し、その操作量AP(以下、「アクセルペダル操作量AP」と称呼する。)を表す信号を出力する。エンジンECU20は、アクセルペダル操作量センサ21が出力する信号に基づいてアクセルペダル操作量APを取得する。
図2に示したように、車両Vは、内燃機関22を備える。内燃機関22は、エンジンアクチュエータ23及び機関本体24を含む。エンジンアクチュエータ23は、スロットル弁アクチュエータ等を含む。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ23に接続されている。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ23等を駆動することによって内燃機関22が発生するトルクを変更し、それにより、車両Vの駆動力を調整する。
エンジンECU20は、シフトポジションセンサ25に接続されている。シフトポジションセンサ25は、シフトレバー25aが設定されているレンジRGを検出し、そのレンジRGを表す信号を出力する。エンジンECU20は、シフトポジションセンサ25が出力する信号に基づいてシフトレバー25aが設定されているレンジRGを取得する。
シフトレバー25aは、車両Vの運転者によって以下に述べるレンジの何れか1つに設定される。
・車両Vを前進させるときに設定されるべき第1の前進レンジ(Dレンジ)。
・車両Vを前進させるときに設定されるべき第2の前進レンジ(Bレンジ)。
・内燃機関22のトルクを車両Vの駆動輪に伝達させないときに設定されるべきニュートラルレンジ(Nレンジ)。
・車両Vを後進させるときに設定されるべき後進レンジ(Rレンジ)。
・車両Vの停止状態を維持させるときに設定されるべきパーキングレンジ(Pレンジ)。
エンジンECU20は、シフトレバー25aが設定されているレンジRGに応じて図示しない自動変速機の変速段(ニュートラル及びパーキングを含む)を制御するようになっている。
ブレーキECU30は、図1及び図2に示したように、ブレーキペダル操作量センサ31に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ31は、ブレーキペダル31aの操作量BPを検出し、その操作量BP(以下、「ブレーキペダル操作量BP」と称呼する。)を表す信号を出力する。ブレーキECU30は、ブレーキペダル操作量センサ31が出力する信号に基づいてブレーキペダル操作量BPを取得する。
図2に示したように、車両Vは、ブレーキ装置32を備える。ブレーキ装置32は、ブレーキアクチュエータ33及び摩擦ブレーキ機構34を含む。ブレーキアクチュエータ33は、油圧制御アクチュエータである。摩擦ブレーキ機構34は、各車輪に固定されるブレーキディスク34a、車体に固定されるブレーキキャリパ34b及び図示しないブレーキパッド等を含む。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ33に接続されている。ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ33の駆動量を制御することによって摩擦ブレーキ機構34が発生する摩擦制動力を調整し、以て、ブレーキ装置32が発生する車両の制動力を調整する。
<第1実施装置の作動の概要>
次に、第1実施装置の作動の概要を説明する。第1実施装置は、シフトレバー25aが後進レンジに設定されている場合、カメラ装置11から取得した風景画像データLdataを用いて公知のパターンマッチングによって風景画像Limg中の人画像Himgを検出する処理(以下、「人画像検出処理」と称呼する。)を行う。
図3に示したように、カメラ装置11の撮影可能範囲Sに人Hが存在する場合(図3の(A)を参照。)、風景画像Limg中に人Hの画像(以下、「人画像」と称呼する。)Himgが含まれている(図3の(B)を参照。)。このように風景画像Limg中に人画像Himgが含まれている場合、第1実施装置は、パターンマッチングによる人画像検出処理を実行することによって人画像Himgを検出する。
第1実施装置は、人画像Himgとして想定される複数の画像を画像パターン(テンプレート)としてそのROMに予め格納している。第1実施装置は、これらテンプレートと風景画像Limgとを照合し、テンプレートとの一致度合いが所定の度合い以上である風景画像Limg中の画像を人画像Himgとして検出する。
更に、第1実施形態においては、図4に示したように、車両Vが後方に直進したと仮定した場合に車両Vが通過する領域Av(即ち、車両Vが走行する可能性がある領域(走行予定領域))と、車両Vの後端Vendから所定距離Dvの範囲内の領域と、が重なる領域Abrkであって、その領域Abrk内に人Hが存在する場合、その人Hに車両Vが衝突する可能性がある領域Abrkが「制動領域」として設定されている。
第1実施装置は、人画像Himgを検出した場合、風景画像Limg中における人画像Himgの位置Pimgに基づいてその人画像Himgに対応する人Hが制動領域Abrk内に存在するか否かを判定する。より具体的に述べると、図3に示したように、第1実施装置は、制動領域Abrkに対応する風景画像Limg中の範囲(以下、「制動範囲」と称呼する。)Rimg内に人画像Himgが存在するか否かを判定する。
例えば、図3の(A)に示したように、人Hが制動領域Abrkに向かって制動領域Abrkの外を移動している場合、図3の(B)に示したように、人画像Himgは、制動範囲Rimgの外に存在する。この場合、第1実施装置は、人Hは制動領域Abrkの外に存在すると判定する。
その後、図3の(C)に示したように、人Hが制動領域Abrk内に入った場合、図3の(D)に示したように、人画像Himgは、制動範囲Rimg内に存在する。この場合、第1実施装置は、人Hは制動領域Abrk内に存在すると判定する。そして、第1実施装置は、人Hが制動領域Abrk内に存在すると判定した場合、ブレーキ装置32を作動させて車両Vを制動することによって車両Vを停止させ或いは車両Vが停止した状態を維持する。
その後、図3の(E)に示したように、人Hが制動領域Abrkの外に出た場合、図3の(F)に示したように、人画像Himgは、制動範囲Rimgの外に存在する。この場合、第1実施装置は、人Hは制動領域Abrkの外に存在すると判定する。第1実施装置は、ブレーキ装置32の作動開始後、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定した場合、ブレーキ装置32の作動を停止させる。これにより、車両Vの制動が解除される。
なお、第1実施装置は、ブレーキ装置32の作動開始後、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定するまでの間は、ブレーキ装置32の作動を継続する。
第1実施装置によれば、人Hが制動領域Abrk内に存在し、車両Vが後進したときにその車両Vが人Hに衝突する可能性がある場合、車両Vが自動的に制動される。このため、車両Vが人Hと衝突することが防止される。
ところで、図5の(A)に示したように人Hが車両Vの後端Vendから離れたところにいる場合、カメラ装置11は、人Hの体全体を撮影することができる。従って、この場合、風景画像Limgには、図5の(B)に示したように、人Hの体全体に対応する人画像Himgが写し出されている。
一方、図5の(C)に示したように人Hが車両Vの後端Vendに近いところにいる場合、カメラ装置11は、人Hの体の一部しか撮影することができない。従って、この場合、風景画像Limgには、図5の(D)に示したように、人Hの体の一部に対応する人画像Himgしか写し出されない。この人Hの体の一部のみに対応する人画像Himgに対応するテンプレートが第1実施装置のROMに格納されていない場合、第1実施装置は、パターンマッチングによる人画像検出処理によって人画像Himgを検出することができない。
更に、人Hの体の一部が柱等の静止物に隠れている場合、及び、人Hの体全体に対応する人画像Himgが風景画像Limg中に含まれているがその人画像Himgとその周囲の画像との境界が不鮮明である場合等においても、第1実施装置は、パターンマッチングによる人画像検出処理によって人画像Himgを検出することができない。
このように、人Hが撮影可能範囲S内に存在するにもかかわらず、第1実施装置がパターンマッチングによる人画像検出処理によって人画像Himgを検出できない状態(以下、「未検出状態」と称呼する。)が発生することがある。
第1実施装置は、ブレーキ装置32の作動開始後、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定する前にパターンマッチングによる人画像検出処理によって人画像Himgを検出できない場合、未検出状態が発生したと判定する。
第1実施装置は、未検出状態が発生したと判定した場合、公知のオプティカルフローによって風景画像Limg中に含まれている移動物(例えば、移動している人H)の画像(以下、「移動物画像」と称呼する。)Mimgを検出する処理を行う。
より具体的に述べると、第1実施装置は、ブレーキ装置32の作動開始後、未検出状態が発生した場合、図6の(A)に示したように、所定時間毎に取得した風景画像Limgのうち、現時刻に最も近い時刻t11に取得した風景画像Limg11中の複数の特徴点(以下、「第1特徴点」と称呼する。)Fn(nは「1」以上の整数)を取得する。更に、第1実施装置は、図6の(B)に示したように、上記時刻t11の直前の時刻t12(時刻t11から所定時間tsだけ前の時刻t12)に取得した風景画像Limg12中の複数の特徴点Fn(nは「1」以上の整数)であって上記複数の第1特徴点Fnにそれぞれ対応する複数の特徴点(以下、「第2特徴点」と称呼する。)Fnを取得する。
第1実施装置は、図6の(C)に示したように、上記第1特徴点Fn及び上記第2特徴点Fnを用いて、各特徴点Fnの移動ベクトル(フローベクトル)VTn(nは「1」以上の整数)を取得する。即ち、第1実施装置は、第2特徴点Fnを始点とし、第1特徴点Fnを終点とするベクトルを移動ベクトルとして取得する。この移動ベクトルは複数得られる。
第1実施装置は、取得した複数の移動ベクトルVTnに基づいて公知のオプティカルフローによる処理に従って風景画像Limg中の移動物画像Mimgを検出する処理を行う。即ち、第1実施装置は、複数の移動ベクトルVTnの中から、方向及び大きさが類似する移動ベクトルを1つの移動物についての移動ベクトルVTm(mは「1」以上であって「n」以下の整数)として抽出する処理を行う。
第1実施装置は、1つの移動物についての移動ベクトルVTmの群を抽出できた場合、即ち、移動物画像Mimgを検出できた場合、抽出した移動ベクトルVTmの群に属する総ての移動ベクトルの終点Emの位置に基づいて人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定する。
何れか1つの移動ベクトルVTmの終点Emが制動範囲Rimg内に存在する場合、第1実施装置は、人Hが制動領域Abrk内に存在すると判定する。第1実施装置は、人Hが制動領域Abrk内に存在すると判定した場合、ブレーキ装置32の作動を継続する。この場合、車両Vに対する制動は継続される。
一方、総ての移動ベクトルVTmの終点Emが制動範囲Rimgの外に存在する場合、第1実施装置は、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定する。第1実施装置は、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定した場合、ブレーキ装置32の作動を停止する。この場合、車両Vに対する制動は解除される。
このように、第1実施装置は、未検出状態が発生しない限り、パターンマッチングによって検出した人画像Himgの位置Pimgに基づいて人Hが制動領域Abrk内に存在するか否か、及び、人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定する。パターンマッチングという手法は、人Hが移動している場合においても静止している場合においても、人画像Himgを検出することができる方法である。一方、オプティカルフローという手法は、人Hが移動している場合にはその人Hを移動物として検出することができるが、人Hが静止している場合にはその人Hを移動物として検出することができない手法である。
従って、第1実施装置は、未検出状態が発生しない限り、パターンマッチングによって人画像Himgを検出するので、オプティカルフローによって移動物画像Mimgを検出する場合に比べて、より確実に、人Hが制動領域Abrk内に存在するか否かを判定することができる。従って、より確実に、車両Vが人Hと衝突することが防止される。
一方、第1実施装置は、未検出状態が発生した場合、オプティカルフローによって移動物画像Mimgを検出する。オプティカルフローという手法は、風景画像Limg中に人Hの体の一部に対応する画像しか写し出されていない場合においても、移動する人Hを移動物として検出することができる手法である。従って、第1実施装置は、ブレーキ装置の作動開始後に未検出状態が発生した場合においても、人Hを移動物として検出することができ、その結果、人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定することができる。このため、第1実施装置は、ブレーキ装置の作動を停止するタイミングを適切に決定することができる。従って、ブレーキ装置の作動開始後に未検出状態が発生した場合において、ブレーキ装置32の作動継続時間が過剰に長くなることが防止される。
加えて、第1実施装置は、未検出状態が発生した場合においても、人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを精度良く判定することができるので、人Hが制動領域Abrkの外に移動する前にブレーキ装置32の作動を停止しまう可能性は小さい。このため、未検出状態が発生した場合においても、車両Vが人Hに衝突する可能性は小さい。
なお、第1実施装置は、オプティカルフローによって移動物画像Mimgを検出できない場合、未検出状態の継続時間T1が所定時間T1th以上になった時点でブレーキ装置32の作動を停止する。所定時間T1thは、一定の時間に設定されてもよいし、未検出状態の発生直前に取得された人画像Himgの位置Pimgに基づいて人Hが制動領域Abrkの外に移動するのに十分な時間に設定されてもよい。
<第1実施装置の具体的な作動>
次に、第1実施装置の具体的な作動について説明する。第1実施装置の運転支援ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間の経過毎に図7にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、シフトレバー25aが後進レンジに設定されているか否かを判定する。
シフトレバー25aが後進レンジに設定されている場合、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ710及びステップ712の処理を順に行い、その後、ステップ715に進む。
ステップ710:CPUは、カメラ装置11から風景画像データLdataを取得する。
ステップ712:CPUは、風景画像データLdata及びテンプレートを用いてパターンマッチングにより風景画像Limg中の人画像Himgを検出する処理(人画像検出処理)を行う。
CPUは、ステップ715に進むと、ステップ712において人画像Himgを検出したか否かを判定する。CPUは、人画像Himgを検出した場合、ステップ715にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ717及びステップ720の処理を順に実行し、その後、ステップ725に進む。
ステップ717:CPUは、後述する図8のステップ810にて人画像Himgを検出していないと判定された状態の継続時間(以下、「未検出状態継続時間」と称呼する。)T1をクリアする。
ステップ720:CPUは、風景画像データLdataを用いて風景画像Limgにおける人画像Himgの位置Pimg(人画像位置Pimg)を取得する。
CPUは、ステップ725に進むと、ステップ715にて取得した人画像位置Pimgに基づいて人画像Himgが風景画像Limg中の制動範囲Rimg内に存在するか否かを判定する。人画像Himgが制動範囲Rimg内に存在する場合、CPUは、ステップ725にて「Yes」と判定してステップ730に進み、ブレーキ装置32を作動させるための指示信号(ブレーキ作動指示信号)SbrkをブレーキECU30に送出する。その後、CPUは、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ブレーキECU30は、運転支援ECU10から上記ブレーキ作動指示信号Sbrkを受信すると、ブレーキ装置32を作動させる。以下、ブレーキ作動指示信号Sbrkによるブレーキ装置32の作動を「ブレーキ装置32の自動作動」と称呼する。
なお、CPUがステップ730の処理を実行する時点においてブレーキ装置32の自動作動が既に行われている場合、CPUは、ステップ730において、上記ブレーキ作動指示信号Sbrkの再度の送出を行わない。この場合、ブレーキ装置32の自動作動が継続される。
一方、CPUがステップ725の処理を実行する時点において人画像Himgが制動範囲Rimg内に存在しない場合、即ち、人画像Himgが制動範囲Rimgの外に存在する場合、CPUは、ステップ725にて「No」と判定してステップ735に進み、ブレーキ装置32の自動作動を停止させるための指示信号(ブレーキ停止指示信号)SstpをブレーキECU30に送出する。その後、CPUは、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ブレーキECU30は、運転支援ECU10から上記ブレーキ停止指示信号Sstpを受信すると、ブレーキ装置32の作動を停止させる。以下、ブレーキ停止指示信号Sstpによるブレーキ装置32の作動の停止を「ブレーキ装置32の自動作動停止」と称呼する。
なお、CPUがステップ735の処理を実行する時点においてブレーキ装置32の自動作動が既に停止されている場合、CPUは、ステップ735において、上記ブレーキ停止指示信号Sstpの再度の送出を行わない。この場合、ブレーキ装置32の自動作動停止が継続される。
一方、CPUがステップ715の処理を実行する時点において風景画像Limg中の人画像Himgを検出できていない場合、CPUは、ステップ715にて「No」と判定してステップ740に進み、ブレーキ装置32の自動作動が行われているか否かを判定する。
上述したステップ730にてブレーキ作動指示信号SbrkがブレーキECU30に送出された後、CPUがステップ740に進んだ場合、ブレーキ装置32の自動作動が行われている。この場合、CPUは、ステップ740にて「Yes」と判定してステップ745に進み、図8にフローチャートにより示した制動停止ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ745に進むと、図8のステップ800から処理を開始し、以下に述べるステップ805及びステップ807の処理を順に行い、その後、ステップ810に進む。
ステップ805:CPUは、「本ルーチンの今回の実行によって図7のステップ710にて取得した風景画像データLdata」に基づいて取得される風景画像Limg11中の複数の特徴点(上記第1特徴点)Fnを取得するとともに、「本ルーチンの前回の実行時に図7のステップ710にて取得した風景画像データLdata」に基づいて取得される風景画像Limg12中の複数の特徴点(上記第2特徴点)Fnであって上記複数の第1特徴点Fnにそれぞれ対応する複数の特徴点Fnを取得する。更に、CPUは、これら第1特徴点Fn及び第2特徴点Fnを用いて各特徴点Fnの移動ベクトルVTnを取得する。
ステップ807:CPUは、上記移動ベクトルVTnを用いて風景画像Limg中の移動物画像Mimgを検出する処理を行う。即ち、CPUは、上記移動ベクトルVTnの中から、方向及び大きさが類似する移動ベクトルを1つの移動物(1つの移動物画像Mimg)についての移動ベクトルVTmとして抽出する処理を行う。
次いで、CPUは、ステップ810に進み、ステップ805にて移動物画像Mimgを検出したか否かを判定する。CPUは、移動物画像Mimgを検出した場合、ステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、ステップ810にて「No」と判定された状態の継続時間、即ち、未検出状態が継続した時間(未検出状態継続時間)T1をクリアする。その後、CPUは、ステップ820に進み、移動物画像Mimgについての総ての移動ベクトルVTmの終点Emが制動範囲Rimgの外に存在するか否かを判定する。
移動物画像Mimgについての総ての移動ベクトルVTmの終点Emが制動範囲Rimgの外に存在する場合、CPUは、ステップ820にて「Yes」と判定してステップ825に進み、ブレーキ装置32の自動作動を停止させるためのブレーキ停止指示信号SstpをブレーキECU30に送出する。その後、CPUは、ステップ895を経由して図7のステップ795に進む。
上述したように、ブレーキECU30は、ブレーキ停止指示信号Sstpを受信すると、ブレーキ装置32の自動作動を停止させる。
これに対し、CPUがステップ820の処理を実行する時点において移動物画像Mimgについての何れか1つの移動ベクトルVTmの終点Emが制動範囲Rimg内に存在する場合、CPUは、ステップ820にて「No」と判定し、ステップ895を経由して図7のステップ795に直接進む。この場合、ブレーキ装置32の自動作動は継続される。
更に、CPUがステップ810の処理を実行する時点においてCPUが移動物画像Mimgを検出していない場合、CPUは、ステップ810にて「No」と判定してステップ830に進み、未検出状態継続時間T1が所定時間T1th以上であるか否かを判定する。未検出状態継続時間T1が所定時間T1th以上である場合、CPUは、ステップ830にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ835及びステップ840の処理を順に行い、その後、ステップ895を経由して図7のステップ795に進む。
ステップ835:CPUは、ブレーキ装置32の自動作動を停止するためのブレーキ停止指示信号SstpをブレーキECU30に送出する。
ステップ840:CPUは、未検出状態継続時間T1をクリアする。
これに対し、CPUがステップ830の処理を実行する時点において未検出状態継続時間T1が所定時間T1thよりも小さい場合、CPUは、ステップ830にて「No」と判定してステップ845に進み、未検出状態継続時間T1を本ルーチンの実行時間間隔に相当する時間dTだけ増大させる。その後、CPUは、ステップ895を経由して図7のステップ795に進む。この場合、ブレーキ装置32の自動作動は継続される。
なお、CPUが図7のステップ740の処理を実行する時点においてブレーキ装置32の自動作動が行われていない場合、CPUは、ステップ740にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUが図7のステップ705の処理を実行する時点においてシフトレバー25aが後進レンジに設定されていない場合、CPUは、ステップ705にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上が第1実施装置の具体的な作動である。これによれば、人Hが制動領域Abrk内に存在する場合(ステップ725での「Yes」との判定)、ブレーキ装置32が作動される(ステップ730)。従って、車両Vが人Hに衝突することが防止される。
更に、ブレーキ装置32の作動開始後に未検出状態が発生した場合(ステップ715にて「No」との判定及びステップ740での「Yes」との判定)においても、人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定することができる(ステップ820)。従って、ブレーキ装置32の作動継続時間が過剰に長くなることが防止される。
<第2実施装置の作動の概要>
次に、本発明の第2実施形態に係るブレーキ制御装置(以下、「第2実施装置」と称呼する。)について説明する。第2実施装置の構成は、第1実施装置の構成と同じである。しかしながら、未検出状態が発生した場合において、第1実施装置は、人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かの判定に、未検出状態の発生後の異なる時刻t11及びt12に取得される2つの風景画像Limg11及びLimg12を用いるのに対し、第2実施形態は、人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かの判定に、未検出状態の発生前の異なる時刻に既に取得されている2つの風景画像を用いる点において、第1実施装置とは異なる。
より具体的に述べると、第2実施装置は、シフトレバー25aが後進レンジに設定されている場合、第1実施装置と同様に、パターンマッチングによる人画像検出処理によって検出した人画像Himgの位置(人画像位置)Pimgに基づいて人Hが制動領域Abrk内に存在するか否かを判定し、人Hが制動領域Abrk内に存在する場合、ブレーキ装置32を作動させて車両Vを制動することによって車両Vを停止させ或いは車両Vの停止状態を維持する。
一方、第2実施装置は、第1実施装置とは異なり、ブレーキ装置32の作動開始後、未検出状態が発生した場合、図9の(A)に示したように、未検出状態の発生直前の時刻t21に取得した風景画像Limg21中の人画像Himg21の特定の1つの特徴点(以下、「第1特徴点」と称呼する。)Fpを取得する。更に、第2実施装置は、図9の(B)に示したように、上記時刻t21の直前の時刻t22に取得した風景画像Limg22中の人画像Himg22の特徴点(以下、「第2特徴点」と称呼する。)Fpであって上記第1特徴点Fpに対応する特徴点Fpを取得する。
第2実施装置は、図9の(C)に示したように、上記第1特徴点Fp及び上記第2特徴点Fpを用いて、この特徴点Fpの移動ベクトルVTpを取得する。
更に、第2実施装置は、時刻t21に取得した風景画像データLdataを用いて時刻t21における風景画像Limg中の人画像Himgの位置(以下、「基準位置」と称呼する。)Pbを取得する。加えて、第2実施装置は、移動ベクトルVTpに基づいて人Hの移動方向Dh及び移動速度SPDを取得する。人Hの移動速度SPDは、移動ベクトルVTpによって表される人Hの移動量Dmを、上記時刻t21と上記時刻t22との間の時間dtにより除することによって取得される(SPD=Dm/dt)。
第2実施装置は、基準位置Pb、人Hの移動方向Dh、及び、人Hの移動速度SPDをルックアップテーブルMapTreq(Pb,Dh,SPD)に適用することによって、未検出状態の発生時点から人Hが制動領域Abrkの外に移動するまでに要すると推定される時間である所定時間Treqを取得する。テーブルMapTreq(Pb,Dh,SPD)は、予め求められて運転支援ECU10のROMに格納されている。
図10の(A)に示したように、移動方向Dhが制動領域Abrkの境界線B(以下、「制動領域境界線B」と称呼する。)を向いた方向Dh1又はDh2である場合、上記テーブルMapTreq(Pb,Dh,SPD)から取得される所定時間Treqは、基準位置Pbから移動方向Dhに移動速度SPDで人Hが移動した場合に人Hが制動領域Abrkの外に移動するのに要する時間である。
一方、図10の(B)に示したように、移動方向Dhが車両Vに向かう方向Dh3である場合、上記テーブルMapTreq(Pb,Dh,SPD)から取得される所定時間Treqは、人Hが車両Vに近接する位置まで移動した後に移動方向Dhを制動領域境界線Bに向かう方向に変えて更に移動した場合に人Hが制動領域Abrkの外に移動するのに要する時間である。
従って、移動方向Dhが車両Vに向かう方向Dh3である場合、テーブルMapTreq(Pb,Dh,SPD)から取得される所定時間Treqは、基準位置Pbと車両Vの後端Vendとの間の距離が大きいほど大きく、移動方向Dhと車両Vの前後方向Dlとの間の角度θが小さいほど大きく、移動速度SPDが小さいほど大きい。
第2実施装置は、所定時間Treqに「1」よりも大きい係数Kを乗ずることによって取得される値を閾値時間T2thとして設定する(T2th=Treq・K)。従って、閾値時間T2thは、所定時間Treqに相関する時間である。
第2実施装置は、未検出状態の発生時点から閾値時間T2thが経過するまでの間は、ブレーキ装置32の自動作動を継続する。そして、第2実施装置は、閾値時間T2thが経過した時点でブレーキ装置32の自動作動を停止する。
第2実施装置は、未検出状態が発生した場合、未検出状態の発生前に検出した人画像Himgを用いて人Hが制動領域Abrkの外に移動するのに十分な時間を閾値時間T2thとして設定し、その閾値時間T2thが経過した時点でブレーキ装置32の自動作動を停止させる。このため、ブレーキ装置32の自動作動開始後に未検出状態が発生した場合においても、ブレーキ装置32の自動作動継続時間が過剰に長くなることが防止される。
加えて、第2実施装置は、未検出状態が発生した場合、人Hが制動領域Abrkの外に移動したことが確実なタイミングでブレーキ装置32の自動作動を停止する。このため、未検出状態が発生した場合においても、車両Vが人Hに衝突する可能性は小さい。
<第2実施装置の具体的な作動>
次に、第2実施装置の具体的な作動について説明する。第2実施装置の運転支援ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図11にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図11のステップ1100から処理を開始する。
図11のステップ705乃至ステップ715、及び、ステップ720乃至ステップ740は、それぞれ、図7のステップ705乃至ステップ715、及び、ステップ720乃至ステップ740と同一である。従って、以下、主に、図7に示したステップとは異なる図11のステップの処理について説明する。
CPUがステップ740の処理を実行する時点においてブレーキ装置32の自動作動が行われている場合、CPUは、ステップ740にて「Yes」と判定してステップ1145に進み、図12にフローチャートにより示した制動停止ルーチンを実行する。従って、CPUは、ステップ1145に進むと、図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、ステップ715にて「No」と判定した状態の継続時間T2、即ち、未検出状態が継続している時間T2(以下、「経過時間T2」と称呼する。)が「0」であるか否かを判定する。
経過時間T2が「0」である場合、CPUは、ステップ1205にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1210及びステップ1215の処理を順に行い、その後、ステップ1220に進む。
ステップ1210:CPUは、「未検出状態の発生直前の時刻t21において取得した人画像Himg21の特定の1つの特徴点(上記第1特徴点)Fpを取得するとともに、「人画像Himg21の取得直前の時刻t22において取得した人画像Himg22の特定の1つの特徴点(上記第2特徴点)Fpであって上記第1特徴点Fpに対応する特徴点Fp」を取得する。更に、CPUは、これら第1特徴点Fp及び第2特徴点Fpを用いて、この特徴点Fpの移動ベクトルVTpを取得する。
ステップ1215:CPUは、時刻t21に取得した風景画像Limg21中の人画像Himg21の位置(基準位置)Pb、並びに、移動ベクトルVTpに基づいて取得される人Hの移動方向Dh及び移動速度SPDをルックアップテーブルMapTreq(Pb,Dh,SPD)に適用することにより所定時間Treqを取得し、その所定時間Treqに「1」よりも大きい係数Kを乗ずることによって閾値時間T2thを算出(設定)する(T2th=Treq・K)。
これに対し、CPUがステップ1205の処理を実行する時点において経過時間T2が「0」よりも大きい場合、CPUは、ステップ1205にて「No」と判定してステップ1220に直接進む。
CPUは、ステップ1220に進むと、経過時間T2が閾値時間T2th以上であるか否かを判定する。経過時間T2が閾値時間T2th以上である場合、即ち、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると推定される場合、CPUは、ステップ1220にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1225及びステップ1230の処理を順に行い、その後、ステップ1295を経由して図11のステップ1195に進む。
ステップ1225:CPUは、ブレーキ停止指示信号SstpをブレーキECU30に送出する。
ステップ1230:CPUは、経過時間T2をクリアする。
これに対し、CPUがステップ1220の処理を実行する時点において経過時間T2が閾値時間T2thよりも小さい場合、CPUは、ステップ1220にて「No」と判定してステップ1240に進み、経過時間T2を本ルーチンの実行時間間隔に相当する時間dTだけ増大させる。その後、CPUは、ステップ1295を経由して図11のステップ1195に進む。
なお、CPUが図11のステップ715の処理を実行する時点において人画像Himgを検出できている場合、CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定してステップ1117に進み、経過時間T2をクリアし、その後、ステップ720に進む。
以上が第2実施装置の具体的な作動である。これによれば、人Hが制動領域Abrk内に存在する場合、ブレーキ装置32が作動される(ステップ730)。従って、車両Vが人Hと衝突することが防止される。
更に、ブレーキ装置32の作動開始後に未検出状態が発生した場合(ステップ715にて「No」との判定及びステップ740にて「Yes」との判定)においても、人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定することができる(ステップ1220)。従って、ブレーキ装置32の作動継続時間が過剰に長くなることが防止される。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、第1実施装置は、ブレーキ装置32の自動作動開始後、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定してから所定時間が経過した時点でブレーキ装置32の自動作動を停止するように構成され得る。
更に、第1実施装置は、未検出状態の発生後の時刻t11及びt12に取得した2つの風景画像Limg11及びLimg12を用いて1つの移動物としての移動ベクトルVTmを抽出(取得)している。しかしながら、第1実施装置は、「未検出状態の発生後に取得した1つの風景画像」及び「未検出状態の発生前に取得した1つの風景画像」を用いて1つの移動物としての移動ベクトルを抽出(取得)するように構成され得る。
更に、第1実施装置は、1つの移動物としての総ての移動ベクトルVTmの終点Emの位置に基づいて人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定している。しかしながら、第1実施装置は、1つの移動物としての総ての移動ベクトルVTmのうちの何れか1つの移動ベクトルの終点の位置に基づいて人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定するように構成され得る。この場合、第1実施装置は、移動ベクトルVTmのうちの何れか1つの移動ベクトルの終点が制動範囲Rimgの外に存在する場合、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定する。
或いは、第1実施装置は、1つの移動物としての総ての移動ベクトルVTmに基づいて取得される「移動物の移動方向及び移動量を表す代表的な移動ベクトル」の終点の位置に基づいて人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定するように構成され得る。この場合、第1実施装置は、代表的な移動ベクトルの終点が制動範囲Rimgの外に存在する場合、人Hが制動領域Abrkの外に存在すると判定する。
第2実施装置は、所定時間Treqをそのまま閾値時間T2thとして設定するように構成され得る。
更に、第2実施装置は、未検出状態の発生直前の時刻t21に取得した風景画像Limg21及び時刻t21の直前の時刻t22に取得した風景画像Limg22に基づいて特定の1つの特徴点Fpの移動ベクトルVTpを取得している。しかしながら、第2実施装置は、未検出状態の発生前の異なる時刻に取得した少なくとも2つの風景画像Limgに基づいて特定の1つの特徴点Fpの移動ベクトルVTpを取得するように構成され得る。
或いは、第2実施装置は、「未検出状態の発生前の時刻に取得した1つの風景画像Limg」及び「未検出状態の発生後の時刻に取得した1つの風景画像Limg」に基づいて特定の1つの特徴点Fpの移動ベクトルVTpを取得するように構成され得る。
加えて、第2実施装置は、特定の1つの特徴点Fpの移動ベクトルVTpに基づいて人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定している。しかしながら、第2実施装置は、特定の複数の特徴点の移動ベクトルに基づいて人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定するように構成され得る。この場合、第2実施装置は、特定の複数の特徴点の移動ベクトルそれぞれから取得される人Hの移動方向及び移動速度を用いて所定時間Treqを取得する。
更に、第2実施装置は、複数の特徴点の移動ベクトルに基づいて取得される「人Hの移動方向及び移動量を表す代表的な移動ベクトル」に基づいて人Hが制動領域Abrkの外に存在するか否かを判定するように構成され得る。この場合、第2実施装置は、代表的な移動ベクトルから取得される人Hの移動方向及び移動速度を用いて所定時間Treqを取得する。
更に、制動領域Abrkとして、図13に示したように、「車両Vのステアリングホイールの操作量及び操作方向」に応じて変化する走行予定領域Av1と、車両Vの後端Vendから所定距離Dv内の領域と、が重なる領域Abrk1が設定され得る。
更に、第1実施装置及び第2実施装置は、エンジンECU20を含んでいなくてもよい。
更に、カメラ装置11は、車両Vの前方の風景の画像を取得する装置であってもよい。この場合、制動領域Abrkは、車両Vが前方に直進したと仮定した場合に車両Vが通過する領域(走行予定領域)と、車両Vの前部から所定距離の領域と、が重なる領域である。更に、図7及び図11のステップ705において、シフトレバー25aが前進レンジ(Dレンジ又はBレンジ)に設定されているか否かが判定される。
更に、第1実施装置及び第2実施装置は、ハイブリッド車両にも適用可能である。
10…運転支援ECU、11…カメラ装置、30…ブレーキECU、32…ブレーキ装置、V…車両

Claims (5)

  1. 車両を制動するブレーキ装置、及び、車両進行方向の風景を撮影して前記風景の画像である風景画像を取得する撮像手段、を備えた車両に適用される、車両のブレーキ制御装置であって、
    前記風景画像から人の画像である人画像をパターンマッチングによって検出する処理を行い、
    前記人画像を検出した場合、前記車両の走行予定領域内に設定される領域であってその設定された領域に人が存在する場合にその人に前記車両が衝突する可能性がある領域である制動領域内に人が存在するか否かを前記風景画像中における前記人画像の位置に基づいて判定し、前記制動領域内に人が存在すると判定した場合、前記ブレーキ装置を作動させて前記車両を制動し、
    前記ブレーキ装置の作動開始後、前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを前記風景画像中における前記人画像の位置に基づいて判定し、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定した場合、前記ブレーキ装置の作動を停止する、
    制御手段を備えた、
    車両のブレーキ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記ブレーキ装置の作動開始後、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定するまでの間、前記人画像を検出できない未検出状態が発生しない限り、前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを前記風景画像中における前記人画像の位置に基づいて判定し、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定した場合、前記ブレーキ装置の作動を停止し、
    前記ブレーキ装置の作動開始後、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定する前に前記人画像を検出できない前記未検出状態が発生した場合、異なる時刻に取得された2つの前記風景画像中の互いに対応する特徴点に基づいて同特徴点の移動方向及び移動量を取得し、
    前記移動方向及び前記移動量に基づいて前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを判定し、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定した場合、前記ブレーキ装置の作動を停止する、
    ように構成された、車両のブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記異なる時刻に取得された2つの風景画像のうちの少なくとも遅い時刻に取得された風景画像は前記未検出状態の発生後に取得された風景画像であり、
    前記制御手段は、複数の前記特徴点について前記移動方向及び前記移動量を表す移動ベクトルを複数取得し、前記複数の移動ベクトルの間の類似性から1つの移動物についての移動ベクトルの群を抽出し、同抽出した群の移動ベクトルの少なくとも1つに基づいて前記人が前記制動領域の外に存在するか否かを判定する、
    ように構成された、車両のブレーキ制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記異なる時刻に取得された2つの風景画像は、それぞれ、前記未検出状態の発生後に取得された風景画像である、
    車両のブレーキ制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記異なる時刻に取得された2つの風景画像のうちの少なくとも早い時刻に取得された風景画像は、前記未検出状態の発生前に取得された風景画像であり、
    前記制御手段は、
    前記移動方向と、前記移動量と、前記風景画像中における前記人画像の位置と、に基づいて、前記未検出状態の発生時点から前記人が前記制動領域の外に移動するまでに要すると推定される時間である所定時間を取得し、
    前記未検出状態の発生時点から経過した時間が前記所定時間以上の閾値時間であって前記所定時間が長いほど長くなる閾値時間以上となった場合、前記人が前記制動領域の外に存在すると判定する、
    ように構成された、車両のブレーキ制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記異なる時刻に取得された2つの風景画像は、それぞれ、前記未検出状態の発生前に取得された風景画像である、
    車両のブレーキ制御装置。
JP2016092958A 2016-05-06 2016-05-06 車両のブレーキ制御装置 Active JP6418407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092958A JP6418407B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 車両のブレーキ制御装置
US15/433,280 US9981639B2 (en) 2016-05-06 2017-02-15 Brake control apparatus for vehicle
DE102017105375.1A DE102017105375B4 (de) 2016-05-06 2017-03-14 Bremssteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201710312248.5A CN107415912B (zh) 2016-05-06 2017-05-05 车辆的制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092958A JP6418407B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 車両のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201469A JP2017201469A (ja) 2017-11-09
JP6418407B2 true JP6418407B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=60119339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092958A Active JP6418407B2 (ja) 2016-05-06 2016-05-06 車両のブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9981639B2 (ja)
JP (1) JP6418407B2 (ja)
CN (1) CN107415912B (ja)
DE (1) DE102017105375B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10889915B2 (en) 2018-01-31 2021-01-12 Saudi Arabian Oil Company Producing fibers using spinnerets
US11253819B2 (en) 2020-05-14 2022-02-22 Saudi Arabian Oil Company Production of thin film composite hollow fiber membranes
US11331632B2 (en) 2020-02-14 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Thin film composite hollow fiber membranes fabrication systems
US11406941B2 (en) 2020-02-14 2022-08-09 Saudi Arabian Oil Company Thin film composite hollow fiber membranes fabrication systems

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101996418B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
KR101996419B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
USD885280S1 (en) 2017-03-30 2020-05-26 Zoox, Inc. Vehicle headrest
US10875435B1 (en) * 2017-03-30 2020-12-29 Zoox, Inc. Headrest with passenger flaps
JP2018176792A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 本田技研工業株式会社 車両シート制御装置、車両シート制御方法、及びプログラム
DE102017212034A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zur automatisierten Längsführung eines Kraftfahrzeugs bis in den Stillstand
US10752218B2 (en) * 2018-02-22 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Camera with cleaning system

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160113A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nitto Seiko Co Ltd 画像処理装置
ATE321689T1 (de) * 2002-04-19 2006-04-15 Iee Sarl Sicherheitsvorrichtung für ein fahrzeug
JP3975970B2 (ja) * 2003-05-29 2007-09-12 日産自動車株式会社 車両用接触回避制御装置
JP4020093B2 (ja) * 2004-03-24 2007-12-12 日本電信電話株式会社 縁検出方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体及び枠検出方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
FR2889882B1 (fr) * 2005-08-19 2009-09-25 Renault Sas Procede et systeme de prediction de choc entre un vehicule et un pieton.
CN100515840C (zh) * 2005-10-09 2009-07-22 比亚迪股份有限公司 基于图像处理的汽车自动刹车系统和方法
JP4893118B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 日産自動車株式会社 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP2008254710A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujitsu Ten Ltd 障害物検知装置
JP2009169776A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Ltd 検出装置
JP5150527B2 (ja) * 2009-02-03 2013-02-20 株式会社日立製作所 車両用衝突回避支援装置
JP5379543B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の外界認識装置
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
JP5251800B2 (ja) 2009-09-16 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 対象物追跡装置及びプログラム
JP5401344B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置
WO2011114442A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102010025351A1 (de) 2010-06-28 2011-12-29 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrzeugführers
JP5673568B2 (ja) * 2012-01-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
WO2014080940A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102012024879A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzsystem zum zumindest partiellen Abbremsen eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und entsprechendes Verfahren
CN104691473A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 大连市沙河口区中小微企业服务中心 基于arm的车载行人检测预警系统
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
DE102014000881A1 (de) * 2014-01-23 2014-08-14 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuges
CN106164798B (zh) * 2014-03-26 2019-01-25 洋马株式会社 自主行驶作业车辆
DE102014206086A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer selbstbeweglichen mobilen Plattform
KR102178433B1 (ko) * 2014-05-30 2020-11-16 주식회사 만도 긴급 제동 시스템 및 그의 보행자 인식 방법
JP6407626B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体認識装置及び車両制御システム
JP6454554B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-16 クラリオン株式会社 車両用外界認識装置およびそれを用いた車両挙動制御装置
CA3067177A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Sparse map for autonomous vehicle navigation
KR102338554B1 (ko) * 2015-03-16 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자동 긴급 제동장치 및 그 제어방법
JP6481520B2 (ja) * 2015-06-05 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突回避支援装置
JP6532786B2 (ja) * 2015-08-07 2019-06-19 株式会社日立製作所 車両走行制御装置及び速度制御方法
US9604639B2 (en) * 2015-08-28 2017-03-28 Delphi Technologies, Inc. Pedestrian-intent-detection for automated vehicles
JP6347262B2 (ja) * 2016-02-12 2018-06-27 マツダ株式会社 車両の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10889915B2 (en) 2018-01-31 2021-01-12 Saudi Arabian Oil Company Producing fibers using spinnerets
US11674241B2 (en) 2018-01-31 2023-06-13 Saudi Arabian Oil Company Producing fibers using spinnerets
US11331632B2 (en) 2020-02-14 2022-05-17 Saudi Arabian Oil Company Thin film composite hollow fiber membranes fabrication systems
US11406941B2 (en) 2020-02-14 2022-08-09 Saudi Arabian Oil Company Thin film composite hollow fiber membranes fabrication systems
US11253819B2 (en) 2020-05-14 2022-02-22 Saudi Arabian Oil Company Production of thin film composite hollow fiber membranes

Also Published As

Publication number Publication date
CN107415912A (zh) 2017-12-01
JP2017201469A (ja) 2017-11-09
US20170320473A1 (en) 2017-11-09
CN107415912B (zh) 2020-01-03
US9981639B2 (en) 2018-05-29
DE102017105375A1 (de) 2017-11-09
DE102017105375B4 (de) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418407B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6550663B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US8335626B2 (en) Apparatus for controlling acceleration of vehicle
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
CN102371960B (zh) 车辆用制动辅助装置和车辆用制动辅助方法
JP2005231382A (ja) 車両用走行制御装置
US11104339B2 (en) Driving support system
US20150275840A1 (en) Idling stop control system for vehicle
US11643075B2 (en) Collision avoidance assist control apparatus
JP2010059820A (ja) 駆動力制御装置
JP2007255382A (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2017001457A (ja) 車両用駐車支援装置
US20220001865A1 (en) Vehicle platooning control system and method
JP4039062B2 (ja) 駐車支援装置
CN110682908B (zh) 车辆控制装置
US20200223404A1 (en) Driving support system
US11780369B2 (en) Vehicular image processing system, vehicle, and image transmission method
JP2023069305A (ja) 車両の運転支援装置、車両の運転支援方法、およびプログラム
US10691960B2 (en) Surrounding monitoring apparatus
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2007320459A (ja) 車両の制御装置
CN112644474A (zh) 驻车辅助装置
JP7254420B2 (ja) 追従走行制御装置
JP7243514B2 (ja) 運転支援装置
JP7289591B2 (ja) 追従走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151