JP6532786B2 - 車両走行制御装置及び速度制御方法 - Google Patents

車両走行制御装置及び速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532786B2
JP6532786B2 JP2015156980A JP2015156980A JP6532786B2 JP 6532786 B2 JP6532786 B2 JP 6532786B2 JP 2015156980 A JP2015156980 A JP 2015156980A JP 2015156980 A JP2015156980 A JP 2015156980A JP 6532786 B2 JP6532786 B2 JP 6532786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
change
moving body
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035927A5 (ja
JP2017035927A (ja
Inventor
健太 前田
健太 前田
横山 篤
篤 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015156980A priority Critical patent/JP6532786B2/ja
Priority to EP16179708.9A priority patent/EP3127770B1/en
Priority to US15/215,843 priority patent/US10026318B2/en
Publication of JP2017035927A publication Critical patent/JP2017035927A/ja
Publication of JP2017035927A5 publication Critical patent/JP2017035927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532786B2 publication Critical patent/JP6532786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自車両と移動体の衝突を回避する車両走行制御装置及び速度制御方法に関する。
従来、歩行者、自転車などの移動体が急な進路変更を起こした際の自車両との衝突を未然に防ぎ、乗員の安全性や安心感を確保することを目的とした運転支援装置や車両走行制御装置が知られている。例えば、特許文献1には、車両が走行する走行車線に隣接する車道又は歩道上の移動体を含む前後2つの物体間の距離の変化を検出して移動体の移動方向を予測し、車両と移動体とが衝突する危険性があると判定したときに情報提供手段を介してその旨を通知することが示されている。また、特許文献2には、自車両前方に2つの移動物体が検出された際に、この2つの移動物体どうしの相対速度、2つの移動物体の自車両走行方向と直交する方向のオフセット量を求め、2つの移動物体の位置、相対速度、及びオフセット量に基づいて、自車両側に進入すると予想される移動物体に対して自車両を回避する制御を行う運転支援が示されている。
特開2009−175814号公報 特開2013−224094号公報
特許文献1の方法では、自車両が走行する走行車線に隣接する車道又は歩道上の物体間の距離の変化を検出し、前記物体の距離が所定値となった時に、移動速度の速い物体が前記自車両の走行車線側に進路変更することを予測する。また、特許文献2では、物体の相対速度及び自車両の進行方向と直交する方向のオフセット量に基づき、前記物体が前記自車両の走行車線側に進路変更を開始する位置を予測することで、速度が遅い物体側が進路変更する場合にも対応する。
しかしながら、特許文献1、特許文献2ともに、物体と自車両の位置関係について自車両の走行方向のみの距離に基づいて将来の衝突を予測しており、物体と自車両の直交方向の位置関係に関しては考慮がされていない。本装置を自動運転等の自動速度制御装置に適用した場合、仮に物体が進路変更しても衝突の危険が小さいほど物体と自車両が離れている場合にも、減速して乗員にとっての速達性を損ねる可能性があり、頻繁な加減速が乗員にとっての乗り心地を損なう可能性もある。
本発明は、自車両と物体の将来の衝突予測を適切に行い、乗員にとっての利便性と安心感を高めた車両走行制御装置及び速度制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の車両走行制御装置は、自車両周辺の物体の位置および速度および大きさを検出する物体検出手段と、前記物体検出手段で検出した物体の中から前記自車両の予定走行経路に隣接する場所に存在する移動体と前記移動体の将来の速度ベクトル変化を誘発する速度変化誘発障害物とを検出し、前記自車両、検出した前記移動体および前記速度変化誘発障害物の相対位置関係に基づき前記自車両の速度を変更する速度制御手段と、を備える。
本発明によれば、自車両と物体の将来の衝突予測を適切に行い、乗員にとっての利便性と安心感を高めた車両走行制御装置を提供することが可能となる。
車両走行制御装置1を搭載した車両の全体構成を示した説明図である。 車両走行制御装置1の実施例1の構成を示したブロック図である。 移動体42および速度変化誘発障害物43の一例を示した説明図である。 システムフローを示した図である(実施例1)。 車両挙動を示す図である(実施例1)。 車両走行制御装置1の実施例2の構成を示したブロック図である。 予測移動経路46の一例を示した説明図である(実施例2)。 システムフローを示した図である(実施例2)。 物体の位置関係の時間変化の一例を示した説明図である。(実施例2) 速度計画の一例を示した説明図である(実施例2)。 物体の位置関係と速度計画の一例を示した説明図である(実施例2)。 予測が外れた場合の一例を示した説明図である(実施例2)。 予測が外れた場合の一例を示した説明図である(実施例2)。 予測が外れた場合の一例を示した説明図である(実施例2)。 予測が外れた場合の一例を示した説明図である(実施例2)。 移動体経路予測手段63の構成の一例を示したブロック図である(実施例2)。 予測移動経路46の生成方法の一例を示した説明図である(実施例2)。 予測移動経路46の生成方法に基づく自車両の速度計画方法の一例を示した説明図である(実施例2)。 速度計画方法の一例における物体の位置関係を示した説明図である(実施例2)。 速度計画方法の一例を示した説明図である(実施例2)。 車両走行制御装置1の実施例3の構成を示したブロック図である。 安全速度の一例を示した説明図である(実施例3)。 車両挙動を示す図である(実施例3)。 車両挙動を示す図である(実施例3)。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず初めに本発明の一例である実施例1について図1〜図5を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例1を搭載した車両41の全体構成を示した説明図である。FL輪は左前輪、FR輪は右前輪、RL輪は左後輪、RR輪は右後輪をそれぞれ意味する。
外界を認識するセンサ2、3、4、5の情報に基づき、車両の進行方向を制御するためのステアリング制御機構10、ブレーキ制御機構13、スロットル制御機構20への指令値を演算する車両走行制御装置1を備える。また、当該車両走行制御装置1からの指令値に基づき上記ステアリング制御機構10を制御する操舵制御装置8と、当該指令値に基づき上記ブレーキ制御機構13を制御し各輪のブレーキ力配分を調整する制動制御装置15と、当該指令値に基づきスロットル制御機構20を制御しエンジンのトルク出力を調整する加速制御装置19と、自車両41の走行計画や周辺に存在する移動体の行動予測等を表示する表示装置24を備える。
外界を認識するセンサとして、前方にカメラ2、左右側方にレーザレーダ3、4、後方にミリ波レーダ5を備えており、自車と周囲車両の相対距離及び相対速度を検出することができる。また、路車間または車車間の通信を行う通信装置23を備える。尚、本実施例では、センサ構成の一例として上記センサの組み合わせを示しているが、それに限定するものではなく、超音波センサ、ステレオカメラ、赤外線カメラなどとの組み合わせでもよい。上記センサ信号が、車両走行制御装置1に入力される。
車両走行制御装置1は、図1に詳細に示していないが、例えば、CPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。上記ROMには、図2および図3を用いて説明する車両走行制御のフローが記憶されている。詳細は後述するが、車両走行制御装置1は、生成した走行計画に従って車両走行を制御するための各アクチュエータ10、13、20の指令値を演算する。各アクチュエータ10、13、20の制御装置8、15、19は、車両走行制御装置1の指令値を通信により受信し、当該指令値に基づき各アクチュエータを制御する。
次に、ブレーキの動作について説明する。ドライバが車両を運転している状態では、ドライバのブレーキペダル12を踏む踏力を、ブレーキブースタ(不図示)で倍力し、マスタシリンダ(不図示)によって、その力に応じた油圧を発生させる。発生した油圧は、ブレーキ制御機構13を介して、ホイルシリンダ16に供給される。ホイルシリンダ16FL〜16RRは、シリンダ(不図示)、ピストン、パッド、等から構成されており、マスタシリンダ9から供給された作動液によってピストンが推進され、ピストンに連結されたパッドがディスクロータに押圧される。尚、ディスクロータは、車輪(不図示)とともに回転している。そのため、ディスクロータに作用したブレーキトルクは、車輪と路面との間に作用するブレーキ力となる。以上により、ドライバのブレーキペダル操作に応じて、各輪に制動力が発生させることができる。
制動制御装置15は、図1に詳細に示していないが、車両走行制御装置1と同様に例えばCPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。制動制御装置15には、前後加速度、横加速度、ヨーレートを検出可能なコンバインセンサ14と、各輪に設置された車輪速センサ11FL〜11RRと、上述の制動制御装置15からのブレーキ力指令と、後述する操舵制御装置8を介しハンドル角検出装置21からのセンサ信号が入力されている。
又、制動制御装置15の出力は、ポンプ(不図示)、制御バルブを有するブレーキ制御機構13に接続されており、ドライバのブレーキペダル操作とは独立に、各輪に任意の制動力を発生させることができる。制動制御装置15は、上記情報に基づいて車両のスピン、ドリフトアウト、車輪のロックを推定し、それらを抑制するように該当輪の制動力を発生させ、ドライバの操縦安定性を高める役割を担っている。
又、車両走行制御装置1が、制動制御装置にブレーキ指令を通信することで、車両に任意のブレーキ力を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に制動を行う役割を担っている。但し、本発明では上記制動制御装置に限定するものではなく、ブレーキバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
次に、ステアリングの動作について説明する。ドライバが車両を運転している状態では、ドライバがハンドル6を介して入力した操舵トルクとハンドル角をそれぞれ操舵トルク検出装置7とハンドル角検出装置21で検出し、それらの情報に基づいて操舵制御装置8はモータを制御しアシストトルクを発生させる。尚、操舵制御装置8も、図1に詳細に示していないが、車両走行制御装置1と同様に例えばCPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。上記ドライバの操舵トルクと、モータによるアシストトルクの合力により、ステアリング制御機構10が可動し、前輪が切れる。一方で、前輪の切れ角に応じて、路面からの反力がステアリング制御機構に伝わり、路面反力としてドライバに伝わる構成となっている。
操舵制御装置8は、ドライバのステアリング操作とは独立に、モータ9によりトルクを発生し、ステアリング制御機構10を制御することができる。従って、車両走行制御装置1は、操舵制御装置8に操舵力指令を通信することで、前輪を任意の切れ角に制御することができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に操舵を行う役割を担っている。但し、本発明では上記操舵制御装置に限定するものではなく、ステアバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
次に、アクセルについて説明する。ドライバのアクセルペダル17の踏み込み量はストロークセンサ18で検出され、加速制御装置19に入力される。尚、加速制御装置19も、図1に詳細に示していないが、車両走行制御装置1と同様に例えばCPU、ROM、RAM及び入出力装置を有する。加速制御装置19は、上記アクセルペダル踏み込み量に応じてスロットル開度を調節し、エンジンを制御する。
以上により、ドライバのアクセルペダル操作に応じて車両を加速させることができる。又、加速制御装置19はドライバのアクセル操作とは独立にスロットル開度を制御することができる。従って、車両走行制御装置1は、加速制御装置19に加速指令を通信することで、車両に任意の加速度を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に加速を行う役割を担っている。
図2は、本発明の実施例1の構成の一部を示すブロック図である。図2の実施例では、車両走行制御装置1は少なくとも物体検出手段31、速度制御手段32から構成されている。
物体検出手段31は、自車両41に搭載されたセンサ2乃至センサ5にて取得した周辺外界情報から、自車両41周辺の物体の位置情報、大きさ、当該障害物が移動体である場合には移動体の位置、速度情報等を求める。カメラ2の画像データを用いる場合は、複数の物体に対して、同時に種類を識別して、情報を取得することが可能である。特に、2つのカメラを用いたステレオカメラでは、移動体や障害物の相対距離、相対速度を検出することもできるため、優位である。
速度制御手段32は、物体検出手段31で検知した物体から、移動体及び速度変化誘発障害物を検出した場合に、自車両41の速度を変更する。速度制御手段32は少なくとも移動体検出手段33、速度変化誘発障害物検出手段34、速度変更手段35から構成されている。
移動体検出手段33は、物体検出手段31で検知した物体の中で、自車両41の予定走行経路に隣接する場所に存在し、自車両41の進行方向とのなす角が所定値以内の方向に進行し、さらに前記自車両との距離が所定値以内である物体を移動体42として検出する。なす角の所定値として、例えば45゜と設定することにより、将来の速度ベクトル変化による自車両との接触の可能性がある移動体に限定した制御が可能である。また、距離の所定値として、例えば30mと設定することにより、自車両41が回避対象とする移動体の候補を自車両近傍に限定し、計算負荷の低減が可能である。なお、距離の所定値は必ずしも定数とする必要はなく、距離に応じて決定してもよく、センサで検出可能な範囲に設定してもよい。
予定走行経路としては、例えば自車両41の現在の操舵角が維持されるとした場合の自車両41が将来通過する領域を前記予定走行経路として取得する。あるいは、自車両41の走行可能領域や目的地等の情報から予定走行経路を生成する自車両予定走行生成手段を別途構成し、前記予定走行経路を取得してもよい。移動体42として、例えば自車両41の左前方を背面歩行する歩行者や二輪車などを検出する。
速度変化誘発障害物検出手段34は、物体検出手段31で検知した物体の中で、移動体42の進行方向を延長した直線に対する最小距離が所定値以内であり、かつ移動体42との相対距離が縮小する方向に移動または静止している物体を速度変化誘発障害物43として検出する。前記最小距離の所定値として、例えば0.5mに設定する。この場合、移動体42が現在の速度ベクトルを維持して直進した場合に、速度変化誘発障害物43と0.5m以内の距離まで近づくことを意味する。速度変化誘発障害物43が移動体42の進路をふさぐ形で存在する場合、前記最小距離は0mとみなす。
図3は、移動体42および障害物43の一例を示す。図3(a)は、移動体42が歩行者であり、速度変化誘発障害物43が駐車車両である例を示す。この場合、駐車車両は静止しており、移動体42は前記駐車車両に向かっているため、相対距離は縮小方向である。図3(b)は、移動体42が歩行者であり、速度変化誘発障害物43が対面歩行する歩行者である例を示す。この場合、前記歩行者は移動体42に向かっているため、相対距離は縮小方向である。図3(c)は、移動体42が自転車であり、速度変化誘発障害物43が背面歩行する歩行者である例を示す。この場合、移動体42に比べて前記歩行者の速度が遅く、相対距離は縮小方向である。
速度変更手段35は、図3に示す通り、自車両の予定走行経路44と速度変化誘発障害物43との最小距離45に基づき速度変更を行う。具体的には、最小距離45が小さいほど自車両41の速度が小さくなるように速度変更を行い、最小距離45が大きい場合には速度変更の量を縮小、すなわち減速をあまり行わない。
これにより、最小距離45が小さい場合には、移動体42の速度ベクトルが自車両41側に変化して自車両との接触の危険が高いと事前に判断し、自車両41の速度を予め落とすことが可能である。また、最小距離45が大きい場合には、仮に移動体42の速度ベクトルが変化したとしても、自車両41との間に十分な距離があるため接触可能性が低いと判断し、不必要な速度減少を防止する。
このように生成した速度変更の計画に基づき、自車両41の現在時刻から、速度変化誘発障害物43の側面を通過するまでの速度計画を生成する。そして前記速度計画に車両挙動が追従するように、自車位置および動作状態量に基づき加減速指令値を生成し、加速制御装置19、制動制御装置15にそれぞれ通信で指令値を伝送する。
図4は、発明の実施例1のシステムフローを説明するフロー図である。このフローでは、毎計算ステップ毎に速度変更の要否を判定し、要変更の場合には所定の手段に従って速度の変更を行う。
まず、自車両41の周辺に存在する物体を検出し(S51)、移動体42が存在するか否かを判定する(S52)。移動体42を検出した場合(S52:YES)にはS54に進み、移動体42を検出しなかった場合(S52:NO)には自車両41の現在速度から速度変更せずに維持する(S53)。
次に、移動体42を検出した場合、速度変化誘発障害物43が存在するか否かを判定する(S54)。速度変化誘発障害物43を検出した場合(S54:YES)にはS55に進み、速度変化誘発障害物43を検出しなかった場合(S54:NO)には自車両41の現在速度から速度変更せずに維持する(S53)。
S54がYESの場合、S55に進み、自車両の予定走行経路を取得する。そして、前記予定走行経路と、速度変化誘発障害物43の最小距離を算出する(S56)。次に、前記最小距離に応じて、自車両41の速度が減少する方向に速度変更を実施する(S57)。
図5を用いて、本発明の実施例1の作用を説明する。ここでは移動体42が背面歩行する歩行者、速度変化誘発障害物43が駐車車両である場合を説明するが、移動体42、速度変化誘発障害物43の組み合わせは、図3で示した他の例であってもよい。図5(a)は、自車両41の予定走行経路44と速度変化誘発障害物43の最小距離45が小さい場合を示す。図5(b)は、最小距離45が大きい場合を示す。図5(c)は、現在時刻(T0)から、自車両41が速度変化誘発障害物43の横を通過する時刻(T1)までの自車両41の速度計画80を示す。ここでは最小距離45が小さい例と大きい例を重ねて表示している。
現在時刻(T0)において、自車両41の速度はV0であり、時刻(T1)において自車両41の速度が最小となるように速度計画を行っている。図5(c)に示すように、最小距離45が小さいほど速度計画80を低く設定する。なお、ここでは減速を開始する時刻をどちらもT0として設定しているが、最小距離が大きいほど減速開始時刻を遅らせてもよい。
以上が実施例1の作用であり、本発明によって、移動体42が速度変化誘発障害物43を避けて自車両41側に速度ベクトル変化を起こす行動変化を予め予測し、自車両41の速度を減少するように速度計画を行うことが可能である。これにより、移動体42の行動変化に対して衝突回避のための急ブレーキを防止し、乗員にとっての安心感や乗り心地を向上可能である。
また、自車両41と速度変化誘発障害物43の距離が十分に離れており、移動体42が行動変化を起こしたとしても十分な距離を保てる、すなわち衝突可能性が低いと予測した場合には、不要な減速を防止することで、目的への速達性という乗員にとっての利便性を確保可能である。
次に、本発明の一例である実施例2について図6〜図20を用いて説明する。なお、前述した実施例1と同様の部分については説明を省略する。
実施例1では、自車両41と速度変化誘発障害物43の最小距離に基づき速度変更を行うが、実際には、移動体42と速度変化誘発障害物43の両者が検出されたとしても、移動体42の移動ベクトル変化が起きるより前に、自車両41が速度変化誘発障害物43の横を通過できる可能性がある。この場合、移動体42と速度変化誘発障害物43の両者が検出されたら毎回減速するような速度計画を立てることは、乗員にとっての速達性を損なう恐れがある。したがって、移動体42の将来位置を具体的に予測し、自車両41と移動体42の将来の接触可能性の有無を判定して、速度変更の要否を判定してもよい。
図6は、本発明の実施例2の構成の一部を示すブロック図である。図6の実施例では、速度制御手段32は、実施例1と同様に移動体検出手段33、速度変化誘発障害物検出手段34を備え、さらに、自車情報取得手段61、自車両予定走行経路取得手段62、移動体経路予測手段63、衝突予測地点算出手段64、到達時間差算出手段65、速度変更手段66から構成されている。
自車情報取得手段61は、自車両41の現在位置特定および動作状態量取得を行う。現在位置特定の処理は、GPS(不図示)、センサ2乃至センサ5の少なくとも1つによって取得した外界情報から自車両41の位置を特定する。GPSによる現在位置取得のほか、例えば、カメラ2によって自車両41周辺の画像データを取得し、記憶している外界画像と位置情報を照合して、自車両41の位置を特定しても良い。
あるいは、画像などによって特定のランドマークを認識し、ランドマークと自車両41の相対位置情報とランドマークの絶対位置情報から自車両41の位置を特定する方法などもある。また、動作状態量取得処理 において取得する動作状態量の具体例としては、コンバインセンサ14から取得した速度、前後加速度、横方向加速度、ヨーレート、ヨー角およびハンドル角検出装置21から取得したステアリング操舵角等がある。
自車両予定走行経路取得手段62は、例えば自車両41の現在の操舵角が維持されるとした場合の自車両41が将来通過する領域を前記予定走行経路として取得する。あるいは、自車両41の走行可能領域や目的地等の情報から予定走行経路を生成する自車両予定走行生成手段を別途構成し、前記予定走行経路を取得してもよい。
具体的な自車両予定走行生成方法は、例えば、車両に搭載したナビゲーションシステム(不図示)から、乗員の目的地情報およびルート情報を取得し、走行予定の道路に関する情報から、走行車線を決定し、前記走行車線内を通る軌道を生成する。その際、軌道上に障害物がある場合、障害物を避けるように随時軌道の修正を行う。
また、交差点等の車線が存在しない箇所においては、取得した交差点形状等の情報に基づき、走行車線同士をつなぐなめらかな軌道を生成する。なお、自車両予定走行生成方法は上記に限ったものではなく、地図情報に関連づけた目標走行軌道を予め取得しても良い。
移動体経路予測手段63は、移動体42と速度変化誘発障害物43の相対位置関係から、移動体42の現在位置から所定時刻後までの移動経路を予測する。具体的には、移動体42が速度変化誘発障害物43を回避するように、速度変化誘発障害物43から一定の距離をとって進行するような軌道を予測移動経路として算出する。所定値として、例えば5秒に設定し、現在時刻から5秒後までの予測移動経路を算出する。このとき、予測移動経路は所定の時間間隔(例えば1秒)ごとの時系列位置情報として算出してもよく、時間または位置に関する関数を立式してもよい。
図7は、移動体42の予測移動経路46の一例を示す。本図では、現在時刻において、自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43がそれぞれ図示する通りの位置関係に存在する場合を示している。ここでは移動体42が背面歩行する歩行者、速度変化誘発障害物43が駐車車両である場合を説明するが、移動体42、速度変化誘発障害物43の組み合わせは、図3で示した他の例であってもよい。
移動体42の進行方向に延長した直線上に速度変化誘発障害物43が存在するため、移動体経路予測手段63は、移動体42が速度変化誘発障害物43を回避するように移動すると仮定して予測移動経路46を図示するように生成する。ここでは滑らかな軌道を描くように予測移動経路46を生成しているが、所定の時間間隔(例えば1秒)ごとの時系列位置情報として予測移動経路46として生成する場合、予測移動経路46は時系列位置情報の点列として図示することも可能である。
衝突予測地点算出手段64は、自車両の予定走行経路44と予測移動経路46の距離が所定値以下となる領域が存在する場合、その中で自車両41にもっとも近い点を衝突予測地点47と定義し、その位置を算出する。距離が所定値として、例えば1mに設定すると、自車両41と移動体42の距離が1mに接近する箇所を衝突予測地点47として設定することになる。
この所定値は、センサによる物体位置取得情報の誤差に応じて決定してもよく、乗員が移動体近傍を通過する際に必要と考えるクリアランスの大きさに基づいて決定してもよい。例えば、ある乗員が移動体の近傍を通過する際に、1.5m以上の間隔をとらないと不安感を覚える場合には、この所定値を1.5mと設定する。
到達時間差算出手段65は、自車両41と移動体42がそれぞれ現在の速度を維持すると仮定した場合に、自車両41と移動体42がそれぞれ衝突予測地点47に到達するまでに要する時間TTCPを算出し、その差分ΔTTCPを算出する。具体的には、自車両41の進行方向をX座標とし、自車両41の現在位置のX座標をX1、速度をV1とし、移動体42の現在位置のX座標をX2、速度をV2とし、衝突予測地点47のX座標をX3とすれば、ΔTTCPを数式1の通り求める。
ΔTTCP=(X3−X2)/V2−(X3−X1)/V1……数式1
なお、自車両41の所定時刻後までの速度計画を取得し、それに基づき到達時間差を算出しても良い。
速度変更手段66は、到達時間差算出手段65により得られたΔTTCPに基づき、自車両の速度を変更する。ΔTTCPが0に近づくことは、自車両41と移動体42が衝突予測地点47をほぼ同時刻に通過すること、すなわち、自車両41と移動体42との接触の可能性があることを意味する。したがって、速度変更手段66は、ΔTTCPの絶対値が所定値未満と予想される場合には、ΔTTCPを所定値に一致させるよう自車両41を減速させる。例えば前記所定値を2秒と設定した場合、衝突予測地点47において、移動体42が自車両41より2秒以上先に到達するか、自車両41が移動体42より2秒以上先に到達するかのいずれかの条件では接触可能性は低いと判断して速度変更は行わない。
一方、前記条件が満たされない場合、移動体42の2秒後に自車両41が衝突予測地点47を通過するように、衝突予測地点47における目標到達時刻を設定する。そして、現在時刻から目標到達時刻まで、自車両が現在の速度から減速するように速度計画を行い、前記速度計画に車両挙動が追従するように、自車位置および動作状態量に基づき加減速指令値を生成し、加速制御装置19、制動制御装置15にそれぞれ通信で指令値を伝送する。なお、前記所定値は2秒に限定されるものではなく、乗員の好みに応じて設定しても良い。具体的には、目的地への速達性を重視して前記所定値を1秒に設定する、安全性や安心感を優先して前記所定値を3秒に設定する、などの使用方法が可能である。
図8は、発明の実施例2のシステムフローを説明するフロー図である。このフローでは、毎計算ステップ毎に速度変更の要否を判定し、要変更の場合には所定の手段に従って速度の変更を行う。
まず、自車両41の周辺に存在する物体を検出し(S71)、移動体42が存在するか否かを判定する(S72)。移動体42を検出した場合(S72:YES)にはS74に進み、移動体42を検出しなかった場合(S72:NO)には自車両41の現在速度から速度変更せずに維持する(S73)。
次に、移動体42を検出した場合、速度変化誘発障害物43が存在するか否かを判定する(S74)。速度変化誘発障害物43を検出した場合(S74:YES)にはS75に進み、速度変化誘発障害物43を検出しなかった場合(S74:NO)には自車両41の現在速度から速度変更せずに維持する(S73)。
S74がYESの場合、S75に進み、自車両の予定走行経路44を取得する。そして、移動体42の予測移動経路46を生成し、移動体42の将来位置を予測する(S76)。次に、自車両の予定走行経路44と予測移動経路46の各点における距離を算出し、前記距離が所定値以内となる地点が存在するか否かを判定する(S77)。前記地点が存在した場合(S77:YES)にはS78に進み、前記地点が存在しない場合(S77:NO)には自車両41の現在速度から速度変更せずに維持する(S73)。
S77がYESの場合、S78に進み、予定走行経路44と予測移動経路46の距離が所定値以内となる点のうち、自車両41にもっとも近い点である、衝突予測地点47を取得する。そして、その点において、自車両41と移動体42の到達時間差ΔTTCPを算出し、ΔTTCPが所定値未満か否かを判定する。ΔTTCPが所定値未満である場合(S78:YES)、自車両41の速度が減少する方向に速度変更を実施する(S79)。一方、ΔTTCPが所定値以上である場合(S77:NO)には自車両41の現在速度から速度変更せずに維持する(S73)。
図9乃至図11を用いて、本発明の実施例2の作用を説明する。図9は自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43の位置関係の時間経過の一例を示す。図9(a)は現在時刻(時刻T0)、図9(b)は移動体42が速度ベクトル変化を起こした瞬間における時刻(時刻T1)、図9(c)は移動体42が自車両41の走行予定経路44と所定値以内となった時刻(時刻T2)を示す。
図10は、図9に示す時間経過が生じた際の自車両41の速度計画80の時間推移を示す。現在時刻T0において、移動体42と速度変化誘発障害物43を検出し、衝突予測地点47におけるΔTTCPを所定値内と予測して減速するような速度計画80を生成している。このとき、時刻T1で移動体42が実際に速度ベクトル変化を起こす前に、現在時刻T0の時点で自車両41は減速を開始する。
移動体42が予定走行経路44と所定値以内の距離となる時刻T2の時点で、自車両41の速度は移動体42と同じV1となり、移動体42に一定の距離を空けて追従するような運転行動となる。これにより、時刻T1で移動体42の速度ベクトル変化を検出してから初めて減速する場合と比べて、弱いブレーキ力での減速が可能となり、乗員にとっての乗り心地や安心感を向上できる。
図11は、図9に比べて自車両41と移動体42及び速度変化誘発障害物43の距離が離れている場合の自車両41の速度計画80の時間推移を示す。それぞれ図11(a)は現在時刻(時刻T0)、図11(b)は図9(c)と同様の位置に移動体42が到達する時刻(時刻T2)における自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43の位置関係の時間経過の一例を示す。また、図11(c)はこのときの自車両41の速度計画80の時間推移を示す。
この場合、自車両41と移動体42及び速度変化誘発障害物43の距離が離れているため、予定走行経路44と予測移動経路46の距離が所定値以内となる箇所が存在せず、すなわち衝突予測地点47が存在しない。したがって、図11(c)に示すとおり、速度計画80は減速せず、現在速度V0を維持するような速度計画となる。これにより、自車両41と移動体42の将来の接触可能性が低い場合には不要な減速を防止し、目的地への速達性という乗員にとっての利便性の確保が可能となる。
以上が本発明の実施例2の作用であるが、実施例2は、移動体42又は速度変化誘発障害物43が予測と異なる動きをした場合にも適用可能である。図12では、移動体42が予測移動経路46に反して、速度ベクトル変化を起こさなかった、あるいは自車両41から離れる方向に速度ベクトル変化を起こした場合を示す。
図12(a)に示すとおり自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43が存在すると、本発明は予測移動経路46の通り移動体42の将来位置を予測し、衝突予測地点47においてΔTTCPを所定値とするように自車両の速度を計画する。しかしながら、図12(b)に示すとおり時刻T2で移動体42が予測移動経路46から逸脱した場合、図12(c)に示す速度計画80の時間推移の通り、時刻T2までは自車両が減速するように速度計画80を生成し、時刻T2からは自車両41と移動体42の接触可能性がなくなったと判定し、初期値V0に戻すように加速するよう速度計画80を設定する。
図13では、移動体42が予測移動経路46に比べて、早い時間に速度ベクトル変化を起こし、自車両41との距離が縮小した場合を示す。図13(a)に示すとおり時刻T0で自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43が存在すると、本発明は予測移動経路46の通り移動体42の将来位置を予測し、衝突予測地点47においてΔTTCPを所定値とするように自車両の速度を計画する。しかしながら、図13(b)に示すとおり時刻T1で移動体42が予測移動経路46から逸脱した場合、図13(c)に示す速度計画80の時間推移の通り、自車両41は移動体42との接触を防止するため、急ブレーキで停止する。
図14では、予測に反して移動体42の速度ベクトルに変化がなく、速度変化誘発障害物43が自車両側に速度ベクトル変化を起こした場合を示す。図14(a)に示すとおり時刻T0で自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43が存在すると、本発明は予測移動経路46の通り移動体42の将来位置を予測し、衝突予測地点47においてΔTTCPを所定値とするように自車両の速度を計画する。
しかしながら、図14(b)に示すとおり時刻T2の時点で移動体42は予測移動経路46に比べて自車両41から離れた位置に存在し、代わりに速度変化誘発障害物43が自車両41に近づく方向に行動変化を起こした場合、速度変化誘発障害物43と予定走行経路44の最小距離が小さくなるため自車両41の速度を低下させる。すなわち図14(c)に示す速度計画80の時間推移の通り、時刻T2以降も自車両41の速度は低下を続ける。図14(c)は、速度変化誘発障害物43が予定走行経路44と重なる位置まで移動してきた場合を示しており、自車両41は速度変化誘発障害物43との接触を防止するため停止する。
図15では、予測に反して移動体42の速度ベクトルに変化がなく、速度変化誘発障害物43が自車両41から離れる方向に速度ベクトル変化を起こした場合を示す。図15(a)に示すとおり時刻T0で自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43が存在すると、本発明は予測移動経路46の通り移動体42の将来位置を予測し、衝突予測地点47においてΔTTCPを所定値とするように自車両の速度を計画する。
しかしながら、図15(b)に示すとおり時刻T2の時点で移動体42は予測移動経路46に比べて自車両41から離れた位置に存在し、さらに速度変化誘発障害物43が自車両41から遠ざかる方向に行動変化を起こした場合、速度変化誘発障害物43と予定走行経路44の最小距離が大きくなるため自車両41は速度を大きくする。すなわち図15(c)に示す速度計画80の時間推移の通り、時刻T2以降は自車両41の速度減少を止め、加速に転じる。
図16乃至図18を用いて、移動体経路予測手段63における経路予測方法の一例を説明する。 図16は移動体経路予測手段63の構成の一例を示すブロック図である。本実施例では、移動体経路予測手段63は、進路変更地点算出手段91、横方向オフセット地点算出手段92、移動体予測経路算出手段93、記憶部94から構成されている。
進路変更地点算出手段91は、移動体42が速度変化誘発障害物43の手前で速度ベクトル変化を起こし、自車両41に近づく方向に移動を開始する地点を進路変更地点82として算出する。
横方向オフセット地点算出手段92は、移動体42が速度ベクトル変化を起こした後、速度変化誘発障害物43の横を通過するため再びに速度ベクトル変化を起こし、進路変更地点82より前に進行していた方向に再び進行を開始する地点を横方向オフセット地点83として算出する。
図17は、進路変更地点82及び横方向オフセット地点83の位置関係を示す。ここでは図示の通り、自車両41の進行方向をX軸、進行方向に直交する方向であって進行方向に向かって左方向をY軸とする。移動体42は、速度変化誘発障害物43の手前に位置する進路変更地点82から、自車両41に近づく方向に向かって斜めに移動する。このとき、進路変更地点82と速度変化誘発障害物43とのX方向距離を進路変更距離84と定義する。
また、移動体42が進路変更地点82を通過後、速度変化誘発障害物43の横を通過可能な位置である横方向オフセット地点83に達すると、進路変更地点82より前に進行していた方向に再び進行を開始する。このとき、横方向オフセット地点83と速度変化誘発障害物43のY方向距離を横方向オフセット距離85と定義する。図17では、横方向オフセット地点83のX座標は、速度変化誘発障害物43の4辺のうち、最も自車両41に近い辺のX座標と等しく設定する場合の例を示す。なお、実際の移動体42の動きには個人差があり、前記個人差を考慮して横方向オフセット地点83のX座標を可変としてもよい。
移動体予測経路算出手段93は、進路変更地点82及び横方向オフセット地点83に基づき、移動体42の予測移動経路46を生成する。図17では、移動体42の現在位置から、進路変更地点82及び横方向オフセット地点83を折れ線で結ぶように予測移動経路46を生成する例を示している。なお、折れ線に限定されるものではなく、進路変更地点82及び横方向オフセット地点83を経由する滑らかな曲線であってもよい。
記憶部94は、移動体予測経路算出手段93において必要な情報を記憶する。例えば、移動体42を検出した際のセンサ値に基づき、歩行者・二輪車、年齢、性別、地域等の属性を取得し、前記属性に基づき予測移動経路46の平均値、あるいは進路変更地点82及び横方向オフセット地点83の平均位置を記憶または通信で取得し、記憶部94に蓄積する。そして、移動体42を検出してから現在時刻までの移動軌跡を記憶し、両者を比較することにより進路変更地点82及び横方向オフセット地点83を決定すれば、移動体42の実際の移動経路に近い予測移動経路46が得られる。
自車両41と移動体42との距離が離れている場合、移動体42の現在位置に誤差が生じやすく、かつセンサ情報から前記属性の取得が困難であることから、進路変更地点82及び横方向オフセット地点83の正確な予測が困難である。従って、距離が遠いほど安全側に予測し、距離が近くなり、移動体42の予測移動経路46の正確性が高まるほど、進路変更地点82及び横方向オフセット地点83をリアルタイムに同定することが望ましい。
進路変更地点82及び横方向オフセット地点83の同定方法の一例を図18に示す。図18(a)は現在時刻T0における自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43の位置関係を示している。このとき、自車両41と移動体42の距離が離れており、移動体42の属性が十分に取得できていない場合、移動体予測経路算出手段93は、進路変更距離84及び横方向オフセット距離85について、記憶部94が記憶した過去の移動経路データから、最も速度変化誘発障害物43から離れた位置に設定する。設定した進路変更距離84及び横方向オフセット距離85に基づき、予測移動経路46及び衝突予測地点47の位置を同定し、自車両41の速度計画80を生成する。
しかしながら、前記予測移動経路は最も速度変化誘発障害物43から離れた位置を通過する経路であり、当該の移動体は前記予測移動経路より速度変化誘発障害物43の近くを通る可能性が高い。したがって、図18(b)に示すように、時刻T1において移動体42が一度設定した進路変更地点82を超えて速度変化誘発障害物43に近づくと、記憶部94に記憶した過去の移動経路データと照らし合わせて進路変更距離84と横方向オフセット距離85の少なくとも1つを減少させる。その結果、衝突予測地点47は自車両41から遠ざかる方向に移動するため、図18(c)に示す通り、時刻T1以降は速度計画80の減速度が緩和され、速度の減少が弱まる。
以上の実施例では、進路変更地点82及び横方向オフセット地点83に基づく予測移動経路生成方法を前提としてリアルタイム同定方法を説明したが、このリアルタイム同定方法は上記実施例に限定されるものではない。例えば、記憶部94に記憶した過去の移動経路データと照らし合わせて、最も似ている経路を予測移動経路46として生成する手法であれば、移動体42を検出してから現在時刻までの移動軌跡を記憶部94に蓄積し、蓄積データが少ないうちは、最も速度変化誘発障害物43から遠い場所を通過する経路を選択し、前記蓄積データが十分に保存された段階で、徐々に予測移動経路46の候補を限定してもよい。
以上、移動体経路予測手段63における経路予測方法の一例を説明したが、移動体経路予測手段63は本構成に限定されるものではなく、移動体42の予測将来位置もしくは軌道を生成する手段であれば何でも適用可能である。
以上述べた実施例2では、現在時刻から目標到達時刻まで、一定加速度での減速を前提として速度計画方法を説明したが、人間の安心感や乗り心地を考慮すると、加速度の時間変化である加加速度を抑えることが必要である。したがって、図19及び図20を用いて、加加速度の時間変化を考慮した速度計画手段の一例を説明する。
自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43の位置関係が図19に示す通りであると仮定する。すなわち、現在時刻T0において図19(a)に示すような位置関係であり、時刻T1で移動体42が予測移動経路46の通り速度ベクトル変化を起こし、自車両41の予定走行経路44に重なる位置に到達した場合を想定する。このとき、自車両41は現在時刻T0において速度V0で走行しており、図19(b)に示すように時刻T1において移動体42の後ろを移動体と同じ速度V1で走行するように速度計画を行う。
図20に、速度計画方法の一例を示す。本実施例では、現在時刻T0から目標到達時刻T1までの速度計画を、N次元の時系列ベクトルVとして定義する。また、ベクトルVの要素ごとの時間微分である加速度をN次元ベクトルα,さらにαの要素ごとの時間微分である加加速度をN次元ベクトルUとするとき、本実施例ではUを数式2に基づき計画する。
U=ΣT・(Σ・ΣT)^−1・(X〔N〕−A^N・X〔N〕)……数式2
ここで、Σは数式3で定義される行列、Aは数式4で定義される行列、Xは数式5で定義される3次元ベクトルであり、Tは行列の転置を表す。
Σ=[A^(N−1)・B,A^(N−2)・B,…,B]……数式3
A=[1 Ts 0;0 1 Ts;0 0 1]……数式4
X[k]=[x[k];V[k];α[k]]……数式5
ここでxは自車両41の目標位置を表すN次元ベクトル、Bは数式6で定義される3次元ベクトル、Tsは速度計画41の時系列データの時間間隔(例えば0.1秒)であり、セミコロン(;)は行列における改行を表す。
B=[0;0;Ts]……数式6
数式2に基づきN次元ベクトルUを決定し、時間積分によりαを、さらに時間積分によりVを求めた結果を図20に示す。それらの時間変化の特徴について説明する。まず、速度計画Vは図20(a)に示す通り、現在時刻T0と目標到達時刻T1の途中に変曲点111が存在し、変曲点の前ではVが上に凸となるように変化し、変曲点を越えるとVは下に凸となるように変化する。その結果、加速度αは図20(b)に示す通り、常に連続的かつ滑らかに変化する。また、加加速度Uは、図20(c)に示すとおり、時間に関する二次関数として変化する。
以上、本実施例では、移動体42の予測移動経路46に基づき自車両41を減速させる際の加速度変化が滑らかとなり、乗員にとっての乗り心地や安心感を高めることが可能である。
次に本発明の一例である実施例3について図21〜24を用いて説明する。なお、実施例1あるいは実施例2と同様の部分は説明を省略する。
実施例1及び実施例2では、移動体42と速度変化誘発障害物43が両方存在する場合にのみ速度変更を行うが、移動体42が単体で存在する場合には速度変更が行われない。これにより、移動体42のすぐ近くを通過する場合にも自車両41が減速せず、乗員にとっての違和感や不安感につながる可能性がある。
また、予測移動経路46はあくまで予測であり、移動体42が予測に反して速度ベクトル変化を起こした場合にも、必ず自車両41との接触を防止するための速度計画を併用することが望ましい。したがって、本発明において、移動体41が単独で存在している場合にも、その近傍を通過する際には減速するような速度計画を併用してもよい。
図21は、本発明の実施例3の構成の一部を示すブロック図である。図21の実施例では、車両走行制御装置1は実施例1、2同様に、物体検出手段31、速度制御手段32から構成されている。速度制御手段32は、実施例1、2同様に、移動体検出手段33、速度変化誘発障害物検出手段34、自車情報取得手段61から構成され、さらに安全速度計画手段121、速度変更手段122から構成されている。
安全速度計画手段121は、自車情報取得手段61で取得した自車両41の現在位置と、移動体検出手段33で検出した移動体42の現在位置に基づき、安全速度131を算出する。この安全速度は、自車両と移動体の距離が近いほど低く設定することを特徴とし、自車両の速度を常に安全速度より下回るように制御することで、移動体が予想外の進路変更をした際に自車両が急ブレーキをかけて、両者の接触前に自車両が停車可能な上限速度として設定する。
図22を用いて、安全速度131の算出方法を説明する。安全速度は、自車両41と移動体42の相対距離に応じて決定する。具体的には、自車両の進行方向に沿った相対距離である進行方向距離125、及び自車両の進行方向に直行する方向の相対距離である横方向距離126の2つから算出する。安全速度は、横方向距離が同じであれば進行方向距離が近いほど低く設定する。これは、自車両41が移動体42と同じ方向に進行した場合に、移動体42に近づくほど速度が減少することを意味する。
一方、進行方向距離が同じであれば横方向距離が近いほど安全速度を低く設定する。これは、自車両が移動体の近傍を通過する際、移動体の近くを通過するほど速度が下がることを意味する。以上の特徴を統合すると、安全速度は図22の2次元マップの例に示すような分布となる。
自車両が走行中に移動体を検出した場合の安全速度131の算出方法として、図22の2次元マップに示す関係を予めルックアップテーブルとして記憶し、その瞬間における進行方向距離125及び横方向距離126から安全速度を決定する方法が一例として挙げられる。また、現在時刻において移動体42が進路変更を起こすと想定し、全ての進行角について安全速度を算出してその最小値を選択しても良い。
例えば、横方向距離が十分小さい場合、自車両41と移動体42の距離がX〔m〕であり、移動体42が進路変更をした際の自車両41の設定減速度がα〔m/s^2〕である時、安全速度Vs〔m/s〕は数式7の通り近似的に求まる。
Vs=√(2・α・X)……数式7
数式7の通り、安全速度は設定減速度αが大きいほど高く、αが小さいほど低くなる。従って、図22の2次元マップも自車両41の設定減速度αによって分布の広がりが異なるため、その時々の路面状態等に応じて安全速度のルックアップテーブルを切り替えてもよい。
速度変更手段122は、自車両41、移動体42および速度変化誘発障害物43の相対位置関係に基づき生成した速度計画80と、安全速度計画手段121により生成した安全速度131のうち、低い方を自車両41の目標速度として決定する。そして、前記目標速度に車両挙動が追従するように、自車位置および動作状態量に基づき加減速指令値を生成し、加速制御装置19、制動制御装置15にそれぞれ通信で指令値を伝送する。
図23及び図24を用いて、本発明の実施例3の作用を説明する。図23は、移動体42が単独で存在している場合の安全速度131及び自車両の速度計画80の時間推移を示す。図23(a)に示すとおり時刻T0で自車両41、移動体42が存在している。ここでは、自車両と移動体の距離が十分に離れているとき、安全速度は上限値Vmaxに設定する場合の例を示す。この時、速度変化誘発障害物43が存在しないため、移動体42の速度ベクトル変化予測に基づく減速は行われない。
しかしながら、図23(b)に示す速度計画80の時間推移の通り、安全速度131が常に算出され、自車両41が移動体42に近づくほど低く設定されるため、最終的な速度計画80は、移動体に近づいた時刻T1から、移動体の横を通過する時刻T2の間、減速するように速度計画が変化する。そして、移動体の横を通過すると安全速度は再びVmaxとなるため、自車両が再び加速するように速度計画を行う。なお、図23では安全速度に基づく減速が行われているが、横方向距離126が十分大きい場合、安全速度が常に自車両41の現在速度を上回ることで減速が行われないこともありうる。
図24は、移動体42と速度変化誘発障害物43が両方存在し、移動体42の速度ベクトル変化予測に基づく速度変更が行われる際の安全速度131及び自車両の速度計画80の時間推移を示す。現在時刻T0における自車両41、移動体42、速度変化誘発障害物43の位置関係が図24(a)に示す通りとなった場合、速度ベクトル変化予測に基づき速度計画80は減速する。
そして、図24(b)に示す通り移動体42が自車両の予定走行経路44に重なる時刻T1までには十分減速する。この時、図24(c)に示す通り、安全速度131も自車両と移動体の相対位置関係に基づき同時に算出され、自車両が移動体に近づくほど安全速度も減少する。図24(c)の例では、移動体42の速度ベクトル変化予測に基づく速度計画が常に安全速度を下回っているが、速度ベクトル変化予測に基づく速度計画が安全速度を上回る場合、安全速度が最終的な速度計画値として選択される。
以上説明した実施例3により、移動体42が単独で存在する場合にも、移動体近傍を通過する際に適切な減速が行われ、乗員にとっての不安感を低減可能である。
以上、説明した実施例1乃至3において、移動体42の予測移動経路46、及び予測移動経路46に基づく自車両41の速度計画80の内容を、表示装置24で乗員に示すことが望ましい。表示する情報の具体例としては、 自車両41の周辺に存在する物体の表示および移動体42の予測移動経路46の表示、自車両41と移動体42との経路交差有無、ΔTTCP、自車両41の現在の走行計画およびこれからとる運転行動等が挙げられる。乗員の操作が介在しない自動走行の場合、乗員の想定する走行と、車両が実際に行った走行の間に相違が生じることは、乗員の不安感につながる。表示装置24 により、前記相違を低減し、乗員の安心感をさらに高めることが可能である。
以上の実施例1乃至3では、車両走行制御装置1により自動走行を行う場合について述べたが、ドライバが運転操作する車両に搭載する運転支援システムに対しても適用可能である。この場合、ドライバの現在の運転状態から、自車両の将来の走行経路および速度を予測し、その予測に従って走行すると速度変化した移動体との衝突危険がある場合に、ドライバに警告を与えることができる。また、衝突回避のための緊急自動ブレーキを従来技術より早期にかけることが可能であるため、より確度の高い衝突回避システムを実現する。
また、以上の実施例1乃至3では、移動体の将来の進路変化を、現在の相対位置関係から予測しているが、移動体の行動意思を直接検知する手段によって、当該移動体の速度変化予測の確度を高めることが可能である。例えば、自車両が移動体の持つ携帯端末との通信手段を備え、当該携帯端末から当該移動体の移動予定経路を通信で取得することにより、当該移動体の進行方向をより高い確度で判定することが可能となり、自車両41の目標走行軌道と、移動体の予測軌道が交差するか否かの判定がより正確となる。
以上、各実施例について説明したが、具体的な構成は各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
1…車両走行制御装置、2〜5…センサ、8…操舵制御装置、15…制動制御装置、19…加速制御装置、23…通信装置、24…表示装置、31…物体検出手段、32…速度制御手段、33…移動体検出手段、34…速度変化誘発障害物検出手段、35…速度変更手段(実施例1)、41…自車両、42…移動体、43…速度変化誘発障害物、44…自車両41の予定走行経路、45…自車両41と速度変化誘発障害物43の最小距離、46…移動体42の予測移動経路、47…衝突予測地点、61…自車情報取得手段、62…自車両予定走行経路取得手段、63…移動体経路予測手段、64…衝突予測地点算出手段、65…到着時間差算出手段、66…速度変更手段(実施例2)、80…自車両41の速度計画、82…進路変更地点、83…横方向オフセット地点、84…進路変更距離、85…横方向オフセット距離、91…進路変更地点算出手段、92…横方向オフセット地点算出手段、93…移動体予測経路算出手段、94…記憶部、111…速度計画80の変曲点、112…加速度計画、113…加加速度計画、121…安全速度計画手段、122…速度変更手段(実施例3)、125…自車両41と移動体42の進行方向距離、126…自車両41と移動体42の横方向距離、131…安全速度。

Claims (14)

  1. 自車両の周辺の物体の位置および速度および大きさを検出する物体検出手段と、
    前記物体検出手段で検出した前記物体の中から前記自車両の予定走行経路に隣接する場所に存在する移動体と前記移動体の将来の速度ベクトル変化を誘発する速度変化誘発障害物とを検出し、前記自車両、検出した前記移動体および前記速度変化誘発障害物の相対位置関係に基づき前記自車両の速度を変更する速度制御手段と、を備え
    前記速度制御手段は、
    前記移動体が前記速度変化誘発障害物を回避するための将来の進路変更を予測し、所定時間後までの前記移動体の予測将来位置を算出する移動体経路予測手段をさらに備え、
    前記移動体経路予測手段に基づき、前記予定走行経路と前記予測将来位置の距離が所定値以内となる地点のうち前記自車両に最も近い地点である衝突予測地点における前記移動体と前記自車両の到達時間差が所定値以内と予測した場合に、前記自車両が現在速度より減速するように速度を変更することを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 前記速度制御手段は、
    前記移動体および前記速度変化誘発障害物を検出した場合に、前記予定走行経路と前記速度変化誘発障害物との最小距離が小さいほど前記自車両の速度を小さくするように速度制御することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記速度制御手段は、
    前記物体のうち、前記自車両の進行方向とのなす角が所定値以内の方向に進行し、かつ、前記自車両との距離が所定値以内である前記物体を前記移動体として検出し、
    前記移動体の進行方向を延長した直線に対する最小距離が所定値以内であり、かつ、前記移動体との相対距離が縮小する方向に移動または静止している前記物体を前記速度変化誘発障害物として検出することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記速度制御手段は、
    前記移動体が前記予測将来位置に反して前記自車両の進路方向と平行方向に進行、又は、前記自車両より離れる方向に移動した場合に、そうでない場合に比べて前記自車両を加速させることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  5. 前記速度制御手段は、
    前記移動体が前記予測将来位置に反して前記自車両との距離が小さくなる方向に移動した場合に、そうでない場合に比べて前記自車両を減速させることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  6. 前記移動体経路予測手段は、
    前記移動体が進路変更する場所である進路変更地点および進路変更後に前記移動体が前記自車両の進路方向と平行の方向に進路を変更する場所である横方向オフセット地点の2点を算出し、
    前記進路変更地点と前記横方向オフセット地点の2点を結ぶ軌道を前記移動体の前記予測将来位置とすることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  7. 前記移動体経路予測手段は、
    前記進路変更地点および前記横方向オフセット地点について複数のパターンが記憶され、あるいは、通信でパターンを取得し、
    前記移動体の過去の移動軌跡を記憶し、
    前記移動軌跡と前記パターンとを照合して前記進路変更地点及び前記横方向オフセット地点を算出することを特徴とする請求項6に記載の車両走行制御装置。
  8. 前記移動体経路予測手段は、
    前記移動体と前記自車両との距離が遠いほど前記衝突予測地点を前記自車両に近づけることを特徴とする請求項6に記載の車両走行制御装置。
  9. 前記速度制御手段は、
    前記到達時間差が所定値以内と予測した場合に、前記自車両が前記衝突予測地点において前記移動体より所定値の時間経過後に通過するように前記衝突予測地点における前期自車両の目標到達時刻を決定し、
    前記目標到達時刻において前記自車両が前記衝突予測地点に到達し、かつ、前記自車両の速度が前記移動体の速度と同じとなるように前記自車両の速度を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  10. 前記速度制御手段は
    現在時刻から速度の時間変化が上に凸となるように前記自車両の速度を変更し、
    その後、前記目標到達時刻までは速度の時間変化が下に凸となるように前記自車両の速度を変更することを特徴とする請求項9に記載の車両走行制御装置。
  11. 前記速度制御手段は、
    現在時刻から前記目標到達時刻まで、前記自車両の加速度の時間変化が連続的であり、
    かつ加加速度が時間に関する二次関数で変化するように前記自車両の速度を変更することを特徴とする請求項9に記載の車両走行制御装置。
  12. 前記速度制御手段は、
    前記移動体と前記自車両との現在時刻における相対位置関係に基づき、前記自車両と前記移動体の距離が近いほど前記自車両の速度を減少させるように速度を計画する安全速度計画手段をさらに備え、
    前記安全速度計画手段に基づく速度計画値を常に下回るように前記自車両の速度を変更することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の車両走行制御装置。
  13. 前記安全速度計画手段は、
    前記移動体の任意の時刻における任意の方向への進路変化に対し、所定減速度で減速して前記自車両と前記移動体の接触前に前記自車両を停止できるような前記自車両の速度上限値を算出又は記憶し、
    前記速度上限値に基づき速度を計画することを特徴とする請求項12に記載の車両走行制御装置。
  14. 自車両の周辺の物体の位置および速度および大きさを検出する物体検出手段と、
    前記物体検出手段で検出した前記物体の中から前記自車両の予定走行経路に隣接する場所に存在する移動体と前記移動体の将来の速度ベクトル変化を誘発する速度変化誘発障害物とを検出し、前記自車両、検出した前記移動体および前記速度変化誘発障害物の相対位置関係に基づき前記自車両の速度を変更する速度制御手段と、を備える車両走行制御装置の速度制御方法において、
    前記速度制御手段は、
    前記移動体が前記速度変化誘発障害物を回避するための将来の進路変更を予測し、所定時間後までの前記移動体の予測将来位置を算出し、
    前記予定走行経路と前記予測将来位置の距離が所定値以内となる地点のうち前記自車両に最も近い地点である衝突予測地点における前記移動体と前記自車両の到達時間差が所定値以内と予測した場合に、前記自車両が現在速度より減速するように速度を変更する
    ことを特徴とする車両走行制御装置の速度制御方法。
JP2015156980A 2015-08-07 2015-08-07 車両走行制御装置及び速度制御方法 Active JP6532786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156980A JP6532786B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両走行制御装置及び速度制御方法
EP16179708.9A EP3127770B1 (en) 2015-08-07 2016-07-15 Vehicle drive control apparatus and speed control method
US15/215,843 US10026318B2 (en) 2015-08-07 2016-07-21 Vehicle drive control apparatus and speed control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156980A JP6532786B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両走行制御装置及び速度制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017035927A JP2017035927A (ja) 2017-02-16
JP2017035927A5 JP2017035927A5 (ja) 2018-05-10
JP6532786B2 true JP6532786B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56787235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156980A Active JP6532786B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両走行制御装置及び速度制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10026318B2 (ja)
EP (1) EP3127770B1 (ja)
JP (1) JP6532786B2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3091509A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-09 Honda Research Institute Europe GmbH Method for improving performance of a method for computationally predicting a future state of a target object, driver assistance system, vehicle including such driver assistance system and respective program storage medium and program
GB201602440D0 (en) * 2016-02-11 2016-03-30 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in vehicle speed control
DE112016006745T5 (de) * 2016-04-15 2018-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuersystem, Fahrzeugsteuerverfahren und Fahrzeugsteuerprogramm
JP6418407B2 (ja) * 2016-05-06 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
WO2017220705A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Jaguar Land Rover Limited Control system for a vehicle
US20180052470A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 GM Global Technology Operations LLC Obstacle Avoidance Co-Pilot For Autonomous Vehicles
US10640111B1 (en) 2016-09-07 2020-05-05 Waymo Llc Speed planning for autonomous vehicles
JP6443418B2 (ja) * 2016-10-03 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
DE102016224913A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur selbsttätigen Einstellung der Geschwindigkeit eines Motorrads
JP6597585B2 (ja) * 2016-12-15 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2018134941A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6846624B2 (ja) * 2017-02-23 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
US10359783B2 (en) 2017-02-28 2019-07-23 Warfarer, Inc. Transportation system
WO2018159429A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム
JP6272592B1 (ja) * 2017-05-22 2018-01-31 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム
JP6673293B2 (ja) * 2017-05-24 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6580087B2 (ja) * 2017-06-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 走行軌道決定装置及び自動運転装置
JP6564424B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
US20180374341A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for predicting traffic patterns in an autonomous vehicle
JP6926723B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
MX2019015815A (es) * 2017-07-03 2020-02-07 Nissan Motor Metodo de generacion de velocidad de vehiculo objetivo y dispositivo de generacion de velocidad de vehiculo objetivo para vehiculo con conduccion asistida.
JP6525401B2 (ja) * 2017-08-30 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6651486B2 (ja) * 2017-09-01 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6575016B2 (ja) * 2017-09-22 2019-09-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6881219B2 (ja) * 2017-10-18 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御装置及び衝突前制御方法
US10449959B2 (en) * 2017-10-30 2019-10-22 Wipro Limited System and method for navigating an autonomous vehicle
KR102361501B1 (ko) * 2017-11-14 2022-02-10 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6907896B2 (ja) * 2017-11-17 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10967861B2 (en) 2018-11-13 2021-04-06 Waymo Llc Using discomfort for speed planning in responding to tailgating vehicles for autonomous vehicles
US10627825B2 (en) 2017-11-22 2020-04-21 Waymo Llc Using discomfort for speed planning in autonomous vehicles
JP7135308B2 (ja) * 2017-12-04 2022-09-13 スズキ株式会社 走行支援装置
JP7077606B2 (ja) * 2017-12-22 2022-05-31 株式会社デンソー 衝突判定装置
US10906397B2 (en) * 2018-01-05 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for cruise control
JP2019156222A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7030573B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102423172B1 (ko) * 2018-03-20 2022-07-22 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디 차량의 항법을 위한 시스템 및 방법
CN108437794B (zh) * 2018-03-20 2021-07-06 重庆电讯职业学院 一种汽车限速系统
KR102354615B1 (ko) * 2018-09-28 2022-01-24 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 차량의 저속 정경을 위한 보행자 상호 작용 시스템
JP2022028983A (ja) * 2018-12-05 2022-02-17 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP2020093373A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オムロン株式会社 ロボット干渉判定装置、ロボット干渉判定方法、ロボット制御装置、およびロボット制御システム
US11618439B2 (en) * 2019-04-11 2023-04-04 Phantom Auto Inc. Automatic imposition of vehicle speed restrictions depending on road situation analysis
CN111880521B (zh) * 2019-04-15 2022-06-14 比亚迪股份有限公司 车辆的控制方法、装置、车辆及电子设备
CN110293968B (zh) * 2019-06-18 2021-09-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的控制方法、装置、设备及可读存储介质
JP7166988B2 (ja) * 2019-06-26 2022-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021009653A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2021020311A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Soken 車両制御装置、車両制御方法、自動運転装置及び自動運転方法
US11072326B2 (en) * 2019-08-22 2021-07-27 Argo AI, LLC Systems and methods for trajectory based safekeeping of vehicles
EP4017772A4 (en) 2019-08-22 2022-10-12 Argo AI, LLC SYSTEMS AND METHODS FOR TRAJECTORY-BASED VEHICLE SAFEGUARDING
US11167754B2 (en) 2019-08-22 2021-11-09 Argo AI, LLC Systems and methods for trajectory based safekeeping of vehicles
FR3104520B1 (fr) * 2019-12-16 2021-11-05 Renault Sas Procédé de détermination d’un profil de vitesse d’un véhicule automobile à accélération non prédéterminée
US10906559B1 (en) * 2020-01-06 2021-02-02 Mando Corporation Apparatus for assisting driving of a vehicle and method thereof
CN115667041A (zh) 2020-03-20 2023-01-31 格莱德韦斯有限公司 自动驾驶车辆系统的车辆控制方案
CN114080345B (zh) * 2020-04-21 2023-08-08 日本精工株式会社 转向装置
CN112256052B (zh) * 2020-09-14 2024-03-12 北京三快在线科技有限公司 无人机的速度控制方法、装置、无人机和存储介质
US11618444B2 (en) 2020-10-01 2023-04-04 Argo AI, LLC Methods and systems for autonomous vehicle inference of routes for actors exhibiting unrecognized behavior
US12103560B2 (en) 2020-10-01 2024-10-01 Argo AI, LLC Methods and systems for predicting actions of an object by an autonomous vehicle to determine feasible paths through a conflicted area
US11731661B2 (en) 2020-10-01 2023-08-22 Argo AI, LLC Systems and methods for imminent collision avoidance
US11358598B2 (en) 2020-10-01 2022-06-14 Argo AI, LLC Methods and systems for performing outlet inference by an autonomous vehicle to determine feasible paths through an intersection
FR3115752B1 (fr) * 2020-11-02 2022-10-07 Renault Sas Procédé de détermination de consignes d’accélération longitudinale
US11884268B2 (en) * 2020-11-25 2024-01-30 Ford Global Technologies, Llc Motion planning in curvilinear coordinates for autonomous vehicles
CN113212459A (zh) * 2021-06-17 2021-08-06 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种可自动排障的自动驾驶车辆检测系统及方法
CN113867365B (zh) * 2021-10-28 2024-05-14 广州文远知行科技有限公司 无人驾驶车辆变加速度的确定方法、装置和相关设备
CN114103893A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 河北春玖智能科技有限公司 一种无人车的轨迹预测防撞方法
CN114167906A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种自动驾驶的加速度控制方法
CN115520225B (zh) * 2022-11-25 2023-03-14 小米汽车科技有限公司 车辆避障方法、装置、介质及车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736400B2 (ja) * 2001-08-31 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用走行制御装置
JP4576445B2 (ja) 2007-04-12 2010-11-10 パナソニック株式会社 自律移動型装置および自律移動型装置用プログラム
JP5172366B2 (ja) 2008-01-22 2013-03-27 アルパイン株式会社 車両運転支援装置
JP5088444B2 (ja) * 2009-03-04 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御装置
JP2010215160A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyota Motor Corp 走行制御目標生成装置
EP2388756B1 (en) * 2010-05-17 2019-01-09 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction
US8949018B2 (en) 2011-06-13 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device and driving assistance method
JP5974607B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-23 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
US9988047B2 (en) * 2013-12-12 2018-06-05 Magna Electronics Inc. Vehicle control system with traffic driving control
US9809219B2 (en) * 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127770A3 (en) 2017-05-03
EP3127770B1 (en) 2020-02-19
JP2017035927A (ja) 2017-02-16
US10026318B2 (en) 2018-07-17
EP3127770A2 (en) 2017-02-08
US20170039855A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532786B2 (ja) 車両走行制御装置及び速度制御方法
JP6294247B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6839770B2 (ja) 移動体制御システム、および、管制装置
CN109591813B (zh) 碰撞避免辅助装置
JP6568759B2 (ja) 車線変更システム
JP6470039B2 (ja) 車両制御システム
JP6935813B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7003423B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7295012B2 (ja) 車両制御システム、および、車両制御方法
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
KR102029562B1 (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP6773220B2 (ja) 走行支援装置の走行支援方法及び走行支援装置
JP6108974B2 (ja) 車両制御システム
JP6049542B2 (ja) 車両制御システム
US11292455B2 (en) Vehicle traveling control device
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
JP6838525B2 (ja) 車両制御装置
US20220234580A1 (en) Vehicle control device
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP2021094953A (ja) 車両制御装置、および、車両制御システム
JP5774966B2 (ja) 車両の障害物回避装置
WO2018139294A1 (ja) 移動物体予測装置
JP2022053297A (ja) 車両の走行制御装置
US20240317220A1 (en) Vehicle control system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150