JP6839770B2 - 移動体制御システム、および、管制装置 - Google Patents

移動体制御システム、および、管制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6839770B2
JP6839770B2 JP2019549080A JP2019549080A JP6839770B2 JP 6839770 B2 JP6839770 B2 JP 6839770B2 JP 2019549080 A JP2019549080 A JP 2019549080A JP 2019549080 A JP2019549080 A JP 2019549080A JP 6839770 B2 JP6839770 B2 JP 6839770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
information
control device
moving body
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077739A1 (ja
Inventor
健太 前田
健太 前田
絢也 高橋
絢也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019077739A1 publication Critical patent/JPWO2019077739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839770B2 publication Critical patent/JP6839770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、自律移動可能な移動体の移動体制御装置と、この移動体が自律移動継続不能になった場合に移動体を遠隔で移動制御する管制装置と、を備えた移動体制御システムに関する。
自律移動可能な移動体を制御する従来の移動体制御システムとして、移動体に異常が生じた場合や、管制装置との通信に異常が生じた場合に、既定の停止位置まで自律移動を継続する技術が知られている。
例えば、特許文献1の要約書には、「自動走行制御装置(12)は、経路に沿って自動走行する自動走行車両(10)に搭載され、制御情報取得手段(20、22)と、候補位置取得手段(20)と、自動走行制御手段(22)と、を備えている。制御情報取得手段は、自動走行車両を管制する管制装置から通信により取得する制御情報を含み、自動走行車両を制御するための制御情報を取得する。候補位置取得手段は、自動走行車両が停止する可能性のある停止候補位置を取得する。自動走行制御手段は、制御情報取得手段が取得する制御情報に基づいて自動走行車両に自動走行させ、管制装置との通信が途絶すると、候補位置取得手段が取得する停止候補位置まで自動走行車両を自動走行させる。」と記載されており、停車候補位置を管制装置から予め取得しておき、管制装置との通信が途絶した場合であっても、その停車候補位置まで自動運転することで、自動運転を極力継続できるようにする技術が開示されている。
また、特許文献2の要約書には、「自動走行制御装置は、自車両を目的地に向かって走行させる自動走行に必要となる、自車両及び自車両周辺の状態に関する情報である自動走行情報を取得する取得手段と、自動走行情報に基づき自車両の進行方向及び速度を制御し、自動走行を行う自動走行手段と、自動走行情報に関する問題が生じたか否かを判定する判定手段(S200,S215)と、問題が生じた場合には、該問題の内容に応じて、自車両の走行の状態、又は、他車両の走行の状態を変更させる変更手段(S205,S210,S225〜S255)と、を備える。」と記載され、請求項5には「他車両の走行を妨げることなく自車両を停止させることができる退避エリアを検出する検出手段(S230)をさらに備え、前記変更手段は、前記問題が生じた場合には、前記代替自動走行により前記退避エリアまで自車両を移動させて停止させること、を特徴とする自動走行制御装置。」と記載されている。すなわち、同文献には、自動走行中の車両に、操舵異常や自己位置推定精度低下などの問題が発生した場合に、検索した退避エリアまで自動走行してから自動停車する技術が開示されている。
特開2016−181140号公報 特開2016−181031号公報
特許文献1や特許文献2の従来技術は、通信途絶や移動体異常が発生した場合に、管制装置の支援を受けずに自律的に停止候補位置や退避エリアまで移動し、停車を試みるものである。そして、この実現には、通信途絶時であっても自車両を適切に制御でき、自車両の異常状態(自律移動継続不能な状態)を適切に判定できる高性能で高額な制御装置を必要とする。
しかしながら、コスト制約により低性能な制御装置を移動体に搭載せざるを得ない場合、制御装置の冗長化不足や計算能力不足により、特許文献1や特許文献2に開示された、通信途絶時の自律移動の継続や、異常状態の適切な判定を実現できない可能性がある。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、管制装置側で、将来の自律移動継続不能を予測することで、自律移動継続不能となる前に、管制装置からの指示で自律制御から遠隔制御に適切に切り替える移動体制御システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る移動体制御システムは、自律移動可能な移動体に搭載した移動体制御装置と、前記移動体を遠隔地から管制する管制装置と、を備え、前記移動体制御装置は、前記移動体の外界情報を取得する外界情報取得手段と、前記移動体の移動情報を取得する移動情報取得手段と、前記外界情報および前記移動情報に基づき、前記移動体の将来状態を予測する制御手段と、前記管制装置と通信する移動体側通信手段と、を備えるとともに、前記管制装置は、前記移動体制御装置と通信する管制装置側通信手段と、前記移動体制御装置から受信した前記外界情報および前記移動情報に基づき、前記移動体の将来状態を予測する制御シミュレータと、前記制御手段と前記制御シミュレータが予測した将来状態を比較し、前記移動体の自律移動の継続可否を判定する自律移動可能性判定手段と、を備える移動体制御システムとした。
本発明によれば、移動体が自律移動継続不能となる前に、管制装置の指示で自律制御から遠隔制御に切り替える移動体制御システムを提供することができる。
実施例1の移動体制御システムの制御対象である車両の全体構成図。 実施例1の移動体制御システムの機能ブロック図。 実施例1において、目標走行軌道の偏差を算出する一例を示す説明図。 実施例1において、目標速度の偏差を算出する一例を示す説明図。 実施例1において、目標加速度の偏差を算出する一例を示す説明図。 実施例1において、操作情報取得部及び表示部の一例を示す説明図。 実施例1の移動体制御システムの動作例を示す説明図。 実施例1の移動体制御システムの動作例を示す説明図。 実施例1の移動体制御システムの動作例を示す説明図。 実施例2の移動体制御システムの全体構成を示した説明図。 実施例2において、外界情報の偏差を算出する一例を示す説明図。 実施例2において、定点観測カメラに基づき自車両の自己位置の偏差を算出する一例を示す説明図。 実施例2において、他移動体の外界情報取得部に基づき自車両の自己位置の偏差を算出する一例を示す説明図。 実施例2の移動体制御システムの動作例を示す説明図。 実施例3の移動体制御システムの全体構成を示した説明図。 実施例3の表示部に表示される前面映像の一例を示した説明図。 図15Aの前面映像に付加した認識結果が正常である場合の説明図。 図15Aの前面映像に付加した認識結果が異常である場合の説明図。 実施例3の表示部に表示される3D点群情報の一例を示した説明図。 図16Aの3D点群情報に認識結果を付加した一例を示した説明図。 実施例1において、遠隔制御への切替時の道路状況の例を示した説明図。 実施例1において、遠隔制御への切替時の道路状況の例を示した説明図。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
実施例1の移動体制御システムについて、図1から図9、図17、図18を用いて説明する。なお、以下では、移動体制御システムの制御対象である移動体が、自律移動する車両21である例を説明する。
図1は、本実施例の移動体制御システムを構成する車載制御装置1(移動体制御装置)を搭載した車両21の全体構成図であり、車両21を上方から見下ろした図である。この図において、FLは左前輪、FRは右前輪、RLは左後輪、RRは右後輪であり、各符号の後にFL等を付加することで、何れの車輪に関連する構成かを区別している。
車載制御装置1は、ROM、RAM、CPU、入出力装置を内蔵しており、ROMからRAMにロードしたプログラムをCPUが実行することで、後述する走行計画に基づいて車両21の各部を自律制御するものであり、また、後述する管制装置2が車両21を遠隔制御するときも、路車間の通信を行う車載通信装置43を介して受信した管制装置2からの遠隔制御情報15に基づいて、車両21の各部を制御するものである。
より具体的に説明すると、この車載制御装置1は、走行計画や管制装置2の指令に従って車両21を走行させる際に必要な、ステアリング制御機構30、ブレーキ制御機構33、駆動制御機構40等のアクチュエータの指令値を逐次演算し、ステアリング制御機構30を制御する操舵制御装置28と、ブレーキ制御機構33を制御し各輪のブレーキ力配分を調整する制動制御装置35と、駆動制御機構40を制御しエンジンやモータ等、駆動のためのアクチュエータのトルク出力を調整する駆動制御装置39と、に出力することで、所望の自律走行を実現するものである。
車両21の前後左右には、外界を認識するセンサ22、23、24、25が設けられている。これらのセンサは、車両21の周囲に存在する、他の車両、自転車、歩行者、障害物等の物体との相対距離、相対速度を検出できるものであり、例えば、180゜視野角を持った魚眼カメラを用いることができる。また、魚眼カメラに代え、超音波センサ、ステレオカメラ、赤外線カメラなどとの組み合わせたセンサを用いても良く、更には、車両21の天井に載置した、周囲360゜をセンシング可能なレーザレーダを用いても良い。
車載制御装置1は、これらのセンサから得た外界情報に基づき走行計画を作成し、走行計画に基づいてステアリング制御機構30等への指令値を演算する。そして、これらの指令値が、操舵制御装置28等に入力されることで、外界状況に応じて車両21を自律移動させることができる。なお、車両21の走行計画等を、運転席に設けた表示装置44に表示できるようにしても良い。
次に、車両21のブレーキの動作について説明する。ドライバが車両21を運転している状態では、ドライバがブレーキペダル32を踏む踏力を、ブレーキブースタ(不図示)で倍力し、マスタシリンダ(不図示)によって、その力に応じた油圧を発生させる。発生した油圧は、ブレーキ制御機構33を介して、各輪に設けられたホイルシリンダ36FL、36FR、36RL、36RRに供給される。ホイルシリンダ36FL〜36RRは、不図示のシリンダ、ピストン、パッド、ディスクロータ等から構成されており、マスタシリンダから供給された作動液によってピストンが推進され、ピストンに連結されたパッドがディスクロータに押圧される。尚、ディスクロータは、車輪とともに回転している。そのため、ディスクロータに作用したブレーキトルクは、車輪と路面との間に作用するブレーキ力となる。以上により、ドライバのブレーキペダル操作に応じて、各輪に制動力が発生させることができる。なお、本実施例の車両において、ブレーキブースタやマスタシリンダを搭載する必要は必ずしもなく、ブレーキペダル32とブレーキ制御機構33を直結させ、ドライバがブレーキペダル32を踏めば直接ブレーキ制御機構33が動作する機構であっても良い。
制動制御装置35は、図1に詳細に示していないが、車載制御装置1と同様に、例えばCPU、ROM、RAM、及び入出力装置を有する。制動制御装置35には、例えば、前後加速度、横加速度、ヨーレートを検出可能なコンバインセンサ34、各輪に設置された車輪速センサ31FL、31FR、31RL、31RR、後述する操舵制御装置28を介したハンドル角検出装置41からのセンサ信号、車載制御装置1からのブレーキ力指令値などが入力されている。また、制動制御装置35の出力は、ポンプ(不図示)、制御バルブを有するブレーキ制御機構33に接続されており、ドライバのブレーキペダル操作とは独立に、各輪に任意の制動力を発生させることができる。車載制御装置1が、制動制御装置35にブレーキ指令(値)を通信することで、車両21に任意のブレーキ力を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に制動を行う役割を担っている。但し、本実施例は、上記制動制御装置に限定されるものではなく、ブレーキバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
次に、車両21のステアリングの動作について説明する。ドライバが車両21を運転している状態では、ドライバがハンドル26を介して入力した操舵トルクとハンドル角をそれぞれ操舵トルク検出装置27とハンドル角検出装置41で検出し、それらの情報に基づいて、操舵制御装置28は、モータ29を制御してアシストトルクを発生させる。尚、操舵制御装置28も、図1に詳細に示していないが、車載制御装置1と同様に、例えばCPU、ROM、RAM、及び入出力装置を有する。上記ドライバの操舵トルクとモータ29によるアシストトルクの合力により、ステアリング制御機構30が可動し、前輪(FL輪、FR輪)が切られる。一方で、前輪の切れ角に応じて、路面からの反力がステアリング制御機構30に伝わり、路面反力としてドライバに伝わる構成となっている。なお、本実施例の車両において、操舵トルク検出装置27を搭載する必要は必ずしもなく、ドライバがハンドル26を操作する際には操舵制御装置28が動作せず、アシストトルクが発生しない(いわゆるオモステの)機構であっても良い。
操舵制御装置28は、ドライバのステアリング操作とは独立に、モータ29によりトルクを発生させ、ステアリング制御機構30を制御することができる。従って、車載制御装置1は、操舵制御装置28に操舵力指令(値)を通信することで、前輪を任意の切れ角に制御することができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に操舵を行う役割を担っている。但し、本実施例は、上記操舵制御装置に限定されるものではなく、ステアバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
次に、車両21のアクセルの動作について説明する。ドライバのアクセルペダル37の踏み込み量はストロークセンサ38で検出され、駆動制御装置39に入力される。尚、駆動制御装置39も、図1に詳細に示していないが、車載制御装置1と同様に、例えばCPU、ROM、RAM、及び入出力装置を有する。駆動制御装置39は、例えば上記アクセルペダル37の踏み込み量に応じてスロットル開度を調節し、エンジンを制御する。以上により、ドライバのアクセルペダル操作に応じて車両21を加速させることができる。また、駆動制御装置39は、ドライバのアクセル操作とは独立にスロットル開度を制御することができる。従って、車載制御装置1は、駆動制御装置39に加速指令(値)を通信することで、車両21に任意の加速度を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自動運転においては自動的に加速を行う役割を担っている。なお、本実施例の車両はエンジン車である必要は必ずしもなく、主要駆動装置が電気モータであっても良い。この場合、駆動制御装置39は、上記アクセルペダル37の踏み込み量に応じてモータトルク指令値を算出し、インバータ装置(不図示)が前記モータトルク指令値を実現するように電流制御を行う。
なお、以上の説明では、車両にハンドル26、アクセルペダル37、ブレーキペダル32を搭載した車両を述べたが、これら入力装置が設置されていない車両であっても良い。この場合、本車両はドライバの操作が生じない完全自動運転車、遠隔で走行指令を受けて走行する遠隔運転車などとなる。
図2は、本実施例の移動体制御システムの機能ブロック図である。ここに示すように、本実施例の移動体制御システムは、車両21を制御する車載制御装置1と、遠隔地に設置される管制装置2を含んでおり、車両21の通信部5と管制装置2の通信部7の無線通信を確立することで、車載制御装置1と管制装置2が相互に通信できる。なお、通信の方法としては、路車間通信専用の通信方式(電波ビーコン、光ビーコン等)を用いても良いし、セルラ回線(4G回線)等を用いても良い。
また、車載制御装置1は、外界情報取得部3、移動情報取得部4、通信部5、制御部6を有している。これらの一部または全部は、車載制御装置1のCPUがRAMにロードされたプログラムを実行することで実現されるものである。
外界情報取得部3は、センサ22乃至25の少なくとも1つから外界情報12を取得する。そして、取得した外界情報12から、車両21周辺の物体(障害物等)の位置情報、大きさ、前記物体が移動体である場合にはその移動体の位置、速度情報等を求める。また、道路標識、路面ペイント、信号機などを検出した場合、その位置や種別を求める。例えば、センサ22の画像データを外界情報12として用いる場合には、複数の物体に対して、同時にその種類を識別して、情報を取得することが可能である。特に、2つのカメラを用いたステレオカメラでは、移動体や障害物の相対距離、相対速度を検出することもできるため、優位である。そして、ここで取得した外界情報12を、車載制御装置1内のRAMなどの記憶装置(不図示)に記憶する。
移動情報取得部4は、車両21の移動情報13(現在位置特定情報および動作状態量情報)を取得し、RAMなどの記憶装置に記憶する。現在位置特定情報の取得処理では、例えば、車両21の現在位置をGPS(不図示)により取得し、進行角を、移動中であれば、位置情報の時間経過により取得する。また、GPSを車両21の前後に2つ取り付ければ、停止中であっても進行角を取得することができる。一方、動作状態量情報の取得処理では、例えば、コンバインセンサ34から、速度、前後加速度、横方向加速度、ヨーレート、ヨー角等を取得する。
通信部5は、車載通信装置43を介して、管制装置2からの遠隔制御情報15(後述)を受信し、RAMなどの記憶装置に記憶する。また、この記憶装置に記憶された外界情報12、移動情報13、制御部6の内部情報14(後述)を、管制装置2に送信する。管制装置2に送信される外界情報12は、少なくとも車両周辺に検出された移動体、路面ペイント、標識情報等であり、車両21に搭載したセンサの出力値をそのまま送信しても良いし、センサの出力値に所定の処理を施した認識結果を送信しても良い。あるいはその両方を送信する構成であっても良いし、通信状況応じて送信するデータの種類を変更しても良い。また、管制装置2に送信される移動情報13は、車両21の現在位置および進行角である。
車載制御装置1の制御部6は、外界情報12、移動情報13、遠隔制御情報15(後述)の少なくとも1つを用いて走行計画を演算し、演算された走行計画に基づき、制御対象の車両21の動作を決定する。そして、この動作を実現するように、車両21に搭載された各アクチュエータの制御指令値を算出する。この車載制御装置1がアクチュエータを直接制御する構成である場合は、各アクチュエータを動作させるための物理量を算出する。例えば自動車間距離制御システムの場合、先行車との車間距離の設定、最高速度の設定などに従って、車両の加速度指令値を算出し、当該加速度指令値を実現するように、エンジンスロットルやブレーキ圧を制御する。自動運転システムに実施例1を適用する場合、走行計画は、車両21が走行予定の軌道および速度であり、前記走行計画を満たすための操舵角指令値、車両の加速度指令値を演算する。
また、制御部6は、制御部内部における計算値を内部情報14として、通信部5を介して管制装置2に伝送する。内部情報14の例として、走行計画(目標走行軌道、目標速度等)、各アクチュエータの制御指令値などが挙げられる。その他、算出途中の変数値、定数値等を内部情報14に含めても良い。
また、制御部6の内部に、走行範囲管理部(不図示)を備えても良い。この走行範囲管理部は、外界情報12、移動情報13、遠隔制御情報15に基づき、車両21の走行可能範囲(不図示)を生成し、記憶装置に記憶する。もしくは、予め生成した走行可能範囲を外部から取得しても良い。走行可能範囲として、例えば地図情報を用いる。地図情報は、車両21が走行する予定の道路形状、交通法規、ランドマーク等に関する情報であり、車両21の走行計画を生成し、前記走行計画に従って車両21の走行を制御する際に利用するものである。例えば、車両21がある交差点で右左折動作を行う場合、車両21が右左折する交差点に関する情報を取得する。交差点・道路情報としては、例えば、交差点の道路の車線数、道路幅、道路の交差角、車線幅、中央分離帯幅、横断歩道幅、横断歩道の交差点からのセットバック量、信号の有無などが挙げられる。あるいは、外界情報12が車両21周辺の物体の位置を点群として得られるならば、その点群を統合した情報を走行可能範囲として定義してもよい。
一方、遠隔地に設置される管制装置2も、CPU、ROM、RAM、入出力装置を内蔵しており、ROMからRAMにロードしたプログラムをCPUが実行することで、通信部7、制御シミュレータ8、自律移動可能性判定部9、操作情報取得部17、遠隔制御部18、表示部19の各機能を実現する。
通信部7は、セルラ回線などを介して、遠隔制御情報15を車両21に送信するとともに、車両21から外界情報12、移動情報13、内部情報14を取得し、図示しないRAMなどの記憶部に記憶させる。
制御シミュレータ8は、車載制御装置1の制御部6の動作(計算)を模擬する。すなわち、通信部7を介して取得した外界情報12、移動情報13を使用し、車載制御装置1の制御部6と同様の手段(アルゴリズム)を用いて走行計画を演算し、この走行計画に基づき、管制対象の車両21の動作を決定する。そして、この動作を実現するように、車両21に搭載された各アクチュエータの制御指令値を算出する。
通常、管制装置2のCPU、RAM等は、低コスト化が強く要望される車載制御装置1のCPU、RAM等に比べて高い性能を有する。上述したように、制御シミュレータ8は、管制装置2が持つ高性能のCPU、RAM等を用いて実現されるが、車載制御装置1のCPU、RAM等と同等の性能を模擬し、性能を限定したシミュレーションを実行しても良いし、車載制御装置1より性能の高いことを生かして、制御部6より高度な手段(アルゴリズム)を用いて走行計画を演算しても良い。もしくは、制御部6と同じ手段を用いた走行計画と、制御部6より高度な手段を用いた走行計画を同時に実行して良い。この場合、後述する自律移動可能性判定部9が判定に用いる情報(判断材料)が増えることから、より確実な判定が可能となる。
自律移動可能性判定部9は、車載制御装置1の内部情報14と、制御シミュレータ8が算出した各アクチュエータの制御指令値や内部の計算値を比較し、管制対象の車両21が自律移動継続可能な状態にあるか否かを判定する。以下では、この自律移動可能性判定部9の機能を、差異算出部10と、自律移動可能性算出部11に分けて説明する。
差異算出部10では、車載制御装置1の内部情報14と、制御シミュレータ8が算出した各アクチュエータの制御指令値や内部の計算値との差異を算出する。具体的には、走行計画(目標走行軌道、目標速度等)、各アクチュエータの制御指令値、算出途中の変数値、定数値等などが、差異算出部10での偏差算出の対象である。以下、図3乃至5を用いて、偏差算出方法の例を説明する。
図3は、偏差算出方法の一例として、目標走行軌道の偏差を算出する方法を示す説明図である。本図では、車両21の自律移動中に、目標走行軌道(レーン)上に静止障害物60(ここでは駐車車両として図示)があり、この静止障害物60を回避するために目標走行軌道の修正を実施するという場面を想定している。
まず、静止障害物60の情報は、センサ22等を用いて車載制御装置1に外界情報12として取得される。そして、制御部6は静止障害物60の位置に基づき、衝突を回避するように目標走行軌道51(a)を生成する。同時に、目標走行軌道51(a)は、制御部6の内部情報14として、外界情報12とともに車載通信装置43を介して管制装置2に伝送される。また、管制装置2の制御シミュレータ8でも、車両21から取得した外界情報12、移動情報13に基づき、静止障害物60との衝突を回避する目標走行軌道51(b)が生成される。そして、偏差算出部10では、制御部6が生成した目標走行軌道51(a)と、制御シミュレータ8が生成した目標走行軌道51(b)の差が最大となる偏差70を算出する。
このような偏差70が生じる原因の一つとして、制御部6内に記憶された変数値が故障などによって設計値から変化し、目標走行軌道51(a)が正常に算出されなくなったことが考えられる。また、車載制御装置1の計算能力の限界で、適切な目標走行軌道51(a)が生成されていない可能性もある。偏差70が所定値以上となる場合、車両21の自律移動が制御部6の予測から大きく外れた軌道となり、静止障害物60あるいは他の障害物との衝突等の不具合発生の可能性が高まるため、後述する自律移動可能性算出部11では、車載制御装置1による自律移動の継続を不可と認定すべき状況である。なお、ここでは位置偏差の最大値を偏差70として図示したが、平均値や分散を偏差70として用いても良い。
図4は、偏差算出方法の一例として、目標速度の偏差を算出する方法を示す説明図である。車両21の周囲の状況は図3と同様であり、ここでは静止障害物60を回避する際の速度として、制御部6が目標速度52(a)を演算している。この時の目標速度52(a)は内部情報14として、外界情報12、移動情報13と共に管制装置2に伝送され、制御シミュレータ8で目標速度52(b)を算出する。そして、差異算出部10は目標速度の偏差70を算出する。
また、図5は、偏差算出方法の一例として、目標加速度の偏差を算出する方法を示す説明図である。車両21の周囲の状況は図3及び図4と同様であり、ここでは静止障害物60を回避する際の加速度として、制御部6が目標加速度53(a)を演算している。この目標加速度53(a)は内部情報14として、外界情報12、移動情報13とともに管制装置2に伝送され、制御シミュレータ8でも目標加速度53(b)を算出する。そして、差異算出部10は目標加速度の偏差70を算出する。
図4や図5の偏差70が所定値以上に生じる場合も、車両21の自律移動が制御部6の予測から大きく外れた速度、または、加速度となり、想定しない不具合発生の可能性が高まるため、後述する自律移動可能性算出部11は、車載制御装置1による自律移動の継続を不可と認定すべき状況である。なお、ここでも、偏差の最大値を偏差70として図示したが、平均値や分散を偏差70として用いても良い。
なお、図3から図5以外にも、偏差70としては、目標操舵角、目標アクセル開度、目標ブレーキストロークなどを用い、各アクチュエータの制御目標量を比較しても良い。
自律移動可能性算出部11では、差異算出部10が算出した偏差70に基づき、車両21の自律移動継続可能性を判定する。判定結果は、偏差70が所定値以上の場合には0(自律移動継続不可)、所定値未満の場合には1(自律移動継続可)を算出するのが一例であるが、偏差70が大きいほど数値を低くする信頼度等の連続値を算出しても良い。算出した自律移動継続可能性は、遠隔制御情報15の一部として、通信部7を介して車載制御装置1に送信し、車載制御装置1はそれに従って車両21の制御方法を切り替える。
操作情報取得部17は、自律移動可能性算出部11が自律移動継続不可を判定した場合に、遠隔オペレータが操作情報16を入力し、車両21を遠隔で制御するためのものである。
遠隔制御部18は、遠隔オペレータが入力した操作情報16に基づき、車両21を遠隔制御するための遠隔制御情報15を生成し、通信部7を介して車載制御装置1に送信する。この時の遠隔制御情報15は、遠隔オペレータからの操作情報16の形態に合わせて変化する。例えば、遠隔オペレータがハンドル、アクセル、ブレーキを直接操作して操作情報16を入力する場合には、目標操舵角、目標アクセル開度、目標ブレーキストローク等が遠隔制御情報15となる。また、発車・停車を指示する0または1のフラグや、目標速度の連続値等も遠隔制御情報15となりうる。これらの何れの遠隔制御情報15を用いるかは、遠隔オペレータが状況に応じて適宜選択すれば良い。
表示部19は、ディスプレイやタブレット端末などであり、遠隔オペレータによる遠隔制御に必要な情報を表示する。遠隔オペレータは、表示部19に表示された情報から、自律移動継続不可となった車両21の状態や周囲の状況を確認し、車両21を遠隔で操縦したり、制御を手助けするための指示を操作情報16として入力したりする。
次に、図6を用いて、操作情報取得部17、遠隔制御部18、表示部19の一例を説明する。図6の表示部19には、車両21の前方に設けたセンサ22で撮影した映像が表示されており、遠隔オペレータが操作情報取得部17(ハンドル26、アクセルペダル37、ブレーキペダル32)を操作することで、操作情報16を入力できる構成を例示している。
図6の表示部19に表示されるのは、車両21の目標走行軌道51上に静止障害物60(駐車車両)があり、かつ、外界情報取得部3の認識能力の関係で対向車の有無が分からないために、車載制御装置1では追い越しの可否の判断ができない状況である。このような状況の場合、遠隔オペレータは表示部19の映像を見ながら自らの判断でハンドル、アクセル、ブレーキを操作し、対向車がいない時に停止車両を追い抜くように、車両21を遠隔操縦する。なお、図6の表示部19には、現在のハンドルの切れ角に基づく車両21の将来の進路を、遠隔操作ガイド80として示している。これは、遠隔オペレータが遠隔操縦する車両21の大きさや特性がまちまちであり、同じ操作をしても車両毎に応答が異なるため、遠隔オペレータが適切に遠隔操縦できるよう、補助として表示するものである。
なお、ここでは遠隔オペレータがハンドル、アクセル、ブレーキを直接指示する場合を図示しているが、これらの一部のみ(例えばアクセル、ブレーキのみ)を遠隔オペレータが指示する構成にしても良いし、移動体制御装置1の自律移動の機能は生かし、遠隔オペレータが発車・停車(もしくは目標速度)のみを指示する構成であっても良い。この場合、例えば表示部19をタッチパネル型にして、操作情報取得部17として遠隔オペレータからの操作入力を受け付ける構成にしてもよい。
次に、図7乃至図9を用いて、本実施例の移動体制御システムの動作の一例を説明する。
<本実施例の移動体制御システムの動作の具体例1>
図7は、自律移動中に管制装置2が将来の自律移動継続不可判定を行い、予め遠隔制御への切替を行う動作の具体例1である。ここでは、図3乃至図6同様に、自律移動中の車両21の進路上に静止障害物60(駐車車両)が存在し、センターラインを越えた追い越しが必要な場面である。前方のセンサ22の検知範囲が短い場合、車載制御装置1は対向車の進路を妨げることなく静止障害物60を追い越せるか判定できないため、自律移動を止めて遠隔オペレータによる遠隔制御を受ける。以下、自律移動から遠隔制御への切り替え動作と、遠隔制御後の追い越し動作を具体的に説明する。
自律移動中の車両21は、21(a)の位置では静止障害物60を検出できないが、21(b)に差し掛かった際に、静止障害物60を検出する。なお、ここではセンサ22による外界情報検知範囲90を扇形で示している。静止障害物60が検知され、管制装置2が車両21の自律移動継続不可を判定すると、管制装置2は、車載通信装置43を介して、車載制御装置1に減速を指示するとともに、自律移動から遠隔制御への切替を要求する。
本実施例では、自律移動から遠隔制御に切り替わる際に、静止障害物60の手前の21(c)の位置で停車するような目標速度52を算出して車両21を減速させるが、必ずしも21(c)の位置で停車する必要はなく、遠隔オペレータが表示部19の映像から追い越しできると判断すれば、走行中に遠隔制御に切り替え、遠隔オペレータの操縦で静止障害物60を追い越しても良い。一方、遠隔制御への切替に長時間を要する場合や、対向車等の存在で遠隔オペレータが追い越し開始を判断できなかった場合には、静止障害物60の手前の21(c)で一時停車した後、遠隔オペレータの操作に従って遠隔制御に切り替えてから、静止障害物60を追い越せば良い。
そして、静止障害物60を追い越し、車両21が自律移動に復帰可能な21(d)の位置に達すると、自律移動可能性算出部11あるいは遠隔オペレータが自律移動可能性を改めて判定し可能である場合には、車載制御装置1に遠隔制御から自律移動への切替を要求し、車載制御装置1による自律移動を再開する。
<本実施例の移動体制御システムの動作の具体例2>
図8は、自律移動中に管制装置2が将来の自律移動継続不可判定を行い、予め遠隔制御への切替を行う動作の具体例2である。ここでは、自律移動中の車両21の進路上に静止障害物60(工事現場)が存在し、交通誘導員62の誘導に従った追い越しが必要な場面である。前方のセンサ22の能力では交通誘導員62の指示が判別できない場合、車載制御装置1は通過か停車かの判断ができないため、自律移動を止めて管制装置による遠隔制御を受ける必要がある。
自律移動中の車両21は、21(a)の位置では静止障害物60および交通誘導員62を検出できないが、21(b)に差し掛かった際に、静止障害物60および交通誘導員62を検出することができる。静止障害物60および交通誘導員62が検知され、管制装置2が車両21の自律移動継続不可を判定すると、管制装置2は、車載通信装置43を介して、車載制御装置1に減速を指示するとともに、自律移動から遠隔制御への切替を要求する。
従来技術では、車載制御装置1側で自律移動の継続可否を判定するため、図8の目標速度52(a)に示すように、交通誘導員62の手前で一旦停車し、遠隔制御への切替を行った後に、改めて出発か待機かの判断を遠隔から行う必要がある。一方、本実施例では、移動中に遠隔に切り替わるため、遠隔に切り替わった後は必ずしも停車する必要はない。遠隔に切り替わった段階で、遠隔オペレータが交通誘導員62の進めの指示を確認できれば、図8の目標速度52(b)に示すように、停車せずにそのまま追い越しを行うことも可能である。一方、停車までに遠隔制御への切替が完了しなかった場合や、交通誘導員62が止まれの指示を出していた場合には、そのまま制御部6が生成した目標速度52(a)に従って停車し、遠隔オペレータの操作に従って遠隔制御で移動する。
このように、本実施例では、従来技術で必ず停車が必要となった場面でも、必ずしも停車が必要ではなくなり、スムーズに通過できる場合があるという点で優位である。
<本実施例の移動体制御システムの動作の具体例3>
図9は、自律移動中に管制装置2が自律移動継続不可判定を行い、予め遠隔制御への切替を行う動作の具体例3である。ここででは、自律移動中の車両21の前方に、車両21の予定進路と一部干渉する移動障害物61(歩行者)が複数存在する場面である。この時、車載制御装置1は、外界情報12として移動障害物61の位置、速度、移動方向、大きさ等の情報を取得する。そして、移動障害物61の将来の移動方向を予測し、将来の干渉が見込まれる場合には予め滑らかに減速するとともに、移動障害物の急な進路変更があった場合でも急停止で接触前に停車できる速度を算出しながら自律移動する。
一般に移動障害物61の数が多いほど計算能力が必要となるが、コスト等の制約で車載制御装置1の計算能力が十分高くない場合、制御部6での演算が間に合わず、図9に示すように、加速度目標53(a)が急激に減少する場面があり、急ブレーキがかかるような制御となる可能性がある。このような事象は、例えば車載制御装置1が計算能力を省略するために自車から離れている移動障害物の行動予測を省略し、当該の移動障害物が急な行動変化を起こすような場面で発生しうる。従来技術では、このような加速度変化を予め異常値として設定していない場合には、急ブレーキが発生する加速度目標53(a)のような状況で自律移動が継続する可能性があった。
一方、本実施例では、管制装置2でも制御部6と同様のアルゴリズムで行動予測を行うが、計算能力の高い管制装置2では、図9に示すように、より滑らかな減速となる目標加速度53(b)を算出できる。そして、車載制御装置1が算出した目標加速度53(a)では急ブレーキが発生する場面で、目標加速度53(b)との間に大きな偏差70が予測される場合、管制装置2は、車両21を自律移動から遠隔制御に切り替え、歩行者のそばを遠隔オペレータの制御によって安全に通過させることができる。
このように、従来技術では、車載制御装置1側で異常検知できないまま車両21の制御が急変したり不安定化したりする場面であっても、本実施例では、遠隔装置2で車両21の異常を検知することができるため、適切な状況で、自律移動から遠隔制御に切り替えることができる。
<本実施例の移動体制御システムの動作の具体例4、具体例5>
図7から図9の例以外にも、図17や図18の状況で自律移動から遠隔制御に切り替えても良い。
図17は、図7と同様に、静止障害物60(ここでは駐車車両として図示)が車両21の進路上に存在し、センターラインを越えての追い越しが要求される場面である。ただし、センターラインが、はみ出し可能な破線63(a)から、はみ出し禁止の黄色実線63(b)に代わっており、車線をはみ出しての追い越しが、交通法規上、原則として禁止されている状況である。しかし、静止障害物60の大きさによっては黄色実線の車線をはみ出さざるを得ないため、交通法規を順守するように設定された車載制御装置1では、どのように自律移動すれば良いかの判断が難しい。そこで、このような状況に遭遇した場合は、遠隔制御に切り替え、遠隔オペレータの責任の元で、静止障害物60を追い越すようにしている。
また、図18は、車両21の前方の車線中央に停止した静止障害物60が、渋滞で停止している先行車両なのか、異常な位置に停車している駐車車両であるのか判断できず、車載制御装置1では、追い越すべきかを判断できない場面がある。この場合も、車載制御装置1が、静止障害物60を先行車であると仮認識して停車した後、所定時間経過しても当該先行車が移動しなかった場合には、遠隔制御に切り替え、遠隔オペレータの操作によって、停止継続、追い越しの何れかの適切な対応を実行する。
以上、説明したように、本実施例の移動体制御システムによれば、車両が停止する前に、自律移動から遠隔制御への切替が可能なことから、道路状況によっては必ずしも停車が必要ではなくなり、よりスムーズな運行が可能となる。
また、車載制御装置の性能を抑え車載装置側では車両の異常を適切に検出できない場合であっても、管制装置側で車両の異常を適切に検知でき、自律移動から遠隔制御への切り替えを適切に行うことができる。
次に、本発明の実施例2について、図10乃至図13を用いて説明する。なお、実施例1と同様の部分は説明を省略する。
実施例1の管制装置2では、図2等に示すように、車両21が取得した外界情報12を用いて、当該の車両21を管制していたが、管制装置2が多数の車両や定点観測カメラ等を管制する場合は、管制対象の車両21以外が取得した外界情報も用いて、当該の車両21を管制することができる。
そこで、本実施例の管制装置2では、多数の車両や定点観測カメラ等からの外界情報も併せて取得し、所望の車両21を管制する際に、他の車両等が取得した外界情報も同時に用いることで、より確実かつ滑らかな遠隔制御への切替を実現できるようにした。
図10は、実施例2の移動体制御システムの構成を示す機能ブロック図であり、実施例1の図2と比べ、外界情報共有部100を追加した点で相違する。なお、図10では、管制対象の車両21の車載制御装置1が取得した外界情報を外界情報12Aと称し、管制対象の車両21以外の車両や定点観測カメラが取得し、外界情報共有部100に入力された外界情報を外界情報12Bと称している。以下では、外界情報12Bが関与する点に注目して、図10の詳細を説明する。
制御シミュレータ8は、車載制御装置1の制御部6の動作(計算)を模擬する。すなわち、通信部7を介して取得した外界情報12A、移動情報13に加え、外界情報共有部100が取得した外界情報12Bを使用して、車載制御装置1の制御部6と同様の手段(アルゴリズム)を用いて走行計画を演算し、この走行計画に基づき、管制対象の車両21の動作を決定する。そして、この動作を実現するように、車両21に搭載された各アクチュエータの制御指令値を算出する。
自律移動可能性判定部9は、車載制御装置1の内部情報14と、制御シミュレータ8が算出した各アクチュエータの制御指令値や内部の計算値を比較し、管制対象の車両21が自律移動継続可能な状態にあるか否かを判定する。この処理は実施例1と同様であるが、本実施例では、外界情報12Aと外界情報12Bを比較し、この比較結果も自律移動継続可能な状態にあるか否かの判定に利用しても良い。さらに、車載制御装置1からの移動情報13と、外界情報12Bに含まれる車両21の移動に関する情報を比較し、この比較結果も自律移動継続可能な状態にあるか否かの判定に利用しても良い。
差異算出部10は、内部情報14と、制御シミュレータ8が算出した各アクチュエータの制御指令値や内部の計算値との差異を算出する。具体的には、走行計画(目標走行軌道、目標速度等)、各アクチュエータの制御指令値、算出途中の変数値、定数値等などが偏差算出の対象である。この処理は実施例1と同様であるが、本実施例では、外界情報12Aと外界情報12Bとの差異を算出しても良い。詳細は後述するが、両外界情報に含まれる静止障害物や移動障害物の位置、大きさ、属性などが偏差算出の対象である。さらに、車載制御装置1からの移動情報13に含まれる現在位置、進行角、速度などの情報と、外界情報12Bから検出された車両21の現在位置、進行角、速度などの情報についても偏差を算出しても良い。
次に、図11を用いて、外界情報12Aと外界情報12Bの偏差算出処理の一例を説明する。図11は、管制対象の車両21と、その前方に存在する移動障害物61(歩行者)を示している。歩行者は、車両21の検知範囲90内に存在しているため、車載制御装置1の外界情報12Aからは、移動障害物61(a)に示す情報が取得できる。また、歩行者は、路側に設置された定点観測カメラ101(あるいは3Dセンサ)の検知範囲102内に存在しているため、定点観測カメラ101の外界情報12Bからは、移動障害物61(b)に示す情報が取得できる。
この時、差異算出部10は、移動障害物61(a)と移動障害物61(b)の情報を比較し、移動障害物61の大きさや属性値などから同一物体か否かを判定する。そして、同一物体であると判定した後、両者の位置の偏差70を算出する。
この偏差70が所定値以上となる場合には、車両21の外界情報取得部3に何らかのエラーが生じているか、移動情報13に含まれる自車位置にずれが生じている可能性があると考えられる。この場合、自律移動の継続に悪影響が生じる恐れがあるため、管制装置2は、自律移動継続不可と判定して自律移動から遠隔制御に切り替える必要がある。
したがって、管制装置2の自律移動可能性算出部11は、所定値以上の偏差70が入力された場合は、自律移動継続不可と判定し、通信部7を介して、車載制御装置1に遠隔制御への切り替えを指令する。
また、図12A、図12Bを用いて、管制対象の車両21の移動情報13から取得した車両21の自己位置と、外界情報12Bから取得した車両21の自己位置の偏差算出処理の一例を説明する。
図12Aは、定点観測カメラ101(あるいは3Dセンサ)の検知範囲102内に車両21が存在し、定点観測カメラ101から得られる外界情報12Bを用いて当該の車両21を管制する状況を示している。この場合、偏差70は、移動情報13に含まれる車両21の自己位置110と、定点観測カメラ101が検出した車両21の自己位置111の差として求めることができ、差異算出部10は、この偏差70を算出して自律移動可能性算出部11に伝送する。自律移動の継続には、車載制御装置1が正確な自己位置を検知または推定できていることが重要であり、自己位置に誤差が生じている場合は、なんらかのトラブルが生じている可能性がある。したがって、自律移動可能性算出部11は偏差70が所定値以上となった場合に自律移動継続不可を判定する。
一方、図12Bは、他移動体103のセンサ104(外界情報取得部)の検知範囲105内に車両21が存在し、センサ104から得られる外界情報12Bを用いて当該の車両21を管制する状況を示している。この場合、図12A同様に、差異算出部10は、移動情報13に含まれる車両21の自己位置110と、センサ104が検出した車両21の自己位置111の偏差70を算出し、自律移動可能性算出部11は当該偏差70が所定値以上となった場合に自律移動継続不可を判定する。
次に、図13を用いて、外界情報12Bを用いることで、車両21の外界情報取得部3が物体検出する前に、予め将来の自律移動継続不可の判定を行い、遠隔制御への切替を行うことができる一例を示す。
図13は、自律移動中の車両21の進路上に静止障害物60(工事現場)が存在し、交通誘導員62の誘導に従って走行する必要がある場面を示す。前方のセンサ22の能力では交通誘導員62の指示が判別できない場合、車載制御装置1は通過すべきか停車すべきかの判断ができないため、自律移動を止めて管制装置による遠隔制御を受ける必要がある。
21(b)の位置では、車両21のセンサ22では静止障害物60を検知できないが、管制装置2が既に保持している外界情報12Bには、静止障害物60に関する情報が含まれているので、管制装置2は、車両21がそのまま進行した場合に、自律移動継続不可となることを予測できる。そして、管制装置2は、車両21が21(b)に差し掛かった際に、自律移動継続不可の判定に基づき、遠隔制御への切り替え指令を送信する。
実施例1の図8では、車両21が21(c)に差し掛かった際に、静止障害物60と交通誘導員62を検出した。そして、この位置以降で自律移動継続不可の判断を行うため、図13の下図の52(a)に示すように、減速開始地点121(a)から減速することになる。一方、本実施例では、52(b)に示すように、減速開始地点121(a)より手前の減速開始地点121(b)から減速できるため、より速度変化(減速度)を緩やかにすることが可能である。
以上、説明したように、本実施例の移動体制御システムによれば、従来技術と比べて前もって遠隔制御への切替が可能であり、減速開始地点をより手前に設定できることから、速度変化をなめらかにすることが可能となる。また、制御部6だけでなく、外界情報取得部3や移動情報取得部4になんらかのエラーが生じたことを検知可能であり、よりロバストな自律移動および確実な遠隔制御への切替が可能となる。
次に、本発明の実施例3について、図14乃至図16を用いて説明する。なお、上述の実施例と同様の部分は説明を省略する。
実施例1及び実施例2の自律移動可能性判定部9では、差異算出部10と、自律移動可能性算出部11を用いることで、自律移動継続不可の判定を行っていた。これに対し、本実施例では、移動体制御装置1からの外界情報12A、移動情報13、及び、内部情報14と、管制装置2内で計算された情報もしくは共有された外界情報12B等を比較し、偏差に基づき自律移動継続可能性を判定する。例えば、管制装置2を操作する遠隔オペレータが、外界情報12とその認識結果を見比べて車両21のエラーの有無、すなわち、自律移動継続可否を判定する構成であってもよい。
図14は、本実施例に係る移動体制御システムの構成を示す機能ブロック図であり、差異算出部10と、自律移動可能性算出部11を省略し、操作情報取得部17の出力信号が自律移動可能性判定部9に入力される点で、実施例1、実施例2と相違する。以下では、操作情報取得部17を介して、遠隔オペレータが自律移動可能性判定部9での判定に関与する点を抽出して、図14の詳細を説明する
操作情報取得部17は、遠隔オペレータが操作するものであり、車両21を遠隔で制御する操作情報16を入力する手段であるとともに、外界情報12の認識情報の信頼度や、遠隔オペレータが自らの判断に基づく自律移動継続可否判定の結果を入力する手段である。
自律移動可能性判定部9は、遠隔オペレータの操作情報16に基づき、自律移動継続が可能な状態にあるか否かを判定する。実施例1及び実施例2同様、判定結果は0(自律移動継続不可)、1(自律移動継続可)を算出するのが一例であるが、遠隔オペレータの操作情報16に基づき、信頼度等の連続値を算出しても良い。算出した自律移動継続可能性は、遠隔制御情報15の一部として、通信部7を介して車載制御装置1に伝送する。
表示部19は、遠隔オペレータが遠隔制御のための操作情報16を入力するために必要な情報を表示する手段であり、ディスプレイ、タブレット端末などを用いる。遠隔オペレータは、表示部19の情報から、自律移動継続不可となった車両21の状態や周囲の状況を確認し、車両21を遠隔で操縦したり、制御を手助けするための指示を操作情報16入力する。また、センサ22の生情報と、外界情報12の認識結果を比較するための画面を表示することで、遠隔オペレータはこれらの比較により自律移動継続可否を判定可能となる。
図15A〜図15Cは、操作情報取得部17及び表示部19の一例を示す。本図では、表示部19は遠隔オペレータがセンサ22から取得した前面の映像と、外界情報取得部3が取得した外界情報認識結果を重ねて表示している。この画面は例えばタッチパネル式になっており、操作情報取得部17も兼ねている。操作情報取得部17は他に、キーボードやマウスなどの入力装置、制御盤等であっても良い。
まず、図15Aは、車両21の前方のセンサ22が撮影した前面映像である。
図15Bは、図15Aに、外界情報12の認識結果を重ねて表示したものである。破線は、外界情報取得部3が検出した物体であり、静止障害物60、移動障害物61、路面ペイント63等に重ねて、先行車両12(a)、歩行者12(b)、右側の白線12(c)、センターライン12(d)、左側の白線12(e)が表示されている。図15Bのように、遠隔オペレータが目視できる物体のほとんどを外界情報12として取得できている場合は、自律移動を継続しても問題のない状況であるので、遠隔オペレータは自律移動継続可能の判定を入力するか、もしくは何も入力しない。
一方、図15Cのように、外界情報取得部3の検出結果中に、物体の検知範囲のずれ12(f)、存在する物体の未検知12(g)、存在しない物体の誤検知12(h)など多数の不備が存在する場合、遠隔オペレータは、外界情報取得部3になんらかのエラーが生じていると判定し、自律移動継続不可の判定を行う。この場合、遠隔オペレータは遠隔制御への切替の指示を操作情報取得部17より行う。あるいは画面上に、実際の認識結果を描画するように入力することで、検知結果との偏差をもって自律移動可能性判定部9が自律移動継続可否を判定する構成であっても良い。
図16A、図16Bは、センサ22が3D点群を取得するLiDARのようなセンサである場合を示す。車両21の位置を表示部19の下部に描画し、車両21の前方の物体の3D形状を点群で示している。図16Aは元画像を示しており、例えば先行車両61(a)、対向車両61(b)、歩行者61(c)、左側の白線63(a)、センターライン63(b)、右側の白線63(c)が遠隔オペレータの目には可視である。ただし点群情報は遮蔽物の奥の領域が見えないことから、例えば先行車61(a)のように、一部分のみが見える可能性もある。
図16Bは認識結果の情報を付加した一例を示す。ここでは、図15同様に、破線に囲まれた領域が、外界情報取得部3が物体を検出した領域であり、その属性(車両、歩行者、線など)推定値も重ねて表示している。このような映像から、遠隔オペレータは例えば、車ではなく未知の物体として見えている(誤検知12(h))、右側の白線が未検知となっている(未検知12(g))などの認識誤差を確認可能である。このような認識誤差が多数存在する場合、遠隔オペレータは外界情報取得部3になんらかのエラーが生じていると判定し、前述した方法と同様に、自律移動継続不可の判定を行う。
以上、説明したように、本実施例の移動体制御システムによれば、外界情報取得部3になんらかのエラーが生じたことを、遠隔オペレータを介して確実に検知可能であり、よりロバストな自律移動および確実な遠隔制御への切替が可能となる。
以上、説明した実施例1乃至3について、自律移動が継続不可となる道路状況の例について述べる。まず、図7では、静止障害物60(ここでは駐車車両として図示)が車両21の進路上に存在し、センターラインを越えての追い越しが要求される場面について述べた。この時、センサ22の検知範囲が短い場合、車両21は対向車の進路を妨げることなく静止障害物60を追い越しできるか否かを判定できず、自律移動を止めて管制装置による遠隔制御を受けることになる。
次に、図8では、静止障害物60として工事現場が車両21の進路上に存在し、交通誘導員62の誘導に従ってセンターラインを越えて追い越しを行う場面について述べた。この時、センサ22の能力では交通誘導員の指示が判別できない場合、車両21は通過か停車かの判断ができず、自律移動を止めて管制装置による遠隔制御を受けることになる。
さらに、図9では、多数の移動障害物が車両21の前方に存在するなど、車載制御装置の性能を抑えた場面に遭遇した場合について述べた。この時、従来技術では車載制御装置側で異常検知できないまま結果的に制御が急変する、もしくは不安定化する可能性がある一方、本実施例では遠隔装置で異常検知可能なことから適切に遠隔制御に切り替えが可能である。
以上説明したように、遠隔制御に切り替えうる場面は複数存在するが、本技術は特定の場面にのみ適用されるものではなく、自律移動の継続が困難となるあらゆる場面に適用しうるものである。
また、以上説明した実施例1乃至3において、走行制御として自動車の自動運転を例にとって説明したが、走行制御は自動運転に限定されるものではない。自動車間距離制御(アクティブクルーズコントロール)、レーンキープ、自動運転レベル2乃至5など、さまざまな形態の走行制御に適用可能である。
以上の実施例1乃至実施例3では、自動車を例にとって説明したが、本発明は、自律移動するあらゆる装置に適用可能である。例えば、自律移動を行う建設機械(鉱山ダンプなど)、自律移動モビリティ(無人自動運転バス、一人乗り小型自動車、ゴルフカート、バイク、倒立振子型モビリティなど)、自律移動ロボットなどへも適用可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 車載制御装置, 2 管制装置, 3 外界情報取得部, 4 移動情報取得部, 5、7 通信部, 6 制御部, 8 制御シミュレータ, 9 自律移動可能性判定部, 10 差異算出部, 11 自律移動可能性算出部, 12、12A、12B 外界情報, 13 移動情報, 14 内部情報, 15 遠隔制御情報, 16 操作情報, 17 操作情報取得部, 18 遠隔制御部, 19 表示部, 21 車両, 22、23、24、25、104 センサ, 26 ハンドル, 27 操舵トルク検出装置, 28 操舵制御装置, 29 モータ, 30 ステアリング制御機構, 32 ブレーキペダル, 33 ブレーキ制御機構, 34 コンバインセンサ, 35 制動制御装置, 37 アクセルペダル, 38 ストロークセンサ, 39 駆動制御装置, 40 駆動制御機構, 41 ハンドル角検出装置, 43 車載通信装置, 44 表示装置, 60 静止障害物, 61 移動障害物, 62 交通誘導員, 70 偏差, 100 外界情報共有部, 101 定点観測カメラ, 103 他移動体

Claims (21)

  1. 自律移動可能な移動体に搭載した移動体制御装置と、
    前記移動体を遠隔地から管制する管制装置と、
    を備えた移動体制御システムであって、
    前記移動体制御装置は、
    前記移動体の外界情報を取得する外界情報取得手段と、
    前記移動体の移動情報を取得する移動情報取得手段と、
    前記外界情報および前記移動情報に基づき、前記移動体の将来状態を予測する制御手段と、
    前記管制装置と通信する移動体側通信手段と、を備えるとともに、
    前記管制装置は、
    前記移動体制御装置と通信する管制装置側通信手段と、
    前記移動体制御装置から受信した前記外界情報および前記移動情報に基づき、前記移動体の将来状態を予測する制御シミュレータと、
    前記制御手段と前記制御シミュレータが予測した将来状態を比較し、前記移動体の自律移動の継続可否を判定する自律移動可能性判定手段と、を備えることを特徴とする移動体制御システム。
  2. 請求項1に記載の移動体制御システムにおいて、
    前記管制装置が、前記移動体の自律移動の継続ができないと判定した場合、
    前記移動体制御装置は、前記移動体の走行中に、前記移動体の制御を自律移動と遠隔制御の間で切り替えることを特徴とする移動体制御システム。
  3. 移動体を制御する移動体制御装置と、前記移動体を遠隔地から完成する管制装置を備えた移動体制御システムであって、
    前記移動体制御装置は、
    前記移動体の周辺の外界情報を取得する外界情報取得手段と、
    前記移動体の移動情報を取得する移動情報取得手段と、
    前記外界情報、前記移動情報の少なくとも一つに基づき前記移動体の移動を制御する制御量を算出するとともに、前記管制装置から受信した遠隔制御情報に基づき、前記移動体の自律移動と遠隔制御を切り替える制御手段と、
    前記外界情報、前記移動情報、前記制御量の少なくとも一つを前記管制装置に送信し、前記管制装置から前記遠隔制御情報を受信する移動体側通信手段と、を備え、
    前記管制装置は、
    前記外界情報、前記移動情報、前記制御量の少なくとも一つを前記移動体制御装置から受信し、前記移動体制御装置に前記遠隔制御情報を送信する管制装置側通信手段と、
    前記移動体の自律移動可能性を将来にわたって判定し、その判定結果を含む前記遠隔制御情報を生成する自律移動可能性判定手段と、を備えることを特徴とする移動体制御システム。
  4. 前記管制装置は、前記外界情報と前記移動情報に基づき、前記制御手段の制御量を模擬する制御シミュレータを備え、
    前記自律移動可能性判定手段は、前記制御シミュレータが模擬した制御量と、前記移動体制御装置から取得した制御量の偏差に基づき、
    自律移動可能性を判定することを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  5. 前記自律移動可能性判定手段は、前記移動体制御装置から取得した制御量である、前記移動体の目標走行軌道、目標速度、目標加速度の少なくとも一つを、前記制御シミュレータが模擬した制御量と比較し、偏差が所定値以上の場合に、自律移動不可と判定することを特徴とする請求項4に記載の移動体制御システム。
  6. 前記管制装置は、
    遠隔オペレータの操作に基づく操作情報を取得する操作情報取得手段と、
    前記操作情報、前記外界情報、前記移動情報の少なくとも一つに基づき前記移動体の移動を遠隔制御する遠隔制御量を算出する遠隔制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、遠隔制御時には前記遠隔制御量の一部または全部を用いて前記制御量を決定することを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  7. 前記制御手段は、前記外界情報、前記移動情報の少なくとも一つに基づき前記移動体の移動を制御するための制御量を算出し、
    前記管制装置は、前記外界情報と前記移動情報に基づき、前記制御手段の制御量を模擬する制御シミュレータが模擬した制御量または前記遠隔制御量の少なくとも一つと、前記制御手段から取得した制御量との偏差が所定値以上の場合に、自律移動不可と判定することを特徴とする請求項6に記載の移動体制御システム。
  8. 前記移動体制御装置は、
    前記管制装置から取得した将来の自律移動可否の判定に基づき、走行中に自律移動と遠隔制御の切替を行うことを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  9. 前記管制装置は、
    他の移動体や環境に設置したセンシング装置から取得した外界情報を記憶する外界情報共有手段を備え、
    前記自律移動可能性判定手段は、前記移動体制御装置が取得した外界情報と、前記外界情報共有手段に記憶された外界情報との偏差が所定値以上の場合に、自律移動不可と判定することを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  10. 前記自律移動可能性判定手段は、前記制御手段の内部情報における自己位置と、前記外界情報共有手段に記憶された前記移動体の自己位置との偏差が所定値以上の場合に、自律移動不可と判定することを特徴とする請求項9に記載の移動体制御システム。
  11. 前記制御手段は、前記管制装置から受信した遠隔制御情報に基づき、自律移動不可の原因となる状況を前記外界情報取得手段が取得する前に減速を開始することを特徴とする請求項9に記載の移動体制御システム。
  12. 前記制御手段は、前記管制装置から受信した遠隔制御情報に基づき、自律移動不可の原因となる状況を前記外界情報取得手段が取得する前に遠隔制御に切り替えることを特徴とする請求項9に記載の移動体制御システム。
  13. 前記管制装置は、
    前記外界情報を遠隔オペレータに対して表示する外界情報表示手段と、
    前記遠隔オペレータが認識した外界情報または自律移動可能性判定結果の入力結果である操作情報を入力する操作情報取得手段と、を更に備え、
    前記自律移動可能性判定手段は、前記遠隔オペレータの操作情報に基づき、自律移動可能性を判定することを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  14. 前記外界情報表示手段には、前記移動体に設置したカメラからの画像情報と、該画像情報を処理した外界情報の認識結果が表示され、
    前記遠隔オペレータは、前記画像情報と前記認識結果を照らし合わせて自律移動可能性を判定し、前記操作情報取得手段を用いて前記判定を入力することを特徴とする請求項13に記載の移動体制御システム。
  15. 前記外界情報表示手段には、前記移動体に設置したセンサからの二次元又は三次元の点群情報と、該点群情報を処理した外界情報の認識結果が表示し、
    前記遠隔オペレータは、前記点群情報と前記認識結果を照らし合わせて自律移動可能性を判定し、前記操作情報取得手段を用いて前記判定を入力することを特徴とする請求項13に記載の移動体制御システム。
  16. 前記移動体制御システムは、
    前記移動体の進路をふさぐ障害物を検知し、前記障害物を回避するため他移動体が対向方向に通過する領域に一時的に進入する際、前記他移動体との衝突の可能性がある場合に、遠隔制御に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  17. 前記移動体制御システムは、
    前記移動体の進路をふさぐ障害物を検知し、前記障害物を回避するため他移動体が対向方向に通過する領域に一時的に進入する際、交通法規が前記領域への進入を禁止している場合に、遠隔制御に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  18. 前記移動体制御システムは、
    前記移動体の進路をふさぐ障害物を検知し、前記障害物を回避するため他移動体が対向方向に通過する領域に一時的に進入する際、前記進入の可否を指示する人または信号が存在する場合に、遠隔制御に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  19. 前記移動体制御システムは、
    前記移動体制御装置の異常動作を検知した場合に、遠隔制御に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  20. 前記移動体制御システムは、
    前記移動体の前方を移動する他移動体が停止し、所定時間以上移動しなかった場合に、遠隔制御に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の移動体制御システム。
  21. 移動体が取得した外界情報、前記移動体の移動状態を含む移動情報、及び、前記移動体の制御手段の制御情報を受信する通信手段と、
    前記移動体の自律移動可能性を将来にわたって判定し、前記通信手段を介して前記移動体に送信する自律移動可能性判定手段と、
    前記外界情報と前記移動情報に基づき、前記移動体の制御情報を模擬する制御シミュレータと、
    該制御シミュレータの制御情報と、受信した制御情報との偏差に基づき、前記移動体の自律移動の継続可否を、前記移動体の走行予定経路の状況から予測して判定する自律移動可能性判定手段と、
    を備えることを特徴とする管制装置。
JP2019549080A 2017-10-20 2017-10-20 移動体制御システム、および、管制装置 Active JP6839770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038001 WO2019077739A1 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 移動体制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077739A1 JPWO2019077739A1 (ja) 2020-08-13
JP6839770B2 true JP6839770B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66173950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549080A Active JP6839770B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 移動体制御システム、および、管制装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210197808A1 (ja)
JP (1) JP6839770B2 (ja)
WO (1) WO2019077739A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325589B2 (en) * 2017-11-06 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
US11354406B2 (en) * 2018-06-28 2022-06-07 Intel Corporation Physics-based approach for attack detection and localization in closed-loop controls for autonomous vehicles
US11884293B2 (en) * 2019-01-25 2024-01-30 Uber Technologies, Inc. Operator assistance for autonomous vehicles
JP2021011235A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP7200864B2 (ja) * 2019-07-17 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7293945B2 (ja) * 2019-07-23 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両位置検知システム
JP7331531B2 (ja) * 2019-07-29 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム、プログラム及び車両
JP7349860B2 (ja) * 2019-09-20 2023-09-25 株式会社フジタ 複数台の車両の管理システム
JP7180576B2 (ja) * 2019-09-27 2022-11-30 株式会社デンソー 監視センタ、監視システム及び方法
JP7160010B2 (ja) * 2019-09-30 2022-10-25 株式会社デンソー 監視センタ、監視システム及び方法
MX2022006572A (es) * 2019-12-02 2023-01-04 Nissan Motor Metodo de control de vehiculo y dispositivo de control de vehiculo.
JP7400425B2 (ja) * 2019-12-10 2023-12-19 コベルコ建機株式会社 作業機械の遠隔操作支援システム
JP7221420B2 (ja) * 2019-12-25 2023-02-13 三菱電機株式会社 遠隔操作装置、および、遠隔操作方法
WO2021171049A1 (ja) * 2020-02-24 2021-09-02 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP7485521B2 (ja) 2020-02-28 2024-05-16 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP7406432B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7444680B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-06 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7448400B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-12 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
CN112068566B (zh) * 2020-09-15 2024-09-10 阿波罗智能技术(北京)有限公司 引导路径确定方法及车辆的行驶控制方法、装置、设备
WO2022123831A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、及び、情報処理システム
JP7545323B2 (ja) * 2020-12-28 2024-09-04 カワサキモータース株式会社 乗物制御プログラム及び乗物制御装置
JP7388376B2 (ja) * 2021-02-24 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 遠隔支援システム、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
JP7425975B2 (ja) * 2021-04-23 2024-02-01 トヨタ自動車株式会社 遠隔機能選択装置
DE112022001330T5 (de) * 2021-05-21 2024-01-25 Hitachi Astemo, Ltd. System zum bestimmen von anomalien bei der aussenerkennung, am fahrzeug angebrachte vorrichtung und verfahren zum bestimmen von anomalien bei der aussenerkennung
JP2023044227A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作装置及び遠隔操作システム
JP7298758B2 (ja) * 2021-09-28 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 遠隔監視システム、車両制御装置、遠隔監視方法、及び、車両制御方法
JP7298760B2 (ja) * 2022-07-20 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 遠隔監視システム、車両制御装置、遠隔監視方法、及び、車両制御方法
JP7298759B2 (ja) * 2022-07-20 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 遠隔監視システム、車両制御装置、遠隔監視方法、及び、車両制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451858B2 (ja) * 2006-05-19 2010-04-14 株式会社日立製作所 無人車両
JP5473304B2 (ja) * 2008-12-02 2014-04-16 三菱電機株式会社 遠隔地画像表示装置、遠隔操縦装置、車両制御装置、遠隔操縦システム、遠隔操縦方法、遠隔操縦プログラム、車両制御プログラム、遠隔地画像表示方法、遠隔地画像表示プログラム
US9720410B2 (en) * 2014-03-03 2017-08-01 Waymo Llc Remote assistance for autonomous vehicles in predetermined situations
US9524648B1 (en) * 2014-11-17 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Countermeasures for threats to an uncrewed autonomous vehicle
JP6425597B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-21 アルパイン株式会社 運転支援システム
JP6272559B1 (ja) * 2016-02-25 2018-01-31 株式会社日立製作所 移動体の制御方法、移動体及び移動体の制御システム
JP6589713B2 (ja) * 2016-03-24 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両を用いたタクシーサービスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019077739A1 (ja) 2019-04-25
JPWO2019077739A1 (ja) 2020-08-13
US20210197808A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839770B2 (ja) 移動体制御システム、および、管制装置
JP6970807B2 (ja) 移動体制御装置
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474314B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111770865B (zh) 车辆行驶控制装置
US20230021615A1 (en) Vehicle control device, and vehicle control system
US20200255033A1 (en) Vehicle control device
CN112180911B (zh) 用于监控自动驾驶车辆的控制系统的方法
US11332128B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2019131077A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
RU2759277C1 (ru) Способ помощи при передвижении и устройство помощи при передвижении
JP6765357B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7379033B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6964062B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7092955B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2020255751A1 (ja) 自動運転システム
JP7531539B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230415749A1 (en) Vehicle control device
JP7256216B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7220192B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN114179789A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2022104040A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7483529B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2023112385A1 (ja) 車両制御装置
JP7535903B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150