JP5673568B2 - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5673568B2
JP5673568B2 JP2012006362A JP2012006362A JP5673568B2 JP 5673568 B2 JP5673568 B2 JP 5673568B2 JP 2012006362 A JP2012006362 A JP 2012006362A JP 2012006362 A JP2012006362 A JP 2012006362A JP 5673568 B2 JP5673568 B2 JP 5673568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
target
radar
fusion
crossing pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145205A (ja
Inventor
亮 猪俣
亮 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012006362A priority Critical patent/JP5673568B2/ja
Priority to PCT/JP2013/050106 priority patent/WO2013108664A1/ja
Priority to EP13738490.5A priority patent/EP2806287A4/en
Priority to US14/372,129 priority patent/US20140333467A1/en
Priority to CN201380005390.5A priority patent/CN104054005B/zh
Publication of JP2013145205A publication Critical patent/JP2013145205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673568B2 publication Critical patent/JP5673568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物体検出装置に関する。
従来の物体検出装置として、レーダとカメラを利用することによって、自車両前方の物体を検出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この物体検出装置は、レーダによって車両前方を探査し、反射強度が閾値以上の物体を補足対象物標として検出し、当該補足対象物標が歩行者などの反射強度の低い物体の場合は、閾値を下げることで、歩行者の検出を行い易くするものが知られている。
特開2006−284293号公報
しかしながら、従来の物体検出装置では、十分に正確に歩行者を検出することが出来ない場合があった。従って、より正確な注意喚起や衝突回避を行うことができるように、歩行者に対する検出精度を更に向上させることが要求されていた。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、歩行者に対する検出精度を向上できる物体検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る物体検出装置は、レーダによって検出されたレーダ物標に関する情報及び画像取得部によって検出された画像物標に関する情報を取得する物標情報取得部と、レーダ物標の位置、及び画像物標の位置が所定の範囲内であるか否かに基づいて、物体の存在を検出する物体検出部と、を備え、物体検出部は、物体が歩行者であるか否かを判定し、物体が歩行者であると判定した場合、歩行者でないと判定した場合よりも所定の範囲を拡大する。
この物体検出装置は、レーダ物標の位置、及び画像物標の位置が所定の範囲内であるか否かに基づいて物体の存在を検出している。ここで、対象となる物体が歩行者であった場合、レーダによる検出では反射強度が弱く、レーダ物標と画像物標の位置が離れてしまうことにより、実際に歩行者がいるにも関わらずレーダ物標の位置と画像物標の位置が所定の範囲内に入らなくなることで、歩行者の検出精度に影響が及ぼされる可能性がある。本発明に係る物体検出装置では、物体検出部は、物体が歩行者であるか否かを判定し、物体が歩行者であると判定した場合、歩行者でないと判定した場合よりも所定の範囲を拡大する。これにより、対象となる物体が歩行者である場合、歩行者を検出するときにレーダ物標の横位置遅れや横飛びなどが発生しても、レーダ物標と画像物標の位置を所定の範囲内とすることができるため、正確に歩行者を検出することが可能となる。従って、歩行者に対する検出精度を向上することが可能となる。
物体検出装置において、物体検出部は、物体が歩行者でないと判定した場合は、レーダ物標の位置を所定の範囲の基軸とし、物体が歩行者であると判定した場合は、画像物標の位置を所定の範囲の基軸とする。画像物標は、歩行者を検出するときに横位置遅れや横飛びなどの発生があるレーダ物標に比して、正確に歩行者の横位置を検出できる。従って、物体が歩行者であると判定された場合は、検出のための所定の範囲の基軸を画像物標の位置とすることにより、正確に歩行者を検出することが可能となる。
物体検出装置において、物体検出部は、レーダ物標の移動速度に基づいて、物体が歩行者であるか否かを判定する。また、物体検出部は、レーダの反射強度に基づいて、物体が歩行者であるか否かを判定する。これによって、物体が歩行者であることを正確に判定することができる。
物体検出装置において、物体検出部は、物体が車両進行方向と交差する方向に移動する横断歩行者であるか否かを判定し、物体が横断歩行者であると判定した場合、横断歩行者でないと判定した場合に対して所定の範囲を変更する。物体が横断歩行者の場合は、特にレーダ物標の横位置遅れが発生し易い。従って、物体が横断歩行者であると判定したときに所定の範囲を変更することで、検出精度の向上という効果を一層顕著に得ることができる。
本発明によれば、歩行者に対する検出精度を向上できる。
本実施形態に係る物体検出装置の構成を示す図である。 自車両に対する歩行者の実際の軌跡と、画像物標の軌跡と、レーダ物標の軌跡との関係を示す模式図である。 フュージョン検索範囲と、画像物標及びレーダ物標との関係を示す模式図である。 変更前と変更後に係るフュージョン検索範囲の比較を行った模式図である。 本実施形態に係る物体検出装置の処理内容を示すフローチャートである。 本実施形態に係る物体検出装置の横断歩行者判定処理の内容を示すフローチャートである。 物体検出装置の変形例に係る処理内容を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係る物体検出装置の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、物体検出装置1の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る物体検出装置1の構成を示す図である。
物体検出装置1は、自車両に搭載され、自車両の前方に存在する物体を検出する装置である。物体検出装置1は、前方の物体を検出すると共に、当該検出結果を用いて、衝突防止処理や注意喚起処理などの運転支援処理を行うものである。物体検出装置1は、ECU(Electronic Control Unit)2、レーダ3、カメラ4、制動部6を備えて構成されている。物体検出装置1は、レーダ3によるセンサ機能とカメラ4によるセンサ機能を組み合わせたセンサフュージョンを行うことによって、自車両に対して障害物となる物体を検出することができる。また、物体検出装置1は、検出した物体との衝突の可能性を判断し、当該衝突を回避するための処理を行うことができる。
レーダ3は、ミリ波やレーザ等を利用して自車両の前方の物体を検出するレーダである。レーダ3は、自動車の前部に取り付けられる。レーダ3では、ミリ波やレーザを自車両から前方に向けて出射し、物体にて反射したミリ波やレーザを受信部にて受信する。レーダ3はECU2に接続されており、検出されたレーダ物標に関する情報をECU2へ出力する。レーダ3では、物体の横位置検出精度は低く、原理的に物体の幅を検出することはできないが、物体までの距離や相対速度を検出するのに適している。
カメラ4は、自車両の前方の画像を取得する画像取得部である。カメラ4は、自車両の前部に取り付けられる。カメラ4は、所定時間ごとに自車両の前方の所定範囲を撮像して画像データを生成し、生成した画像データをECU2へ出力する。カメラ4では、物体までの距離、相対速度の検出精度は低いが、物体の横位置検出精度は高く、物体の幅を検出することができる。
制動部6は、ECU2からの制御信号に基づいて、自車両の速度を減速させる制動力を付与するものである。制動部6は、自車両の前方に存在する物体と自車両との衝突の可能性がある場合に、自車両を減速や停止させることで、当該衝突を回避する機能を有している。なお、本実施形態では、物体との衝突を回避するために、制動制御を行っているが、物体を回避するように移動経路を変更するような制御や、音声や画像によって運転者に注意喚起することで衝突を回避するような制御、あるいはそれらの組み合わせに係る制御を行ってもよい。
ECU2は、物体検出装置1全体の制御を行う電子制御ユニットであり、例えばCPUを主体として構成され、ROM、RAM,入力信号回路、出力信号回路、電源回路などを備えている。ECU2は、物標情報取得部21、フュージョン処理部(物体検出部)22、横断歩行者判定部(物体検出部)23、衝突判断部24、自動制動制御部26を備えて構成されている。
物標情報取得部21は、レーダ3によって検出されたレーダ物標に関する情報及びカメラ4によって検出された画像物標に関する情報を取得する機能を有している。レーダ物標に関する情報とは、レーダ3の検出によって得られる各種情報であり、例えば、レーダ物標の位置(レーダ物標の距離や横位置)、レーダ物標の移動速度(自車両との相対速度)、レーダ3の反射強度などの情報を含んでいる。画像物標に関する情報とは、カメラ4の画像によって得られる各種情報であり、例えば、画像物標の位置(画像物標の距離や横位置)、画像物標の移動速度(自車両との相対速度)、画像物標の横幅や奥行きや高さなどの情報を含んでいる。なお、物標情報取得部21は、レーダ3やカメラ4からの検出結果を受信して、上述のような物標に関する情報を演算することで当該情報を取得してよい。あるいは、レーダ3やカメラ4が各物標に関する情報を演算し、物標情報取得部21は、レーダ3及びカメラ4から当該情報を受信することで取得してもよい。
フュージョン処理部22は、レーダ物標に関する情報及び画像物標に関する情報を組み合わせてセンサフュージョンすることによって、自車両の前方の物体を検出する機能を有している。上述のように、レーダ3とカメラ4とでは、それぞれ検出するのに適した情報と適さない情報があるため、両者を組み合わせることにより、精度よく物体を検出することが可能となる。フュージョン処理部22は、フュージョン検索範囲(所定の範囲)を設定し、レーダ物標の位置及び画像物標の位置が当該フュージョン検索範囲内であるか否かに基づいて、物体の存在を検出する機能を有している。また、フュージョン処理部22は、当該物体が横断歩行者である場合は、フュージョン検索範囲を拡大する機能を有している。具体的な処理内容の詳細については後述する。
横断歩行者判定部23は、検出された物体が横断歩行者であるか否かを判定する機能を有している。ここで、車両前方の物体としては、先行車両や自転車やバイクなどが挙げられるが、物体が自車両の進行方向と交差する方向(垂直に交差する方向や、垂直に近い角度で交差する方向)に移動する横断歩行者であった場合、次のような問題が生じる。例えば、図2(a)には、自車両Mの前方に横断歩行者RWが移動している様子を示している。この場合の自車両Mに対する横断歩行者RWの実際の軌跡と、レーダ3によって検出されるレーダ物標の軌跡と、カメラ4によって検出される画像物標の軌跡を、図2(b)に示す。検出される物体が横断歩行者RWであった場合、図2(b)に示すように、レーダ物標の横位置が実際の横位置に対して遅れが生じる。また、人間は反射波が弱いために横飛びが発生する。これらの問題により検出精度が低下し、センサフュージョンを出来ずに、物体の存在確率が低下することで適切な判断が出来なくなる可能性がある。従って、物体検出装置1は、横断歩行者判定部23の判定結果に基づいて適切な処理を行うことにより、検出された物体が横断歩行者であっても、正確な判断をすることができる。
具体的には、図3に示すように、フュージョン処理部22は、レーダ物標LWの位置、及び画像物標VWの位置がフュージョン検索範囲EF1,EF2の範囲内であるか否かに基づいて、物体の存在を検出する。フュージョン処理部22は、通常時(横断歩行者を検出したと判定していない状態)においては、レーダ物標LWに対して画像物標VWを組み合わせるようなセンサフュージョンを行う。すなわち、フュージョン処理部22は、図3(a)に示すようなフュージョン検索範囲EF1を設定する。このフュージョン検索範囲EF1は、レーダ物標LWの位置を基軸としており、当該基軸に対して横幅x1、奥行きy1の大きさに設定される。このフュージョン検索範囲EF1の範囲内に画像物標VWが位置していると、フュージョン処理部22は、センサフュージョン可能であるとして、物体を検出する。図3(b)に示すタイミングにて、横断歩行者判定部23が、検出している物体が横断歩行者RWであると判定すると、フュージョン処理部22は、横断歩行者RWでないと判定した場合に対してフュージョン検索範囲を変更する。検出された物体が横断歩行者RWであると判定された場合、フュージョン処理部22は、画像物標VWに対してレーダ物標LWを組み合わせ、更にフュージョン検索範囲自体の大きさも拡大したセンサフュージョンを行う。すなわち、フュージョン処理部22は、通常時のフュージョン検索範囲EF1から図3(c)に示す横断歩行者用のフュージョン検索範囲EF2へ変更する。このフュージョン検索範囲EF2は、画像物標VWの位置を基軸としており、当該基軸に対して横幅x2(>x1)、奥行きy2(>y1)の大きさに設定される。このフュージョン検索範囲EF2の範囲内に画像物標LWが位置していると、フュージョン処理部22は、センサフュージョン可能であるとして、物体を検出する。例えば、横断歩行者を検出するときも他の物体と同様にフュージョン検索範囲EF1が用いられる場合、図4(b)に示すように、センサ遅れの影響によりレーダ物標LWの位置を基軸としたフュージョン検索範囲EF1に画像物標VWが入らず、実際に横断歩行者RWが存在するにも関わらずセンサフュージョンできない可能性がある。一方、画像物標VWの位置を基軸とし、拡大されたフュージョン検索範囲EF2が用いられる場合、図4(a)に示すように、センサ遅れなどがあったとしてもセンサフュージョンが可能となり、正確に横断歩行者RWを検出できる。
衝突判断部24は、検出された物体と自車両が衝突する可能性があるかの判断を行う機能を有している。衝突判断部24は、レーダ物標に関する情報と画像物標に関する情報とのセンサフュージョンを行い、当該センサフュージョンが出来ると物体の存在確率を上げる。例えば、図4(a)に示すように、レーダ物標LWの位置と画像物標VWの位置の両方がフュージョン検索範囲内であれば衝突判断部24は物体の存在確率を上げ、図4(b)に示すように、レーダ物標LWの位置と画像物標VWの位置の何れかがフュージョン検索範囲よりも外側であれば衝突判断部24は物体の存在確率を下げる。衝突判断部24は、センサフュージョンしている時間に比例して存在確率を更に上げてゆき、存在確率が所定の閾値を超えた場合、物体と自車両との衝突時間(=相対距離/相対速度)を演算する。衝突判断部24は、衝突時間が所定の閾値以下となった場合、物体と自車両との衝突可能性が高いと判断する。
自動制動制御部26は、衝突判断部24により衝突の可能性が高いと判断された場合、制動部6に自動制動のための制御信号を出力する機能を有している。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る物体検出装置1の処理内容の一例について説明する。図5及び図6の処理は、物体検出装置1を搭載した車両の走行中にECU2において実行される。まず、図5に示すように、横断歩行者判定部23は、車両前方の物体が横断歩行者であるか否かの判定を行う横断歩行者判定処理を実行する(ステップS10)。
横断歩行者判定処理では、横断歩行者判定部23で図6に示す処理が行われる。横断歩行者判定処理においては、図6に示すように、横断歩行者判定部23は、物標情報取得部21で取得された情報を参照することで、レーダ3及びカメラ4の両センサによる検出物標があるか否かを判定する(ステップS30)。S30において両センサによる検出物標が無いと判定された場合、横断歩行者判定フラグがOFFのまま、図6に示す横断歩行者判定処理が終了する。一方、S30において両センサによる検出物標があると判定された場合、横断歩行者判定部23は、フュージョン処理部22での処理結果を参照し、センサフュージョン可能か否かを判定する(ステップS32)。例えば図3(a)に示すように、画像物標VWの位置がフュージョン検索範囲EF1の範囲内である場合、横断歩行者判定部23は、センサフュージョン可能であると判定する。画像物標VWの位置がフュージョン検索範囲EF1の範囲の外側である場合、横断歩行者判定部23は、センサフュージョンが可能ではないと判定し、横断歩行者判定フラグがOFFのまま、図6に示す横断歩行者判定処理が終了する。
一方、S32においてセンサフュージョン可能であると判定すると、横断歩行者判定部23は、対象となっている物体が自動車専用道路以外に存在しているか否かを判定する(ステップS34)。当該判定は、例えばカメラ4で取得した画像に基づいて判定することができる。S34において物体が自動車専用道路に存在していると判定された場合、横断歩行者判定フラグがOFFのまま、図6に示す横断歩行者判定処理が終了する。一方、S34において物体が自動車専用道路以外に存在していると判定された場合、横断歩行者判定部23は、物標情報取得部21で取得した情報に基づいて、物体の縦方向速度、横方向速度、幅が所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS36)。当該判定では、例えば、横断歩行者としては移動速度が速すぎる場合や、完全に停止している場合や、幅が大きすぎる場合などに、横断歩行者ではないと判定することができる。また、レーダ3の反射強度を考慮することによって判定を行ってもよい。S36において各条件が所定範囲内にないと判定された場合、横断歩行者判定フラグがOFFのまま、図6に示す横断歩行者判定処理が終了する。
一方、S36において各条件が所定範囲内であると判定された場合、横断歩行者判定部23は、物体が横断歩行者であることの確実性を判断するために、横断歩行者確率を演算する。具体的に、横断歩行者判定部23は、横断歩行者確率pとして初期値p1を設定する(ステップS38)。次に、横断歩行者判定部23は、フュージョン処理部22での処理を再び参照し、フュージョン状態を継続できるか否かを判定する(ステップS40)。S40においてフュージョン状態が継続していないと判定された場合、横断歩行者判定フラグがOFFのまま、図6に示す横断歩行者判定処理が終了する。一方、S40においてフュージョン状態が継続していると判定された場合、横断歩行者判定部23は、物標情報取得部21で取得した情報に基づいて、物体の縦方向速度、横方向速度、幅が所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS42)。横断歩行者判定部23は、S42において各条件が所定範囲内であると判定した場合は、横断歩行者確率pにΔpを加算することで横断歩行者確率pを上げ(ステップS44)、各条件が所定範囲内にないと判定した場合は、横断歩行者確率pからΔpを減算することで横断歩行者確率pを下げる(ステップS46)。その後、横断歩行者判定部23は、横断歩行者確率pが所定の閾値p2よりも大きいか否かを判定する(ステップS48)。横断歩行者確率pが閾値p2以下である場合、再びS40から処理を繰返す。一方、横断歩行者確率pが閾値p2より大きくなった場合、横断歩行者判定部23は、横断歩行者判定フラグをONとして、図6に示す横断歩行者処理を終了する。
図5に戻り、フュージョン処理部22は、横断歩行者判定の判定フラグがONであるか否かの判定を行う(ステップS12)。検出された物体が前方車両などの横断歩行者以外のものであった場合や、そもそも物体がレーダ3やカメラ4で検出されていない場合は、S10で判定フラグがOFFとされる。この場合、S12では判定フラグがONではないと判定され、図5に示す処理を終了する。このとき、物体が検出されていない場合は引き続き自車両の走行を継続する。また、横断歩行者以外の物体が検出されている場合は、図3(a)に示すようなレーダ物標LWの位置を基軸としたフュージョン検索範囲EF1を用いて存在確率の演算、衝突時間の演算を行い、衝突の可能性がある場合に自動制動を実行する。
一方、S12において判定フラグがONであると判定されると、フュージョン処理部22は、画像物標に対してレーダ物標をフュージョンし(ステップS14)、フュージョン検索範囲を拡大する(ステップS16)。具体的には、フュージョン処理部22は、図3(a)に示すフュージョン検索範囲EF1から、図3(c)に示すフュージョン検索範囲EF2へ変更する。次に、衝突判断部24は、変更されたフュージョン検索範囲EF2に基づいて、存在確率の演算を行う(ステップS18)。すなわち、衝突判断部24は、画像物標VWの位置を基軸としたフュージョン検索範囲EF2内にレーダ物標LWが存在していれば物体(横断歩行者)の存在確率を上げ、レーダ物標LWがフュージョン検索範囲EF2から外れると存在確率を下げる。当該演算を繰り返し、衝突判断部24は、存在確率が所定の閾値より大きくなったら、物体と自車両とが衝突するまでの衝突時間を演算する(ステップS20)。この衝突時間が所定の閾値以下となった場合、自動制動制御部26は、制動部6へ制御信号を出力し、物体との衝突を避けるための制動処理を実行する(ステップS22)。S22の処理が終了すると、図5の処理が終了し、再びS10から処理が繰返される。
次に、本実施形態に係る物体検出装置1の作用・効果について説明する。
まず、図4(b)のように、対象となる物体が歩行者であるか歩行者でないかに関わらず、レーダ物標LWの位置を基軸としたフュージョン検索範囲EF1を用いる場合について説明する。前述のように、対象となる物体が歩行者であった場合、レーダ3による検出では、横位置遅れや反射強度が弱いために横飛びが発生する可能性がある(図2(b)を参照)。これにより、図4(b)に示すように、レーダ物標LWと画像物標VWの位置が離れてしまうことにより、実際に横断歩行者RWがいるにも関わらずレーダ物標LWの位置と画像物標VWの位置がフュージョン検索範囲EF1内に入らなくなることで、存在確率が低下するように演算を行ってしまい、横断歩行者RWの検出精度に影響が及ぼされる。
一方、本実施形態に係る物体検出装置1では、横断歩行者判定部23は、物体が横断歩行者RWであるか否かを判定する。また、物体が横断歩行者RWであると判定された場合、フュージョン処理部22は、図4(a)に示すように、横断歩行者RWでないと判定した場合のフュージョン検索範囲EF1から、フュージョン検索範囲EF2へ変更する。これにより、対象となる物体が横断歩行者RWである場合は、物体検出のためのフュージョン検索範囲を、当該横断歩行者RWを検出するのに適した範囲に変更することが可能となる。従って、横断歩行者に対する検出精度を向上することが可能となる。
物体検出装置1において、フュージョン処理部22は、物体が横断歩行者RWでないと判定された場合は、レーダ物標LWの位置を基軸としたフュージョン検索範囲EF1を用い、物体が横断歩行者RWであると判定した場合は、画像物標VWの位置を基軸としたフュージョン検索範囲EF2を用いる。画像物標VWは、横断歩行者RWを検出するときに横位置遅れや横飛びなどの発生があるレーダ物標LWに比して、正確に横断歩行者RWの横位置を検出できる。従って、物体が横断歩行者RWであると判定された場合は、検出のためのフュージョン検索範囲EF2の基軸を画像物標VWの位置とすることにより、正確に横断歩行者RWを検出することが可能となる。
物体検出装置1において、フュージョン処理部22は、物体が横断歩行者RWであると判定した場合、横断歩行者RWでないと判定した場合のフュージョン検索範囲EF1よりも拡大されたフュージョン検索範囲EF2を用いる。フュージョン検索範囲EF2を拡大することによって、横断歩行者RWを検出するときにレーダ物標LWの横位置遅れや横飛びなどが発生しても、レーダ物標LWと画像物標VWの位置をフュージョン検索範囲EF2内とすることができるため、正確に歩行者を検出することが可能となる。
物体検出装置1において、横断歩行者判定部23は、レーダ物標LWの移動速度に基づいて、物体が横断歩行者RWであるか否かを判定する。また、横断歩行者判定部23は、レーダ3の反射強度に基づいて、物体が横断歩行者RWであるか否かを判定してもよい。これらによって、物体が横断歩行者であることを正確に判定することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、図7に示すような処理を実行してもよい。図7の処理では、検出した物体が横断歩行者である場合、レーダ物標に画像物標を組み合わせるのではなく、画像物標に対してレーダ物標を組み合わせるセンサフュージョンを行い、更に、レーダ物標がロストした場合や、画像物標とレーダ物標の距離が拡大した場合の存在確率の加減量を変更し、カメラ4での検出を継続できている場合は、衝突時間の演算を行っている。
具体的に、図7に示すように、横断歩行者判定部23は、横断歩行者判定処理を実行する(ステップS60)。また、フュージョン処理部22は、判定フラグがONであるか否かの判定を行う(ステップS62)。S60及びS62では、図5のS10及びS12と同様な処理がなされる。次に、衝突判断部24は、存在確率初期値p3を設定する(ステップS64)。次に、フュージョン処理部22は、画像物標があるか否かを判定する(ステップS66)。S66において、画像物標が無いと判定された場合は、カメラ4での検出も継続できなくなったと判断し、図7に示す処理を終了する。一方、S66において、画像物標があると判定されると、フュージョン処理部22は、画像物標に対してレーダ物標を組み合わせるセンサフュージョンを行うと共に、フュージョン検索範囲を拡大する(ステップS68)。これは、通常時はレーダ物標の位置を基軸としていたフュージョン検索範囲を、画像物標の位置を基軸としたフュージョン検索範囲に変更し、フュージョン検索範囲自体を拡大する処理である。
次に、衝突判断部24は、各条件に基づいて存在確率を加減する演算を行う。具体的に、衝突判断部24は、画像物標とレーダ物標をフュージョン可能であるかを判定する(ステップS70)。S70においてフュージョン可能ではないと判定すると、衝突判断部24は、レーダ物標があるか否かを判定する(ステップS74)。一方、S70においてフュージョン可能であると判定すると、衝突判断部24は、画像物標とレーダ物標の距離差が所定値以内であるか否かを判定する(ステップS72)。このような各条件の判定により、衝突判断部24は、フュージョン可能であり、且つ、画像物標とレーダ物標の距離差も所定値以内であると判定した場合は、横断歩行者が存在している可能性は高いと判断し、存在確率にΔp2を加算する(ステップS76)。また、衝突判断部24は、フュージョン可能ではあるものの、距離差が所定値より大きいと判定した場合は、S76での加算量Δp2よりは小さい加算量Δp3を、存在確率に加算する(ステップS78)。一方、衝突判断部24は、フュージョン可能ではないが、レーダ物標がある場合は、存在確率にΔp3を加算する(ステップS80)。また、衝突判断部24は、フュージョン可能ではなく、且つ、レーダ物標もロストしてしまった場合は、存在確率からΔp4を減算する(ステップS82)。
S76〜S82の何れかの処理の後、衝突判断部24は、存在確率が所定の閾値p4より大きくなったか否かを判定する(ステップS84)。存在確率が閾値p4以下であると判定された場合、S66から再び処理を繰返す。以上のように、カメラ4による検出を継続できている間は、状況に応じた加減量に基づいて存在確率を演算できる。S84において存在確率が閾値p4より大きいと判定された場合、衝突判断部24は、物体と自車両とが衝突するまでの衝突時間を演算する(ステップS86)。この衝突時間が所定の閾値以下となった場合、自動制動制御部26は、制動部6へ制御信号を出力し、物体との衝突を避けるための制動処理を実行する(ステップS88)。S88の処理が終了すると、図7の処理が終了し、再びS60から処理が繰返される。
図7の処理によれば、横位置検出精度の高い画像物標の位置を基軸とすると共にフュージョン検索範囲を拡大してセンサフュージョンを行うことで、横断歩行者に対する検出精度を向上することができる。更に、レーダ3の特性を考慮し、カメラ4による検出を継続できている限りは存在確率の演算を継続し、レーダ物標がロストしたり画像物標との距離が大きくなっても、急激に存在確率を下げることなく、状況に応じた加減算量を設定して演算することで、横断歩行者に対しても正確な検出を行うことができる。
なお、上述の実施形態では、特にレーダ物標の横位置遅れが発生し易い物体として、車両進行方向と交差する方向に移動する横断歩行者であると判定した場合に、フュージョン検索範囲を拡大する処理を行った。このように、対象を横断歩行者とすることによって、歩行者に対する検出精度を向上するという効果を一層顕著に得ることができる。ただし、横断歩行者に限らず、歩く方向に関わらず歩行者であると判定すれば、フュージョン検索範囲を拡大するような処理をしてもよい。
1…物体検出装置、3…レーダ、4…カメラ(画像取得部)、2…ECU、21…物標情報取得部、22…フュージョン処理部(物体検出部)、23…横断歩行者判定部(物体検出部)。

Claims (4)

  1. レーダによって検出されたレーダ物標に関する情報及び画像取得部によって検出された画像物標に関する情報を取得する物標情報取得部と、
    前記レーダ物標の位置、及び前記画像物標の位置が所定の範囲内であるか否かに基づいて、物体の存在を検出する物体検出部と、を備え、
    前記物体検出部は、
    前記物体が歩行者であるか否かを判定し、
    前記物体が歩行者であると判定した場合、歩行者でないと判定した場合よりも前記所定の範囲を拡大し、
    前記物体検出部は、
    前記物体が歩行者でないと判定した場合は、前記レーダ物標の位置を前記所定の範囲の基軸とし、
    前記物体が歩行者であると判定した場合は、前記画像物標の位置を前記所定の範囲の基軸とする物体検出装置。
  2. 前記物体検出部は、前記レーダ物標の移動速度に基づいて、前記物体が歩行者であるか否かを判定する請求項1記載の物体検出装置。
  3. 前記物体検出部は、レーダの反射強度に基づいて、前記物体が歩行者であるか否かを判定する請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  4. 前記物体検出部は、
    前記物体が車両進行方向と交差する方向に移動する横断歩行者であるか否かを判定し、
    前記物体が横断歩行者であると判定した場合、横断歩行者でないと判定した場合よりも前記所定の範囲を拡大する請求項1〜3の何れか一項記載の物体検出装置。
JP2012006362A 2012-01-16 2012-01-16 物体検出装置 Active JP5673568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006362A JP5673568B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 物体検出装置
PCT/JP2013/050106 WO2013108664A1 (ja) 2012-01-16 2013-01-08 物体検出装置
EP13738490.5A EP2806287A4 (en) 2012-01-16 2013-01-08 OBJECT DETECTION DEVICE
US14/372,129 US20140333467A1 (en) 2012-01-16 2013-01-08 Object detection device
CN201380005390.5A CN104054005B (zh) 2012-01-16 2013-01-08 物体检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006362A JP5673568B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145205A JP2013145205A (ja) 2013-07-25
JP5673568B2 true JP5673568B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=48799092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006362A Active JP5673568B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 物体検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140333467A1 (ja)
EP (1) EP2806287A4 (ja)
JP (1) JP5673568B2 (ja)
CN (1) CN104054005B (ja)
WO (1) WO2013108664A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140051996A (ko) * 2011-08-03 2014-05-02 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 거리 및 속력을 적응적으로 제어하고 자동차를 정지시키는 방법 및 시스템, 및 이에 따라 작동하는 자동차
EP2878508B1 (en) * 2012-07-24 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device
EP2878507B1 (en) 2012-07-24 2017-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device
WO2015005001A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 本田技研工業株式会社 物体認識装置
US9582886B2 (en) 2013-07-08 2017-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Object recognition device
CN104143259B (zh) * 2013-12-18 2016-01-27 浙江吉利控股集团有限公司 一种闯红灯行人自动提醒系统的使用方法
KR102178433B1 (ko) 2014-05-30 2020-11-16 주식회사 만도 긴급 제동 시스템 및 그의 보행자 인식 방법
US9575560B2 (en) 2014-06-03 2017-02-21 Google Inc. Radar-based gesture-recognition through a wearable device
JP5962706B2 (ja) * 2014-06-04 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6256239B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-10 株式会社デンソー 歩行者検出装置および歩行者検出方法
US9811164B2 (en) 2014-08-07 2017-11-07 Google Inc. Radar-based gesture sensing and data transmission
US10268321B2 (en) 2014-08-15 2019-04-23 Google Llc Interactive textiles within hard objects
US11169988B2 (en) 2014-08-22 2021-11-09 Google Llc Radar recognition-aided search
US9778749B2 (en) 2014-08-22 2017-10-03 Google Inc. Occluded gesture recognition
US9600080B2 (en) 2014-10-02 2017-03-21 Google Inc. Non-line-of-sight radar-based gesture recognition
JP2016103194A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両走行支援装置及び車両走行支援方法
KR20160075134A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 현대모비스 주식회사 차량용 레이더 시스템
JP6593588B2 (ja) * 2015-02-16 2019-10-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および物体検出方法
DE102015205048A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer von einem Fahrzeug abzufahrenden Soll-Trajektorie auf Kollisionsfreiheit
JP6592266B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-16 株式会社デンソー 物体検知装置、及び物体検知方法
CN107430443B (zh) 2015-04-30 2020-07-10 谷歌有限责任公司 基于宽场雷达的手势识别
JP6427279B2 (ja) 2015-04-30 2018-11-21 グーグル エルエルシー ジェスチャの追跡および認識のための、rfに基づいた微細動作追跡
KR102011992B1 (ko) 2015-04-30 2019-08-19 구글 엘엘씨 타입-애그노스틱 rf 신호 표현들
US10088908B1 (en) 2015-05-27 2018-10-02 Google Llc Gesture detection and interactions
US9693592B2 (en) 2015-05-27 2017-07-04 Google Inc. Attaching electronic components to interactive textiles
US10817065B1 (en) * 2015-10-06 2020-10-27 Google Llc Gesture recognition using multiple antenna
JP6451623B2 (ja) 2015-12-25 2019-01-16 株式会社デンソー 走行支援装置
US10565468B2 (en) * 2016-01-19 2020-02-18 Aptiv Technologies Limited Object tracking system with radar/vision fusion for automated vehicles
MY179729A (en) * 2016-01-22 2020-11-12 Nissan Motor Pedestrian determination method and determination device
US11124163B2 (en) * 2016-01-29 2021-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling travel of vehicle, and device for controlling travel of vehicle
JP6214702B2 (ja) 2016-03-22 2017-10-18 三菱電機株式会社 移動体認識システム
US10492302B2 (en) 2016-05-03 2019-11-26 Google Llc Connecting an electronic component to an interactive textile
JP6418407B2 (ja) * 2016-05-06 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
US10175781B2 (en) 2016-05-16 2019-01-08 Google Llc Interactive object with multiple electronics modules
WO2017200949A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Google Llc Interactive fabric
JP6493365B2 (ja) * 2016-05-19 2019-04-03 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP6701983B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-27 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6619697B2 (ja) * 2016-06-09 2019-12-11 株式会社デンソー レーダ装置
DE102016213007A1 (de) 2016-07-15 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Abtastung eines Objekts
CN106291535B (zh) * 2016-07-21 2018-12-28 触景无限科技(北京)有限公司 一种障碍物检测装置、机器人及避障系统
JP6443418B2 (ja) 2016-10-03 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6729308B2 (ja) * 2016-11-04 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10579150B2 (en) 2016-12-05 2020-03-03 Google Llc Concurrent detection of absolute distance and relative movement for sensing action gestures
KR101752858B1 (ko) * 2016-12-09 2017-07-19 메타빌드주식회사 레이더 기반 고 정밀 돌발상황 검지 시스템
US10408932B2 (en) 2016-12-16 2019-09-10 Automotive Research & Testing Center Environment recognition system using vehicular millimeter wave radar
JP6787157B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-18 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6717240B2 (ja) * 2017-03-08 2020-07-01 株式会社デンソー 物標検出装置
US11402484B2 (en) 2017-05-17 2022-08-02 Nec Corporation Object detection device, in-vehicle radar system, monitoring radar system, object detection method of object detection device, and program
JP6509279B2 (ja) * 2017-05-31 2019-05-08 本田技研工業株式会社 物標認識システム、物標認識方法、およびプログラム
JP6613265B2 (ja) * 2017-06-01 2019-11-27 本田技研工業株式会社 予測装置、車両、予測方法およびプログラム
JP6805992B2 (ja) * 2017-07-18 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
US10598764B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-24 Yekutiel Josefsberg Radar target detection and imaging system for autonomous vehicles with ultra-low phase noise frequency synthesizer
CN111417869A (zh) * 2017-11-20 2020-07-14 三菱电机株式会社 障碍物识别装置及障碍物识别方法
US11789152B2 (en) * 2017-11-21 2023-10-17 Arete Associates High range resolution light detection and ranging
JP7192229B2 (ja) * 2018-03-26 2022-12-20 株式会社デンソー 検知装置、検知方法、およびコンピュータプログラム
KR20200040391A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 주식회사 만도 차량용 레이더의 보완 장치 및 방법
KR102524293B1 (ko) * 2018-11-07 2023-04-21 현대자동차주식회사 전방 차량 오인식 제거 장치 및 그의 오인식 제거 방법과 그를 포함하는 차량
US11557061B2 (en) * 2019-06-28 2023-01-17 GM Cruise Holdings LLC. Extrinsic calibration of multiple vehicle sensors using combined target detectable by multiple vehicle sensors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923200B2 (ja) * 1998-10-23 2007-05-30 本田技研工業株式会社 車両の障害物検知方法
JP2003302470A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP4193703B2 (ja) * 2004-01-19 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP2006151125A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Omron Corp 車載用画像処理装置
JP2006284293A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物標検出装置及び物標検出方法
JP4304517B2 (ja) * 2005-11-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5083841B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置、車両周辺監視用プログラム、車両周辺監視方法
US8605947B2 (en) * 2008-04-24 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path of travel for a vehicle enhanced by object detection
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
JP5471195B2 (ja) * 2009-09-03 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
WO2011036807A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
JP2011220732A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両の周辺監視装置
JP5545022B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013108664A1 (ja) 2013-07-25
JP2013145205A (ja) 2013-07-25
CN104054005B (zh) 2016-03-30
US20140333467A1 (en) 2014-11-13
CN104054005A (zh) 2014-09-17
EP2806287A4 (en) 2015-07-08
EP2806287A1 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673568B2 (ja) 物体検出装置
JP5862785B2 (ja) 衝突判定装置及び衝突判定方法
US9753130B2 (en) Target detection apparatus
JP6182987B2 (ja) 並走車検出装置
JP5387531B2 (ja) 走行支援装置
JP2017010539A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP5556508B2 (ja) 物体検出装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
WO2014033956A1 (ja) 衝突判定装置及び衝突判定方法
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP5012270B2 (ja) 物体検出装置
JP6358017B2 (ja) 運転支援装置
JP5310116B2 (ja) 移動軌跡生成装置
JP2007091208A (ja) 車両の走行安全装置
JP2019114030A (ja) 衝突判定装置
JP5381665B2 (ja) 車両制御装置
JP2010102641A (ja) 車両用衝突回避装置
JP6601362B2 (ja) 移動検出装置
JP2010129055A (ja) 進路予測装置
JP2015219834A (ja) 走行制御装置
JP2008186384A (ja) 車両の制御装置
JP6693380B2 (ja) 車両制御装置
US20200055494A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2005249743A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5673568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151