JP2020114690A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020114690A
JP2020114690A JP2019005936A JP2019005936A JP2020114690A JP 2020114690 A JP2020114690 A JP 2020114690A JP 2019005936 A JP2019005936 A JP 2019005936A JP 2019005936 A JP2019005936 A JP 2019005936A JP 2020114690 A JP2020114690 A JP 2020114690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
avoidance
target
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019005936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156957B2 (ja
Inventor
公美子 宮野
Kimiko Miyano
公美子 宮野
渉 笹川
Wataru Sasagawa
渉 笹川
実千 蒲谷
Miyuki Kamatani
実千 蒲谷
孝久 粟田
Takahisa Awata
孝久 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019005936A priority Critical patent/JP7156957B2/ja
Priority to US16/743,722 priority patent/US20200231146A1/en
Publication of JP2020114690A publication Critical patent/JP2020114690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156957B2 publication Critical patent/JP7156957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】他車両の状態に応じて適切な回避支援制御を実行する。【解決手段】運転支援装置(10)は、自車両(1)と自車両の前方の対象物(2)との接触を回避するための回避支援制御として、自車両の減速制御及び操舵制御の少なくとも一方を実行する実行手段(250)と、対象物が車両であるか否かを判定する第1判定手段(220)と、対象物が車両であると判定された場合に、対象物が、自車両が追い越すまでに動き出す可能性がある停車車両であるのか、又は自車両が追い越すまでに動き出す可能性がない駐車車両であるのかを判定する第2判定手段(230)と、対象物が停車車両であると判定された場合と、対象物が駐車車両であると判定された場合とで、回避支援制御の制御態様を変化させるように実行手段を制御する制御手段(240)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転支援を行う運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、車両と車両前方に存在する回避対象との衝突を回避するための制御(以下、適宜「回避支援制御」と称する)を実行するものが知られている。例えば特許文献1では、前方の車両が所定の支援範囲内に存在している場合に、自車両の減速制御及び操舵制御を実行する技術が開示されている。
特開2017−206039号公報
回避支援制御の必要性(例えば、自車両と回避対象とが衝突する可能性)は、回避対象がどのような状態であるのかによって異なる。具体的には、回避対象である他車両が、すぐに動き出す可能性がある車両(例えば、信号等で一時的に停止しているだけの車両)である場合と、すぐに動き出す可能性がない車両(例えば、運転者が車両を離れている車両)である場合とでは、仮に自車両と他車両との相対的な位置関係が同じであったとしても、回避支援制御の必要性は大きく異なってくる。
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている技術では、回避対象の状態(例えば、回避対象がどのようなタイミングで動き出すか)については何ら考慮されていない。このため、状況に応じた適切な回避支援制御が実行できないという技術的問題点が生じ得る。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、他車両の状態に応じて適切な回避支援制御を実行することが可能な運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明に係る運転支援装置の一態様では、自車両と前記自車両の前方の対象物との接触を回避するための回避支援制御として、前記自車両の減速制御及び操舵制御の少なくとも一方を実行する実行手段と、前記対象物が車両であるか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により前記対象物が車両であると判定された場合に、前記対象物が、(i)前記自車両が追い越すまでに動き出す可能性がある停車車両であるのか、又は(ii)前記自車両が追い越すまでに動き出す可能性がない駐車車両であるのかを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合と、前記第2判定手段により前記対象物が前記駐車車両であると判定された場合とで、前記回避支援制御の制御態様が異なるように前記実行手段を制御する制御手段とを備える。
実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 駐車車両に対する回避支援制御の一例を示す平面図である。 停車車両に対する回避支援制御の一例を示す平面図である。 実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る運転支援装置による回避支援制御の各制御態様の一例を示す表(その1)である。 実施形態に係る運転支援装置による回避支援制御の各制御態様の一例を示す表(その2)である。
以下、図面を参照して運転支援装置の実施形態について説明する。
<装置構成>
まず、本実施形態に係る運転支援装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る運転支援装置10は、車両1に搭載されており、車両1の運転を支援するための支援制御(具体的には、車両1と回避対象との衝突を回避するための回避支援制御)を実行可能に構成されている。運転支援装置10は、例えば車両1に搭載されるECU(Electric Control Unit)として構成されており、その機能を実現するための論理的な処理ブロック又は物理的な処理回路として、認識部100と、演算部200とを備えている。
認識部100は、回避支援制御に用いる各種情報を認識(言い換えれば、取得)可能に構成されている。認識部100は、自車情報取得部110、対象情報取得部120、及び周辺環境状況取得部130を備えて構成されている。
自車情報取得部110は、例えば車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、ステアリングセンサ等で検出された車両1に関する情報(以下、適宜「自車情報」と称する)を取得可能に構成されている。対象情報取得部120は、例えば車載カメラ、レーダー、ライダー等で検出された車両1の周辺に存在する回避対象となり得る対象物(例えば、他車両、歩行者、自転車等)に関する情報(以下、適宜「対象情報」と称する)を取得可能に構成されている。周辺環境情報取得部130は、例えば車載カメラ、レーダー、ライダー等で検出された車両1の周辺環境(例えば、白線等)に関する情報(以下、適宜「周辺環境情報」と称する)を取得可能に構成されている。自車情報取得部110、対象情報取得部120、及び周辺環境状況取得部130で取得された各情報は、演算部200に出力される構成となっている。なお、自車情報取得部110、対象情報取得部120、及び周辺環境状況取得部130における各情報のより具体的な取得方法については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
演算部200は、認識部100で取得された情報を用いて演算し、車両1(以下、適宜「自車両1」と称する)に回避支援制御を実行させることが可能に構成されている。演算部200は、回避対象判定部210、属性判定部220、車両状態判定部230、制御態様決定部240、及び制御実行部250を備えて構成されている。
回避対象判定部210は、対象情報取得部120で取得された対象情報を用いて、車両1の周辺に、回避支援制御を実行すべき回避対象が存在するか否かを判定可能に構成されている。なお、回避対象の判定方法については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略するものとする。回避対象判定部210の判定結果は、属性判定部220に出力される構成となっている。
属性判定部220は、対象情報取得部120で取得された対象情報を用いて、回避対象の属性(言い換えれば、種別)を判定可能に構成されている。本実施形態に係る属性判定部220は特に、回避対象が車両であるか否かを判定可能に構成されている(ただし、ここでの「車両」に自転車は含まれない)。なお、属性判定部220による具体的な判定方法については後に詳述する。属性判定部220の判定結果は、車両状態判定部230及び制御態様決定部240の各々に出力される構成となっている。属性判定部220は、後述する付記における「第1判定手段」の一具体例である。
車両状態判定部230は、対象情報取得部120で取得された対象情報を用いて、属性判定部220で車両であると判定された回避対象が、どのような状態であるのかを判定可能に構成されている。より具体的には、車両状態判定部230は、車両である回避対象が、自車両1が追い越すまでに動き出す可能性がある「停車車両」であるのか、それとも自車両1が追い越すまでに動き出す可能性がない「駐車車両」であるのかを判定可能に構成されている。なお、車両状態判定部230による具体的な判定方法については後に詳述する。車両状態判定部230の判定結果は、制御態様決定部240に出力される構成となっている。車両状態判定部230は、後述する付記における「第2判定手段」の一具体例である。
なお、本実施形態に係る「駐車車両」は、上述の如く、自車両1が追い越すまでに動き出す可能性のない回避対象としての車両を意味する。つまり、自車両1が追い越すまでに動き出す可能性のない回避対象としての車両は、該回避対象としての車両が、一般的には(例えば道路交通法上)「停車車両」に該当する場合であったとしても、本実施形態では「駐車車両」として扱われることに注意されたい。同様に、本実施形態に係る「停車車両」は、上述の如く、自車両1が追い越すまでに動き出す可能性のある回避対象としての車両を意味する。つまり、自車両1が追い越すまでに動き出す可能性のある回避対象としての車両は、該回避対象としての車両が、一般的には「駐車車両」に該当する場合であったとしても、本実施形態では「停車車両」として扱われることに注意されたい。
制御態様決定部240は、属性判定部220で判定された回避対象の属性、及び車両状態判定部230で判定された回避対象の状態に基づいて、回避支援制御の制御態様(例えば、回避支援制御の支援量や開始タイミング等)を決定可能に構成されている。なお、制御態様決定部240による具体的な制御態様の決定方法については後に詳述する。制御態様決定部240で決定された制御態様に関する情報は、制御実行部250に出力される構成となっている。制御態様決定部240は、後述する付記における「制御手段」の一具体例である。
制御実行部250は、制御態様決定部240で決定された制御内容に基づいて車両1の各部の動作を制御することで、回避支援制御(具体的には、操舵制御及び減速制御の少なくとも一方)を実行可能に構成されている。言い換えれば、制御実行部250の動作は、制御態様決定部240によって制御可能に構成されている。制御実行部250は、例えば自車両1のブレーキアクチュエータやステアリングアクチュエータ(図示せず)等の動作を制御することで、回避支援制御を実行する。なお、回避支援制御が実行される条件としては、例えば自車両1が直進すると回避対象に接触する可能性が高いと判断できる場合(即ち、自車両1と回避対象の横距離が所定値以下である場合)等が挙げられる。回避支援実行部250は、後述する付記における「実行手段」の一具体例である。
<技術的問題点>
次に、回避支援制御の実行時に発生し得る技術的問題点について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、駐車車両に対する回避支援制御の一例を示す平面図である。図3は、停車車両に対する回避支援制御の一例を示す平面図である。
図2に示すように、自車両1の進行方向前方に、回避対象としての他車両2が検出されているとする。なお、ここでの他車両2は、路肩に寄せて駐車中の「駐車車両」(即ち、自車両1が追い越すまでに動き出す可能性がない車両)であるとする。この場合、自車両1では、他車両2との衝突を回避するための回避支援制御が実行される。具体的には、自車両1と他車両2との横距離が所定距離(例えば、安全に他車両2の横を通過するために設定された距離)よりも大きくなるように操舵制御が行われる(図中の太実線参照)。また、必要に応じて、自車両1の減速制御も併せて実行される。
他方、図3に示すように、他車両2が「停車車両」(即ち、自車両1が追い越すまでに動き出す可能性がある車両)である場合、他車両2との衝突を回避するための回避支援制御は不要であると考えられる。具体的には、図3に示す例のように、他車両2が赤信号で一時的に停車しているだけの場合、自車両1は他車両2を追い越す必要はなく、他車両2の後方に停車するだけでよい。即ち、操舵制御や、操舵制御に併せて実行される減速制御が不要になる(ただし、他車両2の後方に停車するための減速制御(即ち、回避支援制御とは異なる減速制御)は実行されてもよい)。或いは、早い段階で信号が青に変わり、他車両2が動き出すようであれば、自車両1は減速する必要すらない。
以上のように、車両1の前方に回避対象としての他車両2が存在する場合、他車両2の状態によって回避支援制御の制御態様を変更すべきである。しかしながら、他車両2がどのような状態であるのか分からなければ(即ち、「駐車車両」であるのか、それとも「停車車両」であるのかを判定できなければ)、回避支援制御の必要性を正確に判断することはできない。例えば、仮に図3のような状況で回避支援制御が実行されてしまうと、自車両1の搭乗者は煩わしさを感じてしまうおそれがある。本実施形態に係る運転支援装置10は、このような技術的問題点を解消するために、以下で説明する動作を実行する。
<動作説明>
次に、本実施形態に係る運転支援装置10の動作の流れについて、図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、本実施形態に係る運転支援装置10の動作時には、まず回避対象判定部210が、自車両1の前方に回避対象が存在するか否かを判定する(ステップS101)。なお、回避対象が存在しないと判定された場合(ステップS101:NO)、以降の処理は省略され、一連の動作は終了する。この場合、運転支援装置10は、所定期間後に再びステップS101の処理を開始してよい。なお、本実施形態では、車両1の前方を走行している他車両である走行車両は、回避対象としては扱われない。
回避対象が存在すると判定された場合(ステップS101:YES)、属性判定部220が、回避対象が車線に沿って動くか否かを判定する(ステップS102)。回避対象が車線に沿って動くか否かは、回避対象の向きや、停止する前の動き(即ち、過去の挙動)等によって判定できる。ステップS102の処理は、回避対象が車両であるか否かを判定するための処理である。車両である回避対象は車線に沿って動くのに対し、車両以外の回避対象(例えば、歩行者や自転車等)は、車線に沿って動かない(例えば、車線を横断するような動きをする)ため、上記のような処理で、回避対象が車両であるか否かを容易且つ的確に判定できる。ただし、この判定方法はあくまで一例であり、他の方法で回避対象が車両であるか否かを判定してもよい。
回避対象が車線に沿って動くと判定された場合(ステップS102:YES)、属性判定部220は、回避対象を車両であると判定する。続いて、車両状態判定部230が、回避対象である車両が車道の境界線(例えば、白線や縁石、段差あり歩道、路肩等)を跨いでいるか否かを判定する(ステップS103)。車道の境界線を検出する具体的な方法等については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。ステップS103の処理は、回避対象である車両が「駐車車両」であるのか、「停車車両」であるのかを判定するための処理である。本願発明者の研究するところによれば、駐車車両は、車道の境界線を跨ぐように停止するのに対し、停車車両は、車道の境界線を跨がずに停止する傾向が強いことが判明している。このため、上記のような処理で、回避対象が駐車車両であるのか、停車車両であるのかを容易且つ的確に判定できる。ただし、この判定方法はあくまで一例であり、例えば、回避対象と車道境界との横距離(即ち、車幅方向の距離)に応じて判定することもできるし、その他の方法で回避対象が車両であるか否かを判定してもよい。
回避対象である車両が車道の境界線を跨いでいると判定された場合(ステップS103:YES)、回避対象は「駐車車両」であると判定される(ステップS104)。この場合、制御態様決定部240は、回避支援制御の制御態様を、駐車車両に対応したもの(詳しくは後述する)に決定し、制御実行部250は、駐車車両に対応した回避支援制御を実行するように自車両1の各部を制御する(ステップS105)。
一方、回避対象である車両が車道の境界線を跨いでいないと判定された場合(ステップS103:NO)、回避対象は「停車車両」であると判定される(ステップS106)。この場合、制御態様決定部240は、回避支援制御の制御態様を、停車車両に対応したもの(詳しくは後述する)に決定し、制御実行部250は、停車車両に対応した回避支援制御を実行するように自車両1の各部を制御する(ステップS107)。
他方、ステップS102の処理において、回避対象が車線に沿って動かないと判定された場合(ステップS102:NO)、属性判定部220は、回避対象は「車両以外」であると判定する(ステップS108)。この場合、制御態様決定部240は、回避支援制御の制御態様を、車両以外に対応したもの(詳しくは後述する)に決定し、制御実行部250は、車両以外に対応した回避支援制御を実行するように自車両1の各部を制御する(ステップS109)。
<制御内容の違い及び技術的効果>
次に、回避対象の属性や状態に応じた回避支援制御の具体的な内容(即ち、図4のステップS105、S107、及びS109の違い)、及びそれらの制御によって発揮される技術的効果について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、実施形態に係る運転支援装置による回避支援制御の各制御態様の一例を示す表(その1)である。図6は、実施形態に係る運転支援装置による回避支援制御の各制御態様の一例を示す表(その2)である。
図5に示すように、制御態様決定部240は、回避支援制御の支援量及び開始タイミングの少なくとも一方を変化させることで、回避支援制御の制御態様を変更する。具体的には、制御態様決定部240は、回避対象が駐車車両である場合には、回避対象が停車車両である場合と比較して、回避支援制御の支援量(即ち、操舵量又は減速量の少なくとも一方)が多くなるように制御態様を決定する。言い換えれば、制御態様決定部240は、回避対象が停車車両である場合には、回避対象が駐車車両である場合と比較して、支援量が少なくなるように制御態様を決定する。図2及び図3で説明したように、回避対象が停車車両である場合には、回避対象が駐車車両である場合と比較して、回避支援制御の必要性が低くなる。よって、上述したように支援量を変更すれば、より適切な回避支援制御を実行することが可能となる。
また、制御態様決定部240は、回避対象が車両以外である場合には、回避対象が停車車両である場合と比較して、支援量が多くなるように制御態様を決定する。車両以外の回避対象については、停車車両のように今後の動きを予測することが容易でなく、支援量を少なくすることによって、接触を回避できなくなるという不都合が生じてしまう可能性もある。よって、上述したように支援量を変更すれば、より適切な回避支援制御を実行することが可能となる。
或いは、制御態様決定部240は、回避対象が駐車車両である場合には、回避対象が停車車両である場合と比較して、回避支援制御の開始タイミングが早くなるように制御態様を決定する。言い換えれば、制御態様決定部240は、回避対象が停車車両である場合には、回避対象が駐車車両である場合と比較して、開始タイミングが遅くなるように制御態様を決定する。すでに説明したように、回避対象が停車車両である場合には、回避対象が駐車車両である場合と比較して、回避支援制御の必要性が低くなる。よって、上述したように開始タイミングを変更すれば、より適切な回避支援制御を実行することが可能となる。例えば、回避支援制御の必要性が高い場合は、回避支援制御に係る支援量も必然的に大きくなる。ここで、支援量が決定された後、該決定された支援量に相当する車両1の挙動の変化が実際に現れるまでには、相応の時間がかかる(即ち、機械的な応答遅れが生じる)。このため、回避支援制御の必要性が比較的高い場合に、回避支援制御の開始タイミングが比較的早くされれば、機械的な応答遅れが生じたとしても、回避対象を安全に回避できるように車両1を操舵し及び/又は車両1を減速することができる。他方で、回避支援制御の必要性が低い場合は、回避支援制御に係る支援量も小さくなる。このため、回避支援制御の必要性が比較的低い場合に、回避支援制御の開始タイミングが比較的遅くされたとしても、回避対象を安全に回避できるように車両1を操舵し及び/又は車両1を減速することができる。
また、制御態様決定部240は、回避対象が車両以外である場合には、回避対象が停車車両である場合と比較して、回避支援制御の開始タイミングが早くなるように制御態様を決定する。車両以外の回避対象については、駐車車両や停車車両のように今後の動きを予測することが容易でなく、開始タイミングを遅くすることによって、接触を回避できなくなるという不都合が生じてしまう可能性もある。よって、上述したように開始タイミングを変更すれば、より適切な回避支援制御を実行することが可能となる。
図6に示すように、制御態様決定部240は、回避対象が駐車車両である場合の支援量を“所定値A”、車両以外である場合の支援量を“所定値B”とする一方で、停車車両である場合に回避支援制御の実行を禁止してもよい。なお、ここでの所定値A及び所定値Bは、0よりも大きい値であり、それぞれ駐車車両である回避対象及び車両以外である回避対象に対応する回避支援制御の支援量として予め設定された値である。所定値Aと所定値Bとの大小関係は特に限定されない。この場合、回避対象が駐車車両及び車両以外である場合には回避支援制御が実行されることになるため、回避対象との接触を好適に回避することができる。一方、回避対象が停車車両である場合には回避支援制御が禁止される(言い換えれば、支援量をゼロにまで小さくすることで、回避支援制御が実質的に実行されなくなる)ことで、不要な回避支援制御が実行されてしまうことを抑制できる。従って、回避対象の属性及び状態に応じた適切な回避支援制御を実行できる。
或いは、制御態様決定部240は、回避対象が駐車車両及び車両以外である場合の回避タイミングの遅らせないようにする一方で、停車車両である場合に回避支援制御の実行を禁止してもよい。この場合、回避対象が駐車車両及び車両以外である場合には回避支援制御の開始タイミングが遅れることはない(即ち、通常の開始タイミングで実行される)ため、回避対象との接触を好適に回避することができる。一方で、回避対象が停車車両である場合には回避支援制御が禁止される(言い換えれば、遅延量を最大限にまで大きくすることで、回避支援制御が実質的に実行されなくなる)ことで、不要な回避支援制御が実行されてしまうことを抑制できる。従って、回避対象の属性及び状態に応じた適切な回避支援制御を実行できる。
<付記>
以上説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
(付記1)
付記1に記載の運転支援装置は、自車両と前記自車両の前方の対象物との接触を回避するための回避支援制御として、前記自車両の減速制御及び操舵制御の少なくとも一方を実行する実行手段と、前記対象物が車両であるか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により前記対象物が車両であると判定された場合に、前記対象物が、(i)前記自車両が追い越すまでに動き出す可能性がある停車車両であるのか、又は(ii)前記自車両が追い越すまでに動き出す可能性がない駐車車両であるのかを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合と、前記第2判定手段により前記対象物が前記駐車車両であると判定された場合とで、前記回避支援制御の制御態様が異なるように前記実行手段を制御する制御手段とを備える。
付記1に記載の運転支援装置によれば、自車両の前方に存在する対象物が、停車車両(即ち、自車両が追い越すまでに動き出す可能性がある車両)であると判定された場合と、駐車車両(即ち、自車両が追い越すまでに動き出す可能性がない車両)であると判定された場合とでは、相異なる制御態様で回避支援制御が実行される。このため、対象物(即ち、回避支援制御による回避対象)の状態に応じた適切な回避支援制御を実行することが可能である。
(付記2)
付記2に記載の運転支援装置では、前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第2判定手段により前記対象物が前記駐車車両であると判定された場合と比較して、前記制御態様としての前記回避支援制御に係る支援量が小さくなるように前記実行手段を制御する。
本願発明者の研究するところによれば、停車車両は、駐車車両と比べて回避支援制御を実行する必要性が低いと判断できることが判明している。具体的には、停車車両は自車両が追い越すまでに、自車両と衝突する可能性がない態様で動き出す可能性があるため、結果的に回避対象を実行する必要がなくなる、或いは回避支援制御の支援量が少なく済むことがある。よって、対象物が停車車両であると判定された場合には、対象物が駐車車両であると判定された場合と比較して、回避支援制御に係る支援量を小さくすることで、より適切な回避支援制御が実行できる。なお、ここでの「小さくなるように」とは、支援量をゼロまで小さくする(即ち、実質的に回避支援制御の実行を禁止する)制御を含む。
(付記3)
付記3に記載の運転支援装置では、前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第1判定手段により前記対象物が車両でないと判定された場合と比較して、前記回避支援制御に係る支援量が小さくなるように前記実行手段を制御する。
本願発明者の研究するところによれば、停車車両は、車両以外の対象物と比べて回避支援制御を実行する必要性が低いと判断できることが判明している。具体的には、停車車両は自車両が追い越すまでに、自車両と衝突する可能性がない態様で動き出す可能性があるため、結果的に回避対象を実行する必要がなくなる、或いは回避支援制御の支援量が少なく済むことがある一方で、車両以外の対象物はその動きが予測し難く、回避支援制御を実行する必要性が低いと判断することは難しい。よって、対象物が停車車両であると判定された場合には、対象物が車両以外であると判定された場合と比較して、回避支援制御に係る支援量を小さくすることで、より適切な回避支援制御が実行できる。
(付記4)
付記4に記載の運転支援装置では、前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第2判定手段により前記対象物が前記駐車車両であると判定された場合と比較して、前記制御態様としての前記回避支援制御の開始タイミングが遅くなるように前記実行手段を制御する。
すでに説明したように、停車車両は、駐車車両と比べて回避支援制御を実行する必要性が低いと判断できる。よって、対象物が停車車両であると判定された場合には、対象物が駐車車両であると判定された場合と比較して回避支援制御の開始タイミングを遅くすることで、より適切な回避支援制御が実行できる。なお、ここでの「遅くなるように」とは、開始タイミングを最大限に遅らせて、結果的に回避支援制御を実行しないようにする制御を含む。
(付記5)
付記5に記載の運転支援装置では、前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第1判定手段により前記対象物が車両でないと判定された場合と比較して、前記回避支援制御の開始タイミングが遅くなるように前記実行手段を制御する。
すでに説明したように、停車車両は、車両以外の対象物と比べて回避支援制御を実行する必要性が低いと判断できる。よって、対象物が停車車両であると判定された場合には、対象物が車両以外であると判定された場合と比較して、回避支援制御の開始タイミングを遅くすることで、より適切な回避支援制御が実行できる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 車両
2 他車両
10 運転支援装置
100 認識部
110 自車情報取得部
120 対象情報取得部
130 周辺環境情報取得部
200 演算部
210 回避対象判定部
220 属性判定部
230 車両状態判定部
240 制御態様決定部
250 制御実行部

Claims (5)

  1. 自車両と前記自車両の前方の対象物との接触を回避するための回避支援制御として、前記自車両の減速制御及び操舵制御の少なくとも一方を実行する実行手段と、
    前記対象物が車両であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により前記対象物が車両であると判定された場合に、前記対象物が、(i)前記自車両が追い越すまでに動き出す可能性がある停車車両であるのか、又は(ii)前記自車両が追い越すまでに動き出す可能性がない駐車車両であるのかを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合と、前記第2判定手段により前記対象物が前記駐車車両であると判定された場合とで、前記回避支援制御の制御態様が異なるように前記実行手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第2判定手段により前記対象物が前記駐車車両であると判定された場合と比較して、前記制御態様としての前記回避支援制御に係る支援量が小さくなるように前記実行手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第1判定手段により前記対象物が車両でないと判定された場合と比較して、前記回避支援制御に係る支援量が小さくなるように前記実行手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第2判定手段により前記対象物が前記駐車車両であると判定された場合と比較して、前記制御態様としての前記回避支援制御の開始タイミングが遅くなるように前記実行手段を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2判定手段により前記対象物が前記停車車両であると判定された場合に、前記第1判定手段により前記対象物が車両でないと判定された場合と比較して、前記回避支援制御の開始タイミングが遅くなるように前記実行手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
JP2019005936A 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置 Active JP7156957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005936A JP7156957B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置
US16/743,722 US20200231146A1 (en) 2019-01-17 2020-01-15 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005936A JP7156957B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114690A true JP2020114690A (ja) 2020-07-30
JP7156957B2 JP7156957B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71608759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005936A Active JP7156957B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200231146A1 (ja)
JP (1) JP7156957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11741719B2 (en) * 2019-08-27 2023-08-29 GM Global Technology Operations LLC Approach to maneuver planning for navigating around parked vehicles for autonomous driving
KR20210124603A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US11648961B2 (en) * 2020-11-25 2023-05-16 Tusimple, Inc. Autonomous vehicle handling in unusual driving events

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122393A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置
JP2019001314A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社デンソー 走行支援装置及び制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122393A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置
JP2019001314A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社デンソー 走行支援装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200231146A1 (en) 2020-07-23
JP7156957B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347262B2 (ja) 車両の制御装置
JP6597584B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援方法
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
EP2803547B1 (en) Collision mitigation apparatus
EP2916307B1 (en) Vehicle safety apparatus
CN111845669A (zh) 车辆控制装置
JP7156957B2 (ja) 運転支援装置
JP6844234B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP2009023399A (ja) 衝突防止装置
JP2019028951A (ja) 車両制御装置
JP2023071812A (ja) 自転車に接近する車両の追越し操作を確実にするための方法および装置
JP2019099034A (ja) モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
US11214246B2 (en) Driving assistance apparatus
JP7248001B2 (ja) 運転支援装置
JP6805767B2 (ja) 車両制御システム
JP2020029142A (ja) 衝突回避支援装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
EP3659883A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2020050010A (ja) 車両制御装置
JP6176460B2 (ja) 車両の制御装置
JP6132168B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020046926A (ja) 車両制御装置
JP7109496B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP2021127068A (ja) 運転支援装置
JP2019168960A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151