JP2019028951A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028951A
JP2019028951A JP2017151051A JP2017151051A JP2019028951A JP 2019028951 A JP2019028951 A JP 2019028951A JP 2017151051 A JP2017151051 A JP 2017151051A JP 2017151051 A JP2017151051 A JP 2017151051A JP 2019028951 A JP2019028951 A JP 2019028951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
moving body
line
host vehicle
stationary object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017151051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662356B2 (ja
Inventor
真一 永田
Shinichi Nagata
真一 永田
明憲 峯村
Akinori Minemura
明憲 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017151051A priority Critical patent/JP6662356B2/ja
Priority to CN201810698587.6A priority patent/CN109383496B/zh
Priority to US16/023,935 priority patent/US10759421B2/en
Publication of JP2019028951A publication Critical patent/JP2019028951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662356B2 publication Critical patent/JP6662356B2/ja
Priority to US16/935,333 priority patent/US10960878B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者に違和感を与えることを極力抑えつつ、静止物を避けようとして自車両の進路に入ってくる移動体との衝突を未然に回避可能にする車両制御装置を提供する。
【解決手段】カメラセンサを用いて自車両1の前方に存在する物体を認識する。認識された物体に静止物70が含まれる場合、静止物70の位置を基準にして規定エリア80を作成する。認識された物体に移動体60Cが含まれ、その移動体60Cが規定エリア80内に位置している場合、移動体60Cと自車両1との衝突の可能性を低減するための運転支援を行う。規定エリア80を区画する境界線には、自車両1の進行方向に延びる第1の進行方向境界線81Rが含まれる。第1の進行方向境界線81Rに対して静止物70が位置する側が規定エリア80の内側である。第1の進行方向境界線81Rは、自車両1の予測進路に基づき設定される基準線53を挟んで静止物70とは反対の側に設定される。
【選択図】図5

Description

本発明は、運転者による車両の運転を支援する機能を備えた車両制御装置に関する。
特許第5172366号公報には、自車両の前方を移動中の移動体の進路を予測し、自車両と移動体との衝突を回避するように適応された技術が開示されている。詳しくは、この従来技術によれば、自車両の走行車線に隣接する歩道上の静止物と移動体とが、カメラを用いて検出される。そして、撮影画像の解析によって静止物と移動体との間の距離の変化が計算され、静止物に対する移動体の相対速度に基づいて、移動体が静止物を避けるために走行車線に進入すると予測される時刻が算出される。また、自車両と静止物との間の距離に基づいて、自車両が静止物の近くを通行する時刻が算出される。こうして計算された2つの時刻が同時刻である場合、自車両と移動体とが衝突する可能性があると判定され、音声等によってその旨が運転者に報知される。
特許第5172366号公報 特許第5729416号公報
上記従来技術は、移動体の進路上に静止物が位置しているために、移動体が静止物を避けて自車両の進路に入ってくることを前提としている。しかし、自車両の前方に静止物と移動体とが存在する場合、必ずしも、移動体の進路が静止物と重なっているとは限らない。例えば、歩道に車両が停車しているが、その反対側の歩道を歩行者が移動している場合、停車車両は歩行者の進路には何ら影響しない。一方、歩道に車両が停車しており、その歩道に隣接する車道を自転車が走行している場合、自転車の進路上には停車車両が位置していないとしても、停車車両を避けるように自転車が自車両の進路に入ってくる可能性がないとは言えない。つまり、移動体がその進路を自車両の進路の方へ変える確率は、道路の幅方向における静止物と移動体との位置関係に依存する。
上記従来技術では、道路の幅方向における静止物と移動体との位置関係を考慮した衝突リスクの判断は行われていない。このため、移動体と自車両との衝突の可能性を正確に判断することができず、無駄に警報が発せられるおそれがある。明らかに衝突の可能性がない状況での警報や運転への介入は、運転者に違和感を与えてしまう。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、自車両の前方に静止物がある場合に、運転者に違和感を与えることを極力抑えつつ、静止物を避けようとして自車両の進路に入ってくる移動体との衝突を未然に回避することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る車両制御装置は、少なくとも物体認識部、規定エリア作成部、及び運転支援部を備える。物体認識部は、少なくともカメラセンサを用いて自車両の前方に存在する物体を認識するように構成される。規定エリア作成部は、物体認識部で認識された物体に静止物が含まれる場合、その静止物の位置を基準にして規定エリアを作成するように構成される。運転支援部は、物体認識部で認識された物体に移動体が含まれ、且つ、その移動体が規定エリア内に位置している場合、移動体と自車両との衝突の可能性を低減するための第1の運転支援を行うように構成される。ここで、規定エリアを区画する境界線には、自車両の進行方向に延びる第1の進行方向境界線が含まれる。第1の進行方向境界線に対して静止物が位置する側が規定エリアの内側である。第1の進行方向境界線は、自車両の予測進路に基づき設定される基準線を挟んで静止物とは反対の側に設定される。
自車両の前方に静止物と移動体とが位置している場合、移動体が基準線に対して静止物の側を移動しているのであれば、その移動体は静止物を避けようとして自車両の進路に入ってくる可能性がある。一方、移動体が基準線に対して静止物とは反対の側を移動しているのであれば、その移動体が静止物を避けるために自車両の進路に入ってくる可能性は低い。上記のように構成された車両制御装置によれば、基準線よりも静止物の側を移動している自車両との衝突の可能性のある移動体に対しては、第1の運転支援を機能させて移動体と自車両との衝突を未然に回避することができる。一方、基準線に対して静止物とは反対の側となる規定エリアの外の移動体に対しては、第1の運転支援を機能させないことで、運転者に違和感を与えることを抑えることができる。
運転支援部は、前記規定エリア内に移動体が位置していない場合、その移動体と自車両との衝突の可能性を低減するための第2の運転支援を行ってもよい。ただし、第2の運転支援は、第1の運転支援に比較して、少なくとも支援タイミングを遅くするか支援量を小さくされていることが好ましい。
移動体の位置が規定エリア外の場合、規定エリア内の場合に比較して、その移動体が自車両の進路に入ってくる可能性は低い。しかし、もしも移動体が自車両の進路に入ってきた場合には、自車両との衝突が起きる可能性がある。そこで、移動体が規定エリア外にある場合には、支援タイミングを遅くするか支援量を小さくした第2の運転支援を行うことで、運転者に違和感を与えることを極力抑えながら、自車両と移動体との衝突の可能性をより低減することができる。
規定エリアを区画する境界線には、自車両の進行方向に延びる第2の進行方向境界線が含まれてもよい。この場合、第1の進行方向境界線から第2の進行方向境界線までが規定エリアの内側である。第2の進行方向境界線は、静止物の幅方向の両端のうち基準線から遠い側の端部を挟んで基準線とは反対の側に設定されることが好ましい。
移動体の前方に静止物がある場合、移動体が静止物を回避するルートには、静止物に対して基準線の側を通るルートと、静止物に対して基準線とは反対の側を通るルートとがある。このうち自車両との衝突の可能性があるのは、移動体が自車両の進路に入ってくる前者のルートである。規定エリアの第2の進行方向境界線を上記のように設定することで、前者のルートを採る可能性が高い移動体に対しては、第1の運転支援を機能させて、移動体と自車両との衝突を未然に回避することができる。一方、後者のルートを採る可能性が高い移動体に対しては、第1の運転支援を機能させないようにすることで、運転者に違和感を与えることを抑えることができる。
また、運転支援部は、移動体が規定エリア内において基準線を挟んで静止物とは反対の側に位置している場合、静止物と同じ側に位置している場合に比較して、少なくとも第1の運転支援における支援タイミングを遅くするか支援量を小さくしてもよい。
規定エリアを基準線に対して静止物とは反対の側に広くとれば、移動体と自車両との衝突の可能性をより低減することができる。しかし、基準線に対して静止物とは反対の側を移動している移動体は、静止物を避けるために自車両の進路に入ってくる可能性は低い。ゆえに、基準線に対して静止物とは反対の側を移動している衝突の可能性の低い移動体に対しては、第1の運転支援における支援タイミングを遅くするか支援量を小さくすることで、運転者に違和感を与えることを抑えることができる。
また、運転支援部は、規定エリアがカメラセンサによって認識された車道外側線をまたいでいる場合、車道外側線をまたいでいない場合に比較して、少なくとも第1の運転支援における支援タイミングを早くするか支援量を大きくしてもよい。
移動体の前方に静止物がある場合、車道外側線の外側が空いているのであれば、移動体は車道外側線の外側を通って静止物を回避することができる。このため、移動体が自車両の進路に入ってくる可能性は低減される。一方、車道外側線の外側が空いていない場合、移動体は車道外側線の内側を通って静止物を回避しようとする。このため、移動体が自車両の進路に入ってくる可能性は高まる。ゆえに、規定エリアが車道外側線をまたいでいる場合、つまり、車道外側線の外側に空きがない可能性が高い場合には、第1の運転支援における支援タイミングを早くするか支援量を大きくすることで、自車両と移動体との衝突の可能性をより低減することができる。
なお、第1の運転支援には、運転者による自車両の減速を支援することと、運転者による自車両の回避操舵を支援することと、運転者に対して警報を発することの少なくとも1つが含まれてもよい。第2の運転支援についても同様である。
以上述べたように、本発明に係る車両制御装置によれば、自車両の前方に静止物と移動体とが位置している場合において、運転者に違和感を与えることを極力抑えつつ、静止物を避けようとして自車両の進路に入ってくる移動体との衝突を未然に回避することができる。
本発明の実施の形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 規定エリアの第1の進行方向境界線を設定するにあたり考慮した、自車両と静止物と移動体との位置関係の例を示す図である。 規定エリアの第1の進行方向境界線の設定について説明する図である。 規定エリアの第2の進行方向境界線を設定するにあたり考慮した、自車両と静止物と移動体との位置関係の例を示す図である。 規定エリアの第2の進行方向境界線の設定について説明する図である。 実施の形態1に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。 制御パラメータを設定するにあたり考慮した、自車両進路予測線と移動体との位置関係の例を示す図である。 実施の形態2に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。 制御パラメータを設定するにあたり考慮した、車道外側線と規定エリアとの位置関係の例を示す図である。 実施の形態3に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1
1−1.車両制御装置の構成
本発明の実施の形態に係る車両制御装置は、それが搭載される自車両の衝突のおそれを検知し、衝突を回避するように運転者による車両の運転を支援する装置である。図1は、本発明の実施の形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。ここで説明する車両制御装置の構成は、実施の形態1だけでなく後述する実施の形態2及び実施の形態3にも共通する構成である。
図1に示すように、車両制御装置10は、車両に取り付けられた各種センサ2,3,4,5から信号を取り込み、それらの信号を処理して得られる操作信号によって各種アクチュエータ6,7やHMI(Human Machine Interface)8を操作するように構成される。各種センサ2,3,4,5には、車両の運動状態に関する情報を取得するセンサ2,3と、車両の周辺環境や周辺物体に関する情報を取得するセンサ4,5とが含まれる。具体的には、前者のセンサには、例えば車輪の回転速度から車両の走行速度を計測する車速センサ2や、車両の旋回角速度を計測するヨーレートセンサ3が含まれる。後者のセンサには、例えば車両のフロントグリル内に設けられたミリ波センサ4や、例えば車両のフロントガラスに設けられたカメラセンサ5が含まれる。カメラセンサは、撮影対象までの距離を計測可能なステレオカメラとして構成されている。これらのセンサ2,3,4,5は、直接、或いは、車両内に構築されたCAN(Controller Area Network)等の通信ネットワークを介して、車両制御装置10に接続されている。
各種アクチュエータ6,7には、車両を減速させるための制動アクチュエータ6と、車両を操舵するための操舵アクチュエータ7とが含まれる。制動アクチュエータ6は例えば油圧ブレーキである。ただし、車両がハイブリッド車両や電動車両である場合には、電力回生ブレーキも制動アクチュエータ6に含まれる。操舵アクチュエータ7は、モータ或いは油圧を用いたパワーステアリングシステムである。HMI8は、運転者と車両制御装置10との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI8は、例えば、運転者に画像情報を表示するためのディスプレイ、音声出力のためのスピーカ、及び運転者が入力操作を行うためのタッチパネル等を備えている。
車両制御装置10は、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのROM、少なくとも1つのRAMを有するECU(Electronic Control Unit)である。ROMには、衝突回避のための各種のプログラムやマップを含む各種のデータが記憶されている。ROMに記憶されているプログラムがRAMにロードされ、CPUで実行されることで、制御装置10には様々な機能が実現される。なお、車両制御装置10は、複数のECUから構成されていてもよい。図1には、車両制御装置10が有する機能のうち、特に、衝突回避に関係する機能がブロックで表現されている。車両制御装置10が有するその他の機能についての図示は省略されている。
車両制御装置10は、自車両の前方を歩行者、二輪車或いは自動車などの移動体が移動している場合に、それらとの衝突のおそれを検知し、衝突回避のための運転支援を行う機能を有する。この機能は、車両制御装置10が備える自車両情報取得部11、物体認識部12、規定エリア作成部13、エリア内外判定部14、制御パラメータ設定部15、作動判定部16、自動制動制御部21、自動操舵制御部22、報知制御部23、及びPCS作動判定部30により実現される。ただし、これらは、車両制御装置10内にハードウェアとして存在するものではなく、ROMに記憶されたプログラムがCPUで実行されたときにソフトウェア的に実現される。
自車両情報取得部11は、車速センサ2からの情報とヨーレートセンサ3からの情報とを取得し、それらに基づいて自車両の運動状態を計算する。また、自車両情報取得部11は、自車両の運動状態から自車両の進路を予測する。自車両の進路の予測には、車速とヨーレートに加えて、図示しない舵角センサで取得された実舵角が用いられてもよい。自車両情報取得部11は、予測した進路に合わせて自車両を中心とする基準座標系を更新する。基準座標系は、自車両の予測進路の方向、つまり、自車両進路予測線の接線方向に縦軸をとり左右方向に横軸をとった座標系である。
物体認識部12は、自車両の周辺に存在する物体を認識する。周辺物体の認識には、ミリ波センサ4とカメラセンサ5から取得した情報が用いられる。物体認識部12は、カメラセンサ5の情報を用いることと、センサフュージョンによってミリ波センサ4の情報とカメラセンサ5の情報とを組み合わせて用いること、のうち少なくとも1つの方法による周辺物体の認識が可能である。認識される周辺物体には、歩行者、二輪車或いは自動車などの移動体や、停車車両、ガードレール、建物、樹木等の静止物が含まれる。また、物体認識部12では、カメラセンサ5によって得られた撮影画像の処理により、車道外側線や車道中央線等の区間線の認識も行われる。物体認識部12は、認識した物体等の基準座標系における位置座標を計算する。
自車両情報取得部11の計算結果と物体認識部12の認識結果は、規定エリア作成部13に送られる。規定エリア作成部13は、物体認識部12で認識された静止物の位置を基点として、自車両情報取得部11で計算された自車両進路予測線と、物体認識部12の認識結果とに基づいて基準座標系上に規定エリアを作成する。規定エリアは、衝突回避のための運転支援の程度を判断するための1つの基準であって、その作成方法は本実施の形態に係る衝突回避のための運転支援の要部である。規定エリアの作成方法については追って詳細に説明する。なお、物体認識部12で認識された物体に特定の静止物が含まれないのであれば、規定エリアの作成は行われない。特定の静止物とは、路上の停止車両のように移動体に進路の変更を強いるような静止物を意味する。
規定エリア作成部13で規定エリアが作成された場合、エリア内外判定部14による判定処理が行われる。エリア内外判定部14は、物体認識部12で認識された移動体の基準座標系上での位置座標に基づいて、移動体が規定エリアの中に位置しているか外に位置しているかを判定する。ただし、この判定は、物体認識部12で認識された物体に移動体が含まれない場合には行われない。エリア内外判定部14による判定が行われた場合、その判定結果は制御パラメータ設定部15へ送られる。エリア内外判定部14は、制御パラメータ設定部15、作動判定部16、自動制動制御部21、自動操舵制御部22、及び報知制御部23とともに、請求項に規定されている「運転支援部」を構成する。
制御パラメータ設定部15は、エリア内外判定部14の判定結果に基づいて、移動体との衝突を回避するための運転支援の制御パラメータを設定する。衝突回避のための運転支援には、制動アクチュエータ6の制御によって運転者による自車両の減速を支援すること、操舵アクチュエータ7の制御によって運転者による自車両の回避操舵を支援すること、及び、HMI8の音声或いは画面表示によって運転者に対して警報を発することが含まれる。
制御パラメータ設定部15で設定される減速支援の制御パラメータは、作動タイミング閾値と、制御量としてのブレーキ力である。作動タイミング閾値は、自車両と移動体との相対距離、若しくは衝突余裕時間(以下、TTCという:Time-To-Collision)である。制御量としてのブレーキ力は、車両に加わる減速感から運転者が危険を察知できる程度の大きさに設定されている。
制御パラメータ設定部15で設定される回避操舵支援の制御パラメータは、作動タイミング閾値と、制御量としての操舵トルクと、回避余裕幅である。回避操舵支援の作動タイミング閾値は、減速支援のものとは異なる値でもよいし、減速支援のものと共通の値に設定されてもよい。制御量としての操舵トルクは、ハンドルに加わる操舵トルクから運転者が危険を察知できる程度の大きさに設定されている。回避余裕幅は、自車両が移動体の横を通過する際の移動体に対する道路幅方向の余裕幅を意味する。
警報の制御パラメータは、報知タイミング閾値である。報知タイミング閾値は、作動タイミング閾値と同様に自車両と移動体との距離、若しくはTTCである。ただし、減速支援や操舵支援よりも先に警報が出されるように、報知タイミング閾値は、作動タイミング閾値よりも大きな値に設定される。なお、以下では、作動タイミング閾値と報知タイミング閾値とをまとめて支援タイミング閾値という場合がある。
制御パラメータ設定部15は、上述の各制御パラメータの値を、移動体が規定エリアの内側に位置しているか外側に位置しているかによって切り替える。例えば、支援タイミングを決める支援タイミング閾値は、移動体が規定エリアの外側に位置しているときよりも、移動体が規定エリアの内側に位置しているときの方が小さな値に設定される。支援量に相当する制御量や回避余裕幅は、移動体が規定エリアの外側に位置しているときよりも、移動体が規定エリアの内側に位置しているときの方が大きな値に設定される。
このような切り替えを行うことにより、移動体が規定エリアの内側に位置している場合は、衝突回避のための強い運転支援を与えるように各制御パラメータの値を設定し、移動体が規定エリアの外側に位置している場合は、衝突回避のための弱い運転支援を与えるように各制御パラメータの値を設定することができる。ここで、強い運転支援とは、相対的に支援タイミングが早く支援量も大きい運転支援であり、弱い運転支援とは、相対的に支援タイミングが遅く支援量も小さい運転支援を意味する。本実施の形態では、請求項に規定されている「第1の運転支援」に強い運転支援が相当し、請求項に規定されている「第2の運転支援」に弱い運転支援が相当する。
作動判定部16は、衝突回避のための運転支援を作動させるかどうか判定する。具体的には、例えば、支援タイミング閾値としてTTCが設定されている場合、作動判定部16は、自車両情報取得部11及び物体認識部12から取得した情報を用いてTTCを計算し、それとTTC閾値とを比較する。そして、TTCがTTC閾値以内である場合、作動判定部16は、衝突回避のための運転支援を作動させる。
本実施の形態では、作動判定部16は、状況に応じて回避操舵支援と減速支援のいずれか一方を作動させる。例えば、自車両の走行車線内で回避余裕幅を確保できる場合は、回避操舵支援を減速支援に優先して作動させる。一方、自車両の走行車線内で回避余裕幅を確保できない場合は、回避操舵支援を作動させずに減速支援を作動させる。減速支援を作動させる場合、作動判定部16から自動制動制御部21に減速要求が出力される。回避操舵支援を作動させる場合、作動判定部16から自動操舵制御部22に回避操舵要求が出力される。
作動判定部16は、警報については必ず作動させる。警報を作動させる場合、作動判定部16から報知制御部23に警報要求が出力される。報知タイミング閾値は作動タイミング閾値よりも大きな値に設定されているので、自車両と移動体との衝突の可能性が生じた場合、回避操舵支援或いは減速支援の作動に先立って警報が発せられる。警報を受けて運転者が何らかの回避行動を行なった結果、TTCが延びて作動タイミング閾値以内にならなかった場合には、回避操舵支援も減速支援も行われることはない。
自動制動制御部21は、制動アクチュエータ6を制御するドライバである。自動操舵制御部22は、操舵アクチュエータ7を制御するドライバである。そして、報知制御部23は、HMI8を制御するドライバである。自動制動制御部21、自動操舵制御部22、報知制御部23は、作動判定部16からの要求に従って制動アクチュエータ6、操舵アクチュエータ7、HMI8をそれぞれ作動させる。ただし、作動判定部16からの要求に次に説明するPCS作動判定部30からの要求が重なる場合、これらの制御部21,22,23は、PCS作動判定部30からの要求を優先する。
PCS作動判定部30は、従来のプリクラッシュセーフティシステム(以下、PCSという)を作動させるかどうか判定する。PCSは、衝突の可能性が高いと判断したときに、制動アクチュエータ6や操舵アクチュエータ7を自動で作動させることにより、衝突を抑制したり、衝突の際の被害を緩和させたりするシステムである。前述の衝突回避のための運転支援は、運転者に衝突の危険を察知させて運転者に回避行動を取らせることを目的としたものである。このため、運転者が適切な回避行動を取らなかった場合、衝突の可能性が高まることになる。PCSはこのような場合において衝突を抑制したり衝突の被害を緩和させたりする目的で設けられている。
PCS作動判定部30には、自車両情報取得部11の計算結果と物体認識部12の認識結果とが入力される。PCS作動判定部30は、自車両の前方にある物体との距離、若しくはTTCを判定用パラメータとして計算し、判定用パラメータの値と所定のPCS作動タイミング閾値とを比較する。衝突回避のための運転支援を作動させても衝突が回避できない場合にPCSを作動させるため、PCS作動タイミング閾値は、制御パラメータ設定部15で設定される支援タイミング閾値よりも小さい値に設定されている。判定用パラメータがTTCの場合、例えば、衝突回避のための運転支援であればTTC閾値は5秒、PCSであればTTC閾値は3秒に設定される。
PCS作動判定部30は、TTCがTTC閾値以内になったときにPCSを作動させる。まずは、PCS作動判定部30から報知制御部23に警報要求が出力され、ついで、PCS作動判定部30から自動制動制御部21に減速要求が出力される。このとき出力される減速要求は、衝突可能性のある対象物体の前で自車両を自動停止させることを目的とした強い要求である。また、自車両の走行車線内に回避余裕幅がある場合には、PCS作動判定部30から自動操舵制御部22に回避操舵要求が出力される。このとき出力される回避操舵要求は、衝突可能性のある対象物体に対して自車両を確実に回避させることを目的とした強い要求である。
以上説明したように、本実施の形態に係る車両制御装置10の1つの特徴は、従来のPCSとは別に、衝突回避のための運転支援を行う機能を有していることにある。そして、この運転支援で得られる作用効果は、規定エリア作成部13で作成される規定エリアによって特徴付けられる。以下、規定エリア作成部13による規定エリアの作成方法について詳細に説明する。
1−2.規定エリアの作成
規定エリアの作成方法の設計にあたっては、様々なシーンが想定され、各シーンにおいて適切な判断がなされるように設計が行われた。以下、規定エリアの作成方法の設計にあたり考慮されたシーンと、その考慮を踏まえた設計内容とについて説明する。
図2には、自車両1と、静止物である停車車両70と、移動体である歩行者60との位置関係に違いがある4つのシーンが描かれている。各シーンは、基準座標系における各物体1,60,70の位置関係を示している。ここでは、基準座標系の縦軸に一点鎖線で描かれた自車両進路予測線53が一致し、自車両進路予測線53の左側に車道外側線51が実線で描かれ、自車両進路予測線53の右側に車道中央線52が点線で描かれている。各シーンとも、停車車両70は車道外側線51の外側に位置し、歩行者60は基準座標系の縦軸の方向において停車車両70よりも自車両1に近い位置にいる。シーン間では、基準座標系の横軸の方向(道路の幅方向)における歩行者60の位置にのみ違いがある。
シーン1Aでは、歩行者60は、車道外側線51の外側において停車車両70の方へ移動している。シーン1Bでは、歩行者60は、車道外側線51の内側であって自車両1の車幅の外側を移動している。シーン1Cでは、歩行者60は、車道外側線51の内側であって自車両1の車幅の内側を移動している。シーン1Dでは、歩行者60は、車道外側線51の内側であるが、自車両進路予測線53を挟んで停車車両70の反対側を移動している。
各シーンについて検討すると、シーン1Aでは、歩行者60は停車車両70を避けるように車道外側線51の内側に入ってくる可能性がある。しかし、停車車両70と自車両1との間には道路の幅方向に余裕があるので、このまま自車両1が停車車両70の横を通り抜けたとしても、自車両1が歩行者60と衝突する可能性はあまり高くないかもしれない。また、シーン1Bでは、歩行者60は自車両1の車幅の外側にいるので、このまま自車両1が停車車両70の横を通り抜けたとしても、自車両1が歩行者60と衝突する可能性はあまり高くないかもしれない。ゆえに、シーン1A,1Bでは、衝突回避のための強い運転支援は必要ないと考えることもできる。しかしながら、シーン1A,1Bにおける停車車両70の存在は、歩行者60を自車両1の予測進路の方へ向かわせる物理的或いは心理的要因になる。ゆえに、“危険から離れる”という基本思想に立てば、シーン1A,1Bでは衝突回避のための強い運転支援が作動するように規定エリアが作成されることが望ましい。
シーン1Cでは、歩行者60は既に自車両1の予測進路上にいる。このため、衝突回避のための強い運転支援は必要であり、それが作動するように規定エリアが作成されることが望ましい。一方、シーン1Dでは、衝突回避のための強い運転支援は作動させたくない。シーン1Dにおける停車車両70の存在は、歩行者60を自車両1の予測進路の方へ向かわせる物理的或いは心理的要因にはならないからである。このような状況での強い運転支援は、運転者にとっての煩わしさにつながってしまう。この場合、強い運転支援を作動させないとしても、衝突回避のための弱い運転支援は作動させるので、運転者に違和感を与えることを極力抑えながら、自車両1と歩行者60との衝突の可能性も低減することができる。さらに、条件が満たされれば従来のPCSが作動するので、自車両1と歩行者60との衝突は抑制されるか、衝突による被害は緩和される。
以上より、規定エリアの作成にあたっては、シーン1A,1B及び1Cにおける歩行者60は規定エリアの内に入るが、シーン1Dにおける歩行者60は規定エリアの外に出るようにしたい。このような要求を満たす規定エリアの作成方法を図3に示す。
規定エリア80は、静止物である停車車両70上にとられた基点71を中心に設定される。基点71のとり方には特に限定はない。ここでは、カメラ画像より認識された停車車両70の後端部の中央に基点71がとられている。規定エリア80の形状は、基準座標系の縦軸に平行な2本の進行方向境界線と、基準座標系の横軸に平行な2本の幅方向境界線とかならなる長方形である。ただし、図3では、幅方向境界線である前方境界線81Fと後方境界線81B、及び、第1の進行方向境界線である右側境界線81Rのみが描かれている。第2の進行方向境界線である左側境界線の設定については後述する。前方境界線81Fと後方境界線81Bについては、少なくともそれらが停車車両70を前後に挟む位置に設定されていればよい。
右側境界線81Rは、基準線としての自車両進路予測線53を挟んで停車車両70とは反対の側に設定されている。つまり、自車両進路予測線53上にある物体が規定エリア80に内包されるように、右側境界線81Rが設定されている。このように右側境界線81Rが設定されることで、基準線としての自車両進路予測線53よりも停車車両70の側を移動している歩行者60A、つまり、自車両1との衝突の可能性のある歩行者60Aに対しては、衝突回避のための強い運転支援を機能させることができる。
一方、自車両進路予測線53に対して停車車両70とは反対の側となる規定エリア80の外の歩行者60Bに対しては、支援タイミングが早く支援量も大きい運転支援を機能させないことで、運転者に違和感を与えることを抑えることができる。そして、相対的に支援タイミングが遅く支援量も小さい運転支援を行うことで、運転者に違和感を与えることを極力抑えながら、自車両1と歩行者60Bとの衝突の可能性も低減することができる。
次に、規定エリア80の第2の進行方向境界線の設定について説明する。図4は、規定エリア80の第2の進行方向境界線を設定するにあたり考慮した、自車両と静止物と移動体との位置関係の例を示す図である。図4には、自車両1と、静止物である停車車両70と、移動体である歩行者60との位置関係に違いがある3つのシーンが描かれている。図2に示すシーン間の違いと同様、図4に示すシーン間でも、基準座標系の横軸の方向(道路の幅方向)における歩行者60の位置にのみ違いがある。
シーン2A,2B,2Cのどのシーンでも、歩行者60は、車道外側線51の外側において停車車両70の方へ移動している。しかし、シーン2Aでは、歩行者60の進路上には停車車両70は位置していない。一方、シーン2B,2Cでは、歩行者60の進路上に停車車両70が位置している。停車車両70と歩行者60とが衝突することが予測される衝突予測点75は、シーン2Bでは、停車車両70の中央よりも左側、つまり、車道外側線51から遠い側であり、シーン2Cでは、停車車両70の中央よりも右側、つまり、車道外側線51に近い側である。
各シーンについて検討すると、シーン2Aでは、歩行者60は停車車両70によって進路を塞がれないため、停車車両70を避ける必要はない。ゆえに、シーン2Aでは、歩行者60が車道外側線51の内側に入ってくる可能性はほぼないと言える。このため、衝突回避のための強い運転支援が作動しないように規定エリアが作成されることが望ましい。この場合、もしも歩行者60が車道外側線51の内側に入ってきたとしても、衝突回避のための弱い運転支援が作動するので、運転者に衝突の危険を察知させることができる。さらに、条件が満たされれば従来のPCSは作動するので、自車両1と歩行者60との衝突は抑制されるか、衝突による被害は緩和される。
シーン2B,2Cでは、歩行者60は停車車両70を避けるように車道外側線51の内側に入ってくる可能性がある。特にシーン2Cの場合、停車車両70の左側が空いていたとしても、歩行者60は、停車車両70を右側から迂回するルートを選択する可能性が高い。一方、シーン2Bの場合、停車車両70の左側が空いているならば、歩行者60は、停車車両70を左側から迂回するルートを選択する可能性が高い。このため、シーン2Bでは、衝突回避のための強い運転支援は必要ないと考えることもできる。しかしながら、シーン2Bでも、歩行者60が停車車両70を右側から迂回するルートを選択する可能性が無いとは言えない。ゆえに、“危険から離れる”という基本思想に立てば、シーン2B,2Cともに衝突回避のための強い運転支援が作動するように規定エリアが作成されることが望ましい。
以上より、規定エリアの作成にあたっては、シーン2B及び2Cにおける歩行者60は規定エリアの内に入るが、シーン2Aにおける歩行者60は規定エリアの外に出るようにしたい。このような要求を満たす規定エリアの作成方法を図5に示す。
先に説明したように、規定エリア80は、静止物上の基点71を中心に設定された、2本の進行方向境界線81L,81Rと、2本の幅方向境界線81F,81Bとからなる長方形の領域である。第1の進行方向境界線である右側境界線81Rの設定については前述の通りである。また、前方境界線81Fと後方境界線81Bの設定についても前述の通りである。ここでは、第2の進行方向境界線である左側境界線81Lの設定について説明する。
左側境界線81Lは、カメラセンサ5によって認識された停車車両70の幅方向の両端72,73のうち、基準線としての自車両進路予測線53から遠い側の端部(左端)72を挟んで自車両進路予測線53とは反対の側に設定されている。つまり、停車車両70の車幅内にある物体が規定エリア80に内包されるように、左側境界線81Lが設定されている。このように左側境界線81Lが設定されることで、停車車両70の左端72よりも内側を移動している歩行者60C、つまり、停車車両70を避けるように自車両1の進路に入ってくる可能性のある歩行者60Cに対しては、衝突回避のための強い運転支援を機能させることができる。
一方、停車車両70の左端72よりも外側となる規定エリア80の外の歩行者60D、つまり、自車両1の進路に入ってくる可能性がほぼない歩行者60Dに対しては、支援タイミングが早く支援量も大きい強い運転支援を機能させないことで、運転者に違和感を与えることを抑えることができる。そして、相対的に支援タイミングが遅く支援量も小さい弱い運転支援を行うことで、運転者に違和感を与えることを極力抑えながら、自車両1と歩行者60Dとの衝突の可能性も低減することができる。
1−3.衝突回避のための運転支援制御
上記のごとく構成された車両制御装置10は、運転者によって自車両1が運転されている間、衝突回避のための運転支援制御を実施する。図6は、本実施の形態に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。車両制御装置10は、このフローチャートに示す処理を所定の周期で繰り返し実施している。
ステップS1の処理は、自車両情報取得部11により行われる。ステップS1では、車速センサ2からの情報とヨーレートセンサ3からの情報とに基づいて自車両の運動状態が計算され、自車両の運動状態から自車両進路予測線が計算される。
ステップS2−S5の処理は、物体認識部12により行われる。ステップS2では、ミリ波センサ4から取得した情報とカメラセンサ5から取得した情報とを用いて周辺環境情報の認識が行われる。ステップS3では、ステップS2で認識された周辺環境情報の中から対象物の認識が行われる。この処理では、例えばパターンマッチングによって、対象物の種別(自動車、歩行者、二輪車等)が認識される。ステップS4では、ステップS3で認識された対象物の情報から静止物情報が取得される。静止物情報には、少なくとも静止物の位置と大きさとが含まれる。ステップS5では、ステップS3で認識された対象物の情報から移動体情報が取得される。移動体情報には、少なくとも移動体の位置と大きさとが含まれる。
ステップS6の処理は、規定エリア作成部13により行われる。ステップS6では、ステップS1で取得された自車両情報と、ステップS4で取得された静止物情報と、ステップS5で取得された移動体情報とに基づき、前述の作成方法に従って規定エリアが作成される。
ステップS7の処理は、エリア内外判定部14により行われる。ステップS7では、移動体の位置がステップS6で作成された規定エリア内かどうか判定される。なお、この判定が行われるのは、ステップS3で取得された対象物に静止物と移動体の両方が含まれている場合に限られる。ステップS3で取得された対象物に静止物が含まれてない場合、図示は省略するが、ステップS4以降の処理は全てスキップされる。ステップS3で取得された対象物に移動体が含まれてない場合、図示は省略するが、ステップS5以降の処理は全てスキップされる。
移動体の位置が規定エリア内である場合、ステップS8の処理が選択される。一方、移動体の位置が規定エリア外である場合、ステップS9の処理が選択される。ステップS8及びS9の処理は、制御パラメータ設定部15により行われる。ステップS8では、衝突回避のための強い運転支援を与えるように各制御パラメータの値が設定される。例えば、支援タイミングを決める支援タイミング閾値は相対的に小さい値に設定され、支援量に相当する制御量や回避余裕幅は相対的に大きな値に設定される。ステップS9では、衝突回避のための弱い運転支援を与えるように各制御パラメータの値が設定される。例えば、支援タイミングを決める支援タイミング閾値は相対的に大きい値に設定され、支援量に相当する制御量や回避余裕幅は相対的に小さい値に設定される。
ステップS10の処理は、作動判定部16により行われる。ステップS10では、ステップS8或いはステップS9で設定された支援タイミング閾値を用いて、衝突回避のための運転支援を作動させるかどうか判定される。例えば、判定パラメータがTTCの場合、自車両と移動体との相対速度及び距離から計算されたTTC計算値と、支援タイミング閾値としてのTTC閾値とが比較される。そして、TTC計算値がTTC閾値以内になった場合、衝突回避のための運転支援を作動させるとの判断がなされる。この場合、ステップS8或いはステップS9で設定されたブレーキ力が自動制動制御部21に対して減速要求として与えられ、ステップS8或いはステップS9で設定された操舵トルクと回避余裕幅が自動操舵制御部22に対して回避操舵要求として与えられる。また、報知制御部23に対しては警報要求が与えられる。
ステップS11及びS12の処理は、自動制動制御部21、自動操舵制御部22及び報知制御部23により行われる。ステップS11では、本制御と他の制御との間で制御量や警報に関する要求の調停が行われる。例えばブレーキ力に関しては、アダプティブクルーズコントロール(以下、ACCという)から自動制動制御部21に対して与えられる要求もある。操舵トルクに関しては、レーントレースコントロール(以下、LTCという)から自動操舵制御部22に対して与えられる要求もある。さらに、PCSからも自動制動制御部21と自動操舵制御部22のそれぞれに対して要求が与えられる。これら複数の制御から同時に要求が与えられた場合に、実現すべき要求を予め定められた優先順位に従って決定する処理が調停処理である。報知制御部23に与えられる警報要求についても同様であって、複数の警報要求が重なる場合には、優先すべき警報が調停処理によって決定される。優先順位の一例では、PCSからの要求が最優先であり、次に、本制御からの要求がACCからの要求やLTCからの要求に対して優先される。ステップS12では、調停処理によって決定された要求に従って、制動アクチュエータ6、操舵アクチュエータ7及びHMI8が作動させられる。
実施の形態2
2−1.実施の形態2の特徴
実施の形態2は、規定エリアの内側と外側とで制御パラメータの設定を変えるだけでなく、規定エリアの内側でも自車両進路予測線と移動体との位置関係によって制御パラメータの設定を変えることに特徴がある。以下、これについて図7を用いて説明する。
図7は、制御パラメータを設定するにあたり考慮した、自車両進路予測線と移動体との位置関係の例を示す図である。図7には、基準線としての自車両進路予測線53と、移動体である歩行者60との位置関係に違いがある2つのシーンが描かれている。図7に示すシーン間では、基準座標系の横軸の方向(道路の幅方向)における歩行者60の位置にのみ違いがある。また、図7では、規定エリア80は自車両進路予測線53に対して停車車両70とは反対の側に広くとられている。これは、移動体と自車両1との衝突の可能性をより低減するためである。
シーン3Aでは、歩行者60は、車道外側線51の外側において停車車両70の方へ移動している。シーン3Bでは、歩行者60は、車道外側線51の内側であるが、自車両進路予測線53を挟んで停車車両70の反対側に位置している。
各シーンについて検討すると、シーン3Aでは、歩行者60は停車車両70を避けるように車道外側線51の内側に入ってくる可能性がある。シーン3Bでは、歩行者60は自車両1の車幅内にいる。ゆえに、シーン3A,3Bともに、衝突回避のための強い運転支援が作動させることが好ましい。このため、実際に規定エリア80はそのように作成されている。しかしながら、シーン3Bの場合、歩行者60は停車車両70を避けるために自車両の進路に入ってくることはない。シーン3Bの歩行者60のような停車車両70と関係のない移動体に対する回避操舵や減速は、運転者の感覚からは乖離するために運転者に違和感を与えてしまう。
そこで、本実施の形態では、シーン3Bにおける歩行者60に対して作動させる運転支援は、シーン3Aにおける歩行者60に対して作動させる運転支援に比較して支援タイミングを遅くし支援量も小さくする。詳しくは、歩行者60が規定エリア80内において自車両進路予測線53を挟んで停車車両70とは反対の側に位置している場合、停車車両70と同じ側に位置している場合に比較して、衝突回避のための運転支援の支援タイミングを遅くし支援量も小さくする。ただし、歩行者60が規定エリア80の外側に位置している場合と比較すると、シーン3Bにおける歩行者60に対して作動させる運転支援の支援タイミングは同じか早くし、支援量は同じか大きくする。つまり、対象となる移動物体が規定エリア80の内側に位置している限りは、規定エリア80の外側に位置している移動体に対するよりも運転支援を弱くすることはしない。
2−2.衝突回避のための運転支援制御
図8は、本実施の形態に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。車両制御装置10は、このフローチャートに示す処理を所定の周期で繰り返し実施している。なお、実施の形態1に係る運転支援制御と共通する内容の処理については、フローチャート中に共通のステップ番号を付し、それらについての説明は省略する。
本実施の形態では、ステップS7の判定の結果、移動体の位置が規定エリア内である場合、ステップS20の処理が選択される。ステップS20の処理は、制御パラメータ設定部15により行われる。ステップS20では、自車両進路予測線に対して静止物と移動体とが同一側に位置しているかどうか判定される。
自車両進路予測線に対して静止物と移動体とが同一側に位置している場合、ステップS8の処理が選択される。一方、自車両進路予測線に対して静止物と移動体とが異なる側に位置している場合、ステップS9の処理が選択される。つまり、移動体が規定エリアの外側に位置している場合と同じく、衝突回避のための弱い運転支援を与えるように各制御パラメータの値が設定される。ただし、これは単なる一例であり、移動体が規定エリアの外側に位置している場合に比較して、より強い運転支援が与えられるように各制御パラメータの値を設定してもよい。
実施の形態3
3−1.実施の形態3の特徴
実施の形態3は、規定エリアの内側と外側とで制御パラメータの設定を変えるだけでなく、規定エリアと車道外側線との位置関係によって制御パラメータの設定を変えることに特徴がある。以下、これについて図9を用いて説明する。
図9は、制御パラメータを設定するにあたり考慮した、規定エリアと車道外側線との位置関係の例を示す図である。図9には、規定エリア80と車道外側線51との位置関係に違いがある3つのシーンが描かれている。図9に示すシーン間では、基準座標系の横軸の方向(道路の幅方向)における停車車両70の位置及びそれを基準に作成される規定エリア80の位置にのみ違いがある。
シーン4Aでは、停車車両70は車道外側線51の外側に位置し、停車車両70を基準に作成された規定エリア80は車道外側線51をまたいでいる。シーン4Bでは、停車車両70は車道外側線51上に位置し、停車車両70を基準に作成された規定エリア80は車道外側線51をまたいでいる。シーン4Cでは、停車車両70は車道外側線51の内側に位置し、停車車両70を基準に作成された規定エリア80は車道外側線51をまたいでいない。なお、シーン4Cのようなケースは、車線の両側が車道外側線51,54となる幅の広い一方通行路などでしばしば見受けられる。
各シーンについて検討すると、シーン4Aでは、歩道が停車車両70によって塞がれているために、歩行者60は停車車両70を避けるように車道外側線51の内側に入ってくる可能性が高い。シーン4Bでは、停車車両70の外側に歩行者60が通れる空きがあるかもしれない。しかし、歩行者60が停車車両70を避けるように車道外側線51の内側に入ってくる可能性は低くはない。一方、シーン4Cでは、車道外側線51の外側が十分に空いているので、シーン4A,4Bに比較して、歩行者60が車道外側線51の内側に入ってくる可能性は高くはない。
そこで、本実施の形態では、シーン4A及び4Bにおける歩行者60に対して作動させる運転支援は、シーン4Cにおける歩行者60に対して作動させる運転支援に比較して支援タイミングを早くし支援量も大きくする。詳しくは、規定エリア80が車道外側線51をまたいでいる場合、つまり、車道外側線51の外側に空きがない可能性が高い場合には、規定エリア80が車道外側線51をまたいでいない場合に比較して、衝突回避のための運転支援の支援タイミングを早くし支援量も大きくする。これにより、規定エリア80内の歩行者60と自車両1との衝突の可能性をより低減することができる。
3−2.衝突回避のための運転支援制御
図10は、本実施の形態に係る衝突回避のための運転支援制御の流れを示すフローチャートである。車両制御装置10は、このフローチャートに示す処理を所定の周期で繰り返し実施している。なお、実施の形態1に係る運転支援制御と共通する内容の処理については、フローチャート中に共通のステップ番号を付し、それらについての説明は省略する。
本実施の形態では、ステップS7の判定の結果、移動体の位置が規定エリア内である場合、ステップS21の処理が選択される。ステップS21の処理は、制御パラメータ設定部15により行われる。ステップS21では、ステップS6で作成された規定エリアが車道外側線をまたいでいるかどうか判定される。
規定エリアが車道外側線をまたいでいる場合、ステップS22の処理が選択される。一方、規定エリアが車道外側線をまたいでいない場合、ステップS23の処理が選択される。ステップS22とステップS23では、衝突回避のための強い運転支援を与えるように各制御パラメータの値が設定される。ただし、ステップS22で設定される各制御パラメータの値は、ステップS23で設定される各制御パラメータの値よりも、より強い運転支援を与えることができる設定になっている。具体的には、例えば本フローチャートに示すように、ステップS22で設定される作動タイミング閾値は相対的に小さい値に設定され、ステップS22で設定される制御量と回避余裕幅は相対的に大きい値に設定される。報知タイミング閾値については、規定エリアが車道外側線をまたいでいるかどうかで値を変えてはいない。しかし、ステップS22で設定される値をステップS23で設定される値よりも相対的に小さい値に設定してもよい。
なお、本フローチャートによれば、ステップS7の判定の結果、移動体の位置が規定エリアの外側である場合、衝突回避のための運転支援(弱い運転支援)は行われない。本発明の実施にあたっては、規定エリアの外側での衝突回避のための運転支援は必ずしも必要ではないからである。この場合、条件が満たされれば従来のPCSが作動するので、自車両と移動体との衝突の危険が生じたとしても、PCSによって自車両と移動体との衝突は抑制されるか、衝突による被害は緩和される。
その他の実施の形態
衝突回避のための運転支援では、制動アクチュエータが油圧ブレーキである場合、ブレーキ圧を事前に高めること、及び/又は、ブレーキパッドを事前に縮めることが含まれてもよい。
上記の実施の形態では、カメラセンサ5とミリ波センサ4とが併用されている。しかし、本発明の実施にあたっては少なくともカメラセンサ5からの情報が得られればよい。
上記の実施の形態では、従来のPCSとは別の制御として衝突回避のための運転支援制御が構成されている。しかし、PCSの一部として衝突回避のための運転支援制御を構成することもできる。
上記の実施の形態では、左側通行の道路を前提に説明がなされている。しかし、本発明に係る車両制御装置は右側通行の道路を走行する車両にも勿論適用可能である。
上記の実施の形態では、強い運転支援と弱い運転支援との間で、支援タイミングと支援量の両方を異ならせている。しかし、支援タイミングと支援量の何れか一方のみを異ならせるだけでもよい。
上記の実施の形態では、自車両進路予測線を規定エリアの左右境界線を設定する上での基準線としている。しかし、自車両進路予測線と基準線とは必ずしも一致させる必要はない。例えば、自車両の幅方向の両端のうち静止物から遠い側の端部を通る自車両進路予測線に平行な線を基準線としてもよい。
1 自車両
5 カメラセンサ
6 制動アクチュエータ
7 操舵アクチュエータ
8 HMI
10 ECU(車両制御装置)
51,54 車道外側線
52 車道中央線
53 自車両進路予測線(基準線)
60,60A,60B,60C,60D 歩行者(移動体)
70 停車車両(静止物)
80 規定エリア
81R 右側境界線(第1の進行方向境界線)
81L 左側境界線(第2の進行方向境界線)
81F 前方境界線
81B 後方境界線

Claims (6)

  1. 少なくともカメラセンサを用いて自車両の前方に存在する物体を認識する物体認識部と、
    前記物体認識部で認識された物体に静止物が含まれる場合、前記静止物の位置を基準にして規定エリアを作成する規定エリア作成部と、
    前記物体認識部で認識された物体に移動体が含まれ、且つ、前記移動体が前記規定エリア内に位置している場合、前記移動体と前記自車両との衝突の可能性を低減するための第1の運転支援を行う運転支援部と、を備え、
    前記規定エリアを区画する境界線には、前記自車両の進行方向に延びる第1の進行方向境界線が含まれ、
    前記第1の進行方向境界線に対して前記静止物が位置する側が前記規定エリアの内側であり、
    前記第1の進行方向境界線は、前記自車両の予測進路に基づき設定される基準線を挟んで前記静止物とは反対の側に設定される
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記運転支援部は、前記移動体が前記規定エリア内に位置していない場合、前記移動体と前記自車両との衝突の可能性を低減するための第2の運転支援を行い、
    前記第2の運転支援は、前記第1の運転支援に比較して、少なくとも支援タイミングを遅くするか支援量を小さくされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記規定エリアを区画する境界線には、前記自車両の進行方向に延びる第2の進行方向境界線が含まれ、
    前記第1の進行方向境界線から前記第2の進行方向境界線までが前記規定エリアの内側であり、
    前記第2の進行方向境界線は、前記静止物の幅方向の両端のうち前記基準線から遠い側の端部を挟んで前記基準線とは反対の側に設定される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記運転支援部は、前記移動体が前記規定エリア内において前記基準線を挟んで前記静止物とは反対の側に位置している場合、前記静止物と同じ側に位置している場合に比較して、少なくとも前記第1の運転支援における支援タイミングを遅くするか支援量を小さくする
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記運転支援部は、前記規定エリアが前記カメラセンサによって認識された車道外側線をまたいでいる場合、前記車道外側線をまたいでいない場合に比較して、少なくとも前記第1の運転支援における支援タイミングを早くするか支援量を大きくする
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記第1の運転支援には、運転者による前記自車両の減速を支援することと、前記運転者による前記自車両の回避操舵を支援することと、前記運転者に対して警報を発することの少なくとも1つが含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2017151051A 2017-08-03 2017-08-03 車両制御装置 Active JP6662356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151051A JP6662356B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 車両制御装置
CN201810698587.6A CN109383496B (zh) 2017-08-03 2018-06-29 车辆的控制装置以及车辆的控制方法
US16/023,935 US10759421B2 (en) 2017-08-03 2018-06-29 Control device for vehicle and control method for vehicle
US16/935,333 US10960878B2 (en) 2017-08-03 2020-07-22 Control device for vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151051A JP6662356B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028951A true JP2019028951A (ja) 2019-02-21
JP6662356B2 JP6662356B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65231038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151051A Active JP6662356B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10759421B2 (ja)
JP (1) JP6662356B2 (ja)
CN (1) CN109383496B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4360998A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and non-transitory storage medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662356B2 (ja) 2017-08-03 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6766844B2 (ja) * 2018-06-01 2020-10-14 株式会社デンソー 物体識別装置、移動体用システム、物体識別方法、物体識別モデルの学習方法及び物体識別モデルの学習装置
JP6896023B2 (ja) * 2019-07-02 2021-06-30 三菱電機株式会社 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法
US11414097B2 (en) * 2019-07-04 2022-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatus for generating position data, autonomous vehicle and method for generating position data
US11410545B2 (en) * 2019-07-19 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Dynamic vehicle perimeter definition and reporting
CH716615B1 (de) * 2019-09-18 2023-09-29 Frauenfelder Martin Verfahren zum Fördern von Schüttgut-Teilen sowie Gerät zur Druchführung des Verfahrens.
KR20210152144A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241898A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 停止車両分別検出装置および車両の周辺監視装置
JP2007323578A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2015069338A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両の警報システム
JP2016122393A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729416B2 (ja) 1973-07-31 1982-06-22
JP5172366B2 (ja) 2008-01-22 2013-03-27 アルパイン株式会社 車両運転支援装置
DE102009016580A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-07 Hella Kgaa Hueck & Co. Datenverarbeitungssystem und Verfahren zum Bereitstellen mindestens einer Fahrerassistenzfunktion
WO2014080484A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、及び、運転支援方法
DE102012024874B4 (de) * 2012-12-19 2014-07-10 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum prädikativen Ermitteln eines Parameterwertes einer von einem Fahrzeug befahrbaren Oberfläche
JP5729416B2 (ja) 2013-04-26 2015-06-03 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP6407626B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体認識装置及び車両制御システム
JP5949861B2 (ja) * 2014-09-05 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の接近物体検出装置及び車両の接近物体検出方法
JP6096156B2 (ja) * 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
US10717437B2 (en) * 2015-10-06 2020-07-21 Hitachi, Ltd. Automatic drive control device and automatic drive control method
JP6662356B2 (ja) 2017-08-03 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241898A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 停止車両分別検出装置および車両の周辺監視装置
JP2007323578A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2015069338A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士重工業株式会社 車両の警報システム
JP2016122393A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4360998A1 (en) 2022-10-26 2024-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN109383496A (zh) 2019-02-26
JP6662356B2 (ja) 2020-03-11
US10759421B2 (en) 2020-09-01
US20200346645A1 (en) 2020-11-05
US10960878B2 (en) 2021-03-30
CN109383496B (zh) 2022-05-17
US20190039614A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662356B2 (ja) 車両制御装置
JP6922617B2 (ja) 車両制御装置
JP6766783B2 (ja) 車両制御装置
US10854080B2 (en) Vehicle control system
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP4517393B2 (ja) 運転支援装置
JP5880717B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
WO2019102772A1 (ja) 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法
JP2019036086A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7032178B2 (ja) 車両制御装置
CN109455137B (zh) 驾驶支援装置及驾驶支援方法
JP7200871B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2008179251A (ja) 車両用走行支援装置及び車両用走行支援方法
US20210229660A1 (en) Driving assist system
JP5915441B2 (ja) 車両制御装置
JP7151064B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2020083275A (ja) 運転支援装置
JP2019012322A (ja) 車両制御装置
JP2018140749A (ja) 運転支援装置
JP2018090006A (ja) 運転支援装置
JP6222432B2 (ja) 車両用走行制御装置
US11760342B2 (en) Driving assist system
JP6784180B2 (ja) 車両用制御装置
JP2022106315A (ja) 車両制御装置
JP2023049749A (ja) 車両制御装置、情報処理装置、それらの動作方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151