JP6896023B2 - 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法 - Google Patents

車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6896023B2
JP6896023B2 JP2019123378A JP2019123378A JP6896023B2 JP 6896023 B2 JP6896023 B2 JP 6896023B2 JP 2019123378 A JP2019123378 A JP 2019123378A JP 2019123378 A JP2019123378 A JP 2019123378A JP 6896023 B2 JP6896023 B2 JP 6896023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
contact
slip
unit
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009580A (ja
Inventor
智能 小城戸
智能 小城戸
考平 森
考平 森
成晃 竹原
成晃 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019123378A priority Critical patent/JP6896023B2/ja
Priority to DE102020207487.9A priority patent/DE102020207487A1/de
Priority to CN202010573829.6A priority patent/CN112172808A/zh
Publication of JP2021009580A publication Critical patent/JP2021009580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896023B2 publication Critical patent/JP6896023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4023Type large-size vehicles, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision

Description

本願は、車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法に関するものである。
特許文献1には、後側方の物体の存在を運転者に報知する車両用後側方警報装置が開示されている。特許文献1の技術は、自車両の対向車線側の後側に第1の報知対象領域を設定し、自車両の路肩側の後側に第2の報知対象領域を設定し、第1又は第2の報知対象領域に存在し、自車両に接近する車両を検出し、接近物体の存在を自車両の運転者に報知するように構成されている。
また、特許文献1の技術では、第1又は第2の報知対象領域に存在する車両を検出し、方向指示器の操作又はハンドル操作により自車が車線変更をしようとした場合に、接近物体の存在を自車両の運転者に報知するように構成されている。
特開2003−118523号公報
特許文献1の技術では、自車両の左側後方又は右側後方に車両が存在する単純なケースを想定している。しかしながら、実際には、左側後方又は右側後方の他車両に加えて、左側後方又は右側後方の他車両と自車両との間をすり抜けようとするバイク等のすり抜け車両が存在する複雑なケースが想定され、すり抜け車両を検出し、すり抜け車両と自車両との接触を回避することが望まれる。すり抜け車両には、特有の走行位置、走行挙動がある。特許文献1の技術では、左側後方又は右側後方の車両とすり抜け車両とを分離して検出することができず、すり抜け車両を精度良く検出することが容易でなく、すり抜け車両と自車両の接触を精度良く判定することが容易でない。
また、特許文献1の技術では、隣接レーンを走行している他車両の検出を想定しており、自車両の左側又は右側に存在するガードレール又は壁等の静止物を検出し、それらの静止物と自車両との間をすり抜ける車両を精度良く検出することが容易でない。
そこで、自車両の周囲に存在する物体と自車両との間をすり抜ける物体を検出し、すり抜け物体と自車両との接触の可能性を判定し、運転者に警告できる車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法が望まれる。
本願に係る車両用接近報知システムは、
自車両の周辺に存在する物体を第1物体として検出する第1物体検出部と、
前記自車両と前記第1物体との間にすり抜け検出領域を設定するすり抜け領域設定部と、
前記すり抜け検出領域をすり抜ける可能性のある物体を第2物体として検出する第2物体検出部と、
前記第2物体と前記自車両との接触の可能性を判定する接触判定部と、
前記接触判定部が前記第2物体と前記自車両との接触の可能性があると判定した場合に、前記自車両の運転者に警告を通知する警告報知部と、
前記第2物体の前記自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、前記第2物体の走行予測経路を算出する第2物体経路算出部と、
前記自車両の移動情報に基づいて、左右方向を含む前記自車両の走行予測経路を算出する自車両経路算出部と、を備え、
前記接触判定部は、前記第2物体の走行予測経路と、前記自車両の走行予測経路とが接触する場合は、接触の可能性があると判定するものである。
本願に係る車両用接近報知方法は、
自車両の周辺に存在する物体を第1物体として検出する第1物体検出ステップと、
前記自車両と前記第1物体との間にすり抜け検出領域を設定するすり抜け領域設定ステップと、
前記すり抜け検出領域をすり抜ける可能性のある物体を第2物体として検出する第2物体検出ステップと、
前記第2物体と前記自車両との接触の可能性を判定する接触判定ステップと、
前記接触判定ステップにおいて前記第2物体と前記自車両との接触の可能性があると判定した場合に、前記自車両の運転者に警告を通知する警告報知ステップと、
前記第2物体の前記自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、前記第2物体の走行予測経路を算出する第2物体経路算出ステップと、
前記自車両の移動情報に基づいて、左右方向を含む前記自車両の走行予測経路を算出する自車両経路算出ステップと、を備え、
前記接触判定ステップでは、前記第2物体の走行予測経路と、前記自車両の走行予測経路とが接触する場合は、接触の可能性があると判定するものである。

本願の車両用接近報知システム又は車両用接近報知方法によれば、自車両の周囲に存在する第1物体と、第1物体と自車両との間をすり抜ける可能性のある第2物体とを分離して検出することができる。また、第1物体と自車両との間に、すり抜け検出領域を設定して検出するので、すり抜け車両に特有の走行位置、走行挙動に合わせて、専用の検出を行うことができ、すり抜け車両の検出精度を高めることができる。また、すり抜ける可能性がある判定した第2物体と自車両との接触の可能性を専用に判定するので、すり抜け車両との接触の判定精度を高めることができる。そして、すり抜け車両との接触の可能性があると判定した場合に、運転者に警告を通知するので、運転者は、すり抜け車両との接触を回避することができる。
実施の形態1に車両用接近報知システムの概略構成図である。 実施の形態1に係る制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る第1物体の検出及びすり抜け検出領域の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係る第1物体検出領域の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係るすり抜け検出領域の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係るすり抜け検出領域の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係るすり抜け検出領域の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係るすり抜け検出領域の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係るすり抜け検出領域に存在する対象物体の検出を説明するための図である。 実施の形態1に係る対象物体の走行予測経路の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る第2物体の走行予測経路の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る自車両の走行予測経路の算出を説明するための図である。 実施の形態1に係る第2物体と自車両との接触判定を説明するための図である。 実施の形態1に係る処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に車両用接近報知システムの概略構成図である。 実施の形態2に係る処理を説明するためのフローチャートである。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法について図面を参照して説明する。図1は、車両用接近報知システムの概略構成図である。車両用接近報知システムは、第1物体検出部1、すり抜け領域設定部2、第2物体検出部3、接触判定部4、警告報知部5、第2物体経路算出部6、及び自車両経路算出部7等の機能部を備えている。
本実施の形態では、車両用接近報知システムの各機能部1〜7等は、制御装置30に設けられており、制御装置30が備えた処理回路により実現される。具体的には、車両用接近報知システムは、図2に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90と外部装置との間で信号の入力及び出力を行う入出力回路92等を備えている。
演算処理装置90として、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が備えられている。入出力回路92は、通信回路、A/D変換器、駆動回路等を有する。外部装置として、周辺監視装置9、車両制御装置10、及び報知装置11等が備えられている。
そして、制御装置30が備える各機能部1〜7等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入出力回路92、及び外部装置等の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各機能部1〜7等が用いる各判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。
<周辺監視装置9>
周辺監視装置9は、自車両の周辺に存在する物体の情報を検知する装置である。周辺監視装置9として、カメラ、レーダ等が用いられる。カメラとして、単眼カメラ、ステレオカメラ等が用いられる。レーダとして、超音波レーダ、ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等が用いられる。本実施の形態では、特に、自車両の後方及び左右側方の物体のすり抜けを監視するように構成されており、自車両の後側、左側、右側を撮像するリアカメラ、左側カメラ、右側カメラが設けられている。また、自車両の後側、左側、右側を検知するリアレーダ、左側レーダ、右側レーダが設けられている。なお、カメラ及びレーダの種類、数、配置は、任意にされてもよい。
<第1物体検出部1>
第1物体検出部1は、自車両の周辺に存在する物体を第1物体21として検出する。本実施の形態では、第1物体検出部1は、周辺監視装置9から伝達された信号に基づいて、自車両20の周辺に設定された第1物体検出領域51に位置する物体を第1物体21として検出する。例えば、第1物体検出部1は、カメラが撮像した画像に対して画像認識処理を行った画像認識結果とレーダの検出結果との一方又は双方に基づいて、第1物体検出領域51に存在する物体を検出する。画像認識処理において、HOG(Histogram Of Gradient)、ディープラーニング等の機械学習により物体が検出されてもよいし、オプティカルフロー等のフローを用いて物体が検出されてもよいし、それ以外の方法が用いられてもよい。第1物体検出部1により検出される物体は、4輪車両等の移動体だけでなく、ガードレール、壁、停止車両等の静止物も含まれてもよい。
第1物体検出部1は、第1物体21の自車両に対する相対位置、及び第1物体21の幅を検出する。
第1物体21の相対位置は、例えば、図3に示すように、自車両20の前後方向を第1軸Xとし、左右方向を第2軸Yとした座標系(以下、自車両座標系と称す)における位置情報とされる。自車両座標系の原点は、自車両20の後端の左右中心点に設定される。なお、自車両座標系の原点は、自車両20の前後及び左右中心点に設定されてもよい。なお、第1物体検出部1は、自車両座標系において、自車両20の輪郭位置を認識しており、各種の判定は、自車両20の輪郭を考慮して行われる。図3に示すように、自車両座標系における第1物体21の相対位置(Px1、Py1)が検出される。
第1物体21が自車両の後方に位置する場合は、第1物体21の前端(本例では、左右中心点)の相対位置、第1物体21の前端の左右方向Yの幅W1が検出される。第1物体21が自車両の左側(又は右側)に位置する場合は、第1物体21の右端(又は左端)の相対位置が検出される。
本実施の形態では、第1物体検出領域51は、図4に示すような自車両20が走行しているレーンの左側レーン及び右側レーンの一方又は双方に対応する領域、または、予め設定された所定の後側方の領域に設定される。また、第1物体検出部1は、第1物体検出領域51に位置する物体であっても、後述する第2物体検出部3と同様の方法に検出した物体の相対速度に基づいて、物体が対向車両であると判定した場合は、物体を第1物体21に設定しなくてもよい。
後述する、すり抜け判定の対象となるバイク等の物体を第1物体21から除外するために、第1物体検出部1は、第1物体検出領域51に位置する物体であっても、物体の左右方向Yの幅W1が、判定幅よりも狭い場合は、物体を第1物体21に設定しなくてもよい。第1物体検出領域51に複数の物体が位置する場合は、複数の物体のそれぞれが、第1物体21に設定されてもよい。この場合は、複数の第1物体21のそれぞれについて、後述するすり抜け検出領域52が設定され、複数のすり抜け検出領域52のそれぞれについて、第2物体22が検出され、自車両20との接触が判定されてもよい。
<すり抜け領域設定部2>
すり抜け領域設定部2は、自車両20と第1物体21との間にすり抜け検出領域52を設定する。例えば、図3に示すように、自車両20の後方左側に第1物体21が存在する場合は、自車両20の左側後端P1と、第1物体21の右側前端P2とを結ぶ直線を対角線とする矩形の領域が、すり抜け検出領域52に設定される。矩形の領域の各辺は、自車両20の前後方向X又は左右方向Yと平行になるように設定される。同様に、自車両20の後方右側に第1物体21が存在する場合は、自車両20の右側後端と、第1物体21の左側前端とを結ぶ直線を対角線とする矩形の領域が、すり抜け検出領域52に設定される。
自車両20と第1物体21との前後方向の距離が近いと、すり抜け検出領域52が前後に短くなるので、図5に示すように、前後方向の距離が下限距離よりも短い場合は、すり抜け検出領域52の前後方向の距離Rxが所定距離(例えば、下限距離)になるように、すり抜け検出領域52の後端を後方に延ばしてもよい。逆に、自車両20と第1物体21との前後方向の距離が長いと、すり抜け検出領域52が前後に長くなるので、図6に示すように、前後方向の距離が上限距離より長い場合は、すり抜け検出領域52の前後方向の距離Rxが所定距離(例えば、上限距離)になるように、すり抜け検出領域52の後端を前方に縮めてもよい。
また、図7に示すように、自車両20の左側に第1物体21が存在する場合は、自車両20と第1物体21とに挟まれる矩形の領域が、すり抜け検出領域52に設定される。矩形の領域の各辺は、自車両20の前後方向X又は左右方向Yと平行になるように設定される。同様に、自車両20の右側に第1物体21が存在する場合は、自車両20と第1物体21とに挟まれる矩形の領域が、すり抜け検出領域52に設定される。すり抜け検出領域52が前後に短くなるので、図8に示すように、すり抜け検出領域52の後端を、所定距離だけ後方に延ばしてもよい。
<第2物体検出部3>
第2物体検出部3は、すり抜け検出領域52をすり抜ける可能性のある物体である第2物体22を検出する。
本実施の形態では、第2物体検出部3は、周辺監視装置9から伝達された信号に基づいて、すり抜け検出領域52に位置する物体を対象物体23として検出する。第1物体検出部1と同様の方法を用いて、第2物体検出部3は、カメラが撮像した画像に対して画像認識処理を行った画像認識結果とレーダの検出結果との一方又は双方に基づいて、すり抜け検出領域52に存在する物体を対象物体23として検出し、対象物体23の自車両に対する相対位置、及び対象物体23の幅を検出する。第2物体検出部3は、今回の検出タイミングで取得した対象物体23の相対位置と、過去の検出タイミングで取得した対象物体23の相対位置とに基づいて、対象物体23の自車両に対する相対速度を算出する。本実施の形態では、図9に示すように、自車両座標系において、対象物体23の前端(本例では、左右中心点)の相対位置(Px2、Py2)及び相対速度(Vx2、Vy2)、対象物体23の左右方向W2の幅が検出される。
本実施の形態では、第2物体検出部3は、すり抜け検出領域52に位置する対象物体23の自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、対象物体23がすり抜け検出領域52をすり抜ける可能性があるか否かを判定し、すり抜ける可能性があると判定した場合は、対象物体23を第2物体22として検出し、すり抜ける可能性がないと判定した場合は、対象物体23を第2物体22として検出しない。
例えば、第2物体検出部3は、対象物体23の前側方向の相対速度Vx2が判定速度以上である場合に、対象物体23がすり抜け検出領域52を前側にすり抜ける可能性が高いと判定し、対象物体23を第2物体22に設定する。一方、第2物体検出部3は、前側方向の相対速度Vx2が判定速度よりも小さい場合に、対象物体23がすり抜け検出領域52を前側にすり抜ける可能性が低いと判定し、対象物体を第2物体22に設定しない。なお、前後方向Xの相対速度Vx2は、前側方向が正であり、後側方向が負である。判定速度は、正の値に設定されている。
対象物体23が自車両20に近い場合は、対象物体23の前側方向の相対速度Vx2が小さくても、すり抜け検出領域52を前側にすり抜ける可能性が高い。一方、対象物体23が自車両20から遠い場合は、前側方向の相対速度Vx2が小さいと、すり抜け検出領域52を前側にすり抜ける可能性が低くなる。そこで、第2物体検出部3は、すり抜け検出領域52に位置する対象物体23が自車両に近づくに従って、判定速度を減少させる。例えば、第2物体検出部3は、対象物体23の前後方向の相対位置Px2の絶対値が小さくなるに従って、判定速度を減少させる。対象物体23の前後方向Xの相対位置Px2は、対象物体23が自車両20の後方に位置する場合は、負の値になり、対象物体23が自車両20に近づくに従って、前後方向Xの相対位置Px2の絶対値が小さくなる。
或いは、第2物体検出部3は、後述する第2物体経路算出部6が算出した対象物体23の走行予測経路に基づいて、対象物体23がすり抜け検出領域52をすり抜ける可能性があるか否かを判定してもよく、すり抜ける可能性があると判定した場合に、対象物体23を第2物体22として検出し、すり抜ける可能性がないと判定した場合に、対象物体23を第2物体22として検出しなくてもよい。
例えば、図10に示すように、第2物体検出部3は、対象物体23(本例では、対象物体23の前端)の走行予測経路24が、すり抜け検出領域52を前側に通り抜ける場合に、すり抜ける可能性があると判定し、通り抜けない場合に、すり抜ける可能性がないと判定する。
<第2物体経路算出部6>
第2物体経路算出部6は、すり抜ける可能性があると判定された第2物体22の自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、第2物体22の走行予測経路を算出する。本実施形態では、第2物体経路算出部6は、接触予測期間の第2物体22の走行予測経路を算出する。接触予測期間は、例えば、2秒に設定される。
次式及び図11に示すように、第2物体経路算出部6は、自車両座標系における現在の第2物体22の相対速度Vx2、Vy2に、接触予測期間ΔTを乗算し、接触予測期間に移動する第2物体22の自車両座標系における相対移動距離Tx2、Ty2を算出する。そして、第2物体経路算出部6は、自車両座標系における現在の第2物体22の相対位置Px2、Py2に相対移動距離Tx2、Ty2を加算して、接触予測期間後の自車両の相対位置Px2*、Py2*を算出する。第2物体経路算出部6は、現在の自車両の相対位置Px2、Py2と、接触予測期間後の自車両の相対位置Px2*、Py2*と、を結ぶ線を、第2物体の走行予測経路25として算出する。
Tx2=Vx2×ΔT、 Ty2=Vy2×ΔT
Px2*=Px2+Tx2、 Py2*=Py2+Ty2 ・・・(1)
図11に示すように、第2物体経路算出部6は、第2物体22の左右方向の幅W2を考慮して、第2物体の走行予測経路25を算出してもよい。例えば、第2物体経路算出部6は、第2物体の走行予測経路25に、第2物体の左右方向の幅W2に対応する左右方向の幅を持たせる。
また、第2物体経路算出部6は、すり抜け検出領域52に位置する対象物体23の自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、対象物体23の走行予測経路24を算出する。本実施形態では、第2物体経路算出部6は、すり抜け予測期間の対象物体の走行予測経路24を算出する。すり抜け予測期間は、例えば、3秒に設定される。対象物体の走行予測経路24は、上述した第2物体の走行予測経路25と同様の方法により算出される。なお、接触予測期間とすり抜け予測期間とが同じ期間に設定され、算出結果が相互に流用されてもよい。
<自車両経路算出部7>
自車両経路算出部7は、自車両20の移動情報に基づいて、自車両の走行予測経路26を算出する。本実施形態では、自車両経路算出部7は、接触予測期間の自車両の走行予測経路26を算出する。自車両経路算出部7は、次式を用いて、自車両のハンドルの操舵角に対応するタイヤの操舵角α及び自車両の移動速度V0sに基づいて、自車両の左右方向Yの移動速度V0xを算出する。自車両の移動速度V0sは、自車両の加速度又はアクセル操作から推定されてもよい。そして、自車両経路算出部7は、自車両の左右方向の移動速度V0xに接触予測期間ΔTを乗算して、接触予測期間の経過後の、現在の自車両座標系における自車両の左右方向の移動距離T0yを算出する。
V0x=V0s×cos(α)
T0y=V0x×ΔT ・・・(2)
そして、図12に示すように、自車両経路算出部7は、現在の自車両座標系において、自車両の輪郭が、左右方向Yに移動距離T0yだけ移動した場合の輪郭の移動範囲を走行予測経路26として算出する。
或いは、自車両経路算出部7は、運転者が左側又は右側の方向指示器の操作をした場合は、接触予測期間の経過後に、自車両が、方向指示器を操作した左側又は右側に、所定距離だけ移動すると判定し、現在の自車両座標系において、自車両の輪郭が、左側又は右側に所定距離だけ移動した場合の輪郭の移動範囲を走行予測経路26として算出してもよい。
自車両経路算出部7は、自車両のハンドルの操舵角情報、自車両の移動速度情報、及び方向指示器の操作情報等の自車両の運転情報を、車両制御装置10等の自車両の他の装置から取得する。
<接触判定部4>
接触判定部4は、第2物体22と自車両20との接触の可能性を判定する。接触判定部4は、第2物体22の自車両に対する相対位置及び相対速度、自車両の移動情報に基づいて、第2物体22と自車両20との接触の可能性を判定する。
本実施の形態では、接触判定部4は、上述した第2物体経路算出部6が第2物体の自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて算出した第2物体の走行予測経路25と、上述した自車両経路算出部7が自車両の移動情報に基づいて算出した自車両の走行予測経路26とに基づいて、自車両20と第2物体22との接触の可能性を判定する。図13に示すように、自車両経路算出部7は、第2物体の走行予測経路25と自車両の走行予測経路26とが接触する場合は、接触の可能性があると判定し、接触しない場合は、接触の可能性がないと判定する。
接触判定部4は、第2物体22の幅とすり抜け検出領域52の幅とに基づいて、第2物体22がすり抜け検出領域52をすり抜けできないと判定した場合は、第2物体22と自車両20との接触の可能性がないと判定する。本実施の形態では、第2物体22の幅及びすり抜け検出領域52の幅は、自車両座標系における左右方向Yの幅とされている。例えば、接触判定部4は、すり抜け検出領域52の左右方向Yの幅が、第2物体22の左右方向Yの幅よりも、判定幅以上狭い場合に、第2物体22がすり抜け検出領域をすり抜けできないと判定する。すり抜け検出領域52の幅が、第2物体22の幅よりもある程度狭い場合は、第2物体22の運転者が、無理に、すり抜け検出領域52をすり抜けようとする可能性が低く、接触する可能性も低い。よって、この場合は、接触の可能性がないと判定することで、判定精度を高めることできる。この場合であっても、後述するように、警告報知部5は、第2物体22の存在を、車両の運転者に警告を通知してもよい。
<警告報知部5>
警告報知部5は、第1物体検出部1が第1物体21を検出した場合に、報知装置11を介して自車両の運転者に警告を通知する。例えば、警告報知部5は、第1物体21が自車両の右側又は右側後方に位置する場合は、運転者の右側(例えば、右側のサイドミーラー付近)に設けられたLED等の第1物体用の右側インジケータをオンにし、第1物体21が自車両の左側又は左側後方に位置する場合は、運転者の左側(例えば、左側のサイドミーラー付近)に設けられたLED等の第1物体用の左側インジケータをオンにする。なお、警告報知部5は、第1物体検出部1が第1物体21を検出した場合は、危険の程度が比較的に低いため、警告を通知しなくてもよい。
警告報知部5は、第2物体検出部3がすり抜け検出領域52をすり抜ける可能性のある第2物体22を検出した場合に、報知装置11を介して自車両の運転者に警告を通知する。例えば、警告報知部5は、第2物体22が自車両の右側又は右側後方に位置する場合は、運転者の右側(例えば、右側のサイドミーラー付近)に設けられたLED等の第2物体用の右側インジケータをオンにし、第2物体22が自車両の左側又は左側後方に位置する場合は、運転者の左側(例えば、左側のサイドミーラー付近)に設けられたLED等の第2物体用の左側インジケータをオンにする。第1物体用の報知装置11と第2物体用の報知装置11とが同じ装置とされ、第2物体検出部3が第2物体22を検出した場合の警告は、第1物体検出部1が第1物体21を検出した場合の警告よりも警告度合が強くされてもよい。例えば、インジケータの照度が増加される。
警告報知部5は、接触判定部4が第2物体22と自車両20との接触の可能性があると判定した場合に、報知装置11を介して自車両の運転者に警告を通知する。接触判定部4が接触の可能性があると判定した場合の警告は、第2物体検出部3が第2物体22を検出した場合の警告よりも警告度合が強くされる。例えば、警告報知部5は、第2物体22の接触の可能性があると判定した場合に、第2物体22を検出した時にオンにした右側又は左側インジケータをオンにしたままで、ハンドル又は運転座席に設けられたバイブレータをオンにしたり、スピーカに警告音を出力させたりする。或いは、警告報知部5は、右側又は左側インジケータの照度を増加させたり、点滅させたりするなど、警告度合を強くしてもよい。
この構成によれば、すり抜け検出領域52をすり抜ける可能性のある第2物体22を検出した場合に、運転者に警告するので、運転者は第2物体22に注意した運転をすることでき、運転の安全性を高めることできる。更に、第2物体22との接触の可能性がある場合に、運転者に警告するので、運転者は第2物体22との接触を回避する操作をすることができる。この際、警告度合が強くされるので、運転者により確実に気付かせ、回避操作を行わせることができる。よって、危険の程度に応じて、2段階に警告をすることができるので、すり抜け車両に対する運転の安全性をより高めることができる。
なお、報知装置11には、光、画像、音、振動等により運転者に警告を通知できる装置でれば、ライト、ディスプレイ、スピーカ、バイブレータ等、各種の装置が用いられてもよい。また、警告内容に対して、報知装置11の種類、警告方法が任意に設定されてもよい。
<フローチャート>
次に、本実施の形態に係る車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法の処理の流れを、図14のフローチャートを参照して説明する。ステップS1−1で、自車両のキーがONになると、制御装置30、周辺監視装置9、車両制御装置10、及び報知装置11に電力が供給され、動作が開始する。
ステップS1−2で、制御装置30は、上述したカメラ及びレーダ等の周辺監視装置9から伝達された信号を取得する。ステップS1−3で、制御装置30は、車両制御装置10から自車両の運転情報を取得する。自車両の車両情報には、上述した自車両のハンドルの操舵角情報、自車両の移動速度情報、及び方向指示器の操作情報等が含まれる。
ステップS1−4で、上述したように、第1物体検出部1は、周辺監視装置9から伝達された信号に基づいて、自車両の周辺に存在する物体を第1物体21として検出する。第1物体検出部1は、第1物体21の自車両に対する相対位置、及び第1物体21の幅を検出する。ステップS1−5で、第1物体検出部1は、第1物体21を検出した場合は、ステップS1−6に進み、第1物体21を検出しなかった場合は、ステップS1−16に進む。
ステップS1−6で、警告報知部5は、第1物体21の存在の警告を、報知装置11を介して自車両の運転者に通知する。ステップS1−7で、上述したように、すり抜け領域設定部2は、自車両20と第1物体21との間にすり抜け検出領域52を設定する。
ステップS1−8で、上述したように、第2物体検出部3は、すり抜け検出領域52をすり抜ける可能性のある物体である第2物体22を検出する。本実施の形態では、第2物体検出部3は、周辺監視装置9から伝達された信号に基づいて、すり抜け検出領域52に位置する物体を対象物体23として検出する。そして、第2物体検出部3は、対象物体23の自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、対象物体23がすり抜け検出領域52をすり抜ける可能性があるか否かを判定し、すり抜ける可能性があると判定した場合は、対象物体23を第2物体22として検出し、すり抜ける可能性がないと判定した場合は、対象物体23を第2物体22として検出しない。対象物体の走行予測経路24を用いて判定する場合は、ステップS1−8で、第2物体経路算出部6は、対象物体の走行予測経路24を算出する。
ステップS1−9で、第2物体検出部3は、第2物体22を検出した場合は、ステップS1−10に進み、第2物体22を検出しなかった場合は、ステップS1−16に進む。ステップS1−10で、警告報知部5は、第2物体22の存在の警告を、報知装置11を介して自車両の運転者に通知する。
ステップS1−11で、上述したように、第2物体経路算出部6は、すり抜ける可能性があると判定された第2物体22の自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、第2物体の走行予測経路25を算出する。ステップS1−12で、上述したように、自車両経路算出部7は、車両制御装置10から取得した自車両の移動情報に基づいて、自車両の走行予測経路26を算出する。
ステップS1−13で、上述したように、接触判定部4は、第2物体22と自車両20との接触の可能性を判定する。本実施の形態では、接触判定部4は、第2物体経路算出部6が算出した第2物体の走行予測経路25と、自車両経路算出部7が算出した自車両の走行予測経路26とに基づいて、自車両20と第2物体22との接触の可能性を判定する。接触判定部4は、第2物体22の幅とすり抜け検出領域52の幅とに基づいて、第2物体22がすり抜け検出領域52をすり抜けできないと判定した場合は、第2物体22と自車両20との接触の可能性がないと判定する。
ステップS1−14で、接触判定部4は、接触の可能性があると判定した場合は、ステップS1−15に進み、接触の可能性がないと判定した場合は、ステップS1−16に進む。ステップS1−15で、警告報知部5は、接触の可能性の警告を、報知装置11を介して自車両の運転者に通知する。
ステップS1−16で、自車両のキーがONのままである場合は、ステップS1−2に戻り、処理が繰り返し実行される。自車両のキーがOFFになった場合は、制御装置30、周辺監視装置9、車両制御装置10、及び報知装置11への電力供給が停止し、処理が終了する。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る車両用接近報知システムの基本的な構成及び処理は実施の形態1と同様である。図15は、実施の形態2に係る車両用接近報知システムの概略構成図である。
本実施の形態では、車両用接近報知システムは、第1物体検出部1から自車両経路算出部7に加え、更に渋滞検出部8を備えている。渋滞検出部8は、第1物体検出部1から自車両経路算出部7と同様に、制御装置30に設けられている。
渋滞検出部8は、自車両が走行している道路の渋滞を検出する。本実施の形態では、渋滞検出部8は、車両制御装置10から取得した自車両の移動速度情報に基づいて、道路の渋滞を検出する。例えば、渋滞検出部8は、過去の平均期間の自車両の移動速度の平均値を算出し、平均値が閾値を下回った場合に、渋滞が発生したと判定する。或いは、渋滞検出部8は、カーナビゲーション装置等から、道路の渋滞情報を取得できる場合は、渋滞情報に基づいて、道路の渋滞を検出してもよい。
渋滞が生じると、バイク、自転車等が車両の間をすり抜ける可能性が特に高くなる。そこで、本実施の形態では、接触判定部4は、渋滞検出部8により渋滞を検出している場合は、自車両20と第2物体22との接触の可能性を判定し、渋滞検出部8により渋滞を検出していない場合は、自車両20と第2物体22との接触の可能性を判定しない。この構成によれば、第2物体22のすり抜けの可能性が特に高くなる渋滞時のみ、接触の可能性を判定し、運転者に警告することができる。渋滞を検出している場合の、接触の可能性の判定方法は、上記の実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
<フローチャート>
次に、本実施の形態に係る車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法の処理の流れを、図16のフローチャートを参照して説明する。ステップS2−1からステップS2−10は、図14のステップS1−1からステップS1−10までと同様であるので、説明を省略する。
ステップS2−11で、上述したように、渋滞検出部8は、自車両が走行している道路の渋滞を検出する。ステップS2−12で、渋滞検出部8は、渋滞を検出しなかった場合は、ステップS2−13に進み、接触の可能性を判定し、渋滞を検出した場合は、接触の可能性を判定せずにステップS2−18に進む。
ステップS2−13からステップS2−18は、図14のステップS1−11からステップS1−16までと同様であるので、説明を省略する。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 第1物体検出部、2 すり抜け領域設定部、3 第2物体検出部、4 接触判定部、5 警告報知部、6 第2物体経路算出部、7 自車両経路算出部、8 渋滞検出部、9 周辺監視装置、10 車両制御装置、11 報知装置、20 自車両、21 第1物体、22 第2物体、23 対象物体、24 対象物体の走行予測経路、25 第2物体の走行予測経路、26 自車両の走行予測経路、30 制御装置、51 第1物体検出領域、52 すり抜け検出領域、X 前後方向、Y 左右方向

Claims (9)

  1. 自車両の周辺に存在する物体を第1物体として検出する第1物体検出部と、
    前記自車両と前記第1物体との間にすり抜け検出領域を設定するすり抜け領域設定部と、
    前記すり抜け検出領域をすり抜ける可能性のある物体を第2物体として検出する第2物体検出部と、
    前記第2物体と前記自車両との接触の可能性を判定する接触判定部と、
    前記接触判定部が前記第2物体と前記自車両との接触の可能性があると判定した場合に、前記自車両の運転者に警告を通知する警告報知部と、
    前記第2物体の前記自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、前記第2物体の走行予測経路を算出する第2物体経路算出部と、
    前記自車両の移動情報に基づいて、左右方向を含む前記自車両の走行予測経路を算出する自車両経路算出部と、を備え、
    前記接触判定部は、前記第2物体の走行予測経路と、前記自車両の走行予測経路とが接触する場合は、接触の可能性があると判定する車両用接近報知システム。
  2. 前記自車両経路算出部は、前記自車両の操舵角、及び前記自車両の移動速度に基づいて、前記自車両の左右方向の移動速度を算出し、前記左右方向の移動速度に接触予測期間を乗算して、前記接触予測期間の経過後の、前記自車両の左右方向の移動距離を算出し、前記自車両の輪郭が、左右方向に前記左右方向の移動距離だけ移動した場合の輪郭の移動範囲を前記自車両の走行予測経路として算出する請求項1に記載の車両用接近報知システム。
  3. 前記自車両経路算出部は、左側又は右側の方向指示器の操作があった場合は、接触予測期間の経過後に、前記自車両が、前記方向指示器が操作された左側又は右側に、所定距離だけ移動すると判定し、前記自車両の輪郭が、左側又は右側に前記所定距離だけ移動した場合の輪郭の移動範囲を前記自車両の走行予測経路として算出する請求項1又は2に記載の車両用接近報知システム。
  4. 自車両の周辺に存在する物体を第1物体として検出する第1物体検出部と、
    前記自車両と前記第1物体との間にすり抜け検出領域を設定するすり抜け領域設定部と、
    前記すり抜け検出領域をすり抜ける可能性のある物体を第2物体として検出する第2物体検出部と、
    前記第2物体と前記自車両との接触の可能性を判定する接触判定部と、
    前記接触判定部が前記第2物体と前記自車両との接触の可能性があると判定した場合に、前記自車両の運転者に警告を通知する警告報知部と、
    を備え、
    前記接触判定部は、前記すり抜け検出領域の幅が、前記第2物体の幅よりも狭い場合に、前記第2物体が前記すり抜け検出領域をすり抜けできないと判定し、すり抜けできないと判定した場合は、前記第2物体と前記自車両との接触の可能性がないと判定する車両用接近報知システム。
  5. 前記警告報知部は、前記第2物体検出部が前記すり抜け検出領域をすり抜ける可能性のある前記第2物体を検出した場合に、前記自車両の運転者に警告を通知し、
    前記接触判定部が接触の可能性があると判定した場合の警告は、前記第2物体検出部が前記第2物体を検出した場合の警告よりも警告度合が強い請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用接近報知システム。
  6. 前記自車両が走行している道路の渋滞を検出する渋滞検出部を更に備え、
    前記接触判定部は、前記渋滞検出部が渋滞を検出している場合は、前記自車両と前記第2物体との接触の可能性を判定し、前記渋滞検出部が渋滞を検出していない場合は、前記自車両と前記第2物体との接触の可能性を判定しない請求項1からのいずれか一項に記載の車両用接近報知システム。
  7. 前記渋滞検出部は、平均期間の前記自車両の移動速度の平均値を算出し、前記平均値が閾値を下回った場合に、渋滞が発生したと判定する請求項に記載の車両用接近報知システム。
  8. 自車両の周辺に存在する物体を第1物体として検出する第1物体検出ステップと、
    前記自車両と前記第1物体との間にすり抜け検出領域を設定するすり抜け領域設定ステップと、
    前記すり抜け検出領域をすり抜ける可能性のある物体を第2物体として検出する第2物体検出ステップと、
    前記第2物体と前記自車両との接触の可能性を判定する接触判定ステップと、
    前記接触判定ステップにおいて前記第2物体と前記自車両との接触の可能性があると判定した場合に、前記自車両の運転者に警告を通知する警告報知ステップと、
    前記第2物体の前記自車両に対する相対位置及び相対速度に基づいて、前記第2物体の走行予測経路を算出する第2物体経路算出ステップと、
    前記自車両の移動情報に基づいて、左右方向を含む前記自車両の走行予測経路を算出する自車両経路算出ステップと、を備え、
    前記接触判定ステップでは、前記第2物体の走行予測経路と、前記自車両の走行予測経路とが接触する場合は、接触の可能性があると判定する車両用接近報知方法。
  9. 自車両の周辺に存在する物体を第1物体として検出する第1物体検出ステップと、
    前記自車両と前記第1物体との間にすり抜け検出領域を設定するすり抜け領域設定ステップと、
    前記すり抜け検出領域をすり抜ける可能性のある物体を第2物体として検出する第2物体検出ステップと、
    前記第2物体と前記自車両との接触の可能性を判定する接触判定ステップと、
    前記接触判定ステップにおいて前記第2物体と前記自車両との接触の可能性があると判定した場合に、前記自車両の運転者に警告を通知する警告報知ステップと、
    を備え、
    前記接触判定ステップでは、前記すり抜け検出領域の幅が、前記第2物体の幅よりも狭い場合に、前記第2物体が前記すり抜け検出領域をすり抜けできないと判定し、すり抜けできないと判定した場合は、前記第2物体と前記自車両との接触の可能性がないと判定する車両用接近報知方法。
JP2019123378A 2019-07-02 2019-07-02 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法 Active JP6896023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123378A JP6896023B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法
DE102020207487.9A DE102020207487A1 (de) 2019-07-02 2020-06-17 Fahrzeugannäherung-Benachrichtigungssystem undFahrzeugannäherung-Benachrichtigungsverfahren
CN202010573829.6A CN112172808A (zh) 2019-07-02 2020-06-22 车辆用接近通知系统和车辆用接近通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123378A JP6896023B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009580A JP2021009580A (ja) 2021-01-28
JP6896023B2 true JP6896023B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=73918861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123378A Active JP6896023B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6896023B2 (ja)
CN (1) CN112172808A (ja)
DE (1) DE102020207487A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11535246B2 (en) * 2020-03-30 2022-12-27 Denso Corporation Systems and methods for providing a warning to an occupant of a vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005051805B3 (de) * 2005-10-27 2007-05-16 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers in Gefahrenbereichen
CN101934771B (zh) * 2009-06-29 2012-10-03 财团法人车辆研究测试中心 车辆碰撞警示系统
JP6359986B2 (ja) * 2015-02-13 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援システム
WO2017082370A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 古河電気工業株式会社 監視装置および監視方法
JP6730654B2 (ja) * 2015-12-04 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援システム
JP6662356B2 (ja) * 2017-08-03 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6653300B2 (ja) * 2017-09-15 2020-02-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019079351A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本精機株式会社 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
JP6787376B2 (ja) * 2018-09-06 2020-11-18 株式会社デンソー 運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112172808A (zh) 2021-01-05
JP2021009580A (ja) 2021-01-28
DE102020207487A1 (de) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309843B2 (ja) 車両の衝突を阻止する方法および装置
US8952799B2 (en) Method and system for warning a driver of a vehicle about potential obstacles behind the vehicle
CN108263278B (zh) 基于传感器整合的行人检测和行人防碰撞装置及方法
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP5909289B2 (ja) 駐車スペース検出装置
KR101864896B1 (ko) 차량 주변의 캡쳐 방법
US8493195B2 (en) Method for detecting an environment of a vehicle
JP4886510B2 (ja) 駐車プロセス中に複数車線の車道の対向車線に対して相対的に車両の位置および/または所期の位置を求めるための方法および装置
US9524643B2 (en) Orientation sensitive traffic collision warning system
US9378643B2 (en) Driver assistance system and method for operating a driver assistance system
KR102187378B1 (ko) 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP5748030B1 (ja) 衝突回避システム及び衝突回避方法
CN105702088A (zh) 警报装置
US20210197824A1 (en) Advanced driver assistance system, vehicle having the same and method for controlling the vehicle
JP2007072641A (ja) 危険車両検出装置
JP2005271756A (ja) 車両の警報装置
JP4952938B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP6365402B2 (ja) 走行制御装置
JP2012160103A (ja) 物体検出システム
JP5496037B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3672914B2 (ja) 車両用警報装置
JP2008262414A (ja) 車両脇移動体すり抜け検出装置
JP6896023B2 (ja) 車両用接近報知システム及び車両用接近報知方法
JP7243034B2 (ja) 衝突判定装置および方法
KR20230089780A (ko) 충돌 방지 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151