JP2019036086A - 車両制御システムおよび車両制御方法 - Google Patents

車両制御システムおよび車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036086A
JP2019036086A JP2017156432A JP2017156432A JP2019036086A JP 2019036086 A JP2019036086 A JP 2019036086A JP 2017156432 A JP2017156432 A JP 2017156432A JP 2017156432 A JP2017156432 A JP 2017156432A JP 2019036086 A JP2019036086 A JP 2019036086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane change
vehicle
lane
intention
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634637B2 (ja
Inventor
遼彦 西口
Haruhiko Nishiguchi
遼彦 西口
イサダ サグァンウォントーン
Sanguanwongthong Idhsada
イサダ サグァンウォントーン
鯉渕 宏之
Hiroyuki Koibuchi
宏之 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017156432A priority Critical patent/JP6634637B2/ja
Priority to CN201810899958.7A priority patent/CN109398359B/zh
Priority to US16/059,123 priority patent/US10676087B2/en
Publication of JP2019036086A publication Critical patent/JP2019036086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634637B2 publication Critical patent/JP6634637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる車両制御システムおよび車両制御方法を提供する。【解決手段】車両制御システム1は、車両の乗員による車線変更の意図を検出する車線変更意図検出部(車線変更開始スイッチ20b)と、車両の周辺状況を認識する外界認識部202と、外界認識部により認識された周辺状況に基づいて、車両による車線変更が可能であるか否かを判定し、車線変更意図検出部の検出結果と、判定した結果とに基づいて、車両の乗員の操舵操作に依らずに車両を他車線へと車線変更させる車線変更支援制御部210と、を備える。車線変更支援制御部が、車線変更意図検出部により車線変更の意図が検出されてから、所定時間が経過したか否か、または車両が所定距離を走行したか否かに基づいて、車線変更の開始タイミングを決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システムおよび車両制御方法に関する。
従来、車線変更の障害となる車両が目標レーンに存在するときは車線変更を抑制し、障害となる車両が存在しなくなるまで待機した後に車線変更の抑制を解除し、車線変更を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−226392号公報
しかしながら、従来の技術では、方向指示器が作動した後に、車線変更の障害となる物体が存在しない場合、即座に車線変更が行われてしまう場合があり、周辺車両や自車両の乗員に対する配慮が十分でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる車両制御システムおよび車両制御方法を提供することを目的の一つとする。
(1):車両の乗員による車線変更の意図を検出する車線変更意図検出部と、前記車両の周辺状況を認識する認識部と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記車両による車線変更が可能であるか否かを判定し、前記車線変更意図検出部の検出結果と、前記判定した結果とに基づいて、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を他車線へと車線変更させる車線変更制御部と、を備え、前記車線変更制御部が、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから、所定時間が経過したか否か、または前記車両が所定距離を走行したか否かに基づいて、前記車線変更の開始タイミングを決定する車両制御システムである。
(2):(1)に記載の車両制御システムは、前記車線変更制御部が、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定時間が経過するよりも前に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記所定時間が経過した後に前記車線変更を開始する、または、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記車両が所定距離を走行するよりも前に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記車両が所定距離を走行した後に前記車線変更を開始するものである。
(3):(1)または(2)に記載の車両制御システムは、前記車線変更制御部が、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定時間が経過した後に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記車線変更が可能であると判定した以降に前記車線変更を開始する、または、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記車両が所定距離を走行した後に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記車線変更が可能であると判定した以降に前記車線変更を開始するものである。
(4):(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両制御システムは、情報を出力する情報出力部と、前記情報出力部に情報を出力させる出力制御部と、を更に備え、前記出力制御部が、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから、前記車線変更制御部により前記車線変更が開始されるまでの間、前記車線変更が実行されずに待機されていることを示す待機情報を前記情報出力部に出力させるものである。
(5):(4)に記載の車両制御システムは、前記情報出力部は、表示装置を含み、前記出力制御部が、前記待機情報として、前記認識部により前記周辺状況として認識された道路の一以上の区画線のうち、前記車線変更意図検出部により検出された意図によって示された車線を区画する一以上の区画線を前記表示装置に表示させるものである。
(6):(5)に記載の車両制御システムは、前記出力制御部が、前記車線変更制御部により、前記車両による車線変更が可能であると判定された場合と、前記車両による車線変更が可能でないと判定された場合とで、前記区画線を表示させる際の表示態様を変更するものである。
(7):(1)から(6)のいずれか1つに記載の車両制御システムは、前記車線変更制御部が、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定時間に比してより長い参照時間が経過するまでに、前記車両による車線変更が可能であると判定しない場合、前記車線変更を中止する、または、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定距離に比してより長い参照距離を走行するまでに、前記車両による車線変更が可能であると判定しない場合、前記車線変更を中止するものである。
(8):(7)に記載の車両制御システムは、情報を出力する情報出力部と、前記情報出力部に情報を出力させる出力制御部と、を更に備え、前記出力制御部が、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから、前記車線変更制御部により前記車線変更が開始されるまでの間、前記車線変更が実行されずに待機されていることを示す待機情報を前記情報出力部に出力させ、前記車線変更制御部により前記車線変更が中止された場合、前記情報出力部に前記待機情報の出力を停止させると共に、前記車線変更が中止されたことを示す中止情報を前期情報出力部に出力させるものである。
(9):車載コンピュータが、車両の乗員による車線変更の意図を検出し、前記車両の周辺状況を認識し、前記認識した周辺状況に基づいて、前記車両による車線変更が可能であるか否かを判定し、前記車線変更の意図の検出結果と、前記判定した結果とに基づいて、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を他車線へと車線変更させ、前記前記車線変更の意図を検出してから、所定時間が経過したか否か、または前記車両が所定距離を走行したか否かに基づいて、前記車線変更の開始タイミングを決定する車両制御方法である。
(1)、(9)によれば、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる。
(2)によれば、所定時間が経過する(所定距離を走行する)よりも前に車線変更が可能であると判定した場合、所定時間が経過した後(所定距離を走行した後)、車線変更を開始するため、車線変更が可能となったタイミングで即座に車線変更が開始されるのを抑制し、自車両がこれから車線変更することを周辺車両または乗員に周知することができる。
(3)によれば、所定時間が経過した(所定距離を走行した)後に車線変更が可能であると判定した場合、その判定以降に車線変更を開始するため、周辺車両または乗員に十分に車線変更することを周知させた上で車線変更を行うことができる。
(4)〜(6)によれば、車線変更の意図が検出されたにも関わらず車線変更が開始されない理由を乗員が認識することができる。
(7)によれば、車線変更の待機時間が長くなる場合、すなわち車線変更の指示のために乗員がウィンカーを作動させたタイミングよりも実際の車線変更の開始タイミングが大きく乖離するような場合に、待機させた車線変更を中止させることができる。
(8)によれば、車線変更の待機時間が長くなったことにより、指示された車線変更を中止させたことを乗員に通知することができる。
実施形態の車両制御システム1の構成図である。 自車位置認識部204により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 隣接車線に車線変更ターゲット位置TAsが設定される様子を模式的に示す図である。 自動車線変更支援制御が行われる場面を、各制御のタイミングを示すタイミングチャートと共に示す図である。 自動車線変更支援制御が行われる場面を、各制御のタイミングを示すタイミングチャートと共に示す図である。 自動車線変更支援制御が行われる場面を、各制御のタイミングを示すタイミングチャートと共に示す図である。 実施形態におけるマスター制御部100および運転支援制御ユニット200による一連の処理を示すフローチャートである。 車線変更の待機時にHMI20の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 自動車線変更支援制御の開始時にHMI20の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 タイムアウト時にHMI20の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 車線変更を実行させずに待機させる際の画面例と、車線変更を実行させる際の画面例とを対比させたときの一例を示す図である。 車線変更を実行させずに待機させる際の画面例と、車線変更を実行させる際の画面例とを対比させたときの他の例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システムおよび車両制御方法の実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、HMI(Human Machine Interface)20と、車両センサ30と、運転操作子40と、マスター制御部100と、運転支援制御ユニット200と、走行駆動力出力装置300と、ブレーキ装置310と、ステアリング装置320とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度、移動方向などを認識する。認識される物体は、例えば、車両や、ガードレール、電柱、歩行者、道路標識といった種類の物体である。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御ユニット200に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま運転支援制御ユニット200に出力してもよい。
HMI20は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI20は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの各種表示装置や、モード切替スイッチ20aおよび車線変更開始スイッチ20bなどの各種ボタン、スピーカ、ブザー、タッチパネル等を含む。HMI20の各機器は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席の任意の箇所に取り付けられる。
モード切替スイッチ20aは、例えば、運転支援モードと、手動運転モードとを相互に切り替えるためのスイッチである。運転支援モードは、例えば、運転支援制御ユニット200によって、走行駆動力出力装置300およびブレーキ装置310と、ステアリング装置320とのいずれか一方または双方が制御されるモードである。手動運転モードは、運転操作子40の操作量に応じて、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320が制御されるモードである。
車線変更開始スイッチ20bは、運転支援モード下において、乗員によるステアリングホイールの操作に依らずに自車両Mを車線変更させる操舵支援制御を開始させるためのスイッチである。車線変更開始スイッチ20bは、「車線変更意図検出部」の一例である。
車両センサ30は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。車両センサ30に含まれる各センサは、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット200に出力する。
運転操作子40は、例えば、上述したステアリングホイールや、ウィンカー(方向指示器)を作動させるウィンカーレバー40a(方向指示スイッチ)、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバーなどの各種操作子を含む。運転操作子40の各操作子には、例えば、乗員による操作の操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、ウィンカーレバー40aの位置や、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角や操舵トルクなどを検出する。そして、操作検出部は、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット200、もしくは、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320のうち一方または双方に出力する。ウィンカーレバー40aは、「車線変更意図検出部」の他の例である。
[マスター制御部の構成]
マスター制御部100は、例えば、切替制御部110と、HMI制御部120とを備える。これらの構成要素のうち一部または全部は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
切替制御部110は、HMI20のモード切替スイッチ20aや車線変更開始スイッチ20bが操作されることで出力される検出信号に基づいて、自車両Mの運転モードを、手動運転モードと運転支援モードとの間で相互に切り替える。
自車両Mの運転モードが手動運転モードである場合、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320には、運転操作子40の検出信号(各操作子の操作量がどの程度かを示す検出信号)が入力される。このとき、運転操作子40から入力される入力信号は、運転支援制御ユニット200を介して間接的に、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320に出力されてもよい。
また、自車両Mの運転モードが運転支援モードである場合、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320には、運転支援制御ユニット200から制御信号(各装置の制御量を示す信号)が入力される。
HMI制御部120は、例えば、切替制御部110により自車両Mの運転モードが切り替えられた場合、そのモードの切り替えに関する情報を、HMI20の各表示装置やスピーカなどに出力させる。HMI20は、「情報出力部」の一例であり、HMI制御部120は、「出力制御部」の一例である。
運転支援制御ユニット200の説明に先立って、走行駆動力出力装置300、ブレーキ装置310、およびステアリング装置320を説明する。走行駆動力出力装置300は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置300は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、運転支援制御ユニット200から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置310は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転支援制御ユニット200から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置310は、運転操作子40に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置310は、上記説明した構成に限らず、運転支援制御ユニット200から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置320は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転支援制御ユニット200から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[運転支援制御ユニットの構成]
運転支援制御ユニット200は、例えば、外界認識部202と、自車位置認識部204と、追従走行支援制御部206と、車線維持支援制御部208と、車線変更支援制御部210とを備える。外界認識部202または自車位置認識部204は、「認識部」の一例である。また、車線変更支援制御部210は、「車線変更制御部」の一例である。
運転支援制御ユニット200の構成要素のうち一部または全部は、それぞれ、CPUやGPUなどのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、運転支援制御ユニット200の構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
外界認識部202は、物体認識装置16を介してカメラ10、レーダ12、およびファインダ14から入力された情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部202は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者といった他の種類の物体の状態を認識してよい。
自車位置認識部204は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部204は、例えば、カメラ10によって撮像された画像から道路の区画線LMを認識し、認識した区画線LMの中で自車両Mに最も近い2本の区画線LMにより区画された車線を走行車線として認識する。そして、自車位置認識部204は、認識した走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。
図2は、自車位置認識部204により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部204は、例えば、区画線LM1からLM3を認識し、自車両Mに最も近い区画線LM1およびLM2の間の領域を自車両Mの走行車線L1として認識する。そして、自車位置認識部204は、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部204は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
また、自車位置認識部204は、例えば、自車線に隣接する隣接車線を認識してよい。例えば、自車位置認識部204は、自車線の区画線の次に自車両Mに近い区画線と、自車線の区画線との間の領域を隣接車線として認識する。図2の例では、例えば、自車位置認識部204は、自車線の区画線LM2と、その区画線LM2の次に自車両Mに近い区画線LM3との間の領域を右隣接車線L2として認識する。
追従走行支援制御部206は、例えば、外界認識部202により認識された周辺車両のうち、自車両Mの前方の所定距離(例えば50[m]程度)以内に存在する周辺車両(以下、前走車両と称する)に自車両Mが追従するように、走行駆動力出力装置300およびブレーキ装置310を制御して、予め決められた設定車速(例えば50〜100[km/h])の範囲内で自車両Mを加速または減速させる。「追従する」とは、例えば、自車両Mと前走車両との相対距離(車間距離)を一定に維持させる走行態様である。以下、このような走行態様で自車両Mの走行を支援する運転支援制御のことを、「追従走行支援制御」と称して説明する。なお、追従走行支援制御部206は、外界認識部202により前走車両が認識されていない場合、単に設定車速の範囲内で自車両Mを走行させてよい。
車線維持支援制御部208は、自車位置認識部204により認識された自車線を維持するように、ステアリング装置320を制御する。例えば、車線維持支援制御部208は、自車線の中央を自車両Mが走行するように自車両Mの操舵を制御する。以下、自車線の中央を走行するように制御する運転支援制御のことを、「車線維持支援制御」と称して説明する。
また、車線維持支援制御部208は、自車両Mが自車線の中央から左右いずれかに偏した位置を走行している場合、路外逸脱抑制制御を行う。例えば、車線維持支援制御部208は、路外逸脱抑制制御として以下の制御を行う。
例えば、車線維持支援制御部208は、自車線を区画する区画線LMと自車両Mとの距離が所定距離以下となるまで自車両Mが区画線LMに近づいた場合に、ステアリングホイールを振動させることで乗員に注意を促す。このとき、HMI制御部120は、HMI20の各種表示装置に画像を表示させたり、スピーカから音声などを出力させたりすることで、自車両Mが自車線から逸脱しそうであることを乗員に通知する。ステアリングホイールを振動させた後に、ステアリングホイールに対して乗員の操作が無い場合(操舵角や操舵トルクが閾値未満である場合)、車線維持支援制御部208は、ステアリング装置320を制御することで、転舵輪の向きを車線中央側に変更し、自車両Mが車線中央側へと復帰するように操舵を制御する。
車線変更支援制御部210は、例えば、車線変更可否判定部211と、車線変更実行部212とを備える。
車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aが操作されると、自車両Mの右側と左側のそれぞれのウィンカーのうち、レバー操作に応じて作動するウィンカー側の車線(例えば右側のウィンカーが作動すれば右隣接車線)への車線変更が可能であるか否かを判定する。例えば、車線変更可否判定部211は、以下の全ての条件を満たす場合に車線変更が可能であると判定し、いずれかの条件を満たさない場合に車線変更が可能でないと判定する。なお、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aの操作有無に代えて、或いは加えて車線変更開始スイッチ20bの操作有無に応じて車線変更の可否判定を行ってよい。また、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aまたは車線変更開始スイッチ20bの操作有無に関わらずに、逐次、車線変更が可能であるか否かを判定してもよい。このとき、車線変更可否判定部211は、左隣接車線と右隣接車線との双方が認識されている場合、すなわち、車線変更の可能性のある車線が2車線存在する場合、各車線について下記条件を満たすか否かを判定する。
条件(1):車線変更先の車線に障害物が存在しないこと。
条件(2):車線変更先の車線と自車線との間を区画する区画線LMが、車線変更の禁止(はみ出しの禁止)を表す道路標示でないこと。
条件(3):車線変更先の車線が認識されていること(実在していること)。
条件(4):車両センサ30により検出されたヨーレートが閾値未満であること。
条件(5):走行中の道路の曲率半径が所定値以上であること。
条件(6):自車両Mの速度が所定速度範囲内であること。
条件(7):車線変更のための操舵支援制御よりも優先順位の高い他の運転支援制御が行われていないこと。
条件(8):手動運転モードから運転支援モードに切り替わってから所定時間以上経過していること。
[条件(1)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、条件(1)を満たすか否かを判定するために、隣接車線において車線変更先とする目標位置(以下、車線変更ターゲット位置TAsと称す)を設定し、この車線変更ターゲット位置TAsに周辺車両が障害物として存在しているか否かを判定する。
図3は、隣接車線に車線変更ターゲット位置TAsが設定される様子を模式的に示す図である。図中L1は自車線を表し、L2は右隣接車線を表している。また、矢印dは自車両Mの進行(走行)方向を表している。例えば、ウィンカーレバー40aの操作によって右隣接車線L2への車線変更が指示された場合、車線変更可否判定部211は、右隣接車線L2に存在する周辺車両の中から任意の2台の車両(例えば自車両Mに相対的に近い2台の車両)を選択し、選択した2台の周辺車両の間に車線変更ターゲット位置TAsを設定する。例えば、車線変更ターゲット位置TAsは、隣接車線の中央に設定される。以下、設定した車線変更ターゲット位置TAsの直前に存在する周辺車両を「前方基準車両mB」と称し、車線変更ターゲット位置TAsの直後に存在する周辺車両を「後方基準車両mC」と称して説明する。車線変更ターゲット位置TAsは、自車両Mと前方基準車両mBおよび後方基準車両mCとの位置関係に基づく相対的な位置である。
車線変更可否判定部211は、車線変更ターゲット位置TAsを設定した後、車線変更ターゲット位置TAsの設定位置を基に、図中に示すような禁止領域RAを設定する。例えば、車線変更可否判定部211は、自車両Mを車線変更先の隣接車線L2に射影し、射影した自車両Mの前後に若干の余裕距離を持たせた領域を禁止領域RAとする。禁止領域RAは、隣接車線L2を区画する一方の区画線LMから他方の区画線LMまで延在する領域として設定される。
そして、車線変更可否判定部211は、設定した禁止領域RAに周辺車両の一部も存在せず、自車両Mと前方基準車両mBとの衝突余裕時間TTC(Time-To-Collision)(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ自車両Mと後方基準車両mCとの衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、条件(1)を満たすと判定する。「禁止領域RAに周辺車両が一部も存在しない」とは、例えば、上方から見て禁止領域RAと周辺車両を示す領域とが互いにオーバーラップしないことである。また、衝突余裕時間TTC(B)は、例えば、自車両Mの前端を隣接車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される。また、衝突余裕時間TTC(C)は、例えば、自車両Mの後端を隣接車線L2側に仮想的に延出させた延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される。閾値Th(B)とTh(C)は同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
条件(1)を満たさない場合、車線変更可否判定部211は、右隣接車線L2に存在する周辺車両の中から他の2台の車両を選択し、新たに車線変更ターゲット位置TAsを設定することで、条件(1)を満たすか否かの判定処理を繰り返し行う。この際に、運転支援制御ユニット200は、条件(1)を満たすような車線変更ターゲット位置TAsが設定されるまで、現在の速度が維持されるように自車両Mの速度を制御したり、車線変更ターゲット位置TAsの側方に自車両Mが移動するように自車両Mを加減速させたりしてよい。
なお、車線変更ターゲット位置TAsの設定時に隣接車線L2に周辺車両が一台も存在しない場合、車線変更可否判定部211は、禁止領域RAに干渉する周辺車両が存在しないことから、条件(1)を満たすと判定してよい。また、車線変更ターゲット位置TAsの設定時に隣接車線L2に周辺車両が一台のみ存在する場合、車線変更可否判定部211は、その周辺車両の前方や後方の任意の位置に車線変更ターゲット位置TAsを設定してよい。
[条件(2)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、自車位置認識部204により認識された自車線と車線変更先の隣接車線との間の区画線、すなわち車線変更の際に跨ぐ必要のある区画線の種類に応じて、条件(2)を満たすか否かを判定する。例えば、自車線と車線変更先の隣接車線との間の区画線が、車線変更の禁止やはみ出しの禁止を表す道路標示(例えば黄色実線)である場合、条件(2)を満たさないと判定し、そうでないことを表す道路標示(例えば白色破線)である場合、条件(2)を満たすと判定する。
[条件(3)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aや車線変更開始スイッチ20bが操作されて車線変更が指示されたときに、車線変更先として指示された車線が自車位置認識部204によって認識されていない場合、条件(3)を満たさないと判定し、その車線が自車位置認識部204によって認識されている場合、条件(3)を満たすと判定する。これによって、例えば、乗員の誤操作によって隣接車線が存在しない側に車線変更が指示された場合であっても、自車位置認識部204が車線変更先として指示された車線を認識していないため、車線変更は開始されないことになる。
[条件(4)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、車両センサ30により検出されたヨーレートが閾値未満であるか否かに応じて、条件(4)を満たすか否かを判定する。この閾値は、例えば、車線変更したときに乗員に対して過負荷(車幅方向の加速度が閾値以上となること)が生じない程度のヨーレートに設定される。車線変更可否判定部211は、ヨーレートが閾値以上である場合、条件(4)を満たさないと判定し、ヨーレートが閾値未満である場合、条件(4)を満たすと判定する。
[条件(5)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、走行中の道路の曲率半径が所定値以上であるか否かに応じて、条件(5)を満たすか否かを判定する。この所定値は、例えば、その道路に沿って自車両Mを走行させたときに乗員に対して過負荷が生じない曲率半径(例えば500[m]程度)に設定される。なお、所定値は、自車両Mの速度が小さくなるほどより小さな値(例えば200[m]程度)に設定され、自車両Mの速度が大きくなるほどより大きな値(例えば1000[m]程度)に設定されてよい。
[条件(6)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、自車両Mの速度が所定速度範囲内であるか否かに応じて、条件(6)を満たすか否かを判定する。所定速度範囲は、例えば、70〜110[km/h]程度の速度帯に設定される。車線変更可否判定部211は、自車両Mの速度が所定速度範囲内でない場合、条件(6)を満たさないと判定し、自車両Mの速度が所定速度範囲内である場合、条件(6)を満たすと判定する。
[条件(7)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、車線変更のための操舵支援制御よりも優先順位の高い他の運転支援制御が行われているか否かに応じて、条件(7)を満たすか否かを判定する。例えば、最も優先順位が高い運転支援制御は、障害物に対応して自車両Mを自動的に減速させる制動制御(以下、自動ブレーキ制御と称する)である。例えば、車線変更可否判定部211は、車線変更の可否を判定する際に自動ブレーキ制御が行われている場合、条件(7)を満たさないと判定し、そうでなければ条件(7)を満たすと判定する。
[条件(8)の判定方法]
例えば、車線変更可否判定部211は、切替制御部110により自車両Mの運転モードが手動運転モードから運転支援モードに切り替えられてから経過した時間に応じて、条件(8)を満たすか否かを判定する。例えば、車線変更可否判定部211は、運転支援モードに切り替えられてから所定時間以上経過していない場合、条件(8)を満たさないと判定し、所定時間以上経過した場合、条件(8)を満たすと判定する。この所定時間は、例えば、2秒程度に設定される。これによって、運転支援モード下において自車両Mの状態を定常状態へと遷移させてから車線変更を開始させることができる。
なお、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aや車線変更開始スイッチ20bの操作有無に関わらずに、逐次、車線変更が可能であるか否かを判定してもよい。このとき、車線変更可否判定部211は、左隣接車線と右隣接車線との双方が認識されている場合、すなわち、車線変更の可能性のある車線が2車線存在する場合、各車線について上記条件を満たすか否かを判定する。
車線変更実行部212は、車線変更可否判定部211により車線変更が可能であると判定された場合、乗員のステアリングホイールの操作(操舵制御)に依らずに、走行駆動力出力装置300およびブレーキ装置310と、ステアリング装置320とを制御して、車線変更が可能であると判定された隣接車線(車線変更ターゲット位置TAsが設定された隣接車線)に対して自車両Mを車線変更させる。
例えば、車線変更実行部212は、車線変更可否判定部211により設定された車線変更ターゲット位置TAsの前後の周辺車両(前方基準車両mBおよび後方基準車両mC)との相対速度と、車線変更ターゲット位置TAsまでの相対距離とに基づいて、自車両Mが車線変更ターゲット位置TAsに到達するまでの目標速度を決定し、決定した目標速度に自車両Mの速度を近づけるように走行駆動力出力装置300およびブレーキ装置310を制御する。また、車線変更実行部212は、車線変更ターゲット位置TAsまでの車両進行方向に関する相対距離と車幅方向に関する相対距離とに基づいて、自車両Mが車線変更ターゲット位置TAsに到達するまでの目標舵角を決定し、決定した目標舵角に自車両Mの舵角を近づけるようにステアリング装置320を制御する。以下、自車両Mを自車線から隣接車線へと車線変更させる運転支援制御のことを、「自動車線変更支援制御」と称して説明する。
[自動車線変更支援制御が実施される一場面]
図4は、自動車線変更支援制御が行われる場面を、各制御のタイミングを示すタイミングチャートと共に示す図である。図中ALC(Auto Lane Change)は自動車線変更支援制御のことを表し、LKAS(Lane Keeping Assist System)は車線維持支援制御のことを表している。
図示の例では、時刻t0の時点では、ウィンカーは作動しておらず、ステアリング装置320を制御する際の制御態様が車線維持支援制御(LKAS)であることを表している。従って、時刻t0の時点では、自動車線変更支援制御(ALC)のための判定処理、すなわち車線変更の可否判定処理は開始されていない(OFF状態が維持される)。
時刻t1の時点は、ウィンカーレバー40aが乗員によって操作されたタイミングを表している。この場合、ウィンカーが作動し始める(ウィンカー作動状態がOFF状態からON状態に切り替わる)。図示の例では、自車両Mの左側のウィンカーが作動し、左隣接車線L2への車線変更が指示されている。
また、時刻t1では、ウィンカーが作動したことを受けて、ステアリング装置320を制御する機能部が、車線維持支援制御部208から車線変更支援制御部210へと切り替わる。すなわち、ステアリング装置320の制御権が車線維持支援制御部208から車線変更支援制御部210へと移り変わる。また、ウィンカーレバー40aが操作されたのか、または操作されていないのか、いずれか一方の判定結果を下すまで判定を継続するための第1所定時間Taが設けられる。ウィンカーレバー40aが操作され始めた時刻t1から第1所定時間Taが経過するまで、ウィンカーレバー40aが操作され続けた場合、車線変更可否判定部211は、乗員に車線変更を指示する意図があると判定し、各種制御を開始する。一方、ウィンカーレバー40aが操作され始めた時刻t1から第1所定時間Taが経過する前に、ウィンカーレバー40aが操作されなくなった場合、車線変更可否判定部211は、乗員に車線変更を指示する意図がないと判定し、各種制御を開始しない。このように、第1所定時間Taを設けることで、乗員がステアリングホイール44を操作する際に誤ってウィンカーレバー40aに触れた場合、前照灯などを点灯させるためのライトスイッチ等を操作する際に意図せずウィンカーレバー40aを操作してしまった場合、またはウィンカーレバー40aに対する操作にチャタリングが生じた場合に、誤った車線変更の指示に基づいて自動車線変更支援制御が実施されてしまうのを抑制することができる。また。ウィンカーレバー40aが操作され始めた時刻t1から第1所定時間Taが経過するまでは、車線変更支援制御部210にステアリング装置320の制御権がないため、仮に車線変更可否判定部211によって車線変更が可能であると判定された場合であっても自動車線変更支援制御(ALC)は開始されないことになる。
また、時刻t1において、車線変更可否判定部211は、ウィンカーが作動したことを受けて、車線変更の可否判定処理を開始する。図示の例では、車線変更の可否判定処理が行われている状態を「ON状態」とし、この判定処理が行われていない状態を「OFF状態」として表している。また、図示の例では、時刻t1の時点において、未だ車線変更が可能であると判定されていないこと(図中「不可」)を表している。
また、車線変更可否判定部211は、ウィンカーが作動したことを受けて、時間の計時を開始する。例えば、車線変更可否判定部211は、図示のように、ウィンカーの作動タイミングである時刻t1から更に第1所定時間Taが経過した時点(t1+Ta)から計時を開始してもよいし、第1所定時間Taを考慮せずに時刻t1から計時を開始してもよい。
車線変更可否判定部211は、計時した時間が、第3所定時間Tcよりも長く、且つ第2所定時間Tbよりも短い場合に、自動車線変更支援制御(ALC)の実行を許可し、それ以外の場合は自動車線変更支援制御(ALC)の実行を禁止する。第2所定時間Tbは、第3所定時間Tcよりも長い時間に設定される。第3所定時間Tcは、周辺車両に自車両Mの車線変更の意図を周知させるために設定された時間である。言い換えれば、第3所定時間Tcは、自車線に沿った走行を維持させながらウィンカーの点灯(点滅)をしばらくの間継続させるために設定された時間である。例えば、第2所定時間Tbは十秒程度に設定され、第3所定時間Tcは数秒程度に設定される。第3所定時間Tcは「所定時間」の一例であり、第2所定時間Tbは「参照時間」の一例である。
例えば、車線変更可否判定部211は、計時を開始してから第3所定時間Tc経過するまでの間に、車線変更が可能であると判定した場合であっても、この期間は自動車線変更支援制御(ALC)の実行を禁止する。この場合、車線変更実行部212は、車線変更可否判定部211によって既に車線変更が可能であると判定されていることから、第3所定時間Tcを超えた時点(t1+Ta+Tc)で自動車線変更支援制御(ALC)を実行する。
また、車線変更実行部212は、計時が開始されてから第3所定時間Tcが経過し、且つ第2所定時間Tbが経過していない場合に、車線変更可否判定部211により車線変更が可能であると判定された場合、自動車線変更支援制御(ALC)を実行する。
図示の例では、計時が開始されてから第3所定時間Tcが経過し、且つ第2所定時間Tbが経過していない時刻t2において、外界認識部202が、車線変更先の隣接車線L2において障害物となり得る周辺車両mの行動状態として、他の車線L3に車線変更しようとしていることを認識している。従って、車線変更可否判定部211は、条件(1)を満たすと判定する。この際、他の条件(2)〜(8)が成立する場合、車線変更可否判定部211は、図示の例のように、時刻t2と同じ時刻で、車線変更が可能であると判定する。以下、車線変更が可能であると判定された時刻をtallowと称して説明する。
車線変更実行部212は、計時が開始されてから第2所定時間Tbが経過するよりも前に、車線変更可否判定部211によって車線変更が可能であると判定されたため(tallow<t1+Ta+Tb)、自動車線変更支援制御(ALC)を開始する(OFF状態からON状態に切り替わる)。
そして、車線変更実行部212は、車線変更先の隣接車線L2への車線変更が完了した時点で、自動車線変更支援制御(ALC)を停止する。「車線変更が完了した時点」とは、例えば、隣接車線L2の車線中央に自車両Mが到達したタイミングである。図示の例では、時刻t3において、自動車線変更支援制御(ALC)が停止されている。なお、この自動車線変更支援制御(ALC)の停止に伴って、車線変更可否判定部211は、車線変更の可否判定処理を停止してよい。また、自動車線変更支援制御(ALC)の停止に伴って、ステアリング装置320の制御権は、車線変更支援制御部210から車線維持支援制御部208へと移り変わる。すなわち、自動車線変更支援制御(ALC)が行われている間に停止していた車線維持支援制御(LKAS)が再開される。
なお、車線変更を許可するための条件が成立しない場合、車線変更可否判定部211は、第2所定時間Tbが経過するまでの間、車線変更ターゲット位置TAsを繰り返し設定し、車線変更先のスペースを探索してよい。
[自動車線変更支援制御が実施される他の場面]
図5は、自動車線変更支援制御が行われる場面を、各制御のタイミングを示すタイミングチャートと共に示す図である。図5の例では、計時が開始されてから第3所定時間Tcが経過する時刻t2#(=t1+Ta+Tc)よりも前に、車線変更可否判定部211によって車線変更が可能であると判定されている(tallow<t2#)。この場合、第3所定時間Tcが経過するまでは自動車線変更支援制御(ALC)の実行が禁止されるため、車線変更実行部212は、第3所定時間Tcが経過するまで自動車線変更支援制御の実行を待機する。そして、車線変更実行部212は、第3所定時間Tcとなった時点t2#に自動車線変更支援制御(ALC)を開始する。これによって、少なくとも第3所定時間Tcが経過するまでは車線変更が開始されないため、車線変更の意思を周辺車両に十分に周知させることができる。なお、ステアリング装置320を制御する際の制御態様が車線維持支援制御(LKAS)から自動車線変更支援制御(ALC)に遷移した場合であっても、第3所定時間Tcが経過し、且つ車線変更可否判定部211によって車線変更が可能であると判定されるまで、車線維持支援制御(LKAS)が継続される。つまり、自動車線変更支援制御(ALC)は実際に車線変更が可能となるまでは自車線を維持する制御を継続する制御である。
[自動車線変更支援制御が実施されない場面]
図6は、自動車線変更支援制御が行われる場面を、各制御のタイミングを示すタイミングチャートと共に示す図である。図6の例では、計時が開始されてから第2所定時間Tbが経過するまでに、車線変更可否判定部211によって車線変更が可能であると判定されていない。この場合、第2所定時間Tbを超えた時点では、車線変更可否判定部211によって自動車線変更支援制御(ALC)の実行が禁止されるため、車線変更実行部212は、待機させていた車線変更を実行せずに中止する。この際、車線変更可否判定部211は、車線変更の可否の判定処理を停止させてよい。また、車線維持支援制御部208は、車線変更実行部212によって車線変更が中止された場合(実施予定の自動車線変更支援制御が実施されなかった場合)、車線維持支援制御を継続する。
[処理フロー]
図7は、実施形態におけるマスター制御部100および運転支援制御ユニット200による一連の処理を示すフローチャートである。例えば、本フローチャートの処理は、運転支援モード下において所定周期で繰り返し行われてよい。
まず、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aに設けられた操作検出部の検出信号に基づいて、ウィンカーレバー40aが操作されたか否かを判定する(ステップS100)。なお、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aに代えて、或いは加えて車線変更開始スイッチ20bが操作されたか否かを判定してもよい。
車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aが操作されたと判定した場合、或いは車線変更開始スイッチ20bが操作されたと判定した場合、時間の計時を開始する(ステップS102)。
次に、HMI制御部120は、HMI20を制御して、ウィンカーレバー40aの操作によって指示された車線変更を実行させずに待機させていることを乗員に通知する(ステップS104)。
図8は、車線変更の待機時にHMI20の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。例えば、HMI制御部120は、HMI20の各表示装置に図8に例示するような画面を表示させることで、乗員に車線変更を待機させていることを通知する。また、HMI制御部120は、HMI20のスピーカから音声などを出力させることで、乗員に車線変更を待機させていることを通知してもよい。なお、HMI制御部120は、後述するステップS110またはステップS116に移行するまで、車線変更を待機させていることを通知するための画面を表示装置に継続して表示させてよい。車線変更の待機時にHMI20により出力される画面は、「待機情報」の一例である。
次に、車線変更可否判定部211は、ウィンカーレバー40aの操作によって作動したウィンカー側の隣接車線への車線変更が可能であるか否かを判定する(ステップS106)。
車線変更が可能であると判定した場合、車線変更可否判定部211は、計時した時間ΔTと第3所定時間Tcとを比較して、計時した時間ΔTが第3所定時間Tcを超えたか否かを判定する(ステップS108)。車線変更可否判定部211は、計時した時間ΔTが第3所定時間Tcを超えていないと判定した場合、ステップS104に処理を戻す。これによって、計時を開始してから第3所定時間Tcが経過するまでは車線変更が待機される。
一方、車線変更可否判定部211により、計時した時間ΔTが第3所定時間Tcを超えたと判定された場合、車線変更実行部212は、自動車線変更支援制御を開始する(ステップS110)。これによって、待機されていた車線変更が実行される。
図9は、自動車線変更支援制御の開始時にHMI20の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。例えば、HMI制御部120は、HMI20の各表示装置に表示させる画面を、車線変更を待機させていることを通知するための画面(例えば図8参照)から、図9に例示するような画面に切り替えることで、乗員に車線変更が開始されることを通知する。また、HMI制御部120は、HMI20のスピーカから音声などを出力させることで、乗員に車線変更が開始されることを通知してもよい。
一方、ステップS106の処理において、車線変更可否判定部211は、車線変更が可能でないと判定した場合、計時した時間ΔTと第2所定時間Tbとを比較して、計時した時間ΔTが第2所定時間Tbを超えたか否かを判定する(ステップS112)。車線変更可否判定部211は、計時した時間ΔTが第2所定時間Tbを超えていないと判定した場合、ステップS104に処理を戻す。これによって、計時を開始してから第2所定時間Tbが経過するまでは車線変更が可能か否かの判定が継続される。
一方、車線変更可否判定部211は、計時した時間ΔTが第2所定時間Tbを超えたと判定した場合、自動車線変更支援制御の実行を禁止する(ステップS114)。これによって、待機させていた車線変更が実行されずに中止される。
次に、HMI制御部120は、HMI20を制御して、車線変更の実行がタイムアウトしたことを乗員に通知する(ステップS116)。これによって本フローチャートの処理が終了する。
図10は、タイムアウト時にHMI20の表示装置に表示される画面の一例を示す図である。例えば、HMI制御部120は、HMI20の各表示装置に表示させる画面を、車線変更を待機させていることを通知するための画面(例えば図8参照)から、図10に例示するような画面に切り替えることで、タイムアウトしたことを乗員に通知する。すなわち、HMI制御部120は、HMI20を制御して、車線変更の待機を通知するための情報の出力を停止させ、新たにタイムアウトを通知するための情報を出力させる。車線変更のタイムアウト時にHMI20により出力される画面は、「中止情報」の一例である。
図11は、車線変更を実行させずに待機させる際の画面例と、車線変更を実行させる際の画面例とを対比させたときの一例を示す図である。図中(A)は車線変更を待機させる際の画面例を表し、(B)は車線変更を実行させる際の画面例を表している。また、図中L1は自車線を表し、L2は車線変更先の隣接車線を表している。例えば、HMI制御部120は、上述したフローチャートのステップS104の処理において、画面(A)を表示させる。この画面(A)には、隣接車線L2を区画する2本の区画線LMaとLMbのうち、車線変更の可否を判定する際の条件(2)において考慮される区画線LMa(車線変更の際に跨ぐ必要のある区画線)のみが表示されてもよいし、双方の区画線が表示されてもよい。例えば、HMI制御部120は、自車線L1や隣接車線L2などの車線の領域を所定の色や模様などでハイライト表示させてよい。また、HMI制御部120は、区画線や車線そのものを点滅させながら表示させてもよいし、車線変更の際に通過することが予測される軌道を表示させてもよい。
これに対して、HMI制御部120は、上述したフローチャートのステップS110の処理において、画面(B)を表示させる。この際、HMI制御部120は、画面(B)に表示させる区画線や車線の表示態様を、画面(A)において表示させた区画線や車線の表示態様と異ならせる。「表示態様と異ならせる」とは、例えば、色や点滅周期、線の大きさなどを変更することである。これによって、車線変更が開始されることを乗員に通知する。
また、HMI制御部120は、周辺車両の表示の有無に応じて、待機させている車線変更が開始されることを乗員に通知してもよい。図12は、車線変更を実行させずに待機させる際の画面例と、車線変更を実行させる際の画面例とを対比させたときの他の例を示す図である。図示の例のように、HMI制御部120は、隣接車線L2に周辺車両が存在する場合、画面(A)には周辺車両を表示させ、画面(B)には周辺車両を表示させないようにすることで、車線変更が開始されることを乗員に通知してもよい。また、HMI制御部120は、区画線を表示させずに、単に周辺車両だけを表示させてもよい。
以上説明した実施形態によれば、自車両Mの周囲状況を認識する外界認識部202と、外界認識部202により認識された周辺状況に基づいて、自車両Mによる車線変更が可能であるか否かを判定し、ウィンカーの作動の有無と、車線変更の可否の判定結果とに基づいて、自車両Mの乗員の操舵操作に依らずに自車両Mを他車線へと車線変更させる車線変更支援制御部210と、を備え、車線変更支援制御部210が、ウィンカーが作動してから、第3所定時間Tc(特許請求の範囲における「所定時間」の一例)が経過したか否かに基づいて、車線変更の開始タイミングを決定するため、例えば、ウィンカーが作動し、車線変更を開始させるための条件が満たされた場合であっても第3所定時間Tcが経過するまでは車線変更の実行を待機させることができる。この結果、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる。
また、上述した実施形態によれば、第3所定時間Tcが経過するよりも前に、車線変更が可能であると判定した場合、第3所定時間Tcが経過した時点で車線変更を実行させるため、車線変更が可能となったタイミングで即座に車線変更が開始されるのを抑制し、自車両がこれから車線変更することを周辺車両または乗員に周知することができる。
また、上述した実施形態によれば、第3所定時間Tcが経過した後に車線変更が可能であると判定した場合、その判定以降に車線変更を開始するため、周辺車両または乗員に十分に車線変更することを周知させた上で車線変更を行うことができる。
また、上述した実施形態によれば、ウィンカーが作動した後、車線変更が開始されるまでは、乗員に車線変更を待機させていることを通知するため、車線変更を指示したにも関わらず車線変更が開始されない理由を乗員が認識することができる。
また、上述した実施形態によれば、ウィンカーが作動してから第3所定時間Tcに比してより長い第2所定時間Tbが経過するまでに、車線変更のための条件が満たされない場合、すなわち、車線変更の指示のために乗員がウィンカーを作動させたタイミングよりも実際の車線変更の開始タイミングが大きく乖離するほど車線変更の待機時間が長くなる場合、待機させた車線変更を中止させるため、より適切なタイミングで車線変更を実施することができる。
<実施形態の変形例>
以下、実施形態の変形例について説明する。上述した実施形態では、ウィンカーが作動してから計時した時間Δtが、第2所定時間Tb或いは第3所定時間Tcを経過しているか否かに応じて、車線変更を待機させるのか、禁止するのか、または開始させるのかを決定した。これに対して、実施形態の変形例では、ウィンカーが作動してから自車両Mの走行距離を計測し、その計測した距離が、第1所定距離或いは第2所定距離を経過しているか否かに応じて、車線変更を待機させるのか、禁止するのか、または開始させるのかを決定する。第1所定距離は、第2所定距離よりも長い距離に設定される。第2所定距離は、第3所定時間Tcと同様に、周辺車両に自車両Mの車線変更の意図を周知させるために設定された距離である。第1所定距離は、特許請求の範囲における「所定距離」の一例であり、第2所定距離は、「参照距離」の一例である。
例えば、実施形態の変形例では、第2所定時間Tbを第1所定距離に置き換え、第3所定時間Tcを第2所定距離に置き換えて、上述した実施形態のフローチャートの処理を適用してよい。これによって、実施形態の変形例では、車線変更支援制御部210が、ウィンカーが作動してから、自車両Mが第2所定距離を走行したか否かに基づいて、車線変更の開始タイミングを決定するため、例えば、ウィンカーが作動し、車線変更を開始させるための条件が満たされた場合であっても第2所定距離を走行するまでは車線変更の実行を待機させ、第2所定距離を走行した時点で車線変更を実行させることができる。この結果、実施形態と同様に、周辺車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる。
また、自動運転状態においては、乗員によるウィンカーレバー40aや車線変更開始スイッチ20bの操作がなくても、自車両Mの前方に存在し、且つ自車両Mよりも速度の低い他車両を追い越すイベント、予め設定された経路に従って走行している際に分岐路や合流路へ車の進路を変更させるイベント等、車両制御システムが計画した経路を走行する為に車線変更を実施する必要がある場合、それらのイベントをトリガとして、車両制御システム自身が車線変更の可否判定を開始してもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…HMI、20a…モード切替スイッチ、20b…車線変更開始スイッチ、30…車両センサ、40…運転操作子、40a…ウィンカーレバー、100…マスター制御部、110…切替制御部110…HMI制御部、200…運転支援制御ユニット、202…外界認識部、204…自車位置認識部、206…追従走行支援制御部、208…車線維持支援制御部、210…車線変更支援制御部、211…車線変更可否判定部、212…車線変更実行部、300…走行駆動力出力装置、310…ブレーキ装置、320…ステアリング装置

Claims (9)

  1. 車両の乗員による車線変更の意図を検出する車線変更意図検出部と、
    前記車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記車両による車線変更が可能であるか否かを判定し、前記車線変更意図検出部の検出結果と、前記判定した結果とに基づいて、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を他車線へと車線変更させる車線変更制御部と、を備え、
    前記車線変更制御部は、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから、所定時間が経過したか否か、または前記車両が所定距離を走行したか否かに基づいて、前記車線変更の開始タイミングを決定する、
    車両制御システム。
  2. 前記車線変更制御部は、
    前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定時間が経過するよりも前に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記所定時間が経過した後に前記車線変更を開始する、または、
    前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記車両が所定距離を走行するよりも前に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記車両が所定距離を走行した後に前記車線変更を開始する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車線変更制御部は、
    前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定時間が経過した後に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記車線変更が可能であると判定した以降に前記車線変更を開始する、または、
    前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記車両が所定距離を走行した後に、前記車両による車線変更が可能であると判定した場合、前記車線変更が可能であると判定した以降に前記車線変更を開始する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 情報を出力する情報出力部と、
    前記情報出力部に情報を出力させる出力制御部と、を更に備え、
    前記出力制御部は、前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから、前記車線変更制御部により前記車線変更が開始されるまでの間、前記車線変更が実行されずに待機されていることを示す待機情報を前記情報出力部に出力させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記情報出力部は、表示装置を含み、
    前記出力制御部は、前記待機情報として、前記認識部により前記周辺状況として認識された道路の一以上の区画線のうち、前記車線変更意図検出部により検出された意図によって示された車線を区画する一以上の区画線を前記表示装置に表示させる、
    請求項4に記載の車両制御システム。
  6. 前記出力制御部は、前記車線変更制御部により、前記車両による車線変更が可能であると判定された場合と、前記車両による車線変更が可能でないと判定された場合とで、前記区画線を表示させる際の表示態様を変更する、
    請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記車線変更制御部は、
    前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定時間に比してより長い参照時間が経過するまでに、前記車両による車線変更が可能であると判定しない場合、前記車線変更を中止する、または、
    前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから前記所定距離に比してより長い参照距離を走行するまでに、前記車両による車線変更が可能であると判定しない場合、前記車線変更を中止する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 情報を出力する情報出力部と、
    前記情報出力部に情報を出力させる出力制御部と、を更に備え、
    前記出力制御部は、
    前記車線変更意図検出部により前記車線変更の意図が検出されてから、前記車線変更制御部により前記車線変更が開始されるまでの間、前記車線変更が実行されずに待機されていることを示す待機情報を前記情報出力部に出力させ、
    前記車線変更制御部により前記車線変更が中止された場合、前記情報出力部に前記待機情報の出力を停止させると共に、前記車線変更が中止されたことを示す中止情報を前期情報出力部に出力させる、
    請求項7に記載の車両制御システム。
  9. 車載コンピュータが、
    車両の乗員による車線変更の意図を検出し、
    前記車両の周辺状況を認識し、
    前記認識した周辺状況に基づいて、前記車両による車線変更が可能であるか否かを判定し、
    前記車線変更の意図の検出結果と、前記判定した結果とに基づいて、前記車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を他車線へと車線変更させ、
    前記前記車線変更の意図を検出してから、所定時間が経過したか否か、または前記車両が所定距離を走行したか否かに基づいて、前記車線変更の開始タイミングを決定する、
    車両制御方法。
JP2017156432A 2017-08-14 2017-08-14 車両制御システムおよび車両制御方法 Active JP6634637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156432A JP6634637B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 車両制御システムおよび車両制御方法
CN201810899958.7A CN109398359B (zh) 2017-08-14 2018-08-08 车辆控制系统及车辆控制方法
US16/059,123 US10676087B2 (en) 2017-08-14 2018-08-09 Vehicle control system and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156432A JP6634637B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 車両制御システムおよび車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036086A true JP2019036086A (ja) 2019-03-07
JP6634637B2 JP6634637B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=65274631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156432A Active JP6634637B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 車両制御システムおよび車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10676087B2 (ja)
JP (1) JP6634637B2 (ja)
CN (1) CN109398359B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203066A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2020230613A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 表示制御方法及び表示制御装置
JP2021039690A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 日産自動車株式会社 車両運転支援方法及び車両運転支援システム
JP2021060819A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021066197A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム
WO2021132306A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2022011837A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2022093400A (ja) * 2019-04-01 2022-06-23 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2023082951A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 本田技研工業株式会社 制御装置
JP7448624B2 (ja) 2021-03-31 2024-03-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909151B2 (ja) * 2017-12-28 2021-07-28 アルパイン株式会社 車載システム
EP3569460B1 (en) * 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
CN112262066A (zh) * 2018-06-13 2021-01-22 日产自动车株式会社 行驶辅助方法以及行驶辅助装置
JP7077870B2 (ja) * 2018-08-28 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6829739B2 (ja) * 2019-03-28 2021-02-10 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
EP3971862B1 (en) * 2019-05-15 2023-02-15 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Traveling control method and traveling control device for vehicle
CN110723140B (zh) * 2019-09-18 2021-03-09 爱驰汽车有限公司 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备
JP7206010B2 (ja) * 2019-09-19 2023-01-17 株式会社 ミックウェア 制御装置
JP6907285B2 (ja) * 2019-10-11 2021-07-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111016898B (zh) * 2019-11-14 2021-10-19 安徽卡思普智能科技有限公司 一种智能车轨迹换道规划方法
JP7241046B2 (ja) * 2020-03-16 2023-03-16 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
CN111469847B (zh) * 2020-04-14 2022-06-14 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种变道路径规划的方法及系统
CN114103979A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 丰田自动车株式会社 车载显示控制装置、车载显示装置、显示控制方法
CN113895457B (zh) * 2021-10-15 2023-09-26 北京百度网讯科技有限公司 车辆行驶状态的控制方法、装置、设备及自动驾驶车辆
CN113936472B (zh) * 2021-10-27 2023-12-22 安徽隼波科技有限公司 一种高速公路分流区实线变道检测方法及检测装置
FR3142154A1 (fr) * 2022-11-23 2024-05-24 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de rendu d’un message d’autorisation d’un changement de voie
CN115923781B (zh) * 2023-03-08 2023-07-04 江铃汽车股份有限公司 一种智能网联乘用车自动避障方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033060A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2017074918A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社デンソー 報知管理装置及び報知管理方法
JP2017097495A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 情報処理装置及び車載システム
JP2017102519A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 運転支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010004625A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 Ford Global Technologies, LLC, Mich. Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers bei einem Überholvorgang
JP2012226392A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
JP6137212B2 (ja) * 2015-02-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6252548B2 (ja) * 2015-05-22 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置及び車速制御装置
CN104960523A (zh) * 2015-06-25 2015-10-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种智能车智能变道辅助系统及其控制方法
JP2018094960A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033060A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2017074918A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社デンソー 報知管理装置及び報知管理方法
JP2017097495A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 情報処理装置及び車載システム
JP2017102519A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 運転支援装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022093400A (ja) * 2019-04-01 2022-06-23 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020168892A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2020203066A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7302702B2 (ja) 2019-04-01 2023-07-04 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2020230613A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 表示制御方法及び表示制御装置
JP2021039690A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 日産自動車株式会社 車両運転支援方法及び車両運転支援システム
JP2021060819A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021066197A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 株式会社デンソー 表示制御装置、表示制御プログラム及び車載システム
WO2021132306A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP7472491B2 (ja) 2019-12-24 2024-04-23 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP2022011837A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7448624B2 (ja) 2021-03-31 2024-03-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2023082951A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 本田技研工業株式会社 制御装置
JP7454543B2 (ja) 2021-12-03 2024-03-22 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10676087B2 (en) 2020-06-09
JP6634637B2 (ja) 2020-01-22
US20190047561A1 (en) 2019-02-14
CN109398359A (zh) 2019-03-01
CN109398359B (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634637B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN109398346B (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
JP6638178B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6246844B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108698608B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US20170349212A1 (en) Driving assistance device
WO2017094316A1 (ja) 運転支援装置
US20190071075A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN109455137B (zh) 驾驶支援装置及驾驶支援方法
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020163908A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6600889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN109421799B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6394931B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020052559A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6831425B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6832261B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7201657B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7433354B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2024050273A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2024050274A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150