JP2023082951A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023082951A
JP2023082951A JP2021196993A JP2021196993A JP2023082951A JP 2023082951 A JP2023082951 A JP 2023082951A JP 2021196993 A JP2021196993 A JP 2021196993A JP 2021196993 A JP2021196993 A JP 2021196993A JP 2023082951 A JP2023082951 A JP 2023082951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
control device
change
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021196993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7454543B2 (ja
Inventor
吉裕 大庭
Yoshihiro Oba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021196993A priority Critical patent/JP7454543B2/ja
Priority to CN202211535349.6A priority patent/CN116409318A/zh
Priority to US18/073,072 priority patent/US20230174070A1/en
Publication of JP2023082951A publication Critical patent/JP2023082951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454543B2 publication Critical patent/JP7454543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることが可能な制御装置を提供する。【解決手段】制御装置100は、自車両Mの走行制御を行う。また、制御装置100は、運転者によるウインカーレバー81の所定操作に基づいて運転者の車線変更の意図を検出する。また、制御装置100は、自車両Mの周辺状況を認識する認識部130により認識された周辺状況に基づいて自車両Mの車線変更が可能であるか否かを判定し、車線変更の意図の検出結果と、自車両Mの車線変更が可能であるか否かの判定結果とに基づいて、自車両Mの車線変更を制御する。また、制御装置100は、運転者の車線変更の意図が検出された後であって自車両Mの車線変更が可能なときに、運転者によるウインカーレバー81の操作に基づいて、自車両Mの車線変更における横移動の開始タイミングを決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、制御装置に関する。
近年、地球の気候変動に対する具体的な対策として、低炭素社会又は脱炭素社会の実現に向けた取り組みが活発化している。車両においても、CO排出量の削減が強く要求され、燃費効率の向上に寄与する車両の自動運転及び運転支援の導入が急速に進んでいる。車両の自動運転及び運転支援の技術として、運転者が操舵等の操作を行わなくても車両が車線変更を行う自動車線変更(ALC:Auto Lane Changing)の技術が開発されている。
特許文献1には、ウインカーレバーが第1操作位置に保持されている継続時間が支援要求確定時間以上となる場合に車線変更支援制御を開始する車線変更支援装置が記載されている。特許文献2には、車線変更の意図が検出されてから、所定時間が経過したか否か、又は車両が所定距離を走行したか否かに基づいて、車線変更の開始タイミングを決定する車両制御システムが記載されている。
特許文献3には、隣接車線側の方向指示器の点灯操作が行われた場合、予め設定された余裕時間が経過してから車線変更支援を開始するとともに、余裕時間中に操舵量が操舵量閾値以上になったと判定された場合に、余裕時間の経過前に車線変更支援を開始する車線変更支援装置が記載されている。
特開2018-103767号公報 特開2019-036086号公報 特開2016-207060号公報
しかしながら、従来の技術では、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作に改善の余地があった。
例えば特許文献1の車両制御システムでは、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するためには、まず方向指示器レバーによって隣接車線側の方向指示器の点灯操作を行い、その後、余裕時間中の任意のタイミングでステアリングホイールによって大きな操舵を行うという、容易とはいえない操作が必要である。
本発明は、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることが可能な制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、
車両の走行制御を行う制御装置であって、
運転者による操作子の所定操作に基づいて前記運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出部と、
前記車両の周辺状況を認識する認識部により認識された周辺状況に基づいて前記車両の車線変更が可能であるか否かを判定し、前記車線変更意図検出部の検出結果と、前記車両の車線変更が可能であるか否かの判定結果とに基づいて、前記車両の車線変更を制御する走行制御部と、を備え、
前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図が検出された後であって前記車両の車線変更が可能なときに、前記運転者による前記操作子の操作に基づいて、前記車両の車線変更における横移動の開始タイミングを決定する、
制御装置である。
本発明によれば、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることができる。
実施形態の制御装置を搭載した車両システム1の全体構成を示すブロック図である。 第1制御部120及び第2制御部160の構成の一例を示す図である。 運転モードの具体例を示す図である。 ステアリングホイール82及びウインカーレバー81の一例を示す図である。 ウインカーレバー81の操作の具体例を示す図である。 走行制御部170による自動車線変更のための処理の第1の例を示すフローチャートである。 走行制御部170の制御による自動車線変更の第1の例を示す図である。 走行制御部170の制御による自動車線変更の第2の例を示す図である。 走行制御部170の制御による自動車線変更の第3の例を示す図である。 走行制御部170による自動車線変更のための処理の第2の例を示すフローチャートである。 走行制御部170による自動車線変更のための処理の第3の例を示すフローチャートである。 走行制御部170による自動車線変更のための処理の第4の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
<車両システム1の全体構成>
図1は、実施形態の制御装置を搭載した車両システム1の全体構成を示すブロック図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、運転者モニタカメラ50と、ナビゲーション装置60と、MPU(Map Positioning Unit)70と、運転操作子80と、ウインカー83と、制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続されている。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射するとともに、物体で反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離及び方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、及びLIDAR14のうち一部又は全部の検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、及びLIDAR14の検出結果をそのまま制御装置100に出力してもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi(登録商標)網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転者モニタカメラ50は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。運転者モニタカメラ50は、自車両Mの運転席に着座した乗員(以下、運転者)の頭部を正面から(顔面を撮像する向きで)撮像可能な位置及び向きで、自車両Mにおける任意の箇所に取り付けられる。
ナビゲーション装置60は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機61と、ナビHMI62と、経路決定部63とを備える。ナビゲーション装置60は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報64を保持している。
GNSS受信機61は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定又は補完されてもよい。
ナビHMI62は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI62は、前述したHMI30と一部又は全部が共通化されてもよい。
経路決定部63は、例えば、GNSS受信機61により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI62を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報64を参照して決定する。第1地図情報64は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報64は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU70に出力される。
ナビゲーション装置60は、地図上経路に基づいて、ナビHMI62を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置60は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU70は、例えば、推奨車線決定部71を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報72を保持している。推奨車線決定部71は、ナビゲーション装置60から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報72を参照してブロック毎に推奨車線を決定する。推奨車線決定部71は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部71は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報72は、第1地図情報64よりも高精度な地図情報である。第2地図情報72は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報72には、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報72は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、ウインカーレバー81及びステアリングホイール82の他、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、及びステアリング装置220のうち一部又は全部に出力される。
ウインカーレバー81は、ウインカー83を点灯又は消灯させるための操作子である。また、ウインカーレバー81は、運転者が制御装置100に車線変更の意図を検出させるための操作子の一例である。
ウインカー83は、自車両Mの左側(例えば左前と左後)及び右側(例えば右前と右後)のそれぞれに、自車両Mの外部から視認可能な位置に設けられた方向指示器である。ウインカー83は、ウインカーレバー81の操作に応じて点灯又は消灯する。
ステアリングホイール82は、必ずしも環状である必要は無く、異形ステアやジョイスティック、ボタンなどの形態であってもよい。ステアリングホイール82には、ステアリング把持センサ84が取り付けられている。ステアリング把持センサ84は、静電容量センサなどにより実現され、運転者がステアリングホイール82を把持しているか否かを検知可能な信号を制御装置100に出力する。
制御装置100は、第1制御部120と、第2制御部160と、を備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部:circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよい。
<第1制御部120及び第2制御部160の構成>
図2は、第1制御部120及び第2制御部160の構成の一例を示す図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140と、モード決定部150と、を備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence:人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。
例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、及びLIDAR14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、自車両Mの周辺状況を認識する。具体的には、認識部130は、自車両Mの周辺にある物体の位置、及び物体の速度、加速度等の走行状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、又はしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している走行環境を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報72から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、自車両Mの走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置60から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、及び自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置及び姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線又は道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部71により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)毎の自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)毎の目標速度及び目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間毎の、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してもよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
モード決定部150は、自車両Mの運転モードを、運転者に課されるタスクが異なる複数の運転モードのいずれかに決定する。また、モード決定部150は、決定した運転モード(以下、現運転モード)のタスクが運転者により実行されない場合に、よりタスクが重度な運転モードに自車両Mの運転モードを変更する。モード決定部150は、自車両Mの走行速度及び操舵の少なくともいずれかの制御の自動化モードを複数の運転モードの中から選択して設定する制御状態設定部の一例である。
<運転モードの具体例>
図3は、運転モードの具体例を示す図である。自車両Mの運転モードには、例えば、第1運転モードから第5運転モードの5つのモードがある。制御状態すなわち自車両Mの運転制御の自動化度合いは、第1運転モードが最も高く、次いで第2運転モード、第3運転モード、第4運転モードの順に低くなり、第5運転モードが最も低い。この逆に、運転者に課されるタスクは、第1運転モードが最も軽度であり、次いで第2運転モード、第3運転モード、第4運転モードの順に重度となり、第5運転モードが最も重度である。なお、第1運転モード以外の運転モードでは自動運転でない制御状態となるため、制御装置100としては自動運転の制御を終了し、運転支援又は手動運転に移行させるまでが責務である。以下、それぞれの運転モードの内容について例示する。
第1運転モードでは、自動運転の状態となり、運転者には、前方監視、ステアリングホイール82の把持(図ではステアリング把持)のいずれも課されない。但し、第1運転モードであっても運転者は、制御装置100からの要求に応じて速やかに手動運転に移行できる体勢であることが要求される。なお、ここで言う自動運転とは、操舵、加減速のいずれも運転者の操作に依らずに制御されることをいう。前方とは、フロントウインドシールドを介して視認される自車両Mの進行方向の空間を意味する。第1運転モードは、例えば、高速道路などの自動車専用道路において、所定速度以下(例えば60[km/h]程度)で自車両Mが走行しており、追従対象の前走車両が存在するなどの条件が満たされる場合に実行可能な運転モードである。
第2運転モードでは、運転支援の状態となり、運転者には、自車両Mの前方を監視するタスク(以下、前方監視)が課されるが、ステアリングホイール82を把持するタスクは課されない。第3運転モードでは、運転支援の状態となり、運転者には前方監視のタスクと、ステアリングホイール82を把持するタスクが課される。第4運転モードは、自車両Mの操舵と加減速のうち少なくとも一方に関して、ある程度の運転者による運転操作が必要な運転モードである。例えば、第4運転モードでは、ACC(Adaptive Cruise Control)やLKAS(Lane Keeping Assist System)といった運転支援が行われる。第5運転モードでは、操舵、加減速ともに運転者による運転操作が必要な手動運転の状態となる。第4運転モード、第5運転モードともに、当然ながら運転者には自車両Mの前方を監視するタスクが課される。
図2に戻り、第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように制御する。第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166と、を備える。
取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200(図1参照)又はブレーキ装置210(図1参照)を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220(図1参照)を制御する。速度制御部164及び操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。
制御装置100において、行動計画生成部140と第2制御部160を合わせたものが走行制御部170を構成する。走行制御部170は、認識部130によって認識される自車両Mの走行状況あるいは走行環境等の認識結果に基づいて、自車両Mにおける自動車線変更の制御を実行する。また、走行制御部170は、運転者による運転操作子80(例えばウインカーレバー81)の操作に基づいて運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出部の一例である。
走行制御部170は、自車両Mの運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様の中から1つの車線変更態様を選択し、選択された車線変更態様に従って走行制御を行う。自車両Mの運転者による関与の度合いが異なる複数の車線変更態様とは、自動化度合いが異なる複数の車線変更態様ということもできる。運転者による関与の度合いが小さいほど自動化度合いが高く、運転者による関与の度合いが大きいほど自動化度合いが低い。
例えば、複数の車線変更態様は、以下の3つの自動車線変更の態様を含んでもよい。1つ目の自動車線変更は、自車両Mの運転者が自ら車線変更を意図し、自車両Mの運転者が車線変更の開始を指示する意図自動車線変更(ALC-カテゴリC)である。意図自動車線変更においては、自車両Mの運転者が、他車両の走行状況、目的地への経路等を考慮して、車線変更すべきであるかどうかを判定する。自車両Mの運転者は、車線変更すべきである場合には、運転操作子80を操作することにより、自車両Mに対して車線変更の開始の指示を与える。走行制御部170は、この指示に基づいて、周囲の走行状況を考慮しつつ、実行可能なタイミングで自動車線変更を開始する。
2つ目の自動車線変更は、走行制御部170が車線変更を提案し、自車両Mの運転者が車線変更を承認する提案自動車線変更で(ALC-カテゴリD)ある。提案自動車線変更においては、走行制御部170が、他車両の走行状況、目的地への経路等に基づいて、車線変更すべきであるかどうかを判定する。走行制御部170は、車線変更すべきである場合に、運転者に対して車線変更を提案する。自車両Mの運転者は、車線変更の提案を承認する場合には、承認スイッチを操作することにより、自車両Mに対して車線変更の開始の指示を与える。承認スイッチは、承認専用のスイッチでもよいし、他の機能を兼用する操作子(一例としては運転操作子80)でもよい。走行制御部170は、この指示に基づいて、周囲の走行状況を考慮しつつ、実行可能なタイミングで自動車線変更を開始する。したがって、運転者が車線変更の提案を承認しない場合、すなわち運転操作子80を操作しない場合には、自動車線変更は実行されない。
3つ目の自動車線変更は、走行制御部170が車線変更を判断し、走行制御部170が車線変更の開始を決定する判断自動車線変更(ALC-カテゴリE)である。判断自動車線変更においては、走行制御部170が、他車両の走行状況、目的地への経路等に基づいて、車線変更すべきであるかどうかを判定する。走行制御部170は、車線変更すべきである場合には、周囲の走行状況を考慮して、実行可能なタイミングで自動車線変更を開始する。判断自動車線変更の場合、自車両Mの運転者は、当該車線変更へ関与しない。
制御装置100は、運転モードに応じた自動車線変更を実行する。例えば、制御装置100は、第1運転モードにおいて、判断自動車線変更を実行し得る。制御装置100は、第2運転モード、第3運転モード、及び第4運転モードにおいて、提案自動車線変更を実行し得る。制御装置100は、第3運転モード、及び第4運転モードにおいて、意図自動車線変更を実行し得る。制御装置100は、第5運転モードにおいて、いずれの自動車線変更も実行しない。
図1に戻り、走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、及び変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
<ステアリングホイール82及びウインカーレバー81>
図4は、ステアリングホイール82及びウインカーレバー81の一例を示す図である。ウインカーレバー81は、例えば、図4に示すように、運転者がステアリングホイール82を把持した際に把持した一方の手(例えば、右手の一本の指)でブラインド操作することが可能な位置及び形状に設けられた操作子である。
<ウインカーレバー81の操作>
図5は、ウインカーレバー81の操作の具体例を示す図である。ウインカーレバー81は、図5に示すように、支軸80aを中心とする回動操作が可能である。中立位置PN、浅押し位置P1L,P1R、及び深押し位置P2L,P2Rは、ウインカーレバー81が回動により変位可能な各位置である。
中立位置PNは、ウインカーレバー81が操作されていない状態の位置であり、ウインカーレバー81が中立位置PNにある場合はウインカー83が消灯する。
浅押し位置P1Lは、中立位置PNから左回りに所定量だけ回動させた中空位置である。深押し位置P2Lは、浅押し位置P1Lから更に左回りに所定量だけ回動させた端部位置である。浅押し位置P1Rは、中立位置PNから右回りに所定量だけ回動させた中空位置である。深押し位置P2Rは、浅押し位置P1Rから更に右回りに所定量だけ回動させた端部位置である。浅押し位置P1L,P1Rはウインカーレバー81の第1位置の一例である。深押し位置P2L,P2Rはウインカーレバー81の第2位置の一例である。
ウインカーレバー81は、運転者によって浅押し位置P1L,P1Rにまで倒された場合には、運転者にクリック感を与えるとともに、その状態からウインカーレバー81への操作力が解除されると、バネ等の戻し機構(図示略)によって機械的に中立位置PNに戻される。また、ウインカーレバー81は、運転者によって深押し位置P2L,P2Rにまで倒された場合には、機械的なロック機構(図示略)によって、操作力が解除されても深押し位置P2L,P2Rで保持される。
ウインカーレバー81には、不図示のスイッチが設けられており、このスイッチによる検知結果に基づいて、走行制御部170はウインカーレバー81が中立位置PN、浅押し位置P1L,P1R、及び深押し位置P2L,P2Rのいずれにあるかを判定することができる。
ウインカーレバー81は、深押し位置P2L,P2Rに保持されている状態で、ステアリングホイール82が逆回転して中立位置に戻された場合、あるいは、運転者がウインカーレバー81を中立位置方向に戻し操作した場合に、ロック機構によるロックが解除されて中立位置PNに戻される。つまり、ウインカーレバー81は、深押し位置P2L,P2Rに操作された場合、従来から一般的に実施されているウインカー点滅装置と同様な作動をする。
以下、ウインカーレバー81が浅押し位置P1L又は浅押し位置P1Rに維持する操作を「ハーフロック操作」と呼ぶ。ハーフロック操作は、本発明の所定操作の一例である。
<走行制御部170による自動車線変更のための処理>
図6は、走行制御部170による自動車線変更のための処理の第1の例を示すフローチャートである。走行制御部170は、自動車線変更のための処理として、自車両Mの走行中に、例えば図6に示す処理を繰り返し実行する。
まず、走行制御部170は、ウインカーレバー81のハーフロック操作が第1所定時間以上継続したか否かを判断し(ステップS61)、ハーフロック操作が第1所定時間以上継続するまで待つ(ステップS61:Noのループ)。第1所定時間は、運転者の車線変更の意図を確認するために必要な時間であり、一例としては1.0[sec]である。
ステップS61において、ハーフロック操作が第1所定時間以上継続すると(ステップS61:Yes)、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図を検出する。この場合、走行制御部170は、認識部130による認識結果に基づいて、隣接車線への自車両Mの自動車線変更が可能か否かを判断する(ステップS62)。
ステップS62において、自動車線変更が可能でない場合(ステップS62:No)は、走行制御部170は、一連の処理を終了する。このとき、走行制御部170は、自動車線変更が可能でない旨を運転者に対して通知する制御等を行ってもよい。
ステップS62において、自動車線変更が可能である場合(ステップS62:Yes)は、走行制御部170は、ウインカー83の点灯を開始させる制御を行う(ステップS63)。具体的には、走行制御部170は、ウインカーレバー81を浅押し位置P1Lに維持するハーフロック操作が第1所定時間以上継続した場合は、自車両Mの左側に設けられたウインカー83の点灯を開始させる制御を行う。また、走行制御部170は、ウインカーレバー81を浅押し位置P1Rに維持するハーフロック操作が第1所定時間以上継続した場合は、自車両Mの右側に設けられたウインカー83の点灯を開始させる制御を行う。
次に、走行制御部170は、ハーフロック操作が終了しているか否かを判断する(ステップS64)。ハーフロック操作が終了している場合(ステップS64:Yes)は、走行制御部170は、ステップS63においてウインカー83の点灯を開始させてから(運転者の車線変更の意図を検出してから)第2所定時間が経過するまで待機する(ステップS65)。第2所定時間は、ウインカー83の点灯の開始から自動車線変更の横移動を開始するまでに必要な待機時間として法規で定められた時間であり、一例としては3.0[sec]である。また、走行制御部170は、ステップS65に移行した時点で、ステップS63においてウインカー83の点灯を開始させてから第2所定時間が経過していた場合は、待機を行わずにステップS65を終了する。
次に、走行制御部170は、隣接車線への自車両Mの自動車線変更の横移動を開始させる制御を行う(ステップS66)。具体的には、走行制御部170は、ウインカーレバー81を浅押し位置P1Lに維持するハーフロック操作が第1所定時間以上継続していた場合は、自車両Mを現在の走行車線の左側の車線に移動させるように、自車両Mの左側への移動を開始させる。走行制御部170は、ウインカーレバー81を浅押し位置P1Rに維持するハーフロック操作が第1所定時間以上継続していた場合は、自車両Mを現在の走行車線の右側の車線に移動させるように、自車両Mの右側への移動を開始させる。
次に、走行制御部170は、ステップS66によって開始した、隣接車線への自動車線変更が完了するまで待機する(ステップS67)。次に、走行制御部170は、ステップS63によって点灯を開始させたウインカー83を消灯させる制御を行い(ステップS68)、一連の処理を終了する。
ステップS64において、ハーフロック操作が終了していない場合(ステップS64:No)は、走行制御部170は、ステップS63においてウインカー83の点灯を開始させてから(運転者の車線変更の意図を検出してから)、ハーフロック操作が第3所定時間以上継続しているか否かを判断する(ステップS69)。第3所定時間は、第2所定時間より長い時間であり、一例としては5.0[sec]である。
ステップS69において、ハーフロック操作が第3所定時間以上継続していない場合(ステップS69:No)は、走行制御部170は、ステップS64へ戻る。ハーフロック操作が第3所定時間以上継続している場合(ステップS69:Yes)は、走行制御部170は、ステップS66へ移行して自車両Mの自動車線変更の横移動を開始する。
<走行制御部170の制御による自動車線変更>
図7は、走行制御部170の制御による自動車線変更の第1の例を示す図である。図7の例では、自車両Mは、右車線111及び左車線112を有する2車線の道路110の右車線111を走行中であるとする。ここでは、時刻の推移を、図において右方向に進行する自車両Mの先頭位置の変化と対応付けて説明する。
時刻t1において、運転者が、右車線111から左車線112への車線変更を意図し、ウインカーレバー81を浅押し位置P1Lに維持するハーフロック操作を開始したとする。時刻t2は、時刻t1から第1所定時間T1(例えば1.0[sec])が経過した時刻である。時刻t3は、時刻t2から第2所定時間T2(例えば3.0[sec])経過した時刻である。時刻t4は、時刻t2から第3所定時間T3(例えば5.0[sec])経過した時刻である。
走行制御部170は、時刻t1から第1所定時間T1が経過した時刻t2において、運転者の車線変更の意図を検出し、自車両Mの左側のウインカー83の点灯を開始させる。また、走行制御部170は、時刻t2から第2所定時間T2が経過した時刻t3までは自動車線変更の横移動を開始しない。
図7の例では、運転者が、時刻t2と時刻t3との間にハーフロック操作を終了したとする。この場合、走行制御部170は、時刻t3において、自動車線変更の横移動を開始する。この動作は、走行制御部170が、図6の処理において、時刻t2と時刻t3との間においてハーフロック操作が終了したと判断し(ステップS64:Yes)、ステップS65によって時刻t3まで待機してからステップS66へ移行することにより実現される。
そして、時刻t5において、右車線111から左車線112への自車両Mの車線変更が完了したとする。この場合、走行制御部170は、時刻t5において、自車両Mの左側のウインカー83を消灯させる。
図8は、走行制御部170の制御による自動車線変更の第2の例を示す図である。図8の例では、運転者が、時刻t3と時刻t4との間の時刻t31にハーフロック操作を終了したとする。この場合、走行制御部170は、時刻t31において、自動車線変更の横移動を開始する。この動作は、走行制御部170が、図6の処理において、時刻t3と時刻t4との間においてハーフロック操作が終了したと判断し(ステップS64:Yes)、ステップS65ではすでに時刻t3を過ぎている(第2所定時間が経過している)ため待機を行わずにステップS66へ移行することにより実現される。
また、図8の例では、時刻t51において、右車線111から左車線112への自車両Mの車線変更が完了したとする。この場合、走行制御部170は、時刻t51において、自車両Mの左側のウインカー83を消灯させる。
図9は、走行制御部170の制御による自動車線変更の第3の例を示す図である。図8の例では、運転者が、時刻t4までハーフロック操作を維持したとする。この場合、走行制御部170は、時刻t4において自動車線変更の横移動を開始する。この動作は、走行制御部170が、図6の処理において、ハーフロック操作が第3所定時間以上継続したと判断し(ステップS69:Yes)、ステップS66へ移行することにより実現される。
また、図9の例では、時刻t52において、右車線111から左車線112への自車両Mの車線変更が完了したとする。この場合、走行制御部170は、時刻t52において、自車両Mの左側のウインカー83を消灯させる。
このように、走行制御部170は、運転者によるウインカーレバー81(操作子)のハーフロック操作(所定操作)に基づいて運転者の車線変更の意図を検出する。また、走行制御部170は、認識部130により認識された周辺状況に基づいて自車両Mの車線変更が可能であるか否かを判定する。そして、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図の検出結果と、車線変更が可能であるか否かの判定結果とに基づいて、自車両Mの車線変更を制御する。
また、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図が検出された後であって自車両Mの車線変更が可能なときに、運転者によるウインカーレバー81のハーフロック操作の内容(例えば操作時間)に基づいて、自車両Mの車線変更における横移動の開始タイミングを決定する。
具体的には、走行制御部170は、ウインカーレバー81のハーフロック操作が第1所定時間(例えば1.0[sec])以上操作された(行われた)場合に車線変更の意図があることを検出する。また、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図を検出するとウインカー83の点灯(ウインカーの報知)を開始するとともに、ウインカー83の点灯の開始から第2所定時間(例えば3.0[sec])の経過後に、自動車線変更の横移動を開始する制御を行う。
これにより、ウインカー83の点灯の開始から第2所定時間は自動車線変更の横移動を開始しないことで、自車両Mの周囲に対して車線変更の意図を十分に伝えつつ(また法規に従いつつ)、その後は、車線変更の意図を検出させるために操作したウインカーレバー81の操作内容で、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始することができる。このため、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることが可能になる。
また、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図を検出した後に、ウインカーレバー81のハーフロック操作が終了した場合は第2所定時間の経過後に自動車線変更の横移動を開始し(例えば図7参照)、ウインカーレバー81のハーフロック操作が継続された場合は自車両Mの車線変更を待機する制御を行う(例えば図8,図9参照)。これにより、車線変更の意図を検出させるために開始したウインカーレバー81のハーフロック操作を終了することで、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始することができる。このため、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることが可能になる。
ただし、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図を検出した後にウインカーレバー81のハーフロック操作が継続された場合であっても、運転者の車線変更の意図を検出してから継続してウインカーレバー81のハーフロック操作が第3所定時間(例えば5.0[sec])以上継続された場合は、ウインカーレバー81のハーフロック操作の終了前に自動車線変更の横移動を開始する制御を行う(例えば図9参照)。これにより、ウインカー83を点灯した状態で現在の走行車線に長時間留まることを抑制し、他車両へ影響を抑制することができる。
<走行制御部170による自動車線変更のための処理の他の例>
図10は、走行制御部170による自動車線変更のための処理の第2の例を示すフローチャートである。走行制御部170は、自動車線変更のための処理として、自車両Mの走行中に、例えば図10に示す処理を繰り返し実行してもよい。
図10に示すステップS1001~S1004は、図6に示したステップS61~S64と同様である。ステップS1004において、ウインカーレバー81のハーフロック操作が終了している場合(ステップS1004:Yes)に、走行制御部170は、認識部130による認識結果に基づいて、自動車線変更が可能か否かを再度判断する(ステップS1005)。
ステップS1005において、自動車線変更が可能でない場合(ステップS1005:No)、走行制御部170は、一連の処理を終了する。このとき、走行制御部170は、自動車線変更が可能でない旨を運転者に対して通知する制御等を行ってもよい。自動車線変更が可能である場合(ステップS1005:Yes)は、走行制御部170は、ステップS1006へ移行する。図10に示すステップS1006~S1010は、図6に示したステップS65~S69と同様である。
図10において説明したように、走行制御部170は、ウインカーレバー81のハーフロック操作が終了した場合に、その時点で認識部130により認識された周辺状況に基づいて、自動車線変更の横移動を開始しない制御を行ってもよい。これにより、ウインカーレバー81のハーフロック操作が終了しても、自動車線変更が不可の場合は、現在の走行車線での走行を継続することができる。
図11は、走行制御部170による自動車線変更のための処理の第3の例を示すフローチャートである。走行制御部170は、自動車線変更のための処理として、自車両Mの走行中に、例えば図11に示す処理を繰り返し実行してもよい。
図11に示すステップS1101は、図6に示したステップS61と同様である。ステップS1101において、ハーフロック操作が第1所定時間以上継続すると(ステップS1101:Yes)、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図を検出し、自動車線変更に関する動作状況に応じて、自車両Mの運転者にアナウンスの報知を開始する(ステップS1102)。次に、走行制御部170は、ステップS1103へ移行する。図11に示すステップS1103~S1110は、図6に示したステップS62~S69と同様である。
ステップS1102によって開始されるアナウンスの報知は、例えばHMI30を介して、音声出力又は画面表示によって行われる。例えば、走行制御部170は、ステップS1104によってウインカー83の点灯を開始すると、「車線変更の待機中です。」等の、第2所定時間の経過を待機している旨のアナウンスを報知する。また、走行制御部170は、第2所定時間が経過すると、「レバーを離したら車線変更します。」等の、第2所定時間後にウインカーレバー81のハーフロック操作を終了すると自動車線変更の横移動を開始する旨のアナウンスを報知する。
図11において説明したように、走行制御部170は、運転者の車線変更の意図を検出した場合に、自動車線変更に関する動作状況に応じて運転者にアナウンスを報知してもよい。これにより、自動車線変更に関する現在の動作状況を運転者にわかりやすく伝えることができる。
なお、図11に示した処理において、図10に示した処理のように、ウインカーレバー81のハーフロック操作が終了した場合に、その時点で認識部130により認識された周辺状況に基づいて、自動車線変更の横移動を開始しない制御を行うようにしてもよい。
図12は、走行制御部170による自動車線変更のための処理の第4の例を示すフローチャートである。走行制御部170は、自動車線変更のための処理として、自車両Mの走行中に、例えば図12に示す処理を繰り返し実行してもよい。
図12に示すステップS1201~S1203は、図6に示したステップS61~S63と同様である。ステップS1203の次に、走行制御部170は、現在の自車両Mの運転モードが、上記の第1運転モード又は第2運転モードであるか否かを判断する(ステップS1204)。ステップS1204の判断は、モード決定部150による決定結果に基づいて行われる。
ステップS1204において、現在の自車両Mの運転モードが第1運転モードでも第2運転モードでもない場合(ステップS1204:No)、すなわち現在の自車両Mの運転モードが、運転者によるステアリングホイール82の操作又は把持を必要とする運転モード(第1モード)である場合、走行制御部170は、ステップS1205へ移行し、上記のウインカーレバー81のハーフロック操作を維持する操作を受け付ける。図12に示すステップS1205~S1210は図6に示したステップS64~S69と同様である。
ステップS1204において、現在の自車両Mの運転モードが、第1運転モード又は第2運転モードである場合(ステップS1204:Yes)、すなわち現在の自車両Mの運転モードが、運転者によるステアリングホイール82の操作又は把持を必要としない運転モード(第2モード)である場合、走行制御部170は、ステップS1206へ移行し、第2所定時間の経過後に自動車線変更の横移動を開始する。この場合は、走行制御部170は、自動車線変更を待機するために、第2所定時間の経過後までウインカーレバー81のハーフロック操作を維持する操作を受け付けないことになる。
図12において説明したように、走行制御部170は、現在の自車両Mの運転モードが、運転者によるステアリングホイール82の操作又は把持を必要としない運転モード(第2モード)である場合、ウインカーレバー81のハーフロック操作(中空位置に維持する操作)を受け付けない制御を行ってもよい。
これにより、運転者がステアリングホイール82を操作又は把持している場合に、ウインカーレバー81のハーフロック操作を終了するタイミングによって自車両Mの自動車線変更における横移動の開始タイミングを決定することができる。この場合に行われる自動車線変更においては、運転者がステアリングホイール82を操作又は把持しているため、自車両Mの周辺状況が急に変化しても、運転者によるステアリングホイール82の操作によって対応することができる。
なお、図12に示した処理において、図10に示した処理のように、ウインカーレバー81のハーフロック操作が終了した場合に、その時点で認識部130により認識された周辺状況に基づいて、自動車線変更の横移動を開始しない制御を行うようにしてもよい。また、図12に示した処理において、図11に示した処理のように、運転者の車線変更の意図を検出した場合に、自動車線変更に関する動作状況に応じて運転者にアナウンスを報知するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、操作子の所定操作としてウインカーレバー81のハーフロック操作を例示して説明したが、操作子の所定操作はウインカーレバー81のハーフロック操作に限らず、各種の操作子に対する各種の操作とすることができる。例えば、ステアリングホイール82には自動車線変更を行うためのボタンが設けられており、操作子の所定操作はこのボタンの押下であってもよい。
また、第1所定時間、第2所定時間、及び第3所定時間の具体例としてそれぞれ1.0[sec]、3.0[sec]、及び5.0[sec]を挙げて説明したが、第1所定時間、第2所定時間、及び第3所定時間はこの例に限らない。例えば、第2所定時間は、自車両Mが走行する地域の法規等に応じて、例えば0.4[sec]等に適宜設定することができる。また、走行制御部170は、GNSS受信機61により特定された自車両Mの位置に基づいて、自車両Mが走行する地域を特定し、特定した地域に基づいて第1所定時間、第2所定時間、及び第3所定時間を設定してもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 車両(自車両M)の走行制御を行う制御装置(制御装置100)であって、
運転者による操作子(ウインカーレバー81)の所定操作に基づいて前記運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出部(走行制御部170)と、
前記車両の周辺状況を認識する認識部(認識部130)により認識された周辺状況に基づいて前記車両の車線変更が可能であるか否かを判定し、前記車線変更意図検出部の検出結果と、前記車両の車線変更が可能であるか否かの判定結果とに基づいて、前記車両の車線変更を制御する走行制御部(走行制御部170)と、を備え、
前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図が検出された後であって前記車両の車線変更が可能なときに、前記運転者による前記操作子の操作に基づいて、前記車両の車線変更における横移動の開始タイミングを決定する、
制御装置。
(1)によれば、運転者は、車線変更の意図を検出させるために操作した操作子の操作で、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始することができる。このため、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることが可能になる。
(2) (1)に記載の制御装置であって、
前記車線変更意図検出部は、前記操作子の所定操作が第1所定時間(第1所定時間T1)以上操作された場合に前記車線変更の意図があることを検出し、
前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図が検出されるとウインカー(ウインカー83)の報知を開始し、前記ウインカーの報知の開始から第2所定時間(第2所定時間T2)の経過後に前記横移動を開始する制御を行う、
制御装置。
(2)によれば、所定操作を第1所定時間操作する(行う)ことによりウインカーの報知を開始させ、ウインカーの報知の開始から第2所定時間は車線変更の横移動を開始しないことで、自車両の周囲に対して車線変更の意図を十分に伝えつつ(また法規に従いつつ)、その後は、車線変更の意図を検出させるために操作した操作子の操作で、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始することができる。このため、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることが可能になる。
(3) (2)に記載の制御装置であって、
前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図を検出した後に、前記所定操作が終了した場合は前記第2所定時間の経過後に前記横移動を開始する制御を行い、前記所定操作が継続された場合は前記車両の車線変更を待機する、
制御装置。
(3)によれば、車線変更の意図を検出させるために開始した所定操作を終了することで、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始することができる。
(4) (3)に記載の制御装置であって、
前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図を検出してから継続して前記所定操作が前記第2所定時間より長い第3所定時間(第3所定時間T3)以上継続された場合は前記所定操作の終了前に前記横移動を開始する制御を行う、
制御装置。
(4)によれば、ウインカーの報知を行う状態で現在の走行車線に長時間留まることを抑制し、他車両へ影響を抑制することができる。
(5) (3)又は(4)に記載の制御装置であって、
前記走行制御部は、前記所定操作が終了した場合に、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記横移動を開始しない制御を行う、
制御装置。
(5)によれば、所定操作が終了しても、車線変更が不可の場合は、現在の走行車線での走行を継続することができる。
(6) (1)から(5)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図が検出された場合に、前記車線変更に関する動作状況に応じて前記運転者にアナウンスを報知する、
制御装置。
(6)によれば、現在の車線変更に関する動作状況を運転者にわかりやすく伝えることができる。
(7) (1)から(6)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記操作子は、ウインカーレバー(ウインカーレバー81)であり、
前記ウインカーレバーが移動可能な位置は、
中立位置(中立位置PN)と、
前記中立位置に対して互いに異なる2つの方向のそれぞれにあり、前記運転者による前記ウインカーレバーへの操作力がない場合に前記中立位置に戻る第1位置(浅押し位置P1L,P1R)と、
前記中立位置に対して2つの方向のそれぞれにあり、前記中立位置からの移動量が前記第1位置よりも大きく、前記運転者による前記ウインカーレバーへの操作力がない場合に位置を維持可能な第2位置(深押し位置P2L,P2R)と、があり、
前記所定操作は、前記ウインカーレバーを前記第1位置に維持する操作である、
制御装置。
(7)によれば、運転者は、車線変更の意図を検出させるために第1位置に維持したウインカーレバーの操作で、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始することができる。このため、運転者の任意のタイミングにより車線変更を開始するための操作を容易にすることが可能になる。
(8) (7)に記載の制御装置であって、
前記車両の走行速度及び操舵の少なくともいずれかの制御の自動化モードを複数の運転モードの中から選択して設定する制御状態設定部を備え、
前記複数の運転モードは、第1モードと、前記第1モードよりも前記運転者に課されるタスクが軽度な第2モードとを含み、
前記走行制御部は、前記第2モードが設定されている場合は、前記ウインカーレバーを第1位置に維持する操作を受け付けない、
制御装置。
(8)によれば、運転者に課されるタスクが比較的重度な運転モードである場合に、ウインカーレバーを第1位置に維持する操作を終了するタイミングによって自車両の車線変更における横移動のタイミングを決定することができる。この場合に行われる車線変更においては、比較的重度なタスクが運転者に課されているため、自車両の周辺状況が急に変化しても、運転者の操作によって対応することができる。
(9) (8)に記載の制御装置であって、
前記第1モードは、前記運転者による前記車両のステアリングホイールの操作又は把持を必要とする自動化モードであり、
前記第2モードは、前記運転者による前記ステアリングホイールの操作又は把持を必要としない自動化モードである、
制御装置。
(9)によれば、運転者がステアリングホイールを操作又は把持している場合に、ウインカーレバーを第1位置に維持する操作を終了するタイミングによって自車両の車線変更における横移動のタイミングを決定することができる。この場合に行われる車線変更においては、運転者がステアリングホイールを操作又は把持しているため、自車両の周辺状況が急に変化しても、運転者によるステアリングホイールの操作によって対応することができる。
81 ウインカーレバー(操作子)
100 制御装置
130 認識部
170 走行制御部(車線変更意図検出部)
83 ウインカー
T1 第1所定時間
T2 第2所定時間
T3 第3所定時間
M 自車両(車両)
PN 中立位置
P1L,P1R浅押し位置 (第1位置)
P2L,P2R深押し位置 (第2位置)

Claims (9)

  1. 車両の走行制御を行う制御装置であって、
    運転者による操作子の所定操作に基づいて前記運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出部と、
    前記車両の周辺状況を認識する認識部により認識された周辺状況に基づいて前記車両の車線変更が可能であるか否かを判定し、前記車線変更意図検出部の検出結果と、前記車両の車線変更が可能であるか否かの判定結果とに基づいて、前記車両の車線変更を制御する走行制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図が検出された後であって前記車両の車線変更が可能なときに、前記運転者による前記操作子の操作に基づいて、前記車両の車線変更における横移動の開始タイミングを決定する、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記車線変更意図検出部は、前記操作子の前記所定操作が第1所定時間以上操作された場合に前記車線変更の意図があることを検出し、
    前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図が検出されるとウインカーの報知を開始し、前記ウインカーの報知の開始から第2所定時間の経過後に前記横移動を開始する制御を行う、
    制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図を検出した後に、前記所定操作が終了した場合は前記第2所定時間の経過後に前記横移動を開始する制御を行い、前記所定操作が継続された場合は前記車両の車線変更を待機する、
    制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図を検出してから継続して前記所定操作が前記第2所定時間より長い第3所定時間以上継続された場合は前記所定操作の終了前に前記横移動を開始する制御を行う、
    制御装置。
  5. 請求項3又は4に記載の制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記所定操作が終了した場合に、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記横移動を開始しない制御を行う、
    制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記運転者の車線変更の意図が検出された場合に、前記車線変更に関する動作状況に応じて前記運転者にアナウンスを報知する、
    制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記操作子は、ウインカーレバーであり、
    前記ウインカーレバーが移動可能な位置は、
    中立位置と、
    前記中立位置に対して互いに異なる2つの方向のそれぞれにあり、前記運転者による前記ウインカーレバーへの操作力がない場合に前記中立位置に戻る第1位置と、
    前記中立位置に対して2つの方向のそれぞれにあり、前記中立位置からの移動量が前記第1位置よりも大きく、前記運転者による前記ウインカーレバーへの操作力がない場合に位置を維持可能な第2位置と、があり、
    前記所定操作は、前記ウインカーレバーを前記第1位置に維持する操作である、
    制御装置。
  8. 請求項7に記載の制御装置であって、
    前記車両の走行速度及び操舵の少なくともいずれかの制御の自動化モードを複数の運転モードの中から選択して設定する制御状態設定部を備え、
    前記複数の運転モードは、第1モードと、前記第1モードよりも前記運転者に課されるタスクが軽度な第2モードとを含み、
    前記走行制御部は、前記第2モードが設定されている場合は、前記ウインカーレバーを前記第1位置に維持する操作を受け付けない、
    制御装置。
  9. 請求項8に記載の制御装置であって、
    前記第1モードは、前記運転者による前記車両のステアリングホイールの操作又は把持を必要とする自動化モードであり、
    前記第2モードは、前記運転者による前記ステアリングホイールの操作又は把持を必要としない自動化モードである、
    制御装置。
JP2021196993A 2021-12-03 2021-12-03 制御装置 Active JP7454543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196993A JP7454543B2 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 制御装置
CN202211535349.6A CN116409318A (zh) 2021-12-03 2022-11-30 控制装置
US18/073,072 US20230174070A1 (en) 2021-12-03 2022-12-01 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196993A JP7454543B2 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023082951A true JP2023082951A (ja) 2023-06-15
JP7454543B2 JP7454543B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=86608927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196993A Active JP7454543B2 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230174070A1 (ja)
JP (1) JP7454543B2 (ja)
CN (1) CN116409318A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036086A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545760B2 (ja) 2017-08-14 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6818788B2 (ja) 2019-02-05 2021-01-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036086A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116409318A (zh) 2023-07-11
JP7454543B2 (ja) 2024-03-22
US20230174070A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194224B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7010992B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7454543B2 (ja) 制御装置
JP7376634B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7308880B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2017226253A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2023030147A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023030146A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2024030413A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023182401A (ja) 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7284770B2 (ja) 車両制御装置
JP7201657B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2022123727A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7132447B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7398498B2 (ja) 制御装置
JP7329142B2 (ja) 車両制御装置
JP7256168B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7398497B2 (ja) 制御装置
JP7402912B2 (ja) 運転支援装置、車両制御システム、運転支援方法、およびプログラム
JP7441258B2 (ja) 制御装置
JP7112479B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6938713B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7402913B2 (ja) 運転支援装置、車両制御システム、運転支援方法、およびプログラム
WO2023188209A1 (ja) 車線変更支援装置
WO2022144976A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150