JP2016122393A - 衝突回避支援装置 - Google Patents

衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122393A
JP2016122393A JP2014263014A JP2014263014A JP2016122393A JP 2016122393 A JP2016122393 A JP 2016122393A JP 2014263014 A JP2014263014 A JP 2014263014A JP 2014263014 A JP2014263014 A JP 2014263014A JP 2016122393 A JP2016122393 A JP 2016122393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision avoidance
vehicle
unit
determination condition
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126573B2 (ja
Inventor
洋治 笹渕
Yoji Sasabuchi
洋治 笹渕
近藤 聡
Satoshi Kondo
聡 近藤
成 大村
Shigeru Omura
成 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014263014A priority Critical patent/JP6126573B2/ja
Priority to US14/976,123 priority patent/US9815459B2/en
Priority to DE102015226715.6A priority patent/DE102015226715B4/de
Priority to CN201510983058.7A priority patent/CN105741610B/zh
Publication of JP2016122393A publication Critical patent/JP2016122393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126573B2 publication Critical patent/JP6126573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】静止物の状態に応じて最適な衝突回避支援を行うことが可能な衝突回避支援装置を提供する。
【解決手段】種別判定部28は、静止物検出部26により検出された静止物の種別を判定する。判定条件緩和部44は、静止物が他車両72であると判定された場合に、衝突回避支援の必要性を判定する際に使用される余裕領域MAを拡大する。余裕領域MAが拡大されると、自車両70が余裕領域MAと干渉する確率が高くなる。すなわち、衝突回避判定部46は、衝突回避支援が必要と判定し易くなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、走行する車両と静止する車両との衝突を回避するための支援を行う衝突回避支援装置に関する。
近年の車両には、駐停車する車両、障害物、歩行者等といった物体との衝突を回避するために衝突回避支援装置が搭載されている。衝突回避支援装置は、衝突回避が必要であるか否かの判定を所定の判定条件に基づいて行う。判定条件の1つとして、例えば図10に示されるように、自車両100の周囲に位置する前方物体102を囲う仮想空間が設定される。この仮想空間を余裕領域MAと称する。衝突回避支援装置は、自車両100が備えるカメラやレーダ等で前方物体102を検出し、検出された静止物又は移動物の周辺に余裕領域MAを設定する。そして、自車両100と余裕領域MAとの干渉の可能性を予測し、干渉する可能性が有ると判定した場合に、衝突を回避するように自動操舵及び/又は自動ブレーキを制御する。
特許文献1には、自車両の前方を横切る移動物(二輪車)と自車両との衝突を回避する衝突回避支援装置が開示されている。この衝突回避支援装置は、検出された移動物を所定長さの余裕領域に置き換えて、更に、移動物の移動速度に応じて余裕領域の長さを増加させている。
特開2011−85476号公報(段落[0042]、[0044]、図5)
特許文献1は、移動物(二輪車)の周囲に最適な余裕領域を設定する技術を開示しているが、静止物(路上駐車する車両や壁等)の周囲に最適な余裕領域を設定することについては開示していない。
従来、静止物の周囲に余裕領域MAを設定する場合、静止物の周囲に余裕幅の大きな余裕領域MAを設定している。しかしながら、余裕幅が大きすぎると、走行路に設定される余裕領域MA以外の安全領域SAが小さくなりすぎることがある。このとき、衝突回避支援装置は正しい安全領域SAを認識できず、走行に支障を来す虞がある。静止物の周囲に余裕幅の小さな余裕領域MAを設定するようにすれば、衝突回避支援装置は正しい安全領域SAを認識できる。しかしながら、静止物が車両の場合、車両が急発進したりドアが急に開放される等のように、車両の静止状態が急に変わり得る。車両の静止状態が急に変わると、衝突を回避できない虞がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、静止物の状態に応じて最適な衝突回避支援を行うことが可能な衝突回避支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、静止物を検出する静止物検出部と、前記静止物に対する衝突回避支援の必要性を所定の判定条件に基づいて判定する衝突回避判定部と、を備え、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定された場合に前記衝突回避支援を行う衝突回避支援装置において、前記静止物の種別を判定する種別判定部と、前記種別判定部により前記静止物が車両であると判定された場合に、前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする判定条件緩和部とを更に備えたことを特徴とする。
車両は急発進したりドアが急に開放される等、静止状態が急に変わる可能性がある。本発明は、静止物が車両であるか否かを判定し、車両と判定した場合には、衝突回避支援の必要性を判定する際に使用される所定の判定条件を緩和して衝突回避支援が必要と判定し易くする。本発明によれば、静止している車両に対して発進やドアの開放を考慮した衝突回避支援が可能である。すなわち、静止している車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両に乗車中である場合に、前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両に人が乗車している場合に、発進やドアの開放があると判定して、衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、乗車中である車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両のドアの移動量が車両幅方向に大きいほど前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、ドアが大きく開く車両である場合に、ドア開放時の衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、ドアの移動が車両幅方向に大きい車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが停止中である場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両のエンジンが停止中である場合に、ドアが開放されると判定して、車両幅方向に衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、停車している車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが停止してから所定時間以内である場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両のエンジンが停止してから所定時間以内である場合に、降車のためにエンジンが停止されたと判定して、車両幅方向に衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、停車してから所定時間以内である車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが始動中である場合に、車両進行方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両のエンジンが始動中である場合に、走行が開始されると判定して、車両進行方向に衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、エンジンが始動している車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが始動してから所定時間以内である場合に、車両進行方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両のエンジンが始動してから所定時間以内である場合に、走行が開始されると判定して、車両進行方向に衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、エンジンが始動してから所定時間以内である車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両のギアが走行レンジである場合に、前記走行レンジに応じた車両進行方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両のギアが走行レンジに設定されている場合に、走行が開始されると判定して、車両進行方向に衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、ギアが走行レンジに設定された車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両に対する操舵入力がある場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両に対して操舵入力がある場合に、車両が車両幅方向に移動すると判定して、車両幅方向に衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、操舵入力がある車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件緩和部は、前記車両が路肩に停止している場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、静止している車両が路肩に停止している場合に、車両が車両幅方向に移動して車線に復帰すると判定して、車両幅方向に衝突回避支援が必要であると判定され易くすることが可能になる。すなわち、操舵入力がある車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本発明において、前記判定条件として前記静止物に対する衝突回避が必要な領域が設定され、前記判定条件緩和部は、前記領域を拡大することにより前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くしてもよい。
本発明によれば、判定条件として衝突回避が必要な領域を設定するため、領域の変更により精度よく衝突回避支援を行うことが可能になる。
本発明によれば、静止している車両に対して発進やドアの開放を考慮した衝突回避支援が可能である。すなわち、静止している車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
図1は本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置のブロック構成図である。 図2は車両幅方向に拡大された余裕領域を示す模式図である。 図3は衝突回避支援装置の動作説明に供されるフローチャートである。 図4は車種判定処理の説明に供されるフローチャートである。 図5はエンジン作動判定処理の説明に供されるフローチャートである。 図6A及び図6Bは車両進行方向に拡大された余裕領域を示す模式図である。 図7はギアレンジ判定処理の説明に供されるフローチャートである。 図8は操舵入力判定処理の説明に供されるフローチャートである。 図9は停車位置判定処理の説明に供されるフローチャートである。 図10は余裕領域を示す模式図である。
以下、本発明に係る衝突回避支援装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る衝突回避支援装置10のブロック構成図である。図2は車両幅方向に拡大された余裕領域MAを示す模式図である。
本実施形態は、図2に示されるように、自車両70が、他車両72に対する衝突回避支援の必要性を判定するための判定条件として、余裕領域MAを設定するものである。更に、余裕領域MAを拡大することにより、衝突回避支援が必要と判定され易くするものである。なお、以下の説明では、静止する車両、歩行者、壁、障害物等を静止物と称し、移動する車両、歩行者等を移動物と称する。
[衝突回避支援装置10の構成]
衝突回避支援装置10は、自車両70周辺の静止物及び移動物を検出する周辺情報検出部12と、車外との通信を行う通信部14と、自車両70の位置を取得する測位部16と、車速を検出する車速判定部18と、衝突回避支援の処理全般を行う衝突回避支援処理部20と、衝突回避の際に作動する衝突回避作動部22とを備える。
周辺情報検出部12は、自車両周辺の静止物、移動物、道路等の各検出対象物を検出すると共に、各検出対象物の位置を計測する装置を備える。具体的には、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ、赤外線センサ、超音波センサ、光学カメラ等のように自車両周辺の各検出対象物を能動的に検出する装置を備える。また、ビーコン等の路側装置から送信される各検出対象物の検出情報を取得する装置を備えてもよい。さらに、路上に設けられたカメラ、レーダ等から送信される各検出対象物の検出情報を取得する装置を備えてもよい。
通信部14は、他車両72が備える通信部90との間で車車間通信を行うか又は路側装置92との間で路車間通信を行う装置を備える。路車間通信を行う場合は、路側装置92を介して他車両72の情報を取得することが可能である。
測位部16は、自車両70の位置を測定する装置を備え、GPSレシーバを用いた電波航法と、ジャイロセンサ及びGセンサ等を用いた自律航法で自車両70の位置を測定できるように構成されている。
車速判定部18は、自車両70の車速を測定する装置を備える。例えば、各車輪の回転速度を個別に検出する複数の車輪速センサを備えており、複数の車輪速センサが検出する車輪の回転速度に基づいて車速を求める。
衝突回避支援処理部20は、車載のECU(電子制御ユニット)にて構成される。周知のように、ECUは、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、及び処理部等として機能する。なお、これらの機能は、ハードウエアにより実現することもできる。また、ECUは、1個に統合することも可能であり、さらに分割することも可能である。本実施形態では、ECUにてプログラムが実行されることにより、以下で説明する各部として機能する。
静止物検出部26は、周辺情報検出部12により検出された各検出対象物の中から静止物を検出する。例えば、周辺情報検出部12により検出された各検出対象物を認識し、各検出対象物の移動速度を判定し、速度ゼロの検出対象物を静止物として判定し、速度ゼロ以外の検出対象物を移動物として判定する。この際、静止物の位置も判定する。
種別判定部28は、静止物検出部26により検出された静止物の種別を判定する。例えば、路面上の車両や歩行者及び路面に沿って設けられる壁やガードレール等の静止物の種別を、テンプレートマッチング(パターンマッチング)等の画像照合によって判定する。
停車位置判定部30は、種別判定部28により車両と判定された静止物の位置、すなわち他車両72の停止位置を判定する。具体的には、周辺情報検出部12により検出された各検出対象物の位置情報に基づいて、種別判定部28により判定された他車両72が路肩に停止しているか否かを判定する。
乗車判定部32は、他車両72に運転者又は同乗者がいるか否かを判定する。他車両72は、例えば各シートに設けられる圧力センサ等の検出結果やスマートキーシステムの携帯機との通信確立に基づいて運転者又は同乗者の有無を判定する。その他、シートベルトに設けられるセンサの検出結果やイグニッションのオン信号等、乗車を示す何らかの信号に基づいて運転者又は同乗者の有無を判定する。そして、運転者又は同乗者の有無に関する乗車情報を、通信部90を介して外部に出力する。乗車判定部32は、通信部14を介して他車両72の乗車情報を取得する。
車種判定部34は、他車両72の車種を判定する。さらに、ドア開放の際にドアが車幅方向に移動する移動量を判定する。他車両72は、自車両70の車種情報を、通信部90を介して外部に出力する。車種判定部34は、通信部14を介して他車両72の車種情報を取得する。
エンジン作動判定部36は、他車両72のエンジンが作動しているか否かを判定する。さらに、エンジンが作動している場合は、エンジン始動後の経過時間を判定し、エンジンが停止している場合は、エンジン停止後の経過時間を判定する。他車両72は、イグニッションスイッチの状態からエンジンの作動・停止を判定する。そして、エンジン作動・停止に関するエンジン作動情報を、通信部90を介して外部に出力する。エンジン作動判定部36は、通信部14を介して他車両72のエンジン作動情報を取得する。
ギアレンジ判定部38は、他車両72のギアが走行レンジか否かを判定する。他車両72は、インヒビタスイッチやシフトレバー(シフトボタン)に設けられたシフトセンサの検出結果に基づいて、ギアレンジを判定する。そして、ギアレンジ情報を、通信部90を介して外部に出力する。ギアレンジ判定部38は、通信部14を介して他車両72のギアレンジ情報を取得する。
操舵入力判定部40は、他車両72のハンドルが操作されているか否かを判定する。他車両72は、操舵装置に設けられた舵角センサの検出結果に基づいて、操舵入力の有無を判定する。そして、操舵入力情報を、通信部90を介して外部に出力する。操舵入力判定部40は、通信部14を介して他車両72の操舵入力情報を取得する。
判定条件設定部42は、静止物検出部26により検出された静止物に基づいて、衝突回避支援の必要性を判定する際に用いられる判定条件を設定する。本実施形態では判定条件として、静止物の周囲に余裕領域MAを設定する。判定条件設定部42は、静止物との間に一定の余裕幅を有する余裕領域MAを一時的に設定する。
判定条件緩和部44は、所定の判定条件を他車両72の停止状態に基づいて緩和する。本実施形態では、判定条件設定部42により一時的に設定された余裕領域MAを、停車位置判定部30により判定された路肩に停止しているか否かの情報、乗車判定部32により取得された乗車情報、車種判定部34により取得された車種情報、エンジン作動判定部36により取得されたエンジン作動情報、ギアレンジ判定部38により判定されたギアレンジ情報、操舵入力判定部40により判定された操舵入力情報等に基づいて拡大して設定し直す。余裕領域MAが拡大されると、自車両70が余裕領域MAと干渉する確率が高くなる。すなわち、余裕領域MAが拡大されると、衝突回避支援が必要と判定され易くなる。なお、判定条件緩和部44は、静止物が車両でない場合等、余裕領域MAを拡大すべき情報が無い場合に、判定条件設定部42で設定された余裕領域MAを拡大せずにそのまま設定する。
衝突回避判定部46は、静止物に対する衝突回避支援の必要性を所定の判定条件に基づいて判定する。本実施形態では、周辺情報検出部12により検出された自車両70と他車両72との距離と、測位部16により測定された自車両70の位置と、車速判定部18により測定された車速と、判定条件緩和部44により設定された余裕領域MAの位置とに基づいて、自車両70が余裕領域MAに干渉する虞があるか否かを判定する。また、衝突予測時間(TTC)を演算する。そして、余裕領域MAに干渉する虞がある場合は、衝突回避支援が必要と判定し、衝突予測時間以内に衝突回避支援を指示する指示信号を出力する。
衝突回避作動部22は、衝突回避支援処理部20の衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定された場合に衝突回避支援を行う装置を備える。例えば、自動で作動する制動装置50、自動で作動する操舵装置52を備える。制動装置50は、衝突回避判定部46から出力される指示信号に応じてブレーキ圧を制御して、自動ブレーキを作動させる。操舵装置52は、衝突回避判定部46から出力される指示信号に応じて電動モータを制御して、ハンドルを操舵する。
[衝突回避支援装置10の動作]
次に、図3、図4、図5、図7、図8、図9に示すフローチャートを参照しながら衝突回避支援装置10の動作を説明する。
図3は衝突回避支援装置10で行われる一連の処理の説明に供されるフローチャートである。なお、動作の主体は衝突回避支援処理部20である。衝突回避支援処理部20は、以下の処理を、周辺情報検出部12により検出された各検出対象物に対して行う。
ステップS1にて、静止物検出部26は、周辺情報検出部12により検出された各検出対象物の中から静止物を検出する。ステップS2にて、判定条件設定部42は、静止物検出部26により検出された静止物の周囲に余裕領域MAを一時的に設定する。
ステップS3にて、種別判定部28は静止物の種別を判定する。ステップS4にて、静止物が車両か否かが判定される。静止物が車両の場合(ステップS4:YES)、ステップS5に移行して車両に対する衝突回避支援処理が続けられる。静止物が車両でない場合(ステップS4:NO)、ステップS13に移行して通常の静止物(停止状態が変化しない静止物)に対する衝突回避支援処理が行われる。
ステップS5にて、乗車判定部32は通信部14を介して他車両72の乗車情報を取得する。そして、ステップS6にて、他車両72に乗車しているか否かが判定される。乗車中である場合(ステップS6:YES)、ステップS7に移行して車両に対する衝突回避支援処理が続けられる。乗車中でない場合(ステップS6:NO)、ステップS13に移行して通常の静止物に対する衝突回避支援処理が行われる。
ステップS7にて、判定条件緩和部44は、判定条件設定部42により設定された余裕領域MAを拡大する。判定条件緩和部44は、例えば図2に示されるように、他車両72の周囲に設定された余裕領域MAの車両幅方向の長さを当初のW1からW2に拡大する。このとき、余裕領域MAを全体的に拡大してもよい。
ステップS8〜ステップS12では、他車両72の停止状態に応じて余裕領域MAを拡大するか否かを判定する処理が行われる。ステップS8では、図4に示される車種判定処理が行われる。ステップS9では、図5に示されるエンジン作動判定処理が行われる。ステップS10では、図7に示されるギアレンジ判定処理が行われる。ステップS11では、図8に示される操舵入力判定処理が行われる。ステップS12では、図9に示される停車位置判定処理が行われる。
ステップS13にて、衝突回避判定部46は、衝突の予測を行う。衝突回避判定部46は、判定条件緩和部44により設定された余裕領域MAの位置、周辺情報検出部12により検出された他車両72と自車両70との距離、測位部16により測定された自車両70の位置、車速判定部18により求められた自車両70の車速等を取得する。そして、TTC等、衝突判定に用いられる数値を演算し、自車両70が余裕領域MAに干渉する虞があるか否かを判定する。
ステップS14にて、衝突回避支援の必要性が判定される。ステップS13の判定結果から衝突回避支援が必要と判定された場合(ステップS14:YES)、ステップS15に移行して衝突回避支援処理が実施される。一方、ステップS13の判定結果から衝突回避支援が不要と判定された場合(ステップS14:NO)、衝突回避支援処理は実施されずにその静止物に対する一連の処理は終了する。
ステップS15にて、衝突回避支援処理が実施される。衝突回避判定部46は、衝突回避支援を指示する指示信号を出力する。すると、衝突回避作動部22は、指示信号に応じて作動し、余裕領域MAに対する自車両70の衝突(干渉)を回避する。具体的には、制動装置50を作動させて自車両70を余裕領域MAの手前で停止させる。所謂自動ブレーキを作動させる。又は、操舵装置52を作動させて余裕領域MAを避けて自車両70を走行させる。
以上が衝突回避支援装置10で行われる一連の処理である。次に、図3の一連の処理に含まれるステップS8〜ステップS12の各処理について説明する。
図4は車種判定処理の説明に供されるフローチャートである。図3のステップS8では以下の処理が行われる。ステップS21にて、乗車判定部32は、通信部14を介して他車両72の車種情報を取得する。ステップS22にて、車種情報が有るか否かが判定される。他車両72から取得した情報に車種情報が有る場合(ステップS22:YES)、ステップS23に移行する。一方、自車両70の通信部14と他車両72の通信部90との通信が確立できない又は他車両72から取得した情報に車種情報が無い場合(ステップS22:NO)、車種判定処理は終了する。
ステップS23にて、判定条件緩和部44は、他車両72の車種情報から車両幅方向に対するドアの移動量を判別する。そして、ドアの移動量に応じて余裕領域MAを拡大する。すなわち、ドアの移動量が車両幅方向に大きいほど余裕領域MAを車両幅方向に拡大する。余裕領域MAが既に拡大されている場合に、判定条件緩和部44は、拡大された余裕領域MAを更に拡大する。このとき車種情報により特定される車種に応じて車両幅方向の拡大量が決められる。
図5はエンジン作動判定処理の説明に供されるフローチャートである。図3のステップS9では以下の処理が行われる。ステップS31にて、エンジン作動判定部36は、通信部14を介して他車両72のエンジン作動情報を取得する。ステップS32にて、エンジン作動情報に基づいて他車両72のエンジンが停止しているか否かが判定される。エンジンが停止している場合(ステップS32:YES)、ステップS33に移行する。エンジンが作動している場合(ステップS32:NO)、ステップS35に移行する。
ステップS33にて、他車両72のエンジンが停止してから所定時間以内か否かが判定される。エンジンが停止してから所定時間以内の場合(ステップS33:YES)、他車両72のドアが開放されて運転者又は同乗者が降車する可能性が高い。そこで、ステップS34にて、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを車両幅方向に拡大する。余裕領域MAが既に拡大されている場合に、判定条件緩和部44は、拡大された余裕領域MAを更に拡大する。一方、エンジンが停止してから所定時間を経過した場合(ステップS33:NO)、他車両72のドアが開放される可能性は低い。このため、判定条件緩和部44により余裕領域MAが拡大されずにエンジン作動判定処理が終了する。
ステップS35にて、他車両72のエンジンが始動してから所定時間以内か否かが判定される。エンジンが始動してから所定時間以内の場合(ステップS35:YES)、他車両72が発進する可能性が高い。そこで、ステップS36にて、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを車両進行方向に拡大する。
例えば、図6Aに示されるように、他車両72が走行車線Lに対する略平行方向に向いて停車している場合は、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを、他車両72の斜め前方に拡大する。また、図6Bに示されるように、他車両72aが走行車線Lに対して略直交方向に向いて停車している場合は、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを、他車両72の前方に拡大する。なお、図6Bにおいては、他車両72aのみのエンジンが作動し、他車両72、72のエンジンは作動していないものとする。このため、他車両72aの余裕領域MAのみが前方に拡大され、他車両72、72の余裕領域MAは前方に拡大されない。
余裕領域MAが既に拡大されている場合に、判定条件緩和部44は、拡大された余裕領域MAを更に拡大する。一方、エンジンが始動してから所定時間を経過した場合(ステップS35:NO)、他車両72が発進する可能性は低い。このため、判定条件緩和部44により余裕領域MAが拡大されずにエンジン作動判定処理が終了する。
図7はギアレンジ判定処理の説明に供されるフローチャートである。図3のステップS10では以下の処理が行われる。ステップS41にて、ギアレンジ判定部38は、通信部14を介して他車両72のギアレンジ(シフトレンジ)情報を取得する。ステップS42にて、ギアレンジ情報に基づいて他車両72に設定されているギアレンジが判定される。ギアレンジが例えばD(ドライブ)のような前方に対する走行レンジである場合(ステップS42:走行レンジ(前))、ステップS43に移行する。ギアレンジがR(リバース)のような後方に対する走行レンジである場合(ステップS42:走行レンジ(後))、ステップS44に移行する。ギアレンジがP(パーキング)やN(ニュートラル)のようなその他レンジである場合(ステップS42:その他)、ギアレンジ判定処理は終了する。
他車両72のギアレンジが走行レンジである場合、他車両72は発進する可能性が高い。そこで、ステップS43にて、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを車両進行方向(前方)に拡大する。判定条件緩和部44は、例えば図6A及び図6Bに示されるように、余裕領域MAを、予想される他車両72の進行方向(前方)に沿って拡大する。余裕領域MAが既に拡大されている場合に、判定条件緩和部44は、拡大された余裕領域MAを更に拡大する。
ステップS44にて、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを車両進行方向(後方)に拡大する。判定条件緩和部44は、余裕領域MAを、予想される他車両72の進行方向(後方)に沿って拡大する。余裕領域MAが既に拡大されている場合に、判定条件緩和部44は、拡大された余裕領域MAを更に拡大する。
図8は操舵入力判定処理の説明に供されるフローチャートである。図3のステップS11では以下の処理が行われる。ステップS51にて、操舵入力判定部40は、通信部14を介して他車両72の操舵入力情報を取得する。ステップS52にて、操舵入力が有るか否かが判定される。操舵入力が有る場合(ステップS52:YES)、ステップS53に移行する。一方、操舵入力が無い場合(ステップS52:NO)、操舵入力判定処理は終了する。
ステップS53にて、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを車両幅方向に拡大する。余裕領域MAが既に拡大されている場合に、判定条件緩和部44は、拡大された余裕領域MAを更に拡大する。
図9は停車位置判定処理の説明に供されるフローチャートである。図3のステップS12では以下の処理が行われる。ステップS61にて、停車位置判定部30は、周辺情報検出部12から他車両72の停車位置情報と路面情報を取得する。ステップS62にて、停車位置が路肩か否かが判定される。停車位置が路肩である場合(ステップS62:YES)、ステップS63に移行する。一方、停車位置が路肩でない場合(ステップS62:NO)、停車位置判定処理は終了する。
ステップS63にて、判定条件緩和部44は、余裕領域MAを車両幅方向に拡大する。余裕領域MAが既に拡大されている場合に、判定条件緩和部44は、拡大された余裕領域MAを更に拡大する。
[本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る衝突回避支援装置10は、静止物を検出する静止物検出部26と、静止物に対する衝突回避支援の必要性を所定の判定条件(余裕領域MA)に基づいて判定する衝突回避判定部46と、を備え、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定された場合に衝突回避支援を行う。更に、衝突回避支援装置10は、静止物の種別を判定する種別判定部28と、種別判定部28により静止物が他車両72であると判定された場合(図3のステップS4:YES)に、判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くする判定条件緩和部44とを備える。
他車両72は急発進したりドアが急に開放される等、静止状態が急に変わる可能性がある。本実施形態は、静止物が他車両72であるか否かを判定し、他車両72と判定した場合には、衝突回避支援の必要性を判定する際に使用される所定の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して衝突回避支援が必要と判定し易くする。本実施形態によれば、静止している他車両72に対して発進やドアの開放を考慮した衝突回避支援が可能である。すなわち、静止している車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72に乗車中である場合(図3のステップS6:YES)に、判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図3のステップS7)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72のドアの移動量が車両幅方向に大きいほど判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図4のステップS23)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72のエンジンが停止中である場合(図5のステップS32:YES)に、車両幅方向の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図5のステップS34)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72のエンジンが停止してから所定時間以内である場合(図5のステップS33:YES)に、車両幅方向の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図3のステップS34)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72のエンジンが始動中である場合(図5のステップS32:NO)に、車両進行方向の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図5のステップS36)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72のエンジンが始動してから所定時間以内である場合(図5のステップS35:YES)に、車両進行方向の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図5のステップS36)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72のギアが走行レンジである場合(図7のステップS42:D、R)に、走行レンジに応じた車両進行方向の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図7のステップS43、S44)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72に対する操舵入力がある場合(図8のステップS52:YES)に、車両幅方向の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図8のステップS53)。
また、本実施形態では、判定条件緩和部44は、他車両72が路肩に停止している場合(図9のステップS62:YES)に、車両幅方向の判定条件を緩和(余裕領域MAを拡大)して、衝突回避判定部46により衝突回避支援が必要と判定され易くしている(図9のステップS63)。
本実施形態によれば、停車している車両に適した衝突回避支援を行うことが可能になる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、図3に示される処理フローでは、ステップS6にて、他車両72に乗車していると判定された場合に、ステップS8〜ステップS12に示される車種判定処理、エンジン作動判定処理、ギアレンジ判定処理、操舵入力判定処理、停車位置判定処理が行われるが、乗車していないと判定された場合に、各処理は行われない。しかし、ステップS6の判定結果に関わらず、ステップS8〜ステップS12の処理を行うことも可能である。
また、上述の実施形態では、他車両72から出力される乗車情報、車種情報、エンジン作動情報、ギアレンジ情報、操舵入力情報を、通信部14を介して取得するようにしている。しかし、他の情報を取得することも可能である。例えば、ライトの点灯情報や、方向指示器の作動情報や、ブレーキ操作の情報等、通常、車両発進に伴う操作が行われたことを示す情報を取得するようにしてもよい。要するに、運転者又は同乗者が乗車しているときに検出される何らかの情報を取得して、衝突回避支援の必要性を判定することが可能である。
また、余裕領域MAの拡大量やその形状は、各処理で一定にしてもよいし、処理毎に変化させてもよい。また、車種に応じて変化させてもよい。
なお、上述の実施形態で説明した他車両72には、言うまでもなく四輪以上の自動車が含まれるが、二輪車も含まれる。二輪車には車車間通信を行う装置が備えられていない場合がある。このような場合は、運転者や同乗者が所有するスマートフォン等の携帯端末機と近距離通信、例えばブルートゥース(登録商標)で通信を行い、各種情報を取得することが可能である。自動車の場合も同様に、運転者や同乗者が所有するスマートフォン等の携帯端末機と近距離通信することも可能である。
上述の実施形態は、図2に示されるように、自車両70が、静止物(他車両72)に対する衝突回避支援の必要性を判定するための判定条件として、余裕領域MAを設定するものである。更に、余裕領域MAを拡大することにより、衝突回避支援が必要と判定され易くするものである。しかし、判定条件は余裕領域MAの設定に限らず、適宜変更可能である。例えば、TTCを演算する際に用いる係数を修正することにより、衝突回避支援が必要と判定され易くすることも可能である。
10…衝突回避支援装置 12…周辺情報検出部
14…通信部 20…衝突回避支援処理部
22…衝突回避作動部 26…静止物検出部
28…種別判定部 30…停車位置判定部
32…乗車判定部 34…車種判定部
36…エンジン作動判定部 38…ギアレンジ判定部
40…操舵入力判定部 42…判定条件設定部
44…判定条件緩和部 46…衝突回避判定部

Claims (11)

  1. 静止物を検出する静止物検出部と、
    前記静止物に対する衝突回避支援の必要性を所定の判定条件に基づいて判定する衝突回避判定部と、
    を備え、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定された場合に前記衝突回避支援を行う衝突回避支援装置において、
    前記静止物の種別を判定する種別判定部と、
    前記種別判定部により前記静止物が車両であると判定された場合に、前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする判定条件緩和部とを更に備えた
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  2. 請求項1に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両に乗車中である場合に、前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両のドアの移動量が車両幅方向に大きいほど前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが停止中である場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  5. 請求項4に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが停止してから所定時間以内である場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが始動中である場合に、車両進行方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  7. 請求項6に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両のエンジンが始動してから所定時間以内である場合に、車両進行方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両のギアが走行レンジである場合に、前記走行レンジに応じた車両進行方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両に対する操舵入力がある場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件緩和部は、前記車両が路肩に停止している場合に、車両幅方向の前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の衝突回避支援装置において、
    前記判定条件として前記静止物に対する衝突回避が必要な領域が設定され、
    前記判定条件緩和部は、前記領域を拡大することにより前記判定条件を緩和して、前記衝突回避判定部により前記衝突回避支援が必要と判定され易くする
    ことを特徴とする衝突回避支援装置。
JP2014263014A 2014-12-25 2014-12-25 衝突回避支援装置 Expired - Fee Related JP6126573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263014A JP6126573B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 衝突回避支援装置
US14/976,123 US9815459B2 (en) 2014-12-25 2015-12-21 Collision avoidance support device
DE102015226715.6A DE102015226715B4 (de) 2014-12-25 2015-12-23 Kollisionsverhinderungsunterstützungseinrichtung
CN201510983058.7A CN105741610B (zh) 2014-12-25 2015-12-24 避免碰撞辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263014A JP6126573B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122393A true JP2016122393A (ja) 2016-07-07
JP6126573B2 JP6126573B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=56163306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263014A Expired - Fee Related JP6126573B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 衝突回避支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9815459B2 (ja)
JP (1) JP6126573B2 (ja)
CN (1) CN105741610B (ja)
DE (1) DE102015226715B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007614A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2019028951A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020114690A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021140252A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社デンソー 走行支援制御装置、駐停車頻度分布モデル作成方法、走行支援制御プログラム
KR20230012744A (ko) * 2021-07-16 2023-01-26 현대모비스 주식회사 차량 개문사고 방지장치 및 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223742A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Türassistenzsystem für ein Fahrzeug
JP6126573B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置
DE102015202488A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines sich in einem autonomen Betriebsmodus und auf einem Parkplatz befindenden Fahrzeugs
EP3095659A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-23 Volvo Car Corporation Method and system for providing a driver behaviour adapted evasive manoeuvre
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE112016006745T5 (de) * 2016-04-15 2018-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugsteuersystem, Fahrzeugsteuerverfahren und Fahrzeugsteuerprogramm
US10127465B2 (en) * 2016-06-27 2018-11-13 Mobileye Vision Technologies Ltd. Controlling host vehicle based on detected movement of a target vehicle
CN109891474B (zh) * 2016-12-06 2021-10-29 本田技研工业株式会社 车辆用控制装置
JP6677822B2 (ja) * 2016-12-07 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10683637B2 (en) 2016-12-28 2020-06-16 Cnh Industrial America Llc Door activated interlock system for a work vehicle
US10388084B1 (en) * 2017-01-19 2019-08-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for providing vehicular collision data
US10636314B2 (en) 2018-01-03 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Adjusting flight parameters of an aerial robotic vehicle based on presence of propeller guard(s)
US10803759B2 (en) 2018-01-03 2020-10-13 Qualcomm Incorporated Adjustable object avoidance proximity threshold based on presence of propeller guard(s)
US10720070B2 (en) 2018-01-03 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Adjustable object avoidance proximity threshold of a robotic vehicle based on presence of detected payload(s)
US10717435B2 (en) 2018-01-03 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Adjustable object avoidance proximity threshold based on classification of detected objects
US10719705B2 (en) 2018-01-03 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Adjustable object avoidance proximity threshold based on predictability of the environment
CN108846322A (zh) * 2018-05-25 2018-11-20 重庆大学 快速高精度的车辆碰撞检测方法
CN108898832A (zh) * 2018-06-28 2018-11-27 深圳市口袋网络科技有限公司 危险状况的判断方法、装置、终端及存储介质
KR102495609B1 (ko) * 2018-07-03 2023-02-03 현대모비스 주식회사 차량 전방 충돌 방지 제어 장치 및 방법
CN111086508A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 罗伯特·博世有限公司 自动躲避或减轻碰撞的方法及控制系统、存储介质和汽车
CN115151454A (zh) * 2019-12-09 2022-10-04 移动眼视觉科技有限公司 用于选择性地使交通工具减速的系统和方法
DE102019220111A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Vermeiden einer Kollision mit anderen Verkehrsteilnehmern und Fahrerassistenzsystem
JP7259780B2 (ja) * 2020-02-21 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN113077656B (zh) * 2021-03-23 2022-02-11 吉林大学 一种基于车与车rfid通信的泊车路段防碰撞预警方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094733A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2006039698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 車両用物体検知装置
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
WO2016024314A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10336638A1 (de) 2003-07-25 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Klassifizierung wengistens eines Objekts in einem Fahrzeugumfeld
JP2009166691A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP5070171B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5208086B2 (ja) 2009-10-15 2013-06-12 本田技研工業株式会社 物体検出装置
JP2012008718A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 障害物回避装置
US8620549B2 (en) 2010-09-14 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle safety systems and methods
WO2014073080A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法、衝突予測装置及び方法、並びに報知装置及び方法
DE102013205882A1 (de) 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Führen eines Fahrzeugs im Umfeld eines Objekts
WO2014167680A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
DE102013208763A1 (de) 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Anfahrabsicht eines haltenden Fahrzeugs
JP6126573B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094733A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2006039698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 車両用物体検知装置
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
WO2016024314A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007614A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102355671B1 (ko) * 2017-07-13 2022-01-26 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2019028951A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020114690A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7156957B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021140252A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社デンソー 走行支援制御装置、駐停車頻度分布モデル作成方法、走行支援制御プログラム
JP7400546B2 (ja) 2020-03-02 2023-12-19 株式会社デンソー 走行支援制御装置、駐停車頻度分布モデル作成方法、走行支援制御プログラム
KR20230012744A (ko) * 2021-07-16 2023-01-26 현대모비스 주식회사 차량 개문사고 방지장치 및 방법
KR102566816B1 (ko) 2021-07-16 2023-08-11 현대모비스 주식회사 차량 개문사고 방지장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105741610B (zh) 2018-05-01
JP6126573B2 (ja) 2017-05-10
CN105741610A (zh) 2016-07-06
DE102015226715B4 (de) 2022-10-13
DE102015226715A1 (de) 2016-07-14
US9815459B2 (en) 2017-11-14
US20160185345A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126573B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP6634637B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
KR102649990B1 (ko) 차량을 안전하게 추월하도록 운전 보조를 제공하기 위한 시스템 및 방법
CN112638749B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP6507862B2 (ja) 周辺監視装置及び運転支援装置
JP6355780B1 (ja) 車両退避装置および車両退避方法
JP6325670B2 (ja) 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
JP6517161B2 (ja) 走行制御装置
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
KR101884158B1 (ko) 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
JP5979259B2 (ja) 衝突回避制御装置
EP3330941A1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
WO2017038671A1 (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP5177105B2 (ja) 運転支援表示装置
CN111511610B (zh) 停车控制方法及停车控制装置
JP6383566B2 (ja) 疲労度推定装置
CN108860155B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2015224954A (ja) 駐車場所選択装置
JP5218174B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP2023030111A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP6650635B2 (ja) 判定装置、判定方法、および判定プログラム
CN112829748A (zh) 车道变更辅助装置、包括该装置的车辆系统及其方法
JP2016162416A (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees