JP2020029142A - 衝突回避支援装置 - Google Patents

衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020029142A
JP2020029142A JP2018155254A JP2018155254A JP2020029142A JP 2020029142 A JP2020029142 A JP 2020029142A JP 2018155254 A JP2018155254 A JP 2018155254A JP 2018155254 A JP2018155254 A JP 2018155254A JP 2020029142 A JP2020029142 A JP 2020029142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
angle
traveling direction
collision avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018155254A
Other languages
English (en)
Inventor
俊 長谷川
Takashi Hasegawa
俊 長谷川
敏宣 沖田
Toshinobu Okita
敏宣 沖田
一矢 才村
Kazuya Saimura
一矢 才村
陽介 山田
Yosuke Yamada
陽介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018155254A priority Critical patent/JP2020029142A/ja
Priority to US16/545,575 priority patent/US20200062248A1/en
Publication of JP2020029142A publication Critical patent/JP2020029142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】適切なタイミングで衝突回避支援動作を実行する。【解決手段】衝突回避支援装置(200)は、移動体(10)が移動体の周辺に存在する物体(20)と衝突するまでの時間である衝突余裕時間が所定閾値以下である場合に、移動体と物体との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する。衝突回避支援装置は、移動体の進行方向に沿う直線と物体の進行方向に沿う直線との為す角(θ)が所定角度よりも大きい場合には、為す角が所定角度よりも小さい場合と比較して、所定閾値を小さくする閾値変更手段(235)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の衝突回避を支援する衝突回避支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、自車両と他車両との位置関係に応じて運転支援を行うものが知られている。例えば特許文献1では、自車両から見た周辺物体の方位角度を用いて周辺状況を推定し、周辺状況に応じた内容の運転支援を行う技術が開示されている。
その他、特許文献2では、前方物標が対向車であることが確認された場合に、衝突予知制御の内容を制限する(具体的には、乗員への警報のみを実行する)ことが開示されている。
特開2001−243598号公報 特開2006−347380号公報
衝突回避支援は、自車両と衝突する可能性がある物体の接近方向に応じて実行されることが望ましい。例えば、自車両及び物体が同じ進行方向である場合と、自車両及び物体が異なる進行方向である場合とでは、支援動作の実行タイミングを適宜変更することが好ましい。
しかしながら、上述した特許文献1に記載されているように、物体の方位角度(言い換えれば、自車両から見た物体が位置する方向の角度)に関する情報を用いても、自車両に対する物体の接近方向を取得することはできない。このため、特許文献1の技術を衝突回避支援装置に適用した場合、適切なタイミングで支援動作を実行することができないという技術的問題点が生ずる。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、適切なタイミングで衝突回避支援動作を実行可能な衝突回避支援装置を提供することを課題とする。
本発明に係る衝突回避支援装置の一態様では、移動体が前記移動体の周辺に存在する物体と衝突するまでの時間である衝突余裕時間が所定閾値以下である場合に、前記移動体と前記物体との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する支援手段と、前記移動体の進行方向に沿う直線と前記物体の進行方向に沿う直線との為す角が所定角度よりも大きい場合には、前記為す角が前記所定角度よりも小さい場合と比較して、前記所定閾値を小さくする閾値変更手段とを備える。
実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 角度算出部による進行方向角度の算出方法を示す平面図である。 実施形態に係る衝突回避支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 進行方向角度及び自車速度から推定される衝突シーンを示すマップである。 衝突シーンに応じた衝突回避支援動作の作動閾値を示す表である。 衝突時点での進行方向角度を予測する動作を示す平面図である。
以下、図面を参照して衝突回避支援装置の実施形態について説明する。
<装置構成>
まず、本実施形態に係る衝突回避支援装置が搭載される車両の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両10は、情報検出部100と、衝突回避支援装置200とを備えて構成されている。
情報検出部100は、車両10及び車両10の周辺状況に関する各種情報を検出可能に構成されている。情報検出部100は、車両10の外部の情報を検出する車外センサ110、及び車両10の内部の情報を検出する車内センサ120を備えている。
車外センサ110は、例えば車載カメラ、レーダー、ライダー等を含んで構成されており、車両10の周辺に存在する物体(例えば、他車両等)に関する各種情報を検出する。車外センサ110は、例えば、車両10の周辺に存在する物体の位置や向き、移動速度等を検出する。車外センサ110で検出された各種情報は、衝突回避支援装置200(具体的には、衝突時間算出部210及び角度算出部220の各々)に出力される構成となっている。
車内センサ120は、例えば車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等を含んで構成されており、車両10の内部パラメータを検出する。車内センサ120で検出された内部パラメータは、衝突回避支援装置200(具体的には、衝突時間算出部210及び角度算出部220の各々)に出力される構成となっている。
衝突回避支援装置200は、車両10(以下、適宜「自車両10」と称する)と、自車両10の周辺に存在する物体との衝突回避を支援する衝突回避支援動作を実行可能に構成されている。衝突回避支援動作は、例えば自車両10の自動ブレーキ制御を含んでいる。衝突回避支援装置200は、例えば車両10に搭載されるECU(Electric Control Unit)として構成されており、その機能を実現するための処理ブロック又は物理的な処理回路として、衝突時間算出部210、角度算出部220、及び支援動作実行部230を備えている。
衝突時間算出部210は、情報検出部100で検出された情報に基づいて、自車両10と、自車両10周辺に存在する物体(以下、適宜「周辺物標」と称する)とが衝突するまでの時間である衝突余裕時間(TTC:Time To Colligion)を算出可能に構成されている。衝突時間算出部210は、周辺物標が複数存在する場合には、その各々について衝突余裕時間を算出する。なお、衝突余裕時間の算出方法については、既存の技術を適宜採用可能であるため、ここでの詳細な説明は省略する。衝突時間算出部210で算出された衝突余裕時間は、支援動作実行部230に出力される構成となっている。
角度算出部220は、情報検出部100で検出された情報に基づいて、自車両10の進行方向に沿った直線と、周辺物標の進行方向に沿った直線とが為す角である進行方向角度θを算出可能に構成されている。なお、進行方向角度θについては後に詳述する。角度算出部220で算出された進行方向角度θは、支援動作実行部230に出力される構成となっている。
支援動作実行部230は、衝突時間算出部210で算出された衝突余裕時間、及び角度算出部220で算出された進行方向角度θに基づいて、自車両10と周辺物標との衝突回避を支援するための衝突回避支援動作を実行する。より具体的には、支援動作実行部230は、衝突余裕時間と所定の作動閾値とを比較することで、衝突回避支援動作の実行可否を判定し、衝突回避支援動作を実行すべきと判定されたタイミングで、自車両10のブレーキアクチュエータの動作を制御し、自動ブレーキ制御(即ち、搭乗者の操作によらない制動制御)を実行する。なお、衝突回避動作の作動閾値は、閾値変更部235によって変更可能とされている。閾値変更部235は、進行方向角度θに応じて、衝突回避支援動作の作動閾値を変更することが可能に構成されている。支援動作実行部230は、後述する付記における「支援手段」の一具体例である。閾値変更部235は、後述する付記における「閾値変更手段」の一具体例である。
<進行方向角度θ>
次に、角度算出部220で算出される進行方向角度θについて、図2を参照して具体的に説明する。図2は、角度算出部による進行方向角度の算出方法を示す平面図である。
図2に示すように、進行方向角度θは、自車両10の進行方向に沿う直線と、周辺物標(図2は、他車両20が周辺物標である例を示す)の進行方向に沿う直線とが為す角として算出される。具体的には、進行方向角度θは、自車両10の進行ベクトル(速度ベクトル)と、他車両20の進行ベクトルとが為す角として算出される。言い換えれば、進行方向角度θは、自車両10の進行方向に沿う直線、他車両20の進行方向に沿う直線、及び自車両10と他車両20とを結ぶ直線によって描かれる三角形の内角のうち、自車両10の進行方向に沿う直線と、他車両20の進行方向に沿う直線とが交わる頂点部分の内角として算出される。
進行方向角度θは、0°〜180°の範囲の値であり、例えば自車両10及び他車両20の進行方向が同じである場合には“0°”、自車両10及び他車両20の進行方向が反対である場合には“180°”となる。また、図2に示す例のように、自車両10の側方から他車両20が近づいてくる場合には、“80°〜100°”付近の値となる。このように、進行方向角度θを用いれば、自車両10及び他車両20の互いの位置関係や衝突方向を推定することができる。
なお、自車両10の進行方向に沿う直線と、他車両20の進行方向に沿う直線とが為す角のうち、上述した進行方向角度θとは異なる角(図中の「π−θ」)を利用することも可能である。なぜなら、「θ」と「π−θ」とは、一方が大きくなれば他方が小さくなり、一方が小さくなれば他方が大きくなるという相補的な関係を有しているからである。同様の理由から、「θ」を劣角とする場合の優角(即ち、「2π−θ」)や、「π−θ」を劣角とする場合の優角(即ち、「2π−(π−θ)」)を利用してもよい。
ただし、「θ」及び「2π−(π−θ)」を利用する場合と、「π−θ」及び「2π−θ」を利用する場合とでは、自車両10と他車両20との位置関係に応じた角度の増減方向が逆になる。即ち、「θ」及び「2π−(π−θ)」が比較的大きな値となるような状況では、「π−θ」及び「2π−θ」は比較的小さな値となるし、「θ」及び「2π−(π−θ)」が比較的小さな値となるような状況では、「π−θ」及び「2π−θ」は比較的大きな値となる。このため、後述する進行方向角度θの大小を用いた判定処理(図3のステップS103及びステップS104)では、「θ」及び「2π−(π−θ)」を利用する場合と、「π−θ」及び「2π−θ」を利用する場合とで、大小関係(不等号)を逆にして判定する必要がある。
<動作説明>
次に、本実施形態に係る衝突回避支援装置200の動作の流れについて、図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る衝突回避支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、本実施形態に係る衝突回避支援装置200の動作時には、まず衝突時間算出部210が、自車両10の周辺物標の衝突余裕時間を算出して、現時点で自車両10と衝突する可能性がある周辺物標(以下、適宜「衝突対象」)があるか否かを判定する(ステップS101)。衝突時間算出部210は、周辺物標のうち、移動体であって、自車両10と衝突する可能性の高いもの(例えば、衝突余裕時間が所定時間より短い周辺物標)を衝突対象として判定する。以下では、他車両20を「衝突対象」の一例として説明する。なお、衝突対象なしと判定された場合(ステップS101:NO)、以降の処理は省略され、一連の動作が終了する。この場合、衝突回避支援装置200は、所定期間後にステップS101の処理を再開してよい。
衝突対象ありと判定された場合(ステップS101:YES)、角度算出部220が、自車両10と衝突対象との進行方向角度θ(図2参照)を算出する(ステップS102)。進行方向角度θは、例えば車外センサ110で検出された衝突対象の位置、向き、及び速度等の情報を用いて算出する。
続いて、支援動作実行部230が、角度算出部220で算出された進行方向角度θが閾値Aよりも小さいか否かを判定する(ステップS103)。閾値Aは、自車両10と衝突対象との位置関係から想定される衝突シーンが、「追突・カットイン」であるか否かを判定するための閾値である。なお、ここでの「追突」とは、自車両10が同じ走行車線を走行している、他車両20と衝突するようなシーンである。また、「カットイン」は、自車両10と、走行車線外から割り込んでくる他車両20(例えば、追い越し車両等)とが衝突するようなシーンである。「追突・カットイン」の場合、自車両10の進行方向と衝突対象の進行方向とが概ね同じであるため、進行方向角度θは極めて0°に近い値として算出されると考えられる。よって、閾値Aを0°よりも少しだけ大きい値に設定しておけば、衝突シーンが、「追突・カットイン」であるか否かを好適に判定できる。閾値Aは、後述する「所定角度」の一具体例である。
なお、進行方向角度θに代えて、「π−θ」、「2π−θ」及び「2π−(π−θ)」の夫々が用いられてもよいことは上述したとおりである。「π−θ」、「2π−θ」及び「2π−(π−θ)」が用いられる場合、ステップS103では、閾値Aに代えて、「π−A」、「2π−A」及び「2π−(π−A)」が夫々用いられる。つまり、「π−θ」、「2π−θ」又は「2π−(π−θ)」が用いられる場合、ステップS103では、支援動作実行部230は、π−θがπ−Aよりも大きいか否か、2π−θが2π−Aよりも大きいか否か、又は、2π−(π−θ)が2π−(π−A)よりも小さいか否かを夫々判定する。この場合、いずれの判定も、実質的には、進行方向角度θが閾値Aよりも小さいか否かを判定する動作と等価である。つまり、「π−θ」、「2π−θ」及び「2π−(π−θ)」の夫々が用いられる場合も、支援動作実行部230は、実質的には、進行方向角度θが閾値Aよりも小さいか否かを判定していると言える。
進行方向角度θが閾値Aよりも小さい(或いは、π−θがπ−Aよりも大きい、2π−θが2π−Aよりも大きい、又は、2π−(π−θ)が2π−(π−A)よりも小さい)と判定された場合(ステップS103:YES)、支援動作実行部230は、「追突・カットイン」に対応した制御Iを実行する(ステップS104)。
進行方向角度θが閾値Aよりも小さくない(或いは、π−θがπ−Aよりも大きくない、2π−θが2π−Aよりも大きくない、又は、2π−(π−θ)が2π−(π−A)よりも小さくない)と判定された場合(ステップS103:NO)、支援動作実行部230は、進行方向角度θが閾値Bよりも小さいか否かを判定する(ステップS105)。閾値Bは、自車両10と衝突対象との位置関係から想定される衝突シーンが、「出会い頭」であるか否かを判定するための閾値であり、閾値Aよりも大きな値として設定されている。なお、ここでの「出会い頭」とは、例えば交差点において、自車両10と、自車両10が走行する走行車線と交差する車線を走行する他車両20とが衝突するようなシーンである。「出会い頭」の場合、自車両10の進行方向と衝突対象の進行方向とが交わる状態であることが多いため、進行方向角度θは最も大きい場合でも150°前後の値として算出されると考えられる。よって、閾値Bを150°に近い値として設定しておけば、衝突シーンが、「出会い頭」であるか否かを好適に判定できる。閾値Bは、閾値Aと同様に後述する「所定角度」の一具体例である。
なお、進行方向角度θに代えて、「π−θ」、「2π−θ」及び「2π−(π−θ)」の夫々が用いられてもよいことは上述したとおりである。「π−θ」、「2π−θ」及び「2π−(π−θ)」が用いられる場合、ステップS105では、閾値Bに代えて、「π−B」、「2π−B」及び「2π−(π−B)」が夫々用いられる。つまり、「π−θ」、「2π−θ」又は「2π−(π−θ)」が用いられる場合、ステップS105では、支援動作実行部230は、π−θがπ−Bよりも大きいか否か、2π−θが2π−Bよりも大きいか否か、又は、2π−(π−θ)が2π−(π−B)よりも小さいか否かを夫々判定する。この場合、いずれの判定も、実質的には、進行方向角度θが閾値Bよりも小さいか否かを判定する動作と等価である。つまり、「π−θ」、「2π−θ」及び「2π−(π−θ)」の夫々が用いられる場合も、支援動作実行部230は、実質的には、進行方向角度θが閾値Bよりも小さいか否かを判定していると言える。
進行方向角度θが閾値Bよりも小さい(或いは、π−θがπ−Bよりも大きい、2π−θが2π−Bよりも大きい、又は、2π−(π−θ)が2π−(π−B)よりも小さい)と判定された場合(ステップS105:YES)、支援動作実行部230は、「出会い頭」に対応した制御IIを実行する(ステップS106)。
進行方向角度θが閾値Bよりも小さくない(或いは、π−θがπ−Bよりも大きくない、2π−θが2π−Bよりも大きくない、又は、2π−(π−θ)が2π−(π−B)よりも小さくない)と判定された場合(ステップS105:NO)、支援動作実行部230は、自車両10の速度(以下、適宜「自車速度」)が閾値Cよりも遅いか否かを判定する(ステップS107)。閾値Cは、衝突シーンが、「右直」であるのか、それとも「対向車」であるのかを判定するための閾値である。なお、ここでの「右直」とは、右折する自車両10と、対向車線を直進する他車両20とが衝突するようなシーンである。また、「対向車」とは、走行車線を走行する自車両10及び対向車線を走行する他車両20のいずれかが車線を逸脱し、自車両10と他車両20とが衝突するようなシーンである。「右直」又は「対向車」の場合、自車両10の進行方向と衝突対象の進行方向とはいずれも概ね反対方向となるため、進行方向角度θだけで互いを切り分けることは難しい。しかしながら、「右直」の場合は、自車両10は右折するために自車速度を十分に遅い状態まで落とすことが想定される一方で、「対向車」の場合は、自車両10の車速は比較的早いままであると想定される。よって、自車速度に対する閾値Cを用いれば、衝突シーンが、「右直」であるのか、「対向車」であるのかを好適に判定できる。
自車速度が閾値Cよりも遅いと判定された場合(ステップS107:YES)、支援動作実行部230は、「右直」に対応した制御IIIを実行する(ステップS108)。一方、自車速度が閾値Cよりも遅くないと判定された場合(ステップS107:NO)、支援動作実行部230は、「対向車」に対応した制御IVを実行する(ステップS109)。
<技術的効果>
次に、本実施形態に係る衝突回避支援装置200によって得られる技術的効果について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、進行方向角度及び自車速度から推定される衝突シーンを示すマップである。図5は、衝突シーンに応じた衝突回避支援動作の作動閾値を示す表である。
図4に示すように、本実施形態に係る衝突回避支援装置200では、進行方向角度θ及び自車速度に応じて、衝突シーンが4種類に切り分けられ、各シーンに応じた制御が実行される。具体的には、進行方向角度θが閾値Aよりも小さい場合には、「追突・カットイン」に対応する制御Iが実行される。進行方向角度θが閾値A以上、且つ、閾値Bよりも小さい場合には、「出会い頭」に対応する制御IIが実行される。進行方向角度θが閾値B以上、且つ、自車速度がCよりも遅い場合には、「右直」に対応する制御IIIが実行される。進行方向角度θが閾値B以上、且つ、自車速度がCよりも早い場合には、「対向車」に対応する制御IVが実行される。
図5に示すように、「追突・カットイン」の場合は、自車両10の進行方向と他車両20の進行方向とが概ね同じとなるため、衝突の発生を比較的早い段階で予測することができる。このため、衝突回避支援動作を比較的早いタイミングで実行したとしても、それが不要動作(言い換えれば、無駄な減速)になってしまう可能性が低い。よって、「追突・カットイン」に対応する制御Iでは、閾値変更部235が、衝突余裕時間と比較するべき所定の作動閾値を基準値Δsecに設定する。これにより、制御I実行時には、衝突余裕時間がΔsec以下になった時点で衝突回避支援動作が実行されることになる。
「出会い頭」の場合は、直進する自車両10に対して、他車両20が減速せずに向かって来ると衝突してしまう可能性があるものの、自車両10の存在に気付いた他車両20が減速(又は停止)することで、衝突を回避できる可能性がある。このため、衝突回避支援動作を「追突・カットイン」の場合と同様のタイミングで実行してしまうと、それが不要動作になってしまう可能性がある。よって、「出会い頭」に対応する制御IIでは、閾値変更部235が、衝突余裕時間と比較するべき所定の作動閾値を(Δ−a)secに設定する(aは正の値)。これにより、制御II実行時には、衝突余裕時間が(Δ−a)sec以下になった時点で衝突回避支援動作が実行されることになる。つまり、「出会い頭」の場合は、「追突・カットイン」の場合と比べると、作動閾値が小さくなる分、衝突回避支援動作の実行タイミングが遅くなる(言い換えれば、衝突回避支援動作が実行され難くなる)。従って、衝突回避支援動作が不要動作になってしまう可能性を低減できる。
「右直」及び「対向車」の場合は、自車両10及び他車両20がどのような進路をとるかによって、衝突可能性が大きく変動する。よって、衝突直前まで衝突点(即ち、自車両10と対向車20とが衝突する位置)を予測することが難しく、正確な衝突余裕時間を算出することは容易ではない。このため、衝突回避支援動作を「追突・カットイン」や「出会い頭」の場合と同様のタイミングで実行してしまうと、それが不要動作になってしまう可能性がある。よって、「右直」に対応する制御IIIでは、閾値変更部235が、衝突余裕時間と比較するべき所定の作動閾値を(Δ−b)secに設定する(b>a)。これにより、制御III実行時には、衝突余裕時間が(Δ−b)sec以下になった時点で衝突回避支援動作が実行されることになる。同様に、「対向車」に対応する制御IVでは、閾値変更部235が、衝突余裕時間と比較するべき所定の作動閾値を(Δ−c)secに設定する(c>a)。これにより、制御IV実行時には、衝突余裕時間が(Δ−c)sec以下になった時点で衝突回避支援動作が実行されることになる。つまり、「右直」及び「対向車」の場合は、「出会い頭」の場合と比べても、衝突回避支援動作の実行タイミングが更に遅くなる。従って、衝突回避支援動作が不要動作になってしまう可能性を低減できる。
なお、制御II〜IVの各々において基準値Δから差し引かれる値“a”、“b”、“c”は、各衝突シーンを想定した事前のシミュレーション等によって、適切な値を決定しておけばよい。なお、bとcとの大小関係は特に制限されない。よって、「右直」と「対向車」とで不要動作が発生する可能性が同じであると判断する場合には、b=cとすればよいし、「右直」の方が「対向車」よりも不要動作が発生する可能性が低いと判断する場合にはb<cとすればよいし、「右直」の方が「対向車」よりも不要動作が発生する可能性が高いと判断する場合にはb>cとすればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る衝突回避支援装置200では、進行方向角度θが大きくなるような衝突シーンであるほど、衝突回避支援動作の作動閾値が小さく変更される。これにより、早い段階で衝突を予測することが難しいシーンであるほど、衝突回避支援動作の実行タイミングが遅くなり、結果として不要動作の発生を低減することができる。
なお、本実施形態に係る衝突回避支援装置200は、全部で4つの衝突シーンを想定したものであるが、衝突シーンを切り分けるための閾値を減らして、2つ又は3つの衝突シーンに応じた制御を行うようにしてもよい。或いは、より多くの閾値を設定しておくことで、5つ以上の衝突シーンを切り分けて制御を行うようにしてもよい。また、本実施形態では、衝突余裕時間に関する閾値を変更する例について説明したが、これに加えて、衝突判定に用いる相手との位置関係に関する閾値や、衝突回避支援動作におけるブレーキ制御量等をシーン毎に変更するようにしてもよい。
<変形例>
次に、本実施形態に係る衝突回避支援装置200の変形例について、図6を参照して説明する。図6は、衝突時点での進行方向角度を予測する動作を示す平面図である。
図6に示す例は、自車両10に対して対向車線を走行する他車両20が接近しており、衝突シーン「対向車」と判定されるべき状況である。しかしながら、自車両10と他車両20との距離が比較的離れている段階(t=0)では、進行方向角度θは閾値Bよりも小さくなっており、閾値次第では「対向車」と判定することが難しい。
これに対し、変形例に係る角度算出部220は、自車両10と他車両20とが衝突するタイミング(t=1)での進行方向角度θを推定する。具体的には、角度算出部220は、自車両10及び他車両20に関する各種情報に加えて、道路情報(例えば、カーブの情報等)を取得し、衝突するタイミングでの自車両10及び他車両20の進行方向を予測して、そこから進行方向角度θを算出する。なお、この場合、角度算出部220は、後述する付記における「推定手段」の一具体例である。
図6を見ても分かるように、t=1における進行方向角度θは、180°に極めて近い値として算出される。よって、支援動作実行部230は、衝突シーンが「対向車」であることを正確に判定することができる。従って、衝突シーンに応じて衝突回避支援動作の作動閾値を適切に変更することができ、不要動作を効果的に低減することができる。
<付記>
以上説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
(付記1)
付記1に記載の衝突回避支援装置は、移動体が前記移動体の周辺に存在する物体と衝突するまでの時間である衝突余裕時間が所定閾値以下である場合に、前記移動体と前記物体との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する支援手段と、前記移動体の進行方向に沿う直線と前記物体の進行方向に沿う直線との為す角が所定角度よりも大きい場合には、前記為す角が前記所定角度よりも小さい場合と比較して、前記所定閾値を小さくする閾値変更手段とを備える。
付記1に記載の衝突回避支援装置によれば、移動体の進行方向に沿う直線と物体の進行方向に沿う直線との為す角に応じて、衝突回避支援動作を実行するための所定閾値が変更される。ここで特に、上記為す角は、移動体と物体との衝突シーンに応じて変化する。よって、上記為す角を用いれば衝突シーンを容易に判定することができる。従って、所定閾値を衝突シーンに応じた適切な値へと変更し、適切なタイミングで衝突回避支援動作を実行させることができる。これにより、衝突回避支援動作が不要動作になってしまう可能性を低減できる。
(付記2)
付記2に記載の衝突回避支援装置では、所定期間後の前記為す角を推定する推定手段を更に備え、前記閾値変更手段は、前記所定期間後の前記為す角が前記所定角度よりも大きい場合には、前記所定期間後の前記為す角が前記所定角度よりも小さい場合と比較して、前記所定閾値を小さくする。
付記2に記載の衝突回避支援装置によれば、所定期間後(例えば、衝突タイミング)の為す角が推定されるため、現時点での為す角をそのまま利用する場合と比較して、より正確に衝突シーンを判定することができ、所定閾値をより適切な値へと変更できる。これにより、衝突回避支援動作が不要動作になってしまう可能性を効果的に低減できる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う衝突回避支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 自車両
20 他車両
100 情報検出部
110 車外センサ
120 車内センサ
200 衝突回避支援装置
210 衝突時間算出部
220 角度算出部
230 支援動作実行部
235 閾値変更部
θ 進行方向角度

Claims (2)

  1. 移動体が前記移動体の周辺に存在する物体と衝突するまでの時間である衝突余裕時間が所定閾値以下である場合に、前記移動体と前記物体との衝突を回避するための衝突回避支援動作を実行する支援手段と、
    前記移動体の進行方向に沿う直線と前記物体の進行方向に沿う直線との為す角が所定角度よりも大きい場合には、前記為す角が前記所定角度よりも小さい場合と比較して、前記所定閾値を小さくする閾値変更手段と
    を備えることを特徴とする衝突回避支援装置。
  2. 所定期間後の前記為す角を推定する推定手段を更に備え、
    前記閾値変更手段は、前記所定期間後の前記為す角が前記所定角度よりも大きい場合には、前記所定期間後の前記為す角が前記所定角度よりも小さい場合と比較して、前記所定閾値を小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の衝突回避支援装置。
JP2018155254A 2018-08-22 2018-08-22 衝突回避支援装置 Withdrawn JP2020029142A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155254A JP2020029142A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 衝突回避支援装置
US16/545,575 US20200062248A1 (en) 2018-08-22 2019-08-20 Collision avoidance assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155254A JP2020029142A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 衝突回避支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020029142A true JP2020029142A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69584407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155254A Withdrawn JP2020029142A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 衝突回避支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200062248A1 (ja)
JP (1) JP2020029142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493486B2 (ja) 2021-07-21 2024-05-31 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430334B2 (en) * 2020-10-21 2022-08-30 Denso Corporation Systems and methods for adaptable rear-end collision alerts
US20230032998A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Magna Electronics Inc. Vehicular object detection and door opening warning system
KR20230086437A (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 현대모비스 주식회사 차량의 제동력 제어 장치 및 방법
CN114898558A (zh) * 2022-05-23 2022-08-12 东风悦享科技有限公司 车辆协作通行的方法、系统、电子设备和存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493486B2 (ja) 2021-07-21 2024-05-31 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200062248A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773220B2 (ja) 走行支援装置の走行支援方法及び走行支援装置
JP2020029142A (ja) 衝突回避支援装置
JP6798611B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6935813B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
EP2741270B1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
WO2016017494A1 (ja) 運転支援装置
JP2019093764A (ja) 車両制御装置
JP7193202B2 (ja) 動作予測方法及び動作予測装置
JP6943005B2 (ja) 車線変更判定方法及び車線変更判定装置
JP2011002869A (ja) 車両用衝突可能性判定装置
JP5920294B2 (ja) 車両制御装置および車両
JP2006133956A (ja) 車両用制御対象判定装置
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
JP7156957B2 (ja) 運転支援装置
JP6481627B2 (ja) 車両用走行制御装置
US11210955B2 (en) Collision avoidance assist apparatus
US11199843B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2020050010A (ja) 車両制御装置
JP5315298B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN110979320B (zh) 具有不规则行径的行人紧急避让控制方法
JP2019168960A (ja) 運転支援装置
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20200331528A1 (en) Steering control device, steering control method and recording medium
EP4358061A1 (en) Vehicle object detection system and method for detecting a target object in a detection area located behind and lateral of a subject vehicle
US20240233550A9 (en) Vehicle object detection system and method for detecting a target object in a detection area located behind and lateral of a subject vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210709