JP6954918B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954918B2
JP6954918B2 JP2018550991A JP2018550991A JP6954918B2 JP 6954918 B2 JP6954918 B2 JP 6954918B2 JP 2018550991 A JP2018550991 A JP 2018550991A JP 2018550991 A JP2018550991 A JP 2018550991A JP 6954918 B2 JP6954918 B2 JP 6954918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop
traffic participant
crossing area
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092298A1 (ja
Inventor
賢 華山
賢 華山
拓幸 向井
拓幸 向井
田中 潤
潤 田中
純 井深
純 井深
堀井 宏明
宏明 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018092298A1 publication Critical patent/JPWO2018092298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954918B2 publication Critical patent/JP6954918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車両の停止制御を自動的に行う自動運転制御部を備えた車両制御装置及び車両制御方法に関する。
特開2016−122362号公報には、自車両のECUが停止信号(赤信号)を検出し、その停止信号に対応する停止線を検出可能である場合に、停止線を基準として進入抑制支援を実行する交通支援装置が開示されている。具体的には、例えば、横断歩道の手前に停止線が設けられている状況において、自車両のECUは、自車両が停止線で停止できない可能性があると判定した場合、警報を行い、警報によっても自車両の減速度が不十分である場合に、自動ブレーキを作動させている。
ところで、横断歩道や自転車横断帯等の横断領域の手前にある停止線の直前の位置で自車両を停止制御により停止させた場合、自車両が横断領域に比較的近いため、横断歩道を通行する歩行者や自転車の運転者等の交通参加者に不快感又は圧迫感を与える可能性がある。また、停止線の直前に停止した自車両は、自動発進した際に比較的短い時間で横断領域に到達する。そのため、乗員によっては、不測の事態(例えば、自車両の自動発進時に横断領域に交通参加者が進入すること等)に対応する猶予時間をより長くして一層の安心感を得たいと感じる場合があり、このような乗員の要望に応えることが望まれる。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、横断領域の手前の停止線に基づいて自車両を停止させた場合に、横断領域を通行中の交通参加者に安心感を与えることができ、且つ自車両の自動発進時に乗員に一層の安心感を与えることができる車両制御装置及び車両制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、動運転制御部と、交通参加者が横断する横断領域が自車両の進行方向に存在するか否かを判定する横断領域判定部と、停止線の位置情報を取得する停止線位置取得部と、前記横断領域の周辺における前記交通参加者を認識する交通参加者認識部と、外界情報に基づいて走行中の前記自車両を停止させるか否かを判定し、前記自車両を停止させると判定した場合に停止要求信号を前記自動運転制御部に出力する車両停止判定部と、を備え、前記自動運転制御部は、前記車両停止判定部から前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在しないと判定された場合、前記停止線位置取得部にて取得された前記停止線の前記位置情報に基づいて前記停止線に対応する基準目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、前記車両停止判定部から前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記自車両の走行中に前記交通参加者認識部にて前記交通参加者が認識されなかった場合、前記基準目標停止位置よりも手前の第1目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、前記車両停止判定部から前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記自車両の走行中に前記交通参加者認識部にて前記交通参加者が認識された場合、前記第1目標停止位置よりも手前の第2目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御することを特徴とする。
このような構成によれば、自車両の進行方向に横断領域が存在する場合、基準目標停止位置よりも手前に自車両を停止させるため、横断領域と自車両との間隔を比較的広くすることができる。これにより、横断領域を通行中の交通参加者に安心感を与えることができる。また、自車両の自動発進時に自車両が横断領域に到達するまでの時間を比較的長くすることができるため、不測の事態に対応する猶予時間を長くすることができる。そのため、乗員に一層の安心感を与えることができる。また、交通参加者が認識されなかった場合には、自車両が停止線に対して比較的近い第1目標停止位置に停止するため、運転者に違和感を与えることを抑えつつ、自車両の停止後に横断領域の周辺に現れた交通参加者に対しても安心感を与えることができる。さらに、交通参加者が認識された場合には、自車両が停止線に対して比較的遠い第2目標停止位置に停止するため、交通参加者に一層の安心感を与えることができる。
上記の車両制御装置において、前記交通参加者認識部は、前記横断領域の周辺における前記交通参加者の数を認識し、前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて認識された前記交通参加者の数が多いほど、前記停止線から前記第2目標停止位置までの離間距離が長くなるように当該第2目標停止位置を補正してもよい。
ところで、交通参加者は、その数が多くなるほど、横断領域からはみ出して通行し易くなる。しかしながら、このような構成によれば、交通参加者の数が多いほど、停止線から第2目標停止位置までの離間距離が長くなるため、横断領域をはみ出して通行する交通参加者に対しても安心感を与えることができる。
上記の車両制御装置において、前記外界情報に基づいて停止中の前記自車両を発進させるか否かを判定し、前記自車両を発進させると判定した場合に発進要求信号を前記自動運転制御部に出力する車両発進判定部を備え、前記自動運転制御部は、前記自車両の停止制御の終了後に前記車両発進判定部から記発進要求信号を受信した場合、前記自車両発進制御てもよい。
このような構成によれば、発進要求信号に基づいて自車両を自動的に発進させることができる。
上記の車両制御装置において、前記自動運転制御部は、前記発進要求信号を受信した場合、前記発進要求信号を受信した時から前記自車両の発進が開始されるまでの発進所要時間が、前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在しないと判定されたときよりも前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定されたときの方が長くなるように前記自車両を発進制御してもよい。
このような構成によれば、自車両が進行許可状態になった後(例えば、自車両に対する信号機が進行許可になった後)に横断領域の周辺に現れた交通参加者が横断領域に進入する可能性のある場合に、自車両の発進タイミングを遅らせて不測の事態に対応する猶予時間をより長くすることができる。
上記の車両制御装置において、前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識された場合、前記交通参加者認識部にて前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識されなかった場合に比べて前記発進所要時間が長くなるように前記自車両を発進制御してもよい。
このような構成によれば、自車両が進行許可状態になった後に横断領域の周辺にいる交通参加者が横断領域に進入する可能性のある場合に、自車両の発進タイミングを遅らせて不測の事態に対応する猶予時間をより長くすることができる。
上記の車両制御装置において、前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて認識された前記交通参加者の数が多いほど前記発進所要時間が長くなるように当該発進所要時間を補正してもよい。
このような構成によれば、自車両が進行許可状態になった後に横断領域の周辺にいる交通参加者が横断領域に進入する蓋然性が高くなるほど、自車両の発進タイミングを遅らせて不測の事態に対応する猶予時間をより長くすることができる。
上記の車両制御装置において、前記自動運転制御部は、前記発進要求信号を受けた場合、前記自車両の発進時の発進加速度が、前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在しないと判定されたときよりも前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定されたときの方が小さくなるように前記自車両を発進制御してもよい。
このような構成によれば、自車両が進行許可状態になった後に横断領域の周辺に交通参加者が現れた場合であっても、この交通参加者に安心感を与えることができるとともに不測の事態に対応する猶予時間を長くすることができる。
上記の車両制御装置において、前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識された場合、前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識されなかった場合に比べて前記発進加速度が小さくなるように前記自車両を発進制御してもよい。
このような構成によれば、自車両の発進時に横断領域の周辺に交通参加者が存在する場合に、この交通参加者に安心感を与えることができるとともに不測の事態に対応する猶予時間を一層長くすることができる。
上記の車両制御装置において、前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて認識された前記交通参加者の数が多いほど、前記発進加速度が小さくなるように前記発進加速度を補正してもよい。
このような構成によれば、自車両の発進時に横断領域の周辺の交通参加者に効果的に安心感を与えることができるとともに交通参加者の数が多いほど不測の事態に対応する猶予時間を長くすることができる。
本発明に係る車両制御方法は、外界情報に基づいて走行中の自車両を停止させるか否かを判定し、前記自車両を停止させると判定した場合に停止要求信号を自動運転制御部に出力する停止判定工程と、前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信した場合に、交通参加者が横断する横断領域が自車両の進行方向に存在するか否かを判定する横断領域判定工程と、前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信した場合に、前記自車両の走行中に前記横断領域の周辺における前記交通参加者を認識する交通参加者認識工程と、前記横断領域判定工程の後で、停止線の位置情報を取得するとともに当該停止線の位置情報に基づいて前記自車両を停止制御する停止制御工程と、を行い、前記停止制御工程では、前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定工程にて前記横断領域が存在しないと判定された場合、前記停止線に対応する基準目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定工程にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記交通参加者認識工程で前記交通参加者が認識されなかった場合、前記基準目標停止位置よりも手前の第1目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定工程にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記交通参加者認識工程で前記交通参加者が認識された場合、前記第1目標停止位置よりも手前の第2目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御することを特徴とする。
上記の車両制御方法において、前記交通参加者認識工程では、前記横断領域の周辺における前記交通参加者の数を認識し、前記停止制御工程では、前記交通参加者認識工程にて認識された前記交通参加者の数が多いほど、前記停止線から前記第2目標停止位置までの離間距離が長くなるように当該第2目標停止位置を補正してもよい。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 前記車両制御装置の停止制御の一例を示すフローチャートである。 自車両が基準目標停止位置に停止した状態を示す模式的説明図である。 自車両が第1目標停止位置に停止した状態を示す模式的説明図である。 自車両が第2目標停止位置に停止した状態を示す模式的説明図である。 前記車両制御装置の発進制御の一例を示すフローチャートである。 自車両の発進タイミング及び発進加速度を説明するためのグラフである。
以下、本発明に係る車両制御装置及び車両制御方法について好適な実施形態を例示し、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両制御装置10は、自車両100(図3参照)に組み込まれており、図示しないモード切り替えスイッチ等によって自車両100を手動運転モード(非自動運転モード)と自動運転モードとに切り替え可能に構成されている。具体的には、この車両制御装置10は、自動運転モードの状態で、自車両100の運転作業を部分的に自動で行うように構成されている。ただし、車両制御装置10は、自動運転モードの状態で自車両100の運転作業を完全に自動で行うものであってもよい。また、車両制御装置10は、乗員が運転作業に全く関与しない(モード切り替えのない)完全自動運転を行うものであってもよい。
車両制御装置10は、基本的には、入力系装置群12、出力系装置群14及び制御システム16を備える。入力系装置群12及び出力系装置群14をなす各々の装置は、制御システム16に通信線を介して接続されている。
入力系装置群12は、外界センサ18、通信装置20、ナビゲーション装置22及び車両センサ24を備える。外界センサ18は、自車両100の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、当該外界情報を制御システム16に出力する。外界センサ18は、具体的には、複数のカメラ26と、複数のレーダ28と、複数のLIDAR30(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging;光検出と測距)を含んで構成される。
通信装置20は、路側機、他の車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報、他の車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報32を送受信する。この地図情報32は、後述する記憶装置42の所定メモリ領域内に、或いはナビゲーション装置22に記憶される。
ナビゲーション装置22は、自車両100の現在位置を検出可能な衛星測位装置34と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置22は、自車両100の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路を算出し、制御システム16に出力する。
車両センサ24は、速度センサ、加速度センサ、横Gセンサ、ヨーレートセンサ、方位センサ、勾配センサ等を含み、各々のセンサから検出信号を制御システム16に出力する。
出力系装置群14は、駆動力装置36、操舵装置38及び制動装置40を備える。駆動力装置36は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源とを有する。駆動力装置36は、制御システム16から入力される車両制御値に従って自車両100の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、或いは直接的に車輪に伝達する。
操舵装置38は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置とを有する。操舵装置38は、制御システム16から入力される車両制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置40は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとを有する。制動装置40は、制御システム16から入力される車両制御値に従って車輪を制動する。
制御システム16は、1つ又は複数のECUにより構成され、記憶装置42と各種機能実現部とを備える。なお、機能実現部は、この実施形態では、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置42に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部であるが、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部により実現することもできる。
記憶装置42は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶装置42は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
記憶装置42には、上述した地図情報32、目標停止位置情報44、発進所要時間情報46、加速度情報48が予め記憶されている。
目標停止位置情報44は、停止線106(図3等参照)に対する目標停止位置に関する情報であって、基準目標停止位置P1、第1目標停止位置P2、第2目標停止位置P3を含む。基準目標停止位置P1は停止線106よりも手前に設定され、第1目標停止位置P2は基準目標停止位置P1よりも手前に設定され、第2目標停止位置P3は第1目標停止位置P2よりも手前に設定される。すなわち、停止線106から第1目標停止位置P2までの離間距離は、停止線106から基準目標停止位置P1までの離間距離よりも長く、停止線106から第2目標停止位置P3までの離間距離よりも短い。
発進所要時間情報46は、後述する自動運転制御部60が発進要求信号を受信してから実際に自車両100が発進するまでに要する時間に関する情報であって、基準発進所要時間ΔT、第1発進所要時間ΔT1、第2発進所要時間ΔT2を含む。第1発進所要時間ΔT1は、基準発進所要時間ΔTよりも長く、第2発進所要時間ΔT2よりも短い。
加速度情報48は、自車両100の発進時の加速度に関する情報であって、基準発進加速度G、第1発進加速度G1、第2発進加速度G2を含む。第1発進加速度G1は、基準発進加速度Gよりも小さく、第2発進加速度G2よりも大きい。
制御システム16は、上記の記憶装置42の他、横断領域判定部50、停止線位置取得部52、交通参加者認識部54、車両停止判定部56、車両発進判定部58及び自動運転制御部60を有する。
横断領域判定部50は、交通参加者114(図5参照)が通行(横断)する横断領域108が自車両100の進行方向に存在するか否かを判定する。ここで、交通参加者114とは、歩行者、自転車運転者等を含む。図4及び図5において、横断領域108は、横断歩道110、自転車横断帯112を含む。ただし、横断領域108は、横断歩道110及び自転車横断帯112のいずれかのみであってもよい。
停止線位置取得部52は、外界センサ18の外界情報(例えば、カメラ26の画像情報)に基づいて横断領域108よりも手前の停止線106の位置情報を取得する。ただし、停止線位置取得部52は、地図情報32に基づいて停止線106の位置情報を取得してもよい。
交通参加者認識部54は、外界センサ18の外界情報(例えば、カメラ26の画像情報)に基づいて横断領域108の周辺における交通参加者114を認識する。
車両停止判定部56は、外界センサ18の外界情報に基づいて走行中の自車両100を停止させるか否かを判定する。また、車両停止判定部56は、自車両100を停止させると判定した場合には、停止要求信号を自動運転制御部60に出力する。
車両発進判定部58は、外界センサ18の外界情報に基づいて停止中の自車両100を発進させるか否かを判定する。また、車両発進判定部58は、自車両100を発進させると判定した場合には、発進要求信号を自動運転制御部60に出力する。
自動運転制御部60は、停止要求信号を受信した場合、駆動力装置36、操舵装置38及び制動装置40を制御して自車両100の停止制御を行う。また、自動運転制御部60は、発進要求信号を受信した場合、駆動力装置36、操舵装置38及び制動装置40を制御して自車両100の発進制御を行う。
本実施形態に係る車両制御装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、車両制御装置10による自車両100の停止制御(車両制御方法)について図2のフローチャートを主に参照しながら説明する。
ここでは、図3〜図5に示すように、交差点102に設置された信号機104の停止指示(交通標識)によって先頭車両である自車両100が交差点102の停止線106の位置情報に基づいて停止する場面について説明する。
まず、ステップS1において、自動運転制御部60は、自車両100の停止制御を自動的に行う自動運転モードであるか否かを判定する。自動運転制御部60にて自動運転モードでない(手動運転モードである)と判定された場合(ステップS1:NO)、今回の停止制御は終了する。
自動運転制御部60にて自動運転モードであると判定された場合(ステップS1:YES)、ステップS2において、自動運転制御部60が車両停止判定部56から停止要求信号を受信したか否かを判定する。自動運転制御部60が停止要求信号を受信していない場合(ステップS2:NO)、今回の停止制御は終了する。
自動運転制御部60が停止要求信号を受信した場合(ステップS2:YES)、ステップS3(横断領域判定工程)において、横断領域判定部50は、カメラ26の画像情報又は地図情報32に基づいて自車両100の進行方向に横断領域108が存在しているか否かを判定する。
横断領域判定部50にて横断領域108が存在しないと判定された場合(ステップS3:NO)、ステップS4(停止制御工程)において、自動運転制御部60は、図3に示すように、停止線位置取得部52で取得された停止線106の位置情報に基づいて停止線106に対応する基準目標停止位置P1に自車両100を停止制御する。つまり、自車両100は、停止線106から手前にD1だけ離間した位置に停止する。この段階で、車両制御装置10による自車両100の停止制御が終了する。
一方、横断領域判定部50にて横断領域108が存在すると判定された場合(ステップS3:YES)、ステップS5(交通参加者認識工程)において、交通参加者認識部54は、外界センサ18の外界情報に基づいて横断領域108及び横断領域108の周辺の交通参加者114を認識する。
交通参加者認識部54にて交通参加者114が認識されなかった場合(ステップS5:NO)、ステップS6(停止制御工程)において、自動運転制御部60は、図4に示すように、停止線位置取得部52で取得された停止線106の位置情報に基づいて基準目標停止位置P1よりも手前の第1目標停止位置P2に自車両100を停止させる。つまり、自車両100は、停止線106から手前にD2だけ離間した位置に停止する。
これにより、横断領域108と自車両100との間隔を適度に広くすることができるため、運転者に違和感を与えることを抑えつつ、自車両100の停止後に横断領域108の周辺に現れた交通参加者114に対しても安心感を与えることができる。
交通参加者認識部54にて交通参加者114が認識された場合(ステップS5:YES)、ステップS7(停止制御工程)において、自動運転制御部60は、図5に示すように、停止線位置取得部52で取得された停止線106の位置情報に基づいて第1目標停止位置P2よりも手前の第2目標停止位置P3に自車両100を停止させる。つまり、自車両100は、停止線106から手前にD3だけ離間した位置に停止する。これにより、交通参加者114に一層の安心感を与えることができる。
また、このステップS7では、自動運転制御部60は、ステップS5で認識された交通参加者114の数が多いほど、停止線106から第2目標停止位置P3までの距離(D3)が長くなるように自車両100を停止制御する。換言すれば、自動運転制御部60は、交通参加者114の数が多いほど停止線106から第2目標停止位置P3までの距離が長くなるように記憶装置42に記憶されている第2目標停止位置P3を補正する。そして、自動運転制御部60は、補正された第2目標停止位置P3に自車両100を停止させる。これにより、横断領域108を自車両100側にはみ出して通行する交通参加者114に対しても安心感を与えることができる。
続いて、車両制御装置10による自車両100の発進制御(車両制御方法)について図6のフローチャートを主に参照しながら説明する。ここでは、上述した停止制御によって停止した状態の自車両100が発進する場面について説明する。
まず、ステップS10において、自動運転制御部60は、自車両100の発進制御を自動的に行う自動運転モードであるか否かを判定する。自動運転制御部60にて自動運転モードでない(手動運転モードである)と判定された場合(ステップS10:NO)、今回の車両制御装置10による自車両100の発進制御は終了する。
自動運転制御部60にて自動運転モードであると判定された場合(ステップS10:YES)、ステップS11において自動運転制御部60が車両発進判定部58から発進要求信号を受信したか否かを判定する。自動運転制御部60が発進要求信号を受信していない場合(ステップS11:NO)、今回の車両制御装置10による自車両100の発進制御は終了する。
自動運転制御部60が発進要求信号を受信した場合(ステップS11:YES)、ステップS12(横断領域判定工程)において、横断領域判定部50は、カメラ26の画像情報又は地図情報32に基づいて横断領域108が存在しているか否かを判定する。
図6及び図7に示すように、横断領域判定部50にて横断領域108が存在しないと判定された場合(ステップS12:NO)、ステップS13(発進時間制御工程)において、自動運転制御部60は、発進要求信号を受信した時(時刻t0)から基準発進所要時間ΔTの経過後(時刻t1)に自車両100の発進を開始させる。そして、ステップS14(発進加速度制御工程)において、自動運転制御部60は、基準発進加速度Gで自車両100を発進させる。
横断領域判定部50にて横断領域108が存在すると判定された場合(ステップS12:YES)、ステップS15において、交通参加者認識部54は、横断領域108の周辺の交通参加者114を認識する。交通参加者認識部54にて交通参加者114が認識されなかった場合(ステップS15:NO)、ステップS16(発進時間制御工程)において、自動運転制御部60は、発進要求信号を受信した時(時刻t0)から基準発進所要時間ΔTよりも長い第1発進所要時間ΔT1の経過後(時刻t2)に自車両100の発進を開始させる。これにより、自車両100に対する信号機104が進行許可になった後に横断領域108の周辺に現れた交通参加者114が横断領域108に進入する可能性のある場合に、自車両100の発進タイミングを遅らせることができる。
また、ステップS17(発進加速度制御工程)において、自動運転制御部60は、基準発進加速度Gよりも小さい第1発進加速度G1で自車両100を発進させる。これにより、自車両100に対する信号機104が進行許可になった後に横断領域108の周辺に現れた交通参加者114に安心感を与えることができる。
交通参加者認識部54にて交通参加者114が認識された場合(ステップS15:YES)、ステップS18(発進時間制御工程)において、自動運転制御部60は、発進要求信号を受信した時(時刻t0)から第1発進所要時間ΔT1よりも長い第2発進所要時間ΔT2の経過後(時刻t3)に自車両100の発進を開始させる。これにより、自車両100に対する信号機104が進行許可になった後に横断領域108の周辺にいる交通参加者114が横断領域108に進入する可能性のある場合に、自車両100の発進タイミングを遅らせることができる。
また、このステップS18では、自動運転制御部60は、ステップS15で認識された交通参加者114の数が多いほど、第2発進所要時間ΔT2が長くなるように自車両100の発進を開始させる。換言すれば、自動運転制御部60は、交通参加者114の数が多いほど第2発進所要時間ΔT2が長くなるように記憶装置42に記憶されている第2発進所要時間ΔT2を補正する。そして、自動運転制御部60は、発進要求信号を受信した時から補正された第2発進所要時間ΔT2の経過後に自車両100の発進を開始させる。これにより、自車両100に対する信号機104が進行許可になった後に横断領域108の周辺にいる交通参加者114が横断領域108に進入する蓋然性が高くなるほど、自車両100の発進タイミングを遅らせることができる。
続いて、ステップS19(発進加速度制御工程)において、自動運転制御部60は、第1発進加速度G1よりも小さい第2発進加速度G2で自車両100を発進させる。これにより、横断領域108の周辺にいる交通参加者114に安心感を与えることができる。
また、このステップS19では、自動運転制御部60は、ステップS15で認識された交通参加者114の数が多いほど、第2発進加速度G2が小さくなるように自車両100を発進させる。換言すれば、自動運転制御部60は、交通参加者114の数が多いほど第2発進加速度G2が小さくなるように記憶装置42に記憶されている第2発進加速度G2を補正し、補正された第2発進加速度G2で自車両100を発進させる。これにより、横断領域108の周辺にいる交通参加者114に一層の安心感を与えることができる。
本実施形態によれば、自車両100の進行方向に横断領域108が存在する場合、基準目標停止位置P1よりも手前に自車両100を停止させるため、横断領域108と自車両100との間隔を比較的広くすることができる。これにより、横断領域108を通行中の交通参加者114に安心感を与えることができる。また、自車両100の自動発進時に自車両100が横断領域108に到達するまでの時間を比較的長くすることができるため、不測の事態(例えば、自車両100の自動発進時に横断領域108に交通参加者114が進入すること等)に対応する猶予時間を長くすることができる。そのため、乗員に一層の安心感を与えることができる。
また、交通参加者114が認識されなかった場合には、自車両100が停止線106に対して比較的近い第1目標停止位置P2に停止するため、運転者に違和感を与えることを抑えつつ、自車両100の停止後に横断領域108に現れた交通参加者114に対しても安心感を与えることができる。
さらに、交通参加者114が認識された場合には、自車両100が停止線106に対して比較的遠い第2目標停止位置P3に停止するため、交通参加者114に一層の安心感を与えることができる。
ところで、交通参加者114は、その数が多くなるほど、横断領域108からはみ出して通行し易くなる。しかしながら、交通参加者114の数が多いほど、停止線106から第2目標停止位置P3までの離間距離が長くなるため、横断領域108をはみ出して通行する交通参加者114に対しても安心感を与えることができる。
本実施形態では、自動運転制御部60は、横断領域108が存在する場合、横断領域108が存在しない場合に比べて発進所要時間を長くしている。これにより、自車両100が進行許可状態になった後に横断領域108の周辺に現れた交通参加者114が横断領域108に進入する可能性のある場合に、自車両100の発進タイミングを遅らせて不測の事態に対応する猶予時間をより長くすることができる。
また、自動運転制御部60は、横断領域108の周辺に交通参加者114が認識された場合、横断領域108の周辺に交通参加者114が認識されなかった場合に比べて発進所要時間を長くしている。これにより、自車両100が通行許可状態になった後に横断領域108の周辺にいる交通参加者114が横断領域108に進入する可能性のある場合に、自車両100の発進タイミングを遅らせて不測の事態に対応する猶予時間をより長くすることができる。
さらに、自動運転制御部60は、交通参加者114の数が多いほど発進所要時間を長くしている。これにより、自車両100が進行許可状態になった後に横断領域108の周辺にいる交通参加者114が横断領域108に進入する蓋然性が高くなるほど、自車両100の発進タイミングを遅らせて不測の事態に対応する猶予時間をより長くすることができる。
本実施形態において、自動運転制御部60は、横断領域108が存在する場合、横断領域108が存在しない場合よりも発進加速度を小さくしている。これにより、自車両100が進行許可状態になった後に横断領域108の周辺に交通参加者114が現れた場合であっても、この交通参加者114に安心感を与えることができるとともに不測の事態に対応する猶予時間を長くすることができる。
また、自動運転制御部60は、横断領域108の周辺に交通参加者114が認識された場合、横断領域108の周辺に交通参加者114が認識されなかった場合に比べて発進加速度を小さくしている。これにより、自車両100の発進時に横断領域108の周辺に交通参加者114が存在する場合に、この交通参加者114に安心感を与えることができるとともに不測の事態に対応する猶予時間を一層長くすることができる。
さらに、自動運転制御部60は、交通参加者114の数が多いほど発進加速度を小さくしている。これにより、自車両100の発進時に横断領域108の周辺の交通参加者114に効果的に安心感を与えることができるとともに交通参加者114の数が多いほど不測の事態に対応する猶予時間を長くすることができる。
本実施形態は、上述した構成及び制御に限定されない。例えば、車両制御装置10による自車両100の停止制御は、一時停止標識によって停止線106の位置情報に基づいて自車両100を停止させる場合等にも用いることができる。また、交差点102は、無くても構わない。
また、自車両100の発進制御において、発進所要時間に関する制御(図6のステップS13、ステップS16及びステップS18)を行うことなく、発進加速度に関する制御(図6のステップS14、ステップS17及びステップS19)を行うようにしてもよい。また、自車両100の発進制御において、発進加速度に関する制御(図6のステップS14、ステップS17及びステップS19)を行うことなく、発進所要時間に関する制御(図6のステップS13、ステップS16及びステップS18)を行ってもよい。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (12)

  1. 動運転制御部と、
    交通参加者が横断する横断領域が自車両の進行方向に存在するか否かを判定する横断領域判定部と、
    停止線の位置情報を取得する停止線位置取得部と、
    前記横断領域の周辺における前記交通参加者を認識する交通参加者認識部と、
    外界情報に基づいて走行中の前記自車両を停止させるか否かを判定し、前記自車両を停止させると判定した場合に停止要求信号を前記自動運転制御部に出力する車両停止判定部と、
    を備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記車両停止判定部から前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在しないと判定された場合、前記停止線位置取得部にて取得された前記停止線の前記位置情報に基づいて前記停止線に対応する基準目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、
    前記車両停止判定部から前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記自車両の走行中に前記交通参加者認識部にて前記交通参加者が認識されなかった場合、前記基準目標停止位置よりも手前の第1目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、
    前記車両停止判定部から前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記自車両の走行中に前記交通参加者認識部にて前記交通参加者が認識された場合、前記第1目標停止位置よりも手前の第2目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記交通参加者認識部は、前記横断領域の周辺における前記交通参加者の数を認識し、
    前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて認識された前記交通参加者の数が多いほど、前記停止線から前記第2目標停止位置までの離間距離が長くなるように当該第2目標停止位置を補正する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項記載の車両制御装置において、
    前記外界情報に基づいて停止中の前記自車両を発進させるか否かを判定し、前記自車両を発進させると判定した場合に発進要求信号を前記自動運転制御部に出力する車両発進判定部を備え、
    前記自動運転制御部は、前記自車両の停止制御の終了後に前記車両発進判定部から記発進要求信号を受信した場合、前記自車両発進制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3記載の車両制御装置において、
    前記自動運転制御部は、前記発進要求信号を受信した場合、前記発進要求信号を受信した時から前記自車両の発進が開始されるまでの発進所要時間が、前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在しないと判定されたときよりも前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定されたときの方が長くなるように前記自車両を発進制御する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4記載の車両制御装置において、
    前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識された場合、前記交通参加者認識部にて前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識されなかった場合に比べて前記発進所要時間が長くなるように前記自車両を発進制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項5記載の車両制御装置において、
    前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて認識された前記交通参加者の数が多いほど前記発進所要時間が長くなるように当該発進所要時間を補正する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記自動運転制御部は、前記発進要求信号を受けた場合、前記自車両の発進時の発進加速度が、前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在しないと判定されたときよりも前記横断領域判定部にて前記横断領域が存在すると判定されたときの方が小さくなるように前記自車両を発進制御する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項7記載の車両制御装置において、
    前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識された場合、前記横断領域の周辺に前記交通参加者が認識されなかった場合に比べて前記発進加速度が小さくなるように前記自車両を発進制御する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項8記載の車両制御装置において、
    前記自動運転制御部は、前記交通参加者認識部にて認識された前記交通参加者の数が多いほど、前記発進加速度が小さくなるように前記発進加速度を補正する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記外界情報に基づいて停止中の前記自車両を発進させるか否かを判定し、前記自車両を発進させると判定した場合に発進要求信号を前記自動運転制御部に出力する車両発進判定部を備え、
    前記自動運転制御部は、前記自車両の停止制御の終了後に前記車両発進判定部から前記発進要求信号を受信した場合、前記自車両を発進制御する、
    ことを特徴とする車両制御装置。
  11. 外界情報に基づいて走行中の自車両を停止させるか否かを判定し、前記自車両を停止させると判定した場合に停止要求信号を自動運転制御部に出力する停止判定工程と、
    前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信した場合に、交通参加者が横断する横断領域が自車両の進行方向に存在するか否かを判定する横断領域判定工程と、
    前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信した場合に、前記自車両の走行中に前記横断領域の周辺における前記交通参加者を認識する交通参加者認識工程と、
    前記横断領域判定工程の後で、停止線の位置情報を取得するとともに当該停止線の位置情報に基づいて前記自車両を停止制御する停止制御工程と、を行い、
    前記停止制御工程では、
    前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定工程にて前記横断領域が存在しないと判定された場合、前記停止線に対応する基準目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、
    前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定工程にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記交通参加者認識工程で前記交通参加者が認識されなかった場合、前記基準目標停止位置よりも手前の第1目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御し、
    前記停止判定工程で前記自動運転制御部が前記停止要求信号を受信して前記横断領域判定工程にて前記横断領域が存在すると判定され、且つ前記交通参加者認識工程で前記交通参加者が認識された場合、前記第1目標停止位置よりも手前の第2目標停止位置に前記自車両が停止されるように前記自車両を停止制御する、
    ことを特徴とする車両制御方法。
  12. 請求項11記載の車両制御方法において、
    前記交通参加者認識工程では、前記横断領域の周辺における前記交通参加者の数を認識し、
    前記停止制御工程では、前記交通参加者認識工程にて認識された前記交通参加者の数が多いほど、前記停止線から前記第2目標停止位置までの離間距離が長くなるように当該第2目標停止位置を補正する、
    ことを特徴とする車両制御方法。
JP2018550991A 2016-11-21 2016-11-21 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP6954918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084399 WO2018092298A1 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092298A1 JPWO2018092298A1 (ja) 2019-10-10
JP6954918B2 true JP6954918B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=62146281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550991A Active JP6954918B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11130488B2 (ja)
JP (1) JP6954918B2 (ja)
CN (1) CN109982908B (ja)
WO (1) WO2018092298A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197467A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7033508B2 (ja) * 2018-08-01 2022-03-10 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
CN110517480B (zh) * 2019-07-23 2021-07-20 江苏大学 面向人机共驾智能网联车辆的驾驶权切换及碰撞预警系统
CN110550026B (zh) * 2019-09-25 2021-05-28 清华大学 一种基于中时距信息的自动制动控制方法、装置及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050128063A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
US9302678B2 (en) * 2006-12-29 2016-04-05 Robotic Research, Llc Robotic driving system
JP2011507084A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 車両運転者を支援するための方法および装置
JP2011240852A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Motor Corp 衝突被害軽減装置、及びその方法
CN202641673U (zh) * 2011-11-30 2013-01-02 富士重工业株式会社 停车线识别装置以及使用该装置的车辆用驾驶辅助装置
US8571743B1 (en) * 2012-04-09 2013-10-29 Google Inc. Control of vehicles based on auditory signals
JP2014099078A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP6432948B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-05 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP6166249B2 (ja) 2014-12-25 2017-07-19 本田技研工業株式会社 交通支援装置
JP6109139B2 (ja) * 2014-12-26 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法
EP3323121A4 (en) * 2015-07-14 2018-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing service in vehicle to everything communication system
KR102094622B1 (ko) * 2015-07-21 2020-03-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 씬 평가 장치, 주행 지원 장치, 씬 평가 방법
US10005464B2 (en) * 2015-08-27 2018-06-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation at multi-stop intersections
WO2017073634A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 株式会社小糸製作所 車両用照明装置、車両システム及び車両
KR20180104089A (ko) * 2016-01-29 2018-09-19 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 주행 제어 방법 및 차량의 주행 제어 장치
BR112018013472A2 (ja) * 2016-01-29 2018-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. A traveling control method of vehicles, and a running control device of vehicles
JP6347262B2 (ja) * 2016-02-12 2018-06-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
DE112017005834T5 (de) * 2016-11-18 2019-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Benachrichtigungsvorrichtung, automatisch fahrendes Fahrzeug, Benachrichtigungsverfahren, Programm, nichtflüchtiges Aufzeichnungsmedium und Benachrichtigungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN109982908A (zh) 2019-07-05
US20190329765A1 (en) 2019-10-31
US11130488B2 (en) 2021-09-28
WO2018092298A1 (ja) 2018-05-24
JPWO2018092298A1 (ja) 2019-10-10
CN109982908B (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209232B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7032170B2 (ja) 車両制御装置
EP3838700B1 (en) Vehicle travel control method and travel control device
JP6575492B2 (ja) 自動運転システム
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP6954918B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6817413B2 (ja) 車両制御装置
US10807609B2 (en) Vehicle control device
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
EP3805065A1 (en) State determination device, driving support device, state determination method, and driving support method
JP6838821B2 (ja) 車両制御装置
KR20200013167A (ko) 차량의 통합 제어 장치 및 방법
WO2019073553A1 (ja) 車両制御装置
JPWO2020008227A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
EP3552915A1 (en) Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
JPWO2019069437A1 (ja) 車両制御装置
JP7078660B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP5262654B2 (ja) 運転支援装置
JP7200968B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US11180166B2 (en) Vehicle control device
JP2020111248A (ja) 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法
JP6723903B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2014159249A (ja) 車両の運転支援装置
JP5523866B2 (ja) 前方確認アシスト装置および前方画像への切り替え方法
US11262751B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150