JP2015038799A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038799A
JP2015038799A JP2014185428A JP2014185428A JP2015038799A JP 2015038799 A JP2015038799 A JP 2015038799A JP 2014185428 A JP2014185428 A JP 2014185428A JP 2014185428 A JP2014185428 A JP 2014185428A JP 2015038799 A JP2015038799 A JP 2015038799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
read
write
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813840B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
竹村 保彦
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014185428A priority Critical patent/JP5813840B2/ja
Publication of JP2015038799A publication Critical patent/JP2015038799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813840B2 publication Critical patent/JP5813840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】オフ状態のソースとドレイン間のリーク電流の低いトランジスタを書き込みトランジスタに用いて、データを保存する半導体装置を提供する。
【解決手段】書き込みトランジスタTr1(n,m)のドレインと読み出しトランジスタTr2(n,m)のゲート、および、ドレインとキャパシタC(n,m)の一方の電極を接続した記憶セルを複数用いて形成されたマトリクスにおいて、書き込みトランジスタのゲートを書き込みワード線Qnに、書き込みトランジスタのソースを書き込みビット線Rmに、読み出しトランジスタのソースとドレインとを、それぞれ、読み出しビット線Rm及びバイアス線Smに接続する。さらに、キャパシタの他方の電極を読み出しワード線Pnに接続する。配線数を減らすために、読み出しビット線を書き込みビット線や他の列のバイアス線で代用する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体を用いたメモリ装置に関する。
半導体を用いたメモリ装置には多くの種類がある。例えば、ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ(DRAM)やスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)
、電子的消去可能プログラマブル・リード・オンリー・メモリ(EEPROM)やフラッ
シュメモリ等である。
DRAMは記憶セルに設けたキャパシタに電荷を保持することにより、データを記憶する
。しかしながら、スイッチングに用いるトランジスタはオフ状態であっても、わずかにソ
ースとドレイン間にリーク電流が生じるため、データは比較的短時間(長くても数十秒)
で失われる。そのため、一定周期(一般的には数十ミリ秒)でデータを再書き込み(リフ
レッシュ)する必要がある。
また、SRAMはフリップフロップ回路の双安定状態を用いてデータを保持する。SRA
Mのフリップフロップ回路には、通常、CMOSインバータを用いるが、ひとつの記憶セ
ルに6つのトランジスタを用いるため、集積度がDRAMより低くなる。また、電源が供
給されないとデータが失われてしまう。
一方、EEPROMやフラッシュメモリは、フローティングゲートと呼ばれるものを、チ
ャネルとゲートの間に設け、フローティングゲートに電荷を蓄えることにより、データを
保持する。フローティングゲートに蓄えられた電荷は、トランジスタへの電源が途絶えた
後でも保持されるので、これらのメモリは不揮発性メモリと呼ばれる。フラッシュメモリ
に関しては、例えば、特許文献1に記載されている。以下では、これらを、特に、フロー
ティングゲート型不揮発性メモリ(FGNVM)という。
FGNVMでは、多段階(多値)のデータを1つの記憶セルに保存できるので、記憶容量
を大きくできる。加えて、NAND型フラッシュメモリはコンタクトホールの数を大幅に
減らせるため、ある程度まで集積度を高めることができる。
しかしながら、従来のFGNVMは、フローティングゲートへの電荷の注入や除去の際に
高い電圧を必要とし、また、そのせいもあって、ゲート絶縁膜の劣化が避けられず、無制
限に書き込みや消去を繰り返せなかった。さらに、高い電圧を印加する関係で、ある程度
以上(線幅50nm以下)の集積度となると隣接する記憶セル間の干渉が生じるため、セ
ルとの間を一定の間隔に保つ必要があった。
特開昭57−105889号公報
このように従来の半導体メモリ装置は、一長一短があった。半導体メモリ装置としては、
電源が切られた後も一定程度、例えば、1日以上、好ましくは1年以上、より好ましくは
10年以上、データを保持できるものが望まれる。また、書き込み回数の制限がないこと
が好ましく、10億回以上の書き込みができることが望まれる。
また、集積度も重要で、最小線幅をFとするとき、1つの記憶セルの占める面積は、従来
、SRAMで100−150F、DRAMで8F、NAND型フラッシュメモリで4
−6F、NOR型フラッシュメモリで6−12Fであったが、40F以下、好まし
くは10F以下、より好ましくは5F以下であることが望まれる。
上記の点に関して、DRAMやSRAMは電源が切られるとデータも消えてしまうので望
ましくない。SRAMに関しては、集積度に関しても、必要とされる大きさを下回ってい
る。FGNVMにおいては、電源が切られた後も最低10年はデータが保持されるという
特長があったが、書き込み回数は10万回以下であった。
上記を鑑み、本発明の一は、電源が切られた後も、1時間以上、好ましくは1日以上、よ
り好ましくは10年以上、データを保持できること、書き込み回数を100万回以上とで
きること、さらに集積度が40F以下、好ましくは10F以下、より好ましくは5F
以下であること、という3つの条件を同時に克服する半導体メモリ装置を提供すること
を課題とする。なお、本明細書では、データの保持時間とは、記憶セルに保持された電荷
量が初期の電荷量の90%となる時間と定義する。
また、本発明の一は、新規な構造のメモリ装置あるいはその駆動方法を提供することを課
題とする。特に消費電力を低減できるメモリ装置あるいはメモリ装置の駆動方法を提供す
ることを課題とする。
以下、本発明の説明をおこなうが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず
、トランジスタのソースとドレインについては、本来、印加される電位に応じて呼び名が
決められるのであるが、本明細書では、いずれか一方をソースと呼んだ場合には、便宜上
、他方をドレインと呼ぶこととし、特に区別しない。したがって、本明細書においてソー
スとされているものをドレインと読み替えることも可能である。
本発明の第1は、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流が少ないトランジスタを
書き込みトランジスタとし、もう一つのトランジスタ(読み出しトランジスタ)および、
キャパシタで1つの記憶セルを構成し、このような記憶セルを複数マトリクス状に配置す
る。また、これらに接続する配線として、書き込みワード線、書き込みビット線、読み出
しワード線、読み出しビット線、バイアス線という5種類の配線を用意する。
そして、書き込みトランジスタのドレインを読み出しトランジスタのゲートおよびキャパ
シタの一方の電極に接続する。さらに、書き込みトランジスタのゲートを書き込みワード
線に、書き込みトランジスタのソースを書き込みビット線に、読み出しトランジスタのソ
ースを読み出しビット線に、読み出しトランジスタのドレインをバイアス線に、キャパシ
タの他方の電極を読み出しワード線に接続する。
書き込みトランジスタのオフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流は、使用時の温度
(例えば、25℃)で1×10−20A以下、好ましくは、1×10−21A以下、ある
いは85℃で1×10−20A以下であることが望ましい。通常のシリコン半導体では、
リーク電流をそのような低い値とすることは困難であるが、バンドギャップが3電子ボル
ト以上の半導体、特に酸化物半導体を好ましい条件で加工して得られたトランジスタにお
いては達成しうる。このため、書き込みトランジスタとして、酸化物半導体を用いること
が好ましい。もちろん、何らかの方法により、シリコン半導体やその他の半導体において
、リーク電流を上記の値以下にすることができるのであれば、その使用を妨げるものでは
ない。
酸化物半導体としては、公知の各種の材料を用いることができるが、バンドギャップが3
電子ボルト以上3.6電子ボルト未満であるものが望ましい。また、電子親和力が4電子
ボルト以上、好ましくは、4電子ボルト以上4.9電子ボルト未満であるものが望ましい
。このような材料において、さらに、キャリア濃度が1×1014cm−3未満、好まし
くは、1×1011cm−3未満であるものを用いるとよい。本発明者は、このような条
件を満たす酸化物半導体は、例えば、150℃においても、室温で観測される半導体特性
とほとんど変わらないことを見いだした。
読み出しトランジスタとしては、オフ状態でのソースとドレイン間リーク電流についての
制限はないが、読み出しの速度を高くするために、高速で動作するものが望ましい。スイ
ッチングスピードが10nsec以下であることが好ましい。また、書き込みトランジス
タ、読み出しトランジスタともゲートリーク電流(ゲートとソースあるいはゲートとドレ
イン間のリーク電流)が極めて低いことが求められ、また、キャパシタも内部リーク電流
(電極間のリーク電流)が低いことが求められる。いずれのリーク電流も、使用時の温度
(例えば、25℃)で1×10−20A以下、好ましくは、1×10−21A以下である
ことが望ましい。
キャパシタの容量についてはFGNVMとは異なり、特に制限はないが、キャパシタが大
きいと集積度が下がるので、キャパシタの面積は、読み出しトランジスタのチャネル領域
の面積(長方形のチャネルにおいては、チャネル幅×チャネル長)の10分の1以上2倍
未満、好ましくは10分の1以上1倍未満とする。キャパシタの面積は100nm乃至
0.01μmが好ましい。
キャパシタの誘電体は、必要に応じて、酸化ハフニウム、酸化ランタン、酸化イットリウ
ム、酸化アルミニウム等の材料を用い、比誘電率を10倍以上、好ましくは、15倍以上
としてもよい。また、半導体メモリ装置の動作を高速におこなう目的では、キャパシタの
容量は10fF以下とすることが望ましい。
書き込みワード線、書き込みビット線、読み出しビット線、バイアス線および読み出しワ
ード線はマトリクスを構成するが、マトリクス駆動をおこなうためには、書き込みワード
線と書き込みビット線は直交し、読み出しビット線とバイアス線は平行であることが望ま
しい。また、書き込みワード線と読み出しワード線は平行であることが望ましい。
図1(A)に、上記の構造を有する記憶セルを図示する。ここでは、第n行第m列の記憶
セルを例にして説明する。図1(A)では、書き込みトランジスタTr1(n,m)と読
み出しトランジスタTr2(n,m)とキャパシタC(n,m)からなる記憶セルが示さ
れている。ここで、書き込みトランジスタTr1(n,m)のドレインは読み出しトラン
ジスタTr2(n,m)のゲートおよびキャパシタC(n,m)の一方の電極に接続され
ている。
さらに、書き込みトランジスタTr1(n,m)のゲートは書き込みワード線Qnに、書
き込みトランジスタTr1(n,m)のソースは書き込みビット線Rmに、読み出しトラ
ンジスタTr2(n,m)のソースは読み出しビット線Omに、読み出しトランジスタT
r2(n,m)のドレインはバイアス線Smに、キャパシタC(n,m)の他方の電極は
読み出しワード線Pnに、それぞれ接続されている。
図1(A)では、書き込みワード線Qnと読み出しワード線Pnは平行であり、また、書
き込みビット線Rm、読み出しビット線Om、バイアス線Smは平行である。そして、書
き込みワード線Qnと読み出しワード線Pnは、書き込みビット線Rm、読み出しビット
線Om、バイアス線Smと直交する。
図1(B)は第n行第m列の記憶セルの周辺まで図示したものである。図から明らかなよ
うに、1行あたり2本、1列あたり3本の配線が必要であるので、N行M列のマトリクス
では(2N+3M)本の配線が必要である。
図1(A)に示す記憶セルにデータを書き込むには、書き込みワード線Qnに適切な電位
を印加することによって、書き込みトランジスタTr1(n,m)をオン状態とする。そ
の際の書き込みビット線Rmの電位により、書き込みトランジスタTr1(n,m)のド
レイン側に電荷が注入される。この際の電荷の注入量は、書き込みビット線Rmの電位、
読み出しトランジスタTr2(n,m)のゲート容量、キャパシタC(n,m)の容量等
によって決定されるため、同じ条件でおこなえば、ほぼ同じ結果となり、ばらつきが少な
い。このようにして、データが書き込まれる。
次に、書き込みワード線Qnに別の適切な電位を印加することによって、書き込みトラン
ジスタTr1(n,m)をオフ状態とする。書き込みトランジスタTr1(n,m)のオ
フ状態でのリーク電流を1×10−20A以下とすることにより、相当の長時間にわたり
書き込みトランジスタTr1(n,m)のドレイン側の電荷はそのまま保持される。
読み出す際には、読み出しワード線Pnに適切な電位を与え、読み出しトランジスタTr
2(n,m)がどのような状態となるかをモニターする。例えば、データとして、書き込
みトランジスタTr1(n,m)のドレイン側に、電荷がないあるいは正の電荷がある、
という2つの状態があるとする。読み出しトランジスタTr2(n,m)がn型であり、
バイアス線Smを適切な正の電位に保ち、読み出しワード線Pnに、読み出しトランジス
タTr2(n,m)のしきい値以下の適切な電位を与えるものとする。
電荷がない場合には、読み出しトランジスタTr2(n,m)のゲートの電位はしきい値
以下であるので、読み出しトランジスタTr2(n,m)はオフ状態となり、ソースとド
レイン間の抵抗は極めて大きい。このため、読み出しビット線Omの電位は、バイアス線
Smの電位とは大きく異なる。しかし、書き込みトランジスタTr1(n,m)のドレイ
ン側に正の電荷があれば、読み出しワード線Pnのゲート電位がしきい値以下であっても
読み出しトランジスタTr2(n,m)はオン状態となることがあり、読み出しビット線
Omの電位がバイアス線Smの電位と同じもしくは非常に近いものとなることがある。こ
のようにして、どのようなデータが保持されているかを知ることができる。
同じ原理を用いて、1つの記憶セルに蓄えられた電荷量の大小を知ることができる。図4
(A)は、読み出し時の回路を等価的に書いたものである。書き込み時に、書き込みビッ
ト線Rmの電位を変化させることにより、書き込みトランジスタTr1のドレイン側の電
荷Qを4段階の値(Q0、Q1、Q2、Q3、Q0<Q1<Q2<Q3、Q0は0以上)
とする。読み出し時には、書き込みトランジスタTr1(n,m)は絶縁体とみなせるの
で、書き込みワード線Qn、書き込みビット線Rmとともに図面からは削除してある。
電荷Qの値に応じて、読み出しトランジスタTr2(n,m)のみかけの特性が変化する
。読み出しビット線Omの電位を0、バイアス線Smの電位をVSH(>0)とし、読み
出しワード線Pnの電位を変化させると、読み出しトランジスタTr2(n,m)に流れ
る電流量が変化する。その様子を図4(B)に示す。
電荷がもっとも多く保持されている場合(Q=Q3)は、Vgが負であっても十分大きな
電流が流れ、オン状態となる。例えば、Vg=VP1とすればオン状態となる。これをオ
フ状態とするには、Vgを十分、大きな負の値(例えば、VPL)とする必要がある。電
荷量が2番目の場合(Q=Q2)は、左から二番目の曲線となる。このとき、Vg=VP
2ではオン状態となる。しかし、Vg=VP1ではオフ状態である。電荷量が3番目の場
合(Q=Q1)は、Vg=VP2ではオフ状態であるが、Vg=VP3ではオン状態とな
る。Q=Q0であれば、Vg=VP3でもオフ状態である。
すなわち、読み出しワード線Pnに何段階かの電位を印加することにより、保持されてい
る電荷量を知ることができる。最初、Vg=VPLとしておく。この場合、保持されてい
る電荷量にかかわらずオフ状態である。次に、Vg=VP1とすると、保持されている電
荷量がQ3の場合にのみオン状態となる。この段階でトランジスタがオン状態となった場
合は、保持されていた電荷量はQ3であったと判断できる。
Vg=VP2とすると、保持されている電荷量がQ3もしくはQ2の場合にのみオン状態
となる。この段階ではじめてトランジスタがオン状態となった場合は、保持されていた電
荷量はQ2であったと判断できる。
Vg=VP3とすると、保持されている電荷量がQ3もしくはQ2もしくはQ1の場合に
のみオン状態となる。この段階ではじめてトランジスタがオン状態となった場合は、保持
されていた電荷量はQ1であったと判断できる。また、この段階でもオン状態とならなか
った場合には、電荷量はQ0であったと判断できる。このようにして4段階のデータ(2
ビット)を書き込み・読み出しできる。もちろん、同様にして、さらに多くのデータ、例
えば、8段階のデータ(3ビット)、16段階のデータ(4ビット)を書き込み・読み出
しできる。
このように、記憶セルに保持される電荷量を複数段階とすることによって多くのデータを
記憶するには、保持される電荷量のばらつきが小さいことが必要である。これは、電荷量
のばらつきが大きいと、図4(B)のVPL、VP1、VP2、VP3の間隔を大きくす
ることが必要となるためである。本発明の第1に示したマトリクス型の半導体記憶装置は
、保持される電荷量のばらつきが小さいため、この目的に適している。
また、FGNVMにおいては、書き込みや消去の際に非常に高い電圧をトランジスタに印
加することが求められたが、本発明においては、トランジスタに印加する電圧を、書き込
み時、読み出し時ともより小さくできる。そのため、キャパシタの容量と読み出しトラン
ジスタのゲート容量との間に制約が少ない。
一般に、キャパシタの容量が読み出しトランジスタのゲート容量より大きいと、バイアス
線と読み出しワード線に印加される電圧の多くの部分が読み出しトランジスタのゲートに
印加されるので、読み出しトランジスタのゲートに印加される電圧が大きくなる。そのた
めより低い電圧でデータを読み出すことができる。
一方、キャパシタの容量が読み出しトランジスタのゲート容量より小さいと、バイアス線
と読み出しワード線に印加される電圧の多くの部分がキャパシタに印加されるので、バイ
アス線と読み出しワード線の間に印加される電圧の多くの部分がキャパシタにかかってし
まい、読み出しトランジスタのゲートに印加される電圧が小さくなる。したがって、より
高い電圧を読み出しワード線とバイアス線の間に印加しないとデータを読み出せない。
しかしながら、本発明では、書き込み時、読み出し時ともトランジスタに必要とされる絶
対的な電圧は、FGNVMに比べるとはるかに小さい。典型的には0.5ボルト乃至3ボ
ルトであり、仮に、キャパシタの容量が読み出しトランジスタのゲート容量の3分の1と
しても、記憶セルに印加される電圧は最大で9ボルトである。しかも、このような電圧は
、トランジスタのゲート絶縁膜に直接かかるわけではない。したがって、トランジスタが
高い電圧のために劣化することはない。
このことは従来のFGNVMとは全く異なる。従来のFGNVMの一例として、NAND
型フラッシュメモリの記憶セルを図13を用いて説明する。図13(A)は第n行第m列
の記憶セル周辺の様子を上方よりみたものである。表面に素子分離領域151が形成され
た半導体ウェハ上にフローティングゲート153とコントロールゲート154を積層し、
半導体ウェハに不純物領域152を設ける。
コントロールゲート154はワード線(・・、Wm−1、Wm、Wm+1、・・)でもあ
る。また、不純物領域は、フローティングゲート153が重なる部分で分断されているが
、動作時にはビット線(・・、Bm−1、Bm、Bm+1、・・)に接続する。
図13(B)は図13(A)の点X1と点X2を結ぶ直線の断面の様子を示す。半導体ウ
ェハ150上にフローティングゲート153とコントロールゲート154が積層し、また
、それらにあわせて不純物領域152が設けられる。半導体ウェハ150とフローティン
グゲート153、フローティングゲート153とコントロールゲート154の間には、そ
れぞれ絶縁膜155、絶縁膜156が設けられる。
図13(C)は図13(A)の点Y1と点Y2を結ぶ直線の断面の様子を示す。半導体ウ
ェハ150上に、素子分離領域151を設け、その上にフローティングゲート153とコ
ントロールゲート154が積層して設けられる。半導体ウェハ150とフローティングゲ
ート153、フローティングゲート153とコントロールゲート154の間には、それぞ
れ絶縁膜155,絶縁膜156が設けられる。
このような記憶セルは、図13(D)のような回路で表現できる。すなわち、フローティ
ングゲート153と半導体ウェハ150との間で形成され、絶縁膜155を誘電体とする
容量C1と、フローティングゲート153とコントロールゲート154との間で形成され
、絶縁膜156を誘電体とする容量C2とが直列に接続したものである。
ところで、このようなFGNVMの記憶セルにおいては、C1はC2よりも相当に小さい
ことが要求された。それは、書き込み時あるいはデータの消去時に半導体ウェハ150(
あるいは不純物領域152)とフローティングゲート153との間に高電圧(10ボルト
以上)をかける必要からである。
仮に、C1=C2であれば、半導体ウェハ150(あるいは不純物領域152)とフロー
ティングゲート153との間の電圧を10ボルトとするには、コントロールゲート154
と半導体ウェハ150(あるいは不純物領域152)との間には20ボルトもの電圧を印
加しなければならない。
そのため、FGNVMではC1はC2の2分の1以下であることが望まれる。しかしなが
ら、そのようにC2をC1より大きくするには、記憶セルの形状に制約をもたらすことと
なる。図13(C)に示すように、容量C1が必要とする面積S1は記憶セルのトランジ
スタのチャネル幅×チャネル長となり、これは最小線幅でほぼ決定される。
一方、容量C2の面積S2は、フローティングゲート153の上面の表面積と概略一致す
る。したがって、フローティングゲート153を必要以上に大きくしなければ、容量C2
を十分に大きくすることができなかった。このことにより、従来のFGNVMは、記憶セ
ルの面積が必要以上に大きくなっていた。
本発明においてはこのような制約がないので、キャパシタの配置の自由度が高まり、記憶
セルあたりの面積を縮小し、半導体メモリ装置の集積度をさらに高めることが可能である
本発明の第2は、上記本発明の第1の構成における読み出しビット線を書き込みビット線
で代用するものである。図5(A)に、上記の構造を有する記憶セルを図示する。ここで
は、第n行第m列の記憶セルを例にして説明する。図5(A)では、書き込みトランジス
タTr1(n,m)と読み出しトランジスタTr2(n,m)とキャパシタC(n,m)
からなる記憶セルが示されており、書き込みトランジスタTr1(n,m)のドレインは
読み出しトランジスタTr2(n,m)のゲートおよびキャパシタC(n,m)の一方の
電極に接続されている。
さらに、書き込みトランジスタTr1(n,m)のゲートは書き込みワード線Qnに、書
き込みトランジスタTr1(n,m)のソースは書き込みビット線Rmに、読み出しトラ
ンジスタTr2(n,m)のソースも書き込みビット線Rmに、読み出しトランジスタT
r2(n,m)のドレインはバイアス線Smに、キャパシタC(n,m)の他方の電極は
読み出しワード線Pnに、それぞれ接続されている。
図5(B)は第n行第m列の記憶セルの周辺を図示したものである。図から明らかなよう
に、1行あたり2本、1列あたり2本の配線が必要であるので、N行M列のマトリクスで
は(2N+2M)本の配線が必要である。このように、本発明の第1の読み出しビット線
を書き込みビット線で代用することにより、本発明の第1よりも配線数を減らすことがで
きる。
本発明の第3は、上記本発明の第1の構成における読み出しビット線を別の列のバイアス
線で代用するものである。図14(A)に、上記の構造を有する記憶セルを図示する。こ
こでは、第n行第m列の記憶セルを例にして説明する。図14(A)では、書き込みトラ
ンジスタTr1(n,m)と読み出しトランジスタTr2(n,m)とキャパシタC(n
,m)からなる記憶セルが示されており、書き込みトランジスタTr1(n,m)のドレ
インは読み出しトランジスタTr2(n,m)のゲートおよびキャパシタC(n,m)の
一方の電極に接続されている。
さらに、書き込みトランジスタTr1(n,m)のゲートは書き込みワード線Qnに、書
き込みトランジスタTr1(n,m)のソースは書き込みビット線Rmに、読み出しトラ
ンジスタTr2(n,m)のソースは隣の列のバイアス線Sm−1に、読み出しトランジ
スタTr2(n,m)のドレインはバイアス線Smに、キャパシタC(n,m)の他方の
電極は読み出しワード線Pnに、それぞれ接続されている。
図14(B)は第n行第m列の記憶セルの周辺を図示したものである。図から明らかなよ
うに、1行あたり2本、1列あたり2本の配線と、最初の列に1本のバイアス線が必要で
あるので、N行M列のマトリクスでは(2N+2M+1)本の配線が必要である。このよ
うに、本発明の第1の読み出しビット線を別の列のバイアス線で代用することにより、本
発明の第1よりも配線数を減らすことができる。
以上、課題解決手段として3つの構成を示したが、本明細書では、それ以外の解決手段も
開示している。また、上記3つの構成やその他の本明細書に開示された解決手段に、当業
者によって自明な変更を加えても課題を解決できる。したがって、課題解決手段が上記の
3つの構成に限られるものではない。
上記の構成のいずれかを採用することにより、前記課題の少なくとも1つを解決できる。
書き込み回数に関しては、上記の構成においては、書き込み動作がいずれも通常のトラン
ジスタのオンオフによりなされるため、FGNVMで問題となるような絶縁膜の劣化は起
こりえない。条件の最適化により、10億回の書き込みにおいても、トランジスタの主要
な特性(しきい値電圧、オン電流、S値)には測定誤差範囲あるいは1%未満の変動しか
観測されない。
また、用いるトランジスタのソースとドレイン間のオフ状態でのリーク電流やゲートリー
ク電流、キャパシタの内部リーク電流を上記の条件とすることにより、電荷を1時間以上
、好ましくは1日以上保持できる。さらには、好ましい条件を用いることにより、1年以
上、あるいは10年以上保持できる。
リークにより電荷が減少した場合は、従来のDRAMと同様にリフレッシュをおこなえば
よいが、その間隔は、上記の電荷の保持できる期間によって定められる。上記のように長
期間、電荷が保持されることにより、リフレッシュの間隔は、例えば、1ヶ月に1度とか
1年に1度とかとなる。従来のDRAMで必要であった頻繁なリフレッシュは不要である
ので、より消費電力の少ない半導体メモリ装置となる。
なお、従来のDRAMでは、データの読み出しの度に、再度、データを書き込む操作が必
要であったが、本発明の半導体メモリ装置では、データを読み出す操作により、データが
消えることがないため、そのような操作は不要である。従来、このような特徴はSRAM
でも実現できるものであったが、本発明の半導体メモリ装置は、一つの記憶セルに用いら
れるトランジスタは従来のSRAMより少なく、5つ以下、典型的には2つである。しか
も、トランジスタのうちひとつを薄膜状の酸化物半導体を用いて形成すれば、従来のシリ
コン半導体の上に積層して形成できるため集積度を向上できる。
集積度に関しては、本発明では、上記のように、従来のFGNVMのように記憶セルの大
きさに制約がないので、キャパシタの面積を小さくすることにより集積度を上げることが
できる。
さらに、上記構成を有する半導体メモリ装置は、FGNVMで書き込みや消去の際に必要
な高い電圧を必要としない。FGNVMのうち、いわゆるフラッシュメモリでは1つでも
データの書き換えをおこなうには、高い電圧を用いて一定の領域を一括して消去する必要
があった。その点、本発明の半導体メモリ装置では行ごとの書き換えであるので、必要最
小限の操作で完了する。
また、FGNVMにおいては、フローティングゲートへの電荷の注入は一方通行であり、
非平衡状態でなされるため、電荷量のばらつきが大きかった。フローティングゲートで保
持される電荷量によって、複数段階のデータを記憶することもできるが、電荷量のばらつ
きを考慮すると、4段階(2ビット)程度が一般的であった。より高ビットのデータを記
憶するためには、より高い電圧を用いる必要があった。
これに対し、本発明の構成では、電荷の注入が可逆的におこなわれるため、ばらつきが小
さく、例えば、電荷の注入による読み出しトランジスタのしきい値のばらつきを0.5ボ
ルト以下にできる。このため、より狭い電圧範囲において、より多段階のデータを1つの
記憶セルに保持でき、結果的に、その書き込みや読み出しの電圧も低くできる。例えば、
4ビット(16段階)のデータの書き込みや読み出しに際して、使用する電圧を10ボル
ト以下とできる。
このような比較的低い電圧であるため、隣接する素子との干渉あるいは隣接する素子への
信号もれのような現象は、FGNVMよりも生じにくく、計算上は1つの記憶セルの1辺
の長さを10nmまで小さくできる。
このような本発明の効果をさらに高めるためには、使用するトランジスタのS値を使用時
の温度で59mV/dec以上70mV/dec以下、好ましくは、59mV/dec以
上63mV/dec以下とするとよい。かくすることにより、必然的に半導体メモリ装置
全体のしきい値のばらつきを低減できる。特に書き込みトランジスタが上記の範囲のS値
を有すると、データの書き込みの際の電荷のばらつきが小さくなる。また、読み出しトラ
ンジスタが上記の範囲のS値を有すると、読み出しの際に読み出しワード線に印加する電
位を細分化できる。これらのことは、いずれも半導体メモリ装置で多値のデータを扱う上
で有効である。
本発明の半導体メモリ装置の一例を示す図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置の駆動方法(書き込み)を説明する図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)を説明する図である。 本発明の複数段階のデータの読み出し原理を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の一例を示す図である。 実施の形態2の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)を説明する図である。 実施の形態3の半導体メモリ装置の配線のレイアウト等を示す図である。 実施の形態3の半導体メモリ装置の作製工程を示す図である。 実施の形態3の半導体メモリ装置の作製工程を示す図である。 実施の形態3の半導体メモリ装置の断面図である。 実施の形態4の半導体メモリ装置の作製工程を示す図である。 実施の形態5の半導体メモリ装置の回路図である。 従来のFGNVM(NAND型フラッシュメモリ)の構造を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の一例を示す図である。 実施の形態6の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)を説明する図である。 実施の形態6の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)を説明する図である。 実施の形態6の半導体メモリ装置の駆動方法(読み出し)を説明する図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する構成において、同
様のものを指す符号は異なる図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能
を有する部分の詳細な説明は省略する。
また、以下の実施の形態では、理解を容易にするため、パルスのタイミングや幅、高さ等
は一定の値となるように書かれているが、本発明の趣旨からすれば、必ずしも、パルスが
完全に同期したタイミングや一定の幅や高さである必要はないことは容易に理解されよう
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1(A)および(B)に示す半導体メモリ回路の動作について説明
する。ここでは、書き込みトランジスタTr1および読み出しトランジスタTr2は、と
もにn型であるものとする。まず、書き込み方法について、図2を用いて説明する。書き
込み時においては、読み出しビット線(・・、Om−1、Om、Om+1、・・)、バイ
アス線(・・、Sm−1、Sm、Sm+1、・・)、読み出しワード線(・・、Pn−1
、Pn、Pn+1、・・)は一定の電位に保たれる。配線の種類ごとにそれぞれの電位は
異なってもよいが、ここですべての電位を0ボルトとする。
この状態で、書き込みワード線(・・、Qn−1、Qn、Qn+1、・・)に順次パルス
を印加して、書き込みトランジスタのオンオフをおこなう。その際、パルスが印加されな
い場合の書き込みワード線の電位をVQLとし、印加されるパルスの電位をVQHとする
。図2(A)に示すように、それぞれの行に順次、パルスを印加することにより、行ごと
に書き込みトランジスタのオンオフをおこなう。パルスの持続時間は書き込みトランジス
タの特性を考慮して決定すればよい。
図では、各パルスが印加される時間は重ならないようにしているが、例えば、Qn−1に
パルスが印加される時間の一部がQnにパルスが印加される時間と重なってもよい。また
、VQLは、書き込みトランジスタTr1のしきい値以下であることが必要であり、例え
ば−2ボルトとすることができる。また、VQHは書き込みトランジスタTr1のしきい
値以上であることが必要であり、例えば+2ボルトとすることができる。
このとき、同時に書き込みビット線(・・、Rm−1、Rm、Rm+1、・・)にも信号
を印加する。書き込みビット線に印加される信号は複数のパルスからなり、その高さは、
さまざまとすることができる。ここでは、VRL、VRL+α、VRL+2α、VRL+
3α(α>0)という4段階とする。これらのパルスは書き込みワード線のパルスと完全
に同期するのではなく、書き込みワード線のパルスが印加されて、一定の時間(τ)を
おいた後、印加され、書き込みワード線のパルスが終了した後、一定の時間(τ)をお
いた後、終了することが好ましい。ここで、τ<τあるいはτ>τとしてもよい
が、回路設計上、τ=τとなるように設定することが好ましい。
図2(B)は、第n行第m列の記憶セルの状態を示しているが、ここでは、書き込みワー
ド線Qnの電位がVQHとなったため、書き込みトランジスタTr1(n,m)がオン状
態となっている。そのため、書き込みトランジスタTr1(n,m)のドレイン(すなわ
ち、読み出しトランジスタTr2(n,m)のゲート)の電位は、そのときの書き込みビ
ット線Rmの電位、VRL+3αと同じ、あるいはそれに近い電位となる。
このようにして、各記憶セル内部の電位が決定される。内部の電位により、各書き込みト
ランジスタTr1のドレイン側に生じる電荷量が決定される。ここで、電位VRL、VR
L+α、VRL+2α、VRL+3αに対応する電荷量を、それぞれ、Q0、Q1,Q2
,Q3とすると、各記憶セルの電荷量は、表1のようになる。
電荷量Q0、Q1,Q2,Q3は図4(B)で説明した電荷量Q0、Q1,Q2,Q3に
相当するものとする。これらの電荷は書き込みワード線の電位を適切に保つことにより、
相当の長時間(10時間以上)にわたって保持されうる。
次に読み出し方法について、図3(A)および(B)を用いて説明する。図3(B)に示
すように、読み出し時には、書き込みワード線(・・、Qn−1、Qn、Qn+1、・・
)および書き込みビット線(・・、Rm−1、Rm、Rm+1、・・)には、それぞれ一
定の電位を印加する。書き込みワード線には、書き込みトランジスタのしきい値以下の電
位を印加する必要がある。ここでは、書き込みワード線の電位はVQL、書き込みビット
線の電位はVRLに保持するが、それ以外の電位としてもよい。また、バイアス線(・・
、Sm−1、Sm、Sm+1、・・)も一定の電位VSHに保持する。VSHとしては、
例えば、+1ボルトとすることができる。さらに、読み出しビット線(・・、Om−1、
Om、Om+1、・・)の先には適切な大きさの負荷(抵抗)を接続し、負荷の先端の電
位は一定の値(ここでは0V)に保つものとする。
また、読み出しワード線の電位はパルス印加時以外は、VPLに保たれている。そして、
図3(A)に示すように、読み出しワード線(・・、Pn−1、Pn、Pn+1、・・)
に順次、パルスを印加する。パルスの高さは、最初、VP1とし、これをすべての行に印
加した後、次は、高さVP2のパルスを順次、読み出しワード線に印加する。最後に、高
さVP3のパルスを順次、読み出しワード線に印加する。これで読み出しは終了する。こ
こで、VPL、VP1、VP2、VP3は、図4(B)で説明した、VPL、VP1、V
P2、VP3に相当するものとする。
すると、パルスの印加によって、読み出しトランジスタTr2がオン状態となる場合があ
る。例えば、図4(B)で説明したように、もっとも低い高さVP1のパルスでオン状態
となるのは、電荷量がQ3であるセルの読み出しトランジスタTr2であるので、読み出
しビット線(・・、Om−1、Om、Om+1、・・)の電位を観測していれば、電荷量
がQ3であるセルを特定できる。オン状態となれば、読み出しビット線の電位はバイアス
線の電位に近い値となるからである。
図3(A)では、読み出しワード線Pn−1にパルスが印加された際に、読み出しビット
線Om+1の電位が上昇(パルスが発生)し、また、読み出しワード線Pnにパルスが印
加された際に、読み出しビット線Omの電位が上昇する。このことから、第(n−1)行
第(m+1)列および第n行第m列の記憶セルの電荷量がQ3であると特定できる。
次に、読み出しワード線に高さVP2のパルスが印加された場合、電荷量がQ3あるいは
Q2の記憶セルの読み出しトランジスタがオン状態となるので、同様にして、どのセルの
電荷量がQ3あるいはQ2であるかを知ることができる。同じく、読み出しワード線に高
さVP3のパルスを印加した場合にも、それぞれの電荷量に応じて、読み出しビット線の
電位が変動する。
以上で読み出しは終了するが、記憶セルごとに何回パルスが発生したかを記録することで
、記憶セルに書き込まれていたデータを知ることができる。例えば、図3(A)によれば
、第n行第m列の記憶セルは、一連の読み出しにおいて、3回パルスを発生させている。
これは、保持されていた電荷がQ3であったために、読み出しワード線Pnに印加される
すべてのパルスに応答して、オン状態となり、読み出しビット線Omの電位がバイアス線
Smの電位と同じあるいはそれに近い値となったためである。
逆に、第(n+1)行第(m−1)の記憶セルは、一回もパルスを発生させなかった。こ
れはこの記憶セルの電荷量がQ0と最も少なかったため、もっとも高いVP3のパルスで
もオン状態とならなかったからである。このようにして、各記憶セルが発したパルスを集
計すると表2のようになる。以上のようにして、各記憶セルに記憶されていたデータを読
み出すことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図5(A)および(B)に示す半導体メモリ回路の動作について説明
する。ここでは、書き込みトランジスタTr1および読み出しトランジスタTr2は、と
もにn型であるものとする。本実施の形態は、実施の形態1の読み出しビット線を書き込
みビット線で代用したものである。先に説明した通り、このような構造とすることにより
、半導体メモリ装置の配線を実施の形態1の場合よりも削減できる。
書き込み方法は、実施の形態1とほぼ同じである。バイアス線(・・、Sm−1、Sm、
Sm+1、・・)、読み出しワード線(・・、Pn−1、Pn、Pn+1、・・)は一定
の電位に保たれる。配線の種類ごとにそれぞれの電位は異なってもよいが、ここではすべ
ての電位を0ボルトとする。
そして、図2(A)に示すように、書き込みワード線(・・、Qn−1、Qn、Qn+1
、・・)に順次パルスを印加して、書き込みトランジスタのオンオフをおこなう。同時に
書き込みビット線(・・、Rm−1、Rm、Rm+1、・・)に信号を印加することによ
り、記憶セルにデータを書き込む。各記憶セルに保持された電荷量は、実施の形態1と同
様に表1のようになる。
次に読み出し方法について、図6(A)および(B)を用いて説明する。以下の例では、
行ごとに順次、データを読み出す例を示すが、同じような方法で、特定の記憶セルのデー
タのみを読み出すこともできる。図6(B)に示すように、読み出し時には、書き込みワ
ード線(・・、Qn−1、Qn、Qn+1、・・)にそれぞれ一定の電位を印加する。書
き込みワード線には、書き込みトランジスタのしきい値以下の電位を印加する必要がある
。ここでは、書き込みワード線の電位はVQLに保持するが、それ以外の電位としてもよ
い。また、バイアス線(・・、Sm−1、Sm、Sm+1、・・)も一定の電位VSHに
保持する。VSHとしては、例えば、+1ボルトとすることができる。さらに、書き込み
ビット線(・・、Rm−1、Rm、Rm+1、・・)の先には適切な大きさの負荷(抵抗
)を接続し、負荷の先端の電位は一定の値(ここでは0V)に保つものとする。
また、読み出しワード線(・・、Pn−1、Pn、Pn+1、・・)の電位はパルス印加
時以外は、VPLに保たれている。そして、図6(A)に示すように、読み出しワード線
(・・、Pn−1、Pn、Pn+1、・・)に順次、パルスを印加する。パルスの高さは
、最初、VP1とし、これをすべての行に印加した後、次は、高さVP2のパルスを順次
、読み出しワード線に印加する。最後に、高さVP3のパルスを順次、読み出しワード線
に印加する。これで読み出しは終了する。ここで、VPL、VP1、VP2、VP3は、
図4(B)で説明した、VPL、VP1、VP2、VP3に相当するものとする。
このとき、書き込みビット線Rmの電位をモニタすることにより読み出しワード線のパル
スに応じた読み出しトランジスタTr2の状態(オン状態あるいはオフ状態)を知ること
ができる。詳細は実施の形態1と同じであるので省略する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した半導体メモリ装置の形状や作製方法について
説明する。本実施の形態では、書き込みトランジスタTr1は、亜鉛とインジウムを含有
する酸化物半導体を用い、読み出しトランジスタTr2としては、単結晶シリコン半導体
を用いる。そのため、書き込みトランジスタTr1は読み出しトランジスタTr2の上に
設けられた積層構造となる。
すなわち、単結晶シリコン基板上に設けられた単結晶シリコン半導体を用いた絶縁ゲート
型トランジスタを読み出しトランジスタTr2とし、その上に、酸化物半導体を半導体層
として用いたトランジスタを形成して、これを書き込みトランジスタTr1とする。なお
、本実施の形態は単結晶シリコン基板上に半導体メモリ装置を形成する例について説明す
るが、それ以外の半導体基板や絶縁体基板上に設けることも可能である。
図7に本実施の形態の半導体メモリ装置の記憶セルのレイアウト例を示す。図7(A)は
単結晶シリコン基板上に設けられた主要な配線・電極等を示す。基板には素子分離領域1
02が設けられる。また、素子分離領域102以外の部分上には、導電性の材料やドーピ
ングされたシリコンを用いた配線106c、配線106dが形成され、読み出しトランジ
スタTr2のソース106a、ドレイン106bと接続している。配線106c、106
dは、それぞれ、書き込みビット線、バイアス線となる。ソース106aとドレイン10
6bは読み出しトランジスタTr2のゲート電極111で分離されている。ソース106
aには接続電極110を設けて、上層の配線と接続させる。
図7(B)は酸化物半導体を用いたトランジスタを中心とした主要な配線や電極等を示す
。図7(B)に示される配線や電極等は図7(A)の回路の上に形成される。ここには島
状の酸化物半導体領域112と書き込みワード線114a、読み出しワード線114bが
形成される。書き込みワード線114aの一部は酸化物半導体領域112と重なって、書
き込みトランジスタTr1のゲート電極となる。また、酸化物半導体領域112は、下層
のゲート電極111と物理的に接触する。また、読み出しワード線114bは、ゲート電
極111と重なる部分において、キャパシタCを形成する。
図7(A)および(B)を重ね合わせると、図7(C)に示すようになる。ここでは、重
なりが分かるように、意図的に少しずらして重ねてある。なお、図7(A)乃至(C)の
点A、B、C、Dは同じ位置を示すものである。このような素子のデザインルールは、実
施者が適宜、選択できるが、集積度を高める点では、各トランジスタのチャネル幅を10
nm以上0.4μm以下、チャネル長を10nm以上0.4μm以下とするとよい。
なお、図7においては、読み出しワード線114bがゲート電極111と重なる部分(す
なわち、キャパシタ)における読み出しワード線114bの幅を書き込みトランジスタの
書き込みワード線の幅(チャネル幅)とほぼ同じとしたが、チャネル幅の0.5倍以上1
.5倍以下とすることが好ましい。
以下、上記の構造の半導体メモリ装置の作製方法について説明する。図8および図9は図
7の点Aと点Bを結ぶ断面である。まず、公知の半導体製造技術を用いて、図8(A)に
示すように、単結晶シリコン基板101上に素子分離領域102,ドーピングされたシリ
コンを用いて不純物領域105a、105b、ゲート絶縁膜103、ダミーゲート104
を形成する。
ダミーゲート104の側面には、図に示すようにサイドウォールを設けてもよい。ゲート
絶縁膜の厚さはリーク電流を抑制するために厚さ10nm以上であることが好ましい。ま
た、ゲート容量をその後に形成するキャパシタの容量よりも小さくする目的で、ゲート絶
縁膜の材料として酸化珪素等の比較的、誘電率の低い材料を用いることが好ましい。
不純物領域105a、105b上には、シリサイド領域を設けて導電性を高めてもよい。
本明細書では、このようにして設けられたシリサイド領域や不純物領域を、ソース106
a、ドレイン106bと呼ぶ。また、図7(A)に関連して説明したように、それらは書
き込みビット線として機能する配線106c、バイアス線として機能する配線106dと
接続している。
次に図8(B)に示すように、層間絶縁物107を形成する。層間絶縁物107は単層で
も多層でもよく、また、トランジスタのチャネルにひずみを与えるためのストレスライナ
ーを含んでもよい。そして、化学的機械的研磨(CMP)法により、層間絶縁物107を
平坦化しつつ、エッチングし、ダミーゲート104が露出した時点でエッチングを停止す
る。そして、図8(C)に示すように、ダミーゲートを選択的に除去して、空孔部108
を形成する。また、図8(D)に示すように、コンタクトホール109も形成する。
そして、導電性材料の単層膜あるいは積層膜を堆積し、これを平坦化して、図8(E)に
示すように、空孔部108とコンタクトホール109に、それぞれ、ゲート電極111、
接続電極110を形成する。その後、アルゴン等の希ガスのイオンを用いた表面処理をお
こない、層間絶縁物107の表面の水素濃度を低下させてもよい。ゲート電極111、接
続電極110の材料としては、後に形成する酸化物半導体膜とオーミック接触を形成する
材料が好ましい。
そのような材料としては、その仕事関数Wが酸化物半導体の電子親和力φ(酸化物半導体
の導電帯の下限と真空準位の間のエネルギー差)とほぼ同じか小さい材料が挙げられる。
すなわち、W<φ+0.3[電子ボルト]の関係を満たせばよい。例えば、チタン、モリ
ブテン、窒化チタン等である。
ついで、厚さ3乃至30nmの酸化物半導体膜をスパッタ法により形成する。酸化物半導
体膜の作製方法はスパッタ法以外でもよい。酸化物半導体は亜鉛とインジウムを含むこと
が好ましい。図9(A)に示すように、この酸化物半導体膜をエッチングして島状の酸化
物半導体領域112を形成する。半導体特性を改善するため酸化物半導体領域112に熱
処理を施してもよい。かくして、ゲート電極111と酸化物半導体領域112および接続
電極110と酸化物半導体領域112が接触する。
その後、図9(B)に示すようにゲート絶縁膜113をスパッタ法等の公知の成膜方法で
形成する。リーク電流を減らす目的から、ゲート絶縁膜113の厚さは20nm以上が好
ましく、また、ゲート絶縁膜中の水素濃度は、1×10−19cm−3以下が好ましい。
ゲート絶縁膜としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン、
窒化アルミニウム等を用いるとよい。ゲート絶縁膜113はキャパシタの誘電体でもあり
、比誘電率が10以上の材料を用いることが好ましい。
ゲート絶縁膜形成後にも半導体特性を改善するため熱処理をしてもよい。その後、導電性
材料により書き込みワード線114aと読み出しワード線114b(図9には図示せず)
を形成する。書き込みワード線114aの一部は酸化物半導体を用いたトランジスタのゲ
ート電極となる。書き込みワード線114aと読み出しワード線114bの材料としては
、その仕事関数が酸化物半導体の電子親和力より0.5電子ボルト以上高い材料が好まし
い。例えば、タングステン、金、白金、p型シリコン等である。
その後、図9(C)に示すように、公知のイオン注入法を用いて、酸化物半導体領域に酸
化物半導体よりも酸化されやすい元素のイオンを注入する。そのような元素としては、チ
タン、亜鉛、マグネシウム、シリコン、リン、硼素等が挙げられる。一般に、硼素やリン
は従来の半導体プロセスにおいて使用されているため利用しやすく、特に、上記のような
薄いゲート絶縁膜113,酸化物半導体領域112に注入するには、硼素よりも原子量の
大きいリンイオンが望ましい。
酸化物半導体は上記のようなイオン注入により、酸素欠損が生じて、n型の導電性を示す
ようになる。シリコン半導体と異なる点は、シリコン半導体ではイオン注入後に、結晶性
を回復するために熱処理が必要であるが、多くの酸化物半導体では、そのような熱処理を
おこなわなくても必要とする導電性を得られることにある。もちろん、酸化物半導体にお
いても、イオン注入後に熱処理をおこなってもよい。かくして、酸化物半導体領域112
中にn型の導電性を示す領域115a、115bを形成する。これらの領域のキャリア(
電子)濃度が1×10−19cm−3以上となるようにイオン注入条件を設定することが
好ましい。
以上で、基本的な素子構造は完成する。その後、単層もしくは多層の薄膜よりなる層間絶
縁物117を形成する。そして、その表面を平坦化して、酸化物半導体領域に達するコン
タクトホールを形成し、接続電極116を埋め込む。その後、配線118を形成する。配
線118は書き込みビット線として機能する配線106cと平行に走る配線であり、配線
106cの実質的な抵抗を低減する目的で形成する。同様な配線を、書き込みワード線1
14aや読み出しワード線114bと平行に形成してもよい。かくして、図9(D)に示
される半導体メモリ装置の記憶セルが作製される。
図10には、図7の点Cから点Dにかけての断面図を示す。図に示されるように、ゲート
電極111と読み出しワード線114bの間に、ゲート絶縁膜113を誘電体とするキャ
パシタ120が形成される。キャパシタ120の容量はゲート電極111と読み出しワー
ド線114bの重なりで定義されるが、その面積は100nm以上0.01μm以下
とすることが好ましい。
半導体メモリ装置の集積度をあげる観点からはキャパシタ120の面積は、読み出しトラ
ンジスタTr2のチャネル幅とチャネル長で定義される面積(以下、STr1とする)の
2倍以下、好ましくは、STr1の1/10以上STr1の1倍未満とすることが好まし
い。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3とは異なる半導体メモリ装置の記憶セルの作製方法につ
いて図11を用いて説明する。実施の形態3と同様に、単結晶シリコン基板101上に素
子分離領域102,ソース、ドレイン、ゲート絶縁膜、ダミーゲートを形成する。そして
、層間絶縁物107を形成した後、層間絶縁物107を平坦化しつつ、エッチングし、ダ
ミーゲートを選択的に除去して、図11(A)に示すように、空孔部108を形成する。
また、コンタクトホール109も形成する。
その後、空孔部108およびコンタクトホール109を埋めて、導電性材料により被膜を
形成し、これをパターニングして、電極110a、電極111aを形成する。このとき、
電極110aと111aの間隔は、酸化物半導体を用いたトランジスタのチャネル長とな
る。また、用いる導電性材料は実施の形態3のゲート電極111、接続電極110と同様
に、酸化物半導体の電子親和力を考慮して決定すればよい。少なくとも、その後に形成す
る酸化物半導体膜に接する部分には酸化物半導体の電子親和力と仕事関数が同程度もしく
はそれ以下の導電性材料を設けることが好ましい。
さらに、図11(B)に示すように、酸化珪素等の絶縁被膜119を適切な厚さに形成す
る。そして、図11(C)に示すように、絶縁被膜119と電極110a、111aをエ
ッチングして平坦化する。かくして、接続電極110bおよび読み出しトランジスタのゲ
ート電極111bが得られる。また、絶縁被膜119はエッチングされ、絶縁被膜119
aとなる。
その後、厚さ3乃至10nmの酸化物半導体膜112aを形成する。半導体特性を改善す
るため酸化物半導体膜112aに熱処理を施してもよい。酸化物半導体膜の抵抗率は10
×1010Ωm以上となるようにする。かくして、ゲート電極111bと酸化物半導体膜
112aおよび接続電極110bと酸化物半導体膜112aが接触する。
その後、図11(D)に示すようにゲート絶縁膜113とゲート電極114cを形成する
。ゲート電極114cの材料としては、実施の形態3の書き込みワード線114aおよび
読み出しワード線114bと同様に、酸化物半導体の電子親和力を考慮して選択すればよ
い。本実施の形態は、実施の形態3のようなイオン注入をしなくともトランジスタ特性を
得られる。
(実施の形態5)
実施の形態2で示した半導体メモリ装置は、実施の形態1で示した半導体メモリ装置の読
み出しビット線を書き込みビット線で代用したものである。しかしながら、この構成では
、以下の理由により、書き込み時に消費電力が多くなるという問題がある。
例えば、第n行第m列の記憶セルに正の電荷が保持された結果、当該セルの読み出しトラ
ンジスタTr2(n,m)がオン状態となることがある。このトランジスタのドレインは
バイアス線Smに、ソースは書き込みビット線Rmに接続されている。書き込み時にはバ
イアス線Smは一定の電位に保たれている一方、Rmは、同じ列の他の記憶セルにデータ
を書き込むため常に電位が変動する。この結果、書き込み時には、読み出しトランジスタ
Tr2(n,m)のソースとドレインの間に電流が流れることとなる。
このような電流を防止するためには、書き込み時に、バイアス線Smの電位を書き込みビ
ット線Rmの電位と同じになるように、書き込みビット線Rmに流すのと同じ信号を同じ
位相でバイアス線に流せばよい。あるいは、バイアス線Smに流す信号を書き込みビット
線Rmと同期させればよい。
図12(A)は、本実施の形態における、第n行第m列の記憶セルに印加される電位を説
明するための図である。図に示される状態では、書き込みワード線Qnの電位はVQHと
なり、書き込みトランジスタTr1(n,m)はオン状態となる。このため、書き込みト
ランジスタTr1(n,m)のドレイン側の電位は、書き込みビット線Rmの電位と同じ
か、近いものとなり、ここでは、読み出しトランジスタTr2(n,m)がオン状態とな
るものとする。
読み出しトランジスタTr2(n,m)のソースに接続する書き込みビット線Rmと読み
出しトランジスタTr2(n,m)のドレインに接続するバイアス線Smの電位が異なれ
ば、読み出しトランジスタTr2(n,m)のゲートの電位によっては読み出しトランジ
スタTr2(n,m)のソースとドレイン間に電流が流れることがある。しかしながら、
本実施の形態では、書き込みビット線Rmとバイアス線Smの電位を同じとなるようにす
るので、理論的には、読み出しトランジスタTr2(n,m)のソースとドレインの間に
は電流は流れない。
また、書き込みビット線Rmとバイアス線Smの電位を完全に同じとしなくとも、実効的
な電位差が十分に小さくなるようにバイアス線Smの電位を書き込みビット線Rmの電位
にあわせれば、読み出しトランジスタTr2(n,m)のソースとドレインの間に流れる
電流を十分に削減できる。本実施の形態の効果を享受するには、バイアス線Smの電位と
書き込みビット線Rmの電位の位相のずれを5%以下とすることが好ましい。
このような信号をバイアス線に送るには、図12(B)に示すように、半導体メモリ装置
のマトリクスへ信号を入力する部分にスイッチングトランジスタTr3を設ければよい。
スイッチングトランジスタTr3は各列に設けられ、ソースとドレインを、それぞれ、各
列の書き込みビット線とバイアス線に接続する。また、ゲートは書き込みビット線とバイ
アス線に直交する制御用配線Tに接続される。
書き込み時に、すべてのバイアス線をフローティングにした上で、Tに適切な信号を印加
することで、すべてのスイッチングトランジスタTr3をオン状態として、各列のバイア
ス線の電位を書き込みビット線と概略等しくすることができる。図12(B)では、スイ
ッチングトランジスタTr3を用いて書き込みビット線とバイアス線の電位を概略同じと
する方法を示したが、同じような機能を有する機構を複数のトランジスタやダイオード、
キャパシタ等を用いて構成してもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態では、図14(A)および(B)に示す半導体メモリ回路の動作について説
明する。なお、図14(A)および(B)に示される半導体メモリ回路は、本実施の形態
以外の方法でも動作するので、図14(A)および(B)に示される半導体メモリ回路を
必ずしも、本実施の形態に示すような方法で動作させなければならないというものではな
い。
ここでは、書き込みトランジスタTr1および読み出しトランジスタTr2は、ともにn
型であるものとする。本実施の形態は、実施の形態1の読み出しビット線を他の列のバイ
アス線で代用したものである。先に説明した通り、このような構造とすることにより、半
導体メモリ装置の配線を実施の形態1の場合よりも削減できる。
書き込み方法は、実施の形態1とほぼ同じである。バイアス線(・・、Sm−1、Sm、
Sm+1、・・)、読み出しワード線(・・、Pn−1、Pn、Pn+1、・・)は一定
の電位に保たれる。配線の種類ごとにそれぞれの電位は異なってもよいが、ここではすべ
ての電位を0ボルトとする。
そして、図2(A)に示すように、書き込みワード線(・・、Qn−1、Qn、Qn+1
、・・)に順次パルスを印加して、書き込みトランジスタのオンオフをおこなう。同時に
書き込みビット線(・・、Rm−1、Rm、Rm+1、・・)に信号を印加することによ
り、記憶セルにデータを書き込む。各記憶セルに保持された電荷量は、実施の形態1と同
様に表1のようになる。
次に読み出し方法について、図15乃至図17を用いて説明する。図15(B)に示すよ
うに、読み出し時には、書き込みワード線(・・、Qn−1、Qn、Qn+1、・・)に
は、それぞれ一定の電位を印加する。書き込みワード線には、書き込みトランジスタのし
きい値以下の電位を印加する必要がある。ここでは、書き込みワード線の電位はVQLに
保持するが、それ以外の電位としてもよい。
また、バイアス線(・・、Sm−1、Sm、Sm+1、・・)は、読み出す列に応じて電
位VSHもしくはVSL(VSH>VSL)に保持するか、電位判定回路を接続する。電
位判定回路の中に、電位を供給する手段を有してもよい。電位判定回路は各列に設けられ
、第m列の記憶セルの読み出し時に、第m列のバイアス線Smに電気的に接続するように
する。
電位判定回路は、少なくとも、バイアス線に接続できる配線からの端子と電位計測手段と
、キャパシタと、キャパシタを電位計測手段もしくは上記端子のいずれか1つに接続を切
り替えるスイッチング機構とを有する。バイアス線Smは、第m列のデータの読み出し時
にスイッチング機構により、キャパシタ、電位計測手段のいずれか1つと接続される。
図16(B)には、第m列の電位判定回路とバイアス線SmにVSLあるいはVSHのい
ずれかの電位を供給する手段とを示す。バイアス線Smは、切り替えスイッチSW1mに
よって、これらのひとつと接続できる。第m列の電位判定回路においては、図16(B)
に示すように、切り替えスイッチSW2mと電位計測手段VmとキャパシタCmとVSL
の電位を供給する手段に接続する端子を有し、切り替えスイッチSW2mは、バイアス線
Sm側の配線、上記端子もしくは電位計測手段Vmのいずれかとキャパシタとを接続させ
る。データの読み出し以外の場合には、キャパシタと上記端子を接続することにより、キ
ャパシタの電位をVSLとしておくとよい。
以下に第n行第m列のデータを読み出す方法を示す。図14(A)の回路は、読み出し時
には、図16(A)の等価回路で表現される。したがって、第n行第m列の記憶セルやそ
の周辺の記憶セルは、読み出し時には図16(B)に示されるようなマトリクスで表現さ
れる。第m列の記憶セルのデータを読み出すときには、第(m−1)列より左の列のバイ
アス線の電位をVSH、第(m+1)列より右のバイアス線の電位をVSLとする。
また、第m列のバイアス線Smは、電位判定回路に接続される前には、切り替えスイッチ
SW1mによって、電位をVSLとなるようにしておく。そして、切り替えスイッチSW
1mによって、バイアス線Smと電位判定回路を接続する。また、このとき、電位判定回
路においては、バイアス線SmとキャパシタCmが接続された状態となっている。キャパ
シタCmのバイアス線Sm側の電位はVSLとなるように、キャパシタCmは蓄電されて
いる。
バイアス線Sm−1より左の記憶セルおよびバイアス線Sm+1より右側の記憶セルは、
いずれも、読み出しトランジスタのソースとドレインが同電位であるので、電流は流れな
いので、回路から無視できる。また、読み出しワード線Pnに接続された記憶セル以外の
記憶セルも、読み出しトランジスタはオフ状態であるので、回路から無視できる。
その結果、注目すればよい回路は、図17(A)に示されるように、バイアス線Smをは
さんだ、第n行第m列の記憶セルと第n行第(m+1)列の記憶セルであり、なかでも、
それぞれの読み出しトランジスタTr2(n,m)とTr2(n,m+1)を中心とする
回路である。これらのトランジスタは第n行の読み出しワード線Pnの電位によってオン
状態あるいはオフ状態となる。
トランジスタはオフ状態では、非常に大きな抵抗となり、回路は遮断されると考えられる
。この状態は非常に小さな容量のキャパシタとして表現できる。一方、トランジスタはオ
ン状態でも有限の抵抗を持つ。したがって、読み出しトランジスタTr2(n,m)とT
r2(n,m+1)のオンオフ(すなわち、第n行第m列の記憶セルおよび第n行第(m
+1)列の記憶セルのデータ)の組み合わせにより、図17(B)乃至(E)に示される
ような等価回路となる。
例えば、読み出しトランジスタTr2(n,m)がオフで、読み出しトランジスタTr2
(n,m+1)がオンの場合は、図17(B)に示すような回路となる。同様に、読み出
しトランジスタTr2(n,m)がオンで、読み出しトランジスタTr2(n,m+1)
がオフの場合は、図17(C)に示すような回路、読み出しトランジスタTr2(n,m
)、Tr2(n,m+1)ともオンの場合は、図17(D)に示すような回路、読み出し
トランジスタTr2(n,m)、Tr2(n,m+1)ともオフの場合は、図17(E)
に示すような回路になる。
ここで、各トランジスタのオン状態における抵抗値は、トランジスタの大きさや形状を同
様にすれば、近いものとなる。全く同じ大きさのトランジスタであれば同じ抵抗値となる
。記憶セルに用いられるトランジスタはすべて同じものとなるように設計されているので
、各トランジスタは概略同じ抵抗を示すものとして扱ってよい。
回路が安定して電流が流れなくなったとき(定常状態となったとき、すなわち、キャパシ
タCmがその状態に応じた電荷を蓄積したとき)の、キャパシタCmのバイアス線Sm側
の電位は、理想的には、図17(B)では、VSL、図17(C)では、VSH、図17
(D)では、VSH/2、図17(E)ではVSLとなる。図17(E)では、バイアス
線は初期の状態と変わらないので、キャパシタCmのバイアス線Sm側の電位はVSLで
ある。
ここで、Tr2(n、m)がオフ状態(図17(B)と図17(E)の状態)であれば、
Tr(n、m+1)の状態にかかわらず、キャパシタCmのバイアス線Sm側の電位はV
SLとなる。あるいは、Tr2(n、m)がオン状態(図17(C)と図17(D)の状
態)であれば、Tr(n、m+1)の状態にかかわらず、キャパシタCmのバイアス線S
m側の電位はVSL以外の値となる。したがって、キャパシタCmのバイアス線Sm側の
電位を観測することによって、Tr2(n、m)の状態を知ることができる。
VSH、VSLの値としては、例えば、それぞれ、+1ボルト、0ボルトとすることがで
きる。キャパシタCmのバイアス線側の電位は切り替えスイッチSW2mによって、キャ
パシタCmと電位計測手段Vmとを接続することにより測定することができる。接地電位
を0ボルトとすれば、電位計測手段Vmによって、キャパシタCmに0V以外の何らかの
電荷が充電されていたことが観測できれば、Tr2(n、m)はオン状態であったという
ことを知ることができる。あるいは、キャパシタCmの電位が0Vであれば、Tr2(n
、m)はオフ状態であったということを知ることができる。
すなわち、記憶セルに表1に示されるデータが入力されていた場合には、読み出しワード
線Pn−1、Pn、Pn+1に図15(A)で示されるパルスを入力すれば、図15(A
)のVmに示されるような電位の変動が観測される。ここで、VPL、VP1、VP2、
VP3は、図4(B)で説明した、VPL、VP1、VP2、VP3に相当するものとす
る。
図15(A)に示されるパルスの波形は、波高が揃っていないことを除けば、図3(A)
のOmで示されるパルスの数と同じである。すなわち、実施の形態1と同様に、各記憶セ
ルに対応するパルスを数えれば、その記憶セルに保持されていた多値のデータを知ること
ができる。
以上の例では、第(m−1)列より左の列のバイアス線の電位をVSH、第(m+1)列
より右のバイアス線の電位をVSLとしたが、逆に、第(m−1)列より左の列のバイア
ス線の電位をVSL、第(m+1)列より右のバイアス線の電位をVSHとしてもよい。
(実施の形態7)
実施の形態5で指摘したように、実施の形態2で示した半導体メモリ装置の駆動方法では
書き込み時に消費電力が多くなるという問題がある。本実施の形態では、それを削減する
駆動方法を説明する。
本実施の形態では、当該行の書き込み時以外において、読み出しワード線の電位を書き込
みトランジスタのドレイン側の電荷量にかかわらず、読み出しトランジスタがオフ状態と
なるように保持するものである。例えば、読み出しトランジスタがn型であれば、読み出
しワード線を十分に大きな負の電位に保つ。書き込みトランジスタのドレイン側に保持さ
れる電荷量が図4(B)に示される4段階(Q0、Q1、Q2、Q3)であれば、例えば
、読み出しワード線の電位をVPL以下とすれば、読み出しトランジスタは、常時、オフ
状態であるため、読み出しトランジスタのソースとドレイン間に電流は流れない。
具体的には、以下のように書き込みをおこなう。図5(A)の第n行第m列の記憶セルに
おいて、バイアス線Smの電位は常に一定の値、例えば、0とする。また、データを書き
込む際には、読み出しワード線Pnも電位を、例えば、0とする。書き込みワード線Qn
はVQHとすれば、書き込みトランジスタTr1(n、m)はオン状態となる。もし、書
き込みビット線Rmが何らかの電位であれば、読み出しトランジスタTr2(n、m)の
ゲートの電位がしきい値以上となり、読み出しトランジスタTr2(n、m)もオン状態
となる。すると、この記憶セルに書き込む間だけ、読み出しトランジスタTr2(n、m
)のソースとドレイン間に電流が流れることがある。
次に、他の行の記憶セルの書き込み時について説明する。この場合もバイアス線Smの電
位は0である。一方、書き込みビット線Rmには、他の行の書き込みのために絶えずパル
スが送られている。また、書き込みワード線Qnの電位はVQLとなり、書き込みトラン
ジスタTr1(n、m)はオフ状態である。一方、読み出しワード線Pnの電位はVPL
(VPL>VQL)以下とする。
すると、書き込みトランジスタTr1(n、m)のドレイン側に保持されている電荷量に
かかわらず、読み出しトランジスタTr2(n、m)はオフ状態である。したがって、読
み出しトランジスタTr2(n、m)のソースとドレイン間に電流は流れない。なお、書
き込みトランジスタTr1(n、m)のドレインにかかる電位はVQLよりも高いので、
書き込みトランジスタTr1(n、m)がオンとなることはない。
本実施の形態では、当該行の書き込み時には、読み出しトランジスタのソースとドレイン
間に電流が流れることがあるが、その他の行の書き込み時には電流を遮断することができ
る。したがって、実施の形態5の場合よりは、電力の消費は大きくなるが、比較的簡単に
、かつ、実施の形態2の場合より消費電力が減らせる。
101 単結晶シリコン基板
102 素子分離領域
103 ゲート絶縁膜
104 ダミーゲート
105a 不純物領域
105b 不純物領域
106a ソース
106b ドレイン
106c 配線
106d 配線
107 層間絶縁物
108 空孔部
109 コンタクトホール
110 接続電極
110a 電極
110b 接続電極
111 ゲート電極
111a 電極
111b ゲート電極
112 酸化物半導体領域
112a 酸化物半導体膜
113 ゲート絶縁膜
114a 書き込みワード線
114b 読み出しワード線
114c ゲート電極
115a n型の導電性を示す領域
115b n型の導電性を示す領域
116 接続電極
117 層間絶縁物
118 配線
119 絶縁被膜
119a 絶縁被膜
120 キャパシタ
150 半導体ウェハ
151 素子分離領域
152 不純物領域
153 フローティングゲート
154 コントロールゲート
155 絶縁膜
156 絶縁膜

Claims (3)

  1. 第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    容量と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、シリコン半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記容量の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記容量の第2の電極は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第1の配線は、第1の電位、第2の電位、又は第3の電位を伝達する機能を有し、
    前記第3の配線は、第4の電位、第5の電位、又は第6の電位を伝達する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    容量と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタは、シリコン半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記容量の第1の電極は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記容量の第2の電極は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第1の配線は、第1の電位、第2の電位、又は第3の電位を伝達する機能を有し、
    前記第3の配線は、第4の電位、第5の電位、又は第6の電位を伝達する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記容量は、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第3の配線とが重なる領域にあることを特徴とする半導体装置。
JP2014185428A 2010-01-22 2014-09-11 半導体装置 Active JP5813840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185428A JP5813840B2 (ja) 2010-01-22 2014-09-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012417 2010-01-22
JP2010012417 2010-01-22
JP2014185428A JP5813840B2 (ja) 2010-01-22 2014-09-11 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010327A Division JP5619634B2 (ja) 2010-01-22 2011-01-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038799A true JP2015038799A (ja) 2015-02-26
JP5813840B2 JP5813840B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=44306655

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010327A Expired - Fee Related JP5619634B2 (ja) 2010-01-22 2011-01-21 半導体装置
JP2014185428A Active JP5813840B2 (ja) 2010-01-22 2014-09-11 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010327A Expired - Fee Related JP5619634B2 (ja) 2010-01-22 2011-01-21 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8395931B2 (ja)
JP (2) JP5619634B2 (ja)
KR (2) KR101855060B1 (ja)
CN (1) CN102714209B (ja)
TW (1) TWI529859B (ja)
WO (1) WO2011089852A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204347A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法
US10223194B2 (en) 2016-11-04 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, semiconductor device, electronic device, and server system

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074407A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102714209B (zh) * 2010-01-22 2015-09-16 株式会社半导体能源研究所 半导体存储器件及其驱动方法
WO2011096277A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
CN102742001B (zh) 2010-02-05 2017-03-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101921618B1 (ko) * 2010-02-05 2018-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
CN102725842B (zh) 2010-02-05 2014-12-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101889285B1 (ko) * 2010-02-19 2018-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치, 그 구동 방법, 및 반도체 장치 제작 방법
US8416622B2 (en) 2010-05-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device with an inverted period having a negative potential applied to a gate of an oxide semiconductor transistor
US9209314B2 (en) 2010-06-16 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
US8422272B2 (en) 2010-08-06 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8582348B2 (en) 2010-08-06 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
JP5727892B2 (ja) 2010-08-26 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI654764B (zh) 2010-11-11 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9443984B2 (en) 2010-12-28 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5975635B2 (ja) 2010-12-28 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8729545B2 (en) 2011-04-28 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8837203B2 (en) * 2011-05-19 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6013682B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US8958263B2 (en) 2011-06-10 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8891285B2 (en) 2011-06-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9001564B2 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method for driving the same
US9082663B2 (en) 2011-09-16 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103843145B (zh) 2011-09-29 2017-03-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR20140074384A (ko) 2011-10-14 2014-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8907392B2 (en) 2011-12-22 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells
US8796683B2 (en) 2011-12-23 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8969867B2 (en) 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102097171B1 (ko) * 2012-01-20 2020-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9419146B2 (en) 2012-01-26 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI581431B (zh) 2012-01-26 2017-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP6250955B2 (ja) 2012-05-25 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP2014195243A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9612795B2 (en) 2013-03-14 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device, data processing method, and computer program
US9607991B2 (en) * 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US10192875B2 (en) * 2014-10-14 2019-01-29 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory with protective stress gate
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9716852B2 (en) * 2015-04-03 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Broadcast system
US9773787B2 (en) * 2015-11-03 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, or method for driving the semiconductor device
US10008502B2 (en) 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
KR20180130581A (ko) * 2016-08-31 2018-12-07 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 어레이
US10056386B2 (en) * 2016-08-31 2018-08-21 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
US11211384B2 (en) 2017-01-12 2021-12-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, arrays of two transistor-one capacitor memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
TWI785043B (zh) * 2017-09-12 2022-12-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 電容元件、影像感測器、電容元件之製造方法及影像感測器之製造方法
US10985162B2 (en) * 2018-12-14 2021-04-20 John Bennett System for accurate multiple level gain cells
US10872666B2 (en) * 2019-02-22 2020-12-22 Micron Technology, Inc. Source line management for memory cells with floating gates
JP6753986B2 (ja) * 2019-07-04 2020-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN112802523A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 力旺电子股份有限公司 只读式存储单元及其相关的存储单元阵列

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260191A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS62230043A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0529571A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000113683A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2001053164A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2001351386A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP2006502597A (ja) * 2002-05-21 2006-01-19 ザ・ステート・オブ・オレゴン・アクティング・バイ・アンド・スルー・ザ・ステート・ボード・オブ・ハイヤー・エデュケーション・オン・ビハーフ・オブ・オレゴン・ステート・ユニバーシティ トランジスタ構造及びその製作方法
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614749A (en) * 1969-06-02 1971-10-19 Burroughs Corp Information storage device
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244763A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2719237B2 (ja) * 1990-12-20 1998-02-25 シャープ株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5459686A (en) * 1993-10-15 1995-10-17 Solidas Corporation Multiple level random access memory
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR0147352B1 (ko) * 1995-05-17 1998-08-01 김주용 다이나믹 램의 셀 및 그 제조방법
KR0146075B1 (ko) * 1995-05-25 1998-11-02 문정환 반도체 메모리 셀
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6016268A (en) * 1997-02-18 2000-01-18 Richard Mann Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
TW449746B (en) * 1998-10-23 2001-08-11 Kaitech Engineering Inc Semiconductor memory device and method of making same
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
US6094368A (en) * 1999-03-04 2000-07-25 Invox Technology Auto-tracking write and read processes for multi-bit-per-cell non-volatile memories
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3863330B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2002093924A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Sony Corp 半導体記憶装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
GB0225353D0 (en) * 2002-10-31 2002-12-11 Amersham Biosciences Kk Chip-based resonator and liquid-phase sensor
US6804142B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-12 Micron Technology, Inc. 6F2 3-transistor DRAM gain cell
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7088606B2 (en) * 2004-03-10 2006-08-08 Altera Corporation Dynamic RAM storage techniques
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585190A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101283444B (zh) 2005-11-15 2011-01-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5016831B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
US8044464B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7609546B2 (en) * 2007-10-15 2009-10-27 Rao G R Mohan Multivalue memory storage with two gating transistors
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101412761B1 (ko) * 2008-01-18 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
KR101468591B1 (ko) * 2008-05-29 2014-12-04 삼성전자주식회사 산화물 반도체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
SG10201503877UA (en) 2009-10-29 2015-06-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
WO2011052488A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011055660A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101753927B1 (ko) * 2009-11-06 2017-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101662359B1 (ko) 2009-11-24 2016-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치
KR101760537B1 (ko) 2009-12-28 2017-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011080998A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101848516B1 (ko) 2010-01-15 2018-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011086847A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101698537B1 (ko) 2010-01-15 2017-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102714209B (zh) * 2010-01-22 2015-09-16 株式会社半导体能源研究所 半导体存储器件及其驱动方法
WO2011099389A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
TWI511236B (zh) * 2010-05-14 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260191A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS62230043A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0529571A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000113683A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000150900A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2001053164A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2001351386A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP2006502597A (ja) * 2002-05-21 2006-01-19 ザ・ステート・オブ・オレゴン・アクティング・バイ・アンド・スルー・ザ・ステート・ボード・オブ・ハイヤー・エデュケーション・オン・ビハーフ・オブ・オレゴン・ステート・ユニバーシティ トランジスタ構造及びその製作方法
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204347A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法
US10223194B2 (en) 2016-11-04 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, semiconductor device, electronic device, and server system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120116493A (ko) 2012-10-22
US9336858B2 (en) 2016-05-10
US8395931B2 (en) 2013-03-12
TW201205724A (en) 2012-02-01
CN102714209A (zh) 2012-10-03
WO2011089852A1 (en) 2011-07-28
JP5813840B2 (ja) 2015-11-17
US20110182110A1 (en) 2011-07-28
TWI529859B (zh) 2016-04-11
KR20180043383A (ko) 2018-04-27
JP5619634B2 (ja) 2014-11-05
JP2011171726A (ja) 2011-09-01
US20140355333A1 (en) 2014-12-04
CN102714209B (zh) 2015-09-16
US8811066B2 (en) 2014-08-19
US20130194858A1 (en) 2013-08-01
KR101855060B1 (ko) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813840B2 (ja) 半導体装置
JP6480043B2 (ja) 半導体装置
JP5860119B2 (ja) 半導体装置
JP5823707B2 (ja) 半導体装置
JP5865421B2 (ja) 半導体装置
JP5651524B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2017204647A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250