JP2013503099A - 炭化ケイ素粉体製造方法及びシステム - Google Patents

炭化ケイ素粉体製造方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013503099A
JP2013503099A JP2012526659A JP2012526659A JP2013503099A JP 2013503099 A JP2013503099 A JP 2013503099A JP 2012526659 A JP2012526659 A JP 2012526659A JP 2012526659 A JP2012526659 A JP 2012526659A JP 2013503099 A JP2013503099 A JP 2013503099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide powder
silicon
mixture
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525050B2 (ja
Inventor
ビュンスク キム
ジュンゲン ハン
サンミュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090079379A external-priority patent/KR101637567B1/ko
Priority claimed from KR1020090080014A external-priority patent/KR101587262B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013503099A publication Critical patent/JP2013503099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525050B2 publication Critical patent/JP5525050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/97Preparation from SiO or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63408Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63456Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63496Bituminous materials, e.g. tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/424Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5284Hollow fibers, e.g. nanotubes
    • C04B2235/5288Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、炭化ケイ素粉体製造方法及びシステムを提供するためのものである。
【解決手段】本発明の炭化ケイ素粉体製造方法は、混合器でケイ素源と炭素源とから構成された混合物を生成するステップ、及び前記混合物を真空度0.03torr以上0.5torr以下、温度1300℃以上1900℃以下に加熱して炭化ケイ素(SiC)粉体を合成するステップを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化ケイ素粉体を製造する方法及びシステムに関するものである。
炭化ケイ素(silicon carbide;SiC)とホウ素(boron;B)は高い引張率を有する強化材料である。Al23が酸化物セラミックスの代表であれば、SiCは非酸化物セラミックスの代表格として広く使われている。SiC繊維は、セラミックと金属複合材料の強化材料として用途が活発に開拓されており、ボロン(boron)繊維は主に高性能のエポキシ強化材料として使われている。
特に、物性に優れるSiCは他の強化材料より格段に高い価格であるという問題が解決できれば、多く使われる強化材料となるはずである。
炭化ケイ素(SiC)は合成材料としてセラミックス分野で最も重要な炭化物である。
炭化ケイ素は、立方晶(cubic)結晶構造を有するβ相と六方晶(hexagonal)結晶構造を有するα相が存在する。β相は1400−1800℃の温度範囲で安定であり、α相は2000℃以上で形成される。
SiCの分子量は40.1であり、比重は3.21であり、2500℃以上で分解される。
炭化ケイ素は1970年代に米国G.E.のプロチャズカ(Prochazka)によりホウ素(boron)及び炭素(carbon)の添加により常圧焼結が初めて成功して以来、SiCは高温強度が高く、耐摩耗性、耐酸化性、耐食性、クリップ抵抗性等の特性に優れて、高温構造材料として注目を受ける材料であり、現在、メカニカルシール、ベアリング、各種ノズル、高温切削工具、耐火板、錬磨材、製鋼時の還元材、避雷器などに広範囲に使われている高級なセラミック素材である。
このようなSiC粉体を製造するための従来の技術には、エチソン(acheson)工法、直接炭化法(direct reaction)、液状高分子熱分解法、高温自己伝播(self-propagating)合成法などがある。
上記の従来技術は、SiO2、Siなどの固相シリコンソースと炭素、グラファイト(graphite)種類の炭素ソースを混合して1350℃乃至2000℃で熱処理して炭化ケイ素を製造する。このような従来技術はSiC粉体回収率に問題が発生し、純度の限界及び相対的に高い合成温度を有する。
さらに、炭化ケイ素の大量生産が困難であり、分級洗浄などの追加工程を必要とし、製造時間が長くかかるので、生産された炭化ケイ素粉体の値段が高いという短所があった。
したがって、我が国のように全量を外国から輸入する構造では、より低価に炭化ケイ素粉体を生産できる製造方法、及びこれによって製造された高純度の均一な炭化ケイ素粉体が切実に必要な状況である。
本発明の目的は、炭化ケイ素粉体を低廉で、かつ容易に生産できる高純度炭化ケイ素粉体を製造する方法及びシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、炭化ケイ素生成に必要とされる反応エネルギーを減少させて熱処理温度を下げ、工程時間を短縮すると共に、高い回収率を得ることができる炭化ケイ素粉体を製造する方法を提供することにある。
本発明は炭化ケイ素粉体製造方法として、(a)混合器でケイ素源と炭素源から構成された混合物を生成するステップ、及び(b)上記混合物を真空度0.03torr以上0.5torr以下、温度1300℃以上1900℃以下に加熱して炭化ケイ素(SiC)粉体を合成するステップを含むことを特徴とする。
また、上記(a)ステップのケイ素源と上記炭素源との質量比は1:1以上4:1以下であることを特徴とする。
ここで、上記(a)ステップのケイ素源は乾式シリカ(Fumed Silica)、シリカゾル(silica sol)、シリカゲル(silica gel)、微細シリカ(silica)、及び石英粉末のうち、1つ以上が選択される。
また、上記炭素源はカーボンブラック(Carbon Black)、カーボンナノチューブ、プラレン、フェノール(phenol)樹脂、フラン(franc)樹脂、キシレン(xylene)樹脂、ポリイミド(polyimide)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリアクリロニトリル (polyacrylonitrile)、ポリビニールアルコール(polyvinyl alcohol)、ポリ酢酸ビニールを含むモノマー(monomer)、プレポリマー(prepolymer)、セルロース(cellulose)、製糖、ピッチ(pitch)、及びタール(tar)のうち、1つ以上選択されることを特徴とする。
また、上記(b)ステップの加熱温度は1600℃以上1900℃以下であることを特徴とする。
また、上記(b)ステップの加熱時間は3時間であることを特徴とする。
特に、上記炭化ケイ素粉体製造方法は、上記(a)ステップと上記(b)ステップとの間に、上記混合物を加熱して上記混合物に含まれた炭素源を炭化(carbonization)させるステップをさらに含むことを特徴とする。
ここで、上記炭化させるステップは、温度700℃以上1200℃以下で炭化させることを特徴とする。
また、上記炭化させるステップは温度900℃以上1100℃以下で炭化させることを特徴とする。
また、本発明の炭化ケイ素粉体製造システムは、ケイ素源と炭素源から構成された混合物を生成する混合器、及び上記混合物を真空度0.03torr超過0.5torr以下、温度1300℃以上1900℃以下に加熱して炭化ケイ素(SiC)を合成する密閉された坩堝を含むことを特徴とする。
また、上記ケイ素源と上記炭素源との質量比は1:1以上4:1以下であることを特徴とする。
また、上記ケイ素源は乾式シリカ(Fumed Silica)であり、炭素源はカーボンブラックであることを特徴とする。
また、上記坩堝の加熱温度は1600℃以上1900℃以下であることを特徴とする。
また、上記加熱時間は30分〜5時間であることを特徴とする。
特に、上記炭化ケイ素粉体製造システムは、上記混合物を加熱して上記混合物に含まれた炭素源を炭化(carbonization)させる炭化器をさらに含むことを特徴とする。
また、上記炭化器は、温度700℃以上1200℃以下で炭化させることを特徴とする。
また、上記炭化器は、温度900℃以上1100℃以下で炭化させることを特徴とする。
併せて、本発明は炭化ケイ素粉体製造方法として、(a)混合器でSiO粉末と炭素源とを混合して炭化ケイ素原料混合物を生成するステップ、及び(b)坩堝で上記混合物を1400℃以上1700℃以下の温度で30分以上7時間以下の間熱処理して炭化ケイ素粉体を獲得するステップを含む。
また、上記(a)ステップの炭素源はカーボンブラック(carbon black)であることを特徴とする。
また、上記(a)ステップで、炭素対ケイ素の混合比は1.3以上1.8以下であることを特徴とする。
また、上記(a)ステップは、混合器としてボールミル(ball mill)を使用し、SiO、炭素源、及びボールミル用ボール(ball)を混合して炭化ケイ素混合物を生成するステップであることを特徴とする。
特に、上記(a)ステップと(b)ステップとの間に、(1)シーブ(Sieve)を用いて上記ボールミル用ボールを濾過し、炭化ケイ素混合物を回収するステップをさらに含むことを特徴とする。
また、上記(1)ステップと(b)ステップとの間に、(2)上記回収された混合物を黒鉛坩堝(Graphite Crucible)で計量するステップをさらに含むことを特徴とする。
また、上記(b)ステップの坩堝の材料は黒鉛であり、内部空間に真空または不活性ガスを充填したことを特徴とする。
本発明は、既存の炭化ケイ素粉体製造方法より低い圧力と低い温度で製造が可能であるので、工程費用を低減し、高純度の炭化ケイ素粉体を容易に得ることができる。
そして、本発明は、炭化ケイ素粉体合成時、熱処理工程の温度を下げ、時間を短縮させることができ、一般的なケイ素化合物を使用した工程に比べて炭化ケイ素粉体の回収率を高めることができる。
本発明の好ましい一実施形態に従う炭化ケイ素粉体製造方法のブロック図である。 本発明の好ましい一実施形態に従う炭化ケイ素粉体製造システムの構成ブロック図である。 本発明の好ましい他の実施形態に従う炭化ケイ素粉体製造方法の流れ図である。
以下、添付した図面を参照して好ましい一実施形態に従う炭化ケイ素粉体製造方法及びシステムについて詳細に説明する。但し、実施形態を説明するに当たって、関連した公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることができると判断される場合、それに対する詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の好ましい一実施形態に従う炭化ケイ素粉体製造方法のブロック図である。
図1を参照すると、まずケイ素源及び炭素源を用意し、特にケイ素源に乾式シリカ(fumed silica)、及び炭素源にカーボンブラック(carbon black)を用意することが好ましい(S1)。しかしながら、ケイ素源及び炭素源はこれに限定されるものでなく、ケイ素源として、シリカゾル(silica sol)、二酸化硅素(シリカゲル(silica gel)、微細シリカ(silica)、石英粉末)を使用することもできる。また、炭素源には、カーボンナノチューブ、プラレンなどの固体の炭素または残炭率の高い有機化合物、例えば、フェノール(penol)樹脂、フラン(franc)樹脂、キシレン(xylene)樹脂、ポリイミド(polyimide)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニールアルコール(polyvinylalcohol)、ポリ酢酸ビニールなどの樹脂のモノマー(monomer)やプレポリマー(prepolymer)、セルロース(cellulose)、製糖、ピッチ(pitch)、タール(tar)、及びこれらの混合物を使用することもできる。
次に、このようなケイ素源と炭素源とを混合する。特に、ケイ素源として乾式シリカ40gと炭素源としてカーボンブラック18gを混合する(S2)。ここで、固体の炭素源が使われる場合、ケイ素源と炭素源との質量比は1:1以上4:1以下が好ましい。また、有機物の炭素源が使われる場合には、固体の炭素源の場合より約2倍の質量の炭素源が要求されるが、液状の炭素源は、以後、炭化(carbonization)過程で生成される炭素生成量によって多少の差が存在することもある。次に、ケイ素源と炭素源とが混合された混合物を加熱して上記混合物に含まれた炭素源を炭化させる(S3)。
このような炭化工程は、温度が700℃以上1200℃以下のものが好ましい。また、炭化工程の温度を900℃以上1100℃以下に維持することがより好ましく、炭素源が有機炭素材料でない場合、炭化工程は省略できる。
以後、密閉された坩堝で上記混合物を真空度0.03torr以上0.5torr以下、温度1300℃以上1900℃以下に加熱して炭化ケイ素(SiC)粉体を合成する(S4)。
ここで、加熱時間は30分〜5時間であることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、加熱温度は1600℃以上1900℃以下のものがより好ましい。また、合成工程条件は真空度が1torr以下のものが好ましく、0.1torr以下の真空雰囲気で熱処理することがより好ましい。しかしながら、真空度が0.03torr以下の場合には、量産装備で機械的負荷が多くかかり、追加の装備を必要として装備のメインテナンスが困難であり、費用が多くかかるので好ましくない。
本発明のこのような工程を利用することによって、高純度の炭化ケイ素粉体を低費用で製造することができる。このような効果を既存の方法を用いる場合と比較して以下の<表1>に表す。
Figure 2013503099
<表1>を参照すると、比較例は既存の方式により炭化ケイ素粉体を生成する場合を表す。そして、実施形態1及び実施形態2は、本発明に従う製造方法を使用して炭化ケイ素粉体を生成した場合である。ここで、全ての場合において共通的な条件は、ケイ素源に平均粒径40nmの乾式シリカ40gを選択し、炭素源に平均粒径20nmのカーボンブラック18gを選択して混合工程を遂行し、炭化工程は省略したことである。
また、差異点として、比較例は坩堝でアルゴン(Ar)ガス雰囲気下で、温度1700℃で3時間を合成したものである。一方、実施形態1は坩堝で真空度0.1torr以上0.5torr以下、温度1700℃で3時間を合成したものであり、実施形態2は坩堝で真空度0.1torr以上0.5torr以下、温度1600℃で3時間を合成したものである。
実験の結果から分かるように、不純物含有量は実施形態1及び2が比較例に比べて格段に少ない。したがって、本発明を用いる場合、アルゴンガスを利用せず、真空状態を利用することによって、製造費用を低減し、不純物が格段に少ない高純度の炭化ケイ素粉体を獲得することができる。
図2は、本発明の好ましい一実施形態に従う炭化ケイ素粉体製造システムの構成ブロック図である。
炭化ケイ素粉体製造システム100は、混合器110、坩堝120、及び炭化器130を含む。混合器は、ケイ素源と炭素源とを混合してケイ素源と炭素源とから構成された混合物を生成する。ここで、ケイ素源及び炭素源は、図1で説明したような多様な種類のうちから選択することができる。特に、ケイ素源と炭素源との質量比は1:1以上4:1以下のものが好ましい。また、炭化器130は混合器110及び坩堝120にカップリングされ、混合物に含まれた炭素源を炭化させる。また、炭化器130で炭化させる温度は、好ましくは700℃以上1200℃以下であり、より好ましくは900℃以上1100℃以下で炭化させる。特に、炭化器130は混合物の炭素源が有機炭素材料でない場合、省略が可能であり、この場合、混合器110で直接坩堝120に混合物が移動する。
また、坩堝120は、混合物を真空度0.03torr以上0.5torr以下、温度1300℃以上1900℃以下に加熱して炭化ケイ素(SiC)粉体を合成する。特に、坩堝の加熱温度は1600℃以上1900℃以下のものがより好ましい。また、坩堝130での加熱時間は3時間であることが好ましい。
このような炭化ケイ素粉体製造システムにより、低廉で、かつ純度の高い炭化ケイ素粉体を製造することができる。
図3は、本発明の好ましい他の実施形態に従う炭化ケイ素粉体製造方法の流れ図である。
図3を参照すると、SiO粉末とカーボンブラック(carbon black)とを用意する(S1)。
SiOは、SiO2とCの中間生成物である。ここでは、炭素源としてカーボンブラックを使用したが、必ずしもこれに限定するものではない。例えば、カーボンナノチューブ、プラレンなどの固体の炭素または残炭率の高い有機化合物、例として、フェノール(penol)樹脂、フラン(franc)樹脂、キシレン(xylene)樹脂、ポリイミド(polyimide)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニールアルコール(polyvinyl alcohol)、ポリ酢酸ビニールなどの樹脂のモノマー(monomer)やプレポリマー(prepolymer)、セルロース(cellulose)、製糖、ピッチ(pitch)、タール(tar)、及びこれらの混合物を使用することもできる。
このように用意したSiO粉末とカーボンブラック粉末とを混合器、即ち、ボールミル(ball mill)で混合する(S2)。ここで、SiOとCとの混合比率は、理論上はC:Siの比が2:1のものが最も理想的である。しかしながら、実質的にはSiOがガス化しながら揮発されるため、C:Siの比は1.3:1以上1.8:1以下にすることが好ましい。また、ボールミルで混合時、炭化ケイ素混合物の凝固を防止するために、ボールミル用ボール(ball)を共に混合する。このようなボールミル用ボールは、ナイロンボール、ウレタンボール、テフロンボールなどを使用することができる。
その後、ボールミルで混合した炭化ケイ素源料粉末をシーブ(Sieve)を使用して回収する(S3)。ここで、シーブはメタルシーブ(metal Sieve)またはポリシーブ(polyisieve)を使用することができる。このようなシーブを使用してボールミル用ボールを濾過し、炭化ケイ素混合物のみを回収することができる。
次に、黒鉛坩堝(Graphite Crucible)で、S3で濾過した炭化ケイ素原料混合物を計量する(S4)。計量する理由は、加熱炉に入る最終的な炭化ケイ素原料混合物の量を測定して製造効率を把握するためである。
次に、黒鉛合成炉(Graphite furnace)で30分以上7時間以下の間、温度1400℃以上1700℃以下で加熱して炭化ケイ素粉体を合成する(S5)。
このような黒鉛合成炉の内で発生する炭化ケイ素粉体の合成過程は、以下の<反応式1>の通りである。
〔反応式1〕
SiO+C→Si+CO
Si+C→SiC
----------------------------------
SiO+2C→SiC+CO
この場合、黒鉛坩堝の内部は真空または不活性ガス(例えば、アルゴン(Ar)、水素(H)等)で満たすことができる。その後、最終的に炭化ケイ素粉体を回収する(S6)。
このような本発明により改善された点を下の<表1>に表す。
Figure 2013503099
<表2>を参照すると、比較例は従来技術として、ケイ素化合物にSiO2を利用し、炭素化合物にカーボンブラックを使用する。これらの混合はボールミルで既存SiO2とCを理論上の混合比である3:1より小さい2.5:1の割合で構成される。また、坩堝で1650℃で5時間熱処理後、X線回折(XRD)(X-ray diffraction)でSiC結晶ピーク(peak)を確認したものである。
また、実施形態は本発明による製造工程によりケイ素化合物にSiOを使用し、炭素化合物にカーボンブラックを使用する。これらのC:Siの混合はボールミルでC:Siが1.8:1の割合で混合されたものである。また、坩堝で1400℃で3時間熱処理後、XRDでSiC結晶ピークを確認したものである。
結果から分かるように、本発明により加熱温度が1650℃から1400℃に、200℃以上低くなり、時間は2時間短縮された。また、炭化ケイ素粉体の回収率が30%から53%に高くなり、粒度(D50)も1.4μmから1.3μmに、より微細な粉体を獲得することができる。
したがって、より効率的な工程により高い回収率と微細な炭化ケイ素粉体を得ることができる。
前述したような本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明した。しかしながら、本発明の範疇から逸脱しない限度内で多様な変形が可能である。本発明の技術的事象は本発明の前述した実施形態に限定して定まってはおらず、特許請求範囲だけでなく、該特許請求範囲の均等物により定まるべきである。
本発明は低い圧力と低い温度で製造が可能であり、工程費用を低減できる炭化ケイ素粉体の製造方法及びシステムを提供することができる。

Claims (13)

  1. (a)混合器でケイ素源と炭素源から構成された混合物を生成するステップと、
    (b)前記混合物を真空度0.03torr以上0.5torr以下、温度1300℃以上1900℃以下に加熱して炭化ケイ素粉体を合成するステップと、
    を含むことを特徴とする、炭化ケイ素粉体製造方法。
  2. 前記(a)ステップのケイ素源と前記炭素源の質量比は1:1以上4:1以下であることを特徴とする、請求項1に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  3. 前記(a)ステップのケイ素源は乾式シリカ、シリカゾル、シリカゲル、微細シリカ、及び石英粉末のうち、1つ以上が選択され、
    前記炭素源はカーボンブラック、カーボンナノチューブ、プラレン、フェノール樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリビニールアルコール、ポリ酢酸ビニールを含むモノマー、プレポリマー、セルロース、製糖、ピッチ、及びタールのうち、1つ以上が選択されることを特徴とする、請求項2に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  4. 前記(a)ステップと前記(b)ステップとの間に、前記混合物を加熱して前記混合物に含まれた炭素源を炭化させるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  5. 前記炭化させるステップは、温度700℃以上1200℃以下で炭化させることを特徴とする、請求項4に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  6. (a)混合器でSiO粉末と炭素源とを混合して炭化ケイ素混合物を生成するステップと、
    (b)合成炉で前記混合物を1300℃以上1400℃以下の温度で30分以上7時間以下の間加熱して炭化ケイ素粉体を獲得するステップと、
    を含むことを特徴とする、炭化ケイ素粉体製造方法。
  7. 前記(a)ステップの炭素源はカーボンブラックであることを特徴とする、請求項6に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  8. 前記(a)ステップで、
    炭素(C)対ケイ素(Si)の混合比は、1.3以上1.8以下であることを特徴とする、請求項7に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  9. 前記高効率炭化ケイ素粉体製造方法は、
    前記(a)ステップと(b)ステップとの間に、
    (1)シーブを用いて前記ボールミル用ボールを濾過し、炭化ケイ素混合物を回収するステップと、
    (2)前記回収された混合物を黒鉛坩堝で計量するステップとをさらに含み、かつ、
    前記(a)ステップは、
    混合器としてボールミルを使用し、SiO、炭素源、及びボールミル用ボールを混合して炭化ケイ素混合物を生成するステップであることを特徴とする、請求項1に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  10. 前記(b)ステップの加熱炉の材料は黒鉛であり、内部空間に真空または不活性ガスを充填したことを特徴とする、請求項9に記載の炭化ケイ素粉体製造方法。
  11. ケイ素源と炭素源とから構成された混合物を生成する混合器と、
    前記混合物を真空度0.03torr以上0.5torr以下、温度1300℃以上1900℃以下に加熱して炭化ケイ素を合成する密閉された坩堝を含むことを特徴とする、炭化ケイ素粉体製造システム。
  12. 前記ケイ素源と前記炭素源との質量比は1:1以上4:1以下であることを特徴とする、請求項11に記載の炭化ケイ素粉体製造システム。
  13. 前記ケイ素源は乾式シリカ、シリカゾル、シリカゲル、微細シリカ、及び石英粉末のうちの1つ以上が選択され、前記炭素源はカーボンブラック、カーボンナノチューブ、プラレン、フェノール樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリビニールアルコール、ポリ酢酸ビニールを含むモノマー、プレポリマー、セルロース、製糖、ピッチ、及びタールのうち、1つ以上が選択されることを特徴とする、請求項11に記載の炭化ケイ素粉体製造システム。
JP2012526659A 2009-08-26 2010-08-26 炭化ケイ素粉体製造方法及びシステム Expired - Fee Related JP5525050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0079379 2009-08-26
KR1020090079379A KR101637567B1 (ko) 2009-08-26 2009-08-26 고순도 탄화규소 분체 제조 방법 및 시스템
KR1020090080014A KR101587262B1 (ko) 2009-08-27 2009-08-27 고효율 탄화규소 분체 제조 방법
KR10-2009-0080014 2009-08-27
PCT/KR2010/005753 WO2011025285A2 (en) 2009-08-26 2010-08-26 System and method for manufacturing silicon carbide pulverulent body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503099A true JP2013503099A (ja) 2013-01-31
JP5525050B2 JP5525050B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43628615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526659A Expired - Fee Related JP5525050B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-26 炭化ケイ素粉体製造方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120201735A1 (ja)
EP (1) EP2470473B1 (ja)
JP (1) JP5525050B2 (ja)
CN (1) CN102596802A (ja)
WO (1) WO2011025285A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916270B1 (ko) * 2011-06-24 2018-11-07 엘지이노텍 주식회사 실리콘 카바이드 파우더의 제조방법
KR20130014969A (ko) * 2011-08-01 2013-02-12 엘지이노텍 주식회사 실리콘 카바이드의 제조방법
CN102311268B (zh) * 2011-08-30 2013-01-09 河南新大新材料股份有限公司 一种高致密碳化硅陶瓷球及其制备方法
US10138127B2 (en) 2011-12-21 2018-11-27 Lg Innotek Co., Ltd. Method of fabricating silicon carbide powder
KR101897020B1 (ko) * 2011-12-26 2018-09-12 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 분말, 이의 제조 방법, 탄화규소 소결체 및 이의 제조 방법
KR101349502B1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-08 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 분말 제조 방법
KR20130085841A (ko) * 2012-01-20 2013-07-30 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 분말 및 이의 제조방법
CN103387231B (zh) * 2013-07-19 2015-05-27 张兴材 一种β-SiC微粉和晶须的合成方法
CN103553043B (zh) * 2013-09-30 2015-04-22 陕西科技大学 一种制备高比表面积SiC 纳米微球的方法
JP2015074565A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 信濃電気製錬株式会社 球状炭化ケイ素粉及びその製造方法
RU2642660C2 (ru) * 2016-03-21 2018-01-25 ООО НПО "КвинтТех" Способ получения карбида кремния
WO2017180083A1 (ru) * 2016-04-15 2017-10-19 Андрей ЦЫБА Способ промышленного производства нанопорошков sic и нанокомпозита sio-c высокого качества и комплекс для его реализации
CN110273183B (zh) * 2018-03-17 2021-06-08 南京航空航天大学 一种碳化硅纳米晶须的制备方法
CN108483447B (zh) * 2018-04-28 2019-10-22 北京科技大学 一种微纳米级球形碳化硅材料的制备方法
CN108706979B (zh) * 2018-07-18 2021-03-23 东北林业大学 一种硅凝胶改性木质基碳化硅陶瓷材料的制备方法
CN109502590B (zh) * 2018-11-23 2020-07-03 山东天岳先进材料科技有限公司 一种提高碳化硅粉料产率的方法
CN109553105B (zh) * 2018-11-23 2020-09-15 山东天岳先进材料科技有限公司 一种高纯碳化硅粉及其制备方法
CN109775700A (zh) * 2019-02-13 2019-05-21 山东天岳先进材料科技有限公司 废旧石墨坩埚的回收利用和高纯碳粉
CN111591994A (zh) * 2020-06-03 2020-08-28 璨隆科技发展有限公司 一种碳化硅单晶生长用高纯碳化硅粉体的制备方法
CN112010311B (zh) * 2020-06-09 2022-11-01 北京世纪金光半导体有限公司 用于高纯碳化硅粉料的一种预制料处理方法
CN114132929B (zh) * 2020-09-04 2023-07-28 比亚迪股份有限公司 一种碳化硅粉的制备方法及碳化硅粉
CN114249594A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 山东硅纳新材料科技有限公司 一种超细碳化硅粉体的制备工艺
CN113371712B (zh) * 2021-07-27 2022-11-08 北京天科合达半导体股份有限公司 一种低氮含量碳化硅粉料的制备方法及碳化硅单晶
CN113666375B (zh) * 2021-09-06 2023-10-27 常州大学 一种绿色制备高比表面积β-碳化硅的方法
DE102021128398A1 (de) * 2021-10-30 2023-05-04 The Yellow SiC Holding GmbH Siliziumkarbidhaltiges Material, Präkursor-Zusammensetzung und deren Herstellungsverfahren

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137898A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Ngk Spark Plug Co
JPS5425300A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Nat Res Dev Method of making silicon carbide
JPS6046908A (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 Ushio Inc SiC粉末の製造方法
JPS61168515A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法
JPS62128913A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 Kawasaki Steel Corp 炭化けい素粉末の製造方法
JPS62212213A (ja) * 1985-10-23 1987-09-18 Bridgestone Corp β型炭化珪素の製造方法
JPS63147811A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Kawasaki Steel Corp SiC微粉末の製造方法
JPH07187639A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Ryoda Sato マルチアークを利用した炭化珪素の製造方法
JPH07277719A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 New Oji Paper Co Ltd 炭化珪素材料の製造方法
JPH09208210A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Hitachi Chem Co Ltd 炭化珪素粉体の製造方法
JPH11106212A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体用製造装置及びこれを用いた炭化ケイ 素粉体の製造方法
JP2000351614A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体、及びその製造方法
JP2001130909A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体の製造方法
JP2002316812A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Aisin Chem Co Ltd 炭化珪素微粉末の製造方法
WO2008054415A2 (en) * 2005-12-07 2008-05-08 Ii-Vi Incorporated Method for synthesizing ultrahigh-purity silicon carbide
JP2008543721A (ja) * 2006-08-10 2008-12-04 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティ コーオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティ) 単結晶炭化ケイ素ナノワイヤー、その製造方法及びそれを含むフィルター
JP2009269798A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 炭化ケイ素粒子およびその製造方法
JP2013515943A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 真空熱処理装置用熱処理容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021230A (en) 1987-04-22 1991-06-04 Krstic Vladimir D Method of making silicon carbide
EP0603888B1 (en) 1992-12-25 1999-06-16 Oji Paper Co., Ltd. Method of producing silicon carbide fibers
US20070110657A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Hunter Charles E Unseeded silicon carbide single crystals
CN100560486C (zh) * 2007-07-30 2009-11-18 中国地质大学(武汉) 一种制备纳米碳化硅的方法
CN101327929B (zh) * 2008-07-31 2010-09-08 上海交通大学 快速制备SiC纳米线的方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137898A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Ngk Spark Plug Co
JPS5425300A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Nat Res Dev Method of making silicon carbide
JPS6046908A (ja) * 1983-08-24 1985-03-14 Ushio Inc SiC粉末の製造方法
JPS61168515A (ja) * 1985-01-17 1986-07-30 Bridgestone Corp 炭化珪素の製造方法
JPS62212213A (ja) * 1985-10-23 1987-09-18 Bridgestone Corp β型炭化珪素の製造方法
JPS62128913A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 Kawasaki Steel Corp 炭化けい素粉末の製造方法
JPS63147811A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Kawasaki Steel Corp SiC微粉末の製造方法
JPH07187639A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Ryoda Sato マルチアークを利用した炭化珪素の製造方法
JPH07277719A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 New Oji Paper Co Ltd 炭化珪素材料の製造方法
JPH09208210A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Hitachi Chem Co Ltd 炭化珪素粉体の製造方法
JPH11106212A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体用製造装置及びこれを用いた炭化ケイ 素粉体の製造方法
JP2000351614A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体、及びその製造方法
JP2001130909A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体の製造方法
JP2002316812A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Aisin Chem Co Ltd 炭化珪素微粉末の製造方法
WO2008054415A2 (en) * 2005-12-07 2008-05-08 Ii-Vi Incorporated Method for synthesizing ultrahigh-purity silicon carbide
JP2008543721A (ja) * 2006-08-10 2008-12-04 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティ コーオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティ) 単結晶炭化ケイ素ナノワイヤー、その製造方法及びそれを含むフィルター
JP2009269798A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 炭化ケイ素粒子およびその製造方法
JP2013515943A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 真空熱処理装置用熱処理容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011025285A3 (en) 2011-07-14
EP2470473B1 (en) 2017-12-20
JP5525050B2 (ja) 2014-06-18
EP2470473A2 (en) 2012-07-04
WO2011025285A2 (en) 2011-03-03
CN102596802A (zh) 2012-07-18
US20120201735A1 (en) 2012-08-09
EP2470473A4 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525050B2 (ja) 炭化ケイ素粉体製造方法及びシステム
KR101637567B1 (ko) 고순도 탄화규소 분체 제조 방법 및 시스템
US9534316B2 (en) Silicon carbide powder and method for manufacturing the same
KR101897020B1 (ko) 탄화규소 분말, 이의 제조 방법, 탄화규소 소결체 및 이의 제조 방법
JP2013535395A (ja) 炭化珪素及びその製造方法
US20130129599A1 (en) Silicon carbide and method for manufacturing the same
KR101587262B1 (ko) 고효율 탄화규소 분체 제조 방법
KR101084711B1 (ko) 고순도 베타상 탄화규소 미세 분말의 저온 제조 방법
KR101071282B1 (ko) 메조포러스 실리카로부터 제조된 탄화규소 분말 및 그 제조방법
KR101209967B1 (ko) 탄소-탄화규소 혼합물 및 이의 제조 방법, 그리고 탄화규소 소결체의 제조 방법
JP4421745B2 (ja) 半導体ダイヤモンド合成用黒鉛材及び半導体ダイヤモンドの製造方法
JPH0662286B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
KR101916270B1 (ko) 실리콘 카바이드 파우더의 제조방법
KR101349502B1 (ko) 탄화규소 분말 제조 방법
KR20120012345A (ko) 탄화 규소 및 이의 제조 방법
Yoshioka et al. Synthesis of SiC nano-powders from liquid carbon and various silica sources
JP5152654B2 (ja) アルミニウムケイ素炭化物粉末およびその製造方法
KR20130020490A (ko) 탄화 규소 및 이의 제조 방법
JPS61168567A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
KR20170068333A (ko) 탄화규소 분말 및 이의 제조방법
KR102163295B1 (ko) 탄화규소 분말 및 이의 제조방법
KR101567492B1 (ko) 탄화규소 분말
Wang et al. Fabrication of Barium Aluminosilicate-Silicon Nitride-Carbon Nanotube Composites by Pressureless Sintering
JPH0532346B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees