JP2009269798A - 炭化ケイ素粒子およびその製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269798A
JP2009269798A JP2008122682A JP2008122682A JP2009269798A JP 2009269798 A JP2009269798 A JP 2009269798A JP 2008122682 A JP2008122682 A JP 2008122682A JP 2008122682 A JP2008122682 A JP 2008122682A JP 2009269798 A JP2009269798 A JP 2009269798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
particles
phase
carbide particles
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008122682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yoshioka
良樹 吉岡
Hidehiko Tanaka
英彦 田中
Satoyuki Nishimura
聡之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2008122682A priority Critical patent/JP2009269798A/ja
Publication of JP2009269798A publication Critical patent/JP2009269798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】結晶系が2H相である炭化ケイ素を20%以上含み、形状異方性を有する炭化ケイ素粒子、および、この炭化ケイ素粒子を工業的規模で安価に製造することが可能な炭化ケイ素粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の炭化ケイ素は、2H相を20%以上含み、粒子長さが1μm以下であり、かつ、形状異方性を有することを特徴とする。本発明の炭化ケイ素粒子の製造方法は、炭素源およびケイ素源を含む炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気中にて熱処理し、炭化ケイ素とする炭化ケイ素粒子の製造方法であって、前記炭化ケイ素前駆体のアルカリ金属の含有量を0.1質量%以上かつ10質量%以下とすることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭化ケイ素粒子およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、結晶系が2H相である炭化ケイ素を20質量%以上含み、形状異方性を有する炭化ケイ素粒子、および、この炭化ケイ素粒子を工業的規模で安価に製造することが可能な炭化ケイ素粒子の製造方法に関するものである。
炭化ケイ素は、優れた強度、熱伝導率、耐食性、半導体特性を有し、その特性を活かして、セラミックス材料や機能性フィラーとして用いられている。
炭化ケイ素粒子は、工業的には主にアチソン法などの酸化ケイ素と炭素を2000℃以上の高温で反応させる方法で作製されている。この方法により得られる炭化ケイ素粒子の主な結晶系は、6H相(α型)である。また、酸化ケイ素と炭素を1700℃程度の比較的低温で反応させた場合、平均粒子径がサブミクロン以下であり、かつ、結晶系が3C相(β型)の炭化ケイ素粒子が得られることも、一般的に知られている。
これらの一般的な技術により製造された炭化ケイ素粒子は、粒子形状の異方性が小さいため、機能性フィラーとして他の材料に混合するとき、効果を得るために多量の添加を必要とする問題がある。
機能性フィラーとして他の材料に混合する際に、効果を維持しつつ添加量を減少させる有効な手段として、フィラー材に形状異方性を持たせることが行なわれている。炭化ケイ素の形状異方性の制御が可能な方法としては、有機ケイ素化合物を熱分解する方法、炭化ケイ素と炭素を反応させる際に不純物として遷移金属を添加する方法などが挙げられ、これらの方法により、3C相のウィスカ状または繊維状の炭化ケイ素が得られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
また、ナノメートルサイズの炭化ケイ素粒子を作製する方法として、結晶子の小さな炭化ケイ素粒子を合成した後、分離して単一の粒子として使用する方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
また、焼結用原料として炭化ケイ素粒子を使用する場合、微細な粒子を用い高い表面エネルギーを利用して焼結の駆動力として焼結特性を上げる方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
また、2H相が含まれる炭化ケイ素粒子としては、均質な前駆体から得られる粒子は2H相が少なく、不均質な前駆体から得られた炭化ケイ素は2H相の割合が多いことが開示されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2004−360115号公報 特開平9−30899号公報 特開2008−050201号公報 特許第3023435号公報 特開昭57−88019号公報
しかしながら、上記の3C相のウィスカ状または繊維状の炭化ケイ素は、サブミクロンサイズ以上の粒子径と数十μmの長さを持つため、サブミクロン以下のレベルで材料を複合化し、機能性フィラーとして使用する場合、用途が制限され、性能の向上には限界があった。
また、結晶子の小さな炭化ケイ素粒子を合成した後、分離して単一の粒子として使用する方法によって得られる炭化ケイ素粒子は、形状異方性が小さく、機能性フィラーとして用いた場合、性能の向上には多量の添加を必要とする必要があった。
すなわち、従来の炭化ケイ素粒子の工業的製造方法では、形状異方性が小さいものであればナノメートルサイズからミクロンサイズまでの粒子が得られているが、形状異方性を有するものについてはミクロンサイズ以上の長さを有する粒子(繊維)は得られるが、サブミクロン以下のサイズを有する粒子は得られていなかった。
さらに、焼結用原料として炭化ケイ素粒子を使用する場合、さらに高い焼結の駆動力を得ることができる炭化ケイ素粒子が求められていた。
また、不均質な前駆体からは2H相の多い炭化ケイ素粒子が得られるが、この方法で得られる炭化ケイ素粒子は0.5μm以上の粒径であり、粒径のばらつきが大きく、かつ形状異方性を有する粒子は得られていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、結晶系が2H相である炭化ケイ素を20質量%以上含み、形状異方性を有する炭化ケイ素粒子、および、この炭化ケイ素粒子を工業的規模で安価に製造することが可能な炭化ケイ素粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、炭化ケイ素粒子の製造において、炭化ケイ素前駆体を調製する際にアルカリ金属を添加することにより、得られた炭化ケイ素粒子は2H相が多く生成するとともに、形状異方性をも有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の炭化ケイ素粒子は、2H相を20質量%以上含み、粒子長さが1μm以下であり、かつ、形状異方性を有することを特徴とする。
前記形状異方性はアスペクト比が2以上の板状であることが好ましい。
本発明の炭化ケイ素粒子の凝集粒子は、本発明の炭化ケイ素粒子の集合体からなることを特徴とする。
本発明の炭化ケイ素粒子の製造方法は、炭素源およびケイ素源を含む炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気中にて熱処理し、炭化ケイ素とする炭化ケイ素粒子の製造方法であって、前記炭化ケイ素前駆体のアルカリ金属の含有量を0.1質量%以上かつ10質量%以下とすることを特徴とする。
前記不活性雰囲気中における熱処理温度を1400℃以上かつ1700℃以下とすることが好ましい。
本発明の炭化ケイ素によれば、粒子長さが1μm以下であり、かつ、形状異方性を有するので、機能性フィラーとして好適に用いることができる。
また、結晶相として2H相を20%以上含むことから、転移のエネルギーにより焼結性を高めることができるので、焼結性を高めることができる。なお、本発明の炭化ケイ素は粒子自体が形状異方性を有し、そのままでは成型体密度を上げることができないため、異方性の少ない凝集粒子とする必要があるが、本発明によれば凝集度の調整も可能なので、焼結性の高い凝集粒子を得ることができる。また、2H相を多く含むことから、2H相の単結晶炭化ケイ素を作製する際の原料に適している。
本発明の炭化ケイ素粒子の製造方法によれば、炭素源およびケイ素源を含む炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気中にて熱処理し、炭化ケイ素とする炭化ケイ素粒子の製造方法であって、前記炭化ケイ素前駆体のアルカリ金属の含有量を0.1質量%以上かつ10質量%以下とするので、2H相を20質量%以上含み、粒子長さが1μm以下であり、かつ、形状異方性を有する炭化ケイ素粒子を工業的規模で安価に製造することができる。
本発明の炭化ケイ素粒子およびその製造方法の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「炭化ケイ素粒子」
炭化ケイ素の結晶系は生成する温度や含有する不純物などにより異なり、2H、3C、6Hの順に高温での安定相となる。工業的に安価に製造、市販されている炭化ケイ素粒子は、二酸化ケイ素の熱炭素還元反応を利用した方法、例えば、前述のアチソン法などにより製造されており、得られる炭化ケイ素粒子の結晶系は3Cまたは6H相であって、2H相の多く含まれる炭化ケイ素粒子は製造されていない。また、これら炭化ケイ素の粒子径は、サブミクロン以上であり、粒子形状は等方的である。
本発明の炭化ケイ素粒子は、粒子長さが1μm以下であり、かつ2H相を20質量%以上含み、形状異方性を有することを特徴とする。
また、本発明の炭化ケイ素における形状異方性とは、形状が板状であること、板状の略平面部分を垂直方向から見た場合の粒子の粒子長(長径)と粒子幅(短径)の比率(長径/短径)をアスペクト比とした場合に、アスペクト比が2以上であることを特徴とする。
本発明の炭化ケイ素粒子は、形状異方性を有しているため、機能性フィラーとして他の材料に混合する際に、等方的形状のものに比べて添加量を減少させても同一の効果を得ることができる。特に、炭化ケイ素含有複合体の強度や靭性値などの機械的特性や、熱伝導特性、電気伝導特性などの向上に対して有効である。
また、本発明の炭化ケイ素粒子に含まれる2H相は、低温相であり、焼結時により安定な3Cまたは6H相などの高温相に転移する。転移の際には転移エネルギーを放出し、このエネルギーが焼結時の緻密化を助けるように働く。このため、2H相を多く含む方が焼結性が良い。
ここで、2H相の転移による焼結製向上効果は、2H相の量に比例しており、必ずしも含有量の制限はない。一方、炭化ケイ素粒子の形状異方性は、2H相の量が20質量%以上でないと発現しないことが判った。このため、2H相の含有量は、20質量%以上必要とした。
また、本発明の炭化ケイ素粒子は、複数の炭化ケイ素粒子が凝集して集合体を形成した、凝集粒子をなしていてもよい。
炭化ケイ素凝集粒子の凝集の度合いは、炭化ケイ素粒子の用途に応じて調整することが好ましい。例えば、炭化ケイ素粒子を焼結体の原料として用いる場合には、凝集度を高めるとともに、より球状に近い凝集粒子とすることにより、焼結前の成形体(グリーン体)の密度を高め、焼結体の密度の上昇、焼結性の向上を図ることができる。なお、焼結前の成形体作製時において凝集粒子が解砕してしまうと、成形体密度を上げることができないため、凝集粒子中の各炭化ケイ素粒子(一次粒子)同士は、ある程度の結合力で一体化している必要がある。
一方、炭化ケイ素粒子を機能性フィラーとして用いる場合、凝集度を低くすることによりフィラーの分散性を向上させ、フィラーの使用量の削減を図ることができる。
炭化ケイ素凝集粒子の凝集の度合いを調整するには、添加するアルカリ金属の量を変える方法が好適に用いられ、アルカリ金属の添加量が多いほど凝集の強い粒子となる。また、炭化ケイ素を合成する温度によっても凝集の度合いは変化し、温度が高いほど凝集は強くなる。
また、アルカリ金属を添加して生成させた凝集粒子は、各々板状を呈する複数の炭化ケイ素粒子(一次粒子)が、各辺の一部同士が互いに接する形で、略球状の凝集粒子を形成している。一次粒子がランダムな方向で集合・凝集しているのではない。したがって、本凝集粒子の炭化ケイ素の各粒子は単純な凝集状態にあるのではなく、例えば双晶のような特別な関係を持って、粒子発生時から一体化している可能性も考えられる。
そして、これらの炭化ケイ素粒子は、炭素源およびケイ素源を含む炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気中にて熱処理し、炭化ケイ素とする方法において、炭化ケイ素前駆体のアルカリ金属の含有量を0.1質量%以上かつ10質量%以下とすることにより生成することができる。
「炭化ケイ素粒子の製造方法」
本発明の炭化ケイ素粒子の製造方法は、炭素源、ケイ素源およびアルカリ金属を含む炭化ケイ素源ないしは炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気中にて熱処理し、炭化ケイ素粒子を生成する方法である。
本発明の炭化ケイ素粒子の製造方法では、炭化ケイ素源としては、炭素源と、ケイ素源と、アルカリ金属とを混合した混合物、炭化ケイ素前駆体としては、この混合物に炭化処理を施した炭化処理物が用いられる。
以下、本発明の炭化ケイ素粒子の製造方法について説明する。
まず、炭素源、ケイ素源およびアルカリ金属を混合する。
炭素源およびケイ素源は、アルカリ金属以外の金属不純物の含有量が1000ppm以下であることが好ましく、より好ましくは100ppm以下である。
炭素源およびケイ素源におけるアルカリ金属以外の金属不純物の含有量が1000ppm以下であることが好ましい理由は、金属不純物の含有量が1000ppmを超えると、炭化ケイ素粒子の製造時に過度な粒成長や粒子間の焼結が進行し、粒子径や結晶相の制御が難しくなるからである。
炭素源としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレンなどの固体の炭素や、液状でしかも加熱した際の残炭率が高い有機化合物、例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどの樹脂のモノマーやプレポリマーなどが好適に用いられる。
その他、セルロース、しょ糖、ピッチ、タールなども用いられる。
ケイ素源としては、固体状または液状のものが用いられる。
固体状のケイ素源としては、例えば、シリカゾル(コロイド状超微細シリカ含有液、内部に水酸基(−OH)やアルコキシル基を含む)、二酸化ケイ素(シリカゲル、微細シリカ、石英粉末)などが挙げられる。これらの固体状のケイ素源を炭素源と均一に混合させるためには、微細な粒子径の粉末を使用することが好ましい。
また、液状のケイ素源としては、例えば、ケイ酸アルカリ水溶液を酸分解あるいは脱アルカリすることにより得られたもの、例えば、水ガラスの脱アルカリにより得られたケイ酸ポリマー;水酸基(−OH)を有する有機化合物とケイ酸とのエステル;テトラエトキシシラン(Si(OC)、テトラメトキシシラン(Si(OCH)などの加水分解性ケイ酸化合物と、有機化合物または有機金属化合物とのエステルなどが挙げられる。
これら炭素源とケイ素源を混合する際の混合割合は、特に制限されないが、ケイ素源が過剰であると熱処理後に酸化ケイ素が多く残存し、一方、炭素源が過剰であると熱処理後に炭素が多く残存する。このように、炭素源またはケイ素源のいずれか一方が過剰であると、得られる炭化ケイ素の品質および形状に悪影響を及ぼすため、炭素源とケイ素源の混合割合は、炭素源とケイ素源のモル比(C/Si)で1以上かつ4以下であることが好ましく、より好ましくは1.5以上かつ3.5以下である。
アルカリ金属としては、金属単体でもよいが、金属単体では不安定であるため、アルカリ金属の化合物が好適に用いられる。アルカリ金属の化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸水素ナトリウム、硝酸ナトリウムなどが挙げられる。
アルカリ金属の添加量、すなわち、炭化ケイ素前駆体におけるアルカリ金属の含有量は、0.1質量%以上かつ10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.2質量%以上かつ3.0質量%以下である。
炭化ケイ素源ないしは前駆体におけるアルカリ金属の含有量が0.1質量%以上かつ10質量%以下であることが好ましい理由は、アルカリ金属の含有量が0.1質量%未満では、アルカリ金属に起因する効果が得られないからであり、一方、アルカリ金属の含有量が10質量%を超えても、アルカリ金属に起因する効果に差異がないからである。
また、アルカリ金属の添加量が増加するに伴い、炭化ケイ素凝集粒子の凝集状態が強くなるので、炭化ケイ素粒子の使用目的に応じて、アルカリ金属の添加量を適宜調整する。
ケイ素源と炭素源を混合する手段としては、特に制限されないが、ホモジナイザー(乳化器)、超音波分散装置、ビーズミル、ボールミル、遊星式ボールミルなどの湿式混合装置、アルティマイザーなどの二流衝突式混合装置、三本ロールミル、ミキサー、ニーダーなどの混練装置が適宜用いられる。
また、ケイ素源と炭素源を混合する際、固体状のケイ素源を均一に分散させるための分散剤として、ゼラチン、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの有機分散剤や、無機分散剤、界面活性剤などを適宜用いることもできる。
これら炭素源およびケイ素源を混合してなる混合物は、液状であっても固体状であってもよいが、液状である場合、後述する熱処理の前に硬化させて固体状にしておくことが好ましい。この混合物を固体状にする方法としては、特に制限されないが、目的に応じて適宜選択され、例えば、加熱により架橋する方法;硬化触媒により硬化する方法;電子線、放射線、超音波などにより硬化する方法などが挙げられる。
これにより、炭素源とケイ素源を混合した混合物からなる炭化ケイ素前駆体が得られる。
この混合物に後述する熱処理を施す前に、炭化処理を行ってもよい。
炭化処理としては、例えば、アルゴン(Ar)や窒素ガス(N)などの不活性雰囲気中、500℃以上かつ1200℃以下、好ましくは600℃以上かつ900℃以下の温度範囲にて、1分以上かつ4時間以下、好ましくは30分以上かつ2時間以下保持することが好ましい。
この炭化処理により、混合物中の炭素源およびケイ素源の一部が炭化し、炭素源、ケイ素源およびアルカリ金属を含む炭化処理物からなる炭化ケイ素前駆体が得られる。
次いで、炭化ケイ素前駆体に含まれる炭素源とケイ素源とを反応させて炭化ケイ素を生成させるために、この炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気中にて熱処理する。
この不活性雰囲気としては、アルゴン(Ar)や窒素ガス(N)などの不活性ガス雰囲気が好ましい。
この不活性雰囲気中における熱処理温度は、1400℃以上かつ1700℃以下とすることが好ましく、より好ましくは1500℃以上かつ1700℃以下とする。また、この熱処理温度における保持時間を、1分以上かつ8時間以下とし、好ましくは30分以上かつ4時間以下とする。
これにより、本願記載の炭化ケイ素粒子を得ることができる。なお、この時点では、未反応の原料が残留した炭化ケイ素含有物の状態である。
ここで、不活性雰囲気における熱処理温度を1400℃以上かつ1700℃以下とすることが好ましい理由は、熱処理温度が1400℃未満では、炭素源とケイ素源とが十分に反応しないからであり、一方、熱処理温度が1700℃を超えると、得られる炭化ケイ素がすべて等方的な形状を有する通常の3C相または6H相になり、2H相を20%以上含み、かつ、形状異方性を有する炭化ケイ素が得られなくなるからである。
この熱処理の後、炭化ケイ素粒子に未反応の炭素が残留した炭化ケイ素含有物の場合には、さらに酸化性雰囲気中にて、炭化ケイ素含有物の熱処理を行い、残留炭素を酸化させ取り除いてもよい。
この酸化性雰囲気としては、大気の他、酸素ガスを19〜23体積%含む窒素ガス(N)、水蒸気、炭酸ガスなどが好ましい。
この酸化性雰囲気中における熱処理温度は、500℃以上かつ1600℃以下とすることが好ましく、より好ましくは550℃以上かつ750℃以下とする。また、この熱処理温度における保持時間を、熱処理温度にもよるが、1分以上かつ12時間以下とし、好ましくは1時間以上かつ4時間以下とする。
ここで、酸化性雰囲気における熱処理温度を500℃以上かつ1600℃以下とすることが好ましい理由は、熱処理温度が500℃未満では、未反応の炭素が焼成されずに残ってしまうからであり、一方、熱処理温度が1600℃を超えると、炭化ケイ素が酸化して酸化ケイ素となる割合が高くなるからである。また、熱処理温度が1600℃を超えると炭化ケイ素粒子が粒成長して粒子の形状が変化してしまい、形状異方性を有する炭化ケイ素粒子が得られなくなるからである。
さらに、炭化ケイ素粒子に未反応の酸化ケイ素が残留した炭化ケイ素含有物の場合には、炭化ケイ素含有物を、フッ化水素酸または強塩基性溶液を用いて洗浄して、酸化ケイ素を除去してもよい。
強塩基性溶液としては、0.5N〜8Nの水酸化ナトリウム水溶液、0.5N〜8Nの水酸化カリウム水溶液が好適に用いられる。
この洗浄の際、必要に応じて強塩基性溶液を加熱してもよい。強塩基性溶液を加熱することにより、この強塩基性溶液と酸化ケイ素との反応が促進され、酸化ケイ素が効率よく除去される。
このように、炭化ケイ素含有物から残留炭素および/または酸化ケイ素を除去することにより、炭化ケイ素粒子が得られる。
このようにして得られた炭化ケイ素粒子は、2H相を20質量%以上含み、粒子長さが1μm以下であり、かつ、形状異方性を有する粒子である。
以下、実施例または比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
「実施例1」
ケイ素源として金属不純物の含有量が100ppm以下、平均粒子径7nmの二酸化ケイ素粉末20gと、炭素源として液状の金属不純物の含有量が100ppm以下の水溶性レゾール型フェノール樹脂27gと、アルカリ金属の化合物として炭酸ナトリウム0.3gとを、純水200g中で混合し、100℃で加熱しながら攪拌し、水分を揮発させゲルを得た。得られたゲルを120℃にて乾燥し、白褐色の固体を得た。
次いで、この白褐色の固体を窒素雰囲気中、1000℃にて1時間、炭化処理し、二酸化ケイ素と炭素が均一に混合した炭化ケイ素前駆体を得た。この前駆体における炭素と二酸化ケイ素の比率は、炭素とケイ素のモル比(C/Si)で2.5であった。また、この前駆体におけるナトリウム(Na)の含有量は0.4質量%であった。
次いで、得られた炭化ケイ素前駆体をアルゴン雰囲気中、1600℃にて2時間、熱処理し、炭化ケイ素粒子(原料残留物を含む)を得た。
得られた炭化ケイ素粒子中の原料残留物である炭素は、炭化ケイ素粒子を大気中、700℃にて4時間、熱処理して除去した。また原料残留物である二酸化ケイ素は、炭化ケイ素粒子をフッ化水素酸を用いて洗浄し、除去した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を40%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、板状を呈し、粒子長さが1μm以下で形状異方性を有する粒子が生成していることが確認された。SEM観察の結果より粒子の境界が明確に確認できる粒子を30点選び、粒子の粒子長さ(長径)と短径を測定し、その比率(長径/短径)の平均からアスペクト比を求めた。その結果、アスペクト比は4.2であった。
また、板状粒子が規則的に集合した凝集粒子はほとんど見られず、凝集度は低かった。
この炭化ケイ素粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図1に示す。
「実施例2」
炭酸ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を42%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径500nm程度の略球状の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.0であった。
この炭化ケイ素粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図2に示す。
「実施例3」
炭酸ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が0.1質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を20質量%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する粒子が生成していることが確認された。また、凝集粒子はほとんど見られず、粒子の凝集度は低かった。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ2.3であった。
「実施例4」
炭酸ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が3.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を46%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、略球状の凝集粒子を形成していることが確認された。また、凝集粒子径は800nm程度と実施例2に比べて大きく、ほとんどが凝集粒子であった。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.6であった。
「実施例5」
炭酸ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が10.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を72%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、略球状の凝集粒子を形成していることが確認された。また、凝集粒子径は1μm程度と実施例4に比べて大きく、ほとんどが凝集粒子であった。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.4であった。
「実施例6」
アルカリ金属の化合物として硝酸ナトリウムを用い、この硝酸ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を45%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径500nm程度の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ4.6であった。
「実施例7」
アルカリ金属の化合物として塩化ナトリウムを用い、この塩化ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を39%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径400nm程度の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.1であった。
「実施例8」
アルカリ金属の化合物として水酸化ナトリウムを用い、この水酸化ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を48%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径500nm程度の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.1であった。
「実施例9」
アルカリ金属の化合物として水酸化カリウムを用い、この水酸化カリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるカリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を52%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径600nm程度の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.9であった。
「実施例10」
アルカリ金属の化合物として炭酸リチウムを用い、この炭酸リチウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるリチウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を36%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径300nm程度の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ2.9であった。
「実施例11」
アルカリ金属の化合物として炭酸ルビジウムを用い、この炭酸ルビジウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるルビジウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を50%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径500nm程度の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.3であった。
「実施例12」
炭化ケイ素前駆体における炭素と二酸化ケイ素の比率が、炭素とケイ素のモル比(C/Si)で1.8、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素前駆体を作製した。
次いで、得られた炭化ケイ素前駆体をアルゴン雰囲気中、1400℃にて2時間、熱処理した以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を56%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する粒子が生成していることが確認された。また、板状粒子が規則的に集合した凝集粒子はほとんど見られず、凝集度は低かった。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ2.4であった。
「実施例13」
炭化ケイ素前駆体における炭素と二酸化ケイ素の比率が、炭素とケイ素のモル比(C/Si)で1.8、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素前駆体を作製した。
次いで、得られた炭化ケイ素前駆体をアルゴン雰囲気中、1500℃にて2時間、熱処理した以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を50%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する粒子が生成していることが確認された。また、板状粒子が規則的に集合した凝集粒子はほとんど見られず、凝集度は低かった。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.0であった。
「実施例14」
炭化ケイ素前駆体における炭素と二酸化ケイ素の比率が、炭素とケイ素のモル比(C/Si)で1.8、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素前駆体を作製した。
次いで、得られた炭化ケイ素前駆体をアルゴン雰囲気中、1700℃にて1時間、熱処理した以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を52%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集径900nm程度の凝集粒子を形成していることが確認された。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ2.9であった。
「実施例15」
炭酸ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が15.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を70%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、それぞれが板状を呈し、粒子長さが1μm以下である形状異方性を有する複数の粒子が、各辺の一部同士を互いに接する形で、凝集粒子を形成していることが確認された。また、凝集径は1μm程度と実施例5と同程度であり、ほとんどが凝集粒子であった。この粒子のアスペクト比を実施例1と同様の方法で測定したところ3.3であった。
この実施例15で得られた炭化ケイ素粒子と、実施例5で得られた炭化ケイ素とを比較したところ、両者に差異はないことが分かった。従って、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が10.0質量%を超えても、効果の改善が見られないことが分かった。
「比較例1」
アルカリ金属の化合物の炭酸ナトリウムを加えない以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を5%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、粒子径が20nm程度で、板状ではなく形状異方性が小さな粒子であることが確認された。
この炭化ケイ素粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図3に示す。
「比較例2」
炭酸ナトリウムの添加量を、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が0.03質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相を6%含む炭化ケイ素粒子であることが分かった。
また、この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、粒子径が20〜40nm程度、板状であるがアスペクト比が1〜1.5程度の形状異方性が小さな粒子であることが確認された。
「比較例3」
炭化ケイ素前駆体における炭素と二酸化ケイ素の比率が、炭素とケイ素のモル比(C/Si)で1.8、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素前駆体を作製した。
次いで、得られた炭化ケイ素前駆体をアルゴン雰囲気中、1300℃にて2時間、熱処理し、生成物を回収した。
得られた生成物の収率は3%以下であり、炭化ケイ素が生成していなかった。
「比較例4」
炭化ケイ素前駆体における炭素と二酸化ケイ素の比率が、炭素とケイ素のモル比(C/Si)で1.8、炭化ケイ素前駆体におけるナトリウムの含有量が1.0質量%となるようにした以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素前駆体を作製した。
次いで、得られた炭化ケイ素前駆体をアルゴン雰囲気中、1800℃にて2時間、熱処理した以外は、実施例1と同様にして、炭化ケイ素粒子を作製した。
この炭化ケイ素粒子について、X線回折による相の同定を行い、ピーク強度から回帰分析を用いて結晶相の定量を行ったところ、2H相は含まれていないことが分かった。この炭化ケイ素粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、平均粒子径が3μmであり、形状異方性がほとんど無い等方的形状の粒子であることが確認された。
実施例1〜15および比較例1〜5の炭化ケイ素の製造条件と、得られた炭化ケイ素における2H相の割合、粒子長さ、形状異方性、アスペクト比および凝集状態を表1に示す。
本発明の炭化ケイ素粒子は、2H相を20%以上含み、粒子長さが1μm以下であり、かつ、形状異方性を有するものであるから、機能性フィラー、炭化ケイ素焼結体の原料、単結晶SiC製造用原料など様々な工業分野においても、その効果は大である。
実施例1で作製した炭化ケイ素粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 実施例2で作製した炭化ケイ素粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 比較例1で作製した炭化ケイ素粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。

Claims (5)

  1. 2H相を20質量%以上含み、粒子長さが1μm以下であり、かつ、形状異方性を有することを特徴とする炭化ケイ素粒子。
  2. 前記形状異方性はアスペクト比が2以上の板状であることを特徴とする請求項1に記載の炭化ケイ素粒子。
  3. 請求項1または2に記載の炭化ケイ素粒子の集合体からなることを特徴とする炭化ケイ素粒子の凝集粒子。
  4. 炭素源およびケイ素源を含む炭化ケイ素前駆体を不活性雰囲気中にて熱処理し、炭化ケイ素とする炭化ケイ素粒子の製造方法であって、
    前記炭化ケイ素前駆体のアルカリ金属の含有量を0.1質量%以上かつ10質量%以下とすることを特徴とする炭化ケイ素粒子の製造方法。
  5. 前記不活性雰囲気中における熱処理温度を1400℃以上かつ1700℃以下とすることを特徴とする請求項4に記載の炭化ケイ素粒子の製造方法。
JP2008122682A 2008-05-08 2008-05-08 炭化ケイ素粒子およびその製造方法 Pending JP2009269798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122682A JP2009269798A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 炭化ケイ素粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122682A JP2009269798A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 炭化ケイ素粒子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009269798A true JP2009269798A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41436702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122682A Pending JP2009269798A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 炭化ケイ素粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009269798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503099A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 炭化ケイ素粉体製造方法及びシステム
KR20140033179A (ko) * 2011-07-04 2014-03-17 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 실리카와 카본을 포함하는 입자 및 실리카와 카본의 혼합물의 제조 방법
JP2014125407A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Taiheiyo Cement Corp 高純度の炭化ケイ素の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168516A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd 2h型を含有する3c型炭化ケイ素微粉末およびその製造法
JPS61247613A (ja) * 1985-04-22 1986-11-04 Toyota Motor Corp 炭化珪素粉末の製造方法
JPH05213612A (ja) * 1991-02-06 1993-08-24 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd β型炭化珪素の製造方法
WO2008001786A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Osaka University procédé de fabrication de cristal de carbure de silicium (SiC) et cristal de carbure de silicium (SiC) ainsi obtenu

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168516A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd 2h型を含有する3c型炭化ケイ素微粉末およびその製造法
JPS61247613A (ja) * 1985-04-22 1986-11-04 Toyota Motor Corp 炭化珪素粉末の製造方法
JPH05213612A (ja) * 1991-02-06 1993-08-24 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd β型炭化珪素の製造方法
WO2008001786A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Osaka University procédé de fabrication de cristal de carbure de silicium (SiC) et cristal de carbure de silicium (SiC) ainsi obtenu

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503099A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 炭化ケイ素粉体製造方法及びシステム
KR20140033179A (ko) * 2011-07-04 2014-03-17 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 실리카와 카본을 포함하는 입자 및 실리카와 카본의 혼합물의 제조 방법
JP2014125407A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Taiheiyo Cement Corp 高純度の炭化ケイ素の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010143771A (ja) α型炭化ケイ素粒子の製造方法
JP2009269797A (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
CN109879285A (zh) 一种碳化硅纳米材料及其制备方法
KR100972601B1 (ko) 탄화규소 나노분말의 제조방법
WO2017217378A1 (ja) 炭化ケイ素の製造方法及び炭化ケイ素複合材料
JP2010520846A (ja) セラミック材料の調製方法
KR102149834B1 (ko) 열 탄소 환원 공정에 의한 다공질 탄화규소 소결체 제조방법
JP2009269798A (ja) 炭化ケイ素粒子およびその製造方法
JP2008050201A (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法及び炭化ケイ素粉末
JP2008150263A (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
JP2015074565A (ja) 球状炭化ケイ素粉及びその製造方法
JP4930915B2 (ja) 高純度SiC微粉末の製造方法
JP2013532626A (ja) 炭化珪素及びその製造方法
JP5045926B2 (ja) 窒化ケイ素粉末の製造法
KR101084711B1 (ko) 고순도 베타상 탄화규소 미세 분말의 저온 제조 방법
KR101549477B1 (ko) 고순도 탄화규소 분말의 제조방법
KR102346246B1 (ko) 탄화규소 분말 합성 원료
KR101071282B1 (ko) 메조포러스 실리카로부터 제조된 탄화규소 분말 및 그 제조방법
JP4683195B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造法
JP2005119934A (ja) 窒化ケイ素多孔体及びその製造方法
KR101349502B1 (ko) 탄화규소 분말 제조 방법
JP2009298610A (ja) 炭化ケイ素チューブの製造方法
JP5152654B2 (ja) アルミニウムケイ素炭化物粉末およびその製造方法
JP4111478B2 (ja) 炭化珪素微小球の製造方法
KR20220060191A (ko) 실리콘 카바이드 입자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423