JP2013219874A - 半導体駆動回路および電力変換装置 - Google Patents

半導体駆動回路および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219874A
JP2013219874A JP2012086686A JP2012086686A JP2013219874A JP 2013219874 A JP2013219874 A JP 2013219874A JP 2012086686 A JP2012086686 A JP 2012086686A JP 2012086686 A JP2012086686 A JP 2012086686A JP 2013219874 A JP2013219874 A JP 2013219874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor switch
gate
level
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012086686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959901B2 (ja
Inventor
Satoru Akiyama
悟 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012086686A priority Critical patent/JP5959901B2/ja
Priority to US13/841,160 priority patent/US9100019B2/en
Publication of JP2013219874A publication Critical patent/JP2013219874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959901B2 publication Critical patent/JP5959901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体デバイスならびにそれを駆動する半導体駆動回路を備えた電力変換装置において、誤点孤を防止し、信頼性の向上を実現する。
【解決手段】電源電圧VCCと出力ノードの間に挿入されるスイッチ素子SW1と、接地電源電圧VSSと出力ノードの間に挿入されるスイッチ素子SW2と、SW2のオン・オフを制御するゲート駆動回路GD2を備える。GD2は、SW2をオフに制御する際にはそのゲート・ソース間電圧VGSDを例えば0Vレベルに駆動する。ただし、GD2は、VGSDを例えば0Vレベルに駆動した状態でSW1が第1タイミングでオフからオンに遷移する際には、VGSDとして、負電位VEEのレベルを第1タイミングを跨ぐ第1期間の間で一時的に印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体駆動回路および電力変換装置に関し、例えば、シリコンやシリコンカーバイド材料等を用いたパワー半導体デバイスと、それを駆動する半導体駆動回路とを備えた電力変換装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、絶縁ゲート型半導体素子のミラー時間を短縮し、当該半導体素子を備えたPWMインバータのデッドタイムを短縮するため、当該半導体素子のゲート−エミッタ間にコンデンサおよびスイッチからなる直列回路を挿入した構成が示されている。また、特許文献2や特許文献3には、所謂誤点弧の問題(下アームのスイッチがオフし、上アームのスイッチがオンした際に、下アームのスイッチのゲート電圧が持ち上がる結果、当該スイッチが誤ってオンとなる現象)を解決する方式が示されている。具体的には、下アームのスイッチのゲートに所謂スイッチドキャパシタ回路を接続し、当該スイッチドキャパシタ回路を用いて下アームのスイッチのゲートに動的に負電圧を印加する方式が示されている。また、非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3には、SiC MOSFETを連続して通電させるとしきい値電圧の変動が生じる旨が記載されている。
特開2000−333441号公報 特開2004−159424号公報 特開2009−021823号公報
Mrinal K. Das,"Commercially Available Cree Silicon Carbide Power Devices: Historical Success of JBS Diodes and Future Switch Prospects",CS MANTECH Conference,May 16th-19th,2011,Palm Springs,California,USA Xiao Shen,他7名,"Atomic-scale origins of bias-temperature instabilities in SiC-SiO2 structures",APPLIED PHYSICS LETTERS 98,063507,2011 Aivars J. Lelis,他6名,"Time Dependence of Bias-Stress-Induced SiC MOSFET Threshold-Voltage Instability Measurements",IEEE Transactions on Electron Devices,Vol.55,No.8,pp1835-1840,August 2008
地球環境保全という大きな社会潮流の中で、環境負荷を低減するエレクトロニクス事業の重要性が増している。中でもパワーデバイスは、鉄道車両やハイブリッド・電気自動車のインバータやエアコンのインバータ、パソコン等の民生機器の電源に用いられており、パワーデバイスの性能改善は、インフラシステムや民生機器の電力効率改善に大きく寄与する。電力効率を改善するということは、システムの稼働に必要なエネルギー資源を削減できるということであり、言い換えれば二酸化炭素の排出量削減、即ち環境負荷を低減できる。このため、パワーデバイスの性能改善に向けた研究開発が盛んに行われている。
一般的にパワーデバイスは大規模集積回路(LSI)と同様シリコン(Si)を材料としている。このSiパワーデバイスを用いた電力変換装置(インバータなど)では、そのインバータ等で発生するエネルギー損失を低減するために、ダイオードやスイッチ素子の素子構造や不純物濃度のプロファイルを最適化して、低いオン抵抗(Ron)、高い電流密度、高耐圧といった特性を実現するための開発が盛んに行われている。また近年、シリコンよりもバンドギャップが大きいシリコンカーバイド(SiC)やガリウムナイトライド(GaN)といった化合物半導体が、パワーデバイス材料として注目されている。当該化合物半導体はバンドギャップが大きいため、破壊耐圧がシリコンの10倍程度ある。このため化合物デバイスはSiデバイスよりも膜厚を薄くでき、導通時の抵抗値(Ron)を大幅に下げられる。その結果、抵抗値(Ron)と導通電流(i)の積であらわされる、所謂導通損失(Ron・i)を削減でき電力効率改善に大きく寄与できる。このような特長に着目し、化合物材料を用いたダイオードやスイッチ素子の開発が盛んに進められている。
このようなパワーデバイスの応用としては、例えば特許文献1の図6に示されるような、所謂インバータ装置(DC/AC変換装置)が一般的である。インバータ装置とは、高電圧側(上アーム)の電源と低電圧側(下アーム)の電源との間に、パワーデバイスからなるスイッチ素子と還流ダイオードが直列に二つ接続されるものである。これら上下アームのスイッチ素子を交互にオンオフさせることにより、インバータ装置前段のDCレベルをACレベルに変換して後段のAC絶縁トランスやモータといった負荷回路に供給する。この時インバータで発生する損失として挙げられるのは、前述の通りスイッチ素子やダイオードのオン抵抗(Ron)による導通損失やリカバリ損失、またはスイッチング動作、即ちスイッチ素子がオンからオフもしくはオフからオン状態に遷移する期間(ドレイン・ソース間に電位差が生じている期間)において、ドレイン・ソース間電流が流れることによって発生するスイッチ損失が主である。
このようなスイッチ素子への応用が期待されている素子に、SiC MOSFET(以下SiCMOS)が挙げられる。SiCMOSは、既存のSi MOSFETと素子構造がほぼ同じであり、その駆動方法もSi MOSFETの駆動方法と同様である。言い換えれば、既存のSi素子用のゲート駆動回路を流用できるので使い勝手がよい。さらにはSi素子に比べてオン抵抗が低いため、インバータ動作に伴う損失を低減できるという利点もある。しかしながらSiCMOSは、非特許文献1〜3に示されているように、連続通電動作をさせると、しきい値電圧が変動するという課題が報告されている。図14に、しきい値電圧が変動したときのドレイン電流−ゲート電圧特性の概略を示す。この図で示していることは、正バイアスをゲートに長時間印加すると正側にδVtpだけしきい値がシフト(Positive Bias Temperature Instability)し、負バイアスをゲートに長時間印加すると負側にδVtnだけしきい値がシフト(Negative Bias Temperature Instability)するということである。このようにしきい値がシフトすると、次のような新たな課題が生じ得る。
すなわち、しきい値が負側にシフトするため、インバータ装置において所謂誤点孤による短絡電流損失が発生する場合がある。この誤点孤とは、図15に示すように、例えば下アームがオフしている状態(例えばVGSD=−5V)で、上アームがオフからオン状態になる場合(例えばVGSU:−5V→+15V)に生じる。この場合、下アームのドレイン電圧VDSDが急激に上昇することによって、下アームのスイッチ素子のゲート・ドレイン間容量に充放電電流が流れ、この結果、下アームのスイッチ素子のゲート・ソース間電圧VGSDがオフ状態の電圧レベルから上昇する。そして、当該電圧レベルがスイッチ素子のしきい値を超えてしまうと、本来オフしている状態の下アームのスイッチ素子が誤ってオン状態になる。このように本来オフとなる筈のスイッチが誤ってオンする現象は、誤点孤と呼ばれる。誤点孤は、下アームのスイッチ素子としてSi MOSFETを用いた場合でも生じ得るが、特にSiCMOSを用いた場合、オフ期間におけるゲートへの継続的な負電圧の印加に伴いしきい値が負側にシフトするため、より生じ易くなる。更に、このしきい値のシフト量は負電圧の印加時間が長くなるほど大きくなるため、この負電圧の印加時間が長くなるほど誤点孤が生じ易くなる。
この誤点孤が発生すると、下アームのスイッチ素子がオンするため、上アーム側の高電圧側電源と下アーム側の低電圧側電源が短絡し、電源間に大きな短絡電流IDPが流れる。この短絡電流は、インバータ装置の損失増加を引き起こし、場合によってはスイッチ素子が発熱して破壊してしまう可能性もある。また、しきい値のシフト量が複数のチップ間で均一にシフトしない可能性もあり、この場合、しきい値のシフト量が大きい素子(しきい値が低くなってしまった素子)に還流電流が集中し、素子が発熱して破壊してしまう恐れもある。このようにSiCMOSは低オン抵抗かつSi素子の周辺回路を流用できるという利点だけではなく、しきい値が変動することで、誤点孤発生による損失増加や電流集中による素子の破壊といった問題があることが本発明者等によって見出された。
このような問題を解決する手段としては、特許文献2や特許文献3に開示されるような、所謂スイッチドキャパシタ方式がある。しかしながら、特許文献2および特許文献3の方式では、スイッチ素子がオフ期間の間、ゲートに負電圧が継続的に印加されるため、前述したようにスイッチ素子としてSiCMOSを用いる場合には、しきい値のシフト量がよりオンし易い方向に増大してしまう。その結果、例えば、図15に示したように、下アームがオフの期間で上アームがオンした瞬間に下アームで誤点孤が生じたり、場合によっては、上アームがオンした後であっても微小なノイズ等によって下アームで誤点孤が生じる恐れがある。また、特許文献2および特許文献3のようなスイッチドキャパシタ方式では、スイッチ素子のゲートの負電圧を当該ゲートノードとキャパシタの一端との間のフローティングノードによって保持するため、ノイズやリーク電流等に起因して安定した負電圧を所望の期間維持することが困難となる場合がある。例えば、特許文献2や特許文献2では、当該フローティングノードにダイオードが接続されているが、当該ダイオードを介してリーク電流が生じる恐れがある。
さらに、当該スイッチドキャパシタ方式では、その容量値等をスイッチ素子のゲート容量等を考慮して最適に設計することで所望の負電圧レベルを生成する必要があるが、この際に当該容量値の最適化が困難となる恐れがある。すなわち、スイッチ素子としてSiCMOSを用いる場合には、前述したようなしきい値のシフト量やそのシフト量のチップ間ばらつき等を考慮する必要があるため、容量値の最適化が容易とは言えない。また、例えば、スイッチ素子自体を別のものに変更したような場合には、それに併せてスイッチドキャパシタの定数設計等を再度行う必要があり、開発期間の増加を招く可能性もある。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、パワー半導体デバイスならびにそれを駆動する半導体駆動回路を備えた電力変換装置において、誤点孤を防止し、信頼性の向上を実現することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による電力変換装置は、第1電源電圧と出力ノードの間に挿入される第1トランジスタスイッチと、第1電源電圧よりも高い第2電源電圧と出力ノードの間に挿入される第2トランジスタスイッチと、第1トランジスタスイッチのオン・オフを制御する第1駆動回路とを備える。第1駆動回路は、第1トランジスタスイッチをオフに制御する際にはそのゲート・ソース間に第1電圧を印加する。ただし、第1駆動回路は、第1電圧を印加した状態で第2トランジスタスイッチが第1タイミングでオフからオンに遷移する際には、第1トランジスタスイッチのゲート・ソース間に、第1電圧よりも低い第2電圧を第1タイミングを跨ぐ第1期間の間で一時的に印加する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、パワー半導体デバイスならびにそれを駆動する半導体駆動回路を備えた電力変換装置において、誤点孤を防止でき、信頼性の向上が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による電力変換装置において、その主要部の構成例を示す概略図である。 図1の動作例を示す波形図である。 図1における負電位生成回路の構成例を示す概略図である。 図1におけるゲートドライバ制御回路の構成例を示す概略図である。 図1におけるゲート駆動回路の構成例を示す回路図である。 図4および図5の動作例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2による電力変換装置において、その主要部の構成例を示す概略図である。 図7における負電位生成回路の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3による電力変換装置において、その構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態4による電力変換装置において、その構成の一例を示す概略図である。 (a)は、本発明の実施の形態5による電力変換装置において、そのスイッチ素子の概略構成例を示す平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A’間の概略構成例を示す断面図である。 (a)は、図11(b)におけるアクティブ素子領域内の各要素トランジスタの構成例を示す断面図であり、(b)は、(a)とは別の構成例を示す断面図である。 (a)は、図11(a)のスイッチ素子の実装形態の一例を示す図であり、(b)は、(a)のa−a’間の構成例を示す断面図である。 SiC MOSFETの特性例を示す説明図である。 誤点孤が生じる状況の一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。図面において、pチャネル型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)にはゲートに丸印の記号を付すことで、nチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)と区別することとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《電力変換装置(主要部)の構成例および動作例》
図1は、本発明の実施の形態1による電力変換装置において、その主要部の構成例を示す概略図である。図1に示す電力変換装置は、ここでは、ハーフブリッジ回路となっている。当該ハーフブリッジ回路は、例えば、DC−DC変換回路等の電源装置の一部として使用されたり、フルブリッジ回路や三相インバータ回路等に拡張して、DC−AC変換回路等の電源装置の一部として使用されたり、モータ制御装置の一部として使用されるなど、様々な用途で適宜使用される。図1のハーフブリッジ回路は、ゲートドライバ制御回路GDCTLと、上アーム側スイッチ素子SW1および下アーム側スイッチ素子SW2と、SW1,SW2にそれぞれ対応する還流ダイオードDI1,DI2、ゲート駆動回路GD1,GD2、および負電位生成回路VEEG1,VEEG2を備える。
スイッチ素子SW1,SW2は、例えばnチャネル型のSiC MOSFET(SiCMOS)によって構成される。SW1は、ドレインに電源電圧VCC(例えば300V等)が供給され、ソースがSW2のドレインに接続される。SW2のソースには、接地電源電圧VSS(例えば0V等)が供給される。還流ダイオードDI1,DI2は、それぞれ、SW1,SW2のソース・ドレイン間にソース側をアノード、ドレイン側をカソードとして挿入される。ゲートドライバ制御回路GDCTLは、上アーム用制御信号HINおよび下アーム用制御信号LINを受けて上アームドライバ用制御信号HO1および下アームドライバ用制御信号LO1を出力する。HIN,LINは、例えば、マイコン等によって生成される。GDCTLは、例えば、HIN,LINに対する電圧レベル変換機能、タイミング調整機能、ならびにノイズの除去機能や、各種保護機能などを担う。
負電位生成回路VEEG1,VEEG2は、例えば、レギュレータ回路等である。VEEG1は、スイッチ素子SW1のソース電位VSを基準として、それよりも低い電位となる負電位VEEを生成し、VEEG2は、スイッチ素子SW2のソース電位COM(VSSS)を基準として、それよりも低い電位となる負電位VEEを生成する。ゲート駆動回路GD1は、上アームドライバ用制御信号HO1を入力してSW1のゲートを駆動し、ゲート駆動回路GD2は、下アームドライバ用制御信号LO1を入力してSW2のゲートを駆動する。この際に、GD1は、ロウ側の電位レベルをVEE又はVSを用いて生成し、GD2は、ロウ側の電位レベルをVEE又はCOMを用いて生成する。
なお、特に限定はされないが、例えば、ゲートドライバ制御回路GDCTLおよびゲート駆動回路GD1,GD2は、半導体駆動回路として一つの半導体チップで形成され、負電位生成回路VEEG1,VEEG2は、当該半導体チップと同一の半導体チップで形成されるか、あるいは別の半導体チップで形成される。また、例えば、スイッチ素子SW1,SW2は、更に別の半導体チップで形成される。また、図1では、一例として、SW2のソース・ドレイン間に負荷回路(負荷インダクタ)LDが接続されているが、負荷回路の形態および接続箇所は用途に応じて適宜変更される。
図2は、図1の動作例を示す波形図である。図2の例では、下アーム側スイッチ素子SW2がオフの状態で、上アーム側スイッチ素子SW1をオフ状態からオン状態に遷移させたときの波形が示されている。図2において、VGSUはSW1のゲート・ソース間電圧であり、VDSUはSW1のドレイン・ソース間電圧であり、VDSDはSW2のドレイン・ソース間電圧であり、VGSDはSW2のゲート・ソース間電圧である。本実施の形態1による駆動方式では、SW1がオンする直前に、SW2のVGSDを接地電源電圧VSSのレベル(0Vレベル)から負電位VEEのレベルに遷移させ、SW1のスイッチング動作が完了した後は、VGSDをVEEレベルからVSSレベルに戻す点が特徴となっている。そして、SW2のオフ期間において、このSW1のスイッチング期間を除く期間では、VGSDはVSSレベルに設定される。
より詳細に説明すると、まず、上アーム側スイッチ素子SW1のゲート・ソース間電圧VGSUを0Vから例えば+15Vに遷移させると、ドレイン・ソース間電圧VDSUはSW1のオン電圧(〜1V)程度まで減少する。したがって、下アーム側スイッチ素子SW2のドレイン・ソース間電圧VDSDは0Vから299V程度まで上昇することになる。この時、SW2のゲート・ドレイン間寄生容量Cgdに充放電電流が流れ、その電流はSW2のゲートに流れ込む。この結果、SW2のゲート・ソース間電圧VGSDは過渡的に上昇する。ここで、前述した特許文献2および特許文献3の駆動方式を用いた場合、SW2のオフ期間の間、ゲート・ソース間に負電位が動的かつ継続的に印加される。この場合、当該負電位が不安定であることに加えて、SW2のしきい値電圧が時系列的に、よりオンし易い方向にシフトするため、SW1がオンした瞬間あるいはその後においてもSW2で誤点孤が生じ易くなり、その結果、上アームから下アームに向けた貫通電流が生じる恐れがある。
一方、本実施の形態1の駆動方式では、負電位生成回路VEEGにて生成した静的かつ安定した(駆動能力が大きい)負電位VEEを用いている。このため、仮にスイッチ素子SW1,SW2の駆動電流が大きく(例えば100mAから数A程度)、SW1がオンした瞬間にSW2のゲートにある程度大きな電流が結合するような場合であっても、そのゲート電位の上昇を十分に抑制することができる。また、SW1のスイッチング動作が完了した後には、SW2のゲート・ソース間電圧VGSDをVEEレベルから接地電源電圧VSSのレベルに遷移させるため、SW2にVEEレベルが印加される時間が短くでき、前述したしきい値電圧のシフト量を最小限に抑えることができる。これらの結果、SW2において誤点孤が生じ難くなり、上アームから下アームに向けた貫通電流を防止できる。これにより、SiCMOSの低オン抵抗という特長を活かした低損失な電力変換装置が実現できると共に、その信頼性を向上させることが可能になる。
なお、ここでは、スイッチ素子SW2のゲート・ソース間電圧VGSDを、接地電源電圧VSSのレベルと負電位VEEのレベルで遷移させたが、場合によっては、例えばVSSのレベルよりも低い第1負電位レベルと、それよりも更に低い第2負電位レベルで遷移させるように構成することも可能である。ただし、この第1負電位レベルは、低すぎると前述したしきい値電圧のシフト量が問題となるため、比較的浅めに設定されることが望ましい。また、この場合、第1負電位レベルと第2負電位レベルを生成する回路が必要となるため、回路面積等の観点からは、図2のようにVSSのレベルを用いることが望ましい。
《負電位生成回路の詳細》
図3は、図1における負電位生成回路の構成例を示す概略図である。図3に示す負電位生成回路VEEG(ここでは図1のVEEG2)は、所謂三端子レギュレータ回路VECKTおよび降圧コンバータ回路DCDC等を用いて実現される。DCDCは、外部の電源電圧VCCを用いて、スイッチ素子SW2のソース電位COMよりも低い電位を持つ負電位VKKを生成する。VECKTは、当該VKKの値を抵抗R1および可変抵抗RV1の比によって調整し、所定の電位レベルを持つ負電位VEEを生成する。
例えば、三端子レギュレータ回路VECKTとして汎用品等を用いた場合には、可変抵抗RV1の抵抗値を、例えば、所謂ポテンショメータの回転操作あるいはスライド操作等によって設定することができる。この場合、仮にゲート駆動回路GD1,GD2等とスイッチ素子SW1,SW2との組み合わせを変更するような場合であっても、基板パターンの設計変更や、従来のコンデンサといった受動部品の設計変更が不要となる。言い換えれば、SW1,SW2を駆動するための最適なゲート印加バイアスの設計が迅速に実施できるというメリットがある。なお、これに限らず、可変抵抗RV1の抵抗値は、所謂レーザトリミング等によって定めることも可能である。この場合でも、従来のコンデンサ等を変更することに比べると設計の迅速化が図れる。
《半導体駆動回路(ゲートドライバ制御回路およびゲート駆動回路)の詳細》
図4は、図1におけるゲートドライバ制御回路の構成例を示す概略図であり、図5は、図1におけるゲート駆動回路の構成例を示す回路図である。図4のゲートドライバ制御回路GDCTLは、上アーム用として、抵抗R11、シュミットトリガ回路SHTRGh、レベルシフト回路LVSh1,LVSh2、ワンショットパルス生成回路PGENおよび遅延回路DLYh1、電圧検出保護回路UVDETh、パルスフィルタPFLTおよび遅延回路DLYh2、およびRSラッチ回路RSLTを備える。また、下アーム用として、抵抗R12、シュミットトリガ回路SHTRGl、レベルシフト回路LVSl1、電圧検出保護回路UVDETl、遅延回路DLYl1,DLYl2を備える。
図4において、上アーム用制御信号HIN(又は下アーム用制御信号LIN)がアサートされると、シュミットトリガ回路SHTRGh(又はSHTRGl)を介してレベルシフト回路LVSh1(又はLVSl1)による電圧レベル変換が行われる。SHTRGh(又はSHTRGl)および抵抗R11(又はR12)は、HIN(又はLIN)が揺らいだ場合においても、安定した出力レベルをLVSh1(又はLVSl1)に転送するための回路である。LVSh1(又はLVSl1)は、HIN(又はLIN)のハイ出力レベルを電源電圧VDD(例えば15V等)のレベルに変換する。
ワンショットパルス生成回路PGENは、レベルシフト回路LVSh1の出力(上アーム用制御信号HIN)の立ち上がりと立ち下がりでそれぞれワンショットパルス信号を生成する。レベルシフト回路LVSh2は、NMOSトランジスタ対(MNs,MNr)と抵抗対(R13,R14)で構成される。MNsはPGENからのワンショットパルス信号(立ち上がり用)のハイ出力レベルを高電位VBのレベルに変換し、MNrはPGENからのワンショットパルス信号(立ち下がり用)のハイ出力レベルをVBのレベルに変換する。VBは、図1のスイッチSW1のソース電圧(VS)を基準に例えば15V等を加えた電圧(VS+15V)に設定され、ゲート駆動回路GD1の高電位側電源電圧となる。
レベルシフト回路LVSh2の出力信号は、パルスフィルタPFLTおよび遅延回路DLYh2を介して、RSラッチ回路RSLTに入力される。例えば、LVSh2からのワンショットパルス信号(立ち上がり用)はRSLTのセット入力となり、LVSh2からのワンショットパルス信号(立ち下がり用)はRSLTのリセット入力となる。この際に、PFLTは、規定の制御信号以外の不定な信号を除去する。ゲート駆動回路GD1は、このRSLTの出力信号(VB/VSレベル)を入力として動作し、上アームドライバ用制御信号HO1を出力する。電圧検出保護回路UVDEThは、高電位VBを監視し、それが低下した際にRSLTにリセット入力を行い、GD1を介してスイッチ素子SW1の保護を図る。
また、遅延回路DLYl1は、下アーム側のレベルシフト回路LVSl1の出力信号を遅延させて制御信号IN1を出力する。遅延回路DLYl2は、LVSl1の出力信号に加えて上アーム側のレベルシフト回路LVSh1の出力信号を受け、所定の遅延を加えたのち制御信号IN2およびイネーブル信号ENTを出力する。ゲート駆動回路GD2は、このIN1,IN2,ENTを入力として動作し、下アームドライバ用制御信号LO1を出力する。IN1は、下アーム用制御信号LINに応じてスイッチ素子SW2のオン・オフを制御するための信号であり、IN2,ENTは、図2に示したようなSW2のゲート・ソース間電圧VGSDの一時的な遷移を制御するための信号である。電圧検出保護回路UVDETlは、電源電圧VDDを監視し、それが所定のレベルよりも低下した際に、GD2を介してスイッチ素子SW2の保護を図る。さらに、ワンショットパルス生成回路PGENに対しても通知を行い、ゲート駆動回路GD1を介してスイッチ素子SW1の保護も図る。VDDは、ゲートドライバ制御回路GDCTL全体の電源電圧であると共に、GD2の高電位側電源電圧となる。
上アーム側の各遅延回路DLYh1,DLYh2および下アーム側の各遅延回路DLYl1,DLYl2は、特に限定されないが、例えば、複数段のCMOSインバータ回路等によって構成される。ここで、図2から判るように、例えば、上アーム用制御信号HINがアサートされた場合には、上アームドライバ用制御信号HO1(VGSU)がオンレベルに遷移するよりも前に下アームドライバ用制御信号LO1(VGSD)を負電位VEEのレベルに遷移させる必要がある。そこで、DLYh1,DLYh2およびDLYl2では、このような関係となるようにタイミング調整が行われる。また、DLYl1では、例えば、スイッチ素子SW1,SW2の通常時のオン・オフ動作を考慮して、上アーム側の遅延経路とバランスが取れるようにタイミング調整が行われる。
なお、それぞれの回路ブロックの具体的な回路構成は、一般的な論理回路を用いて実現できるので、ここでは説明を省略する。また、ゲートドライバ制御回路GDCTLは、必ずしもこのような構成に限定されるものではなく、図4の遅延回路DLYl2等にように図2に示したようなタイミングを実現する仕組みを備えていれば、用途等に応じて適宜変更することが可能である。言い換えれば、既存のゲートドライバ制御回路に対して、遅延回路DLYl2等を加えればよいため、最小限の追加回路で実現でき、追加コストを低く抑えることが可能である。
一方、図5に示すゲート駆動回路GD(ここでは図1のGD2)は、ドライバ回路DV1,DV2と、タイミング生成回路(ワンショットパルス生成回路)TGENを備える。DV1は、図4の制御信号IN1(下アーム用制御信号LIN)に応じた下アームドライバ用制御信号LO1の通常の制御時に使用され、DV2は、図2の示したような上アームドライバ用制御信号HO1(VGSU)のオンレベルへの遷移に伴いLO1を一時的に負電位VEEに制御する際に使用される。TGENは、図2に示した負電位VEEの印加時間を制御する。
ドライバ回路DV1は、電源電圧VDDと接地電源電圧VSSの間に2個のPMOSトランジスタMP3,MP4と2個のNMOSトランジスタMN3,MN4が直列に接続された所謂クロックドインバータ回路で構成される。DV1は、イネーブル信号ENTが‘L’レベルの際に活性化され、制御信号IN1を入力として下アームドライバ用制御信号LO1を出力する。一方、ENTが‘H’レベルの際には、LO1の出力ノードをハイインピーダンス状態(HiZ)に制御する。タイミング生成回路TGENは、インバータ回路IV1と、それぞれ複数段のインバータ回路からなるインバータ回路ブロックIVBK1,IVBK2と、ナンド演算回路ND1と、ノア演算回路NR1を備える。TGENは、制御信号IN2を入力として、所定のパルス幅Tdを持つワンショット‘H’パルス信号をNR1の出力ノード(ノードN1)に生成する。この際のパルス幅Tdは、IVBK1とIVBK2の遅延時間差によって定められ、IN2の遷移からワンショット‘H’パルス信号を生成するまでの遅延時間は、主にIVBK1の遅延時間によって定められる。
ドライバ回路DV2は、インバータ回路IV2と、2個のレベルシフト回路LVS0,LVS1と、バッファ回路BUFを備える。LVS0,LVS1のそれぞれは、クロスカップル接続された2個のNMOSトランジスタMN1,MN2と、ドレインがMN1,MN2のドレインにそれぞれ接続された2個のPMOSトランジスタMP1,MP2を備える。MN1,MN2のソースには負電位VEEが供給され、MP1のソースはMP2のゲートに接続され、MP1のゲートには接地電源電圧VSSが印加される。LVS0のMP1のソース(MP2のゲート)にはノードN1の信号が入力され、LVS1のMP1のソース(MP2のゲート)には、インバータ回路IV2を介したN1の反転信号が入力される。これにより、LVS0は、N1の信号レベル(VDD/VSSレベル)をVDD/VEEレベルに変換して出力し、LVS1は、これと同一電圧レベルの反転信号を出力する。
バッファ回路BUFは、下アームドライバ用制御信号LO1の出力ノードと接地電源電圧VSSの間に直列に接続された2個のスイッチTS1a,TS1bと、LO1の出力ノードと負電位VEEの間に直列に接続された2個のスイッチTS2a,TS2bを備える。各スイッチは、ここではNMOSトランジスタとなっている。TS1b,TS2bは、ドライバ回路DV1の場合と反対にイネーブル信号ENTが‘H’レベルの際にオンとなる。TS1aはレベルシフト回路LVS0の出力信号によってオン・オフが制御され、TS2aはレベルシフト回路LVS1の出力信号によってオン・オフが制御される。これにより、ENTが‘H’レベルの場合で、ノードN1が‘H’レベルの間はLO1としてVEEレベルが出力され、N1が‘L’レベルの間は、LO1としてVSSレベルが出力される。一方、ENTが‘L’レベルの場合(かつN1が‘L’レベルの場合)にはLO1の出力ノードはHiZとなる。
図6は、図4および図5の動作例を示す説明図である。まず、下アーム用制御信号LINが‘H’レベルにアサートされている間は、これに応じて制御信号IN1が‘L’レベルにアサートされる。このとき、イネーブル信号ENTは‘L’レベル(望ましくは負電位VEE)であるため、ドライバ回路DV2の出力はHiZとなり、ドライバ回路DV1がPMOSトランジスタ(プルアップスイッチ)MP3,MP4を介して下アームドライバ用制御信号LO1として電源電圧VDDのレベルを出力する。これに応じて下アーム側スイッチ素子SW2はオン状態となる。その後、LINが‘L’レベルにネゲートされると、これに応じてIN1が‘H’レベルにネゲートされ、DV1がNMOSトランジスタ(プルダウンスイッチ)MN3,MN4を介してLO1として接地電源電圧VSSのレベルを出力し、SW2はオフ状態となる。
一方、この状態で、上アーム用制御信号HINを‘H’レベルにアサートし、上アーム側スイッチ素子SW1をオン状態に遷移させる場合、当該HINのアサートに応じて、制御信号IN2およびイネーブル信号ENTが‘H’レベルに遷移する。これに応じて、ドライバ回路DV1の出力はHiZとなる。IN2が‘H’レベルに遷移すると、タイミング生成回路TGENを介してノードN1に‘H’レベルのワンショットパルスが生成される。このワンショットパルスの‘H’レベル期間(Td)では、バッファ回路BUFのスイッチ(プルダウンスイッチ)TS2a,TS2bを介して下アームドライバ用制御信号LO1として負電位VEEが印加される。ここで、図4のゲートドライバ制御回路GDCTLで述べた各遅延回路の調整によって、当該ワンショットパルスの‘H’レベル期間(Td)において上アームドライバ用制御信号HO1が高電位VBのレベルにアサートされる。また、当該ワンショットパルスにおける‘H’レベル期間(Td)の前後となる‘L’レベル期間では、BUFのスイッチ(プルダウンスイッチ)TS1a,TS1bを介してLO1として接地電源電圧VSSが印加される。なお、特に限定はされないが、Tdは、数百ns以下に設定される。
その後、上アーム用制御信号HINが‘L’レベルにネゲートされると、これに応じて制御信号IN2およびイネーブル信号ENTが‘L’レベルに戻される。これにより、ドライバ回路DV2の出力はHiZとなり、代わってドライバ回路DV1がNMOSトランジスタ(プルダウンスイッチ)MN3,MN4を介して下アームドライバ用制御信号LO1の接地電源電圧VSSレベルを維持する。また、HINのネゲートに応じて、上アームドライバ用制御信号HO1は、ソース電位VSのレベルにネゲートされる。
このように、本実施の形態1のゲートドライバ制御回路およびゲート駆動回路を適用することで、スイッチ素子に負電位矩形波を一時的に印加できるため、図2等で述べたように、SiCMOSのしきい値電圧のシフト量を最小限に抑えることができ、誤点弧の防止が実現可能となる。なお、図5のゲート駆動回路GDは、一般的なドライバ回路(DV1)を用い、これに対して、本実施の形態1の方式に伴う回路(TGEN,DV2)を別途追加するという前提でその構成例が示されており、必ずしも当該構成例に限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。
例えば、DV1,DV2の代わりに、1個のCMOSインバータ回路を用い、その低電位側の電源ノードに対し、負電位VEEとの間、および接地電源電圧VSSとの間にそれぞれプルダウンスイッチを設け、当該スイッチのオン・オフを前述したノードN1のような信号(例えばVDD/VEEレベル)で相補的に制御するような方式であってもよい。また、例えば、プルアップ側に1個のPMOSトランジスタ(プルアップスイッチ)を設け、プルダウン側にVSS用およびVEE用となる2個のNMOSトランジスタ(プルダウンスイッチ)を並列に設け、これらのスイッチを適宜制御するように構成することも可能である。
以上、本実施の形態1を用いることで、代表的には、パワー半導体デバイスならびにそれを駆動する半導体駆動回路を備えた電力変換装置において、誤点孤を防止し、信頼性の向上が実現可能になる。なお、図2〜図6では、下アーム側を例として各種構成例および動作例を説明したが、図1に示したように、上アーム側に対しても同様に適用することが可能である。例えば、上アーム側がオフの状態で下アーム側がオフからオンに遷移した場合、上アーム側のゲート・ソース間電圧が瞬間的に増大し、誤点孤が生じる可能性がある。この場合、図2の場合と同様にして、下アーム側がオフからオンに遷移する直前に上アーム側のゲート・ソース間電圧を一時的に負電位のレベルに設定しておくとよい。
上アーム側に適用する場合、例えば、図3におけるCOMをVSに置き換え、図4のGD1に対して、GD2の信号(IN2,ENT)と同様の信号(ただしVB/VSレベル)を生成ならびに入力し、図5のVDDをVBに、VSSをVSにそれぞれ置き換えればよい。また、本実施の形態1のゲート駆動方式は、必ずしも上アーム側と下アーム側の両方に適用する必要はなく、下アーム側だけであってもよく、場合によっては上アーム側だけであってもよい。
(実施の形態2)
《電力変換装置(主要部)および負電位生成回路の構成例および動作例(変形例)》
図7は、本発明の実施の形態2による電力変換装置において、その主要部の構成例を示す概略図である。図7に示す電力変換装置は、図1の構成例と比較して、電流検出抵抗Rs1,Rs2と、電流検出回路ISEN1,ISEN2が加わった構成となっている。Rs1は、上アーム側スイッチ素子SW1のソースと下アーム側スイッチ素子SW2のドレインの間に挿入され、Rs2は、SW2のソースと接地電源電圧VSSの間に挿入される。ISEN1はRs1の両端電圧を検出して検出電圧信号CM1を出力し、ISEN2はRs2の両端電圧を検出して検出電圧信号CM2を出力する。当該CM1,CM2は、それぞれ、負電位生成回路VEEG1,VEEG2で用いられる。
図8は、図7における負電位生成回路の構成例を示す概略図である。図8に示す負電位生成回路VEEG(例えば図7のVEEG2)は、図3の構成例と比較して、図3の可変抵抗RV1がトランジスタM1に置き換わった構成となっている。M1のゲートには検出電圧信号CM2が印加される。このような構成例を用いると、例えば、SiCMOSで構成されるスイッチ素子SW2のしきい値電圧がシフトした場合や、あるいは、そのシフト量にチップ間ばらつきがあった場合でも、そのシフト量又はばらつき量をSW2のソース・ドレイン間電流の変動を利用して検出し、それを反映してM1のオン抵抗を自動的に制御することが可能になる。すなわち、例えば、SW2のソース・ドレイン間電流(ID)が所定の値よりも大きい場合(しきい値電圧が所定の値よりも低い場合)には、負電位VEEが深くなるようにM1のオン抵抗が制御され、IDが所定の値よりも小さい場合(しきい値電圧が所定の値よりも高い場合)には、VEEが浅くなるようにM1のオン抵抗が制御される。
このように、本実施の形態2を用いると、スイッチ素子のしきい値電圧の状態に応じて、それに適した負電位VEEを自動的に設定することができる。その結果、例えば負電位の調整作業等を必要とせずに、同一の半導体駆動回路に対して様々な仕様のスイッチ素子を組み合わせることが可能になる。また、同一仕様のスイッチ素子に対しても、負電位の調整作業等を必要とせずに、チップ間ばらつきの適切な補正を行うことが可能になる。
(実施の形態3)
《電力変換装置(全体)の構成例および動作例[1]》
図9は、本発明の実施の形態3による電力変換装置において、その構成の一例を示す概略図である。図9に示す電力変換装置は、例えば実施の形態1の方式を所謂三相インバータ装置に適用したものとなっている。図9において、SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wのそれぞれは、nチャネル型のSiCMOSを用いたスイッチ素子であり、ここでは、各ソース・ドレイン間にそれぞれ還流ダイオードD1u,D1v,D1w,D2u,D2v,D2wが接続されている。SW1u,SW1v,SW1wは上アーム側に配置され、SW2u,SW2v,SW2wは下アーム側に配置され、SW1u,SW2uはU相用、SW1v,SW2vはV相用、SW1w,SW2wはW相用である。
GD1u,GD1v,GD1w,GD2u,GD2v,GD2wは、図1に示したようなゲート駆動回路であり、それぞれ、SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wを駆動する。なお、図示は省略しているが、各ゲート駆動回路には、図1に示したような負電位生成回路が付加されている。上アーム側スイッチ素子の一端(ドレインノード)と下アーム側スイッチ素子の一端(ソースノード)との間には、電源電圧VCCとコンデンサC0が接続される。各ゲート駆動回路は、対応するスイッチ素子のオン・オフを適宜駆動し、これによって、直流信号となるVCCからそれぞれ位相が異なる三相(U相、V相、W相)の交流信号を生成する。LDは、例えばモータ等の負荷回路であり、この三相(U相、V相、W相)の交流信号によって適宜制御される。
ここで、U相、V相、W相のそれぞれのハードスイッチング動作時の詳細動作は図2等と同様である。三相インバータ装置では、下アーム側のスイッチ素子(例えばSW2u)がオフの状態で上アーム側のスイッチ素子(例えばSW1u)がオン状態に遷移する。この時、下アーム側のドレイン電位(VD)が電源電圧VCCのレベル近くまで上昇する。下アーム側スイッチ素子(例えばSW2u)のドレイン電位が急激に上昇すると、図2等で説明したように下アーム側スイッチ素子(例えばSW2u)のゲート電位が過渡的に上昇する。しかしながら、本実施の形態によるゲート駆動回路は、駆動能力が高い負電位VEEを一時的に下アーム側スイッチ素子(例えばSW2u)のゲートに印加するため、当該スイッチ素子における誤点弧を防止できる。また、誤点弧動作を防止した後は、各スイッチ素子のゲート電位は接地電源電圧VSSのレベルに遷移させる。
これにより、三相インバータ装置を長時間通電動作させたとしても、各スイッチ素子のしきい値電圧のシフト量を十分に抑制でき、信頼性が高く安定した電力変換動作が実現可能となる。特にこのような三相インバータ装置は、大電力で動作する場合が多く、誤点弧が生じ易くなり、また、誤点弧が生じた場合の損害も大きくなり得る。そこで、本実施の形態の方式を用いると、SiCMOSによって大電力動作時にも低損失を実現でき、かつ、誤点弧の防止も図れるため、有益な効果が得られる。
(実施の形態4)
《電力変換装置(全体)の構成例および動作例[2]》
図10は、本発明の実施の形態4による電力変換装置において、その構成の一例を示す概略図である。図10に示す電力変換装置は、例えば実施の形態1の方式をAC/DC電源装置に適用したものとなっている。図10の電力変換装置は、交流入力(例えばAC 200V)をラインフィルタLNFLTにてノイズを除去し、整流回路(例えばダイオードブリッジおよび出力コンデンサ)RCTを介してAC電圧をDC電圧に変換(AC/DC)する。次いで、昇圧回路PFCにてDCレベルを例えば約400Vまで昇圧する。図中の記号はコイルL、チョッパーダイオードDi、メインスイッチ素子Q1、メインスイッチ用駆動回路GDR、安定化コンデンサC1である。なお昇圧回路PFCの制御方法は一般的な制御方法のためここでは説明を省略する。
続いて、図10の電力変換装置は、昇圧回路PFCからの約400VのDCレベルをインバータ装置DCACにてACレベルに変換し、トランスTRにてAC/AC変換(例えばAC400V→AC10V)する。そして、TRの二次コイル側から得られるAC信号を、AC/DC変換回路ACDCにて例えばDC10V、DC100A等に変換して出力する。ここで、インバータ装置DCACは、例えば、4個のスイッチ素子SW1a,SW1b,SW2a,SW2bおよびその各ゲート駆動回路GDからなる所謂Hブリッジ回路で構成される。このような構成例において、当該DCACに前述した本実施の形態の方式を適用することで、高い信頼性(誤点孤の防止)を備えると共に低損失な電源装置を実現することが可能になる。
(実施の形態5)
《スイッチ素子の詳細》
図11(a)は、本発明の実施の形態5による電力変換装置において、そのスイッチ素子の概略構成例を示す平面図であり、図11(b)は、図11(a)におけるA−A’間の概略構成例を示す断面図である。図11(a)のスイッチ素子SWは、SiCMOSで構成される。図11(a)において、ACTはアクティブ素子領域、TMはターミネーション領域、GPはゲートパッド、SPはソースパッドである。TMは、例えばp型の領域であり、端面の電界を緩和する機能を担う。図11(a)では、ゲートパッドGPの位置を自由に配置できるため、後述する図13(a)に示すような実装形態に適用する場合において、ワイヤボンディングの長さを短くすることができる。
また、図11(b)において、図11(a)の各記号に加えて、DRmはドレイン電極、SUBは基板、DFTはドリフト層、SiO2はシリコン酸化膜、Toxはゲート絶縁膜、GPmはゲート電極、Pはベース層、N+はソース層、LAY1は層間絶縁膜である。ACT内では、SiCMOSからなる複数の要素トランジスタが形成され、これらが並列に接続されて1個のスイッチ素子となる。すなわち、複数のN+は、図示しない領域でソースパッドに共通に接続され、複数のGPmも図示しない領域で図11(a)のゲートパッドGPに共通に接続される。図11(b)では、ターミネーション領域TMをアクティブ素子領域ACTの周辺に配置することで、チップ内にACTを十分に確保でき、オン電流を大きくとることができる、すなわちオン抵抗を小さくできる利点がある。
図12(a)は、図11(b)におけるアクティブ素子領域内の各要素トランジスタの構成例を示す断面図であり、図12(b)は、図12(a)とは別の構成例を示す断面図である。まず、図12(b)では、トレンチ構造を有する1個の縦型SiCMOSが示されている。ソース電極SPmに接続されたn型の領域となるソース層N+は、p型の領域となるベース層P内に形成されるチャネルを介してドリフト層DFTに接続される。DFTは、例えばn型の領域であり、耐圧を確保する役目を担う。基板SUBは、例えばn型の領域であり、当該SUBにドレイン電極DRmが接続される。
このようなトレンチ構造の場合、ベース層Pで挟まれたn型半導体領域である所謂JFET領域が存在しないため、SiCMOS全体のオン抵抗が下げられるという利点がある。言い換えれば、本実施の形態による半導体駆動回路(ゲート駆動回路およびゲートドライバ制御回路)と組み合わせて利用することで、より損失の少ない電力変換システムが実現できる。一方、図12(a)では、トレンチ構造を有さない、所謂DMOS(Double Diffusion Metal Oxide Semiconductor)タイプのSiCMOSが示されている。この場合、素子構造が簡素でありトレンチ構造タイプのSiCMOSに比べて製造コストが低くできるという利点がある。
図13(a)は、図11(a)のスイッチ素子の実装形態の一例を示す図であり、図13(b)は、図13(a)のa−a’間の構成例を示す断面図である。図13(a)および図13(b)の例では、パッケージ内の金属板PLT上にSiCMOSからなるスイッチ素子SWを搭載している。SWのドレイン電極DRm(図示省略)は金属板PLTを経由してドレイン端子DTに接続され、ソースパッドSPはソース端子STに、ゲートパッドGPはゲート端子GTに、それぞれボンディングワイヤWsm,Wgm等を用いて接続される。なお、図13(b)では、便宜上、a−a’がWsmに沿うと共に、DTにも沿うものと仮定して図示を行っている。
このようなチップの配置と接続構成とすることで、SiCMOSのゲートパッドGPに接続されているボンディングワイヤWgmの長さ、ソースパッドSPに接続されているボンディングワイヤWsmの長さを短くできる。すなわちボンディングワイヤの寄生インダクタンスやワイヤによる寄生抵抗(オン抵抗成分)を小さくできる。このためスイッチング時のノイズを小さく抑えることができ、過剰な電位がSiCMOSにバイアスされないようにできる。さらに、本実施の形態ではチップを平面的に配置するため、SiCMOSのチップ面積を自由に設計できる。このため低オン抵抗の設計やオン電流密度の設計も容易となり、より多様な仕様のパワー半導体チップが実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
すなわち、誤点孤の防止や、長期通電運転の際のしきい値電圧のシフト量の低減や、電力損失の低減といった目的が達成できれば、さまざまな変更が可能であることは言うまでもない。例えば、遅延回路DLYは、適宜論理回路を変更して組み合わせ回路で構成してもよい。また、ここでは一時的に負電位を印加する例を示したが、スイッチ素子をオフからオンする場合において、一時的にゲート電位を電源電圧VDDよりも昇圧して駆動してもよいことはいうまでもない。例えば汎用コンデンサを用いてスピードアップコンデンサとして利用し、ゲート駆動速度を加速してもよい。このようにすることで、ターンオン速度も高速化できオン損失を低減できる。また、ゲートに印加された一時的な昇圧レベルはターンオン動作完了後に電源電圧VDDに自然と戻るため、SiCMOSのしきい値が高いほうへシフトすることを防ぐことも可能となる。
また、各スイッチ素子は、シリコンカーバイド(SiC)に限らず、ガリウムナイトライド(GaN)等の化合物デバイスを用いてもよい。化合物材料をインバータ装置等のスイッチ素子として用いた場合、本実施の形態の半導体駆動回路と組み合わせて利用することでインバータ装置の損失を低減できることは言うまでもない。また、本実施の形態の電力変換装置は、様々な用途の電力システムに適用して同様の効果が得られることは言うまでもない。代表的には、エアコンのインバータ装置、サーバー電源のDC/DCコンバータ、太陽光発電システムのパワーコンディショナー、ハイブリッド車・電気自動車のインバータ装置などが挙げられる。
さらに、ここでは、レギュレータ回路等の安定電源を用いて負電位の印加を行ったが、安定性は低下するものの場合によってはスイッチドキャパシタ方式を用いて負電位の印加を行うことも可能である。この場合においても、図2等に示したように、一時的に負電位が印加されるように構成すれば、ある程度の効果は得られる。
ACDC…AC/DC変換回路、ACT…アクティブ素子領域、BUF…バッファ回路、C…コンデンサ、CM…検出電圧信号、COM,VS…ソース電位、D…ダイオード、DCAC…インバータ装置、DCDC…降圧コンバータ回路、DFT…ドリフト層、DI…還流ダイオード、DLY…遅延回路、DRm…ドレイン電極、DT…ドレイン端子、DV…ドライバ回路、ENT…イネーブル信号、GD…ゲート駆動回路、GDCTL…ゲートドライバ制御回路、GDR…メインスイッチ用駆動回路、GP…ゲートパッド、GPm…ゲート電極、GT…ゲート端子、HIN…上アーム用制御信号、HO1…上アームドライバ用制御信号、IN…制御信号、ISEN…電流検出回路、IV…インバータ回路、IVBK…インバータ回路ブロック、L…コイル、LAY1…層間絶縁膜、LD…負荷回路、LIN…下アーム用制御信号、LNFLT…ラインフィルタ、LO1…下アームドライバ用制御信号、LVS…レベルシフト回路、M…トランジスタ、MN…NMOSトランジスタ、MP…PMOSトランジスタ、N+…ソース層、ND…ナンド演算回路、NR…ノア演算回路、P…ベース層、PFC…昇圧回路、PFLT…パルスフィルタ、PGEN…ワンショットパルス生成回路、PLT…金属板、Q…スイッチ素子、R…抵抗、RCT…整流回路、RSLT…RSラッチ回路、RV…可変抵抗、SHTRG…シュミットトリガ回路、SP…ソースパッド、SPm…ソース電極、ST…ソース端子、SUB…基板、SW…スイッチ素子、SiO2…シリコン酸化膜、TGEN…タイミング生成回路、TM…ターミネーション領域、TR…トランス、TS…スイッチ、Tox…ゲート絶縁膜、UVDET…電圧検出保護回路、VB…高電位、VCC…電源電圧、VDSD,VDSU…ドレイン・ソース間電圧、VECKT…三端子レギュレータ回路、VEE,VKK…負電位、VEEG…負電位生成回路、VGSD,VGSU…ゲート・ソース間電圧、VSS…接地電源電圧、W…ボンディングワイヤ。

Claims (20)

  1. 第1電源電圧と出力ノードの間に挿入される第1トランジスタスイッチと、
    前記第1電源電圧よりも高い第2電源電圧と前記出力ノードの間に挿入される第2トランジスタスイッチと、
    前記第1トランジスタスイッチのオン・オフを制御する第1駆動回路とを備え、
    前記第1駆動回路は、前記第1トランジスタスイッチをオフに制御する際には前記第1トランジスタスイッチのゲート・ソース間に第1電圧を印加し、前記第1電圧を印加した状態で前記第2トランジスタスイッチが第1タイミングでオフからオンに遷移する際には、前記第1トランジスタスイッチのゲート・ソース間に、前記第1電圧よりも低い第2電圧を前記第1タイミングを跨ぐ第1期間の間で印加し、前記第1期間の経過後に前記第1電圧の印加に復帰する電力変換装置。
  2. 請求項1記載の電力変換装置において、
    前記第1電圧は、0Vレベルに設定され、
    前記第2電圧は、負電圧のレベルに設定される電力変換装置。
  3. 請求項2記載の電力変換装置において、
    前記第2電圧は、第1レギュレータ回路で生成される電力変換装置。
  4. 請求項3記載の電力変換装置において、
    前記第1駆動回路は、
    前記第2トランジスタスイッチをオフからオンに遷移させるための制御信号を受けて、前記第1期間に対応するパルス幅を持つパルス信号を生成するパルス生成回路と、
    前記第1電圧と前記第1トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第1スイッチと、
    前記第2電圧と前記第1トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第2スイッチとを備え、
    前記第1および第2スイッチのオン・オフは、前記パルス信号を用いて相補的に制御される電力変換装置。
  5. 請求項3記載の電力変換装置において、さらに、
    前記第1電源電圧と前記出力ノードの間で、前記第1トランジスタスイッチと直列に挿入される第1抵抗と、
    前記第1抵抗に生じる電圧を検出し、当該電圧の大きさを反映した検出信号を出力する検出回路とを備え、
    前記第1レギュレータ回路は、前記検出信号に応じて前記第2電圧の大きさを可変制御する電力変換装置。
  6. 請求項1記載の電力変換装置において、
    さらに、前記第2トランジスタスイッチのオン・オフを制御する第2駆動回路を備え、
    前記第2駆動回路は、前記第2トランジスタスイッチをオフに制御する際には前記第2トランジスタスイッチのゲート・ソース間に第3電圧を印加し、前記第3電圧を印加した状態で前記第1トランジスタスイッチが第2タイミングでオフからオンに遷移する際には、前記第2トランジスタスイッチのゲート・ソース間に、前記第3電圧よりも低い第4電圧を前記第2タイミングを跨ぐ第2期間の間で印加し、前記第2期間の経過後に前記第3電圧の印加に復帰する電力変換装置。
  7. 請求項6記載の電力変換装置において、
    前記第1および第3電圧は、0Vレベルに設定され、
    前記第2および第4電圧は、負電圧のレベルに設定される電力変換装置。
  8. 請求項7記載の電力変換装置において、
    前記第2電圧は、第1レギュレータ回路で生成され、
    前記第4電圧は、第2レギュレータ回路で生成される電力変換装置。
  9. 請求項1または6記載の電力変換装置において、
    前記第1および第2トランジスタスイッチは、シリコンカーバイドを用いて構成される電力変換装置。
  10. 第1電源電圧と出力ノードの間で、前記第1電源電圧側をソースとして挿入される第1トランジスタスイッチと、
    前記第1電源電圧よりも高い第2電源電圧と前記出力ノードの間で、前記出力ノード側をソースとして挿入される第2トランジスタスイッチと、
    前記第1トランジスタスイッチのオン・オフを制御する第1駆動回路と、
    前記第2トランジスタスイッチのオン・オフを制御する第2駆動回路と、
    第1電圧生成回路とを備え、
    前記第1電圧生成回路は、前記第1電源電圧よりも低い電圧レベルを持つ第1電圧を生成し、
    前記第1駆動回路は、
    前記第1電源電圧よりも高い第3電源電圧と前記第1トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第1プルアップスイッチと、
    前記第1電源電圧と前記第1トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第1プルダウンスイッチと、
    前記第1電圧と前記第1トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第2プルダウンスイッチと、
    前記第2トランジスタスイッチをオフからオンに遷移させるための第1制御信号を受けて、第1期間でオンレベルとなる第1パルス信号を生成する第1パルス生成回路とを備え、
    前記第1期間は、前記第2トランジスタスイッチがオフからオンに遷移する第1タイミングを跨ぐように設定され、
    前記第1プルダウンスイッチは、前記第1パルス信号がオフレベルの際にオンに、前記オンレベルの際にオフに駆動され、
    前記第2プルダウンスイッチは、前記第1パルス信号が前記オンレベルの際にオンに、前記オフレベルの際にオフに駆動される電力変換装置。
  11. 請求項10記載の電力変換装置において、
    前記第1および第2トランジスタスイッチは、シリコンカーバイドを用いて構成される電力変換装置。
  12. 請求項11記載の電力変換装置において、
    さらに、前記第2トランジスタスイッチのソース電圧よりも低い電圧レベルを持つ第2電圧を生成する第2電圧生成回路を備え、
    前記第2駆動回路は、
    前記第2トランジスタスイッチのソース電圧よりも高い第3電圧と前記第2トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第2プルアップスイッチと、
    前記第2トランジスタスイッチのソースとゲートの間に挿入される第3プルダウンスイッチと、
    前記第2電圧と前記第2トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第4プルダウンスイッチと、
    前記第1トランジスタスイッチをオフからオンに遷移させるための第2制御信号を受けて、第2期間でオンレベルとなる第2パルス信号を生成する第2パルス生成回路とを備え、
    前記第2期間は、前記第1トランジスタスイッチがオフからオンに遷移する第2タイミングを跨ぐように設定され、
    前記第3プルダウンスイッチは、前記第2パルス信号がオフレベルの際にオンに、前記オンレベルの際にオフに駆動され、
    前記第4プルダウンスイッチは、前記第2パルス信号が前記オンレベルの際にオンに、前記オフレベルの際にオフに駆動される電力変換装置。
  13. 第1電源電圧と出力ノードの間に挿入される第1トランジスタスイッチを対象としてオン・オフを制御する第1駆動回路と、
    前記第1電源電圧よりも高い第2電源電圧と前記出力ノードの間に挿入される第2トランジスタスイッチを対象としてオン・オフを制御する第2駆動回路とを備え、
    前記第1駆動回路は、前記第1トランジスタスイッチをオフに制御する際には前記第1トランジスタスイッチのゲート・ソース間に第1電圧を印加し、前記第1電圧を印加した状態で前記第2トランジスタスイッチが第1タイミングでオフからオンに遷移する際には、前記第1トランジスタスイッチのゲート・ソース間に、前記第1電圧よりも低い第2電圧を前記第1タイミングを跨ぐ第1期間の間で印加し、前記第1期間の経過後に前記第1電圧の印加に復帰する半導体駆動回路。
  14. 請求項13記載の半導体駆動回路において、
    前記第1電圧は、0Vレベルに設定され、
    前記第2電圧は、負電圧のレベルに設定される半導体駆動回路。
  15. 請求項14記載の半導体駆動回路において、
    前記第2電圧は、第1レギュレータ回路で生成される半導体駆動回路。
  16. 請求項15記載の半導体駆動回路において、
    前記第1駆動回路は、
    前記第2トランジスタスイッチをオフからオンに遷移させるための制御信号を受けて、前記第1期間に対応するパルス幅を持つパルス信号を生成するパルス生成回路と、
    前記第1電圧と前記第1トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第1スイッチと、
    前記第2電圧と前記第1トランジスタスイッチのゲートの間に挿入される第2スイッチとを備え、
    前記第1および第2スイッチのオン・オフは、前記パルス信号を用いて相補的に制御される半導体駆動回路。
  17. 請求項13記載の半導体駆動回路において、
    前記第2駆動回路は、前記第2トランジスタスイッチをオフに制御する際には前記第2トランジスタスイッチのゲート・ソース間に第3電圧を印加し、前記第3電圧を印加した状態で前記第1トランジスタスイッチが第2タイミングでオフからオンに遷移する際には、前記第2トランジスタスイッチのゲート・ソース間に、前記第3電圧よりも低い第4電圧を前記第2タイミングを跨ぐ第2期間の間で印加し、前記第2期間の経過後に前記第3電圧の印加に復帰する半導体駆動回路。
  18. 請求項17記載の半導体駆動回路において、
    前記第1および第3電圧は、0Vレベルに設定され、
    前記第2および第4電圧は、負電圧のレベルに設定される半導体駆動回路。
  19. 請求項18記載の半導体駆動回路において、
    前記第2電圧は、第1レギュレータ回路で生成され、
    前記第4電圧は、第2レギュレータ回路で生成される半導体駆動回路。
  20. 請求項13または17記載の半導体駆動回路において、
    前記第1および第2トランジスタスイッチは、シリコンカーバイドを用いて構成される半導体駆動回路。
JP2012086686A 2012-04-05 2012-04-05 半導体駆動回路および電力変換装置 Expired - Fee Related JP5959901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086686A JP5959901B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 半導体駆動回路および電力変換装置
US13/841,160 US9100019B2 (en) 2012-04-05 2013-03-15 Semiconductor driver circuit and power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086686A JP5959901B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 半導体駆動回路および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219874A true JP2013219874A (ja) 2013-10-24
JP5959901B2 JP5959901B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49291787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086686A Expired - Fee Related JP5959901B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 半導体駆動回路および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9100019B2 (ja)
JP (1) JP5959901B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196136A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲートドライバおよびこれを備えたパワーモジュール
JP2015220876A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日産自動車株式会社 駆動回路システム
WO2016030954A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社日立製作所 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
JP2016082281A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置
JP2017041989A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017509293A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 シュナイダー エレクトリック アイティー コーポレーション バイポーラゲートドライバ
JP2017511103A (ja) * 2014-02-28 2017-04-13 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 電力変換電子機器
JP2017519441A (ja) * 2014-06-11 2017-07-13 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH 半導体電力スイッチ用の駆動回路のための動的基準信号を生成する装置および方法
JP2018107932A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
US10218345B2 (en) 2017-05-19 2019-02-26 Mitsubishi Electric Corporation High-side gate drive circuit, semiconductor module, and three-phase inverter system
JP2019075726A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置及び車載用電源装置
JP2019080359A (ja) * 2019-02-15 2019-05-23 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置
JP2019088104A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 国立大学法人山梨大学 パワー半導体素子の駆動装置
JP2019154134A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 公立大学法人首都大学東京 ゲート駆動装置
JP2020096444A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
JP2020099039A (ja) * 2014-11-05 2020-06-25 ローム株式会社 双方向スイッチ
JP2020532261A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高速電流感知およびトランジスタタイミング制御のためのシステムおよび方法
KR102228008B1 (ko) * 2019-10-31 2021-03-12 현대오트론 주식회사 로우사이드 드라이버의 보호 장치 및 이를 이용한 기생성분 동작 지연방법
JP2021528948A (ja) * 2018-06-28 2021-10-21 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール スイッチおよびスイッチングアームを制御するためのシステム
WO2023105943A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 ローム株式会社 信号伝達装置、電子機器、車両
JP7486522B2 (ja) 2019-04-29 2024-05-17 エフィシェント・パワー・コンバージョン・コーポレイション ゲート電流再使用を伴うGaNレーザダイオード駆動FET
JP7489246B2 (ja) 2020-07-10 2024-05-23 ローム株式会社 駆動回路

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090306642A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Vankov Alexander B Method for low temperature electrosugery and rf generator
WO2015029456A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 富士電機株式会社 半導体装置
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
JP2015173426A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 信号伝送回路およびクロックバッファ
US9735078B2 (en) * 2014-04-16 2017-08-15 Infineon Technologies Ag Device including multiple semiconductor chips and multiple carriers
US9647476B2 (en) 2014-09-16 2017-05-09 Navitas Semiconductor Inc. Integrated bias supply, reference and bias current circuits for GaN devices
US9571093B2 (en) 2014-09-16 2017-02-14 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
US9621047B2 (en) * 2014-10-10 2017-04-11 Dell Products L.P. Systems and methods for measuring power system current using OR-ing MOSFETs
CN104483611B (zh) * 2014-11-24 2017-05-24 华东师范大学 Mos器件偏压温度不稳定性退化的测试装置及其方法
JP6511854B2 (ja) * 2015-02-24 2019-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流制御装置及び電源システム
US9831867B1 (en) 2016-02-22 2017-11-28 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
JP6356718B2 (ja) * 2016-03-14 2018-07-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2017175849A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ駆動装置
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US9748842B1 (en) * 2016-07-18 2017-08-29 Texas Instruments Incorporated Sense circuit for voltage converter
US20210013793A1 (en) * 2016-08-26 2021-01-14 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power chip and bridge circuit
WO2018085438A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 Lion Semiconductor Inc. Charge recycling switched capacitor regulators
US10498212B2 (en) * 2017-05-26 2019-12-03 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Gate driver
US10355674B2 (en) * 2017-07-24 2019-07-16 Arm Limited Clock gating circuit
CN107863879A (zh) * 2017-12-05 2018-03-30 珠海格力电器股份有限公司 一种隔离供电控制装置和控制方法
US10164618B1 (en) * 2017-12-28 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Jitter cancellation with automatic performance adjustment
JP7097742B2 (ja) * 2018-05-01 2022-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10903739B2 (en) * 2018-09-14 2021-01-26 Chaoyang Semiconductor Jiangyin Technology Co., Ltd. Capacitor cross coupled 2-phase buck converter
CN109951098B (zh) * 2018-10-18 2024-03-15 阿斯通(山东)开关有限公司 一种快速隔离断路器及其控制算法
CN113841326B (zh) * 2019-06-24 2024-02-13 德州仪器公司 具有多个驱动级的开关转换器及相关模式
US11545811B2 (en) 2019-10-02 2023-01-03 Analog Devices International Unlimited Company Laser driver designs to reduce or eliminate fault laser firing
JP7296331B2 (ja) * 2020-03-18 2023-06-22 株式会社 日立パワーデバイス ゲート駆動装置およびゲート駆動方法、パワー半導体モジュール、並びに電力変換装置
CN116743143A (zh) * 2022-03-04 2023-09-12 中车永济电机有限公司 一种碳化硅SiC功率器件的驱动装置及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015974A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2008211703A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2008278552A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP2009022106A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Renesas Technology Corp Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
JP2010273541A (ja) * 2010-08-04 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036481B2 (ja) * 1997-09-16 2000-04-24 日本電気株式会社 レベルシフト回路
JP3568823B2 (ja) 1999-05-24 2004-09-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁ゲート型半導体素子のゲート制御回路
WO2002063752A2 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synchronous dc-dc converter
US6906552B2 (en) * 2001-12-03 2005-06-14 Broadcom Corporation System and method utilizing a one-stage level shift circuit
JP4100134B2 (ja) 2002-11-06 2008-06-11 三菱電機株式会社 インバータ
US7304464B2 (en) * 2006-03-15 2007-12-04 Micrel, Inc. Switching voltage regulator with low current trickle mode
US7388404B1 (en) * 2006-07-26 2008-06-17 National Semiconductor Corporation Driver circuit that limits the voltage of a wave front launched onto a transmission line
JP4682173B2 (ja) 2007-07-12 2011-05-11 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体素子のドライブ回路及びインバータ装置
JP5968598B2 (ja) 2011-05-27 2016-08-10 株式会社日立製作所 半導体装置
US8395434B1 (en) * 2011-10-05 2013-03-12 Sandisk Technologies Inc. Level shifter with negative voltage capability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015974A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2008211703A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2008278552A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP2009022106A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Renesas Technology Corp Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
JP2010273541A (ja) * 2010-08-04 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934925B2 (ja) * 2013-06-04 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲートドライバおよびこれを備えたパワーモジュール
WO2014196136A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲートドライバおよびこれを備えたパワーモジュール
JP2017509293A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 シュナイダー エレクトリック アイティー コーポレーション バイポーラゲートドライバ
JP2017511103A (ja) * 2014-02-28 2017-04-13 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 電力変換電子機器
JP2015220876A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 日産自動車株式会社 駆動回路システム
JP2017519441A (ja) * 2014-06-11 2017-07-13 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH 半導体電力スイッチ用の駆動回路のための動的基準信号を生成する装置および方法
JP2021036688A (ja) * 2014-06-11 2021-03-04 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH 半導体電力スイッチ用の駆動回路のための動的基準信号を生成する装置および方法
JP7057810B2 (ja) 2014-06-11 2022-04-20 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハー 半導体電力スイッチ用の駆動回路のための動的基準信号を生成する装置および方法
JPWO2016030954A1 (ja) * 2014-08-25 2017-04-27 株式会社日立製作所 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
WO2016030954A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社日立製作所 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
US10897254B2 (en) 2014-10-10 2021-01-19 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor drive circuit, power semiconductor circuit, and power module circuit device
JP2016082281A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置
JP2020099039A (ja) * 2014-11-05 2020-06-25 ローム株式会社 双方向スイッチ
JP2017041989A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2018107932A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
US10218345B2 (en) 2017-05-19 2019-02-26 Mitsubishi Electric Corporation High-side gate drive circuit, semiconductor module, and three-phase inverter system
JP7209447B2 (ja) 2017-08-22 2023-01-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高速電流感知およびトランジスタタイミング制御のためのシステムおよび方法
JP2020532261A (ja) * 2017-08-22 2020-11-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 高速電流感知およびトランジスタタイミング制御のためのシステムおよび方法
JP2019075726A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置及び車載用電源装置
JP2019088104A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 国立大学法人山梨大学 パワー半導体素子の駆動装置
JP7025007B2 (ja) 2018-03-02 2022-02-24 東京都公立大学法人 ゲート駆動装置
JP2019154134A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 公立大学法人首都大学東京 ゲート駆動装置
JP2021528948A (ja) * 2018-06-28 2021-10-21 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール スイッチおよびスイッチングアームを制御するためのシステム
US11502635B2 (en) 2018-06-28 2022-11-15 Valeo Equipements Electriques Moteur System for controlling a switch and switching arm
JP7179097B2 (ja) 2018-06-28 2022-11-28 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール スイッチおよびスイッチングアームを制御するためのシステム
JP2020096444A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
JP2019080359A (ja) * 2019-02-15 2019-05-23 ローム株式会社 パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置
JP7486522B2 (ja) 2019-04-29 2024-05-17 エフィシェント・パワー・コンバージョン・コーポレイション ゲート電流再使用を伴うGaNレーザダイオード駆動FET
KR102228008B1 (ko) * 2019-10-31 2021-03-12 현대오트론 주식회사 로우사이드 드라이버의 보호 장치 및 이를 이용한 기생성분 동작 지연방법
JP7489246B2 (ja) 2020-07-10 2024-05-23 ローム株式会社 駆動回路
WO2023105943A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 ローム株式会社 信号伝達装置、電子機器、車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959901B2 (ja) 2016-08-02
US9100019B2 (en) 2015-08-04
US20130265029A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959901B2 (ja) 半導体駆動回路および電力変換装置
JP6247299B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
Jones et al. Review of commercial GaN power devices and GaN-based converter design challenges
JP3891090B2 (ja) 還流ダイオードおよび負荷駆動回路
JP5979998B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いたシステム
US9116533B2 (en) Cascoded semiconductor devices with gate bias circuit
JP6294970B2 (ja) 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
US20110215746A1 (en) Semiconductor device
JP5836495B2 (ja) 電力変換装置
JP6629971B2 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両
JP5975833B2 (ja) 電力変換装置
Kaufmann et al. Long, Short, Monolithic-The Gate Loop Challenge for GaN Drivers
Zojer Driving 600 V CoolGaN™ high electron mobility transistors
Basler et al. Monolithically Integrated GaN Gate Drivers–A Design Guide
JP2007082351A (ja) 電力変換装置
JP5968598B2 (ja) 半導体装置
JP2020088968A (ja) 電力変換装置
JP5832845B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換モジュール
Lu et al. A 600V high-side gate drive circuit with ultra-low propagation delay for enhancement mode GaN devices
JP6590783B2 (ja) 半導体装置
US10218345B2 (en) High-side gate drive circuit, semiconductor module, and three-phase inverter system
Parikh Cascode gallium nitride HEMTs on silicon: Structure, performance, manufacturing, and reliability
JP7371393B2 (ja) 駆動装置、半導体装置及びゲート駆動方法
WO2023219135A1 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2011151905A (ja) 双方向スイッチのゲート駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees