WO2015029456A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015029456A1
WO2015029456A1 PCT/JP2014/004481 JP2014004481W WO2015029456A1 WO 2015029456 A1 WO2015029456 A1 WO 2015029456A1 JP 2014004481 W JP2014004481 W JP 2014004481W WO 2015029456 A1 WO2015029456 A1 WO 2015029456A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
potential
semiconductor
circuit
semiconductor region
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
顕寛 上西
赤羽 正志
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to CN201480013563.2A priority Critical patent/CN105190866B/zh
Priority to JP2015534009A priority patent/JP5987991B2/ja
Publication of WO2015029456A1 publication Critical patent/WO2015029456A1/ja
Priority to US14/853,972 priority patent/US9793886B2/en
Priority to US15/712,086 priority patent/US10396775B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/20Modifications for resetting core switching units to a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures

Definitions

  • a is a VB terminal for connecting a high potential side terminal of the bootstrap capacitor 1138
  • b is a VS terminal for connecting a low potential side terminal of the bootstrap capacitor 1138
  • c is a bootstrap diode 1129.
  • a connection terminal connected to the anode of the circuit d is an input terminal for the ON / OFF signal
  • e is a VCC terminal
  • f is an output terminal for the ON / OFF signal
  • g is a VS terminal connected to the intermediate potential point of the bridge circuit
  • h is Psub.
  • Terminal i is a GND terminal.
  • h and i are one terminal. Each of these terminals is each terminal of the semiconductor device 200.
  • a micro black circle indicates a connection point of the circuit, and a micro square indicates a connection to each circuit area.
  • An object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of solving the above-described problems and preventing a malfunction of a high-side gate drive circuit due to a negative voltage surge.
  • a VS potential that is an intermediate potential is supplied to an intermediate point between the high-side power device 501 and the low-side power device 502.
  • a case where the high-side power device 501 of the power conversion bridge circuit 500 is driven will be described as an example.
  • the case where the high voltage power supply is a commercial power supply of 400 V, for example, will be described.
  • a drain drift region of the first field effect transistor Q1 constituting the Pch level shifter 131 is formed, and an n ⁇ diffusion region 104 and a p ⁇ diffusion region 118 formed across the n diffusion region 102 are provided. Further, a p + diffusion region 113 that forms the drain and is formed in the surface layer of the p ⁇ diffusion region 118 and a p + diffusion region 121 that forms the source and is formed in the surface layer of the n diffusion region 102 are provided.
  • a first high-breakdown-voltage junction termination structure 130 is formed around the high-side circuit region 135, and the high-side circuit region 135 is configured to be able to apply a voltage about 1200 V higher than the potential of the low-side circuit region 133.
  • the first high withstand voltage junction termination structure 130 is constituted by a double resurf structure including an n ⁇ diffusion region 105 which is a thin n type diffusion region, a p ⁇ diffusion region 120 which is a shallow p type diffusion region, and a p type bulk substrate 101.
  • the Nch level shifter 132 is composed of an Nch second field effect transistor Q2 formed integrally with the first high breakdown voltage junction termination structure 130.
  • the cathode of the components of the first diode 128 becomes a drift region, is formed in the surface layer of the p-type bulk substrate 101, n surround the n diffusion region 144 - p-type bulk substrate 101 to reduce the dynamic resistance and the diffusion region 145
  • the n diffusion region 144 formed in the surface layer of is provided. Further, in order to make a contact, an n + diffusion region 148 and a cathode electrode 150 formed in the surface layer of the n diffusion region 144 are provided.
  • the anode component includes a p ⁇ diffusion region 146 that forms a double RESURF structure, and a p diffusion region 143 for lowering the operating resistance.
  • a p + diffusion region 153 and an anode electrode 149 for making contact are provided.
  • the anode component surrounds the cathode component.
  • the anode electrode 149 is connected to the anode electrode 172 of FIG. 2 via a metal wiring 128a formed on an interlayer insulating film, and the cathode electrode 150 (also used as the cathode terminal j) is a GND terminal via a bonding wire 128b.
  • the bonding wire 128b is by releasing sufficient distance between said p + but crossing over diffusion region 153 p + diffusion region 153 and the bonding wires 128b, can ensure a withstand voltage of the first diode 128.
  • first diode 128 By forming the first diode 128 on the surface layer of the p-type bulk substrate 101 in this way, a double resurf structure can be adopted and a high breakdown voltage can be easily achieved. Further, as described above, since it is not necessary to attach a diode externally, it is possible to reduce the size and cost as compared with a semiconductor device having an externally attached diode. In FIG. 1, two first diodes 128 are formed. This is intended to reduce the on-resistance by connecting the first diodes 128 in parallel.
  • the VB terminal a and the VS terminal b are connected to the input terminal of the high side gate drive circuit 137 via a power supply line, and the output terminal of the high side gate drive circuit 137 is connected to the output terminal f and the VS terminal g.
  • the bootstrap capacitor 138 is a first low voltage source that is charged so as to have a fourth potential that is a VB potential that is 9 to 24 V higher than a second potential that is a VS potential.
  • the input terminal d is connected to the input terminal of the input / control circuit 136, the VCC terminal e is connected to the power supply terminal of the input / control circuit 136, and is connected to the connection terminal c.
  • the first level down circuit 139 is composed of a series circuit of a first level shift resistor 126 and a first field effect transistor Q1 constituting a Pch level shifter 131.
  • the first level-up circuit 140 is configured by a series circuit of a second level shift resistor 127 and a second field effect transistor Q2 constituting the Nch level shifter 132.
  • the first gate control signal output from the input / control circuit 136 is input to the gate of the first field effect transistor Q1, and the first level down circuit 139 is intermediate between the first level shift resistor 126 and the first field effect transistor Q1.
  • the first level down circuit 139 is provided between the input / control circuit 136 and the first level up circuit 140.
  • a normal signal can be output even when a negative voltage surge is applied to the p-type bulk substrate 101 via the VS terminal or during a normal operation where no negative voltage surge is applied.
  • the signal can be transmitted from the input / control circuit 136 to the gate of the second field effect transistor Q2 constituting the Nch level shifter 132 via the first field effect transistor Q1 constituting the Pch level shifter 131.
  • the first level shift resistor 126 of the first level down circuit 139 can be replaced with a diode whose anode is on the Psub side.
  • the first level up circuit 140 and the first level down circuit 139 constitute a first level shift circuit.
  • the gate control signal with the Psub potential as the reference potential is input to the gate of the second field effect transistor Q2 constituting the Nch level shifter 132 of the first level-up circuit 140, and the gate control with the second potential as the VS potential as a reference. Converted to a signal.
  • the gate control signal based on the second potential is transmitted to the high side gate driving circuit 137.
  • the high side gate drive circuit 137 outputs a gate control signal for driving an external high side power device (IGBT) 501.
  • the gate control signal is normally transmitted to the Nch level shifter 132 even when the third potential is lowered by about 1200 V from the first potential by the Pch level shifter 131 having a breakdown voltage of about 1200 V.
  • the third diode 128c has an anode connected to the Psub terminal h and a cathode connected to the GND terminal i. Further, the cathode of the third diode 128c can be directly connected to a reference potential (ground (GND) potential).
  • GND ground
  • the third diode 128c a high voltage diode can be used, and it is desirable to use a high voltage diode chip that allows current to flow between two main surfaces of the semiconductor substrate.
  • this high voltage diode chip is used, as shown in FIG. 7, the third diode 128c is joined to the wiring pattern 171, and the wiring pattern 171 and the cathode electrode (not shown) on the back side of the third diode 128c are joined. Arrange to do.
  • the electrode connected to the p + diffusion region 114 shown in FIG. 2 is an anode electrode 172a, and the anode electrode 172a and the anode electrode 128f of the high voltage diode chip are connected by a bonding wire 128d.
  • FIG. 10 is a circuit diagram of a drive circuit including the semiconductor device 300 according to the third embodiment.
  • k is a cathode terminal (cathode electrode 150b).
  • the semiconductor device 100 shown in the first embodiment can suppress a surge current when a negative voltage surge occurs and prevent malfunction of the high side gate drive circuit 137, but the fourth potential which is the VB potential is Psub. Since the first level-up circuit 140 does not operate normally during a period lower than the third potential, which is the potential, the gate control signal cannot be transmitted to the high side gate drive circuit 137.
  • the fourth embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that the formation position of the first diode 128 in the first embodiment is changed.
  • the first diode 128 is formed integrally with the second high voltage junction termination structure 130 a surrounding the low side circuit region 133. That is, the first diode 128 is formed in the p ⁇ diffusion region 117 opposite to the first level down circuit 139 of the second high breakdown voltage junction termination structure 130a with the low side circuit region 133 interposed therebetween.
  • the p-type bulk substrate 101 has a specific resistance of 300 ⁇ cm to 500 ⁇ cm.
  • N a fifth semiconductor region - diffusion region 104, n - the diffusion region 145 Na 7 ⁇ 10 15 / cm 3
  • Xj 10 ⁇ m - diffusion region 105, seventh the semiconductor region n - diffusion region 106, n is there.
  • the second diode 128n is formed on the opposite side of the high-side circuit region 135 with respect to the first level-up circuit 140 in the first high breakdown voltage junction termination structure 130.
  • the main part of the second diode 128n has a configuration obtained by rotating the configuration of FIG. 13 of the fourth embodiment described above by 180 degrees as shown in FIG.
  • the n ⁇ diffusion region 105 constituting the cathode of the second diode 128n is electrically separated from the n ⁇ diffusion region 105 constituting the first high breakdown voltage junction termination structure 130 by the p ⁇ diffusion region 180n. By this separation, current leakage between the second diode 128n and the first high-voltage junction termination structure 130 is prevented.
  • the anode electrode 149n is connected to the anode electrode 172, and the cathode electrode 150n of the second diode 128n is connected to the VS terminal 181.
  • the semiconductor device 100 shown in the fourth embodiment described above can suppress a surge current when a negative voltage surge occurs and prevent malfunction of the high-side gate drive circuit 137, but the VB potential is lower than the Psub potential. Since the first level-up circuit 140 does not operate normally during the period, the gate control signal cannot be transmitted to the high-side gate drive circuit 137.
  • the first level down circuit 139 in the first embodiment described above is omitted. That is, in the sixth embodiment, as shown in FIG. 19, the first level down circuit 139 is omitted in the configuration of FIG. 4 in the first embodiment, and the gate resistor 201 is applied instead. .
  • One end of the gate resistor 201 is connected to the gate control signal output terminal 204 of the input / control circuit 136, and the other end is connected to the gate of the second field effect transistor Q2 constituting the Nch level shifter 132 of the first level up circuit 140. Yes.
  • the seventh embodiment shows an example applied to the case where only the abnormality detection circuit 137b is mounted without mounting the gate drive circuit in the high side circuit region 135. That is, in the seventh embodiment, as shown in FIG. 20, no gate drive circuit is mounted in the high side circuit region 135.
  • an abnormality detection circuit 137b for detecting an overcurrent of the high side power device 501 is formed in the high side circuit region 135, for example.
  • a terminal voltage of a shunt resistor 503 that detects a current flowing through the high-side power device 501 is input to the abnormality detection circuit 137b as a current detection value via the current detection terminal k and the VS terminal g.
  • the shunt resistor 503 is disposed between the connection point between the high-side power device 501 and the VS terminal g.
  • the abnormality detection circuit 137b determines that the current detection value that is the terminal voltage of the shunt resistor 503 input from the current detection terminal k and the VS terminal g is within the allowable current value of the high-side power device 501, and determines that the current is normal. When the detected value exceeds the allowable current value of the high-side power device 501, it is determined that the overcurrent is abnormal, and the first abnormality detection signal is output from the abnormality signal output terminal 137b1.
  • the abnormality detection circuit 137b is connected to the output / control circuit 136b serving as the low side circuit region 133 via the second level down circuit 139b and the second level up circuit 140b.
  • connection end of the first level shift resistor 126b opposite to the first field effect transistor Q1b is connected to the connection point of the first parasitic diode 141, the second parasitic diode 142, and the first diode 128 similar to the first embodiment. Has been. Then, the second abnormality detection signal leveled down is output from the connection point between the drain of the first field effect transistor Q1b and the first level shift resistor 126b.
  • the second level up circuit 140b is configured by a series circuit of an Nch level shifter 132b and a second level shift resistor 127b.
  • the Nch level shifter 132b includes an Nch second field effect transistor Q2 formed integrally with the first high voltage junction termination structure 130.
  • the source of the second field effect transistor Q2b is connected between the second level down circuit 139b and the connection point of the first parasitic diode 141 and the second parasitic diode.
  • a connection end of the second level shift resistor 127b opposite to the second field effect transistor Q2b is connected to the VCC terminal e and to the connection terminal c.
  • the second level-up circuit in the seventh embodiment is omitted. That is, in the eighth embodiment, as shown in FIG. 21, the level-down second abnormality detection signal output from the second level-down circuit 139b is sent to the output / control circuit 136b via the high withstand voltage resistor 301. It is input as three abnormality detection signals.
  • the gate of the Pch first field effect transistor Q1b constituting the high breakdown voltage Pch level shifter 131b constituting the second level down circuit 139b is connected to the abnormal signal output terminal 137b1 of the abnormality detection circuit 137b.
  • the first abnormality detection signal output from the abnormality signal output terminal 137c2 of the composite circuit 137c is supplied to the input / output / control circuit 136c as a third abnormality detection signal via the second level down circuit 139b and the second level up circuit 140b. It is input to the abnormal signal input terminal 204b. Further, the connection point between the second level down circuit 139b and the first level up circuit 140, the second level up circuit 140b, the first level down circuit 139, the first parasitic diode 141 and the second parasitic diode 142, and the ground (GND) terminal. A first diode 128 is connected to i.
  • the first diode 128 prevents the surge current from flowing to the composite circuit 137c, as in the first and seventh embodiments. Thus, the malfunction of the composite circuit 137c is prevented.
  • the first abnormality detection signal output from the abnormality signal output terminal 137c2 of the composite circuit 137c becomes an abnormality signal of the input / output / control circuit 136c as a third abnormality detection signal via the second level down circuit 139b and the high breakdown voltage resistor 301.
  • the signal is input to the input terminal 204b.
  • the first diode 128 is connected between the connection point of the second level down circuit 139b and the first level up circuit 140, the first parasitic diode 141 and the second parasitic diode 142, and the ground (GND) terminal i. Yes.
  • protection diodes 203 and 303 are individually connected between the ground (GND) terminal i and the input / output circuit 136c side of the gate resistor 201 and the high withstand voltage resistor 301.
  • the formation position of the first diode is changed. That is, in the eleventh embodiment, as shown in FIGS. 25 and 26, the first formed on the front surface side of the p-type bulk substrate 101 connected to the anode electrode 172 in the first embodiment. The diode 128 is omitted, and instead, the first diode 128 is formed on the back side of the p-type bulk substrate 101.
  • the areas of the second high breakdown voltage junction termination structure 130a and the Pch level shifter 131 can be reduced by a small amount.
  • the second high voltage junction termination structure 130a is not necessarily required when the voltage of the negative voltage surge is low.
  • the drain region of the Pch level shifter 131 can be formed in the low side circuit region.
  • the withstand voltage 130 of the first high withstand voltage junction termination structure has been described as being 1200V. However, when the high voltage power supply is 200V, it is about 600V or more. When the high voltage power supply is 100V, it may be about 400V or more.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

 負電圧サージによるハイサイドゲート駆動回路の誤動作を防止できる半導体装置を提供する。半導体層となるp型バルク基板(101)と第一電位(GND電位)との間にダイオード(128)を接続し、第一半導体領域となるn拡散領域(102)に形成した制御回路136から第一レベルダウン回路(139)および第一レベルアップ回路(140)を介して第二半導体領域となるn拡散領域(103)に形成したハイサイドゲート駆動回路(137)へ信号を伝達することで、負電圧サージによるハイサイドゲート駆動回路(137)の誤動作を防止できる。

Description

半導体装置
 この発明は高耐圧集積回路装置である高耐圧ICなどの半導体装置に関する。
 従来、産業用インバータ等の電力変換装置では、電力変換用ブリッジ回路を構成するIGBT等の半導体パワースイッチング素子のゲートを駆動する場合に、制御装置とゲート駆動回路との間に電気的絶縁のために絶縁トランスやフォトカプラが用いられている。しかし、近年では主に低容量の用途において、低コスト化のために電気的な絶縁を行わない高耐圧集積回路装置(以下、HVICと称す)が用いられている。
 従来のHVICは、例えば、非特許文献1や特許文献1に記載されている。非特許文献1にはバルク基板を用いる自己分離型プロセスによるHVICが記載されている。自己分離型プロセスによる従来のHVIC200の例を図26,図27および図28に示す。
 図26は、従来のHVIC200の要部平面図である。このHVIC200は、一般にハイサイドゲート駆動回路1137、Nchレベルシフタ1132を含むレベルアップ回路1140、入力・制御回路1136、高耐圧接合終端構造1130を備える。Nchレベルシフタ1132は高耐圧接合終端構造1130と一体で形成されたNch電界効果トランジスタであり、セット信号用とリセット信号用の2つを備えている。図中の符号でHIはハイレベル、LOはローレベル、INは入力、OUTは出力を示し、IN側の信号はGND電位を基準にした信号で、OUT側はVS電位を基準にした信号である。
 図27は、図26のXXVII-XXVII線で切断した要部断面図である。従来のHVIC200の断面構造は、p型バルク基板1101(Psub)のおもて面に深いn型拡散領域であるn拡散領域1102とn拡散領域1103が形成されている。さらに、n拡散領域1102のおもて面には入力・制御回路1136が形成され、n拡散領域1103のおもて面にはハイサイドゲート駆動回路1137が形成されている。バルク基板とは拡散領域が形成される前の最初の基板のことである。n拡散領域1102およびn拡散領域1103のおもて面にはNch電界効果トランジスタ等を形成するための比較的浅いp型拡散領域であるp拡散領域1111およびp拡散領域1112が個別にかつ部分的に形成されている。p拡散領域1111は入力・制御回路1136の基準電位であるグランド(GND)端子にp拡散領域1109を介して接続されている。p拡散領域1112はハイサイドゲート駆動回路1137の基準電位であるVS端子にp拡散領域1110を介して接続されている。また、n拡散領域1102は入力・制御回路1136の電源端子であるVCC端子にn拡散領域1107を介して接続されている。n拡散領域1103はハイサイドゲート駆動回路1137の電源端子であるVB端子にn拡散領域1108を介して接続されている。VB端子とVS端子間にはハイサイドゲート駆動回路1137の電源電圧である9V~24Vが印加される。
 n拡散領域1102とp型バルク基板1101の接合部1102a、およびn拡散領域1103とp型バルク基板1101の接合部1103aには第一寄生ダイオード1141および第二寄生ダイオード1142が個別に形成されている。
 以降、ハイサイドゲート駆動回路1137が形成されたn拡散領域1103の領域をハイサイド回路領域1135とし、また入力・制御回路1136が形成されたn拡散領域1102の領域をローサイド回路領域1133とする。つまり、符号1103と1135、および1102と1133は同一領域を示す。
 ハイサイド回路領域1135の周囲には高耐圧接合終端構造1130が形成されており、ハイサイド回路領域1135にはローサイド回路領域1133の電位よりも600V程度以上高い電圧を印加できる構成となっている。高耐圧接合終端構造1130は薄いn型拡散領域であるn拡散領域1105と、浅いp型拡散領域であるp拡散領域1120、およびp型バルク基板1101によるダブルリサーフ構造により構成されている。
 Nchレベルシフタ1132は高耐圧接合終端構造1130と一体で形成されたNch電界効果トランジスタである。その構成要素は、耐圧構造とドレインドリフト領域を構成する深くて薄いn型拡散領域であるn拡散領域1106、高耐圧接合終端構造1130を構成する浅いp型拡散領域のp拡散領域1119、ドレインを構成する浅くて濃いn型拡散領域のn拡散領域1116、ソースを構成する浅くて濃いn型拡散領域のn拡散領域1115、チャネルを構成する比較的浅くて濃いp型拡散領域のp拡散領域1122、バックゲートのピックアップを構成する浅くて濃いp型拡散領域のp拡散領域1114、ゲート酸化膜1125、ゲート電極1124である。
 VB端子とNchレベルシフタ1132のドレイン端子の間にレベルアップ抵抗1127を形成するため、VB端子に接続されたn拡散領域1103と、ドレイン端子に接続されたn拡散領域1106は、p拡散領域1147により電気的に分離されている。
 尚、n拡散領域1102はp拡散領域1121を介してVCC端子に接続されている。また、VB端子は点線図示のブートストラップダイオード1129を介してVCC端子に接続されている。さらに、VB端子およびVS端子間にブートストラップコンデンサ(ハイサイド側の電源コンデンサ)1138が接続されている。
 図28は、図26のHVIC200の等価回路図である。なお、レベルアップ回路1140はセット用の回路のみについて記載してあり、リセット用の回路は省略してある。
 従来のHVIC200の動作を、ブリッジ回路のハイサイド側デバイス(ハイサイド側のパワーデバイス)を駆動する場合について、図28を用いて説明する。VS端子は図27に示した通り、ブリッジ回路を構成するローサイド側デバイス(ローサイド側のパワーデバイス)とハイサイド側デバイスの接続点に接続され、ハイサイド駆動回路は前述のとおりVS電位を基準電位として、VS電位とVB電位の間で動作する。VB電位はVS電位+9V~24V程度である。
 入力・制御回路1136に入力されたセット信号、リセット信号はレベルアップ回路1140を介して、VS電位を基準に動作するハイサイドゲート駆動回路1137に伝達される。
 セット信号伝達時にはブリッジ回路のハイサイド側デバイスのゲートがターンオンされ、リセット信号伝達時にはブリッジ回路のハイサイド側デバイスのゲートがターンオフされる。HVIC200の動作中、VS端子は0Vから数百Vまで電位が変化する。
 また、ハイサイドゲート駆動回路1137は、バッファ回路RとNch電界効果トランジスタおよびPch電界効果トランジスタなどで構成される。
 尚、図中の符号で、aはブートストラップコンデンサ1138の高電位側の端子を接続するVB端子、bはブートストラップコンデンサ1138の低電位側の端子を接続するVS端子、cはブートストラップダイオード1129のアノードに接続する接続端子、dはON/OFF信号の入力端子、eはVCC端子、fはON/OFF信号の出力端子、gはブリッジ回路の中間電位点に接続するVS端子、hはPsub端子、iはGND端子である。hとiは一つの端子である。これらの各端子は半導体装置200の各端子である。微小黒丸は回路の接続点を示し、微小四角は各回路領域への接続を示す。
 また、特許文献1には、高電圧用金属クロスオーバ(ローサイド領域からハイサイド領域に跨る金属配線)がなく、エピタキシャル層の抵抗Repiと並列に(拡散またはポリシリコン)レベルシフト抵抗を更に設けることにより、印加高電圧のより広範囲にわたって集積回路のより安定した動作が得られることが記載されている。
また、特許文献2、特許文献3には、負電圧電源を用いて基板電位に負バイアスをかけることにより、寄生ダイオードが順バイアスされることを防ぎ、ハイサイドゲート駆動回路1137が誤動作することを防止する手法が記載されている。
特許第3214818号公報 米国特許第6211706号明細書 米国特許第6967518号明細書
Proc.of The 11th Int.Symp.on Power Semiconductor Devices and ICs IEEEand IEEJ 1999年 pp.333-336
 HVIC200が駆動するパワーデバイス(例えば、ブリッジ回路を構成するIGBT:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)に接続された負荷が誘導性の場合、ハイサイド側のパワーデバイスをターンオフした瞬間に負荷に発生した逆起電力により瞬間的にVS電位がGNDよりも下がる負電圧サージが生じる。
 負電圧サージの電圧(絶対値)がVB端子とVS端子間の電圧よりも大きい場合、VS電位だけでなく、VB電位もGND電位より低下する。例えば負電圧サージが-200V、VB端子とVS端子間の電圧が15Vの場合、VB電位はGND電位(Psub電位)よりも185V(15V-200V)低下することになる。
 上述した自己分離型プロセスを用いる従来のHVIC200では、VB端子とGND端子間に第二寄生ダイオード1142が形成されている。VB電位がGND電位よりも低下し、第二寄生ダイオード1142が順バイアスされ、その電圧が順方向電圧0.6V以上になると、第二寄生ダイオード1142が導通する。この導通により、GND端子に接続されたp型バルク基板1101(Psub)からVB端子に接続されたハイサイド回路領域1135であるn拡散領域1103にサージ電流が流れ込む。このサージ電流によりハイサイドゲート駆動回路1137の誤作動が引き起こされる。従来のHVIC200の負電圧サージに対する耐量は、-200V程度である。つまり、-200V程度を超えない負電圧サージが印加された場合には、ハイサイドゲート駆動回路1137は誤動作しない設計になっている。この問題は接合分離プロセスを用いるHVICでも同様に存在する。
 前記した特許文献2、特許文献3に記載の負電圧電源を用いて基板電位に負バイアスをかけることにより、寄生ダイオードが順バイアスされることを防ぐ手法は負電圧電源が必要なため、コストが大幅にアップするという問題がある。
 この発明の目的は、前記の課題を解決して、負電圧サージによるハイサイドゲート駆動回路の誤動作を防止できる半導体装置を提供することである。
 前記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、第一導電型の半導体層と、この半導体層の表面層または半導体層の上に配置された半導体層との間で第一寄生ダイオード及び第二寄生ダイオードが個別に形成される第二導電型の第一半導体領域及び第二半導体領域と、第一半導体領域に配置され、且つ、第一半導体領域の電位である第一電位を基準として動作する制御回路と、第二半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第三半導体領域に配置され、第二半導体領域の電位である第二電位を基準電位として動作するゲート駆動回路と、第二寄生ダイオードを通る負サージ電圧によるサージ電流経路にサージ電流に対して逆方向特性に配置された第一ダイオードと、制御回路より出力される第一電位を基準電位とする第一ゲート制御信号を、第二電位を基準とする第三ゲート制御信号に変換し、ゲート駆動回路に出力する第一レベルシフト回路と、を備えている。
 この発明により、負電圧サージによるハイサイドゲート駆動回路の誤動作を防止できる半導体装置を提供することができる。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図1のII-II線で切断した要部断面図である。 第一ダイオードの要部断面図である。 図1の半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 第1の実施形態の変形例を示す図1のII-II線で切断した要部断面図である。 第一ダイオードの要部断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 この発明の第3の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図11のXII-XII線で切断した要部断面図である。 第三ダイオードの要部平面図である。 この発明の第4の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第5の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図15のXVI-XVI線で切断した要部断面図である。 第三ダイオードの要部平面図である。 この発明の第5の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第6の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第7の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第8の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第9の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第10の実施形態に係る半導体装置を備えた駆動回路の回路図である。 この発明の第11の実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図24のXXV-XXV線で切断した要部断面図である。 従来の高耐圧集積回路装置の要部平面図である。 図26のXXVI-XXVI線で切断した要部断面図である。 図26の高耐圧集積回路装置の回路図である。
 以下、この発明の一例である実施の形態を説明する。
 本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、+または-の付されていない半導体領域に比してそれぞれ相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。
 なお、以下の第1の実施形態ないし第11の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 また、第1の実施形態ないし第11の実施形態で説明および添付図面は、見やすくまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。この発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する第1の実施形態ないし第11の実施形態の記載に限定されるものではない。
 また、第1の実施形態ないし第11の実施形態で説明される添付図面のうち、図2、図3、図5、図6、図12、図16、図25および図27では、図面を見易くするために断面を表すハッチングを省略している。
 以下の第1の実施形態ないし第11の実施形態では、この発明の「半導体装置」の代表例として高耐圧集積回路装置(HVIC)に着目して例示的に説明する。
〔第1の実施形態〕
 図1は、この発明に係る半導体装置100の要部平面図である。この半導体装置100の一態様は高耐圧集積回路装置(HVIC)である。
 半導体装置100は、図4に示す、例えば産業用インバータ等の電力変換装置に適用される電力変換用ブリッジ回路500を駆動する。この電力変換用ブリッジ回路500は、IGBT等の電圧制御型のハイサイド側パワーデバイス501及びローサイド側パワーデバイス502が高電圧電源から数百Vの電圧が供給される電源ラインおよび共通電位であるグランド間に直列に接続されている。そして、ハイサイド側パワーデバイス501およびローサイド側パワーデバイス502の中間点に中間電位となるVS電位が供給される。本実施形態では、電力変換用ブリッジ回路500のハイサイド側パワーデバイス501を駆動する場合を例に説明する。なお、本実施形態では、高電圧電源は例えば400Vの商用電源の場合について説明する。
 半導体装置100は、半導体層となるp型バルク基板(Psub)101の一方の側に形成された入力・制御回路136、2つのPchレベルシフタ131(セット信号用、リセット信号用)を含む第一レベルダウン回路139、第二高耐圧接合終端構造130aを備えている。バルク基板とは拡散領域が形成される前の最初の基板のことである。
 ここで、入力・制御回路136はp型バルク基板101のおもて面側に形成されたローサイド回路領域133に配置されている。
 このローサイド回路領域133を囲むように例えばpバルク基板101とローサイド回路領域133との分離耐圧が1200Vに設定された第二高耐圧接合終端構造130aが形成されている。この第二高耐圧接合終端構造130aにより、p型バルク基板101の第三電位(Psub電位)が-1200V程度となった場合でもローサイド回路領域133とp型バルク基板101の間の耐圧を保つことができ、ローサイド回路領域133の破壊を防止することができる。
 Pchレベルシフタ131は第二高耐圧接合終端構造130aと一体で形成されたPchの第一電界効果トランジスタQ1で構成されており、セット信号用とリセット信号用の2つを備えている。
 また、半導体装置100は、p型バルク基板101の他方の側に形成されたハイサイドゲート駆動回路137、2つのNchレベルシフタ132(セット信号用、リセット信号用)を含む第一レベルアップ回路140、第一高耐圧接合終端構造130を備えている。ここで、ハイサイドゲート駆動回路137はp型バルク基板101のおもて面側に形成されたハイサイド回路領域135に配置されている。このハイサイド回路領域135を囲むように耐圧が例えば1200Vに設定された第一高耐圧接合終端構造130が形成されている。この第一高耐圧接合終端構造130により、ハイサイド回路領域135にはローサイド回路領域133の電位よりも1200V程度高い電圧を印加できる構成となっている。
 Nchレベルシフタ132は第一高耐圧接合終端構造130と一体に形成された後述するNchの第二電界効果トランジスタQ2で構成されており、セット信号用とリセット信号用の2つを備えている。
 図中の符号でHIはハイレベル、LOはローレベル、INは入力、OUTは出力を示し、IN側の信号はGND電位である第一電位を基準にした信号で、OUT側はVS電位である第二電位を基準にした信号である。
 さらに半導体装置100は、p型バルク基板101の浮遊電位である第三電位をGND電位である第一電位と分離するためにp型バルク基板101のおもて面側に形成された2つの第一ダイオード128を備えている。2つの第一ダイオード128は、第一レベルダウン回路139と入力・制御回路136のGND端子間に並列に接続されている。
 図2は、図1の半導体装置100のII-II線で切断した要部断面図である。
 すなわち、半導体層となるp型バルク基板101には、おもて面側から形成されたローサイド回路領域133を構成する第一半導体領域となるn拡散領域102が形成されている。このn拡散領域102のおもて面側に入力・制御回路136が形成されている。この入力・制御回路136は基準電位であるグランド(GND)端子にp拡散領域109および第三半導体領域となるp拡散領域111を介して接続されている。
 また、n拡散領域102がn拡散領域107を介してVCC端子に接続されている。第一半導体領域となるn拡散領域102と半導体層となるp型バルク基板101の接合部102aには第一寄生ダイオード141が形成されている。VCC端子および基準電位となる共通の第一電位のグランド(GND)端子間に、入力・制御回路136を駆動する5V程度の第二低電圧電源152から駆動電圧が印加されている。
 n拡散領域102の周囲には後述する第一高耐圧接合終端構造130より高い耐圧例えば1200Vの第二高耐圧接合終端構造130aが形成されている。第二高耐圧接合終端構造130aは薄い第五半導体領域となるn型拡散領域であるn拡散領域104と、浅いp型拡散領域であるp拡散領域117および第六半導体領域となるp拡散領域118と、p型バルク基板101によるダブルリサーフ構造により構成されている。
 Pchレベルシフタ131は第二高耐圧接合終端構造130aと一体で形成されたPchの第一電界効果トランジスタQ1である。その構成要素は次のとおりである。Pchレベルシフタ131を構成する第一電界効果トランジスタQ1のドレインドリフト領域を構成し、n拡散領域104とn拡散領域102に跨って形成されるp拡散領域118を備えている。また、ドレインを構成しp拡散領域118の表面層に形成されるp拡散領域113、およびソースを構成しn拡散領域102の表面層に形成されるp拡散領域121を備えている。
 また、バックゲートのピックアップを構成しp拡散領域121と接してn拡散領域102のおもて面層に形成されるn拡散領域107を備える。また、ゲート酸化膜125、ゲート電極123を備える。
 また、p型バルク基板101には、おもて面側からハイサイド回路領域135を構成する第二半導体領域となるn拡散領域103が形成されている。このn拡散領域103には、そのおもて面側にハイサイドゲート駆動回路137が形成されている。このハイサイドゲート駆動回路137は、基準電位である第二電位となるVS電位が与えられるVS端子にp拡散領域110および第四半導体領域となるp拡散領域112を介して接続されている。n拡散領域103はハイサイドゲート駆動回路137の電源端子である第四電位となるVB電位が与えられるVB端子にn拡散領域108を介して接続されている。VB端子とVS端子間にはVS電位である第二電位を基準とするハイサイドゲート駆動回路137の電源電圧である9V~24Vが第一低電圧源となるブートストラップコンデンサ138から印加される。第二半導体領域となるn拡散領域103と半導体層となるp型バルク基板101の接合部103aには第二寄生ダイオード142が形成されている。
 ハイサイド回路領域135の周囲には第一高耐圧接合終端構造130が形成されており、ハイサイド回路領域135にはローサイド回路領域133の電位よりも1200V程度高い電圧を印加できる構成となっている。第一高耐圧接合終端構造130は薄いn型拡散領域であるn拡散領域105と、浅いp型拡散領域であるp拡散領域120、およびp型バルク基板101によるダブルリサーフ構造により構成されている。
 Nchレベルシフタ132は第一高耐圧接合終端構造130と一体で形成されたNchの第二電界効果トランジスタQ2で構成されている。その構成要素は、耐圧構造とドレインドリフト領域を構成する深くて薄い第七半導体領域となるn型拡散領域であるn拡散領域106、第一高耐圧接合終端構造130を構成する浅い第八半導体領域となるp型拡散領域のp拡散領域119、ドレインを構成する浅くて濃いn型拡散領域のn拡散領域116、ソースを構成する浅くて濃いn型拡散領域のn拡散領域115、チャネルを構成する比較的浅くて濃いp型拡散領域のp拡散領域122、バックゲートのピックアップを構成する浅くて濃いp型拡散領域のp拡散領域114、ゲート酸化膜125、ゲート電極124である。
 そして、p型バルク基板101がそのおもて面側に形成されたp拡散領域114およびアノード電極172を介してサージ電流阻止用の第一ダイオード128のアノードに接続され、この第一ダイオード128のカソードがグランド(GND)端子に接続されている。
 図3は,第一ダイオード128の要部断面図である。第一ダイオード128はp型バルク基板101に内蔵され、耐圧が1200V程度の横型の高耐圧ダイオードである。耐圧構造は、p型バルク基板101、p型バルク基板101の表面層に形成されるn拡散領域145、n拡散領域145の表面層に形成されるp拡散領域146によるダブルリサーフ構造である。第一ダイオード128のカソードの構成要素は、ドリフト領域となり、p型バルク基板101の表面層に形成され、n拡散領域144を取り囲むn拡散領域145と動作抵抗を下げるためのp型バルク基板101の表面層に形成されるn拡散領域144を備える。また、コンタクトをとるため、n拡散領域144の表面層に形成されるn拡散領域148およびカソード電極150を備える。また、アノードの構成要素は、ダブルリサーフ構造を構成するp拡散領域146、動作抵抗を下げるためのp拡散領域143を備える。また、コンタクトをとるためのp拡散領域153およびアノード電極149を備える。この第一ダイオード128の平面形状は、図示しないが、カソードの構成要素の周りをアノードの構成要素が取り囲む形状になっている。前記のアノード電極149は図2のアノード電極172に層間絶縁膜上に形成した金属配線128aを介して接続し、カソード電極150(カソード端子jと兼用)はボンディングワイヤ128bを介してGND端子であるカソード電極173に接続する。このボンディングワイヤ128bは前記のp拡散領域153上を横切るがp拡散領域153とボンディングワイヤ128bの間の距離を十分離すことで、第一ダイオード128の耐圧を確保できる。
 このようにp型バルク基板101の表面層に第一ダイオード128を形成することで、ダブルリサーフ構造が採用できて容易に高耐圧化を図ることができる。また、前記したようにダイオードを外付けする必要がないため、外付けしたダイオードを有する半導体装置に比べて小型化できて、低コスト化を図ることができる。
 なお、図1では第一ダイオード128を2つ形成している。これは、第一ダイオード128を並列に接続してオン抵抗を低減することを目的としている。VS電位が急激に上昇するいわゆるdV/dtサージによる変位電流発生時に第一ダイオード128のオン抵抗によりp型バルク基板101のpsub電位が上昇すると、入力・制御回路136およびハイサイドゲート駆動回路137において誤動作が発生する恐れがあるためである。勿論、オン抵抗の小さいダイオードを1つ設けてもよい。
 図4は、この発明に係る半導体装置100を備えた駆動回路の回路図である。尚、図中の符号で、aはブートストラップコンデンサ138の高電位側の端子が接続されるVB端子、bはブートストラップコンデンサ138の低電位側の端子が接続されるVS端子、cはブートストラップダイオード129のアノードに接続する接続端子、dはON/OFF信号の入力端子、eはVCC端子、fはON/OFF信号の出力端子、gは電力変換用ブリッジ回路500の中間電位点に接続するVS端子、jはカソード端子、iはGND端子である。これらの各端子は半導体装置100の各端子である。微小黒丸は回路の接続点を示し、微小四角は各回路領域への接続を示す。
 VB端子a及びVS端子bがハイサイドゲート駆動回路137の入力端子に電源ラインを介して接続され、このハイサイドゲート駆動回路137の出力端子が出力端子f及びVS端子gに接続されている。ブートストラップコンデンサ138は、VS電位である第二電位を基準とし、これより9~24V高いVB電位である第四電位となるよう充電される第一低電圧源である。
 また、入力端子dが入力・制御回路136の入力端子に接続され、VCC端子eが入力・制御回路136の電源端子に接続されているとともに、接続端子cに接続されている。入力・制御回路136から出力される第一ゲート制御信号が第一レベルダウン回路139に入力され、第一レベルダウン回路139から出力される第二ゲート制御信号が第一レベルアップ回路140に入力される。この第一レベルアップ回路140から出力される第三ゲート制御信号がハイサイドゲート駆動回路137のセット端子に入力される。
 第一レベルダウン回路139は第一レベルシフト抵抗126とPchレベルシフタ131を構成する第一電界効果トランジスタQ1との直列回路で構成されている。第一レベルアップ回路140も同様に第二レベルシフト抵抗127とNchレベルシフタ132を構成する第二電界効果トランジスタQ2との直列回路で構成されている。第一レベルダウン回路139は、第一電界効果トランジスタQ1のゲートに入力・制御回路136から出力される第一ゲート制御信号が入力され、第一レベルシフト抵抗126及び第一電界効果トランジスタQ1の中間点から出力される第二ゲート制御信号が第一レベルアップ回路140のNchレベルシフタ132を構成する第二電界効果トランジスタQ2のゲートに入力される。第一レベルシフト抵抗126の第一電界効果トランジスタQ1とは反対側の端子が第一レベルアップ回路140の第二電界効果トランジスタQ2のソースに接続されているとともに、第一寄生ダイオード141及び第二寄生ダイオード142の接続点に接続されている。
 また、第一レベルアップ回路140の第二レベルシフト抵抗127の第二電界効果トランジスタQ2とは反対側の端子がVB端子aに接続され、第二レベルシフト抵抗127および第二電界効果トランジスタQ2の接続点から出力される第三ゲート制御信号がハイサイドゲート駆動回路137のセット端子に入力される。
 さらに、第一ダイオード128のアノード電極149は金属配線128aでPsub端子hに接続され、Psub端子hは第一寄生ダイオード141及び第二寄生ダイオード142の接続点に接続されている。第一ダイオード128のカソード電極150(=カソード端子j)はボンディングワイヤ128bでグランド(GND)端子iに接続されている。
 このように、入力・制御回路136と第一レベルアップ回路140の間に、第一レベルダウン回路139が設けられている。この第一レベルダウン回路139を設けることで、VS端子を介してp型バルク基板101に負電圧サージが印加された場合でも、負電圧サージが印加されない通常動作時の場合でも、正常な信号を入力・制御回路136からPchレベルシフタ131を構成する第一電界効果トランジスタQ1を介してNchレベルシフタ132を構成する第二電界効果トランジスタQ2のゲートに伝達することができる。
 尚、図示しないが、第一レベルダウン回路139の第一レベルシフト抵抗126をPsub側をアノードとするダイオードに置き換えることもできる。また、第一レベルアップ回路140と第一レベルダウン回路139とで第一レベルシフト回路が構成されている。
 また、p型バルク基板101の端子であるPsub端子hとGND端子iの間に、GND側をカソードとした第一ダイオード128が設けられている。この第一ダイオード128を設けることで、VS端子gに負電圧サージが印加された場合に、p型バルク基板101とGNDとの間のインピーダンスは、寄生ダイオード142のインピーダンスの10倍以上高くなる。これにより、GND端子iから第二寄生ダイオード142を通るサージ電流経路を通じてn拡散領域103に流れる負サージ電流を阻止することができる。負サージ電流が阻止されることで、ハイサイドゲート駆動回路137の誤動作が防止される。
 次に、ゲート制御信号の流れを図2および図4を用いて説明する。マイコン等からのGND電位基準のゲート制御信号はGND電位を基準に動作する入力・制御回路136に入力される。入力・制御回路136より出力されたGND電位基準のゲート制御信号は、第一レベルダウン回路139のPchレベルシフタ131を構成する第一電界効果トランジスタQ1のゲートに入力され、p型バルク基板101の浮遊電位であるPsub電位を基準としたゲート制御信号に変換される。Psub電位を基準電位としたゲート制御信号は、第一レベルアップ回路140のNchレベルシフタ132を構成する第二電界効果トランジスタQ2のゲートに入力され、VS電位である第二電位を基準としたゲート制御信号に変換される。第二電位を基準としたゲート制御信号は、ハイサイドゲート駆動回路137に伝達される。ハイサイドゲート駆動回路137は外部のハイサイド側パワーデバイス(IGBT)501を駆動するゲート制御信号を出力する。
 図1に示す2つのPchレベルシフタ131は、それぞれゲート制御信号をオンにするセット用とオフにするリセット用であり、ゲート制御信号のレベルが変化するときにのみ動作する。
 これにより1つしか用いない場合よりもレベルシフタの消費電力を小さくできる。2つのNchレベルシフタ132の動作も同様である。なお、図4ではPchレベルシフタ131、Pchレベルシフタ132はセット用のみ図示してある。
 つぎに、基板抵抗や主要拡散領域の濃度N、拡散深さXjについて説明する。p型バルク基板101は比抵抗300Ωcm~500Ωcmである。第一半導体領域であるn拡散領域102、第二半導体領域であるn拡散領域103、n拡散領域144はNa=4×1016/cm3、Xj=12μmである。第五半導体領域であるn拡散領域104、n拡散領域105、第七半導体領域であるn拡散領域106、n拡散領域145はNa=7×1015/cm3、Xj=10μmである。p拡散領域117、第六半導体領域であるp拡散領域118、第八半導体領域であるp拡散領域119、p拡散領域120、p拡散領域146はNa=6×1015/cm3、Xj=2μmである。p拡散領域147はNa=4×1015/cm3、Xj=10μmである。高耐圧接合終端構造の幅は約200μmである。
 つぎに、負電圧サージが発生した時の挙動を図2、図4を用いて説明する。負電圧サージによりVS電位である第二電位、VB電位である第四電位がGND電位である第一電位よりも例えば200V低下すると、従来のHVIC200と同様に第二寄生ダイオード142が順バイアスとなってオン状態となる。一方、第一ダイオード128は負電圧サージ発生時には逆バイアスによりオフ状態になっている。GND端子iと第二寄生ダイオード142の間には、オフ状態の第一ダイオード128を通る経路しかないため、負電圧サージ発生時でも第二寄生ダイオード142には電流が流れない。そのため第二寄生ダイオード142を構成するp型バルク基板101とVB端子aの間には第二寄生ダイオード142の順方向電圧0.6V以上の電位差が生じない。負電圧サージ発生時にはPsub電位である第三電位はVS電位である第二電位、VB電位である第四電位に対して一定の電位差を持って追従し、第一電位よりも低下する。前述の通りローサイド回路領域133は耐圧が1200V程度の第二高耐圧接合終端構造130aにより囲まれているため、第三電位が第一電位よりも1200V程度低下しても、ローサイド回路領域133とp型バルク基板101の間の耐圧は保たれ、入力・制御回路136は第一電位を基準にして正常に動作することができる。また、耐圧が1200V程度のPchレベルシフタ131により、第三電位が第一電位より1200V程度低下した状態でも、ゲート制御信号はNchレベルシフタ132に正常に伝達される。
 上記の動作により、第1実施の形態の半導体装置100は、負電圧サージが1200V程度まで、ハイサイドゲート駆動回路137は誤動作せずに正常動作することができる。
 この第1の実施形態によれば、負電圧サージ発生時でも第三電位と第四電位の間に第二寄生ダイオード142の順方向電圧0.6V以上の電位差が生じることを防止できるため、第二寄生ダイオード142を通るサージ電流経路からハイサイドゲート駆動回路137に流れ込むサージ電流を抑制できる。この効果により、負電圧サージによるハイサイドゲート駆動回路の誤動作を防止できる。
 また、この半導体装置100において、第三電位は付加した第一ダイオード128を通して第一電位から第一ダイオード128の順方向電圧+0.6Vの間で固定されるために、常時、正常動作させることができる。
 また、この半導体装置100では、特許文献2,3のような負電圧電源は必要ないため、低コスト化を図ることができる。さらに、誘電体分離型や接合分離型のプロセスを用いず、自己分離型のプロセスを用いているため低コスト化が期待できる。
 尚、第一レベルダウン回路139および第一レベルアップ回路140としては、Pchレベルシフタ131,Nchレベルシフタ132のドレイン(p拡散領域113,n拡散領域116)と第一レベルシフト抵抗126と第二レベルシフト抵抗127の間にカレントミラー回路を接続して第一レベルシフト抵抗126と第二レベルシフト抵抗127に電流を流す方法や、ドレインにpnpトランジスタまたはnpnトランジスタのベースを接続し、トランジスタを介して第一レベルシフト抵抗126と第二レベルシフト抵抗127に電流を流す方法などもある。
 次に、半導体装置100を接合分離型に構成した場合の変形例を図5について説明する。
 図5は、図1のX-X線で切断した要部断面図である。
 図5は、接合分離型の例である。図2の自己分離型の例と異なり、p型バルク基板101の上にエピタキシャル成長により形成されたnエピタキシャル成長層104a,105a,106aを備える。また、ローサイド回路領域133下方のnエピタキシャル成長層層104aとp型バルク基板101との間に埋込領域102bが配置されている。また、ハイサイド回路領域135の下方の105aとp型バルク基板101との間に埋込領域103bが配置されている。
 エピタキシャル成長層層104aとエピタキシャル成長層105aおよびエピタキシャル成長層層106aとは拡散領域であるp拡散分離領域101aにより分離されている。p拡散分離領域101aの表面層にp拡散領域114が形成されている。その他の構成については、図2と同様である。
 図6は、第一ダイオード128の要部断面図である。
 図6は、接合分離型の例であり、図5と同一半導体基板に集積される第一ダイオード128について示している。図3の自己分離型の例と異なり、p型バルク基板101の上にエピタキシャル成長により形成されたnエピタキシャル成長層層145aを備える。その他の構成については、図3と同様である。
 このような、接合分離型の場合であっても前述した第1の実施形態と同様の効果を奏する。
〔第2の実施形態〕
 次に、本発明の一例である第2の実施形態について図7及び図8を伴って説明する。
 図7は、この発明に係る半導体装置100a及び半導体装置100cの要部平面図である。図8は、この発明に係る半導体装置100a及び半導体装置100cを備えた駆動回路の回路図である。
 半導体装置100aは、図1~図4に示した半導体装置100において第一ダイオード128を省略した点以外は半導体装置100と同様である。p型バルク基板101に第一ダイオード128を備えない代わりに外付けの第三ダイオード128cを半導体装置100aに外付けし半導体装置100cとしている。
 第三ダイオード128cは、アノードをPsub端子hと接続し、カソードをGND端子iと接続する。また、第三ダイオード128cのカソードは直接基準電位(グランド(GND)電位)と接続することもできる。
 第三ダイオード128cとしては、高耐圧ダイオードを用いることができ、半導体基板の2つの主面間で電流を流す高耐圧ダイオードチップを用いることが望ましい。この高耐圧ダイオードチップを用いた場合、図7に示すように、第三ダイオード128cを配線パターン171上に、配線パターン171と第三ダイオード128cの裏面側のカソード電極(図示せず)とが接合するように配置する。
 そして、図2で示すp拡散領域114と接続される電極をアノード電極172aとし、このアノード電極172aと高耐圧ダイオードチップのアノード電極128fとをボンディングワイヤ128dで接続する。また、図2で示すp拡散領域109と接続されるGND端子をカソード電極173とし、このカソード電極173と配線パターン171とをボンディングワイヤ128eで接続する。高耐圧ダイオードチップのカソード電極は、半導体装置100aのGNDパッド電極に接続せず、別途グランド(GND)と接続することもできる。
 この第2の実施形態においても第1の実施形態と同様の効果が得られる。
〔第3の実施形態〕
 次に、本発明の一例である第3の実施形態について図9を伴って説明する。
 図9は、この発明に係る半導体装置300の要部平面図である。第1の実施形態で示した半導体装置100と同様に、ハイサイドゲート駆動回路137、2つのNchレベルシフタ132(セット信号用、リセット信号用)を含む第一レベルアップ回路140、入力・制御回路136、第一高耐圧接合終端構造130、第一ダイオード128を備えている。第1の実施形態における半導体装置100と異なるのは、第一ダイオード128とは別に、第一ダイオード128と同様の構造の第二ダイオード128jを備えている点である。
 第二ダイオード128jのアノード電極149bは金属配線128hでアノード電極172に接続し、第二ダイオード128jのカソード電極150bはボンディングワイヤ128iでVS端子g(カソード電極)に接続されている。
 図10は、第3の実施形態に係る半導体装置300を備えた駆動回路の回路図である。尚、図中の符号で、kはカソード端子(カソード電極150b)である。
 第1の実施形態で示した半導体装置100は、負電圧サージ発生時のサージ電流を抑え、ハイサイドゲート駆動回路137の誤作動を防止することはできるが、VB電位である第四電位がPsub電位である第三電位より低い期間は第一レベルアップ回路140が正常に動作しないため、ゲート制御信号をハイサイドゲート駆動回路137に伝達することができない。
 しかしながら、第3の実施形態による半導体装置300は、第二ダイオード128jによりVB電位である第四電位がPsub電位である第三電位より低下することを防止できるため、負電圧サージ発生時でも第一レベルアップ回路140が正常に動作し、ゲート制御信号をハイサイドゲート駆動回路137に伝達することができる。従って半導体装置300は、ハイサイドゲート駆動回路137の誤作動を防止することができるだけでなく、負電圧サージ発生時においても、マイコン等からのゲート制御信号をIGBT等のパワーデバイスに正常に伝達することができる。
 なお、図9では、第二ダイオード128jを2つ形成している。これは、2つの第二ダイオード128jを並列接続することにより、第二ダイオード128jのオン抵抗を低減するためである。勿論、オン抵抗の小さいダイオードを1つ設けてもよい。
〔第4の実施形態〕
 次に、この発明の第4の実施形態について図11~図14を伴って説明する。
 この第4の実施形態では、前述した第1の実施形態における第一ダイオード128の形成位置を変更したことを除いては第1の実施形態と同様の構成を有する。
 この第4の実施形態では、第一ダイオード128が、ローサイド回路領域133を取り囲む第二高耐圧接合終端構造130aと一体に形成されている。
 すなわち、第一ダイオード128は、第二高耐圧接合終端構造130aの第一レベルダウン回路139とはローサイド回路領域133を挟んで反対側のp拡散領域117に形成されている。
 図13は、第一ダイオード128の要部平面図である。第一ダイオード128は耐圧が1200V程度の横型の高耐圧ダイオードで、第二高耐圧接合終端構造130aと一体化されている。耐圧構造は、p型バルク基板101、p型バルク基板101の表面層に形成される第五半導体領域となるn拡散領域104、n拡散領域104の表面層に形成されるp拡散領域117によるダブルリサーフ構造である。
 第一ダイオード128のカソードの構成要素は、ドリフト領域となり、p型バルク基板101の表面層に形成されるn拡散領域104を備える。また、コンタクトをとるため、n拡散領域104の表面層に形成されるn拡散領域148およびカソード電極150を備える。また、アノードの構成要素は、ダブルリサーフ構造を構成するp拡散領域117を備える。また、コンタクトをとるためのp拡散領域153およびアノード電極149を備える。
 第一ダイオード128のカソードを構成するn拡散領域104は、p拡散領域180により、第二高耐圧接合終端構造130aを構成するn拡散領域104と電気的に分離されている。この分離により、第一ダイオード128と第二高耐圧接合終端構造130aの間の電流リークが防止されている。
 アノード電極149は図12のアノード電極172に層間絶縁膜上に形成した金属配線128mを介して接続し、同様にカソード電極150はカソード電極173に接続する。
 第一ダイオード128は第二高耐圧接合終端構造130aと一体で形成されているため、第一ダイオード128を第二高耐圧接合終端構造130aから独立して形成する場合よりも小型化できて、低コスト化を図ることができる。
 図14は、第4の実施形態に係る半導体装置100を備えた駆動回路の回路図である。この図14は、前述した第1の実施形態における図4において、第一ダイオード128のアノード電極が金属配線128mを介してアノード電極172に接続されている。また、カソード電極が直接グランド(GND)端子iに接続されたカソード電極173に接続されていることを除いては同一の構成を有する。なお、図14において、微小黒丸は回路の接続点もしくは電極を示し、微小四角は各回路領域への接続を示す。
 ゲート制御信号の流れを図12および図14を用いて説明する。マイコン等からのGND電位基準のゲート制御信号はGND電位である第一電位を基準に動作する入力・制御回路136に入力される。
 入力・制御回路136より出力された第一電位基準のゲート制御信号は、第一レベルダウン回路139のPchレベルシフタ131を構成する第一電界効果トランジスタQ1のゲートに入力され、p型バルク基板101の浮遊電位である第三電位を基準としたゲート制御信号に変換される。
 第三電位を基準電位としたゲート制御信号は、第一レベルアップ回路140のNchレベルシフタ132を構成する第二電界効果トランジスタQ2のゲートに入力され、VS電位である第二電位を基準としたゲート制御信号に変換される。
 第二電位を基準としたゲート制御信号は、ハイサイドゲート駆動回路137に伝達される。ハイサイドゲート駆動回路137は外部のハイサイド側パワーデバイス(IGBT)501を駆動するゲート制御信号を出力する。
 2つのPchレベルシフタ131は、それぞれゲート制御信号をオンにするセット用とオフにするリセット用であり、ゲート制御信号のレベルが変化するときにのみ動作する。これにより1つしか用いない場合よりもレベルシフタの消費電力を小さくできる。2つのNchレベルシフタ132の動作も同様である。なお図14ではPcnレベルシフタ131、Nchレベルシフタ132はセット用のみ図示してある。
 次に、基板抵抗や主要拡散領域の濃度N、拡散深さXjについて説明する。p型バルク基板101は比抵抗300Ωcm~500Ωcmである。第一半導体領域となるn拡散領域102、第二半導体領域となるn拡散領域103、n拡散領域144はNa=4×1016/cm3、Xj=12μmである。第五半導体領域となるn拡散領域104、n拡散領域105、第七半導体領域となるn拡散領域106、n拡散領域145はNa=7×1015/cm、Xj=10μmである。p拡散領域117、第六半導体領域となるp拡散領域118、第八半導体領域となるp拡散領域119、p拡散領域120、p拡散領域146はNa=6×1015/cm、Xj=2μmである。p拡散領域147はNa=4×1015/cm、Xj=10μmである。第二高耐圧接合終端構造130aの幅は約200μmである。p拡散領域180の幅は1μm~7μm、濃度はNa=4×1015/cmで、VB-Psub間に電圧が印加された際に、p拡散領域180が完全空乏化するように設計されている。
 次に、負電圧サージが発生した時の挙動を図2、図4を用いて説明する。負電圧サージによりVS電位である第二電位、VB電位である第四電位がGND電位である第一電位よりも例えば200V低下すると、従来のHVIC200と同様に第二寄生ダイオード142が順バイアス状態となる。
 一方、第一ダイオード128は負電圧サージ発生時には逆バイアスによりオフ状態になっている。グランド(GND)端子iと第二寄生ダイオード142の間には、オフ状態の第一ダイオード128を通るサージ電流経路しかないため、負電圧サージ発生時でも第二寄生ダイオード142には電流が流れない。そのため第二寄生ダイオード142を構成するp型バルク基板101とVB端子aの間には第二寄生ダイオード142の順方向電圧0.6V以上の電位差が生じない。
 負電圧サージ発生時にはPsub電位はVS電位、VB電位に対して一定の電位差を持って追従し、GND電位よりも低下する。前述の通りローサイド回路領域133は耐圧が1200V程度の第二高耐圧接合終端構造130aにより囲まれている。このため、Psub電位である第三電位がGND電位である第一電位よりも1200V程度低下しても、ローサイド回路領域133とp型バルク基板101の間の耐圧は保たれ、入力・制御回路136はGND電位を基準にして正常に動作することができる。
 また、耐圧が1200V程度のPchレベルシフタ131を構成する第一電界効果トランジスタQ1により、第三電位が第一電位より1200V程度低下した状態でも、ゲート制御信号はNchレベルシフタを構成する第二電界効果トランジスタQ2に正常に伝達される。
 上記の動作により、第4実施例の半導体装置100は、負電圧サージが1200V程度まで、ハイサイドゲート駆動回路137は誤動作せずに正常動作することができる。
 この発明によれば、負電圧サージ発生時でも第三電位と第四電位の間に0.6V以上の電位差が生じることを防止できるため、第二寄生ダイオード142を通るサージ電流経路からハイサイドゲート駆動回路137に流れ込むサージ電流を抑制できる。この効果により、負電圧サージによるハイサイドゲート駆動回路137の誤動作を防止できる。
 また、この半導体装置100において、第三電位は付加した第一ダイオード128を通して第一電位から+0.6Vの間で固定されるために、常時、正常動作させることができる。
 また、この半導体装置100では、特許文献2,3のような負電圧電源は必要ないため、低コスト化を図ることができる。さらに、誘電体分離型や接合分離型のプロセスを用いず、自己分離型のプロセスを用いているため低コスト化が期待できる。
 尚、第一レベルダウン回路139および第一レベルアップ回路140としては、Pchレベルシフタ131,Nchレベルシフタ132のドレイン(p拡散領域113,n拡散領域116)と第一レベルシフト抵抗126と第二レベルシフト抵抗127の間にカレントミラー回路を接続して第一レベルシフト抵抗126と第二レベルシフト抵抗127に電流を流す方法や、ドレインにpnpトランジスタまたはnpnトランジスタのベースを接続し、トランジスタを介して第一レベルシフト抵抗126と第二レベルシフト抵抗127に電流を流す方法などもある。
〔第5の実施形態〕
 次に、本発明の第5の実施形態について図15~図18を伴って説明する。
 図15は、この発明に係る半導体装置100aの要部平面図、図16は半導体装置100aの要部断面図、図17は半導体装置100aを備えた駆動回路の回路図である。
 この第5の実施形態では、前述した第3の実施形態と同様に、第一ダイオード128とは別に、第一ダイオード128と同様の構造の第二ダイオード128nを備えている。
 この第二ダイオード128nは、図15および図16に示すように、ハイサイド回路領域135を取り囲む第一高耐圧接合終端構造130と一体に形成されている。
 すなわち、第二ダイオード128nは、第一高耐圧接合終端構造130における第一レベルアップ回路140とはハイサイド回路領域135を挟んで反対側に形成されている。この第二ダイオード128nの要部は、図16に示すように、前述した第4の実施形態の図13の構成を180度回転させた構成とされている。
 つまり、第二ダイオード128nは耐圧が1200V程度の横型の高耐圧ダイオードで、第一高耐圧接合終端構造130と一体化されている。耐圧構造は、p型バルク基板101、p型バルク基板101の表面層に形成されるn拡散領域105、n拡散領域105の表面層に形成されるp拡散領域120によるダブルリサーフ構造である。
 第二ダイオード128nのカソードの構成要素は、ドリフト領域となり、p型バルク基板101の表面層に形成されるn拡散領域105を備えている。また、コンタクトをとるため、n拡散領域105の表面層に形成されるn拡散領域148nおよびカソード電極150nを備える。また、アノードの構成要素は、ダブルリサーフ構造を構成するp拡散領域120を備える。また、コンタクトをとるためのp拡散領域153nおよびアノード電極149nを備える。
 第二ダイオード128nのカソードを構成するn拡散領域105は、p拡散領域180nにより、第一高耐圧接合終端構造130を構成するn拡散領域105と電気的に分離されている。この分離により、第二ダイオード128nと第一高耐圧接合終端構造130の間の電流リークが防止されている。
 アノード電極149nはアノード電極172に接続し、第二ダイオード128nのカソード電極150nはVS端子181に接続されている。
 前述した第4の実施形態で示した半導体装置100は、負電圧サージ発生時のサージ電流を抑え、ハイサイドゲート駆動回路137の誤作動を防止することはできるが、VB電位がPsub電位より低い期間は第一レベルアップ回路140が正常に動作しないため、ゲート制御信号をハイサイドゲート駆動回路137に伝達することができない。
 しかしながら、第5の実施形態における半導体装置100aは、第二ダイオード128nによりVB電位である第四電位がPsub電位である第三電位より低下することを防止できる。このため、負電圧サージ発生時でも第一レベルアップ回路140が正常に動作し 、ゲート制御信号をハイサイドゲート駆動回路137に伝達することができる。従って半導体装置100aは、ハイサイドゲート駆動回路137の誤作動を防止することができるだけでなく、負電圧サージ発生時においても、マイコン等からのゲート制御信号をIGBT等のハイサイド側パワーデバイス501に正常に伝達することができる。
〔第6の実施形態〕
 次に、本発明に係る第6の実施形態について図19を伴って説明する。
 この第6の実施形態では、前述した第1の実施形態における第一レベルダウン回路139を省略するようにしたものである。
 すなわち、第6の実施形態では、図19に示すように、第1の実施形態における図4の構成において、第一レベルダウン回路139が省略され、これに代えてゲート抵抗201が適用されている。ゲート抵抗201は一端が入力・制御回路136のゲート制御信号出力端子204に接続され、他端が第一レベルアップ回路140のNchレベルシフタ132を構成する第二電界効果トランジスタQ2のゲートに接続されている。
 また、第二電界効果トランジスタQ2のゲートおよびソース間にゲート保護ダイオード202が接続されている。さらに、入力・制御回路136のゲート制御信号出力端子204とゲート抵抗201との接続点に、アノードがグランド(GND)端子iに接続された保護ダイオード203のカソードが接続されている。
 この第6の実施形態の動作を説明する。負電圧サージが発生していない時、入力信号に応じてゲート制御信号出力端子204から出力されたゲート駆動信号は、ゲート抵抗201及び第一レベルアップ回路140を介してハイサイドゲート駆動回路137に伝達され、ハイサイド側パワーデバイス501のゲートが駆動される。
 VS端子に負電圧サージが発生した時、p拡散領域114の電位はVS端子の電位に一定の電圧差を持って追従する。これはp拡散領域114が、第二寄生ダイオード142、ブートストラップコンデンサ138を介してVS端子と接続されているためである。
 この時、P拡散領域114とGND間に接続された第一ダイオード128は逆バイアス状態となるため、第二寄生ダイオード142には回路誤動作の原因となるサージ電流が流れず、負電圧サージによる回路誤動作が防止される。
 また、P拡散領域114に接続された高耐圧のNcレベルシフタ132には負電圧サージにより大きな負電圧が印加されるが、ゲート保護ダイオード202によりゲートおよびソース間に高電圧がかかることが防止される。
 また、保護ダイオード203によりゲート制御信号出力端子204に大きな負電圧が印加されることが防止される。ゲート制御信号出力端子204と、高耐圧のNchレベルシフタ132を構成する第二電界効果トランジスタQ2のゲートの間には負電圧サージにより大きな電位差が生じるが、ゲート抵抗201により大電流が流れることが防止される。
〔第7の実施形態〕
 次に、本発明の第7の実施形態について図20を伴って説明する。
 この第7の実施形態は、ハイサイド回路領域135にゲート駆動回路を搭載せず、異常検出回路137bのみを搭載した場合に適用した一例を示している。
 すなわち、第7の実施形態では、図20に示すように、ハイサイド回路領域135にゲート駆動回路を搭載せず。ハイサイド回路領域135には、例えばハイサイド側パワーデバイス501の過電流を検出するための異常検出回路137bが形成されている。この異常検出回路137bには、ハイサイド側パワーデバイス501に流れる電流を検出するシャント抵抗503の端子電圧が電流検出値として電流検出端子kおよびVS端子gを介して入力されている。シャント抵抗503は、ハイサイド側パワーデバイス501とVS端子gとの接続点との間に配置されている。
 異常検出回路137bは、電流検出端子kおよびVS端子gから入力されるシャント抵抗503の端子電圧でなる電流検出値がハイサイド側パワーデバイス501の許容電流値以内であるときには正常と判断し、電流検出値がハイサイド側パワーデバイス501の許容電流値を超えている場合に過電流異常と判断し、異常信号出力端子137b1から第一異常検出信号を出力する。
 そして、異常検出回路137bは、第二レベルダウン回路139bと第二レベルアップ回路140bを介して、ローサイド回路領域133となる出力・制御回路136bに接続されている。
 第二レベルダウン回路139bは、VB端子aと異常検出回路137bのVB入力端子との間に接続されたPchレベルシフタ131bと第一レベルシフト抵抗126bとの直列回路で構成されている。Pchレベルシフタ131bは第二高耐圧接合終端構造130bと一体で形成された第一電界効果トランジスタQ1bで構成されている。第一電界効果トランジスタQ1bのゲートには異常検出回路137bの異常信号出力端子137b1から出力される第一異常検出信号が入力されている。第一レベルシフト抵抗126bの第一電界効果トランジスタQ1bとは反対側の接続端は第1の実施形態と同様の第一寄生ダイオード141、第二寄生ダイオード142および第一ダイオード128の接続点に接続されている。そして、第一電界効果トランジスタQ1bのドレインと第一レベルシフト抵抗126bとの接続点からレベルダウンされた第二異常検出信号が出力される。
 第二レベルアップ回路140bは、Nchレベルシフタ132bと第二レベルシフト抵抗127bとの直列回路で構成されている。Nchレベルシフタ132bは、第一高耐圧接合終端構造130に一体で形成されたNchの第二電界効果トランジスタQ2で構成されている。
 この第二電界効果トランジスタQ2bのソースが第二レベルダウン回路139bと第一寄生ダイオード141及び第二寄生ダイオードの接続点との間に接続されている。第二レベルシフト抵抗127bの第二電界効果トランジスタQ2bとは反対側の接続端がVCC端子eに接続されているとともに、接続端子cに接続されている。
 第二電界効果トランジスタQ2bのゲートに第二レベルダウン回路139bから出力される第二異常検出信号が入力され、この第二電界効果トランジスタQ2bと第二レベルシフト抵抗127bとの接続点からレベルアップされた第三異常検出信号が出力される。
 この第三異常検出信号は、出力・制御回路136bに入力され、この出力・制御回路136bから異常検出信号が信号出力端子d1を介して外部の制御装置に出力される。
 次に、上記第7の実施形態の動作を説明する。異常検出回路137bはシャント抵抗503の両端電圧を常時モニタしており、ハイサイド側パワーデバイス501に過電流が流れると、シャント抵抗503の両端電圧上昇によりこれを検出する。すると、第二レベルダウン回路139b、第二レベルアップ回路140bを介して出力・制御回路136bに異常検出信号が伝達され、出力・制御回路136bから異常検出信号が出力される。
 VS端子に負電圧サージが発生した時には、第1の実施形態と同様に第一ダイオード128によりグランド(GND)端子iから負サージ電流が異常検出回路137bに流れることが防止され、異常検出回路137bの誤動作が防止される。なお、本実施形態では、過電流の検出について説明したが、これに限るものではなく、ブートストラップコンデンサ138の電圧低下や上アーム側のパワーデバイス501の過熱など他の異常検出を行う異常検出回路にも適用できる。
〔第8の実施形態〕
 次に、本発明の一例を示す第8の実施形態について図21を伴って説明する。
 この第8の実施形態では、第7の実施形態における第二レベルアップ回路を省略するようにしたものである。
 すなわち、第8の実施形態では、図21に示すように、第二レベルダウン回路139bから出力されるレベルダウンされた第二異常検出信号が高耐圧抵抗301を介して出力・制御回路136bに第三異常検出信号として入力されている。
 第二レベルダウン回路139bを構成する高耐圧のPchレベルシフタ131bを構成するPchの第一電界効果トランジスタQ1bのゲートは異常検出回路137bの異常信号出力端子137b1と接続されている。高耐圧の第一電界効果トランジスタQ1bのゲート・ソース間には、耐圧が約25Vのゲート保護ダイオード302が接続されている。異常信号入力端子204bとGND端子iとの間には、耐圧約25Vの保護ダイオード303が接続されている。
 次に、第8の実施形態の動作を説明する。負電圧サージが発生していない時には、異常検出回路137bの異常検出に応じて異常信号出力端子137b1から出力された第一異常検出信号は、第二レベルダウン回路139bでレベルダウンされ、レベルダウンされた第二異常検出信号が高耐圧抵抗301を介して出力・制御回路136bに伝達され、出力・制御回路136bから異常検出信号が出力される。
 これに対して、VS端子に負電圧サージが発生した時には、p型バルク基板101がそのおもて面側に形成されたp拡散領域114の電位はVS端子の電位に一定の電圧差を持って追従する。これはP拡散領域114が、第二寄生ダイオード142、ブートストラップコンデンサ138を介してVS端子と接続されているためである。この時、P拡散領域114とGND端子i間に接続された第一ダイオード128は逆バイアス状態となるため、第二寄生ダイオード142には回路誤動作の原因となるサージ電流が流れず、ハイサイド回路領域135に形成された異常検出回路137bの負電圧サージによる回路誤動作が防止される。
 また、P拡散領域114に接続された高耐圧のPchレベルシフタ131bを構成する第一電界効果トランジスタQ1bには負電圧サージにより大きな負電圧が印加されるが、ゲート保護ダイオード302によりゲート・ソース間に高電圧がかかることが防止される。また、保護ダイオード303により異常信号入力端子204bに大きな負電圧が印加されることが防止される。異常信号入力端子204bと、高耐圧のNchレベルシフタ131bを構成する第二電界効果トランジスタQ2bのドレインの間には負電圧サージにより大きな電位差が生じるが、高耐圧抵抗301により大電流が流れることが防止される。
〔第9の実施形態〕
 次に、本発明の一例である第9の実施形態について図22を伴って説明する。
 この第9の実施形態は、前述した第1の実施形態と第7の実施形態とを組み合わせたものである。
 すなわち、第9の実施形態では、図22に示すように、ハイサイド回路領域135を構成する第二半導体領域となるn拡散領域103に第1の実施形態のハイサイドゲート駆動回路137と第8の実施形態の異常検出回路137bと合わせた構成を有する複合回路137cが形成されている。また、ローサイド回路領域133を構成する第一半導体領域となるn拡散領域102に入出力・制御回路136cが形成されている。
 そして、入出力・制御回路136cのゲート信号出力端子から出力される第一ゲート制御信号が第一レベルダウン回路139及び第一レベルアップ回路140を介して複合回路137cのセット端子137c1に入力される。
 一方、複合回路137cの異常信号出力端子137c2から出力される第一異常検出信号が第二レベルダウン回路139b及び第二レベルアップ回路140bを介して第三異常検出信号として入出力・制御回路136cの異常信号入力端子204bに入力されている。
 さらに、第二レベルダウン回路139bおよび第一レベルアップ回路140と第二レベルアップ回路140bおよび第一レベルダウン回路139と第一寄生ダイオード141および第二寄生ダイオード142の接続点とグランド(GND)端子iとの間に第一ダイオード128が接続されている。
 この第9の実施形態でも、VS端子に負電圧サージが発生した時には、第1の実施形態及び第7の実施形態と同様に第一ダイオード128によりサージ電流が複合回路137cに流れることが防止され、複合回路137cの誤動作が防止される。
〔第10の実施形態〕
 次に、本発明の一例である第10の実施形態について図23を伴って説明する。
 この第10の実施形態は、上述した第6の実施形態及び第8の実施形態を組み合わせたものである。
 すなわち、第10の実施形態では、図23に示すように、ハイサイド回路領域135を構成する第二半導体領域となるn拡散領域103に第1の実施形態のハイサイドゲート駆動回路137と第8の実施形態の異常検出回路137bと合わせた構成を有する複合回路137cが形成されている。また、ローサイド回路領域133を構成する第一半導体領域となるn拡散領域102に入出力・制御回路136cが形成されている。
 そして、入出力・制御回路136cのゲート制御信号出力端子204から出力される第一ゲート制御信号がゲート抵抗201および第一レベルアップ回路140を介して複合回路137cのセット端子137c1に入力される。
 一方、複合回路137cの異常信号出力端子137c2から出力される第一異常検出信号が第二レベルダウン回路139bおよび高耐圧抵抗301を介して第三異常検出信号として入出力・制御回路136cの異常信号入力端子204bに入力されている。
 さらに、第二レベルダウン回路139bおよび第一レベルアップ回路140と第一寄生ダイオード141および第二寄生ダイオード142との接続点とグランド(GND)端子iとの間に第一ダイオード128が接続されている。
 また、グランド(GND)端子iとゲート抵抗201および高耐圧抵抗301の入出力・制御回路136c側との間に個別に保護ダイオード203および303が接続されている。
 さらに、第二レベルダウン回路139bおよび第一レベルアップ回路140の第一ダイオード128との接続点とゲート抵抗201およびNchレベルシフタ132bを構成する第二電界効果トランジスタQ2bのゲートとの接続点との間にゲート保護ダイオード202が接続されている。また、第二レベルダウン回路139bのPchレベルシフタ131bを構成する第一電界効果トランジスタQ1bのゲートおよびソース間にゲート保護ダイオード302が接続されている。さらに、グランド(GND)端子iと入出力・制御回路136cの異常信号入力端子204bとの間に保護ダイオード303が接続されている。
 この第10の実施形態でもVS端子に負電圧サージが発生した時に、第6の実施形態および第8の実施形態と同様に第一ダイオード128によりサージ電流が複合回路137cに流れることが防止され、複合回路137cを構成するハイサイドゲート駆動回路および異常検出回路の誤動作が防止される。
〔第11の実施形態〕
 次に、本発明の一例を示す第11の実施形態について図25および図26を用いて説明する。
 この第11の実施形態では、第一ダイオードの形成位置を変更したものである。
 すなわち、第11の実施形態では、図25および図26に示すように、第1の実施形態におけるアノード電極172への接続されたp型バルク基板101のおもて面側に形成された第一ダイオード128を省略し、これに代えて、p型バルク基板101の裏面側に第一ダイオード128を形成している。
 この第一ダイオード128の形成は、p型バルク基板101の裏面側にn型層401を形成し、p型バルク基板101をアノードとし、n型層401をカソードとする第一ダイオード128を形成している。そして、n型層401がグランド(GND)に接続されている。
 この第11の実施形態でもVS端子に負電圧サージが発生した時に、第1の実施形態と同様に第一ダイオード128によりサージ電流がハイサイドゲート駆動回路137に流れることが防止され、ハイサイドゲート駆動回路137の誤動作が防止される。
 しかも、第一ダイオード128が半導体層となるp型バルク基板101の裏面側に形成されているので、半導体装置100の厚みが多少増加するが平面から見たp型バルク基板101の面積を第1の実施形態に比較して縮小することができ、半導体装置100を小型化することができる。
 なお、第1~第11の実施形態において、負電圧サージの電圧が1200Vよりも小さい場合、小さい分だけ第二高耐圧接合終端構造130aおよびPchレベルシフタ131の面積を小さくすることができる。また、第二高耐圧接合終端構造130aは、負電圧サージの電圧が低い場合には必ずしも必要としない。第二高耐圧接合終端構造130aを形成しない場合、Pchレベルシフタ131のドレイン領域はローサイド回路領域内に形成することができる。
 また、第1~第11の実施の形態において、第一高耐圧接合終端構造の耐圧130の耐圧は、1200Vの場合について説明したが、高電圧電源が200Vの場合は、600V程度以上であればよく、高電圧電源が100Vの場合は、400V程度以上であればよい。
100,300…半導体装置
101…p型バルク基板
101a…p拡散分離領域
102…n拡散領域(第一半導体領域)
103…n拡散領域(第二半導体領域)
105144…n拡散領域
102a,103a…接合部
102b,103b…埋込領域
104…n拡散領域(第五半導体領域)
106…n拡散領域(第七半導体領域)
106,145…n拡散領域
104a,105a,106a,145a…nエピタキシャル成長層
107,108,115,116,148…n拡散領域
109,110,113,114,121,153…p拡散領域
111,112,122,143…p拡散領域
117,120,146,147…p拡散領域
118…p拡散領域(第六半導体領域)
119…p拡散領域(第八半導体領域)
123,124…ゲート電極
125…ゲート酸化膜
126…第一レベルシフト抵抗
127…第二レベルシフト抵抗
128,128c…第一ダイオード
128j,128n…第二ダイオード
128a、128h…金属配線
128b,128d,128e、128i…ボンディングワイヤ
129…ブートストラップダイオード
130…第一高耐圧接合終端構造
130a…第二高耐圧接合終端構造
131…Pchレベルシフタ
132…Nchレベルシフタ
133…ローサイド回路領域
134…基板回路領域
135…ハイサイド回路領域
136…入力・制御回路
136b…出力・制御回路
136c…入出力・制御回路
137…ハイサイドゲート駆動回路
137b…異常検出回路
137c…複合回路
138…ブートストラップコンデンサ
139…第一レベルダウン回路
139b…第二レベルダウン回路
140…第一レベルダウン回路
140b…第二レベルアップ回路
141…第一寄生ダイオード
142…第二寄生ダイオード
128g,149、149b,149m…アノード電極
128f,150、150b,150m…カソード電極
171…配線パターン
172,172a…アノード電極
173…カソード電極
180…p拡散領域
201…ゲート抵抗
202…ゲート保護ダイオード
203…保護ダイオード
301…高耐圧抵抗
302…ゲート保護ダイオード
303…保護ダイオード
401…n型領域
500…電力変換用ブリッジ回路
501…ハイサイド側パワーデバイス
502…ローサイド側パワーデバイス
503…シャント抵抗
Q1,Q1b…第一電界効果トランジスタ
Q2,Q2b…第二電界効果トランジスタ

Claims (44)

  1.  第一導電型の半導体層と、
     前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された当該半導体層との間で第一寄生ダイオード及び第二寄生ダイオードが個別に形成される第二導電型の第一半導体領域及び第二半導体領域と、
     前記第一半導体領域に配置される制御回路と、
     前記第二半導体領域の表面層に配置されるゲート駆動回路と、
     前記第二寄生ダイオードを通る負サージ電圧によるサージ電流経路にサージ電流に対して逆方向特性に配置された第一ダイオードと、
     前記制御回路より出力される第一ゲート制御信号を前記ゲート駆動回路に出力するレベルシフト回路と、
     を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2.  第一導電型の半導体層と、
     前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第一半導体領域および第二半導体領域と、
     前記第一半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第三半導体領域と、
     前記第二半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第四半導体領域と、
     前記第一半導体領域に配置され、かつ、前記第三半導体領域の電位である第一電位を基準電位として動作する制御回路と、
     前記第二半導体領域に配置され、かつ、前記第四半導体領域の電位である第二電位を基準電位として動作するゲート駆動回路と、
     前記第三半導体領域にカソードが接続され、前記半導体層にアノードが接続される第一ダイオードと、
     前記制御回路より出力される前記第一電位を基準電位とする第一ゲート制御信号を、前記第二電位を基準とする第三ゲート制御信号に変換し、前記ゲート駆動回路に出力するレベルシフト回路と、
     を備えることを特徴とする半導体装置。
  3.  前記レベルシフト回路は、前記制御回路より出力される前記第一電位を基準電位とする第一ゲート制御信号を、前記半導体層の電位である第三電位を基準とする第二ゲート制御信号に変換するレベルダウン回路と、前記第二ゲート制御信号を、前記第二電位を基準とする第三ゲート制御信号に変換し、前記ゲート駆動回路に出力するレベルアップ回路とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4.  前記レベルシフト回路は、前記制御回路より出力される前記第一電位を基準電位とする第一ゲート制御信号がゲート抵抗を介して入力され、当該第一ゲート制御信号を、前記第二電位を基準とする第三ゲート制御信号に変換し、前記ゲート駆動回路に出力するレベルアップ回路を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5.  前記レベルアップ回路は、前記ゲート駆動回路に入力される前記第二電位より高い第三電位と前記半導体層の浮遊電位である第四電位との間に接続された第一レベルシフト抵抗及び第二導電型の第一電界効果トランジスタの直列回路で構成され、前記第一レベルシフト抵抗及び前記第一電界効果トランジスタの接続点から前記第三ゲート制御信号を出力することを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6.  前記レベルダウン回路は、第一導電型の第二電界効果トランジスタと、前記第二電界効果トランジスタのドレイン電極と前記半導体層との間に接続された第二レベルシフト抵抗の直列回路で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7.  前記レベルアップ回路は、前記ゲート駆動回路に入力される前記第二電位より高い第三電位と前記半導体層の浮遊電位である第四電位との間に接続された第一レベルシフト抵抗及び第二導電型の第一電界効果トランジスタの直列回路で構成され、前記第一レベルシフト抵抗及び前記第一電界効果トランジスタの接続点から前記第三ゲート制御信号を出力し、
     前記レベルダウン回路は、第一導電型の第二電界効果トランジスタと、前記第二電界効果トランジスタのドレイン電極と前記半導体層との間に接続された第二レベルシフト抵抗の直列回路で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8.  前記レベルアップ回路は、前記ゲート駆動回路に入力される前記第二電位より高い第三電位と前記半導体層の浮遊電位である第四電位との間に接続された第一レベルシフト抵抗及び第二導電型の第一電界効果トランジスタの直列回路で構成され、前記第一電界効果トランジスタのゲートに前記ゲート抵抗を介して前記第一ゲート制御信号が入力され、前記第一レベルシフト抵抗及び前記第一電界効果トランジスタの接続点から前記第三ゲート制御信号を出力し、前記第一電界効果トランジスタのソース及びゲート間に保護ダイオードが接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  9.  前記第二半導体領域の周囲が第一高耐圧接合終端構造により囲まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  10.  前記第一半導体領域の周囲が第二高耐圧接合終端構造により囲まれていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11.  前記第二高耐圧接合終端構造は、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置され、前記第一半導体領域に接し当該第一半導体領域を囲む第二導電型の第五半導体領域と、
     該第五半導体領域の表面層に形成された第一導電型の第六半導体領域と、
     を備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記第五半導体領域を前記第一ダイオードのカソード領域とし、前記第六半導体領域を前記第一ダイオードのアノード領域とすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13.  前記第五半導体領域が、第一導電型領域を介して隣接しそれぞれが前記第六半導体領域と接する複数の領域からなり、該複数の領域の一部が前記カソード領域であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14.  前記第一高耐圧接合終端構造は、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置され前記第二半導体領域に接し該第二半導体領域を囲む第二導電型の第七半導体領域と、
     前記第七半導体領域の表面層に形成された第一導電型の第八半導体領域と、
     を備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15.  前記第二電界効果トランジスタは、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第五半導体領域の表面層に形成された第一導電型の第六半導体領域をドレインドリフト領域とし、
     前記第一電界効果トランジスタは、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第八半導体領域をドレインドリフト領域とすることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16.  前記第一ダイオードは、前記半導体層と同一の半導体基板内に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  17.  前記第一ダイオードは、前記半導体層と該半導体層の裏面側に形成された第二導電型の第九半導体領域とによって構成されていることを特徴とする請求項1又は2に係る半導体装置。
  18.  前記第一ダイオードのカソードは、外部配線を介して前記第二半導体領域に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  19.  前記第一ダイオードのアノードは、当該第一ダイオードのアノードを接続するための前記半導体層の表面層に配置されたアノード電極に接続され、
     前記第一ダイオードのカソードは、当該第一ダイオードのカソードを接続するためのグランド端子または前記第一半導体領域の表面層に配置されたカソード電極に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  20.  前記第二半導体領域にカソードが接続され、前記半導体層にアノードが接続される第二ダイオードを備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  21.  前記第二半導体領域に配置され、かつ、前記第四半導体領域の電位である第二電位を基準電位として動作する異常検出回路と、
     前記異常検出回路から出力される前記第二電位を基準電位とする第一異常検出信号を、前記第一電位を基準電位とする第三異常検出信号に変換し前記制御回路に出力する第二レベルシフト回路と、
     を備えたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  22.  前記第二レベルシフト回路は、前記異常検出回路から出力される前記第二電位を基準電位とする第一異常検出信号を、前記半導体層の浮遊電位である第三電位を基準とする第二異常検出信号に変換する第二レベルダウン回路と、前記第二異常検出信号を、前記第一電位を基準電位とする第三異常検出信号に変換し前記制御回路に出力する第二レベルアップ回路とを備えることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23.  前記第二レベルシフト回路は、前記異常検出回路から出力される前記第二電位を基準電位とする第一異常検出信号を、前記半導体層の浮遊電位である第三電位を基準とする第二異常検出信号に変換する第二レベルダウン回路と、該第二レベルダウン回路から出力される第二異常検出信号を前記制御回路に供給する電流制限抵抗とを備えることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  24.  第一導電型の半導体層と、
     前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された当該半導体層との間で第一寄生ダイオード及び第二寄生ダイオードが個別に形成される第二導電型の第一半導体領域及び第二半導体領域と、
     前記第一半導体領域に配置される制御回路と、
     前記第二半導体領域の表面層に配置される異常検出回路と、
     前記第二寄生ダイオードを通る負サージ電圧によるサージ電流経路にサージ電流に対して逆方向特性に配置された第一ダイオードと、
     前記異常検出回路より出力される異常検出信号を前記制御回路に出力する第二レベルシフト回路と、
     を備えたことを特徴とする半導体装置。
  25.  第一導電型の半導体層と、
     前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第一半導体領域および第二半導体領域と、
     前記第一半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第三半導体領域と、
     前記第二半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第四半導体領域と、
     前記第一半導体領域に配置され、かつ、前記第三半導体領域の電位である第一電位を基準電位として動作する制御回路と、
     前記第二半導体領域に配置され、かつ、前記第四半導体領域の電位である第二電位を基準電位として動作する異常検出回路と、
     前記第三半導体領域にカソードが接続され、前記半導体層にアノードが接続される第一ダイオードと、
     前記異常検出回路より出力される前記第二電位を基準電位とする第一異常検出信号を、前記第一電位を基準とする第三異常検出信号に変換する第二レベルシフト回路と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  26.  前記第二レベルシフト回路は、前記異常検出回路から出力される前記第二電位を基準電位とする第一異常検出信号を、前記半導体層の浮遊電位である第三電位を基準とする第二異常検出信号に変換する第二レベルダウン回路と、前記第二異常検出信号を、前記第一電位を基準電位とする第三異常検出信号に変換し前記制御回路に出力する第二レベルアップ回路とを備えることを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置。
  27.  前記第二レベルシフト回路は、前記異常検出回路から出力される前記第二電位を基準電位とする第一異常検出信号を、前記半導体層の浮遊電位である第三電位を基準とする第二異常検出信号に変換する第二レベルダウン回路と、該第二レベルダウン回路から出力される第二異常検出信号を前記制御回路に供給する電流制限抵抗とを備えることを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置。
  28.  前記第二半導体領域の周囲が第一高耐圧接合終端構造により囲まれることを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置。
  29.  前記第一半導体領域の周囲が第二高耐圧接合終端構造により囲まれることを特徴とする請求項28に記載の半導体装置。
  30.  前記第二高耐圧接合終端構造は、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置され、前記第一半導体領域に接し該第一半導体領域を囲む第二導電型の第五半導体領域と、
     前記第五半導体領域の表面層に形成された第一導電型の第六半導体領域と、
     を備えることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置。
  31.  前記第五半導体領域を前記第一ダイオードのカソード領域とし、前記第六半導体領域を前記第一ダイオードのアノード領域とすることを特徴とする請求項30に記載の半導体装置。
  32.  前記第五半導体領域が、第一導電型領域を介して隣接しそれぞれが前記第六半導体領域と接する複数の領域からなり、該複数の領域の一部が前記カソード領域であることを特徴とする請求項31に記載の半導体装置。
  33.  前記第一高耐圧接合終端構造は、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置され前記第二半導体領域に接し該第二半導体領域を囲む第二導電型の第七半導体領域と、
     前記第七半導体領域の表面層に形成された第一導電型の第八半導体領域と、
     を備えることを特徴とする請求項30に記載の半導体装置。
  34.  前記第二レベルダウン回路が、第一導電型の第一電界効果トランジスタと、前記第一電界効果トランジスタのドレイン電極と前記半導体層との間に接続された第一レベルシフト抵抗を備え、
     前記第二レベルアップ回路が、第二導電型の第二電界効果トランジスタと、前記第二電界効果トランジスタのドレイン電極と前記第一半導体領域との間に接続された第二レベルシフト抵抗を備え、
     前記第一異常検出信号が前記第一電界効果トランジスタのゲート電極に入力され、前記第一電界効果トランジスタのドレイン電極から出力される前記第二異常検出信号が前記第二電界効果トランジスタのゲート電極に入力されることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  35.  前記第二電界効果トランジスタは、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第五半導体領域の表面層に形成された第一導電型の第六半導体領域をドレインドリフト領域とし、
     前記第一電界効果トランジスタは、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第七半導体領域をドレインドリフト領域とすることを特徴とする請求項34に記載の半導体装置。
  36.  前記第一ダイオードが、前記半導体層と同一の半導体基板内に配置されることを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置。
  37.  前記第一ダイオードのカソードは、外部配線を介して前記第三半導体領域に接続されることを特徴とする請求項24又は25に記載の半導体装置。
  38.  第一導電型の半導体層と、
     前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第一半導体領域および第二半導体領域と、
     前記第一半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第三半導体領域と、
     前記第二半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第四半導体領域と
     前記第一半導体領域に配置され、かつ、前記第三半導体領域の電位である第一電位を基準電位として動作する制御回路と、
     前記第二半導体領域に配置され、かつ、前記第四半導体領域の電位である第二電位を基準電位として動作する異常検出回路と、
     外付けの第一ダイオードのアノードを接続するための前記半導体層の表面層に配置されたアノード電極と、
     前記第一ダイオードのカソードを接続するためのグランド端子または前記第三半導体領域の表面層に配置されたカソード電極と、
     前記異常検出回路より出力される前記第二電位を基準電位とする第一異常検出信号を、前記第一電位を基準とする第三異常検出信号に変換する第二レベルシフト回路と、
     を備えることを特徴とする半導体装置。
  39.  第一導電型の半導体層と、
     前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置された第二導電型の第一半導体領域および第二半導体領域と、
     前記第一半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第三半導体領域と、
     前記第二半導体領域の表面層に配置された第一導電型の第四半導体領域と
     前記第一半導体領域に配置され、かつ、前記第三半導体領域の電位である第一電位を基準電位として動作する制御回路と、
     前記第三半導体領域に配置され、かつ、前記第四半導体領域の電位である第二電位を基準電位として動作するゲート駆動回路と、
     外付けの第一ダイオードのアノードを接続するための前記半導体層の表面層に配置されたアノード電極と、
     前記第一ダイオードのカソードを接続するためのグランド端子または前記第二半導体領域の表面層に配置されたカソード電極と、
     前記制御回路より出力される前記第一電位を基準電位とする第一ゲート制御信号を、前記第二電位を基準とする第三ゲート制御信号に変換し、前記ゲート駆動回路に出力するレベルシフト回路と、
     を備えることを特徴とする半導体装置。
  40.  前記第二半導体領域にカソードが接続され、前記半導体層にアノードが接続される第二ダイオードを備えることを特徴とする、請求項24、25、38、39のいずれか一つに記載の半導体装置。
  41.  共通電位を基準電位とする高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され負荷に主端子の他方が接続された1個以上のパワーデバイスのゲートを駆動するためのゲート信号を出力し、前記主端子の他方を基準電位とする第一低電圧電源を電源とし、p型の半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第一半導体領域に配置されるゲート駆動回路と、
     外部より入力した前記ゲート信号を前記ゲート駆動回路に伝達するために出力し、前記共通電位を基準電位とする第二低電圧電源を電源とし、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第二半導体領域に配置される制御回路と、
     前記共通電位を入力するための共通電位電極と、
     前記共通電位電極にカソードが接続され、前記半導体層にアノードが接続される第一ダイオードと、
     を備えることを特徴とする半導体装置。
  42.  共通電位を基準電位とする高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され負荷に主端子の他方が接続された1個以上のパワーデバイスのゲートを駆動するためのゲート信号を出力し、前記主端子の他方を基準電位とする第一低電圧電源を電源とし、p型の半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第一半導体領域に配置されるゲート駆動回路と、
     外部より入力した前記ゲート信号を前記ゲート駆動回路に伝達するために出力し、前記共通電位を基準電位とする第二低電圧電源を電源とし、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第二半導体領域に配置される制御回路と、
     前記共通電位を入力するための共通電位電極と、
     外付けの第一ダイオードを接続するための前記半導体層の表面層に形成されたアノード電極と、
     を備えることを特徴とする半導体装置。
  43.  共通電位を基準電位とする高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され負荷に主端子の他方が接続された1個以上のパワーデバイスのゲートを駆動するためのゲート信号を出力し、前記主端子の他方を基準電位とする第一低電圧電源を電源とし、p型の半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第一半導体領域に配置されるゲート駆動回路と、
     外部より入力した前記ゲート信号を前記ゲート駆動回路に伝達するために出力し、前記共通電位を基準電位とする第二低電圧電源を電源とし、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第二半導体領域に配置される制御回路と、
    を備え、
     前記主端子の他方の電位が前記共通電位よりも低い電位のとき、前記半導体層と前記共通電位との間のインピーダンスが前記第一半導体領域と前記半導体層とで形成される寄生ダイオードのインピーダンスより高いことを特徴とする半導体装置。
  44.  共通電位を基準電位とする高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され負荷に主端子の他方が接続された1個以上のパワーデバイスの異常を検出し、前記主端子の他方を基準電位とする第一低電圧電源を電源とし、p型の半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第一半導体領域に配置される異常検出回路と、
     前記共通電位を基準電位とする第二低電圧電源を電源とし、前記半導体層の表面層または前記半導体層の上に配置されたn型の第二半導体領域に配置される制御回路と、
    を備え、
     前記主端子の他方の電位が前記共通電位よりも低い電位のとき、前記半導体層と前記共通電位との間のインピーダンスが前記第一半導体領域と前記半導体層とで形成される寄生ダイオードのインピーダンスより高いことを特徴とする半導体装置。
PCT/JP2014/004481 2013-09-02 2014-09-01 半導体装置 WO2015029456A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480013563.2A CN105190866B (zh) 2013-09-02 2014-09-01 半导体装置
JP2015534009A JP5987991B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-01 半導体装置
US14/853,972 US9793886B2 (en) 2013-09-02 2015-09-14 Semiconductor device for high-voltage circuit
US15/712,086 US10396775B2 (en) 2013-09-02 2017-09-21 Semiconductor device for high-voltage circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-181241 2013-09-02
JP2013181241 2013-09-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/853,972 Continuation US9793886B2 (en) 2013-09-02 2015-09-14 Semiconductor device for high-voltage circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029456A1 true WO2015029456A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52586044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004481 WO2015029456A1 (ja) 2013-09-02 2014-09-01 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9793886B2 (ja)
JP (1) JP5987991B2 (ja)
WO (1) WO2015029456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022678A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018977A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI629785B (zh) * 2016-12-29 2018-07-11 新唐科技股份有限公司 高電壓積體電路的高電壓終端結構
CN110247550A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 上海岭芯微电子有限公司 一种升压型同步dc-dc电路
JP7139673B2 (ja) * 2018-04-26 2022-09-21 富士電機株式会社 半導体装置
DE102018119098B4 (de) * 2018-08-06 2020-02-20 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Elektronische schaltung mit einem transistorbauelement und einem pegelumsetzer
JP7188026B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体集積回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006555A (ja) * 2001-06-11 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2009147994A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Electronics Corp 電力供給制御回路
JP2010154721A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2011101189A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 電力供給制御回路
JP2011166153A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd ガードリング構造を有する半導体デバイス、ディスプレイドライバ回路、及びディスプレイ装置
WO2012124677A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
JP2014096579A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359244A (en) * 1992-07-31 1994-10-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Gate drive circuit for a MOS power transistor
JP2896342B2 (ja) 1995-05-04 1999-05-31 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 半波ブリッジ構成における複数のパワートランジスタを駆動し、かつ出力ノードの過度の負の振動を許容する方法及び回路、並びに上記回路を組み込む集積回路
US5801418A (en) 1996-02-12 1998-09-01 International Rectifier Corporation High voltage power integrated circuit with level shift operation and without metal crossover
JP3917211B2 (ja) 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US6642583B2 (en) 2001-06-11 2003-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. CMOS device with trench structure
US6967518B2 (en) 2002-06-12 2005-11-22 International Rectifier Corporation High voltage level shifting IC with under-ground voltage swing withstanding capability
JP4574601B2 (ja) 2006-08-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5757145B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP5959901B2 (ja) * 2012-04-05 2016-08-02 株式会社日立製作所 半導体駆動回路および電力変換装置
US20140001546A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Hubert M. Bode Semiconductor device and driver circuit with a current carrying region and isolation structure interconnected through a resistor circuit, and method of manufacture thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006555A (ja) * 2001-06-11 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2009147994A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Electronics Corp 電力供給制御回路
JP2010154721A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2011101189A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 電力供給制御回路
JP2011166153A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd ガードリング構造を有する半導体デバイス、ディスプレイドライバ回路、及びディスプレイ装置
WO2012124677A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
JP2014096579A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022678A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006427A1 (en) 2016-01-07
US10396775B2 (en) 2019-08-27
US20180019742A1 (en) 2018-01-18
CN105190866A (zh) 2015-12-23
US9793886B2 (en) 2017-10-17
JP5987991B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2015029456A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987991B2 (ja) 半導体装置
JP4993092B2 (ja) レベルシフト回路および半導体装置
TWI488287B (zh) 三維高壓閘極驅動器積體電路及其製備方法
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US8633563B2 (en) High-voltage integrated circuit device
US10367056B2 (en) Semiconductor device
WO2015001926A1 (ja) 半導体装置
US10135445B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR101418396B1 (ko) 전력 반도체 소자
US20150236013A1 (en) High voltage integrated circuit device
US20130001736A1 (en) High-voltage integrated circuit device
US20210143148A1 (en) Semiconductor device
US10249623B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US10825812B2 (en) Semiconductor integrated circuit
WO2016132417A1 (ja) 半導体集積回路
WO2016132418A1 (ja) 半導体集積回路
JP2015035618A (ja) 半導体装置
US10403620B2 (en) Semiconductor device
CN112397502A (zh) 静电放电保护电路和其结构
US20240128266A1 (en) Semiconductor device
JP5660092B2 (ja) 半導体装置
CN105190866B (zh) 半导体装置
JP2022094896A (ja) 半導体装置
JP2006210953A (ja) レベルシフタ
JP2013179327A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480013563.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14839973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015534009

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14839973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1