JP4993092B2 - レベルシフト回路および半導体装置 - Google Patents

レベルシフト回路および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993092B2
JP4993092B2 JP2007144521A JP2007144521A JP4993092B2 JP 4993092 B2 JP4993092 B2 JP 4993092B2 JP 2007144521 A JP2007144521 A JP 2007144521A JP 2007144521 A JP2007144521 A JP 2007144521A JP 4993092 B2 JP4993092 B2 JP 4993092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
low
potential side
voltage power
level shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007144521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008301160A (ja
Inventor
祐一 原田
巧裕 伊倉
泰正 渡辺
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007144521A priority Critical patent/JP4993092B2/ja
Priority to US12/131,026 priority patent/US7982524B2/en
Priority to CN2008101098529A priority patent/CN101350618B/zh
Publication of JP2008301160A publication Critical patent/JP2008301160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993092B2 publication Critical patent/JP4993092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • H01L27/0222Charge pumping, substrate bias generation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、回路内に過電流が流れることで破壊や誤動作が起こるのことを防止したレベルシフト回路および半導体装置に関する。
図17は、インバータなどの電力変換装置のパワー半導体スイッチング素子とそれを駆動する従来の半導体装置(HVIC:高耐圧半導体集積回路)の接続例を示す図である。
図17には、2つのパワー半導体スイッチング素子(ここではIGBT114、115)が直列に接続された半ブリッジの例が示されており、この上アームのIGBT115と下アームのIGBT114を交互にオンさせることで出力端子であるVs端子から高電位あるいは低電位を交互に出力して、L負荷118に交流電力を供給している(交流電流を流している)。
つまり、高電位を出力する場合には、上アームのIGBT115がオンし、下アームのIGBT114がオフし、逆に低電位を出力する場合には上アームのIGBT115がオフし下アームのIGBT114がオンするようにIGBT114とIGBT115を動作させる。尚、IGBT114、115に逆並列に接続されたダイオードはFWD116、117(Free Wheel Diode)である。この間、駆動素子の半導体装置111(HVIC)では下アームのIGBT114へのゲート信号はGND基準にて信号を出力し、上アームのIGBT115へのゲート信号はVs端子基準にて信号を出力することになる。このため半導体装置111(HVIC)はレベルシフト機能を備えている必要がある。
尚、図中の符号で、Vssは高電圧電源の高電位側、GNDはグランド(接地)、Vsは中間電位、H−VDDはVs端子を基準とする低電圧電源の高電位側、L−VDDはGNDを基準とする低電圧電源の高電位側、H−INはレベルアップ回路と接続するローサイド側のC−MOS回路のゲートに入力される入力信号および入力端子、L−INは下アームのIGBT114のゲートと接続するローサイド側のC−MOS回路のゲートに入力される入力信号および入力端子、H−OUTは上アームのIGBT115のゲートへ出力するハイサイド側のC−MOS回路の出力信号および出力端子、L−OUTは下アームのIGBT114のゲートへ出力する出力信号および出力端子、ALM−INは上アームのIGBT115の温度や過電流を検出したときの検出信号の入力信号および入力端子、ALM−OUTはレベルダウンされた検出信号の出力信号および出力端子をそれぞれ示す。
図18および図19は、レベルシフト回路とその周辺回路を示す回路図であり、図18はレベルアップ回路を含む回路図、図19はレベルダウン回路を含む回路図である。
尚、以下の説明でpはp型、nはn型を示す。
ここでは、周辺回路として、レベルシフト回路の入力信号を伝達するローサイド側のC−MOS回路と、レベルシフト回路の出力信号を上アームのIGBT115に伝達するハイサイド側のC−MOS回路を示した。
図18において、ローサイド回路の入力信号(H−IN)が入力されると、その信号はローサイド回路のC−MOS回路を経由してレベルアップ回路のnチャネルMOSFET41のゲートに入力される。この信号でnチャネルMOSFET41はオン・オフし、レベルアップ回路の出力信号が出力部101から出力され、その信号によりハイサイド回路のC−MOS回路がオン・オフして出力信号(H−OUT)が出力される。この出力信号はVsを基準とした信号に変換される。この出力信号が上アームのIGBT115のゲートに入力されて、上アームのIGBT115をオン・オフさせる。図18のレベルアップ回路は上アームのIGBT115がnチャネル型の場合に必要となる。
図19において、レベルダウン回路はpチャネルMOSFET43とレベルシフト抵抗72で構成され、レベルシフト抵抗にはダイオード76が並列接続している。ALM−INの信号がハイサイド回路のC−MOS回路のゲートに入力され、C−MOS回路の出力信号がレベルダウン回路のpチャネルMOSFET43のゲートに入力される。pチャネルMOSFET43をオン・オフすることで、レベルダウン回路の出力部102からローサイド側の信号が出力され、ローサイド回路のC−MOS回路の出力からレベルダウンした信号がALM−OUTから検出信号としてローサイド側に出力される。
図20は、従来の半導体装置(HVIC)のレベルシフト回路図の詳細図であり、同図(a)レベルアップ回路図、同図(b)はレベルダウン回路図である。
同図(a)に示すレベルアップ回路は、レベルシフト抵抗71と,このレベルシフト抵抗71とドレインが接続するnチャネルMOSFET41とで構成され、レベルシフト抵抗71とnチャネルMOSFET41との接続部をレベルアップ回路の出力部101とする構成となっている。H−VDDがGND電位より大幅に低電位になったときに(過大な負電圧が印加されたとき)、レベルシフト抵抗71が破壊するのを防止するために、レベルシフト抵抗71にダイオード75を並列に接続している。また、H−VDDに過電圧が印加された場合、ダイオード75はハイサイド回路のC−MOS回路のMOSFETのゲートに過大な電圧が印加されるのを防止する役割がある。このダイオードは、通常はツェナーダイオードが多用される。また、nチャネルMOSFET41は逆並列にボディーダイオード42が内蔵されている。
一方、同図(b)に示すレベルダウン回路は、pチャネルMOSFET43のドレインと、このドレインと接続するレベルシフト抵抗72とで構成され、レベルシフト抵抗72とpチャネルMOSFET43との接続部をレベルダウン回路の出力部102とする構成となっている。H−VDDがGND電位より大幅に低電位になったときに、レベルシフト抵抗72が破壊するのを防止するためにレベルシフト抵抗72にはダイオード76を並列に接続している。また、MOSFET43がオン動作時にH−VDDに過電圧が印加さtれた場合、ダイオード76はローサイド回路のC−MOS回路のMOSFETのゲートに過電圧が印加されるのを防止する役割がある。また、nチャネルMOSFET43は逆並列にボディーダイオード44が接続されている。
図21および図22は、レベルアップ回路を含む半導体装置の構成図であり、図21は接合分離型半導体装置の要部断面図、図22は絶縁分離型半導体装置の要部断面図である。図21において、GND電位に接続されたp基板1(p型半導体基板)の表面にnウェル領域2及びnウェル領域3が形成され、nウェル領域2内には、例えば、ローサイド回路のC−MOS回路などが形成され、nウェル領域3には、例えば、レベルシフト回路やハイサイド回路のC−MOS回路などが形成される。レベルシフト用nチャネルMOSFET41はnウェル領域3内にp領域51を形成し、その表面層にnソース領域53とpコンタクト領域54、さらにnウェル領域3の表面層にnドレイン領域52を形成し、nソース領域53とnドレイン領域52に挟まれたp領域51上にはゲート酸化膜を介してゲート電極55を形成することにて形成されている。
このnチャネルMOSFET41のドレイン領域52は表面金属配線によってレベルシフト抵抗71を介してH−VDDに接続され、ドレイン領域52とレベルシフト抵抗71との接続部をレベルアップ回路の出力部101としている。出力部101は、このレベルアップ用のnチャネルMOSFET41をオンすると低電位を出力し、オフすると高電位を出力するため、異なる基準電位間の信号伝達であるレベルシフト動作を行うことができる。
図22において、SOI基板を用いた場合の半導体装置(HVIC)の要部断面図を示している。図21の構造と異なるのは、GND基準のnウェル領域2およびVs基準のnウェル領域3がn基板5の表面に絶縁膜8、9で囲まれたn領域6およびn領域7となっている点である。これにより寄生動作が抑制されより安定した動作を行うことができる。
また、特許文献1によれば、高電圧集積回路チップに関し、より詳しくは、半ブリッジ構成のパワートランジスタを駆動する高電圧集積回路を保護するための回路であって、出力ノードでの過大な負のスイングを見込んだ回路を対象とし、負電圧スパイク中の電流を制限する抵抗器を基板と接地の間に有する高電圧集積回路チップが開示されている。
また、特許文献2によれば、レベルシフタに属するスイッチング素子のドレイン電極と増幅器(C−MOS回路)に属するMOSトランジスタのゲート電極との間にダイオードを挿入することで逆バイアスの影響を減殺する駆動装置が開示されている。
また、特許文献3によれば、主回路の上アームのpチャネルMOSFETを駆動するレベルアップ回路でレベルシフト抵抗とnチャネルMOSFETのドレインの間に抵抗を接続することが開示されている。
特許第3346763号公報 特開2001−25235号公報 特公平7−95680号公報
図17に示す接続において、Vssが1200V程度であり、H−VDDがVsに対して20V程度高い電位である場合、上アームのIGBT115が動作し、下アームのIGBT114がオフ動作をしている際は、上アームIGBT115からL負荷118に対して電流が流れる。この状態から上アームのIGBT115がオフ動作するとL負荷118が電流を維持しようとするため、下アームのFWD116を介してGNDより電流が流れVs端子がGND電位よりも低く−100V程度にもなる。Vs端子の電位が−100V程度となった場合、H−VDD端子の電位が−80V程度になる。
図21の構造では、p基板1がGND電位にあるため、nウェル領域3がGND電位より低くなるまでVs端子の電位が低下した場合、p基板1とnウェル領域3からなる寄生ダイオード45が順方向バイアスになり大きな電流が流れる。この電流はIGBT115のゲート・ソース間の容量を介して流れ、このパスに電流を制限する抵抗成分がないので極めて大きなパルス電流となる。このパルス電流によって半導体装置(HVIC)が破壊したり、誤動作を起こしたりする。
また、図22の様な誘電体分離技術を適用した場合では、図21に示すようなp基板1とnウェル領域3からなる寄生ダイオード45は存在してはいないが、レベルシフト用MOSFET41のp領域51とn領域7からなるMOSFETのボディーダイオード42を介して大きな電流が流れるため半導体装置(HVIC)が破壊または誤動作に至る。
また、特許文献1では、電流を制限する抵抗器はグランド(接地)と接続しており、それ以外の箇所での接続に関しては触れられていない。
また、特許文献2では、逆バイアスの影響を減殺すのにダイオードを接続しており、電流制限抵抗の接続に関しては触れられていない。
また、特許文献3では、レベルシフト抵抗とnチャネルMOSFETのドレインの間に接続している抵抗は、分圧抵抗であり、レベルシフト抵抗との分圧比でハイサイド側のpチャネルMOSFETのゲートに入力するゲート電圧を調整する働きをさせている。例えば、1200VクラスのHVICでは、レベルシフト抵抗は消費電力を小さく抑えるために数10kΩ程度のものが使用され、その場合の分圧抵抗も数10kΩ程度のものが使用される。そのため、ゲート入力信号の立ち上がり時間と立ち下り時間が遅くなる。
つまり、この分圧抵抗の値は、高電圧電源端子に過大な負電圧が入力された場合にnチャネルMOSFETのボディーダイオードが破壊しないように電流を制限できる値に決定されるのではなく、所望のゲート電圧が得られるように決定される。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、H−VDD端子またはVs端子に負電圧が印加された場合やESD(Electro Static Discharge)サージが印加された場合でも破壊や誤動作することがないレベルシフト回路および半導体装置(HVIC)を提供することにある。
前記の目的を達成するために、(1)高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され、負荷に主端子の他方が接続されたパワーデバイスを駆動し、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源により電流を供給される高電位側低耐圧回路領域と、前記高電圧電源の低電位側を基準とする低電圧電源により電流を供給される低電位側低耐圧回路領域と、に接続され、一方の信号を他方の信号へ変換するレベルシフト回路であって、
前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と前記高電圧電源の低電位側との間に、
ソース領域とチャネル領域とを短絡したMOSFETと、
前記MOSFETと直列接続され、該MOSFETのドレイン領域側に配置されるレベルシフト抵抗と、前記レベルシフト抵抗に並列に前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側をカソードとして接続される保護ダイオードと、を備え
前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側と前記レベルシフト抵抗との間に直列に前記MOSFETのボディダイオードの電流を制限する電流制限抵抗を接続されたレベルシフト回路とする。
(2)(1)に記載のレベルシフト回路において、ESD保護ダイオードとツェナーダイオードを逆直列接続し、前記ESD保護ダイードのアノード側が前記高電圧電源の低電位側となるように前記電流制限抵抗に並列に接続されるとよい。
(3)(1)または(2)に記載のレベルシフト回路と、前記低電位側低耐圧回路領域と、前記高電位側低耐圧回路領域と、を同一基板上に形成された半導体装置であって、
前記MOSFETが、
p型半導体基板内に形成され前記電流制限抵抗の一端と接続されるn型半導体領域内に、
前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ベース領域と、該ベース領域の表面層に選択的に形成されたn型ソース領域と、前記ベース領域の表面層に選択的に前記ソース領域と隣接して形成されたp型コンタクト領域と、前記ベース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたn型ドレイン領域とを備え、
前記ソース領域およびコンタクト領域と前記高電圧電源の低電位側が接続され、
前記ドレイン領域と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、該レベルシフト抵抗の他端と前記電流制限抵抗の一端が接続され、該電流制限抵抗の他端と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側が接続される構成の半導体装置とする。
(4)(1)または(2)に記載のレベルシフト回路と、前記低電位側低耐圧回路領域と、前記高電位側低耐圧回路領域と、を同一基板上に形成された半導体装置であって、
前記MOSFETが、
p型半導体基板内に形成され前記電流制限抵抗の一端と接続されるn型半導体領域内に、前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ソース領域と、該ソース領域と隣接して形成されたn型コンタクト領域と、前記ソース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ドレイン領域とを備え、
前記ソース領域およびコンタクト領域と前記電流制限抵抗の一端とが接続され、
前記ドレイン領域と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、該レベルシフト抵抗の他
端と前記高電圧電源の低電位側と接続され、前記電流制限抵抗の他端と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側が接続される構成の半導体装置とする。
(5)前記高電位側低耐圧回路領域が前記n型半導体領域内に形成されるとよい。
(6)前記n型半導体領域は絶縁領域で囲まれた絶縁分離領域であるとよい。
(7)前記n型半導体領域は、前記p型半導体基板とpn接合を形成する。
(8)高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され、負荷に主端子の他方が接続されたパワーデバイスを駆動し、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源により電流を供給される高電位側低耐圧回路領域と、
前記高電圧電源の低電位側を基準とする低電圧電源により電流を供給される低電位側低耐圧回路領域と、
前記低電位側低耐圧回路領域の信号を前記高電位側低耐圧回路領域の信号へ変換するレベルシフト回路であって、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と前記高電圧電源の低電位側との間に、ソース領域とチャネル領域とを短絡したMOSFETと、前記MOSFETと直列接続され、該MOSFETのドレイン領域側に配置されるレベルシフト抵抗と、前記レベルシフト抵抗に並列に前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側をカソードとして接続される保護ダイオードと、を備え、
p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と接続するn型半導体絶縁分離領域内に前記高電位側低耐圧回路領域が形成され、
前記MOSFETが、前記p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位と接続されるn型半導体領域内に、前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ベース領域と、該ベース領域の表面層に選択的に形成されたn型ソース領域と、前記ベース領域の表面層に選択的に前記ソース領域と隣接して形成されたp型コンタクト領域と、前記ベース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたn型ドレイン領域とを備え、
前記ソース領域およびコンタクト領域と前記高電圧電源の低電位側が接続され、
前記ドレイン領域と前記電流制限抵抗の一端が接続され、
前記MOSFETと前記レベルシフト抵抗との間に直列に接続された前記MOSFETのボディダイオードの電流を制限する電流制限抵抗を有し、
該電流制限抵抗の他端と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、
該レベルシフト抵抗の他端と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側が接続される半導体装置とする。
(9)(8)に記載の半導体装置において、前記n型半導体領域は、前記p型半導体基板とpn接合を形成する。
(10)前記n型半導体領域が絶縁領域に囲まれた絶縁分離領域であるとよい。
(11)高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され、負荷に主端子の他方が接続されたパワーデバイスを駆動し、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源により電流を供給される高電位側低耐圧回路領域と、
前記高電圧電源の低電位側を基準とする低電圧電源により電流を供給される低電位側低耐圧回路領域と、
前記高電位側低耐圧回路領域の信号を前記低電位側低耐圧回路領域の信号へ変換するレベルシフト回路であって、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と前記高電圧電源の低電位側との間に、ソース領域とチャネル領域とを短絡したMOSFETと、前記MOSFETと直列接続され、該MOSFETのドレイン領域側に配置されるレベルシフト抵抗と、前記レベルシフト抵抗に並列に前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側をカソードとして接続される保護ダイオードと、を備え、
p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と接続される第1のn型半導体絶縁分離領域内に前記高電位側低耐圧回路領域が形成され、
前記MOSFETが、前記p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位と接続される第2のn型半導体絶縁分離領域内に、前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ソース領域と、該ソース領域と隣接して形成されたn型コンタクト領域と、前記ソース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ドレイン領域とを備え、
前記ソース領域およびコンタクト領域と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側が接続され、
前記ドレイン領域と前記電流制限抵抗の一端が接続され、
前記MOSFETと前記レベルシフト抵抗との間に直列に接続された前記MOSFETのボディダイオードの電流を制限する電流制限抵抗を有し、
該電流制限抵抗の他端と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、
該レベルシフト抵抗の他端と前記高電圧電源の低電位側と接続される半導体装置とする。
(12)前記第1のn型半導体絶縁分離領域と前記第2のn型半導体絶縁分離領域とが同一の領域であるとよい。
(13)(8)〜(12)に記載の半導体装置において、ESD保護ダイオードとツェナーダイオードを逆直列接続し、前記ESD保護ダイードのアノード側が前記高電圧電源の低電位側となるように前記電流制限抵抗に並列に接続されるとよい。
この発明によれば、レベルシフト回路のVs基準の低電圧電源の高電位側(H−VDD)と低電位側(グランド)の間の経路に電流制限抵抗を接続することで、L負荷によりH−VDDが負電位になった場合でもボディーダイオードや寄生ダイオードに流れる順方向電流が電流制限抵抗により制限されてレベルシフト回路の破壊や誤動作が防止されてレベルシフト回路は安定した動作が可能になる。
また、電流制限抵抗の両端に、ESD保護ダイオードとツェナーダイオードを逆直列した回路を並列接続することによって、H−VDD端子にESDサージが印加された場合でも、電流制限抵抗を保護できる。また、この電流制限抵抗を基板上に絶縁膜を介して形成した場合や拡散抵抗で形成した場合、絶縁膜の絶縁破壊やpn接合の接合破壊を防止できる。
また、接合分離型素子の場合、この電流制限抵抗をH−VDD端子と直結させ、レベルシフト回路やその周辺回路の高電位側を電流制限抵抗と接続し、この電流制限抵抗の両端に前記のESD保護ダイオードとツェナーダイオードを逆直列した回路を並列接続することによって、H−VDDにESDサージが印加された場合でも、電流制限抵抗を保護できる。
実施の形態を以下の実施例で説明する。尚、図中の符号で、Vssは高電圧電源の高電位側、GNDはグランド(接地)、Vsは中間電位、H−VDDはVs端子を基準とする低電圧電源の高電位側、L−VDDはGNDを基準とする低電圧電源の高電位側、H−INはレベルアップ回路と接続するローサイド側のC−MOS回路(低電位側低耐圧回路領域)のゲートに入力される入力信号および入力端子、L−INは下アームのIGBT114のゲートと接続するローサイド側のC−MOS回路(低電位側低耐圧回路領域)のゲートに入力される入力信号および入力端子、H−OUTは上アームのIGBT115のゲートへ出力するハイサイド側のC−MOS回路の出力信号および出力端子、L−OUTは下アームのIGBT114のゲートへ出力する出力信号および出力端子、ALM−INは上アームのIGBT115の温度や過電流を検出したときの検出信号の入力信号および入力端子、ALM−OUTはレベルダウンされた検出信号の出力信号および出力端子をそれぞれ示す。nおよびpは導電型を表し、nはn型、pはp型を表す。
また、Vssは1200V程度、H−VDDはVsに対して20V程度高い電位である。また、基板はグランドと接続されているものとする。
図1は、この発明の第1実施例のレベルシフト回路図であり、同図(a)はレベルアップ回路図、同図(b)はレベルダウン回路図である。レベルアップ回路は、レベルシフト抵抗71と、このレベルシフト抵抗71と接続する電流制限抵抗73と、この電流制限抵抗73とドレインが接続するnチャネルMOSFET41とで構成され、レベルシフト抵抗71と電流制限抵抗73の間をレベルアップ回路の出力部101とする構成となっている。H−VDDがGND電位より大幅に低電位になったときに、レベルシフト抵抗71が破壊するのを防止するために、レベルシフト抵抗71にダイオード75が並列に接続している。また、nチャネルMOSFET41は逆並列にボディーダイオード42が内蔵されている。
一方、レベルダウン回路は、pチャネルMOSFET43のドレインと、このドレインと接続する電流制限抵抗74と、この電流制限抵抗74と直列接続するレベルシフト抵抗72とで構成され、レベルシフト抵抗72と電流制限抵抗74間をレベルダウン回路の出力部102とする構成となっている。H−VDDがGND電位より大幅に低電位になったときにレベルシフト抵抗72が破壊するのを防止するためにレベルシフト抵抗72にはダイオード76が並列に接続している。また、nチャネルMOSFET43は逆並列にボディーダイオード44が内蔵されている。
電流制限抵抗73、74を設けることで、H−VDDがGND電位に対して−100Vという過大なマイナス電位が印加された場合でもnチャネルMOSFET41のボディーダイオード42またはpチャネルMOSFETのボディーダイオード76に過大な電流が流れて破壊するのを防止することができる。
尚、電流制限抵抗73、74の抵抗値はレベルシフト抵抗71、72の抵抗値の約1/10〜1/100とし、 ボディーダイオード42、44に流れる電流を抑制し、ボディーダイオード42、44が破壊しない電流値となる抵抗値とする。例えば、レベルシフト抵抗71、72の抵抗値を10kΩとすると、電流制限抵抗73、74の抵抗値は100Ω程度とする。この抵抗値でボディーダイオード42、44が破壊しない場合はさらに小さな値とする。この抵抗値では、電流制限抵抗73、74を接続することによるハイサイド回路のC−MOS回路への入力信号の立ち上がり時間および立ち下り時間に与える影響は小さい。
尚、前記電流制限抵抗73、74を挿入する位置をAの箇所としても構わない。
図2および図3は、この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、図2はレベルアップ回路を構成する半導体装置の要部断面図、図3はレベルダウン回路を構成する半導体装置の要部断面図である。図2および図3ではレベルアップ回路およびレベルダウン回路と接続するローサイド回路およびハイサイド回路も示した。
図2および図3において、n基板5(p基板でも構わない)表面に絶縁膜8を介してn領域が形成されたSOI基板を用いる。
図2において、SOI基板のn領域は、絶縁膜9によってGND基準となるn領域6とVs基準となるn領域7とレベルアップ用MOSFET41のn領域10に3分割される。このときnチャネルMOSFET41がn領域10内に形成され、nチャネルMOSFETのドレイン領域52からH−VDDに金属配線により電流制限抵抗73及びレベルシフト抵抗71を介して接続、さらに2つの抵抗73と71との接続部がレベルアップ回路の出力部101となる。
nチャネルMOSFET41は、n領域10の表面層にp領域51を形成し、p領域の表面層にnソース領域53とpコンタクト領域54を形成し、nソース領域53とn領域10に挟まれたp領域51上に図示しない絶縁膜を介してゲート電極55を形成し、n領域10の表面層にp領域51と離してnドレイン領域52を形成して製作される。nソース領域53上とpコンタクト領域上54にはソース電極eが形成され、nドレイン領域52上にはドレイン電極fが形成される。このドレイン電極fと接続する電流制限抵抗73は、図7(a)で示すようにポリシリコン膜81や図7(b)で示すように拡散抵抗92で形成される。レベルシフト抵抗71およびダイオード75は通常ポリシリコン膜で形成されることが多い。
また、ローサイドのn領域6には、ローサイドのCMOSが形成される。このCMOSのnチャネルMOSFETは、n領域6の表面層にp領域21を形成し、p領域21の表面層にnソース領域27、pコンタクト領域28およびnドレイン領域26を形成し、nソース領域27とnドレイン領域26に挟まれたp領域21上に図示しない絶縁膜を介してゲート電極29を形成し、nソース領域27上とpコンタクト領域28上にソース電極dを形成し、nドレイン領域26上にドレイン電極cを形成して製作される。またCMOSのpチャネルMOSFETは、n領域6の表面層にp領域21と離して、pドレイン領域24、pソース領域23およびnコンタクト領域22を形成し、pドレイン領域上にドレイン電極bを形成し、pソース領域23上とnコンタクト領域22上にソース電極aを形成して製作される。
一方、図3において、SOI基板のn領域は、絶縁膜9によってGND基準となるn領域6とVs基準となるn領域7とレベルダウン用MOSFETのn領域10に3分割される。pチャネルMOSFETのドレインからGNDに金属配線により電流制限抵抗74及びレベルシフト抵抗72を介して接続、さらに2つの抵抗74、72間がレベルダウン回路の出力部102となる。このドレイン電極fと接続する電流制限抵抗74は、図7(a)で示すようにポリシリコン膜81や図7(b)で示すように拡散抵抗92で形成される。図2および図3のレベルシフト抵抗71、72およびダイオード75、76は通常ポリシリコン膜で形成されることが多い。
前記のレベルシフト回路を形成した半導体装置(HVIC)では、通常動作時レベルアップ回路及びレベルダウン回路の両方向の信号伝達が可能であり、かつVs端子の電位がGND電位よりも低電位になった場合でもレベルシフト用MOSFETのボディーダイオード42、44の順方向電流を電流制限抵抗73、74で制限することにより、半導体装置の破壊又は誤動作を防ぐことが可能である。
尚、前記のローサイドの低電圧回路領域、ハイサイドの低電圧回路領域およびレベルシフト回路を個別チップで製作して、それらを配線で接続しても構わない。この場合も前記の第1実施例と同様の箇所に電流制限抵抗を挿入するとよい。
図4は、この発明の第3実施例の半導体装置の要部断面図である。この図はレベルアップ回路を構成する半導体装置の要部断面図である。図2と異なるのはGND基準の回路のCMOS回路がp基板1の表面層に形成したnウェル領域2の表面層に形成され、n領域7およびn領域10がp基板1上に絶縁膜8、9を介して形成されている点である。また、この実施例ではレベルアップ回路のみ示すが、レベルダウン回路も同様に図3のグランド基準のCMOS回路をp基板1の表面層に形成したnウェル領域の表面層に形成することができる。
この様に形成された半導体装置においても図2と同様にVs端子の電位がGND電位よりも低電位になった場合でもレベルシフト用MOSFETのボディーダイオード42の順方向電流を制限することにより半導体装置の破壊又は誤動作を防ぐことが可能である。
図5は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。図2と異なるのはGND基準の回路のCMOS回路が、p基板1の表面層のnウェル領域2に形成され、レベルアップ用のnチャネルMOSFET41がnウェル領域11内に形成され、n領域7はp基板上に絶縁膜8、9を介して形成されている点である。
この様に形成された半導体装置において、図2と同様にVs端子の電位がGND電位よりも低電位になった場合でもレベルシフト用MOSFETのボディーダイオード42の順方向電流を制限することと同時に寄生ダイオード48の順方向電流を制限することにより半導体装置の破壊又は誤動作を防ぐことが可能である。
図6は、この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図である。図2と異なるのはレベルアップ用のnチャネルMOSFET41がn領域7内に形成されている点である。また、ここではレベルアップ回路のみ示しているが、レベルダウン回路も同様に図3のnチャネルMOSFET41のn領域7内に形成することができる。
図6の場合、nウェル領域7はH−VDDの電位であるためレベルアップ用のnチャネルMOSFET41と回路部(C−MOS部)との距離大きくし、この間のnウェル領域7の横方向抵抗が電流制限抵抗73とレベルシフト抵抗71の和よりも大きくなる様に設計する必要ある。
この様に形成された半導体装置においても図2と同様にVs端子の電位がGND電位よりも低電位になった場合でもレベルシフト用MOSFETのボディーダイオード42の順方向電流を制限することにより半導体装置の破壊又は誤動作を防ぐことが可能である。
前記の実施例1から5で説明した電流制限抵抗の形成方法をつぎに説明する。
図7は、電流制限抵抗を形成した箇所の要部断面図であり、同図(a)はポリシリコン膜で形成した図、同図(b)は基板の表面層に拡散で形成した図である。
ESDサージがH−VDD端子もしくはVs端子に印加された場合に過大な電流が電流制限抵抗73、74に流れ、電流制限抵抗73、74に過大な電圧が発生する。この電流制限抵抗73、74を図7(a)で示すようにポリシリコン膜81で形成した場合には、図8に示すように、このポリシリコン膜81下の絶縁膜82が絶縁破壊を起こして、電流制限抵抗73、74とn領域7に形成される回路とが電気的に接続して半導体装置が破壊したり、誤動作を起こしたりする。また、図7(b)で示すように拡散抵抗92で形成した場合には拡散抵抗92が焼損したり、図9に示すように拡散抵抗92となる領域とn領域7とのpn接合が絶縁破壊(接合破壊)を起こしたりして、同様の異常が起こる。
つぎに、電流制限抵抗73、74がESDサージがH−VDD端子やVs端子に入力された場合に半導体装置が破壊しないようにする方法について以下の実施例で説明する。
図10は、この発明の第6実施例のレベルシフトの回路図であり、同図(a)はレベルアップ回路図、同図(b)はレベルダウン回路図である。図1(a)および図1(b)と異なるのは、電流制限抵抗73、74と並列接続するESD保護ダイオード77、79とツェナーダイオード78、80を逆直列した回路とを接続した点である。こうすることで、プラスおよびマイナスのESDサージがH−VDDに印加されたときにESD保護ダイオード77、79とツェナーダイオード78、80を通してESD電流を放電して電流制限抵抗73、74に過大な電圧が印加されて破壊するのを防止している。
また、ツェナーダイオード78、80の働きは、L負荷での通常動作時においてH−VDDに例えば、−100V程度の電圧が印加されたときにESD保護ダイオード77、79が順バイアスされて電流制限抵抗73、74で電圧を負担しなくなり、ボディーダイオードに過大な電流が流れて破壊するのを防止するためである。
また、電流制限抵抗73、74をポリシリコン膜81で形成した場合、ESD保護ダイオード77、79とツェナーダイオード78、80は、ESDサージが印加されたときに電流制限抵抗73、74の両端に過大な電圧が印加されるのを抑えて、ポリシリコン膜81下の図7(a)で示す絶縁膜82の絶縁破壊を防止する働きがある。
また、電流制限抵抗73、74が拡散抵抗92の場合、図7(b)で示す拡散抵抗92が焼損するのを防止できる。また、拡散抵抗92を形成する領域(p領域)とn領域7とのpn接合が接合破壊を起こすのを防止できる。
尚、前記したように、電流制限抵抗73、74の抵抗値はレベルシフト抵抗71、72の抵抗値の約1/10〜1/100とし、 ボディーダイオード42、44を破壊しない電流値となる抵抗値とする。例えば、レベルシフト抵抗71、72の抵抗値を消費電力を小さくするために10kΩ程度とした場合、電流制限抵抗73、74の抵抗値は約100Ω程度とする。この抵抗値でボディーダイオード42、44に過大な電流が流れて破壊する場合は抵抗値をさらに大きくするとよい。但し、大き過ぎると、レベルシフトの出力部101、102の電圧が高くなり過ぎて、ハイサイド回路のC−MOS回路もしくはローサイド回路のC−MOS回路が不安定になるので前記の範囲に留めておくのがよい。
また、ツェーダイオード78、80のツェナー電圧は、L負荷での通常動作で、Vs端子がマイナスに100V程度引かれるので100V程度とするとよい。
尚、前記電流制限抵抗73、74とESD保護ダイオード77、79およびツェナダイオード78、80で構成される回路をAの箇所に接続しても同様の効果がある。
図11および図12は、この発明の第7実施例の半導体装置の構成図であり、図11はレベルアップ回路を構成する半導体装置の要部断面図、図12はレベルダウン回路を構成する半導体装置の要部断面図である。
図2および図3と異なるのは、電流制限抵抗73、74と並列接続するESD保護ダイオード77、79とツェナーダイオード78、80を逆直列したそれぞれの回路をn領域7に形成した点である。
このESDダイオード77、79とツェナーダイオード78、80は、図13に示すように絶縁膜82上にp型、n型、p型のポリシリコン膜91、92、93を接して形成することで作られる。
図11、12において、n領域は、図6のようにん領域7と同一領域としてもよい。さらに、n領域6は絶縁分離領域ではなく接合分離領域としてもよい。また、図11において、n領域10は図5のnウエル領域11のように接合分離領域としてよい。
前記の第2実施例から第7実施例で示した絶縁分離型素子では、電流制限抵抗73、74をMOSFET41、43のドレインと接続する場合、少なくともハイサイド領域(n領域7)は絶縁領域に囲まれ絶縁分離領域とする必要がある。
尚、前記の第3実施例から第7実施例で示した絶縁分離型素子の場合には、前記の電流制限抵抗73、74または電流制限抵抗73、74とESD保護ダイオード77、79およびツェナダイオード78、80で構成される回路を前記の実施例に示した箇所に限らず、グランド端子とH−VDD端子を結ぶ経路のいずれの箇所(図1および図10のA、Bの箇所)に設けても構わない。
前記の第1実施例から第7実施例までは絶縁分離型素子の場合について説明したが、以下の実施例では接合分離型素子について説明する。
図14は、この発明の第8実施例のレベルシフト回路図であり、同図(a)はレベルアップ回路図、同図(b)はレベルダウン回路図である。図1および図10と異なるのはDの箇所に電流制限抵抗73、74を接続せず、高電圧端子120もしくはグランド端子に接続した点である。この高耐圧電源端子120にはレベルシフト回路およびハイサイドのCMOS回路が電流制限抵抗73、74を介して接続する。こうすることにより、ESDサージが入力されたとき、寄生ダイオード45、46を通して流れる過大な電流を抑制できて半導体装置の破壊および誤動作を防止することができる。
図15および図16は、この発明の第9実施例の半導体装置の構成図であり、図15はレベルアップ回路を含んだ要部断面図、図16はレベルダウン回路を含んだ要部断面図である。この半導体装置は接合分離型素子であり、図11および図12と異なるのは、この接合分離型素子に含まれるレベルシフト回路およびローサイドのCMOS回路とハイサイドのCMOS回路はnウェル領域3、2に形成され、これらの回路が電流制限抵抗73、74を介して高電圧電源端子120に接続した点である。この高電圧電源端子は半導体チップ(図17の半導体装置111を形成する半導体チップ)の外周部に形成されるパッド電極端子のことである。
MOSFET41、43はn領域3内に形成されているが、n領域3とは別のn領域内に形成されてもよい。
この発明の第1実施例のレベルシフト回路図であり、(a)はレベルアップ回路図、 (b)はレベルダウン回路図 この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、レベルアップ回路を構成する半 導体装置の要部断面図 この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、レベルダウン回路を構成する半 導体装置の要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の構成図であり、レベルアップ回路を構成する要 部断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の構成図であり、レベルアップ回路を構成する要 部断面図 この発明の第5実施例の半導体装置の構成図であり、レベルアップ回路を構成する要 部断面図 電流制限抵抗を形成した箇所の要部断面図であり、(a)はポリシリコン膜で形成し た図、(b)は基板の表面層に拡散で形成した図 ポリシリコン膜下の絶縁膜が絶縁破壊した図 拡散抵抗下のpn接合が接合破壊した図 この発明の第6実施例のレベルシフトの回路図であり、(a)はレベルアップ回路図 、(b)はレベルダウン回路図 この発明の第7実施例の半導体装置の構成図であり、レベルアップ回路を構成する半 導体装置の要部断面図 この発明の第7実施例の半導体装置の構成図であり、レベルダウン回路を構成する半 導体装置の要部断面図 ポリシリコン膜で形成したESD保護ダイオードとツェナダイオードの要部断面図 この発明の第8実施例のレベルシフト回路図であり、(a)はレベルアップ回路図、 (b)はレベルダウン回路図 この発明の第9実施例の半導体装置の構成図であり、レベルアップ回路を含んだ要部 断面図 この発明の第9実施例の半導体装置の構成図であり、図16はレベルダウン回路を含 んだ要部断面図 インバータなどの電力変換装置のパワー半導体スイッチング素子とそれを駆動する半 導体装置の接続例を示す図 従来のレベルシフト回路とその周辺回路(ローサイドのC−MOS回路とハイサイド 回路のC−MOS回路)を示す回路図であり、レベルアップ回路を含む回路図、 レベルシフト回路とその周辺回路(ローサイドのC−MOS回路とハイサイド回路の C−MOS回路)を示す回路図であり、レベルダウン回路を含む回路図 従来の半導体装置(HVIC)のレベルシフト回路図の詳細図であり、(a)レベル アップ回路図、(b)はレベルダウン回路図 レベルアップ回路を含む半導体装置の構成図であり、接合分離型半導体装置の要部断面図 レベルアップ回路を含む半導体装置の構成図であり、絶縁分離型半導体装置の要部断面図
符号の説明
1 p基板(p型半導体基板)
2 nウェル領域(GND基準)
3 nウェル領域(Vs基準)
5 n基板(n型半導体基板)
6 n領域(GND基準)
7 n領域(Vs基準)
8、9 絶縁膜
10 n領域(レベルシフトMOSFET)
11 nウェル領域(レベルシフトMOSFET)
21、31、51 p領域
22、32、61 nコンタクト領域
23、62 pソース領域
24 pドレイン領域
25、29、35、55 ゲート電極
26、52 nドレイン領域
27、53 nソース領域
28、54 pコンタクト領域
33 pソース領域
34、64 pドレイン領域
41 nチャネルMOSFET
42、44 ボディーダイオード
43 pチャネルMOSFET
63 pオフセット領域
71、72 レベルシフト抵抗
73、74 電流制限抵抗
75、76 ダイオード
77、79 ESD保護ダイオード
78、80 ツェナーダイオード
101、102 出力部
120 高電圧電源端子
H−VDD 高電圧電源
L−VDD 低電圧電源
GND グランド(接地)
Vs 中間電位

Claims (13)

  1. 高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され、負荷に主端子の他方が接続されたパワーデバイスを駆動し、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源により電流を供給される高電位側低耐圧回路領域と、前記高電圧電源の低電位側を基準とする低電圧電源により電流を供給される低電位側低耐圧回路領域と、に接続され、一方の信号を他方の信号へ変換するレベルシフト回路であって、
    前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と前記高電圧電源の低電位側との間に、
    ソース領域とチャネル領域とを短絡したMOSFETと、
    前記MOSFETと直列接続され、該MOSFETのドレイン領域側に配置されるレベルシフト抵抗と、前記レベルシフト抵抗に並列に前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側をカソードとして接続される保護ダイオードと、を備え
    前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側と前記レベルシフト抵抗との間に直列に前記MOSFETのボディダイオードの電流を制限する電流制限抵抗を接続されたことを特徴とするレベルシフト回路。
  2. ESD保護ダイオードとツェナーダイオードを逆直列接続し、前記ESD保護ダイードのアノード側が前記高電圧電源の低電位側となるように前記電流制限抵抗に並列に接続されたことを特徴とする請求項1に記載のレベルシフト回路。
  3. 請求項1または2に記載の前記レベルシフト回路と、前記低電位側低耐圧回路領域と、前記高電位側低耐圧回路領域と、を同一基板上に形成された半導体装置であって、
    前記MOSFETが、p型半導体基板内に形成され前記電流制限抵抗の一端と接続されるn型半導体領域内に、前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ベース領域と、該ベース領域の表面層に選択的に形成されたn型ソース領域と、前記ベース領域の表面層に選択的に前記ソース領域と隣接して形成されたp型コンタクト領域と、前記ベース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたn型ドレイン領域とを備え、
    前記ソース領域およびコンタクト領域と前記高電圧電源の低電位側が接続され、
    前記ドレイン領域と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、該レベルシフト抵抗の他端と前記電流制限抵抗の一端が接続され、
    該電流制限抵抗の他端と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側が接続されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の前記レベルシフト回路と、前記低電位側低耐圧回路領域と、前記高電位側低耐圧回路領域と、を同一基板上に形成された半導体装置であって、
    前記MOSFETが、p型半導体基板内に形成され前記電流制限抵抗の一端と接続されるn型半導体絶縁分離領域内に、前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ソース領域と、該ソース領域と隣接して形成されたn型コンタクト領域と、前記ソース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ドレイン領域とを備え、
    前記ソース領域およびコンタクト領域と前記電流制限抵抗の一端とが接続され、
    前記ドレイン領域と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、
    該レベルシフト抵抗の他端と前記高電圧電源の低電位側と接続され、
    前記電流制限抵抗の他端と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側が接続されることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記高電位側低耐圧回路領域が前記n型半導体領域内に形成されることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記n型半導体領域は絶縁領域で囲まれた絶縁分離領域であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記n型半導体領域は、前記p型半導体基板とpn接合を形成することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され、負荷に主端子の他方が接続されたパワーデバイスを駆動し、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源により電流を供給される高電位側低耐圧回路領域と、
    前記高電圧電源の低電位側を基準とする低電圧電源により電流を供給される低電位側低耐圧回路領域と、
    前記低電位側低耐圧回路領域の信号を前記高電位側低耐圧回路領域の信号へ変換するレベルシフト回路であって、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と前記高電圧電源の低電位側との間に、ソース領域とチャネル領域とを短絡したMOSFETと、前記MOSFETと直列接続され、該MOSFETのドレイン領域側に配置されるレベルシフト抵抗と、前記レベルシフト抵抗に並列に前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側をカソードとして接続される保護ダイオードと、を備え、
    p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と接続するn型半導体絶縁分離領域内に前記高電位側低耐圧回路領域が形成され、
    前記MOSFETが、前記p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位と接続されるn型半導体領域内に、前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ベース領域と、該ベース領域の表面層に選択的に形成されたn型ソース領域と、前記ベース領域の表面層に選択的に前記ソース領域と隣接して形成されたp型コンタクト領域と、前記ベース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたn型ドレイン領域とを備え、
    前記ソース領域およびコンタクト領域と前記高電圧電源の低電位側が接続され、
    前記ドレイン領域と前記電流制限抵抗の一端が接続され、
    前記MOSFETと前記レベルシフト抵抗との間に直列に接続された前記MOSFETのボディダイオードの電流を制限する電流制限抵抗を有し、
    該電流制限抵抗の他端と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、
    該レベルシフト抵抗の他端と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側が接続されることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記n型半導体領域は、前記p型半導体基板とpn接合を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記n型半導体領域が絶縁領域に囲まれた絶縁分離領域であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 高電圧電源の高電位側に主端子の一方が接続され、負荷に主端子の他方が接続されたパワーデバイスを駆動し、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源により電流を供給される高電位側低耐圧回路領域と、
    前記高電圧電源の低電位側を基準とする低電圧電源により電流を供給される低電位側低耐圧回路領域と、
    前記高電位側低耐圧回路領域の信号を前記低電位側低耐圧回路領域の信号へ変換するレベルシフト回路であって、前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と前記高電圧電源の低電位側との間に、ソース領域とチャネル領域とを短絡したMOSFETと、前記MOSFETと直列接続され、該MOSFETのドレイン領域側に配置されるレベルシフト抵抗と、前記レベルシフト抵抗に並列に前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする前記低電圧電源の高電位側をカソードとして接続される保護ダイオードと、を備え、
    p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側と接続される第1のn型半導体絶縁分離領域内に前記高電位側低耐圧回路領域が形成され、
    前記MOSFETが、前記p型半導体基板内に形成され前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位と接続される第2のn型半導体絶縁分離領域内に、前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ソース領域と、該ソース領域と隣接して形成されたn型コンタクト領域と、前記ソース領域と間隔を有して前記n型半導体領域の表面層に選択的に形成されたp型ドレイン領域とを備え、
    前記ソース領域およびコンタクト領域と前記パワーデバイスの主端子の他方を基準とする低電圧電源の高電位側が接続され、
    前記ドレイン領域と前記電流制限抵抗の一端が接続され、
    前記MOSFETと前記レベルシフト抵抗との間に直列に接続された前記MOSFETのボディダイオードの電流を制限する電流制限抵抗を有し、
    該電流制限抵抗の他端と前記レベルシフト抵抗の一端が接続され、
    該レベルシフト抵抗の他端と前記高電圧電源の低電位側と接続されることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記第1のn型半導体絶縁分離領域と前記第2のn型半導体絶縁分離領域とが同一の領域であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. ESD保護ダイオードとツェナーダイオードを逆直列接続し、前記ESD保護ダイードのアノード側が前記高電圧電源の低電位側となるように前記電流制限抵抗に並列に接続されたことを特徴とする請求項8ないし12のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2007144521A 2007-05-31 2007-05-31 レベルシフト回路および半導体装置 Active JP4993092B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144521A JP4993092B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レベルシフト回路および半導体装置
US12/131,026 US7982524B2 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Level shift circuit and semiconductor device thereof
CN2008101098529A CN101350618B (zh) 2007-05-31 2008-05-30 电平移动电路和半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144521A JP4993092B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レベルシフト回路および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301160A JP2008301160A (ja) 2008-12-11
JP4993092B2 true JP4993092B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40174254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144521A Active JP4993092B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 レベルシフト回路および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7982524B2 (ja)
JP (1) JP4993092B2 (ja)
CN (1) CN101350618B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578805B2 (ja) * 2008-05-19 2014-08-27 キヤノン株式会社 半導体集積回路の保護回路及びその駆動方法
JP5453903B2 (ja) * 2009-04-28 2014-03-26 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2012142502A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp 保護素子及び保護素子を備えた半導体装置
WO2012124677A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
US8704328B2 (en) 2011-06-24 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. High-voltage integrated circuit device
TW201306416A (zh) * 2011-07-28 2013-02-01 Raydium Semiconductor Corp 具有靜電放電保護效應的電子裝置
US9111764B2 (en) * 2012-07-13 2015-08-18 Infineon Technologies Ag Integrated semiconductor device and a bridge circuit with the integrated semiconductor device
US9184237B2 (en) 2013-06-25 2015-11-10 Cree, Inc. Vertical power transistor with built-in gate buffer
JP6447139B2 (ja) 2014-02-19 2019-01-09 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
CN103904889A (zh) * 2014-03-04 2014-07-02 东莞博用电子科技有限公司 一种应用于交流驱动led的高压levelshift电路
JP6337634B2 (ja) 2014-06-16 2018-06-06 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
WO2016002508A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
CN105514963B (zh) * 2016-01-27 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种静电保护电路及具有该静电保护电路的液晶显示模组
JP6433628B2 (ja) * 2016-06-10 2018-12-05 三菱電機株式会社 半導体回路及び半導体装置
JP6844273B2 (ja) * 2017-01-19 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP6343047B2 (ja) * 2017-02-10 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10475784B2 (en) * 2017-05-30 2019-11-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure with a resistor and a transistor and method for forming the same
CN107300630B (zh) * 2017-07-28 2023-03-24 广东电网有限责任公司揭阳供电局 一种失灵保护测试端子
JP7043825B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-30 富士電機株式会社 半導体集積回路
JP7155990B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
US20200194459A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for fabricating the same
EP3693993A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-12 Infineon Technologies AG Semiconductor device including protection structure and manufacturing method therefore
US20230412172A1 (en) * 2020-11-19 2023-12-21 Rohm Co., Ltd. Level-shift circuit and power supply

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795680B2 (ja) 1986-10-08 1995-10-11 富士電機株式会社 電圧変換回路
DE4137730C2 (de) * 1991-11-15 1993-10-21 Texas Instruments Deutschland In einer Halbleiterschaltung integrierte Schaltungsanordnung
US5450304A (en) * 1993-04-30 1995-09-12 Chrysler Corporation Single board engine controller power supply
JPH10233661A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Matsushita Electric Works Ltd レベルシフト回路
JPH11136118A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sharp Corp Cmos用入力回路
JP2001025235A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 駆動装置および電力変換装置
DE10056833C2 (de) * 1999-11-24 2003-03-20 Int Rectifier Corp Integrierte Treiberschaltung für Halbbrückenschaltung mit zwei Leistungstransistoren
DE10102354C1 (de) * 2001-01-19 2002-08-08 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Bauelement mit ESD-Schutz
KR100521385B1 (ko) * 2003-12-15 2005-10-12 삼성전자주식회사 고전압 발생 회로 및 그것을 포함한 반도체 메모리 장치
US6937180B1 (en) * 2004-04-26 2005-08-30 Texas Instruments Incorporated Code-controlled voltage divider
DE102005023652B3 (de) * 2005-05-23 2006-08-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung mit Fehlererkennung zur Ansteuerung von Leistungshalbleiterschaltern und zugehöriges Verfahren
EP1750271B1 (en) * 2005-07-28 2011-05-11 STMicroelectronics Srl Multistage regulator for charge-pump boosted voltage applications
JP2007104829A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
US7750439B2 (en) * 2005-11-28 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba ESD protection device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090085117A1 (en) 2009-04-02
CN101350618A (zh) 2009-01-21
US7982524B2 (en) 2011-07-19
CN101350618B (zh) 2013-05-08
JP2008301160A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993092B2 (ja) レベルシフト回路および半導体装置
US9472948B2 (en) On chip reverse polarity protection compliant with ISO and ESD requirements
US8704328B2 (en) High-voltage integrated circuit device
JP6447139B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
US10396775B2 (en) Semiconductor device for high-voltage circuit
JP5435138B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
JPWO2017141560A1 (ja) 絶縁ゲート半導体装置
TWI765956B (zh) 半導體裝置
US6878996B2 (en) MOS power transistor
US6608744B1 (en) SOI CMOS input protection circuit with open-drain configuration
JP6690336B2 (ja) 半導体装置
US6778366B2 (en) Current limiting protection circuit
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
JP4763324B2 (ja) 静電保護回路及び該静電保護回路を含む半導体装置
US20090302347A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2009021622A (ja) 半導体装置
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
US6809393B1 (en) Level shifter
EP2618487A2 (en) Switching circuit and power supply device
US6556400B1 (en) Reverse polarity protection circuit
JP2007287919A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
JP3431127B2 (ja) 電子装置および電子スイッチ装置
JP4710112B2 (ja) 半導体装置
JP4106804B2 (ja) 集積回路用保護装置
JP2003338555A (ja) 電子スイッチ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250