JP2008078361A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078361A
JP2008078361A JP2006255424A JP2006255424A JP2008078361A JP 2008078361 A JP2008078361 A JP 2008078361A JP 2006255424 A JP2006255424 A JP 2006255424A JP 2006255424 A JP2006255424 A JP 2006255424A JP 2008078361 A JP2008078361 A JP 2008078361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
guard ring
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255424A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashi Fuchigami
千加志 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006255424A priority Critical patent/JP2008078361A/ja
Priority to US11/781,326 priority patent/US20080073721A1/en
Publication of JP2008078361A publication Critical patent/JP2008078361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【目的】占有面積を低減すると共に適切な保護性能を確保するESD保護回路を備える半導体集積回路を提供する。
【構成】一方の導電型を有する主領域に形成されている少なくとも1つMOSトランジスタと、前記主領域に接しつつ前記MOSトランジスタの周りに形成され、前記一方の導電型を有するガードリング領域と、を含む半導体集積回路装置であり、前記主領域に接しつつ前記ガードリング領域に対向して形成され、他方の導電型を有するアノード領域と、前記ガードリング領域の少なくとも1部からなるカソード領域とを含み、前記アノード領域と前記主領域と前記カソード領域とがダイオードを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)破壊を防ぐためのESD保護回路を備える半導体集積回路装置に関する。
半導体集積回路装置は、通常、ESD破壊対策としてESD保護回路を挿入することが必須となっている。例えば、動作上必要な出力トランジスタとは別に、ESD保護回路としてのトランジスタまたはダイオードが半導体集積回路装置に挿入されていた。
ESD保護回路としてトランジスタを用いる場合、保護トランジスタそのものが破壊されないようにするためには回路サイズを大きくする必要がある。しかしこれでは、ESD保護回路が出力トランジスタよりも大きな面積を占有してしまうことになる。また、ESD保護回路としてダイオードを用いる場合にしても、かかるダイオードが出力トランジスタとは異なる形状のため、個別の領域に出力トランジスタとダイオードとを形成する必要があり、ESD保護回路としてトランジスタを用いる場合に比して回路サイズは小さくなるものの、ある程度の面積を占有してしまうという問題があった。
図1は、特許文献1に開示されている図面(図7)を引用して示している。開示される技術は、NMOSフィールドトランジスタAの周囲にnウェルガードリング6を形成し、nウェルガードリング6をPMOSフィールドトランジスタBのnウェル3と括って、メタル5でストラップするものである。符号1はゲート電極、2は素子分離領域、4はメタルコンタクトである。かかる構成により、Vssがポジティブのモードで、PMOSトランジスタ側にPNPNパスを形成して既存のVccとVssとの間のダイオードを代置することによりレイアウト面積を減少させることができるとしている。
特開2000−40751号公報
しかしながら、かかるPNPNパスによる一種のサイリスタ構造は、一度ラッチアップ電流が流れ出すとこれを止められないため、半導体集積回路装置の正常動作が不可能になり、ひいては破壊に至ってしまうという問題がある。また出力トランジスタやガードリング領域の形成の結果として付随的に形成される、すなわち寄生的に形成されるPNPNパスを利用することは、保護ダイオードとして要求される性能、例えば電流容量等の保護性能を適切に確保し得ないという問題がある。
本発明の目的は、占有面積を低減すると共に適切な保護性能を確保するESD保護回路を備える半導体集積回路を提供することである。
本発明による半導体集積回路装置は、一方の導電型を有する主領域に形成されている少なくとも1つMOSトランジスタと、前記主領域に接しつつ前記MOSトランジスタの周りに形成され、前記一方の導電型を有するガードリング領域と、を含む半導体集積回路装置であり、前記主領域に接しつつ前記ガードリング領域に対向して形成され、他方の導電型を有するアノード領域と、前記ガードリング領域の少なくとも1部からなるカソード領域とを含み、前記アノード領域と前記主領域と前記カソード領域とがダイオードを形成することを特徴とする。
本発明による半導体集積回路装置によれば、半導体基板上でガードリング領域に対向して配置されるアノード領域が設けられると共に該ガードリング領域をカソード領域とすることで保護ダイオードが形成される。これにより、占有面積を低減すると共に適切な保護性能を確保することができる。
本発明の実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
<第1の実施例>
図2は、本発明の第1の実施例を示し、半導体集積回路装置を上方から見た平面図を示している。半導体集積回路装置10は、いわゆるLSI(Large Scale Integrated Circuit)を構成し、多様な機能を実現するためにPMOSトランジスタやNMOSトランジスタの如き多数の半導体素子がP型基板20上に形成されていて、特に、図示される1つの出力トランジスタとしてPMOSトランジスタ70がP型基板20上でNウェル30を介して形成されている。PMOSトランジスタ70は、出力端子を介して外部と電気的に接続されることが想定され、ESD保護対策が必要となる。
Nウェル30は、本発明の構成要素である主領域を構成し、一方の導電型としてのN型を有している。本実施例において、一方の導電型はN型に対応し、他方の導電型はP型に対応する。
PMOSトランジスタ70を囲むようにして、N型ガードリング40がNウェル30上に形成されている。ガードリング領域は、通常、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタからなるCMOSにおいて発生するおそれのあるラッチアップを防ぐために設けられる分離領域である。さらに、N型ガードリング40を囲むようにしてP型基板ガードリング21がP型基板20上に形成されている。PMOSトランジスタ70とN型ガードリング40との間には、本発明の特徴をなすアノード領域50が形成される。アノード領域50の形状は、N型ガードリング40に対向するように形成される。四角形状のN型ガードリング40の一辺に対向するように帯状に形成されても良いし、図示されるように、N型ガードリング40の2辺に対向するようにL字型に形成されても良い、さらにはPMOSトランジスタ70を取り囲むようにして形成されても良い。
アノード領域50とNウェル30とN型ガードリング40の少なくとも1部からなるカソード領域とにより、ESD破壊から半導体集積回路装置10を保護する保護ダイオードが形成される。アノード領域50とN型ガードリング40とが対向する長さとして対向長Lが定義される。対向長Lは、保護ダイオードに要求される電流容量等の保護性能を確定することから、適切に決定される必要がある。
図3は、図2に示された実線を含む断面P1を示している。ここで、P型基板20の上部にNウェル30が形成されている。Nウェル30の一部をドリフト領域74としてPMOSトランジスタ70が形成されている。PMOSトランジスタ70は、基板上に露出するP型高濃度領域72及びP型高濃度領域73と、ポリシリコン領域71とを含んでいる。P型高濃度領域72及びP型高濃度領域73との間で製造過程においてNウェル30が露出し、該露出部分は絶縁層(図示せず)を介してポリシリコン領域71に隣接している。ポリシリコン領域71は、電界効果トランジスタとしてのゲート領域を構成し適切なコンタクト部材を介して半導体集積回路装置10内部の他の信号経路に接続される。P型高濃度領域72は、電界効果トランジスタとしてのドレイン領域を構成し適切なコンタクト部材を介して外部の出力端子PADに接続される。P型高濃度領域73は、電界効果トランジスタとしてのソース領域を構成し適切なコンタクト部材を介して電源Highに接続される。
N型高濃度領域41及びN型高濃度領域42が、図示されるNウェル30の両側に形成されている。N型高濃度領域41及びN型高濃度領域42は、図1に示されたN型ガードリング40の一部を構成している。N型高濃度領域41及びN型高濃度領域42は、適切なコンタクト部材を介して電源Highに接続される。
P型基板ガードリング21が、P型高濃度領域として図1に示された如き形状でP型基板20の上部に形成されている。P型基板ガードリング21は、適切なコンタクト部材を介して電源Lowに接続される。
P型高濃度領域51が、PMOSトランジスタ70と、N型ガードリングを構成するN型高濃度領域41との間に形成されて、図1に示されたアノード領域50の一部を構成している。P型高濃度領域51は、適切なコンタクト部材を介して外部の出力端子PADに接続される。P型高濃度領域51とN型高濃度領域41とは、Nウェル30を介してPN接合を実質的に実現して保護ダイオード60を構成している。
図4は、図2及び図3に示された構造の等価回路を示している。ここで、PMOSトランジスタ70のゲートは半導体集積回路装置10内部の他の信号経路(図示せず)に接続され、そのソースは電源Highに接続され、そのドレインは出力端子PADに接続されている。同様にして、NMOSトランジスタ80のゲートは半導体集積回路装置10内部の他の信号経路(図示せず)に接続され、そのソースは電源Lowに接続され、そのドレインは出力端子PADに接続されている。PMOSトランジスタ70及びNMOSトランジスタ80の両方からなるCMOS構成により半導体集積回路装置10の出力ドライバが実現されている。
PMOSトランジスタ70のソース−ドレイン間には、等価的に保護ダイオード60が接続され、NMOSトランジスタ80のソース−ドレイン間には、等価的に保護ダイオード61が接続されている。保護ダイオード60及び61は、通常のPN接続ダイオードと同様に、順方向立ち上がり電圧Vfを備える性質がある。そこで、ESDの高電圧波形のサージ電圧が半導体集積回路装置10に出力端子PADに印加されたとしても、保護ダイオード60及び61のVf、例えば0.6Vを超えた時点で、サージ電圧は保護ダイオード60または61を介して電源ラインへ抜けていくため、PMOSトランジスタ70またはNMOSトランジスタ80に高電圧が掛かることなく放電破壊を防止することができる。
以上の第1の実施例において、PMOSトランジスタのガードリング領域をESD保護回路である保護ダイオードのカソード領域として共用すると共に、保護ダイオードのアノード領域でPMOSトランジスタの周囲を囲むことで、小面積で十分な能力を有するESD保護回路が実現されている。また、アノード領域とガードリング領域とが対向する長さとしての対向長Lが適切に選択されることで、必要なESD保護性能が確保される。
<第2の実施例>
図5は、本発明の第2の実施例を示し、半導体集積回路装置を上方から見た平面図を示している。半導体集積回路装置10は、第1の実施例と同様に、1つの出力トランジスタとしてPMOSトランジスタ70がP型基板20上でNウェル30を介して形成されている。PMOSトランジスタ70は、出力端子を介して外部と電気的に接続されることが想定され、ESD保護対策が必要となる。
PMOSトランジスタ70を囲むようにして、N型ガードリング40がNウェル30上に形成されている。さらに、N型ガードリング40を囲むようにしてP型基板ガードリング21がP型基板20上に形成されている。PMOSトランジスタ70とN型ガードリング40との間には、本発明の特徴をなすアノード領域50が、PMOSトランジスタ70のドレイン領域(P型高濃度領域)72に接して形成される。アノード領域50の形状は、N型ガードリング40との間に適切な対向長を有するように形成される。
以上の第2の実施例において、出力トランジスタの出力端子側に接続されるドレイン領域と保護ダイオードのアノード領域とが接することで、より小面積なESD保護回路を実現することができる。
以上の複数の実施例において、出力トランジスタのガードリング領域の少なくとも1部を保護ダイオードのカソード領域として共通に用いると共に、ガードリング領域との間でP型及びN型の異なる導電型が対向する対向長の大きさを適切に確保したアノード領域が設けられている。
保護ダイオードの性能は、PN接合の対向長の大きさで決まるが、出来るだけ大きな対向長が取れるようにして電流容量を確保する必要が有る。また、保護ダイオードそのものがノイズで誤動作しないようにするため、電子の供給能力等において十分な性能をもたせるために保護ダイオードの周囲にもガードリングや基板コンタクトが必要であり、面積を縮小するには限度がある。本発明を適用することによりガードリング領域がカソード領域として用いられ、保護ダイオードに要求される保護性能を損なわずに面積を縮小することが可能となっている。
尚、以上の複数の実施例において、出力トランジスタがPMOSトランジスタであるとして説明されたが、変形例として、MOSトランジスタ及び保護ダイオードについて、それらの導電型すなわちP型とN型とを入れ替えたることにより、出力トランジスタとしてのNMOSトランジスタと保護ダイオードとを組み合せた形態が実現される。この場合、P型基板上にNMOSトランジスタを設けるとするとNウェルが不要となる。すなわち、P型基板が本発明の構成要素である主領域を構成し、一方の導電型としてのP型を有することになる。
また、他の変形例として、例えばドライバ端子のように、狭い間隔で配置される複数の出力トランジスタの場合は、ダイオードのカソードまたはアノードを複数の出力トランジスタの相互間に配置して共有することで面積をより縮小することも可能である。
本発明による半導体集積回路装置は、出力トランジスタを保護するESD保護回路を備える半導体集積回路装置に限られず、入力端子の如く外部電界に曝される可能性があることでESD保護回路を備えることが必須となる回路を含む半導体集積回路装置に適用され得る。
従来のESD保護回路のレイアウトを示している図である。 本発明の第1の実施例を示し、半導体集積回路装置の平面図である。 図2に示された実線を含む断面P1を示す断面図である。 図2及び図3に示された構造の等価回路を示す回路図である。 本発明の第2の実施例を示し、半導体集積回路装置の平面図である。
符号の説明
10 半導体集積回路装置
20 P型基板
21 P型基板ガードリング
30 Nウェル
40 N型ガードリング
41、42 N型高濃度領域
50 アノード領域
51 P型高濃度領域
60、61 保護ダイオード
70 PMOSトランジスタ
71 ポリシリコン領域
72、73 P型高濃度領域
74 ドリフト領域
80 NMOSトランジスタ
L 対向長

Claims (4)

  1. 一方の導電型を有する主領域に形成されている少なくとも1つMOSトランジスタと、前記主領域に接しつつ前記MOSトランジスタの周りに形成され、前記一方の導電型を有するガードリング領域と、を含む半導体集積回路装置であって、
    前記主領域に接しつつ前記ガードリング領域に対向して形成され、他方の導電型を有するアノード領域と、
    前記ガードリング領域の少なくとも1部からなるカソード領域と、を含み、
    前記アノード領域と前記主領域と前記カソード領域とがダイオードを形成することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記アノード領域は、前記MOSトランジスタと前記ガードリング領域との間に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記アノード領域は、前記MOSトランジスタのドレイン領域に電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記アノード領域は、前記MOSトランジスタのドレイン領域に接して形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
JP2006255424A 2006-09-21 2006-09-21 半導体集積回路装置 Pending JP2008078361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255424A JP2008078361A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体集積回路装置
US11/781,326 US20080073721A1 (en) 2006-09-21 2007-07-23 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255424A JP2008078361A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078361A true JP2008078361A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39224024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255424A Pending JP2008078361A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080073721A1 (ja)
JP (1) JP2008078361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182945A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
CN108447861A (zh) * 2017-01-25 2018-08-24 瑞萨电子株式会社 半导体器件

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537514B2 (en) 2007-08-08 2013-09-17 Sofics Bvba Diode chain with guard-band
US8164869B2 (en) * 2007-08-08 2012-04-24 Sofics Bvba Diode chain with a guard-band
US8344416B2 (en) 2009-05-15 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits using guard rings for ESD, systems, and methods for forming the integrated circuits
US9209098B2 (en) * 2011-05-19 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. HVMOS reliability evaluation using bulk resistances as indices
US9177924B2 (en) * 2013-12-18 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Vertical nanowire transistor for input/output structure
CN111313393B (zh) * 2016-05-03 2022-07-12 联咏科技股份有限公司 具有静电放电保护功能的输出电路
US10637235B2 (en) * 2016-05-03 2020-04-28 Novatek Microelectronics Corp. Output circuit with ESD protection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838050A (en) * 1996-06-19 1998-11-17 Winbond Electronics Corp. Hexagon CMOS device
KR100307554B1 (ko) * 1998-06-30 2001-11-15 박종섭 Esd 소자를 구비하는 반도체장치
US6777721B1 (en) * 2002-11-14 2004-08-17 Altera Corporation SCR device for ESD protection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182945A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
CN108447861A (zh) * 2017-01-25 2018-08-24 瑞萨电子株式会社 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20080073721A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854934B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
KR100719010B1 (ko) 정전 파괴 보호 장치
JP2010016177A (ja) 静電気放電保護素子
JP2011066246A (ja) 静電気保護用半導体装置
JP5586819B2 (ja) 半導体装置
US20100044748A1 (en) Electrostatic discharge protection device
KR102361141B1 (ko) 정전기 방전 보호용 반도체 소자
JP2010067846A (ja) 静電放電保護回路を備えた半導体装置
US9865586B2 (en) Semiconductor device and method for testing the semiconductor device
JP2009071173A (ja) 半導体装置
US8232600B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
US8952457B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US7129546B2 (en) Electrostatic discharge protection device
KR100796426B1 (ko) 반도체 장치
JP4123318B2 (ja) 静電放電保護回路を有する半導体素子
US6583475B2 (en) Semiconductor device
US7843009B2 (en) Electrostatic discharge protection device for an integrated circuit
US10700053B2 (en) Electrostatic protection element
US20020060345A1 (en) Esd protection circuit triggered by low voltage
US6757148B2 (en) Electro-static discharge protection device for integrated circuit inputs
CN109300891B (zh) 静电保护元件以及半导体装置
JP2005085820A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104