JP6337634B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337634B2
JP6337634B2 JP2014123865A JP2014123865A JP6337634B2 JP 6337634 B2 JP6337634 B2 JP 6337634B2 JP 2014123865 A JP2014123865 A JP 2014123865A JP 2014123865 A JP2014123865 A JP 2014123865A JP 6337634 B2 JP6337634 B2 JP 6337634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
type well
well region
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004883A (ja
Inventor
将晴 山路
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014123865A priority Critical patent/JP6337634B2/ja
Priority to CN201510185305.9A priority patent/CN105321944B/zh
Priority to US14/692,171 priority patent/US9478543B2/en
Publication of JP2016004883A publication Critical patent/JP2016004883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337634B2 publication Critical patent/JP6337634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体集積回路装置に関する。
PWM(Pulse Width Modulation)インバータ等の電力逆変換(直流交流変換)用ブリッジ回路の上アームを構成するスイッチングパワーデバイスをオン・オフ駆動させる半導体集積回路装置として、高耐圧集積回路装置(HVIC:High Voltage Integrated Circuit)が公知である。最近、スイッチングパワーデバイスの異常時の過電流検出・温度検出による高機能化や、電源システムの小型化・コスト低減を図るために、トランスやフォトカプラ等による電位絶縁を行わない、高耐圧接合を利用した素子分離方式のHVICが採用されている。
従来のHVICの接続構成について、インバータなどの電力変換装置を構成するスイッチングパワーデバイスとして用いた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を駆動するHVICを例に説明する。図7は、高耐圧集積回路装置の接続構成を示す回路図である。図7には、2つのスイッチングパワーデバイス(IGBT114,115)を直列に接続したハーフブリッジ回路を備えた電力変換装置を示す。
図7に示す電力変換装置は、HVIC、低電圧電源112,113、IGBT114,115、還流ダイオード(FWD:Free Wheel Diode)116,117、L負荷(誘導負荷)118およびコンデンサ119を備える。この電力変換装置は、ハーフブリッジ回路の上アームであるIGBT115と下アームであるIGBT114とを交互にオンさせることで出力端子であるVs端子111から高電位または低電位を交互に出力し、L負荷118に交流電力を供給している(流している)。
すなわち、HVICは、ハーフブリッジ回路の上アームであるIGBT115と下アームであるIGBT114とを相補にオン・オフさせる駆動素子である。Vs端子111から高電位を出力する場合、HVICによって、上アームのIGBT115がオンし、かつ下アームのIGBT114がオフするようにIGBT114,115を動作させる。一方、Vs端子111から低電位を出力する場合、HVICによって、上アームのIGBT115がオフし、かつ下アームのIGBT114がオンするようにIGBT114,115を動作させる。
動作期間中、HVICは、GNDの電位(接地電位)を基準とするローサイド側の回路(以下ローサイド制御回路部:不図示)を備え、ローサイド制御回路部は、L−OUTから下アームのIGBT114のゲート信号を出力する。また、HVICは、Vs端子111の電位を基準にしてH−OUTから上アームのIGBT115のゲート信号を出力する。HVICは、Vs端子111の電位を基準にしてH−OUTから上アームのIGBT115のゲート信号を出力するために、ローサイド制御回路部とハイサイド側の回路(以下、ハイサイド制御回路部とする:不図示)との間の信号伝達を行うレベルシフト機能(レベルシフト回路(レベルアップ回路やレベルダウン回路):不図示)を備える。
レベルアップ回路は、H−INから入力されたロジックレベルの入力信号をレベルアップしてIGBT115のゲート信号を生成する。レベルダウン回路は、IGBT115の過熱や過電流などの異常信号110を入力し、異常信号110に基づきアラーム信号を形成し、このアラーム信号をレベルダウンする。H−INにはローサイド制御回路部が接続される。ローサイド制御回路部は、入力信号をレベルアップ回路に出力する。H−INは、レベルアップ回路の前段のローサイド回路部に伝達する入力信号の入力を受ける入力端子である。
H−OUTには、ハイサイド制御回路部の出力端子が接続されている。H−OUTは、上アームのIGBT115のゲートに接続される。H−OUTは、IGBT115にゲート信号を供給する出力端子である。L−INには、ローサイド制御回路部が接続されている。L−INは、IGBT114にゲート信号を供給する入力信号の入力を受ける入力端子である。L−OUTは、HVICの後段に配置された下アームのIGBT114のゲートに接続される。L−OUTは、IGBT114にゲート信号を供給する出力端子である。
ALM−INは、異常信号110の入力を示す。異常信号110は、異常信号110に基づきアラーム信号を形成する検出回路(不図示)に入力される。ALM−OUTには、ローサイド制御回路部が接続されている。ALM−OUTは、レベルダウン回路によってレベルダウンされたアラーム信号を出力する出力端子である。H−VDDは、Vsの電位を基準とする低電圧電源113の高電位側を接続する端子である。L−VDDは、GNDの電位を基準とする低電圧電源112の高電位側を接続する端子である。
Vsは、高電圧電源(主回路電源)の高電位側Vssの電位からGNDの電位まで変動する中間電位(浮遊電位)の端子であり、Vs端子111に接続される。GNDはグランド(接地)端子である。低電圧電源112はHVICのL−VDDとGNDとの間に接続されたローサイド駆動電源である。低電圧電源113は、HVICのH−VDDとVsとの間に接続されたハイサイド駆動電源である。IGBT114のエミッタは高電圧電源の低電位側であるGNDに接続され、コレクタはIGBT115のエミッタに接続されている。IGBT115のコレクタは高電圧電源の高電位側Vssに接続されている。
また、IGBT114,115には、それぞれ逆並列にFWD116,117が接続されている。IGBT114のコレクタとIGBT115のエミッタとの接続点(すなわちハーフブリッジ回路の出力端子)はVs端子111に接続されている。Vs端子111には、HVICのVsおよびL負荷118が接続されている。L負荷118は、ハーフブリッジ回路(IGBT114,115)を組み合わせて構成されたブリッジ回路を利用して動作する例えばモータや照明などの交流抵抗(リアクタンス)である。コンデンサ119は、L−VDDとGNDとの間に接続されている。
次に、HVICのレベルシフト回路(レベルアップ回路およびレベルダウン回路)について説明する。図8は、レベルアップ回路の構成を示す回路図である。図9は、レベルダウン回路の構成を示す回路図である。図8,9には、レベルシフト回路の周辺回路として、レベルシフト回路へ入力信号を伝達するCMOS回路と、レベルシフト回路の出力信号を後段に伝達するCMOS回路とを示す。図8,9に示すH−IN、H−OUT、ALM−IN、ALM−OUT、H−VDD、L−VDD、VsおよびGNDは、それぞれ、図7に示すH−IN、H−OUT、ALM−IN、ALM−OUT、H−VDD、L−VDD、VsおよびGNDと対応する。
図8に示すレベルアップ回路210は、nチャネル型絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)211、レベルシフト抵抗212およびダイオード213を備える。レベルアップ回路210は、ハーフブリッジ回路の上アームのIGBT115がnチャネル型の場合に必要となる。nチャネルMOSFET211のドレインはレベルシフト抵抗212の一端に接続され、ソースは接地されている。nチャネルMOSFET211には、nチャネルMOSFET211に逆並列に接続されたボディーダイオード214が内蔵されている。nチャネルMOSFET211とレベルシフト抵抗212との接続点は、レベルアップ回路210の出力部215である。
レベルシフト抵抗212の他端は、H−VDDに接続されている。レベルシフト抵抗212に並列にダイオード213が接続されている。ダイオード213は、H−VDDの電位がGNDの電位よりも大幅に低電位になったときに(過大な負のサージ電圧(以下、負サージ電圧とする)が印加されたとき)、レベルシフト抵抗212が破壊されることを防止するためや、次段のハイサイド回路部217のCMOS回路の保護クランプのために配置されている。また、ダイオード213は、nチャネルMOSFET211のオン動作時にH−VDDに過電圧が印加された場合に、後述するハイサイド回路部217のCMOS回路のゲートに過大な電圧が印加されることを防止する機能を有する。ダイオード213には、通常はツェナーダイオードが多用される。
レベルアップ回路210の周辺回路として、レベルアップ回路210の前段にローサイド回路部216がローサイド制御回路部内に配置され、後段にハイサイド回路部217がハイサイド制御回路部内に配置されている。ローサイド回路部216およびハイサイド回路部217は、ともに、pチャネルMOSFET(PMOS)とnチャネルMOSFET(NMOS)とを相補うように接続したCMOS回路を備えている。ローサイド回路部216のCMOS回路のゲートは、H−INに接続され、外部から伝達される入力信号の入力を受ける。ローサイド回路部216のCMOS回路のpチャネルMOSFETのソースはL−VDDに接続され、nチャネルMOSFETのソースは接地されている。なお、ローサイド回路部216およびハイサイド回路217はCMOS回路以外の伝達回路を備えている場合もある。
ローサイド回路部216のCMOS回路を構成するpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETとの接続点(出力端子)は、nチャネルMOSFET211のゲートに接続され、レベルアップ回路210へ入力信号を伝達する。ハイサイド回路部217のCMOS回路のゲートは、レベルアップ回路210の出力部215に接続され、レベルアップ回路210から伝達される入力信号の入力を受ける。ハイサイド回路部217のCMOS回路(以下、第2CMOS回路とする)のpチャネルMOSFET(以下、第2pチャネルMOSFETとする)130aのソースはH−VDDに接続され、nチャネルMOSFET(以下、第2nチャネルMOSFETとする)130bのソースはVsに接続されている。ハイサイド回路部217のCMOS回路を構成する第2pチャネルMOSFET130aと第2nチャネルMOSFET130bとの接続点は、H−OUTに接続され、HVICへ入力信号を伝達する。
このようなレベルアップ回路210では、H−INからの入力信号がローサイド回路部216のCMOS回路のゲートに入力されると、その信号はローサイド回路部216のCMOS回路を経由してレベルアップ回路210のnチャネルMOSFET211のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてnチャネルMOSFET211がオン・オフし、レベルアップ回路210の出力部215から出力信号が出力され、ハイサイド回路部217のCMOS回路のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてハイサイド回路部217のCMOS回路がオン・オフし、ハイサイド回路部217のCMOS回路の出力信号(レベルアップ回路210によりレベルアップされた信号)がH−OUTから出力される。この出力信号は、Vs端子111の電位を基準とした信号に変換され、上アームのIGBT115のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてハーフブリッジ回路の上アームのIGBT115がオン・オフする。
図9に示すように、レベルダウン回路220は、pチャネルMOSFET221、レベルシフト抵抗222およびダイオード223を備える。pチャネルMOSFET221のドレインはレベルシフト抵抗222の一端に接続され、ソースはH−VDDに接続されている。pチャネルMOSFET221には、pチャネルMOSFET221に逆並列に接続されたボディーダイオード224が内蔵されている。pチャネルMOSFET221とレベルシフト抵抗222との接続点は、レベルダウン回路220の出力部225である。
レベルシフト抵抗222の他端は、接地されている。レベルシフト抵抗222に並列にダイオード223が接続されている。ダイオード223は、H−VDDの電位がGNDの電位よりも大幅に低電位になったときに、レベルシフト抵抗222が破壊されることを防止する機能を有する。また、ダイオード223は、pチャネルMOSFET221のオン動作時にH−VDDに過電圧が印加された場合に、後述するローサイド回路部227のCMOS回路のゲートに過電圧が印加されることを防止する機能を有する。
レベルダウン回路220の周辺回路として、レベルダウン回路220の前段にハイサイド回路部226がハイサイド制御回路部内に配置され、後段にローサイド回路部227がローサイド制御回路部内に配置されている。ハイサイド回路部226およびローサイド回路部227は、ともに、pチャネルMOSFET(PMOS)とnチャネルMOSFET(NMOS)とを相補うように接続したCMOS回路を備えている。ハイサイド回路部226のCMOS回路のゲートは、異常信号110に基づいて形成されたアラーム信号の入力を受ける。ハイサイド回路部226のCMOS回路のpチャネルMOSFETのソースはH−VDDに接続され、nチャネルMOSFETのソースはVsに接続されている。なお、ローサイド回路部227およびハイサイド回路226はCMOS回路以外の伝達回路を備えている場合もある。
ハイサイド回路部226のCMOS回路を構成するpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETとの接続点(出力端子)は、pチャネルMOSFET221のゲートに接続され、レベルダウン回路220へ入力信号を伝達する。ローサイド回路部227のCMOS回路のゲートは、レベルダウン回路220の出力部225に接続され、レベルダウン回路220から伝達される入力信号の入力を受ける。ローサイド回路部227のCMOS回路のpチャネルMOSFETのソースはL−VDDに接続され、nチャネルMOSFETのソースは接地されている。ローサイド回路部227のCMOS回路を構成するpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETとの接続点は、ALM−OUTに接続され、ALM−OUTから外部へ出力信号を出力する。
このようなレベルダウン回路220では、異常信号110に基づくアラーム信号がハイサイド回路部226のCMOS回路のゲートに入力されると、その信号はハイサイド回路部226のCMOS回路を経由してレベルダウン回路220のpチャネルMOSFET221のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてpチャネルMOSFET221がオン・オフし、レベルダウン回路220の出力部225から出力信号が出力され、ローサイド回路部227のCMOS回路のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてローサイド回路部227のCMOS回路がオン・オフし、ローサイド回路部227のCMOS回路の出力信号(レベルダウン回路220によりレベルダウンされたアラーム信号)がALM−OUTから出力される。
次に、従来のHVICの断面構造について、図7〜10を参照しながら説明する。図10は、従来の高耐圧集積回路装置の構造を示す断面図である。図10には、自己分離型のHVIC180の各構成部のうち、ローサイド制御回路部181のロジック部、ハイサイド制御回路部182のロジック部および高耐圧接合終端領域(HVJT:High Voltage Junction Termination region)183の要部を示す。図10の上方に図示された断面図右側から、下方に図示された断面図左側まで続く矢印は、上方に図示された断面図と下方に図示された断面図とがつながった1つのp型半導体基板101(半導体チップ)であることを示している(図1,3〜6,11においても同様)。
図10に示すように、従来のHVIC180において、GNDに接続されたp型半導体基板101のおもて面の表面層には、n-型ウエル領域102,104、n型ウエル領域103およびp型ウエル領域105がそれぞれ選択的に設けられている。n-型ウエル領域104はn型ウエル領域103の周囲を囲み、n-型ウエル領域102はn-型ウエル領域104の外側(n型ウエル領域103側に対して反対側)に設けられている。p型ウエル領域105は、n-型ウエル領域102とn-型ウエル領域104との間に設けられている。
-型ウエル領域102には、ローサイド制御回路部181として、ハーフブリッジ回路の下アームのIGBT114にゲート信号を出力する第1CMOS回路(pチャネルMOSFET(以下、第1pチャネルMOSFETとする)120aおよびnチャネルMOSFET(以下、第1nチャネルMOSFETとする)120b)が配置される。また、図示省略するが、n-型ウエル領域102には、ローサイド制御回路部181として、レベルシフト回路の周辺回路であるローサイド回路部216,227などが配置される。
n型ウエル領域103には、ハイサイド制御回路部182として、レベルシフト回路やレベルシフト回路の周辺回路であるハイサイド回路部217,226などが配置される。図10には、レベルアップ回路210のハイサイド回路部217のロジック部を構成する第2CMOS回路(第2pチャネルMOSFET130aおよび第2nチャネルMOSFET130b)を示す。レベルアップ回路210を構成するnチャネルMOSFET211は、n型ウエル領域103から、HVJT183であるn-型ウエル領域104、およびn-型ウエル領域104に接するp型ウエル領域105にわたって配置される。
レベルアップ回路210を構成するnチャネルMOSFET211は、n型ウエル領域103、n-型ウエル領域104、p型ウエル領域105、n+型領域141,144,161、p+型コンタクト領域143、ゲート電極148、ソース電極145およびドレイン電極162を備える。p型ウエル領域105はベース領域として機能する。n+型領域144はソース領域として機能する。n+型領域161はドレイン領域として機能する。符号146,147はそれぞれピックアップ電極およびp+型コンタクト領域である。符号142はピックアップ電極である。
具体的には、p型ウエル領域105の内部に、n+型領域144およびp+型コンタクト領域143,147がそれぞれ選択的に設けられている。n型ウエル領域103の内部に、n+型領域141が選択的に設けられている。p型ウエル領域105の、n+型領域144とn+型領域141(n+型領域141に接するn型ウエル領域103およびn-型ウエル領域104からなるn型領域)とに挟まれた部分の表面上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極148が設けられている。ソース電極145は、n+型領域144およびp+型コンタクト領域143に接する。
ソース電極145はGNDに接続されている。ドレイン電極162は、n+型領域141に接する。また、ドレイン電極162は、表面金属配線(不図示)によってレベルシフト抵抗212(図10には不図示)に接続され、レベルシフト抵抗212を介してH−VDDに電気的に接続されている。また、ドレイン電極162とレベルシフト抵抗212との接続部がレベルアップ回路210の出力部215となる。この出力部215からの出力は、レベルシフト用のnチャネルMOSFETのオン時は低電位であり、オフ時には高電位となる。このため、HVIC180は、異なる基準電位間の信号伝達であるレベルシフト動作を行うことができる。
符号122〜125は、それぞれ、第1pチャネルMOSFET120aのn+型コンタクト領域、p+型ソース領域、p+型ドレイン領域およびゲート電極である。符号121,126〜129は、それぞれ、第1nチャネルMOSFET120bのp型オフセット領域、n+型ドレイン領域、n+型ソース領域、p+型コンタクト領域およびゲート電極である。符号132〜135は、それぞれ、第2pチャネルMOSFET130aのn+型コンタクト領域、p+型ソース領域、p+型ドレイン領域およびゲート電極である。符号131,136〜139は、それぞれ、第2nチャネルMOSFET130bのp型オフセット領域、n+型ドレイン領域、n+型ソース領域、p+型コンタクト領域およびゲート電極である。H−OUT、L−OUT、H−VDD、L−VDD、VsおよびGNDは、それぞれ、図7に示すH−OUT、L−OUT、H−VDD、L−VDD、VsおよびGNDと対応する端子である。
このようなHVIC180を駆動素子とするスイッチングパワーデバイス(IGBT114,115)で構成されたハーフブリッジ回路を組み合わせて構成されるブリッジ回路は、モータ制御用のインバータのほか、大容量のプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)、液晶パネルなどの電源用途、エアコンや照明といった家電用インバータなど多くの分野で広く利用されている。これらモータや照明などは上述したようにL負荷118となる。このため、HVIC180は、プリント基板上の配線やL負荷118までのケーブル等による寄生インダクタンス成分等の悪影響を受ける。
具体的には、この寄生インダクタンス成分等の悪影響により、上アームのIGBT115がオフするときや、下アームのIGBT114がオンとなるスイッチング時に、Vs端子111の電位(ハイサイド回路部217,226の基準電位)やH−VDDの電位(Vs端子111の電位を基準とする電位)はGNDの電位(0V)に対して負電位側へ変動する。例えば、上アームIGBT115をオフするタイミングでVs端子111には、GNDの電位に対して負電位となる負サージ電圧VS0が印加される。この負サージ電圧VS0は、下記(1)式を用いて算出することができる。下記(1)式において、L0はL負荷118のインダクタンス値であり、IはIGBT115に流れる電流値である。
S0=L0×dI/dt ・・・(1)
Vs端子111に印加された負サージ電圧VS0が[GNDの電位−(Vspy+Vfd)]よりも低くなると、自己分離型のHVIC180(チップ)の寄生pnダイオード151,152が導通し始める。寄生pnダイオード151は、p型半導体基板101とn型ウエル領域103とからなる。寄生pnダイオード152は、p型ウエル領域105とn-型ウエル領域104からなる。Vspyはハイサイド駆動電源である低電圧電源113または図示しないブートストラップコンデンサの両端間のバッテリ電圧である。Vfdは寄生pnダイオード151,152の順方向電圧降下である。
Vs端子111の電位が大きくマイナス方向に引かれた場合には、HVIC180(チップ)に過電流が流れる。その結果、HVIC180を構成するハイサイド制御回路部の誤動作やラッチアップを引き起こし、HVIC180が故障や破壊に至る虞がある。Vs端子111に印加される負サージ電圧VS0は、L負荷118のインダクタンス値やHVIC180に流れる電流によっても異なるが、およそ−20V〜−100V程度であり、その印加期間はおよそ数百nsから1μs程度である。
このようなHVICとして、出力ノードでの過大な負のスイング(負サージ電圧が印加されること)を見込んでハーフブリッジ型のパワートランジスタを駆動するHVICを保護するために、HVICチップ内の寄生ダイオードと直列に接続され、かつHVICチップの基板と接地電位端子との間に配置され、出力ノードでの負の電圧過渡現象に起因してHVICの寄生ダイオードに流れる負電圧スパイク(負サージ)中の電流を制限する抵抗器を備えた回路が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別のHVICとして、レベルシフト回路に属するスイッチング素子のドレイン電極と増幅器(CMOS回路)に属するMOSトランジスタのゲート電極との間にダイオードを挿入することで、定格耐圧を超えて印加される負の電圧(逆バイアス)の悪影響を減殺する装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、スイッチング素子を逆流する電流によって、増幅器の動作が悪影響を受けることを防止している。
また、別のHVICとして、高電圧電源の高電位側と低電位(接地電位)側との間に、高電圧電源の高電位側から、レベルシフト抵抗、電流制限抵抗、および、レベルアップ回路を構成するスイッチング素子(ドレインが高電位側)の順に直列接続され、レベルシフト抵抗と電流制限抵抗との間をレベルアップ回路の出力部とする装置が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、Vs端子の電位を基準とするレベルシフト回路の低電圧電源の高電位側(H−VDD)と低電位側(GND)との間の電流経路に電流制限抵抗を接続することで、レベルアップ回路を構成するnチャネルMOSFETのボディーダイオードやHVICの寄生pnダイオード自体が過電流により破壊に至ることや、レベルシフト回路の電流容量の小さい箇所が過電流により破壊に至ることを防止している。
また、別のHVICとして、次の装置が提案されている。p型半導体基板の表面層に、ハイサイド回路部が設けられるn型ウエル領域が設けられている。このn型ウエル領域内に、ハイサイド回路部のロジック部を構成するCMOS回路のnチャネルMOSFETを設けるためのp型オフセット領域が設けられ、かつp型オフセット領域に隣接してVsの電位のp+型不純物領域が設けられている。さらに、ハイサイド回路部が設けられるn型ウエル領域内には、ハイサイド回路部のロジック部を構成するCMOS回路周辺に、H−VDDの電位のn+型不純物領域およびp+型不純物領域が設けられている(例えば、下記特許文献4参照。)。
下記特許文献4では、ハイサイド回路部を構成するn型ウエル領域にn+型不純物領域およびp+型不純物領域を設けて、これらの不純物領域をH−VDDの電位またはVsの電位に固定することで、GNDの電位の領域からn型ウエル領域へ流れ込んだ正孔電流をp型ウエル領域に流れ込む前に吸収する。これによって、Vs端子の電位を基準とするハイサイド回路部のロジック部での負サージ電圧印加に起因した寄生動作を防止し、寄生サイリスタのラッチアップを回避している。
また、別のHVICとして、次の装置が提案されている。p型半導体基板の表面層に、ハイサイド浮遊電位領域であるn型領域と、高耐圧接合終端領域となるn-型領域と、ローサイド電源(L−VDD)電位領域であるn型領域と、を備え、このローサイド電源電位領域にローサイド回路部が配置されている。高耐圧接合終端領域には、ピックアップ電極とのオーミックコンタクト(電気的接触部)を形成するユニバーサルコンタクト領域が設けられている。ユニバーサルコンタクト領域は、p型半導体基板表面に沿ってp+型領域とn+型領域とを交互に繰り返し、かつ互いに接するように配置した構成を有する(例えば、下記特許文献5参照。)。
下記特許文献5では、負サージ電圧印加によって動作する寄生ダイオードによるハイサイド回路部やローサイド回路部への少数キャリアの引き抜き効果を高めるため、HVJT(高耐圧接合終端領域)を構成する高電位のn-型領域とGND電位のp型領域とのピックアップをユニバーサル電極化することが開示されている。これによって、下記特許文献5では、HVICに負サージ電圧が印加された場合に、ローサイド制御回路部に流れ込むキャリア量を低減し、ローサイド制御回路部のロジック部における誤動作やラッチアップによる破壊を防止している。
しかしながら、上述した従来のHVICには次の問題がある。図7に示すスイッチングパワーデバイス(IGBT114,115)とHVICとが接続されてなる電力変換装置において、高電圧電源(主回路電源)の高電位側Vssが1200V程度であり、HVICのH−VDDの電位がVsの電位に対して20V程度高い場合を例に説明する。ハーフブリッジ回路の上アームのIGBT115がオンし、下アームのIGBT114がオフしている際には、上アームのIGBT115からL負荷118へ向かって電流が流れる。
この状態から上アームのIGBT115がオフすると、L負荷118が電力変換装置に流れる電流を維持しようとする(L負荷118によって交流電圧に対して電流位相が遅れる)ため、GNDから下アームのIGBT114に並列に接続されたFWD116を経由してL負荷118に電流が流れた状態となる。これにより、Vs端子111の電位がGND電位よりも低くなり、例えば−100V程度になる。Vs端子111の電位が−100V程度となった場合、上述したようにH−VDDの電位はVsの電位に対して20V程度高いため、−80V(=−100V+20V)程度となる。
図10に示す従来のHVIC180の構造では、p型半導体基板101およびp型ウエル領域105がGND電位にある。そのため、レベルアップ回路210のハイサイド回路部217のロジック部のCMOS回路を構成するn型ウエル領域103およびn-型ウエル領域104がともにGND電位よりも低くなるまでVs端子111の電位が低下した場合、寄生pnダイオード151,152が順方向バイアスとなり大電流が流れる。この大電流によって、HVIC180のハイサイド回路部217,226やローサイド回路部216,227が誤動作したり、ラッチアップによる破壊に至ったりする。
寄生動作によって誤動作や破壊が生じることについて、下記特許文献1には、電流を制限する抵抗器を基板とグランド端子との間に接続することで電流量を抑制しているが、それ以外の箇所に抵抗器を接続することについて記載されていない。また、この抵抗器はポリシリコン層で形成されているため、負サージ電圧による大きなパルス電流(数A〜数十A)が過渡的にVs端子とグランド端子との間の寄生ダイオードに流れた際に、抵抗器を構成するポリシリコン層が過電流により熱溶解し破壊に至る虞がある。
下記特許文献2には、L負荷によってH−VDDの電位が負電位になった場合に、レベルシフト回路を構成するMOSFETのボディーダイオードやHVICの寄生pnダイオードの電流を制限するための抵抗やレイアウトについて記載されていない。下記特許文献3には、Vs端子の電位を基準とするハイサイド制御回路部のロジック部を構成するCMOS回路や、GNDの電位を基準とするローサイド制御回路部のロジック部を構成するCMOS回路の寄生動作による誤動作(誤反転)を防止することについて記載されていない。下記特許文献4には、ローサイド制御回路部のロジック部を構成するCMOS回路の寄生動作による誤動作を防止することについて記載されていない。
また、下記特許文献5において、本発明者は、ハイサイド制御回路部やローサイド制御回路部への少数キャリア注入量を低減させることについて言及している。ハイサイド制御回路部やローサイド制御回路部に少数キャリアが注入された場合、ハイサイド制御回路部やローサイド制御回路部のロジック部を構成するCMOS回路の寄生動作によって、HVICが誤動作したり、ラッチアップによる破壊を起こしたりするからである。以下に、従来のHVIC180のローサイド制御回路部181およびハイサイド制御回路部182のロジック部を構成するCMOS回路の寄生動作による誤動作について説明する。
図11は、図10の高耐圧集積回路装置にH−VDDを経由して負サージ電圧が印加されたときの電子および正孔の挙動を示す説明図である。図11では、レベルアップ回路(図10のnチャネルMOSFET211)の構成を図示省略する。Vs端子111(図7参照)を経由してH−VDDに負サージ電圧が印加された場合、寄生pnダイオード152に順方向電流が流れる。このとき、寄生pnダイオード152のアノード領域であるp型ウエル領域105に、カソード領域であるn-型ウエル領域104から少数キャリア(電子)が注入される。
p型ウエル領域105に注入された電子はp型ウエル領域105の内部に設けられたp+型コンタクト領域143からはほぼ引き抜かれず、p型ウエル領域105の外側(チップ外周側)に接するn-型ウエル領域102へ流れ込み、n-型ウエル領域102の内部の、n-型ウエル領域102よりも例えば15V程度電位の高いn+型コンタクト領域122に向かって流れる。その過程において、ローサイド制御回路部181のロジック部を構成するCMOS回路(第1pチャネルMOSFET120aおよび第1nチャネルMOSFET120b)が設けられているn-型ウエル領域102の内部に存在する寄生抵抗153の電圧降下が生じる。
この寄生抵抗153の電圧降下により、第1pチャネルMOSFET120aのp+型ドレイン領域124付近におけるn-型ウエル領域102の電位が引き下げられる。その結果、ローサイド制御回路部181においてロジック部を構成する第1pチャネルMOSFET120aのp+型ドレイン領域124をエミッタとし、n-型ウエル領域102をベースとし、p型半導体基板101をコレクタとする寄生pnpバイポーラトランジスタ154がオンする。このため、L−OUTの出力論理が反転するなどの誤動作や、ローサイド制御回路部181がラッチアップすることにより破壊に至る虞がある。
一方、n-型ウエル領域104にはp型ウエル領域105から少数キャリア(正孔)が注入される。n-型ウエル領域104に入り込んだ正孔は、n型ウエル領域103へ流れ込み、さらにハイサイド制御回路部182のロジック部を構成する第2pチャネルMOSFET130aのp+型ソース領域133およびp+型ドレイン領域134に流入したり、第2nチャネルMOSFET130bが設けられたp型オフセット領域131に流入したりする。これにより、第2nチャネルMOSFET130bのn+型ソース領域137をエミッタとし、p型オフセット領域131をベースとし、n型ウエル領域103をコレクタとする寄生npnトランジスタ(不図示)がオンする。このため、ハイサイド制御回路部182のロジック部の誤動作やラッチアップにより破壊に至る虞がある。
特許第3346763号公報 特開2001−25235号公報 特開2008−301160号公報 特許第5072043号公報 特許第5099282号公報
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、誤動作や破壊を防止することができる高耐圧集積回路装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体集積回路装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板の一方の主面側に、第1の第2導電型ウエル領域が設けられている。前記半導体基板の一方の主面側に、前記第1の第2導電型ウエル領域と離して、第2の第2導電型ウエル領域が設けられている。前記第1の第2導電型ウエル領域には、第1回路部が設けられている。前記第1回路部には、第1電位を基準とする第1低電圧電源から前記第1電位よりも高い第2電位が供給される。前記第2の第2導電型ウエル領域には、第2回路部が設けられている。前記第2回路部には、第3電位を基準とする第2低電圧電源から前記第3電位よりも高い第4電位が供給される。前記第の第2導電型ウエル領域と接して、第1導電型ウエル領域が設けられている。前記第1導電型ウエル領域は、前記第の第2導電型ウエル領域の周囲を囲み、前記半導体基板に接する。前記第1導電型ウエル領域の内部に、第1導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第1電位が供給される第1電極は、前記第1導電型半導体領域に接する。前記第1導電型ウエル領域の、前記第1導電型半導体領域よりも前記第2の第2導電型ウエル領域側に、前記第1導電型半導体領域と離して、第2導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第2電位が供給される第2電極は、前記第2導電型半導体領域と接する。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第2の第2導電型ウエル領域の周囲を囲み、前記第1導電型ウエル領域と前記第2の第2導電型ウエル領域との間に該両者に接して設けられ、前記第2の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度の低い第3の第2導電型領域を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第3の第2導電型領域と前記第1導電型半導体領域との間には、前記第2電極が配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第1導電型ウエル領域の不純物濃度、または、前記第1導電型ウェル領域と前記第3の第2導電型領域とのpn接合と前記第2導電型半導体領域との間の距離、もしくはその両方は、前記pn接合から広がる空乏層が前記第2導電型半導体領域に到達しないように設定されていることを特徴とする。
上述した発明によれば、ハイサイド側の第2回路を囲む高耐圧接合終端領域を構成する第1部分と第1導電型ウエル領域との間のpn接合部と、第1導電型ウエル領域に設けられた第1電位(最低電位)の第1導電型半導体領域との間に、第1電位よりも高い第2電位(または内部電源や分圧抵抗の分圧点の電位)に固定された第2導電型半導体領域を設けることで、負サージ電圧発生時(第4電位または第3電位が負電位になったとき)に生じる寄生ダイオード(第1部分と第1導電型ウエル領域とからなる寄生のpn接合部)動作によりローサイド側の第1回路部に流れ込む電子を当該第2導電型半導体領域から第2電極へ引き抜くことができる。これにより、第1電位の端子および第2電位の端子(または内部電源や分圧抵抗の分圧点)に接続されたローサイド側の第1回路部のロジック部の誤動作やラッチアップによる破壊を防止することができる。
また、上述した発明によれば、第1導電型ウエル領域の、第1電位よりも高い第2電位に固定された第2導電型半導体領域直下の部分がピンチ抵抗となるため、負サージ電圧発生時に、第1電位の第1導電型ウエル領域をアノードとし、第4電位の第2導電型ウエル領域(第2の第2導電型ウエル領域および第1部分)をカソードとする寄生ダイオードのアノード抵抗が高くなる。これにより、第4電位の端子および第3電位の端子に接続されたハイサイド側の第2回路部へ流れ込む正孔注入量を低減することができ、第2回路部のロジック部の誤動作やラッチアップによる破壊を防止することができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、ハイサイド制御回路部やローサイド制御回路部の誤動作や破壊を防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる高耐圧集積回路装置の断面構造を示す断面図である。 図1の高耐圧集積回路装置の平面構造を示す平面図である。 図1の高耐圧集積回路装置にH−VDDを経由して負サージ電圧が印加されたときの電子および正孔の挙動を示す説明図である。 実施の形態2にかかる高耐圧集積回路装置の要部の構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる高耐圧集積回路装置の要部の構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる高耐圧集積回路装置の要部の構造を示す断面図である。 高耐圧集積回路装置の接続構成を示す回路図である。 レベルアップ回路の構成を示す回路図である。 レベルダウン回路の構成を示す回路図である。 従来の高耐圧集積回路装置の構造を示す断面図である。 図10の高耐圧集積回路装置にH−VDDを経由して負サージ電圧が印加されたときの電子および正孔の挙動を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体集積回路装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の構造について、自己分離型の高耐圧集積回路装置(HVIC)を例に図1,2,7〜9を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1にかかる高耐圧集積回路装置の断面構造を示す断面図である。図2は、図1の高耐圧集積回路装置の平面構造を示す平面図である。実施の形態1にかかるHVIC80は、図7に示す電力変換装置を構成するHVICに対応する駆動素子であり、ハーフブリッジ回路のIGBT114,115のオン・オフを制御する機能を有する。
HVIC80の接続構成(電力変換装置の回路構成)、HVIC80のレベルシフト機能(レベルシフト回路)の回路構成、および、HVIC80によるIGBT114,115の駆動方法は従来と同様であるため、説明を省略する(図7〜9の説明を参照)。図1には、HVIC80の各構成部のうち、ローサイド制御回路部(第1回路部)81のロジック部、ハイサイド制御回路部(第2回路部)82のロジック部および高耐圧接合終端領域(HVJT)83の要部を図示し、レベルシフト回路を図示省略する。
まず、HVIC80の平面レイアウトについて説明する。図2に示すように、p型半導体基板1には、n-型ウエル領域(第1の第2導電型ウエル領域)2,4、n型ウエル領域(第2の第2導電型ウエル領域)3およびp型ウエル領域(第1導電型ウエル領域)5がそれぞれ選択的に配置されている。図2には、n-型ウエル領域2,4、n型ウエル領域3、p型ウエル領域5、p+型コンタクト領域43およびn+型コンタクト領域44の平面レイアウトを示し、それ以外の構成を図示省略する。
-型ウエル領域2には、GNDの電位(接地電位:第1電位)を基準とする低電圧電源(第1低電圧電源)112からGNDの電位よりも高電位のL−VDDの電位(第2電位)が供給(印加)されるローサイド制御回路部81が配置される。n型ウエル領域3には、Vsの電位(第3電位)を基準とする低電圧電源(第2低電圧電源)113からL−VDDおよびVsよりも高電位のH−VDDの電位(第4電位)が供給されるハイサイド制御回路部82が配置される。n-型ウエル領域(第1部分)4とp型ウエル領域5のn-型ウエル領域4側の部分とでHVJT83が構成される。
-型ウエル領域4は、n型ウエル領域3に接し、n型ウエル領域3の周囲を囲む。すなわち、n型ウエル領域3の周囲はHVJT83に囲まれている。n-型ウエル領域2は、n-型ウエル領域4の外側(n型ウエル領域3側に対して反対側)に、n-型ウエル領域4と離して配置されている。p型ウエル領域5は、n-型ウエル領域2とn-型ウエル領域4との間に配置されている。p型ウエル領域5は、n-型ウエル領域2に接してn-型ウエル領域2の周囲を囲む。また、p型ウエル領域5は、n-型ウエル領域4に接してn-型ウエル領域4の周囲を囲む。
p型ウエル領域5には、n-型ウエル領域4と離して、n-型ウエル領域4の周囲を囲む例えば矩形環状のp+型コンタクト領域(第1導電型半導体領域)43が配置されている。また、p型ウエル領域5には、n-型ウエル領域4とp+型コンタクト領域43との間に、n-型ウエル領域4およびp+型コンタクト領域43と離して、n-型ウエル領域4の周囲を囲む例えば矩形環状のn+型コンタクト領域(第2導電型半導体領域)44が配置されている。すなわち、n-型ウエル領域4の周囲はn+型コンタクト領域44によって覆われ、n+型コンタクト領域44の周囲はp+型コンタクト領域43によって覆われている。
次に、実施の形態1にかかるHVIC80の断面構造について説明する。図1に示すように、p型半導体基板1は、GNDに接続されている。p型半導体基板1のおもて面の表面層には、n-型ウエル領域2,4、n型ウエル領域3およびp型ウエル領域5がそれぞれ選択的に設けられている。n-型ウエル領域2には、ローサイド制御回路部81として、例えば、ハーフブリッジ回路の下アームのIGBT114にゲート信号を出力する第1CMOS回路(第1pチャネルMOSFET120aおよび第1nチャネルMOSFET120b)を配置することができる。また、図示省略するが、n-型ウエル領域2には、ローサイド制御回路部81として、例えば、レベルシフト回路の周辺回路である図8で示すローサイド回路部216や図9で示すローサイド回路部227などが配置される。
第1pチャネルMOSFET120aは、n-型ウエル領域2、n+型コンタクト領域22、p+型ソース領域23、p+型ドレイン領域24およびゲート電極25からなる一般的な横型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造を備える。具体的には、n-型ウエル領域2の基板おもて面側の表面層には、n+型コンタクト領域22、p+型ソース領域23およびp+型ドレイン領域24がそれぞれ選択的に設けられている。n-型ウエル領域2の、p+型ソース領域23とp+型ドレイン領域24とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極25が設けられている。ソース電極71は、p+型ソース領域23およびn+型コンタクト領域22とオーミック接触している。また、ソース電極71は、L−VDDに接続されている。ドレイン電極72は、p+型ドレイン領域24とオーミック接触している。また、ドレイン電極72は、L−OUTに接続されている。
第1nチャネルMOSFET120bは、p型オフセット領域21、n+型ドレイン領域26、n+型ソース領域27、p+型コンタクト領域28およびゲート電極29からなる一般的な横型のMOSゲート構造を備える。具体的には、n-型ウエル領域2の基板おもて面側の表面層には、ベース領域であるp型オフセット領域21が選択的に設けられている。p型オフセット領域21の内部には、n+型ドレイン領域26、n+型ソース領域27およびp+型コンタクト領域28がそれぞれ選択的に設けられている。p型オフセット領域21の、n+型ドレイン領域26とn+型ソース領域27とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極29が設けられている。ソース電極73は、n+型ソース領域27およびp+型コンタクト領域28とオーミック接触している。ソース電極73は、GNDに接続されている。ドレイン電極74は、n+型ドレイン領域26とオーミック接触している。また、ドレイン電極74は、第1pチャネルMOSFET120aのドレイン電極72に接続され、かつL−OUTに接続されている。
n型ウエル領域3は、n-型ウエル領域2とn型ウエル領域3との間に設けられたn-型ウエル領域4にその周囲を囲まれ、かつn-型ウエル領域4とn-型ウエル領域2との間においてn-型ウエル領域4の周囲を囲むp型ウエル領域5によってn-型ウエル領域2と電気的に分離されている。n型ウエル領域3は、高電圧電源(主回路電源)の高電位側Vssの電位からGNDの電位まで変動する中間電位(Vsの電位)を基準とするハイサイド浮遊電位領域である。n型ウエル領域3には、ハイサイド制御回路部82として、図8で示すハイサイド回路部217や図9で示すハイサイド回路部226などが配置される。図1には、ハイサイド回路部217のロジック部を構成する第2CMOS回路(第2pチャネルMOSFET130aおよび第2nチャネルMOSFET130b)を示す。
第2pチャネルMOSFET130aは、n型ウエル領域3、n+型コンタクト領域32、p+型ソース領域33、p+型ドレイン領域34およびゲート電極35からなる一般的な横型のMOSゲート構造を備える。具体的には、n型ウエル領域3の基板おもて面側の表面層には、n+型コンタクト領域32、p+型ソース領域33およびp+型ドレイン領域34がそれぞれ選択的に設けられている。n型ウエル領域3の、p+型ソース領域33とp+型ドレイン領域34とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極35が設けられている。ソース電極75は、p+型ソース領域33およびn+型コンタクト領域32とオーミック接触している。また、ソース電極75は、H−VDDに接続されている。ドレイン電極76は、p+型ドレイン領域34とオーミック接触している。また、ドレイン電極76は、H−OUTに接続されている。
第2nチャネルMOSFET130bは、p型オフセット領域31、n+型ドレイン領域36、n+型ソース領域37、p+型コンタクト領域38およびゲート電極39からなる一般的な横型のMOSゲート構造を備える。具体的には、n型ウエル領域3の基板おもて面側の表面層には、ベース領域であるp型オフセット領域31が選択的に設けられている。p型オフセット領域31の内部には、n+型ドレイン領域36、n+型ソース領域37およびp+型コンタクト領域38がそれぞれ選択的に設けられている。n型ウエル領域3の、n+型ドレイン領域36とn+型ソース領域37とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極39が設けられている。ソース電極77は、n+型ソース領域37およびp+型コンタクト領域38とオーミック接触している。また、ソース電極77は、Vsに接続されている。ドレイン電極78は、n+型ドレイン領域36とオーミック接触している。また、ドレイン電極78は、第2pチャネルMOSFET130aのドレイン電極76に接続され、かつH−OUTに接続されている。
また、n型ウエル領域3の基板おもて面側の表面層には、n+型コンタクト領域41が選択的に設けられている。n+型コンタクト領域41は、n型ウエル領域3の電位をVsの電位を基準とするH−VDDの電位に固定する固定電位領域である。n+型コンタクト領域41は、ハイサイド制御回路部82を囲む例えば矩形環状の平面形状を有する。第1ピックアップ電極42は、n+型コンタクト領域41とオーミック接触している。また、第1ピックアップ電極42は、H−VDDに接続され、かつ第2pチャネルMOSFET130aのソース電極75に電気的に接続されている。第1ピックアップ電極42は、HVJT83よりもハイサイド制御回路部82側に配置される。
第1ピックアップ電極42と後述する第2ピックアップ電極(第1電極)45との間に逆バイアスの電圧が印加されたときに、p型ウエル領域5とn-型ウエル領域4との間のpn接合からp型ウエル領域5およびn-型ウエル領域4に広がる空乏層によって空乏化される領域がHVJT(高耐圧接合終端領域)83となる。第1ピックアップ電極42と第2ピックアップ電極45との間に逆バイアスの電圧が印加されたときに、p型ウエル領域5とn-型ウエル領域4との間のpn接合から広がる空乏層がp型ウエル領域5の内部のn+型コンタクト領域44に到達しないように、p型ウエル領域5の不純物濃度や、n+型コンタクト領域44の配置(例えばp型ウエル領域5とn-型ウエル領域4との間のpn接合と、n+型コンタクト領域44との間の距離など)、もしくはその両方が調整される。すなわち、n-型ウエル領域4と、p型ウエル領域5の、n+型コンタクト領域44よりもn-型ウエル領域4側の部分(第2部分)とでHVJT83が構成される。なお、ここで述べた逆バイアスの電圧値としては、HVIC80の定格電圧である。定格電圧としては、例えば、AC100V〜250Vの場合で600V程度であり、AC400Vの場合で1200V程度である。
p型ウエル領域5は、p型半導体基板1の残部(p型半導体基板1の裏面側の、n-型ウエル領域2,4およびn型ウエル領域3が設けられていない部分)に接するように設けられている。p型ウエル領域5は、後述するp+型コンタクト領域43および第2ピックアップ電極45を介してGNDに電気的に接続され、p型半導体基板1の電位をGND電位に固定する固定電位領域である。すなわち、p型ウエル領域5は、GNDおよびL−VDD(またはローサイド制御回路部81で生成された中間電位ライン)に接続されたn-型ウエル領域2と、H−VDDおよびVsに接続されたn型ウエル領域3およびn-型ウエル領域4とを電気的に分離する自己分離領域として機能する。p型ウエル領域5の不純物濃度は、p型半導体基板1の不純物濃度よりも高い。
ローサイド制御回路部81で生成された中間電位とは、L−VDDの電位からGNDの電位まで変動する浮遊電位であり、例えば、内部電源や分圧抵抗の分圧点である(以下、単に内部電源とする)。このように、p型ウエル領域5は、n型ウエル領域3の周囲を囲むn-型ウエル領域(例えばn-型ウエル領域2,4に代えて設けられた連続する1つのn-型ウエル領域)の、ローサイド制御回路部81が設けられた領域よりもn型ウエル領域3側に、n型ウエル領域3と離して、かつ当該n-型ウエル領域を基板おもて面から深さ方向に貫通してp型半導体基板1の残部に接するように設けられていればよい。
p型ウエル領域5の基板おもて面側の表面層には、p+型コンタクト領域43が選択的に設けられている。また、p型ウエル領域5の基板おもて面側の表面層には、p+型コンタクト領域43とn-型ウエル領域4との間に、p+型コンタクト領域43およびn-型ウエル領域4と離して、n+型コンタクト領域44が選択的に設けられている。p型ウエル領域5の不純物濃度は、p+型コンタクト領域43の不純物濃度よりも低い。p+型コンタクト領域43は、HVJT83とn+型コンタクト領域44との間には配置されない。すなわち、p+型コンタクト領域43は、n+型コンタクト領域44よりもローサイド制御回路部81側に配置される。
第2ピックアップ電極45は、p+型コンタクト領域43とオーミック接触している。また、第2ピックアップ電極45は、GNDに接続され、かつ第1nチャネルMOSFET120bのソース電極73に電気的に接続されている。第2ピックアップ電極45は、HVJT83よりもローサイド制御回路部81側に配置される。また、第2ピックアップ電極45は、HVJT83とn+型コンタクト領域44との間には配置されない。すなわち、第2ピックアップ電極45は、後述する第3ピックアップ電極(第2電極)46よりもローサイド制御回路部81側に配置される。第3ピックアップ電極46は、n+型コンタクト領域44とオーミック接触している。また、第3ピックアップ電極46は、L−VDDまたは内部電源に接続されている。
第2ピックアップ電極45と第3ピックアップ電極46との間にL−VDDの電位に相当する電圧が印加された場合に、アバランシェによってブレークダウンしないように、p型ウエル領域5の不純物濃度や、p+型コンタクト領域43とn+型コンタクト領域44と間の間隔が調整される。図示省略するが、レベルアップ回路210を構成するnチャネルMOSFET211は、n-型ウエル領域4およびp型ウエル領域5に配置される。また、必要に応じて、IGBT115の過熱や過電流などの異常信号110に基づくアラーム信号をレベルダウンするレベルダウン回路220を、レベルアップ回路210と同様にn型ウエル領域3、n-型ウエル領域4およびp型ウエル領域5に配置してもよい。
L−VDDとGNDとの端子間には、HVIC80の外部に外付けされた数百nFの容量のコンデンサ119が設けられている。H−OUT、L−OUT、H−VDD、L−VDD、VsおよびGNDは、それぞれ、図7に示すH−OUT、L−OUT、H−VDD、L−VDD、VsおよびGNDと対応する端子である。H−OUTは、ハーフブリッジ回路の上アームのIGBT115のゲートに接続され、IGBT115にゲート信号を供給する出力端子である。L−OUTは、ハーフブリッジ回路の下アームのIGBT114のゲートに接続され、IGBT114にゲート信号を供給する出力端子である。H−VDDは、Vs端子111の電位を基準とする低電圧電源113の高電位側を接続する端子である。L−VDDは、GNDの電位を基準とする低電圧電源112の高電位側を接続する端子であり、H−VDDよりも低電位である。Vsは、高電圧電源(主回路電源)の高電位側Vssの電位からGNDの電位まで変動する中間電位の端子であり、IGBT114,115からなるハーフブリッジ回路の出力端子(Vs端子111)と同電位である。
次に、実施の形態1にかかるHVIC80の製造方法について説明する。まず、フォトリソグラフィおよびイオン注入を繰り返し複数回行い、p型半導体基板1のおもて面の表面層に、n-型ウエル領域2,4、n型ウエル領域3およびp型ウエル領域5を形成するための不純物をそれぞれ選択的に導入する。次に、例えば、高温(1100℃以上1200℃以下程度)で熱処理を行い、導入した不純物を所定の深さに拡散し、n-型ウエル領域2,4、n型ウエル領域3およびp型ウエル領域5を形成する。n-型ウエル領域2,4、n型ウエル領域3は、例えばリン(P)のイオン注入により形成する。n-型ウエル領域2,4は、例えば1回のイオン注入により同時に形成してもよい。p型ウエル領域5は、例えばボロン(B)のイオン注入により形成する。n-型ウエル領域2,4、n型ウエル領域3およびp型ウエル領域5を形成する順序は種々変更可能である。
次に、フォトリソグラフィおよび例えばボロンのイオン注入により、n-型ウエル領域2およびn型ウエル領域3の表面層にそれぞれp型オフセット領域21,31を形成するための不純物を選択的に導入する。次に、例えば、高温(1100〜1200℃程度)で熱処理を行い、導入した不純物を所定の深さに拡散し、p型オフセット領域21,31を形成する。p型オフセット領域21,31は、1回のイオン注入により同時に形成してもよいし、異なるイオン注入により個々に形成してもよい。次に、フォトリソグラフィおよび例えば砒素(As)のイオン注入により、n型ウエル領域3の表面層にn+型コンタクト領域41を形成するための不純物を選択的に導入する。次に、例えば750℃以上900℃以下程度の温度の熱処理により、導入した不純物を所定の深さに拡散し、n+型コンタクト領域41を形成する。n+型コンタクト領域41の表面不純物濃度を、例えば1×1020/cm3程度としてもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、p型ウエル領域5の表面層にn+型コンタクト領域44を形成するための不純物を選択的に導入する。次に、熱処理により、n+型コンタクト領域44を所定の拡散深さにする。n+型コンタクト領域44は、例えばn+型コンタクト領域41を形成するためのイオン注入によって、n+型コンタクト領域41と同時に形成してもよい。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、p型ウエル領域5の表面層にp+型コンタクト領域43を形成するための不純物を選択的に導入する。次に、熱処理により、導入した不純物を所定の深さに拡散し、p+型コンタクト領域43を形成する。
次に、フォトリソグラフィおよび例えば砒素(As)のイオン注入により、n-型ウエル領域2、n型ウエル領域3およびp型オフセット領域21,31の表面層にそれぞれ所定のn+型領域を形成するための不純物を選択的に導入する。この1回のイオン注入により形成される各n+型領域は、ローサイド制御回路部81のn+型コンタクト領域22、n+型ドレイン領域26およびn+型ソース領域27と、ハイサイド制御回路部82のn+型コンタクト領域32、n+型ドレイン領域36およびn+型ソース領域37である。次に、例えば750℃以上900℃以下程度の温度の熱処理により、導入された不純物を所定の深さに拡散し、これらのn+型領域を形成する。これらのn+型領域の表面不純物濃度を、例えば1×1020/cm3程度としてもよい。
次に、フォトリソグラフィおよび例えばフッ化ボロン(BF2)のイオン注入により、n-型ウエル領域2、n型ウエル領域3およびp型オフセット領域21,31の表面層にそれぞれ所定のp+型領域を形成するための不純物を選択的に導入する。この1回のイオン注入により形成される各p+型領域は、ローサイド制御回路部81のp+型ソース領域23、p+型ドレイン領域24およびp+型コンタクト領域28と、ハイサイド制御回路部82のp+型ソース領域33、p+型ドレイン領域34およびp+型コンタクト領域38である。次に、熱処理により、導入された不純物を所定の深さに拡散し、これらのp+型領域を形成する。これらのp+型領域の表面不純物濃度を、1×1020/cm3程度としてもよい。
ローサイド制御回路部81の各n+型領域および各p+型領域を形成することにより、第1pチャネルMOSFET120aおよび第1nチャネルMOSFET120bを構成する各半導体領域が形成される。ハイサイド制御回路部82の各n+型領域および各p+型領域を形成することにより、第2pチャネルMOSFET130aおよび第2nチャネルMOSFET130bを構成する各半導体領域が形成される。n+型コンタクト領域41、p+型コンタクト領域43、n+型コンタクト領域44、その他の各n+型領域および各p+型領域を形成する順序は種々変更可能である。また、各n+型領域を形成する際の熱処理と各p+型領域を形成する際の熱処理とを同時に行ってもよい。
次に、ローサイド制御回路部81およびハイサイド制御回路部82に形成したMOSFET(符号120a,120b,130a,130b)のゲート絶縁膜およびゲート電極25,29,35,39を形成する。次に、p型半導体基板1のおもて面に層間絶縁膜(不図示)を形成し、複数のコンタクトホールを形成する。次に、基板おもて面におもて面電極となる金属層を堆積しパターニングすることにより、ソース電極71,73,75,77、ドレイン電極72,74,76,78および第1〜3ピックアップ電極42,45,46を形成する。その後、基板おもて面を覆うパッシベーション保護膜の形成などを行うことにより、図1に示すHVIC80が完成する。
次に、HVIC80にH−VDDを経由して負サージ電圧発生時(H−VDD電位やVs電位が負電位になったとき)の状態について説明する。図3は、図1の高耐圧集積回路装置にH−VDDを経由して負サージ電圧が印加されたときの電子および正孔の挙動を示す説明図である。実施の形態1にかかるHVIC80においては、L−VDDに接続されたn+型コンタクト領域44と、p型ウエル領域5とのpn接合が逆バイアス状態になり、p型ウエル領域5の、n+型コンタクト領域44直下(基板裏面側)の部分がピンチ抵抗53となる。このため、Vs端子111を経由してH−VDDに負サージ電圧が印加されたときに、p型ウエル領域5(アノード)とn-型ウエル領域4(カソード)とからなる寄生pnダイオード52のアノード抵抗がピンチ抵抗53によって高くなる。これにより、p型ウエル領域5からn-型ウエル領域4を経由してn型ウエル領域3に注入される少数キャリア(正孔)の注入量が激減する。これによって、ハイサイド制御回路部82のロジック部を構成する第2pチャネルMOSFET130aや第2nチャネルMOSFET130bに入り込む正孔注入量を抑制することができる。また、L−VDDに接続された第3ピックアップ電極46がGNDに接続された第2ピックアップ電極45よりもハイサイド制御回路部82側に配置されているため、寄生pnダイオード52の順方向電流によってn-型ウエル領域4からp型ウエル領域5に注入される少数キャリア(電子)は速やかに第3ピックアップ電極46から引き抜かれる。これにより、p型ウエル領域5からn-型ウエル領域2に入り込む電子量も抑制することができる。これによって、ローサイド制御回路部81のロジック部を構成する第1pチャネルMOSFET120aや第1nチャネルMOSFET120bに入り込む電子注入量を抑制することができる。したがって、ハイサイド制御回路部82とローサイド制御回路部81のロジック部の誤動作やラッチアップによる破壊を同時に防止することができる。
また、負サージ電圧発生時にn+型コンタクト領域44および第3ピックアップ電極46に過渡的に電子が引き抜かれるため、n+型コンタクト領域44および第3ピックアップ電極46が接続されているL−VDDの電圧が低下する虞があるが、L−VDDとGNDとの端子間に上述したように数百nF程度の容量のコンデンサ119を接続することで、HVIC80の動作上問題ない程度に、L−VDDの過渡的な電圧低下を抑えることができる。符号51は、p型半導体基板1とn型ウェル領域3とからなる寄生pnダイオードである。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ハイサイド制御回路部を囲むHVJTを構成するn-型ウエル領域とp型ウエル領域との間のpn接合部と、p型ウエル領域に設けられたGND電位のp+型コンタクト領域との間に、GND電位よりも高電位(L−VDD電位または内部電源電位)に固定されたn+型コンタクト領域を設けることで、負サージ電圧発生時(H−VDD電位やVs電位が負電位になったとき)に生じる寄生pnダイオード動作によりローサイド制御回路部に流れ込む電子を当該n+型コンタクト領域から第3ピックアップ電極へ引き抜くことができる。これにより、GNDおよびL−VDD(または内部電源)に接続されたローサイド制御回路部のロジック部の誤動作やラッチアップによる破壊を防止することができる。
また、実施の形態1によれば、p型ウエル領域の、GND電位よりも高電位に固定されたn+型コンタクト領域直下の部分がピンチ抵抗となるため、負サージ電圧発生時に、GNDの電位のp型ウエル領域をアノードとし、H−VDDの電位のn型ウエル領域(n型ウエル領域およびn-型ウエル領域)をカソードとする寄生ダイオードのアノード抵抗が高くなる。これにより、H−VDDおよびVsに接続されたハイサイド制御回路部へ流れ込む正孔注入量を低減することができ、ハイサイド制御回路部のロジック部の誤動作やラッチアップによる破壊を防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図4は、実施の形態2にかかる高耐圧集積回路装置の要部の構造を示す断面図である。実施の形態2にかかるHVIC84が実施の形態1にかかるHVICと異なる点は、p型ウエル領域5に、GNDの電位よりも高電位に接続されたn+型コンタクト領域44を、n-型ウエル領域4から外側(p型ウエル領域5側)へ向かう方向に並列に複数配置した点である。すなわち、p型ウエル領域5には矩形環状の平面形状を有する2つ以上のn+型コンタクト領域44が設けられ、n-型ウエル領域4(HVJT83)の周囲を2重以上に囲んでいる。図4には、例えばn+型コンタクト領域44を3つ配置した場合を示す。
具体的には、各n+型コンタクト領域44は、p型ウエル領域5の基板おもて面側の表面層に互いに離れて配置されている。複数のn+型コンタクト領域44のうち、最も内側(ハイサイド制御回路部82側)のn+型コンタクト領域44は、n-型ウエル領域4と離して配置され、n-型ウエル領域4の周囲を囲む。複数のn+型コンタクト領域44のうち、最も内側以外のn+型コンタクト領域44は、その内側のn+型コンタクト領域44の周囲を囲む。各n+型コンタクト領域44には、それぞれ第3ピックアップ電極46がオーミック接触している。すべての第3ピックアップ電極46は、L−VDDまたはローサイド制御回路部81で生成された中間電位ラインに接続されている。
このように、GNDの電位よりも高電位に接続されたn+型コンタクト領域44をp型ウエル領域5に複数配置した構造とすることで、p型ウエル領域5の、n+型コンタクト領域44直下の部分のピンチ抵抗(すなわち寄生pnダイオード52のアノード抵抗)をさらに高くすることができる。このため、ハイサイド制御回路部82やローサイド制御回路部81に注入されるキャリア注入量をさらに低減することができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図5は、実施の形態3にかかる高耐圧集積回路装置の要部の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかるHVIC85が実施の形態1にかかるHVICと異なる点は、GNDの電位よりも高電位に接続されたn+型コンタクト領域44の下側(基板裏面側)を覆うように、p型ウエル領域5よりも拡散深さが浅いn型バッファ領域47が設けられている点である。具体的には、p型ウエル領域5の基板裏面側の表面層にn型バッファ領域47が選択的に設けられ、n型バッファ領域47の内部にn+型コンタクト領域44が選択的に設けられている。
実施の形態3にかかるHVIC85においては、p型ウエル領域5の、n型バッファ領域47直下の部分がピンチ抵抗となる。n型バッファ領域47の拡散深さはn+型コンタクト領域44の拡散深さよりも深いため、n型バッファ領域47を設けない場合に比べて、p型ウエル領域5の深い部分がピンチ抵抗となる。したがって、寄生pnダイオード52のアノード抵抗をさらに高くすることができ、ハイサイド制御回路部82やローサイド制御回路部81に注入されるキャリア注入量をさらに低減することができる。
また、実施の形態3においては、p型ウエル領域5の内部にn型バッファ領域47を設ければよいため、HVIC85のチップサイズは、n型バッファ領域47を設けない構成のHVICとほぼ変わらない。また、n型バッファ領域47は、例えば、ハイサイド制御回路部82のロジック部を構成する例えば20V耐圧クラスの第2nチャネルMOSFET130bのn型オフセットドレイン領域(不図示)と同時に形成可能である。n型オフセットドレイン領域は、p型オフセット領域31の基板おもて面側の表面層に、n+型ドレイン領域36の下側を覆うように設けられた、所定耐圧を確保するための領域である。n型オフセットドレイン領域と同時にn型バッファ領域47を形成することで、新たな工程を追加することなくn型バッファ領域47を形成することができる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図6は、実施の形態4にかかる高耐圧集積回路装置の要部の構造を示す断面図である。実施の形態4にかかるHVIC86が実施の形態1にかかるHVICと異なる点は、ハイサイド制御回路部82、ローサイド制御回路部81およびHVJT83を構成するn型領域(図1のn-型ウエル領域2,4およびn型ウエル領域3)に代えて、n型エピタキシャル成長層12を設けている点である。すなわち、p型半導体基板(p型支持基板)1のおもて面にn型エピタキシャル成長層12を積層してなるエピタキシャル基板(半導体チップ)を用いてHVIC86が作製されている。
n型エピタキシャル成長層12には、実施の形態1と同様に、第1,2pチャネルMOSFET120a,130aおよび第1,2nチャネルMOSFET120b,130bが設けられている。p型ウエル領域5は、エピタキシャル基板のおもて面(n型エピタキシャル成長層12側の面)から、n型エピタキシャル成長層12を貫通してp型半導体基板1に達する深さで設けられている。p型ウエル領域5の、エピタキシャル基板おもて面側の表面層にp+型コンタクト領域43およびn+型コンタクト領域44がそれぞれ選択的に設けられている点は、実施の形態1と同様である。
また、上述した実施の形態2,3に実施の形態4を適用して、エピタキシャル基板を用いたHVICとしてもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、上述した各実施の形態に限らず、ハイサイド制御回路部とHVJTとの間に寄生のpn接合部(寄生pnダイオード)が形成される様々な集積回路に適用可能である。また、各実施の形態は、半導体層または半導体領域の導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体集積回路装置は、例えばPWMインバータ、スイッチング電源等における、パワーデバイスのゲートに、オン・オフの駆動信号を伝達する場合などに使用される高耐圧集積回路装置に有用である。
1 p型半導体基板
2,4 n-型ウエル領域
3 n型ウエル領域
5 p型ウエル領域
12 n型エピタキシャル成長層
21,31 p型オフセット領域
22,32,41,44 n+型コンタクト領域
23,33 p+型ソース領域
24,34 p+型ドレイン領域
25,29,35,39 ゲート電極
26,36 n+型ドレイン領域
27,37 n+型ソース領域
28,38,43 p+型コンタクト領域
42 第1ピックアップ電極
45 第2ピックアップ電極
46 第3ピックアップ電極
47 n型バッファ領域
51,52 寄生pnダイオード
53 ピンチ抵抗
71,73,75,77 ソース電極
72,74,76,78 ドレイン電極
80,84〜86 高耐圧集積回路装置(HVIC)
81 ローサイド制御回路部
82 ハイサイド制御回路部
83 高耐圧接合終端領域(HVJT)
110 異常信号
111 Vs端子
112,113 低電圧電源
114,115 IGBT(ハーフブリッジ回路)
116,117 還流ダイオード(FWD)
118 L負荷
119 コンデンサ
120a 第1pチャネルMOSFET
120b 第1nチャネルMOSFET
130a 第2pチャネルMOSFET
130b 第2nチャネルMOSFET
210 レベルアップ回路
211 レベルアップ回路を構成するnチャネルMOSFET
212,222 レベルシフト抵抗
213,223 ダイオード
214,224 ボディーダイオード
215,225 出力部
216,227 ローサイド回路部
217,226 ハイサイド回路部
220 レベルダウン回路
221 レベルダウン回路を構成するpチャネルMOSFET

Claims (4)

  1. 第1導電型の半導体基板の一方の主面側に設けられた第1の第2導電型ウエル領域と、
    前記半導体基板の一方の主面側に、前記第1の第2導電型ウエル領域と離して設けられた第2の第2導電型ウエル領域と、
    前記第1の第2導電型ウエル領域に設けられ、第1電位を基準とする第1低電圧電源から前記第1電位よりも高い第2電位が供給される第1回路部と、
    前記第2の第2導電型ウエル領域に設けられ、第3電位を基準とする第2低電圧電源から前記第3電位よりも高い第4電位が供給される第2回路部と、
    前記第の第2導電型ウエル領域と接して設けられ、前記第の第2導電型ウエル領域の周囲を囲み、前記半導体基板に接する第1導電型ウエル領域と、
    前記第1導電型ウエル領域の内部に選択的に設けられた第1導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体領域に接する、前記第1電位が供給される第1電極と、
    前記第1導電型ウエル領域の、前記第1導電型半導体領域よりも前記第2の第2導電型ウエル領域側に、前記第1導電型半導体領域と離して選択的に設けられた第2導電型半導体領域と、
    前記第2導電型半導体領域と接する、前記第2電位が供給される第2電極と、
    を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第2の第2導電型ウエル領域の周囲を囲み、前記第1導電型ウエル領域と前記第2の第2導電型ウエル領域との間に該両者に接して設けられ、前記第2の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度の低い第3の第2導電型領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第3の第2導電型領域と前記第1導電型半導体領域との間には、前記第2電極が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第1導電型ウエル領域の不純物濃度、または、前記第1導電型ウェル領域と前記第3の第2導電型領域とのpn接合と前記第2導電型半導体領域との間の距離、もしくはその両方は、前記pn接合から広がる空乏層が前記第2導電型半導体領域に到達しないように設定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体集積回路装置。
JP2014123865A 2014-06-16 2014-06-16 半導体集積回路装置 Active JP6337634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123865A JP6337634B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 半導体集積回路装置
CN201510185305.9A CN105321944B (zh) 2014-06-16 2015-04-20 半导体集成电路装置
US14/692,171 US9478543B2 (en) 2014-06-16 2015-04-21 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123865A JP6337634B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004883A JP2016004883A (ja) 2016-01-12
JP6337634B2 true JP6337634B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54836816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123865A Active JP6337634B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9478543B2 (ja)
JP (1) JP6337634B2 (ja)
CN (1) CN105321944B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748270B2 (en) * 2015-06-25 2017-08-29 Globalfoundries Inc. Tunable capacitor for FDSOI applications
US20210013793A1 (en) * 2016-08-26 2021-01-14 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power chip and bridge circuit
JP6733425B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-29 富士電機株式会社 半導体集積回路及び半導体モジュール
JP6729214B2 (ja) * 2016-09-07 2020-07-22 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置および半導体装置
TWI629785B (zh) 2016-12-29 2018-07-11 新唐科技股份有限公司 高電壓積體電路的高電壓終端結構
JP6798377B2 (ja) * 2017-03-17 2020-12-09 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP6972691B2 (ja) * 2017-06-19 2021-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10714465B2 (en) * 2017-08-30 2020-07-14 Seiko Epson Corporation Motor drive circuit, semiconductor apparatus, and electronic device
JP7043825B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-30 富士電機株式会社 半導体集積回路
US10466732B2 (en) * 2018-03-28 2019-11-05 Richtek Technology Corporation Switching regulator and control circuit and control method thereof
CN110176451A (zh) * 2019-05-13 2019-08-27 珠海格力电器股份有限公司 功率模块及其封装方法
CN112750899B (zh) 2019-10-31 2022-05-27 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电器设备
CN111081705B (zh) * 2019-11-25 2022-06-10 重庆大学 单片集成式半桥功率器件模块
JP7422547B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-26 ローム株式会社 半導体装置
CN113421922B (zh) * 2021-06-25 2022-05-13 电子科技大学 一种具备栅极自钳位功能的三维igbt及其制造方法
CN113629982B (zh) * 2021-07-02 2023-07-14 华为技术有限公司 一种桥臂开关管的驱动电路、驱动电路及功率变换器
CN114023702B (zh) * 2022-01-06 2022-03-25 南京华瑞微集成电路有限公司 一种解决电阻非线性的智能功率mos管的制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649560A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor ic device
JPS5698839A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Rohm Co Ltd Integrated circuit for dc load
US5498553A (en) * 1993-11-01 1996-03-12 United Microelectronics Corporation Method of making a metal gate high voltage integrated circuit
JP2001025235A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 駆動装置および電力変換装置
DE10056833C2 (de) 1999-11-24 2003-03-20 Int Rectifier Corp Integrierte Treiberschaltung für Halbbrückenschaltung mit zwei Leistungstransistoren
JP4671666B2 (ja) * 2004-11-12 2011-04-20 パナソニック株式会社 駆動回路
US8558349B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-15 System General Corp. Integrated circuit for a high-side transistor driver
JP2008288476A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 高耐圧ic
JP4993092B2 (ja) 2007-05-31 2012-08-08 富士電機株式会社 レベルシフト回路および半導体装置
JP5072043B2 (ja) 2009-03-24 2012-11-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5293831B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-18 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置および駆動回路
CN102986027B (zh) * 2011-03-15 2016-03-02 富士电机株式会社 高压集成电路设备
JP5757145B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-29 富士電機株式会社 半導体装置
US8704328B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. High-voltage integrated circuit device
JP5754558B2 (ja) * 2012-09-13 2015-07-29 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP6228428B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9478543B2 (en) 2016-10-25
US20150364470A1 (en) 2015-12-17
CN105321944A (zh) 2016-02-10
JP2016004883A (ja) 2016-01-12
CN105321944B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337634B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8633563B2 (en) High-voltage integrated circuit device
JP6237901B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9412732B2 (en) Semiconductor device
JP6447139B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
US8860172B2 (en) High voltage semiconductor device
KR100789308B1 (ko) 반도체장치
US8704328B2 (en) High-voltage integrated circuit device
JP5435138B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
US20150021711A1 (en) Semiconductor device
EP2924723B1 (en) Integrated circuit
JP2014138091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
WO2016042971A1 (ja) 半導体装置
JP2022094896A (ja) 半導体装置
JP2000299434A (ja) 集積回路用保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250