JP6798377B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798377B2
JP6798377B2 JP2017053178A JP2017053178A JP6798377B2 JP 6798377 B2 JP6798377 B2 JP 6798377B2 JP 2017053178 A JP2017053178 A JP 2017053178A JP 2017053178 A JP2017053178 A JP 2017053178A JP 6798377 B2 JP6798377 B2 JP 6798377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor region
semiconductor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157084A (ja
Inventor
貴英 田中
貴英 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017053178A priority Critical patent/JP6798377B2/ja
Priority to CN201810058855.8A priority patent/CN108630681B/zh
Priority to US15/886,447 priority patent/US10249623B2/en
Publication of JP2018157084A publication Critical patent/JP2018157084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798377B2 publication Critical patent/JP6798377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

この発明は、半導体集積回路装置に関する。
従来、高耐圧集積回路装置(HVIC:High Voltage Integrated Circuit)では、同一の半導体基板(半導体チップ)に設けられた高電位側(ハイサイド)回路領域と低電位側(ローサイド)回路領域とを、これらの回路領域の間に設けた高耐圧接合終端領域(HVJT:High Voltage Junction Termination region)で電気的に分離する高耐圧接合を用いた分離方式が知られている。
HVICは、ローサイド回路領域の基準電位である接地電位(グランド)GNDを基準とした入力信号を、ハイサイド回路領域の基準電位VSを基準とした、接地電位GNDよりも高電位の信号に変換して、外部へ出力する機能を有する。この機能により、HVICは、ハーフブリッジ回路を構成するハイサイド(上アーム)のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)のゲート駆動等に用いることが可能である。
このようにHVICはハイサイド回路領域とローサイド回路領域との間の信号伝達に用いられるため、これら電位の異なる領域間は電気的に分離される必要がある。この電位の異なる領域間を電気的に分離する分離方式としていくつかの方式が提案されているが、p型拡散領域とn型拡散領域とのpn接合で上述したHVJTを形成した自己分離方式が最も安価にHVICを作製(製造)可能である。拡散領域とは、半導体基板にイオン注入等により不純物を導入することで形成された領域である。
自己分離方式では、p型半導体基板の表面層に形成された拡散深さの深いn型拡散領域と、p型半導体基板の、当該n型拡散領域以外の部分(以下、p型基板領域とする)とのpn接合で、当該n型拡散領域がp型基板領域から自己分離される。p型基板領域は接地電位GNDに固定され、n型拡散領域はハイサイド駆動回路の最高電位VBに固定される。このn型拡散領域でハイサイド回路領域が構成され、当該n型拡散領域にハイサイド駆動回路が配置される。
通常、ハイサイド回路領域の電位は接地電位GNDよりも高いため、n型拡散領域とp型基板領域とのpn接合は逆バイアスされ、電流は流れない。しかしながら、ハイサイド回路領域の電位がノイズ等により接地電位GNDよりも低くなる(負電圧サージが生じる)と、n型拡散領域とp型基板領域とのpn接合が順バイアスされ、大電流が流れる。この電流が回路領域に過剰に流れ込んだ場合、当該回路領域に配置された回路部の誤作動を誘発する虞がある。
このような回路部の誤作動を防止したHVICとして、次の装置が提案されている。略矩形状の平面形状を有するハイサイド回路領域の3辺に沿ってハイサイド回路領域の中央部を囲む略C字状のレイアウトに、p型分離領域が配置されている。ハイサイド回路領域の、p型分離領域を配置していない残りの1辺に、ハイサイド駆動回路の最高電位VBを半導体チップから引き出す(ピックアップする)ためのコンタクト領域(以下、VBピックアップ領域とする)が配置されている(例えば、下記特許文献1(第0081〜0082段落、第1図)参照。)。
下記特許文献1では、p型分離領域とn型拡散領域(ハイサイド回路領域)とのpn接合で形成される寄生ダイオードを流れるキャリア(電子・正孔)は、主に、ハイサイド駆動回路の最高電位VBをピックアップするためのVBピックアップ領域付近を経由してハイサイド回路領域へ流れ込む。このため、ハイサイド回路領域(自相)で負電圧サージが生じたときに、当該ハイサイド回路領域の周囲を囲むp型分離領域が電位障壁となって、当該ハイサイド回路領域への正孔の注入が抑制される。すなわち、自相で発生するノイズに起因した自相での回路部の誤動作が抑制される。
従来のHVICの構造について説明する。図21は、従来のHVICの平面レイアウトを示す平面図である。図21は、下記特許文献1の図1である。平面レイアウトとは、半導体基板(半導体チップ)201のおもて面側から見た各部の平面形状および配置構成である。図21に示す従来のHVICは、p型の半導体基板201のおもて面の表面層にそれぞれ選択的に設けられたn型拡散領域(n型ウェル領域)202,203、n-型拡散領域(n-型ウェル領域)204およびp型拡散領域211〜213を備える。
n型拡散領域203は、ハイサイド回路領域221を構成する。n型拡散領域203には、ハイサイド回路領域の基準電位VSに固定された拡散領域231と、ハイサイド駆動回路の最高電位VBに固定された拡散領域232と、各電極パッド233〜235と、が配置されている。拡散領域231,232に、ハイサイド駆動回路が配置される。また、n型拡散領域203には、ピックアップ電極214(214a)とのコンタクト部となるn型コンタクト領域212(212a)が選択的に設けられている。ピックアップ電極214(214a)は、ハイサイド駆動回路の最高電位VBの電圧信号を引き出してVB電極パッド233へ送信する。
さらに、n型拡散領域203には、これらの拡散領域212(212a),231,232および電極パッド233〜235の周囲を囲む略C字状の平面レイアウトに、かつ略矩形状の平面形状のn型拡散領域203の3辺に沿ってp型分離領域213が設けられている。n型拡散領域203の残りの1辺には、当該1辺に沿ってn型コンタクト領域212(212b.212c)が選択的に設けられている。n型コンタクト領域212(212b.212c)は、それぞれ、ピックアップ電極214(214b,214c)に電気的に接続されている。
p型分離領域213は、n型拡散領域203を深さ方向に貫通して基板裏面側のp型領域(不図示)に接し、接地電位GNDに固定されている。n型拡散領域203の、p型分離領域213で囲まれた領域は、n型拡散領域203の、p型分離領域213を配置していない残りの1辺付近の領域213aを除いて、n型拡散領域203とp型分離領域213とのpn接合による自己分離方式により他の領域と電気的に分離されている。p型分離領域213は、負電圧サージが生じたときに電位障壁となって、n型拡散領域203の、p型分離領域213で囲まれた領域への正孔の注入を抑制する。
基板裏面側のp型領域とは、p型の半導体基板201の、拡散領域202〜204よりも基板おもて面から深い部分に、これらの拡散領域202〜204が形成されないことでp型領域として残っている部分である。図21には、ピックアップ電極214(214a〜214c)および後述するピックアップ電極216を、各ピックアップ電極214(214a〜214c),216がそれぞれ接するn+型コンタクト領域212(212a〜212c)およびp+型コンタクト領域215に点在する黒塗りの四角形(■)で示す。
-型拡散領域204、p型拡散領域211およびn型拡散領域202は、n型拡散領域203の周囲を囲む略同心円状の平面レイアウトに配置されている。n-型拡散領域204は内周側でn型拡散領域203に接し、p型拡散領域211は内周側でn-型拡散領域204に接する。p型拡散領域211は、接地電位GNDに固定されている。n型拡散領域202は、内周側でp型拡散領域211に接する。
p型拡散領域211には、n型拡散領域203の周囲を囲む環状の平面レイアウトにp+型コンタクト領域215が選択的に設けられている。p+型コンタクト領域215は、接地電位GNDのピックアップ電極216に電気的に接続されている。n型コンタクト領域212(212a〜212c)およびn-型拡散領域204と、p型拡散領域211およびp+型コンタクト領域215と、のpn接合で形成される寄生ダイオードでHVJT223が構成される。
HVJT223には、ハイサイド駆動回路のセット用およびリセット用のレベルシフト回路を構成するnチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)241,242が配置される。n型拡散領域202は、ローサイド回路領域222を構成する。n型拡散領域202には、ローサイド駆動回路が配置される。
また、HVICの別の一例として、1チップに3相分(3つ)のゲートドライブ回路を備え、各相の上アームのIGBTそれぞれを個別にゲート駆動させるHVIC(以下、3相1チップHVICとする)が提案されている。この3相1チップHVICを自己分離方式で作製する場合、自己分離方式で電気的に分離された3つのn型拡散領域(ハイサイド回路領域)が同一の半導体基板に配置され、当該3つのn型拡散領域にそれぞれ各相のハイサイド駆動回路が配置される。
このような3相1チップHVICでは、ノイズ等によりp型基板領域と他相のn型拡散領域とのpn接合が順バイアスされて大電流が流れるとすると、その電流の一部がp型基板領域を介して自相のn型拡散領域に流れ込み、自相のn型拡散領域に配置された回路部の誤差動を誘発する虞がある。すなわち、3相1チップHVICでは、他相のn型拡散領域で発生するノイズ(以下、相間ノイズとする)に起因して、自相のn型拡散領域で回路部が誤動作する虞がある。
従来の3相1チップHVICとして、複数のn型拡散領域(ハイサイド回路領域)の内部の、他のn型拡散領域に対向しない部分にレベルシフト素子を配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0038,0054段落、第1図)参照。)。下記特許文献2では、自相のn型拡散領域の、他相のn型拡散領域に対向する1辺から、自相のn型拡散領域に配置されたレベルシフト素子までの距離を150μm以上離すことで、相間ノイズに起因する誤動作を抑制している。
次に、従来の3相1チップHVICの構造について説明する。図22は、従来のHVICの別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。図22(b)には、図22(a)のU相のnチャネル型MOSFET241のn+型ドレイン領域255付近を示す。図22は、下記特許文献2の図1である。図22に示す従来のHVICが図21に示す従来のHVICと異なる点は、3つのn型拡散領域203(ハイサイド回路領域221)を互いに離して配置して3相1チップHVICとした点である。
3つのn型拡散領域203には、それぞれ、ハイサイド駆動回路(不図示)およびハイサイド駆動回路のセット用およびリセット用のレベルシフト回路を構成するnチャネル型MOSFET241,242を1組とするゲートドライブ回路が配置されている。各n型拡散領域203のゲートドライブ回路は、それぞれ3相(U相、V相、W相)のハーフブリッジ回路の各上アームのIGBTをゲート駆動する。3つのn型拡散領域203は、p型の半導体基板201のおもて面の表面層に並列に配置されている。
n型拡散領域203は、略矩形状の平面形状を有する。各n型拡散領域203には、他のn型拡散領域203に対向しない1組の対辺203a,203bにそれぞれnチャネル型MOSFET241,242が配置されている。nチャネル型MOSFET241,242は、各n型拡散領域203にそれぞれセルフシールディング方式を採用して配置されたレベルシフト素子である。セルフシールディング方式とは、耐圧領域であるn-型拡散領域204にレベルシフト素子を配置する手法である。
このnチャネル型MOSFET241,242は、当該nチャネル型MOSFET241,242が配置されたn型拡散領域203に隣り合うn型拡散領域203から大量の電流が注入されると誤作動を引き起こす。このため、各nチャネル型MOSFET241,242から、当該nチャネル型MOSFET241,242が配置されたn型拡散領域203の、隣り合う他のn型拡散領域203に対向する1辺203cまでの距離L1,L2が150μm以上に設定されている。これにより、nチャネル型MOSFET241,242に電流が流入することが抑制される。
nチャネル型MOSFET241は、p型ベース領域251、n+型ソース領域252、p+型コンタクト領域253、ゲート電極254およびn+型ドレイン領域255を備えた横型MOSFETである。符号243〜245は、それぞれハイサイド駆動回路、ローサイド駆動回路および制御回路である。p型ベース領域251およびp+型コンタクト領域253は、それぞれHVJT223を構成するp型拡散領域211およびp+型コンタクト領域215である。n+型ソース領域252は、p型ベース領域251の内部に設けられている。
+型ドレイン領域255は、n型拡散領域203の内部に設けられている。n型拡散領域203の、n+型ドレイン領域255とn型コンタクト領域212との間の部分で、拡散抵抗であるレベルシフト抵抗256が形成される。U相のn型拡散領域203に流れ込んだ電子のうちの一部は、n+型ドレイン領域255へ流れ込み、レベルシフト抵抗256を介してピックアップ電極214に流れ込む。電子の経路の長さに比例して直列抵抗が大きくなるため、n+型ドレイン領域255へ流れ込む電子の注入量が少なくなる。
特開2015−173255号公報 特許第5825443号公報
しかしながら、上述した図21に示すHVICを3相1チップHVICに適用するには、相間ノイズに起因して自相の回路部で生じる誤動作についても考慮する必要があり、図21に示すHVICを単純に3相1チップHVICに適用することはできない。すなわち、3相1チップHVICの各相それぞれにおいて、自相で発生するノイズに起因した自相での回路部の誤動作を抑制し、かつ相間ノイズに起因した当該自相での回路部の誤動作を抑制することは難しい。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、pn接合による分離方式により互いに電気的に分離された複数の半導体領域(複数相)を同一の半導体基板に備えた半導体集積回路装置であって、自相での誤動作を抑制することができる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体集積回路装置は、次の特徴を有する。半導体基板のおもて面の表面層に、第1導電型の第1半導体領域が互いに離して選択的に2つ以上設けられている。前記第1半導体領域の内部に、第2導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。前記第2半導体領域は、前記半導体基板のおもて面から前記第1半導体領域を深さ方向に貫通する。前記第1半導体領域の内部に、前記第2半導体領域と離して、第1導電型の第3半導体領域が選択的に設けられている。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域よりも高電位に固定されている。高電位側回路は、前記第3半導体領域よりも前記第1半導体領域の中央部側に配置されている。隣り合う前記第1半導体領域の、一方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路との間であって、一方の前記第1半導体領域に配置された前記第3半導体領域は、他方の前記第1半導体領域に配置された前記第3半導体領域を挟んでかつ該第3半導体領域との間に前記第2半導体領域を介さずに、他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と対向する。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、隣り合う前記第1半導体領域の、一方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路との間であって、一方の前記第1半導体領域に配置された前記第2半導体領域は、他方の前記第1半導体領域に配置された前記第2半導体領域を挟んでかつ該第2半導体領域との間に前記第3半導体領域を介さずに、他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と対向することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域は、矩形状の平面形状をなす。少なくとも1組の隣り合う前記第1半導体領域の対向する辺の全体に沿って、前記第2半導体領域が配置されず前記第3半導体領域が配置されたことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、他の隣り合う前記第1半導体領域の、対向する辺の全体に沿って前記第2半導体領域が配置され、対向する該第2半導体領域間に前記第3半導体領域が介在しないことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、第1導電型の第4半導体領域および低電位側回路をさらに備える。前記第4半導体領域は、前記半導体基板のおもて面の表面層に選択的に設けられている。前記低電位側回路は、前記第4半導体領域に配置され、前記高電位側回路よりも低い基準電圧で動作する。前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域の、前記第3半導体領域が配置された部分以外の部分で前記第1半導体領域の外周に対向することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、第1導電型の第4半導体領域および低電位側回路をさらに備える。前記第4半導体領域は、前記半導体基板のおもて面の表面層に選択的に設けられている。前記低電位側回路は、前記第4半導体領域に配置され、前記高電位側回路よりも低い基準電圧で動作する。前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域が配置された部分以外の部分で外周同士が対向する隣り合う前記第1半導体領域の間に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域は、前記高電位側回路が形成される第1の第1半導体領域と、前記第1の第1半導体領域に接し、前記第1の第1半導体領域の周囲を囲む前記第1の第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2の第1半導体領域と、からなることを特徴とする。
上述した発明によれば、自相(第1半導体領域)の第3半導体領域が電位障壁となって、自相への正孔の注入が抑制される。また、上述した発明によれば、第3半導体領域で吸収しきれずに他相(他の第1半導体領域)に流れたノイズ(相間ノイズ)を、主に、他相の第4半導体領域で吸収することができる。このため、相間ノイズに起因する誤動作を抑制することができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、pn接合による分離方式により互いに電気的に分離された複数の半導体領域(複数相)を同一の半導体基板に備えた半導体集積回路装置であって、自相で発生するノイズおよび他相で発生するノイズ(相間ノイズ)に起因した自相での誤動作を抑制することができるという効果を奏する。
一般的な3相インバータの回路構成を示す回路図である。 一般的なHVICの回路構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図3の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。 図3の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図3の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 図3の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態4にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態4にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態4にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態4にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態4にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。 HVICの入力信号処理回路の回路構成を示す回路図である。 図13のHVICの入力信号処理回路の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 実施例および比較例のシミュレーションに用いた構成を示す斜視図である。 図20Aの実施例および比較例の第1VBピックアップ領域に印加したノイズの波形を示す波形図である。 図20Aの実施例および比較例への注入電流比率を示す図表である。 従来のHVICの平面レイアウトを示す平面図である。 従来のHVICの別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体集積回路装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の構造について、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置を、3相インバータを駆動するゲートドライバICとして用いる場合を例に説明する。まず、一般的な3相インバータの回路構成について説明する。図1は、一般的な3相インバータの回路構成を示す回路図である。図1に示すように、3相インバータ10は、3相(U相、V相、W相)のハーフブリッジ回路1〜3で構成されている。ハーフブリッジ回路1〜3の各出力点(中点)4には、モータなどの負荷5が接続されている。
各ハーフブリッジ回路1〜3は、それぞれ、高電位側(上アーム)のIGBT6と低電位側(下アーム)のIGBT7とを直列接続して構成され、3相インバータ10の高電位側(ハイサイド)ライン8と低電位側(ローサイド)ライン9との間に並列に接続されている。高電位側ライン8は3相インバータ10の電源電位Vccであり、低電位側ライン9は共通電位COMである。共通電位COMとは、3相インバータ10やHVIC20に共通の最低電位であり、例えば接地電位GNDである。IGBT6,7には、それぞれFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)が並列接続されている。
上アームのIGBT6と下アームのIGBT7との接続点がハーフブリッジ回路1〜3の各出力点4となり、高耐圧集積回路装置(HVIC)20のVS端子に接続されている。HVIC20は、3相インバータ10を構成する上アームのIGBT6を駆動するゲートドライバICである。このHVIC20は、後述する図3に示す実施の形態1にかかる半導体集積回路装置である。HVIC20のVS端子の電位は、3相インバータ10の電源電位Vccと共通電位COMとの間で変化する。IGBT6,7に代えて、MOSFET等のスイッチング素子を用いてもよい。低耐圧集積回路装置(LVIC:Low Voltage Integrated Circuit)120は、3相インバータ10を構成する下アームのIGBT7を駆動するゲートドライバICである。
次に、HVIC20の回路構成の一例について説明する。図2は、一般的なHVICの回路構成を示すブロック図である。図2には、図1の3相インバータ10を構成するハーフブリッジ回路1〜3のうち、U相のハーフブリッジ回路1およびその駆動回路部を示す。図示省略するが、V相およびW相においても、ハーフブリッジ回路1およびその駆動回路部は、それぞれU相のハーフブリッジ回路1およびその駆動回路部と同じ回路構成を有する。
HVIC20は、ハイサイド駆動回路12の最高電位VBよりも低い電源電位Vdd1を電源電位とする入力信号処理回路11aと、ハーフブリッジ回路1の上アームのIGBT6を駆動するハイサイド駆動回路12と、を3相分備える。入力信号処理回路11aは、入力端子IN1から入力信号を受けて、ハイサイド駆動回路12にオン・オフ信号を出力する。
LVIC120は、HVIC20の電源電位Vdd1と同程度の電源電位Vdd2を電源電位とする入力信号処理回路11bと、下アームのIGBT7を駆動するローサイド駆動回路13と、を3相分備える。なお、LVIC120をHVIC20と同一の半導体基板(半導体チップ)に集積化することもできる。
ハイサイド駆動回路12は、ハーフブリッジ回路1の出力点(中点)4の電位VSを基準電位とし、ハイサイド駆動回路12の最高電位(HVIC20の最高電位)VBを電源電位として動作し、ハーフブリッジ回路1の上アームのIGBT6を駆動する。ハーフブリッジ回路1の出力点4の電位VSは、ハイサイド駆動回路12の最高電位VBよりも低い。電源電位VBは、電位VSと、ハイサイド電源との総和である。電源電位Vdd1からブートストラップダイオード17を介してブートストラップコンデンサ18に充電された電圧E1がハイサイド電源となる。ローサイド駆動回路13は、Vdd2を電源電位とし、最低電位(接地電位GND)を基準電位として動作し、ハーフブリッジ回路の下アームのIGBT7を駆動する。
ハイサイド駆動回路12は、レベルシフト回路14を備える。ハイサイド駆動回路12およびローサイド駆動回路13は、それぞれ、ドライバ回路16と、ロジック回路、ローパスフィルタおよびRSラッチ等の回路部15と、を備える。IGBT6は、入力端子IN1からオン・オフ信号の入力を受け、HVIC20の入力信号処理回路11a、レベルシフト回路14、ロジック回路、ローパスフィルタ、RSラッチ等の回路部15およびドライバ回路16を介して入力されるゲート信号によりオン・オフされる。IGBT7は、入力端子IN2からオン・オフ信号の入力を受け、LVIC120の入力信号処理回路11b、ロジック回路、ローパスフィルタ、RSラッチ等の回路部15およびドライバ回路16を介して入力されるゲート信号によりオン・オフされる。
次に、HVIC20の平面レイアウトについて説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。平面レイアウトとは、半導体基板(半導体チップ)30のおもて面側から見た各部の平面形状および配置構成である。図3に示す実施の形態1にかかる半導体集積回路装置は、上述した3相インバータ10の3相(U相、V相、W相)のハーフブリッジ回路1〜3を駆動するゲートドライバICとなるHVIC20である。
HVIC20は、p-型の半導体基板30上にハイサイド回路領域21およびローサイド回路領域22を備え、これらの領域21,22間を高耐圧接合終端領域(HVJT)23で分離した構造を備える。ハイサイド回路領域21は、互いに離して2つ以上配置されている。各ハイサイド回路領域21には、それぞれ1相のハイサイド駆動回路12(図2参照)が配置される。図3には、3相分(すなわち3つ)のハイサイド回路領域21を配置し、各ハイサイド回路領域21にそれぞれU相、V相、W相と示す(図12,13,16,17,19においても同様)。各ハイサイド回路領域21は、それぞれ異なるn型拡散領域(以下、n型ウェル領域とする)33で構成される。
1つのn型拡散領域31およびその周囲を囲むn-型拡散領域32で1相分のn型ウェル領域33が構成される。各n型拡散領域31は、例えば略長方形状の平面形状を有し、半導体基板30に互いに離して並列に配置されている。各n型拡散領域31は、それぞれ周囲をn-型拡散領域32に囲まれている。各n型ウェル領域33は、互いに離して配置されている。n型ウェル領域33の、後述するp型分離領域35に囲まれた部分がハイサイド回路領域21である。各n型ウェル領域33は、それぞれ周囲(すなわちn-型拡散領域32の周囲)をp型拡散領域(ウェル領域)34に囲まれている。
-型拡散領域32には、p型拡散領域34とのpn接合によりHVJT23が形成されている。このHVJT23により、ハイサイド回路領域21とローサイド回路領域22とが自己分離されている。HVJT23には、n-型拡散領域32からp型拡散領域34にわたって高耐圧nチャネル型MOSFET(以下、HVNMOSとする)14a,14bが配置されている。HVNMOS14a,14bは、n型ウェル領域33の、後述する第1VBピックアップ領域36が配置された辺33cと直交する1組の対辺33a,33bにそれぞれ配置され、ハイサイド回路領域21を挟んで対向する。相間領域24とは、半導体基板30の、n型ウェル領域33間に挟まれた部分である。
n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33cにHVNMOS14a,14bを配置しないことで、当該HVNMOS14a,14bのドレイン端子に、自相(例えばU相)のハイサイド回路領域21に隣り合う他相(例えばV相)のハイサイド回路領域21から電子キャリアが流入することが抑制される。これにより、自相のHVNMOS14a,14bに流入する電子キャリアの流入量が均等化され、自相のHVNMOS14a,14bの誤作動を防止することができる。HVNMOS14a,14bは、それぞれハイサイド駆動回路12のセット(set)用およびリセット(reset)用のレベルシフト回路14を構成する。HVNMOS14a,14bを示す各矩形内の横線は、HVNMOS14a,14bのゲート電極である。
n型ウェル領域33(ここではn-型ウェル領域32)には、ハイサイド回路領域21よりも外側に、n型ウェル領域33の外周に沿って、p型分離領域35および第1VBピックアップ領域36がそれぞれ選択的に設けられている。p型分離領域35および第1VBピックアップ領域36は、p型分離領域35と第1VBピックアップ領域36とでハイサイド回路領域21の周囲を囲む1つの略環状の平面レイアウトになるように配置される。なお、各n型ウェル領域33において、n型ウェル領域33の中央部側(ハイサイド回路領域21側)を内側とし、n型ウェル領域33の外周側(n-型ウェル領域32側)を外側とする。
具体的には、p型分離領域35は、ハイサイド回路領域21とHVNMOS14a,14bとの間に延在するように、例えば、n型ウェル領域33の外周(ここではn型ウェル領域33の3辺33a,33d,33b)に沿ってハイサイド回路領域21の周囲を囲むC字状の平面レイアウトに設けられている。p型分離領域35は、自相のハイサイド回路領域21と、他の領域や回路部(他相のハイサイド回路領域21や、ローサイド回路領域22、自相のHVNMOS14a,14b等)と、を電気的に分離する。また、p型分離領域35は、負電圧サージが生じたときに電位障壁となって、自相のハイサイド回路領域21への正孔の注入を抑制する機能を有する。さらに、p型分離領域35の内部には、ハイサイド駆動回路12の最高電位VBが高電位(例えば、図1においてIGBT6がオン状態)の場合に空乏層が広がる。この空乏層が少なくともp型分離領域35とp-型の半導体基板30とを分離する程度広がるように、p型分離領域35の不純物濃度や幅が設定される。
第1VBピックアップ領域36は、n型ウェル領域33に配置されたハイサイド駆動回路12の最高電位VBを半導体基板30から外部へ引き出す(ピックアップする)n+型コンタクト領域である。第1VBピックアップ領域36は、p型分離領域35を配置していない箇所において、n型ウェル領域33の外周(ここではn型ウェル領域33の1辺33c)に沿ってハイサイド回路領域21の周囲を囲む。第1VBピックアップ領域36は、p型分離領域35と離して配置されている。例えば、第1VBピックアップ領域36は、n型ウェル領域33の、隣り合う他のn型ウェル領域33との間の相間領域24に接する1辺33cに沿った直線状の平面レイアウトに配置される。第1VBピックアップ領域36は、例えば、n型ウェル領域33の、隣り合う他のn型ウェル領域33との間の相間領域24に接する1辺33cに沿った直線上に所定間隔で直線部を配置した略破線状の平面レイアウトであってもよい。
また、第1VBピックアップ領域36は、例えば、n型ウェル領域33の、隣り合う他のn型ウェル領域33との間の相間領域24に接する1辺33cから当該1辺33cに直交する2辺33a,33bに延在する略C字状の平面レイアウトに配置されてもよい。この場合、第1VBピックアップ領域36の、n型ウェル領域33の辺33a,33bに沿って湾曲(または折れ曲がった)端部が、n型ウェル領域33の、p型分離領域35の端部よりも外側において、当該p型分離領域35の端部と対向していてもよい。第1VBピックアップ領域36の端部は、例えば、HVNMOS14a,14bに達しないように終端している。すなわち、1つのn型ウェル領域33には、第1VBピックアップ領域36を配置した外周部(ここではn型ウェル領域33の3辺33c)と、第1VBピックアップ領域36を配置しない外周部(ここではn型ウェル領域33の3辺33a,33d,33b)と、が存在する。
また、少なくとも1組の隣り合うn型ウェル領域33間の相間領域24(p型拡散領域34)を挟んで、当該n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が沿うように配置された辺(以下、単に、第1VBピックアップ領域36が配置された辺とする)33c同士が対向するように、各n型ウェル領域33に第1VBピックアップ領域36が配置される。すなわち、3つ以上のn型ウェル領域33において、少なくとも1組の隣り合うn型ウェル領域33は、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33c同士が対向する。他の組の隣り合うn型ウェル領域33は、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33c同士が対向するか、第1VBピックアップ領域36が配置されていない辺同士(例えば第1VBピックアップ領域36が配置された辺33cの対辺33d同士)が対向する。
このように第1VBピックアップ領域36を配置することで、ハイサイド回路領域21に相間ノイズ(他相で発生するノイズ)が流れ込みにくくなる。例えば、図3に示すように、各相を構成するn型ウェル領域33を、U相、V相およびW相の順に並列に配置する。U相およびV相を構成する各n型ウェル領域33間の相間領域24を挟んで、当該n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33cの対辺33d同士が対向する。かつ、V相およびW相を構成する各n型ウェル領域33間の相間領域24を挟んで、当該n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33c同士が対向する場合を例に、ハイサイド回路領域21に相間ノイズが流れ込みにくい理由について説明する。
例えば、V相を構成するn型ウェル領域33に配置された第1VBピックアップ領域36(以下、V相の第1VBピックアップ領域36)周辺でノイズ(電流)が発生したとする。このとき、V相を構成するn型ウェル領域33に配置された接地電位GNDのp型分離領域35で吸収しきれないノイズ電流(相間ノイズ)は、他相の第1VBピックアップ領域36に流れ込む。このとき、V相を構成するn型ウェル領域33に隣り合う他のn型ウェル領域33(ここではW相を構成するn型ウェル領域33)との間の相間領域24において、上述したようにn型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33c同士が対向していることで、相間ノイズは主としてW相の第1VBピックアップ領域36に流れ込む。このため、W相を構成するn型ウェル領域33に配置されたHVNMOS14a,14bおよびハイサイド回路領域21に相間ノイズが流れ込むことを抑制することができ、高いノイズ耐量を確保することができる。一方、V相を構成するn型ウェル領域33に隣り合う他のn型ウェル領域33(ここではU相を構成するn型ウェル領域33)との間の相間領域24においては、当該相間領域24を挟んで、n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33cの対辺33d同士が対向する。この場合、当該相間領域24の両側のn型ウェル領域33に相間ノイズが流れ込みにくいため、高いノイズ耐量を確保することができる。
n型ウェル領域33の、p型分離領域35および第1VBピックアップ領域36よりも内側に、例えば、ハイサイド駆動回路12を構成する各回路部を囲むように第2VBピックアップ領域(不図示)が配置されていてもよい。
ローサイド回路領域22には、例えば、HVIC20の入力信号処理回路11a(図2参照)が配置される。ローサイド回路領域22は、n型拡散領域37で構成される。n型拡散領域37は、その周囲をp型拡散領域34に囲まれ、n型ウェル領域33と離して配置されている。n型拡散領域37は、例えば、3相分のn型ウェル領域33と同じ一直線上に配置される。n型拡散領域37は、隣り合うn型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33cに対向しない位置に配置される。図3には、W相を構成するn型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置されていない1辺33dに対向するようにn型拡散領域37を配置した場合を示す。
このようにn型ウェル領域33の、n型拡散領域37との間の相間領域25を挟んで当該n型拡散領域37に対向する部分に第1VBピックアップ領域36を配置しない。これにより、当該第1VBピックアップ領域36の周辺でノイズ(電流)が発生した場合に、当該相間ノイズの悪影響がローサイド回路領域22に配置した回路部に及ぶことを抑制することができる。n型ウェル領域33間の相間領域24、および、n型ウェル領域33とn型拡散領域37との間の相間領域25は、図示省略するp+型コンタクト領域(以下、COMコンタクト領域とする)を介してGNDコンタクト電極に電気的に接続され、接地電位GNDに固定されている。
次に、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の断面構造について説明する。図4は、図3の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図5は、図3の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図6は、図3の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図7は、図3の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。図4〜7には、図3の3相の各n型ウェル領域33のうち、W相におけるn型ウェル領域33を切断する断面構造を示すが、U相およびV相ともにW相と同様の断面構造を有する。
図4に示すように、p-型の半導体基板30のおもて面(基板おもて面)の表面層に、n型拡散領域31、n-型拡散領域32、p型拡散領域34およびp型分離領域35がそれぞれ選択的に設けられている。n-型拡散領域32は、n型拡散領域31に接し、かつn型拡散領域31の周囲を囲む。n-型拡散領域32の深さは、例えば、n型拡散領域31の深さよりも浅くてもよい。p型拡散領域34は、n-型拡散領域32に接し、かつn-型拡散領域32の周囲を囲む。p型拡散領域34の深さは、n-型拡散領域32よりも深くてもよい。p型分離領域35は、基板おもて面からn型ウェル領域33を深さ方向に貫通して基板裏面側のp型領域30aに達する。
n型ウェル領域33は、n型拡散領域31およびその周囲を囲むn-型拡散領域32を1組とする領域である。基板裏面側のp型領域30aとは、p-型の半導体基板30の、領域31,32,34よりも基板おもて面から深い部分に、これらの領域31,32,34が形成されないことでp型領域として残っている部分である。深さ方向とは、半導体基板30の主面に直交する方向である(図4〜7の縦方向)。p型拡散領域34およびp型分離領域35は、基板裏面側のp型領域30aから基板おもて面に露出するように、n型ウェル領域33の内部にスリット状に残るp-型の半導体基板30の一部であってもよい。
p型分離領域35は、半導体基板30と同電位(接地電位GND)に固定されている。n型ウェル領域33の、p型分離領域35に囲まれた部分(ここではn型拡散領域31)の基板おもて面側の表面層には、第2VBピックアップ領域39が選択的に設けられている。n型ウェル領域33の、p型分離領域35に囲まれた部分は、第2VBピックアップ領域39を介してハイサイド駆動回路12の最高電位VBのコンタクト電極(以下、VBピックアップ電極とする)40に電気的に接続され、当該最高電位VBに固定されている。このn型ウェル領域33の、p型分離領域35に囲まれた部分で1相分のハイサイド回路領域21が構成される。
ハイサイド回路領域21には、ハイサイド駆動回路12を構成する各回路部(ロジック回路、ローパスフィルタ、RSラッチ等の回路部15や、ドライバ回路16:図2参照)が配置されている。図4には、ハイサイド駆動回路12を構成する各回路部として、ハイサイド駆動回路12の最高電位VBを電源電位とし、電力変換用ブリッジ回路の上アームのIGBT6のエミッタ電位VSを基準電位として動作する例えばCMOS(Complementary MOS:相補型MOS)回路を示す。このCMOS回路は、横型nチャネルMOSFET(以下、横型NMOSとする)50aと横型pチャネルMOSFET(以下、横型PMOSとする)50bとを相補に接続してなる。
横型NMOS50aは、n型拡散領域31の内部に選択的に設けられたp型拡散領域38に配置されている。横型NMOS50aは、n+型ソース領域51、p+型コンタクト領域52、n+型ドレイン領域53およびゲート電極54を備え、p型拡散領域38をドリフト領域とした一般的なプレーナゲート型MOSFETである。横型NMOS50aのn+型ソース領域51およびp+型コンタクト領域52は、ソース電極55aを介してハイサイド駆動回路12の基準電位(上アームのIGBT6のエミッタ電位VS)に固定されている。
横型PMOS50bは、n型拡散領域31に配置されている。横型PMOS50bは、p+型ソース領域56、n+型コンタクト領域57、p+型ドレイン領域58およびゲート電極59を備え、n型拡散領域31をドリフト領域とした一般的なプレーナゲート型のMOSFETである。横型PMOS50bのp+型ソース領域56およびn+型コンタクト領域57は、ソース電極55bを介してハイサイド駆動回路12の最高電位VBに固定されている。横型NMOS50aのn+型ドレイン領域53および横型PMOS50bのp+型ドレイン領域58は、ドレイン電極55cに電気的に接続されている。
横型NMOS50aおよび横型PMOS50bに共通のドレイン電極55cは、上アームのIGBT6のゲートへ出力信号を出力するハイサイド駆動回路12の出力端子である。第2VBピックアップ領域39およびVBピックアップ電極40は、それぞれ横型PMOS50bのn+型コンタクト領域57およびソース電極55bを兼ねる。第2VBピックアップ領域39は、ハイサイド回路領域21において、ハイサイド駆動回路12を構成する各回路部(上記CMOS回路等)の周囲を囲むように設けられている。
-型拡散領域32およびp型拡散領域34の基板おもて面側の表面層には、n-型拡散領域32およびp型拡散領域34に跨るように、p型拡散領域(以下、COM領域とする)41が選択的に設けられている。COM領域41の内部には、p+型コンタクト領域(COMコンタクト領域)42が選択的に設けられている。COMコンタクト領域42は、共通電位COMのCOMコンタクト電極43に電気的に接続されている。p型拡散領域34、COM領域41およびCOMコンタクト領域42は、半導体基板30のおもて面側で半導体基板30を共通電位COMに固定し、共通電位COMが変動することを抑制する機能を有する。
-型拡散領域32には、p型拡散領域34とのpn接合によりHVJT23が形成されている。HVJT23には、レベルシフト回路14を構成するHVNMOS14a,14bが配置されている。HVNMOS14aは、p型ベース領域61、n+型ソース領域62、p+型コンタクト領域63、n+型ドレイン領域64およびゲート電極66を備え、n-型拡散領域32をn-型ドリフト領域とした横型nチャネルMOSFETである。COM領域41、COMコンタクト領域42およびCOMコンタクト電極43は、それぞれ、HVNMOS14aのp型ベース領域61、p+型コンタクト領域63およびソース電極67を兼ねる。
+型ソース領域62は、p型ベース領域61の内部に選択的に設けられている。n+型ドレイン領域64は、n-型拡散領域32の基板おもて面側の表面層に選択的に設けられている。p型ベース領域61の、n+型ソース領域62とn-型拡散領域32(n-型ドリフト領域)とに挟まれた部分の表面上に、ゲート絶縁膜を介してゲートポリシリコン層65が設けられている。ゲートポリシリコン層65は、ゲート電極66に電気的に接続されている。ソース電極67は、n+型ソース領域62およびp+型コンタクト領域63に電気的に接続されている。ドレイン電極68は、n+型ドレイン領域64に電気的に接続されている。HVNMOS14bは図示省略するが、HVNMOS14aと同様の構成を有する。
図6に示すように、各n型ウェル領域33の基板おもて面側の表面層には、ハイサイド回路領域21と、隣り合うn型ウェル領域33間の相間領域24との間に、第1VBピックアップ領域36が選択的に設けられている。第1VBピックアップ領域36は、p型分離領域35、p型拡散領域38およびCOM領域41と離して配置されている。n型ウェル領域33の、ハイサイド回路領域21と相間領域24との間の部分は、第1VBピックアップ領域36を介してVBピックアップ電極44に電気的に接続され、ハイサイド駆動回路12の最高電位VBに固定されている。
また、第1VBピックアップ領域36は、n型ウェル領域33の、隣り合う他のn型ウェル領域33との間の相間領域24に接する1辺33cから、当該辺33cと直交する辺33a,33bに共通の頂点にまで延在していてもよい(図5参照)。第1VBピックアップ領域36は、当該辺33cと直交する辺33a,33bに共通の頂点において、n型ウェル領域33を挟んでp型分離領域35と対向していてもよい。図5には、n型ウェル領域33の1辺33cと当該辺33cと直交する1辺33aとに共通の頂点付近の断面構造を示す。
図7に示すように、p-型の半導体基板30のおもて面の表面層には、p型拡散領域34に接してn型拡散領域37が選択的に設けられている。n型拡散領域37の深さは、p型拡散領域34よりも浅くてもよい。n型ウェル領域33とn型拡散領域37との間の相間領域25において、n型ウェル領域33(n-型拡散領域32)およびp型拡散領域34の基板おもて面側の表面層には、n-型拡散領域32およびp型拡散領域34に跨るように、COM領域41が選択的に設けられている。また、n型拡散領域37の、n型ウェル領域33との間の相間領域25に対向する部分にも、基板おもて面側の表面層にCOM領域41が選択的に設けられている。
これらn型ウェル領域33とn型拡散領域37との間の相間領域25付近のCOM領域41も、COMコンタクト領域42を介してCOMコンタクト電極43に電気的に接続され、共通電位COMに固定されている。n型拡散領域37は、ローサイド回路領域22を構成する。ローサイド回路領域22には、入力信号処理回路11aが配置されている。図7には、入力信号処理回路11aの回路部として、ハイサイド駆動回路12の最高電位VBよりも低い電源電位Vdd1を電源電位とし、共通電位COMを基準電位として動作するCMOS回路を示す。
このCMOS回路は、横型NMOS70aと横型PMOS70bとを相補に接続したCMOS回路である。横型NMOS70aは、n型拡散領域37の内部に設けられたCOM領域41に配置されている。横型NMOS70aは、n+型ソース領域71、p+型コンタクト領域72、n+型ドレイン領域73およびゲート電極74を備え、COM領域41をドリフト領域とした一般的なプレーナゲート型MOSFETである。横型NMOS70aのn+型ソース領域71およびp+型コンタクト領域72は、ソース電極75aを介して共通電位COMに固定されている。
横型PMOS70bは、n型拡散領域37に配置されている。横型PMOS70bは、p+型ソース領域76、n+型コンタクト領域77、p+型ドレイン領域78およびゲート電極79を備え、n型拡散領域37をドリフト領域とする一般的なプレーナゲート型MOSFETである。横型PMOS70bのp+型ソース領域76およびn+型コンタクト領域77は、ソース電極75bを介してHVIC20の入力信号処理回路11aの電源電位Vdd1に固定されている。横型NMOS70aのn+型ドレイン領域73および横型PMOS70bのp+型ドレイン領域78は、ドレイン電極75cに電気的に接続されている。
横型NMOS70aおよび横型PMOS70bに共通のドレイン電極75cは、レベルアップ用レベルシフト回路と接続する図示省略するローサイド側のCMOS回路のゲートへの入力信号を受けるローサイド回路部の入力端子である。COMコンタクト領域42およびCOMコンタクト電極43は、それぞれ横型PMOS70bのn+型コンタクト領域72およびソース電極75aを兼ねる。COMコンタクト領域42は、n型ウェル領域33とn型拡散領域37との間の相間領域25にも設けられている。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ハイサイド回路領域を構成するn型ウェル領域に、ハイサイド回路領域の周囲にp型分離領域を設ける。これにより、自相のn型ウェル領域で負電圧サージが生じたときに、自相のp型分離領域が電位障壁となって、自相のハイサイド回路領域への正孔の注入が抑制される。このため、自相で発生するノイズに起因する誤動作を抑制することができる。また、実施の形態1によれば、n型ウェル領域の、p型分離領域を配置していない箇所に、n型ウェル領域の外周に沿って第1VBピックアップ領域を配置する。かつ、隣り合うn型ウェル領域間において、第1VBピックアップ領域が配置された辺同士、または第1VBピックアップ領域が配置されていない辺同士を対向させる。このように隣り合うn型ウェル領域の、第1VBピックアップ領域が配置された辺同士を対向させることで、p型分離領域で吸収しきれずに他相に流れたノイズ(相間ノイズ:他相で発生するノイズ)を、主に、他相の第1VBピックアップ領域で吸収することができる。また、隣り合うn型ウェル領域の、第1VBピックアップ領域が配置されていない辺同士を対向させることで、このn型ウェル領域間の相間領域に相間ノイズが流れ込みにくくなる。したがって、相間ノイズに起因する誤動作を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の構造について説明する。図8〜11は、実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の構造を示す断面図である。図8には、図3の切断線A−A’における断面構造を示す。図9には、図3の切断線B−B’における断面構造を示す。図10には、図3の切断線C−C’における断面構造を示す。図11には、図3の切断線D−D’における断面構造を示す。また、図8〜11には、図3の3相の各n型ウェル領域33のうち、W相におけるn型ウェル領域33を切断する断面構造を示すが、U相およびV相ともにW相と同様の断面構造を有する。
実施の形態2にかかる半導体集積回路装置が実施の形態1にかかる半導体集積回路装置と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、半導体基板30として、p-型支持基板81上にn型またはp型のエピタキシャル層82をエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板を用いた点である。2つ目の相違点は、n型ウェル領域33の、ハイサイド回路領域21を構成する部分(ここではn型拡散領域31)と、p-型支持基板81と、の間に、n型ウェル領域33およびp-型支持基板81に接してn+型埋め込み層83を設けた点である。
n型拡散領域31、n-型拡散領域32、p型拡散領域34、p型分離領域35およびn型拡散領域37は、エピタキシャル層82の、基板おもて面側(p-型支持基板81側に対して反対側)の表面層に、実施の形態1と同様にそれぞれ選択的に設けられている。n型拡散領域31、n-型拡散領域32、p型拡散領域34およびn型拡散領域37に設けられる各拡散領域の配置や、半導体基板30のおもて面上の電極構造は、実施の形態1と同様である。
n型のエピタキシャル層82である場合、破線35’および破線34’で示すように、基板おもて面からn型ウェル領域33(ここではn-型拡散領域32)およびn型のエピタキシャル層82を深さ方向に貫通してp-型支持基板81に達するようにp型分離領域35およびp型拡散領域34を配置する。また、n型のエピタキシャル層82である場合、n型拡散領域31、n-型拡散領域32およびn型拡散領域37を設けずに、エピタキシャル層82にハイサイド回路領域21や、ローサイド回路領域22、HVNMOS14a,14b等を配置してもよい。エピタキシャル層82にハイサイド回路領域21、ローサイド回路領域22を形成する場合、n+型埋め込み層83とその直上のエピタキシャル層82が第1の第1半導体領域に相当する。p型のエピタキシャル層82である場合、p型拡散領域34およびp型分離領域35を、エピタキシャル層82の一部で構成してもよい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、エピタキシャル基板を用いた場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体集積回路装置の構造について説明する。図12は、実施の形態3にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態3にかかる半導体集積回路装置は、n型ウェル領域33内におけるHVNMOS14a,14bの平面レイアウトが実施の形態1にかかる半導体集積回路装置と異なる。具体的には、HVNMOS14a,14bは、n型ウェル領域33の、p型分離領域35よりも外側において、実施の形態1よりも第1VBピックアップ領域36から離れた位置に配置されている。
より具体的には、n型ウェル領域33の、隣り合う他のn型ウェル領域33との間(ここではU相およびV相を構成するn型ウェル領域33間)の相間領域24に接する1辺で、かつ第1VBピックアップ領域36が配置されていない辺33dに、HVNMOS14a,14bが配置されている。また、n型ウェル領域33(ここではW相を構成するn型ウェル領域33)の、隣り合うn型拡散領域37との間の相間領域25に接する1辺33dに、HVNMOS14a,14bが配置されている。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域が配置されていない辺にレベルシフト回路が配置されていれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体集積回路装置の構造について説明する。図13〜17は、実施の形態4にかかる半導体集積回路装置の平面レイアウトを示す平面図である。実施の形態4にかかる半導体集積回路装置は、ハイサイド回路領域21の配置(すなわちn型ウェル領域33の配置)、または、ハイサイド回路領域21およびローサイド回路領域22の配置が実施の形態1にかかる半導体集積回路装置と異なる。
図13に示すHVIC20は、実施の形態1のHVIC20(図3参照)よりもローサイド回路領域22の個数が多く、半導体基板30上に、3相分のハイサイド回路領域21と、2つのローサイド回路領域22と、を備える。すなわち、半導体基板30に、3つのn型ウェル領域33と、2つのn型拡散領域37と、がそれぞれ選択的に設けられている。これら3つのn型ウェル領域33および2つのn型拡散領域37は一直線上に並列に配置されている。3つのn型ウェル領域33の内部の各領域の構成および配置は、実施の形態1のHVIC20と同様である。
2つのn型拡散領域37のうち、一方のn型拡散領域37aは、例えば実施の形態1のHVIC20と同様に、W相を構成するn型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36の配置されていない1辺33dに対向するように配置されている。他方のn型拡散領域37bは、V相およびU相を構成するn型ウェル領域33間の相間領域24に配置されている。HVIC20の入力信号処理回路11a(図2参照)の各回路部は、2つのn型拡散領域37のいずれかに配置されている。
すなわち、V相およびU相を構成するn型ウェル領域33間の相間領域24はいずれの第1VBピックアップ領域36からも離れているため、この相間領域24にHVIC20の入力信号処理回路11aを配置することができる。HVIC20の入力信号処理回路11aの各回路部は、n型拡散領域37a,37bのいずれか配置しやすいほうに配置される。例えば、入力信号処理回路11aの後述するPG以外の回路部およびW相のPG回路(図18参照)は、W相を構成するn型ウェル領域33に隣り合うn型拡散領域37aに配置される。HVIC20の入力信号処理回路11aのV相およびU相のPG回路は、V相およびU相を構成するn型ウェル領域33間の相間領域24に配置されたn型拡散領域37bに配置される。
これにより、PG回路とHVNMOS14a,14bとの半導体基板30のおもて面上での距離が近くなる。このため、HVNMOS14a,14bのゲート配線などを、当該HVNMOS14a,14bを配置したn型ウェル領域33から離れた箇所まで半導体基板30上を引き回す必要がなくなり、各相のゲート駆動能力のばらつきを小さくすることができる。また、ゲート電圧変動によるセルフターンオン(ゲート電圧が上昇してHVNMOS14a,14bが誤ってターンオンする現象)などの誤作動の発生を抑制することができる。図13に示すHVIC20の入力信号処理回路11aの配置および回路構成は、後述する実施の形態5で説明する。
図14に示すHVIC20は、実施の形態1のHVIC20(図3参照)よりもハイサイド回路領域21の個数が少なく、ハイサイド回路領域21を2相分(すなわち2つ:ここではA相およびB相)備える。すなわち、半導体基板30に、2つのn型ウェル領域33と、1つのn型拡散領域37と、がそれぞれ選択的に設けられている。A相およびB相を構成する各n型ウェル領域33の内部の各領域の構成および配置は、実施の形態1のW相およびV相を構成する各n型ウェル領域33と同様である。HVIC20の入力信号処理回路11aのPG回路は2相分となる。
図15に示すHVIC20は、実施の形態1のHVIC20(図3参照)よりもハイサイド回路領域21の個数が多く、ハイサイド回路領域21を4相以上(すなわち4つ以上:ここではA相、B相、C相、D相、・・・n相。nは任意の文字であり、各相がそれぞれ異なる相であることを示している)備える。4つ以上のn型ウェル領域33は、半導体基板30に並列に配置されている。隣り合うn型ウェル領域33間の相間領域26には、例えばn型ウェル領域33の2つ置きにn型拡散領域37が配置されている。
具体的には、2つのn型ウェル領域33および1つのn型拡散領域37bが同一直線上に順に並列に配置され、この2つのn型ウェル領域33および1つのn型拡散領域37bの1組が複数組繰り返し配置されている。各組のすべてのn型ウェル領域33およびn型拡散領域37bは同一直線上に配置される。図15においては、1組に含まれる2つのn型ウェル領域33の繰り返しを、左側から1組目をA相およびB相とし、2組目をC相およびD相としている。各組の2つのn型ウェル領域33の内部の各領域の構成および配置は、実施の形態1のW相およびV相を構成する各n型ウェル領域33と同様である。
1つのn型拡散領域37aは、例えば、最も端に配置されたA相を構成するn型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36の配置されていない1辺33dに対向するように配置されている。他のn型拡散領域37bは、並列に配置された複数のn型ウェル領域33の2つ置きに、隣り合うn型ウェル領域33間の相間領域24に1つずつ配置されている。図15には、B相およびC相を構成するn型ウェル領域33間の相間領域26に1つのn型拡散領域37bを配置する。かつ、D相を構成するn型ウェル領域33と、当該n型ウェル領域33の右側に隣り合う図示省略するn型ウェル領域33と、の間の相間領域26にさらにもう1つのn型拡散領域37bを配置した状態を示す。
この図15に示すHVIC20において、入力信号処理回路11aの各回路部は、1つのn型拡散領域37aおよび複数のn型拡散領域37bのいずれか配置しやすいほうに配置される。例えば、HVIC20の入力信号処理回路11aのPG回路以外の回路部およびA相のPG回路は、A相を構成するn型ウェル領域33に隣り合うn型拡散領域37aに配置される。HVIC20の入力信号処理回路11aのA相以外のPG回路は、並列に配置された複数のn型ウェル領域33の2つ置きに、隣り合うn型ウェル領域33間の相間領域24に配置されたn型拡散領域37bに配置される。
図16に示すHVIC20が実施の形態1のHVIC20(図3参照)と異なる点は、3相分のハイサイド回路領域21を構成する各n型ウェル領域33と、1つのローサイド回路領域22を構成するn型拡散領域37と、をマトリクス状の平面レイアウトに配置した点である。具体的には3つのn型ウェル領域33および1つn型拡散領域37は例えば略正方形状の平面形状を有し、それぞれ、略正方形状の半導体基板30の対角線上で当該半導体基板30の4つの頂点に対向する平面レイアウトに配置されている。
実施の形態1と同様に、各n型ウェル領域33において、p型分離領域91は、n型ウェル領域33の外周に沿って配置されている。第1VBピックアップ領域92は、p型分離領域91を配置していない部分において、n型ウェル領域33の外周に沿って配置されている。HVNMOS14a,14bは、それぞれ、第1VBピックアップ領域92が配置されていない異なる辺(頂点33f,33g間の辺および頂点33f,33h間の辺)に配置されている。
具体的には、p型分離領域91は、例えば、略正方形状のn型ウェル領域33の1つの頂点33e付近で一部が開いた矩形状にハイサイド回路領域21の周囲を囲む平面レイアウトに配置されている。p型分離領域91は、n型ウェル領域33の、1つの頂点33eに対向する頂点33fから当該1つの頂点33eへ向かってn型ウェル領域33の外周に沿って延在し、1つの頂点33e以外の残りの3つの頂点33f〜33hに対向し、当該1つの頂点33eに達しないように終端している。
第1VBピックアップ領域92は、n型ウェル領域33の、p型分離領域91の対向しない1つの頂点33eに対向し、かつ当該1つの頂点33eを共有する2辺に沿って略L字状の平面レイアウトに配置されている。また、第1VBピックアップ領域92は、当該1つの頂点33eから、当該頂点33eと1辺を共有する頂点33g,33hに達しないように終端している。第1VBピックアップ領域92の端部は、n型ウェル領域33の、p型分離領域91の端部よりも外側において、当該p型分離領域91の端部と対向していてもよい。
実施の形態1と同様に、隣り合うn型ウェル領域33間の各相間領域24を挟んで、当該n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域92が沿うように配置された辺(頂点33e,33g間の辺または頂点33e,33h間の辺)同士、または、当該辺の対辺(頂点33f,33g間の辺または頂点33f,33h間の辺)同士が対向している。n型ウェル領域33の、n型拡散領域37との間の相間領域25を挟んで当該n型拡散領域37に対向する辺以外の辺に沿って第1VBピックアップ領域92が配置される。
図16には、半導体基板30の2本の対角線のうちの一方の対角線上で、U相およびW相を構成するn型ウェル領域33同士が半導体基板30の中心を挟んで対向する。かつ、他方の対角線上で、V相を構成するn型ウェル領域33とn型拡散領域37とが半導体基板30の中心を挟んで対向する場合を示す。図16に示すHVIC20の、n型ウェル領域33、n型拡散領域37、p型分離領域91および第1VBピックアップ領域92の配置以外の構成は、実施の形態1のHVIC20(図3参照)と同様である。
図17に示すHVIC20が図16に示すHVIC20と異なる点は、すべてのn型ウェル領域33に対向するようにn型拡散領域37を配置した点である。3つのn型ウェル領域33は、同一直線上に並列に配置されている。3つのn型ウェル領域33の配置以外の構成は、例えば、図16に示すHVIC20と同様である。n型拡散領域37は、すべてのn型ウェル領域33に対向する略長方形状の平面形状を有し、相間領域25を挟んで、n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域92が配置されていない辺(例えば頂点33f,33h間の辺)に対向する。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、2相または4相以上のn型ウェル領域を配置する場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5において、ローサイド回路領域22に配置されるHVIC20の入力信号処理回路11aの回路構成について説明する。図18は、HVICの入力信号処理回路の回路構成を示す回路図である。図18に示すHVIC20の入力信号処理回路11aの回路構成は、実施の形態1〜4の各HVIC20(図3,12〜17)に適用される。HVIC20の入力信号処理回路11aは、基準電圧回路101、低電圧誤動作防止回路102、3相分のコンパレータ(比較器)103a〜103c、第1〜5端子105〜109およびPG回路110を備える。PG回路110は、リセット(RESET)回路111、ローパスフィルタ112およびパルス発生回路113を備える。
基準電圧回路101は、共通電位COM(低電位側ライン116の電位)を基準として、電源電位Vdd1(例えば、15V)を内部電源電位(例えば、5V)に変換する例えばレギュレータ(Regulator)である。第1端子105には、電源電位Vdd1が入力される。高電位側ライン115は、基準電圧回路101の出力である内部電源電位に接続される。低電位側ライン116は、共通電位COMの第5端子109に接続され、共通電位COMに固定されている。
低電圧誤動作防止回路102は、PG回路110の電源電位Vdd1が所定電圧以下になったときに、リセット回路111への出力を停止してPG回路110の誤動作を防止する低電圧誤動作防止(UVLO:Under Voltage Lock Out)機能を有する。コンパレータ103a〜103cは、高電位側ライン115と低電位側ライン116との間に並列に接続されている。
コンパレータ103a〜103cの一方の入力(+)端子はそれぞれ第2〜4端子106〜108に接続され、他方の入力(−)端子にはコンパレータ103a〜103cの基準電位(不図示)が印加される。コンパレータ103a〜103cは、それぞれ第2〜4端子106〜108から入力信号を受けて、当該入力信号の電位を所定の基準電圧と比較してローレベルの信号を出力する。コンパレータ103a〜103cの出力(比較結果)は、それぞれ各相(W相、V相、U相)のPG回路110のローパスフィルタ112に入力され、当該ローパスフィルタ112を介してパルス発生回路113に出力される。
第2〜4端子106〜108は、各相のPG回路110への入力信号IN_W,IN_V,IN_Uが入力される入力端子であり、図2の入力端子IN1に相当する。コンパレータ103a〜103cの一方の入力(+)端子と各第2〜4端子106〜108との間には、それぞれツェナーダイオード104a〜104cのカソード端子が接続されている。ツェナーダイオード104a〜104cのアノード端子は低電位側ライン116に接続されている。ツェナーダイオード104a〜104cは、それぞれコンパレータ103a〜103cの入力(+)端子への印加電圧を一定に保つ機能を有する。
リセット回路111は、パルス発生回路113から各HVNMOS14a,14bへの出力を制御する機能を有する。パルス発生回路113は、ローパスフィルタ112からの入力信号を受けて、セット(Set)信号114aおよびリセット(Reset)信号114bを出力する例えばパルスジェネレータ(PG:Pulse Generator)である。これらセット信号114aおよびリセット信号114bは、それぞれHVNMOS14a,14bをゲート駆動するためのゲート信号であり、各相のPG回路110のパルス発生回路113から対応する相のHVNMOS14a,14bに入力される。
これら図18に示す入力信号処理回路11aの各回路部(基準電圧回路101、低電圧誤動作防止回路102、3相分のコンパレータ103a〜103c、および、3相分のロPG回路110の各回路部(リセット回路111、ローパスフィルタ112、パルス発生回路113))は、図3,12,14に示すHVIC20においてはすべて1つのローサイド回路領域22に配置される。図13に示すHVIC20においては、図18に示す入力信号処理回路11aの各回路部は、例えば図19に示すように2つのローサイド回路領域22に分けて配置される。
図19は、図13のHVICの入力信号処理回路の平面レイアウトの一例を示す平面図である。図19に示すように、HVIC20の入力信号処理回路11aのPG回路110以外の各回路部(基準電圧回路101、低電圧誤動作防止回路102、コンパレータ103a〜103cおよびツェナーダイオード104a〜104c)およびW相のPG回路110の各回路部は、2つのn型拡散領域37のうち、W相を構成するn型ウェル領域33に隣り合うn型拡散領域37aに配置される。W相のPG回路110の各回路部は、当該n型拡散領域37aの、W相を構成するn型ウェル領域33側に配置され、当該n型ウェル領域33に配置されたHVNMOS14a,14bにそれぞれセット信号114aおよびリセット信号114bを出力する。
HVIC20の入力信号処理回路11aのV相およびU相のPG回路110の各回路部は、2つのn型拡散領域37のうち、V相およびU相を構成するn型ウェル領域33間の相間領域24に配置されたn型拡散領域37bに配置される。V相のPG回路110の各回路部は、当該n型拡散領域37bの、V相を構成するn型ウェル領域33側に配置され、当該n型ウェル領域33に配置されたHVNMOS14a,14bにそれぞれセット信号114aおよびリセット信号114bを出力する。U相のPG回路110の各回路部は、当該n型拡散領域37bの、U相を構成するn型ウェル領域33側に配置され、当該n型ウェル領域33に配置されたHVNMOS14a,14bにそれぞれセット信号114aおよびリセット信号114bを出力する。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1〜4に適用可能である。
(実施例)
次に、ノイズが印加されたときにハイサイド回路領域21のHVNMOS14a,14bに注入される電流量をシミュレーションにより検証した。図20Aは、実施例および比較例のシミュレーションに用いた構成を示す斜視図である。図20Bは、図20Aの実施例および比較例の第1VBピックアップ領域に印加したノイズの波形を示す波形図である。図20Cは、図20Aの実施例および比較例への注入電流比率を示す図表である。
図20Aには、上述した実施の形態1にかかる半導体集積回路装置(図3)のW相およびV相のハイサイド回路領域21(n型ウェル領域33)を右側に示す(以下、実施例131とする)。実施例131は、W相およびV相を構成する各n型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33c同士が相間領域24を挟んで対向するように当該各n型ウェル領域33が配置されている。
また、図20Aには、比較例132のW相およびV相のハイサイド回路領域21(n型ウェル領域33)を左側に示す。比較例132が実施例131と異なる点は、V相を構成するn型ウェル領域33の、第1VBピックアップ領域36が配置された辺33cと、W相を構成するn型ウェル領域33の第1VBピックアップ領域36が配置されていない辺33d(辺33cの対辺)と、が相間領域24を挟んで対向している点である。
これら実施例131および比較例132について、V相を構成するn型ウェル領域33に配置された第1VBピックアップ領域36にノイズ(±dV/dtノイズ、負電圧サージ)を印加したときに、W相を構成するn型ウェル領域33に配置されたHVNMOS14a,14bのn+型ドレイン領域64に注入される相間ノイズの電流量をシミュレーションした結果を図20Cに示す。図20Cの右側が実施例131の結果であり、左側が比較例132の結果である。
V相を構成するn型ウェル領域33に印加したノイズは、図20Bの左側に示す「±dV/dtノイズ」および図20Bの右側に示す「負電圧サージ」である。±dV/dtノイズとは、ハイサイド回路領域21が配置されたn型拡散領域31にかかる電圧(ハイサイド駆動回路12の最高電位VB)の微小時間dt[s:秒]における過渡的な異常電圧変動である。負電圧サージとは、n型拡散領域31の電位が共通電位COM(ここでは接地電位GND)よりも低くなることである。
図20Cの左上側に示すように、比較例132では、V相を構成するn型ウェル領域33に±dV/dtノイズが印加されたときに、W相のHVNMOS14a,14bのn+型ドレイン領域64(図20Cには「他相Dr」と記載)に流れる最大電流は−9.55×10-4Aであることが確認された。かつ、V相およびW相を構成する各n型ウェル領域33間の相間領域24(図20Cには「GND」と記載)に流れる最大電流は−1.08×10-1Aであった。このとき、V相を構成するn型ウェル領域33からW相を構成するn型ウェル領域33への電流の注入比率(以下、V相からW相への注入電流比率とする)は、(−9.55×10-4A/−1.08×10-1A)×100≒0.8842%である。
また、図20Cの左下側に示すように、比較例132では、V相を構成するn型ウェル領域33に負電圧サージが印加されたときに、W相のHVNMOS14a,14bのn+型ドレイン領域64に流れる最大電流は9.09×10-4Aであることが確認された。かつ、V相およびW相を構成する各n型ウェル領域33間の相間領域24に流れる最大電流は4.25×101Aであった。このとき、V相からW相への注入電流比率は、(9.09×10-4A/4.25×101A)×100≒0.0021%である。
一方、図20Cの右上側に示すように、実施例においては、V相を構成するn型ウェル領域33に±dV/dtノイズが印加されたときに、W相のHVNMOS14a,14bのn+型ドレイン領域64に流れる最大電流は−5.19×10-4Aであることが確認された。かつ、V相およびW相を構成する各n型ウェル領域33間の相間領域24に流れる最大電流は−1.04×10-1Aであった。このとき、V相からW相への注入電流比率は、(−5.19×10-4A/−1.04×10-1A)×100≒0.4990%である。したがって、実施例は、比較例に比べて、±dV/dtノイズが印加されたときのV相からW相への注入電流比率を44%(≒[1−(0.4990%/0.8842%)]×100)程度低減させることができることがわかる。
また、図20Cの右下側に示すように、実施例においては、V相を構成するn型ウェル領域33に負電圧サージが印加されたときに、W相のHVNMOS14a,14bのn+型ドレイン領域64に流れる最大電流は4.26×10-6Aであることが確認された。かつ、V相およびW相を構成する各n型ウェル領域33間の相間領域24に流れる最大電流は4.24×101Aであった。このとき、V相からW相への注入電流比率は、(4.26×10-6A/4.24×101A)×100≒0.00001%である。したがって、実施例は、比較例に比べて、負電圧サージが印加されたときのV相からW相への注入電流比率を99.5%(≒[1−(0.00001%/0.0021%)]×100)程度低減させることができることがわかる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、ハイサイド回路領域を構成するn型ウェル領域およびローサイド回路領域を構成するn型拡散領域の平面形状を矩形状とした場合を例に説明しているが、当該n型ウェル領域およびn型拡散領域の平面形状は、これに限らず種々変更可能である。すなわち、隣り合うn型ウェル領域間(または隣り合うn型ウェル領域とn型拡散領域との間)の相間領域を挟んで、当該n型ウェル領域の、第1VBピックアップ領域が沿うように配置された外周部分同士が対向するか、n型ウェル領域(またはn型ウェル領域およびn型拡散領域)の、第1VBピックアップ領域が配置されていない外周部分同士が対向していればよく、n型ウェル領域およびn型拡散領域の平面形状は例えば円形状や、矩形形状以外の多角形状であってもよい。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体集積回路装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械の電源装置に使用される半導体集積回路装置に有用である。
1〜3 ハーフブリッジ回路
4 ハーフブリッジ回路の出力点
5 負荷
6 ハーフブリッジ回路の上アームのIGBT
7 ハーフブリッジ回路の下アームのIGBT
8 3相インバータの高電位側ライン
9 3相インバータの低電位側ライン
10 3相インバータ
11a HVICの入力信号処理回路
11b LVICの入力信号処理回路
12 ハイサイド駆動回路
13 ローサイド駆動回路
14 レベルシフト回路
14a, 14b HVNMOS
15 ロジック回路、ローパスフィルタおよびRSラッチ等の回路部
16 ドライバ回路
17 ブートストラップダイオード
18 ブートストラップコンデンサ
20 HVIC
21 ハイサイド回路領域
22 ローサイド回路領域
23 HVJT
24,26 ハイサイド回路領域を構成するn型ウェル領域間の相間領域
25 ハイサイド回路領域を構成するn型ウェル領域とローサイド回路領域を構成するn型拡散領域との間の相間領域
30 半導体基板(半導体チップ)
30a 基板裏面側のp型領域
31 n型拡散領域
32 n-型拡散領域
33 n型ウェル領域
33a〜33d 基板おもて面から見たn型ウェル領域の辺
33e〜33h 基板おもて面から見たn型ウェル領域の頂点
34 p型拡散領域
35,35',91 p型分離領域
36,92 第1VBピックアップ領域
37, 37a,37b n型拡散領域
38 p型拡散領域
39 第2VBピックアップ領域
40 VBピックアップ電極
41 COM領域
42 COMコンタクト領域
43 COMコンタクト電極
44 VBピックアップ電極
50a,70a 横型NMOS
50b,70b 横型PMOS
51,62,71 n+型ソース領域
52,63,72 p+型コンタクト領域
53,64,73 n+型ドレイン領域
54,59,66,74,79 ゲート電極
55a,55b,67,75a,75b ソース電極
55c,68,75c ドレイン電極
56,76 p+型ソース領域
57,77 n+型コンタクト領域
58,78 p+型ドレイン領域
61 p型ベース領域
65 ゲートポリシリコン層
81 p-型支持基板
82 n型またはp型のエピタキシャル層
83 n+型埋め込み層
101 基準電圧回路
102 低電圧誤動作防止回路
103a〜103c コンパレータ
104a〜104c ツェナーダイオード
105〜109 入力信号処理回路の端子
110 PG回路
111 リセット回路
112 ローパスフィルタ
113 パルス発生回路
114a セット信号
114b リセット信号
115 HVICの入力信号処理回路の高電位側ライン
116 HVICの入力信号処理回路の低電位側ライン
120 LVIC
COM 共通電位
GND 接地電位
IN1,IN2 入力端子
IN_U,IN_V,IN_W 入力信号
VB ハイサイド駆動回路の最高電位
VS ハイサイド回路領域の基準電位(上アームのIGBTのエミッタ電位)
Vcc 3相インバータの電源電位
Vdd1 ハイサイド駆動回路の入力信号処理回路の電源電位(PG回路の電源電位)
Vdd2 LVICの電源電位

Claims (7)

  1. 半導体基板のおもて面の表面層に、互いに離して選択的に2つ以上設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられ、前記半導体基板のおもて面から前記第1半導体領域を深さ方向に貫通する第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に、前記第2半導体領域と離して選択的に設けられ、前記第2半導体領域よりも高電位に固定された第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域よりも前記第1半導体領域の中央部側に配置された高電位側回路と、
    を備え、
    隣り合う前記第1半導体領域の、一方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路との間であって、一方の前記第1半導体領域に配置された前記第3半導体領域は、他方の前記第1半導体領域に配置された前記第3半導体領域を挟んでかつ該第3半導体領域との間に前記第2半導体領域を介さずに、他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と対向することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 隣り合う前記第1半導体領域の、一方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路との間であって、一方の前記第1半導体領域に配置された前記第2半導体領域は、他方の前記第1半導体領域に配置された前記第2半導体領域を挟んでかつ該第2半導体領域との間に前記第3半導体領域を介さずに、他方の前記第1半導体領域の前記高電位側回路と対向することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第1半導体領域は、矩形状の平面形状をなし、
    少なくとも1組の隣り合う前記第1半導体領域の対向する辺の全体に沿って、前記第2半導体領域が配置されず前記第3半導体領域が配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 他の隣り合う前記第1半導体領域の、対向する辺の全体に沿って前記第2半導体領域が配置され、対向する該第2半導体領域間に前記第3半導体領域が介在しないことを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記半導体基板のおもて面の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域に配置された、前記高電位側回路よりも低い基準電圧で動作する低電位側回路と、
    をさらに備え、
    前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域の、前記第3半導体領域が配置された部分以外の部分で前記第1半導体領域の外周に対向することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記半導体基板のおもて面の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域に配置された、前記高電位側回路よりも低い基準電圧で動作する低電位側回路と、
    をさらに備え、
    前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域が配置された部分以外の部分で外周同士が対向する隣り合う前記第1半導体領域の間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1半導体領域は、前記高電位側回路が形成される第1の第1半導体領域と、前記第1の第1半導体領域に接し、前記第1の第1半導体領域の周囲を囲む前記第1の第1半導体領域よりも不純物濃度の低い第2の第1半導体領域と、からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
JP2017053178A 2017-03-17 2017-03-17 半導体集積回路装置 Active JP6798377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053178A JP6798377B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 半導体集積回路装置
CN201810058855.8A CN108630681B (zh) 2017-03-17 2018-01-22 半导体集成电路装置
US15/886,447 US10249623B2 (en) 2017-03-17 2018-02-01 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053178A JP6798377B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157084A JP2018157084A (ja) 2018-10-04
JP6798377B2 true JP6798377B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63521288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053178A Active JP6798377B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10249623B2 (ja)
JP (1) JP6798377B2 (ja)
CN (1) CN108630681B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220247410A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798377B2 (ja) * 2017-03-17 2020-12-09 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP7143734B2 (ja) * 2018-11-15 2022-09-29 富士電機株式会社 半導体集積回路
JP7188026B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体集積回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775357B2 (ja) * 1995-04-12 2011-09-21 富士電機株式会社 高耐圧ic
JP4622048B2 (ja) * 1999-12-13 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4569105B2 (ja) * 2003-12-25 2010-10-27 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP5672500B2 (ja) * 2011-10-18 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5825443B2 (ja) * 2012-09-18 2015-12-02 富士電機株式会社 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP6236456B2 (ja) * 2013-09-09 2017-11-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP6447139B2 (ja) 2014-02-19 2019-01-09 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
JP6337634B2 (ja) * 2014-06-16 2018-06-06 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
WO2016002508A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2016063099A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
JP6798377B2 (ja) * 2017-03-17 2020-12-09 富士電機株式会社 半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220247410A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-04 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11626878B2 (en) * 2021-02-02 2023-04-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10249623B2 (en) 2019-04-02
CN108630681B (zh) 2023-09-08
JP2018157084A (ja) 2018-10-04
CN108630681A (zh) 2018-10-09
US20180269208A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9343453B2 (en) Semiconductor device
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
JP6798377B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US20130009272A1 (en) Semiconductor device
US10135445B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8704328B2 (en) High-voltage integrated circuit device
US10734375B2 (en) Semiconductor device
US9722019B2 (en) High voltage integrated circuit device
JP2005183463A (ja) 半導体装置
JP2018085449A (ja) 半導体装置
JP6690336B2 (ja) 半導体装置
JP6925250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5962843B2 (ja) 半導体装置
JP5825443B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5672500B2 (ja) 半導体装置
JP6729214B2 (ja) 高耐圧集積回路装置および半導体装置
US11373997B2 (en) High voltage integrated circuit device employing element separation method using high voltage junction
JP2017112192A (ja) 高耐圧集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250