JP2018018977A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018977A
JP2018018977A JP2016148609A JP2016148609A JP2018018977A JP 2018018977 A JP2018018977 A JP 2018018977A JP 2016148609 A JP2016148609 A JP 2016148609A JP 2016148609 A JP2016148609 A JP 2016148609A JP 2018018977 A JP2018018977 A JP 2018018977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
channel transistor
semiconductor device
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016148609A
Other languages
English (en)
Inventor
旨哲 嘉屋
Yoshinori Kaya
旨哲 嘉屋
寧 中原
Yasushi Nakahara
寧 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016148609A priority Critical patent/JP2018018977A/ja
Priority to US15/631,144 priority patent/US20180033854A1/en
Priority to CN201710575932.2A priority patent/CN107665923A/zh
Publication of JP2018018977A publication Critical patent/JP2018018977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7823Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能向上を図る。
【解決手段】分離領域に形成されているpチャネル型トランジスタPQは、電流経路として機能し、かつ、エピタキシャル層EPI内に形成され、かつ、p型半導体層であるリサーフ層RSFと、平面視においてリサーフ層RSFと重なり、かつ、リサーフ層RSFの下方に形成され、かつ、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIとに挟まれ、かつ、n型半導体層である埋め込み層BDF2とを有する。
【選択図】図12

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、基準電位に対して第1電位で動作する低電圧回路と、基準電位に対して第1電位と同等かそれよりも高い電位で動作する高電圧回路とを有する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2005−123512号公報(特許文献1)には、低電位基準回路と高電位基準回路とを混載した半導体装置において、低電位基準回路から高電位基準回路を分離する分離領域にレベルシフト用トランジスタを設ける技術が記載されている。
特開2005−123512号公報
例えば、基準電位に対して第1電位で動作する低電圧回路と、基準電位に対して第1電位と同等かそれよりも高い電位で動作する高電圧回路とを形成し、かつ、低電圧回路から高電圧回路を分離する分離領域を備える半導体チップが存在する。このような半導体チップを搭載した半導体装置は、例えば、パワー回路を制御する制御回路(プリドライバ)として機能させることができる。つまり、上述した半導体装置は、パワー回路の上アームを構成するハイサイド用パワートランジスタと、パワー回路の下アームを構成するローサイド用パワートランジスタとを制御するために使用することができる。
具体的には、高電圧回路によって、ハイサイド用パワートランジスタのスイッチング(オン/オフ)を制御し、かつ、低電圧回路によって、ローサイド用パワートランジスタのスイッチング(オン/オフ)を制御することができる。
ここで、高電圧回路は、低電圧回路と動作電圧が大きく異なるため、低電圧回路から分離領域によって分離されている。ただし、ハイサイド用パワートランジスタの過電流検知信号や温度検出信号を高電圧回路から低電圧回路へ信号伝達するために、分離領域には、高電圧回路から低電圧回路への信号伝達機能を有するレベルシフト用トランジスタが形成することが望まれる場合がある。
本発明者は、このレベルシフト用トランジスタについての性能向上を図る観点から検討を行なった結果、耐圧を確保しながらオン抵抗を低減するためには、改善の余地が存在することを新たに見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、電流経路として機能し、かつ、エピタキシャル層内に形成され、かつ、第1導電型とは反対の第2導電型であるリサーフ層と、平面視においてリサーフ層と重なり、かつ、リサーフ層の下方に形成され、かつ、半導体基板とエピタキシャル層とに挟まれ、かつ、第1導電型である埋め込み層とを有する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能向上を図ることができる。
実施の形態における半導体チップの模式的な平面構成を示す図である。 実施の形態における半導体チップの回路ブロック構成を示す図である。 レベルシフト回路に含まれるレベルアップシフタの構成例を説明する模式図である。 レベルシフト回路に含まれるレベルダウンシフタの構成例を説明する模式図である。 分離領域の一部にpチャネル型トランジスタ形成領域を設け、このpチャネル型トランジスタ形成領域にレベルダウンシフタとして機能するpチャネル型トランジスタを形成する半導体チップの平面レイアウト構成を示す図である。 pチャネル型トランジスタ形成領域に形成されているpチャネル型トランジスタのデバイス構造を模式的に示す断面図である。 分離領域にpチャネル型トランジスタ形成領域だけでなく、nチャネル型トランジスタ形成領域も設ける半導体チップの平面構成を示す図である。 nチャネル型トランジスタ形成領域に形成されているnチャネル型トランジスタのデバイス構造を模式的に示す断面図である。 実施の形態における半導体チップの平面レイアウト構成を示す図である。 半導体チップにおいて、分離領域に形成されているnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタと整流素子との模式的な平面レイアウト構成を示す図である。 図10のA−A線で切断した断面図である。 図10のB−B線で切断した断面図である。 図10のC−C線で切断した断面図である。 実施の形態における効果を説明する図である。 変形例1におけるpチャネル型トランジスタのデバイス構造を示す断面図である。 変形例2におけるpチャネル型トランジスタのデバイス構造を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図17(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図18(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図19(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図20(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図21(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図22(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図23(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であり、(b)は、図24(a)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24(b)に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
<半導体チップの模式的な平面構成>
図1は、本実施の形態における半導体チップCHPの模式的な平面構成を示す図である。図1において、本実施の形態における半導体チップCHPは、矩形形状の平面形状を有している。そして、図1に示すように、半導体チップCHPには、低電圧回路領域LCRと、高電圧回路領域HCRと、低電圧回路領域LCRから高電圧回路領域HCRを分離する分離領域ICRとが形成されている。すなわち、本実施の形態における半導体チップCHPは、基準電位(GND電位)に対して第1電位で動作する低電圧回路が形成された低電圧回路領域LCRと、基準電位に対して第1電位と同等かそれよりも高い電位で動作する高電圧回路が形成された高電圧回路領域HCRと、低電圧回路領域LCRから高電圧回路領域HCRを分離する分離領域ICRとを有している。
このように構成されている半導体チップCHPを備える半導体装置は、例えは、インバータの構成要素となる。具体的に、半導体チップCHPを備える半導体装置は、モータなどの負荷を駆動するインバータのパワー回路を制御する制御回路(プリドライバ)して使用することができる。なぜなら、パワー回路は、上アームを構成するハイサイド用パワートランジスタと、下アームを構成するローサイド用パワートランジスタとを有しているからである。すなわち、ローサイド用パワートランジスタのスイッチング動作は、基準電位に対して第1電位で動作する低電圧回路で制御することが可能である一方、ハイサイド用パワートランジスタのスイッチング動作は、基準電位に対して第1電位よりも高い電位で動作する高電圧回路で制御することが必要となるからである。
このようにして、低電圧回路と高電圧回路とを1つの半導体チップに形成する場合、低電圧回路の動作電圧と、高電圧回路の動作電圧とが大きく異なることから、低電圧回路が形成された低電圧回路領域LCRから、高電圧回路が形成された高電圧回路領域HCRを分離するために、分離領域ICRを設ける必要がある。
以上のことから、本実施の形態における半導体チップは、低電圧回路領域LCRと、高電圧回路領域HCRと、低電圧回路領域LCRから高電圧回路領域HCRを分離する分離領域ICRとを有していることになる。
<半導体チップの回路ブロック構成>
次に、本実施の形態における半導体チップCHPの回路ブロック構成について説明する。図2は、本実施の形態における半導体チップCHPの回路ブロック構成を示す図である。図2では、負荷であるモータMに入力する電力を制御するパワー回路PCのスイッチング動作を制御するために、本実施の形態における半導体チップCHPに形成された制御回路を使用する構成例が示されている。
まず、パワー回路PCは、高電位が供給される端子HVとグランド電位(基準電位)との間に、互いに直列接続されたハイサイド用パワートランジスタHQとローサイド用パワートランジスタLQとを有している。このとき、ハイサイド用パワートランジスタHQとローサイド用パワートランジスタLQとの接続ノードにモータMが接続されている。
ここで、本明細書において、「パワートランジスタ」とは、複数の単位トランジスタ(セルトランジスタ)を並列接続することによって(例えば、数千個から数十万個の単位トランジスタを並列接続する)、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流においても、単位トランジスタの機能を実現する単位トランジスタの集合体を意味する。例えば、単位トランジスタがスイッチング素子として機能する場合、「パワートランジスタ」は、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流にも適用可能なスイッチング素子となる。特に、本明細書において、「パワートランジスタ」という用語は、例えば、「パワーMOSFET」と「IGBT」の両方を包含する上位概念を示す語句として使用している。
次に、本実施の形態における半導体チップCHPには、パワー回路PCを構成するハイサイド用パワートランジスタHQとローサイド用パワートランジスタLQのそれぞれのスイッチング動作を制御する制御回路が形成されている。
具体的に、本実施の形態における半導体チップCHPは、入力信号処理回路LGCと、ゲート制御回路GCと、レベルシフト回路LSCと、ハイサイド駆動回路HDCと、ローサイド駆動回路LDCと、整流素子HRDとを備えている。
入力信号処理回路LGCは、ロジック回路から構成されており、例えば、端子HINおよび端子LINから入力される信号に基づいて、モータMを制御するための制御信号を生成するように構成されている。この制御信号には、ローサイド駆動回路LDCを制御する信号と、ハイサイド駆動回路HDCを制御する信号とが含まれている。なお、入力信号処理回路LGCは、低電位が供給される端子LVとも電気的に接続されている。
続いて、ローサイド駆動回路LDCは、入力信号処理回路LGCと電気的に接続されており、入力信号処理回路LGCから入力した信号に基づいて、パワー回路PCの一部を構成するローサイド用パワートランジスタLQのスイッチング(オン/オフ)を制御するように構成されている。具体的に、ローサイド駆動回路LDCでは、基準電位(GND電位)に対してしきい値電圧以上の電圧信号を生成するように構成されており、この電圧信号をパワー回路PCのローサイド用パワートランジスタLQのゲート電極に印加することにより、ローサイド用パワートランジスタLQをオンするように構成されている。一方、ローサイド駆動回路LDCは、しきい値電圧よりも小さな電圧信号も生成できるように構成されており、この電圧信号をパワー回路PCのローサイド用パワートランジスタLQのゲート電極に印加することにより、ローサイド用パワートランジスタLQをオフするように構成されている。なお、入力信号処理回路LGCの動作電圧とローサイド駆動回路LDCの動作電圧とは、ほぼ同程度であるため、入力信号処理回路LGCとローサイド駆動回路LDCとは、互いに直接電気的に接続されている。
次に、ハイサイド駆動回路HDCは、レベルシフト回路LSCを介して、入力信号処理回路LGCと電気的に接続されており、入力信号処理回路LGCから入力した信号に基づいて、パワー回路PCの一部を構成するハイサイド用パワートランジスタHQのスイッチング(オン/オフ)を制御するように構成されている。具体的に、ハイサイド駆動回路HDCでは、基準電位(GND電位)に対してハイサイド用パワートランジスタHQのしきい値電圧以上の電圧信号を生成するように構成されており、この電圧信号をパワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQのゲート電極に印加することにより、ハイサイド用パワートランジスタHQをオンするように構成されている。一方、ハイサイド駆動回路HDCは、しきい値電圧よりも小さな電圧信号も生成できるように構成されており、この電圧信号をパワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQのゲート電極に印加することにより、ハイサイド用パワートランジスタHQをオフするように構成されている。
ここで、ハイサイド駆動回路HDCにおいては、基準電位(GND電位)に対して第1電位よりも高い第2電位となるしきい値電圧以上の電圧信号を生成する必要性があることについて説明する。図2に示すように、ハイサイド駆動回路HDCは、端子VSと電気的に接続されており、この端子VSは、パワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQとローサイド用パワートランジスタLQとの間の接続ノードと電気的に接続されている。このとき、図2において、例えば、パワー回路PCのローサイド用パワートランジスタLQをオンさせるための信号は、例えば、基準電位(GND電位)に対して第1電位の電圧信号となる。これに対し、パワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQをオンさせるための信号は、例えば、基準電位(GND電位)に対して第1電位の電圧信号とはならない。なぜなら、図2に示すように、パワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQをオンさせるための信号は、基準電位(GND電位)に対して第1電位となる信号ではなく、端子VSに供給される電位に対して第1電位となる信号である必要があるからである。すなわち、端子VSに供給される電位は、ローサイド用パワートランジスタLQがオンするときは、基準電位(GND電位)と同電位となる一方、ハイサイド用パワートランジスタHQがオンするときは、端子HVに印加される高電位とほぼ同電位となるからである。したがって、ハイサイド用パワートランジスタHQをオンさせるために必要な信号は、高電位に対して第1電位の電圧信号である必要があるのである。言い換えれば、ハイサイド用パワートランジスタHQをオンさせるために必要な信号は、基準電位(GND電位)に対して第1電位よりも高い第2電位の電圧信号である必要がある。
このことから、ハイサイド駆動回路HDCの動作電圧は、ローサイド駆動回路LDCの動作電圧よりも高くなるのである。したがって、入力信号処理回路LGCの動作電圧とハイサイド駆動回路HDCの動作電圧とも、大きく異なることになる結果、入力信号処理回路LGCとハイサイド駆動回路HDCとは、レベルシフト回路LSCを介して電気的に接続されている。
続いて、レベルシフト回路LSCは、互いに動作電圧の異なる入力信号処理回路LGCとハイサイド駆動回路HDCとの間の信号伝達を可能とするために設けられている回路である。例えば、入力信号処理回路LGCからハイサイド駆動回路HDCへの信号伝達を可能とするためには、レベルアップシフタが必要とされる一方、ハイサイド駆動回路HDCから入力信号処理回路LGCへの信号伝達を可能とするためには、レベルダウンシフタが必要とされる。したがって、レベルシフト回路LSCには、例えば、レベルアップシフタやレベルダウンシフタから構成されることになる。
次に、図2に示すように、低電位が供給される端子LVと、端子VBとは、ゲート電極を備える整流素子HRDによって電気的に接続されており、端子VBと端子VSとの間には、外付けのブートストラップコンデンサBSCが電気的に接続されている。そして、整流素子HRDのゲート電極は、ゲート制御回路GCと接続されている。
このゲート制御回路GCは、端子LINと端子LVと電気的に接続されており、整流素子HRDのゲート電極に印加する信号を制御することにより、整流素子HRDの整流機能を実現するように構成されている。
以上のようにして、本実施の形態における半導体チップCHPの回路ブロック構成が実現されている。このとき、図1と図2との対応関係を考えると、図1に示す低電圧回路領域LCRには、図2に示す入力信号処理回路LGCとローサイド駆動回路LDCとゲート制御回路GCとが形成されており、図1に示す高電圧回路領域HCRには、図2に示すハイサイド駆動回路HDCが形成されている。一方、分離領域ICRには、レベルシフト回路LSCと整流素子HRDとが形成されている。
<半導体チップの回路動作>
続いて、本実施の形態における半導体チップCHPに形成されている制御回路によるパワー回路PCの制御動作について、図2を参照しながら説明する。
まず、外付けのブートストラップコンデンサBSCに電荷が蓄積されていない場合において、端子HINに「Lレベル」の信号を入力し、かつ、端子LINに「Hレベル」の信号を入力する。ここで、端子HINに「Lレベル」の信号が入力された場合、入力信号処理回路LGCとレベルシフト回路LSCとハイサイド駆動回路HDCとを介した制御によって、パワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQはオフする。一方、端子LINに「Hレベル」の信号が入力された場合、入力信号処理回路LGCとローサイド駆動回路LDCとを介した制御によって、パワー回路PCのローサイド用パワートランジスタLQはオンする。この場合、端子VSの電位は、基準電位(GND電位)とほぼ同電位となって、端子LVから入力する低電位よりも低くなる。この結果、ゲート制御回路GCによる制御によって、整流素子HRDをオンすると、低電位が供給される端子LVから端子VSに向かって電流が流れることになり、ブートストラップコンデンサBSCに電荷が蓄積される(充電される)。
次に、外付けのブートストラップコンデンサBSCに電荷が蓄積されている場合において、端子HINに「Hレベル」の信号を入力し、かつ、端子LINに「Lレベル」の信号を入力する。この場合、ブートストラップコンデンサBSCの放電電流によって、パワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQはオンする一方、パワー回路PCのローサイド用パワートランジスタLQはオフする。これにより、端子VSの電位は、端子HVに供給される高電位とほぼ同電位となる。
このようにして、パワー回路PCのハイサイド用パワートランジスタHQのオン/オフ動作と、パワー回路PCのローサイド用パワートランジスタLQのオン/オフ動作とを交互に繰り返すことにより、端子VSの電位は、基準電位(GND電位)から高電位の間で変動することになる。そして、このことは、端子VSと電気的に接続されているモータMに供給される出力電力が変動することを意味し、これによって、モータMを制御できることになる。以上のようにして、本実施の形態における半導体チップCHPに形成されている制御回路によれば、パワー回路PCのスイッチングを制御することを通じて、負荷であるモータMを制御できることがわかる。
<レベルアップシフタの構成>
続いて、図3は、レベルシフト回路LSCに含まれるレベルアップシフタの構成例を説明する模式図である。図3において、低電圧回路領域LCRと高電圧回路領域HCRとに挟まれる位置に分離領域ICRが形成されており、この分離領域ICRにレベルアップシフタとして機能するnチャネル型トランジスタNQが形成されている。
このnチャネル型トランジスタNQは、互いに隣接して配置されているゲート電極GE2とソース領域SR2とボディコンタクト領域BC2とを有し、かつ、ゲート電極GE2と離間して配置されているドレイン領域DR2を有する。
ここで、nチャネル型トランジスタNQのソース領域SR2とボディコンタクト領域BC2とは、グランドと接続されており、基準電位(GND電位、0V)が印加されている。一方、nチャネル型トランジスタNQのドレイン領域DR2は、抵抗素子Rを介して電位Vbが供給されるように構成されている。この電位Vbは、図2に示す端子VBに印加される電位と同電位である。
そして、低電圧回路領域LCRから高電圧回路領域HCRへ信号を伝達する際、図2に示す入力信号処理回路LGCから、nチャネル型トランジスタNQのゲート電極GE2に入力信号が入力される。この結果、nチャネル型トランジスタNQはオンし、ドレイン領域DR2からソース領域SR2に電流が流れる。これにより、電位Vbから「電流×抵抗素子Rの抵抗値」で計算される電圧分だけプルダウンした電圧が出力電圧Voutとして出力される。すなわち、nチャネル型トランジスタNQによって、低電圧回路領域LCRに形成されている低電圧回路から入力された入力信号が出力電圧Voutにレベルアップ変換されて、出力電圧Voutとして高電圧回路領域HCRに伝達することになる。このようにして、分離領域ICRに形成されているnチャネル型トランジスタNQによって、レベルアップシフタが実現される。
<レベルダウンシフタの構成>
次に、図4は、レベルシフト回路LSCに含まれるレベルダウンシフタの構成例を説明する模式図である。図4において、低電圧回路領域LCRと高電圧回路領域HCRとに挟まれる位置に分離領域ICRが形成されており、この分離領域ICRにレベルダウンシフタとして機能するpチャネル型トランジスタPQが形成されている。
このpチャネル型トランジスタPQは、互いに隣接して配置されているゲート電極GE1とソース領域SR1とボディコンタクト領域BC1とを有し、かつ、ゲート電極GE1と離間して配置されているドレイン領域DR1を有する。さらに、pチャネル型トランジスタPQは、ゲート電極GE1とドレイン領域DR1とに挟まれるリサーフ層RSFを有する。このリサーフ層RSFは、正孔が流れる電流経路として機能する。
ここで、pチャネル型トランジスタPQのソース領域SR1とボディコンタクト領域BC1とには、電位Vbが供給されている。一方、pチャネル型トランジスタPQのドレイン領域DR1は、抵抗素子Rを介して、グランドと電気的に接続されている。
そして、高電圧回路領域HCRから低電圧回路領域LCRへ信号を伝達する際、pチャネル型トランジスタPQのゲート電極GE1に電位Vbよりも小さな電位Vsを印加する。この電位Vsは、図2に示す端子VSに印加される電位と同電位である。この結果、pチャネル型トランジスタPQはオンし、ソース領域SR1からドレイン領域DR1に電流が流れる。これにより、基準電位(GND電位)から「電流×抵抗素子Rの抵抗値」で計算される電圧分だけプルアップした電圧が出力電圧Voutとして出力される。すなわち、pチャネル型トランジスタPQによって、高電圧回路領域HCRに形成されている高電圧回路からpチャネル型トランジスタPQのゲート電極GE1に入力された入力信号が出力電圧Voutにレベルダウン変換されて、出力電圧Voutとして低電圧回路領域LCRに伝達することになる。このようにして、分離領域ICRに形成されているpチャネル型トランジスタPQによって、レベルダウンシフタが実現される。
<改善の検討1>
例えば、本発明者は、図1に示す半導体チップCHPにおいて、高電圧回路領域HCRに形成されている高電圧回路から低電圧回路領域LCRに形成されている低電圧回路への信号伝達機能を有するレベルダウンシフタ(pチャネル型トランジスタ)を分離領域ICRに形成することについて検討している。
図5は、分離領域ICRの一部にpチャネル型トランジスタ形成領域PTRを設け、このpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにレベルダウンシフタとして機能するpチャネル型トランジスタを形成する半導体チップCHPの平面レイアウト構成を示す図である。図5において、低電圧回路領域LCRには、基準電位(GND)と電源電位(VCC、15V)とが供給される。一方、高電圧回路領域HCRには、端子VSに0〜600Vの電位が供給されるとともに、端子VBに端子VSよりも高い電位(15V)が供給される。これにより、低電圧回路領域LCRに形成されている低電圧回路が動作可能となるとともに、高電圧回路領域HCRに形成されている高電圧回路が動作可能となる。
例えば、半導体チップCHPにおいては、低電圧回路領域LCRと分離領域ICRと高電圧回路領域HCRとにわたって、n型半導体層であるエピタキシャル層が形成されている。このような半導体チップCHPの分離領域ICRにpチャネル型トランジスタを形成する場合、n型半導体層であるエピタキシャル層は、pチャネル型トランジスタの電流経路とはならない。このため、エピタキシャル層の表面にp型半導体層からなるリサーフ層を形成することにより、このリサーフ層をpチャネル型トランジスタの電流経路として使用することが考えられる。すなわち、図5に示すように、分離領域ICRのうちのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにリサーフ層RSFを形成することが考えられる。
ただし、この構成の場合、本発明者の検討によると、以下に示す改善の余地が存在することが明らかとなったので、この点について説明する。
図6は、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに形成されているpチャネル型トランジスタのデバイス構造を模式的に示す断面図である。図6において、低電圧回路領域LCRと高電圧回路領域HCRとに挟まれた分離領域ICRに存在するpチャネル型トランジスタ形成領域PTRのデバイス構造について説明する。
図6に示すように、例えば、ボロン(ホウ素)などのp型不純物を導入した半導体基板1S上には、n型半導体層であるエピタキシャル層EPIが形成されている。そして、このエピタキシャル層EPIの表面にp型半導体層であるリサーフ層RSFが形成されている。このリサーフ層RSFの表面には、フィールド絶縁膜FIが形成されており、このフィールド絶縁膜FI上にフィールドプレートRFPが形成されている。さらに、リサーフ層RSFの表面には、フィールド絶縁膜FIと離間して、p型半導体領域であるドレイン領域DR1が設けられている。一方、エピタキシャル層EPIの表面のうち、リサーフ層RSFと隣り合う位置にn型ウェルDNWが形成されており、このn型ウェルDNWに内包されるようにp型半導体領域からなるソース領域SR1とn型半導体領域からなるボディコンタクト領域BC1とが形成されている。そして、ソース領域SR1とリサーフ層RSFとに挟まれた領域がチャネル形成領域となり、このチャネル形成領域上にゲート絶縁膜GOX1が形成されている。さらに、このゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極GE1が形成されている。
このように構成されているpチャネル型トランジスタにおいては、エピタキシャル層EPIの表面にリサーフ層RSFが形成されている結果、エピタキシャル層EPIとリサーフ層RSFとの境界領域にpn接合が形成されることになり、このpn接合から半導体基板1Sの厚さ方向に空乏層が延びることになる。このとき、pチャネル型トランジスタをオフしている際に延びる空乏層によって、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIとリサーフ層RSFとが完全に空乏化する状態でのポアソン方程式の境界値条件より耐圧を決定すると、自動的にエピタキシャル層EPIの空間電荷(ドナー濃度)の濃度が決定される。このエピタキシャル層EPIの不純物濃度は、リサーフ層RSFを形成しない場合のエピタキシャル層EPIの不純物濃度よりも高くなる。このことは、分離領域ICRのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにリサーフ層RSFを形成する場合には、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を高くする必要があることを意味する。そして、このエピタキシャル層EPIは、低電圧回路領域LCRと分離領域ICRと高電圧回路領域HCRとにわたって形成されていることから、エピタキシャル層EPIの不純物濃度の変更は、低電圧回路領域LCRや高電圧回路領域HCRに形成されているデバイスのデバイス特性にも影響を及ぼすことを意味する。この結果、分離領域ICRのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにリサーフ層RSFを形成することによって、低電圧回路領域LCRや高電圧回路領域HCRに形成されているデバイスの設計変更が必要となることを意味し、これは、半導体チップCHPの大幅な設計変更が生じることを意味する。
さらには、エピタキシャル層EPIの不純物濃度が高くなるということは、リサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとの間のpn接合からリサーフ層RSF側に延びる空乏層が大きくなることを意味する。そして、空乏層自体は、絶縁層として機能することから、pチャネル型トランジスタの電流経路として機能するリサーフ層RSFでの抵抗が大きくなることになる。この結果、pチャネル型トランジスタのオン抵抗が大きくなる。
以上のことから、レベルダウンシフタを分離領域ICRに形成する場合には、ただ単に、分離領域ICRのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにリサーフ層RSFを有するpチャネル型トランジスタを形成するだけでは、半導体チップCHP全体にわたる設計変更や、pチャネル型トランジスタ自体の性能低下を招くことにもなるという改善の余地が存在することがわかる。
<改善の検討2>
さらに、図7は、分離領域ICRにpチャネル型トランジスタ形成領域PTRだけでなく、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRも設ける半導体チップCHPの平面構成を示す図である。すなわち、図7に示すように、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRにnチャネル型トランジスタを形成する場合、分離領域ICR全体にわたってリサーフ層RSFを形成することが考えられる。なぜなら、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにリサーフ層RSFを有するpチャネル型トランジスタを形成する場合、pチャネル型トランジスタの耐圧を確保するためには、エピタキシャル層の不純物濃度を大きくする必要がある。ただし、この場合、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRに形成されるnチャネル型トランジスタの耐圧を確保することが困難になる。このことから、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRにも、リサーフ層RSFを形成することにより、nチャネル型トランジスタから延びる空乏層を変化させることにより、エピタキシャル層の不純物濃度を大きくしても、耐圧を確保できるようにする必要がある(ダブルリサーフ構造)。
図8は、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRに形成されているnチャネル型トランジスタのデバイス構造を模式的に示す断面図である。図8において、低電圧回路領域LCRと高電圧回路領域HCRとに挟まれた分離領域ICRに存在するnチャネル型トランジスタ形成領域NTRのデバイス構造について説明する。
図8に示すように、例えば、ボロン(ホウ素)などのp型不純物を導入した半導体基板1S上には、n型半導体層であるエピタキシャル層EPIが形成されている。そして、このエピタキシャル層EPIの表面にp型半導体層であるリサーフ層RSFが形成されている。このリサーフ層RSFの表面には、フィールド絶縁膜FIが形成されており、このフィールド絶縁膜FI上にフィールドプレートRFPが形成されている。さらに、リサーフ層RSFの表面には、フィールド絶縁膜FIと離間して、p型半導体領域であるドレイン領域DR2が設けられている。一方、エピタキシャル層EPIの表面のうち、リサーフ層RSFと離間する位置にp型ウェルDPWが形成されており、このp型ウェルDPWに内包されるようにn型半導体領域からなるソース領域SR2とp型半導体領域からなるボディコンタクト領域BC2とが形成されている。そして、ソース領域SR2とエピタキシャル層EPIとに挟まれたp型ウェルDPW内の領域がチャネル形成領域となり、このチャネル形成領域上にゲート絶縁膜GOX2が形成されている。さらに、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極GE2が形成されている。
このように構成されているnチャネル型トランジスタにおいては、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくしても耐圧を確保できることについて定性的に説明する。例えば、図8において、リサーフ層RSFを形成しない場合、nチャネル型トランジスタをオフした際、n型半導体領域であるドレイン領域DR2の正電位が印加され、同電位であるソース領域SR2およびp型ウェルDPWにグランド電位が印加される。このことから、p型ウェルDPWとドレイン領域DR2との間に逆バイアスが印加されることになる結果、p型ウェルDPWとドレイン領域DR2で挟まれたエピタキシャル層EPIの横方向に空乏層が延びる。このとき、エピタキシャル層EPIが完全に空乏化する状態までのp型ウェルDPWとドレイン領域DR2との間の距離(横方向の距離)が比較的長くなる。このことは、ポアソンの方程式において、ソース領域SR2とドレイン領域DR2との間の耐圧を境界値条件として設定する場合、定性的に電位(φ)は、空間電荷密度(ρ)×(距離)となることから、距離が大きくなると、空間電荷密度は小さくなる。つまり、リサーフ層RSFを設けない場合においては、ソース領域SR2とドレイン領域DR2との間の耐圧を確保するためには、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を小さくする必要がある。
これに対し、図8に示すように、リサーフ層RSFを設ける場合、リサーフ層RSFを設けない場合の横方向への空乏層の延びが、リサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとの間のpn接合から半導体基板1Sの厚さ方向(縦方向)への空乏層の延びへと変化する。そして、この場合、耐圧の境界値条件に対して、距離が短くなることから、空間電荷密度が大きくなる。すなわち、nチャネル型トランジスタにおいても、リサーフ層RSFを設けることにより、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくしても耐圧を確保することができるのである。したがって、図7に示すように、半導体チップCHPの分離領域ICRにnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとを形成する場合、分離領域ICR全体にわたってリサーフ層RSFを形成することにより、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとの両方において、耐圧を確保することができる。
ただし、本発明者が検討したところ、図7に示すように、分離領域ICR全体にわたってリサーフ層RSFを形成する構成では、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタの両方でオン抵抗を低減することが困難になることを新たに見出した。すなわち、例えば、図6に示すpチャネル型トランジスタでは、リサーフ層RSFが電流経路として機能することから、リサーフ層RSFの不純物濃度を大きくすることによって、オン抵抗を低減することができる。一方で、リサーフ層RSFの不純物濃度を大きくするということは、リサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとのpn接合からエピタキシャル層EPI側に延びる空乏層の幅が大きくなることを意味する。この点に関し、図8に示すように、nチャネル型トランジスタにおいては、エピタキシャル層EPIが電流経路として機能することから、エピタキシャル層EPIに延びる空乏層の幅が大きくなるということは、空乏層が絶縁領域として機能することを考慮すると、nチャネル型トランジスタのオン抵抗が大きくなることを意味する。つまり、リサーフ層RSFの不純物濃度に関して、pチャネル型トランジスタのオン抵抗を低減することと、nチャネル型トランジスタのオン抵抗を低減することとは、互いにトレードオフの関係があることになる。
同様に、例えば、図8に示すnチャネル型トランジスタでは、エピタキシャル層EPIが電流経路として機能することから、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくすることによって、オン抵抗を低減することができる。一方で、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくするということは、リサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとのpn接合からリサーフ層RSF側に延びる空乏層の幅が大きくなることを意味する。この点に関し、図6に示すように、pチャネル型トランジスタにおいては、リサーフ層RSFが電流経路として機能することから、リサーフ層RSFに延びる空乏層の幅が大きくなるということは、空乏層が絶縁領域として機能することを考慮すると、pチャネル型トランジスタのオン抵抗が大きくなることを意味する。つまり、エピタキシャル層EPIの不純物濃度に関して、nチャネル型トランジスタのオン抵抗を低減することと、pチャネル型トランジスタのオン抵抗を低減することとは、互いにトレードオフの関係がある。
以上のことから、図7に示すように、半導体チップCHPの分離領域ICRにpチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタとを設ける場合、分離領域ICR全体にわたってリサーフ層RSFを形成する構成では、耐圧を維持した状態で、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタの両方でオン抵抗を低減することは困難である。さらには、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を変更しなければならず、半導体チップCHP全体にわたる設計変更を余儀なくされることになる。
そこで、本実施の形態では、例えば、半導体チップCHPの分離領域ICRにpチャネル型トランジスタを設ける場合だけでなく、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタの両方を設ける場合においても、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を変えることなく、耐圧を維持しながら、両方のオン抵抗の低減を同時に実現できる工夫と施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。
<実施の形態における半導体チップの構成>
図9は、本実施の形態における半導体チップCHPの平面レイアウト構成を示す図である。図9において、本実施の形態における半導体チップCHPは、平面形状が矩形形状をしている。そして、半導体チップCHPには、基準電位に対して第1電位で動作する低電圧回路が形成された低電圧回路領域LCRと、基準電位に対して第1電位よりも高い電位で動作する高電圧回路が形成された高電圧回路領域HCRと、低電圧回路領域LCRから高電圧回路領域HCRを分離する分離領域ICRとが形成されている。
特に、本実施の形態における半導体チップCHPでは、分離領域ICRに、高電圧回路から低電圧回路への信号伝達機能を有するレベルダウンシフタと、低電圧回路から高電圧回路への信号伝達機能を有するレベルアップシフタとが形成されている。具体的に、分離領域ICRには、レベルダウンシフタとして機能するpチャネル型トランジスタが形成されたpチャネル型トランジスタ形成領域PTRと、レベルアップシフタとして機能するnチャネル型トランジスタが形成されたnチャネル型トランジスタ形成領域NTRとが形成されている。このとき、本実施の形態においては、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにだけリサーフ層RSFが形成されている。
図10は、半導体チップCHPにおいて、分離領域ICRに形成されているnチャネル型トランジスタNQとpチャネル型トランジスタPQと整流素子HRDとの模式的な平面レイアウト構成を示す図である。
図10において、まず、nチャネル型トランジスタNQは、ボディコンタクト領域BC2と、ソース領域SR2と、ゲート電極GE2と、ドレイン領域DR2とを有する。そして、ボディコンタクト領域BC2とソース領域SR2とゲート電極GE2とは、平面的に互いに隣接して配置されている一方、ドレイン領域DR2は、ゲート電極GE2とは平面的に離れて配置されている。
次に、図10において、pチャネル型トランジスタPQは、ボディコンタクト領域BC1と、ソース領域SR1と、ゲート電極GE1と、リサーフ層RSFと、ドレイン領域DR1とを有する。そして、ボディコンタクト領域BC1とソース領域SR1とゲート電極GE1とは、平面的に互いに隣接して配置されている一方、ドレイン領域DR1は、ゲート電極GE1とは平面的に離れて配置されている。そして、ゲート電極GE1とドレイン領域DR1とに挟まれるようにリサーフ層RSFが形成されている。
続いて、図10において、整流素子HRDは、コントロールゲート電極CGと、ソース領域SR3とを有している。
<nチャネル型トランジスタのデバイス構造>
次に、本実施の形態におけるレベルアップシフタとして機能するnチャネル型トランジスタNQのデバイス構造について説明する。図11は、図10のA−A線で切断した断面図である。図11において、低電圧回路領域LCRと分離領域ICR(nチャネル型トランジスタ形成領域NTR)と高電圧回路領域HCRとにわたって、半導体基板1Sと、この半導体基板1S上に形成され、かつ、n型半導体層であるエピタキシャル層EPIとが形成されている。そして、図11に示すように、分離領域ICRのnチャネル型トランジスタ形成領域NTRには、nチャネル型トランジスタNQが形成されている。
このnチャネル型トランジスタNQは、エピタキシャル層EPIの表面に形成された電界緩和部を有し、この電界緩和部は、フィールド絶縁膜FIと、フィールド絶縁膜FI上に形成されたフィールドプレートRFPとを含む。そして、nチャネル型トランジスタNQは、電界緩和部と離間して設けられたp型ウェルDPWを有し、このp型ウェルDPWに内包されるように、ソース領域SR2とボディコンタクト領域(バックゲート領域)BC2とが形成されている。このボディコンタクト領域BC2とソース領域SR2とは、層間絶縁膜ILに形成されたプラグPLGおよび層間絶縁膜IL上に形成された配線WL1によって電気的に接続されており、互いに同電位となるように構成されている。さらに、電界緩和部と離間してドレイン領域DR2が設けられており、p型ウェルDPWとドレイン領域DR2とに挟まれるように電界緩和部が配置されている。続いて、ソース領域SR2とp型ウェルDPWの端部に挟まれる位置にチャネル形成領域が形成されることになり、このチャネル形成領域上にゲート絶縁膜GOX2が形成されている。そして、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極GE2が形成されている。
このように分離領域ICRのnチャネル型トランジスタ形成領域に形成されているnチャネル型トランジスタNQは、ゲート電極GE2にしきい値電圧以上のゲート電圧を印加することにより、チャネル形成領域に反転層が形成されてオンする。この結果、nチャネル型トランジスタNQにおいては、ドレイン領域DR2→エピタキシャル層EPI→反転層→ソース領域SR2の電流経路で電流が流れる。このようにして、エピタキシャル層EPIを電流経路とするnチャネル型トランジスタNQによって、低電圧回路から高電圧回路への信号伝達機能を有するレベルアップシフタが実現される。
<pチャネル型トランジスタのデバイス構造>
続いて、本実施の形態におけるレベルダウンシフタとして機能するpチャネル型トランジスタPQのデバイス構造について説明する。図12は、図10のB−B線で切断した断面図である。図12において、低電圧回路領域LCRと分離領域ICR(pチャネル型トランジスタ形成領域PTR)と高電圧回路領域HCRとにわたって、半導体基板1Sと、この半導体基板1S上に形成され、かつ、n型半導体層であるエピタキシャル層EPIとが形成されている。そして、図12に示すように、分離領域ICRのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRには、pチャネル型トランジスタPQが形成されている。
このpチャネル型トランジスタPQは、電流経路として機能し、かつ、エピタキシャル層EPI内に形成され、かつ、p型半導体層であるリサーフ層を有し、このリサーフ層RSFの表面に電界緩和部が形成されている。この電界緩和部は、フィールド絶縁膜FIと、フィールド絶縁膜FI上に形成されたフィールドプレートRFPとを含む。そして、pチャネル型トランジスタPQは、リサーフ層RSFと離間して設けられたn型ウェルDNWを有し、このn型ウェルDNWに内包されるように、ソース領域SR1とボディコンタクト領域(バックゲート領域)BC1とが形成されている。このボディコンタクト領域BC1とソース領域SR1とは、層間絶縁膜ILに形成されたプラグPLGおよび層間絶縁膜IL上に形成された配線WL1によって電気的に接続されており、互いに同電位となるように構成されている。さらに、リサーフ層RSFに内包されるようにドレイン領域DR1が設けられており、n型ウェルDNWとドレイン領域DR1とに挟まれるように電界緩和部が配置されている。続いて。ソース領域SR1とリサーフ層RSFとに挟まれる位置にチャネル形成領域が形成されることになり、このチャネル形成領域上にゲート絶縁膜GOX1が形成されている。そして、このゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極GE1が形成されている。さらに、本実施の形態におけるpチャネル型トランジスタには、平面視においてリサーフ層RSFと重なり、かつ、リサーフ層RSFの下方に形成され、かつ、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIとに挟まれ、かつ、p型半導体層である埋め込み層BDF2を有する。この埋め込み層BDF2の不純物濃度は、エピタキシャル層EPIの不純物濃度よりも高くなっている。
このように分離領域ICRのpチャネル型トランジスタ形成領域に形成されているpチャネル型トランジスタPQは、ゲート電極GE1にしきい値電圧以上のゲート電圧を印加することにより、チャネル形成領域に反転層が形成されてオンする。この結果、pチャネル型トランジスタPQにおいては、ドレイン領域DR1→リサーフ層RSF→反転層→ソース領域SR1の電流経路で電流が流れる。このようにして、リサーフ層RSFを電流経路とするpチャネル型トランジスタPQによって、高電圧回路から低電圧回路への信号伝達機能を有するレベルダウンシフタが実現される。
<整流素子のデバイス構造>
本実施の形態における整流素子HRDのデバイス構造について説明する。図13は、図10のC−C線で切断した断面図である。図13において、低電圧回路領域LCRと分離領域ICRと高電圧回路領域HCRとにわたって、半導体基板1Sと、この半導体基板1S上に形成され、かつ、n型半導体層であるエピタキシャル層EPIとが形成されている。そして、図13に示すように、分離領域ICRには、整流素子HRDが形成されている。
この整流素子HRDは、エピタキシャル層EPIの表面に形成された電界緩和部を有し、この電界緩和部は、フィールド絶縁膜FIと、フィールド絶縁膜FI上に形成されたフィールドプレートRFPとを含む。そして、整流素子HRDは、電界緩和部と離間して設けられたソース領域SR3を有し、エピタキシャル層EPIを貫通して半導体基板1Sにまで達するように、ソース領域SR3と電気的に接続されたp型半導体層IDFが形成されている。一方、ソース領域SR3と電界緩和部との間のエピタキシャル層EPIの表面上には、ゲート絶縁膜GOX3が形成されており、このゲート絶縁膜GOX3上にコントロールゲート電極CGが形成されている。
このように構成されている整流素子HRDにおいては、p型半導体層IDFとエピタキシャル層EPIとの間のpn接合から延びる空乏層と、コントロールゲート電極CGに印加するゲート電圧によって、コントロールゲート電極CGの直下のエピタキシャル層EPIから延びる空乏層との接続/非接続を制御することにより、整流素子のオン動作とオフ動作とを切り換える。この結果、本実施の形態における整流素子HRDによれば、電流の整流機能を実現することができる。
<実施の形態における特徴>
次に、本実施の形態における特徴点について説明する。本実施の形態における第1特徴点は、例えば、図9に示すように、低電圧回路領域LCRから高電圧回路領域HCRを分離する分離領域ICRにpチャネル型トランジスタ形成領域PTRを形成する場合を前提とする。そして、本実施の形態における第1特徴点は、低電圧回路領域LCRと分離領域ICRと高電圧回路領域HCRとにわたって形成されているn型半導体層であるエピタキシャル層の不純物濃度を変更することなく、分離領域ICRのうちのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにだけ、p型半導体層であるリサーフ層RSFを設ける点にある。これにより、低電圧回路領域LCRと分離領域ICRと高電圧回路領域HCRとにわたって形成されているエピタキシャル層の不純物濃度を変更する必要がない。したがって、分離領域ICRのうちのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにリサーフ層RSFを設ける場合であっても、低電圧回路領域LCRや高電圧回路領域HCRに形成されているデバイスの設計変更が不要となる利点を得ることができる。これは、半導体チップの大幅な設計変更をすることなく、分離領域ICRにレベルダウンシフタとして機能するpチャネル型トランジスタを形成できることを意味し、これによって、半導体チップの大幅な設計変更を伴うことなく、半導体チップに機能を追加することができることを意味する。この結果、本実施の形態における第1特徴点によれば、製造コストの大幅な上昇を招くことなく、機能の追加による半導体装置の性能向上を図ることができる。
例えば、図9に示すように、分離領域ICRにnチャネル型トランジスタ形成領域NTRを設けて、このnチャネル型トランジスタ形成領域NTRにレベルアップシフタとして機能するnチャネル型トランジスタを形成する場合においても、既にnチャネル型トランジスタの耐圧の確保とオン抵抗の低減とを両立する観点から規定されているエピタキシャル層の不純物濃度を変更する必要がない。これにより、本実施の形態における第1特徴点によれば、nチャネル型トランジスタの性能低下を招くことなく、分離領域ICRのうちのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにレベルダウンシフタとして機能するpチャネル型トランジスタを形成することができる。
ただし、本実施の形態における第1特徴点を採用すると、エピタキシャル層の不純物濃度を変更しないことになるが、この場合、リサーフ層RSFを有するpチャネル型トランジスタの耐圧を確保することが困難となる。なぜなら、p型半導体層であるリサーフ層RSFを形成することによって、リサーフ層RSFとエピタキシャル層との間のpn接合から、半導体基板の横方向ではなく、半導体基板の厚さ方向(縦方向)に空乏層が延びることになるからである。このように空乏層の延び方が変化すると、pチャネル型トランジスタでの設計耐圧がソース領域とドレイン領域に加わる場合にリサーフ層RSFとエピタキシャル層とが完全に空乏化する条件をポアソンの方程式の境界値条件として決定することにより導かれるエピタキシャル層の不純物濃度は、設計変更しない場合のエピタキシャル層の不純物濃度よりも高くなるからである。つまり、設計変更しない場合のエピタキシャル層の不純物濃度では、リサーフ層RSFを有するpチャネル型トランジスタの設計耐圧を確保するためには低すぎるのである。
そこで、本実施の形態では、上述した第1特徴点を採用しながらも、リサーフ層RSFを有するpチャネル型トランジスタの設計耐圧を確保するための工夫を施しており、この工夫点が、本実施の形態における第2特徴点である。
以下に、この本実施の形態における第2特徴点について説明する。本実施の形態における第2特徴点は、例えば、図12に示すように、平面視においてリサーフ層RSFと重なり、かつ、リサーフ層RSFの下方に形成され、かつ、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIとに挟まれ、かつ、エピタキシャル層EPIよりも不純物濃度の大きい埋め込み層BDF2をpチャネル型トランジスタPQに設ける点にある。これにより、半導体基板の厚さ方向(縦方向)に空乏層が延びる場合において、埋め込み層BDF2の不純物濃度が大きいため、埋め込み層BDF2での空乏層の延びが抑制されることになる。この結果、設計耐圧よりも低い電圧でリサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとが完全に空乏化するのではなく、設計耐圧になって初めてリサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとが完全に空乏化するようになることから、pチャネル型トランジスタPQでの設計耐圧を確保することができることになる。つまり、本実施の形態における第2特徴点によれば、例えば、図12に示す埋め込み層BDF2を形成することにより、エピタキシャル層EPI自体の不純物濃度を変更しないという第1特徴点を採用しながらも、pチャネル型トランジスタPQでの設計耐圧を確保することができる。すなわち、埋め込み層BDF2を設けることにより、あたかも、pチャネル型トランジスタPQの耐圧を確保するためにpチャネル型トランジスタ形成領域PTRに形成されているエピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくしたことと同等の効果を得ることができるのである。
このように、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに埋め込み層BDF2を設けるという構成は、pチャネル型トランジスタPQの設計耐圧を確保する点において、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに形成されているエピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくことと同様の効果が得られることになる。さらに、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに埋め込み層BDF2を設けるという構成は、pチャネル型トランジスタPQのオン抵抗を低減する点において、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに形成されているエピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きく構成よりも優位性を有する。
例えば、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくすると、リサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとの境界に形成されるpn接合からリサーフ層RSF側に延びる空乏層の幅が大きくなる。このことは、空乏層が絶縁領域として機能することを考慮すると、リサーフ層RSFの抵抗が大きくなることを意味する。そして、リサーフ層RSFは、pチャネル型トランジスタの電流経路として機能することを考慮すると、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくすることは、pチャネル型トランジスタのオン抵抗が大きくなってしまうことを意味する。したがって、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくする構成は、pチャネル型トランジスタの設計耐圧を確保する観点から有用であるが、pチャネル型トランジスタのオン抵抗の低減も考慮した場合には、必ずしも有用な構成とは言えない面もあるのである。
これに対し、本実施の形態では、エピタキシャル層EPI自体の不純物濃度は変更することなく、エピタキシャル層EPIの不純物濃度よりも大きな不純物濃度の埋め込み層BDF2をリサーフ層RSFと離間して設けている。この場合も、上述したように、pチャネル型トランジスタPQの設計耐圧を確保することができる。さらに、本実施の形態では、埋め込み層BDF2がリサーフ層RSFと接触しておらず、リサーフ層RSFは、不純物濃度の小さなエピタキシャル層EPIと接触していることになる。この場合、リサーフ層RSFとエピタキシャル層EPIとの境界に形成されるpn接合からリサーフ層RSF側に延びる空乏層の幅は、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を大きくする場合に比べて、小さくなる。このことは、リサーフ層RSF側に形成される空乏層が小さくなることを意味し、これによって、pチャネル型トランジスタPQのオン抵抗の増加を抑制することができるのである。このように、本実施の形態における第2特徴点によれば、エピタキシャル層EPI自体の不純物濃度を大きくする構成とは異なり、pチャネル型トランジスタPQの設計耐圧を確保しながらも、pチャネル型トランジスタPQのオン抵抗の増大を抑制することができる。つまり、エピタキシャル層EPI自体の不純物濃度を大きくする構成では、pチャネル型トランジスタPQの設計耐圧を確保できる一方で、pチャネル型トランジスタPQのオン抵抗の増加を招くという副作用が顕在化する。これに対し、埋め込み層BDF2を形成するという本実施の形態における第2特徴点によれば、pチャネル型トランジスタPQの設計耐圧を確保できるとともに、pチャネル型トランジスタPQのオン抵抗の増加を抑制できる。この結果、pチャネル型トランジスタPQの性能向上を図る観点から、本実施の形態における第2特徴点は、エピタキシャル層EPI自体の不純物濃度を大きくする構成に比べて優位性を有していることがわかる。
以上のことから、まず、本実施の形態における第1特徴点によれば、nチャネル型トランジスタの性能低下を招くことなく、分離領域ICRのうちのpチャネル型トランジスタ形成領域PTRにpチャネル型トランジスタPQを形成することができる。そして、本実施の形態における第2特徴点を採用することにより、pチャネル型トランジスタPQのオン抵抗の増加を招くことなく、第1特徴点によるpチャネル型トランジスタPQでの耐圧の低下という副作用を補填することができる。すなわち、本実施の形態における第1特徴点と第2特徴点によって、耐圧の向上とオン抵抗の増加の抑制とを両立する観点から、分離領域ICRに形成されるnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタPQの両方の性能向上を図ることができるという顕著な効果を得ることができる。すなわち、本実施の形態における第1特徴点と第2特徴点との組み合わせは、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタPQの両方において、耐圧の向上とオン抵抗の増加の抑制とを両立して性能向上を図ることができる点で大きな技術的意義を有する。
<効果の検証>
図14は、本実施の形態における効果を説明する図である。図14において、縦軸はトランジスタのオン抵抗を示し、横軸はトランジスタの耐圧(BVds)を示している。
図14において、「白三角」は、検討例のpチャネル型トランジスタ(PMOS)を示しており、例えば、図6のデバイス構造に対応する。「白丸」は、検討例のnチャネル型トランジスタ(NMOS)を示しており、例えば、図8のデバイス構造に対応する。
また、図14において、「黒三角」は、実施の形態のpチャネル型トランジスタ(PMOS)を示しており、例えば、図12のデバイス構造に対応する。「黒丸」は、実施の形態のnチャネル型トランジスタ(NMOS)を示しており、例えば、図11のデバイス構造に対応する。
まず、検討例について説明する。検討例のpチャネル型トランジスタ(図6参照)と、検討例のnチャネル型トランジスタ(図8参照)とは、ともにリサーフ層RSFが形成されている。ここで、リサーフ層RSFの不純物濃度を一定にして、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を高くしていくと、検討例のnチャネル型トランジスタでは、エピタキシャル層EPIが電流経路として機能することから、オン抵抗は減少する。一方、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を高くしていくと、検討例のpチャネル型トランジスタでは、リサーフ層RSF側に延びる空乏層の幅が大きくなるため、オン抵抗は増加する。すなわち、ともにリサーフ層RSFが形成されている検討例のpチャネル型トランジスタと、検討例のnチャネル型トランジスタとは、オン抵抗に関してトレードオフの関係が成立する。
具体的には、例えば、図14に示すように、「Process A」を採用すると、「Process A」に対応した検討例のpチャネル型トランジスタと検討例のnチャネル型トランジスタとの組み合わせが決定される。そして、「Process A」から、リサーフ層RSFの不純物濃度を一定にして、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を高くした「Process B」を採用すると、「Process B」に対応した検討例のpチャネル型トランジスタと検討例のnチャネル型トランジスタとの組み合わせが決定される。さらに、「Process B」から、リサーフ層RSFの不純物濃度を一定にして、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を高くした「Process C」を採用すると、「Process C」に対応した検討例のpチャネル型トランジスタと検討例のnチャネル型トランジスタとの組み合わせが決定される。
このように、「Process A」→「Process B」→「Process C」になるにしたがって、検討例のpチャネル型トランジスタと検討例のnチャネル型トランジスタとのオン抵抗の差が大きくなることがわかる。すなわち、検討例では、pチャネル型トランジスタのオン抵抗の特性とnチャネル型トランジスタのオン抵抗の特性とが互いにトレードオフの関係で関連し合っている。このため、いずれか一方のトランジスタの特性を向上させようとすると、他方のトランジスタの特性が低下することになる。つまり、検討例のpチャネル型トランジスタと検討例のnチャネル型トランジスタとは、特性を同時に向上することが困難であることがわかる。
これに対し、本実施の形態では、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を変更しないという第1特徴点によって、nチャネル型トランジスタにリサーフ層RSFを追加する必要がない。このことは、本実施の形態では、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとがリサーフ層RSFによって互いに関連付けられていないことを意味する。この結果、本実施の形態によれば、pチャネル型トランジスタを考慮することなく、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を最適化することによって、nチャネル型トランジスタの性能を向上することができる。
一方、本実施の形態では、リサーフ層RSFと埋め込み層BDF2とをpチャネル型トランジスタにだけ形成するという第2特徴点によって、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を変更しなくても、リサーフ層RSFと埋め込み層BDF2との不純物濃度のバランスを調整することにより、pチャネル型トランジスタの性能向上を図ることができる。
このように、本実施の形態では、エピタキシャル層EPIの不純物濃度によって、nチャネル型トランジスタの性能向上を図ることができる一方、リサーフ層RSFと埋め込み層BDF2との不純物濃度のバランスを調整することにより、pチャネル型トランジスタの性能向上を図ることができる。つまり、本実施の形態では、互いにトレードオフの関係で関連付けられる構成要素での調整ではなく、互いに独立した構成要素での調整によって、それぞれの性能向上を図ることができる。このことから、本実施の形態におけるpチャネル型トランジスタと本実施の形態におけるnチャネル型トランジスタとは、特性を同時に向上することが可能となるのである。例えば、図14に示すように、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を最適化することによって、nチャネル型トランジスタの性能を向上するとともに(黒丸)、リサーフ層RSFと埋め込み層BDF2との不純物濃度のバランスを調整することにより、pチャネル型トランジスタの性能向上を図ることができる(黒三角)。
<変形例1>
次に、本実施の形態の変形例1について説明する。図15は、本変形例1におけるpチャネル型トランジスタPQのデバイス構造を示す断面図である。図15に示すように、本変形例1におけるpチャネル型トランジスタPQでは、平面視において、リサーフ層RSFは、埋め込み層BDF2を内包するように形成されている。このように構成されている埋め込み層BDF2によっても、実施の形態における埋め込み層BDF2と同様に、pチャネル型トランジスタPQの耐圧を確保しながら、オン抵抗の増加を抑制することができる。すなわち、本変形例1における埋め込み層BDF2を形成することによっても、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を変更することなく、リサーフ層RSFの不純物濃度と埋め込み層BDF2の不純物濃度との濃度バランスを調整することにより、pチャネル型トランジスタPQの性能向上を図ることができる。
<変形例2>
続いて、本実施の形態の変形例2について説明する。図16は、本変形例2におけるpチャネル型トランジスタPQのデバイス構造を示す断面図である。図16に示すように、本変形例2におけるpチャネル型トランジスタPQでは、平面視において、リサーフ層RSFは、埋め込み層BDF2に内包されるように形成されている。このように構成されている埋め込み層BDF2によっても、実施の形態における埋め込み層BDF2と同様に、pチャネル型トランジスタPQの耐圧を確保しながら、オン抵抗の増加を抑制することができる。すなわち、本変形例2における埋め込み層BDF2を形成することによっても、エピタキシャル層EPIの不純物濃度を変更することなく、リサーフ層RSFの不純物濃度と埋め込み層BDF2の不純物濃度との濃度バランスを調整することにより、pチャネル型トランジスタPQの性能向上を図ることができる。
<実施の形態における半導体装置の製造方法>
本実施の形態における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明することにする。
まず、図17(a)に示すように、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRとnチャネル型トランジスタ形成領域NTRとを有する半導体基板1Sを準備する。次に、図17(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRの一部と、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRの一部とにn型不純物(リンや砒素)を導入することにより、n型半導体領域NR1を形成する。その後、図18(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにn型半導体領域NR1と離間してn型半導体領域NR2を形成する。そして、図18(b)に示すように、窒素と酸素との混合ガスの雰囲気中で、1200℃程度の熱処理を実施する。これにより、n型半導体領域NR1およびn型半導体領域NR2のそれぞれに導入されているn型不純物が拡散する。この結果、n型半導体領域NR1およびn型半導体領域NR2のそれぞれの厚さが大きくなる。
続いて、図19(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRの一部とnチャネル型トランジスタ形成領域NTRの一部とにp型不純物(ボロン)を導入することにより、p型半導体領域PR1を形成する。その後、図19(b)に示すように、窒素と酸素との混合ガスの雰囲気中で、900℃程度の熱処理を実施する。これにより、p型半導体領域PR1に導入されているp型不純物が拡散する。この結果、p型半導体領域PR1の厚さが大きくなる。このとき、n型半導体領域NR1およびn型半導体領域NR2のそれぞれに導入されているn型不純物もさらに拡散する。この結果、n型半導体領域NR1およびn型半導体領域NR2のそれぞれの厚さもさらに大きくなる。
次に、図20(a)に示すように、エピタキシャル成長法を使用することにより、半導体基板1S上にn型半導体層であるエピタキシャル層EPIを形成する。そして、図20(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに形成されているエピタキシャル層EPIの表面にp型半導体領域PR2を形成する。同様に、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRに形成されているエピタキシャル層EPIの表面に、互いに離間するp型半導体領域PR2とp型半導体領域PR3とを形成する。その後、図21(a)に示すように、窒素と酸素との混合ガスの雰囲気中で、1200℃程度の熱処理を実施する。これにより、例えば、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにおいて、半導体基板1Sに形成されているp型半導体領域PR1と、エピタキシャル層EPIに形成されているp型半導体領域PR2とがp型不純物の熱拡散によって繋がる結果、p型半導体層IDFが形成される。同様に、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRにおいても、半導体基板1Sに形成されているp型半導体領域PR1と、エピタキシャル層EPIに形成されているp型半導体領域PR2とがp型不純物の熱拡散によって繋がる結果、p型半導体層IDFが形成される。さらに、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRにおいては、エピタキシャル層EPIの表面に形成されているp型半導体領域PR3が熱拡散により広がって、p型ウェルDPWが形成される。
また、図21(a)における熱処理によって、半導体基板1Sに形成されているn型半導体領域NR1が、半導体基板1S上に形成されているエピタキシャル層EPIにまで拡散する。この結果、図21(a)に示すように、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRとnチャネル型トランジスタ形成領域NTRとのそれぞれに、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIに挟まれる埋め込み層BDF1が形成される。さらに、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにおいては、半導体基板1Sに形成されているn型半導体領域NR2も、半導体基板1S上に形成されているエピタキシャル層EPIにまで拡散する。この結果、図21(a)に示すように、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIに挟まれる埋め込み層BDF2も形成される。この埋め込み層BDF2の不純物濃度は、エピタキシャル層EPIの不純物濃度よりも高い。なお、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRにおいては、半導体基板1Sとエピタキシャル層EPIに挟まれる埋め込み層BDF2は形成されない。
続いて、図21(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにおいて、エピタキシャル層EPIの表面であって、平面視において埋め込み層BDF2と重なる位置に、p型半導体領域PR4を形成する。
次に、図22(a)に示すように、選択酸化法(LOCOS法Local oxidation of silicon)を使用して、窒素と酸素との混合ガスの雰囲気中で、1050℃程度の熱処理を実施することにより、フィールド絶縁膜FIを形成する。このときの熱処理によって、エピタキシャル層EPIの表面に形成されているp型半導体領域PR4が熱拡散によって広がる。この結果、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにおいては、埋め込み層BDF2の離間した上方で、かつ、平面視において埋め込み層BDF2と重なる位置にリサーフ層RSFが形成される。一方、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRにおいては、リサーフ層RSFは形成されない。
その後、図22(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにおいて、エピタキシャル層EPIの表面の一部にn型半導体領域NR3を形成する。そして、窒素と酸素との混合ガスの雰囲気中で、1200℃程度の熱処理を実施する。この結果、図23(a)に示すように、n型半導体領域NR3が熱拡散によって広がることにより、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにn型ウェルDNWが形成される。
続いて、図23(b)に示すように、例えば、800℃の水蒸気酸化を実施することにより、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRにおいて露出するエピタキシャル層EPIの表面にゲート絶縁膜GOX1を形成し、かつ、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRにおいて露出するエピタキシャル層EPIの表面にゲート絶縁膜GOX2を形成する。そして、図24(a)に示すように、例えば、フィールド絶縁膜FIを形成したエピタキシャル層EPI上にポリシリコン膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、ポリシリコン膜をパターニングする。これにより、例えば、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに、ゲート電極GE1とフィールドプレートRFPを形成するとともに、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRに、ゲート電極GE2とフィールドプレートRFPを形成する。
次に、図24(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRに、ドレイン領域DR1とソース領域SR1とボディコンタクト領域BC1とを形成するとともに、nチャネル型トランジスタ形成領域NTRに、ドレイン領域DR2とソース領域SR2とボディコンタクト領域BC2を形成する。
その後、図25に示すように、pチャネル型トランジスタ形成領域PTRとnチャネル型トランジスタ形成領域NTRとにわたって、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILにコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに導体膜を埋め込むことにより、プラグPLGを形成する。さらに、プラグPLGを形成した層間絶縁膜IL上に、例えば、アルミニウム膜からなる金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、金属膜をパターニングして、配線WL1を形成する。以上のようにして、半導体装置を製造することができる。
<変形例>
実施の形態では、例えば、図17(b)に示すように、n型半導体領域NR1を形成した後、図18(a)に示すように、別のマスクを使用したイオン注入法により、n型半導体領域NR2を形成している。これは、n型半導体領域NR1に基づいて形成される埋め込み層BDF1の不純物濃度と、n型半導体領域NR2に基づいて形成される埋め込み層BDF2の不純物濃度とが著しく異なるからである。すなわち、埋め込み層BDF1は、例えば、高電圧回路領域に形成される層であり、パンチスルーの防止やグランド電位の変動を防止するために形成される層である。一方、埋め込み層BDF2は、分離領域に形成される層であり、分離領域に形成されるpチャネル型トランジスタの耐圧の確保とオン抵抗の低減を両立するために形成される層である。したがって、埋め込み層BDF1と埋め込み層BDF2とは、目的とする機能がまったく異なることから、埋め込み層BDF1の不純物濃度と、埋め込み層BDF2の不純物濃度とが著しく異なることになる。このことから、n型半導体領域NR1とn型半導体領域NR2とを同じイオン注入工程で形成することが困難になるため、必然的にn型半導体領域NR1とn型半導体領域NR2とは別工程で形成することになる。
ただし、埋め込み層BDF2をドット形状に形成する場合においては、目的とする機能を実現することができる一方で、n型半導体領域NR1とn型半導体領域NR2とを同一のイオン注入工程で形成することもできる。なぜなら、例えば、埋め込み層BDFの不純物濃度が1×1013/cmのとき、分離領域に形成されるpチャネル型トランジスタのソース領域とドレイン領域との間での単位面積あたりの不純物濃度が1×1012/cm〜3×1012/cmになるように埋め込み層BDF2をドット状に配置することでも、実施の形態とほぼ同様の効果を得ることができるからである。
そして、この構成の場合、n型半導体領域NR1をイオン注入法で形成する際に使用されるマスクに、ドット状のパターンを形成することにより、同一のマスクによるイオン注入工程によって、上述したドット状の埋め込み層BDF2による単位面積当たりの不純物濃度を実現することができる。したがって、本変形例によれば、実施の形態とほぼ同様の効果を得ながら、マスクおよび工程数の削減による製造コストの削減を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
BDF2 埋め込み層
CG コントロールゲート電極
CHP 半導体チップ
DR1 ドレイン領域
DR2 ドレイン領域
FI フィールド絶縁膜
GE1 ゲート電極
GE2 ゲート電極
GOX1 ゲート絶縁膜
GOX2 ゲート絶縁膜
HCR 高電圧回路領域
HQ ハイサイド用パワートランジスタ
HRD 整流素子
ICR 分離領域
LQ ローサイド用パワートランジスタ
NQ nチャネル型トランジスタ
LCR 低電圧回路領域
PQ pチャネル型トランジスタ
RFP フィールドプレート
RSF リサーフ層
SR1 ソース領域
SR2 ソース領域

Claims (15)

  1. 基準電位に対して第1電位で動作する低電圧回路が形成された第1回路領域と、
    前記基準電位に対して前記第1電位よりも高い電位で動作する高電圧回路が形成された第2回路領域と、
    前記第1回路領域から前記第2回路領域を分離する分離領域と、
    を有する半導体チップを備え、
    前記分離領域には、前記高電圧回路から前記低電圧回路への信号伝達機能を有するレベルシフト用第1トランジスタが形成されている、半導体装置であって、
    前記第1回路領域と前記第2回路領域と前記分離領域とには、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、かつ、第1導電型であるエピタキシャル層と、
    が形成され、
    前記分離領域に形成されている前記レベルシフト用第1トランジスタは、
    電流経路として機能し、かつ、前記エピタキシャル層内に形成され、かつ、前記第1導電型とは反対の第2導電型であるリサーフ層と、
    平面視において前記リサーフ層と重なり、かつ、前記リサーフ層の下方に形成され、かつ、前記半導体基板と前記エピタキシャル層とに挟まれ、かつ、前記第1導電型である埋め込み層と、
    を有する、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記リサーフ層は、前記埋め込み層を内包する、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記リサーフ層は、前記埋め込み層に内包される、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記埋め込み層の不純物濃度は、前記エピタキシャル層の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記レベルシフト用第1トランジスタは、
    前記リサーフ層の表面に形成された電界緩和部と、
    前記リサーフ層と離間して設けられた第1ソース領域と、
    前記リサーフ層に内包するように設けられた第1ドレイン領域と、
    前記リサーフ層と前記第1ソース領域に挟まれる第1チャネル形成領域と、
    前記第1チャネル形成領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    を有し、
    前記リサーフ層は、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間に設けられている、
    半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記電界緩和部は、
    前記リサーフ層の表面の一部に形成されたフィールド絶縁膜と、
    前記フィールド絶縁膜上に形成されたフィールドプレートと、
    を含む、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記分離領域には、前記低電圧回路から前記高電圧回路への信号伝達機能を有し、かつ、前記エピタキシャル層を電流経路とするレベルシフト用第2トランジスタが形成され、
    前記リサーフ層と前記埋め込み層は、前記レベルシフト用第1トランジスタにのみ形成された層である、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記レベルシフト用第2トランジスタは、
    前記エピタキシャル層の表面に形成された電界緩和部と、
    前記電界緩和部と離間して設けられた第2ソース領域と、
    前記電界緩和部と離間して設けられた第2ドレイン領域と、
    前記電界緩和部と前記第2ソース領域に挟まれる第2チャネル形成領域と、
    前記第2チャネル形成領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    を有する、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記分離領域には、第3ゲート電極を有する整流素子が形成され、
    前記整流素子は、前記第3ゲート電極に印加するゲート電圧に基づいて、前記エピタキシャル層内に形成される空乏層の延びを制御することによって、前記整流素子のオン動作とオフ動作とを切り換える、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、インバータの構成要素である、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記インバータは、
    ハイサイド用パワートランジスタと、
    ローサイド用パワートランジスタと、
    を含み、
    前記高電圧回路は、前記ハイサイド用パワートランジスタを制御可能に構成され、
    前記低電圧回路は、前記ローサイド用パワートランジスタを制御可能に構成されている、半導体装置。
  12. pチャネル型トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板のpチャネル型トランジスタ形成領域にp型不純物を導入する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記半導体基板のpチャネル型トランジスタ形成領域に、n型エピタキシャル層を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板に対して、熱処理を施すことにより、前記p型不純物を拡散させて、前記半導体基板と前記n型エピタキシャル層とに挟まれたn型埋め込み層を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記n型エピタキシャル層の表面であって、平面視において前記n型埋め込み層と重なる位置に、p型リサーフ層を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記n型埋め込み層の不純物濃度は、前記n型エピタキシャル層の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板は、さらに、nチャネル型トランジスタ形成領域を有し、
    前記(b)工程では、前記半導体基板の前記nチャネル型トランジスタ形成領域にも、前記n型エピタキシャル層を形成し、
    前記(c)工程では、前記nチャネル型トランジスタ形成領域に、前記n型埋め込み層を形成せず、
    前記(d)工程では、前記nチャネル型トランジスタ形成領域に、前記p型リサーフ層を形成しない、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板は、
    基準電位に対して第1電位で動作する低電圧回路が形成された第1回路領域と、
    前記基準電位に対して前記第1電位よりも高い電位で動作する高電圧回路が形成された第2回路領域と、
    前記第1回路領域から前記第2回路領域を分離する分離領域と、
    を有し、
    前記pチャネル型トランジスタ形成領域および前記nチャネル型トランジスタ形成領域は、前記分離領域に存在する、半導体装置の製造方法。
JP2016148609A 2016-07-28 2016-07-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2018018977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148609A JP2018018977A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 半導体装置およびその製造方法
US15/631,144 US20180033854A1 (en) 2016-07-28 2017-06-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN201710575932.2A CN107665923A (zh) 2016-07-28 2017-07-14 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148609A JP2018018977A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018977A true JP2018018977A (ja) 2018-02-01

Family

ID=61010142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148609A Pending JP2018018977A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180033854A1 (ja)
JP (1) JP2018018977A (ja)
CN (1) CN107665923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110120417A (zh) * 2019-04-15 2019-08-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 高压隔离环

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911845B2 (en) * 2015-12-10 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage LDMOS transistor and methods for manufacturing the same
TWI609487B (zh) * 2016-12-30 2017-12-21 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
TWI609486B (zh) 2016-12-30 2017-12-21 新唐科技股份有限公司 高壓半導體裝置
DE102018110579B4 (de) * 2017-09-28 2022-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Hochspannungs-metall-oxid-halbleitervorrichtung (hvmos-vorrichtung) integriert mit einer hochspannungs-übergangsabschlussvorrichtung (hvjt- vorrichtung)
US10535730B2 (en) * 2017-09-28 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage metal-oxide-semiconductor (HVMOS) device integrated with a high voltage junction termination (HVJT) device
US10679987B2 (en) 2017-10-31 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bootstrap metal-oxide-semiconductor (MOS) device integrated with a high voltage MOS (HVMOS) device and a high voltage junction termination (HVJT) device
DE102017130223B4 (de) 2017-12-15 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrisch parallel geschalteten planaren Feldeffekttransistorzellen und zugehöriger DC-DC-Wandler
TWI634658B (zh) 2017-12-29 2018-09-01 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
CN109300988A (zh) * 2018-10-08 2019-02-01 深圳市南硕明泰科技有限公司 一种ldmos及其制造方法
CN111326579B (zh) * 2018-12-13 2021-06-25 中芯集成电路(宁波)有限公司 栅驱动集成电路
US11398557B2 (en) * 2020-08-18 2022-07-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device
US11742422B2 (en) * 2021-09-13 2023-08-29 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330444A (ja) * 1995-05-02 1996-12-13 Sgs Thomson Microelettronica Spa グラウンドポテンシャルに接続されていないソース又はドレーンを有するHVp−チャンネル及びn−チャンネルデバイスを含む薄いエピタキシャルRESURF集積回路
WO2003075353A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Sanken Electric Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur
US20130341718A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power semiconductor device
JP2015088597A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015170733A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW466747B (en) * 2000-12-14 2001-12-01 United Microelectronics Corp Using inner field ring and complex multiple field plates to reduce surface breakdown of power LDMOSFET
WO2015029456A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330444A (ja) * 1995-05-02 1996-12-13 Sgs Thomson Microelettronica Spa グラウンドポテンシャルに接続されていないソース又はドレーンを有するHVp−チャンネル及びn−チャンネルデバイスを含む薄いエピタキシャルRESURF集積回路
WO2003075353A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Sanken Electric Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur
US20130341718A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power semiconductor device
JP2015088597A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015170733A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110120417A (zh) * 2019-04-15 2019-08-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 高压隔离环

Also Published As

Publication number Publication date
US20180033854A1 (en) 2018-02-01
CN107665923A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018018977A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9048213B2 (en) Semiconductor device
US8304827B2 (en) Semiconductor device having on a substrate a diode formed by making use of a DMOS structure
US10008919B2 (en) Semiconductor device
EP3010042A1 (en) Semiconductor device
WO2015001926A1 (ja) 半導体装置
JP4832841B2 (ja) 半導体装置
US10038059B2 (en) Semiconductor device
US10290726B2 (en) Lateral insulated gate bipolar transistor
EP2924723B1 (en) Integrated circuit
WO2013073539A1 (ja) 高耐圧半導体装置
CN103928463A (zh) 高压 ed nmos 元件嵌入高压横向 njfet
TW201616602A (zh) 半導體元件及其操作方法以及抑制漏電的結構
US20180190766A1 (en) High voltage junction terminating structure of high voltage integrated circuit
JP2017059691A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8836025B2 (en) Semiconductor device
WO2020230465A1 (ja) 半導体集積回路
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
CN108346654B (zh) 半导体装置
JPH09266310A (ja) 半導体装置
CN115913215A (zh) 功率晶体管装置
JP2012028451A (ja) 半導体集積回路装置
JP4839578B2 (ja) 横形半導体装置
US11211449B2 (en) Semiconductor device
JP4193680B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609