JP2008211703A - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211703A
JP2008211703A JP2007048389A JP2007048389A JP2008211703A JP 2008211703 A JP2008211703 A JP 2008211703A JP 2007048389 A JP2007048389 A JP 2007048389A JP 2007048389 A JP2007048389 A JP 2007048389A JP 2008211703 A JP2008211703 A JP 2008211703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
switching element
power switching
semiconductor circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007048389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946508B2 (ja
Inventor
Mitsuzo Sakamoto
光造 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007048389A priority Critical patent/JP4946508B2/ja
Priority to US12/028,364 priority patent/US7952339B2/en
Publication of JP2008211703A publication Critical patent/JP2008211703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946508B2 publication Critical patent/JP4946508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】
ブリッジ回路の高周波化・低損失化、ならびに、フリーホイルダイオードを削減することが可能な同期整流駆動方式を用いた半導体回路を提供する。
【解決手段】
パワースイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を検出し、この状態を一時的に保持し、基準電圧と比較回路で比較し、この結果に基づきパワースイッチング素子をオンさせる第1制御信号を生成し、この第1制御信号と入力端子から伝わる第2制御信号とのOR論理によりパワースイッチング素子のデッドタイムを最小限に短縮した同期整流駆動回路を実現する。前記第1制御信号は入力端子からの第2制御信号としてオン信号がくるまでの一定期間だけオン制御を保持させ、次に入力端子からの第2制御信号としてオフ信号が来る前に前記第1制御信号のオン制御信号は解除する。これにより入力端子からの第2制
御信号によりパワースイッチング素子は速やかにオフできるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワースイッチング素子を順方向のみならず逆方向にも電流を流す同期整流方式に関し、低損失なスイッチング制御を行う半導体回路を提供する。
誘導性負荷を駆動する場合、誘導性負荷に蓄えられたエネルギーにより、パワースイッチング素子に逆方向の電流が流れる還流モードと、パワースイッチング素子に順方向の電流が流れる通常動作モードがある。同期整流方式ではパワースイッチング素子に逆方向の電圧が印加される還流動作モードのときにパワースイッチング素子をオン駆動させて逆動作させ、パワースイッチング素子における電圧降下を極量低減する駆動方法である。しかしながら、同期整流駆動させるためのオンさせるタイミングを誤ると、上下アームのパワースイッチング素子が同時にオンしてしまい、高圧電源端子からグランドに大電流が流れてパワースイッチング素子やシステムが破壊してしまう可能性もある。これを防止するためには、上アーム素子と下アーム素子が同時にオンすることがないように上下アーム素子が同時にオフするデッドタイムを十分確保する必要がある。しかしながら、このデッドタイムを長くしすぎると、損失が大きくなり、高周波化も図れないという欠点がある。
特許文献1にはデッドタイムを短縮化させるためにブリッジ回路の出力電圧をセンサで検出し、パワースイッチング素子に印加される電圧により同期整流駆動する方法が開示されている。
また、特許文献2にはパワースイッチング素子と並列に、オン抵抗が高めのパワースイッチング素子を設けて同期整流駆動する方法が開示されている。
特開2005−333314号公報 特表2006−502690号公報
上記従来技術において、特許文献1や特許文献1に記載のものは、同期整流駆動させるパワースイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を検出し、この値に応じパワースイッチング素子を同期整流駆動する手段を設けているものの、同期整流駆動動作により出力電圧が変化したことにより、ドレイン・ソース間電圧の検出値が変化してしまったことにより発生する問題の対策に関しては十分考慮されてなかった。
上記課題を解決するために、本発明の半導体回路は、第1主端子と第2主端子と制御端子を有し、第1主端子から第2主端子に主電流が流れる順方向動作と前記第1主端子から第2主端子に主電流が流れることを阻止する遮断動作と第2主端子から第1主端子に主電流が流れる逆方向動作を有するパワースイッチング素子と、第1主端子と第2主端子の電圧を検出し第1主端子と第2主端子の電圧が同期整流駆動条件を満足する基準電圧を越えたらパワースイッチング素子を一定期間だけオン制御信号を保持させてその後は制御信号を解除する第1制御信号による駆動手段を備えたことを特徴とするものである。または、上記同期整流駆動条件は前記パワースイッチング素子の第1主端子と第2主端子の電圧のみならず前記パワースイッチング素子の第1主端子と第2主端子の電圧変化率も加味して検出するものである。
また、本発明の半導体回路では、パワースイッチング素子を制御するために、マイコン等を用いた外部制御回路からの信号を基にした第2制御信号による駆動手段とパワースイッチング素子の出力端子の電圧状況、すなわち、パワースイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を基にして生成される第1制御信号による制御手段を設け、第1制御信号と第2制御信号の少なくとも一つの制御信号がオン制御信号の場合にはパワースイッチング素子をオンさせることを特徴とするものである。
また、本発明の半導体回路では、パワースイッチング素子を制御する第2制御信号による駆動手段と第1制御信号による制御手段を設け、通常は第2制御信号により前記パワースイッチング素子が制御され、第1制御信号からオン制御駆動信号の割り込みが来たときだけ、パワースイッチング素子をオンさせることを特徴とするものである。
また、本発明の半導体回路では、第1制御信号において、第1主端子と第2主端子の電圧を検出し第1主端子と第2主端子の電圧が基準電圧を越えた時にパワースイッチング素子を一定期間だけオン制御信号を保持する期間は第2制御信号を変化できる最少刻み以上の長さであることを特徴とするものである。
また、本発明の半導体回路では、パワースイッチング素子を高圧端子と基準電圧端子との間に設けた上アーム用パワースイッチング素子と下アーム用パワースイッチング素子として使用し、上アーム用パワースイッチング素子と下アーム用パワースイッチング素子との間の端子には負荷を接続し、上アーム用パワースイッチング素子の第2制御信号と下アーム用パワースイッチング素子の第2制御信号は通常駆動モードでは同時にオン駆動させないようにデッドタイムを設けたことを特徴とするものである。
また、本発明の半導体回路では、上アーム用パワースイッチング素子と下アーム用パワースイッチング素子の各々の第1制御信号において、パワースイッチング素子を一定期間だけオン制御信号を保持させる期間は、デッドタイムから出力電圧の遷移期間を差し引いた時間より長いことを特徴とするものである。
更に、本発明では、同期整流駆動動作により出力電圧が変化した後にも正常な同期整流駆動を継続させるために、パワースイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を検出し、逆電圧になった時には第1制御信号を生成し、この第1制御信号により前記パワースイッチング素子をオン駆動するが、パワースイッチング素子をオン駆動させたことにより、前記パワースイッチング素子のドレイン・ソース間電圧が同期整流駆動条件でなくなった後にも一定期間オン駆動を保持させ、このパワースイッチング素子を同期整流駆動させるための制御信号である第2制御信号が来るまで継続させるようにしたことを特徴とするものである。
また、本発明の半導体回路では、次に前記パワースイッチング素子をオフ駆動させるための第2制御信号がくるときには前記パワースイッチング素子を速やかにオフ駆動できるように、上述の第1制御信号をオン駆動を継続させる期間はオフ駆動させるための第2制御信号が来る前には終了させるようにしたことを特徴とするものである。
また、本発明の半導体回路では、前記パワースイッチング素子を制御する第2制御信号による駆動手段と前記第1制御信号による駆動手段を設け、前記第1制御信号と前記第2制御信号の少なくとも一つの制御信号がオン駆動の場合には前記パワースイッチング素子をオンされるようにしたことを特徴とするものである。
本発明の半導体回路では、同期整流駆動させることによる誤動作が生じないようにしてデッドタイムを極限まで短縮できる。このため、ブリッジ回路の高周波化・低損失化が可能となる。
また、本発明の半導体回路では、フリーホイルダイオードを削減することが可能であるため、低コスト化や小型化も実現出来る。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の半導体回路の回路図であり、図2は従来の駆動図、図3は本発明の半導体回路の駆動図である。本実施例では駆動周期が長く、オンパルスを印加している間に負荷に蓄えられていた誘導性エネルギーは放出され、オンパルスの終わりには還流電流が流れない場合で説明する。上アーム用パワースイッチング素子9と下アーム用パワースイッチング素子10にはnチャネル型のJFET(接合型FET)を使用した回路で主に説明するが、パワーMOSFETやバイポーラトランジスタのような他のパワースイッチング素子でも構わない。
図1の半導体回路は、グランド端子1,高圧電源端子2,高圧電源11,制御回路用の電源12,13,制御回路用電源の正電圧端子5,7,制御回路用電源の負電圧端子4,6である。また、出力端子3と負荷8は接続されていて、通常はモータのような誘導性負荷やDC/DCコンバータのLCフィルタが接続されている。
図2にはパワースイッチング素子として、パワーMOSFETを用いて、誘導性負荷を駆動した場合の従来の同期整流駆動方法の一例を示してある。上アーム素子と下アーム素子は同時にオンすることがないように数マイクロ秒程度のデッドタイムを設けてある。下アーム用パワーMOSFETがオフすると誘導性負荷に蓄えられたエネルギーにより、上アーム用パワーMOSFETがオフ状態でも出力端子の電圧が上昇し、上アームパワー
MOSFETに逆電圧が印加されて上アームパワーMOSFETのドレイン・ソース間の寄生ダイオードがオンする。このため、デッドタイムの期間には出力端子の電圧が高圧端子電圧より約1V程度高くなる。ここで、上アーム用パワーMOSFETをオンすると出力端子の電圧と高圧端子電圧との電位差は上アーム用パワーMOSFETのオン電圧値まで低下できる。次に、上アーム用パワーMOSFETがオフすると誘導性負荷に蓄えられたエネルギーにより、下アーム用パワーMOSFETがオフ状態でも出力端子の電圧が上昇し、下アームパワーMOSFETに逆電圧が印加されて下アームパワーMOSFETのドレイン・ソース間の寄生ダイオードがオンする。このため、デッドタイムの期間には出力端子の電圧がグランド電圧より約1V程度低くなる。この時、下アーム用パワー
MOSFETをオンすると出力端子の電圧とグランド端子電圧との電位差は下アーム用パワーMOSFETのオン電圧値まで低下できる。すなわち、低損失なパワースイッチング素子で同期整流駆動するとパワースイッチング素子に逆方向の電流が流れるときの損失を低減できるが周波数が高くなりデッドタイム期間の割合が高くなると同期整流駆動による低損失効果が小さくなるという問題がある。
さらに、パワーMOSFETの代わりにJFETを使用した場合には上記逆電圧の値はJFETを逆方向動作させたときのしきい電圧の値レベルになるため、数Vから数十Vと高くなるためデッドタイムが長いと損失が極めて大きくなる。このため、JFETのドレイン端子とソース端子との間にはフリーホイルダイオードが必要になる。しかし、高耐圧で高周波分野で使うためには少数キャリアの蓄積効果が小さいSiCやGaN等のワイドバンドギャップ半導体で製作した高価なショットキダイオードを使用する必要があるという問題がある。
本実施例ではデッドタイムを極力短くするために、パワースイッチング素子が逆バイアスされたかどうかは基準電圧20,21と比較回路18,19を使用して検出する。すなわち、通常動作モードでは高圧ダイオード22,23が逆バイアスされているため、比較回路18,19のマイナス入力端子は基準電圧Vrefが接続された端子5の電圧と同じ電圧Vp、プラス入力端子にはVp−Vrefの電圧が印加されている。しかし、還流動作モードまたは還流モードに近づくと、高圧ダイオード22,23が順バイアスされるため、比較回路18,19のマイナス入力端子には電圧Vf+Vds、プラス入力端子にはVp−Vrefの電圧が印加される。ここで、Vfは基準電圧20,21の電圧、Vpは制御回路用正電源14,15の電圧、Vdsはパワースイッチング素子9,10のドレイン・ソース間電圧、Vfは高圧ダイオード22,23の順方向電圧である。
従って、マイナス入力端子の電圧がVpでプラス入力端子がVp−Vrefとなる通常動作モードのときには比較回路18,19の出力電圧(これを第1制御信号と定義する)は低電位だが、パワースイッチング素子9,10のドレイン・ソース間電圧が負となる場合、すなわち、マイナス入力端子の電圧Vf+Vdsがプラス入力端子の電圧Vp−Vrefより低くなると比較回路18,19の出力電圧(これを第1制御信号と定義する)は高電位となり、パワースイッチング素子9,10をオンできる。
ここで、比較回路18,19を用い、パワースイッチング素子のドレイン・ソース間電圧状況(出力端子の電圧)によりパワースイッチング素子9,10をオンする条件を第1制御信号の同期整流駆動条件と呼ぶことにする。一方、マイコン等を用いた外部制御回路からの信号を基にした第2制御信号は入力端子30,31に伝達され、前記第1制御信号と前記第2制御信号はOR機能を有する回路28,29の入力として伝わる。このため、第1制御信号がオン制御信号の場合には第2制御信号がオン制御信号でもオフ制御信号でも駆動回路16,17によりパワースイッチング素子9,10をオン駆動させる。このため、図3に示すように第2制御信号で決まるデッドタイムよりも短い最適なデッドタイムで同期整流駆動できるようにパワースイッチング素子9,10をオンさせる。本実施例の駆動図の例を図3に示してあるが、パワースイッチング素子9,10のゲート電圧は高速に駆動させることにより、パワースイッチング素子がオン状態からオフ状態へ遷移する過渡期間は出力電圧の遷移時間より十分短くしてあるため、上下アームが同時にオンすることは回避することが可能である。
さらに、本実施例では第1制御信号によりパワースイッチング素子をオンさせた状態は一定期間保持できるように、コンデンサ26,27と抵抗24,25で構成される状態保持回路を設けてある。また、この保持期間に高圧ダイオード22,23は高インピーダンスになるため、この保持状態を継続させやすくなる。この状態保持回路がないと、第2制御信号により同期整流駆動するためのオン制御信号が到達する前に、第1制御信号でパワースイッチング素子がオンし、パワースイッチング素子のドレイン・ソース間電圧が低下した場合には比較回路18,19が同期整流駆動をさせなくてもよい条件と誤判断し、パワースイッチング素子を再びオフさせてしまう可能性があるが、この状態保持回路を追加することにより、第2制御信号がオン制御信号となるまで第1制御信号によりオン制御信号を出し続けられる。このため、安定した同期整流駆動が可能となる。さらに、いつまでも第2制御信号がオン信号を出し続けるとパワースイッチング素子をオフできなくなるため、一定期間が過ぎるとオン信号を解除してオフ信号をだせるように状態保持回路には抵抗24,25を設けてある。これにより、デッドタイム期間が終了し、第2制御信号によりパワースイッチング素子がオンさせるようになった後には第1制御信号によるオン動作は終了する。このため、第2制御信号がオフ制御信号となったときには速やかにパワースイッチング素子をオフ駆動できるという特徴がある。
なお、上述した第1制御信号による同期整流駆動条件は比較回路18,19による電圧だけの比較で決めるのではなく、パワースイッチング素子9,10のドレイン・ソース間電圧の変化率も加味して決定されるようにしても構わない。このように、ドレイン・ソース間電圧の変化率も加味して同期整流駆動条件を決定すると、パワースイッチング素子9,10が逆バイアスされるタイミングに合わせて、最小限の遅延で同期整流駆動ができるため損失が低減できる。本実施例ではコンデンサ24,25の値の選び方によりドレイン・ソース間電圧の変化率も加味されて同期整流駆動条件を決めることができる。すなわち、コンデンサ24,25を小さくすることによりパワースイッチング素子9,10のドレイン・ソース間電圧の電圧変化率が大きい場合にはドレイン・ソース間電圧の逆バイアス量が小さくても同期整流駆動条件となり、さらにはドレイン・ソース間電圧が逆バイアスになる直前で同期整流駆動条件になるように設定することもできる。このように、ドレイン・ソース間電圧が逆バイアスになる直前で同期整流駆動条件にした場合には、同期整流駆動条件を検知した後に前記第1制御信号により実際にパワースイッチング素子9,10をオン駆動するまでには若干の遅延があるため更に最適な同期整流駆動も可能となる。また、逆アーム側のパワースイッチング素子9,10を高速にオフさせることにより上下アームが同時にオンすることも回避できる。
本実施例で高圧ダイオード22,23は電流容量の小さなPN接合ダイオードを使用しても構わないが電流容量の小さなショットキダイオードやワイドバンドギャップ半導体のPN接合ダイオードを使用すると少数キャリアの蓄積効果を無視できるため更に低損損失化が図れる。また、高圧ダイオード22,23はフリーホイルダイオードとして大電流を流すわけではないので、シリコンのPN接合ダイオードを使用した場合にもパワースイッチング素子9,10に比べ電流容量が小さいもので十分である。従って、ダイオードのリカバリー損失も小さくて済む。また、少数キャリアの蓄積がほとんどないワイドバンドギャップ半導体のダイオードを使用する場合でも比較的低価格な小さいチップのもので構わない。また、本実施例で新たに必要となる回路要素は若干の外付け部品が必要となることもあるがもともと必要なゲート駆動回路と同一チップ上に集積回路技術により実現できるため大きなコスト高にはならない。
上記一時的状態保持回路はサンプルホールド回路を使用しても実現可能である。また、保持時間を正確にするためにタイマー回路を使用しても構わない。この一時的に状態を保持させる時間は第2制御信号やゲート駆動回路の遅延精度やばらつきにもよるが、パワースイッチング素子9,10のスイッチング周波数が、例えば100kHz程度の場合には100nsから500ns程度の値に設定するとよい。ツェナーダイオード80,81は比較回路の入力に過大な正や負の電圧が印加されないように設けてあるが、その可能性がない場合には不要である。
また、ダイオード80,81を1個ではなく2個以上直列に接続しても構わない。この場合には上記Vf値は直列したダイオードのVfの合計になる。
なお、一時的状態保持回路を構成するコンデンサ26,27は比較回路18,19に入力する雑音を緩和させる働きもある。
図4と図5は、本発明の第2の半導体回路の駆動図である。図4は出力電圧が上昇するときで図5は出力電圧が降下するときの駆動条件を拡大して示してある。本実施例の回路は図1に示した実施例1の回路と同じである。ただし、本実施例では、スイッチング期間終了の前から同期整流動作をさせていることが特徴である。このため、スイッチング終了後において、出力端子3の電圧が高圧電源電圧より大幅に高く上昇したり、グランド電圧より大幅に低下する期間を無くすことが可能である。このような駆動は基準電圧20,
21の比較電圧値の選び方により実現できる。あるいは、実施例1で述べたように第1制御信号による同期整流駆動条件を比較回路18,19による電圧だけの比較で決めるのではなく、パワースイッチング素子9,10のドレイン・ソース間電圧の変化率も加味して決定することにより実現できる。
なお、本実施例の場合では出力端子の電圧が遷移するスイッチング期間中で同期整流駆動が始まるが、オフさせるほうのパワースイッチング素子の制御端子(ゲート端子またはベース端子)を高速かつ確実に低電位に制御して、出力端子電圧が遷移する前または初期の段階でオン状態からオフ状態に遷移させているため、上アーム用のパワースイッチング素子と下アーム用のパワースイッチング素子が同時にオン状態となることは回避できる。このような制御条件図1に示した回路のVref,Vp,Vfの値や、ダイオード80,81を1個ではなく2個以上直列にすることも含めて最適化することにより実現できる。
図6は、本発明の第3の半導体回路の回路図である。本実施例では一時的状態保持回路を比較回路18,19の出力の後に配置しても構わないことを示した実施例である。すなわち、ダイオード100,101,抵抗96,97,コンデンサ98,99が一時的状態保持回路になっている。なお、本実施例では実施例1と同様に比較回路18,19のマイナス入力端子の前の一時的状態保持回路も残して一時的状態保持回路の精度を高めてあるが、どちらか一つでも構わない。
尚、本実施例の場合も実施例1と同様の効果が得られる。
図7は、本発明の第4の半導体回路の回路図である。本実施例では図1で示したOR機能回路28,29の代わりに割り込み回路32,33を使用した場合の実施例である。本実施例では、回路38,39はパワースイッチング素子のゲート駆動回路で等価的に反転型駆動回路になっている。また、回路36,37,34,35は第2制御信号を反転するための反転型駆動回路である。ここで、割り込み回路32,33は同期整流のための第1信号が第2信号より優先させる機能を有する回路として設けている。
なお、本実施例では割り込み回路32,33がゲート駆動回路38,39の前に配置した図となっているが、ゲート駆動回路38,39の中やゲート駆動回路38,39の出力後に割り込み信号が入るようにしても構わない。
尚、本実施例の場合も、一定期間状態を保持する機能は実施例1と同じである。このため、前述した実施例と同様の効果が得られる。
図8は、本発明の第5の半導体回路の回路図である。本実施例では図7のブロック回路図を具体的な回路にした場合の例を示してある。すなわち、トランジスタ58〜61,
40〜43,MOSFET44〜47,抵抗48,49,52,53は図7の反転型駆動回路38,39として働く。本実施例ではJFET9,10を高速駆動するためにコンデンサ50,51とツェナーダイオード56,57を用いたレベルシフトを用いてゲート駆動電圧振幅を大きくしている。抵抗48,49,52,53はMOSFET44〜47に信号が入射しない場合にオフするために、また抵抗54,55はゲート駆動回路を止めた時にコンデンサ50,51に蓄積された電荷を放電するために設けてある。ホトカプラ
78,79は図7の反転回路34,35に対応する。また、トランジスタ76,77は図7の比較回路18,19として働き、基準電圧20,21はトランジスタ76,77のベース・エミッタ間の順方向電圧に対応する。反転回路36,37はトランジスタ68,
69に対応している。本実施例では第2制御信号であるホトカップラ78,79の出力と関係なく、JFET9,10のドレイン・ソース間に逆電圧が印加されるとトランジスタ68,69がオンして、これが第1制御信号となりJFET9,10をオンさせるように働く。割込み回路32,33は抵抗62〜65ならびにその結線により形成されている。あるいは、見方を変えるとトランジスタ58〜61の入力はワイヤードOR機能回路(図1の28,29に対応)になっているため、第1制御信号か第2制御信号のどちらかがオン駆動状態になるとパワースイッチング素子9,10はオンするようになっている。
正電圧用電源14,15はパワースイッチング素子9,10がノーマリオフ型のSiCJFETの場合には2.5V から5V程度となるがノーマリオン型のSiCJFETの場合0Vでも構わない。または、同期整流駆動するときの出力端子電圧の条件を自由に決定しやすいように一時的状態保持回路や比較回路の部分だけは正電圧用電源の端子5と接続させて、その他の回路部分は基準電圧端子1,出力端子3と接続させるというように電源電圧を分けても構わない。
なお、抵抗120,121はJFET9,10に逆電圧が印加された時に、トランジスタ76,77のベース・エミッタ間電圧ならびに高圧ダイオード22,23が過大に順バイアスされて損失が過大になることがないように設けてある。
このような回路構成により、図6に示した機能を実現することが可能であり、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図9は、本発明の第6の半導体回路の回路図である。本実施例では図8の回路の制御回路用の負電圧用電源12,13を各々電源12a,12b,13a,13bと分割し、負電圧端子4a,4b,6a,6bを設けたことが特徴であり、その他の構成は図8と同じである。本実施例では制御回路の電源を増やすことにより、同期整流動作をかける逆電圧の値の最適化がしやすくなるという効果がある。
このような回路構成によっても、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図10は、本発明の第7の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例ではパワースイッチング素子9,10がノーマリオン型素子である場合の実施例である。このため、図9に示した電源14,15がない。このため回路は簡潔になるという特徴がある。ただし、パワースイッチング素子9,10がノーマリオン型素子の場合にも同期整流をかけるための条件を最適化するためには図9までに示したように正電源14,15があるほうが設計が容易になる。
このような回路構成によっても、実施例1と同様に実効的なデッドタイム時間を短くすることが可能である。
図11は、本発明の第8の実施例の半導体回路の回路図である。図1に示した実施例との相違はOR機能回路28,29の代わりにスイッチ回路84,85と高抵抗86,97を並列接続させた機能回路を第2信号端子である入力端子30,31側につけたことが特徴である。本実施例では、第2信号端子である入力端子30,31が低電位すなわちオフ信号を保持する期間だけはスイッチ回路84,85をオフさせて、非反転駆動回路38,39の入力端子を高抵抗86,87を介して低電位に引っ張って低電位を保持している。パワースイッチング素子のドレイン・ソース間に逆電圧が印加される、あるいは逆電圧が印加されそうになると比較回路18,19の出力が高電位になりパワースイッチング素子がオンする同期整流動作になるが、上記高抵抗86,87は高い抵抗のため、比較回路
18,19の出力端子から入力端子30,31側に過大電流が流れることはない。入力端子30,31から入力される第2信号は比較回路18,19の出力が高電位の状態の時にスイッチ回路84,95がオンして入力され、比較回路18,19の出力が低電位の状態になった後にもパワースイッチング素子のゲートに高電位を印加する信号を供給する。ここで、比較回路18,19の出力端子に高電位が印加されることにより、比較回路18,19の出力側に過電流が流れることはない回路にしておく。
このような回路構成によっても、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図12は、本発明の第9の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例は図11に示した第9の実施例の半導体回路の具体的な回路の例である。本実施例ではトランジスタ
76,77が比較回路18,19に対応している。入力端子30,31が低電位の時にはホトカップラ78,79の出力は高電位であるため、MOSFET44,46で構成される反転回路やMOSFET45,46で構成される反転回路の出力は低電位である。しかし、コンデンサ102,103があるために入力端子30,31が高電位から低電位に低下するときにはMOSFET44,46で構成される反転回路やMOSFET45,46で構成される反転回路の出力は低電位になるが抵抗52,53に電流が流れるために時間とともにコンデンサ102,103が充電されて、MOSFET44〜47は全てオフないし高インピーダンス状態になる。またこのとき、パワースイッチング素子9,10はオフ状態を保持される。このため、同期整流動作によりトランジスタ76,77がオンしてもMOSFET46,47に過大な電流が流れることがない。
また、ツェナーダイオード126,127を設けることにより、パワースイッチング素子9,10はしきい電圧ぎりぎりのところでオフないしオフに近い状態に設定される。従って、同期整流動作に対し、パワースイッチング素子9,10をすばやくターンオンできる。または、仮にパワースイッチング素子9,10をオンさせるタイミングが遅れても、そのときの還流動作モードにおけるパワースイッチング素子9,10の逆方向電圧降下の値を小さくできる。
このような回路構成によっても、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図13は、本発明の第10の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例も図11に示した第9の実施例の半導体回路の具体的な回路の例である。本実施例では入力端子30,31が低電位状態で保持されるとコンデンサ106,107が充電されてMOSFET44〜47は全てオフないし高インピーダンス状態になる。このため、同期整流動作によりトランジスタ76,77がオンしてもMOSFET46,47に過大な電流が流れることがない。ここで、ダイオード108,109はコンデンサ106,107に充電された電荷を放電させるために設けてある。
このような回路構成によっても、図12に示した実施例9と同様の効果が得られる。
図14は、本発明の第11の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例も図11に示した第9の実施例の半導体回路の具体的な回路の例である。本実施例では図12の回路と類似しているが、比較回路として働くトランジスタ75,76がトランジスタ40,
42で構成される非反転駆動回路やトランジスタ40,42で構成される非反転駆動回路の入力側でなくパワースイッチング素子のゲートに直接接続してあることが特徴である。
このような回路構成によっても、損失は大きくなるが図12に示した実施例9と同様の効果が得られる。
図15は、本発明の第12の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例は実施例1に示した高圧ダイオード22,23やツェナーダイオード80,81がない場合の実施例である。本実施例は駆動回路が高耐圧でない場合や比較回路をすべて高耐圧素子で実現できる場合の実施例である。
このような回路構成によっても、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図16は、本発明の第13の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例はパルストランス102,103を用いた駆動回路の場合の実施例である。本実施例では第2信号がパルストランス102,103を介して印加される場合の実施例であり、その他の構成と効果は図11に示した回路と同様である。
このような回路構成によっても、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図17は、本発明の第14の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例は実施例
13の具体的な回路構成の例である。本実施例では入力端子30,31からパワースイッチング素子をオンさせるための高圧の信号が印加されたときにはボディ・ソース間を接続してあるMOSFET106,107のドレイン・ソース間に内蔵されているビルトインダイオードが順バイアスされてパワースイッチング素子9,10をオンする。入力端子
30,31が高電位から低電位になるとMOSFET106,107のソース端子が急速に下がるためMOSFET106,107のゲート・ソース間に電圧が一時的に印加されオンする。このため、パワースイッチング素子9,10はオフする。しかし、高抵抗110,111があるため、MOSFET106,107はやがてオフする。しかし、高抵抗
108,109があるためにパワースイッチング素子のゲート端子は高ゲート抵抗で遮断状態になる。このため、パワースイッチング素子9,10のドレイン・ソース間電圧に逆電圧ないし逆電圧に近い電圧が印加され、MOSFET76,77がオンしたときには
MOSFET106,107側に過大な電流が流れることなく高速にパワースイッチング素子9,10をオンさせて同期整流駆動が行える。
このような回路構成によっても、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図18は、本発明の第15の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例は図17の電源14,12,13の代わりにコンデンサ118,116,117を使用し、コンデンサ118の充電はダイオード122を利用したブートストラップ動作により行い、さらにコンデンサ116,117の充電はパルス回路102,103のパルス的動作により行っていることが特徴である。このため、電源の数を減らせるという効果がある。なお、ダイオード123は電源15とコンデンサ118に充電される電圧がほぼ等しくなるようにするために設けてあるがなくてもよい。本実施例で述べたブートストラップによる上アームの正電圧生成方法は本特許で述べた他の実施例でも使用できることは言うまでもない。
このような回路構成によっても、前述した実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図19は、本発明の第16の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例はパワースイッチング素子9,10がノーマリオフ型SiC JFETの実施例である。ノーマリオフ型MESFETや電流利得の大きいバイポーラトランジスタの場合の実施例である。また、電源は正電圧用の電圧端子5,7を使用し、電源14,15の電圧は例えば15Vにする。本実施例ではコンデンサ152,153にパワースイッチング素子9,10の入力容量より十分大きい値のものを使用し、ノーマリオフ型JFET9,10をオンする時にはノーマリオフ型JFETのゲート・ソース間に存在するダイオードを介してコンデンサ152,153を充電する。この時、SiC JFETのpn接合ダイオードの順方向電圧は約2.5V のため、コンデンサ152,153は最大10Vから13V程度に充電されるが、ゲート電流が流れ、最終的にはコンデンサ152,153と並列に設けた抵抗
150,151の抵抗値で制限されるゲート電流が流れてオン状態が保持される。この抵抗150,151の値はゲート・ソース間の最大バイアス値やリーク電流レベルにより依存するができるだけ大きな値が望ましい。ノーマリオフ型JFET9,10をオフするためには、トランジスタ40〜43のエミッタフォロア回路の入力を0ボルトに下げる。すると、コンデンサ152,153の両端電圧はほぼ保持されるため、ノーマリオフ型
JFET9,10のゲート端子は−7V〜−12V程度に下がりオフされる。このように本実施例の回路では正の電源電圧だけでゲート端子電圧を負電圧にし、スイッチング時のセルフターンオン誤動作などを防止している。
なお、本回路では高圧電源11を高圧電源端子2と基準電源端子1の間に印加する直前にノーマリオフ型パワースイッチング素子9,10をオンさせた後にオフ駆動させることが望ましい。この動作により、ノーマリオフ型パワースイッチング素子9,10のゲート電圧は負電圧となるために高圧電源11を上昇させているときにパワースイッチング素子9,10のドレイン・ゲート間の容量カップリングにより誤オンすることを防止できる。
ツェナーダイオード154,155はノーマリオフ型パワースイッチング素子9,10のゲート・ソース間に過電圧が印加されないように設けてある。特にノーマリオフ型パワースイッチング素子9,10を高速にオンした直後には、ノーマリオフ型JFETのゲート・ソース間に高電圧が印加されやすいため、この電圧ストレスを抑制するために設けてあるが、この電圧ストレスによる素子の劣化がない場合には不要である。ダイオード156,157はツェナーダイオード154,155を設けた場合にも負ゲート電圧が印加できるような十分な耐圧を有するダイオードであるが、ノーマリオフ型パワースイッチング素子9,10のゲート・ソース間耐圧が低い場合には、負ゲート電圧の大きさを制限するためにツェナーダイオードを使用して保護ダイオードとして使用しても構わない。
本回路はMESFETや電流利得の大きいバイポーラトランジスタのようにJFET以外のノーマリオフ型パワースイッチング素子を使用した場合にも適用できる。
このような、ノーマリオフ型パワースイッチング素子9,10の場合にも図1や図8に示した実施と同様にトランジスタ76,77,コンデンサ26,27,抵抗24,25,高圧ダイオード22,23などからなる比較回路と一時的状態保持回路により、パワースイッチング素子9,10のドレイン電圧と基準電圧を比較して同期整流駆動させるタイミングを判断し、第1制御信号として出力し一定期間その出力状態を保持する。そして、この第1制御信号とパワースイッチング素子9,10の基本駆動を制御する第2制御信号のどちらかがオン信号ならばパワースイッチング素子9,10をオンさせるようにした。
従って、このような回路構成の場合でも、実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図20は、本発明の第17の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例は図19に示した第16の実施例の回路でパワースイッチング素子9,10をオフさせたときの消費電力を低減した場合の実施例である。図19の回路ではパワースイッチング素子9,10をオフしたときにコンデンサ152,153に充電された電流は抵抗150,151を通って放電される、また、トランジスタ40,41から抵抗150,151に電流が流れる。このため、抵抗150,151が小さくなるとこれらの電流が増加して損失が増加するという問題がある。これに対し、本実施例ではコンデンサ152,153と並列に設けた抵抗150,151からなる電流経路にスイッチング素子160,161を設けた。本実施例ではスイッチング素子160,161はpチャネルMOSFETでゲート端子をスイッチング素子160,161のソース端子側に接続し、pチャネルMOSFETのソース端子を前段の出力端子側に接続した。本実施例ではツェナーダイオード164,165と高抵抗166,167をpチャネルMOSFETのゲート端子とソース端子に結線させてありpチャネルMOSFETのゲート・ソース間耐圧が電源14,15の電圧より低くても使用できるようにしてあるがpチャネルMOSFETのゲート・ソース間耐圧が十分ある場合にはツェナーダイオード164,165と高抵抗166,167はなくても構わない。ダイオード162,163は抵抗150,151に逆方向の電流が流れることを抑制するために設けてあるが、この心配がない場合には不要である。
このような回路構成の場合でも、実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
図21は、本発明の第18の実施例の半導体回路の回路図である。本実施例は図1などに示した本発明の実施例をブロック図的に示した実施例である。電位差検出回路170,171はパワースイッチング素子9,10のドレイン端子とソース端子との電位差を検査する回路であり、この電圧が同期整流駆動する条件かどうかを、電源14でバイアスされた基準電圧20,21を用い、比較回路18,19を用いて判断する。この結果は一時的状態保持回路168,169を通して、第1制御信号となる。一方、パワースイッチング素子9,10を制御する通常制御信号は第2制御信号として端子30,31から入力される。第1制御信号と第2制御信号はOR機能回路28,29により、第1制御信号か第2制御信号のいずれかがオン制御信号となる場合には駆動回路16,17によりパワースイッチング素子9,10をオンさせる。上記一時的状態保持回路を用いることにより、同期整流させるためのオン制御信号が第2制御信号から届くまで、第1制御信号によりパワースイッチング素子9,10を同期整流駆動させることができる。
パワースイッチング素子9,10のドレイン・ソース間電圧を検査する電位差検出回路170,171の中にはヒステリシス回路や雑音防止のためのフィルタを設けることによりさらに動作が安定する。
電位差検出回路170,171は図1の実施例のように高圧ダイオード22,23の順方向電圧との合計でスイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を検出しても構わない。
本実施例の回路構成は本発明の一例であり、機能的に同じとなるならば各々の要素回路の配列順などの構成を変えても構わない。
このような回路構成の場合でも、実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
発明ではパワースイッチング素子のドレイン・ソース間(コレクタ・エミッタ間)にフリーホイルダイオードを使用しない場合で説明したが、SiCやGaNなどのバンドギャップ半導体パワースイッチング素子のダイオードまたはショットキダイオードを接続させた場合には同期整流駆動のタイミングが若干ずれていても低損失駆動ができるという効果がある。
本発明の第1の実施例の半導体回路図。 従来の駆動図。 本発明の第1の実施例の駆動図。 本発明の第2の実施例の半導体回路の駆動図(出力電圧立上り時)。 本発明の第2の実施例の半導体回路の駆動図(出力電圧立下り時)。 本発明の第3の実施例の半導体回路図。 本発明の第4の実施例の半導体回路図。 本発明の第5の実施例の半導体回路図。 本発明の第6の実施例の半導体回路図。 本発明の第7の実施例の半導体回路図。 本発明の第8の実施例の半導体回路図。 本発明の第9の実施例の半導体回路図。 本発明の第10の実施例の半導体回路図。 本発明の第11の実施例の半導体回路図。 本発明の第12の実施例の半導体回路図。 本発明の第13の実施例の半導体回路図。 本発明の第14の実施例の半導体回路図。 本発明の第15の実施例の半導体回路図。 本発明の第16の実施例の半導体回路図。 本発明の第17の実施例の半導体回路図。 本発明の第18の実施例の半導体回路図。
符号の説明
1 基準電圧端子(グランド端子)
2 高圧電源端子
3 出力端子
8 負荷
9,10 パワースイッチング素子
20,21 基準電圧
22,23 高圧ダイオード
24,25 抵抗
26,27 コンデンサ
28,29 OR機能回路
30,31 入力端子(第2信号用)
38,39 反転型駆動回路
168,169 一時的状態保持回路
170,171 電位差検出回路

Claims (16)

  1. 第1主端子と第2主端子と制御端子を有し、前記第1主端子から前記第2主端子に主電流が流れる順方向動作と前記第1主端子から前記第2主端子に主電流が流れることを阻止する遮断動作と前記第2主端子から前記第1主端子に主電流が流れる逆方向動作を有するパワースイッチング素子と、前記第1主端子と前記第2主端子の電圧を検出し前記第1主端子と前記第2主端子の電圧が基準電圧を越えたら前記パワースイッチング素子を一定期間だけオン制御信号を保持させてその後は制御信号を解除する第1制御信号による駆動手段を備えたことを特徴とする半導体回路。
  2. 請求項1の半導体回路において、
    前記パワースイッチング素子を制御する第2制御信号による駆動手段と前記第1制御信号による制御手段を設け、前記第1制御信号と前記第2制御信号の少なくとも一つの制御信号がオン制御信号の場合には前記パワースイッチング素子をオンさせることを特徴とする半導体回路。
  3. 請求項1の半導体回路において、
    前記パワースイッチング素子を制御する第2制御信号による制御手段と前記第1制御信号による制御手段を設け、通常は前記第2制御信号により前記パワースイッチング素子が制御され、前記第1制御信号からオン制御駆動信号の割り込みが来たときだけ、前記パワースイッチング素子をオンさせることを特徴とする半導体回路。
  4. 請求項2又は請求項3の半導体回路において、
    前記第1制御信号において、前記第1主端子と前記第2主端子の電圧を検出し前記第1主端子と前記第2主端子の電圧が基準電圧を越えた時に前記パワースイッチング素子を一定期間だけオン制御信号を保持する期間は前記第2制御信号を変化できる最少刻み以上の長さであることを特徴とする半導体回路。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかの半導体回路において、
    前記パワースイッチング素子を高圧端子と基準電圧端子との間に設けた上アーム用パワースイッチング素子と下アーム用パワースイッチング素子として使用し、前記上アーム用パワースイッチング素子と前記下アーム用パワースイッチング素子との間の端子には負荷を接続し、前記上アーム用パワースイッチング素子の第2制御信号と前記下アーム用パワースイッチング素子の第2制御信号は通常駆動モードでは同時にオン駆動させないようにデッドタイムを設けたことを特徴とする半導体回路。
  6. 請求項5の半導体回路において、
    前記上アーム用パワースイッチング素子と前記下アーム用パワースイッチング素子の各々の第1制御信号において、パワースイッチング素子を一定期間だけオン制御信号を保持させる期間は、前記デッドタイムから前記出力電圧の遷移期間を差し引いた時間より長いことを特徴とする半導体回路。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかの半導体回路において、
    前記第1主端子と前記第2主端子の電圧を検出し、その後、前記第1制御信号を派生するまでの過程の少なくとも一工程で、一方向性素子を介して信号が伝達されることを特徴とする半導体回路。
  8. 請求項7の半導体回路において、
    前記一方向性素子はワイドバンドギャップ半導体であることを特徴とする半導体回路。
  9. 請求項7の半導体回路において、
    前記一方向性素子はショットキダイオードであることを特徴とする半導体回路。
  10. スイッチング素子を備えて、スイッチング制御を行う半導体回路において、
    前記スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧を検出し、
    該ドレイン・ソース間電圧が逆電圧になる前後の所定電圧を第1制御信号による同期整流駆動電圧と定め、該第1制御信号による同期整流駆動条件を満足した時には第1制御信号がオフ制御信号からオン制御信号に変わり、その後の一定期間は前記スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧が前記第1制御信号による同期整流駆動条件を満たすかどうかにかかわらず、前記第1制御信号はオン制御信号を継続させて、前記パワースイッチング素子をオン駆動させる手段を備えたことを特徴とする半導体回路。
  11. スイッチング素子を備えて、スイッチング制御を行う半導体回路において、
    前記スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧とドレイン・ソース間電圧の変化率を検出し、
    該ドレイン・ソース間電圧が逆電圧になる前後の所定条件を第1制御信号による同期整流駆動条件と定め、該第1制御信号による同期整流駆動条件を満足した時には第1制御信号がオフ制御信号からオン制御信号に変わり、その後の一定期間は前記スイッチング素子のドレイン・ソース間電圧が前記第1制御信号による同期整流駆動条件を満たすかどうかにかかわらず、前記第1制御信号はオン制御信号を継続させて、前記パワースイッチング素子をオン駆動させる手段を備えたことを特徴とする半導体回路。
  12. 請求項10又は請求項11の半導体回路において、
    前記第1制御信号がオン制御信号であることを継続する期間は、前記第2制御信号がオフ制御信号からオン制御信号に変わることにより前記パワースイッチング素子が継続してオン駆動させることが可能な期間以上としたことを特徴とする半導体回路。
  13. 請求項12の半導体回路において、同期整流駆動条件に基づきオン駆動を開始し継続していた前記パワースイッチング素子をオフ駆動させるための第2制御信号が来たときには前記パワースイッチング素子を速やかにオフ駆動できるように、前記第1制御信号がオン制御信号を継続させる期間は前記第2制御信号がオン制御信号からオフ制御信号に変わる前に終了させることを特徴とする半導体回路。
  14. 請求項12又は請求項13の半導体回路において、
    前記第1制御信号と前記第2制御信号の少なくとも一つの制御信号がオン制御信号の場合には前記スイッチング素子をオンさせることを特徴とする半導体回路。
  15. 請求項10または請求項11の半導体回路において、
    前記スイッチング素子は接合型FETであることを特徴とする半導体回路。
  16. 請求項10または請求項11の半導体回路において、
    前記スイッチング素子はMOSFETであることを特徴とする半導体回路。
JP2007048389A 2007-02-28 2007-02-28 半導体回路 Expired - Fee Related JP4946508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048389A JP4946508B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体回路
US12/028,364 US7952339B2 (en) 2007-02-28 2008-02-08 Semiconductor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048389A JP4946508B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211703A true JP2008211703A (ja) 2008-09-11
JP4946508B2 JP4946508B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39715682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048389A Expired - Fee Related JP4946508B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7952339B2 (ja)
JP (1) JP4946508B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036031A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP2011078271A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2011108501A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 本田技研工業株式会社 負荷駆動装置
WO2012053264A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 シャープ株式会社 ドライバ回路
JP2013013220A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2013046420A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP2013099123A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sanken Electric Co Ltd ゲート駆動回路
WO2013114746A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 シャープ株式会社 ドライバ回路
DE112011103585T5 (de) 2010-10-27 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Stromumformervorrichtung
JP2013219874A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Hitachi Ltd 半導体駆動回路および電力変換装置
WO2014024596A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 シャープ株式会社 インバータ駆動回路
WO2016030998A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社日立製作所 電力変換装置、モータ装置および逆変換器モジュール
US9281680B2 (en) 2012-02-24 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Power switching circuit
JP2016127686A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日産自動車株式会社 スイッチング装置
JP2016167978A (ja) * 2016-05-17 2016-09-15 三菱電機株式会社 同期整流回路
JP2017017870A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017509293A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 シュナイダー エレクトリック アイティー コーポレーション バイポーラゲートドライバ
WO2018073964A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992359B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 富士電機株式会社 表示駆動装置
CN101728954B (zh) * 2008-10-21 2013-04-10 成都芯源系统有限公司 用于dc-dc变流器的控制电路及其方法
JP5343904B2 (ja) * 2010-03-23 2013-11-13 住友電気工業株式会社 半導体装置
EP2662980B1 (en) 2012-05-09 2014-07-16 Nxp B.V. A protection circuit for a cascode switch, and a method of protecting a cascode switch
EP3093978B1 (de) * 2015-05-12 2021-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb eines pulsstromrichters, pulsstromrichter und leistungshalbleitermodul für einen solchen
SG11202107642VA (en) * 2019-01-25 2021-08-30 Agency Science Tech & Res A comparator for controlling dead-time between switching transistors
US11418181B2 (en) * 2019-02-19 2022-08-16 Texas Instruments Incorporated Switch turn-off circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110366A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Industries Corp ドライブ回路
JP2005210820A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 同期整流式dc/dcコンバータ
JP2005333314A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Renesas Technology Corp スイッチング制御回路
JP2006502690A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション パワーmosfetを同期整流回路として駆動するための方法及び装置
JP2006211760A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Renesas Technology Corp 電源用電子部品並びに電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286541B2 (ja) * 2001-02-06 2009-07-01 エヌエックスピー ビー ヴィ 切替え型fet回路
US7202652B2 (en) * 2002-06-13 2007-04-10 Rohm Co, Ltd. Motor driving apparatus incorporating switch device driving apparatus
US7031175B2 (en) * 2003-12-16 2006-04-18 Intersil Americas Inc. System and method of detecting phase body diode using a comparator in a synchronous rectified FET driver
CN1790885B (zh) * 2004-08-30 2011-05-04 美国芯源系统股份有限公司 控制dc/dc开关式电压调节器中短路电流的方法和设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502690A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション パワーmosfetを同期整流回路として駆動するための方法及び装置
JP2005110366A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Industries Corp ドライブ回路
JP2005210820A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 同期整流式dc/dcコンバータ
JP2005333314A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Renesas Technology Corp スイッチング制御回路
JP2006211760A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Renesas Technology Corp 電源用電子部品並びに電源装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036031A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP2011078271A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2011108501A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 本田技研工業株式会社 負荷駆動装置
JP5557898B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-23 本田技研工業株式会社 負荷駆動装置
JPWO2011108501A1 (ja) * 2010-03-02 2013-06-27 本田技研工業株式会社 負荷駆動装置
CN102712256A (zh) * 2010-03-02 2012-10-03 本田技研工业株式会社 负载驱动装置
JP2012110205A (ja) * 2010-10-18 2012-06-07 Sharp Corp ドライバ回路
US8952730B2 (en) 2010-10-18 2015-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Driver circuit
WO2012053264A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 シャープ株式会社 ドライバ回路
US9209677B2 (en) 2010-10-27 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
DE112011103585T5 (de) 2010-10-27 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Stromumformervorrichtung
JP2013013220A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US9112429B2 (en) 2011-06-29 2015-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power converter using a field effect transistor and a diode
WO2013046420A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社日立製作所 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
JP5629386B2 (ja) * 2011-09-30 2014-11-19 株式会社日立製作所 半導体駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
US8928363B2 (en) 2011-09-30 2015-01-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor drive circuit and power conversion apparatus using same
JP2013099123A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sanken Electric Co Ltd ゲート駆動回路
JP2013158139A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp ドライバ回路
WO2013114746A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 シャープ株式会社 ドライバ回路
US9281680B2 (en) 2012-02-24 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Power switching circuit
DE112013001123B4 (de) 2012-02-24 2023-12-21 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsschaltung
JP2013219874A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Hitachi Ltd 半導体駆動回路および電力変換装置
WO2014024596A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 シャープ株式会社 インバータ駆動回路
JPWO2014024596A1 (ja) * 2012-08-08 2016-07-25 シャープ株式会社 インバータ駆動回路
JP2017509293A (ja) * 2014-01-28 2017-03-30 シュナイダー エレクトリック アイティー コーポレーション バイポーラゲートドライバ
WO2016030998A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 株式会社日立製作所 電力変換装置、モータ装置および逆変換器モジュール
JPWO2016030998A1 (ja) * 2014-08-27 2017-04-27 株式会社日立製作所 電力変換装置、モータ装置および逆変換器モジュール
JP2016127686A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日産自動車株式会社 スイッチング装置
JP2017017870A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2016167978A (ja) * 2016-05-17 2016-09-15 三菱電機株式会社 同期整流回路
WO2018073964A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2018073964A1 (ja) * 2016-10-21 2019-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7952339B2 (en) 2011-05-31
JP4946508B2 (ja) 2012-06-06
US20080205100A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946508B2 (ja) 半導体回路
US10439483B2 (en) Gate driver for switching converter having body diode power loss minimization
US10186946B2 (en) Switching element driving device
US7382116B2 (en) Semiconductor device configured to control a gate voltage between a threshold voltage and ground
JP4740320B2 (ja) 半導体素子の駆動回路
US8537515B2 (en) Driving circuit and semiconductor device with the driving circuit
US9190826B2 (en) Cascoded semiconductor devices
US7907379B2 (en) Overload protection for a circuit arrangement having a transistor
US20080122497A1 (en) Gate Drive Circuit
WO2014034063A1 (ja) 半導体装置
JP2016092907A (ja) 半導体装置
US20070081371A1 (en) Synchronous Rectifier Control Circuits
JP6319045B2 (ja) 半導体素子の駆動回路及び半導体素子の駆動システム
WO2007127378A2 (en) Regenerative gate drive circuit for a power mosfet
US9876425B2 (en) Control circuit for power converter
US10620650B2 (en) Semiconductor device
US8670220B2 (en) Protection circuit for a cascode switch, and a method of protecting a cascode switch
JP5630484B2 (ja) 半導体装置
CN112585854A (zh) 开关元件的驱动电路和开关电路
JP2018074676A (ja) ゲート駆動回路
US20210288571A1 (en) Power conversion device
US20230344422A1 (en) Method for operating a power transistor circuit
Appel et al. Influence of parasitic inductances on the switching behavior of sic jfet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees